-
1. 匿名 2025/07/04(金) 21:51:22
主の家は寝室で横になってからおやすみするまでに5〜10分ほど子供達とお喋りするのですが、最近はそれぞれの家族の良いところや好きなところ、されて嬉しかったことなどを順番に言い合ってから寝ています。
みなさんはどんなことをしていますか?参考にしたいです。+71
-31
-
2. 匿名 2025/07/04(金) 21:52:12
小さい頃からの家族写真を飾る
夫婦が仲良くする
かな。+68
-7
-
3. 匿名 2025/07/04(金) 21:52:12
ほんとに可愛いねえ…ってしみじみ言う+109
-6
-
4. 匿名 2025/07/04(金) 21:52:26
お母さんとの仲の良さや自己肯定感の高さいいなって思う+71
-5
-
5. 匿名 2025/07/04(金) 21:52:27
話は最後まで聞く。
間違ってる時もどうしたら良かったのか自分で考えてみてとこちらの意見をいきなりはぶつけない。+84
-3
-
6. 匿名 2025/07/04(金) 21:53:09
恥ずかしがり屋だから、挨拶出来たら褒めるとか。
泣き虫だけど、泣かずにお口で言えたら褒めるとか。
なんでも褒めるというより苦手なことが出来たら褒める。+75
-2
-
7. 匿名 2025/07/04(金) 21:53:25
いいところもだめなところもあっていいんだよーって言う。+30
-1
-
8. 匿名 2025/07/04(金) 21:53:50
出来ないことをガミガミ言わない+13
-3
-
9. 匿名 2025/07/04(金) 21:53:55
安全基地が家庭であることが自己肯定感上がるんだよね。
自分がそのままの自分でいいと思える場所を作ること。+118
-0
-
10. 匿名 2025/07/04(金) 21:54:30
だめなことは、その事象を叱る
+7
-0
-
11. 匿名 2025/07/04(金) 21:54:43
結果を褒めるより頑張った過程を褒める+19
-0
-
12. 匿名 2025/07/04(金) 21:54:47
「なんで出来ないの!」と言わない。+17
-0
-
13. 匿名 2025/07/04(金) 21:54:55
よくハイタッチしてます+16
-1
-
14. 匿名 2025/07/04(金) 21:55:23
あらやだかわいい とことあるごとに言う
行動とか存在に対しての可愛さね+21
-4
-
15. 匿名 2025/07/04(金) 21:55:47
子供が楽しんでることを否定しない。
中学生の息子が描いたイラストを
みせてくれるので
いいね〜!ってまず言ってる。
自分が親にバカにされて隠すようになったので。+92
-1
-
16. 匿名 2025/07/04(金) 21:55:57
学校から帰ってきて喋って、ご飯食べてお風呂入って宿題終わってたら、あとは子供の自由にさせる。小言言わない。+20
-0
-
17. 匿名 2025/07/04(金) 21:56:10
子供の話したい、みて欲しい、は必ず手を止めて聞く見る。+30
-1
-
18. 匿名 2025/07/04(金) 21:56:12
>>1
主ってwww+2
-14
-
19. 匿名 2025/07/04(金) 21:56:40
たまにはぐだぐだするだけの一日を作る
サボってもいいって気持ちは大事
役に立たないと愛されない、結果を出さないと愛されないと思わせすぎると将来が歪む+46
-0
-
20. 匿名 2025/07/04(金) 21:57:26
たくさん否定しない、可愛いね、かっこいいね、天才かよ、生まれてきてくれて本当ありがとうって言う。
あと親の喧嘩は見せない+9
-6
-
21. 匿名 2025/07/04(金) 21:57:52
他人と比べない
褒める+13
-1
-
22. 匿名 2025/07/04(金) 21:57:59
本人が頑張ってる事は出来てなくてもとことん誉める
