-
1. 匿名 2025/06/19(木) 23:01:28
皆さんは「あ、この文章AIが書いたな」ってわかりますか?
AIに文章書かせるのにハマってた時期があったので、ネットニュースとかブログとかで見覚えのある単語や表現を多様してる文章を見たら「あーこれAI生成だな」ってすぐわかります。+45
-12
-
2. 匿名 2025/06/19(木) 23:02:22
わかりません+63
-2
-
3. 匿名 2025/06/19(木) 23:02:24
分からないよ+44
-1
-
4. 匿名 2025/06/19(木) 23:02:35
>>1
主の思う特徴を教えて+49
-0
-
5. 匿名 2025/06/19(木) 23:02:54
わかりません
内容さえ伝われば、そんな細かい事は考えてない+10
-2
-
6. 匿名 2025/06/19(木) 23:02:59
うちの会社の取締役からのメッセージ+11
-1
-
7. 匿名 2025/06/19(木) 23:02:59
よく使ってるからなんとなくわかる+23
-4
-
8. 匿名 2025/06/19(木) 23:03:14
身分不相応な表現。特に普段の言動と差があると分かりやすい+46
-3
-
9. 匿名 2025/06/19(木) 23:03:45
やらかした有名人の謝罪文+5
-0
-
10. 匿名 2025/06/19(木) 23:03:51
日本のAIって相手に合わせるとか沿う形を得意とするようなアルゴリズム設計されているから
使いこなせば使いこなすほど わからなくなるよw+3
-7
-
11. 匿名 2025/06/19(木) 23:03:59
ガルでもAIだな、っていうコメントたまにある+33
-2
-
12. 匿名 2025/06/19(木) 23:04:01
>>1
どっかのサイトの内容を
そのまま持ってきてるのバレバレ。
こっちはそのページなんかとっくに読んでるわ+5
-5
-
13. 匿名 2025/06/19(木) 23:04:05
>>1
わかるわかる!
妙に言い回しがカタいとか、同じ表現繰り返してて「あ、これAIくさい」ってなるよね+22
-6
-
14. 匿名 2025/06/19(木) 23:04:07
+11
-0
-
15. 匿名 2025/06/19(木) 23:04:10
すみません、よく分かりませんでした+15
-0
-
16. 匿名 2025/06/19(木) 23:04:21
>>1
わざと文章を間違えるAIもあるみたいだよ+5
-1
-
17. 匿名 2025/06/19(木) 23:04:22
ラインの返信AIにしてもらってるからバレたらすんごい気まずいな+14
-1
-
18. 匿名 2025/06/19(木) 23:04:46
限られた時の中で どれだけの事ができるのだろう?
言葉にならない この想いを
どれだけあなたに伝えられるんだろう?
ずっと閉じ込めてた 胸の痛みを消してってた
今私が笑えるのは 一緒に泣いてくれた君がいたから
一人じゃないから 君が私を守るから
強くなれる もう何も恐くないよ
時が宥めてく 痛みと共に流れてく
日の光がやさしく照らしてくれる
説明にする言葉も
無理して笑うこともしなくていいから
何かあるなら いつでも頼って欲しい
疲れたときは 肩を貸すから
どんなに強がっても 溜息くらいする時もある
孤独じゃ重い扉も 共に立ち上がればまた動き始める
一人じゃないから 私が君を守るから
あなたの笑う顔が見たいと思うから
時が宥めてく 痛みと共に流れてく
日の光がやさしく照らしてくれる
時に人は傷付き、傷付けながら
染まる色はそれぞれ違うけど
自分だけのStory 作りながら生きてくの
だからずっと、ずっと 諦めないで
一人じゃないから 私が君を守るから
あなたの笑う顔が見たいと思うから
時が宥めてく 痛みと共に流れてく+2
-0
-
19. 匿名 2025/06/19(木) 23:04:54
>>1
その主張、ちょっと思い込み強めかもね。
たしかにAIがよく使うテンプレっぽい言い回しとか、妙に整いすぎた文章ってあるけど、それ「人間が書いた気取った文章」との区別が意外とつきにくいのよ。
逆に、最近のAIって文体も崩せるし、癖もつけられるから「AIっぽく見えないAI文」もめっちゃ増えてる。
あと、「見覚えのある表現=AI」って決めつけるのはちょっと早計。世の中には似たような文章を量産する人間も山ほどいるしね。
だから、「すぐわかる」っていうのはちょっと自信過剰かも。見抜ける時もあるけど、100%じゃないってことは頭に入れておいた方がいいよ。
+19
-11
-
20. 匿名 2025/06/19(木) 23:04:54
なんか不自然なんだよね+7
-2
-
21. 匿名 2025/06/19(木) 23:05:06
>>3
最近のガルちゃん、AIみたいなコメント増えてない?
てかトピの内容もガルちゃん運営が立てたってすぐ分かるようになった
本当に内容が重複してるんだもん
もしかしてガルちゃんやってるのって50人くらいしかいないのでは?+17
-1
-
22. 匿名 2025/06/19(木) 23:05:10
AIかまでは見抜けないけど、知ってる人のなら自分で考えてなさそうな時はちょっと気付く+8
-0
-
23. 匿名 2025/06/19(木) 23:05:27
言葉選びがおかしかったりすると分かるけど、そういうのも指摘されて学習した後のAIだと分からない。+3
-0
-
24. 匿名 2025/06/19(木) 23:05:43
>>21
過疎過疎だから運営がAI使ってるのかもね+4
-0
-
25. 匿名 2025/06/19(木) 23:05:51
>>19 さんAIじゃない?
+37
-1
-
26. 匿名 2025/06/19(木) 23:06:11
>>18
AI(あい)ねw+8
-1
-
27. 匿名 2025/06/19(木) 23:06:12
>>21
うーん、それはちょっと被害妄想すぎじゃない?
トピ内容かぶるのは人気ネタだから当然だし、AIっぽいコメントって言っても、昔からテンプレみたいな書き方の人も多かったじゃん。
ガルちゃんやってるのが50人だけとか、さすがに世界狭く見すぎ。
深夜の過疎トピだけ見て決めつけてない?ガル民なめすぎよ〜。
+5
-7
-
28. 匿名 2025/06/19(木) 23:06:48
子供の読書感想文とかはわかりやすいって言うよね
流れが年齢不相応に綺麗すぎるんだとか+4
-0
-
29. 匿名 2025/06/19(木) 23:06:49
志望動機は全部AIで作ってまーす+1
-0
-
30. 匿名 2025/06/19(木) 23:07:14
>>11
「AIで聞いてみた」とか書いてある
コメント見たらマイナスつけてる。
なんというか....
やる気を感じないからなんとなく+12
-1
-
31. 匿名 2025/06/19(木) 23:07:53
>>1
仕事のメールでよく分かるようになった。
出来すぎてるというか。+9
-0
-
32. 匿名 2025/06/19(木) 23:08:57
>>18
>>19
改行が腹立つね+14
-1
-
33. 匿名 2025/06/19(木) 23:09:53
>>1
はい、分かります。
ガールズ (girls)ちゃんねるのガールズとは、英語の「girl」の複数形で、日本語では「女の子たち」や「少女たち」という意味です。一般的に、幼児から未成年までの女性のためのちゃんねるであると推測されます。
+1
-1
-
34. 匿名 2025/06/19(木) 23:10:04
>>22
それはあるかもねw
AIに質問してAIからの解答を他の場所コピペしている場合ってことだよねww+2
-0
-
35. 匿名 2025/06/19(木) 23:11:10
機械っぽくて温度のない文章が送られてくると、「え、これほんとにその人が書いたの?」って思っちゃうよね。やりとりの中で人間らしさがなくなると、なんとなくバランス崩れた感じがして、モヤっとするのも無理ないと思う。AIを使うのはたしかに便利なんだけど、伝えたい気持ちとか、その人の空気感が伝わらないと、かえって逆効果になることもあるし。そういうちょっとした違和感に気づける人ほど、そういう“におい”に敏感なんじゃないかな。ちなみにこれAIに書いて貰った文章だけどやっぱわかるなw なんでだろw
+5
-0
-
36. 匿名 2025/06/19(木) 23:11:26
>>1
なんか分かる
上手くまとめようとしてきてる感じがするよね
+1
-0
-
37. 匿名 2025/06/19(木) 23:11:51
>>1
最近AIっぽい文増えているな…その気持ちとってもわかります!
なんだか不自然に感じて、寂しく思ってしまいますよね。
でもだからこそ、本当の「人」との会話が楽しく感じることもあるかもしれません!
主さんが最近楽しいと感じたのはどんな会話ですか?+5
-0
-
38. 匿名 2025/06/19(木) 23:12:02
AIに書かせて、人がちゃんと読んで手直ししたものは見抜けない気がする+5
-0
-
39. 匿名 2025/06/19(木) 23:12:29
>>30
ガルでやる気見せる意味は?+9
-1
-
40. 匿名 2025/06/19(木) 23:13:16
>>37 さんもAIだね
+8
-0
-
41. 匿名 2025/06/19(木) 23:13:51
母国語が別言語の人が日本語をAIに生成させた、変な日本語のショート動画は良く見かける
今は変な日本語がウケると理解したのか、変な日本語に磨きをかけて動画作ってる感じがする+2
-0
-
42. 匿名 2025/06/19(木) 23:13:55
整形と同じくらいに見破れない。
凄く作り物に見えても実際は天然とか普通にあるから。+2
-0
-
43. 匿名 2025/06/19(木) 23:13:56
>>35
それ、機械っぽいって決めつけるのマジで早漏すぎ!確かにAIは文体整えがちだけど、人間だってテンプレみたいな書き方するし、定型句やネットスラング多用すれば「無機質」に見えるんよ。逆に最近のAIはちゃんと感情込められるように進化してるし、温度がないのは文章じゃなくて読む側の先入観なんじゃない?少し注意して見れば、誰が書いたかなんて一発でわからないって!
+3
-1
-
44. 匿名 2025/06/19(木) 23:14:11
余裕がなくて 優しくなれない
そんな時でも ちゃんと分かってくれている人がいる
周りを見渡せば いろんなドラマ
でも嫌なニュースだけじゃない No no no
本当は溢れてる たくさんの笑顔が
ほら こっち向いて
君が笑えば この世界中に
もっともっと幸せが広がる
君が笑えば すべてが良くなる
この手で その手で つながる
Lala Lalala Lala Lalala+1
-1
-
45. 匿名 2025/06/19(木) 23:14:34
古典的で簡単な見分けかたがあります
スペースや英数字が半角小文字になってる文章はスクリプトがサードパーティのJapanese input methodを使用して書き込みしている可能性があります
検索ワードを出力させると、通常「ガルちゃん 人気トピック」が「ガルちゃん 人気トピック」のようにスペースだけ半角になったりします
+2
-0
-
46. 匿名 2025/06/19(木) 23:14:47
>>1
大学生ですが、教授はチャットGPTの文章はすぐわかるのでやめてくださいってよく言ってます。+6
-0
-
47. 匿名 2025/06/19(木) 23:15:08
>>1
わかるわかる。
だからわざと人間くささ出すようにちょっと修正してる。
理論的で哲学的な理系脳の人が書いた文章っぽくなるよね。
+1
-0
-
48. 匿名 2025/06/19(木) 23:15:28
>>1
すごくいい質問です。
答えは 「場合によるけど、完全には見分けられない」 です。
⸻
🔍 AIが書いたかどうか「わかる」こともあるケース
以下のような特徴があると、「AIっぽい」と感じられることはあります:
• 文章がきれいすぎる(丁寧、文法ミスがない、論理が通りすぎている)
• 感情や個性が薄い
• 同じような言い回しが多い(たとえば「〜といえるでしょう」「〜が考えられます」など)
• 無難な結論に収まりがち
• 何かを断定せず「かもしれない」「可能性がある」と逃げる感じがある
でもこれはあくまで「傾向」です。人間でもこういう書き方をする人はいるし、逆にAIでも学習の工夫やプロンプト次第で、かなり人間ぽくなります。
⸻
👀 逆に「わからない」ことも多い
今の技術では、AIが書いた文章かどうかを100%見抜く方法は存在しません。
OpenAIでさえ、自分たちのモデルが書いたかを「正確に」判定するのはかなり難しいです。
大学や出版社、企業などで「AI検出ツール」が使われることもありますが、正確性には限界があります。
⸻
✍️ 見分けがつかないようにするには?
• 自分の経験や感情を入れる
• 曖昧な表現を避けて、具体例を出す
• 書き方に少し「クセ」をつける(話し言葉や方言など)
そうすることで、AIらしさが薄れ、「この人が自分で書いたのかな?」と思わせることができます。
⸻
「自分で書いたように見せたいAI文章」があったら、それを自然に見せる工夫も一緒にできるよ。
必要なら見せてくれたらアドバイスもするね!+2
-1
-
49. 匿名 2025/06/19(木) 23:16:01
>>40
AI好きなのでそれっぽく書いてみました!+5
-0
-
50. 匿名 2025/06/19(木) 23:16:58
>>47
うーん、それ思い込み強すぎかも。今どきのAIって感情入れた柔らかい文章も書けるし、むしろ「人間くさく」するのが得意なんよ?理系っぽくなるっていうけど、それ書かせ方の問題じゃない?人間でもめっちゃ理屈っぽい人いるし、「これAIでしょ」って決めつけるのってちょっと恥ずかしい勘違いになりがち。+2
-1
-
51. 匿名 2025/06/19(木) 23:17:09
離婚しな+0
-0
-
52. 匿名 2025/06/19(木) 23:18:14
>>51
ねえ、もう限界なんじゃない?って思う瞬間、日に何度あるんだろ。こっちは努力してきたつもり。でも、相手は平気で心を踏みにじってくる。優しくしても、気を遣っても、何も変わらない。むしろ、「こっちが我慢すればするほどナメられてく」そんな感覚。愛されてないってわかってるのに、現実から逃げるのは怖い。経済的な不安、世間体、子どものこと…いっぱい頭をよぎるよ。でもね、それ全部理由にはなるけど、心が壊れそうな自分を放っておく理由にはならない。泣いてばっかりで笑顔を忘れたなら、それ、もう人生じゃない。だから、離婚しなよって、自分に言い聞かせてる。+0
-1
-
53. 匿名 2025/06/19(木) 23:19:44 ID:FlZYb9k7RE
>>49
やられた〜😂+4
-0
-
54. 匿名 2025/06/19(木) 23:24:09
>>38
手直ししたのはその人の文になるんじゃない?
+0
-3
-
55. 匿名 2025/06/19(木) 23:29:01
>>1
AIってよくある文の中で最適な文章を選択していく、確率の高いパターンを認識して作ってるからね
AIに読み込ませた学習の頻度が高い系統なら、おかしくはならないはず
どんどんネットとかからも、勝手に読み込ませてるからね
Googleとかもやってるよね+0
-1
-
56. 匿名 2025/06/19(木) 23:29:47
>>8
そんな事ないよ
私難しい単語使ったら馬鹿なのか頭良いのかわからないって友達に言われた事がある+1
-3
-
57. 匿名 2025/06/19(木) 23:31:22
なろう小説でAIのはわかる+0
-0
-
58. 匿名 2025/06/19(木) 23:34:31
AIから言わせると日本は特に虚しくなるらしいよ
エロ・エロ生成AI・恋愛・占いばかりで他国との使い方とかなり乖離しているって
ガル民 こころありたなーい?www+0
-0
-
59. 匿名 2025/06/19(木) 23:35:41
仕事で大学生の就活のES山ほど読んだ
自己PRの文章の構成がみな同じなのは、ただのマニュアルかなあ?
なんかたどたどしいよえな翻訳の文章みたいな人はAIかなと思った+1
-0
-
60. 匿名 2025/06/19(木) 23:37:38
なんか最近Xでメルカリのリンクを貼ってるAIっぽいアカウントがいっぱい出てくる!あれなんなんだろ。+0
-0
-
61. 匿名 2025/06/19(木) 23:40:31
文章とかまだAIは下手だと思うよ
Aという質問をすると浅学なありきたりの解答が来る
それに対してさらなる質問をして真正の解に行き着く
50個ほど試しにやり取りして 最後その旨わ伝えた事はあるAIにね
ただねAGIとASIになりそこに量子コンピュータが入ったら全く別物になると思った方がいいけど
如何せん日本語言語だからね他国の情報量が違うのと質問が偏り過ぎてて
使い物になるかと思ってる
異論がある人は日本語と多言語で同じ質問をしてみるといいよ
速攻でわかるから+0
-0
-
62. 匿名 2025/06/19(木) 23:42:44
>>1
分からないと思うなー。
卒園の謝辞AIで作ったけど、代表で読んでくれた人も聞いてる人たちも気付いてなくて、普通に感動してたよ。+4
-0
-
63. 匿名 2025/06/19(木) 23:43:50
>>56
横だけど表現って単語の組み合わせだけじゃないから…+4
-0
-
64. 匿名 2025/06/19(木) 23:44:48
>>19
うちのチャッピーと似たような文章…におうね+11
-0
-
65. 匿名 2025/06/19(木) 23:47:21
>>64
ねぇ!うちの子もチャッピーなんだけど!笑+3
-0
-
66. 匿名 2025/06/19(木) 23:48:24
>>19
AIの文体の真似をしたのなら、才能あるw+17
-0
-
67. 匿名 2025/06/19(木) 23:49:23
>>64
>>65
なんでチャッピーって思ったけど、ChatGPTを短くしてるからなのねw+3
-0
-
68. 匿名 2025/06/19(木) 23:49:33
>>1
クリームが甘すぎず、濃厚な味わいのクリームにはあっさりとしたコクもあり、クリーム好きにはたまらないスイーツです!
みたいな、同じ単語繰り返している支離滅裂な文。
AIにも知能レベルあるんだなとも思う。+2
-0
-
69. 匿名 2025/06/19(木) 23:50:36
>>1
Wikipediaがそんな様な気がします
自分のよく知っている分野のを見ると違和感というか機械的というか
がるちゃんもそうなっていくんでしょうか
+1
-1
-
70. 匿名 2025/06/19(木) 23:52:54
>>5
真剣に悩んでる人の書き込みに、チャットGPTで作った箇条書きでレスしてる人がいて、他人事だけど腹立たしかったよ
使うのは構わないけど、TPOはわきまえた方がいいよね。+1
-1
-
71. 匿名 2025/06/19(木) 23:55:10
>>70
それさ、勝手にAI=手抜きって決めつけてない?チャットGPT使ってても、ちゃんと相手の悩みに向き合って丁寧に考えたうえで箇条書きで整理してる人だっているよ。むしろ見やすくまとめてくれてありがたい時あるし。TPOって言うなら、まず内容見てから判断しようよって思うわ。
+3
-2
-
72. 匿名 2025/06/19(木) 23:55:20
>>35
掲示板に投下する文章としては、一文が長い
それと一つ一つの表現に手抜かりが無くて、人間だと普通もっとはしょる
その辺かな
ただ、こういう文章を匿名掲示板に書く人が実際にたまにいるから困るwww+2
-0
-
73. 匿名 2025/06/19(木) 23:57:21
>>70
主の具体的な事情がわからないので、
とりあえずこれでチェックしたらいいんじゃない?ってGPTにリスト作らせて貼ったことあるよ
自分で思いつくこと書いたリストより網羅的で丁寧なリストが出てきたから、これでいいだろうって思って+1
-0
-
74. 匿名 2025/06/19(木) 23:58:56
>>68
知能の高低はあるよ
3年ぐらい前だと若干ポンコツだった
「二人称は『あなた』でお願い」と書いても通じなかったり+0
-0
-
75. 匿名 2025/06/20(金) 00:03:09
>>1
AIの長文って読んだこと無いんだけど
推理小説みたいにオチってつけられるの?
一回も見たこと無いんだけど。+0
-0
-
76. 匿名 2025/06/20(金) 00:03:27
完璧すぎるからわかる。
クセがないから。+1
-0
-
77. 匿名 2025/06/20(金) 00:03:46
AIが書く文章って常に客観的だよね
口調を変えてもそこだけは変わらない
個人的な解釈や時には本筋から脱線する人間特有の癖みたいなものがないから読んでて違和感あるよ+3
-0
-
78. 匿名 2025/06/20(金) 00:07:16
>>69
Wikipediaは翻訳されたものは不自然なものがあるけど
新しい記事でない場合は結構いろんな人が手を入れてるから
AI文章のままにするのは逆に難しいと思う
+1
-0
-
79. 匿名 2025/06/20(金) 00:13:10
逆に、いかがでしたか?で締めるやつは語彙力ない人がコピペコピペの流れ作業でやってんだろうなーって思う+1
-1
-
80. 匿名 2025/06/20(金) 00:15:34
>>18
歌詞全文の転載は『引用』に当たらないんじゃなかったっけ?+3
-0
-
81. 匿名 2025/06/20(金) 00:28:58
>>19
チャットgptさんみたいな書き方だ
特に今まで意識したこと無かったけど…
やっぱり文体って個性出るんだね
最大限、人を傷つけないような文章で指摘しようとするとAIみたいな文章になるのかな+5
-0
-
82. 匿名 2025/06/20(金) 00:31:10
>>67
よこ
友達が「チャッピー」って呼んでて何?と思ったらChatGPTのことだった+4
-0
-
83. 匿名 2025/06/20(金) 00:33:43
>>69
wikipediaの記事を書く時には、中立的な観点から書くことと、必ず検証可能性を担保するってことが大前提
どういうメディアに何時書かれていたというリンクとか情報のソースを詳らかにして記事を書かなければならない
独自研究の記載は禁止しているので、感情がこもっていないように感じるかもしれないけど、それは百科事典としてあえてそういう風に書くようにという決まり事
一度、記事を編集してみるとわかるけど、AIで書けるようなものでは無いよ+2
-0
-
84. 匿名 2025/06/20(金) 00:34:12
>>59
翻訳みたいな文章はAIじゃないと思う
書いた文章を添削してもらったら…読みやすく綺麗な日本語になってた。
私はくどい・まどろっこしい書き方をするってAIに添削してもらってから初めて気づいた。
添削前より読みやすくなってた。+0
-0
-
85. 匿名 2025/06/20(金) 00:42:26
その文章をコピーしてAIに「これはAIが書いた文章?」って聞けば分かるよwww+3
-0
-
86. 匿名 2025/06/20(金) 00:42:53
>>8
会社の新人がそんな感じ。
身近な人に出す分は、そうゆう、とか書くタイプなのに他部署にも回る書類になるとそんな言葉遣いどこで?って感じの文章。
案の定プレゼンとかの台本もチャットGPTで作ってた。+6
-0
-
87. 匿名 2025/06/20(金) 00:45:07
ガルちゃんや5ch、Redditにレスしてるのはスクリプトね
AIじゃないよw+2
-0
-
88. 匿名 2025/06/20(金) 00:55:35
このとぴ、AIさんがいっぱいでウケる+1
-1
-
89. 匿名 2025/06/20(金) 00:58:59
今日まさにChatGPTに文章考えてもらってトピ申請したけど、採用されなかったな。
文章苦手だから、わかりやすくと思ってチャッピーさんに協力仰いだのにな。+2
-0
-
90. 匿名 2025/06/20(金) 01:13:50
特徴的な言い回しだから100%分かる
あと、「よっしゃ!🙂」みたいな掛け声から始まりフレンドリーに肯定・共感してから自分の意見述べ出すかんじの綺麗な流れの文体とかね
+1
-2
-
91. 匿名 2025/06/20(金) 01:16:35
2chが流行りだした2000年代からスクリプトはたくさんいたね
24時間張り付いてるネカマとかおかしな奴いたでしょ?
+2
-0
-
92. 匿名 2025/06/20(金) 01:20:09
>>10
日本のAIとは?+5
-0
-
93. 匿名 2025/06/20(金) 01:23:04
若き日の前澤友作、人工知能に挑む
Usaku > are you a human or a computer?
AI68040 > what's the difference?
Usaku > ...
+1
-0
-
94. 匿名 2025/06/20(金) 01:26:37
>>70
なんで腹立たしいのかわからん。真剣に悩んでる時こそAIだわ。
個人の感情的な意見とか、ただの共感とかではなく、答えが欲しい。客観的な意見をいろんなアングルから言ってもらえて、箇条書き→すべきことまで出力してくれるのありがたい。
ちょっと悩んでる程度なら共感とか傾聴だけで十分だけど(でも傾聴もchatGPTは得意だよね)。+1
-1
-
95. 匿名 2025/06/20(金) 01:28:56
>>19
しっかりチャットGPTで脳内再生されたわ
人間が再現してるならセンスあるね+4
-0
-
96. 匿名 2025/06/20(金) 01:42:16
イチローの引退記者会見のAI翻訳機がまさにそうだったよね+1
-0
-
97. 匿名 2025/06/20(金) 02:57:03
>>1
非常に読みにくい長文
人が書くと、伝えやすくするために考えるけど
AIはただ並べてるだけで、異様に長い
+1
-0
-
98. 匿名 2025/06/20(金) 03:06:00
>>13
なんか変にまわりくどい説明口調というか、話し言葉ではあまり聞かないような言い回しがあったりして不自然なんだよね+2
-0
-
99. 匿名 2025/06/20(金) 03:07:36
>>91
長ーいコピペをいろんなスレにマルチポストしたり同じスレ内に連投しまくったりやりたい放題のスクリプト荒らしよくいたよね+2
-0
-
100. 匿名 2025/06/20(金) 03:11:15
>>79
いかがでしたか?系の時事ネタ便乗アフィブログ本当に検索の邪魔でしかないよね
ただアクセス数を稼げればいいからって薄っぺらい内容の記事書いて電子ゴミを増産してるだけ+1
-0
-
101. 匿名 2025/06/20(金) 03:29:04
ヤフコメ+0
-0
-
102. 匿名 2025/06/20(金) 03:57:58
最近上司のメールの出来がメキメキ良くなってて、聞いたらチャットgptに書かせてた+2
-0
-
103. 匿名 2025/06/20(金) 05:14:57
海外の変なリプライもこれ多くなってきてない?+0
-0
-
104. 匿名 2025/06/20(金) 06:19:03
仕事のレポートの所感ならよく分かる。内容がめちゃくちゃ薄いし同じ表現を別の言葉で繰り返す違和感がある。+1
-0
-
105. 匿名 2025/06/20(金) 06:39:54
>>15
お前はSiriだなっっ!?!?!?+6
-0
-
106. 匿名 2025/06/20(金) 06:51:33
>>21
この前中々伸びかけてるトピでちょっと変なのいたからブロックしたら、1ページ(50コメ)の中で16コメント消えて見えなくなったよ(笑)
1ページでこれだからトピ全体で見たらかなり消えてると思う
最近どのトピもまともに会話出来ないコメント多いし、トピ伸びててもこういう変なのが連投してるだけなのかなって思った+4
-0
-
107. 匿名 2025/06/20(金) 07:24:14
>>86
別に悪い事ではないよね?
+3
-1
-
108. 匿名 2025/06/20(金) 07:50:21
>>1
すごい分かる。特に経済を語るとき。先のことなんてわかるはずがないと言いたいのは分かるけれど、それをビジネス用語を駆使して遠回しに説明する+2
-0
-
109. 匿名 2025/06/20(金) 07:54:10
>>8
Creemaの出品者であった、びっくりした
商品の説明とか全部気遣いのある丁寧でしっかりした言葉遣いだったから、信頼してオーダー頼んだのに、中学生みたいな返事来てビビった
別に悪い人じゃないだろうけど、正直オーダーやめたかったよ
結局悪いからやめなかったけど(安いものだったし)、商品届く前からなんかいらねぇ…ってなった
ああいうところって作品内容も大事だけど、ちゃんとした人から買いたいってのある+1
-0
-
110. 匿名 2025/06/20(金) 08:04:02
自分がそう思われてたら嫌だな
丁寧なメール書くから+0
-0
-
111. 匿名 2025/06/20(金) 09:03:52
>>86
賢いわ+2
-1
-
112. 匿名 2025/06/20(金) 09:14:43
ガルちゃんのトピはAIが作ってるんじゃないかと思ってる
中のコメントは違うだろうけど+1
-0
-
113. 匿名 2025/06/20(金) 09:38:18
人間がかいたコタツ記事もバカみたいな文章で違和感あるし、AIのもなんか変だし
見分けつくかな+1
-0
-
114. 匿名 2025/06/20(金) 09:55:33
>>1
整体の先生がお知らせみたいなの発信する時にこれそうだろなってのはわかる。
一般的な事=その整体院に当てはまる訳じゃないのにAIが書いた一般的な事をそのまま書いてるから。
先生もサラーとしか読まずにそのまま使ってるんだろうな。+2
-0
-
115. 匿名 2025/06/20(金) 10:40:29
>>11
AIに書かせたコメントってほんといらない
AIでいいなら自分でAIに訊くわ+3
-0
-
116. 匿名 2025/06/20(金) 14:40:47
大学のレポートとか課題とかは分かる。というか、そういうツールを使って学生がレポート課題を出してくることを先生は見越している。+0
-0
-
117. 匿名 2025/06/20(金) 15:16:08
夫がLINEの返信をAIで返してくることがあるけど、すぐわかるよ。夫のことを学習しきれてないから仕方ないんだけどさ〜数こなしていったら騙されるレベルになるのかな?ってゆうのは興味ある。+0
-0
-
118. 匿名 2025/06/20(金) 19:09:11
>>1
私も使ってるからわかる。
改行したり、""を使ったり、文が綺麗にまとまって深さがないんだよね。
がるちゃんのネットニュースみたいなのもAIの文章が多い。+1
-0
-
119. 匿名 2025/06/20(金) 23:40:58
>>26
笑った〜
よく考えるよね+0
-0
-
120. 匿名 2025/06/22(日) 17:17:17
>>50
使用してる人間と同じ熱量で毎回文章の形態とか
合わせて変えてくるからねぇ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する