ガールズちゃんねる

“本当に頭が良い人はわかりやすく説明できる”って正論ですか?

227コメント2025/06/23(月) 08:55

  • 1. 匿名 2025/06/21(土) 20:21:08 

    昔、仕事でちょっと説明がうまくできなかった時に、「本当に頭が良いなら、誰にでも分かるように説明できるんじゃない?」と笑いながら嫌味を言われてビックリしたことがあります。

    そのとき、「え、それって説明される側の理解力がゼロでも全部説明できなきゃ頭悪いことになるの…?」と思ったのを今でも覚えています。それでできないと「本当の賢さじゃなかったね」と一方的に切り捨てられてしまう理不尽さ…。

    他にも、似たような言葉で「本当に強い人は相手を許せる」「優しい人はどんな人にも優しくできる」みたいなのがありますが、なんだか強い側に過剰な理想を押し付けすぎな気がします。

    こういう「本当に強い人は〜」みたいな考え方って正しいと思いますか?それとも、やっぱり美徳として大事な考えなんでしょうか。

    +137

    -46

  • 2. 匿名 2025/06/21(土) 20:21:39 

    “本当に頭が良い人はわかりやすく説明できる”って正論ですか?

    +110

    -4

  • 3. 匿名 2025/06/21(土) 20:21:53 

    キャパシティの違い

    +38

    -2

  • 4. 匿名 2025/06/21(土) 20:22:38 

    愚民は説明されても説明の内容が理解不可らしい

    +220

    -3

  • 5. 匿名 2025/06/21(土) 20:22:47 

    頭がよい、にもいろいろ種類があって
    論理的に物事を考える能力とそれを他人に説明する能力は別物
    それがわからないお前はやっぱりバカって言ってやれ

    +277

    -8

  • 6. 匿名 2025/06/21(土) 20:22:47 

    自分ができるかどうかとそれを他人に教えることができるかどうかは別だと思う

    +161

    -3

  • 7. 匿名 2025/06/21(土) 20:22:56 

    わかりやすく説明できる人が頭いい人なんじゃない
    逆になっただけだけどこの順番が大事な気がする

    +124

    -9

  • 8. 匿名 2025/06/21(土) 20:23:11 

    “本当に頭が良い人はわかりやすく説明できる”って正論ですか?

    +44

    -1

  • 9. 匿名 2025/06/21(土) 20:23:14 

    頭が良くても言語化する能力がなければうまく説明はできないよ

    +218

    -2

  • 10. 匿名 2025/06/21(土) 20:23:22 

    >>1
    主の文章読んでて結局なにについて触れたいのか全くわからなかった
    何が言いたいの?タイトルについて?
    それとも強い人は損?

    +62

    -45

  • 11. 匿名 2025/06/21(土) 20:23:31 

    天才的な頭の良さでも、凡人が何が出来なくて何がわからないかがわからないから説明下手ってあるよね。

    +145

    -2

  • 12. 匿名 2025/06/21(土) 20:23:43 

    実際そう思うことは多い。
    頭がいいというかIQとEQが高くて思いやりがある人は説明が上手い

    +59

    -11

  • 13. 匿名 2025/06/21(土) 20:23:47 

    頭いい人は、理解力ない人のために臨機応変に対応するんじゃない?

    +75

    -12

  • 14. 匿名 2025/06/21(土) 20:23:51 

    >>1
    「私は頭が普通だから普通以上の頭がある人にわかるようにしか説明出来ない。」
    と言いたい。

    +85

    -4

  • 15. 匿名 2025/06/21(土) 20:23:53 

    そういうときはその相手と相性が悪かったと思うようにしているよ
    何をいってもどう説明してもダメな人はダメだもんね
    私勤続25年ぐらいだけどそう思うようになった
    割り切りがはやい方が精神衛生上よろしいな、これもスルースキルってものかもなって

    +40

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/21(土) 20:23:55 

    人によるかな
    頭良すぎて普通からそれより下レベルの人がどれほど理解力が乏しいか想像しきれない人もいるから

    +42

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/21(土) 20:24:17 

    >>1
    もしかして自分はできる方の立場で話してる?

    +34

    -20

  • 18. 匿名 2025/06/21(土) 20:24:25 

    だめな例は三浦ルーリー

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/21(土) 20:24:36 

    こういう「本当に優れた人は劣ってる人にも合わせられるんだ」みたいな戯言嫌いだわ〜

    +83

    -3

  • 20. 匿名 2025/06/21(土) 20:24:56 

    >>1
    複雑な物事を、バカでも分かるように平易な表現を使って説明できる人は賢い

    +31

    -6

  • 21. 匿名 2025/06/21(土) 20:25:05 

    >>8
    側から見て反省が見えない事は理解しているのね

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/21(土) 20:25:07 

    理系はそうでもない

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2025/06/21(土) 20:25:23 

    頭がいいから頭が悪い人が理解できない事が理解出来ないタイプは説明下手

    +36

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/21(土) 20:25:26 

    >>1
    頭いいというか、観察力がズバ抜けている人は説明が上手いと思う
    「あー、このタイプか。このタイプの人に理解させるには…」と、引き出しが多い

    +94

    -2

  • 25. 匿名 2025/06/21(土) 20:25:47 

    ほんまでっかに出てる学者さん達がそんな事ないって断言してたよ
    頭はいいけど説明下手な同士で学会でめちゃくちゃ議論交わしまくる場面なんて多々遭遇するとか笑
    説明上手なのはそれはそれで一つの能力らしいです

    +86

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/21(土) 20:25:54 

    >>1
    親切か不親切かの違いだろ
    A→B→C→DをA→Dで説明して分からない方が悪い

    +12

    -6

  • 27. 匿名 2025/06/21(土) 20:25:58 

    理解する側の知能もあってこそ成立するよね

    +47

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/21(土) 20:26:12 

    >>1
    レベルを相手に合わせられる思考があるか?ってことじゃないのかな あと優しさも

    +42

    -2

  • 29. 匿名 2025/06/21(土) 20:26:18 

    うちの会社(MARCH早慶レベルが多い)だと東大京大は頭良すぎて何言ってるかわからん扱いされてることもあったわ
    本当に頭がいいってなんだろうね

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/21(土) 20:26:25 

    頭が良くても悪くてもどっちでもいいんで魔改造説明も魔改造解釈も魔改造印象操作もやめてください

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2025/06/21(土) 20:26:32 

    「本当の〇〇は〜」て言う人は〇〇の部分とは無縁の理想の押し付け、空想でしかないから気にすることはない

    +49

    -1

  • 32. 匿名 2025/06/21(土) 20:26:33 

    >>1
    よく言われるがガチの天才になると、もう説明がくそ下手で大学教授とかだと「10年に一度の天才に理解できれば良い」みたいな教え方になる人もかなりいる
    逆に苦労して勉強した人は分からない人が何が分からないか分かるので教え方上手かったりもする
    つまり教え方は別の才能

    +61

    -1

  • 33. 匿名 2025/06/21(土) 20:26:33 

    >>10
    お前は読解力あって頭がいい
    よってこのトピにコメントする必要はない

    +10

    -8

  • 34. 匿名 2025/06/21(土) 20:26:35 

    「本当に」の意味が人によって違うからなんとも。
    例えば、理系の研究者だけど、国語力もあるから素人にも分かりやすい言葉で説明できる、とかを「本当に」頭がいい、と定義するならそうなるけど。必ずしもそれだけが正解じゃないし。

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/21(土) 20:26:47 

    頭いい人同士だとスムーズに話せても普通の人やバカな人に理解しやすいように話すの苦手な頭いい人もいるよね
    普通の人だってバカな人に説明するときに何がわからないのかわからなくて困ることあるし

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/21(土) 20:27:09 

    >>10
    主が頭いい人ではないのはよくわかるよね

    +12

    -27

  • 37. 匿名 2025/06/21(土) 20:27:16 

    もちろん頭のいい人はそれが出来るとは思うけどそれは馬鹿にとって分かりやすく説明してくれる都合のいい頭のいい人像だよ

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/21(土) 20:28:04 

    話がわかりやすいけど、仕事出来ない上司がいた。
    出来ないというより、実力よりパフォーマンス重視みたいな人でする気がないと言ったほうが正しいけど。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/21(土) 20:28:08 

    頭の悪い人が何故わからないのか推測できる頭の良い人と人の立場に立って物を考えられない頭の良い人がいるから何とも言えない。

    因みに『本当に頭の良い人』っていう定義は頭の悪い人に都合の良い頭の良い人を指してる言葉だと思う。頭が良いからって頭の悪い人の都合良く動くわけないじゃん。

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/21(土) 20:28:18 

    教師でも教え方が上手い下手あるよー。あと強い人の意味合い広すぎ

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/21(土) 20:28:34 

    説明が上手な人は頭がいいというよりも仕事ができるイメージの方が強い

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2025/06/21(土) 20:28:44 

    相性が全て
    頭が良い人って説明自体は上手いんだけどなんて言えばいいのかな、1つの質問に対しては1つを教示してもらいたい
    一度の説明で10も20もの情報量を与えられても私のアホな脳味噌では処理できないんだわ

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/21(土) 20:29:03 

    >>1
    学生時代に塾で
    東大出身の講師よりFラン出身の講師の授業の方が圧倒的に分かりやすくて人気あったけどな
    前者も一部の生徒からは指示されていたけど、並の頭脳の生徒には理解不能で質問ばっかりされてた
    質問には答えてくれるけどその答えに対して生徒がさらに質問を重ねてばかりでしょっちゅう授業が中断していたのを覚えてる
    Fラン講師の授業、最初から分からない子目線でめっちゃ分かりやすかった

    +30

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/21(土) 20:29:20 

    >>1
    説明や教育が苦手な頭いい人っていると思うよ

    私はそこそこの頭脳で苦労して理解する分、教えるのが得意な方だと自負してる
    でも突き抜けて頭いい友人や上司見てると、理解できないことが理解できないって感じで教師になっちゃダメなタイプがいるわw
    でも頭はいいし、勉強や仕事もできるの

    +28

    -2

  • 45. 匿名 2025/06/21(土) 20:29:39 

    ほんとに頭いい人は理解力に長けてると思う
    私の上司はかなりロジカルな人で私の拙い説明もきちんと理解して論理的に直してくれる

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/21(土) 20:29:40 

    >>1
    本当に頭が良いならと言われるってことは主は良い大学出てるってこと?

    +11

    -2

  • 47. 匿名 2025/06/21(土) 20:30:09 

    >>1
    それは主さんが自分は本当に頭良い人側、強い側だと思ってたから、なんか釈然としないんだろうね
    言う人によっては嫌味にも聞こえるけど、私はそれと似た言葉を尊敬する絵本の先生から聞いたから、そうなんだと思ってる
    自分の伝えたいことや考えを噛み砕いて、無理に難しい言葉を使わず、相手に理解できるように、納得してもらえるもうに物語を作る、みたいな感じのこと
    伝わらないと意味がないし

    +11

    -4

  • 48. 匿名 2025/06/21(土) 20:30:22 

    >>1
    仕事は苦労して覚えた人こそ指導者向き。頭良くて優秀で簡単に覚えちゃう人は指導者に向かない

    +41

    -1

  • 49. 匿名 2025/06/21(土) 20:30:23 

    本当にって表現が主観的すぎてダメ

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/21(土) 20:30:41 

    >>14
    だよね。トピ文読んで、私だったら、「私は本当に頭の良い人なんかじゃないし、この人何言ってるの?」って思っちゃうなと思った。

    +7

    -7

  • 51. 匿名 2025/06/21(土) 20:30:53 

    自分がわかっていても、相手に理解してもらうのは難しいなと思うことはちょくちょくある。
    でもイチから説明するとか、どこから説明するかとかは迷う。バカにされてる?と思われてもいけないし、かといって端折りすぎて説明下手と思われるのも辛い。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/21(土) 20:31:24 

    >>1
    その嫌味な奴に
    「いくらいい説明しても受け止めるほうの頭が残念だとちょっとね〜クスクス」
    で言ってみてほしい😂

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/21(土) 20:32:06 

     まぁでも、ほんっっっっっとに賢い人はバカのレベルにも合わせられる。
    まじで

    +6

    -8

  • 54. 匿名 2025/06/21(土) 20:32:46 

    >>1
    白黒思考の単純な理由づけで、他人の価値を否定してくる人ね
    そういう人と一定期間話をしてるとわかるけど、主張がころころ変わって前の発言や行動と頻繁に矛盾してる
    深い確信があるかのような空気出してくるけど、ほとんど考えずにしゃべってるだけ
    他人を否定するとすっきりするからとりあえず否定しとけ、みたいなノリなだけだよ

    何となくだけど、主ってその人より学歴とか保有資格とかで上だったりする?
    とりあえず勝手に劣等感感じて、負け惜しみからケチをつけて、勝手に勝ったつもりになってるとかじゃないかな、おそらく

    +16

    -1

  • 55. 匿名 2025/06/21(土) 20:33:05 

    頭いい池上彰さんみたいに子供と接して来た人は説明が分かりやすいね

    +4

    -4

  • 56. 匿名 2025/06/21(土) 20:33:06 

    うちの県の某議員
    医師免許も弁護士免許も持ってるのに絶望的に話が下手だった
    今はマシになってるのかな??

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/21(土) 20:33:13 

    >>1
    説明が上手いって頭がいい人っていうより気が利くひとじゃない?
    相手に伝わるように言葉を選んだりって共感力や想像力の分野だと思ってる

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/21(土) 20:33:58 

    説明が下手=賢くない
    ではないと思うけど、
    説明がうまい=賢い
    とは思う。
    お医者さんからの病気や手術の説明のわかりやすさにはびっくりする。
    お医者さんになるだけあるわ〜と思ってしまう。

    +2

    -5

  • 59. 匿名 2025/06/21(土) 20:35:26 

    >>1
    どんなに噛み砕いて説明しても理解できない人は理解できない
    そして理解できない人は自分の理解力ではなく相手の説明能力に責任転嫁する
    「本当に頭が良いなら、誰にでも分かるように説明できるんじゃない?」これを言ってくる人はそもそも理解する努力をする気がない人が多いと思う、可能な範囲で接点を減らすほうがいいよ

    +24

    -2

  • 60. 匿名 2025/06/21(土) 20:35:51 

    頭のいい人同士なら一言で通じる内容なのに、
    頭の悪い人相手に非効率で遠回りした言い方して説明してもメリットがない
    そもそも遠回りした言い方は不正確になるから、それでわかったつもりになっても本当の理解になってない