やりたくない事がある時は「お母さもある」と同意する+19
-1
-
23. 匿名 2025/07/04(金) 21:58:12
褒めすぎると褒められまちになると言うよね
なんでも「凄い!」「上手!」じゃなくて
キレイな色使いだね~、大きな声で言えたね~
とかほんとに良いところを言ってる。+11
-3
-
24. 匿名 2025/07/04(金) 21:58:34
子供目線でごめん。
元々ハッキリしたつり目で、三白眼
小学生の時から、キツネって呼ばれたり、ほんの少し気にしてた。
母にぽろっと言ったら
『ガルは、目がハッキリしてる分、笑った時にとっても人の気持ちを明るくするのよ、ラッキー!』
と言われて自分の目が好きになった。
母に感謝。+99
-1
-
25. 匿名 2025/07/04(金) 21:58:35
毎日親は喧嘩、
親から全否定されてきたから、
自己愛ホイホイ
私もここにいる人たちみたいな親に育てられたかった+8
-2
-
26. 匿名 2025/07/04(金) 21:59:29
子供からSOSない限り、子供の世界に口を挟まない+4
-2
-
27. 匿名 2025/07/04(金) 22:01:06
子どもが選択したり決めた事は多少「え?そっち選ぶの?」って思う事でも尊重する+11
-0
-
28. 匿名 2025/07/04(金) 22:01:52
>>3
うちは男の子なんだけど、小学校に上がると「可愛いって言わないで!かっこいいって言って!」って言われるようになった。
だって可愛いものは可愛いんだもん。+40
-6
-
29. 匿名 2025/07/04(金) 22:02:45
毎日、大好きだよ、○○ちゃんは宝物だよ、可愛いねのどれかしらは言ってる。
子ども生まれる前は、そんなクサい台詞絶対言えないとか思ってたけど言えるもんだね。
私が夫に出会うまで自己肯定感低かったから、娘には自己肯定感高めに育って欲しい。+41
-4
-
30. 匿名 2025/07/04(金) 22:03:10
「あなたが悪いことした時は厳しく怒ってるよね?でも怒ってる時もあなたの事大好きなのは変わらないからね」って伝えてる+10
-1
-
31. 匿名 2025/07/04(金) 22:03:30
顔も美人だし頭もいい5歳
凄く褒めてるのに自己肯定感が低い
怖がりだから?+2
-8
-
32. 匿名 2025/07/04(金) 22:05:04
異性のクラスメイトや先輩後輩にひと言でも誉められたら、親が何年も意識して言ってたことなんて瞬時に吹き飛ぶくらい爆上がりする+7
-1
-
33. 匿名 2025/07/04(金) 22:06:30
おとなの物差しで、色眼鏡でみない。
例えばだけど
お友だちがいないとか、毎日絵を描いてるとか、どうせまた泣くんでしょ?とか。
子供はお友だちいなくて悩んでますか、
嫌々絵を描いてますか、
24時間泣いてますか、
1人で遊べたこと、
絵が上手になっていること
今日も泣かなかったこと
良いところを見つける。+36
-0
-
34. 匿名 2025/07/04(金) 22:06:41
>>32
逆に貶されるとだいぶこっちに影響いくよね+2
-1
-
35. 匿名 2025/07/04(金) 22:07:32
>>31
褒めるところがズレてるとか?+7
-2
-
36. 匿名 2025/07/04(金) 22:08:04
過剰に褒めない。+4
-3
-
37. 匿名 2025/07/04(金) 22:08:06
>>33
こういう親に育てられたかった…+12
-1
-
38. 匿名 2025/07/04(金) 22:08:26
子供の話は最後まで聞く
共感する
否定しない
友だちの話は後日も出てくるので名前を覚えておく
友だちと遊ぶ約束は優先してあげる
(宿題あとでもOK)
門限も行き先に合わせて融通きかせる
干渉しすぎない
上から目線で怒らない+20
-1
-
39. 匿名 2025/07/04(金) 22:08:59
いくら子を褒めても尊重しても、親自身がネガティブだと子供の肯定感は育たないと思う。自己肯定感強くて、思考がポジティブ、人生楽しい!って幸せに生きてる親に育てられたら、特別なことしなくても大体子供も同じように育つと思う。+9
-4
-
40. 匿名 2025/07/04(金) 22:09:52
人に迷惑をかけないこと以外は自由にやらせてる+7
-0
-
41. 匿名 2025/07/04(金) 22:11:10
お片付けしてくれてるね〜
しっかり食べてくれてるね〜
など子供の良い行動で気が付いた事は実況中継。
褒める言葉を無理に付けなくても見てることが伝わればいいと子育て本で読んだので実行してる。
子は嬉しそうにできたこと報告してくれるから上手くいってるかなと思ってる。+7
-4
-
42. 匿名 2025/07/04(金) 22:11:47
>>31
見た目や賢さ以外のことを見て欲しいんじゃないの+4
-3
-
43. 匿名 2025/07/04(金) 22:12:16
>>28
うちも小学生だけどあまりに可愛いと言ってたからか、可愛いが史上最強の褒め言葉だと思ってるフシがあり「かっこいい」って言うと「可愛いって言って!」って言われる。+12
-4
-
44. 匿名 2025/07/04(金) 22:12:29
旦那に「今日娘ちゃんが○○したんだってよ~」「え、やるねぇ」みたいな夫婦の会話を本人の前でするようにしてる。
ネガティブな話しは娘が寝てから笑+26
-0
-
45. 匿名 2025/07/04(金) 22:12:48
>>1
その会話が自然に出たら良いよね。強制されると子供からしたらどうなんだろ。+17
-1
-
46. 匿名 2025/07/04(金) 22:14:36
>>33
お友だちと遊びなさい!いつまで絵を描くの!また泣いてる!みたいな親もいるよね+8
-0
-
47. 匿名 2025/07/04(金) 22:15:06
褒める
駄目な子的な言葉は使わない
成績最下位でも使わない
たぶん自己肯定感高いと思う+3
-1
-
48. 匿名 2025/07/04(金) 22:16:09
>>15
凄くわかります。反面教師にしちゃいますよね…
私はそんな時親に言われた事を思い出してまた傷ついてしまうのがつらくて。
親はこんな風に私のこと大事に思ってくれて無かったのかなと。+7
-1
-
49. 匿名 2025/07/04(金) 22:16:46
>>45
私はめちゃくちゃ苦痛だったなぁ…
今日学校でがんばった事、嬉しかった事、楽しかった事、給食で1番美味しかったもの、習い事でがんばった事、嬉しかった事、楽しかった事、宿題で1番がんばった事、夕飯で1番美味しかったものetc.延々と質問されて答えなきゃいけなくて本当に辛かった。
だから子供には『今日どうだった〜?』ぐらいの軽い質問にしてる。話したい事だけ話してくれればいいやって。+25
-0
-
50. 匿名 2025/07/04(金) 22:17:21
夫婦仲を良くしたり、よく褒めたり、共感してあげたり、寝る前は必ず娘ちゃんはママとパパの宝物だよってお話してあげる。
子供の頃して欲しかった事をしてあげてるかな。+6
-1
-
51. 匿名 2025/07/04(金) 22:18:12
否定しない、無駄に褒める=自己肯定高めるなの?
っていままで自信満々にコメントしてる方々見て思った
うちは子供扱いせず大人と対等扱いして話をする
間違ったことはとことん叱るし
なぜ叱るか、意図も説明する
どうでもよかったら叱らないことを説明したら、子供は理解するし、認められていると思ってくれる+10
-1
-
52. 匿名 2025/07/04(金) 22:18:57
>>31
怖がりなところは注意深くて慎重だからだよ
怖がっていてもそうやって褒めてあげて欲しい+8
-0
-
53. 匿名 2025/07/04(金) 22:19:41
>>24
めちゃくちゃ素敵なお母さん!
その一言に人間としての深さが出てる。
そんな素敵な人に育てられたコメ主さんもきっと素敵な人なんだろう。+46
-0
-
54. 匿名 2025/07/04(金) 22:19:59
>>1
前に聞いた話では「頭が良いねぇ」って褒め方をすると頭のいいフリ(嘘)をし始めるのであまり良くないんだって。
それよりも「よくがんばったねぇ」って過程を褒めてあげると頑張ること自体に価値を感じるので努力できる子になるらしい+19
-0
-
55. 匿名 2025/07/04(金) 22:21:10
>>1
家で必要なのは良かった事や頑張ったことより、愚痴や嫌だったことが言える環境を与えてくれる両親だと思う。+3
-1
-
56. 匿名 2025/07/04(金) 22:21:22
>>33
簡単そうで難しい
あなたみたいな母親になりたい。+6
-0
-
57. 匿名 2025/07/04(金) 22:22:37
「〇〇はみんなの宝物だよ。〇〇だけじゃないよ。他の子もみーんな宝物だよ。ママも宝物だよ。」
ってよく言ってる。
自己肯定感は高いかどうかは分からないけど誰かにチラッと見られた時とかは「〇〇君のこと可愛いって思ってるのかな?」って聞いてくる笑+0
-6
-
58. 匿名 2025/07/04(金) 22:25:02
褒めないし文句を言うし良い親じゃなかった
結果的に親が構わない分野が伸びた気がする+1
-2
-
59. 匿名 2025/07/04(金) 22:26:16
>>5
これ。「何でそう思ったの?」と聞けない親多すぎ。
まともに聞かずにヒステリー&勝手にメンヘラ化。危ないからー心配だからーの一点張り。
普段どうやって人と会話してるん?って思う+1
-4
-
60. 匿名 2025/07/04(金) 22:30:10
叱るときに「花子っ!!!」みたいに名前を強く言う叱り方は自己肯定感下がっちゃうらしい。+7
-0
-
61. 匿名 2025/07/04(金) 22:30:25
ガルちゃんは「自己肯定感」を勘違いしてる人多数+1
-1
-
62. 匿名 2025/07/04(金) 22:31:15
>>1
親だろうが謝るべきところはちゃんと謝る、とかかな
自分の親が全然謝らない親だったので反面教師にしてる+4
-1
-
63. 匿名 2025/07/04(金) 22:32:29
ポジティブな雰囲気作り
夫婦仲良くする
私はあんまり口数多くないけど、暗い雰囲気の家庭は嫌なので静かでも暗くならないように気をつけてる+3
-1
-
64. 匿名 2025/07/04(金) 22:37:20
我が子の自己肯定感をぶち壊す方法のほうが簡単です。
我が子の前で、父親の愚痴や悪口のゲロ吐き、盛大な夫婦喧嘩を我が子の前で見せることで、子供の自己肯定感はダダ下がりします。
子供は、夫婦のハイブリッドですから、母親→父親、または父親→母親の愚痴や悪口を言って育てられた子供は、自分の存在理由や存在価値を足元からグラつきますよね。
まあ、こんなのは昔から児童発達心理学でも指摘されてたことですけどね。
女の愚痴って、自分のカルマを子供に植え付ける愚行ですよ。+4
-3
-
65. 匿名 2025/07/04(金) 22:43:48
外見でなく(外見も可愛いけど)
存在自体が可愛いと日頃から伝えてる。
気持ちに共感したり、〇〇ちゃんはどう思う?と本人の意思を確認する。
いけないことは注意する。
夫婦仲良しで過ごす。子どもが不安にならない範囲で適度に夫婦の口喧嘩も見せちゃってる。
(冷静に口論するだけで仲直りがセット。人間だから完璧な人間はいないということで汚いところも見せちゃってる^^;)
情操教育的に?あたたかい気持ちになれる絵本を寝る前に親子で一緒に読む。
条件付きの愛情や褒め方をしない。
周りの子と成長や性格を比べない
(本人が頑張りたいと思うタイミングまで待って、ついやってみなよ!とかやってみたら楽しいよ!とか言いたくなるけど無理強いしない。これすごく難しい‥)
ポジティブの押し売りにならない程度に、失敗は成功のもとをはじめ、基本的には明るくポジティブな声かけをしてる。
まだ子どもが幼児だから自己肯定感高いかはイマイチ分からないけど?
素直・ポジティブ・泣き顔からの立ち直りが早いです。+4
-1
-
66. 匿名 2025/07/04(金) 22:46:23
>>1
ありのままの子供を認める。
ポジティブな声掛け。
他人と比べない、比べるのは過去の我が子だけ。+5
-0
-
67. 匿名 2025/07/04(金) 22:47:04
否定しない。
+1
-0
-
68. 匿名 2025/07/04(金) 22:47:30
>>15
中学生が自分で描いたイラスト親に見せてくれる時点で素敵な家庭だと思います+17
-0
-
69. 匿名 2025/07/04(金) 22:58:57
否定をしない。かわいい!すごい!さすが!の繰り返し。+2
-3
-
70. 匿名 2025/07/04(金) 23:08:43
よく「良い子だね」って褒め方があるけど良い子じゃなきゃいけないって固定観念を植え付けて、ありのままの自分の悪い側面を否定してしまうのでいい褒め方ではないよ
いいところも悪いところもありのままを受け入れてもらえた経験を幼少期に親にして貰えると「自分は存在だけで価値があるんだ」って強い自己肯定感を得られる
それでも悪いことを叱るときはあくまでも「悪い行動」を否定するべきで間違っても人格を否定しちゃいけない
例えば友達を殴ったら「人を殴ることはダメな事なんだよ」と行動を否定すべきで「人を殴るなんてダメな子だね」って人格を否定したらダメな子という洗脳を植え付けて逆効果になる+3
-0
-
71. 匿名 2025/07/04(金) 23:09:26
>>1
自己肯定感て自分の中で育てるもんなので
周囲の環境から育てるのは中々難しいよ
我儘、傲慢になる恐れもあるし、よっぽど言葉や対応を間違わないようにしないと
充分綺麗な人が周りがどれだけあなたは綺麗と言っても整形するみたいなもんで+2
-3
-
72. 匿名 2025/07/04(金) 23:13:44
長所は褒める。
家で子供のまえで他人の悪口を極力言わない
他人の悪いところに関心が向くし、それによって子供自身が他人に左右されるようになるから。
かわいいと言う。
子供の存在自体に価値があると思ってもらうため。+2
-1
-
73. 匿名 2025/07/04(金) 23:15:35
みんなこんな良い親に育てられてるのか…+6
-0
-
74. 匿名 2025/07/04(金) 23:16:11
>>70
本当にこれ。
自分語りで悪いけど、
幼少期から、良い子、神童、天才、〇〇さんは皆のお手本と
周りの友達や大人から言われてたけど、
学業面や習い事で数々トロフィーや有名な賞受賞
だけど小さい頃から自分に全く自信がない。
機能不全家庭で父親無関心&母の過干渉、
親以外の習い事の先生などのコミュニケーションも苦手でどう等身大の年齢で甘えたり気楽に話せば良いのか分からなかった。
親以外に気楽に話きいてもらえる
斜めの関係が持てる大人がいたら
認められた感覚持てたかもしれない。
+4
-2
-
75. 匿名 2025/07/04(金) 23:16:33
長所はほめる。
短所は直すために注意の声かけは根気よくする。
褒めるだけだとたんなるワガママになるから。+2
-0
-
76. 匿名 2025/07/04(金) 23:27:21
>>4
でもリアルだとイジメられると思うんだけど、、どうかな+1
-2
-
77. 匿名 2025/07/04(金) 23:32:11
>>2
夫婦が仲良くするって関係ないようで、すごく大事だと思う+16
-1
-
78. 匿名 2025/07/04(金) 23:41:16
仕事だからって毎日毎日放置しない+2
-1
-
79. 匿名 2025/07/04(金) 23:42:30
>>1
私の双子の姉(子なし)が、うちの娘達を可愛がってくれているけれど、小さい頃からいつも別れ際に必ず一人ずつ抱きしめて『大好きだよ』と伝えてくれる。私ももちろん娘達には愛情を伝えているけれど、多少の気恥ずかしさもあるので、姉がストレートにずっとそうやってくれることが本当に嬉しいし、ありがたい。娘達にも『大切に思ってくれている人が何人もいる』って伝わっていると思う。+5
-1
-
80. 匿名 2025/07/04(金) 23:47:59
母から言われて自己肯定感が上がったこと
「ガル子はお話が上手で喋ってて楽しい」
「ガル子がいると家の中がパッと明るくなる」
などなど、私と一緒にいるのが楽しいといつも言ってくれてた
幼稚園や小学校ではどちらと言えばおとなしくて目立たないタイプで、母は社交的な人なのになんで私はこうなんだろう?と思ってたんだけどね
大きくなるにつれ母に似てきたw
もしかすると母も子供の頃はおとなしかったのかな+2
-1
-
81. 匿名 2025/07/04(金) 23:51:07
>>1
良いところを必ず言うようにはしている。
しかし、厳しいけど、どの世界もある程度のレベルに行くには、努力・鍛錬・継続・結果がついて回る。
だから子どもがある程度の結果が出せるよう、怠けるなら怒ってやらせる事もあるよ。
サッカー日本代表になるとか言っているのに、リフティング2回も出来ないから、毎朝声がけして1日5分でもやらせたよ。小2で500回いったよ。
高学年で今も夢変わらずレギュラーで頑張っているよ。結果出すには努力が必要、自分は努力できる側の人間と自覚している。自己肯定感高いよ。
+5
-2
-
82. 匿名 2025/07/05(土) 00:07:37
毎日の勉強+1
-1
-
83. 匿名 2025/07/05(土) 00:08:27
手を洗うとか、ご飯の時に左手を添えないとか、野菜を残すとか、子供のためを思ってガミガミ言ってしまいます…
言わないとやらないので…これって良くないですかね?+5
-1
-
84. 匿名 2025/07/05(土) 00:16:57
よく「良い子だね」って褒め方があるけど良い子じゃなきゃいけないって固定観念を植え付けて、ありのままの自分の悪い側面を否定してしまうのでいい褒め方ではないよ
いいところも悪いところもありのままを受け入れてもらえた経験を幼少期に親にして貰えると「自分は存在だけで価値があるんだ」って強い自己肯定感を得られる
それでも悪いことを叱るときはあくまでも「悪い行動」を否定するべきで間違っても人格を否定しちゃいけない
例えば友達を殴ったら「人を殴ることはダメな事なんだよ」と行動を否定すべきで「人を殴るなんてダメな子だね」って人格を否定したらダメな子という洗脳を植え付けて逆効果になる+1
-1
-
85. 匿名 2025/07/05(土) 00:23:33
>>83
躾だから言って良いと思うよ。
メリハリじゃないかな?+3
-1
-
86. 匿名 2025/07/05(土) 00:24:09
>>20
なんでマイナス?
+5
-3
-
87. 匿名 2025/07/05(土) 00:29:25
親以外の第三者からの誉めを貰う体験をさせる
コンクールとか賞を取れるとほんとに嬉しそうだし励みになるよね+1
-1
-
88. 匿名 2025/07/05(土) 00:32:27
>>49
本当、そうですよね。
学校で、いっぱい頑張ってるから、家ではぼんやりさせたいです。
たまに私からも何か聞いたほうが良いかなと思って質問すると、ひとつひとつ思い出しながら、ちゃんと答えてくれるので、逆に申し訳なくなります。
普段は出来るだけ、子どもが自然に話してくれたことをただただ聞くようにしてます。
+7
-0
-
89. 匿名 2025/07/05(土) 00:37:31
>>83
私は食事のマナーや掃除、片付け、洗濯の仕方など、一通り小さい時に教えて貰えて本当に良かったです。
厳しいと感じて面倒に思ったことありますが、大きくなったときに感謝してくれると思いますよ!
+4
-1
-
90. 匿名 2025/07/05(土) 05:37:16
娘がクラスの優等生を褒めたら一緒に褒めたらいいのでしょうか?+2
-0
-
91. 匿名 2025/07/05(土) 06:08:32
自分で考えて行動したこと、言われる前にやる事やった時などは具体的にそこを褒めている。てか本当に嬉しいので自然に褒めちゃう。+1
-0
-
92. 匿名 2025/07/05(土) 07:08:45
>>28
うちの小2男子は、兄や友達に可愛いって言われると怒るのに、私がいうのだけはOKなんだそう。なぞ+0
-3
-
93. 匿名 2025/07/05(土) 07:16:58
>>68
しかも息子!うちも中学の息子がいるからちょっとびっくりしちゃった。羨ましいよ。
見せたい・共有したいと自然と思えるような、子供にとってかなり良い家庭環境なんだと感じる。+6
-2
-
94. 匿名 2025/07/05(土) 07:53:34
>>49
質問形式!それは、寝る前に疲れそう‥
幼稚園の時、ベテラン先生に「親は幼稚園や学校の様子を知りたくて聞きたいかもしれないけど、子供からアレコレ無理に聞き出そうとしなくていいです。子供は話したいことがあれば話しますから、子供の方から話し出したらその時は手を止めて聞いてあげてください。大人だって疲れて帰ってきて、仕事どうだった?何した?誰と話した?なんて色々聞かれたら嫌でしょう?」って言われてすごい納得したの思い出した+10
-1
-
95. 匿名 2025/07/05(土) 07:57:57
>>3
言うw
そして「はいはい」って言われるかスルーされる。そんな様子も可愛い小3男児
寝る前とアイス食べたい時だけ甘えてくるのも可愛い。ゲームの時間伸ばしたくて終わり間際になるとやたら話しかけてきて、作った物(マイクラ)の説明始めようとするのも可愛い笑
+4
-0
-
96. 匿名 2025/07/05(土) 08:07:45
>>85
ありがとう!最近親の私が自信なくて…
躾と自己肯定感はまた別ですよね。+1
-0
-
97. 匿名 2025/07/05(土) 08:08:26
>>89
そう言って頂けて少しだけ自信持てました!ありがとう!+0
-0
-
98. 匿名 2025/07/05(土) 08:23:51
>>3
高校生の娘に言ったら冷静に「お母さんにとってはだよね」と言われた。
でも自己肯定感は高めに育ったよ。+5
-0
-
99. 匿名 2025/07/05(土) 08:59:10
>>1
小学校高学年だけど、毎日スキンシップをすること(子供から求めてくる)、大好きと必ず伝えること。
あと結果より家庭や努力をほめるようにしてる。
褒めることが自己肯定感を高めるって論調が多かったけど、周りで「天才!」って大袈裟に褒めまくった所が2組あるけど、両方とも子供の自己評価が現実より高すぎて、周りとうまくやれなくなってる。天才なはずなのに、周りが評価しないのが不満とか、周りを馬鹿にしちゃったり。
なので何でも限度なく褒めるのではなく。、褒め方がすごく大事なんだと思う。+3
-0
-
100. 匿名 2025/07/05(土) 10:38:47
>>61
自信が有りすぎるのを自己肯定感が高いと勘違いしてる人もいるよね。自信は有りすぎてはいけない。+1
-0
-
101. 匿名 2025/07/05(土) 10:43:28
>>1
謙遜だろうが子供本人の前では絶対に子供を貶す発言をしない。あとは持論なんだけど、母親の容姿って多少なり関わってくると思っているので、お母さんと歩きたくない!と思われない程度に清潔感と体型を保ち、そこそこトレンドを取り入れた服を着てメイクもしてるわ。+3
-0
-
102. 匿名 2025/07/05(土) 12:12:53
>>76
冬田や前田の方がいじめられそうね+0
-0
-
103. 匿名 2025/07/05(土) 12:47:09
>>1
何かで見たけど、例えば子供が絵を描いたとして、それを上手いねー!とか凄いねで終わるんじゃなくて、本人に自分が描いた絵をどう感じるのか聞いて、そこを肯定してあげると良いんだってさ。
子供がもう少し大きくなったら実践してみようかな+1
-1
-
104. 匿名 2025/07/05(土) 13:15:51
>>17
よく聞くこれって、理想的だし自分もそうしたい
だけど実践するのけっこう大変だよね
子どものママ見て〜聞いて〜ってちょっと手を止めて済むレベルじゃなくない?家事や仕事が全く進まなくなる頻度で求められる
あなたはちゃんと実践できてますか?+2
-0
-
105. 匿名 2025/07/05(土) 14:04:08
叱る時は淡々と(危険な時以外)
褒める時はもう外国人のように激しく褒める+0
-0
-
106. 匿名 2025/07/05(土) 15:23:52
失敗とか間違いを恐れないように、過剰に羞恥を与えないようにしてる。
自分すげー!唯一無二のわたし!っていうメンタルより、失敗や挫折と丁寧に向き合うメンタルの方が大事だと思うから。
タイミングを見て話したり、悪いことをして反省を促す場面があったら叱りはするけど人間性とか性格のようなものを論って自尊心を傷つけないようにしてる。
他人に迷惑をかけたり傷つけた場合は叱る強度は変える。その逆の場合も全力フォローするし、他人を適当に扱うということは自分がそうされてもいいという自己紹介だからねと言い聞かせて行動に生かせるように口出ししてる。
+3
-0
-
107. 匿名 2025/07/05(土) 20:11:47
低くても何とかなる!
特に母親からは褒められた記憶がない。+0
-0
-
108. 匿名 2025/07/06(日) 07:06:19
私は精神科にかかっているのですが、
医師やカウンセラーにアドバイスされたこととして
・自分との約束を守る
・守れなくても自分を責めない
の2点をアドバイスされました。
「自分との約束を守る」っていうのは、
例えば「今日は食材の買い物をして、そのあと洗濯をする」と
決めたなら、必ずそれをおこなう。
めんどくさいからスマホ触っちゃってできなかった〜とかしない。
でもどうしてもやむを得ない事情でそれができないこともあるから、
そういうときに自分を責めない。
自分との約束を守ることで、少しずつ成功体験を重ねて
自分を好きになっていくしかないとのことでした+0
-0
-
109. 匿名 2025/07/06(日) 08:50:47
>>108
そんな面倒な事しなくても
今日も生きてて命大切にしてる私素晴らしいなでいいんだよ
約束はあくまでも約束だから
結果は予測とは違っても大丈夫
成功体験では本当の自信は身につかないよ
+1
-0
-
110. 匿名 2025/07/06(日) 10:50:29
>>107
こういうのがある種の自己肯定感のような気がする
親とか子供時代の育ちとか、変えようがないものや簡単に変わらないものに固執せず、手持ちカードでなるようになるを実践できるタイプ。
傷ついたり悲しい経験もあるだろうけど、それも受け止めて生きているなら、その時点時点での折り合いの付け方を知ってる自己肯定感を育んだ人という印象を受けるよ。
+0
-0
-
111. 匿名 2025/07/18(金) 10:11:36
>>4
ちびまる子ちゃんって家庭のかき分けリアルだよね
みぎわさんは愛情受けて育ってるから安定した性格してる
藤木くんのお母さんがガミガミ系で、児童心理学もあんまり知られてないような時代にさくらももこはよく見てるって思った+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する