ガールズちゃんねる

なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉 現場は「効率4割アップ」の一方で不安の声も

1330コメント2025/07/06(日) 23:59

  • 1. 匿名 2025/06/25(水) 23:02:39 

    【物議】宅配ルール見直し「置き配」標準化検討 手渡しは有料化へ 現場は「効率4割アップ」の一方で不安の声も… | めざましmedia | “好き”でつながる
    【物議】宅配ルール見直し「置き配」標準化検討 手渡しは有料化へ 現場は「効率4割アップ」の一方で不安の声も… | めざましmedia | “好き”でつながるmezamashi.media

    「息子が置き配で盗まれ、警察に届けたが出てくるわけもなく…」(40代) 「田舎なので、置き配が必須になると中身が食品だと野生動物の被害が懸念」(30代) 「置き配は仕方ないと思いますが、我が家では何度かお隣との誤配がありました。お隣とは仲がいいので笑って済みますが問題になってもおかしくない事案ですよね」(70代)


    これまで送料無料を前提とした価格競争が進んできたが、手渡しが有料化されることで、配送方法に応じた価格設計が不可欠になる。最終的には、

    ・安いが置き配前提の商品
    ・高額だが手渡し保証の商品

    が分化し、小売業態が二極化していく可能性がある。また、コンビニ受取や営業所留めといったセミセルフ型受取が中間解として普及するだろう。

     都市部ではすでに自動配送ロボットや宅配ステーションの試験導入が始まっており、宅配の未来像は大きく変わりつつある。

    関連トピック
    「置き配」が標準、手渡しは追加料金 国交省が宅配の新ルール検討
    「置き配」が標準、手渡しは追加料金 国交省が宅配の新ルール検討girlschannel.net

    「置き配」が標準、手渡しは追加料金 国交省が宅配の新ルール検討 ドライバーの負担軽減のため、再配達の削減は大きな課題となっている。国交省は「今年3月末までに再配達率6%」との目標を掲げ、事業者への補助などを通して置き配を進めたが、昨年10月時点で約10%...

    +28

    -205

  • 2. 匿名 2025/06/25(水) 23:02:53 

    これコロナのせい

    +22

    -126

  • 3. 匿名 2025/06/25(水) 23:03:09 

    置き配時間守らない人いて困るー

    +860

    -50

  • 4. 匿名 2025/06/25(水) 23:03:10 

    置き配であいうえお作文作って

    +8

    -49

  • 5. 匿名 2025/06/25(水) 23:03:34 

    日時を指定させてくれれば再配達減るよ

    +1054

    -103

  • 6. 匿名 2025/06/25(水) 23:03:53 

    誰か私を拾ってください

    +7

    -45

  • 7. 匿名 2025/06/25(水) 23:03:58 

    置き配って宅配ボックスには入れてくれるよね?

    +361

    -44

  • 8. 匿名 2025/06/25(水) 23:04:01 

    濡れるし汚れるし壊れても配送業者は責任を負わない
    自己責任だよ

    +527

    -9

  • 9. 匿名 2025/06/25(水) 23:04:06 

    置き配なら営業所まで受け取りに行くほうがいいわ

    +798

    -47

  • 10. 匿名 2025/06/25(水) 23:04:08 

    つか時間指定できるよね?
    そこまで騒ぐ事なんだろうか?

    +20

    -65

  • 11. 匿名 2025/06/25(水) 23:04:10 

    雨の日は困るなぁ

    +394

    -4

  • 12. 匿名 2025/06/25(水) 23:04:27 

    今まで、何度も再配送させて当たり前って顔してた
    傲慢な客がいたのがおかしいと思う

    +986

    -20

  • 13. 匿名 2025/06/25(水) 23:04:29 

    仕事中に置き配されて帰宅まで放置だと怖いから、
    夜の時間指定だらけになると思うけど。

    +681

    -8

  • 14. 匿名 2025/06/25(水) 23:04:36 

    手渡しだとどれくらい割り増しになるんだろう

    +145

    -3

  • 15. 匿名 2025/06/25(水) 23:04:38 

    >>5
    日時指定をしても結局不在なパターンがあるから、置き配にしようってことでは?

    +509

    -15

  • 16. 匿名 2025/06/25(水) 23:04:45 

    不在票入ってたら近くの営業所に受け取りに行くようにすればいい。再配達はナシで。

    +474

    -72

  • 17. 匿名 2025/06/25(水) 23:04:48 

    再配達希望しておきながら受け取らない奴意外と多いよね

    +230

    -4

  • 18. 匿名 2025/06/25(水) 23:05:00 

    >>1
    置き配標準化という政策転換|白虎|note
    置き配標準化という政策転換|白虎|notenote.com

    ?「誰が、あなたの玄関先に来ているのか?」 置き配が“標準”になる社会は、見えないリスクと隣り合わせ。 宅配制度の“穴”から侵入するスパイと情報流出。 ? 本当に守るべき「境界」はどこか?


    置き配標準化という政策転換
    第1章|「便利」の裏にある国家リスク――置き配標準化という政策転換
    第2章|誰が荷物を運んでいるのか?――外国人委託配達員の急増と“身元不明化”
    第3章|宅配制度を悪用した“犯罪とスパイ”の海外事例
    第4章|なぜ日本だけが“無防備”なのか――個人情報保護と責任の欠如
    第5章|宅配と国家をつなぐ“最後の視点”――公明党と中国の影
    第6章(まとめ)|宅配とは、物流ではなく“アクセス権”である

    +19

    -8

  • 19. 匿名 2025/06/25(水) 23:05:02 

    荷物ブン投げる雑な配送の人普通にいるからね

    +246

    -7

  • 20. 匿名 2025/06/25(水) 23:05:03 

    別に数万円までぐらいなら置き配でいいよ
    お互いそのほうがいいでしょ

    +18

    -62

  • 21. 匿名 2025/06/25(水) 23:05:11 

    指定した日時に確り届くならアリ
    時間過ぎたり早過ぎたりなら無し。

    その間に盗まれたり、家に居なかったらどうするんだよ。

    +253

    -11

  • 22. 匿名 2025/06/25(水) 23:05:33 

    少し前に宅配ボックス設置の補助もやって自然な流れだよね
    宅配業者へ一方的に文句言う人見てらんない

    +80

    -38

  • 23. 匿名 2025/06/25(水) 23:05:43 

    >>7
    宅配BOXが満杯だったり、重量制限あったりで、持ち帰るしかない荷物も多いんだよ

    +289

    -9

  • 25. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:00 

    >>15
    ヨコ、ショップによっては日付指定できないんだよね。あれどうにかしてほしい。確実に受け取れるから

    +516

    -8

  • 26. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:05 

    Amazon去年あたりから時間指定できなくなったから、置き配本当助かる
    置き配じゃないと一日中家にいないといけない 

    +100

    -26

  • 27. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:08 

    >>17
    そういう奴のせいで真面目にトイレ我慢して受け取ってる人たちが割を食う

    +327

    -1

  • 28. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:11 

    >>8
    防犯カメラに写る雑に扱う配達員いるよね
    配達員が日本人とは限らないしね

    +189

    -4

  • 29. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:26 

    >>20
    マジで?機械や化粧品等色々直射日光当たって駄目になったとしても??

    偉いわぁ。

    +126

    -12

  • 30. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:31 

    >>10
    にも関わらず不在の人がいるから

    +30

    -4

  • 31. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:32 

    思いのほかデカい箱で来る時あるしなぁ
    宅配ボックス用意したとしても入らないサイズも多いよね

    +224

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:34 

    >>12
    無駄な労力だよね
    それで流通に影響が出るとか良くないわ

    +98

    -2

  • 33. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:35 

    >>4
    おもいなぁ
    きついなぁ
    はぁ…
    いやだなぁ

    +73

    -3

  • 34. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:43 

    >>13
    それはそれで良いと思うよ
    その時間に集中して人員投入すればいいだけ
    コスト云々は置いといて

    +33

    -35

  • 35. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:43 

    手渡ししか納得しない人はコンビニ受け取りにしたらいいのに

    +134

    -18

  • 36. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:54 

    盗まれないのは当たり前ではないと思う。
    高価なものは怖い。

    +181

    -2

  • 37. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:58 

    >>15
    再配達だけ有料にしたらいいのに

    +340

    -16

  • 38. 匿名 2025/06/25(水) 23:07:06 

    二分化?それって高級商品はお店で買うという元来の方法に回帰しただけでしょう?

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2025/06/25(水) 23:07:10 

    >>19
    配達できる人間の数より配達数が上回ってる上に、時間指定があるのにもかかわらず不在だったりして、うまく配達できないと時間に間に合わせる為にそうなるのかもね。良くないことだけど、配達員が増えるか、荷物の量が減るかしないと、再発は防げなさそう

    +18

    -2

  • 40. 匿名 2025/06/25(水) 23:07:22 

    盗まれたら責任取ってくれるんだよね?
    間違った家に配達したつもりになってるだけなのか、本当にうちに届いたのかわかんないし。

    +194

    -16

  • 41. 匿名 2025/06/25(水) 23:07:25 

    >>4
    おおきい荷物でも
    きちんと
    はいたつ
    いたします

    +64

    -7

  • 42. 匿名 2025/06/25(水) 23:07:26 

    宅配ボックス設置がデフォになるといいよね
    コンビニ受け取りにするとか

    +26

    -3

  • 43. 匿名 2025/06/25(水) 23:07:47 

    Amazon業者は、不在で荷物が届けられず持ち戻りになったら一度倉庫に戻らなくてはいけないため、直帰出来ずイラついてるらしい

    +8

    -7

  • 44. 匿名 2025/06/25(水) 23:07:50 

    商品が発送されたら絶対に日時指定をする。
    日時指定の時間をすっぽかしたことなんてない。

    日本人、こういう人多いと思うんだよね。
    日本人って真面目な人多いからさ。

    一部の迷惑な人のせいで、こうやってサービスを縮小せざるをえないんだろうな。

    +257

    -6

  • 45. 匿名 2025/06/25(水) 23:07:53 

    国が決めたからって大手で置き配を標準にする会社はないと思うけどなー。絶対トラブルの元だし。

    +101

    -4

  • 46. 匿名 2025/06/25(水) 23:08:05 

    >>24
    班活動ってなんかの隠語?

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2025/06/25(水) 23:08:09 

    ピンポン鳴って慌てて応対するの苦手だから、置き配は大好き。
    休日とかきったない格好してきったないスッピンだし。

    +82

    -12

  • 48. 匿名 2025/06/25(水) 23:08:13 

    佐川やっと置き配指定できるようになったと思ってたのに、絶対にピンポンされる

    +23

    -5

  • 49. 匿名 2025/06/25(水) 23:08:15 

    そりゃ昔と配達量が違うんだし、新しい標準になっていっても良いと思うよ

    +10

    -11

  • 50. 匿名 2025/06/25(水) 23:08:15 

    時間指定が守れない人や置き配が嫌な人は営業所に取りにいくようにするかネットで買い物しないようにしたらいい

    1日にどれだけの荷物運んでるか考えたらわがままは言えない

    +25

    -19

  • 51. 匿名 2025/06/25(水) 23:08:33 

    >>29
    あなたみたいに剥き出しで放置終わりじゃなくてアマゾンとか箱に入れてくれる業者さん使ってますので
    不用品あげますとかの話かな

    +7

    -33

  • 52. 匿名 2025/06/25(水) 23:08:43 

    >>35
    これからはそうしようかなと思うわ。
    置き配されるくらいなら取りに行く方が圧倒的にマシ。

    +39

    -4

  • 53. 匿名 2025/06/25(水) 23:08:54 

    オープン外構で外から丸見えな家は大変そう

    +57

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/25(水) 23:09:18 

    >>16
    高齢者は無理だ〜

    +111

    -5

  • 55. 匿名 2025/06/25(水) 23:09:20 

    >>15
    通常では日時指定出来ないこと多いんだよね
    あと再送日時がずっと先なのに今すぐ指定してとかも

    会員になったりお金を払ったりしたら大体出来るようになると思うけど
    それは配送業者に払ってるんじゃなくて通販事業者に払ってる分だからさ

    +51

    -2

  • 56. 匿名 2025/06/25(水) 23:09:20 

    >>25
    その場合、運送会社に登録しておけば配達連絡が来たときに日時指定を改めてできなかったっけ?

