-
1. 匿名 2025/06/22(日) 15:10:50
いらっしゃいますか?返信
我が家は中3の自閉症児がいます。
諸事情でなかなか働けません。
仕事探しが本当に大変です。
仕事のことやお金、将来のことなどいろいろお話しませんか?
よろしくお願いいたします。
※不快なコメントなどには反応せず、スルーもしくは通報してください。+106
-10
-
2. 匿名 2025/06/22(日) 15:14:05 [通報]
子どもが知的障害返信
子どもの将来の事が不安でたまらない+132
-7
-
3. 匿名 2025/06/22(日) 15:15:46 [通報]
産んだことを後悔する時間が定期的にくる返信+140
-9
-
4. 匿名 2025/06/22(日) 15:17:04 [通報]
同じくASD5歳児がいます返信
実家に助けてもらいながら
フルタイムで働いていますが
来年度小学生になるので
放デイが見つからなければ詰みます+101
-3
-
5. 匿名 2025/06/22(日) 15:17:18 [通報]
なんかさ、障害児のいるシンママ率高い気がする返信
男親逃亡
逃げてない所はかなり父親が協力的+254
-4
-
6. 匿名 2025/06/22(日) 15:17:49 [通報]
自分が死んだあとのことを考えると発狂しそう返信
+87
-1
-
7. 匿名 2025/06/22(日) 15:20:12 [通報]
私は母子家庭育ちで返信
弟が自閉症の 兄弟児です!
総合支援学校に通う弟が
中学生、高校生のときは
「一体どんな未来が待ってるんだろう」
って不安しかなかったけど
30歳になった彼は高等部を卒業して
ずっと同じ病院で働かせてもらってる
私なんて何回転職してきたか…笑
ボーナスが私よりも多かったし笑
子どものとき、不安になる必要なかったな
なるようにしかならないんだから、大丈夫+225
-12
-
8. 匿名 2025/06/22(日) 15:20:21 [通報]
子供家庭庁とやらは何してるんだよ。返信+59
-6
-
9. 匿名 2025/06/22(日) 15:20:32 [通報]
母子家庭で子供は軽度の自閉症スペクトラム障害、ADHD傾向で、2歳4ヶ月から療育に通って、小学校は入学当初から支援級の情緒クラスに在籍しています。返信
子供はいま小6なんだけど、中学校はもちろんのこと、高校受験を見据えて動いています。
フルタイムなので、放課後の子供の居場所を作るために放課後デイサービスと学童の併用で利用しています。
悩みは尽きないけれど、療育のお陰で成長して年々楽になっているのが有り難いし、これからの成長も楽しみです。+73
-4
-
10. 匿名 2025/06/22(日) 15:21:39 [通報]
>>5返信
養育費の支払いの法整備は進まないのかね?
違反に罰金課してほしい。+140
-0
-
11. 匿名 2025/06/22(日) 15:22:43 [通報]
>>5返信
あなたは当事者?+0
-19
-
12. 匿名 2025/06/22(日) 15:23:16 [通報]
>>5返信
YouTubeで障害児のいる家庭をよく観るけど私が観てる家庭はたまたまなのかみんな両親揃ってる+32
-1
-
13. 匿名 2025/06/22(日) 15:25:15 [通報]
>>6返信
リアルじゃ言えないけど自分が死ぬ前に天に召されるのが正解だと思ってる
今って障害がある子も長生きするし不健康な生活しようとしても虐待を疑われて通報されそうでなかなか上手くはいかないだろうけど+88
-3
-
14. 匿名 2025/06/22(日) 15:26:54 [通報]
>>5返信
父親が衝動性高くて共感性ないタイプだと
衝動で浮気したり離婚したりしそうだもんね。
子供やワンオペ育児させられてる母親の気持ちに全く共感できなくて、「家帰ったら障害児育児しなきゃならないから帰りたくねー」みたいな理由で別居してる旦那もいそう。+92
-1
-
15. 匿名 2025/06/22(日) 15:28:13 [通報]
>>11返信
y
子供が未就学の頃医療枠で療育行ってた
父親の参加がある家庭 経済的にも一定以上(地域的に会計が無料対象かでわかってしまう)
の家庭が多かったな+20
-0
-
16. 匿名 2025/06/22(日) 15:28:52 [通報]
>>12返信
両親揃ってるからYouTubeする余裕があるんじゃないかな
シングルならそれどころじゃないから+90
-1
-
17. 匿名 2025/06/22(日) 15:29:19 [通報]
>>10返信
実際法整備したら助かる女性も沢山いるだろうけど困る女性も続出だと思うよ。
うちもそうだったけど、父子家庭で母親から養育費ゼロみたいなパターン多いから。+24
-3
-
18. 匿名 2025/06/22(日) 15:29:20 [通報]
医ケア児じゃないからその日の体調とか関係ないだろ、みたいな目で見られるけど返信
知的だって結果にでてないだけで体調とか気分の浮き沈みが激しくてとてもじゃないけど学校行かせられない日があるんだよ。
呼吸器つけてる人にこんなの取って自分で息しな、ってやらないくせに
なんで知的だと根性論押し付けられんの…
+64
-0
-
19. 匿名 2025/06/22(日) 15:31:34 [通報]
>>12返信
え〇くんとかひ〇ぼんとか+9
-0
-
20. 匿名 2025/06/22(日) 15:32:52 [通報]
>>5返信
うちは支援学校6年の子がいるけど、全然協力的ではない。
義務ってか仕方なく感が半端ない。
離婚したいけど主のような悩みから踏み出せない現状。
家事も育児も言われなきゃ動かない男に愛情も何もないのに、こちらは求められてばかりで嫌味言えば文句と罵倒。+64
-5
-
21. 匿名 2025/06/22(日) 15:33:55 [通報]
>>19返信
離婚と別居だよね
+2
-0
-
22. 匿名 2025/06/22(日) 15:34:51 [通報]
>>5返信
逃げた父親も何かしらの障害持ってそう+96
-2
-
23. 匿名 2025/06/22(日) 15:35:08 [通報]
>>1返信
うちは小学4年生
(まだ離婚できてないのですが)
今は美容系の仕事で16時まで支援学校いってるから15時まで予約できるようになってるけど高校卒業して働くってなったらB型支援だと思うし朝が遅くて(送り)帰りも14時とか15時らしく仕事出来ないよな、、と離婚に踏み切れてない
あと土日祝も休みだと思うし1人で留守番はできないだろうし
もうほんとどうなるんだろう+25
-4
-
24. 匿名 2025/06/22(日) 15:36:29 [通報]
>>1返信
諸事情とは主の体調の事?
役所のひとり親支援員に相談してみたら?+8
-0
-
25. 匿名 2025/06/22(日) 15:42:09 [通報]
知的障害、自閉症でひとりっこ返信
シングルで親戚とかもいないから自分が死んだ後のこと考えると不安で仕方ない+40
-0
-
26. 匿名 2025/06/22(日) 15:42:26 [通報]
>>1返信
ガキを利用してナマポか?
エエご身分だ事+1
-30
-
27. 匿名 2025/06/22(日) 15:43:34 [通報]
父親は子供見ないの?返信+6
-0
-
28. 匿名 2025/06/22(日) 15:43:48 [通報]
>>10返信
マイナンバーカードで盛り込んで欲しい。無駄な税金使ってる事ない+36
-0
-
29. 匿名 2025/06/22(日) 15:44:40 [通報]
>>10返信
まぁその分1人親手当て(児童扶養手当)になってるんじゃない?
養育費貰ってると相殺されるし
養育費を法整備って1人親以外が税金で賄われるのがイヤで言ってるイメージ
実際そうしたら離婚できない?渋る男が増えて
離婚せずお金入れない家庭が増えるだけじゃない?+3
-6
-
30. 匿名 2025/06/22(日) 15:50:29 [通報]
うちは子供が小3の頃から2年くらい浮気された、返信
だから離婚した。
子供の手当もその女に使ってたからね。+24
-0
-
31. 匿名 2025/06/22(日) 15:56:19 [通報]
>>5返信
障害者施設で働いてたけど本当にそう。
シングルマザーが多い。+48
-2
-
32. 匿名 2025/06/22(日) 15:57:28 [通報]
>>2返信
産む前にわからなかったの?
調べなかったの?+0
-41
-
33. 匿名 2025/06/22(日) 15:59:22 [通報]
>>10返信
普通にマイナンバーで徴収すればいいのに
それか外国みたいに国の機関から借金して一括で母子に支払って、借金は税金と一緒に給与天引きで徴収するか+40
-0
-
34. 匿名 2025/06/22(日) 16:01:34 [通報]
>>29返信
税金じゃなくて当事者でなんとかしてくれって思うのは自然な事だと思うよ+10
-0
-
35. 匿名 2025/06/22(日) 16:02:21 [通報]
>>5返信
療育園、児発、支援学校と通ってきてるけど半分近くがシングル
私の周りは障害でも身体だとシングルの家庭が少ない
知的、自閉は本当に多い+52
-0
-
36. 匿名 2025/06/22(日) 16:03:36 [通報]
>>7返信
まじめな弟さんだ。素晴らしい+79
-0
-
37. 匿名 2025/06/22(日) 16:04:55 [通報]
離婚後直ぐに市役所の福祉課やハローワークへ行き療育施設や放デイや仕事を必死に探して両方上手く見つける事ができたのが自分でもビックリ返信
療育は市が経営してる所が定員いっぱいで断られたが、そこに優しい先生がいて民間の所を教えてくれた
その後空きが出て市の方へ入園できた
仕事はパートから正社員になり何とか生活してる
ASDで知的グレーの子供は将来が心配、運転免許は絶対取れないし就職先があるのかも不安
+7
-0
-
38. 匿名 2025/06/22(日) 16:07:52 [通報]
>>29返信
本来はちゃんと父親がお金払うべきなのに税金使うのって、逃げた男が得するだけじゃん
国はその分父親から取り返さないと無駄金使うことになる+40
-0
-
39. 匿名 2025/06/22(日) 16:09:09 [通報]
>>35返信
まだ小学部だからかシングルの人と会ったことない
仕事の都合でバス通学してなかったり参観来なかったりするから?
いつ頃から離婚増えるんだろう+3
-6
-
40. 匿名 2025/06/22(日) 16:10:57 [通報]
>>32返信
横
知的障害を伴う自閉症などは出生前診断で分かりません。+39
-1
-
41. 匿名 2025/06/22(日) 16:16:07 [通報]
>>5返信
+ 障害があると分かってから離婚
- 障害があると分かった時には離婚していた+20
-2
-
42. 匿名 2025/06/22(日) 16:19:25 [通報]
>>7返信
働けるってことは軽度の自閉症かな?
うちは知的障害ありの重度自閉症の兄がいるんだけど、両親亡き後どうなるのか不安だよ。+22
-2
-
43. 匿名 2025/06/22(日) 16:20:56 [通報]
>>39返信
療育園時代でも結構いた
小学部から一気に増えた+4
-1
-
44. 匿名 2025/06/22(日) 16:30:02 [通報]
>>5返信
子供障害ありで、私も数年前から障害ある家庭と関わる仕事始めたんだけど本当にシングル多いね
幼児の家庭と関わる仕事なんだけど、父親が浮気とかじゃなくて家庭も戻って来なくなり、父方親族もフォローなしどころか「うちには障害のある人いない」とか責めるパターンがすごい多い+39
-1
-
45. 匿名 2025/06/22(日) 16:35:23 [通報]
>>5返信
パート同僚(50代)シンママ
失礼ながら同僚見てると未婚の母なのか同僚の元夫が気になる
2人部署なんだが働きぶりはあんまりよくない
受け身、気付かない、分かってない、聞かない、気回し出来ない、当てにする、覚えない、動作遅い
「◯ケース以上来たら手伝って欲しい」と訴えてくる。もう新人じゃないんだから1人でそのケース分処理はするつもりでいてほしいしそれなら“12:00で上がりなさい”と同僚にいいたい“時短勤務にしなさい”と立ちを考慮してるにも関わらず座り仕事ですら手伝ってと呆れた
定時まで持たないから忙しい現場も行くが相変わらず
事前に注意してもだ、同僚前いた部署だから言わなくても分かってるはずなんだけどな
私はあれでそれでも母親か!?と思うよ
会社でお世話係つけんと務まらないの?って思うし
上げ膳据え膳な訳ないでしょうが!?って思う
お子さん中3で支援級らしいし
これから色々いるのに
(高校勤めてた経験あるから大体分かる)
+1
-17
-
46. 匿名 2025/06/22(日) 16:38:05 [通報]
>>1返信
子が支援学校高等部の時離婚しました
私が専業主婦だったので職業訓練校に行って、自宅から近くて土日祝休み、不規則勤務無しなど条件を絞って、正社員ではないですがフルタイムの仕事に就きました+19
-1
-
47. 匿名 2025/06/22(日) 16:41:18 [通報]
>>1返信
うちも息子が中3で重度の知的障害を伴う自閉症です。実家は遠方で頼ることはできません。離婚後は保育園と療育に通わせパートや派遣で働きながら、細々と暮らしてきました。子供が小学生になったタイミングで今の職場に転職し9年になります。放課後デイや居宅介護サービスを併用しながら、なんとか時間を繋いでもらっており、平均年収以上は稼げるようになりました。+26
-1
-
48. 匿名 2025/06/22(日) 16:47:27 [通報]
>>17返信
ですね。父親は算定で子1人につき3万、とかよくあるけど女性になるだけで1.5万とかザラですし、その1.5万さえ払わない(払えないかな)女性も多いから、法整備されると詰む女性が意外と多そう。ある意味仲間のはずの女性からも法整備に対して批判出てくるかもですね。男性は躍起になりそう。+4
-0
-
49. 匿名 2025/06/22(日) 16:48:31 [通報]
>>1返信
ごめんなさい普通に疑問なんだけど、母子家庭で働いてないのに生活は成り立ってるの?+0
-0
-
50. 匿名 2025/06/22(日) 16:57:01 [通報]
>>28返信
そこも含めるためのマイナンバーカードだと思う+3
-0
-
51. 匿名 2025/06/22(日) 17:01:00 [通報]
>>45返信
当事者でもないのに何でここに書き込みしてんの?悪口言ってるあなたも人のこと言えないと思うけどね
その方の事は知らないけど、鬱で動けないとか色んな事情あると思うし勤務先の上司にでも相談して下さい
そんなのでも母親?って言い方は酷いし、ここに書き込んでる人のことも傷つける言葉だと思う
余りにも関係ないことで自覚もなく不愉快なコメントしてる人って何なのかなって思う+19
-0
-
52. 匿名 2025/06/22(日) 17:03:43 [通報]
>>48返信
婚姻時(離婚前)の収入が算定の基準になってるからね
根本には男女の雇用格差や賃金格差の問題もある
そこが是正されればどちらの性別の親も同じように養育してない側から取れるよ
養育してない側が逃げられない法律と並行して進めるべき問題だろうね
+5
-0
-
53. 匿名 2025/06/22(日) 17:18:22 [通報]
>>51返信
それはじゃあ
嫌な工程か分からないけど
私に押し付けるような動作があってもですか?
端数の部品や奇数で来た箱の部品をおしつける傾向があります
別の仕事をわざと取っておいて嫌いな工程を「あとお願い」そのような行動も取ります
うちのパート先はこの時間に対してこの仕事量はやらないとっていう所です
私は、後この2ケースで定時まで粘らしてもらいます
じゃ困るんです
そんな事するんなら「しんどいなら帰りなさい」と言われます
+1
-16
-
54. 匿名 2025/06/22(日) 17:18:25 [通報]
まだ離婚に向けて準備中です。返信
扶養外だけど10:00-16:00でしか働けず、手取り12万が限界。実家の助け無しで重度の肢体不自由のお子さんを育てながらの母子家庭の方はいますか?
来年高校生になりますが、卒業したら同じように(それ以上が理想)働けるよう施設を調べたり、賃貸は高いし中古住宅を購入したいけどローンなんて組める気がしないし…など色んな心配があり頭を悩ませてます。+12
-0
-
55. 匿名 2025/06/22(日) 17:29:13 [通報]
>>53返信
トピズレです
ご自身でトピ立てて聞けばいいのに+11
-0
-
56. 匿名 2025/06/22(日) 17:45:04 [通報]
小3息子返信
1年生の漢字、なんならひらがなも危うい、算数もつまずいてる
年中娘
癇癪がひどくて、まだ指しゃぶりしてる
どちらも毎日のように悩んでる、、+9
-1
-
57. 匿名 2025/06/22(日) 17:56:19 [通報]
>>55返信
トピズレではあるけどその人仕事を馬鹿にしてるような+0
-8
-
58. 匿名 2025/06/22(日) 17:58:52 [通報]
>>5返信
私が発達が不安だから療育に通ってみようかと相談しても「息子に障害があるわけない、ちょっと発達がゆっくりなだけ、気になるなら勝手に通わせろ」って言われてたなぁ。その後色々合って離婚したけど、あの時の突き放された気持ちは一生忘れないと思う。+33
-1
-
59. 匿名 2025/06/22(日) 18:12:13 [通報]
>>12返信
うちの子は支援専門の園、(知的)支援学校通ったけど
両親揃ってる+父親が子育てに積極的な人多いよ
保育参加率はほぼ母親8〜9割参加だけどそれ以外の行事や授業参観も両親揃って参加率が高いよ
確かに受け入れるのは父親の方が時間かかったって意見も多かったけど+11
-0
-
60. 匿名 2025/06/22(日) 18:20:14 [通報]
>>13返信
母90歳くらいで子どもを見送れないかと考えたりする
+9
-1
-
61. 匿名 2025/06/22(日) 18:23:40 [通報]
>>25返信
身寄りが全くない障がい者の方も世の中にはいるはずだけど、どこでどうやって生活してるかの情報がないよね+12
-0
-
62. 匿名 2025/06/22(日) 18:24:51 [通報]
>>26返信
心ないこと書くもんじゃないよ
障害児がいてどれだけ心砕いて生活しているか+14
-0
-
63. 匿名 2025/06/22(日) 18:26:15 [通報]
>>5返信
父親が協力的なら全然気持ちも違うよね+12
-0
-
64. 匿名 2025/06/22(日) 18:28:26 [通報]
>>59返信
でも平日なのに毎回親父もいると、こいつ無職か?と思っちゃうw
+4
-14
-
65. 匿名 2025/06/22(日) 18:44:11 [通報]
>>5返信
逃げる系の父親、大抵そいつの遺伝で子供が障害受け継いだのに
その子が大人になってデキ婚とかして産まれた子にまた遺伝して逃げる結果になって負のスパイラル
母親は完全な貰い事故的被害者+26
-5
-
66. 匿名 2025/06/22(日) 18:46:55 [通報]
>>1返信
全く一緒。実家にも頼れない。
自分がメンタルやられて無職期間が長引いてしまって、その期間の借金が150万ある。どうにか次の仕事は決まったけど、とにかく不安だし、お先真っ暗としか言いようがない。
+9
-0
-
67. 匿名 2025/06/22(日) 19:06:32 [通報]
>>4返信
学童は無理なんですか?
放デイだとフルタイムは難しいと思います+7
-2
-
68. 匿名 2025/06/22(日) 19:41:42 [通報]
ADHDの子供がいます。返信
実家のお世話になりながらフルタイムで働いています。
子供と二人でアパートに住んでいた時もあったけど、癇癪と多弁がひどすぎて泣きながら親に電話したりしてた時期もあって、結局同居になりました。
あのまま二人で暮らしてたら虐待で通報されていたと思います。+11
-0
-
69. 匿名 2025/06/22(日) 20:25:37 [通報]
>>5返信
うち発達障害の子がいるけど、たぶん旦那もそれ
人前で平気で機嫌悪くなったり怒鳴ったりする
周りの人がチラチラ見ててもお構い無し
言っちゃいけないでしょ、って一言も言ったりする
夫婦生活を送っていくのが、嫁側からしんどくなるパターンもありかと+18
-2
-
70. 匿名 2025/06/22(日) 20:31:52 [通報]
>>49返信
実家にいるんじゃない?+2
-0
-
71. 匿名 2025/06/22(日) 20:36:03 [通報]
軽度知的障害の成人になった子がいるけど、返信
成年後見人どうしたら良いんだろうってずっと考えてる。
子供の貯金は貯めたけど、使いたいときに出せないとか聞くと。
健常のお兄ちゃんもいるけど遠くで離れて暮らしてるし、その子にもいつ何があるか分からないから管理まで頼めない。
あと、少しでも早目にグループホーム申し込んだ方が良いのかな?
+5
-0
-
72. 匿名 2025/06/22(日) 21:03:43 [通報]
>>23返信
離婚する時にどうして自分が子供を引き取ろうと思うの?
父親に任せて 身軽になったらいいじゃない。+0
-3
-
73. 匿名 2025/06/22(日) 21:26:20 [通報]
>>65返信
本当にね
一緒に世話していこうという父親は遺伝的にも責任ないケースが多そうで、お前の遺伝だろという父親ほど責任取らずに逃げるという+13
-0
-
74. 匿名 2025/06/22(日) 21:40:47 [通報]
元旦那を責める話なんかより、返信
今どうやってシングルで生計成り立ててるかの話が聞きたい+10
-1
-
75. 匿名 2025/06/22(日) 22:28:08 [通報]
>>5返信
うちもまだ離婚はしてないけど、協力的か?と言われるとそんなことない
私が障がい疑ってた時も「大丈夫でしょ〜」って感じで真剣に聞いてくれなかったし
障がい児いると離婚率が高いと聞いた
本当に女性は子供持つとガラッと人生変わってしまうよね…+15
-1
-
76. 匿名 2025/06/22(日) 22:47:23 [通報]
>>72返信
親権はいらないと言われています
職場ではまあまあの立場にいて時短勤務や日勤のみに変更できないので見るのは無理のようです+5
-0
-
77. 匿名 2025/06/22(日) 23:09:09 [通報]
>>71返信
軽度知的なら就職されてるんですか?
就職できるような子なら、お子さんの希望を聞いてみたら+0
-0
-
78. 匿名 2025/06/22(日) 23:12:33 [通報]
>>77返信
A型で働いてます。
でもほぼ親がいないと判断出来ません。
ひとり暮らしもムリだし、、貯金の管理も難しいです。
騙されたりしたらと思うと、やはり自己管理は心配です。+7
-0
-
79. 匿名 2025/06/23(月) 11:35:36 [通報]
>>78返信
障害者が騙されて金巻き上げられた事件あったよね、被害者けっこう軽度だったと記憶するけど…+3
-0
-
80. 匿名 2025/06/24(火) 05:26:23 [通報]
>>26返信
この人どういう思考なんだろうね
理解したくない程のヤバい奴だろうけど
犯罪予備軍てやつか+2
-0
-
81. 匿名 2025/06/24(火) 05:37:12 [通報]
>>65返信
結婚前に見抜けなかったのに?+2
-2
-
82. 匿名 2025/06/24(火) 14:17:35 [通報]
>>42返信
きょうだい児って、親の亡き後
面倒みないといけないっていう
不安がありますよね、わかります。
私は障害福祉の仕事をずっとしていますが
国が支えてくれるサポートが
いっぱいあるんだな、と思います
住むところや、日中の生活など。
働ける人は就労継続支援事業所。
働くのが難しかったら生活介護。
家族だけで支えて行くのは大変だと思うので
頼れるところをたくさん頼りましょう!
+2
-2
-
83. 匿名 2025/06/24(火) 14:22:11 [通報]
>>71返信
早い人は30歳からグループホームに入ってるよ
それだと親はまだ50〜60歳だから
グループホーム職員とも連携とれやすい。
逆に50歳から親元を離れてグループホームに
入った人は、なかなか1人での暮らしに
慣れるのが時間がかかる。50年間
親に色々してもらってたのに
いきなり洗濯とか簡単な家事を
自分でするっていうのが難しいのかも。
親も70〜80歳だね。
障害があっても、なくても、なんでも
若いうちのほうが変化に対応しやすいのかな
+0
-0
-
84. 匿名 2025/06/24(火) 16:11:13 [通報]
>>7返信
参考までに、弟さんどんな内容のお仕事ですか?
うちも子供の将来不安で、安定した職場でのお仕事気になります。+1
-0
-
85. 匿名 2025/06/29(日) 20:37:48 [通報]
>>84返信
田舎の病院で清掃の仕事をしています
洗い物したり、トイレ掃除したり…
田舎の病院に決まる前は
工場見学なども行きましたが
工場だと弟には合わずに
虫を追いかけたりして仕事になりませんでした
いまの病院勤務も何かと問題は
あるのだと思いますが
なんとか10年以上勤務してます
1年に1回、様子を見に行って
働いてる方たちに菓子折りをお渡ししてます+4
-0
-
86. 匿名 2025/07/02(水) 20:42:28 [通報]
>>85返信
弟さん、10年以上も勤務されていてご立派ですね!
85さん、弟思いのしっかりした優しいお姉さんでいらっしゃるとお見受けしました。弟さんも心強いと思います。
お返事ありがとうございました😊+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する