-
1. 匿名 2025/06/19(木) 00:03:24
ずっと親同然だった叔母が老人ホームに入ることになりました。
私も10代から介護をしていてホッとすると同時に、とっても寂しくて涙がとまらないです。
似たような気持ちを持っている方はいますか?
いつかこの寂しさはなくなるのでしょうか。
+172
-30
-
2. 匿名 2025/06/19(木) 00:04:32
寂しくて涙が止まらないのは罪悪感を緩和させるためだと思うよ
普通だったらみんな嬉しいと思う+17
-67
-
3. 匿名 2025/06/19(木) 00:04:32
まず、頑張ったんですね、お疲れ様!って言葉を主さんに贈りたい+549
-3
-
4. 匿名 2025/06/19(木) 00:04:43
時間が経てば解決するよ
長く一緒にいた人と離れて心にぽっかり穴が空いた気分
こういうのは時間薬だよ+256
-3
-
5. 匿名 2025/06/19(木) 00:04:44
手の震えが止まらない+3
-13
-
6. 匿名 2025/06/19(木) 00:04:53
>>1
一緒に老人ホームに入居すればいいんじゃねーの?+19
-65
-
7. 匿名 2025/06/19(木) 00:04:59
離れても胸の奥の友達でいてくれるよ+3
-14
-
8. 匿名 2025/06/19(木) 00:05:13
毎日会いに行けばいいのや+166
-4
-
9. 匿名 2025/06/19(木) 00:05:21
>>6
なんで?+17
-4
-
10. 匿名 2025/06/19(木) 00:05:47
毎週会いに行けばいい+119
-1
-
11. 匿名 2025/06/19(木) 00:05:51
>>1
10代から介護はすごい、、
お疲れ様でした+261
-4
-
12. 匿名 2025/06/19(木) 00:06:28
主さん、長いこと頑張りましたね。これからもたくさん会いに行ってあげたら良いと思いますよ!叔母さんは安心感を得たはずですから、悲観せず、ホームでもこれからイベントなど、楽しめるといいですね。+120
-1
-
13. 匿名 2025/06/19(木) 00:07:00
介護大変だったろうに優しい姪御さんだ
施設入所は決して可哀想ではないから安心して、出来るだけ顔見に行って差し上げて下さい+176
-1
-
14. 匿名 2025/06/19(木) 00:07:20
>>8
職員:だるっ…+10
-51
-
15. 匿名 2025/06/19(木) 00:07:48
不安症みたいになるよね
1,2ヶ月すれば慣れて叔母様の生活に合わせない過ごし方が出来るようにはなるから+10
-2
-
16. 匿名 2025/06/19(木) 00:08:03
難しい問題だけど離れるのが寂しいという気持ちがあるうちに施設に入居してもらった方がいいと思う+91
-1
-
17. 匿名 2025/06/19(木) 00:08:29
>>1
長年の介護からのある意味喪失感なんだろうけど主はこれから身体を休める時が来たんだよ
自分の為に時間使ってね+120
-1
-
18. 匿名 2025/06/19(木) 00:08:35
>>1
感じなくて良い罪悪感とかも入り混じってるのかな
シンプルに寂しいだけならいっぱい会いに行ってあげれば良いよ
介護お疲れさま+92
-1
-
19. 匿名 2025/06/19(木) 00:08:37
>>1
たくさん会いに行ってあげれば良いよ+26
-1
-
20. 匿名 2025/06/19(木) 00:08:51
>>1
共依存になってませんか?
私も実親をつい最近老人ホームに入居させましたが、安堵感しかないです。入居させても毎日通ってるし、結局大変ですけどね。
でもホームで介護のプロに手厚く看護していただき、うちに居るよりずっと安心だと思っています。+77
-16
-
21. 匿名 2025/06/19(木) 00:08:56
お疲れ様でした!
亡くなる訳じゃないからね!頻繁に会いに行けばいいんだよ!+21
-2
-
22. 匿名 2025/06/19(木) 00:09:29
お疲れ様でした
たまに会いに行ってあげたらいいと思う+24
-3
-
23. 匿名 2025/06/19(木) 00:10:30
>>5
パニック障害のトピと間違えたりしてない??大丈夫?+5
-8
-
24. 匿名 2025/06/19(木) 00:11:00
トピ主さんお疲れさまです
きっと叔母さんも良い方なんだろうな
叔母さんも施設の暮らしに慣れていかれるだろうし、面会に来てくれたらそれで十分嬉しいと思います
うちの義母や父も施設の行事とか意外と楽しんでいますよ+29
-1
-
25. 匿名 2025/06/19(木) 00:12:10
>>1
会いに行ってあげれば良いんですよ!
主さんの気持ちは伝わる!
老人ホームを拒み子供を当てにする老人がまだまだいる中で、叔母さんは主さんの事を思ってだと思います。
主さんも、これからは自分の時間も大切にしてあげてください。+25
-2
-
26. 匿名 2025/06/19(木) 00:17:17
>>6
泊まれるプランも一応あるから+3
-3
-
27. 匿名 2025/06/19(木) 00:17:29
>>1
ホームに入れる事は悪い事ばかりじゃないから、
看護師も常に居るから何かあった時の判断は
少なくとも素人の人らよりは優れてる訳だし。
叔母と同じような境遇や年齢の人らが居るから
話し相手になってくれてる。
+49
-2
-
28. 匿名 2025/06/19(木) 00:18:21
>>14
私のいとこが可愛くておばあちゃんに会いに行ったら、男性介護士が仕事しなくなるから来るなと言われてた。
私はブスなので特に言われてない。+27
-3
-
29. 匿名 2025/06/19(木) 00:18:26
ホームとかってご飯が同じで飽きちゃうんだよね
それが可哀想+1
-9
-
30. 匿名 2025/06/19(木) 00:19:36
>>1
叔母という関係性とか介護の状況はひとまず置いて、
人生に何度かある節目であり、
親離れに近い出来事なのだろうなと
私も、家族との別れは冠婚葬祭含め涙してきた
環境の変化に弱いのもあって、
でもだからこそ人生の長い時間を共にできる
パートナーを探さなきゃいけないと考えた+7
-3
-
31. 匿名 2025/06/19(木) 00:21:46
>>5
まだ老人ホームには入れないよ+3
-1
-
32. 匿名 2025/06/19(木) 00:22:58
近所に引っ越せば毎日会えるじゃん+2
-1
-
33. 匿名 2025/06/19(木) 00:24:07
>>14
辞めて職員が全員そうだと思われるから
確かに文句ばかり言われたら嫌だけど
職員だって
面会来てくれた方が入所さんが元気なってくれるから嬉しいですよ
流行り物があったらまた面会出来なくなってしまうかもしれないからね
+47
-2
-
34. 匿名 2025/06/19(木) 00:24:33
>>1
優しい
私はシンプルに愛だと思った+22
-1
-
35. 匿名 2025/06/19(木) 00:25:17
決して当たり前ではない介護の日常は本当にお疲れ様でした
時間と共に大きく変化があるのは生きている証です
今はいろいろなおもいに馳せてしまいますが、時が気持ちをおだやかにしてくれるのを待とうと、自分は思っています+6
-2
-
36. 匿名 2025/06/19(木) 00:27:06
>>11
しかも叔母!
主がめちゃくちゃ優しいのか、洗脳みたいになってるのか…
10代に介護させるのはやっぱ可哀想だと思う+55
-3
-
37. 匿名 2025/06/19(木) 00:27:56
トピ主です。
皆さんの優しいコメントがとっても嬉しいです、ありがとうございます。
いっぱい会いに行って笑顔で話せるように頑張ります💪+47
-0
-
38. 匿名 2025/06/19(木) 00:28:29
>>1
親同然だった叔母、10代から介護………
色々大変だったね+32
-0
-
39. 匿名 2025/06/19(木) 00:28:41
>>27
同じような境遇や年齢の人らが居るから
何処でも何でもだけど合う合わないがあるけど
うちは祖母がホームに入ってからの方が元気になった
やっぱり同年代の方達と話すのは良いんだなと思った
家だとそんなに相手できないから寝てる方が多かったけど
今じゃホーム内を歩てるもん+15
-1
-
40. 匿名 2025/06/19(木) 00:37:23
今までお疲れ様でしたね、寂しくなるね
でも一生会えないわけじゃないので、一ヶ月に一回でも面会に行くとかは?
会ったほうが良いよ!
施設に空きが有るうちに入所させてあげるのもお互いの為かもしれません。
冷たい事言ってごめんなさい+7
-0
-
41. 匿名 2025/06/19(木) 00:38:41
>>1
優しい人だね
今時親でも施設入れたいのに
よっぽど良い叔母さんなんだね
コロナ禍より面会出来るようになったから会いに行けば良いよ
+23
-0
-
42. 匿名 2025/06/19(木) 00:41:38
>>1
甘い甘い
もっと介護が必要になったら○ろしたくなるのが人間
まぁそうなったら施設で暴行からの死が待ってるだけだけど
その方があなたも楽でしょ?+2
-14
-
43. 匿名 2025/06/19(木) 00:45:23
>>1
優しいね
介護お疲れ様でした
また施設に会いに行ってあげてね+21
-0
-
44. 匿名 2025/06/19(木) 00:49:29
>>1
もう、そろそろ自分の人生を歩き出してもいいと思うよ
+24
-0
-
45. 匿名 2025/06/19(木) 00:50:55
>>1
慣れますよ
其れに慣れたら戻って来られても前みたいな献身的な介護は出来ないと思う気持ち的な部分で+6
-0
-
46. 匿名 2025/06/19(木) 00:57:27
>>1
ちょうどよい距離ってあるんだよ。
面会に行ってあげて!
優しい姪御さんで叔母様幸せだね。+26
-0
-
47. 匿名 2025/06/19(木) 01:00:54
>>20
わかる。
介護虐待のニュースが取り上げられているけど、
殆どの職員さんは真面目に接してくれていると思う。
むしろ問題なのは虐待する高齢者と、非常識な家族だと思う。
こんな暑い日なんか、自宅で居るより施設に居たほうが安心だし、本当にありがたいと思う。
+42
-1
-
48. 匿名 2025/06/19(木) 01:02:20
>>27
食事もカロリーや栄養考えてくれるし、本当に今の高齢者は幸せだと思う。+6
-1
-
49. 匿名 2025/06/19(木) 01:03:42
介護施設で働いています
主さんおつかれさまでした
大切に頑張って介護されてきたんですね
今までありがとう
今度はわたしたちの番です
一緒に介護させてください
そして今まで介護されてきた時間を
今度はご自身に時間を使ってください
寂しい気持ちの主さんにお願いです
たまにでいいです。顔を見せてください
それだけで情緒がかなり安定します
無理しない程度でかまいません
よろしくお願いします+31
-0
-
50. 匿名 2025/06/19(木) 01:04:12
>>1
叔母様、なんて幸せ者なんだろうと思ったよ。親のように慕ってくれてそんな若い頃から面倒を見てくれて、叔母さんも良い方なんだろうけど、主さん凄いよ。きっと叔母様も、自分を世話しなくていい、自分のいない日常で主さんが生き生きと生きてほしいと思ってると思うよ+26
-0
-
51. 匿名 2025/06/19(木) 01:05:28
>>1
寂しいと言いつつ文字でかいけどw+4
-6
-
52. 匿名 2025/06/19(木) 01:06:11
>>14
来なかったら来ないで、文句言いそうだな。その職員。
まぁ程々がいいよね。あとはクレームのないように…+14
-0
-
53. 匿名 2025/06/19(木) 01:12:18
>>1
早くから頑張ってきたんですね、お疲れ様です
私みたいにイライラとか負の感情が増す前に施設に入ってもらえて良かったのかなって思います
主さんが寂しくなったら会いに行ってずっとお互いを思いやれる関係性であって欲しいです
叔母さんにはプロの手で安心と主さんの休息をもらったと思って
もしかしたら叔母さんも主さんにずっと介護してもらった申し訳なさと施設へ行く寂しさがあるかも知れないから会いに行ったら沢山笑って楽しい時間にできたらいいですね!+11
-0
-
54. 匿名 2025/06/19(木) 01:12:19
>>8
できる限り見舞いに行ってた娘さんが、介護施設の1日イベントで利用者が車椅子を出す時のヘルプを任されたり、「通院時に職員が病院に連れて行くことはできません」(介護度合いからあとからこれは体のいい嘘だとわかる)と言われたりして、自力で連れて行ったりするようになったよ。
職員が足りないから、人員として使われるようになって、見舞いに来る手前やらなきゃと思う気持ちと、心身の負担があって倒れてしまった。
あまり見舞いに行くと「余裕がある」と見られるんだなと思った。+30
-5
-
55. 匿名 2025/06/19(木) 01:15:35
老人ホーム=不幸 じゃないよ
プロに任せられるんだし、いつでも会いに行ってあげられるよ+17
-0
-
56. 匿名 2025/06/19(木) 01:52:26
>>1
逆に、寂しいと思えるうちに老人ホームに入れるんだから良かったんじゃないの?
一緒に暮らしてない人の介護しましたは信用できないしね
自分がメインでやってない人とかもね
機嫌が良い時や調子の良い時にだけちょっこっと顔出して、オムツも変えた事がないのに堂々と介護したとか言ったりするからね
1番大変だった人は簡単に悲しいとか口にしないしもっと色々抱え込んでる
ほとんど何もしてない人ほど大騒ぎするんだよ
トピ立てたりとか+5
-8
-
57. 匿名 2025/06/19(木) 02:08:31
>>1
主さんはすごく良い子だねぇ
これからの主さんにたくさんの幸せがやってきますように+18
-1
-
58. 匿名 2025/06/19(木) 03:16:33
>>1
自分の気持ちだけじゃなく叔母さんの気持ちも考えてあげたら?
やっと主さんを解放してあげられる、わたしもやっと自由になれる…なんて考えてるかもよ+4
-0
-
59. 匿名 2025/06/19(木) 04:30:59
>>36
よこ、そこなんだよね…どうなんだろう
みんな幸せならいいよねとも言えない
人生どうなってんだろう
私は地元のバカ学校に押し込められて、英検一級余裕レベルなのにゴミみたいな経歴になって雇ってくれるところないよ+9
-5
-
60. 匿名 2025/06/19(木) 05:10:26
>>1
GOING GOING HOME
H Jungle with t
ROJING ROJING HOMEを歌ってあげる+0
-1
-
61. 匿名 2025/06/19(木) 05:37:11
冬になると感染症対策等で面会が厳しくなる可能性があるので、会える時に会っておきましょう+7
-0
-
62. 匿名 2025/06/19(木) 06:12:38
長生きが約束されたようなものだよ。せっせと面会。ぼんやりしちゃうからね。さみしくなりたくないならマメに面会いってほしい。+1
-0
-
63. 匿名 2025/06/19(木) 06:19:22
認知になれば入れる介護施設と有料施設で働いてます。ご家族様も本人もしばらくは不安だと思いますが、とりあえずはご家族様はゆっくりしてくださいね。不安でしたらお電話で様子を聞かれてもいいと思います。+5
-0
-
64. 匿名 2025/06/19(木) 06:57:16
>>56
義理の妹だ+2
-1
-
65. 匿名 2025/06/19(木) 07:00:20
>>59
横だけど英検一級余裕レベルって何?
受験したわけではないってこと?+4
-0
-
66. 匿名 2025/06/19(木) 07:14:23
>>42
知ったか乙+0
-0
-
67. 匿名 2025/06/19(木) 07:14:29
>>1
面会たくさん行ってあげればいいんじゃない+1
-0
-
68. 匿名 2025/06/19(木) 07:18:35
>>1
最後までみとればいいと思います
+0
-0
-
69. 匿名 2025/06/19(木) 07:24:33
>>1
寂しさは亡くなったら無くなります
経験上老人ホームに入るならそろそろだと思ってこっちも覚悟が決まると思う
しばらく経つとプロに任せて良かったになるよ
感情的には寂しくても物理的に身内であっても素人のお世話には限界があるから
プロの人に話を聞くと目が行き届いてない所も多かったと思うと思う+3
-1
-
70. 匿名 2025/06/19(木) 07:28:25
>>1
介護施設で勤務している友人は、預ける事は決して罪悪感を感じる事は無いし、家ではお風呂やお世話で行き届かない部分や、他の入居者とのコミュニケーションを取れたりするから本人にとっても良い事もあるって言っていた。+8
-0
-
71. 匿名 2025/06/19(木) 07:29:54
>>54
介護職員だけどそんなところばかりじゃないよ〜+16
-0
-
72. 匿名 2025/06/19(木) 07:43:58
>>1
そういうこともあると思います
でも一歩引いているから感傷に浸れるのかもしれません
うちは伯母が独身で
歩き方も心配していたので
ドクターからの治療指示もあって
施設に入ることになり
診てくれる人たちがいる環境になってホッとしました
会いに行ける時に会いに行ったらいいと思いますよ+4
-1
-
73. 匿名 2025/06/19(木) 07:46:08
>>1
マイナス覚悟で
うちは平均寿命超えてる親を入れた事あるけど、面会に行ったらほぼ放置プレイされていたので、当日連れて帰りました
少し認知入っているけれど、要介助ですが日常動作は出来るので
大変な事もあるけど、やっぱり家族一緒が愉しいです
+0
-6
-
74. 匿名 2025/06/19(木) 07:48:57
>>28
そんなに長居できるの?
父が入居してる施設は面会時間15分だよ+1
-4
-
75. 匿名 2025/06/19(木) 07:50:24
>>54
よこ 通院時の職員付き添い可否って介護度で決まるの? 施設との契約次第だと思うんだけど??
+10
-0
-
76. 匿名 2025/06/19(木) 08:07:11
>>26
たまに泊まれるならいいね。叔母さんも喜ぶと思う。+4
-0
-
77. 匿名 2025/06/19(木) 08:07:23
>>28
アホ介護士やん
美人にシゴデキな所を見せたろってならんのか+16
-1
-
78. 匿名 2025/06/19(木) 08:09:36
>>28
その介護士にとっていとこが来るのが楽しみだろうな+5
-1
-
79. 匿名 2025/06/19(木) 08:13:27
うちは両親が同時におかしくなったから、少しホッとしてしまった。
めちゃくちゃ仲の悪かった弟と少し仲良くなった気がした。+4
-0
-
80. 匿名 2025/06/19(木) 08:14:42
>>1
老人ホームに入ってからも
頻繁に呼び出されて会いに行くよ
寂しくなるよね、よく頑張ってきたね+6
-0
-
81. 匿名 2025/06/19(木) 08:16:28
>>54
車椅子なんて利用者にお願いしたことなかった
付き添いに関してはお願いしたこともあったけど。+4
-0
-
82. 匿名 2025/06/19(木) 08:20:33
>>79
私も父が先に認知症になって施設入所した
母も父が施設に入ったことを忘れて帰ってこないと言う始末
今は母落ち着いてるけどもっとおかしくなったら両親が2人で入れる所に入れたい
別居の兄と姉がいるけど親のことで相談するから絆が深まると言うと大げさだけど、以前より頻繁に連絡取ったりしてる+5
-0
-
83. 匿名 2025/06/19(木) 08:20:45
その施設に面会に行けばいいのでは+0
-0
-
84. 匿名 2025/06/19(木) 08:33:02
>>82
おつかれさま
無理しないでね+3
-0
-
85. 匿名 2025/06/19(木) 08:37:43
>>84
ありがとう
私は持病があるから親が旅立ったら私も旅立ちたい+1
-0
-
86. 匿名 2025/06/19(木) 08:42:52
>>1
お疲れ様でした
まぁ仕方ない
時間が解決してくれると思います+1
-0
-
87. 匿名 2025/06/19(木) 08:43:27
>>54
その施設、悪質なんじゃないかな?+7
-0
-
88. 匿名 2025/06/19(木) 09:01:34
>>1
もしかして同居してた?なら淋しいの当然だよ、家から人1人消えたんだもん。家族でも就職や進学で家を離れるように永遠な物は無い。面会に行けば良いと思うよ。+4
-0
-
89. 匿名 2025/06/19(木) 09:04:40
>>74
有料だと制限無しが多い。老健や特養は長くて30分くらいだよね+1
-0
-
90. 匿名 2025/06/19(木) 09:50:15
主さん今度は自分の時間を大切にしてね+1
-0
-
91. 匿名 2025/06/19(木) 10:18:13
>>1
十代から大変な仕事を終えて燃え尽き症候群みたいになってるのでは
次は自分のためにエネルギーを向けることをみつけるといいと思う+3
-0
-
92. 匿名 2025/06/19(木) 11:26:37
>>28
男性介護士、常に入り口〜28さんのおばあちゃんのいるところにいるわけでもいとこさんがいる間おばあちゃん付近張り付いてるわけでもないだろうに
それを許しているなら施設側の問題だと思う+0
-0
-
93. 匿名 2025/06/19(木) 11:28:08
>>54
うちの祖父が入所した時、母とその兄弟姉妹がしょっちゅうお見舞いに行っていたけどそんなの頼まれたことなかったと思う+0
-0
-
94. 匿名 2025/06/19(木) 11:38:17
>>14
毎日来てもらうと助かるよ
話し相手やお散歩や衣類の入れ替えとかしてくれると助かるし
家族に大事にされてるっていうのはスタッフからしてもホッとするし+10
-0
-
95. 匿名 2025/06/19(木) 12:54:35
>>1
介護してたのなら「楽になった〜」って思うよ。
私も認知症の父を入院させる時に入院当日まで悩んだけど、入院させて良かったとしか今は思わない。
入院させてなかったら私も夫も倒れてたと思う。+5
-0
-
96. 匿名 2025/06/19(木) 14:47:50
>>1
見捨てるような罪悪感あるよね
(うちの高齢親の場合)死期もそう遠くないだろうに、最晩年にそばにいてあげられないのか‥
死に目にもあえなくなるかも‥
とかいろいろ考えてしまうよ
でも介護って、こちらの人生をかなり(時にはすべて)犠牲にしないとできないほど大変だし
実はプロにお任せした方が高齢親本人のためでもあるんだよね
自宅で、まるっきり素人の自分が必死で介護すればするほど
結局誰も楽できないというか悪循環
いざ入所したら施設で同世代の友達出来たりもあるしさ
介護でやつれた娘と二人で過ごすより楽しいかも+5
-0
-
97. 匿名 2025/06/19(木) 17:29:06
主さん優しい人なんだね+0
-0
-
98. 匿名 2025/06/19(木) 23:15:33
>>1
分かるよ、とてもよく分かる。
去年父が入院して、医師から退院後はこのまま施設に入ることになると思うと
言われて、その日の夜家で子供の時以来ぶりに声を出してわんわん泣いたもん。
幸い病院の治療のおかげで無事回復して、今は自宅で介護中。
大変だけどいつかまた、今度は本当にそういう日が来ると思うから
頑張ろうと思うよ。
主さん本当にお疲れ様でした。
自分の生活を楽しみながら、叔母様ともたくさん会えると良いね。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する