    あと、頭の悪い人用にどの程度話を遠回りさせるかによって、その頭の悪い人の頭の悪さの程度が
    頭のいい人側にわかってしまうけど、頭の悪い人はそれでもいいのかな?w

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2025/06/21(土) 20:35:51 

    >>1
    残念ながら、すべて正しい
    真理です

    +0

    -5

  • 62. 匿名 2025/06/21(土) 20:36:19 

    言語化するのが下手で頭の良い人と話すと会話がスムーズに出来て心地よく話せるんだけど、そうじゃない人とだと噛み合わなくて相手がイラッとしてるのが分かる
    頭の良い人は少しの情報で読み取ってくれるから話してて楽だなと感じた事はある

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/21(土) 20:36:31 

    >>48
    そんなことも分からないの?って
    聞いて来るのそういう人多いもんね

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/21(土) 20:38:03 

    頭良くても分かってもらいたい人に説明する労力を割く人とどうでもいい人にはそんな労力使うの面倒だと感じるひとがいるから、頭良くても万人に分かるように説明してるとは限らないよ

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/21(土) 20:38:33 

    >>11
    アインシュタインでも2歳児に相対性理論を理解させるのは難しいだろうしね

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/21(土) 20:38:38 

    >>1
    いくら教えても相手に基本的な理解力がないと話が通じないのよね

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/21(土) 20:38:45 

    >>4
    そもそも聞いてない

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/21(土) 20:39:00 

    >>52
    こういう人の方が生きるの上手だよなあ

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2025/06/21(土) 20:39:34 

    >>1
    >“本当に頭が良い人はわかりやすく説明できる”って正論ですか?

    またこのネタ?
    こないだの学歴トピにもあったやつじゃん

    『本当の〇〇』シリーズはできない人の理想を詰め込んだものだよ
    あとがるでは「本当に頭が良い人はわかりやすく説明できる(だからあんたは頭が良くないんだよ)」という謎の下から目線で叩く時に使って、他の人に失笑されてる
    これしつこいから周知されるまで貼ろうかな

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/21(土) 20:39:46 

    アメリカ人の天才IQの男性は飛び級で教授になって、何故説明している内容が理解できないんだ?って悩んで精神病を発症したらしい。
    後に若くしてお亡くなりになられた。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/21(土) 20:40:07 

    >>1
    言ってる奴の願望

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/21(土) 20:40:47 

    何を説明するかによる
    アインシュタインの相対性理論を例に挙げると、教える側と教えられる側どちらにも最低限の知性と教養は必要
    コンビニのコーヒーの買い方の説明とはジャンルが違う
    この機械を作った人達の事だよね
    “本当に頭が良い人はわかりやすく説明できる”って正論ですか?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/21(土) 20:40:50 

    頭のいい人はバカな私のへたくそな説明をすんなり理解して、◯◯だよねって簡潔にまとめてくれる。何目線か謎だけど 流石だなーと思います 笑

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/21(土) 20:41:08 

    >>5
    少し違う
    悦に入ってお前はバカ的なそういうこと言うと頭悪さが際立つから駄目
    頭いい人は大体のことはものすごくうまく説明できる
    例えば将棋にとてもとても精通した人はある程度のレベルのプロの指し方ならわかりやすく評価付きで説明できる
    しかし評価対象が名人やさらに言うとAIのレベルになってしまうと意図をなんとか推察して語ることができるだけで説明や評価というレベルには到達しずらい
    だから頭いい人は、ある程度の大体のことは解りやすく説明できる

    +6

    -13

  • 75. 匿名 2025/06/21(土) 20:41:24 

    バカですが理解できた事を分かりやすく伝える事は得意です。
    ただ理解できるまでが長いです。バカなので。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/21(土) 20:42:14 

    >>1
    残念ながらその人の言うとおりです。
    頭がいいというか仕事のできる人は他人への説明がうまい。無駄なことをぐちぐちいうことなく、必要なことを端的に説明してくれてわかりやすい。理解できなかったことを確認するとそこを噛み砕いてわかりやすく説明してくれる

    +4

    -11

  • 77. 匿名 2025/06/21(土) 20:42:14 

    >>68
    そう
    性格悪い方がのさばるし繁殖するよね

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2025/06/21(土) 20:42:27 

    >>1
    いやいや、主も本当は分かってると思うけど
    本当の〇〇はもっとこうだから〜みたいな事をすぐ言う人は自分の非を何が何でも認めたくないか、他人の褌で相手にマウント取りたいタイプってだけだよ
    頭の良い人は説明が上手いって事とどう説明されても理解が遅い人がいるって事は、全く矛盾していないし両方真実だもの
    ちなみに私は主の文章はよく整理されていてすごく分かりやすいと思ったし、微妙なニュアンスも上手に説明されていると感じたよ
    多分仕事の説明も上手いタイプだと思ったわ

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2025/06/21(土) 20:44:05 

    >>1
    いる!
    職場に1人、凄くわかりやすい説明ができる50代の女性。

    元は司会業とかやってたんだって!
    「人に伝える事」を生業としていたので、その人が説明してくれると、凄くわかりやすい。

    地頭もいいんだろうけど。

    しかも穏やかな美人だし優しい!

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/21(土) 20:44:13 

    海外の雑誌に論文出してる教授の授業は本当にわけ分からなかったな
    聞いてる側に前提知識がないと、どんなに説明してくれても分からないよね
    簡単な説明書でも外国語で書かれてたら読めないし

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/21(土) 20:45:07 

    IQ20違うと話が通じないっていいますから限界があるんですよーって言えばいい

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/21(土) 20:47:24 

    >>1
    「え、それって説明される側の理解力がゼロでも全部説明できなきゃ頭悪いことになるの…?」と思った

    まずその前提がおかしいと思う、社会人なら頭の良し悪しや発達云々あるだろうけど「理解力ゼロ」はまずあり得ない

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2025/06/21(土) 20:49:03 

    頭が良い人は出来る限り内容を噛み砕いてその人のレベルに合わせた言葉で伝えるんだろうけど、実際には専門用語が入ったりするし、そもそもの基礎部分が理解してないとせっかくわかりやすく説明してくれててもわからないんだよね
    なので聞き手もそれなりに学習してないと当たり前に伝わらないと思います
    私も聞いていて「あ、まずい私が学力不足だわ」と説明してくれてる相手に申し訳ない気持ちになる事があります

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/21(土) 20:49:19 

    >>4
    単語を知らなすぎるとは思う

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/21(土) 20:49:32 

    頭が良くて面倒くさい人への対処法も経験積んで理解してる人は、頭の悪い人に絶対理解してもらう必要のないことは、全て理解させようとしない
    頭の悪い人が分かりそうかつ欲しそうな答え方をする

    胡散臭い政党の公約とか詐欺まがい商品のキャッチコピーとかと同じで、嘘にならない程度にアレンジして伝える
    騙してるとか誠実じゃないという見方もできるけど、その質問を終わらせるのはこれが最適な場面もたくさんある

    複雑なことで絶対理解してもらう必要のあることは、理解させなければならない部分を削る
    本当は10理解してやってほしい業務とかも、3に削ってそれだけ教える
    他の人に負担になるけど、10理解させることの労力の割に、間違ったりミスが頻繁してその人にやらせることで発生するマイナスの方が大きいならそっちが適切だったりする

    本当に頭が良く客観視も得意な人は、理解不可能な人には理解できる範囲しか教えないだと思う

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/21(土) 20:50:11 

    >>1
    めっちゃわかる
    本当に賢い人は〜とか意味不明です
    主の言うように対して理解力の有無もありますからね
    勝手なことを言う人はムカつきますけど切り捨て記憶に留めないでいいと思います

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2025/06/21(土) 20:51:17 

    >>77
    失礼ダゾッ😅

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/21(土) 20:52:08 

    >>1
    トピ主って体系たてて話せないタイプって感じたけど

    論点が最初と最後でズレてるww

    +4

    -8

  • 89. 匿名 2025/06/21(土) 20:52:15 

    >>76
    噛み砕いて説明する時に、理解のポイントがずれてしまうんだよね
    噛み砕いた方で理解したつもりになってもそれは本当の理解じゃない
    本来の理解からズレたところで理解したつもりになってるだけ
    噛み砕く前の状態で理解しないと意味ないんだよ

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/21(土) 20:54:15 

    >>24
    「人を見て法を説け」ってやつですね~

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/21(土) 20:54:28 

    発達検査で「言語理解」というのがありますが、これが高い人は文章を書いたり言葉を使って説明をするのが得意なんだそうです。
    頭が良い(高学歴)でも、これが高いとは限りません。
    ちなみに言語理解の高い人は幼少期より読書が好きな傾向にあるということです。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/21(土) 20:54:37 

    >>1
    将棋のひふみんとか天才だけど何言ってるかわからないから絶対にそんなことないと思う

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/21(土) 20:54:45 

    >>10
    昔言われたことをずっと根に持ってるのはわかった。

    +10

    -8

  • 94. 匿名 2025/06/21(土) 20:55:03 

    >>86
    そうだね、説明美味いかどうかと受け取りがインプットできる能力あるかはあくまで別だね
    勉強なる

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/21(土) 20:55:21 

    仕事でも何でも、何も分からない人に教える時に、いきなり1〜10まで事細かに、更にはレアケースまで織り込んで一気に教えようとする人がたまにいるけど頭良いのか悪いのか、どっちなのかな
    情報過多で、どこが要点なのか掴みにくいし覚えにくいと思うんだけど

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/21(土) 20:56:58 

    頭の悪い人用にレベル下げて説明してる時点で「こいつ頭悪いなー」ってずっと思われてるよ
    「わかりやすく説明してくれてありがとう」と思うのは勝手だけど、
    頭のいい人からは頭の悪い人のレベルがすべて見透かされてる

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/21(土) 20:58:35 

    どんな人にも説明出来る人って、頭良いというより多角的にものを見れて言語化出来る人ってイメージ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/21(土) 20:58:54 

    >>8 こいつのあの言い訳ベットタイム!
    1.1オッズ「誤タップ、誤タップしただけなんです!」
    1.3オッズ「ハックされて乗っ取られたんです」
    7オッズ「孫さんとは友だちなんです」

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/21(土) 20:59:15 

    東大行ったクラスメイトの作文は小難しい単語を使ってなかったし、見た目ひらがなが多かった。頭が良さそうに見せる必要がないんだろうなと思った。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/21(土) 20:59:48 

    >>57
    しかも相手のプライドを傷つけないように考えるのって大変だね。まず馬鹿にしてないよってアピールがいる。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/21(土) 20:59:54 

    >>1
    頭悪い人は嫌味言う
    気にしな~い

    強いっていうより、そういう人って切り替えが上手いんだと思うよ

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/21(土) 21:00:07 

    >>85
    あなたそんな言葉が出てくるなんて本当に明晰だわ
    うらやましいくらい

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/21(土) 21:00:15 

    >>1
    なんにでも例外がある。うちの父アスペで頭いいけど何がわからないかがわからないって感じだよ。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2025/06/21(土) 21:00:45 

    >>1
    でもごめん、本当に頭のいい人の説明は要点をうまくまとめてて分かりやすい。

    +9

    -9

  • 105. 匿名 2025/06/21(土) 21:00:51 

    >>4
    同じ職場にいるのに、そこまで知能の差ってあるかな?

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2025/06/21(土) 21:01:42 

    人に教える能力とその道を極める能力は別だよ
    数学に秀でてる人が数学の先生も秀でてるわけじゃないし、すごい上手いサッカー選手が名監督になれるわけでもない

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/21(土) 21:01:46  ID:wzdt3pdydA 

    >>1
    頭がいいってざっくりすぎる言い方だよね
    教師はわからない児童や生徒でもわかるように教えられるのがいい教師っていうけど
    人間て聴覚優位、視覚優位とかその他色々あるから説明や教え方ちがうでしょ?
    教える側はそれらを見極める能力があるかどうかだよね
    だけど見極められても実際にできるかどうかも能力だよね

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2025/06/21(土) 21:02:08 

    >>100
    馬鹿な人ってそこ嗅ぎ取るのだけは優秀だからね…

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/21(土) 21:02:56 

    >>1
    そんな嫌みについて真剣に考える必要無いからw

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/21(土) 21:04:00 

    大手は営業として採用するのはニッコマあたりの大学で東大は落とすって言わない?
    頭がいいがつまりどういう意味かわからないけどさ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/21(土) 21:05:39 

    >>1
    『本当に頭が良い人は~』って何の根拠も無く言い出さないだろうから、そもそも共通認識として主のことを「頭が良い人」だと思ってたってことでしょう?
    嫉妬とか揶揄とか負け惜しみとかそんな感じだったんだろうね

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/21(土) 21:06:32 

    うちの息子発達障害でIQ130
    物事を理解するのは得意だし頭は良いと思う
    でも、今日あった出来事とかを説明をするのはめちゃくちゃ下手
    聞き手の視点に立てないから、主語がない話を延々としてしまう


    説明の上手い下手だけで、他人の頭の良し悪しは測れないですよ

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2025/06/21(土) 21:07:01 

    >>106
    可能性の領域の話だよね
    数学上手が数学の先生になれる可能性はあるけど、数学チャランポランは数学教師にはなれない

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/21(土) 21:08:10 

    >>1
    本当に頭のいい人は説明が下手な人の言葉も一瞬で理解するし、言わないことも「つまりこういうことだよね」って補足してくれる
    聞き手が頭の悪い人だと意思の疎通がスムーズにいかない
    嫌味を言った人はつまり…モゴモゴ

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2025/06/21(土) 21:08:57 

    多分、お勉強はよくできるし本もよく読む人だけど、説明が下手で口頭でも文章でも無駄に長いという人もいる。
    逆に、文章だと短すぎて補足が無いと全くわからない人もいる。

    うちの息子、理系学生だけど、相手に合わせて説明するのが上手いから、文系の両親に理系分野の説明をする時は、こちらの理解度に合わせて解説してくれるから非常にわかりやすい。
    なので、今は個別指導塾で講師のバイトをしている。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/21(土) 21:09:29 

    自分が理解できない難しい言葉を使われると「頭のいい人は誰にでもわかるように説明する」って文句言う人、他責思考が過ぎるよね。
    わかろうとする努力は一切せず、難しい言葉を使うお前が悪い的なことを言うなんて恥ずかしくないのかな。そういう努力したことないから理解力がないまま歳だけとってきたんだろうけどさ。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/21(土) 21:10:14 

