-
1. 匿名 2025/07/03(木) 20:59:06
業務委託形式である会社と契約して時給換算で働いています。完全リモートです。
賃上げ交渉したいのでアドバイスお願いします!!!+10
-9
-
2. 匿名 2025/07/03(木) 20:59:59
ナンボにあげて欲しいか言う+10
-0
-
3. 匿名 2025/07/03(木) 21:00:25
ひたすら駄々をこねる+2
-7
-
4. 匿名 2025/07/03(木) 21:00:39
そんなの自分で考えられない人はフリーランス向いてない+102
-4
-
5. 匿名 2025/07/03(木) 21:00:45
+4
-10
-
6. 匿名 2025/07/03(木) 21:00:51
暴れる+1
-0
-
7. 匿名 2025/07/03(木) 21:00:57
+5
-7
-
8. 匿名 2025/07/03(木) 21:01:25
>>1
フリーランスの時点で足下見られるから難しいと思う+8
-14
-
9. 匿名 2025/07/03(木) 21:01:25
>>1
上げないなら辞めますっていう+8
-2
-
10. 匿名 2025/07/03(木) 21:01:26
とりあえず今までの実績と成果まとめてみては+19
-0
-
11. 匿名 2025/07/03(木) 21:01:31
替えがきくのに交渉しても無意味だから注意ね+39
-1
-
12. 匿名 2025/07/03(木) 21:01:37
>>4
厳しいかもだけど同感だわ。
+36
-1
-
13. 匿名 2025/07/03(木) 21:02:11
インボイス制度が憎たらしくてしょうがない。
あんなの個人事業主虐めだよ!+30
-13
-
14. 匿名 2025/07/03(木) 21:02:23
契約更新のタイミングで話す人が多いとは思うけど、時期見てとかじゃなきゃもう勇気出して言うしかないよね。+8
-0
-
15. 匿名 2025/07/03(木) 21:02:39
固定額にしてもらう。効率よく仕事終わらせて自分で単価を上げるってのはどうかな。
+9
-0
-
16. 匿名 2025/07/03(木) 21:03:28
そんなの簡単でしょ、だって私たちには私たちにしかない武器があるじゃない+3
-2
-
17. 匿名 2025/07/03(木) 21:04:17
>>1
業務委託で時給換算って珍しいね。+19
-1
-
18. 匿名 2025/07/03(木) 21:04:20
私も同様に時給制で業務委託で働いてるけど、私より長くやってる人も同じ時給だから交渉できない
収入上げたい場合は取引先や仕事変えるしかない+5
-0
-
19. 匿名 2025/07/03(木) 21:04:47
合理的な理由とセットで希望額を伝える。
単価アップ交渉ダメだったことないわ。
ダメな人は自分の一方的な事情で相手に単価アップを無理強いして失敗しがち。+7
-3
-
20. 匿名 2025/07/03(木) 21:05:00
>>1
言えない
たぶんだけど同じ仕事してる人ほぼ同じ報酬だから、あげて欲しいと言ったら切られそう+8
-0
-
21. 匿名 2025/07/03(木) 21:06:30
>>7
これだ+1
-1
-
22. 匿名 2025/07/03(木) 21:07:28
>>11
でもそもそも業務委託って基本的に替えがきく部分の仕事を外注されてる人だよね。
物価高もあるので他のクライアントさんにも一律でお願いしてますって淡々と話すしかないと思う。+9
-0
-
23. 匿名 2025/07/03(木) 21:07:46
>>1
次回からこの金額でお願いしますって言ってみたら?最近の賃上げの流れで外注さんも強気みたいだよ。+7
-0
-
24. 匿名 2025/07/03(木) 21:08:13
可愛い声の女の子がガンガン下ネタ言いまくったりするのが面白いんだよ。アイドルラインを完全に超えた下ネタ・センシティブを急にブッ込みコメント欄をざわつかせてしまうホロメン20人まとめ【ホロライブ切り抜き】youtu.be【元動画様】 海外ホロメンが選ぶ変な日本語Tシャツ【ホロライブ/宝鐘マリン・Pavolia Reine】 https://www.youtube.com/watch?v=s27oHMAu224&t=0s 【 リングフィットアドベンチャー 】12月のライブに向けて体力作りなのら!【姫森ルーナ/ホロライブ】 https://...
+0
-11
-
25. 匿名 2025/07/03(木) 21:08:26
>>1
賃上げ交渉できる材料はあるのかな?
+6
-0
-
26. 匿名 2025/07/03(木) 21:08:46
更新とか契約巻き直しのタイミングで交渉するのがスムーズだよ。
頑張ってくれる。+6
-0
-
27. 匿名 2025/07/03(木) 21:09:09
>>4
スキルや能力、何ができるのかをアピールして、なおかつ付加価値つけてもらう方向に持っていかないと、単なる便利な人・都合のいい人で使い倒されて終わる。
人に聞いてる時点で、普通にお勤めした方がいいと思うな。+15
-2
-
28. 匿名 2025/07/03(木) 21:10:03
>>1
政府目標賃上げの目標パーセンテージを出しつつ、主の欲しい金額よりふっかける値段をつける。
ふっかけた値段と、主の目標金額の差額内で企業と交渉。上手くいけば欲しい金額より高値になる。
+2
-0
-
29. 匿名 2025/07/03(木) 21:10:40
>>4
人によって交渉できる本人のスキルも違うしね。
毎度それが出来ないと厳しそう。+8
-0
-
30. 匿名 2025/07/03(木) 21:10:43
>>13
あれは詐欺だよね。
税金の三原則、簡素中立公平に全部違反してるよ+11
-3
-
31. 匿名 2025/07/03(木) 21:11:23
材料なしで交渉はアホ。+6
-0
-
32. 匿名 2025/07/03(木) 21:13:14
>>1
そもそもどんな仕事内容なのかの説明がないとアドバイスのしようがないよ+1
-0
-
33. 匿名 2025/07/03(木) 21:13:31
>>1
「昨今の物価高騰で現状では生活が厳しいから単価をあげてほしい」という感じで値上げしてもらいましたよ。(もっと丁寧な文章で)
客先は複数あるから、交渉不成立の会社とは疎遠になっても仕方がないと覚悟を決めてたけど、結果は全社OKだったよ。
信頼関係があるなら、相手も聞く耳をもってくれると思う。主さんの交渉がうまくいきますように。
+7
-0
-
34. 匿名 2025/07/03(木) 21:13:55
>>1
途中からは難しくない?
最初に契約する時点で交渉するか、契約更新の時に条件出して無理なら辞めるっていうパターンしか聞いたことない。+7
-0
-
35. 匿名 2025/07/03(木) 21:14:43
>>1
フリーランスです。私も考えてます。
来年4月から上げてもらいたい→1月にはオッケーもらいたい→10月にはとりあえずいいたい→いま材料あつめを始めたところです笑
契約単価上げたいですよね。+2
-0
-
36. 匿名 2025/07/03(木) 21:14:47
1人で2~3人分の仕事をスピードとクオリティで仕上げても
1人分しかもらえないってなんだかな~って思って
話しても本気で聞いてくれないしね
どうしてもここで仕事したいってのがないので
勝手に値段上げましたが何もいってこないですね。
辞められたら困るんでしょうね。+5
-0
-
37. 匿名 2025/07/03(木) 21:15:23
>>9
替わりはいっぱいいるからねぇw+3
-2
-
38. 匿名 2025/07/03(木) 21:17:41
>>1
まずどのぐらいの期間働いてて
内容的に誰でもできるor自分にしかできない
のどっちなのか
その辺りでどのぐらい値上げ交渉できるか変わる
誰でもできる仕事でやり出してまもないとかなら無理+1
-0
-
39. 匿名 2025/07/03(木) 21:24:54
>>17
用もないのにダラダラ居残らされたり余計な雑用増やされたりして定額使いホーダイにされるから、時給制にしてもらったよ。+5
-1
-
40. 匿名 2025/07/03(木) 21:25:59
>>7
決定権のある人に媚びてオキニになる。
+2
-1
-
41. 匿名 2025/07/03(木) 21:28:44
受けてる側ですが、そもそも納期は100パーセント守ってて欲しい。交渉はそれからだと思う+1
-0
-
42. 匿名 2025/07/03(木) 21:29:29
別の会社を新規で探したほうが良くない?
今のところは見切りをつけて。+1
-0
-
43. 匿名 2025/07/03(木) 21:29:39
>>39
業務委託で雑用?偽装請負じゃん。私は契約外項目は断るよ。賃上げはしない代わりに契約交わすときに報酬額はきっちり、決める。あやふやな文言で契約書が上がってきたら差し戻していたよ。+9
-0
-
44. 匿名 2025/07/03(木) 21:31:16
>>33
横ですが33さんのコメントが全て
要は信頼関係ですよね
お願い以上の成果を出してくださる方がいて、その方は「好きでやってるので契約の支払いでいい」と仰るんだけど、それは依頼している方が違法になる危険性もあるし、やっていただいてるお仕事が素晴らしいから、むしろこっちから契約単価を上げさせて欲しいと、お願いしたことある。
成果物が良いことがやっぱり信頼関係の礎になるので、お互い仕事でモノを語るのが1番だと思う+5
-1
-
45. 匿名 2025/07/03(木) 21:31:32
>>11
ほんそれ
イヤならもうウチでやらなくていいですよって言われそう
業務委託は委託会社の信用やご機嫌を損ねたら終わり。+9
-0
-
46. 匿名 2025/07/03(木) 21:33:29
主です!
採用されてビックリです!
採用されると思っておらず、めちゃくちゃ簡潔に書いてしまいました。
少し状況説明すると、専門職で働いています。
•メインは同職種の別会社でパートで働いています。
•業務委託は妊娠中に少しでも働きたいと思って始めましたが、インボイスが始まったことにより契約時より実質賃金が下がってしまい、パートの時給よりも安いので続ける意味があるのか悩んでいます。
•仕事量はまちまちですが、最近は月に7〜8万程度の仕事です。
•希望はせめてインボイス分を補える時給にしたいです。
交渉材料としては契約時には持っていなかった仕事に関わる国家資格を取得したこと程度です。(その1つ上の資格も現在取得中です。)
それくらい自分で考えられなくて〜など厳しい意見もあり、その通りですが業務委託も初心者ですし、周りに相談できる人もいません。
完全リモートで、仕事の連絡でやり取りしている方は時給などはノータッチの方のため切り出し方が分からず悩んでいます。
+0
-11
-
47. 匿名 2025/07/03(木) 21:34:45
>>1
うわー業務委託なのに時給換算なら、作業時間とか記録されそうで嫌だな+3
-0
-
48. 匿名 2025/07/03(木) 21:35:32
>>26
それいいですよね。
お願いする側としても、受託期間が長いと交渉するタイミングを掴めず言い出しにくいだろうなと思って、年単位で委託したい方の分も、最初の1年は3ヶ月ごと、2年目からは半年毎に振り返り面談ってのを入れさせてもらって、そのタイミングで納品クオリティをチェックして、関係者からの評価が良いときは単価アップするようにしてる
お互い気持ちよくやりたいですよね、あと委託する側と受託する側って本来対等な立場だから、どちらも委縮する必要がないのが本当のあり方だと思ってる+3
-0
-
49. 匿名 2025/07/03(木) 21:43:47
>>47
逆に時給換算の方がいい場合もあるよ
完全に例だけど、1単価4千円だとして、それが4時間かかっちゃったって人は、時給換算だと1,000円/時にしかならないんだけど(受託側が苦しい)、時給で2,500円換算なのであれば、4時間やると1万円になる(委託元が苦しい)。
なので業務委託って、短時間で求められる品質に仕上げられる方に取ってみたら単価契約の方が楽なんだと思う、数をこなせるから。そうじゃなくのんびり屋さんの方なら、業務委託より実は正社員とか契約社員の方が割にあってるケースもあると思う+2
-4
-
50. 匿名 2025/07/03(木) 21:48:05
>>46
>交渉材料としては契約時には持っていなかった仕事に関わる国家資格を取得したこと程度です。(その1つ上の資格も現在取得中です。)
主さんが国家資格を取得したことで成果品がグレードアップしたのでしょうか?(客先にとっての具体的なメリットがある?)
資格保持がより良い成果に繋がっていると説明できれば交渉の材料になると思いますよ。+7
-1
-
51. 匿名 2025/07/03(木) 22:05:31
>>1
職種によるとは思うけど、時給交渉だとその会社の文化で50円アップはこのレベルまで100円アップはこのレベルクリアしてないとダメとか決まってる会社もある
交渉材料が必要だよね業務内容が難しくなってるとか、より良いアウトプットしてるとか。
+2
-0
-
52. 匿名 2025/07/03(木) 22:05:45
>>48
クオリティチェックやってくれるのありがたい!
長くなってくるとお互いなあなあになることってありますが、
きちんと検査して良い点も悪い点もフィードバックくれる会社さんだと張り合いもあるし、お互い気持ちよく仕事できますよね。+3
-0
-
53. 匿名 2025/07/03(木) 22:29:13
>>52
そうそうそうなんですよね…!馴れ合いって心地よいけどお仕事のやりがいは減るっていうか…。対応してくださってるものは社としても大事にしていきたいわけで、そこはシビアになるのが、長く関係するコツなのかもしれないですねー。+1
-0
-
54. 匿名 2025/07/03(木) 22:56:56
>>5
時代を感じるファッション+1
-0
-
55. 匿名 2025/07/03(木) 23:12:11
>>1
給料に不満あるなら他に行けばいいだけじゃないの?
私、どんどん次の会社行くよ。給料いい所行きます〜って言って。あとは仕事内容で面白いと思ったところに長くいる。+6
-0
-
56. 匿名 2025/07/03(木) 23:30:31
数社から仕事をもらっていたら、賃上げ交渉にも思い切って踏み切れるかな
交渉して切られたときに、他のクライアントの仕事を増やせばいいと思えるから+1
-0
-
57. 匿名 2025/07/03(木) 23:41:28
>>1
上げる根拠は?業務改善した?業績アップした?予算達成した?
今、この場でも賃上げ材料をプレゼン出来てない主じゃ無理だと思う
ただ賃金上げてよーーって言って上げてくれる程、みんな甘くない
業務委託ならなおさら+2
-1
-
58. 匿名 2025/07/03(木) 23:48:11
>>1>>46
その資格は主しか出来ない業務が発生する資格なの?
もしくは委託先企業では取得を推進してたり資格手当を出してるとか?+0
-0
-
59. 匿名 2025/07/04(金) 02:45:06
手土産なしにただ上げてくれでは門前払いされても文句は言えない。
上げても切られる心配がないなら交渉せず「価格変更」を通告すればいい。+0
-0
-
60. 匿名 2025/07/04(金) 05:45:40
>>17
社保負担できない小さい会社だとあるよ
+1
-0
-
61. 匿名 2025/07/04(金) 10:14:34
>>49
いや単価が決まってるなら時給換算ではないね+4
-0
-
62. 匿名 2025/07/04(金) 11:25:59
クライアントからのレギュレーションがどんどん追加されるせいで、工程が増えて報酬に見合わないわー
とはいえレギュレーションを減らしてくれとは言いにくい+2
-1
-
63. 匿名 2025/07/04(金) 11:26:21
>>16
ガル男は帰れ+1
-1
-
64. 匿名 2025/07/04(金) 12:57:15
そもそもはじめのレート設定が自分申請のとき、いくらに設定するか悩む
業界の相場中間くらいにしてるけど、自分で設定しといて途中で値上げ申請とか無理っぽいなって思う それなら契約に至らなかったかもしれないし+0
-0
-
65. 匿名 2025/07/04(金) 17:47:38
>>1
やめたら?+1
-0
-
66. 匿名 2025/07/04(金) 17:52:56
>>46
仕事量はまちまち
これって本来は他の人が携わっているポジションのおこぼれ案件の可能性あるよね。
私は、今の業務に入る前に前任者が一切の引き継ぎ資料もなく辞めていって、1月まるまる業務ができず、社員にひとつずつ指示してもらって、前任者以上に業務をいただけるようになったけど、何を思ったかその前任者が自身の都合でちょこちょこ仕事をもらいたがっており、社員が少しの案件を数万で与えてる。その案件が立ち消えになりそうになったのをいいことに、今度は戻りたいと言っているらしく、私と同等の業務を安い賃金で交渉しているらしい。
正直こっちも生活があるにも関わらず一方的過ぎて呆れるし心底腹が立つ+1
-1
-
67. 匿名 2025/07/04(金) 20:52:06
>>43
契約内容を超えた業務な拘束時間破りとか、そんなとこ山ほどあるよ。
まだ契約書作成しないところとかね(私は契約書すら作らないような所の仕事は請けないけど)
クライアントは自分らのほうが上で仕事をくれてやってると思っているのが一定数。
仕事欲しさで業務の線引きをしないヤツがいて、それを外注に適用してくるクライアントも一定数。+3
-0
-
68. 匿名 2025/07/04(金) 23:06:40
業務委託で私の他に他社さんから来てる人もいるけど、その人たちと私で単価のベースが違うらしいわ。私のほうが安い。他社の新人と私40歳の単価が同じ。。
さすがに私のほうが仕事できてると思うの、それを理由にあげてくださいとお願いするのは違うかしら+2
-0
-
69. 匿名 2025/07/04(金) 23:29:40
>>37
クライアント企業もまた、取引している発注先や客先からすれば代わりはいくらでもいる存在。
ある程度のクオリティを担保するために外注にお願いしているんなら、クオリティが下がれば切られるのは同じ。
自分らができないことを外注に依頼しているって事を忘れてる会社多いけど、単価安くてもいいみたいなフリーって、結局は安かろう悪かろうなんだよ。
+1
-0
-
70. 匿名 2025/07/05(土) 07:24:37
>>46
上司?マネージャー?に確認ですかね。
「時給を上げてもらいたいがどのような働きが評価されますか?」とか+0
-0
-
71. 匿名 2025/07/05(土) 09:57:23
>>5
現実を生きるリカちゃんみある+1
-0
-
72. 匿名 2025/07/13(日) 17:14:54
>>62
増えるだけで減らない、既存ルールの見直し、緩和もない。手間がかかるようになっているのに納期の見積もりは以前と変わらず。おかしいよね+1
-0
-
73. 匿名 2025/07/17(木) 08:35:52
>>72
そうなのよ
質の低いフリーランスがいるからレギュレーションを増やしたという側面はあるだろうけれど、増やしすぎて人が覚えるには難しい量になっている+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する