-
1. 匿名 2025/06/27(金) 21:33:31
大企業の業務内容は、やはりハイレベルなのでしょうか?私は昨年大企業の子会社に転職したのですが、仕事のレベルが高く全然ついていけないので転職を考えています。返信
子会社でもこんなにキツいなら、大企業の方はどれだけ優秀なんだろうと気になりました。
大企業にお勤めの方、宜しければ教えてください。
+190
-19
-
2. 匿名 2025/06/27(金) 21:33:44 [通報]
転職しな返信+31
-4
-
3. 匿名 2025/06/27(金) 21:34:12 [通報]
大企業で働いている人がここに・・・?返信+161
-62
-
4. 匿名 2025/06/27(金) 21:34:33 [通報]
>>1返信
大企業の中の楽な部署にいるからめちゃくちゃ楽+285
-22
-
5. 匿名 2025/06/27(金) 21:34:42 [通報]
逆に完全分業されてて部署ごとにやることきっちり決まってる返信+488
-5
-
6. 匿名 2025/06/27(金) 21:34:47 [通報]
基礎学力あってこそ返信+214
-9
-
7. 匿名 2025/06/27(金) 21:34:54 [通報]
大雑把すぎないか返信
大企業にも色々あるけど+152
-3
-
8. 匿名 2025/06/27(金) 21:35:41 [通報]
部署による返信+119
-4
-
9. 匿名 2025/06/27(金) 21:36:01 [通報]
よく知らんけど容量が大きいのかな?って思う返信
出来ない人(私の事)がこなせるのが1だとすると出来る人は10こなせるみたいな+131
-4
-
10. 匿名 2025/06/27(金) 21:36:03 [通報]
マニュアルがしっかりしてるし、リスクマネジメントもしっかりしてるので逆にやりやすいよ返信
中途半端な弱者名ばかり企業のほうがはるかにやりにくいし、いいことは何もない
ど素人の経営だもん+319
-9
-
11. 匿名 2025/06/27(金) 21:36:34 [通報]
+23
-1
-
12. 匿名 2025/06/27(金) 21:36:35 [通報]
+13
-6
-
13. 匿名 2025/06/27(金) 21:36:47 [通報]
>>1返信
テレビ局の契約社員してました
契約社員は簡単な仕事(動画にちょっと画像重ねるだけとか、頭とおしり切るだけとか)だけど、正社員さんは編集とか難しそうだなって感じてました
+9
-25
-
14. 匿名 2025/06/27(金) 21:36:48 [通報]
>>1返信
難しくはない。専門性が高いことは外部に委託。+27
-19
-
15. 匿名 2025/06/27(金) 21:37:01 [通報]
>>1返信
ノー勉受験で県内最難関女子校→ノー勉受験で県内最難関国立大に行った友達、大手に就職して数年で鬱を発症して会社辞めてた
超優秀な人でも病む世界なんだと怖くなった+186
-5
-
16. 匿名 2025/06/27(金) 21:37:25 [通報]
>>4返信
派遣ですか?www+12
-41
-
17. 匿名 2025/06/27(金) 21:37:31 [通報]
仕事内容はそれほど変わらないけど金額が変わるから胃薬飲んでる同僚はいる返信+20
-2
-
18. 匿名 2025/06/27(金) 21:37:48 [通報]
>>1返信
昔勤めてました
かなりハイレベルです。でもこの時の経験とスキルはその後の転職活動や人生の生き方にも大きな影響を与えました+140
-8
-
19. 匿名 2025/06/27(金) 21:37:48 [通報]
>>1返信
逆に楽
ただ能力がないなら下っ端お使いで良いというメンタルならだけど
色々言われるのが嫌とかだと大変かもね+64
-3
-
20. 匿名 2025/06/27(金) 21:37:50 [通報]
前の大企業はそこまで難しい仕事ではなかったなぁ。総合職だったけど。返信
逆に今ベンチャーだけどみんな英語ペラペラで高学歴の人ばかりの職場にいて、みんなの頭の回転が早すぎるし、横文字ばっかりでついていけない、、、TOEIC730点じゃ歯が立たない。小さい会社な分、任せられる仕事の深さや広さも違うし。+173
-2
-
21. 匿名 2025/06/27(金) 21:38:03 [通報]
>>1返信
難しかった!!というか得意先や派遣さんが非大卒だったりで名刺渡すと僻まれたり、ある意味人間関係が一番大変だった+1
-20
-
22. 匿名 2025/06/27(金) 21:38:06 [通報]
それがホワイト企業や名門企業ほど細分化されてて色々と楽なんですよ返信
色々としっかり教えてくれるし+169
-6
-
23. 匿名 2025/06/27(金) 21:38:13 [通報]
>>1返信
大企業にも酒類もも業種も色々あるからなぁ
大型スーパーや、家電量販店も一応大企業だよね+33
-5
-
24. 匿名 2025/06/27(金) 21:38:16 [通報]
188センチのイケメンゴロゴロいる ?返信+1
-12
-
25. 匿名 2025/06/27(金) 21:38:22 [通報]
人がいっぱいいるから1人に負担がかかることは寧ろないよ返信+82
-4
-
26. 匿名 2025/06/27(金) 21:38:32 [通報]
阿部寛だったら楽返信+0
-7
-
27. 匿名 2025/06/27(金) 21:38:39 [通報]
常に色んな勉強はさせられる返信
+57
-1
-
28. 匿名 2025/06/27(金) 21:38:50 [通報]
大企業自体たくさんあるし、返信
同一企業内でもたくさん職種あるから、一概に言うことはできないでしょ。
私の場合は中小から大企業に転職したけど、
IT系だけど、コンプラインスとかセキュリティがガチガチでまず社内ルールを把握するのがすごく大変だった。
でも、仕事の難易度は変わらないかな。
むしろ働き方はめちゃくちゃホワイトになった。+65
-2
-
29. 匿名 2025/06/27(金) 21:38:57 [通報]
天海祐希って一般人でも仕事できるかな ?返信+5
-12
-
30. 匿名 2025/06/27(金) 21:38:59 [通報]
大企業で営業してるけど小さい会社にいたときよりもストレスは少ない返信
製品がちゃんとしてるしルールがちゃんとあるからだと思う
でも人間関係がめちゃくちゃ大変
勤続13年目だけど未だに会社の全貌を知らない…謎の部署とかある+117
-1
-
31. 匿名 2025/06/27(金) 21:39:01 [通報]
わからないけど返信
大企業の方が人もいるし
ルールも決まってるから
忙しくないしちゃんと休める
転勤が多い出入り激しい会社はダメだ
+50
-4
-
32. 匿名 2025/06/27(金) 21:39:06 [通報]
大企業の派遣で働いてるけど、社員の仕事は難しすぎて怖い。返信
みんな出来て当然って感じで、出来ない社員はすぐに噂になって裏で色々言われてる。+95
-3
-
33. 匿名 2025/06/27(金) 21:39:23 [通報]
ガルで言う大企業もピンキリなんだろうなとしか思わん返信+45
-0
-
34. 匿名 2025/06/27(金) 21:39:25 [通報]
>>23返信
自レス
酒類もも→種類も+5
-0
-
35. 匿名 2025/06/27(金) 21:39:45 [通報]
>>5返信
いろんな人が居るから誰でも出来るようにかなりマニュアル化されてたりするよね。
ここは誰の担当、ここは誰に聞けば良いかすぐわかるから楽。逆に人数少ない小さな会社だとなぁなぁになっててマニュアルもなくやりにくい事がある。+213
-4
-
36. 匿名 2025/06/27(金) 21:39:51 [通報]
>>1返信
レベル高かった!!人間関係は良くて会社自体は好きだったけど周りのレベル高いし優秀だから業務内容が辛かった+67
-3
-
37. 匿名 2025/06/27(金) 21:40:37 [通報]
誰もが知ってる大企業に2社ほど勤めてたけどどっちもパソコンぽちぽちするだけの簡単なお仕事だった返信
ただミスった時の責任が重い
簡単に新聞の一面に載れるくらい+63
-3
-
38. 匿名 2025/06/27(金) 21:40:40 [通報]
>>1返信
役割によると思う。レベルは高いけど、専門職に近い役割の人であればその人はそれについて強いわけだからなんとかなるというイメージ。私はそうだった。
ただそうじゃない立場の業務を実際にやったことはないから、何とも言えないが。+20
-4
-
39. 匿名 2025/06/27(金) 21:41:04 [通報]
>>1返信
どちらかというと席の取り合いって感じ。+12
-4
-
40. 匿名 2025/06/27(金) 21:41:33 [通報]
>>1返信
それは部署によるよ
けど大企業は安全とかそういう事に凄くうるさい
他の会社から転職してきた人とか派遣の人とか「この会社ルールにうるさいねー高校生かよw」って馬鹿にするような事を言うけど今までルーズな会社にいたんだろうなぁと思う+66
-5
-
41. 匿名 2025/06/27(金) 21:41:38 [通報]
>>1返信
そんなざっくりすぎるw
部署によりやることも違うから単純に主に合う合わないもあると思う
わたしは大企業の経理だけどうちの部署で本社だけでも100人以上いてそれぞれ分担してやってて、正直難しいとか量が多いとかはあまり思ったことは無い+30
-1
-
42. 匿名 2025/06/27(金) 21:41:51 [通報]
>>29返信
芸能人の上澄みの人たちは仕事できると思う
ゲスな芸人でさえも営業やらせたら数字出すと思うし女優ならスケジュール管理もルーティン業務もコミュニケーションもできるだろうし
なにより体力あるしねぇあの人達は…+39
-0
-
43. 匿名 2025/06/27(金) 21:42:06 [通報]
>>29返信
天海祐希さんは知らんけど、芸能界ってそもそも学歴が緩めの人が多いし、役柄で賢く見えても実際はそうでもない人は多い+13
-1
-
44. 匿名 2025/06/27(金) 21:42:09 [通報]
>>30返信
人間関係のどういう所が大変なの?+6
-1
-
45. 匿名 2025/06/27(金) 21:42:17 [通報]
>>1返信
ハイレベルでした…メーカーだから年間予定42周ごとにスケジュール立てて夏にクリスマス商品の話したりで頭が混乱した。けど皆そつなくこなしてて何回も裏で泣いた+33
-1
-
46. 匿名 2025/06/27(金) 21:42:23 [通報]
>>3返信
派遣ババアは多そう+21
-13
-
47. 匿名 2025/06/27(金) 21:42:48 [通報]
大企業勤めだけど、自分は中小企業とかベンチャー行ったら使い物にならないんじゃないかなと思うよ。返信
人がいっぱいいるから自分の担当範囲が狭くて経験する仕事の幅が狭いと感じる。+81
-0
-
48. 匿名 2025/06/27(金) 21:43:09 [通報]
>>1返信
業界でも違うと思うし、部署でも違うよね
けっこう狭き門の大企業にいるけど、優秀な人は多いよ、言われなくても動けるタイプで効率よく業務をこなせるようなタイプ
仕事に関連してる事もそうじゃない事も常に勉強してるようなタイプ
+22
-2
-
49. 匿名 2025/06/27(金) 21:43:18 [通報]
>>3返信
そりゃごろごろいるでしょ。ガルちゃんをなんだと思ってるの
+81
-10
-
50. 匿名 2025/06/27(金) 21:43:35 [通報]
>>41返信
よこ失
大企業の経理、難しかったり量が多いの無いの羨ましい
やはり良い大学に行かないとそういう所に勤められないのかしら?+13
-4
-
51. 匿名 2025/06/27(金) 21:43:52 [通報]
部署や仕事の内容による返信+16
-0
-
52. 匿名 2025/06/27(金) 21:44:49 [通報]
>>1返信
会社による+6
-1
-
53. 匿名 2025/06/27(金) 21:45:16 [通報]
私は大企業で働いたことはなくて恐縮ですが、夫が大企業勤務です返信
コロナの時リモートワークしていた時会議の声が聞こえたのですが、ハイレベルすぎて一つも理解できませんでした+17
-14
-
54. 匿名 2025/06/27(金) 21:45:23 [通報]
>>5返信
大企業のほうが、分業されすぎて仕事の範囲が狭い気がする+169
-2
-
55. 匿名 2025/06/27(金) 21:45:31 [通報]
学閥がある返信+10
-2
-
56. 匿名 2025/06/27(金) 21:46:07 [通報]
新卒でメガベンチャー、その後転職で大手子会社、100人規模中小企業(25年続いてる)を経験したけど1番きつかったのは大手子会社返信
仕事内容より根回しや学閥、出世争いからの足の引っ張り合いがすごくて仕事に集中できなかった
ミス一つでいじめの対象にされて、辞めるまでとことん陰湿に追い込むから純粋に怖い…募集かけたら即埋まるから使い捨てが当たり前
とはいってもメガベンチャーは仕事内容がどうというよりノリが部活だったからな、合わない人にはきついと思う
主は案外、中小だけどリーマン震災コロナを乗り越えてるところが合ってるかも
子会社としても大手にいた実績は絶対強みになるから2年くらい頑張って転職しちゃえ!+8
-0
-
57. 匿名 2025/06/27(金) 21:46:27 [通報]
>>4返信
最強だよね。社食は美味しいし福利厚生も想像以上だし寮も立派で綺麗、変な上司や先輩も居ないし、有給も多い。いつも散々バカにしていた高学歴の友達に就職先言うと顔固まる。+129
-15
-
58. 匿名 2025/06/27(金) 21:46:47 [通報]
>>1返信
大企業の方が分業だから小規模なところより慣れれば楽だよ+12
-3
-
59. 匿名 2025/06/27(金) 21:47:20 [通報]
>>3返信
企業数は0.3%だけど、3割の社員は大企業社員だよ+49
-0
-
60. 匿名 2025/06/27(金) 21:47:33 [通報]
>>43返信
役柄で賢く見える俳優ってだれよ+2
-0
-
61. 匿名 2025/06/27(金) 21:48:05 [通報]
大企業の括りがよくわからん返信
人気大手企業って事?
工場や配送も会社によっては大企業だよね+3
-7
-
62. 匿名 2025/06/27(金) 21:48:32 [通報]
>>3返信
イオン、マックとかでも良いのかな+14
-12
-
63. 匿名 2025/06/27(金) 21:48:59 [通報]
夫が大企業で総合職でもいい?返信
毎日楽勝すぎてこんな楽にこの年収貰っていいのかと言ってる。でも、仕事が大変と辞めていく同僚もいるらしい。だから感じ方は人それぞれなんだなと。+4
-19
-
64. 匿名 2025/06/27(金) 21:49:35 [通報]
>>44返信
上下関係が果てしない
上司の上司の上司の上司の…と延々続く
そんで異動もあるから新しい上司が来て、その上司も異動で変わって、元上司はあそこに行って元上司の上司には3年前に世話になった先輩が部下としてついて…とどんどん複雑化していく
そして下も多分果てしない
新入社員よりもなぜか給料が低いオジサンがいたりする(めちゃくちゃ仕事ができない)+35
-0
-
65. 匿名 2025/06/27(金) 21:51:32 [通報]
>>49返信
自称、又は、口だけだと思ってる。
はい、心折れる嫌味コメント返信よろしく!+8
-15
-
66. 匿名 2025/06/27(金) 21:51:59 [通報]
シンクタンク、広告代理店、総合コンサルと経験してきたけど結局勉強すればできるって感じだった返信
+3
-0
-
67. 匿名 2025/06/27(金) 21:52:27 [通報]
>>3返信
何処までを大企業っていうかだよね
けどこれ人によって変わりそう+24
-1
-
68. 匿名 2025/06/27(金) 21:52:33 [通報]
>>29返信
宝塚でやっていけた人は何処でもいけると思う
メンタルからして最強+18
-0
-
69. 匿名 2025/06/27(金) 21:52:36 [通報]
>>61返信
化学工場は難しい…
+7
-0
-
70. 匿名 2025/06/27(金) 21:52:53 [通報]
ピンキリだよ。頭良い人は東大卒とか有名大学卒業してるけど、社員数ほんとに多いから全員がみんな頭良くて仕事出来るとは限らない。仕事内容も多岐に渡って色々ある。優秀な人たちが仕事回していくから、ポンコツでも全然やっていけるし、その人の能力に合うところに異動させられるから。少数精鋭の中小企業のほうが仕事出来ない人はすぐ目につくし、シビアで大変だと思う返信+26
-1
-
71. 匿名 2025/06/27(金) 21:53:23 [通報]
>>67返信
上場企業+2
-8
-
72. 匿名 2025/06/27(金) 21:53:28 [通報]
部署によるのでは。返信
法務や海外事業部と根幹をなす事業部は、難しいし専門的。
人事総務は普通。マニュアルしっかりしてるし、基本定型業務。悩ましい部分は本部に質問投げると回答が来るので困らない。
ただ、専門的な部署以外は、異動あるので、満遍なくやるはめになるし、移動になると全てリセットくらいのレベルで学び直し、そして常に資格試験には追われる。更新あるしさ。+18
-0
-
73. 匿名 2025/06/27(金) 21:53:46 [通報]
>>41返信
優秀だからそう感じるんじゃない?
並レベル以下の人にとっては難しいんじゃない?
あと大手は業務遂行能力よりコミュ力の方が大事に思える時もある+15
-2
-
74. 匿名 2025/06/27(金) 21:53:47 [通報]
>>5返信
ちゃんとルール化されてるからお局のマイルールとかないよね。+75
-0
-
75. 匿名 2025/06/27(金) 21:53:57 [通報]
>>1返信
大企業の派遣先で働いてた事ありますが、社員さん達は皆高学歴で、日々勉強してましたよ
派遣の私じゃ無理だなと思ってました+34
-1
-
76. 匿名 2025/06/27(金) 21:54:17 [通報]
大企業の定義って何?返信+0
-0
-
77. 匿名 2025/06/27(金) 21:55:05 [通報]
>>10返信
上場企業就職→子育て一段落して派遣していますが、
派遣ひとつとっても、
中小はとにかく何でもかんでもやらせようとするし、徹底的に使い倒そうとする。
マニュアルなし。
リスクヘッジなし。
想定もしない。
常にギリギリ。
やっぱり中小ってダメ。+84
-4
-
78. 匿名 2025/06/27(金) 21:55:57 [通報]
>>3返信
この企業の人に言いたい、みたいなトピで弊社社員を何名か見かけました。内容的に冷蔵庫の使い方とか食堂の話から同僚であります。+6
-0
-
79. 匿名 2025/06/27(金) 21:56:52 [通報]
>>74返信
仕事の内容が、誰かの頭の中にしか無いとかもないね。
有休や産休や病気など、何らかの事情で部署の誰かが抜けても困らないようになってる。+43
-2
-
80. 匿名 2025/06/27(金) 21:57:04 [通報]
>>4返信
勉強、就活頑張りましたか?+5
-1
-
81. 匿名 2025/06/27(金) 21:57:39 [通報]
>>58返信
そういう楽な仕事は派遣に回されたり(派遣さんが本当に優秀なら正社員に抜擢される)
やりやすい分野はどんどん子会社に移されて本社は厳しいよ
+9
-2
-
82. 匿名 2025/06/27(金) 21:58:09 [通報]
>>61返信
一般的に大企業は大卒版の就職偏差値上位のとこじゃないの
本社勤務の総合職のエリートと工場員じゃ難易度が違って当たり前+8
-1
-
83. 匿名 2025/06/27(金) 21:58:37 [通報]
>>1返信
ずっとそこにいると大変なのかわからない
中途とかなら違いがわかるんだろうね+3
-2
-
84. 匿名 2025/06/27(金) 21:58:55 [通報]
>>1返信
メガバンクの本部で働いてます
東大、京大がゴロゴロいて、議論がハイレベル過ぎて
慶應出身の私は全然太刀打ち出来てません。笑+18
-7
-
85. 匿名 2025/06/27(金) 21:59:22 [通報]
>>79返信
日系大手企業はその安心感があった
今外資系大手企業にいるけど超属人化してて不安だらけの状況で仕事してる
+25
-1
-
86. 匿名 2025/06/27(金) 22:00:21 [通報]
>>1返信
部署によるんじゃないかな?
基幹業務なら大企業のほうが担当細分化されていて
結果的に仕事楽になってる可能性もあるよ+6
-1
-
87. 匿名 2025/06/27(金) 22:00:46 [通報]
>>81返信
最近の流れはそうなのかもね
昔は楽な仕事多かったけどBPOもどんどんされてるし海外にも移管してる+5
-0
-
88. 匿名 2025/06/27(金) 22:01:10 [通報]
>>70返信
バカはバカなりに面倒見てくれるからなぁ…大手は!
組合あるからクビにならんし、バカでも年功序列で昇給するし、実力なきコネ入社もようけおる!+9
-0
-
89. 匿名 2025/06/27(金) 22:01:45 [通報]
難しい部署とそうじゃない部署がある。そして部署内でもさらにやることが分かれてる返信+2
-0
-
90. 匿名 2025/06/27(金) 22:01:56 [通報]
>>1返信
研修からして違うよ
ガルではよく最近の子は電話も取れないみたいな新人への批判コメが多くあるけど、電話やメモの取り方から挨拶、礼儀、言葉遣いから学んで、一年目は研修ばっかり、それで終わらず2年目研修、3年目研修、5年、10年、出世したらまた研修…
育てる力が凄い。最近の若い子は…とか一才会話に出ない。基本的に指導力の振り返りになる
+24
-9
-
91. 匿名 2025/06/27(金) 22:02:02 [通報]
>>1返信
仕事内容というか部署による
隣の部署は簿記1級がすぐに受かるレベルの国立出てる人達で埋め尽くされてて全然格が違った
そのお隣の部署は言ったら悪いけど何かやらかしたり基本仕事できない人が集まる部署
電話対応すら怪しいおじさんいたよ
大企業といってもコネで入ってる人沢山いるから皆それぞれだよ+15
-1
-
92. 匿名 2025/06/27(金) 22:03:00 [通報]
>>71返信
上場企業って今調べたら3900もあるって
それ全部が大企業じゃないでしょ
せいぜい200社くらいじゃない?+8
-0
-
93. 匿名 2025/06/27(金) 22:03:01 [通報]
>>80返信
ました+3
-0
-
94. 匿名 2025/06/27(金) 22:05:02 [通報]
>>92返信
じゃあ、資本金100億以上
従業員1000人以上+2
-0
-
95. 匿名 2025/06/27(金) 22:05:02 [通報]
>>88返信
今はそんなに甘くないのよ+0
-0
-
96. 匿名 2025/06/27(金) 22:05:05 [通報]
当時の東証1部の数千人規模の会社に新入社員で入って営業で配属されて、4年半やってなんか違うなと思い(よくある若気の至りだったと思う)10人のベンチャーに転職したけど、ベンチャーの方が任せられる仕事が多くて超ハードで3年で辞めてしまった。自分の実力を知らされた感じ返信
ベンチャーは1人1人がスーパープレイヤーで経営者って感じでみんな優秀だった+8
-0
-
97. 匿名 2025/06/27(金) 22:05:58 [通報]
>>63返信
部署や上司によるとしか言えないな
旦那さん、仕事ができて世渡り上手いタイプなのでは?+6
-0
-
98. 匿名 2025/06/27(金) 22:08:08 [通報]
大企業といわれていても、ブラックだったり、胡散臭いと言われる企業もあるよね返信+5
-0
-
99. 匿名 2025/06/27(金) 22:08:09 [通報]
>>84返信
うちもインフラ関係だから
技術者とかその手の大学の院卒がたくさんいる
私は総務だからただの私立大だから
たまに仕事内容聞こえてきてもちんぷんかんぷん+12
-0
-
100. 匿名 2025/06/27(金) 22:09:14 [通報]
>>4返信
部署異動も無し?
+13
-2
-
101. 匿名 2025/06/27(金) 22:10:13 [通報]
>>72返信
最低賃金立ち仕事しかしたことないから部署移動のたびにリセットとか想像つかないんだよな+1
-0
-
102. 匿名 2025/06/27(金) 22:12:05 [通報]
>>71返信
自分の会社ガルチャンでもトピ立つしめちゃくちゃ褒められてるし有名だけど上場させてない+3
-1
-
103. 匿名 2025/06/27(金) 22:13:10 [通報]
>>23返信
大企業でも小売業の本社とかはメーカー企業とレベルが違いすぎ。クレイジー率高い。+2
-1
-
104. 匿名 2025/06/27(金) 22:14:25 [通報]
>>1返信
自分の部署は変わった人がまわされる部署で
派遣で入りましたが、ある年を境に力を入れていくってなってちょっとまともな人が配属されるようになって雰囲気変わった
派遣からの正社員雇用もめちゃくちゃ多い
多分他の部署なら学歴とか経歴足りてなくて正社員雇用ないんだと思う。まず派遣が採用されないかもだけど+3
-2
-
105. 匿名 2025/06/27(金) 22:14:30 [通報]
>>5返信
大企業からスタートアップに転職したんだけど、思った以上にカオス(笑)+45
-0
-
106. 匿名 2025/06/27(金) 22:14:34 [通報]
>>63部署によるよー。ほぼ毎日定時上がりで超気楽な部署もあるし。返信+4
-0
-
107. 匿名 2025/06/27(金) 22:14:45 [通報]
>>100返信
大手に限らず、これ怖いよね
良い方向に行く人ももちろんいるけどさ+33
-0
-
108. 匿名 2025/06/27(金) 22:15:11 [通報]
大企業だからこそ無駄な仕事がめちゃくちゃ多い返信
社内インフラが追いつかずアナログ作業が多い+4
-4
-
109. 匿名 2025/06/27(金) 22:15:16 [通報]
>>57返信
全て同意でびっくり+44
-0
-
110. 匿名 2025/06/27(金) 22:15:46 [通報]
>>71返信
BCGマッキンゼーとかbig4とかは非上場だから取り扱いむずくなるよね+4
-0
-
111. 匿名 2025/06/27(金) 22:16:23 [通報]
20年くらい技術職で勤めてる。ハイレベルの定義が難しいけど、業務知識も学んだらそこで終わりじゃなくて常にアップデートされていくし、担務変更で別分野を一から学ばねばならない時は結構キツかったな。新しい知識が増えるの面白ないって思える人はいいと思う。覚えなきゃいけないことが常にあるとか無理!みたいな感覚だと向いてない。返信
どなたかも書いていたけど、業務知識だけじゃなく社内のお作法もたくさんあるからそれこそ覚える事たくさんあるからね。+14
-0
-
112. 匿名 2025/06/27(金) 22:17:19 [通報]
短大卒でも大企業雇ってもらえますか?返信
+3
-3
-
113. 匿名 2025/06/27(金) 22:17:56 [通報]
>>1返信
簡単よ、輸入の船便とか為替とかドルで注文書買ったりするけど。
働くまでドルが小数点第2位まであるの知らなかった。+2
-1
-
114. 匿名 2025/06/27(金) 22:18:57 [通報]
>>31返信
総合職は3~5年で転勤が普通な大企業もあるよ
転勤の場所は全国か通勤エリア内か選べる+7
-0
-
115. 匿名 2025/06/27(金) 22:18:59 [通報]
>>112返信
私高卒から派遣で40で転職したよ。
+3
-3
-
116. 匿名 2025/06/27(金) 22:19:55 [通報]
社員数が万単位の大手金融に新卒で入社、人事部の給与や社会保険を担当する部署に配属された返信
他業種や規模の小さい会社でも基本的な知識は同じなのに
金融の給与(非営業なのでインセンティブはないけど)なのでラッキーだった
担当業務によって難易度の差はかなりあると思う+6
-0
-
117. 匿名 2025/06/27(金) 22:20:00 [通報]
>>53他部署の専門的な会議だったら同じ会社でも正直内容全然ピンと来ないよ返信+5
-0
-
118. 匿名 2025/06/27(金) 22:20:20 [通報]
仕事は細かく分担されてるから返信
目の前のことだけしかやってない
余計なこと考えるなくて済む
+3
-0
-
119. 匿名 2025/06/27(金) 22:21:56 [通報]
財閥系だけど部署による返信
ろくに働かず定時ダッシュしてる勢もワンサカいる+5
-0
-
120. 匿名 2025/06/27(金) 22:22:07 [通報]
>>105返信
私は逆なんだけど、スタートアップのカオスがたまに恋しくなるよ。+16
-0
-
121. 匿名 2025/06/27(金) 22:22:25 [通報]
>>4返信
>>57
羨ましい〜+68
-1
-
122. 匿名 2025/06/27(金) 22:22:49 [通報]
部署による返信+1
-0
-
123. 匿名 2025/06/27(金) 22:24:21 [通報]
勿論部署や役職によるけど、役職ない事務職だけの経験だと、小さい会社の方が圧倒的に難しかった。返信
やる範囲が多い。責任が重い。カバー要員がいない。仕事を聞く人がいない。
こう書くと業務自体のレベルというより、与えられた環境でやれる、の生き延びる力もあるかも。
いま大手だけど、全ての業務にマニュアルがあるし、いる人も民度が高くて聞いたら親切に教えてくれるしですごい楽。
でも業務スキルは確実に、前職の零細企業で何でもかんでもやってた事で身についた。+19
-0
-
124. 匿名 2025/06/27(金) 22:24:59 [通報]
>>17返信
扱う商品のゼロが多くて責任が重くてプレッシャーってことかな?+3
-0
-
125. 匿名 2025/06/27(金) 22:28:44 [通報]
自分のやる気次第で色々学べる環境が揃ってるし、コンプライアンスもしっかりしてるから働きやすいよ。返信+2
-0
-
126. 匿名 2025/06/27(金) 22:28:49 [通報]
大企業の中でも高難度の仕事を任される人はこんなとこに来ない返信+4
-2
-
127. 匿名 2025/06/27(金) 22:28:56 [通報]
超大企業の正社員のときより、中企業(一応業界では有名な出版社)のパート(時給高校生のバイト並み)のほうが求められること多いんだけどなぜ?確実に時給以上働いてるのに逐一文句言われてやってられん。返信+6
-0
-
128. 匿名 2025/06/27(金) 22:29:47 [通報]
高卒資格なしのもうそろそろ50歳になるおばさんでも入れますかね?今、失業保険貰いながら就活してて、あと2ヶ月ぐらいで給付が終わるからそれまでに次の就職先を見つけたいんですけどなかなか見つからない返信+2
-8
-
129. 匿名 2025/06/27(金) 22:34:14 [通報]
>>106返信
それな、楽な部署はめちゃ楽よ
それで給料福利厚生ばっちり
給料=実力じゃなくどの椅子に座るかで決まるって実感するよ+7
-0
-
130. 匿名 2025/06/27(金) 22:34:23 [通報]
>>1返信
業種と部署による+3
-0
-
131. 匿名 2025/06/27(金) 22:35:16 [通報]
>>35返信
小さい会社だと何でもさせられて、苦手な事もやらされるからかなりストレス+48
-0
-
132. 匿名 2025/06/27(金) 22:39:04 [通報]
>>53返信
うちの主人もです。リモートワークしてるけど内容がさっぱり??意味が分かりませんw自分で言うのもなんですが我が夫はシゴデキだと思った。海外ともやり取りしてて英語が飛び交います+2
-9
-
133. 匿名 2025/06/27(金) 22:39:10 [通報]
やっぱ大企業だと他の人や上司がダブルチェックとか、毎回してくれるのかな?返信
人数少ない中小企業の事務や経理しかやったことないけど、どこも他の人にチェックしてもらえる環境じゃなくてプレッシャーだった。マニュアルもないし、人や会社ごとにバラバラの勝手なルール押し付けられるし覚えるまでストレスだった。(←どこもそんなものだろうけどさ。)+11
-0
-
134. 匿名 2025/06/27(金) 22:39:54 [通報]
>>10返信
うちの会社誰もが知る大企業だけどマニュアルが雑で死ぬほど分かりにくいし、ほぼ属人化されてるから口コミで仕事覚える感じ
システム扱ってる会社なのに会議室の予約や備品の予約が紙ベースだったりアナログすぎて非効率+24
-0
-
135. 匿名 2025/06/27(金) 22:44:18 [通報]
>>70>>88返信
ポンコツでも入社できてるということは元はできる人なんだよね。手抜きして楽してるだけで+4
-1
-
136. 匿名 2025/06/27(金) 22:45:01 [通報]
自分は大企業で働いてないのに、大企業で働いてる旦那の話する人って何なの?返信+10
-0
-
137. 匿名 2025/06/27(金) 22:45:50 [通報]
>>93返信
なるほど。
回答ありがとうございます。+3
-0
-
138. 匿名 2025/06/27(金) 22:46:00 [通報]
>>1返信
大手の下請けで仕事もらってますが、そこは細分化されて縦割りなので優秀ではない人もたくさんいる印象です。
規模の小さい会社だといろいろ1人でやらなければいけないので柔軟に仕事をこなす優秀な人が多い印象です。+15
-1
-
139. 匿名 2025/06/27(金) 22:46:30 [通報]
>>123返信
私も何故か事務で入社したのに、営業・事務・経理・製造・雑用、全部やらされてた。
その次も別の会社に事務で入ったけど、そこは同じ事務のおじさんだけ、営業・接客・配送・製造・事務のほぼ全部やらされてた。
小さい会社は人が足りないから、ひとりひとりをマルチ人間になれるよう都合よく育てられがちな気がする。+15
-0
-
140. 匿名 2025/06/27(金) 22:46:35 [通報]
>>127返信
中小だからでは?大企業並みの余裕ないだろうし福利厚生とかも揃ってないからケチってコスパ良い人材に色々求めそう+2
-0
-
141. 匿名 2025/06/27(金) 22:47:31 [通報]
>>123返信
小さいところこそやりたい放題だろうしなんでもやらされそう+4
-0
-
142. 匿名 2025/06/27(金) 22:51:53 [通報]
>>1返信
新卒のときも転職した時も、どちらも大企業で働いたけど、別に普通だったよ
残業は多かったけど、きつくはなかった
+1
-0
-
143. 匿名 2025/06/27(金) 22:52:12 [通報]
>>132英語話せるとか普通だから。部署によっては毎日英語喋ってるし。上司や同僚も外国人だし。返信+9
-1
-
144. 匿名 2025/06/27(金) 22:53:37 [通報]
>>133返信
IT系だったからか、ダブルチェックならぬ、チームみんなでチェックだったよw
いろんなものが回覧されてた+1
-0
-
145. 匿名 2025/06/27(金) 22:54:34 [通報]
>>107返信
良くも悪くも異動なしはそれはそれで怖いよね。
理想は居心地良いところにずっと居たいけど。
今は良くても人が変わればまた変わるかもしれないしね。
+18
-0
-
146. 匿名 2025/06/27(金) 22:54:50 [通報]
よくこの会社入れたねってくらいポンコツもいるよ。でもクビにはできないからフォローする周りが疲弊してる。返信+7
-0
-
147. 匿名 2025/06/27(金) 22:55:35 [通報]
大した資格もなく大企業に勤めてるけどここでしか働いた事がないからハイレベルかどうか分からない返信
ただ一定数この人大丈夫かってくらい何も出来ない人もいるから勤めるのはそこまで難しくないと思う+4
-1
-
148. 匿名 2025/06/27(金) 22:56:33 [通報]
打ち合わせが多いイメージ 政治力やプレゼン力ないとキツそうだなと思う返信
+1
-0
-
149. 匿名 2025/06/27(金) 22:57:18 [通報]
分業化してるよ返信
一部頭がおかしいエキスパートがいるぐらいで+2
-0
-
150. 匿名 2025/06/27(金) 22:58:14 [通報]
>>144返信
ダブルチェック、トリプルチェック、クアドプルチェック。。みんな「これって意味あるのかな」と思いつつ口には出せない。ただの追認作業になってるよ+5
-0
-
151. 匿名 2025/06/27(金) 22:59:03 [通報]
>>123返信
たまに自分の事務の仕事内容を書き込んでる人見ると
いろんな業務やってて驚く
見積もりなんて見積もり専門の人がいるから
やったことない+6
-4
-
152. 匿名 2025/06/27(金) 22:59:22 [通報]
>>140返信
文句言う割に、マニュアルひとつもなかったり、処理法に統一ルールはあやふやの属人化ばかりされてて、そんなの聞いてない!が多かったりするんだよ。
社員がわからない仕事を派遣やパートがわかるわけないよね。+5
-0
-
153. 匿名 2025/06/27(金) 23:00:03 [通報]
入ってしまえば大企業は中小企業よりすごい楽だよ。担当業務次第だけど。返信+7
-2
-
154. 匿名 2025/06/27(金) 23:00:04 [通報]
>>1返信
誰もが知る有名巨大企業の総合職です。
最初はただの契約社員だったのに、たまたま上司に気に入られ中途で正社員になり、女性が少ない職場だったこともあり女性活躍推進のロールモデルとして総合職に転向する羽目に。最初は遠回しな退職勧告かと思ったら、そういうわけでもなく…
私は地方出身の高卒、要領も悪く記憶力もなくシングルタスクな上にADHDの傾向もある。
周りは高学歴でマルチタスクで仕事ができる人ばかり。
年収は平均よりはるか上だし、福利厚生も充実してるいわゆるホワイト企業だけど、贅沢だと分かってるけど、やめたい。場違いすぎてつらい。優秀な人たちの中にポツンと無能な自分…辛い😢+31
-2
-
155. 匿名 2025/06/27(金) 23:05:09 [通報]
入るべくして入った人はそのレベルは当たり前で、勉強もしてる。でもそれが当たり前だからとくに苦労するとか大変といわない返信+6
-1
-
156. 匿名 2025/06/27(金) 23:07:41 [通報]
>>62返信
良いのかなっていうか日本の大企業1位がイオンだよ
2位が日本郵政+5
-2
-
157. 匿名 2025/06/27(金) 23:08:15 [通報]
>>49返信
それな。
色んな人がいて当たり前なのに、何言ってんだろう+9
-5
-
158. 匿名 2025/06/27(金) 23:09:33 [通報]
>>1返信
旦那だけど大変そう。毎日6時台に家出て帰ってくるの0:00過ぎ。
周りは鬱で休職の人多い。+3
-1
-
159. 匿名 2025/06/27(金) 23:10:12 [通報]
>>1返信
めちゃくちゃ高い!成果主義!ただ福利厚生も完璧、仕事で使うシステムやPCも全て最新で至れり尽くせり。その分結果出してねって感じ+2
-2
-
160. 匿名 2025/06/27(金) 23:10:41 [通報]
>>35返信
良くも悪くも仕事が細分化されてるんだよね
だから転職すると仕事出来なくて困る人が多い
よく公務員は潰しが効かないって言うけど、公務員より大企業社員のそれだったりする+45
-0
-
161. 匿名 2025/06/27(金) 23:12:04 [通報]
>>1返信
業務委託に実作業丸投げで大したことしてない、出来ない人いますよ+6
-0
-
162. 匿名 2025/06/27(金) 23:15:56 [通報]
>>5返信
ゆえに部署を超えてのやりとりがとてつもなく時間がかかるんだよね
もはや別会社ですか?レベル
風通しいい企業だとそんな事ないのかしら…+50
-0
-
163. 匿名 2025/06/27(金) 23:17:48 [通報]
>>5返信
私大企業の子会社の経理やってるんだけど、親会社から来る請求書がほんとふざけてる
金額のミス、内容の不記載が日常茶飯事
問い合わせても、システムから自動で計算しているので金額はたぶん合っている、内容は担当に確認しないと分からない(担当者の印鑑あなたですけど)
過剰請求していたらシステム上もう直せないので来月で相殺しますとか
これで大手とか信じられない
楽な仕事だよね、確認もせず、内容も知らないのに請求してして、多かったらじゃあ次で相殺しますねとか…
この前も過剰請求きてて、たまたま翌月分の発注なかったから「相殺できる分がないんですけどどうしたらいいですか?」って電話きたよ…
「じゃあ(当たり前だけど)返金してください」って言ったら、「じゃあ返金するので請求書を作成してください。」だと
なんかもうコイツらこれで給料もらってんの?って怒りたくなった…
一度も謝らないからね…
だってシステムがそうなっちゃってたからって+62
-2
-
164. 匿名 2025/06/27(金) 23:18:46 [通報]
>>1返信
銀行で働いていた時は劣等生だったけど、事務のパートに出てみたらめちゃくちゃ優秀って褒められたw+7
-0
-
165. 匿名 2025/06/27(金) 23:20:13 [通報]
会社や業者、雇用形態によるから大企業全てがハードな仕事というわけではない。返信
大企業の方が分業化されてるから、中小よりも仕事の範囲は狭いと思う。
例えば大企業は人事部の中でさらに複数課があるけど、
中小は人事部が総務も兼任してたりするし。
だから中小の方がハードそうだなと思うときもある。
大企業の方が社内ルール(細かい申請とか承認フローとか)やマニュアルが整ってるかな。
あとは目標設定や評価制度もきっちりしてるかなあ。
でもそういうのがめんどくさいって思う人もいると思う。+3
-0
-
166. 匿名 2025/06/27(金) 23:24:42 [通報]
>>1返信
人も金も多く動くから中小にいた頃より仕事がかなり重い
けど中小で年間10件回してたのが、大きいの2件ぐらいやればいいからある意味楽だなと思う
うちは本体とグループとやってる事まったく違うから比較できないけど、グループの方が給料安くていっぱい動く印象ある+7
-0
-
167. 匿名 2025/06/27(金) 23:25:31 [通報]
同僚は楽な部署、私はハードな部署に異動になった。給料同じなのにやってられないわ。返信+2
-0
-
168. 匿名 2025/06/27(金) 23:25:50 [通報]
>>1返信
大企業の子会社で働いてるけど逆に仕事簡単すぎだし緩すぎ+0
-0
-
169. 匿名 2025/06/27(金) 23:27:51 [通報]
業界では最大手の大企業に転職したけど、後悔してるよ。返信
給料も大して高くない、仕事内容も求人と違う、会社の中でもマイナーな部署で役割分担がグダグダ、上司は頼りにならない、排他的な人たち等々
今年中に転職するつもりだけど、年齢的にも(30代半ば)ちゃんとしたところに転職できなさそうで不安。+2
-0
-
170. 匿名 2025/06/27(金) 23:29:33 [通報]
むしろ大企業の方が仕事が細分化されててやる範囲が少ない返信
中小は何から何まで自分でやるから+4
-0
-
171. 匿名 2025/06/27(金) 23:30:59 [通報]
>>6返信
大学名で基礎学力みて、エントリーシートで文章力、筆記試験で事務処理能力や性格診断して、
インターンで対応力見て、更に面接で人柄見るから、入社してるのはかなり上位の選ばれし人々
そこまでやってもミスマッチはある
+54
-4
-
172. 匿名 2025/06/27(金) 23:33:09 [通報]
>>163返信
わたしも経理。読んでるだけであなたと一緒にぷんぷんしたよ!+37
-0
-
173. 匿名 2025/06/27(金) 23:38:29 [通報]
>>1返信
大企業3ヶ所で派遣で経理をしたけど、扱う内容のレベルというか規模は大きいのだろうが、システムに金を掛けてるから、効率化されていてミスを未然に防いで無駄なく仕事が出来た。仮にミスしてもどの段階でやらかしてしまったのかが分かりやすく、修正もしやすかった。そして在職する面々の民度が高いので、仕事はストレスなく楽だった。
今は地元の中規模規模で正社員だけど、安定はしてるものの派遣時代と給料は大して変わらず、無駄な工程が大いのでチェック作業に膨大な時間が割かれるうえに、いる人間(特に45以上の人たち)の民度が低くてストレスがたまる。派遣に戻ろうかと本気で考えている。+20
-0
-
174. 匿名 2025/06/27(金) 23:41:13 [通報]
大企業でバイトしてるけど正社員(営業)の仕事はやる事多過ぎて絶対に自分には出来ないと思う返信
逆にバイトの仕事は本当に誰でもできる仕事です+4
-0
-
175. 匿名 2025/06/27(金) 23:43:48 [通報]
>>1返信
平均給料が900万を超える、従業員が万単位の会社で管理職してます。
若い頃からいるのと比べて、転職で入ってくるのは大変だと思う。
優秀さと言うか、教育や訓練されてきているかの違いな気がする。大企業だと、従業員育成にお金をかけるから。+15
-0
-
176. 匿名 2025/06/27(金) 23:45:12 [通報]
逆だと思いますけど?返信
高学歴のみに開かれた狭き門の高給な職場について、勘違いしてる人たくさんいるけど
この世は理不尽に見えて、普通に就職市場も市場メカニズムがはたらいてるよ
エッセンシャルワーカーは世の中に必要とされているけど低賃金なのはおかしい
→学歴や難易度を求められないので、別に必要とされているかどうかは関係ない
心身ともにしんどい仕事なのに低賃金なのはおかしい
→みんながやりたい仕事は学歴や高度な知識が求められて門戸が狭く選ばれた人しかできないから高賃金、逆にみんながやりたくないようなしんどい仕事はいつでも募集中で仕事に就きやすく就職難易度はザルだから低賃金
高給取りは激務なはずだ
→むしろ高給な大企業ほど社員のライフワークバランスや福利厚生を考えているので、激務にならないように配慮している+2
-0
-
177. 匿名 2025/06/27(金) 23:46:34 [通報]
大企業の看板やシステムで仕事してると、中小じゃ働けないし通用しそうにないから会社にしがみつくわ返信
+2
-0
-
178. 匿名 2025/06/27(金) 23:46:50 [通報]
>>1 業務ってより人間関係が大変返信
+1
-1
-
179. 匿名 2025/06/27(金) 23:49:29 [通報]
>>176返信
大企業やホワイトカラーの良い椅子を取りに行く切符が高学歴なんだよ
だからみんな子供に重課金して中受させて良い大学行かせようとするの+12
-0
-
180. 匿名 2025/06/27(金) 23:49:34 [通報]
>>22返信
どんな職種ですか?誰でもできる職種なら楽なんだろうね。+1
-0
-
181. 匿名 2025/06/27(金) 23:55:50 [通報]
難しさは会社ではなく職種によると思うけど返信+1
-0
-
182. 匿名 2025/06/27(金) 23:57:36 [通報]
>>63返信
上司部下との相性でも、チーム一個違うだけでも環境変わるから。
単純に夫自慢は恥ずかしいよ。+6
-0
-
183. 匿名 2025/06/27(金) 23:58:20 [通報]
>>22返信
ホワイト企業って本人がホワイトだと思えばホワイト企業らしいね。ガルで知った。+4
-0
-
184. 匿名 2025/06/28(土) 00:23:45 [通報]
大企業に勤めていました。なぜ私レベルが採用されたのかよく理解できない企業。(IT部門)返信
仕事が難しくて辛い5年でした。適性もなかったんだと思います。出産を機に退職しました。2度と働きたくないと考えたほどでした。
今は給食のパートをしています。こっちは適性があったのかとても仕事がしやすいです。
私にとって新卒で入社した企業は仕事内容が難しかったです。+6
-0
-
185. 匿名 2025/06/28(土) 00:25:32 [通報]
>>94返信
1500億だったから大企業としてコメントできるわ
仕事難しいよ
常に成長目指さないといけない感じ
よこ+2
-2
-
186. 匿名 2025/06/28(土) 00:26:10 [通報]
>>183返信
ホワイトって働き方の制度の話。
🟰大企業ではない。+4
-0
-
187. 匿名 2025/06/28(土) 00:34:43 [通報]
>>1返信
は昨年大企業の子会社に転職したのですが、仕事のレベルが高く
嘘つけゴミ+1
-3
-
188. 匿名 2025/06/28(土) 00:35:43 [通報]
いいなあ…私も主と同じ大企業の子会社だけど、基本的にマニュアルもないし、全体的に業務が煩雑かつ複雑…返信
訳わからなすぎて私の頭が悪いんだと落ち込んでたけど、ここ見るとやっぱりホワイト企業はマニュアルも業務整理もきちんとされてるんですね。
まあ頭が悪いのは事実だけどそれだけじゃないかもって思えてきた。みなさんありがとうございます。+1
-0
-
189. 匿名 2025/06/28(土) 00:36:35 [通報]
>>183返信
白って200色あんねん+2
-0
-
190. 匿名 2025/06/28(土) 00:37:15 [通報]
総合商社に新卒で入りましたが、難しいというよりは大企業ならではの業務分担がはっきりしているので難しくはない返信
けど、今は業務職廃止により男子女子全員同じ仕事をするようになって(給料も一緒)3年毎に転勤の有無を希望出す程度で同様に単身赴任してでも海外赴任もあるし、裁量制度で業績給になってるので、仕事が出来なければ給料もあがらないし査定も落ちる
女子も男子も変わらず自分の居場所を安定させたいなら、仕事をきちんとすることが求められます・・・
ほどほどでいいなら、商社とか給料良い仕事を狙わず派遣とかで誰でも出来る仕事を選べばいいだけの話+4
-1
-
191. 匿名 2025/06/28(土) 00:38:00 [通報]
>>187返信
いきなりそんなコメントするクズにゴミって言われてもね+3
-0
-
192. 匿名 2025/06/28(土) 00:42:08 [通報]
>>14返信
私はコンサルで、クライアントが大企業の経営企画部とかリスクマネジメント部、サステナビリティ関係の部門ですが、皆さん総じて凄く賢い方達だと思います。そもそも、コンサルから企業のそういう部門に転職することもよくありますし、クライアント定例は結構緊張しています(少なくとも私は)。
他の部署から異動して慣れない中こなしている方たちもたまにいらっしゃいますが、大変そうだなと思います。+2
-4
-
193. 匿名 2025/06/28(土) 00:49:25 [通報]
大企業ホワイトの間接部門やったら、もう中小の現場仕事なんて絶対出来ないだろw返信+4
-0
-
194. 匿名 2025/06/28(土) 00:50:34 [通報]
学歴コミュ力容姿の良さがあってのお飾り返信+2
-1
-
195. 匿名 2025/06/28(土) 00:50:48 [通報]
法人営業してるー返信
一応業界トップの会社
楽なのか大変なのか難しいのかよくわからない笑+0
-0
-
196. 匿名 2025/06/28(土) 00:52:46 [通報]
間接部門がブルシットジョブのためにコンサル呼んで金使いまくる、大企業あるあるw返信+0
-0
-
197. 匿名 2025/06/28(土) 01:01:19 [通報]
>>156返信
1位GAFAMエヌビディア
2位五大商社
3位外資系金融
4位外資系コンサル
5位五大マスコミ
6位外資系保険
7位キーエンス
8位トヨタ本社
9位ソニー本社
10位半導体トップメーカー本社+2
-2
-
198. 匿名 2025/06/28(土) 01:12:38 [通報]
部署によると思う。返信
資格取得や通信教育を受けないといけないので、休日に勉強してる。+2
-0
-
199. 匿名 2025/06/28(土) 01:18:42 [通報]
中途の場合だけど、何らかを買われて入社するからその仕事が出来ないということはないと思う返信
ただ周りのレベルが高いから、業務量や業務外の勉強でついていけないはある+1
-0
-
200. 匿名 2025/06/28(土) 01:21:38 [通報]
頑張ってても仕事出来ないと緩い場所に回されるから、プライド無くしがみつきたいならそれ狙いもありかも返信
または緩い場所へ移動願い出す+2
-0
-
201. 匿名 2025/06/28(土) 01:26:48 [通報]
大企業は中小企業や子会社と連携してるからなぁ。適切な指示を出すことに難しいと感じるかどうかとか。あと上からの指示やルールが細かくて、自由度は意外と低いよ返信+6
-0
-
202. 匿名 2025/06/28(土) 01:33:07 [通報]
>>1返信
大企業のIT部門にいるけど、もう10年近くその世界にいるので普通になってしまった。
でも、一般的に考えるとレベル高いことやってるのかもしれない+6
-0
-
203. 匿名 2025/06/28(土) 02:00:39 [通報]
>>24返信
188cmはごろごろいないけど(首疲れる)
しゅっとした人はいっぱいいた+3
-0
-
204. 匿名 2025/06/28(土) 02:10:43 [通報]
>>56返信
確かに履歴書に箔はつくよね
転職エージェントに「この会社のこの部署なら」って言われた+4
-0
-
205. 匿名 2025/06/28(土) 02:12:51 [通報]
派遣ですら務まりませんでした返信+0
-0
-
206. 匿名 2025/06/28(土) 02:19:35 [通報]
>>74返信
やっぱりそうだよね
よくがるちゃんでお局とかイジメの話出てくるけど
本当にそんな世界があるのか?って思う+2
-2
-
207. 匿名 2025/06/28(土) 02:40:12 [通報]
>>47返信
こういう謙遜ができるのが大企業勤めの賢さなんだろうなぁ。+15
-0
-
208. 匿名 2025/06/28(土) 02:51:37 [通報]
>>15返信
人付き合いが大きく関わってくるからなー会社って。仕事の内容というより人間関係の可能性があるかもよ。+103
-0
-
209. 匿名 2025/06/28(土) 02:55:14 [通報]
>>102返信
うちも同じく。
でも別に「同じ会社かも?!」とかも思わんよね。
未上場の有名大企業なんていくらでもあるし。+2
-0
-
210. 匿名 2025/06/28(土) 02:58:51 [通報]
>>59返信
それな。
それなり大きい都市に住んでたら、求人も大企業ばかりだし、自分も友達も家族も大企業勤めばっかりって状況、そんなに珍しくないと思う。
正直、中小企業の求人てどこで探すのかわからない。
私優秀でもなんでもない平社員だけど、転職活動する時にエージェントが持ってくるのって大企業ばかりだよね。
あと、「大企業なら転職なんてしない」なんてことも全くない。+11
-6
-
211. 匿名 2025/06/28(土) 03:10:21 [通報]
>>41返信
ちょっと関係ない話だけど
部外から見てるとあんなに
人数いるの?って思ってしまうけど
大企業であればあるほど
経理の人数がいるのかな?
前いた会社 社員300人経理3人
今いる会社 社員1500人経理30人+2
-0
-
212. 匿名 2025/06/28(土) 03:21:27 [通報]
>>49返信
芸能人でさえいるみたいだしね+1
-1
-
213. 匿名 2025/06/28(土) 04:18:22 [通報]
>>28返信
大企業でも研究職じゃないと、工程管理や御用聞き(要点定義)ばっかりで
仕事内容はつまらなそう+6
-0
-
214. 匿名 2025/06/28(土) 04:59:59 [通報]
分野によるのでは?返信
グローバルトップの企業に勤めてるけど、大変だよ
休みの日はほぼ勉強+4
-1
-
215. 匿名 2025/06/28(土) 05:14:09 [通報]
>>6返信
そうそう。基礎学力というか勉強して学んだ知識がないとキツイ。
大手企業は高学歴な人が多いから、経営学、社会学、統計学、会計学、法律学、マーケティング学、情報工学とかの会社経営に必要な学問を大学で専攻してた人たちが学問に忠実に会社で運用してるから学んだ知識がちゃんと付つてる状態じゃないと会議とか打ち合わせで何を言ってるのか全くわからんないだよね。
会議とか打ち合わせでのプレゼンも研究論文みたいな内容だったりするからさ。+39
-0
-
216. 匿名 2025/06/28(土) 05:26:20 [通報]
部署にもよるし職位にもよる返信
+2
-0
-
217. 匿名 2025/06/28(土) 05:38:59 [通報]
>>1返信
大企業って、ただの組織が大きな企業のことで、質関係ないし、収入もピンからキリまで(正社員で200万円代からある)
凄いのは「大手」「優良」企業だよ
大きい→すごいと思ってない?+5
-1
-
218. 匿名 2025/06/28(土) 05:57:29 [通報]
>>204返信
そうそう、履歴書に「○○子会社 在籍2年」って書けるのは強い
おかげで今、優良な中小企業に入社できて凄く仕事が楽しいしね!+1
-0
-
219. 匿名 2025/06/28(土) 06:13:55 [通報]
>>14返信
大企業にもよるけど大手の住宅設備メーカーにいたけど専門的な事は知識のある派遣、もしくは外部委託の業者に投げて社員はその取りまとめって言う感じだった。だから自分で勉強をガシガシしない限りは専門性身につかないし仕事だけではとりまとめのスキル以外はあんまり身につかないなって思ったよ。
基礎学力は担保されてるから、理解力はあるので企画書作ったりペーパーワークの作業で頓珍漢になる人は少なかった
出世する人達は皆スキルある人たちよりもその人達の管理が出来たりコミュ力がある人だったね
今は転職して中小企業で何でもやらないと行けないけど、規模が小さくて社員全体が見えるから自分としてはその方が仕事やりやすいと感じてる
大手企業の時は仕事が分業化し過ぎてそれは私の仕事じゃないです、って言う人多かったし他部署の仕事とか他の会社かって言うくらい依頼とか面倒だったから+5
-0
-
220. 匿名 2025/06/28(土) 06:14:14 [通報]
>>41返信
わかる
分業が凄いんだよね。
例えば消し込みしかしてない人とかでも、消し込みだけで凄まじいボリュームがあったりする。
覚える量は多くないから難しくはない。+6
-0
-
221. 匿名 2025/06/28(土) 06:16:20 [通報]
>>1返信
株価が下がると『〇〇〇ショック』と新聞の1面に載る企業で働いてる正社員
40過ぎて突然、海外と英語でのやり取りが必要な業務に配置転換になったりする
学生の頃『なんで勉強しなきゃならないんだろう』と親に聞いたら『いつか役に立つ日が来る』と言われたんだけど、本当にその言葉を実感する+6
-1
-
222. 匿名 2025/06/28(土) 06:38:04 [通報]
中小企業のがやること押し付けられてしんどいと思うよ返信
特に10人〜30人くらいの小さいところなんて
管轄外の仕事どんどん押し付けられてだるかったわ
社内化っていうのが口癖で笑+6
-0
-
223. 匿名 2025/06/28(土) 06:45:48 [通報]
>>220返信
大企業のレビュアーが、分業し過ぎなのか
システムのレビューが3種類位あって
次々と五月雨形式で指摘が来たけど
内容が被ってたりしてるから(内容同じだけど言い回し違うから、指摘される側は内容同じことに気づきにくい)、
みんなで「せーの!」で指摘した方が良くね?
って思った
今だったらAIに指摘表投げて整理するけど+3
-0
-
224. 匿名 2025/06/28(土) 07:28:40 [通報]
これまで中小で職域が曖昧でカオスな状態で働いてたから、大企業に来て「これしかやらなくていいの!?」って驚いた返信
範囲外なら、範囲外ですと一言でつっぱねられるの感動する
ただ、ここでしか働いたことない同僚はいつも大変大変愚痴ってる
あと、少しでも業務改善だったりエクセル関数使うだけですごい!って言われる。このスキルは前の職場での経験の賜物だし、今恵まれてるなって思えるのもこれまで苦労したからだから、いろんな経験してよかったと思う
+5
-0
-
225. 匿名 2025/06/28(土) 07:50:29 [通報]
年々難しくなってきてる。返信
リスキリングも必須だし。
+0
-0
-
226. 匿名 2025/06/28(土) 07:59:29 [通報]
>>15返信
金融かな...+11
-2
-
227. 匿名 2025/06/28(土) 08:02:35 [通報]
20代から大手を渡り歩いてるけど部署によるよ。返信
私は管理部門に長くいるけどマニュアルしっかりあるから最初は大変でも2カ月もしたら独り立ち出来るし。
東大出でも使えない人っているから学歴だけではないけど、産後に派遣で短期間ワンマン社長の小規模会社に行った時は、あーやっぱり大手企業とは比べものにならないなという雑さだった。
+4
-0
-
228. 匿名 2025/06/28(土) 08:04:41 [通報]
>>24返信
180~185のイケメンはゴロゴロいた。
大手ゼネコンだけど。+1
-0
-
229. 匿名 2025/06/28(土) 08:05:20 [通報]
>>100返信
大手で異動なしとか無いと思うけど。
あるなら私も知りたい。+11
-1
-
230. 匿名 2025/06/28(土) 08:12:28 [通報]
大企業しかいたことないけど、派遣から正社員でも事務職、総合職、専門職と色々いるから千差万別だよ。派遣でも仕事覚えるの早い人もいれば、難しく考えすぎて遅い人もいる。返信
言われたことを反射的にその通りにやるってことができれば大企業の方が働く範囲が明確なので働きやすいと思うな。+6
-0
-
231. 匿名 2025/06/28(土) 08:18:34 [通報]
>>10返信
これどうなのかな
マニュアル見て仕事してればいいポジションならそりゃそうだろうけど、主はそれなのかな
そもそも、何も決まってない状態からそのマニュアル作るところまで誰がもってくと思ってんだ
基幹職(総合職)ならいくらペーペーでもマニュアル見ての作業は付随的に発生してもそれ自体が仕事ってことはないと思う、中身も進め方も自分で考えてやる仕事しかないよ+3
-0
-
232. 匿名 2025/06/28(土) 08:19:11 [通報]
>>15返信
勉強ができても仕事ができない人って割といるよね。
有名大卒なのに仕事になるとマルチタスク出来なくて、逆にFラン卒みたいな人がバリバリこなす、みたいな。+74
-2
-
233. 匿名 2025/06/28(土) 08:35:41 [通報]
派遣で何社か行ったが そういうところの方が返信
やることはきっちり決まっていた
書類をA Bに分けるとかだけの仕事も行ったことある(只 めちゃくちゃ量はある+0
-1
-
234. 匿名 2025/06/28(土) 08:36:55 [通報]
>>233返信
人間関係も良かった
中小ぽいとこは パートのおばさんとかがいて
怖かった+0
-0
-
235. 匿名 2025/06/28(土) 08:38:54 [通報]
社内規則はしっかり整備されていて福利厚生も整ってるけど返信
仕事内容は整備されてな方、個人の裁量に任せられる大企業にいたけど、めちゃくちゃしんどかったよ。。。+0
-0
-
236. 匿名 2025/06/28(土) 08:53:53 [通報]
>>120返信
私も同じくだけど、スタートアップには戻りたくない…笑+3
-0
-
237. 匿名 2025/06/28(土) 08:55:11 [通報]
>>6返信
あーだこーだで、コレ。
それなりの学力(地頭)ないと辛いと思う。
周りは真面目で頭の良い人の割合が多いし、毎年入社する後輩も当然それなりの学歴だし、やっぱり頭良くないとシンドいよ。
比較され続けるからね。+21
-0
-
238. 匿名 2025/06/28(土) 09:19:19 [通報]
seの方は40くらいになると返信
異動することが多いらしい ITでガンガン仕事するのって歳行くときついらしい
前にいたIT系の営業事務のところは上司さんが元seだったと言っていた+0
-0
-
239. 匿名 2025/06/28(土) 09:19:48 [通報]
>>238返信
たしかに50.60になったらついて行けなくなりそうよな、、、+0
-0
-
240. 匿名 2025/06/28(土) 09:21:31 [通報]
新卒くらいで入った会社は 官公庁とちょっと関係があって社員の方もみんなエリートな感じで返信
若い時は みんな学校の先生みたいに見えたよw+0
-0
-
241. 匿名 2025/06/28(土) 09:25:18 [通報]
>>222返信
まさに定額働かせ放題だよね+5
-0
-
242. 匿名 2025/06/28(土) 09:25:36 [通報]
>>3返信
よく兼業専業競わせるトピで大企業ワーママ出てくるよね。自慢してるイメージ。+3
-1
-
243. 匿名 2025/06/28(土) 09:26:51 [通報]
>>67返信
調査ものとかでよく分類する時の基準になってる"資本金3億円以上、従業員300人以上"が大企業の定義だと思ってた。調べたら法律上の定義はないんだってね。+5
-0
-
244. 匿名 2025/06/28(土) 09:34:07 [通報]
ハイレベルっていうかやたらと講習が多くて面倒返信
特に最近はコンプライアンスとか倫理研修とか強制的にやらされる+0
-0
-
245. 匿名 2025/06/28(土) 09:38:19 [通報]
>>65返信
自分の経験を通してしか物事を見られない人は
どうしても自分がこうだから他人もこうだろうと思いがちです
でも、世の中には色々な生き方をしている人がいて
それぞれ違う豊かさや大変さがあるのですよ+5
-0
-
246. 匿名 2025/06/28(土) 09:43:34 [通報]
>>238返信
ごりごりの開発は確かにしんどくなるので、ユーザ側に移った。
データアナリストとか事業部内のレポートやBIの自動化とか。
システム部に自動で毎日データ出してもらってそれを取り込んで加工、BI化とか。+3
-0
-
247. 匿名 2025/06/28(土) 09:45:28 [通報]
>>7返信
大企業でも飲食なんて末端は接客だし
マニュアルはちゃんとしてるけど回せる人員は配置されてない+3
-0
-
248. 匿名 2025/06/28(土) 09:46:02 [通報]
>>202返信
外出るの怖いよね、私も怖いw+1
-0
-
249. 匿名 2025/06/28(土) 09:52:17 [通報]
>>215返信
わかるー
わからないことメモっといて後で調べてるw
特に統計学はちんぷんかんぷんだわ・・・
そしてみなさん自分の専門分野でなくても理解が早い+7
-0
-
250. 匿名 2025/06/28(土) 09:52:44 [通報]
>>1返信
業界No.1の金融機関にいるけど、優秀な人は海外出向や運用企画部門にいるごく一部の人間だよ
営業現場は未だにソルジャーだし意外と人事管理部門にいる人らはいたって普通の能力の人間+3
-0
-
251. 匿名 2025/06/28(土) 09:55:37 [通報]
転職していた人が、東大京大出身者がごろごろしてるってびっくりしてた。返信
あと、周りのレベルが高すぎてついていくのに必死、とも。
そう言っている中途組も入社している時点でレベル高いのでほどなく馴染んでる。+7
-0
-
252. 匿名 2025/06/28(土) 09:59:10 [通報]
>>3返信
ホワイトな福利厚生のトピにも大企業で福利厚生充実してる人いるよ
去年クラウドストライク事件があった時もトピ内で情報交換できたから、大企業勤めの人はけっこう居ると思うよ+4
-1
-
253. 匿名 2025/06/28(土) 10:02:17 [通報]
>>107返信
そう、それ。
当たりとハズレがあると思う。
上司の変更や人の出入りでも雰囲気変わるし。
組織変更とか大規模拠点変更とかも普通にあるし、同じところにずっと居れる人なんていないないと思う。+8
-0
-
254. 匿名 2025/06/28(土) 10:02:25 [通報]
おんなのこだとお嬢さんぽい子がいた返信
お父さん会社経営してるとか
一時期遊んでくれてた フワフワしてる感じの子だが芯が強くて理系でかっこよかったよ+2
-0
-
255. 匿名 2025/06/28(土) 10:02:51 [通報]
>>254返信
お買い物とか行ってた+0
-0
-
256. 匿名 2025/06/28(土) 10:05:29 [通報]
>>100返信
異動させられないからというレベルの人はいる。
人数がとにかく多いからいろんな人がいるよ。
エンドユーザーに極力近づけないようにされる。+8
-1
-
257. 匿名 2025/06/28(土) 10:06:54 [通報]
>>222返信
本当 経営に携わってる感じするよね
おとなの事情とかたいへんそう、、、
+4
-0
-
258. 匿名 2025/06/28(土) 10:06:56 [通報]
>>256返信
横
確かに!
問題ある人で本当にどうしようもない人は引き取り手がないって聞いたことある。+7
-0
-
259. 匿名 2025/06/28(土) 10:09:14 [通報]
>>25返信
大企業の時は体調不良や急用でも代わりの人がいる
今の中小企業は、「代わりの人を探して、いなかったら最低限の仕事だけでいいから出てきてやって」と言われるからさ+5
-0
-
260. 匿名 2025/06/28(土) 10:10:29 [通報]
>>173返信
わたしも地元の企業にパートみたいな感じで
行けないかなと思ったけど
なかなかたいへんそうだなと思った
派遣のお姉さんたちが遠くから通勤してくる理由がわかった気がする 家の近所だとねえ、、みたいに言ってたがなんでだろ?と思ってた+2
-0
-
261. 匿名 2025/06/28(土) 10:11:13 [通報]
>>232返信
派遣から正規雇用された人は
アルファードに乗っている
マイルドヤンキーみのある人だけど
とにかくよく気づいててきぱき動き、
コミュ力が抜群に高い。
そのアルファードで
行事で移動が必要なとき
荷物をたくさんのせて動いてくれる。
勉強は興味なかったんでてへぺろ
みたいなこと言ってたけど
勉強したらいい大学行ったんじゃないかな。
+18
-1
-
262. 匿名 2025/06/28(土) 10:11:50 [通報]
イケメンというかわたしは返信
女の子がわーあの子賢そうだなとか感じがいいなあとか思うことはある どうやったらあんなふうに育つのかなとか思ってる+0
-0
-
263. 匿名 2025/06/28(土) 10:14:39 [通報]
>>173返信
高学歴しかいない職場って
くだらない争いやストレス少ないと思う。
まあ、全員がそうではないけど
低学歴がゴロゴロしている
誰でもできるお仕事
みたいな職場と比べたら歴然の差。
+16
-0
-
264. 匿名 2025/06/28(土) 10:19:44 [通報]
>>253返信
さらに横だけど
今の上司がものすごく理解ある人で
仕事が抜群にできて、
誰からも好かれて尊敬される人。
障害者雇用の人の面談やメンタルケアがとても丁寧なので
この上司が異動したら障害者雇用の人たちやめそう。
+4
-0
-
265. 匿名 2025/06/28(土) 10:22:00 [通報]
部署によりすぎるけど、現場と一般事務の女とかでは、給料だいぶちゃんと違うよ。返信+0
-1
-
266. 匿名 2025/06/28(土) 10:23:17 [通報]
>>1返信
旦那が大企業に転職したけど、なかなか前の会社みたいに1言って10理解してくれるような人がいなくて仕事にならないと嘆いてました。ちなみに前の会社は壮絶ブラックで、さらっと上司に1指示された事を時間かけて噛み砕いて10にして返すのが当たり前の環境だったらしい…。そっちの方が大変過ぎて嫌だなと私は思う。+5
-0
-
267. 匿名 2025/06/28(土) 10:29:36 [通報]
大企業勤務の人、二人知ってるけど、どちらも賢いし、激務らしい。返信
自分だと付いていけないだろうなって思った。+0
-1
-
268. 匿名 2025/06/28(土) 10:42:58 [通報]
>>1返信
誰もが知る大企業で勤続20年以上やってるけど、周りはまともな人が多いし優秀だから話も速い
コネの人たちも小さい頃から満たされてるからめちゃ性格いいし
給与も高い(私が1000万超えたのは20代半ば)ので心にも余裕がある人多い
だから仕事の厳しさもあるけど働きやすさの方が圧倒的に高いよ+2
-1
-
269. 匿名 2025/06/28(土) 10:48:43 [通報]
>>3返信
たぶん居ても、主さんには
まともに話したくも無いと思うよ
子会社でも話にならないなら
余程だから
+3
-1
-
270. 匿名 2025/06/28(土) 11:09:07 [通報]
>>229返信
>>256
コネの人も超大企業でも一切異動なしだよ+0
-0
-
271. 匿名 2025/06/28(土) 11:24:53 [通報]
>>270返信
地方にどさ回りせずずっと東京にいさせてもらったのに
他局に転職したアナウンサーを思い出した。+5
-0
-
272. 匿名 2025/06/28(土) 11:35:55 [通報]
大企業の本社の営業事務を少しの間していましたが、それぞれの社員の求めることが違うし、いろんな書類をパソコンで書いたり、こき使われて9時まで残業、人間関係も色々難しかった。でも契約社員だから、月給手取り16万円。人がいつかないのがわかった。半年で辞めた。返信+2
-0
-
273. 匿名 2025/06/28(土) 11:40:15 [通報]
>>1返信
国内の大手と外資の大手を経験しているけれど、基本は如何にロジカルにヒト、モノ、カネを動かせるかかな
業務知識や業務推進、部署横断業務、クライアント調整なんかは皆できて当たり前
そこに管理職としてのマネジメントが乗っかってくる
もちろんOJTもあるから一人でどーのってことはないけれど、チームで何かを成し遂げる能力は皆ある
因みにクライアント(大手企業のお客さん)も同じ感じで平和
たまに変な人いるけれど話は通じる+3
-0
-
274. 匿名 2025/06/28(土) 11:55:27 [通報]
>>49返信
ガルちゃん、本当いろんな人いるからすごいよ
職業もだけど、なんでこんなこと詳しいのって人もたくさんいて、頭いい+0
-0
-
275. 匿名 2025/06/28(土) 12:19:20 [通報]
>>3返信
そりゃいるでしょ
日本って大企業で働いてる割合3割だよ
ぶっちゃけ大企業も中小もリーダー経験したことあるけど、中小のほうがマニュアル化されてなかったり部署の人手不足が深刻だったりトラブル多くて大変だった
大企業はレールがしっかりしてる+7
-0
-
276. 匿名 2025/06/28(土) 12:34:21 [通報]
>>1返信
中途で運良く潜り込めた部署は激務でした。
遊びに行った先で負傷し、私傷病休暇を経て自己都合退職。3ヶ月遊んでから3ヶ月職練。
その後、派遣をしていたところ、違う部署の方から欠員出たから戻ってこない?と誘われて、カムバック制度を使い復職。新しい在籍先は事業部自体が変わったので、すんごーく楽です。
定時に上がれるどころか、時間を持て余すほど。
同じ企業内でここまで違うのかーと実感してます。
部署移動希望だしてみたらいかがでしょう。
+0
-0
-
277. 匿名 2025/06/28(土) 13:08:48 [通報]
NTT返信
無能の巣窟+2
-2
-
278. 匿名 2025/06/28(土) 13:22:41 [通報]
>>270返信
退職、入社の影響で社内で調整したりとかないの?
自分に直接関係なくても、トレードじゃなければ押し出される事あるよね。
+1
-0
-
279. 匿名 2025/06/28(土) 13:28:31 [通報]
>>6返信
有名大学出て正社員になれた人達はやっぱりすごい
私はFランからの派遣だけど、地頭から要領の良さから何から何まで次元が違いすぎる
正社員は業務量も責任も全然違うから、そりゃいい給料もらうよなって思う+21
-0
-
280. 匿名 2025/06/28(土) 13:39:45 [通報]
昔好きだった人の名前をふと検索したら、その人の顔写真が検索画面に現れてびっくりした返信
昔自分で起業したいと話してるの聴いたことあったから、その関係かな?と思ったら認証取得の資格者の紹介ページだった
その人の所属の会社を見たら、なんと日系大手Sler会社の社員だった DXイノベーションの部署とかなんとか
自分で京都のFラン大学卒と話してたから、相当血の滲む努力をしてきたんだろうなと思う
新卒で中小企業辞めて、契約社員で地方のコンサルタント会社へ行き、その後は地元の工業系部品の小さな専門総合商社の営業やってたのは知ってるけど(その後は知らない)、今は虎ノ門ヒルズに居るのかーと思うと感慨深い+1
-0
-
281. 匿名 2025/06/28(土) 13:51:14 ID:NLAtTgvpzW [通報]
>>57返信
顔固まるで驚いた 好遇は知れ渡ってるのね+2
-0
-
282. 匿名 2025/06/28(土) 13:51:45 [通報]
>>277返信
よくご存知で
NTTにも色々あるけども+1
-0
-
283. 匿名 2025/06/28(土) 13:53:20 [通報]
某自動車トップメーカーに勤める友人によれば周りは縁故採用だらけで毎日、マジックでグラフを手描きしてたって。返信+0
-0
-
284. 匿名 2025/06/28(土) 13:54:30 [通報]
>>173返信
わかる気がする
将来的に人手不足になるであろうことを想定して、
工数削減はかなりきめ細かく取り組んでるかも
派遣はいつまで仕事があるか分からないけど、ある程度のスキルやツール(GitやらPython)使えると、雑用でも生き延びられそうかも
+7
-0
-
285. 匿名 2025/06/28(土) 14:54:41 [通報]
大企業では個人のスキルアップはできない返信
豊かな福利厚生で飼い殺しにされて老いていくだけ
大企業のはした社員こそがこの世で1番の「奴隷」だと思う+1
-0
-
286. 匿名 2025/06/28(土) 15:03:10 [通報]
>>62返信
小売系とかは店舗と本部で違う気する+2
-3
-
287. 匿名 2025/06/28(土) 15:04:46 [通報]
>>1返信
別に評価されなくて良いなら大変じゃない仕事もあるよ。アリと同じで、働くアリと働かないアリが出てくるので。
働かないアリの方が謎に偉そうだったりする+3
-0
-
288. 匿名 2025/06/28(土) 15:37:03 [通報]
>>14返信
大企業で働くと理系スキルが付かない可能性があるとは💦
学校を卒業して直ぐに大企業勤めはリスクがある気がしてきたわ+0
-0
-
289. 匿名 2025/06/28(土) 15:46:25 [通報]
>>4返信
マイナスつきそうだけど
そこそこの学歴と、学生時代に宅建やらTOEICとか頑張ってたからなんとか大企業の大量採用に潜り込めたけど、仕事全然できなくて今は簡単な仕事しかない部署にいる
贅沢かもしれないけど、暇だしなんのスキルもつかないし、リストラ行うってなったら絶対に真っ先に切られるだろうしで、転職考えてる
けどこのお給料と福利厚生のところは私のスキルでは見つからない…+29
-0
-
290. 匿名 2025/06/28(土) 15:47:01 [通報]
>>15返信
その気楽さが逆に周りと合わなかったのかも+1
-0
-
291. 匿名 2025/06/28(土) 15:51:06 [通報]
>>62返信
あぁそのへんを大企業と言うならじゃあ大した事ないな+1
-2
-
292. 匿名 2025/06/28(土) 15:54:09 [通報]
>>289返信
仕事ができないってどういう時に感じるの?スピード?理解力?
周りがハイレベルだとある程度能力高い人でも自信なくしちゃう感じ?
+5
-0
-
293. 匿名 2025/06/28(土) 16:01:43 [通報]
>>32返信
大企業ほど覚える事多いしね。
しかも社員の場合、仕事内容が難しい。
たがら新しい事を覚えるのが苦手な人には向いてないと思う。
常にスキルアップが求められるしさ。
まぁそうでないと実績評価ができないってのもあるけど。
+5
-0
-
294. 匿名 2025/06/28(土) 16:19:00 [通報]
>>15返信
周りに性格難がいたんじゃない?
みんな上目指してて蹴落とし合いとかしてたらしんどいし。+1
-1
-
295. 匿名 2025/06/28(土) 16:27:34 [通報]
>>105返信
未開の土地を開拓していくからね+1
-0
-
296. 匿名 2025/06/28(土) 16:34:18 [通報]
>>292返信
292です
1番はスピードですね💦
新卒の時の部署の周りの人たちは仕事を同時進行でテキパキこなしてる
けど、私は早くやってるつもりでも周りからみたら全然遅い(からどんどん仕事が溜まって更に遅くなり…の負の連鎖)
能力は高いとか思ってるわけでもないけど、学生時代は塾講師とか飲食店でバイトしてて、普通に(?)失敗もなくうまくやってたんだけど、今の会社に新卒で入って「社会不適合者って私のことなんだな」って思ったよ+10
-0
-
297. 匿名 2025/06/28(土) 16:56:18 [通報]
>>296返信
社会不適合者なんかじゃないよ
気が付かないうちにいやでも成長してるんだよ
比較して落ち込むだけじゃだめよ、時には自分より下を見て自分を褒めることも大事だよ
みんなが頑張ってるから世の中回ってるんだなぁ がるを+12
-0
-
298. 匿名 2025/06/28(土) 17:19:36 [通報]
高卒だけど、70人くらいの中堅→3人の小会社→600人以上の大手子会社に転職した。未経験の仕事だけど今までと比べると楽すぎて笑う返信
繁忙期は残業が多いけど残業代全額支給だから全然いいし、ボーナスも年三回で前職から年収200万は上がった。やりたい仕事でもないし興味もないからたまに嫌になるけど。
資格を取って会社をやめて年収上げるのが今の目標。+3
-0
-
299. 匿名 2025/06/28(土) 17:55:50 [通報]
>>57返信
福利厚生とか寮とか言われてもな。能力はどうなのよ?+3
-0
-
300. 匿名 2025/06/28(土) 18:04:46 [通報]
>>254返信
そういえば、お姫様か?みたいな子がいたわ。
すっごい綺麗でお姫様っぽくておっとり世間知らずって感じ。
だがしかし。仕事で絡んだら別人のようにキリッとてきぱきちょーできるお姫様だった。+0
-0
-
301. 匿名 2025/06/28(土) 18:10:30 [通報]
>>297返信
ありがとうございます
無能だから暇な部署で辛い泣
なんて、「自慢?」って思われそうで友達とかにも相談できなかったからお言葉に救われました😭+11
-0
-
302. 匿名 2025/06/28(土) 18:13:15 [通報]
>>20返信
難しい内容ではなかったというのは、単にあなたの頭が良かったからだと思う。
普通の人だとこなせないかもしれないよ。+6
-1
-
303. 匿名 2025/06/28(土) 18:17:22 [通報]
>>163返信
けど本当に大企業の場合、システムありきだからそんな簡単に返金できないと言ってくるのは分かるけどな…
まぁとどのつまり、融通が利かないんだよね。
申し訳ない。+6
-0
-
304. 匿名 2025/06/28(土) 18:24:23 [通報]
>>232返信
勉強ができればOKの世界で生きてきて就職して精神病んでメンタルクリニック行って初めて発達障害って診断される人いるもんね
発達障害でも仕事が合えば一生気づかずに働き続ける人もいるけど
前の職場で精神障害者手帳持ちのアラサー男性何人か雇用してたけどみんな国立大卒だった
もちろん仕事はできないけど障害者枠だと思えば我慢できた+5
-0
-
305. 匿名 2025/06/28(土) 18:35:00 [通報]
>>62返信
幕張にあるイオン本社勤務とかならいいんじゃない?+4
-0
-
306. 匿名 2025/06/28(土) 18:39:54 [通報]
小さい会社で人間関係や1人にかかる負担が大きすぎて病んで大手に転職した返信
仕事内容は専門知識必要だけど他の雑務がかなり減って集中して出来るし何より人と環境と待遇が良くてすごくストレスが減ったし仕事楽しくなった+6
-0
-
307. 匿名 2025/06/28(土) 19:07:03 [通報]
高卒ではかなり稀な一流企業の開発部署にいました返信
高校は偏差値55の学校で成績はオール5を何度かとりました
高卒で同じ部署の人達は大体同じくらいのレベルの人ばかりでした
高卒での開発部署の仕事は大卒の方が考えた事をやる仕事ではあるけどやっぱり頭は必要で、とにかく勉強、勉強、勉強ってずっと勉強してましたよ
個人的にはすごく大変でした+4
-0
-
308. 匿名 2025/06/28(土) 19:14:36 [通報]
大企業(金融)の総合職してるけど、部署の業務内容との相性による。返信
多くは特別難しいことはなくて、とにかく慣れることが大事だと思ったよ。+1
-0
-
309. 匿名 2025/06/28(土) 19:16:45 [通報]
大企業は経済力があるから、あくせく働かせて売り上げを出す必要がないのかも返信
定時は5時半だけど、6時前に退社する社員が多い
難しいかどうかは個人の特性にもよると思うから何とも言えないけど+1
-0
-
310. 匿名 2025/06/28(土) 19:20:36 [通報]
>>275返信
いや、日本における大企業の割合は0.3%+1
-1
-
311. 匿名 2025/06/28(土) 19:33:54 [通報]
>>15返信
学生の頃は運動部で日本の賞とったりしてて勉強あんまり学歴も普通だった知り合いは、仕事で賞とったり転職繰り返して大企業で楽しそうにバリバリやってる。周りが英語で会議してて、自分もついていけるようにって休みも英語学んでる。学生の頃は英語ニガテと言ってサボってたのに。
昔からバイタリティは化け物すぎる。
仕事するために生まれてきたみたいな人だなと思う。仕事のためならキライな英語も楽しく学べちゃうんだなと…。
+2
-0
-
312. 匿名 2025/06/28(土) 19:37:56 [通報]
大企業勤務の時短社員の方いますか?返信
仕事内容とかどんな感じですか?
あと年収はどのくらいですか?聞いてみたい。
私は上場企業だけど大企業とまでは言えない会社で時短勤務していて、仕事内容はめちゃくちゃ簡単、有給全消化、年収400弱って感じです。
大企業だと500〜600くらいなのかな?+0
-0
-
313. 匿名 2025/06/28(土) 19:42:43 [通報]
私も年始に大企業の子会社へ転職しました!キツすぎる!返信
出向してきたおじたちは仕事しないし、大企業の煩雑な事務がそのまま投げられて処理するのがまた大変
目標設定や評価面談もなくて楽だけど、それにしたって忙しすぎる
会社独自のルールや暗黙の了解的なのが多くてうんざりします+0
-0
-
314. 匿名 2025/06/28(土) 20:03:43 [通報]
中小のチェーン店の接客業でパートしてるけど店舗リニューアルがあった時、マニュアル無くてビックリしたわ返信
もう何回もリニューアル経験してるのに本部も「わからないわからない」ばかりで本当意味がわからなかった
なんでもギリギリ、糞みたいな謎指示
ギリギリの人数でやってるし仕事、客数増えたのに社員一人減らしてパートに全体見てと要求
マニュアルあって完全分担とか本当羨ましい+0
-0
-
315. 匿名 2025/06/28(土) 20:10:49 [通報]
>>289返信
リストラされるまで辞めない方がいいような気がする。+12
-0
-
316. 匿名 2025/06/28(土) 20:29:47 [通報]
>>217返信
なんだか知らないけど、なんでそんな偉そうなの?+0
-0
-
317. 匿名 2025/06/28(土) 20:48:42 [通報]
>>310返信
大企業は会社ごとの人数が多いから人数的には3割いるってわからないかな+3
-1
-
318. 匿名 2025/06/28(土) 20:59:15 [通報]
>>36返信
努力して当たり前の世界だもんね。
作業系の仕事は非正規にまかせて、考えること(難しい仕事)をするのが正社員(特に総合職)の役割っていうか。
目標設定や評価も半期ごとにあるし。+6
-0
-
319. 匿名 2025/06/28(土) 21:03:40 [通報]
>>217返信
中小企業よりは福利厚生などが良いと思うけどな
自分は東証プライム上場企業で総合職だけど新卒で400万弱だったので200万ってどんな職種かピンとこない
弊社はB to B企業だから一般的には無名なので大手ですって意識があまりないな
仕事は詳しくは言いにくいけど海外営業部で海外の事業部や国内各部署の調整や輸出入に関する書類作成をしている
部内はTOEIC 800点以上の人ばかりなので英語苦手な人には難しいと思う
+4
-0
-
320. 匿名 2025/06/28(土) 21:19:50 [通報]
15年くらい派遣してて、小中大企業全部行った返信
大企業の本社は仕事のレベル高いし、選考も厳しいから優秀な人ばっかり。入ったばっかりの頃はついていけなかったけどなんとか仕事覚えて今3年目。無期雇用で継続予定。
40人規模の会社は仕事、人、設備はそれなり。ただみんなが仲良くやってるし居心地良かった。暇でつらくなって辞めた。+0
-0
-
321. 匿名 2025/06/28(土) 21:21:33 [通報]
>>4返信
最近入社した中小企業の総務部門はめちゃくちゃ色々な事させられて大変だから、大企業の暇な部署のほうが断然楽だと思う〜
+1
-0
-
322. 匿名 2025/06/28(土) 21:44:19 [通報]
>>7返信
地元で一番賢かった男子が日銀で働いてたけど大変そうだったわ
6時に家を出て終電で帰宅する生活+1
-0
-
323. 匿名 2025/06/28(土) 21:47:14 [通報]
親会社が受注した案件は親会社が大枠の仕様を決め、それ以降の下流工程を子会社がやる。子会社はマネジメント中心で、外注に作業を指示。返信
子会社の下流作業が終わると、親会社に納品して、受入確認を親会社がやる。
子会社のマネジメントスキルが低いと、品質が悪いまま親会社が受入確認し、子会社に指摘して、再度受入確認し、顧客に納品。営業しなくても、親会社から仕事が来るから、子会社の責任感が低いと感じる。
親会社は信用に関わるので、品質を重視しており、顧客に納品するまでは、かなりバタバタしてる。
子会社の方が気楽な所もあるよ。
親会社のネームバリューは大きいから、親会社の方が責任感は強いし、親会社が外注に依頼して方が、子会社よりいいのではと思うことはある。
+0
-0
-
324. 匿名 2025/06/28(土) 22:10:55 [通報]
業界トップの大企業に勤めてるけど、優秀な人ばかりで仕事内容もハイレベルだから、普通の人は自分が無能に思えてきて病む返信
私も病んだけど待遇良いのでしがみついてる+0
-0
-
325. 匿名 2025/06/28(土) 22:29:04 [通報]
>>25返信
中小企業の総務だけど、労務、経理、システム、一人でやってる。
そして給与は、一般事務、営業事務と同じ。
なんだなんだ、これは。
+3
-0
-
326. 匿名 2025/06/28(土) 22:43:37 [通報]
>>315返信
289です
シャープとかの大企業でもどんどん早期退職とか募ってるし、年取ってからのリストラって厳しいから今から転職すべきだろうな→でもこのお給料と福利厚生のレベルの会社には新卒でもない私は入れない(実際に書類選考の時点で落とされたことあります)→その職場にとどまったまま
という状態です🥲
+4
-0
-
327. 匿名 2025/06/28(土) 22:56:13 [通報]
>>263返信
頭の良い人は賢いが故に危険を察知する能力も高いから、この人変だな〜と思ったら積極的には関わろうとしないよね。
どうしても接しないといけない時は、当たり障りなく…って感じじゃないかな。
低学歴が多い会社はどうしても民度が低くなりがち。+4
-0
-
328. 匿名 2025/06/28(土) 23:11:05 [通報]
>>326返信
多分あなたみたいな方は、大企業を辞めたら後悔する。あの時辞めるんじゃなかったと。+4
-2
-
329. 匿名 2025/06/28(土) 23:24:22 [通報]
>>263返信
出世争いなんか普通にあるけど民度低いとことはなんだか争いの種類が違うような気がする
まあでも大手も上に行けば行くほどドロドロしてるよ+1
-1
-
330. 匿名 2025/06/28(土) 23:43:45 [通報]
>>1返信
してることは難易度が高かったりハイレベルだけどオペレーション部門も優秀だから仕事が進めやすかった
中小規模の外資で働いた時は、業務の難易度は低いのに仕組みが使いづらかったりわかりづらくて、何をしても面倒で働きにくかった+0
-0
-
331. 匿名 2025/06/29(日) 06:04:46 [通報]
めちゃくちゃホワイトでした。返信
働いている人も良い人が殆どで民度が高かった。
働いている時はなんとも思わなかったけど、中小企業に転職したら、有給とれないは未だにサービス残業だし、仕事も細分化されてなく皆であっちゃこっちゃで仕事してるからやりづらくて仕方ない。福利厚生もないようなもんで。
おまけに嫌な奴というか、妙に攻撃的な人が多く。聞けば他の同業界よりはこれでもホワイトらしいけど💦
世の中、こんな事になっていたのかと転職大後悔中です。
+2
-1
-
332. 匿名 2025/06/29(日) 07:55:01 [通報]
>>301返信
横ですが、新卒の時に他のテキパキ仕事進めてる人達って言うのは同期とかではなくてもう何年も居る人達ですかね?だとしたらスピードで劣るのは当然な事だしそれは周りも分かってると思いますよ。
20代の頃は仕事うまく行かなくて当たり前だから辛いかもしれないけど今の暇な場所でも出来る事やってたら必ず誰か見てくれてるからがんばれ+0
-0
-
333. 匿名 2025/06/29(日) 09:03:39 [通報]
仕事内容が難しいのかは中小で働いたことがないので比較できないですが、1を言われたら10をやることが求められてるとは思います。返信
1を言われて1〜3しか出来ない人は一生平社員だし、陰でマイペースだとか仕事できないって言われたりします。
平社員でもお給料は良いので、あえてその道を進んでいく人もいます。+0
-0
-
334. 匿名 2025/06/29(日) 11:43:10 [通報]
>>60返信
横だけど、話題に出てる天海祐希とかまさにそうじゃないの?
役柄的にキャリアウーマンとかデキる女上司みたいなイメージが強いけど、実際は宝塚出身でずっと芸能に生きてきてる人だし、一般社会において職業的な意味での賢さがあるかと言ったら、そうではないと思う。
プロの俳優だからそれでいいと思うし、どっちが上とか下とかじゃなく、経歴が特殊すぎるわけで。+0
-0
-
335. 匿名 2025/06/29(日) 11:48:24 [通報]
>>291返信
マックなんて超優秀かつ煌びやかな経歴の持ち主しか入れないと思うよ。結果出さないとすぐ切られるだろうし、厳しい世界だと思う。
こういうの書く人って、小売や飲食は店頭にいる人だけで成り立ってると思ってるのかな。というか店頭にはほとんど社員いないのでは。社員は店長とサブくらいで、あとはパートタイムワーカーだけかと。
日本マクドナルドやコカコーラボトラーズやコストコで働いてみたいと思ったことあるけど、自分の実力では難しいだろうなと思って、結局応募したことないや。
+2
-0
-
336. 匿名 2025/06/29(日) 14:38:28 [通報]
>>150返信
でもその作業があるからこそ、未然にミスを防げているよね。+0
-0
-
337. 匿名 2025/06/29(日) 14:40:53 [通報]
>>335返信
外資系の管理部門だと英語必須だろうね。中国語も理解できれば尚良しじゃないのかな。+1
-0
-
338. 匿名 2025/06/29(日) 19:31:02 [通報]
>>1返信
大手と言っても会社によるよね。
きちっとマニュアル化されてルールに従って完璧にやれって所もあれば、どんどん変えていこう、新しいことやろうって所もある。あとルーティーンをひたすらこなす職務もあれば、臨機応変に動かなきゃいけない職務もある。
会社によって求められるスキルも全然違うから、どんなに大変と言われても合う仕事なら努力が苦にならないし、楽な仕事と言われても適性ないとしんどい。
ちなみに私は臨機応変に動いたり新しいこと考えるのは得意だけど、ルーティーンにはすごく弱いタイプ。+0
-0
-
339. 匿名 2025/06/29(日) 19:33:11 [通報]
>>62返信
幕張のイオン本社とか、社員は優秀な人が多いよ。学歴も立派。+1
-1
-
340. 匿名 2025/06/29(日) 20:05:45 [通報]
>>331返信
リターン制度ない?
うちの会社、それ使ってたまに戻ってくる人いるよ。+0
-0
-
341. 匿名 2025/06/29(日) 21:01:56 [通報]
>>340返信
色んなグループの人達と何度も送別会開いて貰ったし、プレゼントもたくさん頂いちゃって、戻るに戻れません…🥲気まづくて…
でも他の営業所なら…とたまに求人情報みてます。+0
-0
-
342. 匿名 2025/06/29(日) 23:18:55 [通報]
>>337返信
うん。私自身ずっと外資だけど、英語は必須というか大前提だし、面接官に外国人いることもよくある。
マックとかのレベルの企業ともなれば、それに加えてそのポジションのエキスパートとして、数々の結果を出してきてる人じゃないと、なかなか入れないと思う。+2
-0
-
343. 匿名 2025/06/29(日) 23:22:00 [通報]
>>341返信
横だけど、みんな辞める時はそんなもんだよ。それでも半年で戻ってくる時は戻ってくるし。
ぶっちゃけ大手なら送別会とかも会社が出してるから誰かの懐が傷んでるわけでもないし、別に気にするようなことじゃないよ。+1
-0
-
344. 匿名 2025/06/30(月) 05:52:59 [通報]
>>343返信
ありがとうございます。
辞めてまだ1ヶ月くらいなので、半年以降に考えてみます。+0
-0
-
345. 匿名 2025/06/30(月) 06:23:04 [通報]
>>344返信
リターン制度ないの?と書いたものですが、
今の会社も前の会社も戻ってくる人はいたけど、
周りも「あれぇ?(笑)」とか「おかえり(笑)」みたいな感じで
ちゃかしながらも歓迎されてたよ。
中の人も、最初から導入研修的なことをしなくて良いし
知らない中途より歓迎されるんじゃないかな。
あなたにとって良い方向へ転がるように祈ってるよ+0
-0
-
346. 匿名 2025/06/30(月) 06:54:52 [通報]
>>345返信
そうでしたか!
少し希望がもてました😭
ありがとうございます🙏+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する