ガールズちゃんねる

今年の夏休みも「宿題代行」が話題 ポスター1万5千円、作文3千円…法的には問題ない?

181コメント2020/08/24(月) 14:51

  • 1. 匿名 2020/08/23(日) 14:05:04 

    今年の夏休みも「宿題代行」が話題 ポスター1万5千円、作文3千円…法的には問題ない? - 弁護士ドットコム
    今年の夏休みも「宿題代行」が話題 ポスター1万5千円、作文3千円…法的には問題ない? - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    新型コロナウイルスの影響で、小・中学生は例年よりも短い夏休みとなりました。これにより、夏休みの宿題も少なくした学校もありますが、それでも夏期講習や習い事などで忙しい子どもたちには負担となっているようです。8月18日に放送された朝の情報番組「グッとラック!」(TBS系)では、子どもたちの宿題を代わりにおこなう「宿題代行」が特集され、ネットでも話題となりました。


    (一部抜粋)

    ーーお金をとって宿題代行する業者に法的問題はないのでしょうか

    詐欺罪(刑法246条)は、人を欺いて財物を交付させたり、財産上不法の利益を得たりした場合に成立するものです。宿題代行サービスは、これを頼むのは子どもの親であり、親は代行であることが分かって料金を支払っているので、「人を欺く」ことにはならず、詐欺罪は成立しません。

    私文書偽造罪(刑法159条1項)は、行使の目的で、他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造した場合に成立するものですが、読書感想文や作文、ポスターは権利、義務に関する文書や図画とは言えません。<略>私文書偽造罪も成立しないと考えられます。

    偽計業務妨害罪(刑法233条)も、宿題代行により学校業務が妨害されるとは言い難いでしょうから成立しないと考えられます。
    夏休みの「宿題代行サービス」 立川志らくの一言が正論すぎる…
    夏休みの「宿題代行サービス」 立川志らくの一言が正論すぎる…girlschannel.net

    夏休みの「宿題代行サービス」 立川志らくの一言が正論すぎる… 番組の取材に応じた業者はドリルなどの宿題は国語・算数・理科・社会とも一問につき100円、長文読解や文章問題は180円(小学生の場合)といった価格帯で、これまでに100件以上の依頼を受けてきたとい...

    +6

    -13

  • 2. 匿名 2020/08/23(日) 14:05:45 

    法より道徳的に…

    +242

    -1

  • 3. 匿名 2020/08/23(日) 14:06:06 

    幼稚園のバザーの手作り品とか外注するよ。

    +112

    -6

  • 4. 匿名 2020/08/23(日) 14:06:13 

    法云々以前の問題だろうが。

    +52

    -1

  • 5. 匿名 2020/08/23(日) 14:06:29 

    絵は好きだからポスターなら5千円でやりたいw

    +86

    -3

  • 6. 匿名 2020/08/23(日) 14:06:38 

    宿題ない学校いけばいいのに。

    +13

    -9

  • 7. 匿名 2020/08/23(日) 14:06:57 

    出来る子から見ると、宿題ってひたすらただの単純作業なんだよね。
    学校は低レベルの子でも出来る範囲でしか宿題出さないから。

    だから私は、出来る子が使う場合に限って、アリだと思う。

    +99

    -48

  • 8. 匿名 2020/08/23(日) 14:06:58 

    こないだのトピでは中受親の肯定意見が多かったね

    +13

    -1

  • 9. 匿名 2020/08/23(日) 14:07:12 

    >>2
    道徳と言うか結局子供の為にはならない

    +100

    -0

  • 10. 匿名 2020/08/23(日) 14:07:13 

    宿題も出来ないくらい、今の子どもは忙しいんだね。
    私なんて遊びまくってたけどなぁ〜。

    +59

    -6

  • 11. 匿名 2020/08/23(日) 14:07:31 

    その前に、こんなことを依頼する親が信じられない。
    わが子をちょっと手助けして手伝うつもりが、結果的にほとんどやってしまったみたいなことはあるかもだけど。

    +146

    -1

  • 12. 匿名 2020/08/23(日) 14:07:32 

    なんで同じトピがまた?

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2020/08/23(日) 14:07:37 

    夏休み期間中だけ図工の実力がアップする子どもがいる
    2学期には元に戻る

    +104

    -1

  • 14. 匿名 2020/08/23(日) 14:07:46 

    義務教育のうちから、「自分で努力する事」を放棄してたら
    社会人になって泣くよ。


    大人になって、当たり前に出来すぎてて、もはや意識すらしないものが
    小中学校の頃にしていた事が、その原動力になってるのに

    +119

    -0

  • 15. 匿名 2020/08/23(日) 14:08:09 

    わー!こりゃまるで、ゴーストライターやー!

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2020/08/23(日) 14:08:19 

    法的に問題がなくても子どもに良い影響を与えるとは思えんけど。なんでも金で解決するような人間が社会で役に立つのかね

    +29

    -0

  • 17. 匿名 2020/08/23(日) 14:08:24 

    使いたいなら使えば良いんじゃない?心には良くない気がするけど

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2020/08/23(日) 14:08:47 

    うちの息子、明日から学校なんだが。
    読書感想文書いてない。高学年だから、もう見てみぬふりしてる。代行があっても頼まない。

    +107

    -0

  • 19. 匿名 2020/08/23(日) 14:08:49 

    >>3
    今年はバザー中止だから有難い

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2020/08/23(日) 14:08:52 

    偽計業務妨害罪(刑法233条)も、宿題代行により学校業務が妨害されるとは言い難い

    倫理観も努力することも家庭で教えろってことですね。納得。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2020/08/23(日) 14:09:03 

    >>7
    学校の方針も多種多様だろうしね
    意味不明な宿題のために、他の宿題や勉強・今しか出来ない子供の遊びが出来なくなるくらいなら、外注しても良いと思う

    +7

    -8

  • 22. 匿名 2020/08/23(日) 14:09:07 

    >>14
    あるいは職場で、嫌な仕事を周りに押し付けて
    それを「何で悪いの?何で?」と思うとかね。

    +35

    -0

  • 23. 匿名 2020/08/23(日) 14:09:59 

    >>7
    大人になって仕事をするようになっても、同じ事する人間になるんじゃないかな?
    自分の仕事も忙しいからって他の人にやらせるようになるんじゃない?
    本人は悪いと思わないと思うよ。だって親がそうやって教えてくれたからね。
    教育ってそういう事でしょ。

    +81

    -10

  • 24. 匿名 2020/08/23(日) 14:10:03 

    こんなん許す親が頭おかしいわ。

    +15

    -4

  • 25. 匿名 2020/08/23(日) 14:11:05 

    自分でやれよ、の一言につきる。

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2020/08/23(日) 14:11:19 

    これ関連かわからないけど、仕事は色々外注してスマートに終わらすのがデキる大人だから子供も同じみたいなツイートが話題になってたよね。それとこれとは違うんじゃないのって思ったけど

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2020/08/23(日) 14:11:34 

    >>7
    いや私も必ずしもやる必要性は感じないけど、いかにも自分がやりましたって嘘ついて提出することが問題なんだよ。
    やらない、受験忙しくてできないなら、正直に担任にそう言うべき。

    +66

    -5

  • 28. 匿名 2020/08/23(日) 14:12:00 

    >>11
    やったところでそれ自体はあまり役に立たない宿題もあるかもしれないけど、課題を計画立てて期間内に処理する力なんかが養われると思うんだよね
    そこを教えてあげるのが親の役目でもあるんじゃないかな
    親も働いていたら忙しいのは分かるけど…

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2020/08/23(日) 14:12:00 

    >>23
    下や同僚に仕事を回すのも仕事のうち
    全て抱え込む人は仕事できない場合もある

    +12

    -28

  • 30. 匿名 2020/08/23(日) 14:12:08 

    >>21
    社会のルールが身につかなくていいならどうぞ。ただ他の人の迷惑になるんで家から出さないでください。
    意味不明な仕事はやらないで遊ぶ人間が出来上がると思いますけど?
    今の親ほんとおかしいわ。

    +13

    -2

  • 31. 匿名 2020/08/23(日) 14:12:16 

    代行頼むくらいなら、親や兄姉が手伝うくらいの方がいい。一緒にやれるし。
    うち、自由研究の文章をアドバイスしているけど、多分先生もわかるだろう。
    でも、親の協力なら代行よりはいいかなと思う。

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2020/08/23(日) 14:13:23 

    うちは頼まないけど事情で頼む人いるのは仕方ないと思う。今年は宿題少なくてそれほど商売になるとは思えないけど。

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2020/08/23(日) 14:13:24 

    これは親が子供に教育を受けさせる義務の放棄には当たらないのかな

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2020/08/23(日) 14:13:26 

    >>11
    こんな無計画な親の元で育った子の将来って
    学歴は今後どうにかなるかも知れないけど
    仕事となると同じフィールドの中で働く人達は
    迷惑なんじゃないかなと思う。とにかく面倒な事は責任転嫁しそう。

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2020/08/23(日) 14:13:34 

    親が習い事とか他の事の方が大事だからって宿題をさせない方針なら他人を雇ってやらせるよりそのまま学校に行って宿題をしなかった理由を先生に言えばいいのに。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2020/08/23(日) 14:13:48 

    もし入賞なりしてしまえば、
    「次は都道府県のコンクールに出すので」ってパターンなる場合があるよね
    嘘から嘘への人生になる可能性も

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2020/08/23(日) 14:14:17 

    >>29
    だからそうじゃなくて、宿題は自分に振られた仕事でしょ。みんな同じ量の仕事振られてるのに、自分は終わらないから他の人手伝ってーっておかしいでしょ。

    仕事振るのは上司や先輩の仕事であって、自分に振られた仕事をさらに下に回すのはパワハラじゃん。

    +41

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/23(日) 14:14:41 

    >>32
    事情って?

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/08/23(日) 14:14:42 

    親が頼んでお金を払うのね
    子供は宿題しない訳だよ
    宿題せずに学校行って先生に怒られたら可哀想、恥かいたら可哀想って感じ?
    そんな親に育てられたら社会人になっても仕事出来なさそう

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/23(日) 14:14:46 

    法的に云々よりも夏休み宿題大変だったなーって記憶がないのがかわいそう。カツオ君やちびまる子ちゃん見ても何の事かわからないかもね

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/23(日) 14:14:56 

    親が教えた事って、面倒くさい事は他人任せにしてもいいわよって事だよね。
    こんな教育を受けた人と同じ職場では働きたくないわ。自分の仕事ぐらい自分でしろ

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/23(日) 14:15:18 

    妹お手製の昼ごはんご馳走になりながら、甥っ子と作文考えてあげた。楽しかった。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/08/23(日) 14:15:33 

    大学生が、ノートやレポートを仲間に頼んで
    お礼にランチおごったり・ノートを交換するってのは、昭和の頃からあるけど

    あれは「人に頼るスキル・ギブアンドテイクをするスキル」なんだよ。
    社会人になる前には、ある程度必要なスキル。

    でも、小中学生の頃から、それを当たり前にして
    マトモな大人になれたという事例が、まだないし
    それをさせる両親も、責任取れるのかな?とは思う。

    今年の夏休みも「宿題代行」が話題 ポスター1万5千円、作文3千円…法的には問題ない?

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2020/08/23(日) 14:15:59 

    >>8
    代行頼もうか真剣に考えたよー、結局ちゃんと自分でやりましたけどねー。

    +0

    -2

  • 45. 匿名 2020/08/23(日) 14:16:14 

    学校の宿題は無駄だと思ってるなら小細工しないで、無駄だからやりませんって子供から担任に言うように言えば良いのに

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2020/08/23(日) 14:16:18 

    時間を買うと思えばありだと思う
    しかし今の先生って気の毒だよ
    代行がやった宿題もチェックしないわけにいかないんだし
    そんなものに評価つける虚しさを考えたらなりたい職業じゃないわ

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/23(日) 14:16:18 

    夏休み少ないのに例年通り宿題多いの?

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/23(日) 14:16:34 

    >>1
    夏休みの宿題も、ゴーストライター?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/23(日) 14:16:39 

    コロナで学校休みになって勉強が遅れるとか大騒ぎしてたわりに、宿題はやらないんだね笑
    勉強さらに遅れちゃうじゃん。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/23(日) 14:16:44 

    法的にどうこうより、お金あるなぁと思った。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/23(日) 14:18:07 

    >>27
    代行して提出したものが、賞とっちゃったりしたらなんだかなぁだよね。 まぁ、先生にはバレバレだけどね。

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2020/08/23(日) 14:18:09 

    子どものためには良くないだろうけど、いい稼ぎだね
    この内職やりたいなー

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2020/08/23(日) 14:18:28 

    今年はだいたい2週間くらいしかないのにそんなに宿題出たの?

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/23(日) 14:18:32 

    >>41
    ほんとほんと!当たり前に親がそんな事してたら、子供はそう思うの当然だよね。
    ほんとこんな人間と働きたくない。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/23(日) 14:18:32 

    過去に一度でも利用したら、高校とか受験資格無しみたくしたら、絶対に利用しないだろうけど皆、受験のための塾、勉強したいんだよね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/23(日) 14:18:41 

    >>23
    仕事出来る上の立場の人には、誰でも出来る仕事は割り振られないんじゃないかな?
    会社として考えると、清掃は全部外注の会社あるよね。そういう感じかなと思った。

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2020/08/23(日) 14:19:09 

    そのうち学校と代行業者の癒着発生するよ

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/08/23(日) 14:19:12 

    >>7
    正々堂々ウチはやらないって言えばいい
    無駄金、無駄宿題はお断り

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/23(日) 14:19:13 

    先生も大変だし宿題はいらないよ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/23(日) 14:19:19 

    >>3
    そういうのはいいと思う!むしろ手作りしなきゃいけないとか大変だね...

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/23(日) 14:19:41 

    こういう親って普段の宿題とかもやらなくていいと思ってる人なのかな?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/23(日) 14:21:23 

    >>37
    色んな仕事や職場がある前提で

    皆同じ仕事を振られる状況ってある?
    終わらない仕事の一部を同僚にお願いするのダメ?
    自分が何故下っ端前提?

    +3

    -7

  • 63. 匿名 2020/08/23(日) 14:21:23 

    >>30
    自分が今所属するコミュニティが100%正しいとは限らないでしょ

    私は基本的に、郷に入っては郷に従え派だから、10代・20代となかなか頑固で要領悪い部分があった

    だからこそ、新しい世代には、俯瞰で見たら無意味かもしれないことにはちゃんと疑問を持てるようになって欲しいし、思考停止で何でも従うのは勿体無いと思う

    自分が出来なかったことを子供世代にはこうして欲しいってのも、詭弁だけどさ

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/23(日) 14:21:27 

    昭和の時代から代行はあったと思うよ
    まあ身内や知り合いの範囲だったろうけどネットの影響で表面化しただけだと思う

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/23(日) 14:21:30 

    >>56
    清掃と宿題では話が180度違うんじゃないかな。
    会社で考えたら宿題は仕事でしょ。

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2020/08/23(日) 14:21:49 

    >>43
    うちの子、小学校の時、インフルエンザで親しい友達が病気だからノートコピーをあげたりしたりしたよ。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/23(日) 14:23:19 

    習字頼んだら写経が返ってきた

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/23(日) 14:23:29 

    >>65
    宿題代行を下請けにまわすと考えればむしろ社会の縮図を知る良い機会かと

    +4

    -2

  • 69. 匿名 2020/08/23(日) 14:23:32 

    日本以外にこういうめんどくさい宿題ある国あるのかな

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/23(日) 14:23:36 

    >>3
    それはむしろ賢い。
    手作り信仰はいつになったらやめるんだろうか。
    うちの学校は作りたい人が作って売って、自分の稼ぎにしてるよ。それでいいと思う。

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2020/08/23(日) 14:23:37 

    >>66
    大学生の場合は、ノート貸してあげる友達は
    いつも病気してないもんねw

    そういう事情なら、小学生でも大学生でも
    素敵やん。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/23(日) 14:23:39 

    >>63
    宿題っていう全員に同じく与えられてる物を、うちは忙しいから外注してやりませんって事が正しいと?
    会社にそんな人間いたらほんと迷惑なんだけど。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/23(日) 14:24:08 

    宿題代行って昔からあるの?夏休みの宿題と受験勉強の両立なんてずっと昔からあるのに近年になってワーワー騒がしくなったよね

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/23(日) 14:24:44 

    >>51
    親がハンドメイド作家の子が作った家庭科の宿題が賞を取って、友達、バツが悪そうだった…

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/23(日) 14:24:46 

    >>68
    うんだから面倒な事は他にやらせるって人間ができあがりますよね。

    +2

    -3

  • 76. 匿名 2020/08/23(日) 14:24:55 

    嫌な事も金で解決できるレベルなら良いけど
    それが出来ないと分かった途端に対処法が浮かばないよ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/23(日) 14:26:01 

    >>11
    絵が苦手な娘は毎年ポスターに苦戦してるので、やる気を起こすところから始まる。下書き手伝うから今からやろう!と促し、塗るのも手伝うから一緒にやろう!と続き、結果9割私が描いたものができあがる。入選してしまった時は申し訳なくなった。今年は短い夏休みでうちの子の学校はポスターなかったなあ。描きたい子はどうぞ〜って感じだった。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/23(日) 14:26:11 

    親がおかしいだけ!!
    できてないなら正直に学校行って怒られたらいいのにさ、姑息な真似してありえない

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/23(日) 14:26:17 

    >>65
    昔働いてた所はトイレ掃除とかは仕事として業務に組み込まれてたよ。社員用もお客様用もあるし。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/23(日) 14:26:44 

    人を見下した子になりそうな気はする
    時間がなくて出来ませんでしたって言う方が素直

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/23(日) 14:27:05 

    >>7
    朝晩歯磨きしたら色塗りする宿題があるんだけど、歯磨きよりめんどくさいw
    子供には歯磨きもちろんさせてるから、塗り絵好きな私が綺麗に塗ってます

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/08/23(日) 14:27:13 

    悪徳業者も多いからなあ
    作文依頼したらあらすじ丸写し、過去の作文コンテストのパクリ、量産されたコピーやらと詐欺もある

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/23(日) 14:27:21 

    >>37
    ほんと。それに、どっちかというと、宿題は仕事ではなく「研修レポート」みたいな感じだよね。
    そんなの下にふったらおかしいし。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/23(日) 14:27:30 

    代行で得た収入は税金やらその辺りはどうなってるの?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/23(日) 14:28:58 

    >>62
    だから学校の宿題は同じ条件で同じ量出されてるのに、それをお金で解決するのはおかしいだろって話でしょ。
    自分でやるのがルールなのにそれをお金で人に頼んで、子供に与える影響は?ルールを守れない人間を育ててる自覚ないのが恐ろしいわ。
    やっぱおかしい親には話伝わらないんだね。

    それに下っ端なんて言ってませんけど。自分に振られた仕事をさらに下に振るって書いてんじゃん。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/23(日) 14:29:10 

    >>23
    外注はお金がかかるので、もし自分だけ仕事を外注したらそれは自己負担になるね。
    同僚はみんな自分でやってるのに。

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2020/08/23(日) 14:29:21 

    >>9
    だよね
    でも頼むのって宿題を手伝うのが嫌か、宿題をやらない子供の親と思われるのが嫌な親な気がする
    子供の為にも宿題はやるように促さないとね

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/23(日) 14:29:25 

    >>3
    そもそも保護者に提供してもらってまでバザーやる意味が分からない

    +46

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/23(日) 14:30:17 

    >>79
    掃除とか雑用とか、
    「(本人にとって)面倒臭いこと」をすると
    前頭葉の能力がアップするんだってね!

    大人の仕事もそうだし、
    子供の夏休みの宿題もそうなんじゃない?
    (宿題がしたくてたまらない子には無効だけど)

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/23(日) 14:31:13 

    受験が〜とかレベルが〜言う人は小学校から公立じゃなくて私立行けばいいのにと思う

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/23(日) 14:31:36 

    >>78
    ここで必死に反論してくる人って実際にやってるからなんだろうね。
    仕事でも終わらない仕事は同僚に割り振るのも仕事とか、必死すぎ。仕事と宿題じゃ話が違う事も理解できないんだね。
    真っ当に育てたいなら、うちは塾に行ってたら忙しいので宿題はできませんって学校に言えばいいのに。
    ルール違反して効率がいいとか胸張ってる意味が本気でわかんない。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/23(日) 14:32:02 

    普段の絵や字と違うわけでしょ。バレないわけないし、先生からしたら代行に頼むような子供にますます何の期待もしなくなるだけじゃないの。それと親が馬鹿なんだなぁと私なら思う。本人はラッキーって遊ぶ事ばっか考えてるんだろうけど。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/23(日) 14:32:23 

    >>86
    そういう事だよね!

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/23(日) 14:37:54 

    >>27
    そうそれ!それに尽きる!

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/23(日) 14:38:01 

    宿題の名前を書くとこに代行した人の名前を書いて出すんならいいけど。
    やってもいない宿題に子供の名前を書いて出させるって、嘘の捏造だよね

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2020/08/23(日) 14:38:13 

    誰だか知らない人が作った物を子供の作品として提出するって気持ち悪くないのかなと思う、そういう感情が希薄な人が頼むんだろうけどさ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/23(日) 14:38:13 

    >>1
    こういう人らは高校、大学に行っても課題見せてとか他力本願に一層なるんだろうーな。
    一番腹が立つというか不思議な事は他力本願が奴の中に偶にテストの成績が良い奴がいることだよね。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/23(日) 14:38:58 

    違法かどうかは分からない

    でも、大人の仕事をアウトソーシングするのとは違うよね
    こういう課題は本来、創意工夫を学ぶものなんだから
    苦手なものに向き合える忍耐も身につくチャンス
    作品は結果であって、その良し悪しより、やり遂げたことを存分に褒めてやればいい

    目の前の難を取り除いてやって満足するのは親だけで、後から苦労するのは子ども
    このままだと日本は世界の中で後進国になるかもね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/23(日) 14:41:33 

    子供のレベルは様々だから自分の力でやりきれない子もいるかもしれないが、代行頼む前に親が一緒にやるという選択肢がある。どうせ誰かにやらせるなら親がやってあげても同じことなわけで。それすっ飛ばして金払って解決する親ってどうなんだろうね。今やり過ごせてもいつかしっぺ返しが来るよ、子どもの方にね。親が無責任すぎ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/23(日) 14:44:04 

    こういう代行って
    宿題を「100%全て」任せるわけじゃないんだよね?

    児童本人は、頑張って宿題してるんだけど
    1~2割間に合わなくて(割合の定義に悩むけど)
    代行に依頼する。

    ・本人も、頑張って宿題している
    ・本人の能力成長に、支障のない程度に頼む

    頼む親も、そこをちゃんと見てるんじゃないかな?
    (私なら絶対に頼まないけどね!)

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/23(日) 14:45:32 

    代行とは違うかな、友達の子は読書感想文が苦手だからと母親が全部書いて出してる。工作も母親が毎年作って2回くらい選ばれてる。今年は何作ろうかな〜なんて言って。やらないならやらないでそのまま出せよと思うし、選ばれて何喜んでんの?って感じ。親が手を貸すにも程がある。
    ただ普段から宿題やらない子だから成績は1とか2ばかりらしく、先生はよく分かってるなと思ってる。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/23(日) 14:47:55 

    法的にとかそういう以前の問題よね。こういう業者があるのはそれを求める人がいるからで。それをやらせてしまう親にそもそも問題ある。でも先生は薄々大人の手が加わってると感じると思うよ。

    お金さえ出せばなんとでもなるって子供が思いかねないし、そんな風に育てられた子がまともに育つとは思えない。決められたことを決められた日までに自分の力ですやり遂げることって大事。

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2020/08/23(日) 14:47:57 

    >>23
    なんないよ。
    今の、大人の私たちが「ハイ宿題。100ページね」って出された問題集が
    1+2、3-1、8-2
    とか延々~~~~~~と100ページ続いてたらどうする?
    側で赤ちゃん泣いててワンオペだったらどう思う?
    嫌だよね。分かり切っている簡単な問題を延々とやらなければいけない。

    中学受験生は、そういうことなんだよ。

    +2

    -14

  • 104. 匿名 2020/08/23(日) 14:48:22 

    >>7
    そうかな?そんな単純作業ですらスケジュール管理して出来ないんならそんな優秀な子でもないんじゃない?

    本当に出来る子は時間内にサクッと済ますよ

    それは社会に出てからもそう。
    口ばっかりの自称有能は仕事できない

    +39

    -1

  • 105. 匿名 2020/08/23(日) 14:48:40 

    >>10
    ちびまる子ちゃん
    は親が文句いいながらやってあげる
    がお約束じゃない

    親がするも子どもには良くないんじゃない?
    それいったら

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2020/08/23(日) 14:49:42 

    夏休みに宿題があるのが悪いと思う。
    てか宿題ってものがあるのが悪い。
    学校ですべて教えろ。
    まあ今年はコロナだったから仕方ないんだけど

    +2

    -3

  • 107. 匿名 2020/08/23(日) 14:50:40 

    >>103
    中学受験の時は受験勉強の休憩として学校の宿題やってた子いたな

    頭いい子ほどタイムマネジメントが上手

    +9

    -2

  • 108. 匿名 2020/08/23(日) 14:51:08 

    >>83
    研修レポートほど意味ある内容ならいいんだけどね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/23(日) 14:51:23 

    >>51
    それ一番許せないわ。一生懸命描いてる子に失礼。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/23(日) 14:52:20 

    >>101
    うちも手伝ってるよ。
    みりゃわかるけど、手伝ってる家庭凄く多い。
    でも私は1番をとってしまうような事はしないよ

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2020/08/23(日) 14:53:19 

    >>107
    うん、でも上に行ける子は少ないわけ。
    大抵は偏差値のボリュームゾーンにいるのだから。

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2020/08/23(日) 14:54:08 

    どうせ先生も見てないでしょ
    一生懸命作ったのにさ、バカみたいって思ったことある

    +2

    -4

  • 113. 匿名 2020/08/23(日) 14:54:56 

    >>112
    ドリルとか絶対見てない。
    我が子の友達はどんな宿題も丸写しだった
    で、いつもAとってたよw

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/23(日) 14:57:52 

    1から十まで指示ないと動けないどうしようもない大人になりそう。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/23(日) 14:59:52 

    作文3千円より
    ポスターやりたいわ~やらないけど!
    たまにメチャクチャ上手な絵があるのは大人が宿題やってたのね

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/23(日) 15:00:43 

    >>108
    与えられた課題の意味のある無しを自分で決めちゃダメじゃない?
    てか学校の宿題を無意味だ、いらないと思うなら子供たちが先生にそう言って説得すればいいんだよ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/23(日) 15:01:08 

    >>103
    学校の宿題は簡単だから、塾の宿題の合間にやってたよ。
    スラスラできるからいい息抜きになるし、自信がつくからね。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/23(日) 15:04:09 

    ますます親の収入で差が付いちゃうね

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/23(日) 15:05:09 

    知り合いの息子さんが器用で
    絵もからくりの図工も上手に完成してた
    (頭も良い)
    なのに何の賞も取ってなくて不思議だな~と思ってたら
    先生に親がやったと思われてたらしく可哀想だったな
    キレてた合いはその作品を玄関に飾ったら
    息子さん喜んでた

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/23(日) 15:08:56 

    >>110
    私も手伝った
    ドリルとかは同然本人だけど
    絵を何枚塗っただろう
    ママ友も徹夜して塗ってたよ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/23(日) 15:17:06 

    >>7
    本当に勉強のできる子供ほど宿題は苦じゃないと思うよ。
    そもそも勉強する事そのものに抵抗がない。
    作業にも思える反復練習ですら何とも思ってなかったり、達成感を感じたりする。
    そう言う子供も親や友達から宿題は面倒くさい物っていう価値観をもらい始めると途端に怠け始めるけどね。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/23(日) 15:17:26 

    こんなもの利用する親がいるのが問題。
    ろくな子が育たない。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/23(日) 15:20:26 

    >>14
    子供時代は昭和の頃だけど、うちの親ならこんなサービスに、知り合いの親とかと一緒に(単独では心もとないタイプだろうと思うw)苦情入れそう。
    もしもこっそりお小遣いとかで私が頼んだとしたら、本気でその日のゴハン抜きとかで反省させられて、お小遣いを没収され、もちろん宿題は自分でやり直しさせられると思う。
    うちはそんなに厳しくはなかったけど、親ってそんなもんだったよね。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/23(日) 15:22:59 

    >>107
    そんなに努力しないで志望校に入れる子には可能だけど、頑張って頑張って入学できるレベルにもっていかないといけない子には宿題の時間は無駄。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2020/08/23(日) 15:24:16 

    >>3
    バザー自体辞めたら駄目なの?
    バザーやる意味無くない?

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/23(日) 15:24:18 

    >>110
    私は子供いないんだけど、
    会社のパートさんたちが子供の読書感想文を代筆したとかポスターの構図を考えたとか色々喋っていてびっくりした。
    自分が子供のとき作文も絵も下手だったけど、親に代わりにやってもらうなんて発想がなかったから。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/23(日) 15:24:35 

    >>27
    いやー宿題ってあの量を一人で期間内に、だからこそ処理能力が身に付くかなり重要な学習だと思うけどな。
    解けるから無駄だと思ってやってこなかった人は、頭良いけど面倒な単純作業をしたがらない、頼んだらやらない理由を並べて逃げるタイプのダメな大人になると思う。効率的な方法を自分で考えることもできず、凄く簡単なタスクを一人で解決できてないということだし。
    宿題代行頼むなら、それは本人が考えて探して申し込んで、できれば本人のお小遣いでやるべき。親が率先して頼んでたら大事な学習の機会を奪ってる。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/23(日) 15:24:44 

    面倒なことも役に立たないと思えることも時間の無駄と思うことも自分に出された宿題は自分でするのが当たり前。
    やるべきことは自分でする。
    やるべきことも出来ないでこの先の人生何も出来ない大人になる。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/23(日) 15:24:46 

    >>121
    どうなんだろう。楽しい宿題なら苦じゃなくても、絵を描く、ドリル、漢字を何度も書くとか苦痛な子もいるんじゃないの?
    開成受かるような子に簡単なドリル問題とか面倒なだけじゃないかな。手が痛くなるだけ。

    +3

    -4

  • 130. 匿名 2020/08/23(日) 15:26:15 

    中学の時主要五科のうち、やってもやらなくてもいいけどやって出したら内申点あげるよ、な宿題があったけど、そう言う宿題の代行もあるのかな
    折角成績上がると事前告知されているのに、クラスで1人しか提出してなかったけどねww

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/23(日) 15:26:19 

    >>119
    賞を取るのは親が手伝った家ばかりだよ。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2020/08/23(日) 15:26:38 

    >>51
    ちびまる子ちゃんの書き初めの話(おどし王、おとーむのやつ)で花輪くんがお手伝いさん達を集めて書き初めさせて銀賞取ったの思い出したわ。
    ラストで「これがボクの実力さ」とかぬかしてたけど。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/23(日) 15:27:20 

    成績付ける時に公平じゃなくなるね

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/23(日) 15:28:12 

    >>129
    絵を描くのも適当に終わるし、ドリルなんて一瞬で終わるじゃん。大した負担にもならないよ。
    何個も同じ単語を書くだけの宿題は頭良い子からしたらめんどくさくて無駄なだけだけど。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2020/08/23(日) 15:28:21 

    >>68
    下請けに回すにはお金が発生する。
    そのお金をその子が稼げるようになるのかな。
    お手伝いして宿題代行のお金を自分で稼ぐ、それなら社会の縮図の勉強になるかもしれないけど。それか親が死ぬときにその子に財産残せて自分で稼ぐ必要ないか。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2020/08/23(日) 15:29:05 

    >>133
    無駄だと思ってもいろいろ考えて時間さいて一生懸命した子と自分でしない奴と同等にして欲しくない。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/23(日) 15:33:03 

    >>14

    カネ払えばいいんだろ?って思考にすぐなりそうだよねぇ(´・ω・)

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/23(日) 15:33:45 

    自分の宿題、自分で出来ないなんてただのバカ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/23(日) 15:38:56 

    課題図書の読書感想文とか同じ本で内容の違う感想文を何十通りも書けるのかな?ほとんど同じ感想文がコンクールに出されたりしたらバレるよね。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/23(日) 15:48:47 

    宿題の出来なんてどうだっていいし、夏休みの期間に課題に向かって取り組んだって経験が大切になるのに。
    他人にやらせるとか成長する過程を潰してるんだから勿体ない。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/23(日) 15:51:23 

    >>112
    見てるよ、うちの母は元教員だけどバレバレで子供だった私も傍で見てた
    見逃してもらってるだけで素行は他校と情報共有されてる

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/23(日) 16:02:05 

    >>26
    仕事は儲けを出すのが目的だし、対等な大人同士だから金銭の授受があっても問題ない
    でも夏休みの宿題は創意工夫する能力や忍耐強さを育む意味合いが強いし、子供が自腹切る訳でもないから、安易に金出してやってもらおー!じゃ主旨に反するよね

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/23(日) 16:03:05 

    親がやった方が早いよね。そこまでするなら。息子のレポートのテンプレートだけでも作ろうと思ったけど形式の紙を出して来ないのでうちは匙投げました。もう知らん。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/23(日) 16:23:57 

    今年は夏休み短縮で、プリント数枚ずつ程度の宿題だったから余裕だったけど、宿題は例年通りのところ多いの??

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/08/23(日) 16:24:32 

    >>134
    そんな適当にやるなら、その子のためにはなってないわけでしょう。なら学業として意味なしてない。宿題の意味は?ってなる。

    +3

    -2

  • 146. 匿名 2020/08/23(日) 16:25:48 

    >>1
    夏休みの宿題 やめればいいのに。
    ないと困るのかな?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/23(日) 16:29:35 

    >>139
    全国審査の段階では、親が手伝ったものはほとんど分かる。
    以前に受賞したものを真似たものとか。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/23(日) 16:31:22 

    >>141
    息子が一生懸命仕上げた自由研究、先生から一言だけしか感想書いてなくて子供が落ち込んでたけどちゃんと見てくれてるのね。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/23(日) 16:41:46 

    大人になったとき、読書感想文とか自由研究面倒だったよねーとか話したりとか、
    子供のころは面倒でしかなかったことも、後で思い出すと大切な思い出ってことたくさんあるよね
    そういうの奪うことになってるなーと思う

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/23(日) 16:48:03 

    宿題が無駄なんて言う親は、一体他にもどれだけの無駄を省いた教育してるのかと思うと恐怖だね
    ご飯食べる時間も無駄って言ってそのうち点滴で栄養補給させるんじゃないか(笑)

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/23(日) 16:59:55 

    >>119
    普段の授業の様子とか見てたらわかりそうなもんなのにね。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/08/23(日) 17:30:30 

    >>133
    内申点が宿題やったかどうかで左右するのなんて底辺(1~3)だけだよ。4と5は宿題出さなくてもテストの点がよければつく実力の世界だよ。
    テストが60点の子が、宿題やってたら3、宿題やらなかったら2という世界でしょ。そのあたりだと宿題やる=点数上がるだろうから、やってないのにやったことにしてる子とは差が自動的についていくと思う。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/23(日) 17:31:32 

    夏休みの宿題やらなかったことでペナルティ何もなかったなー。毎年全部完成させたことなんてないよ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/23(日) 17:34:20 

    こんな宿題よりも他にやらせたいことがあるって親も思うなら、堂々とやらずに行けばいい
    お金使ってコソコソ表向きだけとりつくろうことを子供に教えるべきじゃない

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/23(日) 17:37:04 

    好きにしていいよ。先生にはバレてる。証拠がないから言わないだけで。

    特に今の小学校での学校教育は普段の「生活」で得た経験を元にしないと回答できない内容が多いので、その子の生活感にない内容が突然出てきたら違和感がある。

    学力の高い子や几帳面な子が整然とした物を提出したら確かにわからないかもしれないけど、特に特化したものがない子はバレるよ。職員室で苦笑いされてるのをその親子が知らないだけ。だから好きにすればいいと思う。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/23(日) 17:56:20 

    五教科以外の朝顔の観察やら貯金箱やら習字やら絵日記やらは果たして将来何の役に立つのかわからない
    日記と読者感想文はまだ小論文とか卒論の基礎になるだろうけど
    たいして役に立たなそうなこと本人に無理やりやらせる気力体力が親もしんどいし子どももしんどいし、なら代行頼むかってなるのもわからなくはない
    あと今年はないけどラジオ体操強制もわからん
    子どものころはなからやる気ないから参加しなかったら近所の大人に怒鳴りこまれた

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2020/08/23(日) 18:32:39 

    >>2
    ほんとそれ!信じれん!日本の親の教育観って今こんなんなってるんかぁ

    今朝テレビでこの話題出てたけど、意外と賛成の人多かった
    受験勉強に専念させたいからとか言ってたわ
    だったら代行頼んでまで嘘偽りの宿題提出するより、そのまま先生に理由言って未提出でも特別に許してもらえばいいのに

    親が手伝うのはもちろんアリだけど、代行頼んでそれが賞とかとった場合、当然成績に反映されるだろうから、子どもはあたかも自分の作品のように偽って、発表会に参加したり表彰されたりするわけでしょ?
    先生たちはまんまとそれに騙されるのかな

    読書感想文とかは苦手な人が多いから宿題に出す先生が悪いって意見もあったけど、私の友達(小学校の先生)によると、読書感想文コンクールが中止にならなかったから作品がどうしても必要なんだって
    さすがに夏休みの宿題にしたら親の負担も大きいから、今年は授業中に書かせたみたいだけど
    先生たちも大変だなぁと思った

    長文すみません


    +2

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/23(日) 18:41:50 

    受験勉強に専念したいから、とか馬鹿だろ。
    夏休みの宿題自分でまともに出来ないやつが受験って笑わせるな、と思う。
    教科書勉強しか出来ないただの役立たずが増えるだけだろ。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2020/08/23(日) 18:52:11 

    子供が小学生ですが、夏休みの宿題は成績に反映されないと聞きました。
    絵で賞を取っても図工の評価が上がるわけではなく、読書感想文で賞を取っても国語の評価は上がらないと。
    通知便の備考欄には書かれますけどね。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/08/23(日) 20:37:11 

    塾行ってると学校の宿題簡単で全然意味ないこととかあるよね
    簡単な書ける漢字を15ページとかさ

    みんな難易度合わせるから意味ないと嫌だよね

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/23(日) 21:52:38 

    >>1
    親はゆとりだから解けない
    ロンハーだけ見て親になったバカ
    親子揃ってバカ
    以上

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/23(日) 22:04:04 

    >>160
    まっっったく意味がない訳ではないよ。15ページ書くことで書く力やスピードがついたりするから、単純に漢字の練習は漢字を覚えるためのみということではない。どのくらい役に立つかは置いておいて。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/08/24(月) 02:29:32 

    >>23
    昔から要領いい人が出世するし、努力が必ずしも報われるわけじゃないからそれでいいんじゃないの。
    何が大事で何が大事じゃないか見分ける力つけた方がいいと思う。

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2020/08/24(月) 02:31:58 

    勉強でいうなら、得意なところをとことん伸ばすか、高校受験や国公立大学受験を見据えて、苦手なところを重点的に勉強するとかの方が意味あると思う。
    その子その子にカスタマイズされた宿題じゃないのがね。学校の先生にそこまでしろとも思わんけど、一律バカの一つ覚えに付き合うのが必ずしも正しいとは思わない。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/24(月) 02:33:42 

    >>158
    いやいや、学校の易しい問題をいくらやっても受験で勝てないよ。
    基礎も大事だけど、応用問題とかひねった問題解けないと落ちるから。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/08/24(月) 03:16:26 

    >>23
    私の場合、中学の時友達にお金払ってやってもらってました。
    親はその事は知りません。
    夏休みは自分のやりたい事に時間を使いたかった
    のと、テストの点数が取れていればokだと思っていたので。

    今は30代になりましたが、小さい会社の代表としてそれなりに数字はあげています。

    効率を考える事も大切だし、与えられた事を自分の力でこなすのも大切だと思います。

    正解はないと思うのでこの問題って難しいですね。

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2020/08/24(月) 03:24:50 

    >>37
    横ですが、同じ仕事を振られて、その仕事を他の人に回したとして、金銭での同意があれば別に良くないですか?

    会社とかでも終わらない仕事とかある時、ご飯奢るから手伝ってとかありますよ。

    そもそも会社だと、能力によって仕事の量や質が変わってくるので、宿題と会社が同じとは思いません。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/24(月) 03:28:43 

    >>75
    横ですが、その通りです。
    面倒な事は全て下請に回ってくるんです。
    私はその下請の立場になる事もありますが、大変助かっています。
    人のめんどくさい事が1番お金になるので。

    例えば税理士だってそうでしょ。
    自分で申告しようと思えばできるけど、調べるのも処理も面倒だから税理士に仕事が回ってくるんですよ。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/24(月) 05:25:54 

    >>158
    わかる、受験戦争は勝ち抜いて学歴は高いけど、仕事できない人っているよね。
    勉強しかしてこなかった人ってそうなると思う。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/08/24(月) 06:13:23 

    お金を渡して、人に頼んで許せるのは、子供が体育苦手で専門の人に指導してもらったり、勉強が分からなくて家庭教師頼むところまで。

    宿題代行って、親は我が子をそんなに

    「自分で何も出来ない子供にさせたい」

    のかな?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/24(月) 06:55:11 

    何でもお金で解決ですか
    自身に悪い教育だし
    精神が育たない

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/24(月) 07:39:00 

    できないなら、やらなきゃいいのにね。

    お金払ってまでやる意味ってなんなんだろ。
    自分で書いてない絵とか作文、提出して恥ずかしくない感覚がわかんない。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/24(月) 10:51:17 

    >>165
    やらなくてはいけない自分に課せられたことも出来ないで高みを目指す受験勉強をするのがバカだって言ってるの。
    どんな内容であれ自分に課せられたことをこなし受験勉強も頑張るのが本当なんじゃないの?
    いくら応用問題が解けても社会人になって勉強出来る頭でっかちでいろんなことをいろんな角度から物事考えられる人間になれないよ。使えない人間にしかならん。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/24(月) 10:54:21 

    >>169
    世の中にいっぱいいるよね。
    大卒よりよっぽど仕事出来る高卒。
    紙の勉強以外してないと想像力も対応力もないプライドが高いだけの人間、最低。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/08/24(月) 11:04:28 

    >>171
    だよね。
    なんでもお金で解決するよっていう教育してるよね。
    そんな親がいることが信じられない。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/24(月) 11:18:50 

    >>167

    横だけど、多分問題はそこじゃないと思う。

    宿題のパターンを会社に当て嵌めると、自分の仕事を人に手伝ってもらってお礼にご飯を奢ったが、それを「全部自分がやりました」って上司に報告したのと同じになる。実際は人に手伝ってもらってるのにそこはダンマリで、全部「自分の実力で」やりました、って言っちゃってる所が問題なんじゃないかと。

    職場でそれやっちゃうと信頼失うし、それは学校でも同じじゃないかな。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/24(月) 11:48:11 

    >>176
    会社ならそういう人がどんどん出世しますよね。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/24(月) 12:26:11 

    お金持ちなんだなぁ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/08/24(月) 12:39:34 

    >>177

    面倒くさい人だな。
    それは単にダメな会社でしょう。学校で言えば、そういう子どもが先生に優遇される学校って事になる。
    あなたと話すと、そういう設定まで想定しないといけないのか。いつもそんな感じで人と話してるのか。

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2020/08/24(月) 13:12:29 

    >>3 それはいいと思う。
    私、不器用すぎて憂鬱

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/08/24(月) 14:51:56 

    >>179
    会社と学校を同じ並びで話し出したのは私ではありませんけど?
    そもそも学校と会社を同じ並びで話してるの変だと思わないんですか?

    貴方も大人で会社でキャリア積んだ事がある方ならわかると思いますが、社会はそんなに甘くないし、努力が必ず報われないのが社会です。

    要領良くやってる人が会社でも企業としても評価されてるのが現実です。

    学校だって先生も人間なんだから、テストの点数とって普段の素行が良ければ良い子として判断するのは当たり前だと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。