-
1. 匿名 2025/06/29(日) 12:44:47
徳川幕府以外でも返信
誰が好きですか?+2
-2
-
2. 匿名 2025/06/29(日) 12:45:22 [通報]
綱吉様返信+12
-7
-
3. 匿名 2025/06/29(日) 12:45:22 [通報]
徳川秀忠返信+3
-0
-
4. 匿名 2025/06/29(日) 12:45:23 [通報]
呂布返信+3
-4
-
5. 匿名 2025/06/29(日) 12:45:26 [通報]
ガル民「綱吉」返信+9
-3
-
6. 匿名 2025/06/29(日) 12:45:31 [通報]
慶喜返信+19
-4
-
7. 匿名 2025/06/29(日) 12:45:42 [通報]
納豆副将軍返信+1
-2
-
8. 匿名 2025/06/29(日) 12:45:44 [通報]
太平記が好きだったので足利尊氏返信+12
-0
-
9. 匿名 2025/06/29(日) 12:45:45 [通報]
誰でも好き!男大好き!男全員好き返信+3
-13
-
10. 匿名 2025/06/29(日) 12:45:58 [通報]
慶喜公返信+8
-1
-
11. 匿名 2025/06/29(日) 12:46:07 [通報]
源実朝返信+15
-0
-
12. 匿名 2025/06/29(日) 12:46:13 [通報]
王騎返信+0
-3
-
13. 匿名 2025/06/29(日) 12:46:25 [通報]
山神尊師返信+0
-0
-
14. 匿名 2025/06/29(日) 12:46:33 [通報]
家康返信+6
-0
-
15. 匿名 2025/06/29(日) 12:46:34 [通報]
>>6返信
徳川家達+0
-0
-
16. 匿名 2025/06/29(日) 12:46:37 [通報]
+49
-0
-
17. 匿名 2025/06/29(日) 12:46:42 [通報]
家治かな。愛妻家で、宮家の姫との間に娘が2人。返信+13
-0
-
18. 匿名 2025/06/29(日) 12:46:49 [通報]
将軍って全部で何人いるんだっけ。鎌倉時代から?返信+5
-0
-
19. 匿名 2025/06/29(日) 12:47:12 [通報]
>>2返信
赤穂浪士の討ち入りの時の将軍だよね+4
-0
-
20. 匿名 2025/06/29(日) 12:47:16 [通報]
ルチかな返信+3
-0
-
21. 匿名 2025/06/29(日) 12:47:44 [通報]
楊端和返信
+0
-1
-
22. 匿名 2025/06/29(日) 12:47:52 [通報]
>>4返信
中国だったら関羽かな+0
-4
-
23. 匿名 2025/06/29(日) 12:48:03 [通報]
斉昭返信+0
-2
-
24. 匿名 2025/06/29(日) 12:48:04 [通報]
征夷大将軍返信+2
-0
-
25. 匿名 2025/06/29(日) 12:48:09 [通報]
天才源頼朝返信+1
-0
-
26. 匿名 2025/06/29(日) 12:48:16 [通報]
>>8返信
今ちょうどヒストリーチャンネルでやっているね。+1
-0
-
27. 匿名 2025/06/29(日) 12:48:38 [通報]
>>11返信
書こうと思ってた。私も源実朝!
将軍としての実績は大したことないし、造船の失敗もあったけど、和歌の才能と繊細な人柄が好き。+11
-0
-
28. 匿名 2025/06/29(日) 12:48:41 [通報]
本多正信返信+0
-4
-
29. 匿名 2025/06/29(日) 12:48:50 [通報]
岡崎城に行ってきた返信+0
-1
-
30. 匿名 2025/06/29(日) 12:48:58 [通報]
>>1返信
高橋英樹かな うん?+0
-4
-
31. 匿名 2025/06/29(日) 12:49:01 [通報]
北条政子の人形は怖い返信+2
-0
-
32. 匿名 2025/06/29(日) 12:49:05 [通報]
吉宗返信
よしながふみ大奥を読み途中だけど、吉宗が出てくるとホッとする。+14
-1
-
33. 匿名 2025/06/29(日) 12:49:13 [通報]
浅井長政返信+0
-7
-
34. 匿名 2025/06/29(日) 12:49:24 [通報]
>>1返信
将軍の定義って石高??+0
-5
-
35. 匿名 2025/06/29(日) 12:49:48 [通報]
>>2返信
犬公方+3
-1
-
36. 匿名 2025/06/29(日) 12:49:57 [通報]
>>2返信
ワンコはペットじゃなくて家族!みたいな文化を作った将軍だよね。時代を先に行く将軍だった
+15
-1
-
37. 匿名 2025/06/29(日) 12:50:11 [通報]
>>4返信
私は韓信+1
-5
-
38. 匿名 2025/06/29(日) 12:50:39 [通報]
直江兼続返信+0
-5
-
39. 匿名 2025/06/29(日) 12:51:02 [通報]
足利義満返信+5
-0
-
40. 匿名 2025/06/29(日) 12:52:32 [通報]
今川範政 征夷副将軍返信+1
-0
-
41. 匿名 2025/06/29(日) 12:52:33 [通報]
>>38返信
将軍なの?上杉家の家臣じゃなくて?+3
-1
-
42. 匿名 2025/06/29(日) 12:53:06 [通報]
>>3返信
でも奥さん毒親?
(後の家光を兄弟差別)+3
-2
-
43. 匿名 2025/06/29(日) 12:53:29 [通報]
阿南惟幾!😾返信+0
-0
-
44. 匿名 2025/06/29(日) 12:53:55 [通報]
>>34返信
征夷大将軍になった人のことかと+3
-0
-
45. 匿名 2025/06/29(日) 12:54:52 [通報]
キムっち返信+1
-2
-
46. 匿名 2025/06/29(日) 12:56:28 [通報]
>>1返信
暴れん坊将軍+5
-0
-
47. 匿名 2025/06/29(日) 13:00:38 [通報]
>>22返信
溥儀+0
-4
-
48. 匿名 2025/06/29(日) 13:02:19 [通報]
家茂返信+8
-0
-
49. 匿名 2025/06/29(日) 13:02:30 [通報]
藤原忠文返信
68才っていう当時としては超高齢で平将門討伐のために征夷大将軍に任命されて東国へ旅立ったのに、忠文が着く前に平貞盛らが将門を討伐してしまった。その後、今度は海賊·藤原純友を討伐するために征西大将軍に任命されて瀬戸内へ旅立つもまたまた到着前に大蔵春実らが討伐してしまって、武功を立てられなかった…不憫過ぎる…🥲+5
-0
-
50. 匿名 2025/06/29(日) 13:02:32 [通報]
江戸六代将軍家宣返信
大奥系のドラマではいい人なこと多い
子供の頃の露口茂で愛妾が自分の臣下への想いを飲み込んでいる穏やかな上様が素敵だった+2
-0
-
51. 匿名 2025/06/29(日) 13:02:38 [通報]
第4代将軍 徳川家綱返信
あだ名 左様せい様
家臣の意見になんでも「左様せい」(そのようにいたせ)って言うだけなので こんな不名誉な異名つけられうえに地味な治世と言われた将軍様
けど家綱は暗君ではなく私は好きな将軍さま
幼少期の頃に流罪になった者はなにを食べているのか家臣に尋ねると誰も答えずせっかく死罪にしなかったのなら食事をあたえるようにした
ある家臣が殿!天守からこの望遠鏡で覗くと城下がよく見えますぞ
と勧めると、まだ子供だった家綱は、自分の実力ではなく家の都合で将軍になった自分が天守から城下の覗いていることを知ったら民衆は嫌な思いをするであろうと断った
庭で剣術の稽古をしている時に庭の大きな岩が邪魔なので、どうにかするように命じると重鎮の酒井忠勝は「岩を外へ出すためには塀を壊さなくてはならないため、勘弁して下さい」と告げる
すると別の家臣が土を掘って岩を埋めてはどうかと提案
ところが酒井忠勝は若い天下人がなんでも自分の思いのままになると勘違いすると将来暴君になるかもしれない若い将軍には剣術よりもできないことはできないと、はっきり諭すことのほうが大切だと言い切った
先代の家光であれば家臣の進言に気に食わなければ処分されてもおかしくなく誰も意見する者がいなかった
家光の武断政治から文治政治への転換がスムーズにできたのも家綱の穏やかな性格のおかげ
また、ある時にお椀に髪の毛が入ってたので箸で取り出して食べようとしたのを慌てて家臣が取り替えようとしたので、お椀の中身を庭に捨てて取り替えではなく、おかわりしたことに
もし粗相による取り替えとなると誰かが処分されるのを心配したため
人の命を大切に思ってた家綱は殉死を禁止した
武家社会で主君の忠誠の証として根強く残ってた殉死を禁止したことによって多くの優秀な人材が失われずにすんだ
家綱最大のピンチ明暦の大火
家臣の保科正之を中心に復興のために城よりも街の再建を優先させた
両国に相撲文化が花開いたとも
家綱の素直で自分の立場をわきまえ権力に溺れない人柄が保科正之や酒井忠清といった優秀な人材が活躍でき建設的な意見を自由に取り入れることができたからこそ長期的に安定した時代だった
地味な治世と揶揄されたのは家綱の穏やかな性格そのものを表した時代だった+5
-3
-
52. 匿名 2025/06/29(日) 13:03:05 [通報]
>>18返信
征夷大将軍は奈良時代から。
坂上田村麻呂が有名。
巨勢麻呂が日本初の将軍。陸奥鎮東将軍
佐伯石湯が征越後蝦夷将軍
征夷大将軍が幕府を開くようになったのは、鎌倉時代から。
徳川も征夷大将軍。
明治時代は乃木将軍がいた。+7
-0
-
53. 匿名 2025/06/29(日) 13:03:15 [通報]
>>4返信
曹操+1
-5
-
54. 匿名 2025/06/29(日) 13:03:19 [通報]
>>1返信
吉宗は、現在の米問題に関してどう思うだろうか?+4
-0
-
55. 匿名 2025/06/29(日) 13:04:22 [通報]
>>47返信
愛新覚羅溥儀は将軍ではないよ。+8
-0
-
56. 匿名 2025/06/29(日) 13:04:49 [通報]
>>42返信
妻って江?
毒親だったの?+4
-0
-
57. 匿名 2025/06/29(日) 13:06:08 [通報]
>>1返信
なんで江戸だけ江戸幕府と徳川幕府2つ呼び名があるんだろう
なんで鎌倉も室町も源幕府 足利幕府っていわないんだろ?+4
-0
-
58. 匿名 2025/06/29(日) 13:07:01 [通報]
>>19返信
今は動物愛護の素晴らしい人って言うふうに海外では言われているらしい 野良犬も飼ってたらしいし+2
-0
-
59. 匿名 2025/06/29(日) 13:07:39 [通報]
インパクトの強さは歴代一返信+1
-0
-
60. 匿名 2025/06/29(日) 13:09:12 [通報]
>>44返信
ありがとうございます。個々の武将好きはいると思うけど、征夷大将軍限定オタとかいるのかなってすごいニッチなトピでびっくりした。+1
-0
-
61. 匿名 2025/06/29(日) 13:11:23 [通報]
>>34返信
朝廷、天皇、天子に『将軍』の任を命じられた人物。
大軍の指揮権を持つ。
官職、称号。+1
-0
-
62. 匿名 2025/06/29(日) 13:11:29 [通報]
>>41返信
上杉でさえも大名だしな+3
-0
-
63. 匿名 2025/06/29(日) 13:12:20 [通報]
>>18返信
飛鳥奈良時代から××大将軍という官名はあった
初めて征夷大将軍になったのは、坂上田村麻呂
もっとも此の頃は世襲ではなかったし
政治権力は無かった
天皇公家が指名しいた地方領主任命権を手にしたのが源頼朝
オラたちが耕した土地はオラたちのものだ
働かない公家の勝手にさせねぇぞ
征夷大将軍が御家人(国人)の支配地域を決められるようになった
+0
-1
-
64. 匿名 2025/06/29(日) 13:12:50 [通報]
>>57返信
足利幕府は呼ぶこともあるけど、室町時代の半分が戦国時代で足利にはほぼ権力無かった。鎌倉幕府は、源頼朝の将軍家は最初の30年だけで滅亡してその後は平氏の北条氏に乗っ取られてたので「源幕府」ではないから。+6
-0
-
65. 匿名 2025/06/29(日) 13:15:53 [通報]
>>42返信
>>56
違うよ。
現代とは養育方法や制度や社会規範などなど違うから、
それを踏まえたメンタルや言動を考えないと。
乳母養育とか跡継ぎとか。
個人的には大河ドラマの伊達政宗の母親が中々。
あくまで大河ドラマでのキャラね。+2
-0
-
66. 匿名 2025/06/29(日) 13:19:19 [通報]
>>63返信
初の征夷大将軍は大伴弟麻呂。+1
-0
-
67. 匿名 2025/06/29(日) 13:22:42 [通報]
>>3返信
私も秀忠好き!
飛び越えて家光が有名だけど始まりの家康の後はああいう真面目一方の息子が跡目で良かったと思う
本来なら嫡男じゃなかったんだよね
和菓子配る日に父上からなら嬉しいけど俺が直接渡したって別に嬉しくないだろ…とボヤいてたとか、大一番の関ヶ原に遅参しちゃったとか、細々したエピソード好き
隠し子が優秀なのもいいw+8
-0
-
68. 匿名 2025/06/29(日) 13:23:17 [通報]
>>64返信
よこ
鎌倉幕府の北条得宗家(執権)は実質トップだけど
源実朝亡き後の鎌倉幕府は藤原氏、皇族に就かせていた+4
-0
-
69. 匿名 2025/06/29(日) 13:25:27 [通報]
>>56返信
家光は跡取りだから公けに大事に育てられる
それに比べると次男の忠長はまだお江が関与できる
あと春日局が権勢すごかったから春日局物語作るとしたらどうしてもお江が悪者、なので実際以上にお江がエコ贔屓してると伝えられていると思う+3
-0
-
70. 匿名 2025/06/29(日) 13:26:44 [通報]
>>48返信
正室の和宮も大事にしてたし家臣思いの優しい将軍だよね
ある時に稽古を視察にきた家茂
将軍様を意識して家臣たちがいつもより気合い入れて稽古してると勢いあまって家茂に衝突して思いっきり家茂の手の上に倒れてしまい一言
「大事にない」
頭をあげた家臣が見たのは目に涙をためて必死に堪えてた家茂
おそらく相当痛かった模様
自分が騒いでしまうと家臣が処罰されるかもと我慢してた
また、ある時
高齢の書の先生の教えをうけてた家茂
突然立ち上がって墨をするための水を先生の頭からぶっかけて一言
「つかれた明日にしよう」
まわりの家臣たちは家茂の奇行にあきれるばかり
だけどひとり書の先生は家茂の優しさに涙してた
実はこの時は先生は失禁していた
将軍の御前での粗相は厳罰を免れなかったため、それを隠すために水をわざとかけてて隠して明日にするように命じたのも明日も登城するよう暗に許可をだしてた
+8
-2
-
71. 匿名 2025/06/29(日) 13:28:56 [通報]
徳川家光。返信
なんか3代目だわ〜って感じのおぼっちゃまなイメージ。+1
-0
-
72. 匿名 2025/06/29(日) 13:30:29 [通報]
>>39返信
金閣寺のイメージ+2
-0
-
73. 匿名 2025/06/29(日) 13:32:50 [通報]
まいまいつぶろ読んで家重返信+1
-0
-
74. 匿名 2025/06/29(日) 13:36:49 [通報]
慶喜公は大政奉還も凄いけどクーデター計画してた渋沢栄一匿ってたのも凄いと思う返信
渋沢栄一がいなかったら今の日本経済が成り立ってなかったし+2
-0
-
75. 匿名 2025/06/29(日) 13:41:50 [通報]
>>11返信
私も
実朝はそこはかとない悲哀がいいよね+8
-0
-
76. 匿名 2025/06/29(日) 13:47:44 [通報]
>>68返信
そう考えると鎌倉幕府は最初の武家政権だから、まだまだ形だけとはいえ朝廷の権威があった時代だったんだね+4
-0
-
77. 匿名 2025/06/29(日) 13:52:54 [通報]
>>17返信
徳川将軍では正妻に子どもがいるのは珍しいよね
後継ぎの男子が残らなかったのが残念+3
-0
-
78. 匿名 2025/06/29(日) 13:53:03 [通報]
>>8返信
今、少年ジャンプで逃げ上手の若君に
尊氏たまに出てるよね+2
-0
-
79. 匿名 2025/06/29(日) 13:58:36 [通報]
>>1返信
宇宙大将軍、侯景
侯景 (こうけい)とは【ピクシブ百科事典】dic.pixiv.net中国南北朝時代の末期の武将。宇宙大将軍を自称した。ある意味五胡十六国時代や南北朝時代を象徴する人物。 概要生没年:504年~553年出身地は朔方(陝西省)の出とも鴈門(山西省)の出とも言われる。生家は胡族化した漢族とも、漢化した鮮卑系の貴族だったとも言わ...
【ゆっくり解説】 宇宙大将軍 侯景 【魏晋南北朝 東魏 梁】youtu.be侯景の乱とよばれる大乱を引き起こし、南朝梁をズタズタにした宇宙大将軍 侯景を紹介します。 ※皆様のお陰で収益化復活いたしました!応援して下さった方々、収益化剥奪動画をご覧いただいた皆様、ありがとうございました!! ただ、収益化復活動画は作らず、中国史動...
+0
-1
-
80. 匿名 2025/06/29(日) 14:05:45 [通報]
>>1返信
徳川家宣は隠れた名君。+0
-0
-
81. 匿名 2025/06/29(日) 14:05:55 [通報]
>>18返信
日本で「将軍」という立場の人は↑のようにたくさんいて数えるのは難しい
古くは倭の五王を安東将軍とする中国の記録もある
でもいわゆる幕府の代表として国を治めた、武家政権のトップとしての「将軍」なら
鎌倉幕府9人
室町幕府15人
江戸幕府15人
合計39人+2
-0
-
82. 匿名 2025/06/29(日) 14:07:04 [通報]
何といっても家康返信
三河の貴公子が苦労して天下を握ったスジだて物語だらけだけど
家康の爺さんが西三河のトップに一時的になっただけで
短期間でコロされ、父もコロされた
西三河の土豪その他大勢の一人にしか過ぎなかった
今川義元城下で教育を受け、今川一族の姫を妻え貰い
今川軍の先手大将として有能振りを顕わした
田楽狭間で主を撃ちなったのち、独立
三河一向一揆では三河の半分が敵になった
要約三河安堵したのに、武田信玄に危うくコロされそうになった
岡崎派と浜松派で家中二分状態の時には妻と長男をコロして家中まとめた
信長にいいように扱き使われながら
織田軍、武田軍の戦術戦闘法を取り入れ改善した
武田軍を破ったあと武田遺臣を多く取り込んだ
小牧・長久手の戦いには豊臣軍に実質勝利した
もはや無敵となった
徳川は保守的で日本の停滞の元凶かのように評する人もいるけど
家康は貿易などにも熱心だった
何よりも常に改善していった
軍統制、戦法、民衆慰撫など今川義元、吾妻鏡、後北条氏、武田軍、信長、
イギリス人顧問など学び良いところを取り入れた
保守的になったのは二代目、三代目からです
+0
-0
-
83. 匿名 2025/06/29(日) 14:07:44 [通報]
>>24返信
羽賀研二思い出すw+1
-0
-
84. 匿名 2025/06/29(日) 14:08:35 [通報]
ネタ的には黒電話将軍返信+1
-0
-
85. 匿名 2025/06/29(日) 14:09:15 [通報]
>>39返信
日本国王と手紙に書いたんだっけ+1
-0
-
86. 匿名 2025/06/29(日) 14:09:27 [通報]
頭キレキレ将軍ならば返信
ヤン・ウェン・リー
ラインハルト・フォン・ローエングラム+0
-2
-
87. 匿名 2025/06/29(日) 14:15:32 [通報]
少しトピズレになるけど三国志なら張遼返信
合肥の戦い強すぎてフィクションのレベルだよ+1
-0
-
88. 匿名 2025/06/29(日) 14:20:05 [通報]
>>85返信
実質国王だったし
天皇がトップだったのは飛鳥奈良時代くらい
平安以降、摂関家や将軍の言うことを聞かなかったのは
桓武天皇と後醍醐天皇、白河上皇、後白河上皇くらいかな
江戸幕末に天皇こそトップという後付け「思想」が出来た
でも、明治以降ほ政府の言うがままになった+1
-0
-
89. 匿名 2025/06/29(日) 14:27:23 [通報]
ハンニバル・バルカ返信
古代ローマ時代のごとしカルタゴの将軍+1
-0
-
90. 匿名 2025/06/29(日) 14:30:05 [通報]
カルタゴの将軍返信
ハンニバル・バルカ+2
-0
-
91. 匿名 2025/06/29(日) 14:33:35 [通報]
>>39返信
アニメの一休さんではお馬鹿っぽいキャラだけど、史実は高い政治力があった。
憎めないキャラ。将軍様がいなければ話が動かない。+4
-0
-
92. 匿名 2025/06/29(日) 14:52:20 [通報]
>>70返信
後世の創作のようなエピソードだね。
『幕末小史』(戸川 残花) によると「手を売って笑った」とあるが
「明日にしよう」などとは言ってない。
微妙に尾ひれはひれがついて少しづつ話が変わっていく現象。+4
-0
-
93. 匿名 2025/06/29(日) 14:56:36 [通報]
>>36返信
>ワンコはペットじゃなくて家族!みたいな文化を作った
全く違う。
犬畜生は犬畜生。
大事にした命は犬以外も、人間も。
何なら家族の命さえ軽い時代。
時代の先とかじゃない。+2
-0
-
94. 匿名 2025/06/29(日) 15:02:40 [通報]
自分の知る歴史以外許さないBBAいて興醒め返信
別に創作でも好きなんだから話してたらいいじゃん
逆に記録されてないだけでその場では言ってたかもしれないよ+0
-2
-
95. 匿名 2025/06/29(日) 15:09:59 [通報]
>>94返信
よこ
>逆に記録されてないだけでその場では言ってたかもしれないよ
それは「歴史」じゃなくて歴史題材の物語+1
-0
-
96. 匿名 2025/06/29(日) 15:10:21 [通報]
>>85返信
自己レス
調べたら「日本国王」という表現は他の人でもあったわ
中国が史書や手紙そう表現してる記録
もっとも中国で「王」といったら現政権の縁者である地方領主が多いから、現代人がイメージする王様とは微妙に違うね
それでも朝廷の体制下でそう呼ばれるだけの権威はあったんだろうな
当時でも問題視もされてるけど+1
-0
-
97. 匿名 2025/06/29(日) 15:12:31 [通報]
家光返信+2
-1
-
98. 匿名 2025/06/29(日) 15:21:55 [通報]
>>6返信
将軍になるのが少し遅かったね+2
-0
-
99. 匿名 2025/06/29(日) 15:51:38 [通報]
>>85返信
自ら日本国王と名乗ったんじゃなくて、明王朝にお願いして日本国王に封じられた、王の称号を貰ったんだよ
これはつまり中華王朝伝統の冊封体制(皇帝が臣従する周辺諸国の君主を「国王」として認める制度)を受け入れたということ
だから義満の時代は日本は名目上は明の属国になってしまったわけだ
目的は日明貿易(勘合貿易)の利権独占と天皇の権威への対抗
なおこの属国状態は義満が死んで次の義持が断交したことでいったん解消されるが、6代将軍の義教の時代は再び国王に封じられて再び属国化した+3
-0
-
100. 匿名 2025/06/29(日) 16:10:19 [通報]
>>15返信
16代って何か特筆されることしたっけ?+0
-0
-
101. 匿名 2025/06/29(日) 16:12:28 [通報]
>>39返信
足利幕府の全盛期を築いた将軍なのになぜか人気薄。大河ドラマにも一回も登場してない。+1
-0
-
102. 匿名 2025/06/29(日) 16:18:51 [通報]
>>72返信
金閣寺の廊下
文字通り金ピカ✨+0
-0
-
103. 匿名 2025/06/29(日) 16:32:48 [通報]
>>87返信
三国志の将軍たちはウソやろ!?ってレベルの強い人いるよね笑+2
-1
-
104. 匿名 2025/06/29(日) 16:33:06 [通報]
>>98返信
もし慶喜が14代将軍になってたら徳川幕府は滅びなかったかも+3
-1
-
105. 匿名 2025/06/29(日) 16:34:35 [通報]
>>2返信
日本初の動物愛護の先駆者+2
-1
-
106. 匿名 2025/06/29(日) 16:40:35 [通報]
>>94返信
言い方あまり良くないけど、まあわかるよ
歴史好きだけど素人なので、史実とされてることと創作から有名になって誤解されてることがわからなくなることある
だから詳しい人はバッサリ否定じゃなく教えてくれるとありがたいなーと思ってる
最近歴史トピあまり伸びないからちょっとさびしい+0
-0
-
107. 匿名 2025/06/29(日) 17:36:28 [通報]
>>106返信
このトピにはバッサリ否定してる人はいないね。+0
-0
-
108. 匿名 2025/06/29(日) 17:45:53 [通報]
>>6返信
徳川幕府の将軍で唯一運転免許証持ってた人なんだよね笑
(取得は大正だけど)+2
-0
-
109. 匿名 2025/06/29(日) 18:58:14 [通報]
>>6返信
無闇に戦争しなかったしね+1
-0
-
110. 匿名 2025/06/29(日) 19:34:15 [通報]
>>101返信
再評価されていい人物だと思う
実質日本国王だったし
大河の主役でもいいと思うけど、南北朝の扱いは難しいのかな+0
-0
-
111. 匿名 2025/06/30(月) 03:36:14 [通報]
けいきさん返信+1
-0
-
112. 匿名 2025/06/30(月) 07:57:39 [通報]
>>2返信
荻原重秀を登用して、実は経済に明るい名君+0
-0
-
113. 匿名 2025/06/30(月) 10:08:44 [通報]
徳川光國返信
何か楽しそう+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する