-
1. 匿名 2019/08/27(火) 19:25:35
サッカーをしている小学生の息子がいます。
具体的に書けず申し訳ないのですが、コーチと合いません。
息子が点を決めても褒めるわけでもなく、調子にのるな!自慢するな!と言うコーチ。
息子は今いるチームが大好きなのですが、
私自身が辛いです
私が辛いからと、息子にチームを辞めてほしいとは思っていませんが、頻繁に夜中まで鳴るグループLINEもしんどいです。
割り切ってやっていくべきなのは分かっていますが、精神面が持ちません。。
同じような方いますか?
+281
-11
-
2. 匿名 2019/08/27(火) 19:26:20
合わないのなら辞めた方がいいよ。メンタルやられるし。+333
-12
-
3. 匿名 2019/08/27(火) 19:26:39
面倒な母親だな+14
-115
-
4. 匿名 2019/08/27(火) 19:27:11
やめるという選択肢がないのなら、渋々でも付き合っていくしかないと思う。+276
-1
-
5. 匿名 2019/08/27(火) 19:27:16
ラインは通知切ればいいじゃない+373
-6
-
6. 匿名 2019/08/27(火) 19:27:19
お母さんに我慢させてまで、息子さんはサッカー続けたいと思うかな?
私なら思わないよ。+10
-54
-
7. 匿名 2019/08/27(火) 19:27:24
息子さんが今の所が好きなら仕方ない
夜中は携帯の電源切るかサイレントにしとけば?+283
-1
-
8. 匿名 2019/08/27(火) 19:27:29
お子さんが嫌がってないならそれでいいのでは?
サッカーしているのはお子さんなんだし。
LINEは大変だろうけど、通知オフにして
夜中は寝てました、で終わらない?+289
-2
-
9. 匿名 2019/08/27(火) 19:27:32
サッカーの上手さ=親の格付け
になってるチームは最悪ですね。
+247
-1
-
10. 匿名 2019/08/27(火) 19:27:57
スポーツ興味ないから送り迎えとかお弁当とか部活の見守り担当で張り切る親御さんとの温度差が激しい+167
-2
-
11. 匿名 2019/08/27(火) 19:28:09
サッカーチームは他にもあるのでは?+9
-4
-
12. 匿名 2019/08/27(火) 19:28:22
スポ少?
親のLINEとかって役員とか当番あるのかな?
そういうの面倒だよね。
金払ってやる習い事なら役員とかないのかな。+164
-1
-
13. 匿名 2019/08/27(火) 19:28:38
>>1
それ息子さんに対してだけなの?
+98
-3
-
14. 匿名 2019/08/27(火) 19:28:45
合わないコーチに払う金などないので、私なら辞めさせます。+95
-9
-
15. 匿名 2019/08/27(火) 19:28:45
コーチと合わない時点で辞めるわ
他にサッカーチーム探して見学に行ったら?+113
-3
-
16. 匿名 2019/08/27(火) 19:29:07
息子さんだけに対してだけ冷たいのですか?
他の子に対してもだったら、そういう方針なのかと思って、息子さんが続けたいだけ通わせてあげたいかな。+186
-0
-
17. 匿名 2019/08/27(火) 19:29:09
娘がピアノ習っているんですが、客観的に見ても娘が断トツで可愛くてスタイルが良いので、なんとなく避けられています…(T-T)
女の嫉妬は怖いですね…(T-T)
+1
-88
-
18. 匿名 2019/08/27(火) 19:29:17
スポーツのクラブってやたら保護者関係濃いとこあるよね
+151
-1
-
19. 匿名 2019/08/27(火) 19:29:20
そろばん教室に通ってるんだけど私までそろばんやることになって大変です…+98
-0
-
20. 匿名 2019/08/27(火) 19:29:26
コーチはその子の性格に合わせて指導するから気にすることはないよ
怒っちゃいけない子とか褒めると油断して伸びなくなる子とかいろいろいるから差別に見えるようでも個性に合わせてちゃんと指導してると思いますよ+13
-23
-
21. 匿名 2019/08/27(火) 19:29:37
小学生なのに夜中まで鳴り続けるグループLINEのあるチームなんて嫌だわ、昼はスポーツで夜更かしなんて体にも良くないよ
主さんもきっと色々とストレス溜まってるよね、チーム変えるなら早い方がいいと思う+142
-1
-
22. 匿名 2019/08/27(火) 19:30:15
出典:www.marvisbliz.com
+1
-7
-
23. 匿名 2019/08/27(火) 19:30:50
わかります。
私は息子が嫌だと言ったら辞めようと、思ってました。
息子は1年から5年まで、やって、辞めました。
今は違うチームに移り、楽しい毎日です。+123
-0
-
24. 匿名 2019/08/27(火) 19:30:55
親がプレーに口出ししてるようなチームは嫌です。
あと、スポーツ指導のプロではないお父さんコーチみたいな人にもあまり教わりたくないです。+214
-0
-
25. 匿名 2019/08/27(火) 19:31:00
意外に辞めろって言う人多いんだね
息子さんはそのチームが大好きなんだよね?
なのに母親が「あのコーチとお母さん合わないから辞めて」って言うの?+140
-3
-
26. 匿名 2019/08/27(火) 19:31:00
辞めたら?プロになるわけでもないのに。+13
-5
-
27. 匿名 2019/08/27(火) 19:31:01
息子が続けたいなら親は我慢するべきかな。+31
-3
-
28. 匿名 2019/08/27(火) 19:31:17
>>17
ダントツで。
容姿がいいのも本当にズバ抜けてたら人気者になるはずなんだよね。
中途半端に可愛いのを一流のように勘違いしてる人は年齢問わず嫌われる。+101
-3
-
29. 匿名 2019/08/27(火) 19:31:28
+15
-0
-
30. 匿名 2019/08/27(火) 19:31:45
>>1
息子さん上手なんですか?
上手な子に対する愛の鞭ではないんですか?+43
-2
-
31. 匿名 2019/08/27(火) 19:31:49
いじめられているわけでもないのに子供の部活のことにこんなに口出してくる親って昔からいたのかな?子供は子供の世界で頑張ってるんだから親は黙って見守ってればいいんだよ。+30
-3
-
32. 匿名 2019/08/27(火) 19:32:01
強豪運動部は親が大変ときく。特に野球。+38
-1
-
33. 匿名 2019/08/27(火) 19:32:25
夜中まで鳴るグループラインって母親同士のライン?+85
-0
-
34. 匿名 2019/08/27(火) 19:32:53
子どもが楽しんでいるなら、割りきれば?
活動してるのは息子でしょ?
一心同体は息子も辛いぞ。+15
-0
-
35. 匿名 2019/08/27(火) 19:33:15
息子さん、調子に乗って自慢するタイプなの?
そこ重要だと思うな。
+90
-0
-
36. 匿名 2019/08/27(火) 19:33:15
うちはコーチ(外部)の奥さんと合わなかった。
新しく入った人を無視する人で、毎回挨拶も無視された。
ずっと前からいる人とつるんで疎外感を与えることで優越感に浸る人だった。
一年半の我慢だと思って耐えたよ。+127
-0
-
37. 匿名 2019/08/27(火) 19:33:40
大声で喜ぶな!って監督昔からいた気がするけど?私もそうだけど弟の監督も試合中褒めない、終わってミーティングの時褒めてくれるけどさ。+5
-0
-
38. 匿名 2019/08/27(火) 19:33:53
>>17
釣りだわさ。+15
-0
-
39. 匿名 2019/08/27(火) 19:34:17
>>35
私もそこ気になった。息子さんにも直すところあるんじゃない?+40
-1
-
40. 匿名 2019/08/27(火) 19:34:21
私も深夜に鳴るLINEがうるさくて翌朝8時まで停止してたよ。+46
-1
-
41. 匿名 2019/08/27(火) 19:34:57
>>1
LINEはそのグループだけ通知きっとけば良いのでは?
朝晩と何かありそうな時だけ確認したら十分じゃない?+77
-2
-
42. 匿名 2019/08/27(火) 19:35:45
自慢するな調子に乗るなとはスポーツマンの精神を教えているのでは?
サッカーはパスを出した人がいて、後ろで守る人がいて、中盤でバランスを取ってる人がいて、他の前線の選手もボールに寄せてプレッシャーをかけたり、おとりとなってマークを引きつけたりする
だからゴールはみんなのゴールなんだよ。チームとして機能した上でのゴール
だから自分の力だけで取ったと過信しやすい子供だから教えているだけ
これはありがたいこと
スポーツマンは常に謙虚が好ましい(常に謙虚である必要ではない)
クラブ活動や部活動はスポーツの技術もそうだが本来の目的は健全な人間教育
スポーツを通して普段からの振る舞いや口調を正しているのでは?+106
-5
-
43. 匿名 2019/08/27(火) 19:36:06
うちは習い事の先生から子供への嫌がらせで、私がメンタルやられて、辞めさせました。
子供も自分がやられてるのがわかってたし、辞めて良かったと思ってます。
マジでメンタルやられるから早めに決断推奨。+24
-0
-
44. 匿名 2019/08/27(火) 19:36:33
息子さんが辛くて辞めたいと言ってきたら辞めさせてあげればいいけど、そうでなければ(息子さんがこのチーム好きで頑張りたいなら)もう少し見守ってあげても良いかとおもいます
LINEは音を消せば良いとおもいますよ~+14
-0
-
45. 匿名 2019/08/27(火) 19:37:07
グループラインってほんと、うるさいよね。
グループラインだけ消音にしたわ。
一日一回は、見るようにしてるけど。+57
-1
-
46. 匿名 2019/08/27(火) 19:37:21
ごめんなさい
息子さんに謙虚さを教えてるということはないですか?
相手チームがいるのに自慢するとか、そんなに成績がいいチームじゃないのに数回点数を入れて満足させないためとかはないでしょうか?
うちの子は違うスポーツですが、入賞してる子でも自慢するような子は見たことありません。+64
-0
-
47. 匿名 2019/08/27(火) 19:38:37
息子さんが気にしてないならお母さんがモヤモヤしなくていいんじゃない?
息子さんが言われてモヤモヤするなら辞めたほうがいいと思うけど+4
-0
-
48. 匿名 2019/08/27(火) 19:38:41
子供のスポーツクラブや部活の母親同士のグループラインはホントキツかった!何人か部活に関係ない内容バンバンラインして来て朝や昼間、夕方でもピンポンピンポン…消してても開いた時の件数がすごい事になってたりして頭おかしくなりそうだったから退会したけど。+13
-0
-
49. 匿名 2019/08/27(火) 19:40:40
主さんも気持ち、よく分かります。
私も同じような経験をしました。長男が小学生のとき、ライングループの煩わしさ、コーチの考え方の相違、送迎の辛さ…毎日毎日悶々としながら、子どものサッカーに付き合っていました。
でも、家族でサッカーに向き合い、夢中になった日々は今となっては、良い思い出になっています。
長男は高校生になり、小学時代のママさんとも今でも良い付き合いをしていて、夏休みには台湾旅行に行ったくらいです。
主さんも小学生なんて、あっという間です。大変なこともあると思いますが、上手に付き合ていけるといいですね。+7
-5
-
50. 匿名 2019/08/27(火) 19:40:46
スポ少はきつそうよね
うちの近所にも毎毎週末にサッカーしてるチームあるけど、ママさん達が集まってて大変そう+36
-1
-
51. 匿名 2019/08/27(火) 19:41:11
スイミングの苦手な母親!
レッスン後ロッカーが混むのが嫌で、毎回終了したらすぐに一人だけ早帰りさせている。
コーチに断っているんだから問題ない。ってさ・・・
ホント自分勝手。+3
-17
-
52. 匿名 2019/08/27(火) 19:41:33
>>19
いいじゃん。脳トレよ!+9
-1
-
53. 匿名 2019/08/27(火) 19:41:45
>>25
お母さんの辛い度合いで決めるのも理由のひとつだと思う
私は母がいやな思いしてるのに無理に続けたくない
+10
-14
-
54. 匿名 2019/08/27(火) 19:41:56
>>19
何でそうなる?www+85
-0
-
55. 匿名 2019/08/27(火) 19:42:25
働いてる、仕事が忙しすぎるママ、ってことにして、あまり関わらないようにした方がいいよ。
習い事なんてPTAほど家の事分からないんだし、運動系は当番あったり大変だから、メンタルやられない程度に、浅く付き合うのが良い。+24
-0
-
56. 匿名 2019/08/27(火) 19:42:34
スポーツ関係は親は辛いよね
本当にメンタル病むレベルで親関係辛かった
ボスママいるし先輩後輩は親のが凄いし
下手でも目をつけられ
上手くてもやっかまれ
そのスポーツに全てを注いでる親子とかいるからね
グループLINEも本当に返信内容からタイミングまで気を使うし
コーチも誰でもなれるレベルで人格者とは対極の人いるし
息子が頑張ってるから親も頑張るだけだよね+55
-0
-
57. 匿名 2019/08/27(火) 19:45:13
野球ですがキツい…
試合や練習以外のイベント、親の出番が多くて
夏休みはプロ野球見たりバーベキューしたりさ
しんどい
区内で強い方だから練習は仕方ないけど
野球経験者のパパさんに活発で気の利くママさんなんかが中心だよね、そこの子が主将したり
早く中学生にならないかな+50
-0
-
58. 匿名 2019/08/27(火) 19:45:31
嫌だな。
男だからスポーツやらせたいけど、親が一切関与しなくて済む所がいい。
野球やサッカーだと無理なのか?+24
-0
-
59. 匿名 2019/08/27(火) 19:45:59
サッカーのコーチなんてそんなんばっかりだよ。
ベンチにいる子がいるなら、出してもらえてるだけマシって思わなきゃ。
自慢、調子に乗るな、は最後まで集中してないと失点につながるよ!って意味じゃないかな?試合後誉めてくれてるといいね。
うちのコーチは女の子が好きで他の学年からも呼んで女の子ばかり出してニタニタしてたり、六年生の最後の時期の試合までイライラした。+20
-3
-
60. 匿名 2019/08/27(火) 19:46:37
主さんがモヤる気持ちわかるよ。
うちはサッカーじゃないけどやっぱりコーチにモヤる。
試合の後に全員集めて全員1人1つづつ声かけたり褒めたりしてるのにうちの子だけスルー。
兄弟で習っててもう1人には声かけてるから余計目立つし見ててモヤモヤする。
本人も気づいてて私に言ってこないタイプだけど多分気にしてる。
円になってメンバー表見ながら話してたから忘れてたとかは無いはずだし。
もう少し様子を見るつもりではいる。
+51
-1
-
61. 匿名 2019/08/27(火) 19:46:57
>>58
親が一切関与しないっていうのは皆無だよ+8
-5
-
62. 匿名 2019/08/27(火) 19:47:50
子供は習い事先の子供たちと仲良くなって毎回楽しそうに行ってるけど、終わったあとに『みんなでお茶でも行かない?』みたいな流れになるのが嫌だ。
私はさっさと帰りたい。子供は『行きたい行きたい!』ってなるから断れず毎回行くけど、本当に苦痛でしかない。+70
-1
-
63. 匿名 2019/08/27(火) 19:50:08
ウチもサッカーやってるけど、あからさまに試合途中でJリーグの選手が点を決めた時のようにテンションあげてたら指導者は注意します。
点は決めても試合は終わったわけではありません。
あまりにも酷いチームは審判団から指導者が注意を受けることもあります。
親もしっかり対象です。
審判の判定に従わなかったり煩いと指導者が注意をされます。
喜ぶなら試合が終わって勝ちが決まった時に出来ます。+27
-1
-
64. 匿名 2019/08/27(火) 19:51:03
>>19
何故?親が?するの+24
-0
-
65. 匿名 2019/08/27(火) 19:52:22
習い事っていうか、スポーツ系が運が悪いとドツボなのよ。
夜中までなるグループラインって、嫌すぎるー。+39
-1
-
66. 匿名 2019/08/27(火) 19:55:09
主さんの息子さんみたいな声かけされる事が羨ましいけどな。
うちは試合には全員参加の教室だから、足を引っ張る下手さでも出されるから毎回ハラハラして周りに申し訳なくて胃が痛い。
だけど子供は出たがるし、内心良く思ってない保護者との板挟みだったけど3年耐えたわ。
子供とは何度か話し合ったけど、続けたいと言ったからね。
当時はきつかったけど、終わってみれば最後までやらせてあげて良かった。
+13
-0
-
67. 匿名 2019/08/27(火) 19:55:29
うちのチームのストライカーは全部俺が!俺が!な子で、他の子が前に出ると行くなとか言う子でした。
負けたらキーパーのせいにしたり。
息子さんは思いあたるふしはないですか?
自慢が過ぎて嫌な思いをチームメイトにさせていませんか。
もちろんチームですから、コーチは仲間を大事にする事を教えます。
1年たってその子すごく成長しましたよ。
譲る事や、チームでの人間関係学びましたよ。
主の息子さんがどうかはわかりませんが、息子さん本人が今のチームでやりたいならやらせてあげてほしいです。
+14
-2
-
68. 匿名 2019/08/27(火) 19:55:31
子供の習い事で、「保護者同士の連携を深める為」に懇親会を開く事になったんだけど、正直かなり面倒くさい
習い事で連携を深めるって何?
別に仲が悪い訳じゃないけど、そこまで深く付き合う気もないのに+45
-0
-
69. 匿名 2019/08/27(火) 19:55:47
サッカーとか親の付き合いがめんどくさそうだねー!
特定の親が妙にしゃしゃり出て
威張ってて、周りは気を遣ってるような
習い事先だったら
速攻辞めていいと思う!!!
+27
-2
-
70. 匿名 2019/08/27(火) 19:56:03
息子がスポ少をしていましたが、同学年のお母さんが笑いながら攻撃するタイプでひたすら人をこき下ろしていてきつかった。
例えば色白の子に向かって本当にサッカーやってるの?
あのお母さん突然二重にしたよねー
とか。
本人は盛り上げたいのかもしれないけど大人なのにって辟易しました。
たまの休みに聞きたい話ではないから疎遠にしたらコミュ障って言われた。
嫌いなだけなんだけど。+45
-0
-
71. 匿名 2019/08/27(火) 19:56:32
小学生て遊ぶにも習い事するにも親の付き添い必須だからしんどいよね。
送迎バスで勝手に行ってくれる所だと助かる+36
-0
-
72. 匿名 2019/08/27(火) 19:58:49
うちは本人が苦しんでいたから辞めました。3歳から5年続けてきましたが旦那がなかなか辞めさせる事を許可してくれず難航しました。コーチのやり方が当初と変わりそれに馴染めなくて結果ばかりを追い求められてその過程を見てくれないし、とにかく怒られるばかり。
確かにうちの子はそのチームでは落ちこぼれだったのかもしれません。次第にチームメイトも明らかに他の子のせいなのにすべての責任をうちの子のせいにしてきたり、大人の見てないところで悪口言ったりあからさまにパスしてくれず無視されたりしてるのをコーチもわかってるのに見て見ぬ振りされて、だんだん子供も萎縮するようになりいつも何かに怯えて笑顔が消えました。そんな子供を見てるのも親として辛くて辞めました。きっとチームとしてはうちの子はお荷物だったんでしょうね。辞める時もコーチに皮肉を言われた。子供がたくさん傷ついて早く辞めさせてあげなかった事を後悔したし子供に対して申し訳ないなと思いました。
でもサッカーは好きなので子供に合うところを探しました。今のところは褒めて育ててくれるし、むやみやたらに怒ったりしないので子供も伸び伸びとサッカーに励んでいて、あんなに行くの嫌がっていたサッカーに今は喜んで行ってます。その姿はまるで別人です。楽しく続けられなければ何をしたって上達しないんだなと思いました。
子供が辞めたくないと言ってるなら無理に辞めさせるのは良くないかもしれないけど、子供に合ったところが探せば見つかると思いますよ。うちは辞めて良かったです。
+64
-1
-
73. 匿名 2019/08/27(火) 19:59:22
息子さんは今のチームが好きなら
点を入れても褒められないっていうことも、自分で納得する理由があるってちゃんと分かってるからなのでは?
他の方も同じようなコメントしてますが
チーム競技はアタッカーが目立つけど、みんなで獲った点なんだよ、ディフェンダーも一生懸命守ってくれて、みんなでパスを繋いで頑張ったんだよ
ってことを教えてくれているのだと思います
+3
-0
-
74. 匿名 2019/08/27(火) 20:02:00
グループLINE確かにうざいけど、そんなに気にする必要ある?
通知OFFにして返信する必要ないのはスルーだよ。
気にしすぎちゃう人はLINEむいてないよ。
ほっときゃいい。+8
-4
-
75. 匿名 2019/08/27(火) 20:02:06
ガチガチ運動部出身です。コーチは伸びる子には厳しかったです。
コーチがきつくあたる事がツラいのか、グループlineがツラいのか…?
コーチの方なら本人が楽しんでいる内は期待されてるんだと良い解釈して受け止めたら良いと思います。
グループlineは、空気になってたら駄目なんですか?そんなに鳴りっぱなしのlineの内容は重要なのですか?+1
-0
-
76. 匿名 2019/08/27(火) 20:02:46
グループlineにはいれてるなら幸せですよ…+2
-1
-
77. 匿名 2019/08/27(火) 20:03:02
よくわかります。うちは野球でしたが。
でも振り返ってみれば、あっという間、わずかな期間でしたよ。
その時は毎日必死でしたけどね。
そのうち勉強が大変になりスポーツどころではなくなりました💦+8
-0
-
78. 匿名 2019/08/27(火) 20:03:58
>>1
主が言われてるわけでないんだしそんなに気にしなくても?
息子さんがコーチの言葉がつらいって言ってるならまだしも。+44
-0
-
79. 匿名 2019/08/27(火) 20:06:25
みんなで一緒に~♪って親がめんどくさい。
その人デザインのお揃いのTシャツ買わされたり、LINEにたくさん写真アップして来たり、揃いの応援グッズとかも恥ずかしかった。
子供の為と我慢したけどね。+16
-0
-
80. 匿名 2019/08/27(火) 20:09:47
>>17
性格がよければ好かれるはずだし避けられるわけない
明るくて話し上手で優しい子に育てれば?+9
-0
-
81. 匿名 2019/08/27(火) 20:09:59
毎年コーチ変わるとかなら、もう少し我慢かな、、
他のチーム行って今のコーチが良くても、また来年変わったら同じく不満があったら嫌だし。誰がどこのチームに移ったとかサッカーの親ってペラペラと大好きだから変に言われるのも面倒だよね。+5
-0
-
82. 匿名 2019/08/27(火) 20:10:59
コーチ最悪じゃない?
私は習い事で、先生になぜか目をつけられて何を言っても否定されて辛かった。
先生に褒められている子の真似をして、同じ事をしているのに私は嫌味を言われる。
ハキハキしゃべってみたり、大人しくしてみたり、今から考えたら無駄な努力していたよ。
グループLINEの件は抜きにしても、お子さんを守ってあげて欲しいな。+21
-0
-
83. 匿名 2019/08/27(火) 20:12:31
>>9
そんなことあるの?
すごいな。。。知らない世界だ。+14
-0
-
84. 匿名 2019/08/27(火) 20:14:16
>>51
断ってるなら別に良くない?特に誰も道連れにしてないし、別にいいかと。+8
-1
-
85. 匿名 2019/08/27(火) 20:14:35
うちはサッカーじゃないけど、とにかく親同士のマウンティングが凄い。特に速い子とかは持ち上げつつも批判して、あまり結果が芳しくない子とかは批判一色。どこの世界も我が子が一番であって欲しいんだなぁと思った。「うちなんて…」と謙遜しつつ選手に選ばれなかったりすると、選ばれた子を批判したり、「あの子いっつもズルしてるよね」とか言う保護者が多い。うちの息子も散々言われた。頑張ってるのは子供なのにね…。+23
-0
-
86. 匿名 2019/08/27(火) 20:17:10
>>18
前にもスポ少のみんなで集まってBBQや飲み会が頻繁にあるのが悩みってトピあったよね
+8
-0
-
87. 匿名 2019/08/27(火) 20:20:12
野球。
今の習い事は満足してるんだけど、最初に息子が仲の良い子がいるチームに誘われて見学しに行って、入ろうかな〜って決めていたら、後日息子に嫌がらせする子の父親(私と父親で言い合いになったこともある)が監督していている事を知って即取り止めた。
その後母親からいちゃもん付けられて。
今の所は費用は結構高いけど、親の当番制もないし子供同士の送り当番も禁止、練習も試合も決まったところでするからとても楽。
上記の事で、お金持ちアピールだの、お宅は車2台あるんでしょ?大きい車をこっちで役立たせなさいよ、そうしたら今までの事は水に流すから、とか訳分からないこと言い出して。
そもそも、夫が土日も仕事の可能性が高いのと、私もまだ小さい子が2人いるから、高くてもここにしたのに、変に言われて。
仕舞いには、今のチームの監督にまでクレームや私達の根も葉もない事を言ってたみたいで。
周りにも言いふらされていれたから、流石に黙ってられなくて、夫含めて学校に相談して噂話は嘘だと撤回してもらった。
今はその人達の方が変な目で見られて、チームも人数が減ったらしい。
それをまた私と息子のせいにされて、本当にストレス。+29
-0
-
88. 匿名 2019/08/27(火) 20:20:53
>>9
大抵そうじゃないの?+12
-3
-
89. 匿名 2019/08/27(火) 20:21:18
>>68
そういうのいらん。
幼稚園小学校のクラスだけにしてくれって感じだね+7
-0
-
90. 匿名 2019/08/27(火) 20:21:36
>>79
うわ〜それはイヤだね
その人デザインのTシャツ買わされるとか…
最終的には靴磨き用のボロ布として活躍してもらおう!
そういうバカ親って、周りが我慢して合わせてくれてるとは
微塵も考えないんだよね
+6
-0
-
91. 匿名 2019/08/27(火) 20:22:22
くだらね+0
-4
-
92. 匿名 2019/08/27(火) 20:23:00
>>61
そうなんですか。。
スイミングだと勝手に観覧席で見てればいいだけなのでそんな気楽さを求めているのですがそんなのはないのですね+3
-0
-
93. 匿名 2019/08/27(火) 20:23:13
>>17
勘違い+4
-0
-
94. 匿名 2019/08/27(火) 20:27:58
>>35
でもサッカーはそういう競技だよ。
活躍したら、ハイタッチしてイェーイ!って競技だよ。+7
-8
-
95. 匿名 2019/08/27(火) 20:30:31
スポーツ好きだったら少なくともヤンキーにはならないじゃん
辞めさせて腐って反抗期で殴られロ+1
-6
-
96. 匿名 2019/08/27(火) 20:32:13
LINE通知ミュートにして
朝晩で1日2回だけLINE覗く。
よっぽどの事がない限り、1日2かいで間に合わない連絡など無い。+11
-0
-
97. 匿名 2019/08/27(火) 20:34:14
息子は楽しいんでしょ?
コーチのことも好きなんだったら、そこは主がちょっとアレだよ……+8
-2
-
98. 匿名 2019/08/27(火) 20:35:20
ほかの保護者はどう思ってるの?
子どもが気にしてるならやめるけど、
気にしてないなら続けるかな。+4
-0
-
99. 匿名 2019/08/27(火) 20:39:38
>>89
いや、幼稚園もいらないよ+8
-0
-
100. 匿名 2019/08/27(火) 20:41:05
習い事の講師とは合わないかな。案外出来る子なので受講する科目を増やしてみてはどうか?うるさい。本人の希望で今のところ増やす予定無し!+1
-0
-
101. 匿名 2019/08/27(火) 20:43:34
うちも娘に空手やらせてた時の先生が合わなくて
娘が空手の日になるとお腹や胃が痛いと言い出したから辞めた
最低な先生だった。+16
-1
-
102. 匿名 2019/08/27(火) 20:43:59
>>63
そうそう。
今、サッカーはマナーに厳しいよね。
JFAからのお達しなのだって。
小さい頃からマナーを学ぶということみたい。
なのでそのコーチだけが厳しいわけではないと思う。
試合中、親の応援も少しでもヤジみたいになると注意になるよ。+19
-0
-
103. 匿名 2019/08/27(火) 20:47:03
ダンス系の習い事だけど、先生より親が威張ってるっていうのがいやで辞めた。
親が集団で気に入らない親を呼び出して吊し上げるとかいつの時代の中学生だよ・・・って。
で、まともな人はどんどん辞めて違うとこ行っちゃった。
別のチームでキラキラ踊ってて、元いたチームより大会成績上位に入ってる子見ると辞めてよかったねって思う。+50
-0
-
104. 匿名 2019/08/27(火) 20:51:35
うーん。やってる息子さん自身が楽しいなら主さんがコーチにどうこう思うのは筋違い
グループLINEは夜になったら通知切れば?+4
-0
-
105. 匿名 2019/08/27(火) 20:52:47
コーチが厳しいというより主さんが息子可愛さにモヤってる感が強いように思う
強豪チームほどコーチは厳しいし甘くないよ+28
-1
-
106. 匿名 2019/08/27(火) 20:53:37
>>1
スポーツしたこと無いの?どこの強いチームのコーチもそんなものだよ。親は黙って過ごしてればいい。決めるのは子ども。+29
-6
-
107. 匿名 2019/08/27(火) 20:53:40
りこの息子さんもサッカーやってるから主もがんばるんやで
+1
-1
-
108. 匿名 2019/08/27(火) 21:01:55
通える範囲で、ほかにサッカーチームはないの?
「あっちのチームの練習すごいらしいよ」とか言って、息子とほかのチームの見学に行ってみれば?
いいチームに出会えるかもしれないし、もしかしたらよそも同じような感じで、やっぱりいまのところでがんばるろうって諦めがつくかもよ。+4
-1
-
109. 匿名 2019/08/27(火) 21:04:51
>>95
高校野球してる子中学時代やんちゃしてた子とか結構いるけどな。+5
-0
-
110. 匿名 2019/08/27(火) 21:07:42
>>2
でも息子はこのチームが好きと言っている場合は どう説得したらいいんだろう
+10
-0
-
111. 匿名 2019/08/27(火) 21:07:46
お父さんコーチ本当に嫌だ
仲間内だけでウェーイ!な人で
うちは、新しく入ったんだけど
挨拶してもは?お前誰?みたいに見られて
新しく入った子全然指導してないよ。
出来て当たり前な感じで本当に嫌になる+39
-0
-
112. 匿名 2019/08/27(火) 21:08:40
>>1
点を入れたならあなたが褒めればいい
みんなの前でではなく、家に帰ってからね
たくさん褒めてあげて
ラインは通知オフにして朝と夜に確認
必要に応じて返信+39
-0
-
113. 匿名 2019/08/27(火) 21:08:52
>>19
面白い!
経緯が知りたい…+36
-0
-
114. 匿名 2019/08/27(火) 21:14:01
小学生じゃないけどなw+0
-1
-
115. 匿名 2019/08/27(火) 21:14:06
>>110
主さんは自分が辛いから辞めてほしいとは思ってないんだし、見守るしかない気がするなあ+5
-0
-
116. 匿名 2019/08/27(火) 21:14:43
ウチは、母子とも、娘のスポ少のコーチ一家と合いませんでした。
母子で悩んだ末に、6年生の秋に辞めました。「もう少しだから一緒に頑張ろうよ❗」と励ましてくれる仲間母子もいましたが、耐えられませんでした。
遠征のため早朝の集合時間をコーチが設定しても、そのコーチ一家はいつも遅れてくるし、それに関して一言の断りもない。
一部の保護者が車を出して遠方まで「練習試合」に行っても、レギュラーしかコートに入れてもらえなくて、「片道3時間もかけて『練習』試合に来てるのに、朝から晩まで球拾いしかさせてもらえなかったら、レギュラーと非レギュラーの差は広がりこそすれ縮まりはしないよね?」と、(ワンボックス持ちで仕事の都合もつけやすかったため頻繁に車を出していた私は、レギュラーでない娘が終日球拾いをする姿を見て、)いつもモヤモヤ。
あれから3年。娘はその後、スポーツではない全く別の「好きなこと」を自分で見つけて、今はその道でコツコツ努力してそれなりの結果も残しており、将来はそれに関わる仕事がしたいと考えているようです。
苦しみに耐えて乗り越えることも、それはそれで大切な経験だと思いますが、ウチは、辞めてよかったと今は思えます。
時間もお金もかかることですし、耐えるだけが美徳だとは思いません。+19
-3
-
117. 匿名 2019/08/27(火) 21:18:11
>>9
小6の息子が入っているサッカーチームと一緒・・・
Aチーム(レギュラー)の子の親が強いし、キャプテンとエースストライカーの親はボスになってます。
+28
-0
-
118. 匿名 2019/08/27(火) 21:18:12
>>116
申し訳ないけど
レギュラーと非レギュラーの差はあって当たり前だと思う。+9
-2
-
119. 匿名 2019/08/27(火) 21:18:42
1しか読んでないけど、もしかして外で働いてないんじゃない?
そうなると視線が家庭内に限定される分子どもの教育とか気になりすぎて過敏になってしまうのかも。
働いて忙しくしたらそれどころじゃなくなるかもね。+2
-6
-
120. 匿名 2019/08/27(火) 21:18:44
サッカーとバスケって親同士の付き合いが面倒臭そうなイメージある
+9
-0
-
121. 匿名 2019/08/27(火) 21:21:04
うちもそうでした。
調子に乗るな、お前なんか役に立たない的なことを言われコーチやコーチ息子からあらぬ噂を流され学校にも我が家のクレームをつけられ親子ともに病み辞めました。
そのコーチが息子さんのことを思って言って下さっている場合もあるので、ここはお母様が慎重に見極める時なのでは無いかなと思います。
我が家の場合は誰から見てもイジメだったと周りからも言われ辞めてスッキリしました。
ちなみにスポ少サッカーです。+19
-0
-
122. 匿名 2019/08/27(火) 21:21:48
夜中にLINEってどんな内容なの?
急用でないなら学生時代のノリを引きずってる保護者がいそう+8
-0
-
123. 匿名 2019/08/27(火) 21:45:34
>>35
『俺点入れたよ!すごくない?天才じゃない?!○○は入れてないよなー』とか言ってたら、援護できない(笑)+16
-2
-
124. 匿名 2019/08/27(火) 21:50:28
>>19
めっちゃウケるw
でも他の方がコメントしてる通り脳トレにもなるから良いよ!
私も小学生の時そろばん習ってたけど暗算が早くなるから計算問題がめちゃ早くなった。
そろばん習わせてくれた親に感謝してる。+17
-0
-
125. 匿名 2019/08/27(火) 21:55:36
私もスポ少のサッカーを兄弟で合わせて5年入ってましたが、引率や車の当番や親の人間関係など大変で本当辞めてほしかったけど、子供のために我慢しました。でもコーチがそのときの機嫌で理不尽に自分の子供怒鳴ったりするときは、やな気持ちになったから主さんの気持ちわかります…。私は自分の趣味でひたすらストレス発散させてました。+8
-0
-
126. 匿名 2019/08/27(火) 21:58:24
ヤマハの個人レッスンを兄弟で習ってるけど、グループレッスンの人達は大変そう。レッスン終わった後も1時間以上駐車場で井戸端会議+7
-0
-
127. 匿名 2019/08/27(火) 21:59:32
えっ違うクラブに速攻で行くけど。申し訳ないけど先生がおかしいとか駐車事情が悪いとか内容の割に高過ぎるとかは親の判断で辞めるよ。+10
-1
-
128. 匿名 2019/08/27(火) 22:08:36
グループラインは使い方を間違えなければすごく便利です。うちの野球部では会長が、集合時間や練習中止連絡を発信したり、部員が休む時の連絡に使ってます。了解の返信は不要なので、必要最低限しか鳴りません。
何をそんなにラインし合うのか不思議です+9
-0
-
129. 匿名 2019/08/27(火) 22:10:02
子供のサッカークラブって点が入っても喜んじゃダメなんですね、知らなかった。
テレビでやってるサッカーは別に試合途中でも選手も観客も喜んでるからゴール決まって喜ぶ何が自慢なんだろうって思ったけど色々あるんですね。+7
-0
-
130. 匿名 2019/08/27(火) 22:12:26
>>118
『試合』ならそうだと思います。特に、強豪チームであればなおのこと。
でも、弱小スポ少の「『練習』試合」で、レギュラーじゃない子供が終日球拾いとレギュラーのサポートしかさせてもらえなかったら、どうやって上達すればよいのか、アドバイスをいただけませんか?
例えば、「上手な人のプレーを見て学び、技術を盗めば上達する」という考え方も聞きますが、それはある程度実力がある人の話ではないかと、私は思っています。
見てるだけで上手くなるなら、スポーツ観戦が趣味の人はそのスポーツが上手い、ということになるはずですが、必ずしもそうだとは私には思えません。
公式戦ではない練習試合であっても、勝つことも一つの目標だとは思います。でも、そのスポーツに興味があって、そのスポーツをしてみたくて、強豪でもなく、クラブチームというわけでもない、地域の「スポ少」に所属してるのに、プレーする場が与えられないのは寂しかったです…+12
-3
-
131. 匿名 2019/08/27(火) 22:28:40
私も相談していい?
幼稚園でやってる習い事してるんだけどママ友グループが初回ですでに出来上がってて入れなくて、普段話す人もいるんだけどその習い事の最中はママ友グループ優先されるからボッチでいるのが精神的にキツイ
子供は習い事楽しいけど辞めてもどっちでもいいよって言ってくれてる
こんな理由で子供辞めさせちゃってもいいのかグダグダ悩んでる
あと子供にまだ特別仲のいいお友達がいないので習い事させた方が友達出来るかなと思ったりして踏ん切りがつかない(やっぱり同じ習い事してる子とクラスでもまあまあ仲良くしてるみたいなので…)幼稚園年中です。
辞めても大丈夫→プラス
続けた方がいい→マイナス
お願いしますm(_ _)m+22
-4
-
132. 匿名 2019/08/27(火) 22:30:24
>>1
調子に乗るとミスったりするから、
それを予防してるだけで悪意無いんじゃない?
息子さんはそれを理解してるとか。
+6
-2
-
133. 匿名 2019/08/27(火) 22:35:38
>>131
お疲れ様。
幼稚園のママさん関係も何もかもに言えるけど
ときめく人に挨拶して
極端な自慢と自己卑下を避け、
相談系のときめく会話をセレクトするとうまくいくと思った。+8
-2
-
134. 匿名 2019/08/27(火) 22:52:33
めんどくさいからサッカー、野球に入らせられない。。当番とか困るし。
お金払うからバスとか用意してほしい。+8
-0
-
135. 匿名 2019/08/27(火) 23:10:03
娘の習ってるピアノの先生が苦手。
娘には合ってるみたいだから、辞めるつもりはないけど、思いつきやその場の発言が多くて振り回されるのが私達親。
レッスン時間も気分次第で延長、省略されるから時間通りに開始・終了したためしがない。+5
-0
-
136. 匿名 2019/08/27(火) 23:18:23
子供がピアノレッスンを嫌がってないのに、辞めてほしいなと思ってしまってるのは子供に申し訳なくて辛い。でも人間関係がしんどい。なんでお金払ってこんなに嫌な思いしなきゃいけないの?って思ってしまう。挨拶も無視される。ヤマハの3人のグループレッスンで、保護者2人と先生がやたら仲良しで私だけが浮いています。2人がお揃いの衣装でうちの子だけ違うもので発表会に出ました。嫌がらせにも程がありませんか…+15
-0
-
137. 匿名 2019/08/27(火) 23:24:02
文化系の自分は昔から、明るく声が大きくてスポーツ好きで、地味な女をすぐハブるタイプが嫌いです。
息子がスポ少に入って当番に行くと、こういう保護者が多くてしんどい。+13
-1
-
138. 匿名 2019/08/27(火) 23:35:47
先生がうちの子が間違えてるアンサンブルの動画をグループラインで送ってくる。
何がしたいの。先生達のコメントが楽しそうだの何だので盛り上がってる。私は謝罪するべきなんでしょうか。+0
-0
-
139. 匿名 2019/08/27(火) 23:39:28
陸上は個人競技だから気が楽だと思ったのに、大会の度にリレーがある。
ヒヤヒヤする。+0
-0
-
140. 匿名 2019/08/28(水) 00:01:42
>>57
中学上がって硬式始めたらもっと大変だと聞いて目眩した+2
-0
-
141. 匿名 2019/08/28(水) 00:05:39
主です。
プレー中にシュートを決めると子供はガッツポーズをします。嬉しくて無意識にだと思いますが、
試合後の整列で調子にのるなと注意されます。
先日コーチからLINEが入り
「点を入れられない子もいる。
スタメンになれない子もいる。
周りの仲間のことも考えましょう。自慢は辞めてほしい」と言われました。
スタメンに選ばれたく、頑張ってきた息子の努力も見てきているので、ただただ悲しいです。
LINEは保護者関係です。
夜は既読をつけないと仕事終わってるはずなのに、返信がない、など。いろいろ言われ辛いです。+8
-0
-
142. 匿名 2019/08/28(水) 00:08:25
>>68
うちもあったよ、子を待ってる間に全保護者でゲーム(お遊戯的な)をしましょう!って…
悪夢だったわ。+4
-0
-
143. 匿名 2019/08/28(水) 00:14:16
うちもサッカーしてます
とにかく飲み会が多い
もう限界
回数も多いし、毎回子供同伴で10時過ぎ、遅いときは12時まわるのは本当に勘弁してください
おかげで我が家は家庭崩壊です+11
-0
-
144. 匿名 2019/08/28(水) 00:22:29
>>116
これは娘さんが向いてなかったのかなと思います。
やはり実力がないとレギュラーになれないのは仕方ないです。
同情で試合に出されたら本気で勝ちや全国を狙ってる子達がかわいそうです。+7
-0
-
145. 匿名 2019/08/28(水) 00:22:37
>>124
私高校でそろばんやってたけど全く無意味だったわ。
残念…
子供からのがいいのかもね。+1
-0
-
146. 匿名 2019/08/28(水) 00:25:23
>>144
私は理解できるよ。
試合に出られない子の親が何度も車出すって、私は引っかかるけどな。+10
-1
-
147. 匿名 2019/08/28(水) 00:29:23
>>136
ピアノっていろんな教室があるイメージだけどないの?
私ならすぐやめるかも。+6
-0
-
148. 匿名 2019/08/28(水) 00:29:55
>>141
うざっ!
小さいガッツポーズくらいはいいじゃんね。
子供がなんで他の子供に気をつかわないといけないのか。
そのコーチも他の親からクレームくるのかな。
ちょっと神経質過ぎやしないか。+27
-0
-
149. 匿名 2019/08/28(水) 00:33:06
>>146
レギュラーになれないことと車を出すことはまた話が変わってくると思うですよね。
車を出すのが嫌ならどうせ試合にも出れないし最悪行かなくていいかと思います。
団体に所属しているならある程度覚悟?というかそういう遠くまで応援に行くこともやむを得ないと思うんですよね。だってチームメイトですから。
悔しい気持ちはわかりますけどね。+8
-0
-
150. 匿名 2019/08/28(水) 00:55:57
タイムリーなトピ。
知り合いのママ主催の習い事、月に1.2回で安くて楽しめるよって誘われて参加したんだけど、聞いてたのと違う。練習中はずっと見てなきゃだめ、なんなら親が覚えて家でやらせる。
グループラインは仲良しな人たちで盛り上がり、コーチをべた褒め。学年の違う会ったこともない人から下級生にダメ出しや注意が来る。「申し訳ございません」と謝るラインも。なんだか体育会系な雰囲気で引いてる。打ち上げ、懇親会は不参加にしてるけど、正直辞めたいなぁ…+9
-0
-
151. 匿名 2019/08/28(水) 00:59:50
現代の習い事って大変ですよね。SNSで四六時中繋がって、大会で成績上げれば名前付きで子どもや親の写真までFacebookに載せられたり。
私は武道の成人部に通ってるけど、子どもも大人も理由あって道場変えたくても横のつながりで断られたり、運良く移れてもその後ずっと界隈の指導者・保護者間の影で言われるみたいで何年経っても面倒くさそう。
稽古も好きだから真面目にこの武道を楽しみたいのに、そういう人間模様が多すぎて、この先続けられるかわからない。
大人1人でこれなんだから、お子さんを見る親御さんは大変でしょう。+2
-0
-
152. 匿名 2019/08/28(水) 04:35:24
習い事にかかわらず、子供関係の母親のライングループはしんどい。どうでもいい話や、スタンプで気がつくと100件以上になってたりして、鬱陶しい。+7
-0
-
153. 匿名 2019/08/28(水) 05:10:01
息子が嫌ならやめさせればいいじゃない
所詮は習い事なんだからさ
あまりにも合わない人と一緒にいるのはホントにキツイよ
それもある意味訓練かもしれないけど、やっぱり限度はあるからね+8
-1
-
154. 匿名 2019/08/28(水) 06:22:56
息子さんがチーム大好きでやってるならそれがなによりだと思うんだけど…点取るってことは試合にも出てるみたいだし、叱責も息子さんが気にしてないんなら別によくない?
見に行かなければいい、ラインは非通知にすればいい。+1
-0
-
155. 匿名 2019/08/28(水) 06:49:19
>>116
116です。競技名を書いてませんでした。バレーボールです。
あと、一部に誤解があるようですが、モヤモヤするのはあくまでも『練習』試合のときの話です。
私の表現が不十分でしたが、「練習試合」と言っても、「試合形式の練習」という感じで、アップとダウン以外、朝から晩までほぼずっと試合形式でひたすら何セットもゲームをする、という感じです。だから、保護者が行く目的も、「応援」というより、「車出し」と「コーチ一家へのコーヒーの準備」。
試合なら、実力のない子供がコートに入れないのは当然だと私も思いますが、練習でもコートに入れなくても仕方ない、とか、それがイヤなら行かなければいい、とか言われている方は、「レギュラーになる実力がないのなら、プレーすることは諦めて、レギュラーのサポート(マネージャー業務?)に徹するべきだ」ということですか?「それがイヤなら辞めるしかない」、もっと言えば、「そのスポーツをする資格も権利もない」?+5
-4
-
156. 匿名 2019/08/28(水) 07:20:29
>>92
お月謝を払って通うサッカースクールであれば全然それでオッケー。ただ、あくまでお稽古だからチームで試合とかはあんまりないかな。
ひとつのチームに所属して練習も試合も経験させたいならスポ少とかに入らざるをえないから親同士の関わりが不可避+2
-0
-
157. 匿名 2019/08/28(水) 07:31:29
わかりますよ。うちはサッカーではないですけど、新規加入脱退、注意や試合やバーベキューや何か催事があればラインがピコピコなり続けるので音を消してます。
そしてコーチとの相性ですが感情の起伏が激しく正直辞めさせたいです。だけど本人がまだ楽しく行っているので辞めるきっかけを探してる状態です。
空手の行き過ぎ指導のニュースみたいに暴力が酷いなら別ですがコーチの指導には親は口を挟むべきではないと思います。
+4
-0
-
158. 匿名 2019/08/28(水) 07:32:02
>>141
相手チームもあることだし失礼みたいな考えの人いるよね
コーチがそういう人なのかな
相手を煽ってる(つもりはなくともそうとられる)ようなのは私の息子のいるチームでも注意されるけど
小さくガッツポーズくらいはいいじゃんと思う
小学生だし素直に嬉しいんだなと可愛らしいよ
でも実際にサッカーチームに所属するのは息子さんだから
息子さん本人がそのチームで続けたいと言うなら親御さんはひたすら我慢するしかないよね…
親になると子供のために自分は辛抱する場面ばかりだから疲れるよね
卒業まで数年お互いがんばりましょう+5
-0
-
159. 匿名 2019/08/28(水) 07:36:41
>>116
私の場合は息子だし競技も野球だからまた違うのかもしれないけれど
公式戦は勝つために完全に実力主義で始めたのが遅い息子は出られないけど
練習試合は息子も含む下手な子も交代で全員出してもらえる
実戦に近い経験をさせるとともに本番での強さを見たりして
そこで見せ場を作ることが何度かできれば公式戦にも出してもらえるようになる
バレーボールは6人で野球よりレギュラーの枠が狭いからそういうわけにもいかないのかな
でもチャンスの場は与えてほしいね+4
-1
-
160. 匿名 2019/08/28(水) 08:20:01
>>155
わかります。
うちも去年バレーのスポ少に入っていましたが、うちには合わないし、子供も辞めたいと言ったので辞めました。
試合の時よりも練習試合の方が辛かったです。
1日中ずっと試合でやることないし、そもそも1日やって子供の集中力なんてないし。
練習試合に行かないとかも簡単にはできない雰囲気でした。
今は、辞めてすっきりしてます。+2
-0
-
161. 匿名 2019/08/28(水) 08:20:16
>>136
子供にも影響するなら辞めた方がいいと思う。
子供からしたら、同じ衣装がよかったって言うんじゃない?
別でいいなら問題ないけど、一緒がよければ子供なりに何で?ってなるよね。
私は逆に好みもあるから、勝手に決められる方が嫌だけど、136さんが嫌だなって思うなら辞めてもいんじゃないかな。+5
-0
-
162. 匿名 2019/08/28(水) 08:22:55
>>141
点を入れられない子もいるって…(笑)
サッカーはチームプレーでしょ。
むしろ皆でやったー!ってガッツポーズなんじゃないの?
おかしいよそのコーチ。
ちょっと神経質すぎて気持ち悪い。+12
-0
-
163. 匿名 2019/08/28(水) 08:25:09
スポ少の犠牲半端ないよ。
家の近くにランニングできる公園があってサッカー場や野球場もあるんだけど、朝の7時にはもういるし、夜の7時にはナイターでやってるし、親は周りでずっと見てる。これもうちょっと拘束時間減らさないと親辛いよ…+10
-0
-
164. 匿名 2019/08/28(水) 08:48:46
>>163
本当に拘束時間長い
早い時間から試合が入ってる日なんかは試合前に別の場所で練習してから会場へ移動しなければならないので
早いと5時半集合の日なんかもある
そのうえ試合でミスが多ければその日の試合後練習も長引く
それでも最初から終了時間がわかっていればまだいいけれどある程度形になるまでキリつけられなくて毎回何時に終わるかわからない
長ければ集合から解散まで12時間超える日もある
うちの子の所属チームは近隣の別チームと比べても練習量が圧倒的に多いけれど
低学年の頃に弱かったチームが練習量に耐えて高学年になると大会で毎回メダル貰えるくらい強くなるので文句も言えないんだけど
最近はプロスポーツ選手の中にもスポ少の練習し過ぎを成長期に体壊す可能性あると非難する声もあるよね+5
-0
-
165. 匿名 2019/08/28(水) 09:02:47
練習試合も強い子しか出れないのは普通だと思ってたけど違うんだ…
うちは卓球だから競技違うけど、せっかく二時間くらい離れた学校まで行ったらやっぱり同等の力がある人とやってほしいと思う。
試合に備えて感覚掴むための練習試合だから。
その練習試合に出るために普段の練習がんばってる感じ。
今の顧問の先生には学校の練習だけじゃ県大会行くのは難しいから外部のクラブに行くように勧められたよ。
+1
-0
-
166. 匿名 2019/08/28(水) 09:04:58
温度差あるよね。
上が野球⚾️、真ん中が吹奏楽🎼でどちらも保護者との関わり濃厚😥
末が実験教室でやはり保護者とのやり取りがたまにあるけれどそっちは楽。+0
-1
-
167. 匿名 2019/08/28(水) 09:08:53
イメージ的に親の熱が凄そうなのは野球とバスケ。
野球は露骨だよね。
3年間レギュラー入れないとかよく聞くし。+2
-0
-
168. 匿名 2019/08/28(水) 10:56:33
スポ少は大変だよね。お金払ってプロの人が教えてくれるスクールのほうが親同士のしがらみも少ないし楽だよ。+7
-0
-
169. 匿名 2019/08/28(水) 11:39:10
外部コーチでもやっぱり子供の好き嫌いってあるのかもしれませんね。
うちは地域のチームに入っているので基本保護者がコーチや監督をします。
監督がポジションとかの決定権があるので、自分の子供にいいポジションを優先させる人もいれば自分の子供はあえて外す人もいます。
今期の監督は前者でチーム全体のバランスより自分の子供優先にしている気がします。
でも、うちの子はどのポジションでも全力で頑張るといっているので親は口を出さないようにしようと我慢しています。
でも、子供が不満を抱いているようならサッカーチームなんていっぱいあるんで、今のチームに固執する必要はないと思います。+2
-0
-
170. 匿名 2019/08/28(水) 12:55:59
野球のスクールってどうなんかな?一般の大会は出れないよね。
試合で実践積まなきゃ上手くなれない気がする。
習い事感覚で中学の部活につなげる感じかな?
+2
-0
-
171. 匿名 2019/08/28(水) 13:38:37
>>170
うちはスクールからクラブチームにかわりました
スクールの練習量では全然足りない!
プロ野球選手の子供もクラブチーム入ってます
オフシーズンになると指導しに来てくれたりします+1
-0
-
172. 匿名 2019/08/28(水) 14:03:00
うちの近隣には山のようにサッカースクールあるので選び放題
何年生かわからないけど、他のスクールの見学とかしてもいいんじゃないかな?+1
-0
-
173. 匿名 2019/08/28(水) 15:20:00
+1
-0
-
174. 匿名 2019/08/28(水) 15:28:39
>>144
116です。
>実力がないとレギュラーになれないのは仕方ないです。
その通りです。素人目にも上手いとは言えない我が子がレギュラーになれないことを不満に思ったことはありません。
>同情で試合に出されたら本気で勝ちや全国を狙ってる子達がかわいそうです。
その通りです。上手くない我が子を試合に出してくれと思ったこともありません。チームの足を引っ張ることは目に見えていますから。
非レギュラーの方が圧倒的に練習させてもらえないことに疑問を感じただけです。我が家の場合、夫も私も未経験者。バレーボールを教えてほしくて所属してるのに、指導される機会がレギュラーより少なくて、どうやって実力をつけられるのかが、私たちには分からなかった、ということです。+4
-0
-
175. 匿名 2019/08/28(水) 17:39:16
そもそも送迎など一切していないから、見ることもモヤる事もない。
1時間も2時間も、子供の様子を見ているのが理解できない。+4
-1
-
176. 匿名 2019/08/28(水) 17:42:14
>>19
え!むしろ私はやりたいよ!いいなー+1
-0
-
177. 匿名 2019/08/28(水) 17:51:51
>>136
グループレッスンじゃなくて個人にはできないのかな?
別のピアノ教室さがすほうがよさそうだね。+2
-0
-
178. 匿名 2019/08/28(水) 18:53:45
>>36
そんな人いるんですか…最悪な人ですね+1
-0
-
179. 匿名 2019/08/28(水) 19:01:29
>>136
ヤマハってどこにでもあるイメージだから、さっさと別の教室に変えた方がストレス溜めずに済みそう。+5
-0
-
180. 匿名 2019/08/28(水) 19:05:23
>>143
飲み会あるけど、行ったことないし無視無視!
保護者やコーチが常識ないとそうなるんですね、
うちもちょっとそんな感じの方がチラホラ。
+4
-0
-
181. 匿名 2019/08/28(水) 21:15:09
子供が茶道を習いたがっているんだけど、体験で行った時、先生がインスタグラマーで茶道とは別にインスタで著作権にひっかかる商売をしていることがわかり、習うのを悩んでいます。正直びみょー。茶道って、きちんとされている先生も沢山おられるんだけど、一部キラキラママみたいな人がいるんだよな。+1
-0
-
182. 匿名 2019/08/28(水) 21:50:33
>>19
わかる。うちもピアノやらせ始めたら、親も真剣に楽譜読んで練習しないと習ってなかったからわからなくて、子供より練習してるよ!+0
-0
-
183. 匿名 2019/08/29(木) 17:03:49
>>9
うちのクラブは大したことない後から入ってきた親がボス2号
上手な子の親でも偉そうな態度取らない人もいるし、子供も好青年
親もサッカーやってたのか知らないけど、ものすごく態度の大きな人もいて
空気が読めない感じで苦手
ほかのとこでは通用しなさそうだし
うちのクラブでせいぜい威張っておけって感じ+3
-0
-
184. 匿名 2019/08/29(木) 17:05:42
うちの子もコーチに調子にのるなって言われたわ
コーチのお気に入りはやたらへいこら取りいってるお母さんの子供
わかりやすいくらい単純なコーチ+2
-0
-
185. 匿名 2019/08/29(木) 17:07:45
>>102
ヤジすごくてガラの悪い親ばかりだけど
全然注意されてない
観戦するの嫌になるくらい
+1
-0
-
186. 匿名 2019/08/29(木) 17:12:21
>>30
うちのこだけ当たりきつくてストレスで
ほかのママに愚痴ったら
〇〇が期待されていて上手だからだよと言われた
当たりきつくて息子が泣いてしまった時、コーチが同じこと言っていて続けさせようと思った
たくましくなったよ
+3
-0
-
187. 匿名 2019/08/30(金) 21:58:02
>>136
わかるー!わかりすぎるー!レッスン終わってから去るタイミングが微妙な感じになるのが嫌すぎる。
そんなときは母も大人レッスンでその先生に習ってしまおう。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する