ガールズちゃんねる

幼児にスマホ “週5日以上利用”2割近く 民間調査【注意点は】

146コメント2025/06/28(土) 23:37

  • 1. 匿名 2025/06/27(金) 23:45:36 

    Q. スマホ育児の広がりの背景は?
    A. 背景の一つには、共働き世帯の増加で忙しい保護者が増えていることがあげられます。
    保護者自身が子どもの相手ができないとき、たとえば、家事の合間や外出の際に、スマホを見せてあやすケースも多いと思います。
    もう一点は、乳幼児向けの遊びや学びのアプリの種類が増えたことがあげられます。
    最近は子どもが5歳ぐらいになると就学前の学びの準備として積極的にアプリを使わせる保護者も増えています。

    (記者が取材すると、歌や動画で楽しみながら英語を学んでもらうためにスマホを活用しているという事例もありました)

    また、乳幼児の親にデジタルネイティブ世代が増えていることも関係しています。
    親世代が、日頃からスマホやタブレットから情報を入手する世代のため、子どもにスマホを使わせることへの抵抗感が薄れているのではないかと考えられます。
    幼児にスマホ “週5日以上利用”2割近く 民間調査【注意点は】 | NHK | 子育て
    幼児にスマホ “週5日以上利用”2割近く 民間調査【注意点は】 | NHK | 子育てwww3.nhk.or.jp

    この調査は、民間の研究所がことし3月にインターネットを通じて行い、0歳から9歳の子どもをもつ母親6500人以上から回答を得ました。 それによりますと、週5日以上、保護者がスマホを利用させている割合は、1歳から6歳の幼児が17.8%、7歳から9歳が31.8%に上りました。

    返信

    +2

    -18

  • 2. 匿名 2025/06/27(金) 23:46:13  [通報]

    大人でも中毒性あるからな

    もはやスマホ持つ前暇な時って何してたんだろ
    返信

    +158

    -1

  • 3. 匿名 2025/06/27(金) 23:47:01  [通報]

    勝手にカメラ起動させて撮ってる。ロックかけてるのに。
    返信

    +6

    -3

  • 4. 匿名 2025/06/27(金) 23:47:30  [通報]

    今は保育園ですらお昼寝の時間に寝ない子にスマホ見せたりしてるから保護者が気をつけてたところでどうしようもない
    返信

    +13

    -15

  • 5. 匿名 2025/06/27(金) 23:47:44  [通報]

    >>2
    暇な時は音楽聴いてた
    返信

    +36

    -2

  • 6. 匿名 2025/06/27(金) 23:47:50  [通報]

    >>1
    さらに、ショート動画なんて見せると脳の報酬系が狂って何も出来ない子(コツコツ積み重ねが出来ない子)になる
    返信

    +98

    -3

  • 7. 匿名 2025/06/27(金) 23:47:57  [通報]

    >>2
    テレビ
    返信

    +23

    -0

  • 8. 匿名 2025/06/27(金) 23:48:24  [通報]

    ワンオペで赤ちゃんと同時寝かしつけのときだけスマホ渡してたときあったわ。でもしばらくしてから辞めた。
    返信

    +1

    -10

  • 9. 匿名 2025/06/27(金) 23:48:36  [通報]

    おかあさんといっしょとか、もうすぐなくなるんだろうね
    返信

    +6

    -15

  • 10. 匿名 2025/06/27(金) 23:48:39  [通報]

    共働きだけどスマホは見せてないなー。
    YouTubeは時々見せるけど。
    タブレットもませてない。
    電子端末見せたら終わりだと思ってる笑
    それがないと黙らないってなると大変じゃない?
    返信

    +66

    -17

  • 11. 匿名 2025/06/27(金) 23:49:26  [通報]

    視力めっちゃ悪くなりそう
    返信

    +47

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/27(金) 23:50:08  [通報]

    >>1
    私の小さい頃は携帯持ってるだけで(プリペイドやキッズケータイですら)大人っぽく見えたのに今の子は当たり前にスマホだもんな
    返信

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2025/06/27(金) 23:50:12  [通報]

    うちの子小2だけど、小さい頃スマホ見せるってなかったし周りでも見かけなかったからほんと最近だよね。
    ママ友の2歳の下の子がファミレスで座った瞬間、ままーYouTubeーって言ってたわ笑
    返信

    +55

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/27(金) 23:50:13  [通報]

    塗り絵とか折り紙とかやらないの?
    返信

    +13

    -1

  • 15. 匿名 2025/06/27(金) 23:50:28  [通報]

    今は1年生からタブレット使うよね。全く触ったことない子の方が少ないと思う。
    うちは30分タイマーかけてゲームとかやってたよ。
    返信

    +30

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/27(金) 23:50:34  [通報]

    これホント良くないと思う。3歳くらいの子に移動中もスマホ持たせて動画見せて歩いてるドキュ母。目も、脳みそもおかしくなると思う。化粧品売り場で背も低いから目線に入ってなくてぶつかりそうになって…これ、ぶつかったらこっちが悪者になる?
    返信

    +18

    -19

  • 17. 匿名 2025/06/27(金) 23:51:00  [通報]

    >>14
    やるよー。それはそれ。ゲームもやる。
    返信

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/27(金) 23:51:50  [通報]

    Youtube見せてるけど、テレビでしか見せてない。スマホは画面が小さいからそれが目によくないだろうなあって。
    返信

    +49

    -2

  • 19. 匿名 2025/06/27(金) 23:51:52  [通報]

    >>11
    それが不思議とならない。時間決めてやればね。遺伝が大きいかも。
    返信

    +6

    -7

  • 20. 匿名 2025/06/27(金) 23:51:59  [通報]

    >>10
    外出先とかで一度でもスマホでYouTube見せてしまうと、次から見せないことで騒ぎそうだよね。
    返信

    +55

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/27(金) 23:52:17  [通報]

    >>9
    え、なんで?めっちゃ見てるよ。周りの子も。
    返信

    +26

    -5

  • 22. 匿名 2025/06/27(金) 23:52:36  [通報]

    >>2
    携帯もまだ持っていないポケベル時代は
    公衆電話に人が群がっていた
    (ポケベル依存)
    その時その時で何かには依存するもんだと思う
    返信

    +39

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/27(金) 23:52:36  [通報]

    テレビが家庭に広まった時も、同じようなこと言われた
    「テレビに子守をさせないで」って本が1976年に出版されてる
    でも昭和の子供はだいたいテレビに夢中で育ったよ
    返信

    +46

    -2

  • 24. 匿名 2025/06/27(金) 23:52:42  [通報]

    1歳1ヶ月の子供いるけど画面が変わるのが楽しいみたいで指でシャッシャッってしてる
    YouTubeとか見てる訳じゃないから大丈夫?
    返信

    +0

    -12

  • 25. 匿名 2025/06/27(金) 23:54:08  [通報]

    目が悪くなったらとかの心配より今楽したいって親が多いのかな。
    ファミレスとかでもスマホ見せてるけど、会話すればいいのにって思う。
    返信

    +13

    -5

  • 26. 匿名 2025/06/27(金) 23:54:34  [通報]

    >>4
    わーあり得ない
    保育園なんて預けたくない
    返信

    +11

    -11

  • 27. 匿名 2025/06/27(金) 23:54:56  [通報]

    もうこれ幼児のうちから酒ギャンブルやらせてるようなもんじゃん
    大人でも依存症になる危険性が高いものを子供にやらせちゃダメだよ
    返信

    +34

    -3

  • 28. 匿名 2025/06/27(金) 23:55:41  [通報]

    >>4
    そんな保育園ある?聞いたことない。
    返信

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/27(金) 23:56:43  [通報]

    >>18
    斜視が増えてるってみたよ、良くないよね
    返信

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/27(金) 23:56:56  [通報]

    >>2
    ガラケーでネットサーフィンしてたよ
    HP作ったり、木目リンよろしくとかやってた
    返信

    +17

    -2

  • 31. 匿名 2025/06/27(金) 23:57:57  [通報]

    >>8
    寝かしつけるのにスマホ?
    返信

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/27(金) 23:58:04  [通報]

    下の子の悪阻中にオムツ替えとお風呂上がりの保湿の時に動いちゃうのが本当にキツくて、スマホ見せちゃってた
    そこからスマホ見せて〜って感じになってきちゃっててちょっと後悔
    でもYouTubeのアプリ自体を消したらつまんないみたいで全く興味持たなくなったwやっぱりYouTubeって中毒性すごいんだね
    返信

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/27(金) 23:58:58  [通報]

    YouTubeがダメなのかな?スマホがダメなのかな?
    YouTubeにおかあさんといっしょのライブ映像とかあるからテレビで流して見せちゃってるけどそれも微妙?
    返信

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/27(金) 23:59:24  [通報]

    >>16
    川島教授は「スクリーン使用時間を1日1時間以内に制限すれば、子どもの学習能力に明確な影響はないが、1時間を超えるとどのような場合でも学習能力が大幅に低下する」と強調した。

    7万人の子どもたちが証明した衝撃事実、スマホ3時間で勉強効果ゼロに…東北大MRI調査で判明した「脳発達の停滞現象」 - 江南タイムズ
    7万人の子どもたちが証明した衝撃事実、スマホ3時間で勉強効果ゼロに…東北大MRI調査で判明した「脳発達の停滞現象」 - 江南タイムズwww.kangnamtimes.com

    スマートフォン使用が子どもの脳発達に悪影響を及ぼし、学習能力を低下させる可能性があることが明らかに。

    返信

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/28(土) 00:00:14  [通報]

    >>28
    ありますよ。
    昔栄養士として働いてた小規模保育園で見たので。
    返信

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/28(土) 00:00:16  [通報]

    >>2
    ポータブルゲームよ
    返信

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/28(土) 00:00:38  [通報]

    >>31横ですが上の子にスマホ渡して静かにしてもらってる間に下の子を寝かすって事かと思ったけど違うかな?
    返信

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2025/06/28(土) 00:01:14  [通報]

    韓国は通学中はスマホ没収ってのを聞いたことがあるけど日本だしなぁ…
    返信

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/28(土) 00:01:20  [通報]

    うちの子結構大変だったけど、執着がやばくなりそうな気がして外出先でスマホは見せられなかったな。あれこれ考えてなんとか凌いでた。
    ずっと気になってたんだけどスーパーや外食でスマホで動画見て大人しくしてる子供達はある程度の年齢になったらスマホ無しでも平気になるの?依存しないものなのかな
    返信

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/28(土) 00:02:18  [通報]

    「224人の子の脳」3年追って見えたスマホの脅威 成績が低下してしまう真の要因はどこにあるか | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
    「224人の子の脳」3年追って見えたスマホの脅威 成績が低下してしまう真の要因はどこにあるか | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    私は東北大学加齢医学研究所で、2008年より認知機能発達寄附研究部門も主宰しています。この部門では、健康な児童・生徒の認知機能と脳の発達、発達障害を持つ方々の認知機能と脳の発達について研究を続けています…


    世界的にも学力が落ちてる
    日本も例外ではないよ
    返信

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/28(土) 00:02:30  [通報]

    スマホ中毒のわが子を嘆くthread見るけど、自業自得だと思うな
    フルタイムで子供と一緒にいる時間が少なかったから、一緒の時はなるべく遊んだ。子供向けの番組や、DVD見せるにしてもなるべく1人で見せずに一緒に見て共有したら会話も増えるし楽しい
    トランプして懐かしくなって盛り上がったり一緒に絵を描いて遊んだり。何度も何度も同じ本を読んだり
    そんな時間もせいぜい小学校くらいかなうちは男だったから
    でも、今思い出してもいい時間だった
    もう大学生だけど、やっぱり話すし会話が楽しいよ
    そもそも、今の親って自分の子供が何好きかとか興味ないのかなと思ってしまう。自分がいちばんなのかなって家事もそこそこでいいから、限りある子供と楽しめる時間を作ってほしいなー。余計なおばさんのおせっかいなんだけど
    育てたように育つのよ
    返信

    +30

    -4

  • 42. 匿名 2025/06/28(土) 00:05:52  [通報]

    アホになるぞ、、
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/28(土) 00:05:55  [通報]

    >>29
    まだ視神経も目を動かす筋肉も成長途中なのに、至近距離で集中して画面見せたら、目がおかしくなるよ
    わたしもおばさんだからだけど、スマホでゲームしばらくすると視界がぼやけるもん
    返信

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/28(土) 00:08:54  [通報]

    >>2
    携帯デビューしたのが高校生でも主に連絡手段でネットはあまりしてなかった。検索エンジンはYahooだったな
    その前は、中学時代はオタクでアニメ見たり絵を描いたりしてた。
    小学生の頃はテレビゲームを良くしてたな。
    返信

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/28(土) 00:10:32  [通報]

    >>24
    そういう楽しい感覚を覚えてしまうと大変なんだと思うよ
    返信

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/28(土) 00:11:37  [通報]

    >>33
    発達相談で医者に聞いたことあるけど
    スマホっていう小さい画面で見てるのがよくないって。大きいテレビでYouTubeを見てるのはまだマシって言われた。
    返信

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/28(土) 00:12:59  [通報]

    元義理弟夫婦、子供にずっとスマホ見せてた。寝室行ってもスマホでYouTube見てて、保育園で昼寝するからなかなか寝なくてこれでしばらく見てやっと寝落ちするんですよー、酷いと0時過ぎるんです、だって。衝撃すぎて、何も言えなかった。まぁもう会うことはないけど、あの子はどんな風に成長するんだろうかとふと思い出す
    返信

    +12

    -2

  • 48. 匿名 2025/06/28(土) 00:13:19  [通報]

    >>25
    本当そう
    買い物とかもカートに乗りながらスマホ
    自転車乗ってる時もスマホ
    ご飯食べてる時も目の前にスマホ

    自分の手元を見れない、周りを見れない、暇な時間何していいか分からない子どもが増えた
    返信

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2025/06/28(土) 00:13:41  [通報]

    >>39
    うちは平気になったよ
    依存してない
    返信

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/28(土) 00:14:03  [通報]

    小さな子もスマホで動画見せると黙るから便利だよね
    でも中学生でも二時間以上でバカになるとか言われてるのに小さなお子さんは脳にどんな影響でるかわからないよね
    返信

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/28(土) 00:14:37  [通報]

    >>4
    ねーよ
    返信

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/28(土) 00:14:37  [通報]

    >>33
    頻度と時間の問題じゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/28(土) 00:17:00  [通報]

    >>6
    ショート動画って中毒性あるよね?
    小4の子に、YouTubeはいいけどショートはダメだよって約束してるけどこっそりショートばっかり見てる
    あれ規制もできないし非表示も無理だし本当に嫌だ
    次々変えていくと見せたくないような動画も出てきて本当に困る
    もうYouTubeアプリ消しちゃおうかなって思うんだけど、今の子はYouTubeなしってキツイかな…
    返信

    +54

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/28(土) 00:17:26  [通報]

    >>49
    そうなんだ。いつもの流れみたいに常に要求される訳じゃないのね
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/28(土) 00:17:38  [通報]

    >>9
    おかあさんといっしょやる時間にのんびりテレビ見てる子少なそう
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/28(土) 00:18:28  [通報]

    >>54
    はい。
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/28(土) 00:20:22  [通報]

    >>19
    視力はほんと遺伝大きいね
    うち旦那も私も視力悪いから子供はかなり気をつけてたけど小2くらいからガクンと急激に悪くなり始めたよ
    私も旦那も同じく小2の視力検査で引っかかり、治療始めたけどダメで小3からメガネ
    一方で、仲良いママ友の子供は超至近距離でタブレット、ゲーム無制限で毎日やってるけど両目2.0。両親共に視力1.5だと言ってた
    遺伝かぁと思った
    返信

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/28(土) 00:21:47  [通報]

    ちょっと違うけど、子供がCMを当たり前のようにとばしたがる。今からの子ってショート動画好きだしテレビ離れもして配信系をみるしYouTubeの広告もスキップできるし、少しの時間も待てないように育つのかなって思う。
    まぁ私もCM中にやるべき家事があれば飛ばさないこともあるけど、なかったら飛ばしちゃうけどさ
    返信

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/28(土) 00:22:28  [通報]

    >>9
    え、それはないでしょ
    やっぱり今までの実績もあるだろうし、3歳くらいの子はYouTubeより食いつきいいんじゃない?保育園や幼稚園でやる歌や踊りも多いし
    返信

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/28(土) 00:25:52  [通報]

    >>22
    何かに依存はするんだろうけど、スマホだとそれがあれば外に出なくても済んじゃうからね、、
    情報多すぎて「知ってるだけ」で頭でっかちになったり知ったかぶり人間になったりもするし。
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/28(土) 00:29:31  [通報]

    >>8
    もう大きくなっておられるかもしれないけど、ドリームスイッチとか天井に写すアニメ?みたいなのが役に立ちましたよ!
    同時寝かしつけは本当に苦行だったわ。。
    返信

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2025/06/28(土) 00:32:15  [通報]

    >>47
    当たり前だよね
    ブルーライト寝る寸前まで浴びて、交感神経も刺激されまくり。
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/28(土) 00:40:20  [通報]

    「ADHDグレー」と診断された子どもたちが高確率であてはまる幼少期からの「危険な習慣」 今からでも「脳の機能」を育むことは可能 (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「ADHDグレー」と診断された子どもたちが高確率であてはまる幼少期からの「危険な習慣」 今からでも「脳の機能」を育むことは可能 (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    実際に、乳幼児期の過剰なスクリーンタイムが「ADHDのような症状」を引き起こすことは、多くの研究でも示されています。① リスクが約7.7倍に……カナダのSukhpreet K. Tamana博士らの研究(2019年)では、5歳時点…

    返信

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/28(土) 00:43:03  [通報]

    ストレートネックになりそうなくらい食い入るようにスマホ見てる幼児いるよね
    返信

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/28(土) 00:46:01  [通報]

    子供が幼児の時はガラケーだったけど…
    子供が公共の場で騒いだとき用にパソコン経由でユーチューブのアンパンマンや歌の動画いれてた。簡単にユーチューブの動画をガラケーに無料で落とせるアプリみたいなものがあった。

    あとはアナログでお母さんと一緒をガラケーのカメラで撮って。
    それで公共交通機関や病院で騒ぎそうになったらイヤホンつけて見せてた。

    絵本や100均一でかった小さな磁石のお絵かきボード・手遊び・しりとりなどしてたけど誤魔化しきれなくなった時の最終手段だった
    返信

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2025/06/28(土) 00:47:33  [通報]

    子供が視力弱くなったり斜視になって困るよりも自分が楽になる方法を選んだ親
    返信

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2025/06/28(土) 00:52:13  [通報]

    この前ご飯屋さんで隣にいた子連れの人達ご飯中に子供がスマホを欲しがってスマホ見ながらお母さんがご飯食べさせてた
    しかも音量も親の話し声もめっちゃでかい
    返信

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/06/28(土) 00:57:56  [通報]

    >>2
    本読むか音楽聴くか
    バックの中にいつも文庫本入れてた
    返信

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/28(土) 01:00:40  [通報]

    >>53
    うちよ小5もショート延々とみてる!下の子に見せたくないから1人の時にしてって言ってるけど、そうすると暇さえあればショート
    しかも話す時もYouTubeで見たんだけど、YouTubeでやってたからってつべの話しばかり
    友達ともオススメのチャンネルやYouTuberで盛り上がるみたい
    昨日のTVみた?じゃなくて、YouTubeの新しい動画みた?ってやってるの凄いよね
    返信

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/28(土) 01:08:45  [通報]

    >>11
    斜視とかの子も増えそう
    返信

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/28(土) 01:17:03  [通報]

    >>70
    早期発見とか言ってるけどどう考えても増えてるよね
    早期発見された子でメガネつけなくてもよくなった子ってどのくらいいるんだろう
    結局かけ続けるイメージある
    返信

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/28(土) 01:51:13  [通報]

    >>13
    私も友人の家に遊び行った時に、
    ダイニングテーブルに、1歳、4歳の兄妹にそれぞれ各1台タブレットを設置しててびっくりした。

    食べさせてる物も菓子パンとかだったし、1歳の子がポテチ食べてたし、色々衝撃だったな。
    返信

    +17

    -2

  • 73. 匿名 2025/06/28(土) 02:08:51  [通報]

    >>53
    YouTube見なくても何も問題ないよ
    むしろメンタル落ち着いていいことづくめ
    友達との話題がどうこうっていうなら、「視力が急に下がったからYouTube時間大幅に減らされちゃった」とか適当に説明させればいい
    返信

    +7

    -3

  • 74. 匿名 2025/06/28(土) 02:10:43  [通報]

    >>23
    テレビつけっぱなしの家で育った人は集中力が劣ってる体感あるわ
    返信

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/28(土) 02:16:00  [通報]

    >>6
    居酒屋をやってる知人のお子さんが将来お店を継ぎたいみたいで、知人がまずはだし巻き卵の作り方を教えるねって言ったら「TikTokで見たからいい」って断られたらしい。ショート動画を見て料理なんて簡単そうだなって思っているみたい。
    返信

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/28(土) 04:05:12  [通報]

    >>4
    小学校は熱中症警戒アラートが出て外で遊べないからタブレットでゲームして遊ぶように言われる。(折り紙しても本読んでも良いけどタブレットもOKだとほとんどの子がゲームしている。)
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/28(土) 04:28:10  [通報]

    >>2
    大量の光と音が同時に無限に入ってくるんだから中毒性と脳への刺激は凄まじいよね
    動物園のチンパンジーやゴリラが来園者からスマホ見せられた結果、中毒になったりもしてる
    返信

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2025/06/28(土) 05:22:28  [通報]

    >>1
    昔ならテレビ見すぎたら悪影響。
    もっと昔ならラジオ聴きすぎたらダメ。
    さらに昔は本読み過ぎたら良くない。
    おんなじ事何回繰り返すねん人類。
    好きに見せたれ。
    返信

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/06/28(土) 05:28:18  [通報]

    >>48
    学校崩壊や不登校もそりゃ増えるよね
    どちらも10年前はそれほどでもなかった
    まだスマホ依存の子も少なかった
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/28(土) 05:45:28  [通報]

    >>1
    2歳の男の子ですが、普段はスマホを見せていないですが、
    病院で待合い中
    外食で料理が提供されるまでの間
    はどうしても待てなくて、動き回ろうとします。周りに迷惑をかけてしまうのが申し訳なくて、見せてしまいます…。みなさんは何をして待たせていますか?
    返信

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2025/06/28(土) 05:59:39  [通報]

    うちもスマホ見せない
    2.4歳
    TVは私自身つまらなくてつけない笑しあまり、見せたくないから時々アンパンマンの映画TVぐらい。
    親に預けた時はYouTubeざんまいになっちゃう笑けどそれは仕方ないからよしとしてる。
    規制しすぎも良くないしね。
    だから家ではTV観てもいい?って聞かれることほとんどない。観たいと言われたら見せる時もあるけど、基本おもちゃで遊んでる。
    返信

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/28(土) 05:59:41  [通報]

    >>76
    そんな学校あるんだ!?
    うちの子の学校は、学校ではタブレットゲーム禁止だよ。ある程度は制限しないと、時間の感覚なく使いまくるよね(大人もだけど)
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/28(土) 06:03:13  [通報]

    >>1
    これってYouTubeとかをスマホで見せてるってこと?
    私はテレビでYouTube繋いで見せるけど子供の見たいものを見せるというより、私が見せたい学習系のものを選んで見せることが多い
    いま6歳男児だけどスマホ見たいって言ってきたこと1度もないよ
    自分の見たいものを自由に見れるわけではないからテレビへの執着もそんなにないと思う
    ウルトラマンやポケモンとかは普通に見せてるけど
    やっぱりテレビの方がまだ依存性低いんだろうな
    返信

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2025/06/28(土) 06:15:19  [通報]

    >>4
    うちの保育園はそんな事してない
    …と言いたいところだけど、保育士さん達がどんな寝かせ方してるのか
    見た事ないし、いつも昼食後にお昼寝してるみたいだけど
    休日3時になってもなかなか寝ない我が子をどうやって寝かせてるのか
    謎だし、どんな技使って寝かせてるのか気になっている
    でもスマホなんか見せたら余計に寝ない気がする
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/28(土) 06:18:55  [通報]

    >>23
    この前3歳児健診のお知らせが来たんだけど、それにも
    「テレビに子守りをさせないで」って書かれてあるよ
    今でも言われてる
    返信

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/28(土) 06:27:39  [通報]

    >>13
    病院勤務です。待ち合いでも幼児から小学生まで、スマホをずっと見てるお子さんが多いです。先日は診察で呼ばれても画面を見たまま歩いていて、他の患者さんや機材にぶつかるんじゃないかと見ててヒヤヒヤしました
    返信

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/28(土) 06:38:46  [通報]

    >>53
    本当嫌だよね。。
    うちもそうなりかけて、タブレットからはYouTube見れなくしたよ。
    どうしても見たいものはテレビにもアプリ入ってるからそれで見られるけど、それだと面倒くさいのかあんまり見なくなった。
    並行して、ショート見すぎたらどれだけ脳にダメージあるかを話したからそれも効果あったのかも?
    返信

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/28(土) 06:40:26  [通報]

    >>78
    本当にそれ
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/28(土) 06:41:27  [通報]

    >>61

    ドリームスイッチもスマホよりマシってだけよね
    返信

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/28(土) 06:42:28  [通報]

    >>23
    1970年代産まれって日本駄目にした世代では?
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/28(土) 06:44:35  [通報]

    カフェに行った時に小学校中学年の女の子が小説を読んでて感心したなー。大人が読むような小さい新書だった。親は信念持って育児したんだろうな。うちの子どもは読書が大嫌い…
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/28(土) 06:47:26  [通報]

    >>10
    まだ就学前とか小学生くらいの発達に問題ある子のYouTube見てると、常にタブレットとか見せてる家庭が多いんだけどあれはもう仕方ない感じなのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/28(土) 06:55:42  [通報]

    >>20
    赤ちゃんの時から6歳の今まで外出先で泣いたからとかって見せたことない
    自分がそれだけはしんどくても守ってる
    自分もなるべく出先では触らない
    返信

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/28(土) 06:59:49  [通報]

    >>9
    そうなの?でもあれは時間の区切りがしっかりあって良いのにね。

    スマホだと次々動画が提示されるから区切りをつけにくいよね。子供も「まだ次のみたい!」ってなるし。
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/28(土) 07:02:06  [通報]

    >>2
    本やCD
    マンガとか週刊誌とかスポーツ新聞とか、昔はみんな買ってたよね
    本屋さんもいっぱいあったし
    CDの売上だって、今とは比べ物にならない規模だったじゃん?
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/28(土) 07:02:44  [通報]

    >>13
    うち小6だけど、まだスマホ育児は褒められたものじゃないって風潮が強かった。

    でも今は未就学児でも、外食時は当たり前にスマホ見てる子が多いよね。
    私の時は皆が食事時の子供の対応工夫してて、誰か騒いだら皆であやしたり、さっさと出ようか見たいな感じだったけど、周り皆スマホ見せてゆっくり食事みたいな雰囲気だと、自分の所だけスマホは断固拒否みたいなの、なかなか難しいだろうね。
    返信

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/28(土) 07:13:00  [通報]

    >>53
    習慣化されてしまったらもうダメな気がする
    うちも小4の子がいるけどYoutubeは見ない
    家庭だからそういうものだと思って育ってる
    返信

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/28(土) 07:16:38  [通報]

    >>20
    息子が2歳の頃、外食でうるさくて1度スマホでYouTube見せたら、次の外食で「見せて!動画見せて!」って覚えてたよ。すごく中毒性の高いものなんだなとビックリ。これは今やめておかないと習慣になってしまうと思い、そこから見せてない。
    返信

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/28(土) 07:17:11  [通報]

    小4
    TikTokばかり見てる子は
    算数のテスト50点だって
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/28(土) 07:23:37  [通報]

    >>82
    うちの学校も普段は禁止。
    雨の日や熱中症警戒アラートが出ているとOK。
    ダメな時でもロックを外す子や自作でゲームを作る子はとかいるけどね。
    6月〜9月は暑くて外で遊べなくてその間に子供だけで静かにトラブルなく遊んで貰おうと思ったらゲームになるのでは?
    親が夏休みにたかだか1人2人の子に遊ばせようと思っても暑くて外に行けず、室内でうるさく騒がれたらクレームつくからゲームなのに。
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/28(土) 07:36:56  [通報]

    水族館で、スマホをずっと見て歩いてる子供は見たことある
    スマホの中が自分の世界なんだろうね
    スマホの中だけで完結して、現実を見る子供が少なくなるかも
    返信

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/28(土) 07:41:09  [通報]

    >>55
    うちは毎日録画してみてるよ。
    そういう家庭も多そう
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/28(土) 07:51:02  [通報]

    >>53
    キツくはないと思うよ
    みんな違うものを見てるし
    返信

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2025/06/28(土) 08:01:40  [通報]

    飲食店に夫婦と3-4才ぐらいの子が来てて、子供が目に近い距離でスマホ持ってずっと見てたの心配になった
    別のお客さん(おばあちゃん)が通りすがりに「ボク、目が悪くなっちゃうよ?」と声かけてたけど、夫婦は「今の人なんなん?」って感じだったな
    返信

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/28(土) 08:06:27  [通報]

    >>11
    これは遺伝要素も大きいよ
    うちは低学年までスマホは勿論タブレットやゲーム、YouTubeも見せてなかったけど視力悪くなったもの
    読書量はかなり多かったけど、適宜休憩入れさせて部屋の明るさとかも気を配ったのに遺伝にはやはり抗えなかった
    (私も夫もかなり目が悪い)
    返信

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2025/06/28(土) 08:17:55  [通報]

    >>28
    言わないだけじゃない?中の人しか知らないんだと思う
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/28(土) 08:19:59  [通報]

    >>37
    横ですが「同時寝かしつけ」って二人同時に寝かしつけではなく?時間差ってこと?
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/28(土) 08:23:40  [通報]

    >>90
    じゃあ平成生まれで日本を盛り返してください
    返信

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2025/06/28(土) 08:27:08  [通報]

    >>85
    保育の世界って、なかなか情報が上書きされない
    家庭環境も社会状況も変わったのに、いまだに1900年前半の思想が根本のまま
    返信

    +1

    -3

  • 110. 匿名 2025/06/28(土) 08:33:44  [通報]

    >>20
    私も見せないように頑張ってる
    小3、小1だけど外食で順番待ちしてる時とかも、みんなでしりとりしたり指スマしたりしてる
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/28(土) 08:34:14  [通報]

    年中のうちの子最近タブレット学習始めたんだけど、だんだん顔が近づいてきたり姿勢が悪くなってくるのもすごい気になる。
    1年契約しちゃったから後悔しかない。

    トピ画の子の服うちも着てるw
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/28(土) 08:49:43  [通報]

    >>98
    うちも。というか義家族がスマホ渡してガンガン見せるから、結局家に帰った時が1番困る。キッズYouTubeにして20分ってタイマー設定して見せてるけど、年長さんとかになったらもう通用しなくなりそうで...。
    返信

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/28(土) 08:54:49  [通報]

    >>20
    昨日びっくりしたのが、病院の待合で、毛も生えかけの1人で歩けなさそうなぐらい小さい多分1歳前の子がお母さんの膝の上に座って、スマホ自分でいじって何やら見てた。
    病院に来た時から、すっとスマホ取り出し、スマホはお母さんずっと持ってあげてて。赤ちゃんぐずってとかでもなく
    2時間待たされたけどおかげで静かーに待ててたよ

    将来スマホ依存になりそう
    返信

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2025/06/28(土) 08:56:07  [通報]

    >>112
    なんでYouTubeへの執着ってあんなに凄くなるんだろうね。
    テレビに内蔵されてるYouTube見つけたらタイマーかけても意味なくて、起動できないように設定してやったよw
    外食で時間持て余したりした時に見せてたけど後が大変で、それからお絵描き、塗り絵セットとか折り紙持ち歩く様にした。
    返信