    私は頭は良いが性格が悪いので、相手が理解できてなくても説明はしたってスタンス。
    理解できなかったのも、その後わからなかったことを聞いてこないのもソイツが悪い。

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2025/06/21(土) 21:11:11 

    >>72
    この画像オモロっ!🤣💨
    店員さん達のご苦労はしのばれるけど……
    情報過多で却ってどこを見たら良いかワケわからなくなってる感じ💦
    ロゴや英文に変にこだわるお客がいたんだとしても、その説明文書くよりいっそ何か貼って隠した方が良かったのでは?って思うw

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/21(土) 21:13:10 

    >>112
    可能性の話だよね
    説明上手になれるキャパシティは十分に持っているはずだとは思うよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/21(土) 21:14:12 

    >>1
    自分が相手より頭の良さで劣ってて大なり小なりコンプ抱えてるから、ちょっとした失敗や欠点をつついて優越感に浸るんだろうなぁ…。
    多少うまくいかなかった説明でも、頭のいい人ならある程度推測することはできるだろうしねぇ。その人は頭も性格も悪いんだね、救いようがない。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/21(土) 21:14:26 

    説明されても意味が理解できない人が、説明してくれてる側をバカにすることで自分のバカさを直視しないで済むようにしたいって欲望の表れな気がしてる。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/21(土) 21:14:50 

    >>1
    自分の理解力のなさを棚にあげて嫌味をいう人間は論外として

    頭がいい人は説明する対象の理解度に応じて言い方や例えを適切に選択できる人だと思うし、説明する=相手に理解させるということを実践できるんだろうなと思ってる

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/21(土) 21:19:25 

    まわりから頭良いと言われる勉強嫌いだけど
    相手は説明しなくてもこの程度は理解済みだと話の数カ所割愛する、無意識にやってて相手に伝わらない
    子供相手にする気持ちで説明したときは伝わる

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/21(土) 21:20:08 

    >>114
    頭のいい人が「つまりこういうことだよね」って要約してくれた時に、
    頭のいい人からは「その"つまり"以下のことを最初から言えばいいのにそれが言えなかったあなたはやっぱり頭悪いね」
    って思われてるよ それでもいいのかな?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/21(土) 21:21:11 

    視力が悪い人は4kで見る意味は果たしてあるのか的な何か
    4kで見れるのか的ななにか

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/21(土) 21:23:01 

    ある程度話したことある人だとどの程度の人か大体わかるから相手にもわかるように説明できるっていうのはあるね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/21(土) 21:24:38 

    >>116
    いやわかってても、そんな衒学的というかそんなヘンテコな言葉使う必要があるシーンなんて本当にどれほどあるのかとはいっつも思うよ
    衒学的なんていう必要ないわけだからね、自己顕示少なからず入ってますわ

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2025/06/21(土) 21:26:47 

    >>1
    そういうのは他人のリソースや善意にただ乗りしようとする人の詭弁だったりするから話半分程度の感覚でいた方がいいよ
    そういう人ほど、その発言通りに自分よりも賢くない人に自分自身が丁寧に教えたりするかと言えばそんなことはなかったりする
    自分はやらないのに他人にはそれを求める都合のいいダブスタなことが多い

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/21(土) 21:27:32 

    >>46
    仮にそうだとしたら、その台詞言ってきた相手が理解力に乏しい僻み根性のある人だったってだけになるね

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2025/06/21(土) 21:29:09 

    >>10
    結構プラスついてるけど、本当に皆わからないの?
    それとも様式美の主叩き?

    話したいのはタイトルだけど、その1つの事象を持って「持たざる者が持つ者に一方的な負担を強いてる」ってするのは根拠に乏しいから、類似した事象でこういうのもあることを勘案すると私はこう結論付けてるんだけど皆はどう思う?って書いてるんでしょ

    +45

    -4

  • 131. 匿名 2025/06/21(土) 21:31:38 

    >>1
    夫が説明上手だし根気強い。
    言葉の選び方や数字、時系列がしっかりしている。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/21(土) 21:31:57 

    >>46
    本当に頭のいい人は〜なんて面と向かって言うなんて、高学歴とか経歴がすごい人へのただの嫉妬だし、どうにかして下げてやろうって思考の人だと思う

    もし本当に思ってたとしても、相手に言わないよね。うちにもそういう気持ち悪い人いるからわかる。

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2025/06/21(土) 21:34:10 

    アメリカの大学の研究室で働く日本人ノーベル賞受賞者が何やら説明していたが私には全く理解出来なかった。

    聞く方が馬鹿だったら無理ゲー

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/21(土) 21:35:18 

    説明が端的でわかりやすい頭の回転が速いって職場で良く言われたけど勉強全く出来ないし中学レベルの英語や暗算出来ないわ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/21(土) 21:35:46 

    >>1
    「本当の◯◯」そういう考え方が正しいかというよりも、そういう考え方をしてしまうのが人間の心理なんだと思うよ。純度高めを良しとするみたいな。

    正しいか間違っているかだけでは生活できないことってたくさんあって、それの中の一つじゃない?

    気にしてしまうと生きづらくなるから、気になって考えてしまっても、理不尽さにイライラする自分自身の負の感情に飲み込まれないように気をつけなきゃなと思う。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/21(土) 21:35:55 

    >>11
    高校の図書室にあった、東大卒の人が書いた学生向け新書がさっぱり理解出来なかったの思い出した

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/21(土) 21:36:24 

    >>1
    中1でiq130取って中3で偏差値75を取ったけど、職場の先輩がバカすぎて説明せずに放置したことは結構あったよ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/21(土) 21:38:27 

    >>9
    頭良い人達が書いて編集したであろう学校の教科書だって、さっぱり理解できてない人は一定数いるもんね

    +12

    -1

  • 139. 匿名 2025/06/21(土) 21:39:52 

    >>137
    その知能が本当の話なら、その一分だけで簡潔に物語ってるよね

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/21(土) 21:40:16 

    >>121
    これにプラス100くらい押したい

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/21(土) 21:41:27 

    >>1
    悪縁を切る強さも人生必要だから許すかどうかの強さは時と場合による、どんな人にも優しい人はただのお人好し

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/21(土) 21:42:25 

    >>124
    そう思う人もいるかもね
    でも人を見下すような性格が悪い人ばかりじゃないよ
    頭がいいだけじゃ誰もついて行かないからね

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/21(土) 21:43:26 

    >>134
    スポーツ選手で話し上手な人、親しい人に聞くと学校の勉強はとんでもなくできないみたいで、話す能力と頭の良さは必ずしも=じゃないよなと思ってた。
    話すほうの頭が良い、それ以外で頭が良い、いろいろあるはず

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/21(土) 21:44:39 

    >>92
    加藤九段は頭の回転に口がついていってないだけ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/21(土) 21:46:25 

    どっちでもいいから嫌がらせをやめろっつってんの

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/21(土) 21:47:21 

    >>1
    相手の理解力に応じて話せるのは重要なスキルじゃない?嫌味を言われたと思うより、そこを向上した方が良い結果になるんじゃない?

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/21(土) 21:49:32 

    >>1
    自分が話しやすい話し方じゃなく、
    相手にとって分かりやすく伝えようとするのって、
    面倒。
    例えるなら、小さい子に対してわざわざしゃがんで話しかけてあげる、みたいなことで。
    それって一手間必要なので自分目線のままはなすよりは手間。
    でもそれをやるかやらないかは、頭の良さってより思いやりの有無かなと思う。

    で、伝わらなかった時に、
    相手の理解力不足とするのか
    自分の説明力不足とするのかは、
    前者のが楽。だから多くの人は前者を選ぶ。
    けど、成長できてワンランク上の仕事できるようになるのは後者とも思う。
    前者はそれ以上の成長はできないっていうかするつもりないんだろうし。

    理解できなかった時に、
    自分の理解力不足とするか相手の説明力不足とするかも、同じく。

    別に相手も自分も責めて否定する必要はなく、
    ただ自分にも不足点があったかもしれないと捉えてそこを鍛える方が、苛立つこともなく自分の能力はあがるのに、もったいないよなーと思う

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/21(土) 21:54:47 

    >>116
    状況によると思うよ。
    会社だったら聞く側にも理解しようとする姿勢が必要だけど、
    雑談してる場、例えばガルなどは聞く側に何の義務もなくいろんな人がいる、それなら話す側がどんな人にでもある程度分かりやすく話さないといけないと思う。

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2025/06/21(土) 21:59:45 

    >>11
    長嶋さんの「ダーッて振ってバーッと打つんだよ」みたいなやつね

    +21

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/21(土) 22:01:48 

    頭がいいのと相手のレベルを察してそれに合わせる力があるのは、違うの。

    高学歴な方がいっぱいいる会社で働いてます。

    社内文書について、やさしいにほんご、くらいまで落とさないと事務員に聞きにくるのよ、やめてよ、業務指示は簡潔にわかりやすく書け!って思ってるわ。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/21(土) 22:17:18 

    私は聞くのは苦手で読むのは得意だから同じ内容でも文書化されてないとだいたい理解できない。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/21(土) 22:17:25 

    話の筋変えちゃうことになっても敢えて言うけど、
    頭いい人はいいんだよ
    問題は頭悪い人だとか実力及ばない人が、課題に対して芳しくない、不要成分が多すぎる、効率悪すぎる、そんな感じの理解と対処しかできないものに対して周りに強要か誘導する場合が多すぎるんだ世の中

    要するに馬鹿上司がいると詰む

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/21(土) 22:17:30 

    本当の〇〇は理想でしかない。聖人君子がいないように本当の〇〇もいない。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/21(土) 22:18:53 

    >>65
    だからIQが少し違うだけで会話が噛み合わないとかいうのかもね

    あと、相手が興味ない事を話すよりかも、興味ある事を話したほうが説明を理解しやすいんだろうしね

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/21(土) 22:19:17 

    >>1
    頭がいい人は頭悪い人の思考回路なんて理解しようがないから、頭悪い人からしてみたら丁寧に説明していただいても理解しにくい。逆にごめんなさい。と思う。頭悪い人間は教えてもらいながら覚えていくなかで自分が理解できなかった箇所を次教える時に噛み砕いて説明しようとする。でも、頭いい人は説明し、質問されていくうちに、あぁここは分かりにくいんだなと気付き、経験を重ねる中でまとまった上手な説明ができるようになる。と、頭の悪い私は考えます。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/21(土) 22:27:00 

    「本当に頭が良いなら、誰にでも分かるように説明できる」
    これのせいかわからんけど、例えなくてもいいことをやたら例えてくるやつとか、みんなわかることを一から説明するやつとかいる
    わかりやすい!賢い!とか思われたいんかなって思うけど、バカだよ

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/21(土) 22:32:37 

    >>1
    理解力がゼロの相手にまで分からせるまでは言われてないと思うし、美徳じゃなくてスムーズにいくためのスキルだと思う。
    説明スキルと頭の良さは別物なんだけど、できない人には無理だから頭のいい方、できる方が合わせてあげてよと混ざって、
    頭がいい方が合わせろ→合わせられないなら頭が良くないに変化したんじゃない?
    だから「本当に頭が良い人は」というのは違うと思うよ。
    でも、説明スキルはある方が何かとスムーズだとは思う。

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2025/06/21(土) 22:40:16 

    >>1
    本当の○○な人が全員同じ性格な訳がない。
    本当のシリーズ以外でもガルちゃんってそもそも一括り好きだけど、その括りが全員同じ性格してないわ。
    って言うと傾向で全員じゃないって言うけど、その傾向もどっちにもいるし率変わらんやろって事も多い。
    大体が自分違う括りを下げる時に使ってるだけ。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/21(土) 22:46:09 

    >>2なのに連れて来るバカいるよね

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2025/06/21(土) 22:53:17 

    >>5
    本当に頭がいい人は多分生涯あなたに説明してくれる機会ないと思うからワタシのレベルで理解できるようにあなたも頑張って
    と言うかな

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/21(土) 22:55:10 

    私の兄も兄嫁も超高学歴で頭いいけど、兄は説明が壊滅的、兄嫁は人に教えるのめちゃくちゃ上手い

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/21(土) 22:55:57 

    >「本当に頭が良いなら、誰にでも分かるように説明できるんじゃない?」
    →「○○さんみたいに本当に頭が良い方なら、一を聞いて十を知ると思ったので・・・説明不足だったようで、申し訳ございません」って嫌味で返す。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/21(土) 22:57:48 

    >>1
    主が大学名振りかざしたり、頭いいのよキャラじゃないかぎりなんでそんな事言われないといけないんだろうか?大変だね

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/21(土) 22:58:37 

    >>1
    旦那が賢い人なんだけど、義実家に行くと理解力のない義両親に何か説明する時、ちゃんと説明しても分かってもらえないから「ギリギリ嘘じゃないレベル」で一言でまとめて伝えてる
    それを聞いて満足そうな義両親見てると、騙されやすい人ってこういう人なんだろうな、と複雑な気持ちになる

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/21(土) 22:59:58 

    >>1
    与えられるのを当然のように勘違いして、自分が理解できるように努力するとかの発想がないのよ
    頭が悪いって本当そういうことだなって

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/21(土) 23:00:55 

    >>1
    仕事の場では、頭が良いとか悪いとかの判断をするのが目的じゃなくて、
    仕事ができる(教える側の人間なら、相手に理解してもらう説明をする)のが目的なんじゃないのかな。

    「本当に頭が良い」って主語が大きいし、基準も漠然とだし、そもそも能力って多種多様だしね。

    でも教えられる側がそんな態度だとムカつくのはめちゃわかる。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/21(土) 23:09:28 

    >>72
    ご存知だと思うけどこれはコラ画像

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/21(土) 23:15:59 

    >>1
    そもそも相手に理解させる事ができないなら、説明なんてしなくて良いんだよ。説明しても何も変わらないんだから、時間の無駄。

    仕事において説明する立場であり、相手が理解できなことを相手の理解力の責任にしてるのがおかしい。相手が理解できないのは、自分の責任。相手が理解できないのは相手の責任と言う甘えがあるから、理解させる努力をしない。

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2025/06/21(土) 23:16:13 

    >>6
    何も考えたり努力しなくてもできてしまう人は他の人に教えられないっていうよね
    でもその人が頭悪いかといったらそうではないだろうし

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/21(土) 23:18:40 

    >>130
    トピ主の言いたいことはわかるし、正論。
    だけど頭も悪く、他責思考の人が集まるがるちゃんはつまり「持たざる者」の集まりなわけだから悔し紛れの揚げ足取りみたいなレスがつく。

    +20

    -1

  • 171. 匿名 2025/06/21(土) 23:25:23 

    本当に頭がいい人は相手に合わせて話ができるはずって言う人いるけど、頭いい人は頭いい人と頭いい話したほうが絶対楽しいと思う
    あなたが小学生と話して楽しいか?
    毎回小学生の理解レベルに落として話するのめんどくさくない?

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/21(土) 23:49:13 

    本当に?てかもとから頭が良い人ほど人に説明する、教える、ってのは苦手だよ。わからないがわからないからね。一方、自分もいくつものハードルをこえてきた努力の人の中で、どうか自分の経験が人を楽にしますようにと優しい気持ちを持った時に、才能になる。
    つまり結論を言うなら頭は良くなかった人のほうが得意だろうね。
    でもそんなまともに考えるのもバカらしいくらいのおかしな偏見だから、頭のいい人は何でもできんだろ?みたいなイヤミな喧嘩売りにしかきこえん。
    まずそんなギスった関係の相手に物事を伝えられるわけがないのよ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/21(土) 23:54:51 

    >>1
    料理教室で三徳包丁についてゆるく説明していたら
    イラッとした頭のよい女性が
    万能包丁!と言い捨ててきた

    万能とはなんに万能なのかから説明しなければわからないではないか

    相手が頭悪いって意味ではなく
    料理して道具を調べて選ぶとこまでやらんとわからんじゃろ

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2025/06/22(日) 00:19:47 

    普通に説明されてるだけなのにそれを自分が理解できたとき
    相手に「頭いいですね!」とかいらないお世辞で褒めてくる人いる
    こういうお世辞文化が発展して嫌味文化が生まれると思う

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/06/22(日) 00:37:58 

    本当に優しい人も本当に強い人もいない。絶対弱さはあるはずだし。
    本当に頭のいい人もいない。アルジャーノンに花束を読んでも上には上がいるし。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/22(日) 01:12:30 

    これはどっちが悪いか分からん。
    本当に何言ってるか分からんレベルの説明下手もいるし、信じられないくらい理解力ない人もいる。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/22(日) 01:14:06 

    >>1
    すんごい頭のいい優しい人が根気強く教えて、元気で人のいいおバカが「わかりやすぅーい!」って言って何度もミスするのをたくさん見てきたので、
    さらに上の上司は教える側のせいにばっかりすんなよ?と思って毎日必死にフォローしてます。
    上司がダメだとほんとダメ。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/22(日) 01:16:52 

    >>1
    頭が良いにも色んな種類がある。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/22(日) 01:20:48 

    名プレイヤーに限って名監督じゃなかったりするしね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/22(日) 01:24:39 

    >>65
    子供相手には「楽しいときは時間過ぎるの早くて、嫌な時間はゆっくりだよね?時間の流れはいつも一緒じゃないんだよ」と説明したという逸話があるね。
    これは頭良いなって思う。相対性理論そのものの理解とは程遠いけど、子供でも分かりそうな部分の「時間の流れは一定ではない」ということだけ理解させるの凄い。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/22(日) 01:28:12 

    >>48
    普通はそうですよね?
    うちの職場の指導係は、自分自身も仕事覚えるのが人より時間かかって苦労したタイプなのに、新人さんへの教え方がめちゃくちゃ下手なんです。
    雑に教えて急かしたり、ミスばかり指摘したりしててどんどん新人さんの顔が死んでいってる。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/22(日) 01:29:45 

    普通の人にも分かるような説明が出来るのが賢い人である事には同意ですが、猿に理解させられる説明が出来る人はいませんので、相手によっては無理ですね、とか言ってやりなよ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/22(日) 01:37:50 

    >>168
    これ本当にうちの教育係のバカギャル女にも言って欲しい。
    説明下手な人って常に自分が主役なんだよね。相手に伝わったかどうかは考えてない。

    +1

    -3

  • 184. 匿名 2025/06/22(日) 01:41:23 

    それ以前にそんな失礼なことを同僚に言える相手の神経を疑うわ

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/22(日) 02:01:22 

    >>67
    残クレアルファード関連思い出してしまった😇
    金利⁉️そんなことよりアルファードかえるのか?買えないのか?どっち?みたいな。


    >>105
    夫の会社というか職場というかは
    ほとんどの人が高学歴なんだけど
    その中でも本質を理解していない人、というのがいるんだそうで……例えば実際のお話で、東大卒でアメリカの大学院まで出て英語もペラペラだけどすごくぼんやりしていて仕事ができない人は窓際だそう。

    夫に一度、聞いてみた事があって
    仕事できる人は「物事を体系的に捉える事ができて、尚かつその理解のスピードが早い」※本質は当然理解していて、それを体系的に理解する事ができるという事。
    仕事できない人は「本質を理解していない」
    って。
    本質を理解する?感じる?見極める?事と
    学校のお勉強ができる事はイコールではないのだなと。
    そこにプラスして、コミュニケーション能力とかで、出世していく人が決まる、と。

    さらに言ってしまうと
    うちの夫の会社みたいにほとんど高学歴でもそういう差があるわけだから
    店長?所長?みたいな工場系や小売系、運送系(ヤマトやら佐川やら)の管理職みたいな人はある程度の大卒でも、部下には学歴や知能がかけ離れてる人たくさんいると思う。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/22(日) 02:31:02 

    >>11

    知能が一定のレベルを超えた人達には凄くわかりやすくてもレベルが低い人達には何を言っても伝わらないのは発信者の問題より受け取る側の理解力の問題でも有ると思う
    どんなに噛み砕いて説明してくれても単語1つ1つが理解出来ない人達には無理でしょ
    頭良いなら馬鹿にもわかるように、、、って言う人がいるけれど人の話が理解出来るだけの基礎的な力を付けていない人には通じないだけ

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2025/06/22(日) 02:41:13 

    >>105
    有りますね 学校での学習は良い点さえ取れたら難関校にも入れる難関大にも入れる 
    でも会社に入ったら筆記試験だけでは評価しきれない頭の回転だったり応用力や先を読む力等が必要だから同じ入社試験をパスしたからと同レベルとは限らないよ
    極端に東大出と中卒DQNみたいな人達が存在する部署なんかは無いだろうけどね
    どんなに難関大出ていても本当に大丈夫なのかって疑う人はいるよ

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/22(日) 04:39:36 

    同じレベル同士なら通じていることを
    わざわざ下に合わせて説明してもらっている
    という自覚すらない人にはなりたくないね

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/22(日) 04:44:53 

    >>1
    頭がいいというのを分野における知識量の大さだとするなら、あまりにも知識不足の人々に自分が教えてあげなきゃ!とはならないかもね。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/22(日) 06:19:24 

    ものすごく頭の良い人は普通の人と会話するのが辛いらしい

    普通の人が知能障害の人と喋ってる感覚らしいよ

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/22(日) 06:38:16 

    >>169
    極端な天才は非常識だったり人の気持ちが解らないと言われるのはそれだよね。同じ出来る人でも苦手だった事を努力と勉強で身につけた人は説明も上手そう。研究や工夫の過程を経験してるから。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/22(日) 07:30:57 

    >>186

    >>11さんが言ってるのはそういう話じゃなくて>>149さんが言ってるみたいな例の話でしょ
    言ってる事がめっちゃブーメランやん

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2025/06/22(日) 07:35:21 

    >>60
    子供に説明する時も、完全に元の話のクオリティを再現するのは難しいですよね。仕事の相手としてなら、そもそもその人には理解出来にくい内容で、他の人が適任かもしれませんね。お互い疲れるだけ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/22(日) 07:44:47 

    >>130
    ガル民は勘案なんて言葉わからんと思うわよ。もっと平易な言葉使ってあげるんや。

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2025/06/22(日) 08:14:13 

    >>10
    意味はわかるけど、教えたことがわからない人を勝手に理解力0って決めつけてる感じが結局嫌味言ってくる人と同じじゃんって思ってしまった

    +4

    -5

  • 196. 匿名 2025/06/22(日) 08:25:56 

    頭がよい人って、私の下手な説明でも理解してくれるからすごい

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/22(日) 08:29:29 

    >>1
    頭が悪い上に終始お客様態度な人のセリフですね。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/22(日) 08:45:57 

    本当に頭の良い人ってどこで分かるんですか。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/22(日) 09:42:04 

    >>1
    頭がよくて説明も上手い人はいるってだけで、頭が良い=説明がうまい、じゃないよねぇ

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/22(日) 09:45:07 

    職場の上司がめちゃくちゃ説明が下手。
    業務内容がわかるようになると、その説明でもわかるようになるけど、それでも聴いててイライラする。
    新人が彼に仕事を教えてもらうのは、大変だろうなと思う。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/22(日) 10:28:25 

    教えてもらう立場でそんな言い方をするのが正しい説明を引き出せると思っているのも賢いのかわからない。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/22(日) 11:20:59 

    正論だよ
    良い大学出てる人が仕事の指導してくれた時、すごく説明が上手くて分かりやすかった

    +1

    -4

  • 203. 匿名 2025/06/22(日) 11:22:30 

    >>20
    賢い。賢いけど、この人頭悪いなーって思いながら配慮はするかんじじゃない?
     賢い人同士なら心から会話を楽しめるけど、配慮する側だと楽しくないよね。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/22(日) 12:02:33 

    レクチャー上手いと勝手にリーダーにされて辛い思いをする

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/22(日) 12:25:13 

    カズレーザーが言ってたけど
    会話とアウトプットは違うと
    会話っていうのは、相手に合わせて相手から来たボールをキャッチしてそれを返すこと
    アウトプットは、ただインプットしたことを言葉にするのが上手なだけで会話が上手なわけじゃない

    主の言ってるのはアウトプットしつつも会話がうまい人なんだろうな
    ただ、会話が上手い人ってあまりいない気がする

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/22(日) 12:42:03 

    頭良くても本当に説明下手な人もいるよ
    頭良すぎて何言ってるのか分からない人(その人は院卒)もいる
    自分の頭の中だけでチャチャっと完結して言葉端折り気味になってる
    「あの人何言ってるか分からない」って私だけじゃなくて言ってる人多い

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/22(日) 13:05:08 

    >>32
    高校の時にとんでもなく数学出来る同級生(旧帝大理系学部入学)に、何かの数式について教えてもらったんだけど、説明難しすぎて理解出来なかった

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/22(日) 13:56:09 

    「本当に」って定義は何よって話だよね。
    自分が回転早すぎて相手もこのレベルだろうと考えて説明下手な東大教授とかは多いけど、学術成果は出してるんで「本当に頭が良い」でなくっても問題なさそうだし。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/06/22(日) 14:14:15 

    誰にでもわからせられるならその人は賢い。
    賢そうに振る舞わずに人をたしなめるのもうまい女性を二人見たことがある。
    人を楽しませるのも上手かった。
    なろうと思ってなれるようなものじゃなさそう。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/22(日) 14:39:31 

    説明がうまい、教えるのが上手い人って観察力があって物事を柔軟で多角的に捉える能力が高い
    そして何より人の行動や考え方に興味をもてる事が重要だと思う

    なんでこの人はこういう考え方になるのか?どんな捉え方をしてるのか?って興味もてると、相手の考え方やものの見方を理解しようとする
    相手の考え方のルールを知って、相手のルールで説明できるとかなり理解されやすい

    頭が良い人って頭が良い故に自分の考え方のルールに自信あるから、それを変化させてでも説明するメリットを感じないと、わかりやすく噛み砕いて伝えようとしないんだろうと思う
    あと理数系の頭が良い人って、イメージだけど規則的で答えがはっきりする物事に興味持つしそういうのは好きだけど、人間みたいな曖昧で不規則な物への興味は薄そうだから、より相手に合わせるみたいなの苦手なんだろうと思う

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2025/06/22(日) 15:13:11 

    >>1
    正論だと思います。
    相手のキャパを察して例え話で説明してくれたり、要約してくれたり。理性的、合理的、知的だなぁと思います。

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2025/06/22(日) 15:21:07 

    >「本当に頭が良いなら、誰にでも分かるように説明できるんじゃない?」と笑いながら嫌味を言われて

    この人が無能なのはわかった。
    現に、トピ主が納得できてないわけだし。
    説明不足だよ。

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2025/06/22(日) 15:42:25 

    >>56
    国会議員だと該当者は二人しかいませんね
    SAMのいとこかハッピーか

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/22(日) 16:51:14 

    >>17
    こういう揚げ足取りしかできないのががる民w

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2025/06/22(日) 17:54:15 

    >>1
    それを言われるってどういう状況?
    私は頭が良いですとか高学歴ですとか触れて回ってるの?
    それとも学歴を知ってる上司かなんかの嫉妬?

    +0

    -3

  • 216. 匿名 2025/06/22(日) 18:32:31 

    >>1
    「本当に頭が良いなら、誰にでも分かるように説明できるんじゃない?」
    「そうですよ~私、頭良くないんで~~誰にでもわかるようは説明できません」と笑いながら答える

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/22(日) 19:31:49 

    天才的に頭の良い人でキ〇ガイみたいなのいるからなー

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/22(日) 19:33:06 

    本当に頭が良い、の定義がね
    何を持って本当に頭が良い、とするのか

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/22(日) 19:50:03 

    基本はそうかもね
    私は強くないので許せない相手を許す気はない

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/22(日) 20:57:04 

    そんな極端な話じゃなく普通に働いていれば上にいる人ほど理解力やコミュ力は標準装備で備わってることぐらいわかるはずだけど

    +0

    -2

  • 221. 匿名 2025/06/22(日) 20:59:41 

    頭の良い人は馬鹿にも理解できる話し方をする

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2025/06/22(日) 21:32:35 

    人にこういう事言う人って頭悪すぎると思う。自分は完璧だとでも思ってるのかと思っちゃう。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2025/06/22(日) 22:07:49 

    >>4
    常用漢字が読めない意味わからないレベルの大人がかなりの数いるからね。普通に社会人よくやってられるなって思うわ。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/23(月) 00:02:48 

    >>2
    ギャグ漫画日和の歌みたい

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/23(月) 00:58:20 

    >>1
    頭の悪い人の返し
    にありがちな言動

    自分が理解出来ないだけなのに
    他責にする所が馬◯鹿丸出し
    今どこでも多いけどね…こういう人

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/06/23(月) 03:25:53 

    >>74
    しづらいをしずらいと書いてるの残念

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/23(月) 08:55:53 

    >>225
    私なら、「ごめん、私バカだから言ってる事ぜんぜんわかんないわwwもっかい説明してもらっていい?」と聞く。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード