-
1. 匿名 2025/07/03(木) 10:11:42
最近飲食店で働き始めましたが、私の仕事は主に注文を取ってその注文品をお客さんに運び、食事を終えたテーブルを片付けることです。既にタブレットやスマホから注文するお店が多いですし、配膳ロボットもありますよね。テーブルを綺麗にすることも近い将来出来ると思います。+30
-8
-
2. 匿名 2025/07/03(木) 10:12:29
タクシー運転手とか?+10
-20
-
3. 匿名 2025/07/03(木) 10:12:33
薬剤師
+25
-30
-
4. 匿名 2025/07/03(木) 10:12:37
コールセンター+48
-6
-
5. 匿名 2025/07/03(木) 10:13:11
ほぼ全部の職業だと思う+45
-20
-
6. 匿名 2025/07/03(木) 10:13:30
会計士+22
-2
-
7. 匿名 2025/07/03(木) 10:13:35
>>1
芸人や放送作家+11
-1
-
8. 匿名 2025/07/03(木) 10:13:54
レジ+38
-2
-
9. 匿名 2025/07/03(木) 10:14:14
>>2
日本の道路は狭すぎてまだまだ厳しいと思う。+31
-0
-
10. 匿名 2025/07/03(木) 10:14:19
>>5
美容師とかトリマーとかハサミ使う職業はどうだろうか?
人の動きとか予測出来るんだろうか?+30
-2
-
11. 匿名 2025/07/03(木) 10:14:22
落語家、歌舞伎、俳優、声優+4
-9
-
12. 匿名 2025/07/03(木) 10:14:28
早い段階で奪われそうなのは一般事務?+60
-2
-
13. 匿名 2025/07/03(木) 10:14:40
清掃+4
-7
-
14. 匿名 2025/07/03(木) 10:15:03
>>5
ガールズバーや水商売、性風俗は残ると思うわ+23
-10
-
15. 匿名 2025/07/03(木) 10:15:08
いつか人類は地球からいなくなる
盛者必衰+9
-0
-
16. 匿名 2025/07/03(木) 10:15:23
ガードマン+4
-9
-
18. 匿名 2025/07/03(木) 10:15:41
AI治す人とか人間ぽい人は仕事増えるんじゃないのかな。+16
-2
-
19. 匿名 2025/07/03(木) 10:15:50
>>5
保育士さんとかは残りそう+30
-4
-
20. 匿名 2025/07/03(木) 10:16:00
作詞作曲
今までの曲全部吸収して
とんでもない名曲作りそう+13
-5
-
21. 匿名 2025/07/03(木) 10:16:06
>>9
トヨタが街作って実験してるから住み分けるんじゃない?
こっち側はスラム化しそう笑+9
-3
-
22. 匿名 2025/07/03(木) 10:16:09
>>2
今の自動車のAIでも天下一品のロゴマークを進入禁止の標識とご認識したりしてるらしいから、タクシーの自動運転実用化はまだまだ先だと思う。+25
-0
-
23. 匿名 2025/07/03(木) 10:16:49
今更この議論?笑
もう何周もしてない?+3
-0
-
24. 匿名 2025/07/03(木) 10:16:51
>>1
私は逆に
予想してたよりAIの限界を感じている
というか人間の脳の方がやっぱり上かもなぁと思った
AIが作った絵や文章はもう見抜けてしまえるし
チャットGPTは想像してたより誤情報多いし
ビジネスでの使い所がない感じ
飲食店も、人間がもてなすことをウリにした店舗は確実に残ると思う。+79
-5
-
25. 匿名 2025/07/03(木) 10:16:53
>>1
事務仕事。+0
-0
-
26. 匿名 2025/07/03(木) 10:16:59
>>1
ライター業してるけど、もう奪われている…
同業の人たちみんなどうしてる?+19
-0
-
27. 匿名 2025/07/03(木) 10:17:48
看護師の私は安心していいよね?+18
-2
-
28. 匿名 2025/07/03(木) 10:18:01
専業主婦とか。旦那はATMって馬鹿にして。+0
-4
-
29. 匿名 2025/07/03(木) 10:18:05
>>1
デリヘルの運転手+1
-0
-
30. 匿名 2025/07/03(木) 10:18:09
>>3
薬剤監査や調剤の一部を機械に頼ってる薬局は増えてるけど、ガル民が想定してるようなAI化は今の法律上ないだろうね。+20
-2
-
31. 匿名 2025/07/03(木) 10:18:27
>>5
奪われるだろうけど、良し悪し決める立場の人は残るんじゃない?
AIを使いこなして仕事に役立てるタイプは生き残れると思うけど+8
-1
-
32. 匿名 2025/07/03(木) 10:19:04
奪われてもいいじゃん
何がいけないの?
奪われるのを恐れるのは資本主義だからだよ+1
-1
-
33. 匿名 2025/07/03(木) 10:20:13
声優+4
-0
-
34. 匿名 2025/07/03(木) 10:21:24
イラストレーター+5
-0
-
35. 匿名 2025/07/03(木) 10:21:32
>>11
落語家とか歌舞伎の観劇系はさすがに人間じゃないと無理じゃない?+0
-0
-
36. 匿名 2025/07/03(木) 10:22:08
>>24
現時点ではハルシネーションの割合もまだまだ高いから人間が確認する必要もあるし、完全に代替するのは難しいよね。あくまでも補助ツールだなって思う。+12
-0
-
37. 匿名 2025/07/03(木) 10:22:36
>>3
患者は嘘つくからね
きちんと薬飲んでないのに、ちゃんと飲んでいると答える
AIだと薬が効いてないとみなして増量を医師に提案、結果健康被害に
人間だと、コミュニケーション通して真実を聞き出せる+23
-7
-
38. 匿名 2025/07/03(木) 10:23:16
介護とか保育士とか対人の仕事は残りそう
意外と芸術系はなくなっちゃいそうな気がする+5
-0
-
39. 匿名 2025/07/03(木) 10:23:21
>>3
全員必要ないとはならないけど
間違いなく数は少なくていいと思う+11
-0
-
40. 匿名 2025/07/03(木) 10:23:59
>>38
看護、出産関係、介護、保育、教育
はなくならないだろうね+6
-4
-
41. 匿名 2025/07/03(木) 10:24:19
>>1
今のファミレスはタブレットで注文したらロボットが商品を運んでくるよ…
+7
-3
-
42. 匿名 2025/07/03(木) 10:24:36
>>37
ガル民はそれでも
「AIは嘘を見抜く事もできるから〜」
とか屁理屈こねがちだけど、そういう機械の判断の責任は誰が取るの?って思う。+5
-2
-
43. 匿名 2025/07/03(木) 10:24:59
WEBデザイナーしてるけど戦々恐々
紙やWEBのデザインだけでなく、コーディング、マーケ、セミナー講師、動画作成全部取られそう+12
-0
-
44. 匿名 2025/07/03(木) 10:25:08
>>24
使い方次第じゃないかな
考えつかないような使い方あるからね+5
-0
-
45. 匿名 2025/07/03(木) 10:25:11
>>10
メーカー側は事故の時の責任取りたくなくて技術的に可能でも作りたくないって考えそうw+27
-0
-
46. 匿名 2025/07/03(木) 10:25:30
>>27
看護士は大丈夫そう、補助にロボットは入りそうな気はするけど基本人ありきな気がする+8
-1
-
47. 匿名 2025/07/03(木) 10:25:36
>>4
チャット形式の質問とか今AIがやっているけれど頓珍漢な回答しか来ないので全く使えないと思って人間のコールセンターに電話している
今でもスタフが少ないことによる2時間待ちとかたらい回しとかでキレ気味だがAI回答になって頓珍漢な回答しかされなくなったらそのサービスは切ると思う
だから逆にコールセンターがAI化したとき
やすい雑魚サブスクはAIコールセンター
それよりグレードが一段落上のサブスクは人間コールセンターに
区別されると思う
なので人間コールセンターは淘汰されることはないと思う+21
-3
-
48. 匿名 2025/07/03(木) 10:25:45
>>14
めっちゃ美人のアンドロイドが生まれたら一気になくなりそう+4
-1
-
49. 匿名 2025/07/03(木) 10:26:47
>>24
>チャットGPTは想像してたより誤情報多い
課金してないでしょ?
MAXで課金してごらんよ
全然違うから
世界の研究者の多くが、ChatGPTを研究に活用してる現状なんだよ+19
-3
-
50. 匿名 2025/07/03(木) 10:26:51
>>8
すでにセルフレジばかりになってきてるよね
近所のスーパーとうとう完全セルフになったよ+12
-2
-
51. 匿名 2025/07/03(木) 10:27:27
>>47
コールセンターとかだとマニュアルを学習させて回答する形になるけどイレギュラーな質問とか客の言い間違いの理解とかが難しそうだよね。
曖昧な問い合わせ多そうだし+21
-0
-
52. 匿名 2025/07/03(木) 10:27:33
>>3
調剤薬局事務も
資格持ってるけど、パソコンへの入力や薬剤の在庫確認とか未来は自動読み取り機のような物がありそう+6
-1
-
53. 匿名 2025/07/03(木) 10:28:02
建設業で現場作業してるけど
奪われるような気配全く無い
たぶん私が生きている間は無理だと思う。+12
-0
-
54. 匿名 2025/07/03(木) 10:28:07
>>27
介護とかもそうだけれど外国人を医療・介護業界に入れようとする動きがあるけれど
結局、日本人の顧客が嫌がるんだよね
言葉が通じないとか、文化の違いからとかで運び方とかが雑とかいろいろ理由はあるみたいだけれど
人間でも厳しいのにロボット化は客が嫌がると思う+4
-0
-
55. 匿名 2025/07/03(木) 10:29:53
>>53
現場作業はロボットの性能が追いつかないだろうね。仮にできたとしても導入コストとか現場への搬入が大変そう+7
-0
-
56. 匿名 2025/07/03(木) 10:29:58
出典:up.gc-img.net
+0
-0
-
57. 匿名 2025/07/03(木) 10:30:08
>>8
ちょっと昼のお惣菜だけ買うとか数点の場合はいいけれど
週末の買い出しにガッツリ買いに行くのにセルフレジ対応は選択肢にない+1
-5
-
58. 匿名 2025/07/03(木) 10:30:10
>>8
手数料とってもいいから、レジ係の人もおいてほしい+6
-3
-
59. 匿名 2025/07/03(木) 10:32:08
>>24
>AIが作った絵や文章はもう見抜けてしまえる
見抜けてしまってそれが何か問題なの?
絵でも文章でも、AIが仕事しようが人間が仕事しようがどっちでもいいレベルの仕事が世の中に溢れかえってて、それでご飯食べてる人も大勢いるわけだけど、その人たちが一掃されるってことだよ?
「人間が作ったもの」に価値を認めてもらえるのは、ごく一部の特別な才能を持った人だけになる世の中になると思うけど+8
-1
-
60. 匿名 2025/07/03(木) 10:32:29
>>57
なんで?+5
-0
-
61. 匿名 2025/07/03(木) 10:32:44
>>5
確かに。
ただ、
●「心が通じ合う感覚」が大切な職業(心理カウンセラー等)
●AIの保守点検をする人(特にPythonというプログラミング言語が使えるエンジニア)
は残るとか言われてるね。
でも、少し前には「〇〇は流石に人間じゃなきゃ無理でしょ」って言われてた業種も既にAIに置き換わったりしてるから、最終的には上記の職業ですらAIがやってる可能性もあるけど。
カウンセリングや愚痴聞きはチャットGPTが気楽だって言ってるガル民も増えてきたけど、一方で、『そんなのチャットGPTに愚痴れよ』っていう内容を、生身の人間に話してきて『人間からの反応を』欲しがる人も現時点ではまだけっこういるよね。+0
-0
-
62. 匿名 2025/07/03(木) 10:33:40
>>14
水商売は残りそうだけど風俗は見た目が綺麗なアンドロイドになりそう+3
-0
-
63. 匿名 2025/07/03(木) 10:33:43
>>52
どっちもかなり前からあるよ。+1
-0
-
64. 匿名 2025/07/03(木) 10:33:53
>>20
私は逆に今風アレンジのパクリばかりで独創性がないものしか生産できないのでは?って思っている
今は早口言葉で音程が乱高下してサビは超高音階みたいなのがはやりみたいなっているけれど
AIはそれっぽいのを作るのはできるけど
次のはやりを作ることはできなさそう
+8
-0
-
65. 匿名 2025/07/03(木) 10:34:11
>>48
私は案外そうでもない気がしてる
ガスマスクが性癖のガル子いたじゃん?
ああいう子の欲望を満たすためにはアンドロイドとかの方が手っ取り早いと思うんだけど(マッチングの意味でね)、生きてる人間、自分の思い通りにならないはずの人に欲望を満たして欲しいみたいな人間は多いと思う
あなたはものすごく好みのタイプがアンドロイドとして出てきて、それで満たされる?
私はそれは二次元の漫画や小説や映画で楽しむだけでいいわ
自分の相手にはできない、虚しい、多分お人形遊びと同じ+6
-0
-
66. 匿名 2025/07/03(木) 10:35:25
>>54
外国人よりかはロボットのが良くない?自分好みにカスタマイズも簡単だし気も使わなくて良さそう
年配は温かみがないとか言って嫌がりそうな気はするけど+6
-1
-
67. 匿名 2025/07/03(木) 10:35:42
>>62
見た目がキレイもあるけれど
触ったときの肌触りとか質感とか
嗅いだときのにおいとか
全体的な艶っぽさというかエロス感というか
が人間ぽくないと無理って思う+5
-0
-
68. 匿名 2025/07/03(木) 10:36:50
>>12
でもみんな事務やりたいんだよね?+11
-0
-
69. 匿名 2025/07/03(木) 10:37:25
>>18
AIに油をさすのはヒトの仕事、とか思ってる人?wwwww
シンギュラリティの議論知らないの?
+0
-0
-
70. 匿名 2025/07/03(木) 10:37:39
>>45
保険に入っとけばオーケー+0
-0
-
71. 匿名 2025/07/03(木) 10:37:46
>>66
例えば
持ち方がきつくて「痛いから辞めて」っていったときに
言葉が通じなくてもなんなく嫌がってるなってのを外国人でも人であれば理解して辞めてくれると思うけれど
ロボットにはそれは通じなさそうなので
事故が怖い+1
-0
-
72. 匿名 2025/07/03(木) 10:37:51
人類社会+0
-0
-
73. 匿名 2025/07/03(木) 10:38:27
>>14
いける資金なくなるんでない+0
-0
-
74. 匿名 2025/07/03(木) 10:38:57
>>10
予測できなくても、人の何倍もの反応速度で動ければ大丈夫だと思う。+2
-0
-
75. 匿名 2025/07/03(木) 10:41:37
>>6
言われがちだけど監査の需要が減るわけじゃないし意見形成自体は人間がやるから影響少なそうなイメージ+11
-0
-
76. 匿名 2025/07/03(木) 10:41:43
>>64
AIは情報をとんでもない量蓄積して、「その先」を学習できるからなあ
作詞作曲とか、特に作曲は聴いていて心地よい音の組み合わせには限界があるので流行は繰り返す部分もあるから、「受ける音の組み合わせ」を予測して作っていくことはできるようになる
それで採算が取れるようになれば、作曲家はたくさんは要らないようになるね
+5
-0
-
77. 匿名 2025/07/03(木) 10:42:07
>>61
そのエンジニアをアメリカのテック企業は切り始めたんだよ。
エンジニアの仕事自体もAI化するみたい。+2
-0
-
78. 匿名 2025/07/03(木) 10:43:48
>>3
それ言う人多いけど、絶対なくならんよね
医者がパソコンに打ち込んだものすらミスがあって、そのまま処方箋のるんよ
薬剤師が医者のミス気づいて問い合わせしてくれたわ。私の時は2錠を1日3回みたいなやつ+16
-6
-
79. 匿名 2025/07/03(木) 10:44:41
>>3
何でガルって薬剤師を嫌うの?+9
-1
-
80. 匿名 2025/07/03(木) 10:44:44
>>47
>>1
変な客いらねーわ。
港区職員なんか自分の仕事理解してなくて、
一般人のふりして他区役所や官公庁に電話してくる。
しかし質問内容が一般人のそれと違うから、バレバレだ。
うちの区役所職員も電話対応してるから
仕事できないんだったらマニュアル読めよ港区恩給担当〜ばら。というクソジジイ+4
-1
-
81. 匿名 2025/07/03(木) 10:45:03
>>52
知人の娘さんが行ってた薬科大の教授が、近い将来今のような形の薬剤師はいらなくなるから、自分の働き方を幅広く柔軟に考えて仕事を選びましょうって言ってたそうで、知人の娘さんは薬剤師の資格は取ったけど薬剤師はしてない+4
-1
-
82. 匿名 2025/07/03(木) 10:45:28
>>78
薬剤師が憎い人の願望だよね+9
-5
-
83. 匿名 2025/07/03(木) 10:45:38
ガル民の子供や孫世代は、たんまり教育課金して大学まで出してやってもAIに仕事奪われて職に就けなくなる可能性が大きい。+2
-0
-
84. 匿名 2025/07/03(木) 10:47:02
人間がアンドロイド化したりとかも今後出てきたりするのかな?仕事に特化して部分的に強化したりとか+0
-0
-
85. 匿名 2025/07/03(木) 10:47:34
ソフトにハードが追いつかない状況が当面は続きそう+1
-0
-
86. 匿名 2025/07/03(木) 10:48:14
>>77
そうだよね
エンジニアはもはや要らない
必要なのはリサーチャー(研究者)だけ
だから最近の情報工学系の学部は博士課程進学を推奨してる
リサーチ&ディベロップメントの仕事を世界でやるには、修士では相手にされなくて博士号持ちがデフォルトだから+5
-0
-
87. 匿名 2025/07/03(木) 10:51:05
>>1
二極化すると思う。
人が介入しなくなったら味気なくなるもの。
人恋しい人も大勢いるから。+5
-0
-
88. 匿名 2025/07/03(木) 10:51:11
>>78
医師との連携という話だけなら大丈夫
医師のそういう業務とセットでAIがやるようになるんだよ
+8
-1
-
89. 匿名 2025/07/03(木) 10:51:23
>>1
逆に『奪われない仕事』って何かな?+4
-0
-
90. 匿名 2025/07/03(木) 10:52:47
>>1
工場で機械の監視をする仕事はなくならないと思う+0
-0
-
91. 匿名 2025/07/03(木) 10:52:55
>>20
モーツアルトとかの
未完の曲の続きとか作りそう+3
-0
-
92. 匿名 2025/07/03(木) 10:53:33
アイドル、芸人、芸能人+0
-0
-
93. 匿名 2025/07/03(木) 10:53:56
翻訳家はとっくに置き換えられたのかな
考えること放棄してる人もでて来てるので教祖的な存在が生まれても驚かない
あまり実感ないけど、歴史的に見ても大革命よね
+1
-1
-
94. 匿名 2025/07/03(木) 10:55:47
>>39
すでに少なくていいのに、
それでも足りてないのよ。
そんなに田舎じゃないのに。+6
-0
-
95. 匿名 2025/07/03(木) 10:55:55
社内固有の業務だと汎用的なAIでは対応できないからRAG構築とかインプットデータの整備とかはある程度人間が関わる必要があるんじゃない?+0
-0
-
96. 匿名 2025/07/03(木) 10:56:13
>>67
今の若い人はその「エロス感」を必要としてないんじゃないかなあー
Vtuberにガチ恋勢もあれだけいるし
好みの外見と好みの声で自分を好き好き言ってくれたらそれで十分そう+6
-1
-
97. 匿名 2025/07/03(木) 10:57:34
>>48
そうかな?
アダルトグッズだって今豊富なのに風俗が無くならないのって偽物の機械よりも本物がいいからでは?
ただ人は高額になってお金持ちしか無理で貧乏人は機械が相手になりそうだけどそれはどの職種もそうなるかもね+2
-0
-
98. 匿名 2025/07/03(木) 10:58:53
トピタイの「将来」をどのくらいの時間軸で捉えるかによって議論が変わりそうだね+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/03(木) 10:59:15
>>20
人の趣向とか流行りやヒットを掛け合わせていい曲作れそうだけど新しい!ってなる曲は作れなそう
逆にAIがデータベースしたものから人が新しい曲を作ったりとかはありそう+1
-0
-
100. 匿名 2025/07/03(木) 10:59:23
>>94
毎年あれだけ薬学部があって薬剤師沢山出るのにみんなどこいくの?+5
-0
-
101. 匿名 2025/07/03(木) 10:59:58
>>89
前にネットで議論されてたけど、その時は、日本の場合最後まで仕事が無くならないのは「縫製工」=服を仕立てる高い技術を持った人
だって言われてた
機械化が進んで、高級な服を仕立てられる技術を持った職人さんが減ってるけど、高級服飾の需要は無くならないんだそうだ
+6
-1
-
102. 匿名 2025/07/03(木) 11:05:07
>>1
薬剤師笑+0
-2
-
103. 匿名 2025/07/03(木) 11:05:21
>>100
横。
前回の薬剤師国家試験合格者数が1万人切ってるのに対し、調剤薬局の件数が6万件以上あるからじゃないかな?
