ガールズちゃんねる

自分で考える力

102コメント2025/06/30(月) 15:40

  • 1. 匿名 2025/06/29(日) 15:23:41 

    主は子供の頃から自分で考える力が弱いです。
    なんとなく過ごしてきて深く考えることがなく、その結果失敗もしてきました。
    考えようと思っても頭の中がすぐこんがらがり疲れてしまいます。
    少しずつでも自分で考える力を養うにはどうしたらよいでしょうか?
    返信

    +46

    -10

  • 2. 匿名 2025/06/29(日) 15:24:07  [通報]

    AIに頼らない
    あれはナチュラルに嘘つく笑
    返信

    +72

    -4

  • 3. 匿名 2025/06/29(日) 15:24:18  [通報]

    頭の中だけで考えずに紙に書き出す
    返信

    +50

    -0

  • 4. 匿名 2025/06/29(日) 15:24:30  [通報]

    考える力ないから、貧乏連鎖するんだろうね
    返信

    +11

    -5

  • 5. 匿名 2025/06/29(日) 15:24:36  [通報]

    ガル民に聞くな
    自分で考えろ
    返信

    +50

    -1

  • 6. 匿名 2025/06/29(日) 15:24:38  [通報]

    とりあえず今、
    「自分で考える力を養うにはこういう方法はどうだろう」
    と思うことはありますか?

    さしあたり、それを言語化してみよう
    返信

    +10

    -0

  • 7. 匿名 2025/06/29(日) 15:24:52  [通報]

    何でもやってもらってる今時の子はそういう子が多いんだってね
    返信

    +22

    -0

  • 8. 匿名 2025/06/29(日) 15:24:59  [通報]

    勘や雰囲気で決めるのをやめる
    返信

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2025/06/29(日) 15:24:59  [通報]

    ガルちゃんからは距離を置く
    脳が劣化するので
    返信

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2025/06/29(日) 15:25:07  [通報]

    ガル民が一番ないよ
    返信

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2025/06/29(日) 15:25:08  [通報]

    AIと会話しながら思考訓練したら
    AIも完璧じゃないから突っ込んだりしたらいいよ
    返信

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/29(日) 15:25:30  [通報]

    自分で考える力
    返信

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2025/06/29(日) 15:25:33  [通報]

    自分で考える力
    返信

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/29(日) 15:26:04  [通報]

    >>1
    自分らしく生きてりゃいいよ
    返信

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2025/06/29(日) 15:26:08  [通報]

    ガールズでトピ立ててるだろ
    返信

    +0

    -2

  • 16. 匿名 2025/06/29(日) 15:26:18  [通報]

    これをガルで聞いてるところまでセットでツッコミほしい?
    返信

    +1

    -2

  • 17. 匿名 2025/06/29(日) 15:26:28  [通報]

    それでどうにかなってきちゃってるからなんだろうね 
    きっと周りの人は疲弊しているかも
    返信

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2025/06/29(日) 15:26:44  [通報]

    言語化できない。順序立ててうまく伝えられない。
    返信

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/29(日) 15:26:49  [通報]

    >>7
    何でもやってもらってるではなく考える力を奪ってるからな。大人が。
    あれはダメ、これは迷惑、そんなの言わなくても考えたら分かるだろ!!を子供相手にやってるから
    好奇心を潰す
    返信

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2025/06/29(日) 15:26:51  [通報]

    朝起きてすぐA4に3ページ書く
    初めは4時間くらいかかると思うけどすぐ慣れるのでおすすめ
    返信

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/29(日) 15:27:05  [通報]

    >>13
    うーむ、マンダム。
    返信

    +0

    -1

  • 22. 匿名 2025/06/29(日) 15:27:29  [通報]

    考える力をつけるには考える事です🤔
    返信

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/29(日) 15:27:30  [通報]

    >>1
    疑問に思うことから、そのためには視野を広くし『気づくこと』が大切
    頭の中こんがらがるなら書き残すところから始める
    気になることを気にする、そこから考えるに繋がってく
    返信

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/29(日) 15:27:43  [通報]

    本を読む事と、小学生の時に親からある程度良い意味で放置される事
    返信

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/29(日) 15:27:44  [通報]

    >>1
    AI時代に求められる人材
    返信

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/29(日) 15:28:01  [通報]

    >>1
    例えばどんな時にどんなことを考えたいんだろう?
    ただ考える習慣をつけたいだけなら
    食事のメニュー考えるときに
    今の自分の状態と必要な栄養素を考えて
    その栄養素を含む食材を調べて
    どんなメニューにするかを考えるようにするとか?
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/29(日) 15:28:12  [通報]

    >>1
    精神科で1回相談かな
    返信

    +0

    -4

  • 28. 匿名 2025/06/29(日) 15:28:21  [通報]

    親が先回りすると良くないって育児では言うけどね。
    返信

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/29(日) 15:28:26  [通報]

    >>1
    まずどうしたらいいか自分で考えてみてから、みんなの意見参考にしたらいいんじゃないかな?
    返信

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/29(日) 15:28:38  [通報]

    >>1
    アルジャーノン状態だね。

    深く理解すると実はショックなことだったと気づくこともある。
    そのほうが幸せなこともあるよ。
    返信

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/29(日) 15:28:46  [通報]

    私もー。でもいままで生きてこられたからなぁ。
    考えてはないけど勉強は頑張ったし。
    返信

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2025/06/29(日) 15:29:12  [通報]

    >>1
    陰謀論トピ見てみなよ。
    どうしてそうなったか、いくらでも出てくるよ。
    返信

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2025/06/29(日) 15:29:20  [通報]

    >>18
    言語化や説明文章の練習にガル使ったらいいんじゃないかな
    よくある
    「これってどういうこと?」みたいなコメントに
    内容説明するコメントつけて反応を確認する
    返信

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/29(日) 15:29:42  [通報]

    経験や失敗をしながら自然と培われていくんじゃない?
    あとは友達とか年上の人に話を聞いてもらうとかかな
    返信

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/29(日) 15:30:21  [通報]

    >>2
    食わせてもらったデータを元にした回答しか出来ないからね
    誰かが間違って教えたんだろう
    返信

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/29(日) 15:30:36  [通報]

    >>29
    そこに行き着く前に頭の中こんがらがっちゃうんだって。致命的じゃないのかな
    返信

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/29(日) 15:30:36  [通報]

    諦メロンw
    返信

    +0

    -2

  • 38. 匿名 2025/06/29(日) 15:31:08  [通報]

    >>5
    確かにw
    主さん早速自分で考えられてない
    返信

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2025/06/29(日) 15:31:47  [通報]

    暮らしをアナログ化
    返信

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/29(日) 15:32:37  [通報]

    >>1
    何かあった時にその事について自分がどう思うか、建て前とか常識とか倫理感を抜きにして自分の思いを言語化して自覚する所からスタートするのがいいと思う
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/29(日) 15:32:45  [通報]

    お菓子屋さんで、1個20円のガムと、
    1個30円のチョコを合わせて10個買ったら、
    全部で500円でした。
    チョコは何個買いましたか。
    返信

    +0

    -3

  • 42. 匿名 2025/06/29(日) 15:33:22  [通報]

    元放置子でした。愛情のかけ方接し方、自己肯定感が分かりません。キリがない。
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/29(日) 15:33:23  [通報]

    >>1
    まずは"モノゴト知る"と"経験"がないと原因と結果が正しい方向に繋がらない気がする その失敗も経験だよ
    返信

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/29(日) 15:34:29  [通報]

    >>20
    なにを書くんですか?
    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/29(日) 15:34:33  [通報]

    >>2
    そんなの今更じゃん
    みんな知ってること
    返信

    +2

    -6

  • 46. 匿名 2025/06/29(日) 15:36:18  [通報]

    >>35
    誰かが間違って教えたんだろう

    結局、人間のやることだなって
    返信

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/29(日) 15:36:39  [通報]

    >>1
    問題にもよるんだけど、最初から『結果』を想像する考え方と、ひとつひとつクリアして『結果』に近づく考え方がある
    何もかもをすっ飛ばして『結果』だけ考えると、順序だてて考えられなくてとっ散らかることがあるよ
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/29(日) 15:37:57  [通報]

    >>44
    なんでも
    思いついたことを片っ端から書く
    朝ご飯何食べようかなとか昨日の振り返りとか今日やることとか5年以内の目標とか
    返信

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/29(日) 15:37:58  [通報]

    失敗は成功のもと というように失敗させないと学べない事は沢山あるから、とにかく何でもやらせてみたほうがいいのかも。

    失敗したら優しく、どうしてこうなったのか聞いてみたり同じ失敗したら  前回もこうしたから失敗したよね。こうしてみると上手くいくかもよ?  とさりげなくアドバイスするとかしてみては?
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/29(日) 15:39:36  [通報]

    >>11
    小姑のAIと専業のAIはほぼ
    希望的観測のクソ
    笑えるもん

    ただ、中国製はマジでガチ
    脅威すぎる
    本気度が違う
    返信

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/29(日) 15:40:05  [通報]

    >>1
    そんなことないんじゃない?
    それかもしかして直感の方が優れているのかも。悩むことでもないと思うけど
    返信

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/29(日) 15:40:25  [通報]

    >>8
    何の根拠も無しに、雰囲気で物事決める人いますね…
    とても困る。
    返信

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/29(日) 15:40:26  [通報]

    >>41
    500円になる?
    返信

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/29(日) 15:40:48  [通報]

    パパがテストの問題作って
    教えてくれたんだ!!
    結果、💩。
    1番ダサい負け方
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/29(日) 15:42:09  [通報]

    >>1
    本ですね。入りやすいのはマンガの偉人伝記、日本、世界の歴史などか
    おすすめです。
    図書館にもありますよ
    今も 初めてのジャンルに入る時には
    漫画から読んでます

    AI は無責任ですからね
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/29(日) 15:42:42  [通報]

    >>2
    必死に知ったかしてて気の毒になるから答えられそうなことだけ聞いてる
    返信

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/29(日) 15:42:44  [通報]

    >>1
    ガルではよく「ガル止めな」と云う意見を目にしますが、ガルに限らずネット、SNSは受動的部分が高い世界ゆえ自分の意志を持ち、取捨選択を出来ない者には諸刃の刃になりうると思います

    考える力を養うにはいったんスマホ、パソコンなどの仮想世界から離れ、リアルの人間関係に重きを置く、多種多様なジャンルの本を読む、動物や自然と触れ合う、など現実世界にその身をおくことをオススメいたします

    確実に何かが変化しますよ!
    返信

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/29(日) 15:43:20  [通報]

    >>41
    ひねった問題だねw 500円にすることはできる 合計10個であることは確か
    返信

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/29(日) 15:46:16  [通報]

    >>48
    横。考える力がなくて書くことを思いつくこともできなくなっちゃった
    こういう「なんでも」ですら難しい
    なるほどなぁ…真似してやってみよ
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/29(日) 15:46:25  [通報]

    >>7
    今の日本って、失敗したらめちゃくちゃ責められるし、叩かれるからかもね

    他人がこう言ってたからそうしましたって、自分の責任じゃありませんって感じが楽なのかな
    で、他責思考になっちゃうのよねぇ
    返信

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/29(日) 15:46:42  [通報]

    >>18
    それなら他人との会話がいいよね
    お友達や家族でもいいと思う
    会話して伝える、受け取る、通じる
    会話って無意識に相手に伝わるように話そうと順序立てて話そうとするからね
    お互い通じたら関係性も良くなるし
    たくさん話す人はお話や文章作るのもうまいと思う
    慣れてる人はオチまでつけたりするしね
    返信

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/29(日) 15:48:00  [通報]

    >>56
    必死さはない
    大真面目に間違えてくる
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/29(日) 15:49:05  [通報]

    >>2
    ちょっと変わった事聞いたら間違った回答してくるし検索能力もない、先に検索して見つけた商品AIに探させたら売ってないとか言い出すレベル
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/29(日) 15:50:43  [通報]

    >>59
    モーニングページで検索したらお題がいっぱい出てくるかも
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/29(日) 15:52:36  [通報]

    >>1
    頭がこんがらがるなら考える力が弱いんじゃなくて、頭に入れた情報の整理が苦手な可能性はない?
    行動の優先順位をつける習慣をTo-Doリストとか使って身につけると良いよ。
    情報が整理されると自分の答えが導き出しやすくなるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/29(日) 15:52:41  [通報]

    という概念すらもはや独立した話題ではないよ
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/29(日) 15:53:05  [通報]

    >>41
    チョコは30個買った。 ガムは元々持ってた20個のガムをお菓子屋さんに返品。 30個買って20個返品だから差し引き10個買ったことになる。

    チョコ: 30×30=900円
    ガム: 20×20=400円 (返品)

    900-400=500円
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/29(日) 15:53:35  [通報]

    【なぜ女に学はいらないのか?】

    ぶっちゃけ、日本の女に学はいりません。

    日本の女って、ダチョウ並の集団同調心理と感情で動くからね。

    女が本を読んだり、女に学問を与えても、頭でっかちになってフェミ堕ちして、孤独死になるのがデフォだからです。

    ダチョウって、群れの中の一匹が走り出すと、周りもそれにつられて走り出し、なぜ自分が走ってるかもわからず、最後は崖に落ちて死んだり、障害物にあたって死んだりするそうです。

    赤いきつねのCM騒動もそうだったけど、たった一人のフェミが批判しだしたら、まったく関係ない女まで批判の流れに背乗りして、大暴走と大炎上しましたよね。海外の外国人からも、あのCMが性的に見えるなんて、日本の女はバカなのか?と言われていましたよね。

    日本人女の集団同調心理って、ダチョウの群れにそっくりです。

    だから男性達から、日本の女は”子宮が本体”だとか、”女に学問などいらん”だとか、”女の脳みそはダチョウ並”ってナメられてるんですよ。

    下手に女子の群れに同調せず、下手に集団で群れることもつるむこともせず、一匹狼でいられる強いメンタルを持って、自分軸で生きたほうが良いと思いますけどね。
    返信

    +2

    -4

  • 69. 匿名 2025/06/29(日) 15:53:35  [通報]

    >>2
    前向きに考えたら壁打ちに使うとか
    リアルだと人の時間奪ってしまうけどAIならオッケー
    やっぱり自分で考える力って必要だね
    返信

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/29(日) 15:53:53  [通報]

    >>1
    今考えてるじゃん、考えても失敗はするし
    1番ダメなのは他人の意見、情報に振り回されて自分の考えを忘れてしまう事だと思う
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/29(日) 16:00:24  [通報]

    >>35
    横だけど、学習した事を「食わせてもらった」っていうんだ。初めて知った。
    返信

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2025/06/29(日) 16:01:15  [通報]

    >>5
    ヒント!ヒントだけでも!🙇‍♀️
    返信

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/29(日) 16:05:17  [通報]

    >>1
    私もですよ〜

    色々経験して失敗してそこから学ぶこともあるだろうし、助言を得る時には「自分はこう思うんだけど、どう思う?」ってまずは浅くてふわっとしててもいいから自分の考えを添えてみたりするといいんじゃないかな。
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/29(日) 16:07:04  [通報]

    >>67
    元々持ってたとかナシだよ〜(と一応突っ込んでみる)
    これ、パッとわかる人いるの!?
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/29(日) 16:08:47  [通報]

    • x = 0 : y = 10 , 金額 = 30 \cdot 0 + 20 \cdot 10 = 200 (500円でない)
    • x = 1 : y = 9 , 金額 = 30 \cdot 1 + 20 \cdot 9 = 30 + 180 = 210 (500円でない)
    • x = 2 : y = 8 , 金額 = 30 \cdot 2 + 20 \cdot 8 = 60 + 160 = 220 (500円でない)
    • x = 10 : y = 0 , 金額 = 30 \cdot 10 + 20 \cdot 0 = 300 (500円でない)
    すべての場合を試しても、 30x + 20y = 500 を満たす整数解が見つかりません。よって、この問題には整数解が存在しない可能性があります。
    最終的な答え
    チョコの個数を整数で表す解は存在しません。問題の条件(1個20円のガムと1個30円のチョコを合わせて10個で500
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/29(日) 16:08:50  [通報]

    >>5
    確かに
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/29(日) 16:09:57  [通報]

    >>1
    紙に書いてみる
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/29(日) 16:10:05  [通報]

    >>1
    独学で資格試験合格

    わからない問題とかにぶち当たっても、テキスト読んだり調べたりして自分で解決しなきゃいけないから、嫌でも考える力が身につく
    考える力、というより自力で答えを見つける力かもしれんが
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/29(日) 16:11:18  [通報]

    >>75
    整数ってマイナスも含むから 整数解はあるよ
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/29(日) 16:11:18  [通報]

    >>41
    ガム10個、チョコ10個じゃダメなの?
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/29(日) 16:11:31  [通報]

    >>75
    AIが秒で答えたよ
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/29(日) 16:12:27  [通報]

    >>68
    というのをAIに考えてもらったってオチ?
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/29(日) 16:12:59  [通報]

    >>80
    それ合わせて20個買ってるから駄目ね
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/29(日) 16:13:00  [通報]

    子供で一発で撃てる
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/29(日) 16:13:50  [通報]

    >>74
    方程式立てて解いた人は一発だろうけど、解がマイナスになってアレッ?となる
    返信

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/29(日) 16:14:00  [通報]

    >>56
    AI相手に気の毒になるのか
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/29(日) 16:15:33  [通報]

    >>85
    方程式か…30円を10個買っても300円やん、ってなって思考停止した
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/29(日) 16:16:03  [通報]

    >>19
    あー、これはあるかもね。
    一時期あった学校であだ名禁止とかもそうだよね。イジメに繋がりかねないって一見子供を守るような理由だったけど、その実もし揉め事に発展したら大人が面倒くさいからってだけだよね。

    あだ名で仲良くなることもあるんだから、もしも不本意なあだ名をつけられる→まずは自分でNOだす、イヤだからやめてと言えるようになる→それでもやめなかった場合、大人が介入するってのがあるべき姿だと思うんだけど。

    社会に出たら誰も守ってくれないんだから、子供のうちからある程度自分で自分を守る方法を身につけなきゃいけないと思うんだけど、最初から揉め事になりそうな要因や危険なことは大人が排除してしまって学ぶ機会を与えないから、自己解決能力も危機管理意識も身につかないまま大人になってしまう人が多いなと思う。
    返信

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2025/06/29(日) 16:16:26  [通報]

    >>81
    AIって間違い多いよね
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/29(日) 16:32:30  [通報]

    >>1
    失敗から学ぶ。失敗と感じていることにヒントを持つ。なにを失敗したのか、失敗したことでなにを困ったのか、なぜ失敗したのか、どうすればよかったのか、自分はどうしたら成功と思えるのか、それは現実的なことか、今後具体的にどう変えていけばいいか。これだけでもこんなに考えることあるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/29(日) 17:10:00  [通報]

    >>1
    考えることを面倒臭がらないことじゃないかな。
    よく思考してる人って考えることが別に面倒でも手間でもないんだよ。
    生まれ持った才能の領域の話になってしまうけど、生まれながらにそういうのが苦じゃない指数が高いんだよ。
    後天飯に高めたいなら訓練積むしかなくないか?
    面倒臭がらずに思考することだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/29(日) 17:24:49  [通報]

    職場の後輩がまさに「自分で考えられない(+依存心が強い)」タイプ。些細なこともすぐ人に聞いてくる。「どこがわからない?」「前にも教えたけど、メモは取らなかったかな?」って聞いたら、思考が停止するのか無言になる。こっちが一切関わってない仕事の質問するのも本当にやめてほしい。障がい者雇用枠の人だから、あまり強く言えないし。今は同期達が(後輩が私に依存してるのを)見かねて一緒にフォローしてくれてるのが、唯一の救い。
    「来年度、私達異動(確定済み)するから、もう少し自分で考えて仕事するようにしようね」と一応伝えてはいる。まあ私達がいなくなっても、別の依存出来る人を見つけるんだろうけど。早く来年度にならないかな。
    返信

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/06/29(日) 18:23:23  [通報]

    >>1
    まずは人と行動を共にするのをやめる事だね。
    1人でいたら自分で考えて行動する癖がつくから。

    群れると人はバカになるって真実だと思うよ。
    要は他人軸で生きてて
    周りがやるから自分もって人がほとんど。

    いじめも馬鹿ふざけとかもその一つだしね、
    返信

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/29(日) 18:40:03  [通報]

    考える事は素晴らしい事ですよ。
    たまに、奇想天外な発想も生まれる。
    考えてモヤモヤしているのがいいんですよ。形にできれば尚更いい。イノベーションが起こせるかもよ?
    返信

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/29(日) 18:40:18  [通報]

    「読書感想文を書く」

    本を読んだ感想には、正解はない。
    自分自身が感じたこと、考えたことを形にするのみ。
    文章に書くと、順序立てて話もできる。

    さまざまなことを考えるから、いろんな力がつく。
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/29(日) 19:17:51  [通報]

    >>2
    今ほとんどの人がインターネット上の情報を検索して参考にしてるから、それと大差ないと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/29(日) 20:01:36  [通報]

    SNSをやらない
    赤の他人の意見やデマ情報に振り回され過ぎ
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/29(日) 22:02:36  [通報]

    >>1
    自分で考えてみましょう
    そうすれば自分で考える力が育つと思います
    返信

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2025/06/30(月) 01:20:40  [通報]

    >>1
    考えが足りなくて失敗したならそれは身についてるはず。
    すぐに答えが出ないなら考えるのをやめる。
    間違った方向に考えを深めない。
    睡眠不足、栄養不足が原因です。
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/30(月) 01:25:56  [通報]

    こまつな
    困ったら・使える人に・投げる
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/30(月) 04:36:16  [通報]

    •情報リテラシー身につける(鵜呑みにせずに誘導や錯誤を疑う癖をつける)
    •本を読む(児童文学とか良いかも)
    •感情の揺れ動きや疑問や違和感に向き合う(言葉にならない思いを大事にする)
    •即断即決しない(ネガティブケイパビリティ身につける)
    •価値観や視点の違いを恐れない(キョロ充やめる)
    •ノリと勢いに逃げない(デマ拡散やヘイトスピーチに迎合しない)
    •色眼鏡をかなぐり棄てて自分で判断する(自分の言動に自覚と責任持つ。無責任やめる)
    思いつく範囲で書き出してみた。参考にならなかったらゴメン
    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/30(月) 15:40:19  [通報]

    調べようね。
    何かをする時に調べる。わからない事をわからないままにしないだけでも変わってくるよ。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード