-
1. 匿名 2025/07/02(水) 16:56:14
うちの娘は年中の頃から、ちょっとした嘘をつくようになり、今は小4になりました。昨日も、先生からのお手紙をなくしてしまったのに「もらってない」と嘘をつき、今日になって「今日もらった」と言って帰ってきました。実際には、先生に「なくした」と言ってもう一度もらったそうです。
手紙の日付を見て「昨日の日付だよ?」と声をかけたところ、「うわーん!」と大きな声で大号泣しながら謝ってきました。嘘がばれると毎回このように大号泣して謝るのですが、その泣き方にも正直疲れてしまいます…。
分かってる嘘だけでも週に2、3回あります。
あまりにも嘘が多いため、「あ、また嘘かな」と思っても、毎回注意するのも疲れてしまい、スルーしてしまうことも多くなっています。
これまでにも「嘘はダメなこと」と何度も伝えてきたのですが、なかなか直らず…。このままずっと嘘をつく子になってしまうのでしょうか?
嘘が多すぎるので子どもの言うことをまずは疑ってかからないといけないのが正直つらいです。最初から信用してあげられないことにも罪悪感がありますし、こちらも精神的に疲れてしまいます。+47
-17
-
2. 匿名 2025/07/02(水) 16:57:06
母ちゃんが頭ごなしに怒るから怒られたくなくて嘘付くんやで+62
-48
-
3. 匿名 2025/07/02(水) 16:57:13
親が怒りすぎたとか?怒られたくなくて嘘つく子はいるよね+96
-8
-
4. 匿名 2025/07/02(水) 16:57:15
日記かよ+5
-10
-
5. 匿名 2025/07/02(水) 16:57:28
ガル民の子供はみんな嘘つき
だってガル民がみんな嘘つきだから
遺伝だよこれは+6
-11
-
6. 匿名 2025/07/02(水) 16:57:29
+7
-2
-
7. 匿名 2025/07/02(水) 16:57:34
このままじゃ病院に行かなきゃいけないねーって言う+17
-9
-
8. 匿名 2025/07/02(水) 16:57:37
家庭環境はどう?
夫婦不仲だったり叱るというより怒鳴りつける、無視するとか
けっこうこれに左右される+52
-3
-
9. 匿名 2025/07/02(水) 16:57:41
>>1
親譲りなんだろうね+9
-10
-
10. 匿名 2025/07/02(水) 16:57:52
親子でカウンセリング受けたら?+24
-3
-
11. 匿名 2025/07/02(水) 16:57:52
小4か… このままずっと嘘をつく人間になりそう+53
-3
-
12. 匿名 2025/07/02(水) 16:58:13
母親が嘘つき、ホラ吹きで有名な人いて子供も嘘つきに成長してるのは見たことある+33
-0
-
13. 匿名 2025/07/02(水) 16:58:25
+7
-2
-
14. 匿名 2025/07/02(水) 16:58:30
暴力ふるってない?その子に+12
-2
-
15. 匿名 2025/07/02(水) 16:58:33
+3
-1
-
16. 匿名 2025/07/02(水) 16:58:52
こうなる前に失敗を物凄く責めたとか?+13
-0
-
17. 匿名 2025/07/02(水) 16:59:01
>>1
それは嘘というよりミスのリカバリーをしたかったように感じる。
主が怖くて隠蔽しようとしたのでは?+36
-4
-
18. 匿名 2025/07/02(水) 16:59:18
>>1
メンタルの方にちょっと問題を抱えているのかなぁ。
子どももストレス社会を生きてるし、学校と家庭って小さいコミュニティで生きづらさを感じているとか?+20
-0
-
19. 匿名 2025/07/02(水) 16:59:26
嘘ついて、バレたら泣いてどうにかしようとするってなかなか酷い。まだ子供だから、で済ませていいことではない気がする。大人になってもそれなら人から恨みを買って、下手したら事件に巻き込まれるかもしれない+36
-1
-
20. 匿名 2025/07/02(水) 16:59:31
嘘つきは構ってちゃん
親や周りに相手されない、相手してくれる人がいない環境にあるとそうなる+22
-3
-
21. 匿名 2025/07/02(水) 16:59:41
とことん子供を信じるふりしよう。
子供ながらに罪悪感が生まれて嘘つかなくなるよ。+5
-3
-
22. 匿名 2025/07/02(水) 16:59:47
>>5
家庭環境で、誹謗中傷のような会話してる夫婦の子供は口悪いだろうね+4
-1
-
23. 匿名 2025/07/02(水) 17:00:01
責めるように&問い詰めるように聞いていませんか?
そして自分も誰かに嘘などついていませんか?
疑いの心は捨ててまず自分を見つめなおしてみてください。
お子さんを変える前に自分のしてきたことに気づくことが大事ですよ。
+12
-3
-
24. 匿名 2025/07/02(水) 17:00:13
>手紙の日付を見て「昨日の日付だよ?」と声をかけたところ、「うわーん!」と大きな声で大号泣しながら謝ってきました。
本人はめちゃくちゃヤバいと思いすぎてるのかな。ここまでの反応になるのもなんかなとおもうし+7
-0
-
25. 匿名 2025/07/02(水) 17:00:58
プリントもらったもらってないの嘘くらいなら
まぁそういうこともあるかなって思うけど
お母さんその日もらわないと困るプリントもあるのよっていって
プリント用クリアファイルめちゃ可愛いの持たせるかな…
それでも忘れるかもしれないが多少は想いが伝わればいいかと。+10
-0
-
26. 匿名 2025/07/02(水) 17:01:23
>>7
嘘つく子って何かを抱えている可能性があるから。プレッシャーをかけると逆効果。+9
-1
-
27. 匿名 2025/07/02(水) 17:01:25
手紙くらいそんなに真相追求しなくてもいいのでは?と思った
結局次の日貰うのは変わらないし
幼児の頃からそのノリだと子供も自分の失敗がバレるのが怖くて余計嘘つくとかない?+14
-5
-
28. 匿名 2025/07/02(水) 17:01:55
>>1
子供が本当のことを言っても信じない挙げ句に怒られるなら嘘つくようになるだろうね+3
-4
-
29. 匿名 2025/07/02(水) 17:02:25
親が特別厳しくしているわけでもといつめるわけでもないのに、すごく過剰に反応する、過剰におびえる子の話って定期的にきく。ガルでもみかける。一つも失敗がだめとなるのかな、+7
-0
-
30. 匿名 2025/07/02(水) 17:03:00
嘘つくのってある意味知能が発達してんだと思うんだよね。
嘘じゃなくて勉強に向けてほしいところだ。+4
-8
-
31. 匿名 2025/07/02(水) 17:03:17
>>29
過干渉な親とか?+1
-0
-
32. 匿名 2025/07/02(水) 17:03:54
>>1
女の子の被害者ぶった泣き方むちゃくちゃイライラする
トピ文読んでるだけで引っ叩いてやりたくなる+10
-9
-
33. 匿名 2025/07/02(水) 17:04:32
ちゃんと子どものこと見れてるお母さんだから
子どもの些細な嘘にも気がつくんじゃないかな?
逆にうちの子嘘ついたことない!
と思い込んでるお母さんの方がこわい…+9
-4
-
34. 匿名 2025/07/02(水) 17:05:47
>>1
私も似たような嘘ついてた子供だったよ
自己分析できてないからどういう思考で嘘ついてたかはもう思い出せないけど、命とか緊急を要することに関しては嘘つかなくて、性格的に生きるのがダルくてそういう学校と親との連携みたいなことは嘘ついてた。性分なんじゃない?ちなみに大人になっても小さな嘘は治ってなくて、自分がかけた労力や金額を少なく言ってしまい損な生き方してる。+7
-1
-
35. 匿名 2025/07/02(水) 17:06:01
>>2
1読んで、主のせいじゃね?とは思いました+17
-10
-
36. 匿名 2025/07/02(水) 17:06:38
>>31
失敗しても悪さしてもケロッとしている子がいるように、もうこの世の終わりぐらいに落ち込む子もいるのかな+6
-0
-
37. 匿名 2025/07/02(水) 17:06:58
>>1
先生にちゃんとなくしたって言ってまたもらってるんだから嘘ついてないじゃん。親がネチネチうるさいと対応すんの面倒だから嘘つくよ。それに嘘は悪い事ではないよ。そういう口撃から身を守れるもん。ワーと泣いて口撃回避してるのもまた第二戦法でいいね!賢いお子さんだ。改めるは主だね。細かい事ネチネチなのが透けて見える(日付でいちいち攻めたりさ+8
-13
-
38. 匿名 2025/07/02(水) 17:07:04
子供がすごく怯えてるような気がするんだが+9
-1
-
39. 匿名 2025/07/02(水) 17:07:14
>>1
母親には嘘つかなくても大丈夫って思われるようになれたらいいね+3
-0
-
40. 匿名 2025/07/02(水) 17:07:31
>>32
トピ主さん悩んでいるのに更に追い打ちをかける人も怖いわ+10
-1
-
41. 匿名 2025/07/02(水) 17:07:31
>>1
親がすぐに怒るようなところはとっさに怒られるって思うから何事にもうそをつきがち+4
-0
-
42. 匿名 2025/07/02(水) 17:08:03
大人でもバレバレなのにその場で取り繕う人はいるじゃん。
子供には本当の事言っても怒らないよって言い続けて、正直に言ったときほめる。
犬のしつけもそんな感じ。
+4
-0
-
43. 匿名 2025/07/02(水) 17:08:13
>>17
嘘がばれたら泣くなら嘘がバレたらもっと怒られるのも学んでそうだけどな+8
-0
-
44. 匿名 2025/07/02(水) 17:08:38
>>37
日付は先生が間違えて印刷した可能性もあったしね+0
-7
-
45. 匿名 2025/07/02(水) 17:09:43
怒るんじゃなくて悲しいと言ってみる+3
-0
-
46. 匿名 2025/07/02(水) 17:10:12
>>1
多分主が思ってる体感の何倍も嘘ついてる
それでその場しのぎが出来てる成功体験があるから繰り返す
めんどくさいから嘘つくんだけど、高確率で嘘がバレてもっとめんどくさいが繰り返されると、嘘つかないほうがめんどくさくないって学ぶ
でもそうじゃないってことはだいたい成功してるんだと思う+19
-0
-
47. 匿名 2025/07/02(水) 17:10:36
怒られたくないから嘘を付くのかな。
そういう子って結構いると思うけど(うちも小4の時に一回あった)、そんなことでお母さんは怒らないよ?ってことを一応伝えておいた。+0
-3
-
48. 匿名 2025/07/02(水) 17:10:37
厳しい父親だったけど私は嘘つかないというかウソつけない性格
もうその人その人の性質なんじゃないの+2
-0
-
49. 匿名 2025/07/02(水) 17:11:55
>>44
横だけど
最初からその日にもらってるのはわかった上(ママ友からきいてたり)で聞いたんじゃないの?うちも嘘つかないけど、同じクラスのママ友から配られたといわれて、もらった?って声かけること多いんだよね。忘れっぽくて+6
-0
-
50. 匿名 2025/07/02(水) 17:12:00
嘘つく小学生って少なくないと思う。
子供なりの保身なんだろうけど、自分の周りにもいた。
離婚してないのに親が離婚したとか、前の学校ではサッカーのキャプテンだったとか、100メートル泳げるとか(ほぼ泳げない子だった)、家がお金持ちで別荘持ってるとか。
大人でも嘘つき無茶苦茶多いのに、子供は素直だから正直なんて妄想。
日々、大人の嘘に参っている私です。+9
-0
-
51. 匿名 2025/07/02(水) 17:12:21
これは責められすぎたから嘘を言うようになったんじゃ…と思った+5
-2
-
52. 匿名 2025/07/02(水) 17:13:43
>>7
普通にメンタルに何かありそうだから連れていくのはあり親も一緒に+9
-1
-
53. 匿名 2025/07/02(水) 17:15:59
>>43
横
バレない可能性もあるから嘘つくのよ
子供は皆そうなんだけど小4だとそろそろなおせるといいよね+8
-1
-
54. 匿名 2025/07/02(水) 17:17:08
>>27
そうそう。たぶん
「今日、プリント無いの?」
「忘れちゃった!」
「あー忘れちゃったか笑」「今度から忘れないようにねー」
「はーい」(返事だけいいけどまた忘れる)
怒られなければそもそも子どもは嘘つかない+6
-6
-
55. 匿名 2025/07/02(水) 17:19:11
>>36
うちの子はそのタイプ。わざとじゃなくても悪いことをした時は申し訳なさそうに報告する。強く叱ったりはしないけど、過干渉な親の自覚はある。+3
-1
-
56. 匿名 2025/07/02(水) 17:21:23
子供は基本的に嘘つきだよ
特に保身の嘘をつく
子供は正直ってのは思ったことを口にするだけで
嘘をつかないということでは無い+14
-0
-
57. 匿名 2025/07/02(水) 17:22:50
子供の頃親から鼻が伸びるよと脅された🤥+1
-0
-
58. 匿名 2025/07/02(水) 17:23:32
>>1
嘘ってわかってても信じてるように振る舞う。嘘ってバレた時に、悲しそうな顔して(泣けるなら泣く)そうなんだ。嘘だったんだね…。でも、嘘ってわかってよかった。そのままだったら大変な事になっちゃうもんね。と心から安心した顔をする。
怒るんじゃなくて嘘によって悲しくなる。傷ついた。と思ってもらうようにする。まだ小学生なら良心があるんじゃないかな?+3
-2
-
59. 匿名 2025/07/02(水) 17:25:46
>>58
子どもの嘘には嘘泣きで対応?+3
-1
-
60. 匿名 2025/07/02(水) 17:26:34
>>3
ウチの長男はそうだわ
嘘つく癖がついてしまったのか友達にも平気で嘘つく
例えば、遊ぶ約束しててもめんどくさくなったら用事出来たとか
知ってても面倒だから知らないって言ったり
私も極力怒らない様に努力するから極力嘘つかないでって言ってる+2
-6
-
61. 匿名 2025/07/02(水) 17:27:42
もっと早い段階でする事かもしれませんが…
「うちの家訓は正直である事」と宣言し、子どもが嘘をついたと分かった時に「この子が嘘をつくなんて〜〜!!!!」と大袈裟に悲しんで、その日1日くらい落ち込んで、子どもに「嘘ついたらヤバい」と思わせる方法があるらしいです。
子育てで有名な先生が言ってました。
私は高校生の頃に母に嘘をついてブチ切れられてから嘘つかなくなりました😂
+3
-1
-
62. 匿名 2025/07/02(水) 17:27:55
>>1
めちゃくちゃわかるよ!
うちの小1の息子もそう。
どうでもいい嘘、しょうもない嘘、すぐバレる嘘…
指摘するのも疲れるけど、スルーして嘘がうまく行ってると思われるのも良くないと思うし。
本人は嘘ついてる意識ないような時もあるし…
こちらが淡々としてたらいつか落ち着くのかな…
これからも嘘をつき続けていつか周りの人が離れていくのかな…
+0
-0
-
63. 匿名 2025/07/02(水) 17:31:35
母親に怒られるから誤魔化してるのが多そう…+5
-0
-
64. 匿名 2025/07/02(水) 17:32:11
嘘ついちゃダメ!とか嘘をつくなんてお母さん悲しい!とか嘘ついたら〇〇になるよ!ではなく、
〝嘘ついてもバレるよ〟と感情的にならずに親はドンと構えて言うといいんだって。佐藤ママが言ってた。
+0
-2
-
65. 匿名 2025/07/02(水) 17:33:45
母が時間を守らなかった。「小学校卒業したらピアノ辞めよう」小学校卒業して「やっぱり中学でもピアノして」
学童で「3時過ぎに迎えに行くよ」5時に迎えに来た。それから、「嘘ついてもいいんだ。」ってなった。
嘘がバレたら激しい剣幕で怒鳴ってきたけど「時間を守らない人に、怒られたくない!ピアノだってしたくなかった!学童だって、2時間も遅れて迎え来たくせに!」と言った。
子供の頃に嘘つかれたら、そうなるよ。時間守らない人は、嘘ついた人を怒る権利なし!+3
-1
-
66. 匿名 2025/07/02(水) 17:33:51
>>1
問い詰めれば問い詰めるだけ嘘つきになっていくかも、少し放っておいたらぁ正直に言った時に正直に言えた事褒めて上げたら良いかもね+2
-0
-
67. 匿名 2025/07/02(水) 17:35:00
>>24
今までも同じように泣いて許されてきたからじゃないかな?+2
-1
-
68. 匿名 2025/07/02(水) 17:35:06
タイムリー。
娘も年中になって嘘つくようになった。
過去トピで、嘘を追及したり叱ってたら逆効果になるというのを見て、娘の嘘が発覚した時は「嘘つかなくても良いんだよ。ありのままの◯◯のことが大好きだよ」と伝えてるんだけど、やっぱり時々まだ嘘ついてる。
どうすれば良いんだろうね。
他のコメにもあるようにストレスなども原因なんだろうけど、さりげなく聞いてみても分からない。
嘘つかれるのや疑わなきゃいけないの、辛いよね...+3
-0
-
69. 匿名 2025/07/02(水) 17:37:48
>>57
そういや私も言われた
ピノキオみたいにお鼻が伸びるよ〜って
記憶にないぐらい前だから幼稚園ぐらいかな
今思い出したよ
「アラアラ…あら。もしかして嘘なのかな?お鼻が伸びてきてるよ〜」って。+2
-0
-
70. 匿名 2025/07/02(水) 17:38:39
>>64
佐藤ママの子どもも嘘つくんだねw+1
-1
-
71. 匿名 2025/07/02(水) 17:48:02
>>5
遺伝じゃなくても子供は見てるからね
子供には嘘ついちゃダメって言いながら大人同士の会話で嘘言ってたらそれ聞いた子供は学習しちゃうよ
この嘘はよくてこれはダメとかわかんないんだから+3
-1
-
72. 匿名 2025/07/02(水) 17:49:23
>>59
嘘だらけの家庭w+2
-1
-
73. 匿名 2025/07/02(水) 17:49:26
>>20
それと主さんの娘さんの嘘つきは違う気がする。かまって欲しいからってより怒られたくないから嘘をつく。
プリント忘れてきちゃったってなんでお母さんに言えないんだろうね、お母さんに怒られちゃうから?プライドが異常に高く自分の否を頑なに認めたくないから?+9
-0
-
74. 匿名 2025/07/02(水) 17:50:47
>>51
ていうか親も嘘ついてるんだよ
それ見て真似してるだけ+0
-2
-
75. 匿名 2025/07/02(水) 17:56:44
たまに母に嘘ついてた。母は色々お見通しだったかどうか分からないけど、私が言うことなら信じるわって姿勢でいてくれた気がしてる。そのうち自分でついた嘘で自分の首を締めたり、辻褄が合わなくなってきたりして、結局は自分に返ってきたなって思う。
これは実際痛い目みたり、良心が痛む経験をしたり自分で感じないとなかなか変わらないのかなと思う。+3
-0
-
76. 匿名 2025/07/02(水) 17:56:55
うちの甥もめっちゃ嘘つき
でもその子の親(私の妹)が、幼児無料のところで何歳って言いな!とか、1家族1つとかをバラけて並んでゲットしたり、子供が見たら嘘ついていいんだな〜と思えるような事ばっかりやってたからなぁ
あれは仕方ないわ+2
-0
-
77. 匿名 2025/07/02(水) 17:59:16
>>1
嘘ついて怒られると、また嘘つくんだって。怒られたくないから。本当の事言った時にしっかり褒めてあげて、嘘をつくよりも本当の事を言った方がいいんだって経験をいっぱいさせるといいらしい。+1
-0
-
78. 匿名 2025/07/02(水) 18:07:58
>>1
うちもそう。
だいたい見抜けるけど、この前仕事終わりに電話かかってきて、
「ママ、いつ帰ってくる?今日宿題多いから教えて〜」と。今買い物してるからだいたい5時位に帰るね、と電話を切ってその日は終わった。
また2〜3日後に、「ママ、今日はいつ帰ってくる?さみしいから早く帰ってきて」と。その時、もうすぐ帰るよと答えた時に、「何時くらい?5時くらい?」と時間を聞いてきたのが気になって、帰ってから「ママに隠してる事ない?今日ママがいない時どうしてた?」とカマかけてみたら、勝手に友達を家にあげてた。
まだ素直に話して謝って、バレたらちゃんとその後はやらないけど、うその制度が上がって見抜けない時が怖い。
小4女児。+6
-0
-
79. 匿名 2025/07/02(水) 18:09:15
>>1
主の子みたいな嘘じゃないけど
子供の同じ学年にいるよ
うちの子がテストで100点取れば
→僕も100点だった!(実際は違う)
うちの子が〇〇に行った!と言えば
→僕も行ったことあるし!(実際はない)
うちの子がクラブチームに入れば
→僕もチーム入った!(実際には入ってない)
うちの子が予定があるから遊べない!と言えば
→僕も予定あって遊べない!(遊べないとか言ってたのに急に遊びに行ってそのお宅に迷惑をかけてた)
うちの車新車で1000万する!(実際は中古でそんな金額しない)
僕の家は三階建!(実際は二階建て)
僕のお父さん社長なんだよ!(実際は違う)
などなど、ほとんど喋ってることが嘘でビックリする
見栄を張ってるのか嘘ばっかりで会話にならない事が多い、
4年生で騙されちゃってる子もまだ居るようだけど、これから成長したら周りから人がいなくなりそうだなぁ、と思ってみてる+1
-1
-
80. 匿名 2025/07/02(水) 18:09:16
>>20
全く知りもしない子のこと、よくそこまで断定できるね+1
-1
-
81. 匿名 2025/07/02(水) 18:12:07
私自身が虚言癖だった。
そのせいと決めつけるわけじゃないけど家庭環境は良くなかったよ。
幼稚園の頃には自覚あって嘘ついてたし、大学生くらいになっても嘘つくのが当たり前みたいになってしまっていて、大事な友達失ってようやく改心した。+5
-0
-
82. 匿名 2025/07/02(水) 18:12:25
>>69
最初は怯えてたけど、じゃーなんでお母さんは伸びないの?って聞くようになったら言われなくなった笑+2
-0
-
83. 匿名 2025/07/02(水) 18:13:39
>>3
でもうちの子、ほんとバカ正直に宿題忘れたー!とか毎回あっけらかんと言うタイプだけど、私怒ってるけどね?
それでも毎回忘れたー!って言うんだけどw
不安に思いやすい子の方が隠すんかな?+7
-1
-
84. 匿名 2025/07/02(水) 18:15:31
同じマンションの、子供と同学年の男の子(小1)がしょうもない嘘ばっかりつく
1組なのに2組って言うとか、何のためなのかわからない嘘
8月に引っ越すって言ってるけどそれも嘘だと思ってる
こういう嘘はどうしてつくの?+2
-1
-
85. 匿名 2025/07/02(水) 18:19:07
>>70
まぁ子どもの健全な成長段階だよ+2
-1
-
86. 匿名 2025/07/02(水) 18:21:02
>>2
うちの子もそうだったから、子供の主治医(喘息だったからかかってた)に相談したらそう言われたわ。
お母さんか怒るから誤魔化すって。
いつの間にか嘘つかなくなったなぁ。
+6
-0
-
87. 匿名 2025/07/02(水) 18:21:26
>>30
マイナス多いけど、これ本当だよね+2
-1
-
88. 匿名 2025/07/02(水) 18:24:09
>>79
そこまでいくと、なんか可哀想だね
心が満たされてない子なんだろうね+3
-0
-
89. 匿名 2025/07/02(水) 18:31:12
>>3
怒られたくないからは、親が怒りすぎより性質の問題も大きいと思う。厳しいお親だったけど、私はへっちゃらなタイプだった。+7
-0
-
90. 匿名 2025/07/02(水) 18:35:14
>>53
それね。バレない可能性のほうが高いんだとおもう
+0
-0
-
91. 匿名 2025/07/02(水) 18:38:40
主さんは子どもがプリントを忘れてきて叱った過去がある?子どもが怒られたくなくて必死に取り繕ってるように見える。子どものちょっとしたうっかりを毎回叱ってると取り繕うようになるよ。次からは明日持ってきてくれたら良いやーって伝えてみては?+4
-0
-
92. 匿名 2025/07/02(水) 18:40:03
>>47
嘘つかれても気付いてないだけだと思う+2
-0
-
93. 匿名 2025/07/02(水) 19:11:01
>>27
「昨日の日付だよ?」って、子供の逃げ場を無くすのは逆効果だと思った。+4
-1
-
94. 匿名 2025/07/02(水) 19:13:44
>>54
横
いや、子供が常々嘘ついてるからプリントくらいでもそうなるんだと思うよ
+0
-0
-
95. 匿名 2025/07/02(水) 19:34:56
うちの娘は知ったかぶりする。絶対に知り得ないことでもそれね〜知ってる知ってるって。+0
-0
-
96. 匿名 2025/07/02(水) 19:40:36
>>1
嘘の内容にもよる。手紙くらいなら後日でも良いけど、人を傷付けるような嘘とかは何とかしなきゃいけないと思う。子供にも言い分はあるだろうし、他の方も言ってるようにカウンセリングが良さそう。+0
-0
-
97. 匿名 2025/07/02(水) 20:06:02
>>83
暴力的か精神的に追い詰めるんじゃない?+3
-1
-
98. 匿名 2025/07/02(水) 20:56:00
嘘つきと盗癖で検査や受診をしたけれど、発達障害ではないから専門外!とどこにも通院できずにいる
今は学校の通級利用のみ
都会だと専門の病院があるのかな??+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/02(水) 21:21:29
>>17
家庭か学校かは分からないけど、娘さんを厳しく叱りつける人が居るのかね
+1
-0
-
100. 匿名 2025/07/03(木) 00:06:53
>>1
お母さんが怒り方すごいから嘘ついたり、隠すようになったんじゃない?+3
-0
-
101. 匿名 2025/07/03(木) 00:12:38
>>7
脅すようなことは言わないで
ただでさえ、怯えてるから
大丈夫、と愛情を伝えてほしい+2
-1
-
102. 匿名 2025/07/03(木) 00:16:38
>>19
怖いこと言うよね
この子はちよっとしたミスをしがち、それを本気で怒るから、怒られまいとして嘘?というよりリカバリーをしようとしてるだけだと思う
そんな大ごとにしたら、本当に人生狂ってしまうから絶対にやめてください+2
-1
-
103. 匿名 2025/07/03(木) 00:22:28
>>67
泣くってエネルギー使うし、疲れるよ
こどもだってそんなことしたくないに決まってる
間違いはだれにもある、てことを本人に優しく言ってほしい+4
-0
-
104. 匿名 2025/07/03(木) 11:09:19
>>89
へっちゃら笑
かなり人によりますよね。
親からしたら大変だろうけど、側で聞いてるとポジティブ明るく育って良かったねぇって思う!+0
-0
-
105. 匿名 2025/07/03(木) 16:22:58
わたしもつかなくていい嘘つく子だった
自分でも自覚してないけど放置子で何も持ってないつまらない人間だからそれを友達とかに知られると嫌われてしまうんじゃないか、離れていかれるんじゃないかって怖くてしょーもない嘘をついてたな
嘘バレることもあった
それ嘘でしょってカマをかけてくる人もいた
そういう人からは離れてた
めっちゃ虐めてくるから
自分を守るために嘘をついていただけ
でも理解されないのは分かってるからいちいち打ち明けることもなく生きてきたわ…+1
-0
-
106. 匿名 2025/07/04(金) 18:10:16
>>3
それはあるね
私も親がかなり怖かったから嘘ついてた
世の中のお母さんに言いたい
あまり子供に叱ってばかりいたら嘘つきな子になりますよー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する