    +69

    -4

  • 57. 匿名 2025/06/25(水) 23:09:32 

    運転免許取得する費用もバカにならないからね、どんどん若者は離れていく業種だよ

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/25(水) 23:09:43 

    >>36
    高価なものや冷凍冷蔵は送料上乗せしてでも手渡し限定になるんじゃない

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/25(水) 23:10:14 

    >>1
    各企業の考えならいいけど
    なぜ国が口を挟むのか

    +122

    -3

  • 60. 匿名 2025/06/25(水) 23:10:44 

    >>56
    どの運送会社かわからないことも多いと思うよ

    +66

    -16

  • 61. 匿名 2025/06/25(水) 23:10:57 

    昼間なんてほぼ家にいる人居ないんだから、午後13〜17時は休んでもらっていいよ。
    その代わり夜は21〜24時とかの配達時間を設定してほしい。

    +3

    -25

  • 62. 匿名 2025/06/25(水) 23:10:59 

    >>29
    梱包されてるし輸送されてる間も暑い車内や倉庫に積み上げられてるんだから同じだよ

    +24

    -19

  • 63. 匿名 2025/06/25(水) 23:11:06 

    置き配で良いんだけど保証は

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/25(水) 23:11:30 

    >>60
    運送会社から連絡くるよ
    ヤマトも佐川も郵便局も

    +67

    -11

  • 65. 匿名 2025/06/25(水) 23:11:35 

    タワマンはどうするの?宅配ボックス足りないし玄関の所まで行けないよね

    +11

    -2

  • 66. 匿名 2025/06/25(水) 23:12:15 

    要冷蔵とかどうするんだろう

    +53

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/25(水) 23:12:21 

    >>23
    「宅配ボックスに入らない荷物は玄関に置いてください」っていうステッカーよく売ってるからそれ貼ればいいのにね

    +25

    -5

  • 68. 匿名 2025/06/25(水) 23:12:23 

    >>8
    雨降ったらどうすんだろ

    +63

    -2

  • 69. 匿名 2025/06/25(水) 23:12:36 

    うちは簡易的な宅配ボックスが自治体から支給されて設置してる。チェーンで玄関横の柱に固定されてて鍵もついてる大きなビニール製の箱

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/25(水) 23:13:02 

    >>16
    近くの営業所、平日20時に閉まっちゃうし土日やってないから有給取らなきゃ受け取れなくなるわ。

    +75

    -1

  • 71. 匿名 2025/06/25(水) 23:13:02 

    >>1
    どんどん無責任な国になってくね、

    +74

    -8

  • 72. 匿名 2025/06/25(水) 23:13:12 

    >>60
    私は佐川、ヤマト、郵便局のマイページ登録はしてるけど、それ以外の運送会社でくることってめったにないから、今のところ日時指定できてますよ。

    +54

    -2

  • 73. 匿名 2025/06/25(水) 23:13:17 

    >>12
    配達員を無為に疲弊させすぎ!😾

    なめとんのかマジで!
    なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉 現場は「効率4割アップ」の一方で不安の声も

    +122

    -4

  • 74. 匿名 2025/06/25(水) 23:13:26 

    >>67
    マンションじゃ無理な気がする

    +60

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/25(水) 23:13:39 

    隣に届いた荷物が、うちの玄関に置かれていたことがある

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/25(水) 23:13:42 

    >>62
    野菜とか軽トラで持ってきて玄関に投げてく地域とかの話だろうから

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2025/06/25(水) 23:14:03 

    >>7
    うち宅配ボックスないけど、普通に玄関先に置き配してもらってる

    +179

    -4

  • 78. 匿名 2025/06/25(水) 23:14:30 

    >>69
    ビニール製だとカッターとかで切られてしまう可能性ない?

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2025/06/25(水) 23:14:40 

    >>48
    うちオートロックだから入れなくて電話してくるわ
    置き配になったらどうするんだろう

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/25(水) 23:14:50 

    盗まれるのが嫌だとか言う人は手数料払えば手渡しやってもらえるんだしそれでいいじゃん?

    私はこういう荷物じゃないけど配達系のバイトをしてたことあったからお客のワガママに振りまわされて配達員が苦労するのが気の毒でならない
    オートロックなんてまだチラシ1枚で解除できるマンション多いんだし荷物のバーコードにオートロックの解除できるコード印刷して送る宅配便も増えてきてるからそれでいいしタワマンみたいなセキュリティの所はそもそも24時間警備員が
    いて入館するのもいちいち身分証出して
    チェックされてしか入れないんだから 
    そういう手間を省いてもらって警備員預かりにしてもらえたら配達員も助かっていいと思う

    +10

    -27

  • 81. 匿名 2025/06/25(水) 23:15:06 

    >>9
    って言うか、いっそのこと営業所まで取りに行くのをスタンダードにして、そこから自宅配送は別料金にしたら良いのでは。宅配業者は配送減る上に儲かるオプションできるよね。
    でも取りに来ないやつ多くて、営業所が東京ドームみたいな倉庫になるかも笑

    +66

    -72

  • 82. 匿名 2025/06/25(水) 23:15:29 

    >>67
    マンションの場合は宅配ボックスがいついっぱいになるか分からないからなぁ

    +29

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/25(水) 23:15:34 

    留守だからって勝手にお隣さんに預けていったドライバーさんがいた⋯それよりは置き配がいい。

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/25(水) 23:15:38 

    >>60
    他の人も書いてるけど、3つ登録しとけば困ることはほぼないよ。

    +33

    -4

  • 85. 匿名 2025/06/25(水) 23:15:43 

    >>3
    置き配なのに時間指定する意味あるの?

    +154

    -91

  • 86. 匿名 2025/06/25(水) 23:15:47 

    >>1
    マンションだから、置配だと名前とか送り主とか個人情報が他の住人さんに見られるのが嫌だなー

    +41

    -2

  • 87. 匿名 2025/06/25(水) 23:15:52 

    >>63
    置き配で取られた詐欺とか出そう
    今度は通販会社が困るよね

    +25

    -2

  • 88. 匿名 2025/06/25(水) 23:15:55 

    >>74
    こういう記事ありましたよ
    置き配の普及へ オートロックのマンションでは?“ヤマト運輸や国交省で促す動き” | NHK
    置き配の普及へ オートロックのマンションでは?“ヤマト運輸や国交省で促す動き” | NHKwww.nhk.or.jp

    【NHK】宅配便のドライバー不足が深刻さを増す中、ドライバーの負担となっている再配達を減らそうと、玄関先に荷物を届ける「置き配」の普及を促す動きが広がっています。宅配大手の佐川急便は、ことし9月から「置き配」を本格的に導入することになったほか、置き配...

    +4

    -6

  • 89. 匿名 2025/06/25(水) 23:16:18 

    >>70
    コンビニ受取にすれば?

    +15

    -4

  • 90. 匿名 2025/06/25(水) 23:16:23 

    ボーナス入ったから置き配用のポスト設置するか。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/25(水) 23:16:47 

    配達できず店舗に戻った荷物は、ウーバーに荷物のピックアップを頼めるようにすればいいじゃん

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/06/25(水) 23:17:05 

    >>85
    横だけど、家にはいるけど業者に会わなくて済むから置き配にしてたり、帰宅に合わせて時間指定してたり。

    +290

    -10

  • 93. 匿名 2025/06/25(水) 23:17:12 

    >>87
    ビデオ録画しとかないとだめとかになるね
    配達員も画像残しとくだろうし

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/25(水) 23:17:34 

    >>46
    乱〇とか?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/25(水) 23:17:52 

    >>8
    汚されたら困る、雨に濡れたら困るものを受け取る時は、ずっと家で待ってればいいだけ

    +13

    -15

  • 96. 匿名 2025/06/25(水) 23:18:02 

    >>12
    逆に全く配達されなくて配達したけど不在って事になってて 荷物送り返されるところだった。

    +46

    -1

  • 97. 匿名 2025/06/25(水) 23:18:26 

    >>90
    ホームセンターに何万であるけどさ
    頑丈なプラボックスで十分よ

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2025/06/25(水) 23:18:32 

    嫌なら追加料金を払うってこと?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/25(水) 23:18:35 

    >>64
    それ以外は?
    結構たくさんあるしそもそもそこにも登録しないといけないわけじゃない?
    個人情報どこまで出させられるのかという話になる
    問題は
    最初から指定出来ないのがそもそも向こうの都合だってことなんだよね
    例えば会員登録に誘導するのに一般だと指定出来なくしてるみたいな
    通販サイトは会員登録増やしたい
    配送業者はまとめて大口契約取りたい
    でwin-winなんだろうけど
    それで再配達増えてるので顧客側に対応してねというのは違う気がするね

    +5

    -23

  • 100. 匿名 2025/06/25(水) 23:18:43 

    >>81
    営業所がある地域ばかりじゃないし
    車がないから重いもの頼んでる人もいるよね

    +93

    -8

  • 101. 匿名 2025/06/25(水) 23:19:16 

    >>85
    在宅勤務だからしてる

    +136

    -4

  • 102. 匿名 2025/06/25(水) 23:19:21 

    >>81
    私も前々からそう思ってた。人手不足の時代なんだから営業所受け取りをスタンダードにすればいい。

    +22

    -23

  • 103. 匿名 2025/06/25(水) 23:20:00 

    >>100
    それは追加料金にすれば良いってことを言ってるんでしょ。

    +28

    -17

  • 104. 匿名 2025/06/25(水) 23:20:15 

    置き配を基本にして長いよ
    マンション最上階で戸数が少ないから人の出入りも少ないからか、盗難の心配が少なめ
    実際なんの問題もなし
    それまでの再配達頼む手間、その時間にいなきゃならない手間がほんと馬鹿馬鹿しかったと思った

    +11

    -2

  • 105. 匿名 2025/06/25(水) 23:20:17 

    >>78
    それやる人ならチェーンや鍵も壊して持ち去るだろうから一緒だよね

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/25(水) 23:20:26 

    >>93
    でも実際取られたらどうしようもないよね
    配達に合わせて回収して海外へとか

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/25(水) 23:20:54 

    ずっとマンション住まいでナマモノ以外は直で宅配ボックスという生活だから、何の問題も無いな。
    直接受け取りたい理由がない。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2025/06/25(水) 23:20:59 

    >>104
    最上階まで再配達するドライバーさんも置き配ならホッとするかも

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/25(水) 23:21:40 

    盗難の不安は防犯カメラつけるしかないと思う

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/25(水) 23:21:41 

    >>99
    それ以外ってAmazonか福山くらいしか。

    +14

    -2

  • 111. 匿名 2025/06/25(水) 23:21:57 

    >>1
    置き配指定してないのに在宅時に重い荷物勝手に玄関前に置き配されて、玄関開かなくて恐怖覚えたことがある。いま火事にあってたら…とか。もちろんクレーム入れたよ

    +47

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/25(水) 23:22:05 

    >>95
    いつ頃に行きます連絡をSMSか電話して欲しい

    +6

    -4

  • 113. 匿名 2025/06/25(水) 23:22:12 

    >>99
    それに対応できない人から金取るのは会社としては利益追求で当然かと。

    +18

    -4

  • 114. 匿名 2025/06/25(水) 23:22:16 

    >>78
    治安が悪くなったら金属製でも壊されるようになる

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/25(水) 23:22:22 

    >>86
    手渡し指定でどうぞ

    +3

    -5

  • 116. 匿名 2025/06/25(水) 23:23:02 

    再配達を指定後は時間変えられないのも何とかなってほしい
    その日に急に仕事入って、いませんて電話しても
    不在票入るのでーって言われて結局来てくれるの止められない

    +17

    -4

  • 117. 匿名 2025/06/25(水) 23:23:03 

    >>84
    そもそも最初から日時指定出来るようにすれば良いだけなのでその話は意味ないよ
    そう出来ない場合、なぜ出来ないのか理に適った説明があればみんな納得するでしょう

    +2

    -17

  • 118. 匿名 2025/06/25(水) 23:24:14 

    >>66
    追加料金を払って手渡し

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2025/06/25(水) 23:24:36 

    ずっと家にいる暇人と働いてる人で意見噛み合わなそう

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/25(水) 23:25:03 

    >>85
    帰宅時間が22時とかなのに朝からずっと荷物が置いてあったら、盗難リスクも高まるし、この家留守ですよってアピールしてるようなものだから、ざっくり朝か夕方かくらいは時間指定できるとありがたい。

    +451

    -7

  • 121. 匿名 2025/06/25(水) 23:25:24 

    >>40
    国交省の責任になるよね
    置き配標準にそこがしたんだから
    あと冷蔵を冷凍と間違えられて品質変わってたことあるから、そのうち冷蔵や冷凍を間違って置き配されて傷んでたら嫌だな

    +69

    -5

  • 122. 匿名 2025/06/25(水) 23:25:25 

    >>117
    予約商品とか指定できない
    楽天も一部指定できなかったりする

    +23

    -2

  • 123. 匿名 2025/06/25(水) 23:26:09 

    >>113
    それに対応出来ないって何に?
    自分たちの近視眼的な経営方針の都合にってこと?
    それで再配達が多いから...→顧客側に責任転嫁してるってこと?

    +6

    -14

  • 124. 匿名 2025/06/25(水) 23:26:12 

    >>120
    新しい闇バイトができそう

    +37

    -3

  • 125. 匿名 2025/06/25(水) 23:26:13 

    >>15
    かなり急いでる様子でピンポン鳴らして渡してのやり取りさえ惜しいんだろうなって時あるから指定された荷物だけでもパンクしてるのかもしれない

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/25(水) 23:26:29 

    >>99
    個人情報ってそもそも匿名配送じゃなければ住所氏名電話番号は把握されてるじゃん
    配送業者や追跡番号はメールで送られてくるし
    メールも使わずに買えるネット通販ってあるの?
    会員登録しなくてもそれくらいは必要な気がするけど

    +15

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/25(水) 23:26:52 

    通販減らす努力のしたらいいのに

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/25(水) 23:27:03 

    >>122
    そういう例外以外でも指定出来ないことが多いからこうなってるんだと思うよ

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2025/06/25(水) 23:27:43 

    >>15
    日時指定を守らなかったら罰金とかにしてほしい
    私は守ってるから置き配が標準になったら困る

    +80

    -14

  • 130. 匿名 2025/06/25(水) 23:27:43 

    指定した時間には必ずいるようにしてるけど、その時間に来てくれないことも多々あるよ…
    大変なのは分かるけど

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/25(水) 23:27:44 

    >>118
    横だけど、そもそも冷蔵品って送料が高いよね

    +22

    -1

  • 132. 匿名 2025/06/25(水) 23:27:44 

    >>22
    郵便局のトピもだけどさ、ここは今までのサービスが当たり前に続くと思ってる人が多過ぎる。
    コメントが傲慢すぎて。自分は良くて人はダメ。

    +27

    -10

  • 133. 匿名 2025/06/25(水) 23:27:48 

    >>123
    働いてたら普通に常に受け取りできないよね
    私在宅勤務だけど仕事中は無理だし
    そもそも急な残業や予定で受け取れないことはある
    わざとやってる人なんかごく一部だろうに

    +7

    -11

  • 134. 匿名 2025/06/25(水) 23:28:01 

    >>114
    最近近所の治安悪いのか、長年住んでて初めて郵便ポスト荒らしに遭った
    ので、この治安悪いタイニングで置き配かよとは思ってる

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/25(水) 23:28:21 

    >>1
    きちんと受け取ってきたし、指定時間ではなくても向こうから電話で要望があれば答えてたのにな
    去年に一回だけサイレントAmazon配達員にあたってしまった
    チャイムも鳴らさずに行ってしまった
    家にいたのわかるだろ
    電気ついてたのにさ
    置き配用のロッカーいっぱい作ってほしい
    田舎にもさ

    +26

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/25(水) 23:28:21 

    >>1
    置き配メインで別に良くない?
    その形になったとしても日本の宅配システムってめちゃくちゃ優良だと思うよ
    置き配BOXを設置すれば良いだけだし
    国によっては、集合住宅の場合、宅配室みたいなのがあって、そこに乱雑に置かれてるのを自分で探し出さなきゃいけないみたいだし

    +8

    -12

  • 137. 匿名 2025/06/25(水) 23:28:45 

    郵便パックなんて、郵便局受け取りをもっと推し進めていけばいいのに。明らかに他社よりアドバンテージやん。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/25(水) 23:28:46 

    >>120
    頼むのやめたら?

