ガールズちゃんねる

弔問でのマナーについて語りたい

129コメント2025/06/29(日) 13:49

  • 1. 匿名 2025/06/27(金) 12:12:22 

    先日、友人が亡くなり、家族葬だったため葬儀の前に弔問だけ行ってきました。
    平服でと言われたのでスーツに黒ストッキングで行ったのですが、喪服の方が良かったのかなど、いまだに正解が分かりません。
    香典もお断りしてますと言われ、お線香をお渡ししました。
    悲しいのはもちろん、バタバタしてあまりしっかり考えられず、失礼がなかったかなと気になりますが、今後はいざという時のために調べておこうと思いました。

    +46

    -7

  • 2. 匿名 2025/06/27(金) 12:13:09 

    喪服のほうが無難

    +62

    -24

  • 3. 匿名 2025/06/27(金) 12:13:31 

    >>1
    それで大丈夫だと思うよ

    +164

    -4

  • 4. 匿名 2025/06/27(金) 12:13:36 

    故人のために来ていただけるだけで嬉しかったのであまり気にしすぎなくて良いと思いますの。

    +123

    -4

  • 5. 匿名 2025/06/27(金) 12:14:24 

    >>1
    弔問って結構ご迷惑じゃないですか?
    通夜葬儀のまえでご家族も忙しいだろうし、よっぽど親密だったならまだしも個別に対応するのすごく大変そう。普通にお通夜に行けばよかったのでは??

    +39

    -35

  • 6. 匿名 2025/06/27(金) 12:14:27 

    持っているなら喪服が良いけど、急な事だとあわてて冷静に考えられないよね

    +30

    -3

  • 7. 匿名 2025/06/27(金) 12:14:38 

    最近祖父が亡くなったけど弔問でスーツで来てくれた方がいて、(仕事帰りに駆けつけてくれたのかな?)(わざわざ着替えてきてくれたのかな?)って思ったよ
    何人も来ていただいたけど喪服の方は1人もいなかった

    +61

    -3

  • 8. 匿名 2025/06/27(金) 12:15:00 

    相手様がそういっているのなら、それで十分ですよ
    喪服着ていったのなら「え、ずいぶん準備がいいな」って逆効果
    お線香だけさしあげたのなら、もうそっとしておいてあげたほうがいいです

    +35

    -8

  • 9. 匿名 2025/06/27(金) 12:15:02 

    平服と言われたなら平服でいいと思うよ。
    喪服でこないでってわざわざ言われた。黒でそれっぽい服探すよりいっそ手持ちの喪服の方が楽なんだけどね。

    +53

    -1

  • 10. 匿名 2025/06/27(金) 12:15:11 

    主の対応で十分です
    よっぽど失礼な服装とか無礼を働かない限りそこまで人を観察する余裕もないし、相手も対応することで手一杯だと思う

    +54

    -2

  • 11. 匿名 2025/06/27(金) 12:16:11 

    光沢のない靴を履く

    +3

    -2

  • 12. 匿名 2025/06/27(金) 12:16:11 

    >>1
    家族葬なのに個人的に訪問するのって迷惑じゃないんかな?私なら落ち着いたころ電話だけしてお線香送るかな。

    +48

    -6

  • 13. 匿名 2025/06/27(金) 12:16:16 

    >>5
    通夜はお弁当の関係があるから勘弁して欲しい

    ちょっと落ち着いてから線香あげさせて貰うのが良かったと思う

    +24

    -15

  • 14. 匿名 2025/06/27(金) 12:16:27 

    弔問でのマナーについて語りたい

    +10

    -5

  • 15. 匿名 2025/06/27(金) 12:16:31 

    家族葬なのに行く必要ある?

    +14

    -7

  • 16. 匿名 2025/06/27(金) 12:17:18 

    今までの大勢集まる通夜告別式なら、年長者にきけば教えてくれたけど、昨今の家族葬ってマナーがまだ定着してないから困るよね。

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/27(金) 12:17:41 

    >>15
    必要というか、声かけていただいたなら行く。

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/27(金) 12:18:13 

    どちらの立場も経験済みだけど、行って良かったと思ってるし、来てくれて嬉しかったよ

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/27(金) 12:18:25 

    >>13
    今は弁当・仕出し無しの葬儀も珍しくないよ
    飲み物だけで食事提供一切無し

    +8

    -9

  • 20. 匿名 2025/06/27(金) 12:19:39 

    ここらへんの地域はお通夜も仕事帰りの作業服や会社の制服、地味な普段着で来る人もいる
    もちろん喪服が多いけれど別に他の服でも許される地域だから平服と言われたら私は黒のキレイめな地味ワン  ピで行く

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/27(金) 12:19:41 

    >>15
    亡くなられたのが友人なら
    必要があるかどうかじゃなく
    「お別れをしたい」というトピ主さんの気持ちがあったんじゃないの?

    もちろんご遺族のご意向が一番重要だとは思うけど
    友人としてお別れしたいという気持ちを
    ご遺族が理解されたからこそ弔問を許してくれたんだろうから
    そこは他人がどうこう言う部分じゃないと思うよ

    +44

    -5

  • 22. 匿名 2025/06/27(金) 12:19:44 

    >>5
    全然迷惑じゃないよ
    迷惑ととる人がいるのか…
    故人に縁があって最後にお別れをしたいという気持ちすら迷惑だと? 
    ありがたい、ありがとうとしか思わなかったけどね

    +57

    -14

  • 23. 匿名 2025/06/27(金) 12:19:52 

    >>1
    お香典じゃなくてお線香代の
    御香料みたいな包みあるよね

    でも簡易的な祝儀や不祝儀袋は常備しているけど
    普段からそこまでは揃えてないから急な話だと無理だな

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/27(金) 12:19:54 

    主です。
    言葉足らずですみません。
    平服でいいから顔だけでも見に来てやって、とご家族から連絡があり、急いで行きました。

    +54

    -4

  • 25. 匿名 2025/06/27(金) 12:20:01 

    >>1
    通夜の前に弔問ってピンとこない
    お通夜のことを弔問って表現してるのだろうか

    +0

    -11

  • 26. 匿名 2025/06/27(金) 12:20:03 

    >>1
    家族葬をした側です。
    香典返しの用意もないので、香典は全てお断りしました。葬儀の前に尋問の許可を頂けたなら、きっとご家族ともに顔を、知ってる仲だったのでしょうか?
     家では葬儀が全て終わり、49日過ぎてから
    親しくさせて頂いていた方に連絡させて頂きました。

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/27(金) 12:20:14 

    昔はわりと当たり前に有った風習だったかもだけど、個別に来られると結構しんどい気がする

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/27(金) 12:20:38 

    >>14
    広告かと思ったらただのサンプルだった

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/27(金) 12:21:06 

    家族葬は、行かないほうがいいのかなって思ってる
    ウチも今後家族葬の予定があるけど、正直言って弔問客の対応ができないからっていう部分もあるし
    余裕がないんだよね
    家のスペースとか時間とかお金とかあらゆる部分で

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2025/06/27(金) 12:21:22 

    香典お断りの受付をしたことあるけど置いていかれる方がいる
    そこで押し問答になるのもスマートじゃあないから一旦引き受けて後日親族の方が返却してたよ
    だから先方がそうというなら、それが正解

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/27(金) 12:21:23 

    >>5
    勝手に行ったら迷惑だけど、来て欲しい人には来てっていうし、そうじゃない人には家族葬なのですみませんがご報告だけって感じで連絡入れるもんだから。

    +33

    -1

  • 32. 匿名 2025/06/27(金) 12:21:35 

    >>24
    ご家族から連絡あったなら、それで正解だと思います。

    +47

    -2

  • 33. 匿名 2025/06/27(金) 12:21:42 

    >>19
    うちは田舎だからか今も普通にあるよ

    さすがに式場で振る舞う事はなくてお弁当だけど

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/27(金) 12:24:06 

    >>8
    >喪服着ていったのなら「え、ずいぶん準備がいいな」って逆効果
    出先ならしょうがないけど、時間があるなら喪服が無難だよ。

    +6

    -7

  • 35. 匿名 2025/06/27(金) 12:24:28 

    >>25
    葬儀の前って書いてあるよ
    ちゃんと読んで

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/27(金) 12:24:53 

    >>22
    マイナスついてるけど私もそう思う。父が亡くなった時は通夜と葬儀の段取りは打ち合わせをしてこっちの要望を伝えれば葬儀屋さんがやってくれたからそんなに忙しくないけど、メンタルがきついから、わざわざ駆けつけて下さったんだと思うと有り難くて慰められたよ。

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/27(金) 12:25:30 

    >>34
    喪服が直ぐに出てこない家ってのも問題だよね
    普通はある程度の年齢になったらいつでも出せるようにしておくものだよ

    +5

    -3

  • 38. 匿名 2025/06/27(金) 12:26:30 

    >>16
    それはそうだね。本当やる人によって様々だから。
    家族葬で自宅でやるから仕出しも飲み物も一切出しませんって言いながら、生前どんな付き合いが?って聞きたくなるような人まで呼び込んで香典しっかり受け取ってた人もいるし。
    流れに沿って淡々と参加するしかない。相手の価値観とズレてたとしてもそれはそれ。

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2025/06/27(金) 12:26:36 

    >>7
    今は、お通夜も喪服だけど。
    本来お通夜は、着の身着ののままの方が良いとされていたしね。突然の不幸に準備がある方が失礼だとかで。
    スーツや仕事着。華美でなければいいというかんじ。

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/27(金) 12:26:38 

    >>1
    自分なら落ち着いたころお墓参りさせて頂きます

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2025/06/27(金) 12:26:45 

    >>2
    スーツでも普段着でも華美でなければいいと思うよ
    主はストッキングまで黒だしきっと黒のスーツ着てるんだろうし十分だよ

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/27(金) 12:26:47 

    >>1
    ご友人だったのなら最後の挨拶はしたいよね、、

    でもうちも親の家族葬で弔問もお断りさせていただいて

    あとから知人だった方とかからお線香とかいただいて

    なんか申し訳ないなぁ…って思ったことがある

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/27(金) 12:27:20 

    >>5
    家族葬にするのはそういう参列を断るためじゃない?

    +31

    -3

  • 44. 匿名 2025/06/27(金) 12:29:54 

    >>19
    直葬ならそうだけど、家族葬だと親せきも来る方が多いから通夜は食事ありのほうが多いかも

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/27(金) 12:30:47 

    最近、旦那の兄の奥さんの親がなくなった。
    兄の奥さんが喪服じゃない黒のビジネススーツみたいなもので葬儀に参列したらしい。
    自分の感覚だと葬儀は基本喪服、親なら喪服以外なんてあり得ないって思ってるんだけど、マナー的に今どきは問題ない感じなのかな。

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2025/06/27(金) 12:32:28 

    >>30
    うちは家族葬と言うか最低限の事しかしなかったから
    弔問も御香典とか全てお断りしてたのに
    しばらくしてから実家の片付けしてたら直接来て
    丁寧に断っても頑なに渡そうとするから本当に困った
    玄関から動かないから仕方なく受け取ったけど
    お返しの用意とかないし
    わざわざ買いに行ったり届けたりとほんとに面倒だった
    あれ何なんだろうね

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/27(金) 12:32:48 

    >>22

    相手が来ていいと言ったかどうかによる。
    招かれてないならばやっぱりやめておいたほうがいいよ。
    うちの親族は近隣の人が1人だけノーアポでどこかから聞きつけて来て、扱いに困ってるというかイライラはしてたよ。
    周りの人は一応お礼言うけどね。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/27(金) 12:33:02 

    若い人なら尚更、家族葬って大変なんだよねー
    葬儀は家族葬だから来ないけど葬儀終わってから実家に友人が駆けつけるのね
    ごめん、全然関係なくて

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/27(金) 12:33:20 

    >>5
    家族葬なのだからお通夜に行くのも迷惑だと思う。
    ご遺族に確認した上で事前の弔問か落ち着いた頃にお線香をあげに行った方がいい。
    今は葬儀もすぐにあげられない場合も多いしね。

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2025/06/27(金) 12:33:23 

    >>36


    私は逆でメンタルキツいしお葬式自体子供の頃以来で色々パニックな中来てもらっても相手する余裕がなかったよ

    家出てからご近所さんとの関係性も薄いしで正直顔や名前が一致しなかったし

    最後にお別れをって気持ちは嬉しいけどそれ以上に対応に困った

    +5

    -3

  • 51. 匿名 2025/06/27(金) 12:33:52 

    >>2
    平服でと言われたなら、喪服でない方が無難。
    家族葬の場合ご家族も喪服でない場合もある。
    かしこまり過ぎず、世間気にせず故人だけを思うために。

    +21

    -4

  • 52. 匿名 2025/06/27(金) 12:36:37 

    >>45
    自分の親の葬儀なら忙しくて
    サイズアウトしてたけど
    喪服の用意ができなかったのかもよ
    黒いスーツだったなら非常識とは思わない

    +8

    -2

  • 53. 匿名 2025/06/27(金) 12:38:26 

    >>45
    >黒のビジネススーツみたいなもので葬儀に参列したらしい。
    目立つから喪服が正解なんだよね。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/27(金) 12:38:35 

    >>37
    家族葬と一般葬はまた違うから。家族近親者のみだと、喪服じゃないこともあるよ。黒、灰、紺などの華美じゃない平服のこともある。喪服が全て正解じゃないし、ご家族、ご遺族のご意向なら、それに寄り添うことがいい。

    +11

    -4

  • 55. 匿名 2025/06/27(金) 12:39:43 

    >>45
    そうやって〜らしいよって関係ないところまで話が回ってる時点で、やめておいた方が無難という答えが出てる。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/27(金) 12:40:30 

    >>24
    それなら大丈夫だと思うよ
    気になるなら後日、お花とか手紙でも送ったら良いと思う
    うちも家族葬だったけど手紙は嬉しかったよ

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2025/06/27(金) 12:40:58 

    冠婚葬祭のマナーを考えすぎるのはいいけど将来「私はこうしてたのに!」っていうマナー指摘おばさんにならないように注意しないとね

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/27(金) 12:41:27 

    >>16
    葬式出してる側も
    これでいいのか?って思ってる
    お互い手探りよ

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/27(金) 12:44:30 

    >>13
    そうやって個別に弔問客来るのが一番大変
    家族葬をしてみんな後悔してるのそこだよね
    なら葬式をして一度に来てもらえばよかったって

    +13

    -12

  • 60. 匿名 2025/06/27(金) 12:46:58 

    >>12
    お線香もお返ししないといけないし、先方が連絡してこないなら何もしないっていうのもマナーだと思う

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/27(金) 12:48:08 

    家族葬は本当に行ってはダメです

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/27(金) 12:48:10 

    気持ちだよ、大丈夫。
    じいちゃん死んだときシルバー人材センター帰りのオッチャンが作業服で駆けつけてくれたり、隣のパキスタン人も短パンTシャツで来たよ。

    +7

    -3

  • 63. 匿名 2025/06/27(金) 12:49:56 

    >>1
    アラフィフ、それでいいですよ
    と言っても多々弔問を経験した訳では無いですが
    私は西日本住み、10代、20代の頃はお通夜は割と地味な平服でお通夜に駆けつけた感じの人を見てきました私も、30代、40代、さらにアラフィフの現在は通夜でも喪服着用にシフトしてきた感じですね、誰が決めた訳ではありませんが
    家族葬も経験しました、受付にその旨の表示がありましたしお断りされた香典は出さなくていいですよ、そっと遺族に渡す人もおられたみたいですが、お疲れ様でしたね

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2025/06/27(金) 12:50:58 

    >>22
    通夜葬儀で来てもらう準備してるんだから、家族とか余ほど近しい人じゃないと行ったら迷惑だよ
    掃除してる最中かもしれないし

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2025/06/27(金) 12:51:55 

    今は、仏壇に線香をずっとあげておけるほど、在宅率高くないよね
    昼間はみんな働いているとか、遠方の実家の不幸だと仏壇もその家だし
    線香そのものを贈って、被ってしまったら本当に無駄だから
    線香代とか、御見舞いとかの現金にしたほうが良いと思う

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2025/06/27(金) 12:52:00 

    >>45
    私の兄が亡くなった時美容学生だった娘がピンクの髪色だったんだけどそのまま参列した。兄も生前娘の夢を応援してたし、義姉も「そのままでいいよ」って言ってくれたけど良く思わない人もいただろうな

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/27(金) 12:52:41 

    >>13
    後から来られる方が大変でしたが。

    +13

    -1

  • 68. 匿名 2025/06/27(金) 12:55:35 

    >>59
    マイナスついてるけど、ここの皆さん、家族葬だって言ってるのに後からピンポンするつもりなの?
    家族葬の意味無いよね、それじゃあ
    お客の相手が大変だから家族葬にしてるのに
    家族葬の意味が分からない人が多いなら、やっぱり普通に通夜葬式した方が楽だね
    その場で終わる

    +8

    -7

  • 69. 匿名 2025/06/27(金) 12:56:49 

    >>29
    そう思う
    今は、以前にお香典もらってるから等のお返し的な義理があるから
    いかなくちゃいけないってなってるんだよね
    だんだん省略していけば、付き合いの範囲も自然と狭くなっていくはず

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/27(金) 12:58:10 

    >>66
    その話とアンカー先の話はちょっと違うと思う

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/27(金) 13:00:09 

    >>62
    うちも
    父親の時はグレーの作業服でお通夜に駆けつけて来てくれた人らがいた、ありがたいよ父親の為にだもん

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/27(金) 13:03:10 

    >>61
    まあね、だからこその家族葬
    家族葬にしたのはその家族の意向か、また亡くなった方の意向かも知れない

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/27(金) 13:04:32 

    >>24
    ご家族から連絡があったならいいですよ

    +16

    -1

  • 74. 匿名 2025/06/27(金) 13:05:54 

    >>37
    これ本当に、今どきの喪服なんてクローゼットから出すだけなのに通夜に喪服を着ていくのはかえって失礼っていうのが未だによく分からない
    現代なんて亡くなってから通夜まで1日2日あいだが開くこともあるし、「平服でも失礼にはあたりませんよ」って意味であって喪服を来ていくことが失礼な訳では無いと思う

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2025/06/27(金) 13:08:19 

    ご家族がお声をかけてこられたのであれば、故人とご家族はなぐさめられたと思う。
    最近は家族葬が多いので、人や家庭によって在り方は様々だと思う。
    私の身内も家族葬だったけれど、故人と家族の意向で家族のみで過ごして見送りたかったために、他人は皆様お断りさせていただいた。殆どの方は理解してくださったけれど、一部は喪主である私を責めてきた。
    故人がまだ生きている時なのに、故人にこの後葬儀に参加してよい?と聞いてきた人のことを私は未だに心の中で複雑な心境。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/27(金) 13:09:59 

    >>74
    そうそう、そうなんだよね
    説明うまい

    +9

    -4

  • 77. 匿名 2025/06/27(金) 13:10:41 

    >>46
    ある程度の年齢の人なら「香典は渡すもの!」みたいな感覚がしみついているかも知れないよね
    なかなかこれはお互いに思惑が合わないないと難しいね

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/27(金) 13:11:13 

    >>75
    最後の文章だけ、意味がわからない

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/27(金) 13:16:05 

    >>78
    75です。文章下手でごめんなさい。
    病気で他界したために、亡くなった家族がまだ存命中(入院中)に本人に亡くなったら葬儀に参加してよい?と聞いてきた人がいたんです。家族葬にしたいからごめんなさいと本人がことわりました。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/27(金) 13:19:44 

    「平服で」というお通夜・ご葬儀に初めて参列する際にちょっと悩んだ。その時は濃いグレーのスーツ、白シャツ、黒い鞄、黒いストッキングで参列した。他の方々もそのような感じだった。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2025/06/27(金) 13:23:46 

    >>5
    家族葬なら通夜も家族や近い親類だけだよ

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/27(金) 13:24:23 

    >>74
    弔問って、通夜葬儀みたいにきちんと形取るとこもいうけど、亡くなってすぐに病院や家にに駆けつけたりもすることもいうじゃない?
    だから門柱立てるような式には喪服でいいけど、家族がまだ普段着でいるような時には弔問客も黒っぽい普段着でいいんだと思う

    +9

    -6

  • 83. 匿名 2025/06/27(金) 13:25:59 

    >>79
    なるほど
    世の中にはびっくりするほど無神経な人がいますよね

    昔の知り合いですが、余命僅かで入院中との話を知人から聞き、その知人から「ごく親しい友人以外のお見舞いはお断りしているそうよ」と言われたにも関わらず、病院に乗り込み「生きてるうちに間に合って良かった❗」と相手に言ったアタオカがいました
    そのお見舞話を職場で平気でペラペラと喋って、その場の皆からそれは非常識だと言われても、「間に合ったから良かった」と笑ってて気にもしてませんでした
    思い出すと寒気がしますが、いるんですよね、そういう人

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/27(金) 13:26:43 

    >>82
    話が理解できないの?

    +2

    -5

  • 85. 匿名 2025/06/27(金) 13:27:02 

    >>9
    そうなんだよね。喪服は過不足なく持ってるんだけど、平服で弔問に着ていける服って考えたらすぐには出てこないな。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/27(金) 13:27:02 

    >>80
    自己レス
    通夜と葬儀のことを書いてしまった
    ごめんなさいトピズレですね

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/27(金) 13:28:16 

    >>15
    相手のご家族に弔問を許されたんだからそこは良いじゃない
    生前の姿で会いたかったんだよ

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2025/06/27(金) 13:29:10 

    >>84
    このトピで言うと主さんは通夜に招かれたわけじゃないから平服でいいんじゃないって話
    通夜〇時から~って案内があるようなときなら喪服でいいと思うよ
    すぐ取り出せるようにしとくのもマナーだと思ってるし

    +12

    -2

  • 89. 匿名 2025/06/27(金) 13:29:41 

    >>80
    私もあります
    黒いセーターに黒いロングスカート
    喪服の方もおられたけど紺スーツの人も見かけた
    皆暗い色味だった
    喪を表す訳だからいいと思う
    しきたりなんて都度変化するし、地域や場や人により違う

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/27(金) 13:30:05 

    >>38
    呼び込んで香典をって言い方は穏やかじゃないね。
    相手が来たんだからいいと思うけど。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2025/06/27(金) 13:31:39 

    >>60
    香典を辞退してるなら空気読んで何も渡さないのがマナーだよね。
    香典受け取らないなら別の物をとされたら何ための香典辞退かと思う。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/27(金) 13:31:46 

    >>38
    呼び込みなんてする?
    そしてその人が香典持ってきたなら、そういう関係なのでは

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2025/06/27(金) 13:32:00 

    >>23
    御香料でも線香でも返礼はした

    +3

    -2

  • 94. 匿名 2025/06/27(金) 13:32:16 

    >>12
    私前に家族葬なら行かなくていいって書いたらめっちゃマイナスされたんだけどそうだよね?
    それでも何かすべき!みたいに言われたんだけどどうすればいいんだろう

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/27(金) 13:34:17 

    >>46
    こればかりは自分と弔問客の問題じゃなく、個人と弔問客の関係だったりもするからそこは面倒でもしたよ
    お父さん◯◯さんどうしてもって来てくださったよって

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2025/06/27(金) 13:35:00 

    >>94
    何かすべきって誰に言われたの?
    ガルで?
    ガルは自分のマナーの博識さを披露しただけの人もいるから鵜呑みにしない方がいいよ
    家族葬なら行かない方がいいし、何もしない方がいい

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/27(金) 13:35:23 

    >>1
    服装は良いけれど葬儀の前は忙しい
    まずかったね

    +3

    -5

  • 98. 匿名 2025/06/27(金) 13:44:21 

    >>1
    葬儀前は葬儀社との打ち合わせとかあって忙しかった
    親戚が何組か家まで来てくれたんだけど、相手ができなかった…

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/27(金) 13:47:19 

    >>97
    主は遺族から呼ばれてる

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/27(金) 13:50:56 

    >>1
    もう行ったのだし,今悔やんでもと思うけど。
    普通はその場合は49日過ぎた落ち着いた頃にお線香だけでもと伺っていいかを聞くのが普通かと。
    格好云々ではなく葬儀前に家族葬と断っているのに来るのは受け入れる側の負担が大きい。
    それくらい家族葬でも悲しみの中で葬儀の準備は大変で忙しい。

    +1

    -6

  • 101. 匿名 2025/06/27(金) 13:54:28 

    >>100
    顔だけでも見に来てって言われてるのに断るの?

    +9

    -2

  • 102. 匿名 2025/06/27(金) 13:54:29 

    >>24
    平服でって親御さんから言われてるんだし
    別に何もまずくないと思う

    うちの話だけど
    葬儀場行くまでは
    家族も一応黒っぽい服は着てるものの普段着だったし
    近所に住むおばちゃんも普段着で湯灌見に来てくれた

    +12

    -2

  • 103. 匿名 2025/06/27(金) 14:12:10 

    >>101
    その人、>>1しか読んでない人
    コメ少ないのにね

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2025/06/27(金) 14:20:48 

    >>5
    家族葬にしてるのは、席の数で料金があがるからだよ
    弔問にしたほうが、いきなりで何もできない無礼を理解してもらえるし、返礼だけで済ませるからまだ楽

    +3

    -8

  • 105. 匿名 2025/06/27(金) 14:25:55 

    >>12
    関係性によると思うよ。仲良かったら別にいいと思う

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2025/06/27(金) 14:35:01 

    >>80
    悩むなら喪服で行った方がいいよ。
    平服って喪服持ってないとか仕事帰りで参列する人への配慮で言ってるんだよ。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/27(金) 14:41:08 

    >>13
    横だけど、仲良かった人なら最後に一目会いたいんだよね。

    +5

    -3

  • 108. 匿名 2025/06/27(金) 14:49:31 

    キラキラした指輪を何個も付けてきた人には引いた。お通夜じゃなくてお葬式。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/06/27(金) 15:16:57 

    >>89
    だったら最初から喪服で行くわ。

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2025/06/27(金) 15:32:43 

    >>12
    家族葬なのに色んな人に連絡する親族がおかしいのよ。
    本当に家族葬や密葬にしたいなら事後報告でいいのよ

    +13

    -4

  • 111. 匿名 2025/06/27(金) 15:43:37 

    >>110
    うちは故人の友人知人へは事後報告の葉書に
    香典、弔問等は辞退の旨書いたから
    手紙とお供えのお菓子、お線香が送られてきたくらいで済んだ
    お参りしたい人には納骨堂を教えたし
    特にをわずらわしいことはなかった

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/27(金) 17:49:57 

    >>111
    手紙の返事を書いたり、お菓子やお線香のお返しはしなかったの?
    そういうのが面倒なんだよねえ

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/27(金) 17:52:25 

    >>5
    家族のみでってとこに行くってすごいね。来て欲しいって言われたなら別だけど

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/27(金) 20:09:17 

    家族葬後、新聞にお悔やみが載っていて弔問しました。

    暑い日でしたが、紺色の長袖ワンピースにグレーのカーディガンを羽織って
    お香典とお供え菓子、お数珠持参しての訪問でした。

    亡くなった友人のご両親は、亡くなっても娘を想って訪ねてきてくれてありがとう…と話していたので
    タイミングは難しいところですが、行って良かったのかな?と思っています。

    +1

    -4

  • 115. 匿名 2025/06/27(金) 20:32:34 

    >>84
    弔問とお通夜は違うから

    +2

    -3

  • 116. 匿名 2025/06/27(金) 21:43:08 

    >>110
    田舎の場合は自分からみんなに連絡しなくても町内の?お悔やみ放送が流れるんよ

    その放送自体に黙っとくなら別だけど

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/27(金) 21:50:31 

    >>114
    家族葬ということはどうお考え?

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2025/06/27(金) 23:55:09 

    >>116
    そういう地域ではないところの話をしてるのよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/28(土) 06:45:46 

    >>116
    放送しないようにすることができるはず

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/28(土) 09:57:52 

    >>117
    よこ
    その人、『家族葬後』に行ったって書いてあるけど
    それすら行ってはいけないものなの?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/28(土) 11:56:10 

    >>117
    書き込みした者ですが
    家族葬だった、というのは弔問に伺ったときに聞きました。
    コロナ禍だったことや、持病もなくタフな子で急病で亡くなることはご家族も全く想定外だったため、家族葬を選んだそうです。

    ご両親は娘さんが亡くなる前の様子を、記憶が薄れる前に少しでも知っておきたい…とのことでした。

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2025/06/28(土) 19:58:28 

    >>120
    家族葬って事は弔問客を呼びたくないってことだから、後日でも行ったら迷惑になると思う
    後から後から個別に弔問客にやって来てほしくて家族葬にするうちはないでしょ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/28(土) 20:47:46 

    >>122
    家族葬=親しい身内やごく限られた人だけで静かに故人を送りたいってことだと思ってた
    事前に連絡してそこで了承もらえたら良くない?それでもダメ?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/29(日) 00:48:49 

    >>123
    限られた人で静かに送りたいし、一緒に送りたい人はその時点で呼んでるよ
    事前に連絡云々はもうその家庭で違うと思うけど、一般的には迷惑だよね
    そうしたい人は一人じゃないだろうし、何十人も電話やメールしてきて個別に家に招き入れてお茶出して話して…って大変じゃないの
    故人の知り合いは遺族の知り合いとは限らないし
    コメ主さんは例えば親が亡くなったときに、親の知人友人を個別に何人何日かけて迎え入れるつもりがあるの?
    親の自宅と自分の自宅は違うことも多いし、毎週休みに実家に帰って掃除してお茶やお茶菓子用意して、知らない人と親の思い出話をしないといけないんだよ
    行く立場でだけ考えない方がいい

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/29(日) 01:46:23 

    家族葬にする人達が増えたけれど、どんな家族葬かは人や家庭によって本当に様々だと思う。私の場合は故人の意思、血縁者のみで見送りをしたいという家族間の考えから、これも故人が生前に伝えてほしいと言っていた人達のみに四十九日以降お伝えした。

    他人を本当にお呼びしたい場合は家族から連絡がくると思う。それ以外は人や家族によって違ってくると思う。
    亡くなるまで看病や介護で家族は疲労困憊になっているから、他人の対応をする余裕が私はなかった。葬儀後は雪崩のように様々な手続きに追われる。あとは亡くなるまでのことや故人の話をするのが精神的につらすぎるから、思い出したくない。でも、他人から接触されたり話題をふられると話さざるを得ない。記憶に蓋をしなくては進めない。それでも他人から話題を振られはると愛想よく対応しなくてはならない。
    出かけたり、疲れ切った体を休めたい時に家に来たいと接触されるのは大変困った。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/29(日) 09:32:30 

    >>124
    そんなこと言いだしたら一生ダメじゃん…

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/29(日) 09:45:32 

    >>124
    私は>>123>>136であり >>98、ちょっと前に父を亡くした。
    通夜、葬儀とも普通のにした。

    葬儀前に連絡なしでいきなりきた親戚には辟易したけど
    葬儀後に連絡してくれて来てくださる人には対応できてよかったなって思ってる
    一日中いるわけでもないし、10分くらいで帰られるし。

    >親の自宅と自分の自宅は違うことも多いし
    とか特別な例出すのもどうなの?
    そういうのは断ればいいんだし

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2025/06/29(日) 10:45:20 

    >>127
    普通に通夜葬式をしたお宅と家族葬にしてるお宅は考え方が一緒では無いと思うわ

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2025/06/29(日) 13:49:40 

    >>128
    そこ絶対突っ込まれると思ったw

    家族葬が静かに送りたい場だというのは理解してる
    事前連絡は負担を減らすつもりだったけど、
    連絡自体がつらい場合もあるってことですよね
    そこは確かにその家庭の気持ち次第だなと

    遺族の負担にならない方法ってどんなのがいいのかな?
    例えば、一人でお墓参りとかならあなたはOKですか?

    どんな方法が遺族の気持ちに寄り添えるか教えてほしいです

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード