-
1. 匿名 2025/06/27(金) 14:32:42
SNSを見ていると、親御さんが手取り足取り面倒を見て勉強させている家庭を多く見かけるようになりました返信
自分が学生の頃は親がつきっきりでテスト勉強なんて考えられなかったので、時代は変わったなと思う一方、いつまで親がサポートするんだろう…と冷めた目で見てしまうのも事実です
小学生の勉強(中学受験等)なら親が見てあげるのは分かります
皆さんの周りで親がのサポートがあってメリットデメリットこういうエピソードがあったよというのがあれば、お聞きしたいです+43
-77
-
2. 匿名 2025/06/27(金) 14:33:42 [通報]
放置より100倍いいんじゃない返信+444
-29
-
3. 匿名 2025/06/27(金) 14:33:51 [通報]
サポートが無いと出来ない子に育てなきゃ良いよ返信+169
-15
-
4. 匿名 2025/06/27(金) 14:33:52 [通報]
喧嘩になるからほったらかし返信+152
-3
-
5. 匿名 2025/06/27(金) 14:33:55 [通報]
塾通わせては?返信+21
-18
-
6. 匿名 2025/06/27(金) 14:33:57 [通報]
多い?返信+41
-0
-
7. 匿名 2025/06/27(金) 14:34:14 [通報]
>>1返信
なんかキモいよね
中学生にもなったなら勉強は本人に任せればいいのに+32
-61
-
8. 匿名 2025/06/27(金) 14:34:22 [通報]
+75
-21
-
9. 匿名 2025/06/27(金) 14:34:33 [通報]
本人がやる気出さないと返信
その場しのぎになって将来
大学出てからやることなくてニート
になりかねん。
+112
-6
-
10. 匿名 2025/06/27(金) 14:34:58 [通報]
中1までは許されるが返信
中2ぐらいからは自分でやらないときつくなるよ
+104
-17
-
11. 匿名 2025/06/27(金) 14:35:40 [通報]
高校生に手取り足取りなんて絶対嫌返信
お金は出すけど+110
-2
-
12. 匿名 2025/06/27(金) 14:36:19 [通報]
多い、は盛ってない?返信+29
-2
-
13. 匿名 2025/06/27(金) 14:36:28 [通報]
>>1返信
小学校までは見てた
中学からは自己責任で本人管理よ
勉強せずに遊んでアホみたいな点数取って恥かいて苦労するのは自分、それでもいいんだったら好きにしなって放任といえば放任してた+37
-21
-
14. 匿名 2025/06/27(金) 14:36:32 [通報]
>>1返信
時代関係なく昔から見てた親は見てたと思うよ
SNSで発信する人がいるから増えたように見えただけ。私の周りの子は親に教えてもらってた子が多かったよ+162
-9
-
15. 匿名 2025/06/27(金) 14:36:44 [通報]
先輩ママ友の子が中学生なんだけど疲れて塾行きたくないとなる時あるらしくて欠席連絡するから夕方までに家にいないといけない言ってた返信
塾の宿題も一緒にやらなきゃだから中学になっても子育てに手がかかって仕事増やせない言ってた+4
-14
-
16. 匿名 2025/06/27(金) 14:36:51 [通報]
中学はもう手は出さない、高校になったら困るし返信+23
-7
-
17. 匿名 2025/06/27(金) 14:37:02 [通報]
>>1返信
小学生の勉強(中学受験等)なら親が見てあげるのは分かります と主が思っているように
中学生の勉強なら親が見てあげるのはわかりますって人もいるのかもね。
親が実質的に勉強見てあげるのは親の学力と、子が嫌がらないかどうかでタイミング違うのかもね。
ただ親が見なくても、親のお金で塾やら予備校、個別指導でサポートある人の方が多数、
サポートなしで学校の勉強のみで受験ってできなくはないけど難しそうだけどね。+92
-5
-
18. 匿名 2025/06/27(金) 14:37:09 [通報]
SNSに挙げるんだからそりゃ熱心でしょ返信
SNSに子供の学習のこと挙げる人のが少ない=手取り足取りはそれほど多くないと思うのだけど+35
-1
-
19. 匿名 2025/06/27(金) 14:37:10 [通報]
塾や夏期講習って、親が探すもの?返信
私の時は新聞のチラシを照らし合わせて、自分で行動したんだけど、今の子ってどんな感じですか?+4
-13
-
20. 匿名 2025/06/27(金) 14:37:41 [通報]
>>1返信
中学生の子供がいます
先日定期テストがありましたが、塾+家では親がある程度サポートしました
はじめての定期テストだったのですがうちの子は家では最初全然やらずゲームだのYouTubeだののんびり小学生気分だったので、家でサポートなしだと全教科90点以上にはならなかったかもです
たしかにいつまで?とは思うけど、今回のことで自分出どうやったら良いか掴めた感じがあるので、期末は本人にある程度は任せようと思います(頼まれたらサポートするくらい)+77
-18
-
21. 匿名 2025/06/27(金) 14:37:42 [通報]
中1の最初に計画の立て方は教えた返信
あとは「これ私の時にも出たなー」と言ったのが出てたらしく、たまにどれが出る?て聞いてくることはある+27
-0
-
22. 匿名 2025/06/27(金) 14:38:13 [通報]
そんなの見たことない返信
中学生とか高校生のテスト勉強を親が教えてるって親が投稿してるの??
+36
-1
-
23. 匿名 2025/06/27(金) 14:38:15 [通報]
高校からは文系の親が頑張って数学や物理キャッチアップして教えたりするのかな返信+3
-0
-
24. 匿名 2025/06/27(金) 14:38:35 [通報]
>>1返信
家庭を多く見かける、というか中受関係なく宿題見てくださいって学校からけっこう強目に言われるんだよ+50
-1
-
25. 匿名 2025/06/27(金) 14:38:36 [通報]
>>5返信
塾が対策してくれるのいいよね
そりゃいい点取れるわって思う+18
-2
-
26. 匿名 2025/06/27(金) 14:38:58 [通報]
>>8返信
親だと甘えがあるから他人というか塾など専門家に任せるのはよいと思うよ。+68
-4
-
27. 匿名 2025/06/27(金) 14:39:20 [通報]
なんでそんなに人の家庭が気になるの?親が見てようがどうでもいいじゃん返信
+45
-1
-
28. 匿名 2025/06/27(金) 14:39:21 [通報]
>>1返信
5年生
中受します
学校のテストはもうノータッチ
家で勉強してもないけど大体100点
塾の方は宿題で分からない所などチェック(先生に質問するため)
塾のテストは再度やり直してミスを潰していけるように指導はしてる
+9
-11
-
29. 匿名 2025/06/27(金) 14:39:52 [通報]
今の親ってフルタイムで働かないといけないしどんだけ大変なのよ返信+42
-0
-
30. 匿名 2025/06/27(金) 14:40:11 [通報]
>>5返信
自分の子を教えてるとイライラしちゃうから今年の夏休みから塾に通わせてみようと思って申し込んだ+10
-2
-
31. 匿名 2025/06/27(金) 14:40:33 [通報]
大学に行くように仕向けるためには地元のトップ校に行く必要がありました返信
そのために中学の定期テストはサポートしたよ
さすがに中3からは任せましたが
おかげでトップ校にも難なく合格したけど、そこからはあまり勉強しなかったな~
大学には行ったけども+28
-1
-
32. 匿名 2025/06/27(金) 14:40:50 [通報]
>>5返信
家でも塾でも個別指導でも、結局本人にやる気ないならどこで誰が教えても一緒+84
-2
-
33. 匿名 2025/06/27(金) 14:40:59 [通報]
中学生返信
教科書を見るとだいたい「やま」が分かるので、最低限こことここは押さえとくべきってのは伝えた
我ながらすごい当たるから90点台取れてた
(一部の教科のみだけど)+11
-2
-
34. 匿名 2025/06/27(金) 14:42:23 [通報]
入学した公立中学校が結構荒れてたので返信
絶対に同じ高校にはなりたくない人がゴロゴロ
サポートしたおかげで悪い人間関係はなくなりました
偏差値がそこそこ高いとくだらない争いをする人たちはいませんでした+22
-2
-
35. 匿名 2025/06/27(金) 14:42:28 [通報]
見通しを立てるのが苦手な子は一定数いるから、尻を叩くだけではなく、学習プランの手伝いをしないと進まない場合もあるよ返信+33
-0
-
36. 匿名 2025/06/27(金) 14:43:22 [通報]
親も一緒に勉強しないとどんどん難易度上がってくるから宿題の丸つけとか大変になるよ。低学年は簡単だけど、高学年は大変。返信
宿題は何とか見てあげられるけど、受験勉強は塾にお任せしてる。+11
-2
-
37. 匿名 2025/06/27(金) 14:43:59 [通報]
親が見てあげられるって事は反抗期とかないんだろうね返信
ママ友の子が中学で学年トップの成績だけど、勉強はノータッチだし何か言うとうっせーなと言われて喧嘩するだけなので、完全に子供任せだって
塾は行ってるみたいだから、外注するほうが効率いい場合もあるんだろうね+9
-7
-
38. 匿名 2025/06/27(金) 14:44:03 [通報]
>>19返信
予算もあるしね、お金出すのは親だしね。+16
-0
-
39. 匿名 2025/06/27(金) 14:44:08 [通報]
宿題を親が見るのなんて小学生くらいまでじゃないの?返信
今どきって中学生の宿題も親が見てるの?大変だな。+8
-1
-
40. 匿名 2025/06/27(金) 14:44:31 [通報]
>>1返信
中学受験までは確かに色々サポートしたけど、中学入ったら難易度も急上昇し、全く私はついていけなくなったw+2
-2
-
41. 匿名 2025/06/27(金) 14:44:34 [通報]
>>2返信
でもがるのトピで見る「メモ取るように言われるとパワハラで訴えたりメンタル病んだりする」「質問する時にセンパーイ!と机に座ったまま呼びつける」みたいなのって、中高大学とずっと親に面倒見てもらってきた子の成れの果てかな、とは思う。+14
-16
-
42. 匿名 2025/06/27(金) 14:44:56 [通報]
学生時代微妙な高校大学の自分が子供の勉強見るなんておこがましくてできない返信+1
-2
-
43. 匿名 2025/06/27(金) 14:45:56 [通報]
うちは旦那が教員だから高校生になってもサポートしまくりだよ返信
学校の生徒に対しても同じように指導してるらしいから過保護とは思わなかった+23
-2
-
44. 匿名 2025/06/27(金) 14:45:56 [通報]
>>1返信
過干渉とかはよくないけど、例えば中学生最初の中間テストって点数取りやすいのにそこですら落とす子は正直自信もつかないしかなりキツイ。なので親がサポートして勉強の仕方やペースなんかを掴ませてあげたり、教えてあげる環境があるとその後も自然と勉強をやる子はいると思う。+57
-2
-
45. 匿名 2025/06/27(金) 14:46:23 [通報]
>>3返信
それよねー、主は中学受験はセーフって言ってるけど中受でがっつり親がついてた結果、高校生になっても自分で勉強の計画立てたりできなくなった子の話を見聞きするよ
個人的には中学以降の成績は子供の自己責任と思う
+11
-12
-
46. 匿名 2025/06/27(金) 14:46:41 [通報]
>>1返信
辛いです。中学校3年間それに高校になっても自力でスケジュール管理できず、テスト前の週末は、1日8時間くらい横に座って管理します。
普通ならもう自力でやってくれるはずですが、ASDの発達障害の為 進行を管理しないと提出物が終わりません。
長期休暇も定期試験も、本当にイライラします。
いつまでサポートが必要なのか。+57
-2
-
47. 匿名 2025/06/27(金) 14:46:48 [通報]
>>1返信
上の子は小学生の頃から塾に行きたいと言うので、送迎やら結構手をかけてた。
そのおかげか?ほぼ満点ばかりで、指導が手厚いと評判の私立高に進学して、高校生の頃は塾にも通わず国公立大に進学したよ。
今は院に進んで頑張ってる。
下の子は正反対にヤル気無くて心配してるけど、周りがあれこれ言ったところで勉強するわけじゃないのは分かってるので、「テスト勉強したくないのなら毎日の授業をしっかり受けなさい。平均点以上は取りなさい。」とだけ言ってる。
学校での成績は本当に中の中って感じ。
本人がヤル気じゃなきゃ、やるよう促すのは難しいよね。+8
-1
-
48. 匿名 2025/06/27(金) 14:47:11 [通報]
勉強って自分でするものだと思ってた返信
親には早く寝なさいしか言われたことない+2
-4
-
49. 匿名 2025/06/27(金) 14:47:18 [通報]
うちは中学受験すらほぼノータッチだったよ、トップ校なんて狙ってないし返信+2
-0
-
50. 匿名 2025/06/27(金) 14:48:07 [通報]
>>1返信
中学生の親。
夫数学、私英語担当です。
ぜったいに30分を越えないルールでタイマー遵守で。成績爆上がりしたから悪くないんじゃない?
ただ裏では夫(理系偏差値65)の「なんで昨日やった事を忘れるんだあの娘は!」に対し私(文系偏差値55)が「あんたが一回で覚えるタイプだからって娘もそうだと思うな!娘の前でイライラして娘が勉強が嫌いになったら本末転倒でしょ!」なーんて小競り合いしてます。+23
-8
-
51. 匿名 2025/06/27(金) 14:48:34 [通報]
>>19返信
友達があそこの塾行ってるから一緒に行きたい→体験申し込みからの正式加入、て感じだった+8
-0
-
52. 匿名 2025/06/27(金) 14:50:36 [通報]
>>1返信
どっちが正しいとかはないと思う
親と子の性格もあるし、ほっといたらやばい子もいるだろうし
うちは子どもたちが基本的に真面目だったり平均以上の学力があったから、殆ど見守りだけで手を出さずに小学生のうちから失敗させて、主体的に勉強に取り組めるように育てた
高学年、中学生、高校生と3人いるけど、皆それぞれ自分で勉強に取り組んでる+11
-1
-
53. 匿名 2025/06/27(金) 14:50:55 [通報]
>>1返信
>小学生の勉強(中学受験等)なら親が見てあげるのは分かります
中受の内容なんて理解できる親、ごくごく少数だよ
問題自体が何言ってるか理解できなかったよ私は+9
-8
-
54. 匿名 2025/06/27(金) 14:52:16 [通報]
どの塾でも最難関コースに行くと分かるけど、定期テストスケジュールガン無視でカリキュラムがガンガン進む。でもそのコースの子は学校の定期テストで副教科含め当たり前に平均90点以上取る。返信
親塾はそのレベルに到達することは不可能なので、いわゆる「内申点上げ」が目的だろうけど、結局複数タスクをなんなくこなす子にはテストの点でも内申点でも勝てっこない。
ここに気が付かない親が多くてね。+5
-11
-
55. 匿名 2025/06/27(金) 14:53:08 [通報]
>>19返信
探さなくても山ほど資料がおくられて来ない?+5
-1
-
56. 匿名 2025/06/27(金) 14:53:31 [通報]
小学生の問題すら解き方から親も再確認から始まるのに返信
中学の問題とか無理+2
-0
-
57. 匿名 2025/06/27(金) 14:54:01 [通報]
>>22返信
Xとかスレッズとか変な親の巣窟だよ
テスト95点でした~とか、おそらく子供に無許可で載せまくってる+19
-1
-
58. 匿名 2025/06/27(金) 14:54:14 [通報]
同僚が、高校1年の息子のテスト勉強の手伝いをしていると言っていた返信
いろんな人がいるんだなと思った+5
-0
-
59. 匿名 2025/06/27(金) 14:55:33 [通報]
>>37返信
鵜呑みにするのか…ちょろいね+9
-4
-
60. 匿名 2025/06/27(金) 14:55:36 [通報]
>>19返信
定期テストの結果が酷すぎたから私が塾に放り込んだよ
子供は最初は嫌々だったけど、いざ通い出したら先生との相性が良かったらしくすぐ馴染んだ+2
-0
-
61. 匿名 2025/06/27(金) 14:56:51 [通報]
>>46返信
そこまで来たらもう、生きてる限りじゃない?+13
-0
-
62. 匿名 2025/06/27(金) 14:57:16 [通報]
>>8返信
これ
そもそも迷うような人(サポートのノウハウが確立してない)はプロに任せるべき+47
-1
-
63. 匿名 2025/06/27(金) 14:57:27 [通報]
定期テスト対策すら一人でできない子供の進学先に難関校を検討してるぽい親をSNSで見かけるけど、正直アホだなって思って内心笑ってるw返信
入学しても絶対についていけないと思うけど、まさか高校の定期テストも親がサポートするつもりかね?+4
-12
-
64. 匿名 2025/06/27(金) 14:59:06 [通報]
>>59返信
子供任せだと何か都合が悪いのですか?+1
-4
-
65. 匿名 2025/06/27(金) 14:59:40 [通報]
高校生の子供がいるけど返信
自分は理系出身だから数学だけサポートしてる
数学は積み重ねが大事
少し飛ばすだけで一気に置いてけぼりになるからしっかりサポートすると必要がある+11
-0
-
66. 匿名 2025/06/27(金) 15:00:21 [通報]
>>61返信
横だけどそう思う
うちの子も発達だけど勉強は好きだし小学低学年から言わなくても自力で勉強して提出物も守ってた
発達だからっていうよりその子の性格だと思う
他の発達の友達も自分で計画的に勉強出来る子と出来ない子がいる+7
-3
-
67. 匿名 2025/06/27(金) 15:00:36 [通報]
>>50返信
ウチ旦那理系教師
私文系の家系
夫は子どもができると思い込んでいる
安全にバイアスがかかっている。高校2年生あたりまでは確かに理系得意だったが
手を離したら文系が如実にのびた+5
-0
-
68. 匿名 2025/06/27(金) 15:02:30 [通報]
>>1返信
え、じゃあもしかして大学受験もなの???+0
-1
-
69. 匿名 2025/06/27(金) 15:03:02 [通報]
高校生だけど論文の書き方とか漢字とかまだ教えてる。数学できるママは高校の数学とか教えてて凄いと思った。私は無理。返信+6
-1
-
70. 匿名 2025/06/27(金) 15:03:50 [通報]
>>53返信
国理社はまだ分かるけど、算数は初見では難すぎるよね。
中受算数、面白い世界だけどね。+5
-0
-
71. 匿名 2025/06/27(金) 15:04:12 [通報]
>>1返信
私の周りにも高校生に口を出す親がちらほらいますよ。今いる超進学校に入学出来たのは親のおかげと思っているからか、大学受験にまで口を出す気満々。その子たちも親の機嫌が悪くなるくらいなら適当に話を合わせて聞きている方が楽なようで、特に反抗もしないみたいです。
口出す親たちは基本的に見栄っ張り、そして周りがよく見えていないので子に対して過大評価しています。+2
-8
-
72. 匿名 2025/06/27(金) 15:04:21 [通報]
個人的に返信
子供が分からないといってるところを親が教える→全然OKだしうちもやってる
子供に「あの塾行ったら?この問題集やったら?」親が色々押し付ける→グレー
テストまでのスケジュール管理、教材やプリントの整理→過保護すぎる
こんな感じ
+5
-11
-
73. 匿名 2025/06/27(金) 15:05:03 [通報]
>>70返信
パズルみたいだよね
一緒に解いてると脳トレになる+4
-0
-
74. 匿名 2025/06/27(金) 15:05:11 [通報]
>>64返信
出来る子ならいいんだよ別に。ほっといたらアホまっしぐらになる+18
-1
-
75. 匿名 2025/06/27(金) 15:05:24 [通報]
>>46返信
うちもASDの息子がいるけど、こだわりが強くて親のサポートなんか一切拒否だからほっとくしか無かったよ
でも絶対ここに行く!と決めた偏差値高めの国立高専に合格して通ってる
家で勉強してるようにはあんまり見えないけど、成績もいいし、見てない所で自分でできてるんだよね多分+10
-0
-
76. 匿名 2025/06/27(金) 15:07:11 [通報]
>>29返信
それ思う
私の時は部活引退してから本気出せ!という感じだったけど今は内申内申言ってるからそれも難しいから放置もできないのかな+15
-0
-
77. 匿名 2025/06/27(金) 15:07:31 [通報]
>>46返信
うち大学生だけど今もサポート必要だよ
バイトのシフトもカレンダーに書かせて冷蔵庫に貼って一緒に管理してる
それにしても8時間横に座っての管理はしんどいね+13
-4
-
78. 匿名 2025/06/27(金) 15:08:13 [通報]
子供が理系だから文系の私も青チャートとプラチカ3周して教えられるようにしました〜みたいな親返信+1
-0
-
79. 匿名 2025/06/27(金) 15:08:53 [通報]
>>1返信
何事も自主性がなければ最終的には上手くいかない。
勉強なんてかなりわかりやすいサンプルかと。
そして人生において親の手取り足取りが仇となるときがいつか来るのではないだろうか。
どんなに時代が変わろうとも、自主性なくして成功することは基本的にはない。+3
-6
-
80. 匿名 2025/06/27(金) 15:09:12 [通報]
高1で某有名予備校の説明会に行きましたが一言目に講師の方から「えーお母さま方、中学の間は子供の夏休みの宿題等のお手伝いお疲れ様でした!高校からはありませんので」って言われて腰砕けよ。え?みんな手伝ってたの?ってw返信
子供は学校の課題、塾の授業とかに集中して習字やら絵、新聞とかは親がやってる人多かったらしい。そりゃみんな上手いはずだわってなったよ。
+4
-1
-
81. 匿名 2025/06/27(金) 15:10:02 [通報]
自分もSNSで情報収集してるけど、公立中高一貫校に不合格→地元中に進学になった子の親御さんがものすごーーく熱心に定期テスト対策されてる印象です…返信
いい意味で教育熱心、悪く言うと公立組とは違う!高校は絶対トップ校に行かせる!ってプライドが高いんだろうなって思います
うちは中受して私立なんで、あまりにもテストの点が低いと学校が補習してくれるからほぼ放置になりましたが…(決して成績はよくないですが)+9
-0
-
82. 匿名 2025/06/27(金) 15:11:42 [通報]
>>1返信
SNS上げてる層は、それを披露したいからね。
自力で勉強する子もいれば、佐藤ママの影響から、親が出来るだけ寄り添うを実践する人もいる。
古今東西色々だよ。+4
-0
-
83. 匿名 2025/06/27(金) 15:12:22 [通報]
>>3返信
高校受験、中3のお子さんにアレやった?コレやった?ああしたらこうしたら…云々の母親の話はよく聞いたよ。
県内1の高校に合格した、圧倒的な天才じゃない、ギリギリ合格したような子の家庭がこのイメージあるわ。+19
-2
-
84. 匿名 2025/06/27(金) 15:12:58 [通報]
佐藤ママという成功事例を知った後では良いんじゃない?としか言えなくなるわ返信
あの人娘の髪を乾かすのも代わりにやって娘には勉強させてたそうだし+12
-0
-
85. 匿名 2025/06/27(金) 15:13:00 [通報]
>>77返信
バイトだからいいって訳じゃないけど、うっかりすっぽかせて怒られて学ぶとかはさせないの?+3
-4
-
86. 匿名 2025/06/27(金) 15:14:34 [通報]
>>30返信
その理由で塾に入れたのに成績下がってほんとなんで?って気分。
テスト前なんて7時間とか塾にいるのになんで平均点よりだいぶ下なんだよって疑問しかない…。+10
-0
-
87. 匿名 2025/06/27(金) 15:14:39 [通報]
なんか息子と一緒に東大受けて自分だけ受かった母親思い出した返信+4
-0
-
88. 匿名 2025/06/27(金) 15:14:59 [通報]
>>1返信
今の日本は一度レールから外れたら元のレールに戻って来られないから親も必死なんだよ
中高生って本人達は子どもじゃないって気持ちもわかるし尊重したいけど、やっぱり大人から見ると世間知らずの井の中の蛙
これからの日本を生きていく子ども達に対して何もサポートしない方が勇気がいる事だと思う+11
-3
-
89. 匿名 2025/06/27(金) 15:15:40 [通報]
>>77返信
そうなんですね…やはりバイトのシフトまで関わらないとダメですか…
昨日も夫婦喧嘩で「たぶん大学生になってもレポート提出や就活のサポートしなくちゃならないのがもう無理」と夫に言ったら「先の事はわからないのに心配しても無駄」といわれましたが。
やはり手を離したら社会からドロップアウトですよね。なんとか少しでも自立出来る事を増やしたいです。+9
-0
-
90. 匿名 2025/06/27(金) 15:16:17 [通報]
>>84返信
子四人全員東大なんて日本中探しても一人しかいないだろうに、あれを参考にしちゃうのはちょっとね…+3
-1
-
91. 匿名 2025/06/27(金) 15:16:38 [通報]
三人姉弟だったけど、私と弟は自発的に勉強したから、親は口出ししなかったけど、妹は言われてもやらないおバカで今の時代に中卒。返信
+3
-0
-
92. 匿名 2025/06/27(金) 15:16:40 [通報]
うちの子(中学生)は人の目があったほうがいいみたいで必ず親のいる所で勉強します。返信
短時間めちゃめちゃ集中して勉強するタイプ、9時以降勉強してるのは見たことがない。
ちなみに親は寝ててもスマホ見てても何しても気にならないそう。最近は私も触発され読書したり英語の勉強しています。
ある程度親の目があるのは私はいい事だと思います。
但し、勉強に関しては口出さないようにしてます。
成績は学年1位〜2位をキープしてます。
+6
-0
-
93. 匿名 2025/06/27(金) 15:18:04 [通報]
>>61返信
生きてるかぎり…本当にそんな気がします。+2
-0
-
94. 匿名 2025/06/27(金) 15:18:29 [通報]
>>77返信
そういうタイプならバイトは固定シフトのところがいいよ+4
-0
-
95. 匿名 2025/06/27(金) 15:19:25 [通報]
>>83返信
進学校の8割がそうだと思う
でも子供が親離れしてくると親の期待に応えようって意識が薄くなるから、あとは本人次第になるよね+12
-2
-
96. 匿名 2025/06/27(金) 15:21:28 [通報]
>>89返信
失敗=ドロップアウトってわけじゃないと思うけど⋯
夫婦喧嘩するほど辛いんでしょ?少しずつ手を離してみたら?+1
-4
-
97. 匿名 2025/06/27(金) 15:22:32 [通報]
数学は解き方を教えてあげたけどその他は自分で覚えてもらうしかないから放置返信
小学校も中学校も自分が習ってた内容が当時より下の学年で出てきたり新たな単元が増えたりして大変だと思った+2
-0
-
98. 匿名 2025/06/27(金) 15:23:51 [通報]
>>24返信
そう、だから日系ブラジル人とかフィリピンとか、親が宿題サポートしない(できない)だと、中学以降で落ちこぼれて半グレ化するんだよ。
+10
-0
-
99. 匿名 2025/06/27(金) 15:24:08 [通報]
>>6返信
主の多い基準がSNSの中でだからね。
子供の勉強は放置ですってSNSに発信する人いないだろうし、そりゃ多く見えるだろなって思う
+11
-0
-
100. 匿名 2025/06/27(金) 15:24:38 [通報]
>>92返信
リビング学習ができるってことは、家族関係も良好ってこと、素晴らしいです+4
-0
-
101. 匿名 2025/06/27(金) 15:25:32 [通報]
>>15返信
疲れて塾行きたくない日うちの息子もあるけど、「今日は行かないかもしれない」って親が前もって構える必要があるのか…?親が居なければ連絡出来ないから、「仕方が無い、行こう」になりそうだけど…。+5
-0
-
102. 匿名 2025/06/27(金) 15:28:46 [通報]
中学以降自立して勉強できるように小学生のうちに伴走しとくものかと思ってたけど返信+4
-2
-
103. 匿名 2025/06/27(金) 15:29:11 [通報]
入学して途中までは、いつから勉強を始めるのかやこうやって勉強するんだよみたいな感じで横についてやってた。返信
中間と期末の攻略法の違いもあるし、夏休みはお盆までに宿題を終えて2週間でテスト勉強する等伝えることがある。
けど、中3にもなれば母親に勉強を見られるのも嫌になったらしく、自立してやってたよ。
受験の時だったからハラハラしましたが、希望の高校に合格した。
自転車に乗る練習くらいの感じで途中まで関わって良かった。+10
-0
-
104. 匿名 2025/06/27(金) 15:29:20 [通報]
中1娘が資料作ってて、私に問題出してほしいっていうので返信
昨日も2時間くらい付き合ってたな。
国語以外でも漢字の覚え間違いがいくつかあったし
効率的に覚えられるように一緒に考えたりして
けっこう楽しくて良い時間だったと思う。
とりあえずさっき帰ってきた娘に聞いたら5教科は400点以上確実らしい。
たぶんだんだん自分でやるようになると思う。
+9
-0
-
105. 匿名 2025/06/27(金) 15:30:25 [通報]
>>8返信
塾が成績保証してくれるわけじゃないし、宣伝文句だけは立派なんだよね+47
-2
-
106. 匿名 2025/06/27(金) 15:31:07 [通報]
私自身が親に教えてもらった国語を全て間違えてたという過去があったから、教えてもらったことない。わからないところは友人か先生に聞いてた。返信
進学校だったから先生もどんどん教えてくれた。+1
-0
-
107. 匿名 2025/06/27(金) 15:33:03 [通報]
小学校はまだアレだが、中学から親がサポートなんてできる??返信
自分のときは、中学から勉強しなさいなんて一回も言われたことないよ。
+3
-5
-
108. 匿名 2025/06/27(金) 15:38:17 [通報]
>>104返信
うちの娘もそんな感じだったけど、だんだん自分でやるようになったよ
もう高校生なので、内容のレベルも高くなって何も手伝ってあげられないし、数学物理(理系です)とか以ての外状態よw
今のうちだけだと思うから、親子の時間を楽しんで欲しい!
と、ここまでは長女の話で、5教科で400点あるか無いくらいの子。
次女は全く母の手伝いなど要さず、22時前には就寝するのに合計450は毎回取ってくる…
結局子供にサポートが必要か否かはその子次第なので
ここで「まだしてあげて良い」とか「もう中学生なら必要ない」とは一概には言えないよな~って思ってる+6
-0
-
109. 匿名 2025/06/27(金) 15:39:04 [通報]
>>88返信
わかります。ガルだと毒親毒親言われますが、私自身が「もし私の親が、私の半分でも手間暇かけて教育に熱心だったなら、人生が底上げされたな」と思うので、本人がやり方を習得するまではサポートしたいです。
進学や将来に関しても、当時の高校生の得られる情報はまだ少なかったですし、今考えると大人の視野も重要でした。
+13
-3
-
110. 匿名 2025/06/27(金) 15:41:09 [通報]
>>1返信
時代関係なく昔から見てた親は見てたと思うよ
SNSで発信する人がいるから増えたように見えただけ。私の周りの子は親に教えてもらってた子が多かったよ+5
-0
-
111. 匿名 2025/06/27(金) 15:42:36 [通報]
>>109返信
気持ち分かる
うちも子供に教えながら、子供が優秀になるとそれ思うわ
+6
-2
-
112. 匿名 2025/06/27(金) 15:44:31 [通報]
>>11返信
子供が嫌がるよね。訊いてきたら教えるけど、こちらからは言わない。+3
-0
-
113. 匿名 2025/06/27(金) 15:45:25 [通報]
>>107返信
自分も親に勉強しろと言われたことなかったけど、自分は子供に勉強しないの?って結構言う。昔の親って子供成の成績に無関心じゃなかった?+7
-1
-
114. 匿名 2025/06/27(金) 15:45:43 [通報]
>>98返信
両極端だよね
外国人で日本の勉強が分からないとか、学力が低いのにネグレクト気味の家庭に向けて言ってるのに、そういう家庭には全く響かず、子供のことを真剣に考える真面目な家庭のほうが重く受け止めてしまう感じ+7
-0
-
115. 匿名 2025/06/27(金) 15:47:05 [通報]
>>2返信
ますます少子化が進むね。親になったらこんな負担増えるんなら子供なんかほしいと思わん+4
-10
-
116. 匿名 2025/06/27(金) 15:47:34 [通報]
小中2人いるけど、子供の方がわたしより勉強できるので付きっきりができませんw返信+2
-0
-
117. 匿名 2025/06/27(金) 15:48:36 [通報]
>>11返信
教えられる脳がまずわたしにない+12
-0
-
118. 匿名 2025/06/27(金) 15:49:08 [通報]
>>6返信
英単語帳を買ってもらうために本屋に来てた男子高校生の母親は、子供に「赤ペンで書き込みするな!メルカリで売れなくなる」って言ってた。
新しいレベルの単語帳が欲しくなったみたいで、母親が持ってる本と同じ本から本当に覚えてるかテストしてた。
息子は難しい単語も余裕で答えてた。
母親は40代後半のヤンキーっぽかった。+4
-1
-
119. 匿名 2025/06/27(金) 15:51:21 [通報]
>>104返信
うちの娘は同級生とそういうのやってたな
よく出来る子に勉強法を教えてもらったり+4
-0
-
120. 匿名 2025/06/27(金) 15:52:43 [通報]
>>115返信
逆だと思うよ
放置ネグレクト児は自身が詰んでるから親にならないけと
手かけてもらった子はやった事をするだけだから負担とも思わないよ
放置子で虐待されてたからそう言う家に生まれたかった+4
-2
-
121. 匿名 2025/06/27(金) 15:58:48 [通報]
タブレット通信教育に任せた返信
教科書の範囲(ページ数)をかき期間を入れると自動作成してくれる。終わると終わったマークが付き確か達成率なども出た。
そうそう何点目標か?も設定できて目標点数によって学習計画が変わってくる。
どっちにしろ出題頻度が高いものから取り組ませるけど…目標点数を高くしてるとやらなきゃいけないことが増える。+0
-0
-
122. 匿名 2025/06/27(金) 16:00:17 [通報]
>>33返信
山を張る機会も奪うのか+3
-3
-
123. 匿名 2025/06/27(金) 16:06:59 [通報]
>>59返信
嘘ついてるよってこと?それはひねくれすぎww+3
-4
-
124. 匿名 2025/06/27(金) 16:09:04 [通報]
>>122返信
大手の塾も、地元の生徒から定期テストの問題を回収して、先生ごとの出題傾向を蓄積、把握して「◯◯先生対策」のプリントや予想問題を作るの普通だからね
プロだから、ほぼ的中に近い内容を作れたりする
周りがみんなこれやると、やってない生徒は不利になっちゃうからどうかと思うけど
+6
-2
-
125. 匿名 2025/06/27(金) 16:10:25 [通報]
>>1返信
塾行かない代わりに母に勉強見てもらってたよ。小学校から大学受験まで。
塾の行き帰りの時間も掛からなかったし、教員免許持ってる親でよかったw+8
-0
-
126. 匿名 2025/06/27(金) 16:12:43 [通報]
大人って自分の人生のやり直し願望があるから、子どもに過干渉になってしまう人も一部いるかもね返信
でも自分は一通り失敗や挫折を経験してのやり直し願望だから、子どもからそういう機会を奪わないように気をつけないとだよ+7
-1
-
127. 匿名 2025/06/27(金) 16:14:13 [通報]
>>110返信
それだね、昔から親が子に教えるは普通にあったけど
それを「父親」がSNSで発信するパターンが増えたのは時代なんだろうなって思う
高学歴親が自分のようになってほしい、逆に学歴コンプ親が自分のようになってほしくない
理由は様々だろうけど
+9
-0
-
128. 匿名 2025/06/27(金) 16:16:17 [通報]
中1まではしっかり見るよ返信
得手不得手がわかって、こちらもいいし
途中から子どものほうが嫌がるし、むしろ嫌がって自分でやってほしいよ+2
-0
-
129. 匿名 2025/06/27(金) 16:20:41 [通報]
>>15返信
まあそういうのは。仕事増やさない理由として大げさに言ってるだけかもしれないし。+10
-0
-
130. 匿名 2025/06/27(金) 16:21:56 [通報]
高校生だけどサポートっていうか黙々と一人でやってる時もあるが…返信
たぶん一人だけ勉強が嫌で巻き込んでくる事あるよ
問題出して(暗記物)
ママも数学解いて!昔は解けてたんでしょ!!
大昔だからとっくの前に忘れた!と言ったらたぶんコレなら解ける(テスト範囲ではない)
っていうのを渡されてうーんうーん1時間ぐらい考えて解いた。正解だった✌
でも解けないやつもあった笑
一私に勉強かせたがるよ。たぶんモチベが下がった時に。+3
-0
-
131. 匿名 2025/06/27(金) 16:22:32 [通報]
>>15返信
前半、わかるわかる、あるある
からのいきなり仕事増やせないは草+1
-0
-
132. 匿名 2025/06/27(金) 16:22:44 [通報]
>>124返信
大手ってか地域密着型の塾がそれやってるイメージ
+5
-0
-
133. 匿名 2025/06/27(金) 16:25:47 [通報]
うちは別に放置と言うかやらされた(別に勉強はみないで監視のみ)は小学校まで返信
中学からは特になんも言われなくなったな
ただなんか言われるとまずいと
中学校以降もまあテストの点は取ってた+0
-0
-
134. 匿名 2025/06/27(金) 16:28:55 [通報]
>>90返信
子どものクラスのお母さんに子ども4人で…1人は我が子と同じく高校生だからまだわからないが…
1番目は東大ではないが2番目3番目は東大のお母さんがいる。子供のクラスメイトも東大目指してるだって。
皆に秘訣を聞かれてたが…そのお母さんは予備校代はケチちゃダメ!ドーンと出すこと!って言ってた。
一番上の子の時に下がまだ3人も居るって出し切らなかったんだって。コレは必要ないかも…コレはつけなくてもいいかも…って。
一番上の子も下の子達に負けず頭良かったって。
あの子が東大じゃないのは私がケチったからだ…って言ってた。+6
-0
-
135. 匿名 2025/06/27(金) 16:29:02 [通報]
親がどれだけサポートしても勉強しなきゃならないのは子供、進路を選ぶのも子供返信
ってのを忘れないようにしないとね
ガッチガチにレールを敷くのはありえないね+4
-3
-
136. 匿名 2025/06/27(金) 16:31:49 [通報]
>>6返信
中の下よりの中高一貫男子校だけど高校でもわりと気持ち悪いくらいしっかり勉強のスケジュールを組んでいるお母さんいるよ…多分偏差値高くなればなるほど高校なら自分でやると思う…+1
-0
-
137. 匿名 2025/06/27(金) 16:39:20 [通報]
自分で教えられるくらいの知識があれば教えてたかも返信
私は子が小6で挫折でしたけど+0
-0
-
138. 匿名 2025/06/27(金) 16:43:19 [通報]
>>1返信
高校生、小学生、幼稚園児の親です。
通信の高校なので、親がネット上で子どもの課題の進み具合がわかり、サポートするように学校から言われます。
一応、声かける程度はしますが、コレばかりは本人次第なので、付き添ったりはしません。
小学生は、宿題のプリントの確認、漢字練習の確認(誤字がないかくらいしか見ません)、音読を聞くのは学校から親がするように指示があるのでやってます。
2年生までは親がプリントの丸付けまでやります。
もちろん、間違いがあったら直させて100点になるまでやらせる感じです。
基本、学校から親がやるように言われていること&本人がわからないと質問してきた時などは対応しますが、それ以外は本人に任せています。+3
-1
-
139. 匿名 2025/06/27(金) 16:46:19 [通報]
>>103返信
うちもそんな感じでした。勉強のやり方を教える感じだよね。
スケジュールの立て方とか、上手くいかなかったときどうするかとか誰に頼るといいかとか。+4
-0
-
140. 匿名 2025/06/27(金) 16:47:11 [通報]
>>27返信
SNSには人の家庭が気になる親ばっかりだよ…+8
-0
-
141. 匿名 2025/06/27(金) 16:47:23 [通報]
>>118返信
単語帳は書き込みあっても売れそう+1
-0
-
142. 匿名 2025/06/27(金) 16:49:08 [通報]
>>24返信
一度も言われたことないわ
学校によるのかな+3
-1
-
143. 匿名 2025/06/27(金) 16:49:22 [通報]
>>28返信
なんで良い点取れないんだー!なんで出来ないんだってブチ切れたり発狂するヒステリック系が多い中、立派だと思いますよ。何が分からないのか、どこが分からないのかを調べてあげてもう一度参考書を読ませて改善していくのは大事なのにただ塾に入れて点が悪いと怒るだけの親が多い+3
-0
-
144. 匿名 2025/06/27(金) 16:49:43 [通報]
>>1返信
うち、小1で学習障害(LD)が発覚してそこから6年生までことばの教室通い。
中1の時に夫と交代で勉強手伝ったよ。中3頃にやっと覚えなきゃいけないとことか勉強法が身について自分で暗記する所とか出来るようになって高校も受かった。
高校では何も手伝うことなく自分だけで勉強して今、大学生になった。+5
-0
-
145. 匿名 2025/06/27(金) 16:51:04 [通報]
>>113返信
いや成績に興味あっても、中学生なんて勉強しなさいと言われてはいと言ってやる子なんている?
自分でやる気にさせるしかないでしょ+3
-2
-
146. 匿名 2025/06/27(金) 16:51:49 [通報]
>>24返信
全体に?小中高で言われたこと無いけどな⋯+2
-0
-
147. 匿名 2025/06/27(金) 16:52:18 [通報]
>>19返信
うちは子どもが決めてきた。
子どもの友達が、息子のことをスカウトするよう塾長に頼まれたらしく勝手に入塾テスト受けてたw+2
-0
-
148. 匿名 2025/06/27(金) 16:56:41 [通報]
>>145返信
統計だと勉強しなさいって言われた子の方が学力高いんだよ、東大生とかそのレベルは別だろうけど+3
-5
-
149. 匿名 2025/06/27(金) 16:57:44 [通報]
>>142返信
高校生子どもいるけど一回も言われたことない。
高校は割と進学校だけど、むしろ入学式後に親だけ残されて「お子さんの自主性を重んじて親御さんは進路に口を出さないようにしてください。この3年間は親離れ子離れする為の準備期間でもあります。お子さんはもう大人です」と言われた。+4
-0
-
150. 匿名 2025/06/27(金) 17:03:44 [通報]
>>24返信
そんなこと言われたことないけど
せいぜい丸つけまでしてきてくださいくらい+4
-0
-
151. 匿名 2025/06/27(金) 17:04:26 [通報]
>>148返信
それソースある?
うちは子供が公立トップ校に通ってるけど、本当に一回も勉強しろって言ったことない。
小学生の頃から勝手に自分で勉強してた。
高校の周りの子たちも同じ感じなんだけど…。
+8
-2
-
152. 匿名 2025/06/27(金) 17:05:07 [通報]
>>20返信
子供がやらないと心配になるよね。
友達でヤバいぐらいに過保護に育ててるお母さんがいたんだけど、私立中に入って最初の中間を本人に任せてみたら、とんでもない成績取ってきたらしい。もう手を離したいのにって言いつつ、期末は2週間前から両親がガッチリサポートして、クラスでも上位をキープ出来たらしい。でも中2の2学期位からは、ほとんど手を出さなくても自立してしっかり勉強できるようになったって。
あんまり手をかけてると「やり過ぎじゃない?」って思っちゃうけど、きっとその子なりの自立のタイミングがあるんだろうね。大学生までつきっきりは流石にまずいと思うけど、様子見てサポートしたり、手を離したりを繰り返して、少しずつ自立してもらうなら良いと思う。+44
-0
-
153. 匿名 2025/06/27(金) 17:05:13 [通報]
>>148返信
横だけど一般の公立中で平均点は絶対に取れる位の子は、親や周囲の管理で底上げが効きそうなイメージ
それより下だとやる気にさせるとかその子に合った方法を見つけるのが大変そう+6
-0
-
154. 匿名 2025/06/27(金) 17:08:28 [通報]
>>127返信
確かに、教育熱心なお父さんのブログとかよく見かけるわ。+4
-0
-
155. 匿名 2025/06/27(金) 17:09:13 [通報]
>>126返信
肝に銘じるわ。+1
-0
-
156. 匿名 2025/06/27(金) 17:09:15 [通報]
>>151返信
よこ
私もそんな感じだった
子どもたちも勉強しろって言ったことないけど県内トップの高校と中学行ってるし、末っ子は受験予定だけど塾の校舎トップだよ
ご飯食べなさいと風呂入れ早く寝ろしか言ってない
ゲームも3人とも自由にさせてるけど、誘い合ってマリカー1時間くらいやってお開きにしてるみたい+3
-2
-
157. 匿名 2025/06/27(金) 17:12:11 [通報]
>>8返信
佐藤ママと菅田将暉ママ同じような感じ。
言ってること科学的根拠ないって証明されてるし。+13
-8
-
158. 匿名 2025/06/27(金) 17:13:56 [通報]
>>28返信
よこですが、これなんでマイナス多いの?子供まだ小3だけど5年生ぐらいなら私も多分こうすると思う。
どの部分がダメなのかな?+5
-0
-
159. 匿名 2025/06/27(金) 17:17:33 [通報]
なんか話がかみ合ってない人いるなって思ったら、発達障害のお子さんがいる方が数名書き込んでいるのか返信
それはサポートしてあげないとダメだよね
定型だったら中一の一学期の定期テスト終わったら自己管理にするのがベター+5
-1
-
160. 匿名 2025/06/27(金) 17:19:04 [通報]
>>34返信
同じ理由だけど、高校は違くなっても家は近所だから会うんだよね〜+3
-1
-
161. 匿名 2025/06/27(金) 17:20:28 [通報]
>>8返信
塾へのステマ?この人浜学園のプロデューサーみたいなのやってるしねー+13
-2
-
162. 匿名 2025/06/27(金) 17:22:03 [通報]
>>151返信
本当にほっといてそうならないと思うけどね。うちも私立難関だけどみんなそういう体でいるだけ。実際は言ってる。+5
-4
-
163. 匿名 2025/06/27(金) 17:22:47 [通報]
>>152返信
わかります~
旦那とか俺の時は全然やって貰ってないと言うけど時代も違いますしね?少しずつ子供のペースに合わせて寄り添ってあげればいいし、小学生なのに中学生なのにとかではなく成長に合わせてサポートしてあげるといいですよね+15
-0
-
164. 匿名 2025/06/27(金) 17:24:27 [通報]
SNSの弊害だなって思うのは、成績優秀なお子さんがいる親の書き込みを見て一方的に妬んで返信
自分の子にきつく当たること
あの子ができるのにうちの子にできないわけがない、と無理やり勉強やらせるパターン
結構多いんだよねこれ…+8
-0
-
165. 匿名 2025/06/27(金) 17:34:18 [通報]
>>162返信
ほっといてる訳じゃないんじゃない?子どもの様子は把握してると思う+5
-0
-
166. 匿名 2025/06/27(金) 17:36:08 [通報]
>>162返信
てか難関校クラスの子供なら親からガミガミ「勉強しなさい」と言われようが言われまいが、自分でヤバイ状況だって気が付いたら自主的にできるんじゃないの?+8
-0
-
167. 匿名 2025/06/27(金) 17:43:24 [通報]
自主性に任せるなら一度のテストや模試の結果に慌てず、年単位で見守る度胸がないとダメだと思う返信
テスト悪い→成績下がる→受験に不利って構図があるから、内申点でほぼ進学先が決まるような地域の人に「子どもの自主性を」なんて無理だろうしね
難関中高一貫も子どもの地頭と自主性で合格しましたなんて家庭は一握りで、ほとんどがガチガチ管理だと思う+9
-0
-
168. 匿名 2025/06/27(金) 17:46:26 [通報]
塾の送迎だけで手一杯だわ返信
勉強までみる人すごいね
+3
-0
-
169. 匿名 2025/06/27(金) 17:46:37 [通報]
>>164返信
それね〜SNSに限らず
あの塾に入れればあの学校に受かるはず
あの学校に入れれば出口にはあの大学が待ってるはず
みたいな親、子どもが思う通りに出来ないと一気に発狂するよね
システムにねじ込めば優秀な子どもが出来上がると思っちゃうの+5
-0
-
170. 匿名 2025/06/27(金) 17:59:38 [通報]
>>8返信
塾の課題やカリキュラムとか全て確認して子供4人分睡眠時間削ってめっちゃ細かくスケジュール組んでサポートしまくりだったはずだけど……体調不良なんかで崩れたら都度スケジュール組み直してたらしくすげーなと感心したくらい+25
-0
-
171. 匿名 2025/06/27(金) 18:10:11 [通報]
>>126返信
小3ぐらい迄だと思ってる
徐々に手を離し、中学からは自主的に取り組んで貰うつもり+1
-0
-
172. 匿名 2025/06/27(金) 18:10:31 [通報]
>>25返信
よこ
中学の途中から塾行ってたけど、小中学の定期考査くらいなら行く前から成績良かったよ
行ってた塾は偏差値40から70近くまで色んな子いたよ
私立中学の受験とかはどうか知らないけど、普通の公立のテストで点数がいいことを塾のおかげなんだと言われてもあまり実感がないよ
もちろん勉強する場があって、わからないことを教えてくれる人がいるっていうのはメリットではあるけどさ+0
-0
-
173. 匿名 2025/06/27(金) 18:14:37 [通報]
>>145返信
得意ならやると思うよ
客観的に見れる時になって、勉強苦手だなと思われたら、もう子育て失敗だなと思ってる
結局苦手なら、やる気が削がれるだけ
そこから這い上がれる子は勉強得意だと思ってる+0
-0
-
174. 匿名 2025/06/27(金) 18:16:16 [通報]
>>171返信
分かる
高学年になると、本人の中の軸で動けるようになるから、ほんと見守るだけだわ+1
-1
-
175. 匿名 2025/06/27(金) 18:20:09 [通報]
>>1返信
親にみてもらったことなんて一度もない
ただの一度もな+1
-0
-
176. 匿名 2025/06/27(金) 18:24:26 [通報]
>>53返信
5年受験生だけど算数教えるのに難儀してきた。
みなさんどうしてるの?+1
-0
-
177. 匿名 2025/06/27(金) 18:36:16 [通報]
小3、学校から帰宅後、勉強する習慣がつくようにと、サポートはしてる。返信
子どもが勉強できない=親が何もしてないってなるから…
とりあえず、もう少しサポートして、高学年になったら塾にまかせる。+2
-1
-
178. 匿名 2025/06/27(金) 18:38:04 [通報]
進研ゼミをやらせれば親が必死でサポートする必要はなくない?返信+0
-2
-
179. 匿名 2025/06/27(金) 18:38:16 [通報]
>>162返信
ほっとくというか、全部自分で決めるので親が口出す隙が全くない。
小5の時に担任の先生から中学受験を勧められた時も「電車で通うのは嫌だし友達とも離れたくないので、僕は受験はしません」と秒で断ってた。
先生苦笑い。
中学も勝手に通う塾を決めてきたし、高校も親に一言の相談もなく決めた。
来年大学受験だけど、高校入学した時に「進路は全て自分で決めるので口出しは無用です。お母さん達は応援だけお願い」とはっきり言われた。
勉強しなさいどころか、全てにおいて口出し出来る雰囲気じゃなかった。
出せるのはお金だけ。+4
-0
-
180. 匿名 2025/06/27(金) 18:54:27 [通報]
>>172返信
私中学受験塾で働いてるけどマジでいいよ
手厚いなって思う
こりゃまともに自宅学習してるだけの子じゃ勝てないわって感じです+1
-0
-
181. 匿名 2025/06/27(金) 18:55:29 [通報]
>>1返信
ごめん、就活のサポートしてたわ・・・+0
-1
-
182. 匿名 2025/06/27(金) 18:57:10 [通報]
>>1返信
めっちゃサポートした者です。。
問題集のコピー、間違えた問題のコピー、丸付け等
テスト勉強だけに集中してもらうためです
難しくて教えることも出来ない親にできることはこれしかないと、子供が寝るまで一緒に起きてサポートしまくりました
+6
-1
-
183. 匿名 2025/06/27(金) 19:05:18 [通報]
>>121返信
テスト成績は上がりましたか?
タブレットだけでテスト勉強になるのかなと+2
-0
-
184. 匿名 2025/06/27(金) 19:06:07 [通報]
>>158返信
横だけど学校のテスト大体100点あたりにいらってきてマイナスとかじゃない?
多分親としての行為として正しい正しくないって意味のプラマイじゃないと思う。+0
-0
-
185. 匿名 2025/06/27(金) 19:07:46 [通報]
>>25返信
夏期講習から行かせてみようかな。
10万円かぁやっぱりするよねそのくらい+2
-0
-
186. 匿名 2025/06/27(金) 19:32:08 [通報]
>>177返信
そう思う
子供勉強出来ないって言ってる親だと、ネグレクトで、YouTube育児とかしてた人
習い事もさせない
そりゃそうなるよねって感じ+3
-1
-
187. 匿名 2025/06/27(金) 19:47:08 [通報]
>>4返信
うちは
ほったらかすとマジで全然勉強しない。
小学生の時あまり勉強しなくても100点ばかりだったけど中1の最初の中間テスト100点は数学のみであとは70点台が3つ、80点代が1つ。
流石にショックだったみたいでテスト返却されてから暫くは勉強自らしてたけどまた最近ダラダラし出した。
言いすぎるとストレスになるみたいだし、難しいね+7
-5
-
188. 匿名 2025/06/27(金) 19:47:20 [通報]
>>105返信
子供にやる気出させるのも塾の仕事
それがやれて、子供に合った塾を探すのは親の仕事
+6
-0
-
189. 匿名 2025/06/27(金) 19:52:58 [通報]
>>188返信
存在しないものを探すだけ無駄+7
-0
-
190. 匿名 2025/06/27(金) 19:54:06 [通報]
>>188返信
塾の見学も大変だよね。
良くても月謝とかめちゃくちゃ高かったり、親が気に入っても子供があんまりだったり。
子供に上手いこと言ってセールスするのやめて欲しいわ。+8
-0
-
191. 匿名 2025/06/27(金) 19:55:00 [通報]
>>2返信
私36だけど、親に勉強見てもらったこと一度もないよ。自分で自分のこともできないのはやばいでしょ(私も子持ちだが)+8
-6
-
192. 匿名 2025/06/27(金) 19:56:46 [通報]
>>187返信
うちはもっと酷かったよ。
言わないとやらない、言ってもやらない、ほったらかしたら大変な事になる。
塾に行かせてみようかなと検討中だけど、周囲に学習塾が多すぎてもうどこか良いのか分からない。+7
-0
-
193. 匿名 2025/06/27(金) 19:58:29 [通報]
>>2返信
うちは放置だった。兄は多分全然やって無かった。
私は女子だしある程度自分でやってた。
男子はダメじゃない?精神年齢低いし。+6
-1
-
194. 匿名 2025/06/27(金) 20:02:53 [通報]
親の時代と指導法が違うからら親が介入するとめんどくさくなる返信
塾に任せたらいいと思う+0
-1
-
195. 匿名 2025/06/27(金) 20:05:13 [通報]
>>164返信
中には教育虐待になりそうな親子がいたりして+1
-0
-
196. 匿名 2025/06/27(金) 20:08:26 [通報]
>>169返信
そうだよね。
自分は出来たのに何でこの子はできないの!?とか+3
-0
-
197. 匿名 2025/06/27(金) 20:09:42 [通報]
>>32返信
私が勉強見れないから(イライラして喧嘩になってしまう)塾に行かせたけどすごいよかったよ。
自習室も頻繁に行くようになったし、テスト前になるとテスト対策講座を開いてくれる。
+6
-3
-
198. 匿名 2025/06/27(金) 20:11:20 [通報]
>>142返信
めっちゃ言われます。いま都内在住ですが、入学式後の初の学年プリント見て、一瞬、学習塾のプリントなのかと思ったくらい色々と細かく書いてありました。
家庭学習の時間は最低◯年生×10分間、毎日やってください。低学年は親と一緒に丸つけをし、ミスした回答は消さず赤ペンで直してください、中学年から高学年のときには自分で丸つけした後に課題を見つけられるようになりましょう。低学年の今から問題を追求する方法を一緒に探してください。
家庭学習の一例として新聞や読んだものをまとめたり、百マス計算、図鑑や地図を見ましょうとか。
面倒だけども親切だなーと感じます。
田舎の私の小学校では何にも言われなかったから。+2
-0
-
199. 匿名 2025/06/27(金) 20:14:22 [通報]
>>75返信
いいね
うちも発達障害だけど、集中力全く無いタイプ
そういうサクセスストーリー聞くとため息が出る
どこかで目覚めてくれたらと思うんだけどそういう兆しが全く無い+5
-0
-
200. 匿名 2025/06/27(金) 20:15:13 [通報]
>>197返信
大手のとこですか?+2
-0
-
201. 匿名 2025/06/27(金) 20:16:21 [通報]
>>8返信
できる子はいいのかもね
できない子はただの塾の肥やし+13
-0
-
202. 匿名 2025/06/27(金) 20:24:50 [通報]
せいぜい中1の最初のテストくらいまでじゃない?自分で勉強のしかたを身に付けないと手遅れになる。高校いったらついていけなくなるし大学いったらもう自分で勉強しないと単位とれないからね返信+4
-3
-
203. 匿名 2025/06/27(金) 20:31:43 [通報]
>>3返信
これって自分で出来る子なら放置して育てても良いよってことなのでは。
サポートが無いと出来ない子は放置しても出来ない。+21
-0
-
204. 匿名 2025/06/27(金) 20:39:16 [通報]
>>46返信
先輩と呼びたいです
診断はついてない(本人拒否)けど、たぶん下の子が自閉症で重度知的障害なので、上も何かあると思う
高校は中堅高です。レベルは下げました。当然のことながら内申点メタメタだからね
でも、高校入って、やはりセルフマネジメントというか、自己管理能力が同じ学校の生徒たちと段違いの為、提出物やらスケジュール管理ができなくて、すでに担任から何回かTEL
中学までは平均より上にできた数学が、公式に当てはめて、さらにまた代入したり等々、ややこしくなり、赤点とった
この調子続くなら進級できない可能性もと言われてしまった。救済措置はないみたいに言われて、平成時代とは違うと痛感
「お母さんが管理してくださって頑張ってるので、少し良くなりました」的なこと言われたw
嬉しくない!まじで嫌・・・
底辺高に行かせたほうがよかったのかもしれない。今時の中堅高はFランに推薦で入れるために、定期試験ガリ勉させるみたいで、それに馴染めない。調査不足だったのかもしれない
もし進級できなかったら、どういう形か調べてないけど通信に入れてもらうにしても、レポートとかできるタイプではないし、どうしたらいいのか
下の子が重度障害なので、なまじ在宅してたから、サポートできてしまった
もうしんど・・・やりたくない・・・
+14
-0
-
205. 匿名 2025/06/27(金) 20:46:48 [通報]
>>1返信
親が教師の家庭は、塾へ行かずに難関大学受験に挑んでますけど?
塾なし東大とか普通にありますけど?
親が家で教えることに何の文句があるねん+3
-4
-
206. 匿名 2025/06/27(金) 20:49:19 [通報]
>>200返信
割と大手だと思うけど、CMばんばんやってる所ではないかな。
高いけどカリキュラムがしっかりしてて安心感はある。+2
-0
-
207. 匿名 2025/06/27(金) 20:52:56 [通報]
>>1返信
うちの場合は父がいつも資格試験してる人だったので、参考書もたくさんあって、ドリルしてる方が楽しかったのはある
親がしてること、一緒にしてくれるって子どもの落ち着きには繋がると感じる+3
-0
-
208. 匿名 2025/06/27(金) 20:54:17 [通報]
>>199返信
一長一短だよ
少しでもこだわりを我慢してもらおうとすると体調がおかしくなったり物凄く反発するから⋯家庭も社会だから我慢したり擦り合わせていけないことが多少あるけど、家族と住む事すら限界みたいだから、一人暮らしを主治医に勧められてる
こだわりが強いし、家族だろうと常に人がそばにいるのが耐えられないから、自分の決めたように好きなように生きてもらうしかないって感じ
発達障害についてはトピズレになっちゃうからここまでにします+6
-0
-
209. 匿名 2025/06/27(金) 20:59:10 [通報]
>>115返信
横
うちは普通に発達だと思うから、少子化も何も・・・支援するしかないし・・・
発達だと気づかずに、なんだかんだ人生上手いこといってしまった人は家庭持つよね?
要は経済力を獲得できた発達は
でも己は「経済力獲得できた発達」でも我が子が遺伝してそんな都合いい発達になるなんて約束はない
そうなると、親としては終わりなき支援のエンドレスというね
それが10人に1人の割合のロシアンルーレットだから
なかなかリスクはあるという話+3
-0
-
210. 匿名 2025/06/27(金) 21:10:50 [通報]
>>188返信
うちはふつーの塾にした
追い立て系や詰め込み型は向いてないと思うし
あと個人と集団も子どもごとに好みが違うから、個別に行く子、集団と公文やる子、集団のみの子と様々よ
とりあえず通信教育向きのコツコツ系の子はうちにはいない笑+6
-0
-
211. 匿名 2025/06/27(金) 21:13:04 [通報]
思春期×更年期の組み合わせで返信
そんなのに口出したら絶対にバトル
関係悪化まっしぐらな気がするんだけど…
我が家は絶対に大喧嘩だわ+6
-0
-
212. 匿名 2025/06/27(金) 21:14:02 [通報]
>>83返信
お子さんにアレやった?コレやった?ああしたらこうしたら
うっ、我が家だ…転ばぬ先の杖というかどうしても口を出してしまった
性格的に幼い息子だからサポート一切なしならたぶん受験乗り越えられなかった
今はそこそこの進学校に行ってて私も一切言わなくしたけれど、ノウハウが記憶にある分親目線で見ても高校でのテスト対策も上手くいってると思うんだけどね…
そんなにダメかな+18
-1
-
213. 匿名 2025/06/27(金) 21:18:49 [通報]
自分語りだけど私の両親どっちも勉強見てくれなかったな返信
2人とも仕事から帰ってくるとポカーンと一点見つめしてて
いくら話しかけても無反応で何度もしつこく声かけるとキレるし
自分の話したいことだけワーッと話すだけで会話が成立しなかったし
小1の時点で「わかんないから教えられない」の一点張りだった
衣食住と小遣いだけ与えられてあとは自分でなんとかしてねって感じだった
家の中とかもすごいゴミ屋敷だったし常識的な事も何も教えてもらえず
クラスでも浮きまくり同級生の気の利く女の子にいろいろ注意されて
その子から全部学んでたわ+6
-0
-
214. 匿名 2025/06/27(金) 21:35:41 [通報]
>>197返信
同じく、今の塾に行き始めたらみるみる成績が上がってトップ校を目指せる成績になった。
今回のテストは3科目で100点、残りの科目も95点以上目指すらしい。
テスト前なので対策講座もしてくれるし、自習室もしっかり活用している。
ちなみに大手町ではなくて地元中堅塾。+3
-1
-
215. 匿名 2025/06/27(金) 21:37:04 [通報]
>>204返信
高校もガチガチ管理型が主流だからね
うちの子達にも、うちの県で自由な学校は最上位校だけだよって言ってる
2番手もガチガチだもん+4
-0
-
216. 匿名 2025/06/27(金) 21:39:49 [通報]
>>157返信
でも佐藤ママは子ども3人とも東大3類?に入れてるし、科学的根拠なくてもある程度裏付けはとれてるし入試と言うわかりやすいラインがあるけど
菅田ママら菅田将暉一人だけが売れてる芸能人になってるだけだし(芸能人は容姿や才能、運に左右されがち)佐藤ママと同列に語るのは佐藤ママが可哀想なレベルだと思う。+18
-1
-
217. 匿名 2025/06/27(金) 21:40:28 [通報]
>>31返信
トップ校に受かって終わりじゃないからね。
やっぱり親主導でなくて、自学自習出来る子は高校以降強いね。
大学だって自分で勉強しないといけないんだし。+12
-0
-
218. 匿名 2025/06/27(金) 21:42:00 [通報]
私の子育て3人の経験上、家でみっちり親が勉強見るのが1番成績が上がる。うちはそれで息子3人ほぼ塾無しで大学まで行ったよ。(家と塾とどっちが上がるか試した程度)「子どもに勉強を教える力をつける為に私は勉強したのかな」ってくらい自分の学力が役に立ったと思う。私の学力足りない分は旦那が東大教育学部卒だからお願いしたけど…返信+6
-2
-
219. 匿名 2025/06/27(金) 21:46:21 [通報]
>>218返信
塾は種まくだけだからね
本人次第+6
-0
-
220. 匿名 2025/06/27(金) 21:52:30 [通報]
>>206返信
良いですね!色々調べてもどこが良いのか分からない+2
-0
-
221. 匿名 2025/06/27(金) 21:57:04 [通報]
>>213返信
みんな昔の話はしてないと思うよ+1
-1
-
222. 匿名 2025/06/27(金) 22:06:27 [通報]
高2ですが、未だに定期考査の勉強見てます。学年トップをキープしてます。返信
ただ、本人にやる気があるからの結果です。+6
-3
-
223. 匿名 2025/06/27(金) 22:12:00 [通報]
>>11返信
絶対嫌というか絶対無理。この間子供にモル濃度計算について聞かれたけど頭真っ白になった。おバカな母でごめんとしか。+7
-1
-
224. 匿名 2025/06/27(金) 22:23:17 [通報]
>>222返信
本人主導で親は秘書みたいな感じで動くのはいいんじゃない?もし医学部とか目指すなら、勉強以外の雑多なことは外注にしてそれくらいやらなきゃだろうし
昔知り合いの医者は、医学生の頃は寝ないように立ったまま勉強してたって言ってて、壮絶な世界だなって思った
1日24時間じゃ足りないんだろうね+3
-0
-
225. 匿名 2025/06/27(金) 22:28:25 [通報]
>>187返信
やらなくても出来てた子は、どう努力すればいいか分からないのかもしれない+3
-0
-
226. 匿名 2025/06/27(金) 22:35:45 [通報]
結構いて衝撃返信+3
-0
-
227. 匿名 2025/06/27(金) 22:42:26 [通報]
>>2返信
自分で勉強する方法を身につけないまま世に出ていいのかって主は言ってるんでない?
私は完全放置だったけど、学校の勉強だけじゃなく、自分の好きな本読んで内容まとめたりもしてたし、自由研究も1人で全部考えてやってすごく楽しかった
でも別にガリ勉じゃなく一夜漬けもするし、テレビもゲームも漫画もかなり長時間やってた
自分の子が何で要領よく全部楽しくやってくれないのか謎すぎて困る+11
-1
-
228. 匿名 2025/06/27(金) 22:50:07 [通報]
>>216返信
男の子3人+女の子1人の計4人が理Ⅲだもんね…
色々と言われてるけど結果は出してる+12
-0
-
229. 匿名 2025/06/27(金) 23:07:48 [通報]
自分がやりたくないならやらなければいいと思うけど、やってる人を悪く言うのは違くない?返信
子ども3人東大医学部に入れた有名な母親はすごいサポートしてて子どもも嫌がってなかったよ
+4
-0
-
230. 匿名 2025/06/27(金) 23:19:59 [通報]
>>228返信
もしまた次子育てするなら、東大理Ⅲ可能ですか?の質問に、『まぁ出来るでしょうね』と答えてた。
ただ、本人が望むならとも付け加えてましたけどね。+8
-0
-
231. 匿名 2025/06/28(土) 00:17:58 [通報]
ママの説明が1番わかりやすい。塾の先生よりも学校の先生よりも分かりやすいと言われてずっと教えてる。返信+2
-0
-
232. 匿名 2025/06/28(土) 00:18:32 [通報]
>>220返信
体験授業受けて子供が気に入ったところに決めました。
我が家はあまり栄えてる地域じゃないので、選択肢が2.3こしかなかったんです。
塾が沢山あるような地域だとどこにするか悩んじゃいますよね。羨ましいですが^ ^
+1
-0
-
233. 匿名 2025/06/28(土) 00:34:45 [通報]
うちは親の私の教え方がイマイチなのと、喧嘩になるのとで、プロ(塾)に任せっきりです。返信
でもこれも結局おんぶに抱っこ状態と言えばそうなんじゃないかと思う。親がやるか塾がやるかの違い。
塾で課題や対策をもらってきてやってるので、結局本人が自分で考えてテスト対策してるとは言い難いような気がしますが。+3
-0
-
234. 匿名 2025/06/28(土) 01:07:44 [通報]
>>46返信
うちはADD中学生、不注意優勢なので横についていないと10分程しか勉強出来ない。
やった範囲は確実に点数が取れるタイプだけど、範囲を期間内に自力で終わらせる事は絶対に不可能。
まず教科書類を持ち帰れないので買えるものは2冊買いました。+11
-0
-
235. 匿名 2025/06/28(土) 01:34:22 [通報]
>>1返信
内申ナメて提出物が適当だったりしたので中学は見ました。成績はいいのでとにかくサボる。塾には行ってません。塾に行っても困らない程度にはやるのでただの養分になるだけと思ったので。
高校では勉強する環境だし、出来る人でいたい気持ちは強いから自分でやってます。完全に放置です。
子供の性格によりますよ。+3
-0
-
236. 匿名 2025/06/28(土) 01:38:10 [通報]
>>1返信
これは予想外
塾に行かせて勉強に向かう洗脳させるのも家で親が二人三脚でやるのも本質的に同じだと思う
父親だけど娘と一緒に毎日勉強を楽しんでる
テスト期間は祭りみたいなもの 一年分先取りさせて成績がいいと気分もいい
AIフル活用して効率的に進めたり補助作業的なことは父親がやる
参考書や問題集を何にするか研究して3年間のペースを見守ってるだけ
細かいことは忘れてるから教えられないからその疑問点がどこで解説されてるか探す役目
プロゴルファーの娘と父が二人三脚する感じ
出遅れ組だから高校から一緒に始めた
おかげさまで学年で1位だし推薦狙いますw
今までなんの取り柄もない子だったから楽しそうにやってる
高校から始めた英検も2年目で準一を目指してる
何よりもAIが神レベルで動いてくれるし今はまだ利用法もみんな気づいてないしで使い方によって大きく差がつけやすい
+1
-1
-
237. 匿名 2025/06/28(土) 01:47:53 [通報]
>>1返信
強要したり過保護すぎるのはダメかもだけど、家庭教師の代わりみたいなのなら良くない?
うちは基本子供まかせだったけど、高校に入ってから数学や化学でつまづいてた時は教えたりもしたよ+1
-0
-
238. 匿名 2025/06/28(土) 02:03:09 [通報]
今どき現役時代に塾なんて時代遅れだよ返信
塾に通う時間がどれほど不利か
片道と友人との雑談の往復分で1時間は失う
中には毎日通ってる子もいるけど1週間で7時間から酷いと10時間失う
1ヶ月で40時間だよ
うちはその時間を遊ばせてるから勉強漬けという感覚にならない
クラスメイトたちも塾の往復するだけでやった気分になってるし睡眠不足で授業中に寝てるしでさらに悪循環になってて毎日塾に行ってる子が成績悪かったりして可哀想
でも塾に行かないとやる気出ないのも事実
家でやるには親が付いてスタートエネルギーを与えないといけない
子供の自主性に任せるのもいいけどたった一度の受験生活を初めて行う初心者の子供に任せたら失敗リスク怖いよ
経験者の親なら失敗するとこすべてわかってるから無駄な時間は軌道修正するし
人生の試行錯誤は受験終わってからでいい
+2
-2
-
239. 匿名 2025/06/28(土) 02:07:44 [通報]
>>216返信
東大理Ⅲに受かるような子供は何やらせたって受かる説
逆に受からない子供に同じことさせても受からないでしょ
東大のあの学部だけは異次元だし
そもそも東大東大ってうるさいよね
頑張って偏差値50の高校から明治大に受かった子供を特集してほしい
生々しいやつ+9
-1
-
240. 匿名 2025/06/28(土) 02:11:45 [通報]
>>214返信
そういう塾は課題が鬼の量だし
授業中も内職してて人格が曲がっちゃう
+4
-1
-
241. 匿名 2025/06/28(土) 04:00:53 [通報]
>>105返信
塾は進学実績を稼いでくれる賢い子と塾のアドバイスを聞いて子供を上手にサポート出来そうな親という家庭には親切だよ。
+3
-0
-
242. 匿名 2025/06/28(土) 05:07:20 [通報]
中学生で高校受験の内申がかかってるなら気持ちはわかる返信
しかしたとえば東京の場合なら3年2学期の成績のみが内申点になるけど、1〜3年の全部が内申点になる自治体だと大変すぎるな+3
-0
-
243. 匿名 2025/06/28(土) 05:42:53 [通報]
>>24返信
埼玉の公立だけどうちも家庭で学習見てくださいって言われるよ。丸付けは基本家庭だしね。自宅学習も学年プラス10分。小学6年生だと70分だから、親が課題用意しないと中々70分は勉強できないよね。+1
-0
-
244. 匿名 2025/06/28(土) 06:12:45 [通報]
>>3返信
サポートが無いと出来ない子は、勉強に関しては諦めた方が良いってこと?
まあ少なくとも本人には、頭脳労働以外の職に就くよう伝えて、その可能性を真面目に吟味するよう早めに伝えた方が良いよね。肉体労働系とか、技術系とか、職人系とか、色々あるもんね。好きな方向なら頑張れるって人は実際いるだろうし。
今は親の方も、本来頭脳労働に向かない子に勉強させすぎなのかもしれないね。+4
-0
-
245. 匿名 2025/06/28(土) 06:17:28 [通報]
SNSでよその家庭の様子が可視化されるようになったよね。返信
情報の取捨選択をしないといけない。
うちの子には合ってるのか?
本当にそれは必要なのか?
子育てなんて価値観色々だから
うちだけが出来てないのかもと不安にならなくてもいいよ
目の前の子どもだけ見てあげて。+1
-0
-
246. 匿名 2025/06/28(土) 06:18:36 [通報]
>>1返信
娘高校生だけど、時々英語だけわからないところ質問してくるよ。
私は英語だけ得意なんだけど、答え分かっても直接答えないようにしてる。
「ここに分かりやすい解説あったよ」とリンクを送ったり、YouTube先生の解説一緒にみたりしてる。
私は自分の親に質問すると「こんなのも分からないのかい?」と言われてすごーく嫌だった。
だから娘には
「確かに、この部分って分かりにくいよねー」
と共感した上で、直接は教えないようにしてます。
+1
-0
-
247. 匿名 2025/06/28(土) 06:22:48 [通報]
>>239返信
まぁ佐藤ママがご自身の遺伝子含めてすごいのは本当だろうけど、あの家庭に凡庸とした子が1人でも産まれてたら悲劇になってたかもな…と思う
きょうだいで1人、先取り学習が他の子より上手くいかない子(といっても一般人より遥かに良くできる)がいたらしいけど、焦ってヒス起こしたらしいし+3
-1
-
248. 匿名 2025/06/28(土) 06:33:37 [通報]
中2男子だけど、小学校の時は公文に行ってる間に自学自習の習慣が身についたと思う。宿題、提出物は絶対出してる。本人もちゃんとやらないとって自覚ある。返信
中学校1年生の終わりまで行かせてたんだけど、数学、国語、理科が後半下がってきて、仲の良い子が成績がいいらしく、点数の言い合いっこして、負けたのが悔しかったらしい。本人が塾に行きたいと言い出したんで、塾に変え、国語と理科は私が見たら、主要5教科合計点100点ぐらい上がった。(塾は英語、数学なんで、塾に任せてる。)
私、高校で英語教えてるんだけど、英語はほとんど見てない。公文のおかげだと思ってる。(特にリスニング、長文は本当よくできる。)中1の間に英検3級取った。でも、数学は計算は得意なんだけど、文章問題が苦手だし、公式を覚えて、文章読んで、どんな公式を当てはめたらいいかってなるとうーんと考えこむ。
みなさん書いてるけど、中学までは親が見てもいいとは思う。じゃないと、中学最初の段階でやらない子はずっとやらない。スマホばっか見てたり、ゲームばっかりしてる。でも、高校になったら、自力でやる力つけないと、大学入試は親に言われて勉強しても、まず追いつかない。内容が膨大すぎる。それまでの学習習慣が大事。+4
-0
-
249. 匿名 2025/06/28(土) 06:50:31 [通報]
>>239返信
まぁでも勉強法の一つとして、子どもの進学や勉強方法に悩む沢山の親御さんの参考にはなると思う。
一方菅田ママは、何人かいる子どもの内一人が売れてるイケメン俳優?で売れてる芸能人ってだけだし
子育て論が参考にしようと思う人は少ないのではないかな。+4
-0
-
250. 匿名 2025/06/28(土) 07:15:23 [通報]
中学の時にテスト週間になると親が隣りに立って監視してた。返信
教えるっていうより監視。
やる気ない態度だと殴る蹴る。
まぁ毒親なんだけど、
おかげで親も勉強も大嫌いになった。
反面教師で
今自分の子供にはノータッチだけど、
仲もいいし成績もいいです+0
-0
-
251. 匿名 2025/06/28(土) 07:27:51 [通報]
>>1返信
学校の勉強だけだと、都市部は賢い高校には行けないよ。
英検2級なんか公立中学の授業で取れないのに必須だったりする。
選択肢として、塾にいれるか親がワークやら用意してやらせるかになる。
後者は子供が素直じゃないと働いて塾代稼ぐほうが良いってぐらい親子関係悪くなる。
SNSとかで塾無し成績優秀です♪
とか子供素直なんだろうなぁ思ってみてる。
中高生になっても、親の言うがままにワークやって、SNSに成績表や顔は隠してるとはいえ姿を載せるのに従うってまずそれが凄い。+10
-1
-
252. 匿名 2025/06/28(土) 07:37:46 [通報]
>>234返信
これしかない
公立中学くらいなら
とにかく教科書とワークなど副教材を
きちんとやることが基本
自宅用にもう1冊、買うか、4月の最初にコピーすれぱいい+7
-1
-
253. 匿名 2025/06/28(土) 07:55:19 [通報]
>>25返信
定期試験前の土日に勉強会(質問会?)とかしてくれるよね。
反抗期だと親の言うこと聞かないし、家にいると誘惑あるし、第三者が勉強を促してくれるの助かる。+5
-0
-
254. 匿名 2025/06/28(土) 07:59:20 [通報]
>>83返信
圧倒的な天才って世の中に数%じゃん+5
-1
-
255. 匿名 2025/06/28(土) 08:12:13 [通報]
>>2返信
過干渉や過保護でやりすぎなら放置のがいいよ
そのバランスによる+1
-3
-
256. 匿名 2025/06/28(土) 08:14:23 [通報]
>>157返信
佐藤ママは受験ノウハウだよ
スケジュールとか回し方とか、教材管理とかね
ただ、時代的にその手法もちょっと古くなったなあ感はあるけど+3
-1
-
257. 匿名 2025/06/28(土) 08:42:20 [通報]
>>8返信
理想の成績を求めて、コロコロ塾変えさせてるお母さん居た。
結局その子供、公立高校ダメで、私立に行ってたけど。
お家でまず勉強できる習慣つけなきゃ、塾任せでもダメだよ。+6
-0
-
258. 匿名 2025/06/28(土) 08:54:02 [通報]
>>217返信
それね
うちの娘がトップ校目指すって言って、塾の模試も悪くないし頑張れば行けなくはないと思ったけど、家での学習習慣がないから入学した所でついていけるのかな?ってちょっと心配になったもん
地頭いい+ストイックみたいな子がゴロゴロいるし、入学時点で高校範囲の貯金がある子もいる世界だからね
応援だけして見守ってたら自宅学習の量が増えてきて、これなら大丈夫かなあと経過を見てる+2
-0
-
259. 匿名 2025/06/28(土) 09:16:52 [通報]
>>240返信
課題はそんなに多くないですよ、中学受験塾の方が多かったし、大手塾の半分ぐらいですね。
後は部活に遊びに伸び伸びやっていますよ。+2
-1
-
260. 匿名 2025/06/28(土) 09:38:39 [通報]
>>192返信
子供の友達が小4の漢字テストで10点とかカラーテストもいつも50点以下とか聞くと絶対見てあげないといけない子っているのよ。
私は私がそうだったから長男は見てるよ。次男は勝手に学校で聞けばそこそこ分かる子。
友達の方は最近塾入れたらしいけど塾も本人のやる気ないなら親が見てやらないといけない子もいると思う。
喧嘩にはなるし勉強は嫌いになるだろうけどそもそも勉強苦手で嫌いだから入らないんだろうしね。+4
-0
-
261. 匿名 2025/06/28(土) 09:41:32 [通報]
>>217返信
「親主導じゃなくて」は「塾主導じゃなくて」にも言い換えられると思う。
スパルタ塾のおかげでトップ校に進学したけど勉強しなくなった子もいるから。どっちにしても自学のコツを掴んどくのが大事なんだろうな+5
-1
-
262. 匿名 2025/06/28(土) 09:42:15 [通報]
あんまりにも苦手な子は勉強捨てて他のこと頑張らせた方がいいのか?とも思うけどうちの子手先も不器用だし強いていなら体力はある方だと思うけど特に生かせる先が見当たらないのよね。。。返信+6
-0
-
263. 匿名 2025/06/28(土) 10:01:15 [通報]
え、私も高校時代まで親が勉強見てくれたよ?(教科によるが)ちな20世紀の話。返信
そして今は私が子供(高校生)の勉強を見てあげてる。頼まれた教科(物理と化学)だけだけど。
「時代は変わった」とか言われてもね~
それぞれの家庭によるんじゃない?+2
-3
-
264. 匿名 2025/06/28(土) 10:03:06 [通報]
>>260返信
漢字と計算ならどんな親でも
見てあげれるはず
英語も始まっているから
英単語とか文は音読して暗記したり
和訳をみて英文に書けるようにしないとだめ
小学校の基礎ができていないと
よほどIQ高い子じゃないとあっという間に
落ちこぼれる+5
-0
-
265. 匿名 2025/06/28(土) 12:31:00 [通報]
高校生で親が問題集めくってあげたり問題文読んであげたりしてるお母さん知ってる。うちは放置だから(まず教えてあげる学力がない)テスト結果が悪く将来希望の進路に進めなくてもそれは自己責任って伝えてるよ返信+5
-0
-
266. 匿名 2025/06/28(土) 13:34:07 [通報]
>>115返信
こういうのをサポートしてあげる親は、負担とか思ってないと思うけど…
+6
-0
-
267. 匿名 2025/06/28(土) 14:03:42 [通報]
>>3返信
ガル民の親だって誰一人、がるちゃんやるような子に育てた覚えはないんだよ?+3
-0
-
268. 匿名 2025/06/28(土) 14:13:56 [通報]
>>10返信
いきなり自走させるんじゃなくて、少しずつ手を離していくって話だと思ってた+4
-0
-
269. 匿名 2025/06/28(土) 15:10:43 [通報]
>>14返信
小学生くらいまでは親が勉強を見ている子が成績が良かった
中学になると勉強が複雑になるので、やる気のある子が伸びていく
受験気になると勉強時間より、部活を引退した地のIQが高い子が、真面目な子をグングン追い抜く
+4
-0
-
270. 匿名 2025/06/28(土) 15:12:08 [通報]
>>268返信
見守りつつ手を放す
それが上手い親の子が自立がスムーズ行く
放置子やいきなり断ち切られると不安で停滞する+2
-0
-
271. 匿名 2025/06/28(土) 15:14:03 [通報]
>>267返信
ガルちゃんくらいいいじゃない
ゲーム依存と違いガル中毒で仕事や家事をしない主婦は聞いたことがない+2
-1
-
272. 匿名 2025/06/28(土) 15:34:58 [通報]
佐藤ママ佐藤ママ連呼してる佐藤ママ崇拝オバサン気持ち悪い。カルトの信者みたいになってる。返信+1
-0
-
273. 匿名 2025/06/28(土) 15:38:38 [通報]
>>262返信
基本真面目で体力があれば工場でもいいと思うよ+2
-0
-
274. 匿名 2025/06/28(土) 20:52:19 [通報]
>>8返信
この動画は、親に反抗的になり素直じゃなくなったお子さんに対しての回答。親が全てを見るのではなく、他人を介在したほうが楽になると思うって話だった。
ちなみに
佐藤ママはカリキュラムこそ塾任せだけど、
あとのサポート体制は半端ないよ。
食事や寝る時間まで五分ごとにカウントしてスケジュール組んで、今日分の教材を用意し、やるべきページが開かれた教材にあとは子供が向かうだけの状態にしてたはず。+2
-0
-
275. 匿名 2025/06/29(日) 17:40:35 [通報]
初めての定期テスト塾任せで家で一切勉強やらなかったら返信
数学36点だったよ
小学生の頃は塾と親が家庭で勉強見てて90点以上だった
うちの場合は親も見ないとダメっぽい
あとテストであたま真っ白になってできてた問題ができなかったと言ってた+3
-0
-
276. 匿名 2025/06/29(日) 18:18:41 [通報]
>>212返信
そんなにダメかな
えーと
ダメと否定されても後の祭りでは?
そういう親子は珍しくないから想像は出来るけど、反面教師にしかならないというか…そうはなりたくないわ+0
-4
-
277. 匿名 2025/06/29(日) 18:55:04 [通報]
>>271返信
そういう話をしてるんじゃなくて…
親の思ったように子は育たないよってこと
ゲーム依存にしようと思って育ててる親だっていないでしょ+0
-0
-
278. 匿名 2025/06/30(月) 00:24:27 [通報]
>>276返信
確かにその通りだ
他人からダメと言われたことを今気にしたって仕方ないし、そもそもここガルちゃんだものね、まともな人の意見として読んでたこと自体お恥ずかしい
こうはなりたくないわか…あなたも私の反面教師くらいにはなったよ、私はこれからも他人に言わないようにする
ありがとう+1
-0
-
279. 匿名 2025/06/30(月) 06:07:00 [通報]
>>278返信
そうね
>うっ、我が家だ…転ばぬ先の杖というかどうしても口を出してしまった
やらかした肝心なことを置いたまま、指摘された目先のことにしか反応しないとこなんだろうね+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する