    +18

    -69

  • 139. 匿名 2025/06/25(水) 23:28:54 

    >>128
    通販会社が手間だから指定させないのもあるだろうね

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2025/06/25(水) 23:29:11 

    再配達率8.4%ということはどうやってこの人たちは荷物を受け取ったのだろうか。再々配達ってこと?それとも受け取らずに返品扱い?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/25(水) 23:29:11 

    >>85
    マンションなんだけど宅配ボックスがないから玄関前に置いてもらってるけど、荷物が置きっぱなしだと「不在です」と表示してるようなものだからなるべく直ぐ取り込めるタイミングに指定してる。
    一度配送が遅れて受け取れないまま旅行行って、旅行中に届いてしまって2日置きっぱなしになったことあって、不在がバレるし荷物も無事か不安だし落ち着かなかったよ。

    +206

    -11

  • 142. 匿名 2025/06/25(水) 23:29:26 

    >>81
    いかにも田舎ものの発想

    ただモノ預かって安全に保管しておくのだって都会は金かかるんだって

    +5

    -24

  • 143. 匿名 2025/06/25(水) 23:29:30 

    >>40
    置き配でも届けましたの通知の紙は入るよ。メールやLINE登録してるなら通知も来る。

    +7

    -3

  • 144. 匿名 2025/06/25(水) 23:29:31 

    >>37
    2回以上再配達させるのは明らかに宅配業者に負担かけてるから2回目以降は追加料金を支払うとかにするとかにすればいいのに
    要冷蔵、要冷凍がある限り置き配を基準にするのはやめてほしい

    +116

    -4

  • 145. 匿名 2025/06/25(水) 23:30:16 

    >>137
    郵便局遠い地域とかあるのに
    車乗れない人とか
    重い箱を自宅まで運ぶの無理でしょう
    それこそ高齢の人の免許返納後とか

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/25(水) 23:30:18 

    置き配窃盗グループが暗躍しそう

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/25(水) 23:30:38 

    >>126
    それは顧客が任意で行うものでしょ
    やらないとデメリットに繋がるというのは倫理的にちょっとね

    +0

    -13

  • 148. 匿名 2025/06/25(水) 23:30:45 

    >>60
    通販の配送会社の提示を義務化した上で置き配にすれば良さそうですよね

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2025/06/25(水) 23:30:45 

    >>133
    わかる。在宅勤務だから家にいるのに、電話対応中とか会議の発言中に来られてしまうと出られない。

    +0

    -10

  • 150. 匿名 2025/06/25(水) 23:30:55 

    佐川のシステムをなんとかして。いつも突然不在のメールが来るからこっちも嫌なんだよ。ヤマトみたいにどこが発送した荷物でも事前のお知らせが欲しい

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/25(水) 23:31:26 

    コンビニや配送センター遠いし重いし
    置き配は盗難や個人情報見られるし嫌だわ
    今まできちんと受け取ってたのに

    +15

    -1

  • 152. 匿名 2025/06/25(水) 23:31:41 

    >>44
    高齢者はこれやってなさそう。いろいろ登録しなくちゃいけないから登録完了まで出来ない。
    柔軟な人はどんなやり方になっても対応して業者も手間が減るけど、結局対応できない人たちが自分の首を絞めてる。

    +5

    -20

  • 153. 匿名 2025/06/25(水) 23:31:59 

    >>37
    在宅だったのに不在票がとかあるから再配達でっていうのはキツイ

    +92

    -3

  • 154. 匿名 2025/06/25(水) 23:31:59 

    >>5
    日時指定あるのに不在のことが多いというのは一時期問題提起されてニュースにもなっていたよ

    +157

    -4

  • 155. 匿名 2025/06/25(水) 23:32:03 

    >>74
    そういやマンションって表札を出してない部屋も多いから誤配は不安かも。

    +26

    -3

  • 156. 匿名 2025/06/25(水) 23:32:13 

    再配達を有料にするか、再配達をやめたらいいじゃん
    なんでいきなり置き配になるねん

    +33

    -5

  • 157. 匿名 2025/06/25(水) 23:32:17 

    戸建てで宅配ボックスつけるのが最強だね

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/25(水) 23:32:32 

    >>1
    ちゃんと時間通り配達に行って不在票まで入れて10分後今いて5分後にまた会社に戻るから来い!出来ないなら会社に持って来い!と言われたがお客様だけじゃないと断ったら数時間後会社の上司から会社まで届けろと言われて区をまたいで届ける気も無いのでそいつのいる会社近くの担当地域の人間に渡して戻って来た。他の配達2時間分無駄になった。最初から会社宛で届けるようにしろよ!

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/25(水) 23:32:51 

    置き配でいいんだけどオートロックだから結局家にいないとダメなのがね〜
    バーコードで解除出来るやつ凄くいいなと思った。
    あとタワマンは一つの部屋に荷物を置いといて住人が取りに行くスタイルにすればいいと思う

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/25(水) 23:32:52 

    >>1
    物流で働いてます。

    再配で1番困るのが実は通販業者が勝手に依頼する再配。
    受取人は知らないから勿論再配の為に在宅したりしないし、そもそも受取人の在宅時間なんて関係なく再配の依頼をネットでする。
    しかも毎日毎日。

    受取人が早く受け取れらないのが悪いと言われそうだけど、でも、勝手に再配の依頼をするって許されないで欲しい。

    +30

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/25(水) 23:32:53 

    >>7
    マンションの廊下に置かれてる
    AmazonBusinessとかと提携していてAmazon配送員が時限合鍵を持ってる
    早く引っ越したい

    +50

    -3

  • 162. 匿名 2025/06/25(水) 23:32:53 

    置き配が標準なら絶対に自分で宅配BOXなり袋を用意した方がいいよ。箱のラベルに名前が書いてあるからマンションだと他の人に個人名がバレる。

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/25(水) 23:33:10 

    >>112
    ヤマトとか事前の日時変更指定はかなり便利にしてくれてるけど、業者によってシステムで差がありそう
    あと、荷物の山の中を変更荷物を探すのも大変なのかなと思ってる
    ノウハウがあるんだろうけど

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/25(水) 23:33:12 

    >>120
    中が見えない宅配ボックスがあれば、荷物があるか分からないと思う

    +38

    -3

  • 165. 匿名 2025/06/25(水) 23:33:43 

    >>9
    そういう人が増えるだろうね
    長時間留守で置いとくのリスクあるし
    治安悪化してるし

    +109

    -4

  • 166. 匿名 2025/06/25(水) 23:34:01 

    在宅、不在に関わらず置き配を標準にか、、インターホンくらいは押して欲しいな。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2025/06/25(水) 23:34:29 

    >>159
    うちもオートロックだけど電話来て下まで取りに行くw
    電話一瞬鳴って取れないとすぐ行っちゃう
    何かなぁと思うけど仕方ないんだろうね

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/25(水) 23:34:33 

    >>8
    わかる
    届けてくれるだけでありがたい精神で頼んでる
    チップ渡したいくらい
    玄関ドア横に置いてもらってるよ
    通行人からは見えないような作りだから盗られる事もないし、そもそも盗られて困るもの頼まないし
    仮に配達員がガサツだとしても壊れて困るようなものは頼まない

    +12

    -25

  • 169. 匿名 2025/06/25(水) 23:34:37 

    >>54
    プラスで払えばどちらも損無し

    +13

    -5

  • 170. 匿名 2025/06/25(水) 23:34:40 

    >>112
    せめて前日じゃないと働いてる人は無理。前日なら時間指定なり変更できるだろうし。特にプラス料金のかかるクール便は置き配なんてある意味怠慢に思うんだけど。

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2025/06/25(水) 23:34:46 

    >>22
    ネットショッピングが主流になって気軽に配送に頼りすぎてるのよね
    買いに行くより楽だし
    だから業者の仕事量が増えて顧客側も何かデメリットを背負わないといけなくなってしまった

    +30

    -1

  • 172. 匿名 2025/06/25(水) 23:35:19 

    >>147
    任意?
    じゃあどうやって家に届けてもらうの?
    住所も名前も教えないで通販で買い物してるの?

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/25(水) 23:35:20 

    うちは戸建だけど道路沿いで盗って下さいと言わんばかりの場所だから無理
    置き配なら買わない
    高くなるなら実店舗行く

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/25(水) 23:35:28 

    >>162
    エレベーターから自室までの間の住戸にズラリと置き配されてて完全に送り状も見えててまずいよなぁって感じた
    毎日これだしなんかもう視線逸らして歩くのも面倒

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/25(水) 23:35:28 

    >>10
    楽天よく利用してるけど
    たまに配達予告が来なくて時間指定できない時がある
    だからいつも発注したら購入履歴から配送予定チェックしてる
    受け取る側ばかり批判してるけど宅配業者もずさんだよ

    +38

    -3

  • 176. 匿名 2025/06/25(水) 23:35:44 

    >>159
    バーコード解錠ちょっと怖いね

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/25(水) 23:35:58 

    >>157
    うちも本格的にこれになるなら良いお値段の宅配ボックス買おうかなぁと検討中
    いっそのこと踏ん切りついていいかも
    でもマンションの人とかボックス足りないところも多いみたいだし難しいよね

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/25(水) 23:35:59 

    >>156
    置き配泥棒が増えるよね

    +12

    -1

  • 179. 匿名 2025/06/25(水) 23:36:15 

    >>1
    1回までは再配をしてそれでもいなかったら2回目に置き配じゃ駄目なのかな。

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/25(水) 23:37:07 

    >>159
    タワマンはそうしてあげてほしいね
    配達に1件何十分かかかると見かけた
    うちとか、車2台すれ違い道路が真ん前で多分1〜2分くらいで済むかも
    この辺だけは配達の人やりやすいかなとおもってる

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/25(水) 23:37:10 

    >>9
    私は高価な商品は営業所留めか宅配業者が駅やスーパーとかに設置してるロッカーに入れて貰ってる
    その方が確実に受け取れるし
    他は置き配だけど物置とか外から見えない場所に入れて貰ってる

    +23

    -1

  • 182. 匿名 2025/06/25(水) 23:37:24 

    >>133
    そういう人が多くて負担だから変えますって話でしょ。

    +19

    -2

  • 183. 匿名 2025/06/25(水) 23:37:25 

    >>173
    うちも街中だから無理だわ
    宅配ボックスなんて置くスペースないし

    近所のホームセンターやドラッグストアでお取り寄せするしかなくなる

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/25(水) 23:37:49 

    >>177
    勝手に設置しちゃだめなとこもある
    廊下に私物置くなと

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/25(水) 23:38:14 

    >>177
    宅配ボックス会社の株買っとくか

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2025/06/25(水) 23:38:19 

    >>123
    業者に不満があるなら使わない選択肢があるけど。

    +14

    -1

  • 187. 匿名 2025/06/25(水) 23:38:29 

    置き配の方が良い

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2025/06/25(水) 23:38:59 

    >>149
    私も在宅勤務だけど、会議中でも中座してるわ
    周囲もみんなインターホンが鳴ったらそうしてる

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/25(水) 23:39:05 

    >>177
    個人の宅配ボックスを設置するにしても廊下だと共有部分になるから置きづらそうだね。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/25(水) 23:39:06 

    >>1
    これから外国人ドライバーが増えるからね
    荷物置くだけなら日本語苦手でも無問題

    +16

    -3

  • 191. 匿名 2025/06/25(水) 23:39:09 

    >>7
    北海道の一軒家だけど玄関フードに置かれているよ。一応玄関の中だから雨風で汚れないし玄関フード付けるか迷ったけど結果的に便利で満足してる

    +45

    -3

  • 192. 匿名 2025/06/25(水) 23:39:52 

    >>147
    すごい性格してるね。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/25(水) 23:39:55 

    >>171
    くだらん物まで通販で買いすぎだよね
    漫画本一冊買うのもAmazonとか、自分で本屋行けよ

    +10

    -7

  • 194. 匿名 2025/06/25(水) 23:40:12 

    >>177
    マンションだと一軒一軒に個人の宅配ボックスは置けないから共同ボックスの増設くらいだろうねぇ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/25(水) 23:40:18 

    >>183
    築20年で、置き配なんてない時代に建てた家だし高い塀でガッツリ囲んでて、宅配ボックス作るなら塀壊して大工事だわ
    門の外に置かれたら町中だし絶対無理

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/25(水) 23:40:32 

    >>176
    よこだけど時限式で荷物がないと開かないにせよ住人以外がドア前をうろつくことにはなるからね
    高い金を払ってオートロックにしている意味がかなり減らされる

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/25(水) 23:40:36 

    >>31
    そう。どのぐらいの大きさのを購入すべきか迷うんだよね。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/25(水) 23:40:36 

    配達する業者サイドだと置き配が基本になると色々揉めそうなので嬉しくない。
    今は置き配は任意なので破損や紛失は責任取れないって事で受けてるけど置き配が基本になったらそうもいかないと思う。いい意味でなあなあに置き配出来ているのに…
    余計な事をして国交省許さん!な感じ。

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2025/06/25(水) 23:40:43 

    >>190
    アメリカの新聞配り思い出した

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/25(水) 23:40:44 

    私の住むマンションは宅配ボックスがよくいっぱいになるから仕方なく日時指定で対面受け取りにしてるわ。これから手渡しがダメとなったら宅配ボックス指定にせざるを得ないけど、ボックスいっぱいだったらどうなるんだろ。
    これ解決しとかないとトラブルになりそう。

    新聞とかは業者にキーを渡してオートロック入って各戸に配達してるけど、宅急便だと業者多すぎなのと、Amazonとか輩みたいなのもいるから難しいよね。

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/25(水) 23:40:55 

    >>184
    共用スペースとかマンションの廊下だと、奥の部屋の人が通りにくくなったりして揉めそうな感じもするね
    ガルの人がってわけじゃなくて、他の一般人で何も考えてなくてそういう人もいそう

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/25(水) 23:40:56 

    別に置き配でいいけどオートロックだから勝手に持ち帰られる事が多い
    宅配業者が入れるような仕組み作ってよ

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2025/06/25(水) 23:41:08 

    PUDOとかコンビニとか使えばいいんじゃないの

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/25(水) 23:41:09 

    佐川と日本郵便も初めからpudo利用出来るようになってほしい
    不在票入らないとpudo指定出来ないの残念すぎる

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/25(水) 23:41:29 

    >>123
    え、なんでもかんでも自分の都合に合わせて周りが動いてくれると思ってんの?

    +17

    -2

  • 206. 匿名 2025/06/25(水) 23:41:37 

    >>154
    よこ
    日時指定時間にちゃんと待ってたのにピンポン押さずに不在票入れられた人結構いたよね。配達員側のウソが再配達としてカウントされてるのどうにかならないのかな。

    +46

    -3

  • 207. 匿名 2025/06/25(水) 23:42:02 

    うちの地域の郵便局は時間指定守らずインターホンも押さずに宅配ボックスに入れていくけどね…
    在宅してるのにいつの間にか配達完了で、重い荷物をロッカーに取りに行く時イラッとする 

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/25(水) 23:42:32 

    >>193
    Amazonのせいで本屋が無くなったのに

    +21

    -1

  • 209. 匿名 2025/06/25(水) 23:42:47 

    >>185
    上がりそうw

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/25(水) 23:42:48 

    >>7
    ワンルームのマンションとかだと争奪戦になるね。
    みんな日中は不在だろうから

    +94

    -1

  • 211. 匿名 2025/06/25(水) 23:42:53 

    >>204
    わかる
    郵便だと使えるロッカーもあった気がするけど、物買うのにヤマトかどうかで選ぶときあるくらいにはめんどくさい

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/25(水) 23:43:13 

    >>184
    うちがそのタイプで雨傘も出せない
    多分これからめっちゃ揉める
    共用増設が可能な敷地はあるけど費用がな

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/25(水) 23:43:19 

    世の中の空き巣に助力したいのか?

    +8

    -1

  • 214. 匿名 2025/06/25(水) 23:43:52 

    >>75
    これが無きにしもあらずだよね
    うちも今日隣のおうち当ての荷物が届いた
    表札も出してるんだけどな
    そしてこれが初めてでもない
    人間のやることだからミスはどうしようもないけど、うっかり開けちゃったり、トラブルになりそう

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/25(水) 23:44:49 

    >>1
    アパート引っ越したら宅配BOXなしのオートロックだからめっちゃ不便。時間指定出来るやつは良いけど出来ないやつは再配達になってしまう。

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/25(水) 23:44:59 

    >>203
    PUDO結構サイズ制限がきついんだよ
    衣類や日用品なんかだとオーバーしがち
    コンビニもサイズ制限が(以下略

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/25(水) 23:45:04 

    >>5
    Amazon
    何回も配達させて申し訳ない。
    電話すれば、指定できるぽい
    但し、午前中or終日

    +1

    -41

  • 218. 匿名 2025/06/25(水) 23:45:46 

    >>193
    逆だよ
    本屋がないんよ

    +14

    -2

  • 219. 匿名 2025/06/25(水) 23:45:51 

    >>202
    あるけどオートロックの良さが7割くらい減るよ

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/25(水) 23:46:07 

    >>208
    Amazonのせいというか最終は全部Amazonに頼るユーザーが原因でしょ
    数百円の買い物ぐらい自分で行けよとしか思わん

    +12

    -9

  • 221. 匿名 2025/06/25(水) 23:46:11 

    >>177
    古いマンションだと共同ボックスもないし置き場所もないよ

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2025/06/25(水) 23:46:12 

    >>15
    その場合の再配達を有料にすればいいのに

    +14

    -1

  • 223. 匿名 2025/06/25(水) 23:46:42 

    >>171
    めっちゃ小さい物を買っても大きな箱で届くのもどうにかならないのかな?本一冊なら郵便ポストでも入るのに。

    +11

    -2

  • 224. 匿名 2025/06/25(水) 23:46:43 

    >>56
    改めて出来ても、買った時にあらかじめ指定出来るようにして欲しいよね。
    うっかりしてると再配達になっちゃうときあって申し訳なくなる。

    +30

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/25(水) 23:46:54 

    >>9
    クロネコは営業所が近くにあるから身内が宅急便を送ってくるときは営業所止めにしてもらうけど佐川は市内に営業所すらないから佐川から届く物は自宅受け取りしか無理なんだよね

    +72

    -1

  • 226. 匿名 2025/06/25(水) 23:47:11 

    >>64
    佐川は来ないことのほうが多い伝票の出しかたがどうのって聞いたけど、突然不在通知が来るからびっくりする

    +38

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/25(水) 23:47:11 

    >>198
    苦情めっちゃ増えそうだよね
    置いた置かない
    風で飛んだ猫にやられたと

    +3

    -3

  • 228. 匿名 2025/06/25(水) 23:47:33 

    >>152
    よこだけど高齢者は在宅していることもあって受け取るのにかなり真剣だよ
    仕事やプライベートで忙しい世代が荷受けを後回しにしてきた結果だと思う

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/25(水) 23:48:23 

    >>1
    宅配ボックスを日本財団がやってるから、笹川一族案件だってXでみたよ

    +10

    -2

  • 230. 匿名 2025/06/25(水) 23:48:52 

    >>193
    本屋行く→ない
    Amazonで検索する→在庫アリ

    これで頼んだこと結構ある
    そんなの大規模な倉庫持ってる上に業者が出品までしてるAmazon有利じゃんって言われたらそれまでだけど

    +20

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/25(水) 23:48:58 

    >>56
    よこ、佐川は出来ない時ある。スマートクラブログインしても、日時指定の項目が出る時と出ない時がある
    あと、日時指定有りで発送された物を置き配に変えたい時、元の指定日時が選択出来なくて、次の時間帯以降になっちゃうのが不便

    +74

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/25(水) 23:49:09 

    >>153
    佐川だよね

    +22

    -1

  • 233. 匿名 2025/06/25(水) 23:49:14 

    >>177
    我が家もそろそろ買うかなぁとか言ってたからデカいやつ買っとこうかな

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/25(水) 23:50:04 

    家にいるけど配達の人と顔合わせたくないから置き配でかまわない
    簡単なプラスチックのカゴとかでもいいかな

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2025/06/25(水) 23:50:25 

    実は小売救済とか?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/25(水) 23:50:47 

    >>234
    我が家もコープさんとかにそれだわ

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/25(水) 23:51:00 

    >>7
    前に住んでたマンションは共同の宅配ボックスをずっと占有してる人が多くてどんどん空きが減ってた。

    +93

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/25(水) 23:51:07 

    >>193
    Amazon元々本屋じゃん。それにしては本の梱包雑だけど

    +10

    -2

  • 239. 匿名 2025/06/25(水) 23:51:33 

    >>232
    横だけど、ヤマトとか郵政とかでもあるよ。委託してるドライバーが杜撰なパターンもある

    +30

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/25(水) 23:51:42 

    【息子が置き配で盗まれ】って、意味間違えて読んだわ

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/25(水) 23:51:46 

    >>193
    本屋がないから
    あとすぐ返本して最新以外ない
    だから実店舗いかないし本好きは読みたい本を探して買ってるから

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/25(水) 23:53:35 

    こういうのも結局、時間指定しても不在だったり何度も再配達させたりするようなフリーライダーが原因だよね

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/25(水) 23:53:54 

    放っといたらそのうち個人が自分の遊興のために通販使うなんて烏滸がましいみたいな時代くるだろうな
    物流終わってるし、なり手もいないし、もっと社会的なインフラとか生活必需品の運送に影響出るようになったら一斉に個人消費叩くようになるよ
    コロナの時代外に出るだけで鬼みたいに叩いてた国だよ

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/25(水) 23:54:01 

    >>220
    そんな便利な場所に皆が皆住んでるわけじゃないのよ。

    +10

    -3

  • 245. 匿名 2025/06/25(水) 23:55:26 

    >>234
    玄関前指定可能なとこならカゴも無くても大丈夫じゃない?
    宅配ボックスとはみなしてくれないだろうけど

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/25(水) 23:56:17 

    玄関とか宅配ボックスとか置き配指定してんのに
    インターホン押して、ごめんくださーい!って玄関開けるヤマト運送業者なんなん

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/25(水) 23:57:26 

    >>193
    実店舗の本屋で取り寄せしたら2週間後とかあるあるだよ。子供の塾のテキストとか町の本屋じゃ絶対に売ってないしね。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/25(水) 23:57:55 

    >>142
    都会なんてそこら中に営業所やコンビニがあるって知らないんですね?あなたこそコンビニまで車じゃなきゃ行けない田舎者でしょ?

    +8

    -4

  • 249. 匿名 2025/06/25(水) 23:59:15 

    >>223
    かなり前からAmazonでもばかでか段ボールじゃなくて見合ったサイズのクッション封筒とかになってるけど〜 普通にポストに入る

    +5

    -2

  • 250. 匿名 2025/06/25(水) 23:59:53 

    玄関に置かれても強風が来れば吹き飛ばされないか?

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/26(木) 00:00:02 

    >>117
    注文受けた業者がいつ発送できるかわからないからでしょうね。

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2025/06/26(木) 00:00:41 

    >>44
    あとまぁ人手不足もあるよね
    配送量は明らかに昔より増えてる、再配達も受け付けてる、対面に時間割いてたら捌けないんだろう

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2025/06/26(木) 00:01:02 

    >>5
    配達員の人員不足でその時間に合わせてたら全部回れなかったりもするんじゃない?
    人手不足だからと言って外国人労働者に自宅に来られるのはちょっと抵抗あるよね
    でも働き手を増やそうとして子供増やすのも難しいんでしょ?

    どこかは我慢しないと無理

    +146

    -3

  • 254. 匿名 2025/06/26(木) 00:01:54 

    >>198
    確かに任意、むしろ客が希望の形で、もしくは配達元の企業が希望して客にも了承させて不在なら置き配になる場合もあるよね
    それを国交省が置き配標準にしてしまったら、客も配達元企業も「こちらは希望してない」って、何かあれば運送会社の方(配達員)を責めると思う
    本来は変えた国交省が責任取るべきだけど、取るわけないよね
    今の客が自ら希望して置き配の人のみ置き配が一番いいのかも

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2025/06/26(木) 00:02:02 

    >>157
    ぼんやりリフォーム考えたけど玄関先に宅配スペース取ってた方が良さそうな時代になってきたね

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2025/06/26(木) 00:02:13 

    クール便以外は全部置き配でいい
    嫌な人は宅配ボックス置くか、お金足して対面で配達してもらえばいい
    これからどんどん衰退していくから配達してもらえるだけでありがたい世の中になっていくよ

    +10

    -6

  • 257. 匿名 2025/06/26(木) 00:02:37 

    >>253
    子ども増えたって配達に行かないじゃん
    うちもおじさんばっかりだよ
    最近はみんな高いホワイト企業ばかり行きたがってそういう仕事しないから

    +7

    -12

  • 258. 匿名 2025/06/26(木) 00:02:59 

    時間指定って「〇時以降」とか複数の時間帯を選択できたらいいと思う。
    私15時以降ならいつでもいいんだけど、ひと枠しか選べないから16時~18時的な枠を選ぶんだけど、別に19時でも20時でもいいのになぁと思ってる。

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2025/06/26(木) 00:03:34 

    >>156
    そもそもだけど治安悪いって言われてる日本以外の国では宅配の荷物なんか置き配がデフォなのにクロネコが自社のキャラを子猫を咥えて運ぶ黒猫に例えて荷物手渡しで商売始めてしまったんでヤマト運輸のせいで手渡しが基本なんだって世の中の人が勘違いしてるだけ

    通販で購入した荷物とか置き配で受けとれるセキュリティ作るのは受けとる側の 
    責任でやるべきこと
    ドライバーに届けたあとの管理まで負わせるほうがおかしい通販で物を買うなら置き配でも盗まれないように対策しとけって話

    +9

    -4

  • 260. 匿名 2025/06/26(木) 00:04:19 

    >>258
    それ便利だよね
    あと「チャイム鳴らしていなかったら置いといてください」とかね
    郵便局はこれできないから対面で受け取るしかない

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2025/06/26(木) 00:04:41 

    高いもの買って誤配とかされたら終わるね

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2025/06/26(木) 00:06:14 

    >>261
    私何度か誤配経験ある
    メルカリで自分発送の貴重品誤配されて先方には謝ってとか
    引っ越し後の重要なものも誤配されてしばらくなしで生活とかあった

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2025/06/26(木) 00:06:16 

    再配達頼むのも申し訳ないから置き配助かるよ

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/06/26(木) 00:06:33 

    >>252
    時間指定もなくなるかもね。配達員さんが同じマンションの荷物もあるけど時間指定を回らないといけないからまた後で戻ってこないといけないとか言ってた。
    置き配時間指定なしなら余裕できるだろうね

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2025/06/26(木) 00:06:38 

    >>257
    もう少し給料上がればね。運送会社に務めてる人は昔は会社もブラックだったけど今はまだマシになってきたって。それでも今の若い子には合わないところも多いんだろうけど。

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2025/06/26(木) 00:07:14 

    待ち構えてて、家主のように受け取った女性とかいたよね
    置き配ならもっと簡単そうと心配には思う

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2025/06/26(木) 00:07:20 

    >>247
    塾のテキストを本屋で買う?そんなことある?

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2025/06/26(木) 00:07:58 

    >>256
    ほんとそう
    当たり前みたいにタダで届くっていう時代は絶対終わる

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2025/06/26(木) 00:08:47 

    マンションなら管理人さんに預かってもらうとかはできないの?

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/06/26(木) 00:09:17 

    >>184
    確か、共用廊下に私物を置くのは消防法で禁止されてる。

    +9

    -1

  • 271. 匿名 2025/06/26(木) 00:09:48 

    >>120
    あー、そういうことか
    佐川の受取を置き配に変更したら、なぜか時間指定も必須だったから不思議だった。

    +31

    -3

  • 272. 匿名 2025/06/26(木) 00:09:51 

    >>268
    そしたら通販会社も終わるね
    とはいえ、何でも買える地域ばかりじゃないし、ほとんどの地域がそんなに便利じゃない
    ますます東京一極集中しそう

    +2

    -4

  • 273. 匿名 2025/06/26(木) 00:11:11 

    >>269
    管理人いないアパートがほとんどだろうし
    管理人とのもめごとが増えるし管理側にリスクあるよね
    昔は人間関係でうまくいってただろうけど今お隣や管理人と仲良くしてる人なんかいないだろうし

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2025/06/26(木) 00:11:46 

    もうこの国は一律で動くの無理だよ
    川口とかの治安が悪い地域でこれやったら盗難だらけになって逆に仕事が増えそう

    +8

    -2

  • 275. 匿名 2025/06/26(木) 00:12:15 

    >>269
    管理人預かりじゃなくてもタワマンなら受け取りスペース作ってるところもあるね

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2025/06/26(木) 00:12:17 

    >>265
    もう少し給料上げるで人手不足の業界を所得減税で手取り増やして上げられないのかなと思ってしまう
    あと人手不足で従業員が働きすぎてて、八時間超えた分の給料は無税とか
    宅配だと歩合になるのか分からないけど
    自分が政治家ならそうするかも

    +3

    -3

  • 277. 匿名 2025/06/26(木) 00:13:14 

    >>276
    子持ちへのバラマキよりそこにお金使うべきよね

    +4

    -3

  • 278. 匿名 2025/06/26(木) 00:14:22 

    >>5
    10分早く宅配便きたから在宅してたけど、出なかったってガル民いたわ

    +63

    -3

  • 279. 匿名 2025/06/26(木) 00:15:31 

    >>16
    そうすると取りに来ない人だらけで荷物が営業所に溢れちゃうんじゃない?
    クリーニングと一緒で。あれもだいぶ取りに来ない人多いよね。

    +77

    -0

  • 280. 匿名 2025/06/26(木) 00:16:01 

    >>4
    おきはいなんて
    嫌い
    反対
    嫌です

    +8

    -5

  • 281. 匿名 2025/06/26(木) 00:17:38 

    >>1
    宅配ボックス空だったのに玄関前にあった。猫

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2025/06/26(木) 00:17:56 

    >>279
    家で荷物受け取れないほど忙しい人が営業所空いてる時間にいけるわけないんよね
    単身男性なんかほぼいけなそう

    +24

    -0

  • 283. 匿名 2025/06/26(木) 00:19:17 

    >>10
    そういう煩わしさを排除して粛々と置き配していくための新ルールだと思うから時間指定は原則できないんじゃないかと推測してるけどどうなるんだろ

    +3

    -2

  • 284. 匿名 2025/06/26(木) 00:20:08 

    家いるのにすっぴんだからって理由で居留守使う人が多いらしいね
    こういう人達のせいで色々改悪されていくんだろうな…

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2025/06/26(木) 00:20:51 

    >>279
    なかなか来ないがありそうだよね
    あと、大きな郵便局での土日受け取りで駐車場に入れなかったときあるけど、営業所の駐車場になかなか入れないってのも起きそう(集中する時間で)
    昔からの場所で狭いとか、民間だから行政のみたいに余裕持って作ってない

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2025/06/26(木) 00:20:59 

    >>283
    そしたら食べ物は売れなくなるかもね
    これによって通販躊躇する人ができたら、注文激減する企業あるかも
    でも店で販売のほうがコストかかるからもうどうしようもないね

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2025/06/26(木) 00:21:35 

    >>284
    意味分からん
    私パジャマでもでるわ

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2025/06/26(木) 00:21:35 

    >>284
    インターフォン出れば置いてもらえるのでは?

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2025/06/26(木) 00:21:35 

    >>175
    買い物した時の時点で時間指定にはしないの?

    +0

    -8

  • 290. 匿名 2025/06/26(木) 00:22:08 

    >>68
    そんなの配送業者には関係ないし濡れて困るようなもの届けさせる方が悪いって考え方になっていくんじゃないの

    +26

    -5

  • 291. 匿名 2025/06/26(木) 00:22:21 

    >>287
    だよね
    どんだけ自意識過剰なんだよって感じ

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2025/06/26(木) 00:23:12 

    >>168
    なんでも配達員の人のせいにされたらもう、なり手がなくなるよね。戸建てなら、ここに置いてください、と分かりやすく書いておいて鍵を付けるとか、ビニールシートを広げておくとか自分でも出来ることをするしかないよね。

    +3

    -3

  • 293. 匿名 2025/06/26(木) 00:23:21 

    >>290
    逆に濡れて困らないものなんかないと思うけど
    郵便局はどんな雨でも封書が濡れないように気を遣ってくれてるけど、それも料金だよね
    そもそも濡れたら価値なくなるものもあるのに

    +26

    -0

  • 294. 匿名 2025/06/26(木) 00:23:36 

    >>5
    減らない 
    日時指定はただでさえ配達員の負担になってるのに、指定しておきながら不在にする人がいるんだよ
    日時指定も無料、再配達も無料、しかも何度でも無料
    これで減るはずが無い
    置き配が嫌な人は別料金で対面で配達しますで良いと思う

    +152

    -8

  • 295. 匿名 2025/06/26(木) 00:24:13 

    まぁ人が居ないんだからしゃあない

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/06/26(木) 00:24:19 

    >>285
    大きいor重い荷物で車も台車もなく営業所まで遠いとなったら有料再配達しか選択肢がないわけだけど
    引き取りに来ない人が案外多く出そうな気がするな

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2025/06/26(木) 00:24:23 

    多分カスハラも多いんだろうな

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2025/06/26(木) 00:24:40 

    >>95
    対面で受け取る場合はお金がかかる様になるんだよ

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2025/06/26(木) 00:24:42 

    クール便は高いのに更に手数料取るのか…

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2025/06/26(木) 00:25:58 

    >>297
    多いでしょうね
    配達員側も問題ある人いるしね
    「ならなるなよ」って思うときもある
    正直自分も働いててその時間人にサービスしてるのに、自分は配達くらいのサービスも受けられないってさもしい気持ちになる

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2025/06/26(木) 00:26:30 

    >>286
    食べ物を冷蔵や冷凍してお取り寄せっての流行ってたけど、激減するかもしれないね
    どうなるかわからないから躊躇してしまう
    せんべいとかなら変わらないだそうけど

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2025/06/26(木) 00:27:20 

    >>294
    >>718その記事でガルちゃんにトピ立ってたけどそのガルちゃんトピで、めちゃくちゃ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>718その記事でガルちゃんにトピ立ってたけどそのガルちゃんトピで、めちゃくちゃ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +0

    -2

  • 303. 匿名 2025/06/26(木) 00:27:47 

    宅配ボックスおけるからどうとでもなって良いよ
    物流崩壊される方が困る

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/26(木) 00:28:31 

    >>60
    そんなことあるっけ?

    +1

    -3

  • 305. 匿名 2025/06/26(木) 00:28:49 

    >>5
    時間だけ指定させるってとこあるけど、意味ない。

    +22

    -1

  • 306. 匿名 2025/06/26(木) 00:29:18 

    >>283
    国土交通省が検討している宅配の新ルールでは、在宅・不在にかかわらず、商品を手渡ししない「置き配」を標準とする方針です。

    とあるから微妙なとこだね。対面での受け渡し自体がなくなるって事だよね?

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2025/06/26(木) 00:30:42 

    >>260
    郵便局でやってるよ。
    子供が寝てるから置いておいてくださいって書いて貼ってる。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2025/06/26(木) 00:32:13 

    >>306
    配達員に会わなくてよくなって楽だけど
    代引きとオートロックはべつってことだよね
    上にも書いたけどうちはバーコードの対応してないみたいだし
    勝手に番号教えるわけにいかないし
    結局毎回電話してくるよ

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2025/06/26(木) 00:32:23 

    >>302
    だから心配なら別料金で対面で配達しますってことでしょ?

    今までが無料でやってもらいすぎてるんじゃないのかな

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2025/06/26(木) 00:33:42 

    >>265
    >>276
    でも今は大学へ行くのが当たり前なんでしょ?
    上がっても大卒に見合う収入にはならないし大卒に見合う収入までは上がらないよ。
    そもそも大学出てまでする仕事でないし。
    収入より勉強が好きなければ高卒で就職も当たり前な世の中にならないと無理。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2025/06/26(木) 00:34:00 

    >>289
    出来ないやつもあるよ

    +20

    -0

  • 312. 匿名 2025/06/26(木) 00:34:13 

    >>15
    日時指定してずっと待ってても一向に来なくて知らないうちに不在票入れられていることがあるんだけれど、あれなんで?うちはインターホン鳴らすと自動的に録画されるようになっているから、気が付かなかったわけでは絶対にないんだけれど。指定時間に来られなかったから証拠隠滅なのかな。少しぐらい遅れても家まで来たなら荷物渡してほしいんだけれど。じゃないといつまでも待つはめになる。

    +54

    -0

  • 313. 匿名 2025/06/26(木) 00:35:12 

    同じ地域の日時指定の数がわかればそれに合わせるのに、って思う時がある
    一日在宅の日でもいつ来るかわからないのは困るから時間指定はしたい

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/06/26(木) 00:35:25 

    >>258
    幅広く指定できるのって以後在宅ってのしかないもんね

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/06/26(木) 00:35:53 

    >>312
    面倒で自分以外の配達員にパスしたいとかかな
    たまにある
    そうかと思えば一時すっごいおじいさんが配達員で、9時までの枠にしてたら夜の十時半に来たな
    気の毒で何か文句言えなかった

    +20

    -1

  • 316. 匿名 2025/06/26(木) 00:37:29 

    >>312
    恥ずかしくなっちゃったのかな?

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2025/06/26(木) 00:37:31 

    気の利く人は見えないよう置いてくれるけど置き配で名前分かるって危険な気がする

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2025/06/26(木) 00:38:21 

    物流もインフラだからね

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/06/26(木) 00:39:02 

    >>312
    うちのとこの担当の人は時間指定守らず来て、
    配達したよのメールだけ時間内に送ってくる
    別に早く来てもいるからいいけど「こいつは指定守らなくても怒らない」って認識されたんだろうな

    +21

    -0

  • 320. 匿名 2025/06/26(木) 00:39:19 

    >>310
    どうだろうね。運送会社でも役職があるから、役職付けば多少年収は上がるし、順調に昇進できれば高卒でも大卒並みの収入ある人はいるよ。まぁ大学出て運送会社で働くならドライバーじゃなくて本社勤務とかかなぁ

    +2

    -3

  • 321. 匿名 2025/06/26(木) 00:39:49 

    >>318
    しょうがないよね
    少子化以前に、そういう仕事につかないような世の中にしちゃったから

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/06/26(木) 00:41:37 

    >>1
    海外みたいに、置き配探して歩いて手当たり次第盗んで回る野郎が出現しそうな予感
    配達するフリだけして盗む配達員とか
    昔の日本だったらねぇ全然アリだったけど今は警戒しちゃうな

    +20

    -0

  • 323. 匿名 2025/06/26(木) 00:43:18 

    >>322
    SWITCHとか狙われそう

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2025/06/26(木) 00:47:50 

    >>288
    そうだよね
    私は常に「ありがとうございます、置いて行ってください」だよ

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2025/06/26(木) 00:48:30 

    >>111
    あなたがそうだとは言わないけど、玄関前のスペース狭すぎて(もともと狭いとか植物や荷物がたくさん置かれてるとか)雨にも濡れないようにってなるとドアの目の前しか置き場がないような家もあるのも事実なんだよな〜
    そういうときは呼び鈴押して実質手渡しになるからこれも有料にしてほしいわ。
    by 宅配員

    +4

    -22

  • 326. 匿名 2025/06/26(木) 00:49:43 

    >>308
    オートロックは別ってどこかに書いてあったっけ?

    +0

    -1

  • 327. 匿名 2025/06/26(木) 00:50:38 

    とりあえず宅配ロッカー増やしてほしいな
    小さい荷物はなるべくそういうの利用して自分で持って帰ってるけど、持ち帰る予定の日に「空きが無くて届けられなかった」って通知が来た事が何度かある
    郵便局は「空きが出たらロッカーに届けるから待って」だけどヤマトは「ロッカー空いてないから自宅に届ける。場所変更は出来ない」だった
    他の荷物や天気の問題もあるからいつでも引き取れるわけじゃないし、ロッカーに配達される日が読めなくなると、やっぱり最初から自宅に届けてもらったほうが安全って事になる

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2025/06/26(木) 00:54:19 

    ガルでも前に再配達当たり前と考えてるクソみたいな家族がトピを立てて炎上してたよね
    確か3回も再配達を依頼してその全てで家にいなかったんだよね
    そういったクソが当たり前にいるから再配達で割増料金を取るのは賛成

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2025/06/26(木) 00:54:32 

    あんな安い配達料できちんと届く日本の物流が凄いんだけどね
    真面目が仇になってる
    やってあげ過ぎたんだと思う

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2025/06/26(木) 00:54:57 

    >>308
    うちはオートロックだけど知らぬ間に置き配は何度かあったよ。多分うちのマンションだけで350世帯あるから他の部屋の人が解除したんだと思う。大手の宅配業社は下のインターホンで「順番にお届けにあがります」って一言くれる。

    +1

    -1

  • 331. 匿名 2025/06/26(木) 00:56:14 

    >>326
    書いてなくても置き配できないと思う
    今もしてほしいけどできない
    マンション前に荷物つめないし入ってこれないから
    電話してきてとりにいく
    バーコードや番号教えるのになると、ある意味オートロックの意味なくなる
    そういや出前館とかどうなんだろ
    近くの手が空いた人だろうからオートロック知られるとか無理と思うし

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2025/06/26(木) 00:56:32 

    そもそも人手不足は企業の問題
    安い賃金でこき使う前提の募集内容
    しかも中身がブラックだと離職する
    本当に人手不足で困っているなら
    企業利益を減らしても納得出来る賃金で募集すればいいだけ
    利益は増やしたい
    人件費は増やしたくない
    むしろ削りたい
    荷物だけは増える
    これじゃ人手不足になるのが当たり前
    企業努力をやらないで、そのしわ寄せを客にまわすな!
    こんなニュースを見たら害国人どもが配送業者の車の後をつけて、片っ端から盗みまくり、買い取りに持っていったり、フリマで売りさばくよ

    +6

    -1

  • 333. 匿名 2025/06/26(木) 00:57:04 

    頭がイカれているよこの国は

    +3

    -2

  • 334. 匿名 2025/06/26(木) 00:59:00 

    >>332
    それな
    人手不足といいながら安くこき使いすぎ
    で、経営者はいい車乗ってるんでしょ?
    介護もそうだよ
    高いお金利用者からとってるんだから還元すればいい

    盗みもさ、企業なら補償してくれるかもだけどメルカリみたいな個人間だともうどうしようもないよね
    替わり用意できないし

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2025/06/26(木) 00:59:49 

    オートロックマンションで宅配ボックスがない場合はエントランス付近に置き配されるのかと思ったけど現状はどうなんだろう

    古新聞とかはエントランスに置いてるの見るけど

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2025/06/26(木) 01:01:31 

    >>331
    オートロックは置き配駄目なら問答無用で有料手渡しオンリーになるのね
    オートロックは例外にすると他にも例外だらけになっていきそうだし

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2025/06/26(木) 01:03:30 

    >>253
    あれも嫌ー、これも嫌ーと筋の通らないようなことばっかり言ってるのはろくな労働力にならないような女の子1人しか産み育ててない母親。

    +11

    -10

  • 338. 匿名 2025/06/26(木) 01:03:40 

    >>331
    出前館ってピザとかお寿司とかの食べ物やんね?それなら必ず在宅してるだろうし問題ないのでは?

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2025/06/26(木) 01:03:43 

    ちょっと前狂ったように通販してしまって後悔してたけどやってよかったかも
    今より高くなったら通販頻度減ると思う

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/06/26(木) 01:05:20 

    >>336
    そういうマンションは管理会社に行ってオートロックの前に宅配ボックスを設置してもらうのがいいよね。
    入居者からたくさんそういった声があがれば管理会社も対応してくれるでしょう。

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2025/06/26(木) 01:06:29 

    >>335
    流石にエントランスに置くのはなしじゃない?ご自由にどうぞ状態だよ。

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2025/06/26(木) 01:07:36 

    国土交通省が何かをやる→100%中華絡みだならね。
    外国人ドライバーが増えて不安も高まる→中華製監視カメラを導入しよう!賄賂ドゾー、補助金出すからみんな買えよって所までは読めてる。

    +9

    -1

  • 343. 匿名 2025/06/26(木) 01:08:15 

    盗まれた場合の補償ちゃんとしてくれるならいい。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/06/26(木) 01:11:55 

    >>338
    出前館にも置き配あるしマンションで部屋前まで来られるの嫌ならエントランスに置いて去ってもらうことも可能なんだよね
    トラックで長時間かけて運ばれてくるわけじゃないしトラブルあっても解決しやすいからこそできる気もするが

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2025/06/26(木) 01:13:03 

    >>322
    >>323
    中身が明らかに分からない段ボールを手当たり次第取るのは現状犯罪者としては「コスパが悪い」よ。
    まあ、そういった狙われやすそうなものを注文するときこそ宅配ボックス使いなよと思うけど。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2025/06/26(木) 01:13:22 

    >>342
    公式アプリや宅配ボックスの設置もセットだね

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/06/26(木) 01:17:17 

    再配達にならないように宅配日時や場所の指定のやり方を各社もっと分かりやすくしてもらいたい。
    平日は遅くまで仕事、休日も出かけることが多い独身からすると受け取りのためだけに家にいるのは馬鹿馬鹿しい。
    今住んでるところの宅配ボックス少ないし小さい。
    次はそういうところもちゃんと見て引っ越そうと。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/06/26(木) 01:20:14 

    >>343
    原則置き配ならそこは責任持たないつもりなんだと思ってる
    盗難を気にするなら有料手渡しを選べってことで

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2025/06/26(木) 01:20:29 

    >>1
    なんかさー
    大変なのはわかるけど運送会社って文句多いよね?
    うちは近所通ったからって指定時間より随分前に届けたり置き配の荷物間違えたり明らかに落とした物をそのまま置いてったり、発送の時は荷物違う営業所に送って遅延したり色々あるけど誰にでもミスはあるからと黙って我慢してんのにその場合のペナルティを請求してもいいのかな?ってなるよね?

    +17

    -3

  • 350. 匿名 2025/06/26(木) 01:20:31 

    つい先日もこういうトピ立ってたね。
    住んでるエリアとか家、マンションのランク、家族が〜在宅勤務が〜と意外とマウントが広がる話題で今後のガルで流行るのかもね。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/06/26(木) 01:20:53 

    >>347
    取りに行けばいいじゃん

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/06/26(木) 01:21:45 

    >>344
    へー。そんなこともできるんですね。個人的に食べ物をエントランスに置き配は抵抗あるけど、注文主がエントランスでって指定してるならすぐに取りに行くんだろうし問題にはならなさそう。

    +0

    -1

  • 353. 匿名 2025/06/26(木) 01:22:56 

    うちの実家、玄関開けたらもう道路なのよね…。
    道路に置き配は無理よ。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2025/06/26(木) 01:24:21 

    >>15
    テレビだと大型冷蔵庫を時間指定で買って、配達員がその時間に持って行ったら不在だったというケースをやってた
    あの大きな荷物を、またトラックに積み直す手間とか見てたら酷過ぎた
    こういうのが多いんだろうなあ

    +37

    -1

  • 355. 匿名 2025/06/26(木) 01:25:00 

    >>267
    個別だとよくあるよ。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/06/26(木) 01:26:27 

    >>351
    それもそうだな!

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2025/06/26(木) 01:30:06 

    >>353
    Amazonだと小さな荷物だと自転車のカゴとかも指定できたはず。
    あと、法律上、建物は道路から数十センチは離さないといけないとなってたはずだから、大きな物じゃなければさすがに置けるんじゃない?
    違法建築ならまた別問題…
    いずれにしても盗難気にするなら有料で手渡しにしてくださいって話だけど。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/06/26(木) 01:31:38 

    再再配達は料金取れば
    再配達で時間の指定したのにどうしても受け取れないことがわかってるならドライバーに直接電話するとか、どうしてもトイレ入ってて出られないなら在宅だけど急な腹痛で出られませんごめんなさいとメモでも貼っておけばいいんじゃないの

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2025/06/26(木) 01:32:19 

    >>220
    これのマイナスの多さがなあ
    不便でも本屋を使う選択をしなかった庶民たちの末路だと私も思いますよ

    +2

    -4

  • 360. 匿名 2025/06/26(木) 01:35:13 

    実家に宅配ボックス設置したよ
    3万ちょっとでした
    便利✌️

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2025/06/26(木) 01:36:57 

    >>357
    盗難を気にする、置き場所がない、他にも理由はあるだろうけど、「置きっ放し」が無理な環境だったり精神的に嫌なら有料オプションつけろって方向に舵を切るんだろうな

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2025/06/26(木) 01:38:02 

    >>330
    よこ
    ついで配をよくやってくれたのは佐川だったな
    組織相手が多いからかかなり融通きかせてくるなと思った記憶がある
    宅配に徹してるヤマトにはまず無理

    +1

    -2

  • 363. 匿名 2025/06/26(木) 01:39:16 

    >>16
    食材の冷蔵冷凍、車もなくて無理です…

    +39

    -1

  • 364. 匿名 2025/06/26(木) 01:40:44 

    >>1
    そもそもネットで買った方が割安だったりお得だったりすることにネット通販は支えられてる…
    無理してネットで購入する層が減るんじゃ?

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2025/06/26(木) 01:42:19 

    >>358
    そういう細やかな配慮は一切やめるって施策だと思うんだけど
    急な腹痛だろうが外出だろうが不在に変わりはないんだから、配慮されずに追加料金なりペナルティなり取られるスタイル

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2025/06/26(木) 01:43:26 

    地面の上不衛生で、衛生観念の高い日本人にあって無い
    そこら辺に置くってルーズさもあって無い
    今まで手渡しで本人確認にハンコ使ってるのに

    +1

    -3

  • 367. 匿名 2025/06/26(木) 01:44:42 

    >>8
    配送業者が自分がもらってっても区別つけられ無い

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2025/06/26(木) 01:45:42 

    >>361
    その置きっ放しでも特に問題ないor気にしない人たちもたくさんいる中で、それ以上のサービスを求めるある意味特殊な人たちはオプション料金を支払ってくださいねって話だよね。
    今まではそういうのに応える余裕が日本にあったけど2025年問題でそうはいかなくなった。

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2025/06/26(木) 01:47:08 

    >>357
    Amazonの置き配は玄関の他に宅配ボックス、ガスメーターボックス、自転車かご、車庫、ご近所の方が利用可能
    何とかして置いていこうとしていると思った
    これに加えて勝手口とかもあると便利な人はいそう

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2025/06/26(木) 01:47:32 

    >>363
    車持てないなら追加料金払いましょうってなるんじゃない?
    車ある人は車の維持費払ってそこに取りに行く労力も使ってるんだし。
    できない側がなんでそんなに偉そうなのか分からない。

    +5

    -16

  • 371. 匿名 2025/06/26(木) 01:48:40 

    まぁスムーズにいかない配達に対応するためにやたらと人増やしてドライバーの質が落ちたとしても結局盗難のおそれはあるしね

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/06/26(木) 01:49:01 

    将来的に外国人ドライバー増えるから、コミュニケーション取らない方が、外国人に仕事与えられる。
    特定技能の運転手はいつから働ける?制度と受け入れ時期を解説
    特定技能の運転手はいつから働ける?制度と受け入れ時期を解説www.glory-of-bridge.com

    特定技能「自動車運送業」分野が2025年から本格運用を開始し、海外人材ドライバーの採用が現実のものとなりました。本記事では「特定技能 運転手 いつから」と気になる方に向けて、制度の開始時期、試験内容、求人情報、受け入れの条件や注意点までを詳しく解説。最...

    +2

    -1

  • 373. 匿名 2025/06/26(木) 01:50:04 

    ピンポンして物渡してハンコ押させるだけなら流暢な会話なんかいらないと思うが

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/06/26(木) 01:51:15 

    >>369
    > 何とかして置いていこう

    そうしないと今の個数はこなせず全体的に配達が遅くなるんだよ。
    まじでチャイム押して手渡しする時間も積み重なるとロスなの。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/06/26(木) 01:52:35 

    >>10
    通販サイトによっては時間指定できないし
    指定時間通りに配達するのもそれはそれで手間

    +17

    -0

  • 376. 匿名 2025/06/26(木) 01:53:15 

    >>372
    外国人なんてイヤという風潮だけど、円安進んで他の国より稼げない国になっていくと、外国人労働者も確保が難しくなってくよ。
    外国人からしたら、稼げないくせに細かい注文ばっかりつけられる国とかそりゃわざわざ来たくないと思う。

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2025/06/26(木) 01:53:37 

    >>368
    配送業者側が望む置き配環境を作れない受け取り手からは問答無用で手数料とりますってことね

    変に配慮して複雑なルールになるよりキッパリ単純な線引きするのがやりやすくていいな

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/06/26(木) 01:55:49 

    >>80
    それ裏返すと、普通の人は盗まれてもいいって言ってるってことに

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2025/06/26(木) 01:57:32 

    >>366
    ここ見てると不思議だけど手渡しだからって段ボールが清潔って思い込みはやめたほうがいい。
    梱包する段階、運送、荷捌きされるときに地面に置かれたり、そんな扱われ方をしてるよ。
    そもそも中の商品が汚れないようにするための段ボールだからこれは当たり前。
    それすら気になるならやっぱり自分で買いに行くしかない。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2025/06/26(木) 01:57:42 

    >>83
    お隣さんに預けていった方がいいでしょ
    置いてたら消えても行方不明

    +0

    -4

  • 381. 匿名 2025/06/26(木) 01:57:51 

    >>1
    置き配標準じゃなくて、
    再配達を有料にすればいいだけなのでは!?

    +19

    -1

  • 382. 匿名 2025/06/26(木) 01:59:59 

    >>93
    配達員が画像残した後自分で盗むことも
    一旦おいてパシャっと撮って再び持ってく…
    お、これiPhoneだ

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2025/06/26(木) 02:01:09 

    >>378
    国交相としては考え方を変えさせたいのかな
    安心安全は無料じゃない、金で買えと

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2025/06/26(木) 02:01:37 

    >>9
    24時間やってるコンビニとは提携できないのかな
    今もやってるけど基準2番目にすれば良いのに

    +30

    -4

  • 385. 匿名 2025/06/26(木) 02:02:22 

    >>312
    不在票だけ入ってるってたまに聞く。クレーム言った方がいいよ!防犯カメラにも写ってないんですけど?って

    +21

    -0

  • 386. 匿名 2025/06/26(木) 02:02:40 

    >>108
    中に言いに降りて来てもらえば、解決じゃ?
    ドライバーさんの負担減って置配せず済む

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2025/06/26(木) 02:05:10 

    >>383
    そもそも買ったものが確実に届く保証が無いって商売として成り立つの?
    ある割合で盗まれたり壊れたりする前提での購入?

    +2

    -2

  • 388. 匿名 2025/06/26(木) 02:10:07 

    >>387
    世界規模で考えるとそういうことなんだと思う
    日本みたいな必ず届いて当たり前なのがガラパゴスだったんだよ
    不便だけど色々不足してる時代だし受け入れるしかなさそう

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2025/06/26(木) 02:10:19 

    >>379
    野ざらしにするよりは確実に清潔でしょ

    +0

    -2

  • 390. 匿名 2025/06/26(木) 02:11:21 

    >>340
    それしかないよね
    でもうちのマンション高齢者多いから宅配…賛成してくれるかなぁ

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2025/06/26(木) 02:11:32 

    >>21
    これさ、ある外国人とか、更にある外国人とかが宅配業者のトラックの後をつけて、置き配した物直ぐに盗む可能性あるよね。しかも組織的に。
    そんなんされたら例え時間指定でも10分とかからずに盗まれちゃうよね

    +47

    -1

  • 392. 匿名 2025/06/26(木) 02:11:56 

    >>123
    ×経営方針
    ○政府の方針

    経営の希望じゃ無くあくまでやりたいのは政府

    +1

    -2

  • 393. 匿名 2025/06/26(木) 02:12:11 

    宅配ボックスないマンションだけど、バーコードで解除はやだなー。
    Amazonは夜遅くに来る事が多いし、ほぼ外国人の人が持ってくる。事件起きそうでこわい

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2025/06/26(木) 02:15:01 

    >>388
    盗まれてもいいって前提で買い物する人いるの?
    ただでさえ物価も上がって税金も上がってるのに?

    +1

    -3

  • 395. 匿名 2025/06/26(木) 02:15:59 

    買い物に行ける時は、出来るだけいこうと思う。最近は営業所受取も利用してる。あとコープで買える物はそこで買おうかと家族で相談した。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/06/26(木) 02:17:40 

    >>390
    高齢者は別の意味でも心配
    置き配されてもスマホに通知が来るとかとにかくスマホ操作前提で考えてる人が多いしそういう世の中だとは思うけど…
    スマホ持ってない人もいるし持ってても操作が難しい人もいることを忘れてほしくないわ

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2025/06/26(木) 02:19:35 

    >>385
    再配達件数を増やすと得する人がいる?

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2025/06/26(木) 02:20:42 

    >>393
    バーコードで解除って初めて聞いたわ
    どんな仕組みなんだろう

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2025/06/26(木) 02:21:56 

    >>394
    横だけど必ず盗まれる保証も別にないよね
    そんなに嫌ならあなたが買わなきゃいいだけ
    実際荷物の配達個数を考えるとそんなこと考えて買わなくなる人なんて居ないと思うよ
    物流ってもう社会インフラだから

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2025/06/26(木) 02:23:53 

    >>171
    届ける回数をまとめればぐっと配達回数減るのでは?

    同じ住所に届く荷物をまとめて月に一度だけ届ける

    +1

    -4

  • 401. 匿名 2025/06/26(木) 02:25:27 

    >>394
    盗まれるリスクをゼロにしたいなら有料で手渡し選択するか店舗で直接買い物したらいい

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2025/06/26(木) 02:27:00 

    利権の匂いが凄いなー
    なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉 現場は「効率4割アップ」の一方で不安の声も

    +17

    -1

  • 403. 匿名 2025/06/26(木) 02:28:05 

    >>399
    さらに横だけど、歩道からすぐに玄関みたいな感じのアパートによくAmazonの荷物置いてあるから別に盗まれたりしてないんだろうなと思ってるわ

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2025/06/26(木) 02:28:17 

    >>399
    逆で、盗まれても良い前提のもの購入する人いるの?
    それって商売として成り立つの?

    もしも、買った商品届いて無ければどするの?
    文句が来て、配達業者が負担するの?
    それとも、販売業者が負担するの?

    +2

    -3

  • 405. 匿名 2025/06/26(木) 02:28:32 

    コロナ禍では配達員さんありがとう😭😭😭😭
    みたいな善人ぶったコメント多かったのに喉元過ぎるの早いよガル民w

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2025/06/26(木) 02:29:59 

    >>404
    壊れたスピーカーみたいだね
    現状盗まれないことの方が多いから置き配指定にしてる人も多いしそんなに心配なら金払って有料で手渡しで受け取れよってだけの話でしょ

    +2

    -3

  • 407. 匿名 2025/06/26(木) 02:30:15 

    >>400
    システムを構築する

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2025/06/26(木) 02:31:19 

    配達員さんの首を絞めたらそれはそれで問題起きてくるんじゃないの
    たしか郵便局で荷物乗せたごと蒸発した人とかいたよね

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2025/06/26(木) 02:31:33 

    今でも普通郵便の類は「配達途中で紛失しても補償しない」「補償させたかったら配達記録とかオプションつけろ」「オプションつけない奴に文句言う権利はない」って姿勢でやってるから宅配便も同じと考えればいいか

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2025/06/26(木) 02:31:45 

    >>408
    車ごと

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/06/26(木) 02:31:56 

    >>406
    万一盗まれたら保証はあるの?

    +0

    -3

  • 412. 匿名 2025/06/26(木) 02:32:30 

    >>411
    金払って保証つければあるんじゃないの

    +2

    -2

  • 413. 匿名 2025/06/26(木) 02:32:45 

    >>411
    自分で調べろよここまで心配なら

    +3

    -2

  • 414. 匿名 2025/06/26(木) 02:33:58 

    >>409
    それだと補償が標準にされるのでは?
    郵便と違って高価でしょ?

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2025/06/26(木) 02:34:51 

    >>412
    払って無い場合です

    +0

    -3

  • 416. 匿名 2025/06/26(木) 02:35:25 

    昔チャイムも鳴らさずに郵便受けに不在票入れていった人がいたんだけど…
    この場合も再配達になって別料金かかるようになるなら最悪すぎる!!

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2025/06/26(木) 02:35:33 

    >>415
    そんなに心配なら自分で調べたらいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2025/06/26(木) 02:36:56 

    すべての配送料が上がって一律でネット通販の品物が高くなるか、必要な人だけ有料オプションをつけるかなら後者の方がいいんじゃないの

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2025/06/26(木) 02:37:03 

    >>417
    未来で政府の想定することでしょ?

    +0

    -2

  • 420. 匿名 2025/06/26(木) 02:37:28 

    >>120
    それは宅配ボックス購入した方が良いと思う
    一日心配なの嫌だろうし

    +55

    -7

  • 421. 匿名 2025/06/26(木) 02:37:33 

    >>419
    尚更私に聞かれたって分かるわけなくない?笑

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/06/26(木) 02:38:41 

    >>1
    ウォーターサーバーの水どうしよう
    これ始まったら解約しよう

    +10

    -0

  • 423. 匿名 2025/06/26(木) 02:39:41 

    >>89
    そうなると今度はコンビニ受け取りが増えて、コンビニ店員さんの苦労が増えそうだよね。バックヤードの保管スペースにも限りがあるだろうし。

    +23

    -0

  • 424. 匿名 2025/06/26(木) 02:41:12 

    >>423
    コンビニの受け入れ体制が整うまでは営業所から出られないみたいな感じになって順番待ちすることになるんじゃないの

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2025/06/26(木) 02:42:48 

    >>414
    高価でも関係ないってことなんじゃない?
    盗難紛失その他リスクを負っても無料の置き配で済ますか料金上乗せして従来通りの手渡しでリスクを減らすか自己責任で好きな方選んでもらって

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/06/26(木) 02:44:56 

    >>422
    私もだなー
    宅配ボックスのあるマンションだけど部屋まで運び入れてもらえないと無理だもん

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2025/06/26(木) 02:45:11 

    >>1
    置き配による誤送があると書かれてたけど、手渡しでもあったよ
    配達員も私も気づかないで、受け取ってテープ剥がして確認したらアレ?ってなって
    すぐにセンターにかけて配達員が来て引き取ってもらっけど、その荷物の指定時間も過ぎてたからあの後配達員大丈夫だったかなーって思った
    それまで同じ人(多分委託)が来てたのに、その後社員の配達員に代わってた
    委託だと置き配オッケーだけど社員だとダメな人も多くて融通きかないから、出来れば置き配が主流だと助かる

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2025/06/26(木) 02:45:47 

    >>423
    そうなったらコンビニも迷惑だね
    この流れならコンビニ受け取りも有料になりそう

    +16

    -0

  • 429. 匿名 2025/06/26(木) 02:51:51 

    外国人技能実習生の行方不明が年間約1万人で、その行方不明者を実質放置
    政府がこれからももっと外国人労働者増やすって言ってるけど、こんな状況で置き配ってヤバいと思う

    +3

    -1

  • 430. 匿名 2025/06/26(木) 02:52:25 

    >>421
    これを推進したい人、擁護してる人の想定?
    想定が無いのに推してるの?

    +0

    -2

  • 431. 匿名 2025/06/26(木) 02:52:30 

    >>425
    1000円のものが一回消えただけで保証費用払って無ければ大赤字では?

    +0

    -1

  • 432. 匿名 2025/06/26(木) 02:52:33 

    >>427
    手渡しだと誤送に気が付くけど、置配だと誤送も盗難も区別出来ず

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2025/06/26(木) 02:52:46 

    宅配ボックスに入れる=置き配と解釈していいよね?

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/06/26(木) 03:03:06 

    まえ、家にいたのにピンポンなくて不在の紙はいってたことある
    トイレもお風呂も入ってなかったし時間もポスト見に行く前の時間だったからすれ違いでもないっていう

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2025/06/26(木) 03:05:26 

    オートロックなのでAmazonキー持ってるAmazonしか置き配してもらえない 不便

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/06/26(木) 03:24:14 

    >>259
    外国がやっていることを正とするのが謎
    わざわざいいサービスを強制終了するのはもったいない
    再配達が問題ならまずそこを止めるなりなんなりして、それでもダメならまた検討すればいい
    いきなり置き配って、問題解決方法が斜め上過ぎて、能力を疑う

    +4

    -5

  • 437. 匿名 2025/06/26(木) 03:35:32 

    そもそも配達員の出来高制のシステムやめたら良いのに
    手渡しの時間が惜しいんでしょ
    だったら固定給制にして出来高分を上乗せにして、そこまで配れなくても給料が減らないようにすれば配達員の心の余裕も違うんじゃないの

    +3

    -1

  • 438. 匿名 2025/06/26(木) 03:42:44 

    >>284
    女性の不在率高いって配達員の人がXで言ってたな。

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2025/06/26(木) 03:43:53 

    >>415
    払っていないのに保証を求めるのはおかしいと思うわ

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/06/26(木) 03:48:12 

    >>284
    マスクしてでてる

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2025/06/26(木) 03:48:29 

    完全に置き配になるなら自分の注文だけではなく、お中元やお歳暮とか、ゆうーパックみたいなものも
    相手から自分に日付の確認がなくても、配送会社からいつ置き配するかメールが欲しいわ

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2025/06/26(木) 03:51:26 

    >>411
    誤配ならともかく、盗まれたなら警察に行くしかないのでは?

    +1

    -2

  • 443. 匿名 2025/06/26(木) 03:53:59 

    >>402
    なんでも利権って…馬鹿みたい
    人手不足と少子高齢化が続くことを考えたら、置き配が主流になるのは必然なんだよ

    +6

    -14

  • 444. 匿名 2025/06/26(木) 03:54:45 

    >>437
    そもそも人手不足なんじゃ…

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/06/26(木) 03:58:07 

    >>437
    みんなが指定した日時に来なくても文句言わないならいいんじゃない?
    時間どころか日にちすら守られない可能性あるけど。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2025/06/26(木) 03:58:44 

    再配達に料金をどんどん加算していけば良いだけの話では

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/06/26(木) 04:00:34 

    対面受け取りの人はオプションとして追加料金発生するようになるってことで、それで全然いいと思う。対面のままの設定なのに、不在再配達が多いからでしょ。その分お金余分に払うか、宅配ボックス設置するか、自宅以外での受け取りにしたらいいだけだと思う。

    対面で料金上乗せかつ、再配達も追加料金取っていいと思うよ。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2025/06/26(木) 04:03:57 

    なんちゃらボックスがイオンにあるからそこに入れてもらってる
    イオンの営業時間内に行けばいいから便利

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/06/26(木) 04:05:25 

    >>5
    うちに来る業者、受取日時指定しても無視するんだけど。
    旦那宛の荷物は指定通り持ってくるのに私宛は在宅だと思って来ちゃいましたテヘみたいなのムカつく。

    +15

    -8

  • 450. 匿名 2025/06/26(木) 04:09:47 

    自分の注文以外の他の人が送り主の荷物に関しては、事前に例えばメッセージか何かで知らせるようなシステムにしてもらわないと、受け取る側が対応できないし、一方的に置き配されるのは困るから、そこは考えて欲しいとは思うね。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2025/06/26(木) 04:10:29 

    >>16
    うちはヤマトはすぐ近くに営業所あるけど佐川だと遠くて電車に乗って小一時間かかるよ
    無理だよ

    +28

    -0

  • 452. 匿名 2025/06/26(木) 04:26:46 

    みんなPUDOとかそういうロッカーは使わないのかな?
    あーでも車とかじゃないと大きい物は難しいのか…

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2025/06/26(木) 04:45:04 

    ナスタっていう財団法人が不在ボックスを作っていて、利権がらみで置き配にしたいのでは?とSNSで推察されているよ。

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2025/06/26(木) 04:46:48 

    時間指定してるのにそれより前に持ってきて
    再配達の紙入れるのはどうにかならないの
    しかも1時間も前

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2025/06/26(木) 04:50:34 

    >現場は「効率4割アップ」と思ってるのは馬鹿
    レジ袋を有料して万引き多発させて大損した実績を理解してないバカが置き配を支持してるだけ。

    現場は「効率4割アップ」を思ってる連中は今のうちに名前を公表して置き配で起きる大損の全責任を取れと言いたい。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2025/06/26(木) 04:50:38 

    >>342
    みんな監視カメラつけるようになるだろう
    監視カメラは中華製

    情報筒抜けか

    +6

    -1

  • 457. 匿名 2025/06/26(木) 04:51:30 

    国土交通省のトップがずっと公明党なのは闇

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2025/06/26(木) 04:51:55 

    >>5
    でも今は時間指定は無料?だから時間指定を守らない配達員がいるから無駄だよ
    今は無料だから文句は言えないけどね

    +1

    -8

  • 459. 匿名 2025/06/26(木) 04:54:03 

    >>7
    セルフレジ等に種類がバカみたいにあるように宅配ボックスも種類があるからすべての使い方を把握してる配達員なんていないと思うよ

    +9

    -7

  • 460. 匿名 2025/06/26(木) 04:56:03 

    >>37
    わざと再配達させて儲ける配送業者が出てくるよ
    再配達を有料なら時間内に来なければどんな理由でも配送業者が客に遅れた分の罰金を払わないといけなくなるよ


    +57

    -1

  • 461. 匿名 2025/06/26(木) 04:56:51 

    >>97
    プラボックスごと盗むバカが出てくるだけだよ

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2025/06/26(木) 05:06:04 

    >>15
    置き配が基準になるのは困る
    一戸建で家の前に置かれると防犯上も良くないし、物も傷む
    基本的に家にいるから再配達にする事もない

    品物は手から手にの受け渡しが基準になるべきだと思う
    再配達率が高くて再配達に時間が取られるなら、再配達料金を高めに設定すれば良い
    タワマンとか配達に時間が取られるところはタワマン料金を設定しても良いと思う

    要はコストのかかる所に別料金をかけるのが公平なやり方だと思う
    置き配基準で直接受け渡しにお金をかけるのだと、置き配を選ばない人にとっては事実上の値上げになってしまう

    置き配は不衛生だし防犯上問題あるのに基準にするのはおかしいと思う

    +8

    -12

  • 463. 匿名 2025/06/26(木) 05:07:32 

    >>37
    これが一番公平だよね
    再配達を減らしたいなら再配達料金かけるのが一番良い
    置き配は誰でも持っていけるからこわいし一人暮らしだと家にいない時間帯がわかるから良くない

    +6

    -16

  • 464. 匿名 2025/06/26(木) 05:08:14 

    テレビで取り上げてたけど、戸建てなど置き配だと留守が分かるし宛名のラベルが見られる不安があるって。普段から隣家の荷物が間違ってうちに届くのに置き配されたらその都度持っていかないといけないのか

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2025/06/26(木) 05:10:56 

    >>50
    ネットで買い物しなくても、親とか知り合いから荷物届くことあるだろ

    +6

    -1

  • 466. 匿名 2025/06/26(木) 05:12:20 

    アマのはpudoロッカー使ってる

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2025/06/26(木) 05:13:12 

    >>453
    置き配標準より再配達有料の方が現実的だしね
    なんか裏あると思った

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2025/06/26(木) 05:24:09 

    Amazonの置き配で、違う住所(しかも廃屋)に置かれて写真だけ送られてきて困ったことがある。そういう時に、対応が良ければ構わないけど、問い合わせる先も分かりにくいし、クレームもなかなか対応されなかったから、Amazonはできるだけ使わないようにしてる。

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2025/06/26(木) 05:33:49 

    >>442
    盗まれてもサービス側は何もし無いって事だったら、売り上げ自体どんどん減ってく
    本当にそれをネットで欲しい人だけが利用する様に
    普通は、そこで業者が負担を被る事に
    運送業者or販売者

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2025/06/26(木) 05:36:12 

    >>430
    配達業者が負担する → 前より配達業者の待遇が悪く
    販売業者が負担する → 販売業者の負担が圧迫されるけど、売上は維持
     → お金支払った人も、支払っては無い人も保証される → お金払って保証してもらってる層が損をするので、結局すべての購入者の保証は業者がする

    保証は無く購入者が負担する → ネット通販そのものが不安定ってことにされて全体の売上を圧迫する

    消費税上げて結局売上落ち込んだ時と一緒で

    +0

    -1

  • 471. 匿名 2025/06/26(木) 05:39:50 

    なんか勘違いしてる人多いみたいね
    再配達が問題で置き配になるってことじゃなくて宅配便ドライバーも不足して1回の配達で終わらせるには置き配をデフォルトにするしかないから

    再配達になる人の分をお金多くとったところで同じ家にドライバーさんが複数回足運ぶのが無駄だもん
    宅配ボックス設置ができなくて置き配されたくないなら通販で買い物しないようにするか通販でもクレカ払いやめて代金引換えで購入するしかないって
    オートロックのマンションだってバーコードでオートロック解除ができるしバーコード対応じゃない荷物でも古いマンションならまず紙1枚ヒラヒラしたらオートロック普通に開くのにオートロックだから置き配に対応できないなんてことはない

    ものすごく高価な商品は今までだって貴重品専用宅配で置き配されないし受取サイン必要だったし何も問題ない 

    +5

    -6

  • 472. 匿名 2025/06/26(木) 05:40:21 

    >>81
    いずれそうなる気がするよ
    ドライバーの不足はこれから加速していくだろうし。
    便利な日本のピークはもう過ぎたのかもね
    これから手厚いサービスにはそれなりこ対価を支払わなきゃならなくなるだろうからそこも格差が広がってく

    +6

    -5

  • 473. 匿名 2025/06/26(木) 05:46:24 

    >>453
    電動スクーターも利権だよね
    警察の偉いさんが天下りしてた

    利権絡みで家にいるのに置き配にされるのも、置き配NOで別料金取られるのも利用者にはマイナスにしかならない
    再配達料金取れば済む問題なのに

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2025/06/26(木) 05:47:08 

    >>81
    お年寄りは無理じゃん

    +30

    -1

  • 475. 匿名 2025/06/26(木) 05:48:45 

    外国人労働者を入れたいんでしょうね

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2025/06/26(木) 05:48:52 

    >>35
    わかる。コンビニ受け取りにしてる。仕事してるから、自宅にはほぼいないし、置き配は盗難がこわいよね。

    +13

    -0

  • 477. 匿名 2025/06/26(木) 05:49:46 

    >>154
    一旦、最寄りの配送店で待機させてそこで、日時指定を決めれば不在はほぼ解消されるのでは?

    何日も先の日時だと予定が不確定だけど
    受け取る直前に一度日時指定すれば待ってるでしょ?

    +1

    -4

  • 478. 匿名 2025/06/26(木) 05:53:06 

    宅配が便利になりすぎてたんだよ
    昔はただの配達だけだったのが
    時間指定ができるようになって
    冷蔵、冷凍もできるようになったんだから

    配達だけでいいんじゃない
    置き配してくれるならありがたいと思いなよ
    置かれて嫌なものは配達してもらわないで
    自分で買って持って帰りなよ

    +1

    -4

  • 479. 匿名 2025/06/26(木) 05:57:07 

    >>478
    冷凍、冷蔵もなしでいい
    配達だけする業者に戻そう

    +1

    -2

  • 480. 匿名 2025/06/26(木) 06:00:06 

    >>28
    ニュースで見るようなのは大抵日本人っぽいけど
    Amazon配達員の最低な行為「荷物放り投げ」
    Amazon配達員の最低な行為「荷物放り投げ」youtu.be

    カメラが捕らえた悪質な行為!許せませんね!


    +3

    -5

  • 481. 匿名 2025/06/26(木) 06:05:17 

    >>3
    大きい荷物で無ければ最寄りのコンビニ指定とかでもいいけど。コンビニ側が良いのなら。
    あとは基本的に日時指定を最初から全部出来れば手間が無いと思うけど。

    +71

    -9

  • 482. 匿名 2025/06/26(木) 06:11:14 

    >>322
    闇バイトも日本人ばかりだし今は日本人もあまり信用できなくなってしまったね

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2025/06/26(木) 06:15:46 

    >>257
    こういうとこに日本お得意の女枠作ればいいのにね
    何も困ってないとこに作らないで

    +5

    -3

  • 484. 匿名 2025/06/26(木) 06:16:31 

    PUDOボックスをもっとたくさん置けばいいのに

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2025/06/26(木) 06:20:29 

    >>65
    タワマン元々の送料自体高く取るべきでしょ
    再配達とか関係なく

    +4

    -3

  • 486. 匿名 2025/06/26(木) 06:24:00 

    文句言うやつの多いこと多いこと
    配達員大変だな

    +2

    -2

  • 487. 匿名 2025/06/26(木) 06:37:17 

    >>141
    宅配ボックス用意するか在宅してる時間に指定しなよ!

    +8

    -32

  • 488. 匿名 2025/06/26(木) 06:40:34 

    >>451
    近くの佐川の営業所はどこも駅から徒歩数十分とか歩くには遠すぎる距離で、バスもなかったりするし、車がないと無理だな

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2025/06/26(木) 06:47:53 

    >>103
    横だけど、さすがに自宅までの配送料は最低ラインでしょ。
    不在の荷物をどうするかという問題なんだから、再配達を有料ならわかる。
    営業所にはそこまで荷物を置いておけない場合が多いから、現状置き配が増えてるわけで。
    むしろ営業所の保管料を、保管料×日数で増やしても良いくらいだと思うよ。
    でもあなたはそれには反対でしょ?

    +16

    -2

  • 490. 匿名 2025/06/26(木) 06:49:24 

    >>481
    セブンネットがそれやってて、たまに利用してるけど、コンビニって狭いから大変そうだよ。
    他の通販の荷物までは置いておけないと思う。

    +32

    -0

  • 491. 匿名 2025/06/26(木) 06:51:07 

    >>467
    理由の一つは外国人ドライバーを増やしたいんだって

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2025/06/26(木) 06:51:16 

    >>25
    日時指定できるショップで買えばいいと思うよ

    +3

    -5

  • 493. 匿名 2025/06/26(木) 06:51:49 

    >>486
    再配達無い様に1日中待ってる人にも再配達させる人のせいって名目で負担掛ける

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2025/06/26(木) 06:53:00 

    >>487

    マンションだと防火などの関係でボックス置けないかも
    あと487さんは時間していしてたけど配送が遅れたみたいよ

    そういう事情がある人はコンビニや、宅配便センター?受け取りにするしかないかもね
    でもコンビニ受け入れしきれないないかな

    +29

    -0

  • 495. 匿名 2025/06/26(木) 06:54:31 

    >>478
    昔の方が便利では、手渡しで本人確認の印鑑まで押してる

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/06/26(木) 06:56:00 

    >>486
    ほんとにね
    口先だけ配達業者に同情するようなこと言って
    親切ごかしのご意見は、さらなるワガママな要望っていう…

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2025/06/26(木) 06:56:29 

    ちゃんと指定場所に置いてくれるんだろうな?
    Amazonは置いてくれないし、雨がかかる丸見えな場所に普通に置かれてる
    無かったこともあった

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2025/06/26(木) 06:57:32 

    >>108
    会社にいつも集荷に来る佐川のドライバーさんが腰を痛めていて話を聞いたら、近所の団地5階エレベーターなしのところの5階に40キロくらいある荷物持ってったのに不在。
    再配達依頼されて時間通りに行ったのに不在、また再配達依頼され到着前に電話して在宅確かめたのに持って行ったらまた不在だって。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2025/06/26(木) 06:57:50 

    >>141
    受け取れない時点で、配送業者に連絡すれば良かったね

    +34

    -3

  • 500. 匿名 2025/06/26(木) 07:00:21 

    >>498
    それ、悪質だよね
    むしろ嫌がらせみたい

    ブラックリストに載せて、全ての荷物を営業所止めにするとか出来たら良いのにね

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。