-
1. 匿名 2025/07/03(木) 08:52:50
私はフルタイム勤務の看護師です。
わけあって離婚となりシングルマザーです。
小学一年生の息子と二人で暮らしています。私の両親は亡くなっていて身近に頼れる親戚もいません。
子供は学童に通っています。
私の上司は男性なのですが、先日「子供を一人で留守番させて9月から日祝の勤務に入ってほしい」と言われました。
まだ一人で留守番をさせたことはなかったので「無理です」と伝えましたが、「小学一年生でしょ?できるよ留守番。夏休み中に練習させて9月からお願いね。だめだったらまた相談して」と言われてしまいました。
勤務は8時半から17時半で残業になることもあります。
小学一年生は留守番させて良いのでしょうか?
私は心配でとてもできないです。+43
-492
-
3. 匿名 2025/07/03(木) 08:53:48
時代が違う
危ない+1163
-12
-
4. 匿名 2025/07/03(木) 08:53:55
転職する+712
-2
-
5. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:00
良いわけないやん
中1でもその時間留守番させるのは抵抗あるよ+84
-137
-
6. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:02
100%無理です。
息子さんに寂しい思いをさせてしまうことになるし、下手すれば放置後になっちゃう。+857
-11
-
7. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:14
絶対ムリ
2、3時間ならまだしも長時間は心配すぎるよ
転職も考えた方がいい+791
-5
-
8. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:20
子供を1人で留守番させてとかいう上司、信じられない。+1014
-6
-
9. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:21
バツイチの地雷女か
興味ないね+4
-45
-
10. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:29
無理だと思うなら断りなよ
看護師なら他にもいくらでも働くところあるよ+545
-2
-
11. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:30
上司にそんな権限ありません+390
-1
-
12. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:31
>>1
できるかどうかというか、小1で日祝にたった一人の親がいないのは可哀想過ぎるよ+753
-4
-
13. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:35
そんなのダメに決まってるでしょ
何かあったらどうするの?
その上司とやらは責任取れるの?+391
-1
-
14. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:43
辞めちまえ!そんな職場+244
-1
-
15. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:44
絶対無理!心配で仕事に集中出来ない!+174
-2
-
16. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:44
転職一択+116
-1
-
17. 匿名 2025/07/03(木) 08:55:06
え、怖くない?
なんなんだその上司。+249
-1
-
18. 匿名 2025/07/03(木) 08:55:16
オートロックのマンションだと少し安心なのかな?+2
-39
-
19. 匿名 2025/07/03(木) 08:55:18
一緒にいてあげた方が安全の為にもお子さんの精神的にもいいと思う+162
-1
-
20. 匿名 2025/07/03(木) 08:55:23
同じ小1がいるシングルだけど、とても考えられない。
子供を守れるのはあなたしかいないよ。+332
-1
-
21. 匿名 2025/07/03(木) 08:55:27
昔はあったけど、今は心配だよね。
うちも高学年までくっついてた。+22
-2
-
22. 匿名 2025/07/03(木) 08:55:31
ネタ臭がプンプンする+16
-15
-
23. 匿名 2025/07/03(木) 08:55:32
長過ぎる
それは無理だよ
上司も今どきおかしいタイプ+121
-1
-
24. 匿名 2025/07/03(木) 08:55:37
高学年以上の上の子がいて検討するくらい。
いないならそんな長時間留守番なんてさせない。
看護師なら転職したら?
+188
-0
-
25. 匿名 2025/07/03(木) 08:55:38
「だめだったらまた相談して」ってことはまだ他に手があるってことなんだから応じなくていいよ
お子さんに何かあっても上司は何も責任取らないだろうから+191
-0
-
26. 匿名 2025/07/03(木) 08:55:54
小1で1人は無理と言うか、そもそも可哀想だよ。+163
-0
-
27. 匿名 2025/07/03(木) 08:56:02
+43
-1
-
28. 匿名 2025/07/03(木) 08:56:18
>>1
看護師なら転職出来るんじゃない?+125
-3
-
29. 匿名 2025/07/03(木) 08:56:18
時代が違う!臓器を守れ!+1
-2
-
30. 匿名 2025/07/03(木) 08:56:30
>>10
私もこの意見に一票。
無理だと言って待遇が悪くなるなら転職。
資格持ちはこういう時に発揮させる。+211
-0
-
31. 匿名 2025/07/03(木) 08:56:33
>>1
無理一択、それを何とかするのが上司だと思ってる+98
-1
-
32. 匿名 2025/07/03(木) 08:56:52
>>1
日祝休みのクリニックに転職するしかないんじゃない?
養育費いくら貰ってるか分からないけど。+162
-0
-
33. 匿名 2025/07/03(木) 08:57:20
>>5
8時半から17時半?+8
-0
-
34. 匿名 2025/07/03(木) 08:57:29
>>2
え、准看でそ+0
-5
-
35. 匿名 2025/07/03(木) 08:57:36
断ってるのに押し切られるってひどいね。
日祝が休みの職場に転職した方がいいと思う。
看護師さんなら近隣の個人医院とかいくらでも働き先ありそう。+72
-1
-
36. 匿名 2025/07/03(木) 08:57:40
小1で一日中留守番?
何日間も!?
ありえねー上司だわ+113
-0
-
37. 匿名 2025/07/03(木) 08:57:47
無理!4年生だけど2時間でも心配
怪我したり何かこぼしたり一人じゃトラブルに対応できないよ。+21
-19
-
38. 匿名 2025/07/03(木) 08:57:53
>>1
去年まで幼稚園だった子だし
そんなに長時間一人ぼっちで
無理だと思う+138
-0
-
39. 匿名 2025/07/03(木) 08:57:55
>>8
常識なさすぎるよね
看護師なら引く手あまただし、転職したほうがいいと思う+204
-0
-
40. 匿名 2025/07/03(木) 08:58:01
大変ですね。
私にも同い年の子どもがいますが、そんな長時間のお留守番をさせたことはないです。
やむを得ず留守番させるときは、私の姉とLINE電話を繋ぎっぱなしにしたりしています。
ファミサポさんに午前中だけでもお願いして、そのあいだに宿題をすませたら、午後はお家で遊んでいいよとか。
あと見守りカメラを活用したりするとか…
いずれにせよ多少の出費は必要ですね。+3
-12
-
41. 匿名 2025/07/03(木) 08:58:13
一年生の時に大雪で休校になって、学童に連れて行くのも大変そうだったから半日だけ留守番させたことならあるよ。
でも夕方までは流石にないかな。+19
-0
-
42. 匿名 2025/07/03(木) 08:58:36
看護師なら転職も割とできるんじゃない?
1年生を1日留守番させるのは厳しいよ+31
-0
-
43. 匿名 2025/07/03(木) 08:58:42
>>26
親が発達障害だと
そんな当たり前のことも考えもつかないのよ
普通の母親じゃない+0
-19
-
44. 匿名 2025/07/03(木) 08:58:50
>>1
うちらの子供の頃はやってたので、子どもさんの成長具合によってはできると思うけど
世間の風評としてはNGだと思うよ
お子さんは普段家で何してる感じ?
ゲームとかやる子ならひゃっほぅ状態になる可能性も高い+9
-12
-
45. 匿名 2025/07/03(木) 08:58:51
火気だとか刃物だとか何かしら事故が恐い+12
-1
-
46. 匿名 2025/07/03(木) 08:58:52
今日は朝から全部のトピにガル男(無職)が頑張ってて鬱陶しいね+7
-0
-
47. 匿名 2025/07/03(木) 08:58:58
>>26
子どものことで可哀想と言っちゃいけない風潮があるよね+16
-2
-
48. 匿名 2025/07/03(木) 08:59:00
今どきそんな事言う上司いる?しかも看護師で。本当なら師長に相談して、同じこと言われたら転職するよ+8
-0
-
49. 匿名 2025/07/03(木) 08:59:19
それでうまくいったら要求がエスカレートしますよ
子どもに留守番させて夜勤に入ってとか
なにかあってももちろん責任は取ってくれません+45
-0
-
50. 匿名 2025/07/03(木) 08:59:22
>>1
午前中だけ、とか下校〜15時過ぎとかが限界だと思うよ
さすがに朝から晩までは小学生じゃ無理だよ+117
-0
-
51. 匿名 2025/07/03(木) 08:59:27
>>5
個人差もあると思うけど、一般的に中学生なら留守番できると判断されるよ+116
-1
-
52. 匿名 2025/07/03(木) 08:59:29
やばい職場だな。+21
-0
-
53. 匿名 2025/07/03(木) 08:59:44
看護師さんなら、住んでる場所にもよるだろうけど、いくらでも転職出来そうだし。そんな横暴な上司がいるとこ辞めてしまっていいと思う。
上司は貴方の家族対して無責任過ぎる。+10
-0
-
54. 匿名 2025/07/03(木) 08:59:45
>>1
私が両親共働きで当時でいう鍵っ子だったから言うけど
一人で留守番できることはできるよ
特にマンションとかだと安心かも
ただそのあとの子どもに対するフォローは忘れちゃ駄目だよね
もしどうしても上司の提案が断れないなら交換条件出したほうがいい
賃金に対してでも有休に対しても業務に関してでもいいから
+46
-5
-
55. 匿名 2025/07/03(木) 09:00:03
無理無理!
看護師ならその職場じゃなくても
転職先あるよ+3
-0
-
56. 匿名 2025/07/03(木) 09:00:03
>>1
私は育児経験のない主婦だけど、そんな私から見ても小1の一人留守番なんて無理だって分かるよ、危なすぎ。
上司バカじゃね?
+108
-2
-
57. 匿名 2025/07/03(木) 09:00:05
鍵をしめて家に居なさいっていうのは守れると思う
何かあったとき(地震、雷、停電、その他)に1人だと怖すぎるんだよね
人によってはパニック起こすかも+32
-0
-
58. 匿名 2025/07/03(木) 09:00:05
>>8
子供に無理を強いるなよな。どんな倫理観だよほんと。+138
-1
-
59. 匿名 2025/07/03(木) 09:00:17
そんな長時間無理でしょ。
地震来たらどうするの??+22
-0
-
60. 匿名 2025/07/03(木) 09:00:25
>>36
その上司子育てしたことないんじゃない?+18
-1
-
61. 匿名 2025/07/03(木) 09:00:47
看護師さんなら引く手あまただろうし、転職を考えても良さそう。高学年ならまだしも、小1で留守番はなかなか難しそう。+8
-0
-
62. 匿名 2025/07/03(木) 09:01:06
一年生って学童でも優先して入れてもらえる年齢だよ
無理じゃないけど、まだ早いと思う
せめて三年生+5
-1
-
63. 匿名 2025/07/03(木) 09:01:07
>>40
姉は働いてないの?+5
-0
-
64. 匿名 2025/07/03(木) 09:01:16
>>1
絶対無理だよ...
丸一日子ども一人で何するの?可哀想過ぎるし、火事や地震が起きたら?強盗に入られたら?誘拐されたら?
うちも小1の子がいるけど、まだまだ子どもだし留守番なんて絶対させないよ。その上司あり得ない。+60
-0
-
65. 匿名 2025/07/03(木) 09:01:36
>>10
だよねー。
それに、NO❗️を突き付けると、辞められたら困ると待遇改善される場合もあるし。+33
-0
-
66. 匿名 2025/07/03(木) 09:01:36
なんかちょっとお買い物の合間留守番させますか?くらいの話題だと思ったら全然違ったw+32
-0
-
67. 匿名 2025/07/03(木) 09:01:37
>>3
そうだよね。もしかしたらその上司は自分も留守番してきたからいけるだろ~みたいな考えなのかも。今は環境が違いすぎる。+59
-0
-
68. 匿名 2025/07/03(木) 09:01:40
>>56
育児経験ないのに…+2
-17
-
69. 匿名 2025/07/03(木) 09:01:47
聞くだけで腹たった、なんでお前にそんな事言われなきゃ行けねーんだよって感じだわ笑
無理に決まってる!!!+8
-0
-
70. 匿名 2025/07/03(木) 09:01:54
>>51
他人が判断したところで、大事なのは親がどうしたいかだよ。+11
-7
-
71. 匿名 2025/07/03(木) 09:02:00
毎週日曜日と祝日に朝から出勤して残業次第で終わりの時間も分からない。
小1でこれは数年後に後悔することになりそうで私は無理だな。
小さいうちに手をかけとくのって大事だと思うよ。
この働き方が出来るのは中学生からかなって思う。+43
-0
-
72. 匿名 2025/07/03(木) 09:02:13
>>5
中学生でそれはちょっと心配だね。+68
-5
-
73. 匿名 2025/07/03(木) 09:02:14
むりむりむり!!!
うち2年生いるけど、この子1人なら丸一日はまだ無理。
上に5年生いるから、2人でならまだなんとかできるけど。
1年生なんてもってのほかだよ。
うちの2年生も学童行ってるけど、学童から帰宅後の1時間とかしかまだ1人での留守番はないよ
留守番させるとして、お昼ご飯温めたりとかも難しくない?
この暑さの中、エアコンが操作間違いなどで止まったりして自分でちょうどいい温度に再設定できる?
水も持たずに遊びに行ったりしない?
1年生なんて不安だらけだよ+30
-1
-
74. 匿名 2025/07/03(木) 09:02:21
なんだその上司腹立つな+13
-0
-
75. 匿名 2025/07/03(木) 09:02:23
+0
-1
-
76. 匿名 2025/07/03(木) 09:02:35
>>37
さすがに四年生は何かこぼしたら自分でふけるわ笑+31
-1
-
77. 匿名 2025/07/03(木) 09:02:38
丸一日。長すぎる。日曜も預けられる民間の学童探すか転職しかない。そんな長時間子供1人にして何やってるかわからないよ。まだ一年生だし。+15
-0
-
78. 匿名 2025/07/03(木) 09:02:44
>>1
災害や事件に巻き込まれそうな時自分で判断できない年齢の子どもは留守番させるべきじゃないですよ
何かあったら上司は責任とれるんですか?
って同僚なら上司にたてついてあげたい+49
-0
-
79. 匿名 2025/07/03(木) 09:02:55
1年生はまだ早いと思うけどなあ
何かあったら全責任を上司が負う、という念書を書いてくれますか?と聞いてみる+9
-0
-
80. 匿名 2025/07/03(木) 09:03:39
>>1
そな上司の子供の頃は、そんな家庭もあったんだろうね。
もう、そんな時代じゃない。昔みたいに玄関を出れば近所の子供がいたり、近所のおばちゃんが見守ってくれる時代じゃないよ。
断れないなら転職した方がいい。+44
-1
-
81. 匿名 2025/07/03(木) 09:03:52
>>51
ま、中学生なら大抵は部活があるからね。+22
-0
-
82. 匿名 2025/07/03(木) 09:04:06
>>1
いや上司のタイミングで小1は大丈夫は違うだろ
留守番が大丈夫かどうか決めるのは主とお子さん
無責任な大丈夫は本当に嫌い
昔バイトでさ勉強したいから入りたくないって子に「大丈夫大丈夫」とか言ってた社員軽蔑しました+27
-1
-
83. 匿名 2025/07/03(木) 09:04:52
>>37
こぼしたら拭けばいいじゃん。小2の娘もやってるよ。+13
-0
-
84. 匿名 2025/07/03(木) 09:04:54
一年生はまだまだ早い💧
しかも1人。
うちは3年生で夏休みの週3昼までのパート中だけ留守番始めたよ。
その上司は子供いないのかな。
いなくても分かりそうだけど・・・怖い。
+8
-0
-
85. 匿名 2025/07/03(木) 09:05:05
>>2
こういう人がいるからここが過疎っている
だからお前は消えろ+0
-0
-
86. 匿名 2025/07/03(木) 09:05:16
>>1
看護師なら日祝休診のクリニックとか条件に合った求人あるよね
転職考えたらどう?+18
-0
-
87. 匿名 2025/07/03(木) 09:05:32
>>1
上司最悪だな
看護師なら引く手あまたなんじゃないの
絶対日祝入らないとみたいな雰囲気になるなら職場変わることも検討した方が良いと思う+8
-0
-
88. 匿名 2025/07/03(木) 09:05:36
>>1
私だったら無理だわ。
小1の女の子いるけど、数時間でも心配だもん。
シフト制なのかわからないけど、せっかくの日曜日なのに1人お留守番っていうのもかわいそうに思ってしまうし。
一番は、災害やなんかがあった時に対処できないでしょ。
絶対だめって言うなら、看護師さんだし転職も考えてみては?
+41
-0
-
89. 匿名 2025/07/03(木) 09:05:47
>>76
そっかー、床に麦茶や鉛筆削りのカスぶち撒けたりしたら心配だわ+0
-8
-
90. 匿名 2025/07/03(木) 09:05:59
>>1
一年生はヤバない?+3
-0
-
91. 匿名 2025/07/03(木) 09:06:03
多分主さんの同僚で子持ちの人はみんな子どもが小学生になったら日祝に出勤してるんだろうなと思う。
でも、それはきっと配偶者や親族とかの協力ありきだよね。
私の周りにも看護師さんが何人かいるけど、学童やってない時(日祝・夜間)はみんな誰かに子どもを預けてる。
主さんの男性上司はそこが頭になくて、日祝勤務をゴリ押ししてるんだろうなと。+15
-0
-
92. 匿名 2025/07/03(木) 09:06:06
>>5
それはなんで?
さすがに中1なら留守番どころかお昼またいで1日部活とか遊ぶとかも出てくるけど、私個人的にはその状況より留守番のほうが断然安心だけど…+48
-0
-
93. 匿名 2025/07/03(木) 09:06:10
>>28
転職ちらつかせて無理なら転職で+23
-0
-
94. 匿名 2025/07/03(木) 09:06:13
>>3
上司がおかしいよね
先ずはもっと上の人に相談する、それでも変わらないなら転職する+47
-0
-
95. 匿名 2025/07/03(木) 09:06:34
>>1
小1では無理だよ〜
危ないし、ものすごく寂しい思いさせることになっちゃう
断っていいと思います+20
-0
-
96. 匿名 2025/07/03(木) 09:06:52
>>6
その上司に「なら何かあったら責任とってくれるんですか?」って事、お子さん小さい人に頼む事じゃないわ+66
-1
-
97. 匿名 2025/07/03(木) 09:07:00
うちは2年生だけどまだ無理。
1人でお留守番も寂しくて泣いちゃって1時間でギブだった...
これから懇談で早帰りがあるからどうしても間に合わなくて鍵持たせる予定だけど不安しかない。+5
-0
-
98. 匿名 2025/07/03(木) 09:07:20
>>85
ウィリアムDってどう思う?+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/03(木) 09:07:23
>>1
うちの近所の病院は看護師さんの社宅があって、医者・看護師の子供が通える託児所と学童を併設している。
そこの学童は地元の民間学童よりも評判が良い。
看護師さんで子供1年生なら夏休みのうちに働きながら仕事を続けやすいところに転職したら。+8
-0
-
100. 匿名 2025/07/03(木) 09:07:53
>>89
よこ
それはさすがに4年生なら自分で対処できるよ
自分でハンディ掃除機持ってきたり雑巾持ってきたりして、私が在宅してても私は口も手出しもしないよ+11
-1
-
101. 匿名 2025/07/03(木) 09:08:19
>>47
言わないだけで思ってることはたくさんあるよね
他人の家庭だから何も言わないけど自分なら絶対しないようなこと結構あるよ+9
-1
-
102. 匿名 2025/07/03(木) 09:08:20
その上司頭おかしすぎる。もう転職覚悟でもっと上に相談しなよ+6
-1
-
103. 匿名 2025/07/03(木) 09:08:35
一人で留守番はまだ無理だと思う。
けど、主が今まで日祝出なかった分、他の人に負担がかかってて、同僚からの不満があったのかも。
もっと小さいお子さんがいる人が増えたら、小学生ならそろそろ日祝出てよ、と育児経験なければ思うかも。
転職がベターかな。+10
-1
-
104. 匿名 2025/07/03(木) 09:08:38
>>83
何で拭いてる?飛び散っても元通り?+0
-0
-
105. 匿名 2025/07/03(木) 09:08:42
>>89
それで大慌てしながら自分で対処するのもするのも大事な経験だよ〜
+4
-1
-
106. 匿名 2025/07/03(木) 09:08:56
>>8
上司なんて、まともに子育てしたこと無い世代でしょ。もしかして、小学一年生が留守番できる年齢だと本当に思ってるかもしれない。そういう人にまともに相手してたらだめだよ。
仕事はもちろん大事だけど、自分の子供の命と全く他人の上司、どっちを優先するの?
わかりきってることだよね。+137
-0
-
107. 匿名 2025/07/03(木) 09:09:04
100%ないよ
平日学童、休みの日はひとりでお留守番って、放置子でよそのお宅に迷惑かけたり、愛情不足でイジメをするようになる確率上がりそう
ゲームやYoutube依存もこわいし
今はまだ小1 で叱れば大人しくなるだろうけど、高学年になれば男の子に敵わないよ
シングルでこどものためにお金を稼ぎたい気持ちも分かるし立派だけど、今の時期はママと過ごす時間も大切だと思う
ごめんね、第三者があれこれ言うのは簡単だよね
ママも不安だよね
しかし男性上司くそだ+10
-1
-
108. 匿名 2025/07/03(木) 09:09:16
>>32
フルタイムの看護師って書いてあるけど、
どの程度のフルタイムかわからないよね。
他の子供がいる家庭と同じ待遇なのか、それとも時短じゃないフルタイムなのか。+3
-2
-
109. 匿名 2025/07/03(木) 09:09:24
>>105
そうなんだね、参考にするね!+2
-2
-
110. 匿名 2025/07/03(木) 09:09:34
>>1
断ったのに試してみろって強引な上司…
何かあったら取り返しつかないのに
例え今回はどうにかなってもそんな無理言う上司、これから先も面倒そうだし看護師さんなら他にいくらでもありそうだから転職が無難じゃないかなぁ+18
-0
-
111. 匿名 2025/07/03(木) 09:09:38
他の病院に転職しましょう。
現実的に無理ですよ。何かあっても上司は 責任取ってくれないし。
そんな事言ってくるの控えめに言って
糞+5
-0
-
112. 匿名 2025/07/03(木) 09:09:49
>>13
留守番させてもしお子さんに何かあった時にこの上司は「俺は無理にやれとは言ってない」とか言って逃げそう。
責任取れない奴の言うことは聞いちゃダメだよ+43
-0
-
113. 匿名 2025/07/03(木) 09:09:56
>>10
私も資格職だけど、資格職と言えど他のところ行ったらそれはそれでやり方違ったり専門分野も少し変わったりして大変なこともあるから即転職!となれないのはわかる。
だからとりあえずこれを断って、その時の対応とか他の対応含め総合的に考えて、転職後の大変さと天秤にかけて今の職場がダメなら転職がいいと思う。
「こっちは辞めても仕事はいくらでもある」は上司だってわかってるはず+8
-10
-
114. 匿名 2025/07/03(木) 09:10:22
留守番させるなんて!って意見が多いけど、
シングルになって元夫も頼れないんでしょ?ご両親もいないならこうなる可能性もあるってわかっていたんでしょ?
転職するつもりがないのなら、どうにかするしかないよね。+3
-7
-
115. 匿名 2025/07/03(木) 09:10:26
>>1
日曜預かりあるところってないのかな?
2万円くらいで+1
-5
-
116. 匿名 2025/07/03(木) 09:10:41
>>35
個人医院って終わるの、20時半とかだよ。
そっちのが無理じゃない?+0
-4
-
117. 匿名 2025/07/03(木) 09:11:18
どうせ風当たり強くなるだろうし、
転職活動をする。
介護施設でも看護師募集あるよね。
離婚したという事は色々清算する時期なのかもしれない。
個人によるけど大人しい子なら高学年なら大丈夫かも。1年生で主も不安ならまだ時期じゃない。上司が決める事じゃない。+5
-0
-
118. 匿名 2025/07/03(木) 09:11:36
>>1
それパワハラじゃない?
小1なんて、思いつきで外に出て交通事故にあったり家を火事にする可能性もあるし、まだ目が離せないじゃん
+27
-1
-
119. 匿名 2025/07/03(木) 09:11:43
>>100
そうなんだね、参考にするね!+1
-3
-
120. 匿名 2025/07/03(木) 09:11:48
無理です
まだ7歳です、一人で何をする?
勉強?ゲーム?YouTube?誰にも何にも言われないし、バレないって分かったら何するかわからんよ
誰か来たら、鍵開けちゃうよ+1
-0
-
121. 匿名 2025/07/03(木) 09:11:52
うちも1年生☺️
いくらしっかりしている子でもまだ早い!
何かあってからでは遅い!
断ろう!!
ってかお留守番できるできないの前に
メンタル的にもまだダメじゃないかな😢
パパ居なくなってママまで仕事で
帰ってきてもいないとか💦
うちは甘えん坊の男の子だから
絶対無理だ😥
+3
-2
-
122. 匿名 2025/07/03(木) 09:12:07
>>1
もし何かあっても上司は責任取らないよ
後悔するのはトピ主自身になる+16
-0
-
123. 匿名 2025/07/03(木) 09:12:35
>>5
それはさすがに箱入りすぎない?
+52
-0
-
124. 匿名 2025/07/03(木) 09:12:36
>>1
芦田愛菜みたいな子だったら余裕なんだろうけど、普通の小学一年生はそんなにしっかりしてないからね+4
-3
-
125. 匿名 2025/07/03(木) 09:12:49
>>70
うん。その場合は転職するのがいちばん良いと思う。会社もそこまで配慮する必要ないし。+5
-1
-
126. 匿名 2025/07/03(木) 09:12:50
ありえない
一人で留守番は5年生になってからでしょ+0
-1
-
127. 匿名 2025/07/03(木) 09:13:07
>>103
確かにこういう背景ありそう。
全然まだ無理なのに、他の勤務者のお子さんの方が小さいから貴方は大丈夫でしょって背景とか見ずに子供の年齢だけで判断されるの。
私もそういう事あったの思い出した。退職した。+6
-1
-
128. 匿名 2025/07/03(木) 09:13:09
日祝ありってことは施設か入院ありの病院だよね?
元々夜勤してないなら日祝休みのクリニックとそこまで変わらない気もするけどな
特に祝日はゴールデンウィークや年末年始の連休が子供にはきついよ+0
-0
-
129. 匿名 2025/07/03(木) 09:13:10
日祝勤務があるって事は総合病院かな?
個人のクリニックなら日祝が休診の所が多いから、そういう所の方がいいんじゃないかな。
そういう所は少人数だから子どもの体調不良とかでの急な休みが取りづらいとか、昼休憩の都合で診察終了が18〜19時になっちゃうのがネックかもしれないけど、日祝に一日中留守番させるよりはマシだと思う。+4
-0
-
130. 匿名 2025/07/03(木) 09:14:03
>>1
留守番できるかできないか?
以前に小1じゃ寂しいから無理+2
-0
-
131. 匿名 2025/07/03(木) 09:14:17
「入って欲しい」と言われただけなら拒否すればいい+0
-0
-
132. 匿名 2025/07/03(木) 09:14:18
>>126
それは遅すぎかも
小3で一人で塾通いの子供達たくさんいるよ+1
-1
-
133. 匿名 2025/07/03(木) 09:14:23
>>12
本当にこれ。
小1なんてまだまだ幼いのに、平日は毎日学童、日祝は1人でお留守番はさすがにかわいそう。
全然楽しい日がないよね。
中学生くらいになれば、日祝日も部活とか行くようになるからいいのかな。
+130
-0
-
134. 匿名 2025/07/03(木) 09:14:39
今、病院の看護師さんって子持ちばかりで土日勤務や夜勤やりたがらないから回らないんだってね+1
-0
-
135. 匿名 2025/07/03(木) 09:14:48
>>108
8時半から17時半でたまに残業で残業になると上がる時間ははっきり分からないって書いてあるよ。
+0
-0
-
136. 匿名 2025/07/03(木) 09:14:52
>>116
日祝に長時間留守番よりはマシだと思うし、18時くらいで終わる所もたくさんあるからそういう所選べばよくない?+2
-0
-
137. 匿名 2025/07/03(木) 09:14:57
息子が小1だけど下の子を迎えに行ったりする少しの時間だったら留守番するけど懇談会とか1時間超える様な時は連れて行く
長時間留守番させて何かあったらって思うと怖い
中1だったらまだアリだけどそれでも毎週は嫌だ+4
-0
-
138. 匿名 2025/07/03(木) 09:15:02
>>115
日曜預かりに数万かけるなら転職したほうが絶対的にいいと思う…+13
-0
-
139. 匿名 2025/07/03(木) 09:16:26
>>121
あっごめんなさい!
勘違いしてた!
日祝だった💦
休みの日に1日はなおさら無理だ😱
する事なくて外出ちゃいそうだし😥+1
-1
-
140. 匿名 2025/07/03(木) 09:16:53
>>134
土日でも医者にかかりたい、入院患者もいる、高齢者も多いのに女性看護師さんはどんどん不足していくんだろうね+3
-0
-
141. 匿名 2025/07/03(木) 09:17:22
>>4
看護師なら転職一択だよね。
そんなクソ上司がいる職場なんて悩むの無駄。+116
-1
-
142. 匿名 2025/07/03(木) 09:17:23
>>1
あなたが感じてることは正しいよ。
看護師なら他へ転職した方がいい。
その男性上司、シメ◯してやりたいくらい腹立つわ。+3
-3
-
143. 匿名 2025/07/03(木) 09:17:43
>>101
現役の保育士さんでも、事情があって預けなきゃいけないのは分かるけど、言わないだけで可哀想ってのは大前提にあるって言ってた
一緒にいる時は向き合ってたくさん可愛がってあげてほしいってことだけど+4
-0
-
144. 匿名 2025/07/03(木) 09:17:53
>>8
しかも夏休み中に練習させろなんて、なんでそんなこと上司に言われないといけないんだ
夏休み中にするのは留守番の練習じゃなくて転職活動の方がいいと思うわ
こんな無理な要求のんだら今後も「留守番できるから別に大丈夫でしょ?」って残業とか夜勤とかどんどんエスカレートしそうだし+127
-0
-
145. 匿名 2025/07/03(木) 09:18:02
>>114
上司以外にまともな上司やまともな事務方がいる職場なら、
仕事のために子どもの留守番(放置)を強要されてるんですけど?
と相談すれば職場の中で粛清されるよ。上司が。このご時世ですから+6
-1
-
146. 匿名 2025/07/03(木) 09:18:36
同い年の子がいるけど、無理むり。
あと、2・3時間ならって書いてる人いるけど、そんな長時間家あけても一年生て平気なもんなの!?私が過保護なのか+2
-0
-
147. 匿名 2025/07/03(木) 09:18:38
>>6
放置前は?+0
-6
-
148. 匿名 2025/07/03(木) 09:18:53
そんな職場辞めちまえ!
仕事の代わりはあるけど子どもなんて唯一無二だよ+0
-1
-
149. 匿名 2025/07/03(木) 09:18:57
絶対ダメ!
その上司何があっても責任なんて取ってくれないし、何かあってからじゃ遅い!
絶対にダメ!+2
-1
-
150. 匿名 2025/07/03(木) 09:18:58
>>1
事故事件の前にお子さんのメンタル考えてあげてほしい
まだ甘えたい時期の子供に土日一人で留守番とか泣ける+18
-0
-
151. 匿名 2025/07/03(木) 09:19:17
>>1
無理かどうかは上司が決める話じゃない。+11
-2
-
152. 匿名 2025/07/03(木) 09:19:20
>>4
看護師の強みだよね
+57
-0
-
153. 匿名 2025/07/03(木) 09:19:49
>>37
ガラスや食器を落として割ることもあるかもしれないね
そういうのを片付けるのは1年生にはまだ早いかも
そういうのは置いてないのかもしれないけど+11
-0
-
154. 匿名 2025/07/03(木) 09:20:05
>>54
私もそうだったけど、でも大人になったら思い知るよね、『自分が何事もなく生きてたのって奇跡だったんだな』って。
私の子供時代はIHじゃなく普通に火をつけるガス台が主流だったけど、親の不在時にガス台やライターをいじって火災になって子供が死亡する事故のニュースもけっこうあったし。
あとは、親がどんなに言い聞かせても気まぐれで勝手に外に出てしまって交通事故や誘拐にあうかもしれないし、危険が多すぎるよね。
私もよく何も起きなかったなと大人になってから親の判断(小1の私を一人にする)が恐くなった。
自分が留守番できたからって小1の子に留守番させていいって判断にはならないな、私は。+32
-0
-
155. 匿名 2025/07/03(木) 09:20:24
上司に子育て経験ないと一気にハードモードなんだよな
育児に理解がないから+3
-0
-
156. 匿名 2025/07/03(木) 09:21:24
>>1
その上司、子育て参加したことあるのかな?
小1でそんな長時間はまだ無理だよ。1日だけならまだしもこれから頻繁にそうなるってことでしょ。
うち小4だけど、それでもまだ心配だよ。+10
-1
-
157. 匿名 2025/07/03(木) 09:22:39
その上司、小1の解析度低いな~+2
-0
-
158. 匿名 2025/07/03(木) 09:22:55
>>1
男って昭和からアップデートされてない人多いから、子持ちの男でも小1なら留守番できると思いがちなんだよね。
無理ですと言ってるのに「出来るよ」ってなに?
これでまた断ったら職場全体に気まずい空気が流れそうだから、転職した方がいいよ。+23
-1
-
159. 匿名 2025/07/03(木) 09:23:08
無理。
絶対やめて。
お子さん可哀想すぎる。+9
-0
-
160. 匿名 2025/07/03(木) 09:23:20
>>1
男って本当に馬鹿だよね
家事育児に理解がなさすぎる
金になることだけに価値があると思ってる+17
-1
-
161. 匿名 2025/07/03(木) 09:23:30
>>5
もし留守中に大きな地震が来たらって考えることはあるけど、そんなこと言い出したら何分だろうが1人に出来ないしね+27
-1
-
162. 匿名 2025/07/03(木) 09:23:39
>>145
今回はそれで収まるだろうけど、今後の職場の人間関係やキャリア形成がやりにくくなるからここで相談してるんじゃないの?
これが3歳児を留守番させて仕事出てこい!だったら一発アウトだけど、
一年生は微妙だよ。
10分でも留守番できないっていう子もいれば、シッターの手を借りれば半日くらいならできなくもないって子もいる。
どのみち、シングルで実家が頼れないなら、外に頼れる人間を作っておくべき。+3
-7
-
163. 匿名 2025/07/03(木) 09:23:46
>>1
民間学童とか探してみた?土日祝も預かってくれて昼と夜ご飯も出してくれる所あるよ。宿題やって遊んで、習い事もあったりする。お留守番なんて無理だよ何かあってからでは遅い!それがダメならば9月までに転職を考えた方がいいよ+11
-2
-
164. 匿名 2025/07/03(木) 09:24:01
過保護かもしれんが中学生の子供を留守番させるのも嫌なのに+2
-3
-
165. 匿名 2025/07/03(木) 09:24:21
>>136
それ18時に終わるのは受付時間で、診療や後片付けしてるの20時くらいになったりするよ
さらにその部分はサービス残業
個人クリニックは勤務時間を受付時間にして求人出してるとこが多い
サービス残業が前提
それ労基で是正してもらいたいんだけど
+2
-3
-
166. 匿名 2025/07/03(木) 09:24:41
>>1
知り合いの子供さん親がいない時にカッター使って指切って縫ってたよ。+2
-0
-
167. 匿名 2025/07/03(木) 09:24:50
いや、上司ありえんくない?
さすがに小学校1年生に長時間お留守番はないでしょ。
1時間とか短時間ならいけるかもしれないけど、火事・地震・その他色々あった時に絶対後悔するから長時間ひとりでお留守番はやめといたほうがいいよ。
今回祝日って話だけど、そんな上司なら祝日オッケーだしたら夜勤の打診もしてきそうだよ。寝かしつけてから来たら夜中は寝てるだけなんだし大丈夫とか平気で言いそう。+8
-0
-
168. 匿名 2025/07/03(木) 09:24:53
アメリカなら犯罪だわな+4
-0
-
169. 匿名 2025/07/03(木) 09:25:13
>>152
むしろそこまで給料高くないのに「使い勝手がいい」と言われるのはそこだよね
どこでも働けるというのが強み
夜勤しててその給料?と思うけど、すぐに転職できるのはすごいと思う+24
-1
-
170. 匿名 2025/07/03(木) 09:25:42
>>169の使い勝手とは、「看護師は使い勝手がいい」ではなく、「看護資格は使い勝手がいい」という意味です+11
-1
-
171. 匿名 2025/07/03(木) 09:25:48
うちの子1年生だけど地震とかあっただけでも怖がるから、そんな長時間は絶対無理。買い物の間30分くらいが限界。
本人の性格によるところが大きいけどそれでも1日は長すぎるし危険。+6
-0
-
172. 匿名 2025/07/03(木) 09:25:53
シッター呼んだら?+0
-0
-
173. 匿名 2025/07/03(木) 09:26:05
>>163
同じこと思った。近くの保育園とかでも土日祝日
見てくれてるところがあるかも。
ただ高いしその料金は会社持ちでしてもらわないと。
+4
-8
-
174. 匿名 2025/07/03(木) 09:26:08
絶対にやめてください、小1ですよ
うちも小1ですが学校の行き帰りですらまだまだ心配です
というか、児相に通報されるんじゃないですか?
それくらいダメだと思います。上司が昭和からアップデートされてないだけです+8
-2
-
175. 匿名 2025/07/03(木) 09:26:49
不安とか愛情不足で歪んだらどうするの。
放置子になったりグレて主さんの家がたまり場になる可能性だってある。+2
-2
-
176. 匿名 2025/07/03(木) 09:27:00
二年生の子供がいるけど一人で留守番は
30分くらいならさせたことある。
+2
-0
-
177. 匿名 2025/07/03(木) 09:27:51
>>104
テーブル用のふきんで拭いてるよ。最後ティッシュ使ってるからテーブルはほぼ元通り。ふきんは洗いはするけどしぼりがあまいので濡れてるがそのくらいなら許してる笑+2
-0
-
178. 匿名 2025/07/03(木) 09:28:00
小一から留守番なんてさせたら、そのうち日曜日に友達家におしかけたり、自宅を溜まり場にする問題児になるかもしれないよ。+3
-0
-
179. 匿名 2025/07/03(木) 09:28:20
>>1
やっぱり息子には難しかったようです。
1時間ほど家から離れて練習したのですが、不安になったのか玄関の鍵と扉を開けて待っていました…
って言うかなー
+19
-0
-
180. 匿名 2025/07/03(木) 09:28:22
夏休み祝日小1で留守番させてたけどお昼帰ってたし近所で携帯も出られる環境だった。
看護師さんじゃそうもいかないだろうし、まず転職も可能だと思うんだよね。仕事優先するのは子供がもう少し大きくなってからでも出来るよ。+8
-0
-
181. 匿名 2025/07/03(木) 09:29:30
小1でそんな長時間無理でしょ
ガルに聞かなくてもわかるレベル+4
-0
-
182. 匿名 2025/07/03(木) 09:29:36
参考にならないだろうけど、今40代の私ですら独りで留守番したのは4年生くらいからだったよ
わりかし過保護目な家ではあったけど+2
-0
-
183. 匿名 2025/07/03(木) 09:30:25
>>1
転職一択+1
-0
-
184. 匿名 2025/07/03(木) 09:30:36
>>1
安全面もだし、お子さん側の目線になってお子さんの気持ちを考えたら、今を大事にしたらいいと思うよ。
まだ1年生、お子さんも主さんも平日頑張っている分、休日は大好きなママとのんびり過ごしたり、一緒に美味しい物を食べに行ったり、今なら水族館とかプールとか、その季節ならではの楽しいことをめいっぱい満喫してほしい。
上司は子育てわかってないし無責任に言ってるだけだから、断わろう!
何より主さんの最後の1文に答えが出てると思う。
1度きりの子ども時代、後から振り返って後悔のないようにね。+8
-0
-
185. 匿名 2025/07/03(木) 09:31:09
小1で2、3時間はありますが、それでも寂しそうにしてました‥+3
-0
-
186. 匿名 2025/07/03(木) 09:31:21
数年前、子供が小1になってパートで看護師復帰したけど初日から「小1なら学童預けられるんじゃないの?」「社員になった方がいいんじゃないの?」「仕事に慣れたらもっと時間伸ばせたらいいよね?」とベテラン勢からめちゃくちゃ言われたの思い出した
フルタイム勤務してないと肩身狭くて結局辞めたわ+8
-0
-
187. 匿名 2025/07/03(木) 09:31:37
やめた方がいい!危ないよ。それに平日学童、土日まで1人はちょっと子供も寂しいと思うよ+3
-0
-
188. 匿名 2025/07/03(木) 09:32:05
>>1
なんかあった時にその上司は責任取ってくれないでしょ
もう一度ちゃんと断るか、転職しかないね+2
-0
-
189. 匿名 2025/07/03(木) 09:32:37
>>97
うちにも2年生いるけど、ママ友の子がちょっとの留守番もできないんだよねーって困ってた。
寂しいから無理って言うから下の子(1歳なりたて)も一緒ならいいでしょって言ってるんだけどさーって笑
それ赤ちゃん置いて行かれたら余計私なら嫌だわって言ったけど、ママ友には意味分かってなかったみたい笑+6
-0
-
190. 匿名 2025/07/03(木) 09:33:27
>>22
小町みたいになってきたね
昨日は旦那の暴力+4
-0
-
191. 匿名 2025/07/03(木) 09:33:48
>>18
火事とか怖くない?+7
-0
-
192. 匿名 2025/07/03(木) 09:34:12
>>1
大変だと思うけど転職を視野に動くしかない
小学校始まってストレスフルなのに日祝も親がいないなんて無理だよ+4
-0
-
193. 匿名 2025/07/03(木) 09:35:39
>>1
同じく小1の子供がいて、この前PTAの活動があったから初めて1時間くらいお留守番させたけどドキドキしたよ
そんなに長時間のお留守番は親も子も不安だよ
あなたも仕事にならないと思うし
そんなことを強いてくるなんておかしな職場だよ+9
-0
-
194. 匿名 2025/07/03(木) 09:35:49
昭和の時代の鍵っ子の私も流石に小1で完全留守番はなかったな+0
-0
-
195. 匿名 2025/07/03(木) 09:36:17
>>1
学童にも通わせてるのにフルタイムで留守番させるって…心配で仕事に集中できないだろうな
自分の周りで留守番させてる人は4.5年生くらいからかな+0
-0
-
196. 匿名 2025/07/03(木) 09:36:18
>>43
〜のよおばさん、いい加減にしな。+0
-1
-
197. 匿名 2025/07/03(木) 09:36:40
>>120
うちは一年生の時4時間留守番させたけど、とりあえずドリル終わったら好きなことしていいよって言っておいたら、YouTube見たりゲームしたりしてたみたい。
12時になったらお弁当食べて、デザート食べて楽しかったらしいけど、たまにだから楽しいんだよね。
ちなみにピンポンは絶対出ないでって言ってある。+2
-0
-
198. 匿名 2025/07/03(木) 09:36:42
やめとけ
何かあって被害に遭うのは子供
上司もパワハラじゃないの+2
-0
-
199. 匿名 2025/07/03(木) 09:36:59
パワハラだよそれ+2
-1
-
200. 匿名 2025/07/03(木) 09:37:21
>>165
18時で診察終了してるクリニック、近隣にたくさんあるよ。
受付終了ではなく。
そういう所は18時過ぎには照明消してシャッターも下ろしてる。
そういう所はいくら何でも20時に退勤なんてないんじゃないかな。+3
-0
-
201. 匿名 2025/07/03(木) 09:37:34
>>177
うちはふきん置いてないので考えます+1
-2
-
202. 匿名 2025/07/03(木) 09:37:52
むりむりむり。私なら無理。小4だけど留守番30分でも私が不安。子供は大丈夫って言ってるけど
幼稚園から留守番させてるシングルもいたけど
ハート強いなって思う+4
-5
-
203. 匿名 2025/07/03(木) 09:38:12
看護師なら他にもいくらでも転職選べるでしょ
上司が頭おかしくない?+1
-0
-
204. 匿名 2025/07/03(木) 09:38:35
>>163
お留守番よりはいいかもしれないけど、平日も学童で土日祝日も学童って、さすがにかわいそうだと思う。+18
-1
-
205. 匿名 2025/07/03(木) 09:38:36
>>163
よこ
民間でも日祝対応のところはかなり限られてない?
土曜日は多いけど。
東京だけど、今調べた限り少なくともうちの自治体近辺には日祝もフルで預けられる民間学童はなかった。+2
-0
-
206. 匿名 2025/07/03(木) 09:38:57
単発で短時間ならやってる家もそこそこあると思うけど、毎週日曜フルタイムは無茶言うね+0
-0
-
207. 匿名 2025/07/03(木) 09:39:04
>>11
そういういやな上司ってヘラヘラ笑いながら言うんだよね
大丈夫だ~とか+9
-0
-
208. 匿名 2025/07/03(木) 09:39:20
>>1
8時半から17時半で残業になること この勤務時間の長さは小1の子は心配になるかも。看護師なら転職出来そう+3
-0
-
209. 匿名 2025/07/03(木) 09:42:22
釣りかと思うほどブラック
看護師さんではよくあることなの…?+2
-0
-
210. 匿名 2025/07/03(木) 09:42:37
>>1
うちにも春うまれの小1の子がいるけど、そんなに長い時間留守番は考えられない。危険性ももちろんだけど、誰かとコミュニケーションをとることが大切な時期だと思うし、言い方キツく感じたら申し訳ないけど放置子みたいな行動をする可能性もあるよ。実母に預けられるとかの環境でなければ転職を視野に入れて動いて、交渉材料にした方が良いかも。手に職持っているお母さんだから、きっと道が開けると思う。+6
-0
-
211. 匿名 2025/07/03(木) 09:44:13
>>1
何か起きた時にその上司は責任取れないんだし自分の判断でいいと思うよ
譲れない事は迷わないで態度に出して断って!
迷うから漬け込まれることもある
シングルなら尚更何を優先するかしっかり決めた方がいい+5
-0
-
212. 匿名 2025/07/03(木) 09:44:20
>>179
嘘も方便だね。
それでもダメなら転職しかないよね。+6
-0
-
213. 匿名 2025/07/03(木) 09:45:42
>>89
危険物じゃなきゃやらせてみたら結構できるよ。+2
-1
-
214. 匿名 2025/07/03(木) 09:46:43
じゃぁいつから大丈夫なんだろう。
小学校高学年?+0
-0
-
215. 匿名 2025/07/03(木) 09:46:45
上司の考え方を変えるのは無理だと思うから、職場を変えるしかないと思う。
って言っても職場を変えるって簡単なことではないと思うので、一度上司に「何度か留守番の練習をさせてみましたが、物を壊してケガをしてしまったり、私を探してドアを開けて外に出ようとするので危険でやはりできません」とかなんでも良いから適当に嘘つく。
後は、周りの人や上司より上の人に相談する。余程その上司の天下じゃない限りはアイツ有り得ないわってなって職場の空気が変わって言わなくなるよ。周りを巻き込むの大事。
もし留守番させて本当に事故や怪我をしてしまったら、日祝どころか平日も仕事休まなくてはいけなくなって、それこそ生活立ち行かなくなるよ?+2
-1
-
216. 匿名 2025/07/03(木) 09:47:17
「駄目でした」でOK
土日曜なんて子供に使いたいわ
必要以上に従う必要ないよ
看護師さんなら引く手数多だと思うから転職もありかもね+4
-0
-
217. 匿名 2025/07/03(木) 09:47:30
>>3
昔の方が治安は悪かったけどね
世間が気にしなかっただけで
なぜか最近は犯人じゃなく母親を叩くようになっただけ+17
-0
-
218. 匿名 2025/07/03(木) 09:49:14
>>209
医療系の別業種だけど、公営や大学系の大病院とかじゃなければ個人事業主がやってる病院・クリニックが大半だから、変なマイルールのワンマン経営になってる場合よくあるよ。+1
-0
-
219. 匿名 2025/07/03(木) 09:50:00
>>1
普通にないな
留守番ってとこより日祝ずっと一人ってのがない
断るしかない+3
-0
-
220. 匿名 2025/07/03(木) 09:50:52
>>200
コメ主さんの地域のクリニックはどこも受付16時に終了なの?
17時までや17時半まで受付してて、18時に帰れるってことはまず無いと思う
+0
-2
-
221. 匿名 2025/07/03(木) 09:50:58
私も看護師で長期休みは午前診だけのシフトに調整してもらい、小3の子どもを8時半〜13時半まで留守番させる予定です。(勤務は9時〜13時)
春休みまでは学童に入れてましたが、
本人が嫌がるので退所しました。
小3の5時間でも心配だよ。
私も留守番が心配で退職や転職考えたけど、
子持ちはみんなどうやって乗り越えてるのか気になる。
子どもに留守番してもらわないと働けないし。。
+7
-0
-
222. 匿名 2025/07/03(木) 09:51:04
>>3
最近の泥棒は空き巣じゃなくて在宅中に窓ガラス割って入ってくるから危ないよね+4
-0
-
223. 匿名 2025/07/03(木) 09:52:20
危ないとか以前に日祝に子どもを置いて仕事なんてあり得ない
小学生の子持ちなら親のどちらか1人は日祝は絶対に一緒にいてあげて欲しい
シングルなら当然あなたがそうするべき
中学生でもいてあげてほしい
高校生くらいならまあいいかもしれん+5
-1
-
224. 匿名 2025/07/03(木) 09:53:34
>>215
周りも日祝の出勤が負担なんだったら、あいつあり得ないってはならないかもね
私の職場もクリニックじゃないけど、土日祝が忙しい職場で人手足りなくて、平日しかシフトに入らない人が月に一回でも出てくれたら助かるなと思うことはある
+0
-0
-
225. 匿名 2025/07/03(木) 09:55:17
>>220
近隣は予約制の所が大半だからなぁ。
急患は受け付けるけど予約の人優先って感じだし、受付終了した後も長々と診察してる所はあまりないかも。+0
-1
-
226. 匿名 2025/07/03(木) 09:55:21
>>1
絶対危ないよ!予期せぬ家庭内の事故、変な人が押し入ってくる、、色んな事が考えられる。
ファミサポはダメなのかな?私はサポーターなんだけど、夏休みに依頼が入る事とても多いよ。
もちろん知らない人に預けるのは抵抗あるとおもうんだけど、視野に入れてみて。+2
-2
-
227. 匿名 2025/07/03(木) 09:55:57
>>209
病棟勤務とかなら365日24時間体制がデフォじゃない?
+0
-0
-
228. 匿名 2025/07/03(木) 09:59:12
今から転職先探して9月に転職する
火事とかあっても怖いので小一は無理です。+1
-0
-
229. 匿名 2025/07/03(木) 09:59:33
>>1
シンママで働かないとダメなのはわかるけど、
まだ、7歳の子供さんを1人で留守番は危ないし可哀想だよ。
私は幼稚園の時から小2まで夜も1人だった。
父親が最低な人間で離婚して母が朝から晩まで働いてた。
正直めちゃくちゃ寂しかった。
怖いってより寂しい気持ちが勝ってた。
出来たら転職とかしてもらいたいけど無理かな?+4
-1
-
230. 匿名 2025/07/03(木) 09:59:37
昔はカギっ子普通にいたからその感覚で言ってそう
あと男の子だから平気だろとか
それで子供に万が一の事があったら責められるのはお母さんだから一人で留守番はやめた方がいいよ+2
-0
-
231. 匿名 2025/07/03(木) 09:59:58
1年生の留守番は危険!看護師さんなら転職一択じゃない?引く手数多でしょう。
1年生の頃は留守番1時間弱しかさせてないな。買物行くけど、子どもが「行かない」ってなったとき。
5年生で1日留守番出来るようになったけど、電話でご飯食べたかとか確認してる。+0
-0
-
232. 匿名 2025/07/03(木) 10:01:52
>>173
何で会社持ち?仕方なく高い保育料払って仕事してる人なんて山ほどいるけど+2
-1
-
233. 匿名 2025/07/03(木) 10:02:26
頼まれて留守番させるの違う気がする
子供が学校の時だけ働けるとこ行く
+1
-0
-
234. 匿名 2025/07/03(木) 10:02:50
>>217
つい最近も未成年淫行したイラストレーターの肩を持つ為に被害者の女の子の母親を叩いてるロリコン共がいて不快極まりない+3
-0
-
235. 匿名 2025/07/03(木) 10:03:01
>>225
受付後に診察も治療も薬の処方も会計もするんだよ
その後後片付けも次の日の準備もあるし、医師の診察終わったらみんなが帰れる訳じゃないんだけど
早く受付終わって従業員早く帰らせてくれるクリニックなら働きやすくていいけどね
患者さんは診察時間が短くて会社帰りとかは見てもらえなくて不便だろうけど、みんなでクリニックに協力してる良い街ね、コメ主さんのところは
+1
-3
-
236. 匿名 2025/07/03(木) 10:03:08
>>227
夜勤や日祝出勤は誰かはしないといけないけど、両親も夫もいなくて母1人子1人でも容赦ないんだなぁって+0
-0
-
237. 匿名 2025/07/03(木) 10:05:55
絶対だめです!
今は鍵かけてても物騒なのに高学年でも怖い
その上司はもし留守の間に何かあっても
だから無理なら言ってねって言ったじゃないの
あなたが来れると思って来てたんでしょ
私は無理なら言ってと言いましたよ
と言いますよきっと
他人なんてそんなもんよ
転職も考えないと
看護師さんて需要あるから大丈夫じゃないの?
無責任だけど頑張って探したほうがいいよ+2
-0
-
238. 匿名 2025/07/03(木) 10:07:38
この上司やばいね!上に報告した方がいいよ。
上司が何といえども責任は一切取らないよ!!
子供を守れるのはあなただけよ。+0
-0
-
239. 匿名 2025/07/03(木) 10:08:45
>>18
体よりも心が壊れる可能性が高い。
寂しさやストレスから精神病んで不登校にでもなったらそれこそ仕事どころじゃなくなるからね。+9
-0
-
240. 匿名 2025/07/03(木) 10:09:19
>>1
1時間とかならまだしも、日祝は丸一日でしょ。それは無理!+2
-0
-
241. 匿名 2025/07/03(木) 10:10:08
もっと上の人に相談したら?
+0
-0
-
242. 匿名 2025/07/03(木) 10:10:43
>>1
エロ動画みるからヤバい+0
-1
-
243. 匿名 2025/07/03(木) 10:12:47
>>236
よこですが
そんな環境だと託児所付きの病院で働いてる人もそれなりにいるんじゃないかな
誰かが働かないといけないのがシフト制
近所にも託児所付きの病院があって日曜祝日もお子さん預かってますよ+0
-0
-
244. 匿名 2025/07/03(木) 10:13:52
>>120
家の中で好きなこと。YouTubeでもゲームでもOK。宿題したかったら宿題やってもいいと伝えてた。ダメなのはピンポンに出る、お湯沸かす。
高学年の今カップ麺は作れるようなってるからお湯は解禁したけど火傷や怪我したらすぐ電話するようは言ってる。+0
-0
-
245. 匿名 2025/07/03(木) 10:14:34
できなくはないけど毎週まる一日1人は無理だよ、というか良くない。上の人に相談。+3
-1
-
246. 匿名 2025/07/03(木) 10:15:55
>>1
断るか
シッター
ファミサポ+2
-0
-
247. 匿名 2025/07/03(木) 10:16:39
>>1
小1でお留守番は、まず無理。
他の人に相談して、上司と同じようなスタンスだったら速攻転職したほうがいいと思う。
看護師なら転職も引く手あまただろうし、強気でいけそう。
で、何かあった時のためにファミサポに登録した方がいいと思う。+0
-0
-
248. 匿名 2025/07/03(木) 10:18:09
>>1
虐待だね
アメリカなら通報+3
-1
-
249. 匿名 2025/07/03(木) 10:19:16
>>1
>>8
上司は主の退職を狙ってる
辞めさせたいんだよ+10
-2
-
250. 匿名 2025/07/03(木) 10:20:33
>>32
いくらでもありそうだねw+1
-0
-
251. 匿名 2025/07/03(木) 10:21:08
>>5
やば。
中1なんてもう塾やら部活やらで朝朝から夜までいなくて
専業主婦だったけど寂しすぎてパート出たわ。
パートしていなかったら私はどうなっていたのかと思うくらいだよ。
子供も自分で出来る事は自分でするようになったし
専業主婦の時は水筒洗ってあげたり着替えとか制服も子供が放置しているのを何も言わずに鞄から出して洗ってあげたりしていたけど自分でするようになったわ。
お互いのためある程度の距離はいるよ+17
-3
-
252. 匿名 2025/07/03(木) 10:21:34
>>153
たしかに食器は怖いですね。もしそうなった時を考えて、対処の方法を一緒に考えようと思います。ありがとうございます。+3
-0
-
253. 匿名 2025/07/03(木) 10:26:20
1年生の1日留守番は危険、無理。
日祝勤務OKしたら、どんどん増やされるよ。
留守番練習したけどダメでした、って報告して、それでも理解が得られなければ転職。
お子さんが小学生のうちは収入が減ったとしても、お子さんに無理のない生活をしたほうがいい。
派遣で条件の合うところを探すこともできる。ちなみに私の元勤務先の特養の看護師は8時17時勤務だったよ。
いずれにせよ、お互い子育ても仕事も頑張ろうね!
+6
-1
-
254. 匿名 2025/07/03(木) 10:26:58
背景知らずに他人の育児に口出してマウント取ってくる人何なの失礼だな+0
-3
-
255. 匿名 2025/07/03(木) 10:27:51
>>1
小学校1年生から朝から夕方まで留守番させられていた経験者です。お昼はなんか材料置かれてて自分で作ったり、作ってあるカレー温め食べてました。カレーは冷蔵庫に入れてあるわけでもなく常温放置の、、。まぁ、今で言う放置子に近いものがありました。
はっきり言いますが、母に愛情全くありません。
私は子供達いますが中学生までは専業選びました。疲れて帰ってきて機嫌悪い母に学校の相談も出来ませんでした。
小学校時代は思い出したくないです。あくまで私の経験です。
+19
-0
-
256. 匿名 2025/07/03(木) 10:29:59
>>155
頼れる実家があって子育てしてきた上司も追加で。
私も子育てしながら仕事してきたから大変さは分かるけど仕事なんだから貴方も出来るとか平気で言うよ。
残業や子供の病気で親に頼れるのは全然違うだろって思ってた。+5
-0
-
257. 匿名 2025/07/03(木) 10:30:43
>>1
時間が長過ぎるね。
一年生じゃなくても子供ひとりを朝から晩までとなると、ずっとゲームしたりになりそうだしそういう面でも心配だね。土日に預けられる施設ってないのかな。+3
-1
-
258. 匿名 2025/07/03(木) 10:35:55
どんな条件で採用されたんだろう
シフト制だろうし1人だけ日曜祝日免除って続けられなくなったってこともあるからなぁ
病棟看護師か日曜祝日勤務が必要な病院なら、今がかなり配慮されてるよね
小1のお留守番は無理だしやめた方がいいと思うけど、環境的に無理なら転職を考えた方がいい+4
-0
-
259. 匿名 2025/07/03(木) 10:37:59
>>255
わかるー。遅くまでいない親に相談することなんて何もないよね。信頼が少しずつ失われるから、中学生以降親はいないものと思ってた。就職して一人暮らしした後もホームシックなど一切ない。+9
-1
-
260. 匿名 2025/07/03(木) 10:38:56
>>214
物凄く子供のタイプによる。個人差が大きい。
うちはどうしても学童行きたくないって言ったから小学2年の秋から放課後や長期休みは一人で留守番してた。昼休みは一旦家に戻ったり、それが出来るように勤務地も自宅付近限定にしてた。+2
-0
-
261. 匿名 2025/07/03(木) 10:48:02
うちも土祝日の出勤を強制させられていました。高学年の兄姉がいたけど、小1からお留守番をお願いしていました。やはり寂しい思いをしていたようで何度もメールで「いつ帰ってくるの?」と連絡がありました。末の子が幼稚園にあがったタイミングで土祝日の勤務を断ったら退職に追い込まれました。
会社なんてそんなものです。お子さまの心のケアを最優先にしてほしいと思います。ご無理なさいませんように。+6
-2
-
262. 匿名 2025/07/03(木) 10:51:08
>>255
1人で自己解決する癖は出来るよね
いいのか悪いのか分からないけど
+3
-0
-
263. 匿名 2025/07/03(木) 10:55:20
子供3人のシングルマザーだけど、年長から留守番させてる
今年の夏休みは小1.3.5年で留守番
親もいないし、学童は1年生で満員、預け先ない
夫からは養育費ももらってない、私の貯金700万+学資保険3人分解約して持って行方不明だもん、離婚も成立してない
子供がいて長くパートだったから、今は8時~15時まで働いて15時半からは自宅に戻り、18時~23時までは飲み屋、週1で休み
お昼はお弁当作って置いてきて、夜ご飯も作ってワンプレートにして置いてくる、お風呂は私がいる17時頃入ってもらう、私が帰ってくるまで起きて待ってるけどね
高校のときの彼氏と国立大学卒業してから結婚してアラサーでこんな目に合うと思わなかったし
少し仕事減らしても生活はできるんだけど、夏休み○○水族館行きたい、ハリー・ポッターのところ行きたい、ポケセン行きたいとそれぞれ3人の希望があってそのためには休めない
子供がかわいそうって同じシングルに言われたけど、その人はシングルになってから親に家建ててもらって車も親、子供の習い事も親だし、何言われても私には選択肢がないから無理+6
-4
-
264. 匿名 2025/07/03(木) 11:01:18
健康でも、急に具合が悪くなることもあるのに、、小1ひとりのときに何かあったら後々後悔する。
+6
-0
-
265. 匿名 2025/07/03(木) 11:06:36
子供も心細いだろうし、お母さんも辛いよね+1
-0
-
266. 匿名 2025/07/03(木) 11:12:33
あー病院ってまじで世間知らずのブラック職場だからね。私の友人も似たような事言われて絶句してたわ。
普通の会社員なら今時言ったらまずいだろみたいなことを平気で言ってくる。+6
-1
-
267. 匿名 2025/07/03(木) 11:20:29
無理無理!
看護師ならその職場じゃなくても
転職先あるよ+4
-0
-
268. 匿名 2025/07/03(木) 11:26:25
>>54
独身?+0
-0
-
269. 匿名 2025/07/03(木) 11:37:51
日頃から子どもの体調不良で休むとか、夜勤免除とか
周りに負担かけてるのかもね。看護師って若い独身多いけど、私、年に一回のライブも子育てママの希望休が優先されてチケットもホテル代、交通費と無駄にしたこともある。今は自分が子育てする側になりそれでモヤモヤすることもある。
主さんがそうとは言わないし、職場の人数配置とかに問題があるのは重々だけど、主さんに負担がかかるならそれは転職するべきだと思う。きっと2年生になっても、ずーっと言われるよ。悪いのは病院体制だから思いきるのも大事。+3
-0
-
270. 匿名 2025/07/03(木) 11:46:37
>>112
子育てって好き勝手文句言ってくる人ほど責任は取らないよ。だから好き勝手言えるんだよ。+12
-1
-
271. 匿名 2025/07/03(木) 11:50:03
>>4
多分病棟だろうけど、仕事がきつくても福利厚生がいいと離れがたいんだよね
日勤のみならなんとか子供の生活に合わせられるし
施設や訪看などの地域医療は病棟よりは楽。パートで気楽に働く分には良いけど、主さんみたいなシングル一馬力だと給料が足りないし福利厚生が弱いし正社員だと逆に定額使い放題な扱いだったりする
だから意外に転職も難しい
それでも資格持ってるだけまだマシなんだろうけど+16
-0
-
272. 匿名 2025/07/03(木) 12:05:05
シングルだからこそ多少会社に迷惑かけてでも子供を守らなきゃなので
子育てに理解あるところじゃないと厳しいと思うよ
今までどうしてたんだろう+2
-1
-
273. 匿名 2025/07/03(木) 12:11:34
>>1
だめだったって言えばいいじゃん。
一度はトライしたという歩み寄り見せるのも大事だよ。
私なら、練習して臨んだのですが、うちの子がアホすぎて勝手に外にでて鍵もかけてなくて大変だったんです~て言うよ。
私も子供のとき両親医療職で鍵っ子だったけど1人で1日は流石にない。
3人兄弟でわいわい3~4時間。夕方はどちらかの親いてくれたし1日ずっと1人ぼっちは可哀想すぎるよ。+0
-1
-
274. 匿名 2025/07/03(木) 12:14:35
>>269
日祝出勤免除して貰ってるのが何時からか分からないけど
それによって周りに負担が掛かってしまい不満が出るパターンはシフト制の職場あるあるだと思う
資生堂ショックじゃないけど、それぞれの事情や子持ち優先にも限界があるんだよね
幸い資格があるわけだから、子供に合わせて働ける職場を選んだり子供をお金払って預けることで何とかするしかない
+3
-0
-
275. 匿名 2025/07/03(木) 12:15:15
>>260
返信ありがとう。小2からでも、出来る子はできるんだね。+1
-1
-
276. 匿名 2025/07/03(木) 12:20:22
>>1
小4と小1いるけどまだまだ心配すぎて丸一日留守番させたことない。
過保護とか言われるかもしれないけど守れるのは私だけと言い聞かせてる+10
-0
-
277. 匿名 2025/07/03(木) 12:47:01
一年生なんて、この前まで幼稚園やん。
思いがけないことで家の中でも怪我して流血したりするし、さすがに心配。
学童に行ける年齢の子はやっぱりまだ一人で留守番するのは心配だから、学童行ける訳だから。早くても四年生くらいじゃないとって思ってしまうな。+5
-0
-
278. 匿名 2025/07/03(木) 12:50:26
>>1
正常な判断能力なくなっちゃってるやん。
ダメに決まってるでしょうが。
いいわけないやん。+4
-0
-
279. 匿名 2025/07/03(木) 12:51:54
消防士が話してたことだけど、子供だけで留守番していたお宅で火事が発生して子供達は焼死するという事件は忘れられないって。こんなこともあるかもしれないから、やめた方がいいよ。+1
-0
-
280. 匿名 2025/07/03(木) 12:53:19
>>1
シングルマザーなら、日祝は子どもとの時間に使ってほしい
断って!+1
-1
-
281. 匿名 2025/07/03(木) 13:05:39
>>1
転職をおすすめする。
私は主さんとは状況違うけど、夜勤有りのフルタイム(夜勤は2回/月)を1歳児いてやってて、夜勤の日は主人が子供の面倒みてくれてたけど、子供は体調崩しまくってた。
そんな中、師長に「職場の託児所と保育園併用して、月5〜6回夜勤入って」って言われて、話を聞くと「昼間は保育園預けて、夕方夜勤の時間にお迎えに行って、そのまま病院内の託児所に預けて夜勤して!夜勤明けは寝たいだろうから、そのまま託児所で預かるから!」って言われて、あり得なさすぎて即断った。
そこまでして仕事する気はないし、やっぱり夜は子供と一緒にいてあげたいってなって、完全に日祝休みのクリニックに転職したよ。
もちろん、給料は夜勤ないぶんは減ったけど、子供との時間も増えたし、体調崩すことも減ったし、私にとっては良いことだらけだった。
無理な提案とかしてくる職場に縋りつかなくても、看護師ならある程度選択肢あるから、本当に転職をおすすめします。+6
-1
-
282. 匿名 2025/07/03(木) 13:18:25
主さん来てないんだ+1
-0
-
283. 匿名 2025/07/03(木) 13:19:59
1年生で1時間くらいならお留守番させた事あるけどその間数回部屋の監視カメラから話しかけて様子伺ってた
わりとしっかりした子だけど丸一日は私が怖いから無理だな…+3
-0
-
284. 匿名 2025/07/03(木) 13:31:06
>>1
そんなの応じる必要ないよ。
何かあった時に誰も責任取ってくれない。
それにきっと子供は寂しいと思うよ。+2
-1
-
285. 匿名 2025/07/03(木) 13:53:41
>>27
これがトピ画なの?
+0
-0
-
286. 匿名 2025/07/03(木) 14:06:56
>>1
日祝日でそんな長時間無理でしょ。
頼れる祖父母もいないのに。
出来るでしょって、は?ですよね。
この前まで保育園児ですよ。
うちも小1です。近くのスーパーはつまらないからとついてきません。でも、1時間もしないし、怖がりだからか、ベランダも出ないし、ピンポンなっても出ません。YouTube見たりゲームしたり。ひとりっ子なのでひとり遊びも好きですが、2時間位ならまだしも、長時間は無理ですね。
怖すぎる。+4
-0
-
287. 匿名 2025/07/03(木) 14:09:39
長時間ひとりでお留守番できるのが当たり前なら学童保育は日本にはないはず。
ひとりなんて絶対無理だから放課後は学童にあずけるんだよね。
+1
-0
-
288. 匿名 2025/07/03(木) 14:10:34
留守番できるできないの前に、日曜祝日に1人は可哀想過ぎる。
検討の余地もない。即断る。
シングルマザーで稼がなきゃならない主さんの足下を見られてない?
看護師さんなんて引くて数多なんだから、もっと強気で!+0
-1
-
289. 匿名 2025/07/03(木) 14:12:36
夏休みに小学2年生くらいの女の子が一人で買い物に来てた。
カップラーメンをひとつ選んで買ってたけど、きっとひとりでお留守番してるんだろうな。
たまたまその日だけかもしれないけど、危ないよね。
下心のある大人が見たら、その子の後をついて行くよね。+3
-0
-
290. 匿名 2025/07/03(木) 14:25:05
>>8
もっと他のことも無理強いしてくるようになるよね。2時間とかかと思ったら、長すぎてあり得ない!!お子さん可哀想だし、危ない事が出てくるかもしれないよ。お昼ご飯とか、レンジやポットとか!+6
-0
-
291. 匿名 2025/07/03(木) 14:36:12
>>22
ガル民に聞くなんて交友関係0なんだね+0
-3
-
292. 匿名 2025/07/03(木) 15:10:55
絶対子育てしたこと無い上司だろw
もっと上の話わかる人(子供のことわかる人)に相談した方がいいと思う。
主さんが仕事を頑張るのは子供のためであって会社のためではないんだから。+2
-1
-
293. 匿名 2025/07/03(木) 15:33:05
>>7
うちも小1の子供がいるけど留守番は30分以内にしてるよ
長時間なんて何があるかわからなくて怖い
地震、火事、外に出ちゃうとか泥棒とかさ+23
-0
-
294. 匿名 2025/07/03(木) 15:37:00
>>6
ほんとに!
今はお金も稼ぎたい気持ちもわかるけど
お休みの日に大好きなママといれない子供の気持ち
軽視しないであげてほしい
お給料以上の価値があるよ!!
あなたがバリバリ働くのは
彼が中学生になってからでも遅くはない+3
-2
-
295. 匿名 2025/07/03(木) 15:43:21
>>1
留守番は出来る
でも毎週でしょう?精神的に悪影響だよ。
寂しいに決まっる。将来引きこもりになったり荒れたり大変だと思う+0
-0
-
296. 匿名 2025/07/03(木) 16:06:56
皆さんご意見ありがとうございます。
今日、また上司と話し合いましたが私は職場に必要とされていないと感じたので、転職を考えることにしました。
子供を抱えて慣れない環境に転職するのは正直不安ですが、子供のためにも決断しようと思います。
日祝勤務できないこと、あまり残業もできないことも申し訳ないと思っていたので良いきっかけになったと思います。
頑張ります。+11
-0
-
297. 匿名 2025/07/03(木) 16:12:28
>>1
お腹空いてレンジでチンできるの?できないよね
カップ麺とかもお湯危ないよね?
小2の息子いるけど、一年生のときにそんなに長時間お留守番させてる子いなかったよ。
毎日お仕事はしないと生活はできないだろうけど、休みの日は少しだけでも息子くんのそばにいてあげてほしいな+3
-0
-
298. 匿名 2025/07/03(木) 16:40:12
>>10
上司がおかしい。私も同じ医療職だけど、女性が多い職種だからもっと理解ある働きやすい職場あると思う。ここでオッケーしたら弱みにつけこんでどんどん無理なこと押し付けられそうだし、今後のためにも転職したほうがいいよ。+9
-0
-
299. 匿名 2025/07/03(木) 16:54:35
>>1
常勤なら自分だけ日祝日出ないってわけにもいかないんじゃない
1人で1日留守番はさすがに心配だから転職かパートになるか+4
-0
-
300. 匿名 2025/07/03(木) 16:56:16
屏風の虎
「わかりました。こちらにも条件があります。
信用に値するベビーシッターを手配してもらうのと
監視デバイスを設置する費用をお願いします。(^^)」+0
-0
-
301. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:03
できるできないで言うとできる。
個人差はあるけど小1なら1人でトイレ行けるし、テーブルに並べておけば飲食は1人でできる。イレギュラーなことがなければ、寂しさを考慮しなければ。
まあ普段から学童なのに日祝まで親と過ごせないのはまだ可哀想な年齢だよね…。それにもしイレギュラーは事態になった時の対応もわからないだろうし。それだけの長時間留守番は、せめて高学年かなあ…。+9
-2
-
302. 匿名 2025/07/03(木) 17:11:22
できないよ。
一人でご飯?一人でゲーム?
出来たとしても心は満たされないよ。
絶対断るべきだよ。
こどもがかわいそうすぎる。
今の時代危ないし主は普通の感覚ないの?
ここでできるよって意見多かったら受けちゃいそうで怖いよ。だめだよ。
犯罪もだけど雷も地震も大人がいないなんてかわいそうすぎるよ。+17
-0
-
303. 匿名 2025/07/03(木) 17:11:49
>>1
主さんが心配でできないと思うなら、それが答えだと思います。
うちは2年生ですがやはり心配ですし、まだほんの30分ぐらいの近所のおつかいぐらいでしかお留守番させた事ないです。それでも心配でソワソワします。
何かあってからでは取り返しがつきませんし、誰も責任を取ってくれません。
たった1人の大切な家族です。
働き慣れた職場であったり、立場や人間関係など色々あるかもしれませんが、無理はものは無理と頑張って伝えてください。応援してます!
+11
-1
-
304. 匿名 2025/07/03(木) 17:14:09
>>1
私も、小学校1年生の子供を持つ母です
兄弟もいない中、そんな長時間は絶対だめ!
3時間ぐらいならまだ許容範囲かな
というか、私もやらせてるかも
家ではYouTubeとかゲームやって、意外と楽しく過ごしてる
1人でお出かけもGPS持って出かけてるけど、そんなクソじじの言うこと聞かなくていいよ
そのお子さんに悲しい気持ちや見捨てられた気持ちが蓄積されると思う
3年生位になったらいいと思う。自由になりたいし。+11
-1
-
305. 匿名 2025/07/03(木) 17:42:22
小4からかなー。
学童も小4までだよね+5
-0
-
306. 匿名 2025/07/03(木) 18:08:11
>>305
確かに!
子供によりますよね。うちの子は自立心が旺盛だから
1人になりたくない子もいるから、ほんとにセンサ万別+4
-0
-
307. 匿名 2025/07/03(木) 18:21:06
>>1
看護師なら転職したらいいんじゃない?
個人クリニックなら日曜日や祝日は休みだし、土曜日は昼まで仕事だと思うけど、夜勤もないし平日は学童なら大丈夫そうだけどね。
小学校卒業するまで1人でお留守番はちょっと心配かな?
+9
-0
-
308. 匿名 2025/07/03(木) 18:36:16
>>1
転職一択
気持ち悪い
その上司たぶん主のこと狙ってる
これは女の勘+0
-1
-
309. 匿名 2025/07/03(木) 18:37:38
>>1
ネタ。同業だけど、このご時世にそういう発言はあり得ない。社労士も付いてるだろうし、労務局にタレコミすれば指導入るレベル。よってネタ。+3
-3
-
310. 匿名 2025/07/03(木) 18:39:59
一年生に長時間はまだ無理です。
寂しくて泣いてしまいますよ+3
-0
-
311. 匿名 2025/07/03(木) 18:40:16
小1なら放課後1時間くらいなら一人でも…と思ったけど次元が違ったわ+2
-0
-
312. 匿名 2025/07/03(木) 18:50:47
>>1
留守番は無理なので、シッター経費を出してもらえるなら出勤します
でいいんじゃない??+0
-0
-
313. 匿名 2025/07/03(木) 19:08:41
私も、上司に1年生を留守番させて出勤できないかと言われてすぐにその仕事辞めました。
上司が小学1年生の時は1人で留守番してたと言われて、今と昔は違うのに。
+7
-0
-
314. 匿名 2025/07/03(木) 19:15:38
そんな上司なら転職するしかない。1年生はまだ1人で無理だよ。兄弟があるならまだしも。中学生くらいから部活もあるし5時半以降の残業もありだけど小学生高学年でも6時には家に帰ってあげたいよね。+5
-0
-
315. 匿名 2025/07/03(木) 19:24:46
火事地震などイレギュラーな意見が目立つけど日々のお昼ご飯どうするの…?
ガスお湯は論外としてレンジも怖いよね。金属とかたまごとか。プラしかないわけじゃなかろうし、皿割ったら…?冷蔵庫から出しただけの冷え冷えしか食べれないの?
+3
-0
-
316. 匿名 2025/07/03(木) 19:42:02
>>1
何かあっても上司は責められないよ。自分を責めるしかなくなる。+2
-0
-
317. 匿名 2025/07/03(木) 19:54:23
うち6年生だけど2〜3時間しかできないよ というかやらせたことない+2
-0
-
318. 匿名 2025/07/03(木) 19:55:52
>>1
私は小一で鍵っ子だった。
でも、それは昭和の時代だし。
あんまり記憶ないけど、さびしかったのか友だちの習いごとにくっついていったりしてた。なんか見学枠でそこの先生が入れてくれたりして。
今思い返すと迷惑だよね。当時の周りの人ありがとう。放置子に近かったかも。
経験則では、じっと留守番せずに出歩くような…わたしが多動っぽかっただけかもしれないけど。
いろいろあって親とは疎遠になりました。+7
-0
-
319. 匿名 2025/07/03(木) 20:24:32
>>8
もっと上に相談して注意してもらいなよ、ハラスメントだよ。+17
-0
-
320. 匿名 2025/07/03(木) 20:47:02
絶対ないです
私も看護師で小1がいるけどそんなこと言われたら辞める
人手不足で日祝で働いてほしい上司の気持ちもわかるけど、家庭が1番
職場で自分の代わりはたくさんいるけど子供の母親は自分しかいないから
百歩譲って日祝働いたとしても一緒に通勤して休憩室とか会議室で過ごさせくれたりチラチラ見させてくれたりするのならいいけど!!!+9
-0
-
321. 匿名 2025/07/03(木) 21:03:13
>>1
無理だよ。
留守番できるようになるのは高学年だと思う。
高学年でも数時間はともかく丸一日は心配。
転職か看護部長に相談して部署異動するしかない
+1
-0
-
322. 匿名 2025/07/03(木) 21:09:55
>>106
横だけど、そうはいっても頼れる両親もいないのよね?主。
看護師さんだからすぐに次が見つかると思うけど、頼れる所がないまま一瞬でも無職期間作るの怖いんじゃないかな。+2
-4
-
323. 匿名 2025/07/03(木) 21:22:25
>>1
その上司も無責任だなぁ。転職を検討してもいいかもね。
小1に一人で長時間の留守番って、寂しいだろうし危ないこともやるだろうし、後々色んな問題が発生すると思うよ。
たしかに昔は学童とかなかったから小1でも一人で留守番してたけど、正直、友達と火遊びとかしてたよ。+5
-0
-
324. 匿名 2025/07/03(木) 21:33:44
無理無理。
契約はとうなってんの?契約違反でしかるべきところに報告して+3
-0
-
325. 匿名 2025/07/03(木) 21:35:03
うち5年生だけど、まだまだ心配だよ💦
1年生なんて可哀想すぎて、、、+4
-0
-
326. 匿名 2025/07/03(木) 21:39:12
>>7
しかもこの日の人員が足りないから〜とか単発じゃなくて、毎週の話だよね?
絶対無理。学年が上がって留守番できるとしても毎週日曜日と祝日家に誰も居ないなんて孤独すぎる。
+12
-0
-
327. 匿名 2025/07/03(木) 21:50:29
>>1
流石に時間が長過ぎる
寂しさでメンタルやられるよ
転職だな+2
-0
-
328. 匿名 2025/07/03(木) 21:53:49
>>251
大人でも寂しいんじゃん
中学生はやることあって忙しいからいいけど小学1年生なんて1人でどこか行くわけにもいかないし発狂しちゃうね+5
-0
-
329. 匿名 2025/07/03(木) 21:54:13
>>256
分かるわぁ。自分の実家の隣に家建てて、毎日子どものお世話してもらって晩ご飯も食べに行ってる上司とか、お前とは違うからって思ってるわ。+4
-0
-
330. 匿名 2025/07/03(木) 22:08:56
>>319
ほんとこれ!時代錯誤も甚だしいし立派なハラスメントだよ。更に上の人に相談一択。断固拒否で大丈夫。+8
-0
-
331. 匿名 2025/07/03(木) 23:01:46
>>328
ほんとそう。それだよ。
大人でもパート先の喧騒が心地よいもん+2
-0
-
332. 匿名 2025/07/03(木) 23:13:07
>>1
アメリカなら犯罪だよ。虐待に入る。
ブラック企業だから転職考えた方がいいレベル+1
-0
-
333. 匿名 2025/07/03(木) 23:16:53
>>1
同じ歳の子供がいるけど心配だし絶対させないよ。そして可哀想。学校も始まってまだ数か月、平日勉強や新生活頑張ってるのに日祝朝から晩まで一人きり?酷いよ。その上司に凄い腹たったわ+2
-0
-
334. 匿名 2025/07/03(木) 23:18:42
>>251
やば。とか子供のままオバサンになった人みたいな言い方+1
-2
-
335. 匿名 2025/07/03(木) 23:20:10
>>1
看護師です。うちは小2です。
就活中ですが、面接官の中には「1人でお留守番できるでしょ、学童やめてお留守番させたら?」って言ってくる人もいました。
例え2時間でも子供を1人でお留守番させたくないし、近隣で不審者情報も多く、学校からの距離も1番遠いので、お断りしました。
何かあったら困る、誰も責任取ってくれない、傷つくのは我が子。自分が嫌だと思ったら嫌。これが全てだと思います。
病院勤務しか経験なかったのですが、働くところっていっぱいありますよ。そんなこと言う上司の下で働かなくても良いと思います。+2
-0
-
336. 匿名 2025/07/03(木) 23:22:00
離婚理由が分からないけど、その職場辞めた方が良い。
自分が大切にされていない職場にいると自分はそんな価値なんだと染み付いて夫とか周囲からも大切にされなくなってくるよ+0
-0
-
337. 匿名 2025/07/03(木) 23:27:01
>>319
そうだよね。
うちの会社ならコンプライアンス違反で大問題になる。+4
-0
-
338. 匿名 2025/07/03(木) 23:28:31
>>32
クリニックは子持ち、ましてシングルは嫌がられるよ
人数少ないから休まれると困るし、残業も当然あるから残業出来ませんてのも無理
病棟勤務がなんだかんだ一番融通利くんだけど、日勤だけで日祝休みだとパート切り替えないといけないとこも多くてやっぱりシングルは厳しい+2
-0
-
339. 匿名 2025/07/03(木) 23:32:47
看護師なら余裕で転職出来ると思われてるけど、
・勤務時間に制限がある(日勤のみ、残業なしなど)
・欠勤や早退の可能性がある
・土日祝、盆正月に出れない
という条件だと正直パート勤務だったり年収300前後みたいなとこしかないから、シングルで子供養うのはなかなか大変よ+1
-1
-
340. 匿名 2025/07/03(木) 23:38:09
私だったら、辞めますね。辞める覚悟で、
「自分の代わりなんていくらでもいるけど、子供の母親は自分しかいません。
私が不在の間に、我が子に何かあったら責任取れるのですか?取れませんよね?人の命を預かる職場で、そんな無責任なセリフ聞くとは思いませんでした」
と、言っちゃいますね。+0
-0
-
341. 匿名 2025/07/03(木) 23:41:11
>>334
フランクな時使わないの?+1
-0
-
342. 匿名 2025/07/04(金) 00:01:47
>>335
やっぱ病院って社会常識に乏しいスタッフ多いんだね。気の毒だわ。+2
-0
-
343. 匿名 2025/07/04(金) 00:04:00 ID:IVYQIIQZdL
>>1
無理無理!!絶対無理!!火事とか泥棒とか心配すぎる。1時間とかの話じゃないし。その上司やばいね。もしもの事があったらその上司は責任取ってくれないよ。+0
-0
-
344. 匿名 2025/07/04(金) 00:14:45
>>1
いやいや日祝にそんな長時間の留守番可哀想過ぎる。
お休みなのにお出かけも出来ないじゃん。+2
-0
-
345. 匿名 2025/07/04(金) 00:15:27
何が1番大切かを考えて。
仕事の代わりはあっても子どもの代わりはないよ。+2
-0
-
346. 匿名 2025/07/04(金) 00:24:17
私もシングルで小1の子供いるけど考えられない。
その上司信じられない。転職した方がいい。
子供にはあなたしかいないんだよ?
あなたも子供のためにお仕事頑張れたらと思うけど,自分のためにも子供との時間大切にしよ?
その子の笑顔のために仕事頑張ってるんでしょ?+1
-0
-
347. 匿名 2025/07/04(金) 00:34:08
>>1
できるかどうかでいえば
しっかりしてる子なら一人で留守番くらい出来るよ
でも、日常的に日祝一人で留守番は可哀想過ぎる
絶対やめた方がいい+2
-0
-
348. 匿名 2025/07/04(金) 00:36:02
>>78
うんうん。賛成です!
寂しくて暇で一人で外に出るだろうから事故も誘拐の可能性もあるし、それがなくとも、公園で家族連れに会ったら余計寂しそう。
上司の男は子育てしてないからそう言えるんだろう。
小1なんてまだまだ産まれて七年未満で上司が思ってる以上に幼いよ!
上司に責任とれるのか?そう言って詰めてみるといいですね!
そもそも心配で業務に集中できない。
+3
-0
-
349. 匿名 2025/07/04(金) 00:38:10
>>1
看護師ってシングル多いよね笑
+0
-0
-
350. 匿名 2025/07/04(金) 00:59:00
常勤かな?
うちの病院もそんな感じ。
土日祝休みたいならパートになってくださいって。
今までも主さんのようにシングルになったから土日祝休みたいって人いたけど、最初の数ヶ月は周りもいいよいいよって言ってたけど、そのうち昔からいるパートさん達が「いつまで土日休むんだろうね常勤なのに。」とか「土日休むのが当たり前になってるよね。私だって土日休みたいけど常勤でそれはわがままだと思ってパートにしたのに。」とか言い出して。
上司にも不満を言うようになって主さんとこの上司と同じような事を言い出したことあるよ。+0
-0
-
351. 匿名 2025/07/04(金) 02:03:46
>>1
私はしてたし、できるできないかで言えばできるよ。
でもその子の性質にもよるだろうし、させないで済むならさせない方がいい。平日だって子供さんは自分なりに家庭の事情を理解して我慢してる部分もあるのに、休日に1人っきりってすごく寂しいし辛いと思う。
小さい頃に親が一緒にいて愛情を感じて育つことが子供にはとても重要なことだと思うよ。情緒の安定はその人間の一生にかかわる。
私の母は亡くなったけど「もっと一緒にいれば良かった」って後悔してたと人伝に聞いた。+1
-2
-
352. 匿名 2025/07/04(金) 04:12:59
>>22
看護師、小さい子持ちシンママ、無理やりっぽい上司
ネタ盛り合わせじゃんwww+4
-0
-
353. 匿名 2025/07/04(金) 04:14:47
>>1
いま土曜はどうしてるんですか?
土日祝全部休みって少ない気がします。+1
-0
-
354. 匿名 2025/07/04(金) 04:15:02
>>339
でも訳アリ物件なのは自分だしな
ガルで叩かれてる嫌な看護師ってこういうシンママなんだったりしてw+0
-0
-
355. 匿名 2025/07/04(金) 05:31:37
>>144
夏休みに留守番の練習させろなんて赤の他人の上司に言われたくない
パワハラブラックでありえない
うん、次は夜勤お願いね。って言われそう+4
-0
-
356. 匿名 2025/07/04(金) 06:07:14
>>5
友達と遊びに行ったりも絶対させてない系?+2
-0
-
357. 匿名 2025/07/04(金) 06:16:06
上の子は高校生の男の子だけど長い時間家開けるのは心配になってLINE送ったりしちゃう。
+0
-0
-
358. 匿名 2025/07/04(金) 06:34:11
>>47
当人も思うところはあって、でも事情があるからその選択をしたって場合がほとんどだよ。
他人に言われるまでもないというか。
言ったところで何か良い方向に変わるのかを考えると、思ってても言わないのが吉でしょ。+0
-0
-
359. 匿名 2025/07/04(金) 07:27:06
>>1
うちもシングルマザーで正社員で子供2人。下の子が学童をいやがったから夏休みや冬休みは基本的に留守番だったよ。でもやっぱり心配だからなるべく習い事にいかしたり、お昼休憩のときは家に帰って様子みたりしてた。できないことはないけどリスクは高い。特に今は時代が違うし、9月でもめちゃくちゃ暑いから外で遊んでて気がつかないうちに熱中症で動けなくなって、、とかも考えられる。土日もやってる病院なら提携託児所とかないのかな?私ならやっぱり転職するかな+1
-0
-
360. 匿名 2025/07/04(金) 07:36:50
>>36
キモイ上司+0
-0
-
361. 匿名 2025/07/04(金) 07:39:57
一年の子がいるけど、1人にさせるとして、近くのゴミ捨てに行くだけの時間ぐらいかな。
1時間ですら怖くて無理。+1
-0
-
362. 匿名 2025/07/04(金) 07:53:00
>>12
小1だとお友達も呼べないしお友達のお家にも行けないしね…
上の子がいれば別だけど、休みの日に元気なのに1人でポツンはないわ…
危険もそうだけど、さみしいよ+6
-0
-
363. 匿名 2025/07/04(金) 08:09:26
>>1
危ないとかは当たり前だけど、子供可哀想じゃない?
放置に近いよそれ
もっと一緒にいてあげなよ
あえて直球で言うけど+2
-0
-
364. 匿名 2025/07/04(金) 09:21:49
この間まで園児だった子にフルタイムでの留守番は無理があると思います
うちは3年生ですがまださせられません
そりゃあYouTuber流しっぱなしで火も使わない菓子パン置いといたらできるかもしれないけど
災害時一人で判断して正しい行動はできないと思うし、なにより平日学童で日祝お留守番では子供がかわいそう
会社に無理なものは無理と言って話が通じないようであれば転職したほうがよさそうですね
+1
-0
-
365. 匿名 2025/07/04(金) 09:37:19
子供の命の方が大事だから転職する+0
-0
-
366. 匿名 2025/07/04(金) 11:10:12
>>24
いや〜中学校からだな+0
-0
-
367. 匿名 2025/07/04(金) 12:52:18
>>4
そう思う!その無責任上司の元でずっと働くとなったら次々なんか言われそう!納得いくかたちが見つかりますように!!+0
-0
-
368. 匿名 2025/07/05(土) 08:31:07
そんな上司なら転職するしかない。1年生はまだ1人で無理だよ。兄弟があるならまだしも。中学生くらいから部活もあるし5時半以降の残業もありだけど小学生高学年でも6時には家に帰ってあげたいよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する