病院とか製薬会社とかに就職する人もたくさんいるからその中で調剤薬局に就職するのは7000人もいないんじゃないかと思う。+6
-0
-
104. 匿名 2025/07/03(木) 11:08:53
>>79
医者にも伝えた症状をでっかい声でまた聞いてくるから。個人情報も守秘義務もクソもない。そのくせ金を取るから。+5
-6
-
105. 匿名 2025/07/03(木) 11:10:13
>>97
アダルトグッズは気持ちよさ特化で対人にある視覚的興奮はないから想像したり動画見たりして補わない?そのへんクリアできれば機械でもいいってなりそう
もしくはバーチャル体験とかになったり+4
-1
-
106. 匿名 2025/07/03(木) 11:12:34
>>101
確かにロボット普及したら人が手で作ったってことで更にプレミアになりそう+4
-0
-
107. 匿名 2025/07/03(木) 11:14:53
>>12
経理とか、すでにAIで一瞬でできるよね。+15
-3
-
108. 匿名 2025/07/03(木) 11:17:15
>>107
銀行から出向してきたエリートおじさんが更迭w+4
-2
-
109. 匿名 2025/07/03(木) 11:20:33
>>12
イラストレーターもやばいね+4
-0
-
110. 匿名 2025/07/03(木) 11:21:55
>>24
今は吸収段階でもあるから今後は分からんよ
+5
-0
-
111. 匿名 2025/07/03(木) 11:23:52
コストと維持管理が問題じゃないかな
支える需要つうか仕事なくなったらAI利用できる人一部になるしどうなんだろう+1
-0
-
112. 匿名 2025/07/03(木) 11:27:10
奪われそうで奪われない郵便物の手作業の仕分け
このくらい機械で仕分けできるだろ!っていう郵便物が毎日大量に来る
機械に完全に仕事奪われる日はいつだろう+0
-0
-
113. 匿名 2025/07/03(木) 11:28:08
>>1
それでお客さんに皿を下げに行かせてテーブルを拭くのも客が自分でやるってなると、
もうフードコートと変わらないよね。
+4
-0
-
114. 匿名 2025/07/03(木) 11:29:32
>>109
AIアート誰にでもすぐできるもんね!+1
-0
-
115. 匿名 2025/07/03(木) 11:31:27
>>21
AI界と人間界が分かれた世界になるのか…+3
-0
-
116. 匿名 2025/07/03(木) 11:32:05
自前でモデル組まない限り外部ベンダーのAI使うことになるからセキュリティ厳しい会社だとAI使う業務は限定的な状況が続きそう+4
-0
-
117. 匿名 2025/07/03(木) 11:32:26
>>57
選択肢にないって言われてもフルセルフしかないんだよ。
うちは週末にまとめ買いするけど、2万弱の買い物を全部自分で打ってるよ。
普段はレジ係やってる。
自分は丁寧に接客してるのに客にごちゃごちゃ細かい事を言われて怒鳴られたりカゴ運ばされたりしてる一方で、自分は店員に見つめられながら全部自分でやらされる事に理不尽を感じるわ…
+4
-0
-
118. 匿名 2025/07/03(木) 11:33:39
工場に勤めてた時も思ったけど意外と世の中アナログなんだよね…
これ機械でどうにかできないの?っていう作業を手作業でしてたりする+7
-0
-
119. 匿名 2025/07/03(木) 11:33:52
>>49
横だけど、その研究も含め「人間が活用する」状態から変わらないんじゃないか?って話だと思う
AIがすべてを賄えるような時代は意外と来ないかもっていう+11
-0
-
120. 匿名 2025/07/03(木) 11:38:17
>>101
日本は長年中国に下請けしっぱなしでそういう技術者も途絶えてそうだよね+2
-1
-
121. 匿名 2025/07/03(木) 11:39:01
>>88
医師のソフトが入力時にエラーを知らせられるようにきっとなるよね。
マイナポータル連携で薬の飲み合わせもソフトで管理すれば薬剤師より優秀になりそう。
2人の薬剤師の所が1人で済めばこれからも進む高齢化の医療費削減に少しは効果的だよね。
+2
-0
-
122. 匿名 2025/07/03(木) 11:39:22
>>79
医者と看護師だけでやってほしい
薬剤師は邪魔なの。
本来、いなくていいポジション。
お局っぽい。
法律で守られてる邪魔者が
しゃしゃり出てくんのマジウザい。
そしてジェネリックを勧めてきたり、
点検したりして小銭を稼いでる。+2
-11
-
123. 匿名 2025/07/03(木) 11:39:53
>>47
Xの運営がそれで質問の答えを全く答えてくれない+4
-0
-
124. 匿名 2025/07/03(木) 11:40:56
>>79
医療費を上げてるのが薬剤師だから+2
-6
-
125. 匿名 2025/07/03(木) 11:41:30
>>101
大阪の某衣服メーカーはしっかりした縫製で良いのでいつかカシミヤのコートを買おうと思ってる
お値段もお手頃+4
-0
-
126. 匿名 2025/07/03(木) 11:43:21
>>79
基本いらないからだよ
病院内の薬剤師は必要だけど
医師と患者のすきまに入り込んでで姑息に金とるのやめてほしい
ピッキングも監査もAIの得意分野
+6
-8
-
127. 匿名 2025/07/03(木) 11:44:16
>>47
AmazonのAIチャットが役に立たなさすぎる。
自分で調べられるような選択肢しかなくて、なんの為のチャットだよ?と突っ込みたい。
結局電話して貰ったら(この電話も中々見つけにくい所にあって、かなり探した)1発解決。
+7
-0
-
128. 匿名 2025/07/03(木) 11:44:20
>>24
計算やデータを扱う仕事ならAIは得意だけど人を介したい事って結構あるよね
やはり人にしてもらったり聞いたりしたがわかりやすいし信用されるとかある+1
-2
-
129. 匿名 2025/07/03(木) 11:45:57
>>1
全部
まず、奪われるっていう考え方がそもそもの間違い
奪われるんじゃなくてAIやロボットが人間の代わりにすべてやってくれるから人間は何もしなくて良くなる
AIやロボットが資源などの採掘採集から製品の製造流通、人間の身の回りの世話まですべてやってくれる
ゆえに人間は好きな時に食べ好きな時に寝て掃除も洗濯もしなくていい
まさに人類の理想郷ってわけよ
さて、全部と書いたけれど、その理由はAIが近々ASIとなり人間以上の能力=超知能を持つようになるから
さらにロボットも発展しもはや人間と見分けがつかないレベルに到達する
エイリアンという映画を観たことがあるだろうか?
あれに出てくるビショップみたいなやつね
ターミネーターでもいい
とにかくそういう世の中になるわけよ
+4
-0
-
130. 匿名 2025/07/03(木) 11:56:26
>>93
置き換えられてはいない。
日本語は英語と構造が違うため、また単独ではなんとなく様になっているように思えるが、文脈を取ると全然違うことが多い。
むしろそのチェックのための仕事が増えている。+5
-0
-
131. 匿名 2025/07/03(木) 11:56:38
>>1
アメリカとか人員回帰してるみたいよ
老人になると便利さより人恋しさが勝つんだって
同じ商品扱ってもレジに人がいるほうが集客率高いんだと+5
-0
-
132. 匿名 2025/07/03(木) 11:59:46
>>42
逆に人間だったら嘘を見破れるってこと?+4
-1
-
133. 匿名 2025/07/03(木) 12:01:43
>>47
既にアフラックがAI対応に切り替えるとニュースになってたよ+5
-0
-
134. 匿名 2025/07/03(木) 12:06:44
>>122
最近は、かかりつけ薬剤師とか
訳わかんないこと始めてる。
水商売じゃないんだから。
本当に余計なことしかしない。+1
-1
-
135. 匿名 2025/07/03(木) 12:07:21
>>24
それはありますよねー。今日のオススメとか裏メニューとか人間を介さないと生まれないものだし+2
-1
-
136. 匿名 2025/07/03(木) 12:08:59
>>108
エリートおじさんなら決裁する側では
仕事無くなるのは事務処理してる側だよね+4
-1
-
137. 匿名 2025/07/03(木) 12:11:50
こういう話題になると、必ず薬剤師叩く人が出てくるんだよな。
「AIに奪われて欲しい職業」を語る場ではないと思うんだけど。+9
-0
-
138. 匿名 2025/07/03(木) 12:13:33
>>3
これ書く人、薬剤師の仕事を分かってないなあって思う
薬剤師がいなくなるんじゃなくて、AIが補助となってさらに薬剤師の仕事量が増えるだけなんだよ
調剤しながら国に出す書類が多すぎる
+4
-1
-
139. 匿名 2025/07/03(木) 12:14:04
棋士
+0
-1
-
140. 匿名 2025/07/03(木) 12:14:47
清掃+1
-0
-
141. 匿名 2025/07/03(木) 12:17:27
>>4
AIチャット全然使えないよ
チャット回答がQ &Aのまんま
1時間待ちのコールセンターにかけたら、ロックかかってますので解除しますね、から5分で解決した
責任ある部署が人間しかできないのなら、コールセンターはいる+10
-0
-
142. 匿名 2025/07/03(木) 12:20:53
>>10
全自動シャンプーあるけど、たまにセットが甘かったのが水が入ってきて顔や耳がびしょ濡れになることあるわ
髪切るのがロボットだと気楽だろうけど刃物で失敗されたら怖いね…+20
-1
-
143. 匿名 2025/07/03(木) 12:39:44
>>57
セルフだと自分で持っていった袋に自分で好きな順番に入れられるから良いんじゃないの?
大量の時こそセルフレジ使いたいけど+1
-0
-
144. 匿名 2025/07/03(木) 12:54:43
>>115
あの映画じゃAI界の方が荒んでたっけ?+2
-0
-
145. 匿名 2025/07/03(木) 13:04:47
>>54
でも自分たちはやらなーいとかね
+1
-0
-
146. 匿名 2025/07/03(木) 13:05:26
カスタマーサービスの仕事だけど、もう仕事だいぶ奪われてる
採用止めてるし、仕事がないから無駄に仕事のための仕事を作る始末…もうだめだな、これは+1
-0
-
147. 匿名 2025/07/03(木) 13:13:39
>>49
生物分野とか情報汚染が深刻って聞いたけど
AIが食べる情報次第で回答が変わるなんて学問で使えないと思うけど+2
-0
-
148. 匿名 2025/07/03(木) 13:21:01
AI利用する側、導入する側のリテラシーがちゃんと技術に追いつくのかな
現時点では結構怪しい気がする+1
-0
-
149. 匿名 2025/07/03(木) 13:21:25
>>136
そもそも銀行自体がfintechで新卒採用者を大幅に減らしているから
10年後20年後に銀行から片道切符で出向してくる人も激減になる+3
-0
-
150. 匿名 2025/07/03(木) 13:32:57
>>6
監査証明って責任を取るのが仕事じゃないの+2
-0
-
151. 匿名 2025/07/03(木) 13:44:00
>>55
同じことを繰り返す大規模な工事はロボットやAIで大半を行うのも可能だと思う
トンネル工事や道路工事やビル工事で危険な作業は実際に増えてるし。
でも試行錯誤が必要な先端の工事は特注だったりもするので
まだまだだなって思う。
職人の人手不足解消にももっと導入されればいいのに。+2
-0
-
152. 匿名 2025/07/03(木) 13:46:46
>>151
作業内容によって人と機械を使い分けて、難しいところだけに職人が注力できるようになるといいね+1
-0
-
153. 匿名 2025/07/03(木) 13:50:13
>>152
そういえば工具類がすごく進化してるわ
健康にまで気を使うようになったし笑
まだ奪われるってことはなくても
そんなに熟練が必要無くなってきてるかも。+2
-0
-
154. 匿名 2025/07/03(木) 13:56:02
>>10
手術は全自動化目指しているみたいだし、美容師やトリマーとかも対象者をガッチリ固定とかできたら可能なのかも。+4
-0
-
155. 匿名 2025/07/03(木) 14:09:13
>>100
私の知る限りでは、みんな家庭に入ってる。
パートは扶養出ちゃうから週2とかだから
全然人手にならない。
足りない!+2
-0
-
156. 匿名 2025/07/03(木) 14:35:42
コロナの時も思ったけど、販売店での品出し業務は最後まで人間必要そう
機械にやらせるなら全部店の配置やら棚やらシステム構築やら見直して大掛かりな改装が必要になる
あと配送業も積むまでは出来ても降ろすのは自動運転が一般的になったとて難しそう
+0
-0
-
157. 匿名 2025/07/03(木) 14:41:57
>>26
オリジナルドメインでブログやってるけどライターに依頼するとお金かかるからAIに下書き書いてもらって自分で修正変更加筆した方が量産できる+5
-0
-
158. 匿名 2025/07/03(木) 14:46:32
>>12
気が付いたら経費精算とか自分でやるようになって紙の書類も必要ないしベテランさんと派遣さんしか事務員いなくなった+7
-1
-
159. 匿名 2025/07/03(木) 15:17:43
ファイナンシャルプランナー+0
-0
-
160. 匿名 2025/07/03(木) 15:17:51
>>49
あなた3万円も課金してるの?+1
-1
-
161. 匿名 2025/07/03(木) 15:43:05
>>1
デトロイトビカムヒューマンのゲームの実機見てたら何もかも取られると思ったよ。
+1
-0
-
162. 匿名 2025/07/03(木) 15:50:19
>>12
と早々にレスがくるほど奪われそうな職種トップで名前が挙がるくらいだから従事しているベテラン勢はあの手この手で阻止するよ。内部統制を変えたりアプリを事務員しか使えないようにしたりと。
一般事務がよく槍玉に挙げられる挙げられるけれどあってもなくてもどっちでもいい仕事こそ生き残りそう(パワポ職人など)。+5
-0
-
163. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:40
>>109
AIアートが台頭しても、ぱっとみできててもよく見たら指多かったり前後関係が破綻してたりするのを見つけてディレクションする人間が必要になると思う・・・けど大企業が破綻した絵を宣伝ビジュアルとしてそのまんま出してくることあるし、AIにとってかわられるというより人間が自分から仕事を放棄してると感じる。+2
-0
-
164. 匿名 2025/07/03(木) 18:33:10
>>3
でもうちの田舎は、ドラッグストア併設調剤薬局の薬剤師の求人が多いよ?
病院併設の方で溢れた優れた人材を、安い給与で雇おうと目論んでるのかな。+3
-0
-
165. 匿名 2025/07/03(木) 19:59:28
>>24
それを毎回正しいように人間が導いたら、年数経るごとにAIの方がどんどん学習し進化していくから、この先どうなるか分からんよ。+2
-0
-
166. 匿名 2025/07/03(木) 19:59:47
俳優。+0
-0
-
167. 匿名 2025/07/03(木) 20:10:49
大企業の仕事の方が奪われやすいと思う。導入の金があるし、費用対効果が大きいから。中小はお金かけられないから広く提供してる安価なサービスになるような物しか導入できないから意外と残ると思ってる+1
-0
-
168. 匿名 2025/07/03(木) 21:16:24
>>88
AI研究者が言ってたけど、もう数年前ですら、医師+AIに比べて医師+薬剤師のダブルチェックだと人間が間違えやすいところは見逃されやすいからミスが多い結果になってたらしいからね+0
-0
-
169. 匿名 2025/07/03(木) 21:17:48
>>10
結構前から採血は機械が出来るから暴れない人間のカットならいけそう
人間の美容師がやるのは認知症患者とか赤ちゃんとかだけになるかもね+0
-0
-
170. 匿名 2025/07/03(木) 21:20:49
>>79
>>134
日本は人口あたりの薬剤師数が圧倒的に多過ぎるんだよね
世界一多いんだよ
そしてそのために利権が出来てる
ガルだけじゃなくて医療誌でも国からも何度も問題視されてる+7
-0
-
171. 匿名 2025/07/03(木) 21:57:37
介護士+0
-0
-
172. 匿名 2025/07/03(木) 23:18:49
>>14
今の若い人達はお酒を飲まないしわざわざお金を払って女性と喋ろうと思わないって。
確実になくなるね。+0
-0
-
173. 匿名 2025/07/04(金) 04:42:35
>>4
chatGPTでさえ頓珍漢な回答すること多いし
知識はあっても経験は人間より劣るなと感じる。+0
-0
-
174. 匿名 2025/07/04(金) 04:43:49
>>1
私が生きてる間はおそらく大丈夫だからどうでもいい
逆にAIなんて大して頭も良くなくてイライラする+0
-0
-
175. 匿名 2025/07/04(金) 05:16:36
>>122
一部の薬剤師だけ槍玉に挙がるけれど、看護師でも受付業務に限定したり検査専門病院でのーんびり働いていてたいして知見がない&採血がド下手みたいなのもいるんだよ。医師もそう。叩きたいのなら肩書きに見合わない医療従事者を叩いたらいい。+2
-1
-
176. 匿名 2025/07/04(金) 05:27:55
>>167
規模が大きくて予算がある会社は導入もするけれど雇用も守るから仕事を奪われないよ。新しい(余計な)仕事が創設してデスクワークの座をあの手この手で現状を死守するよ。新規採用の有無は不明。+0
-0
-
177. 匿名 2025/07/04(金) 06:42:01
>>88
うちの医者にも使わせてよ
「初期症状に、もうこっちの出すんですか?」
→「もう出してしまえ!あとからあとから言ってくる人だから、うっさいからさ!黙らせとこ!」
って処方箋作るんだし。+0
-0
-
178. 匿名 2025/07/04(金) 07:20:43
>>26
他の仕事今からいけるのかマジで心配だわ+0
-0
-
179. 匿名 2025/07/04(金) 09:25:04
>>176
ホワイト大で3社経験あるけど、AIが出来そうなことってそもそもアウトソーシングされてるから、そこの雇用は守られないんだよね
社員は出来ない人だと閑職に就かされたり関連企業に出向になったり、または業績の悪い一部の組織ごと関連企業になったりしてた。いきなりズバッと切られたりはしないけど、「なる時はなる」って感じだったよ+0
-0
-
180. 匿名 2025/07/04(金) 14:00:40
>>179
AI以前に夜間処理で出来るようなことをしている人達が生き残りをかけて必死、実働している人達をひっかきまわしている。179さんの会社はフェアで全うな会社だね。+0
-0
-
181. 匿名 2025/07/04(金) 15:28:34
>>143
私も同じ
帰宅後の、買った物を冷蔵庫に入れる作業が迅速・スムーズにできるように
消費スキャン後、いいポジションでエコバッグに詰めていってるよ+0
-0
-
182. 匿名 2025/07/04(金) 15:30:35
>>142
ハサミで耳とか傷つけられそうじゃない?
私はイヤだな+1
-0
-
183. 匿名 2025/07/04(金) 19:01:33
>>7
作曲家や作詞家も+1
-0
-
184. 匿名 2025/07/04(金) 19:04:27
>>12
Microsoft社がまず5.000人削減して、さらに追加で9.000人削減したね
リストラされた人たちはゲーム部門のエンジニアと管理職だそうだよ+0
-0
-
185. 匿名 2025/07/04(金) 22:57:33
>>8
軽い認知症のお客さんがこれからもっと増えるからあと30年は大丈夫かなと思ってる
いまが60歳以上の人たちが多過ぎて、
施設に入れない、ヘルパーさんが足りない、いろんな現場の手が足りないから
現場は負担が大変なことになりそう+0
-0
-
186. 匿名 2025/07/05(土) 22:31:18
むしろ奪われてほしいのは「審判」
バレーボールのイン・アウト判定
野球のストライクゾーンの判定
すぐわかるのにチャレンジしないと調べてもらえないってどうなの?+0
-0
-
187. 匿名 2025/07/11(金) 11:41:10
>>10
家族が美容師だけど美容師は無理だと思うわ
AIか一番苦手とする「人の感情を読み取る」が仕事だもの
殆どが女性相手の職業で、女性って「言わなくても伝わって!」感が強いし、髪や髪質の相談で言葉での表現が微妙で同じ表現でも人によって「ふわっと」って言う人もいれば「ボワッと」って言う人もいるし、
もっと切って欲しいというのをハッキリ言わないで不満顔する人もいる
そういうのを表情で読み取って「もう少しこうしましょうか?」と声かけてあげると喜んだりする
ほんと日本人女性って難しい😓+0
-0
-
188. 匿名 2025/07/20(日) 15:34:23 [通報]
>>5
モデル、声優。動かないチラシのモデルなら、AIで充分。そのうち芸能人。生成AIでそれらしくテレビの中で振る舞う。体調不良、対人的トラブルもなし。会いに行けるアイドルの時代は終わった。+0
-0
-
189. 匿名 2025/07/20(日) 15:37:51 [通報]
>>19
そりゃそうでしょ。保護者からのクレームに、淡々とAIで対応されてみ?怒り通り越してあきれるっっしょ。
AI導入したことにより、保育士さんの病んで離職は防げるかもしれないけど。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する