
内定辞退するなら「採用コスト払って」、法的に問題ない? 企業から届いた驚きのメールが話題に
58コメント2025/07/20(日) 09:26
-
1. 匿名 2025/06/23(月) 16:37:40
●「内定辞退で違約金」は労基法違反の可能性
——あらかじめ企業が「内定辞退には賠償請求する」と定めていた場合はどうなりますか。
企業によっては、内定辞退を抑止するために「辞退の場合は違約金を支払う」「研修費を返還する」といった取り決めを設けることがありますが、これらは労働基準法第16条に抵触し、原則として無効です。
同条では「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない」と明記されており、内定も労働契約の一形態である以上、この規定が適用されます。
研修費の返還についても、会社業務に関連し、参加を義務付けられたものであれば、その返還を求めることはできません。+15
-25
-
2. 匿名 2025/06/23(月) 16:38:10
>>1
日本って頭のおかしい企業が多い+207
-16
-
3. 匿名 2025/06/23(月) 16:38:36
研修費まで発生した段階で辞退することもあるんだね+86
-3
-
4. 匿名 2025/06/23(月) 16:38:45
青田買いする方に責任ある+89
-1
-
5. 匿名 2025/06/23(月) 16:38:56
>企業によっては、内定辞退を抑止するために「辞退の場合は違約金を支払う」「研修費を返還する」といった取り決めを設けることがあります
この規定がある時点でこの企業は黒い+158
-2
-
6. 匿名 2025/06/23(月) 16:38:58
器小さすぎだろ
だから逃げられる+100
-1
-
7. 匿名 2025/06/23(月) 16:39:36
もし辞退するなら金出せって言われたら、次の年からその企業に応募する学生減りそう+106
-0
-
8. 匿名 2025/06/23(月) 16:39:46
最初からそれ書いてあれば応募しない。自らブラックですと名乗ってるようなもの。+87
-0
-
9. 匿名 2025/06/23(月) 16:40:02
>>3
その研修期間にちゃんと給料出てるのかなっていうのも気になるけど
試用期間中に辞めることもあるし
どの段階でもありうるよね+45
-0
-
10. 匿名 2025/06/23(月) 16:40:08
落とされた方にも採用試験コストを払って+109
-0
-
11. 匿名 2025/06/23(月) 16:40:26
>>6
他にもいろいろ引っかかるところがありそう
こんなの公に出来ちゃう時点で+11
-0
-
12. 匿名 2025/06/23(月) 16:41:05
>>3
洗脳みたいな研修受けさせられて逃げる人もいそう。友達がその手の会社入っちゃって研修中に辞める人多くて根性ないと言ってたら見事に本人は洗脳されてた。しばらくして心の病になって退社して洗脳も解けたみたいだけど。+49
-1
-
13. 匿名 2025/06/23(月) 16:41:24
>>1
社名出しても いいんじゃないの?
今後の学生のためにも+51
-0
-
14. 匿名 2025/06/23(月) 16:41:32
>>2
中国韓国よりまともみたいな神話や自信あるけど、その神話も危ういね+5
-10
-
15. 匿名 2025/06/23(月) 16:42:14
>>2
でも実際この「沢山受けて受かった中から選んで辞退するシステム」って企業側からしたら無駄が多すぎるよね。
辞退されるんなら他の人選んだわ!ってなるよそりゃ+17
-16
-
16. 匿名 2025/06/23(月) 16:42:29
ヤクザかよ+9
-0
-
17. 匿名 2025/06/23(月) 16:42:42
よくそんな事思い付くね。別れ話になったら今までのデート費用やプレゼント全部返せみたいな心理なんだろうか。+45
-1
-
18. 匿名 2025/06/23(月) 16:42:58
子どもが大学生で就活がぼちぼち始まる
私も法律なんて詳しくないけど「この求人の条件って本当に大丈夫なの?」みたいなの見かける
バイトしかしてないような大学生には見抜けないかもしれない+8
-0
-
19. 匿名 2025/06/23(月) 16:43:39
>>1
そっちは働いていただくという意識を持てよ+6
-2
-
20. 匿名 2025/06/23(月) 16:43:42
みみっちい+5
-0
-
21. 匿名 2025/06/23(月) 16:44:35
>>18
バイトしてたならまだマシ
バイトすらしてない子もいるだろうし+8
-1
-
22. 匿名 2025/06/23(月) 16:44:46
>>2
求職者溢れかえってて正社員は完全に会社のいいなりで、非正規ですらサビ残サビ休日出勤求められて「お前の代わりはいくらでもいる、嫌なら辞めろ」と言われてた時代があるから労働者はなんでもいうこと聞く奴隷だと思ってる経営者多いよ。
長いこと美味しい思いしてきてずっとそれが続くと思ってるんだよ。+39
-1
-
23. 匿名 2025/06/23(月) 16:48:36
>>15
しかもこの方法をやると、
選んだ企業が合わなかった時、辞退した企業にはもう行きにくいって言うデメリットもある。+8
-0
-
24. 匿名 2025/06/23(月) 16:49:04
採用コスト……役員総出で何日もかけて選出してた、とか?高い求人サイト登録してたとか?+3
-0
-
25. 匿名 2025/06/23(月) 16:49:10
>>18
例えばどんな?+1
-0
-
26. 匿名 2025/06/23(月) 16:50:36
>>1
はいブラック企業が馬脚をあらわしましたwww+14
-1
-
27. 匿名 2025/06/23(月) 16:51:40
>>17
内定だから、付き合ってすらいない。+11
-0
-
28. 匿名 2025/06/23(月) 16:52:02
>>5
これOKにしちゃうと辞めたくなるような研修やって辞めさせて、辞めるんなら研修費300万円払え!ってと悪用し放題+26
-0
-
29. 匿名 2025/06/23(月) 16:55:29
>>1
最初に伝えているならいいんじゃないかと思う。
+0
-5
-
30. 匿名 2025/06/23(月) 16:56:09
>>3
実質的に研修という名の囲い込みです
研修期間中は他の企業に連絡は出来ても企業訪問できないからね
他の企業に就活させないためのもの+26
-0
-
31. 匿名 2025/06/23(月) 16:58:42
>>11
逃げて正解だよね+7
-0
-
32. 匿名 2025/06/23(月) 16:59:30
>>1
そもそも「内定」ってまだ「正式採用」ではないですよ
内内に決まってるのを先に言っちゃうねって事なので
内定を決定として扱ってる人が多過ぎて勘違いしてるんだと思うけどさ+10
-0
-
33. 匿名 2025/06/23(月) 17:00:33
>>27
付き合わないなら、これまでのデート代返せってところかな+8
-0
-
34. 匿名 2025/06/23(月) 17:03:51
>>25
知識がないので正しいか間違ってるかは調べてみないとだけど、私が見た限りでは「年収うん十万円からうん千万円まで」って求人
完全出来高払いなんだろうけど、これが法律に触れてなくても見たことないケースだなって
大学の就職課ではなく、大手求人情報のインターンシップフェア?で見かけたみたい
私の周りでは割と保守的な企業の社員しか居ないので、ここは見送ってみたらどうだろう?としか言えなかった+3
-0
-
35. 匿名 2025/06/23(月) 17:04:18
>>2
軍国主義メンタル引きずってるから。+1
-1
-
36. 匿名 2025/06/23(月) 17:06:04
>>10
そうよね
求職者は試験や面接受けるのに費用がかかってないと思ってんのか?ってね
逆に昔法律事務所の事務を受けに行ったら面接後に交通費諸々をくれたことあった
不採用でしたが嬉しかったし、いつかなにか相談するならこの事務所にしようと思ってる+42
-0
-
37. 匿名 2025/06/23(月) 17:10:34
企業側だって試用期間あるのにね+2
-1
-
38. 匿名 2025/06/23(月) 17:15:24
>>3
横だが就職氷河期は顔合わせの食事会までしたのに手紙一枚で一内定取消したよ
今年は採用見送りしましたって。(今年の内定者全員内定取消)
そういうことする会社結構あってニュースにすらならなかった。+29
-0
-
39. 匿名 2025/06/23(月) 17:20:40
>>2
違約金なんてないから無視して辞めてきていいよ+7
-1
-
40. 匿名 2025/06/23(月) 17:21:31
>>5
間違いなく離職率高いブラック企業+14
-0
-
41. 匿名 2025/06/23(月) 17:26:53
>>37
そんなこと知るものか、研修中に賃金払わない会社だろうよ+4
-0
-
42. 匿名 2025/06/23(月) 17:29:06
>>3
教材費払わせられて賃金貰うどころかマイナスな会社があった。研修費なんてないよ。+10
-0
-
43. 匿名 2025/06/23(月) 17:53:08
>>2
違約金とか言われたら、とりあえず就職するのやめて正解のヤバい会社だったなって思うよね+14
-0
-
44. 匿名 2025/06/23(月) 18:14:26
>>5
内々定でなく内定してからの辞退でしょ
法的拘束力がないのが浸透して入社式直前に辞退するような学生が増えて企業側の損失もそれなりにあるんじゃないかな+2
-0
-
45. 匿名 2025/06/23(月) 18:27:56
初出勤当日に来ないでそのまま音信不通になった場合は請求してもいいと思う
最近そういうギリギリの時期にドタキャンする人結構多いよ
採用者がダメなら求人広告会社に請求したいわ+0
-2
-
46. 匿名 2025/06/23(月) 18:29:36
>>7
口コミに書き込みされる事が想像できないくらいの小さな会社だと思う+6
-0
-
47. 匿名 2025/06/23(月) 18:32:06
東日本大震災の時のトンボ鉛筆の炎上を思い出す。+0
-0
-
48. 匿名 2025/06/23(月) 18:39:19
>>1
私はアラフィフなんだけど、内定出てから入社までの半年間で、産能大学か何かの通信教育を受けないといけなくて、地味にストレスでした。あれ、学生にやらせていいのかな。勤めてるわけでもないのに。+0
-0
-
49. 匿名 2025/06/23(月) 19:24:23
>>1
トピタイ見て新手の詐欺かと思った+0
-0
-
50. 匿名 2025/06/23(月) 19:45:34
内定中に辞退されることが
多い会社なんだろうな+3
-0
-
51. 匿名 2025/06/23(月) 20:08:11
>>5
規約にサインしても裁判したら企業が負けそう。+2
-0
-
52. 匿名 2025/06/23(月) 21:09:00
>>10
交通費とスーツ代と、最近の暑さ対策のストレスな。
相手がクールビズのポロシャツなのにこっちは黒いスーツ着るんだぞ+6
-0
-
53. 匿名 2025/06/23(月) 23:39:09
>>10
履歴書も写真もタダじゃないのにね+8
-0
-
54. 匿名 2025/06/24(火) 04:26:03
起業の顧問弁護士の名で来たらどうすんの。一般人は戦えるの?+0
-0
-
55. 匿名 2025/06/24(火) 11:36:15
>>51
負けるよ。違法だったらそんな規約は無効。+1
-0
-
56. 匿名 2025/06/24(火) 12:51:44
>>44
そんな会社、素なうち応募もなくなるから長い目でみたら意味なくない?
内定に法的拘束力がないことを学べる学生が、ブラックな文言を学べないとは思えない
引っかかるやつもいるけど、採用していいの?
引っかかるやつを+1
-0
-
57. 匿名 2025/06/24(火) 16:07:58
>>54
調停をやっても勝てない。だって違法な契約書は捺印もサインもあっても無効だから。+0
-0
-
58. 匿名 2025/07/20(日) 09:26:14 [通報]
「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊>
大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。
大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。
内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。
部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。
停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【弁護士ドットコム】内定を辞退した場合、選考に要した経費を請求する可能性がある──。転職活動をしていたところ、内定した企業からこんな内容のメールを受け取ったという投稿が注目を集めました。 中途採用では、求人広告や転職サイト・転職エージェン...