-
1. 匿名 2025/07/01(火) 22:52:22
私は小学校一年生の時に給食が食べられくなって以降、人とご飯が食べられなくなりました。
お昼休みも掃除時間も毎日残されて泣きながら食べていたのが原因です。
毎日お腹は空いていたので「今日こそは給食食べられそう!」と思っていても、食事が喉を通らない、スプーンを口に入れるだけで吐きそうになっていました。
現在は30代ですが、今でも人前では頑張らないとご飯が食べられません。
克服できるものでしょうか。+83
-10
-
2. 匿名 2025/07/01(火) 22:53:20
少し食べる+12
-1
-
3. 匿名 2025/07/01(火) 22:53:20
あの時代、ほんと無理やり食べさせられたよなぁ+138
-3
-
4. 匿名 2025/07/01(火) 22:53:22
分かる、くちゃくちゃ音立ててないかな?とか今口開けすぎちゃった?とか考えてたらキリがなくなって+19
-1
-
5. 匿名 2025/07/01(火) 22:53:35
+18
-4
-
6. 匿名 2025/07/01(火) 22:55:37
成長もともに少し鈍くなり、マシにはなりました。
ASD診断ありで、HSPみも感じます。+25
-1
-
7. 匿名 2025/07/01(火) 22:55:59
+47
-4
-
8. 匿名 2025/07/01(火) 22:56:22
居残りだけが原因じゃないんじゃない?
時間限られてないなら自分のペースで食べれるでしょ+6
-14
-
9. 匿名 2025/07/01(火) 22:56:24
そもそもなんで給食が食べられなかったの?+5
-7
-
10. 匿名 2025/07/01(火) 22:56:55
>>1
克服なんてしなくてもいいと思う。
世間は狭くなるけどそれがどうしたってなもんだと思う。+52
-3
-
11. 匿名 2025/07/01(火) 22:57:54
>>1
人前でうんち食べるのに比べたらご飯食べるのはマシだろと思うようになってから食べられるようになったよ〜+4
-18
-
12. 匿名 2025/07/01(火) 23:01:04
前段階として、一人外食はできる?
自分は混雑している店だと心臓がバクバクいってる+34
-2
-
13. 匿名 2025/07/01(火) 23:01:18
嫌なことはやらなくていい時代っすよね+34
-2
-
14. 匿名 2025/07/01(火) 23:01:38
外食できるけど、人と一緒に食べるのは苦手。+40
-1
-
15. 匿名 2025/07/01(火) 23:01:51
人前で物を食べるのって勇気要る
さらに会話まで必要になったらもうパニック+37
-2
-
16. 匿名 2025/07/01(火) 23:04:17
>>1
仕事場では食べてないのかな?
それともお仕事されてない?
人前で食べられないってなると、色々不便だろうね⋯
会食恐怖症かはわからないけど、友達とご飯いこうと誘っても飲み物しか飲まない(飲めない?)子がいて
でもその子と、ある日飲食イベント(メインはスポーツだけど飲食イベントやってた)で、せっかくだしポテト買うかと食べ歩きしたときに
ポテト🍟食べるのは平気だったんよね
なんか二人で食べるってのがいいのかな、全部食べなくていいからかな?+21
-1
-
17. 匿名 2025/07/01(火) 23:05:15
>>1
私は40代で、だいぶ改善されたけど、今でも気分や状況によっては、頑張っても食べられない事もあります。
もう少し若い頃は親しい友達には会食恐怖症を伝えて、食事ってなったら、居酒屋さんとか「きっちり一人前」じゃないところにしてもらって、ちょっとずつ食べる練習してました。+31
-1
-
18. 匿名 2025/07/01(火) 23:07:16
決して変な食べ方をしてる訳じゃないのに、口出ししてくる人がいて、この人と食事したくないなと思った事はあるかな。
たこ焼きを1口で食べたら下品だと言われ、山葵を刺し身に乗せて食べたら、皆と食べ方が違うと言われ。+3
-4
-
19. 匿名 2025/07/01(火) 23:08:02
会食恐怖というより、向かい合っての食事が苦手なんだと気づいた
カウンター席ならそんなに緊張しない+49
-1
-
20. 匿名 2025/07/01(火) 23:15:46
>>19
同じです
カウンター席だと視線があまり気にならないので、手が震えなくて済みます+12
-1
-
21. 匿名 2025/07/01(火) 23:19:38
わたしも。
だから正社員にはなれない。短時間パート。
お昼を共にするとか、お昼を食べた後に働くのが無理すぎる。
友達とのご飯もお茶を頼むのが精一杯。
なんならご飯屋さんに入る前から吐きそうになる。
みんなは吐き気ってどうしてます?
本当に酷いとパニック発作が起きて
吐き気で動けなくなってやばいです+28
-1
-
22. 匿名 2025/07/01(火) 23:20:45
>>1
辛かったね
周りの人には軽い感じで「向き合って食べると緊張しちゃうんで並んで食べてもいいですか?」とか言うといいよ
そして恐怖症とまでいかなくても 食事する姿をあまり人に見られたくないって人は多いよ
+18
-1
-
23. 匿名 2025/07/01(火) 23:21:52
恐怖だよ
とにかく震える
ご飯はパスタ、飲み物はストローが欲しい
辛いよ+25
-1
-
24. 匿名 2025/07/01(火) 23:22:01
>>16
向かい合って食べるのが苦手なのかも
(飲み物なら平気みたいな)+14
-1
-
25. 匿名 2025/07/01(火) 23:22:11
克服してない
だから会社の飲み会一切行ってない。協調性ないやつって思われてると思う。でも吐きそうになるから仕方ない。+17
-1
-
26. 匿名 2025/07/01(火) 23:22:44
会食恐怖症って、つくたべで初めて知ったけど、他の人が食べてるところにいるのは平気なんだよね?
+0
-2
-
27. 匿名 2025/07/01(火) 23:25:41
>>10
職業選択に制限がかかるから圧倒的不利だし人生めちゃくちゃだよ
+18
-1
-
28. 匿名 2025/07/01(火) 23:27:22
私もそう。飲むのは大丈夫だけど、食べるのが嫌。心を開いてないと口が開かないんだって。飲み会とか「全然食べてないじゃん」っていつも言われる。食べられないんだよ。+19
-1
-
29. 匿名 2025/07/01(火) 23:28:27
何でもかんでも人のせい
当時ガリガリで毎日掃除時間まで残されてたけど大人になってそれ言い訳にするとか甘えとしか思えんわ+0
-18
-
30. 匿名 2025/07/01(火) 23:28:48
>>11
横だけど、その考えかたをアドバイスするのはちょっと酷くない…?
なら、「職場で下着姿を皆にみせるだけなら、職場の皆の前で裸になったりうんちするよりマシでしょ?」って言われたらあなたは職場の皆の前で下着姿になれるのか?+8
-2
-
31. 匿名 2025/07/01(火) 23:33:24
私もずっと人と食事出来ない
よく考えても生き物が生き物を体内に取り込むなんて行為結構えげつないよね
人に見せたくないし見たくない+8
-1
-
32. 匿名 2025/07/01(火) 23:36:38
>>29
何でもかんでも甘え+5
-1
-
33. 匿名 2025/07/01(火) 23:37:36
社会不安障害からの会食恐怖症でした
人前で箸を持つのも文字を書くのも、手が震えるのでキツいし本当〜にツラかったです
全ては仕事のストレスからだと思うのですが、汚い話で恐縮ですがいつもお腹の調子が悪く、仕事中に下着を買いに行ったこともあります
生活に支障が出てきて耐えられなくて仕事を辞め、その後に妊娠・出産、産後は案の定ウツになるも、会食恐怖症は完治したみたいです
でも今度は車の運転、特に高速道路の運転と飛行機と高いところがダメになりました笑
完治は難しいですが、少しずつ適応出来るようになればイイと思います
主さんも少しずつでも良くなりますように
+22
-1
-
34. 匿名 2025/07/01(火) 23:42:36
旦那と子供以外は緊張して味わえない。咀嚼回数も多いから食べるのも遅いし会話に気を付けてるとあっという間に相手は食べ終わってる。
周りの目も怖いから外食は極力しない。+6
-1
-
35. 匿名 2025/07/01(火) 23:48:08
>>1
パニック障害から派生して、会食恐怖症も出始めて9年位。夫とは家では勿論、外食も大丈夫。友達になりたいな、親交を深めたいな、この人と話してると楽しいなって思ってるのに、いざランチいくと冷や汗に動悸、箸も進まないし、味も良くわからない、とにかく逃げ出したくなる。付き合い長い人だと、申し訳ないのだけれど、家に来てもらってご飯用意してお話ししたりしてる。それでもギリギリ。しばらくぐったりしちゃう。悔しい。仲良くなりたいし、新しく出来たお店とかおしゃれなカフェとかで、楽しく食事したい。どうしたら良いんだろうね、頓服で薬もらっても効かないし。いっそのこと互いの気持ちがわかる会食恐怖症同士で途中離脱okな、ピクニックとかで成功体験積んで克服できたりしないかな。+20
-1
-
36. 匿名 2025/07/02(水) 00:05:40
>>11
うんちの事考えながらご飯食べれる様な常識的じゃない極論で解決したと言われても
そんな人外なメンタル持ってる人は、なんちゃって会食恐怖症だよ+3
-1
-
37. 匿名 2025/07/02(水) 00:09:45
会食そのものもつらいけど、会食のあとも団体行動し続けなければならないのに人と一緒に食卓を囲まなきゃいけなくてその場で食べられなかった場合
そのあと倒れたりしないためのエネルギーをどう補給するかに困る
一緒に食事したときに食べなかったくせにお腹空いてるそぶりは見せられない、かといって食べないと倒れる
飴とかグミでもある程度しのげるけど長時間だとやっぱり限界があるから人と行動すること自体に消極的になってしまう+5
-1
-
38. 匿名 2025/07/02(水) 00:12:07
私も同じです。
小学生の給食の影響で、人前で食事すると時々吐き気がするようになりました。
20代にさらにひどくなり、心療内科の薬を飲んで乗り越えていましたが、子供が欲しかったので断薬。
出産後、また飲み始めて…
40代の今は時々ダメな時もありますが、薬なしでほぼ大丈夫になり、気心知れた友人なら問題なく食事できます。
まずは軽食とかスイーツで練習。
大丈夫だった、食べれたという経験を積み重ねていってみてください。
+3
-1
-
39. 匿名 2025/07/02(水) 00:14:42
>>9
自分も小学生〜18歳ぐらいまで人前での食事ができなかった。
母親が躾に厳しく(特に食事マナー)、食事中いつも目の前でずっと叱られながら食べていた。
お陰様で学校の給食はひと口しか食べられない日もあった。+8
-1
-
40. 匿名 2025/07/02(水) 00:20:31
子供の頃は全く人前で食べれなかったよ!
でもね、私の場合は食べることが好きな友だちに出会えてから少しずつ良くなっていったよ。
最初は学校帰りに一緒に歩きながら買い食いして。
緊張せずに美味しいって思えたから治ったのかもしれない。+2
-1
-
41. 匿名 2025/07/02(水) 00:21:26
主です
同じような方が結構いらっしゃって嬉しいです。
現在はフルタイムで働いていますが休憩時間は車で食事をとってます。
夫とは同居をするまでまともに食事をしてこなかったです。「緊張して」と可愛い嘘ついてましたが。今も夫子供とあまりちゃんと食事はできないです。
1人で外食は平気なので、皆さんと同じく向き合っての食事、会話がある食事が苦手かもしれないです。+10
-1
-
42. 匿名 2025/07/02(水) 00:22:25
>>6
私は逆に歳を取るに連れて違和感感じてます
アラフィフ。職場の会食など苦手です+3
-1
-
43. 匿名 2025/07/02(水) 00:27:05
>>34
めちゃくちゃわかる、同じ
私の場合「遅っw」「箸で口に運ぶまでの間に無駄な動きが多いよねw」とかいじってくる人が職場にいるんだけど本当に泣きそうになる+6
-1
-
44. 匿名 2025/07/02(水) 00:27:37
>>35
そのピクニック参加させて下さい
私もパニック障害の会食障害
例えばマックのポテト🍟1本ずつをゆっくり食べるレベルで+8
-1
-
45. 匿名 2025/07/02(水) 00:28:27
>>16
あなたとても優しいね…!
私は会食恐怖症のケがあるってくらいなんだけど「残しても大丈夫」と思える状況だと安心できて少し食が進むっていうのはあるよ!
なので夫との外食はしやすい(残しても食べてくれる)
シェアして食べられる(一人で食べきらなくていい)っていうのと、歩き食べってことで食べることに集中しすぎないでいられる、っていうのがよかったのかも+25
-1
-
46. 匿名 2025/07/02(水) 00:29:16
>>1
私は会食恐怖症じゃなくて、外食恐怖症だったよ。小学校5年生くらいまでは家族でファミレスとかも無理で、1人で外で待ってたw今思うと酷いw
6年生くらいで友達とファーストフードとか行くようになってなんとか自然と克服出来たよ。
今は外食大好きになって、土日は旦那とほぼ外食してるw+6
-6
-
47. 匿名 2025/07/02(水) 00:29:20
誰かと食べるってなると、お箸の持ち方や一口が大きすぎないか、卑しく見えないか、マナーは大丈夫かって不安になるからサラダくらいしか食べないかも
一人で家にいるときは雑に食べてる+8
-1
-
48. 匿名 2025/07/02(水) 00:32:07
>>16
ファミレスや居酒屋みたいな所だと、他の人に言動を見聞きされてないかってのが気になる
実際に見聞きされてなくても、そこを異常に意識しすぎて食事が喉を通らなくなる
そうなると次以降も、その喉を通らない不快な体験を思い出して食べれなくなる悪循環の始まり
その点、食べ歩きだったり(行儀悪いかは別として)スマホ見ながらみたいな”ながら食べ”だと
そっちにも意識が向いて食べれない気持ちが意識外になる事で、その時は平気だったりするんだよ+9
-1
-
49. 匿名 2025/07/02(水) 00:36:46
小学生の時給食中おうtしたクラスメイト見てから全然食べられなくなった
ガリガリでなぜか身長だけ伸びて自律神経やったりなんやかんやあったけど40代になり健康体重の立派なおばさんになりました。
今も外食が苦手で、外食時は食が細くなりますが心臓がバクバクして居ても立っても居られない!みたいな感情はなくなりました。+6
-1
-
50. 匿名 2025/07/02(水) 00:42:44
>>46
友達とファーストフード行ける時点で会食恐怖症じゃなく、ただ幼少期のこじらせ
あと外食恐怖症なんて症状はなく、それはただの外食嫌いなだけ
わかるー私もーみたいなノリでいちいち草生やしてなんかイラつくわ+8
-3
-
51. 匿名 2025/07/02(水) 00:58:28
私も長年悩んでいましたが、夫と出会って克服できました
夫は私が食べても食べられなくても気にしない人で、やむを得ず残した時には何も言わずに食べてくれる人
食事について変に指摘してこない人だったから段々と緊張せずに食べられるようになりました
でも克服した今も、同席する人によって食事が喉を通らない時があるので、本当に安心出来る人としか食事には行かないようにしています
理解してくれる人との出会いが大事かなと思います+7
-1
-
52. 匿名 2025/07/02(水) 01:02:23
外食はいけるけど、嘔吐恐怖症だからなんか結婚式とかお葬式とか、大勢で食べる+畏まった雰囲気の食事が苦手。たまにだけど+6
-1
-
53. 匿名 2025/07/02(水) 01:03:48
>>1
私の時代も給食を残すのはダメって教育で主さんと同じ経験をしました。今でも食べられなくて残すことに恐怖のようなものがあり、会社の食事会や上司からのお誘い(食事代を出してもらえる)は残すことが失礼になる残せない状況になると食べられなくなり吐きそうになります。自分で買ったものや自分で支払う友達とのご飯であれば食べられないものがあっても残せばいいかと思えるので大丈夫です。人と一緒に食べられないというか残すと怒られるかもっていう心理?があり目上の人との食事は今だに克服できてない30代後半です。+4
-1
-
54. 匿名 2025/07/02(水) 01:10:24
>>1
私も30代で、同じく会食恐怖症
私、子供の頃少食なうえ食べるの遅かったんだけど
祖父が主催(会計全額祖父持ち)の親戚の食事会が月1、2回あって毎回伯母達に「あんた元取れないんだから、お金の無駄だわ」って言われたりして、よけい食べれなくなって1人で留守番するようになって気がついたら人と食事が出来なくなってた、家でも自室で食べてたよ
中学、高校給食やお昼一切食べず、修学旅行も食べれなかった
友達と出かけても一切食べれなくて、飲み物だけ
大学生の頃に拒食症にもなって、同じ悩みを持つ友達が出来て徐々に友達と個室とか利用して外食出来るようになった
良くはなったけど、未だに完治はしてない、保護者の食事会にも参加出来ない
家族や友達とは食べれるけど、親子遠足とかも辛かった+6
-1
-
55. 匿名 2025/07/02(水) 01:19:34
>>36
しかも「人前でうんち食べるのに比べたら」って言いかたがなんかひっかかる。人前で…ってわざわざつけてるあたり、こいつ人が見てないところではうんち食べてんのか??って思った。+3
-1
-
56. 匿名 2025/07/02(水) 01:23:36
>>10
克服したい治したいと思って人に克服しなくていいよは的外れじゃない?
世間を狭くしたくないし、それがどうしたじゃないよ。外でも無理せず外食したいんだよ
これにプラスがついてるのがよくわからん+8
-2
-
57. 匿名 2025/07/02(水) 01:45:11
結婚して家族(夫子供)となら食事出来るくらいまで克服出来た。盆正月の親戚勢揃いは実家も義実家もいまだにきつい。子が小さいうちは子に食べさせながら自分も食べてるふりして過ごしてた。今は子も成人し夫だけ帰ってもらってるし実家へは帰らない。+2
-1
-
58. 匿名 2025/07/02(水) 04:33:36
大学時代、人とご飯食べると気持ち悪くなる、ひどいと実際に吐く。同じ時期は電車に乗るのも結構大変だった。
どちらも、人前で吐いたらどうしよう…とか、乗車中に具合悪くなっても降りられない…っていう、その状況から逃げられないかもという恐怖心からだと思う。
自分で経験しなかったら、なかなか理解できないことだっただろうな。
数年で良くなって、今は大丈夫。+3
-1
-
59. 匿名 2025/07/02(水) 05:11:17
姉がそうだけど。
わたしとは行けるみたいでリハビリかねて行くようにしているみたい。わたしと行ける理由は、姉いわく
・会食恐怖症だと理解してくれている
・食べなくても何にも言わない(飲み物たけでも◎。食べないの?とか、残すの?とか言わない)
・会話を目的にしている
・わたし自身が勝手に楽しんでいる
・無理ならすぐに退席できる状態
気が楽らしい。徐々に食べられる時も増えてきたみたいね。
でも、他人とは難しいらしい。理解されにくい症状だから、つらいですよね。+6
-1
-
60. 匿名 2025/07/02(水) 06:34:57
>>3
ほぼ毎日吐いてたな…+1
-1
-
61. 匿名 2025/07/02(水) 06:37:30
>>19
そうなんだ!私は隣の人との距離が近いから苦手…+2
-1
-
62. 匿名 2025/07/02(水) 07:11:36
若い頃は平気だったのに、30手前から過敏性腸症候群になり、それがきっかけで会食恐怖症になりました。
最近症状が酷くなってきたこともあり心療内科で抗うつ薬と頓服の安定剤を処方されました。誰かと外食する時は頓服を飲みますが、気持ちが少しだけ楽になる気がします。+2
-1
-
63. 匿名 2025/07/02(水) 07:16:38
>>50
あなたは私の何を知ってるの?
今だから笑い話になるし、コメしたけど当時は本当に辛くて緊張からか気持ち悪くてトイレで吐いちゃうくらいだった。仕方ないからやっぱり無理だから外で待ってたんだよ。小学校低学年くらいで外で1人で待ってる気持ちわかる?家族は楽しくご飯食べてるんだよ?
友達とファーストフード行くのは怖かったけど、友達に伝えて理解してもらったり、姉にも協力してもらったりして徐々に慣れて克服出来た。
辛いのは本人にしかわからないのに勝手に決めつけて性格悪いね。
+4
-2
-
64. 匿名 2025/07/02(水) 07:39:17
中度の会食恐怖症で酷い時は慣れ親しんだ家族でも胸がつかえて食事を一緒に取るのが無理でした+1
-1
-
65. 匿名 2025/07/02(水) 07:53:15
>>1
年齢で徐々に回復してったよ、私の場合は。年取って図々しくなるからかも笑
若い頃は会食で吐き気が出てしまって(実際に吐くことはゼロ)困っていて、ひどい時は抗不安剤を会食時のみ使ったりしてしのいでました。
多分原因は母で、あんたなんか本当は友達全員に嫌われてるはずって言われてから、人と食事してても「みんな私とご飯食べるのほんとは死ぬほどイヤなんだろうな」って思い始めてから発症しました。でも歳を重ねるに連れ、そんなことないだろうしそうならそうでまあいいか、今を楽しもうって図々しく考えられるようになったのもよかったかも。
原因を考えて解消していくのもいいかもしれません、時にはカウンセリングとかも使って。
きっと治るので、大丈夫ですよ😊+6
-1
-
66. 匿名 2025/07/02(水) 08:39:08
>>29
あなたが性格が悪いのはあなたのせいだよ。主とは違います+2
-1
-
67. 匿名 2025/07/02(水) 09:03:30
>>50
同じ病気?でもこういうのは千差万別だよ
だからこそ苦しいのを、同じ病気だからこそ理解してあげて欲しい+1
-1
-
68. 匿名 2025/07/02(水) 09:07:36
>>63
横から
娘がこうなら家族でご飯行こうってならなくなりそうなのに、おおらかな親御さんなんだね
あなたはよく頑張って治したよ
お店の雰囲気が子供には怖いとかありそうだよね
うちも特定のお店が苦手な子居たわ
+3
-1
-
69. 匿名 2025/07/02(水) 09:16:18
社交不安で、パニック障害は克服してると思うけど、会食恐怖症はなかなかしぶとく残ってる。仲良くしたいなと思う人がいても、まず食事ってなるから辛い。デートが一生無理な気がする。友達ならまだ大丈夫。
自分が安心してるかどうか、日頃の体調(自律神経)が安定してるかどうかが大事だと思ってるけど。+4
-0
-
70. 匿名 2025/07/02(水) 09:59:11
不安障害を克服したあとでも、やっぱりフードコートとかで食事は無理だったよ。人が多すぎて注文も長蛇の列や空いてる席探し、騒がしい場所での食事って衛生面とか色々気にかかって普通の状態でも無理なんだなーと。+6
-1
-
71. 匿名 2025/07/02(水) 10:50:29
>>1
主とは違うけど、嘔吐恐怖症・パニック障害の二次障害で会食恐怖症だったけど今は食べられるようになった。
他人が一緒だと緊張して食べられる量少ないけど。
無理して克服する必要はないと思うよー+3
-1
-
72. 匿名 2025/07/02(水) 10:51:47
>>62
グルテンフリーは試した?
IBSこれで治る人もいるからまだだったらやってみて+2
-1
-
73. 匿名 2025/07/02(水) 11:02:54
ZIPの気象予報士の小林さんがそうだったよね
体験記みたいのネットにあるよ+3
-1
-
74. 匿名 2025/07/02(水) 11:17:12
>>7
給食班とか本当に苦痛だったな。性格合わない陽キャ組と同じ班になったけど何話したら良いかわからなくてずっと黙ってたら「何でそんな喋らないの?」と言われたのがトラウマ。胃が痛くなった経験もあるし給食班って嫌な子にとっては苦行だよね。+4
-1
-
75. 匿名 2025/07/02(水) 11:18:49
>>1
いやいや、逆でしょ!
食べられないから残されてたんでしょ?
先生には先生の立場やあなたの健康を気遣う義務があるし、一方的に悪くいうのはどうかと…+1
-7
-
76. 匿名 2025/07/02(水) 11:25:50
>>75
掃除してる中で泣きながら食べてるのに
どこが健康への気遣いなんだよ
想像してみなよ
かわいそうで胸がぎゅってなるわ+6
-2
-
77. 匿名 2025/07/02(水) 11:43:32
>>75
この教師はパワハラだよ 今の学校で同じことしたら確実に問題になる+4
-1
-
78. 匿名 2025/07/02(水) 13:43:30
>>72
大腸検査した時に先生からも言われてやったけど、あまり効果なかった💦
精神的な面が大きいみたいで、薬飲むとだいぶマシになる+0
-1
-
79. 匿名 2025/07/02(水) 14:11:38
>>68
きょうだい多いので私1人が具合悪いからと言って外食出来ないのは申し訳ないので、みんなで出掛けて楽しみにしてるのに。
なのでそこは1人で我慢してました。でも姉が早く食べて戻ってきてくれたりしたのでなんとか大丈夫でした。
理解してくれた、きょうだいや友達にほんと感謝してます。+4
-1
-
80. 匿名 2025/07/02(水) 14:34:25
>>23
わかります!
私もお箸だと手が震えて食べられないので食べたくないのにスプーンで食べられるものとかを選ぶようにしてます。
もれなく給食居残りさせられてました。
あの時の担任、いまだに恨んでます。+2
-1
-
81. 匿名 2025/07/02(水) 15:16:40
デパス飲んで十数年なんとか会社やプライベートでの外食できてる
もう治ってきたかなと思って、プライベートではほぼ飲まない時期もあったけど、最近また少し震えが出そうになったのでやっぱり薬はやめられない+2
-1
-
82. 匿名 2025/07/02(水) 22:20:15
+1
-1
-
83. 匿名 2025/07/03(木) 06:58:53
>>1
40代です。同じような給食体験してます。
20代でパニック障害になって、それもあり一度は家族とさえ外食は難しく(今でも苦手)、結婚した現在もたまに店入ってから気持ち悪くなる、出てきてもすぐ食べられない、という時があります。
夫には話してあり私が食べられない時は食べてもらってます。入るお店もあまり匂いのきつくないところ、ソファ席で席間隔が取ってるところ、など自分がなんとかいけそうなところで選んでもらってます。
何かしらの会食(私の場合直近はお葬式でした)の場合、少食なので、とゆっくり食べれそうなものだけ、ダメならお茶を飲むだけ、と無理せずに過ごします(それだけでもきついと感じますが…)
いつでもどこでも、の克服は難しいけど、出来る範囲でやってけばいいかな、と諦めてます。
完璧目指すとプレッシャーもかかるから、少しずつでいいと思いますよ。+1
-1
-
84. 匿名 2025/07/03(木) 09:53:58
>>77
>>76
モンペ+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する