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/28(土) 08:57:25  [通報]

    子供にスマホはいらない
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/28(土) 09:03:49  [通報]

    >>2
    ガラケー前は漫画読むかテレビみるか寝てた
    今はずっとスマホ触ってる
    テレビ見ない、寝る時間減った
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/28(土) 09:09:28  [通報]

    >>113
    私も小児科で見た事ある。
    1歳位の子だけど同じく母親の膝の上で動画見てた。
    うちの子含め皆病院とか家から持ってきた絵本見てるのにスマホで動画見せてた。
    まぁ他所の子だし別に良いんだけど、音量大きくてそこはとても迷惑だったわ。
    看護士さんに注意されてたけど注意されないとわからないのか?って思った。
    返信

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/28(土) 09:09:51  [通報]

    >>53
    ショート動画は普通のYouTube動画より中毒性あるって、研究結果でてるよね。TikTokも同じ。姪っ子が見るようになってたけど、次々スキップしてる。YouTubeのショート動画、私も見た事あるし、短い時間で面白いことや興味深いことやってるから、つい見ちゃう気持ち分かるけど、大人の私は「これはずっと続けてたらいかんな💦」と感じられたけど、まだまだ発達途中の若い子はやめられないかもしれないと感じる。
    国である程度規制してくれたら楽なんだけどな。結局、うちではダメを貫いててもよその子がやってたら気になるよなぁ。
    返信

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/28(土) 09:28:10  [通報]

    友達の子供が3歳なんだけど、外出中に落ち着きが無くなると親(友達)がすぐスマホ手渡してた。子供が自分で暗証番号入力してスマホロック解除、YouTube開いて好きな動画見始めて、一連の様子を見てて本当にビックリしたよ。騒がれたら周りに迷惑でしょ?だからこうさせとけば静かになるの!ってさ…。
    ちなみにその子は3歳過ぎても全く喋らず。そりゃこんな生活ならね…って反面教師になりました。
    返信

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/28(土) 09:32:31  [通報]

    >>105
    うちも(泣)
    かなり気を付けてたのに小3でメガネ、、
    両親の遺伝と読書ばかりしてたせいかなと思ってる(泣)
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/28(土) 09:55:36  [通報]

    >>120
    遺伝は強いですよね
    私は特に強度近視なので子供達の目の使い過ぎにはかなり気を配ってきたんですが、勝てなかった…
    でも眼科へ行くたびにゲームやスマホの使いすぎには〜(以下略)みたいな注意をされる度に「どれもさせてません」と強く主張してましたw
    返信

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/28(土) 10:03:14  [通報]

    >>1
    目悪くなる
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/28(土) 10:04:56  [通報]

    >>13
    うちの子小3だけど、周り見せてたよ。私見せてなくて「えー意識たかーいw」ってバカにされてたから少数派かと思ってた笑
    何がなんでも絶対禁止!って思ってたわけじゃないんだけど、まぁ良いものではないだろうし、それより一緒にいる時は一緒に遊びたいし、騒いじゃう年齢の頃は外食もしないようにしてたんだよね
    でも同い年の子がいる友人が遊びにきた時に、「子供いると話できないから動画見せとこうよ!」ってアンパンマンのぬいぐるみに高い声でアテレコ?やってる動画渡されて、子供がそれにハマっちゃって家でも見たがられて。「ママの携帯にはないなぁ」で通用したから良かったけど、一日見ただけであんな執着するの怖いなと思った
    返信

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/28(土) 10:40:15  [通報]

    >>20
    大人の都合で、長く人と話さないといけない時間とか、電車の長時間移動で景色にも飽きて来た時など本当に最終手段だね…10分とかそのくらい。それも、絵本アプリとか自分たちの写真や動画くらい。大人がスマホ見ないでちゃんと相手すれば出先で延々見せずに済むと思う。家のテレビではアマプラやYouTubeも観るよ。
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/28(土) 10:41:52  [通報]

    >>110
    うちは小2だけど、スマホなくても全然待てるよなーって思う。小さい頃から見せてこなかったけど。
    返信

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/28(土) 10:43:09  [通報]

    >>72
    ご飯食べてる最中にも見せてるってこと?めっちゃお行儀悪いやん
    返信

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/28(土) 10:44:05  [通報]

    スマホがダメなの?タブレットならいいの?テレビでYouTubeみせるのは?
    YouTubeは次から次へと終わらないのが気になるけど、結局テレビずーっと見てるのと何が違うんだろう?
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/28(土) 10:44:34  [通報]

    >>123
    子供いると話できないって笑
    3歳になれば幼稚園行くんだから、そしたら親だけで集まればいいのに。
    返信

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/06/28(土) 10:46:06  [通報]

    >>41
    今大学生の子が幼少期の頃にはスマホはなかったのでは?そういう育児ができれば素晴らしいのはわかるけど、周りの影響のかもあるんだよ…
    返信

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2025/06/28(土) 11:14:54  [通報]

    近所の三兄弟(10才〜3才)が全員車から降りながら1人1台歩きスマホしててビビった。
    車内でも見せて家の中でも見てるんだろうな。
    うちは1時間の制限つけてるし、景色を楽しんで欲しいから車内では一度も使わせたことない。

    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/28(土) 11:35:35  [通報]

    赤ちゃんの子育てトピで皆さんスマホどれぐらい見せてますか?という質問に見せてる人のコメントはプラスついて、見せてないと書いた人にはマイナスついてたよ。さすがガル
    返信

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/28(土) 11:38:41  [通報]

    >>4
    見せねーよ
    と言いたいとこだけど、まあそんな劣悪な保育園もあるのかもしれない
    でも子供が4歳にでもなれば家で親に言うだろうから、親が怒ってクレームになりそう
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/28(土) 11:59:58  [通報]

    >>113
    親がバ◯なんだろう
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/28(土) 12:00:47  [通報]

    >>6
    うちの妹2歳児にご飯中もスマホで動画、歯磨きも動画見せながら、泣けば動画。
    妹自身専業で同居してる母親に家事やらせてて忙しい訳では無いが楽できること覚えたんだろうね。
    今や取り上げると仰け反って悲鳴あげながら泣くらしい。
    で母親にそれまた妹は怒られたようだが妹の育児方針に口出すなとキレてるようで。
    とんでもないモンスターを生み出すかこれから幼稚園いれる予定らしいが周りとしてはめちゃくちゃ迷惑だろうなと思う。
    返信

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2025/06/28(土) 12:06:32  [通報]

    車の中でギャン泣きだからスマホで映画見せてるけどよくないんだよね
    でもギャン泣き過ぎて事故りそう…
    どうしたらいいですか?
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/28(土) 12:13:31  [通報]

    >>125
    いくらでもスマホ無しでもやりようはあるよね
    スマホに頼るのが楽な気持ちは分からんではないけど、安易に与えてしまう危険も頭に入れておいた方がいいよね
    返信

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/28(土) 12:13:53  [通報]

    >>135
    うち車年数回しか乗せないからギャン泣き。まあ幼児でチャイルドシートから自分で脱出無理だし、それで事故することはないのでギャン泣きしてるなーと思いながら運転してる。
    チャイルドシート無理になったらタクシーかな。
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/28(土) 12:24:49  [通報]

    >>25
    でも、会話したらしたで、うるさいて言う人も多いんだろうなー。
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/28(土) 13:50:21  [通報]

    >>126
    そうです。

    YouTube見ながらじゃないと食べないらしく、
    兄妹で見たい動画が違ってケンカするから、1人1台タブレットらしいです。
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/28(土) 13:56:11  [通報]

    >>135
    幼児向けの歌をBluetoothで繋いで車のスピーカーから流すとかでもダメですかね?
    アンパンマンの歌とか。

    うちは赤ちゃん時代は、普通に私が聴きたい大人の歌を流して、それを私が熱唱するみたいなのしてたら、何かスンってした顔で大人しくしてくれてましたよw

    2歳の今は、自分の好きな歌を流してくれー!ってグズる時はあるけど、動画見たいー!ってグズることはないです。
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/28(土) 14:51:11  [通報]

    >>84
    午前中できるだけ身体動かしてたらだいたい寝ますが
    年齢にもよるけど、4~5歳の子でお昼寝しない子はいるので

    布団に横になってもらってるか、おもちゃの拭き掃除一緒にやったりしてました。笑

    でもだいたい寝ますよ!
    みんな寝てたら寝ます。笑
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/28(土) 18:11:23  [通報]

    ワンオペで体調不良が続いた時に、YouTube見せてたら一週間でキレやすい子になってこれはヤバイと思ってやめたらいつもの我が子に戻った。
    まだ5歳だったから見せなかったらYouTubeすぐ忘れてくれたから良かった。
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/28(土) 18:24:10  [通報]

    >>139
    わけわかんないね。YouTube見ないと食べないとか言うなら食べなくていい!って言っちゃうわ。
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/28(土) 20:43:06  [通報]

    >>135
    もうすぐ4歳の息子がいます。2歳の頃は「はたらくくるま」をエンドレスで流してました🚗³₃
    お子さんの好きな歌をエンドレスで流すとか?
    2歳の頃は長距離運転してたら移動途中で寝てたりしたけど、3歳半くらいから体力ついて全く寝ず。
    本人もずっと歌や外の景色見るのはしんどいだろうなと思い、ネットで車のヘッドレストにつけることができるDVDプレーヤー買いました!それからは好きなDVD見てます。基本30分くらいで終わる動画で、1回見終わったらしばらく休憩ねってしてます。
    でも、スマホで動画を見れるってもう知ってたら、なかなかやめるの大変かもですね。普段もスマホで動画見てたりしますか?「見れなくなった〜💦」って、根気強くやめるのが1番かも。
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/28(土) 22:42:07  [通報]

    YouTubeは基本はテレビで見させてる
    外では親もスマホでSNSを見ないようにしてる
    電車の時刻や道順や開店時間しらべたりするときにしか使わない

    あと、YouTubeは私が夕飯作ってる間だけ好きに見させてるけど、それ以外の時間はミュージックビデオ再生してる。
    最近の曲もだけど、自分が若い頃に流行った曲を子供と聞いたりしてる。
    これお母さんが若い頃好きだったんだよと、コミュニケーションも取れるし悪くないかなと思う
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/28(土) 23:37:14  [通報]

    >>6
    YouTubeは親が許した時にしか見せないんだけど(週一以下)長い広告も何回か中断して選択を3回くらい繰り返したら広告時間が短くなるって子どもが発見してて驚いた。
    そして長い広告が待てなくなって、それだけで待てないの!?って驚く。こういうのがキレやすいとかに繋がるのかな?
    上手に付き合えたらいいのにな
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす