ガールズちゃんねる

習い事の人間関係

66コメント2025/06/20(金) 10:35

  • 1. 匿名 2025/06/19(木) 14:02:13 

    保護者同士とか先生、コーチとの関係皆さんどうですか?
    素敵な人間関係も大変な話も聞きたいです!

    主は体操教室に通う情熱的なママさんに粘着され最近ヘトヘトです
    娘は飛び級で上のクラスに上がれるぐらい体操が好きなのですが、
    そのママに練習で会う度に、今後の進路(選手クラスのオーディション受けるかなど)、自主練は何をしてるのか毎日どんな練習をしてるのか、何を食べさせているか、聞いてもないのにコーチや他の子の情報を話してくるなど
    毎回事細かに聞いてきてうっとうしい+話した内容を他のママさんにも広めてるのが分かり気持ち悪いです
    (○○ちゃんのところはこういうことしてるんだって〜とか)

    +17

    -12

  • 2. 匿名 2025/06/19(木) 14:03:26 

    >>1
    なんか、暇なんだねその人

    +55

    -0

  • 3. 匿名 2025/06/19(木) 14:04:29 

    塾の先生とヤったのが周りにばれて、先生クビになってたw

    +1

    -16

  • 4. 匿名 2025/06/19(木) 14:04:50 

    >>1
    少年サッカーを子供がやってたけど、親同士でも子供同士でもイジメがあって人間関係最悪だった

    +53

    -3

  • 5. 匿名 2025/06/19(木) 14:06:03 

    サラ〜ッとこなしてるから特に問題なし
    何処でも癖のある奴は多少居るのは当たり前

    うるさそうな人には忙しいフリして逃げてる笑

    +26

    -3

  • 6. 匿名 2025/06/19(木) 14:06:22 

    >>1
    緊張して無駄に興味ないけど聞いたり話してくる人は一定数いる
    実は人見知りで何か話さなきゃって焦ってそうなる感じ
    誰とでも話してるなら暇人

    +9

    -4

  • 7. 匿名 2025/06/19(木) 14:06:30 

    >>1
    友達の話だけど少年野球は大変らしいよ。お茶とかは当たり前で監督の弁当まで当番制で作らないといけないらしい。試合前は応援グッズ作ったりして。監督がもう弁当作らなくて良いですよそう言うの辞めましょうって言っても伝統ですからってボスママに言われるらしい

    +20

    -2

  • 8. 匿名 2025/06/19(木) 14:06:32 

    >>1
    そのママさんと離れておけばいいんじゃない?

    近付いて来たらトイレに行くとか

    +4

    -3

  • 9. 匿名 2025/06/19(木) 14:06:58 

    >>1
    習い事をするのは子どもなの
    親が習ってるくらいの熱量の方は
    とりあえずめんどくさい

    子どもと親が一心同体とでも思ってるんだろうな

    +24

    -1

  • 10. 匿名 2025/06/19(木) 14:08:29 

    >>1
    今の70代80代あたりはそういう会話が当たり前だけど、今の現役世代だと迷惑となる。会話というか距離感が難しい。

    +6

    -1

  • 11. 匿名 2025/06/19(木) 14:09:11 

    習い事の人間関係

    +1

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/19(木) 14:09:26 

    どうしようかなーと思ってるんですよー
    わからないですねー私も勉強中なんですよーって正面から答えずにのらりくらりかわすしかないかもね

    +27

    -1

  • 13. 匿名 2025/06/19(木) 14:09:59 

    >>1
    ママ系のトピ?
    本人が習ってて、そこでの人間関係はトピずれ?

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/19(木) 14:12:16 

    >>7
    全部「~らしい」って、何か適当だね。
    友達はある程度そういうの覚悟して入ったんじゃないの?
    嫌ならやめればいいんだし。

    +5

    -7

  • 15. 匿名 2025/06/19(木) 14:15:12 

    >>1
    そういうのが嫌だから習い事中は買い物してる。

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/19(木) 14:15:13 

    >>13
    いいんじゃない~?
    うちの婆様、区が開催してるちぎり絵かなんかの習い事で
    同じクラスの生徒さんから宗教の勧誘受けて怒ってた

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2025/06/19(木) 14:17:21 

    バレエ教室は大変そうだった。
    娘を通わせている母親複数が大人部門にいて、初めは仲がいいんだけど娘の実力差や発表会の役でギスギスし始めて雰囲気が悪くなった。
    それでも発表会の保護者手伝いなどで密な連携が必要だから辛そう。娘同士も気まずそうだった。

    +5

    -3

  • 18. 匿名 2025/06/19(木) 14:17:44 

    やる気がなくていつもふざけてる子がいて、その母親が本人をやる気にさせる為に
    「ほら、ガル子ちゃん(うちの子)もやってるからやってきな」みたいに言ってるから
    その子がうちの子にまとわりついて本当に嫌だ
    まだ4歳で、本人もよく分かってないから、こっちにその子が来ると相手にしてしまう
    うちの子をダシにしないで欲しい

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/19(木) 14:19:53 

    >>1
    つかず離れず、ほどほどの仲がよろしいです
    相性が良ければお互い何やかんや垣根を越えて、自然と仲が深まるものですよ~
    無理しない、焦らない
    人間関係はこれ真理なのではないかな
    アラ還婆はそう思います😊

    +5

    -4

  • 20. 匿名 2025/06/19(木) 14:20:35 

    スポーツクラブのテニスに通ってた時のこと。
    テニス教室とは別に、コーチと仲のいい若い女性複数とで非公式のレッスン活動があるらしく、ボス生徒がレッスン参加者決めて、出欠とって、集金して、合宿も企画して、コーチへの誕生日プレゼントも用意してた。ロッカーでこそこそ相談してて、大変だなと思った。

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/19(木) 14:25:53 

    >>7
    毎回他人の手作り弁当食べさせられる監督可哀想

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2025/06/19(木) 14:30:30 

    >>4
    わかるすごいよね

    親の前でいい子で試合中、チームメイトに舌打ちする子とか
    親同士もヒエラルキーできてるから、協力しなきゃいけなくてもしてもなんか立ち位置的にモヤるんだよね。

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2025/06/19(木) 14:31:05 

    >>1
    そこに書いてある内容なら人に話されても別になんとも思わない私は少数かな?
    どの習い事も世間話でそれくらいの事なら聞かれた事あるし執着されてるなって思わなかったな

    +4

    -3

  • 24. 匿名 2025/06/19(木) 14:32:21 

    パン教室で同じテーブルになった子と気が合って、終わってからランチして
    それ以来25年友達
    お互い引っ越したりして会えるのは年に数回だけど、LINEは毎日のようにしてる
    ソウルメイトって言うのかな
    昔からの知り合いのような気がしてお互いに惹かれあった感じ

    +7

    -5

  • 25. 匿名 2025/06/19(木) 14:39:03 

    スイミングと塾にしか行ってないけどほぼ知らない。
    顔見知りに会っても「こんにちは」だけ。
    友達はスポ少のママとはかなり親密な付き合いみたい。

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/19(木) 14:39:55 

    >>3
    相手はだれ?

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/19(木) 14:40:18 

    >>1
    そういうので選んだわ
    ダンス教室行ったら終わった後のお菓子配りとかだるいと思った
    今のとこは車で待ってるだけだからいい
    必要なことはラインで先生が教えてくれる

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/19(木) 14:41:40 

    >>1
    逃げられないなら、聞き役に回れればいいのでは?
    「えー逆に〇〇さんはどうされてますぅ?」みたいな。
    めんどくさい相手や、うまく答えるのむずかしい質問にはそうしてる

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/19(木) 14:42:27 

    >>7
    少年野球は昔から特殊な世界だよ、今に始まったことではないしみんな知ってる。

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2025/06/19(木) 14:42:42 

    市民合唱団に少しの間入ってましたが「若いから〜」っていう理由で色々自分らに不都合な事を押し付けてこられて辞めました

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/19(木) 14:43:51 

    習い事って上達が関係するからどうしても比べるみたいなのが出てくる。
    結果ギクシャクしてくる

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/19(木) 14:45:27 

    >>21
    監督も断ればいいのに。お茶だっていい大人が自分の分くらい自分で持ってくりゃいい。
    ほんと、野球の監督っていったって近所のオッサンが大半なくせに何様だよって思う。

    +5

    -4

  • 33. 匿名 2025/06/19(木) 14:46:03 

    >>1
    あー。体操教室はそう言うのあるあるだよ
    学年が上に行くほど、食事管理とかお母さん達みんな熱心に勉強して実行してる
    新体操もだよ

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/19(木) 14:46:47 

    >>26
    コメ主かと思った

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/19(木) 14:46:50 

    >>25
    送迎だけでしか会わない習い事は比較的いいよね。
    遠征や試合の見学、準備とか一緒にいる時間が長いとややこしくなる

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/19(木) 14:48:19 

    我が子の活躍は嬉しいけど、親バカだと思われていないか、自慢やマウントとっているように思われないか、周りが気になってしまう。
    我が子の活躍は、自宅で本人と動画みてはしゃぐことにしている。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/19(木) 14:48:33 

    >>7
    弁当は無いと思う
    でもサッカーとかもそうだけど送迎の持ち回り、コーチへのドリンク係とかあるよね

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/19(木) 14:49:23 

    >>32
    監督は断ってるのにボスマスがやってるって書いてない?

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/19(木) 14:51:51 

    >>3
    受け取らなきゃいいのに。結局は受け取るから持って来るんでしょ。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/19(木) 14:54:38 

    >>4
    サッカーってやっぱそんな感じ?
    性格悪い子がいて困ってる
    うちの子歴浅くてあまり上手ではないからそいつにめちゃくちゃ言われたりしてて(サッカーに関係ないことでも)辞めたい時期あって
    コーチに相談して注意してくれたのか今はあまりないみたいだけど、分からん
    そいういやつは大人の前じゃしないから
    何かあったらすぐ私に言う様に子供には言ってあるけど…我慢してないかなと心配
    できれば辞めてほしいけど頑張りたいらしく…

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/19(木) 14:55:23 

    >>12
    強く同感。返答はこれに尽きますよね。
    私も迷い中です。分からないことだらけで困っちゃいますよね。
    そう言ってのらりくらりニコニコしているのが1番良いけれど、それでも引き下がらず何度でも突撃してくるツワモノがいる。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/19(木) 14:59:58 

    習い事は保護者が関わることほとんどなかったな
    基本的に保護者の立ち入りは禁止の所ばかりだった
    サッカー少年団の時はコーチも保護者もワイワイで楽しかったよ
    おかしな保護者がいなくて本当に良かったと思った

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/19(木) 15:07:18 

    >>1
    逆に、トピ主さんはどういう会話なら良いの?

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2025/06/19(木) 15:07:19 

    >>39
    私が監督の嫁ならやめてもらいたいし保護者にハッキリ伝える。他人の作った弁当なんて気持ち悪いわ。

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/19(木) 15:11:22 

    まじめに相手すると、より寄ってくるよね。
    その人を見かけたら、さりげなく逃げられないの?

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/19(木) 15:12:08 

    >>23
    毎回って書いてるし自分の言ったこと広められるのは嫌だよ
    言った内容100%そのまま広められてるとも思えないし

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/19(木) 15:12:53 

    >>24
    素敵!

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/19(木) 15:14:28 

    >>31
    仕切りたがりの親の子どもが勝ち続けている時は、ご機嫌だから多少マシな空気になるけれど、不思議とそう言う親のお子さんはイマイチ頭打ちな成績になる。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/19(木) 15:21:05 

    >>24
    わかるー
    私も最初からビビっときて(笑)、13年の仲良し
    3ヶ月おき位でランチや飲みに行くのが楽しみ

    外に出ると良い出会いもありますよね

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/19(木) 15:23:39 

    >>13
    私が習ってた話書こうかな
    とあるクラフト系のクラスに行ってて、私だけ子供がいず先生もみんな子持ち
    1人が「養ってもらってて良いなー」
    (私は不妊治療中で無職、ちなみに子持ちの専業主婦さんは何人もいた)に始まり「好きなこと好きなだけできるよね、こんなの資格取れちゃうよね」とか毎回数分おきにあり聞き流してたけど、最終的に露骨に無視された
    みんなの作品の感想を順番に言うときに私だけ飛ばされたり、先生も見て見ぬ振り
    先生に当たり障りない理由メッセしてやめたけど「辛抱してたらいつか良いことあるからね、夢は実現するからね」ってポエムな返事来た、やはり気づいてたのね
    子持ちだけでトークしたかったかな
    空気読めてなかったとしたら申し訳なかったけど
    ママ限定クラスとか作れば良いのにって思ったよ

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/19(木) 15:29:21 

    >>7
    少年野球のホームぺージ見ると、和気あいあいとか親の負担なしとか気軽にとか書いてるけど絶対何かはあるんだろな

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/19(木) 15:40:29 

    >>7
    母親60才が50年前の小学生の時にキックベースボールをやっていたそうで、監督に母親たち(祖母)が手作りの弁当を始めの頃は差し入れしていたそうです。負担は大きいし食中毒が起きたら困るからと最寄りの駅で駅弁を買って出していたそうです。監督たちは図々しく手作りがいいと言っていたらしいです。半世紀も前のはなしですが今も監督に昼を出すなんてびっくりです。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/19(木) 15:40:47 

    >>45
    分かる。あんまり面白くない、たいして役に立つ話題を持っていないと思ってもらうのが安全。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/19(木) 16:12:22 

    >>1
    逃げられないなら、聞き役に回れればいいのでは?
    「えー逆に〇〇さんはどうされてますぅ?」みたいな。
    めんどくさい相手や、うまく答えるのむずかしい質問にはそうしてる

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/19(木) 16:18:42 

    >>1

    他のママたちの隣に座って、そっちの話に相づちうったりして何気なく2人きりの会話にならないよう持って行く

    質問にはのらりくらりでごまかす
    まだ分からない〜そっちは〜?とかで聞き返す
    ウチはね〜って自分語り出したらふーんって言いながらスマホ見る(笑)

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/19(木) 16:24:29 

    >>7
    意中の独身コーチだけに自主的に手作り弁当持ってきてたオバハン保護者おった。
    「僕はいいので他のスタッフに差し入れてください」とやんわりお断りしても響かないツワモノ。
    オバハン、コーチにガチ恋してて、そのコーチと他保護者が必要事項話すことすら咎められてめちゃくちゃやり難くかった。
    コーチからアタオカ保護者認定されて子供まで不当に扱われても親はガッツでついて行ってた
    習い事は親がおかしいと子供が犠牲になる

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/19(木) 16:34:38 

    >>1
    あえて子供の友達が来なさそうなところに通ってる。孤高の雰囲気を醸し出すか、送ったらその後は買い物に行ったりして話しかけられないようにしてる。快適。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/19(木) 16:50:32 

    マイルールを決めてくる人がいて迷惑だった。自主練してるなら必ずみんなに報告!とか。挙げ句の果てに自主練禁止になった。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/19(木) 17:31:34 

    >>30
    やってみたかったけど、そういうのやっぱりありそうですよね…
    せめて、もう少し自分の年齢層がいたらと思ってます。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/19(木) 17:42:12 

    子どもがスイミングの選手コースに入ってる。
    どの親とも付き合いない。
    スーパーぼっち。
    子どもにも「ママ友くらい作ったら〜?」と言われた。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/19(木) 18:06:03 

    スポーツ系の習い事だったけど、三十代の男性の先生がその道の全国大会に出場するレベルでルックスも良かったから、取り巻きみたいな女性生徒が多かった💦
    手作りのケーキで先生を囲んで誕生日祝いとか。
    付いていけなくて…辞めました。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/19(木) 22:20:12 

    >>4
    どこでも群れたがる人出たがりな人そして恩着せがましい人っているよね
    私は群れないからいつも1人か旦那といる

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/19(木) 22:21:48 

    料理教室通ってるけど、こっちは良いねしてるのにしてくれないとか、生徒さんのことあーだこーだって言ってるところはある
    自分も言われてるんだろうなーって思っちゃう

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/20(金) 04:15:45 

    >>51
    子供のチームもHPはそんな感じだけど、HP通りだよ
    親負担は「見守り」(何かあった時に備えて親が見守る。それだけ)だけが2か月に1回くらいローテであるだけで、お茶当番とか一切ない

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/20(金) 09:01:31 

    >>57
    うちもそう。あえていろいろな学校の子がいる習い事に行かせてる。
    学校同じだと親も子も仲良くなりやすいとかあるんだろうけど気が合わないと苦痛でしかない。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/20(金) 10:35:48 

    >>4
    学生時代もサッカー少年=性格悪い
    だったけど、大人になって我が子を通して見たり聞いたり経験したりでも考えや印象は変わらなかったな
    サッカーが中途半端にうまい子(トレセンやAチーム止まり)にいじめっ子が多いよ
    裸の王様大量生産w

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード