
「うちの子、多動ちゃんかも」「ちょっと発達っぽい」の表現が不快…《発達障害》という言葉を軽々しく使わないでほしい理由
224コメント2025/07/15(火) 18:55
-
1. 匿名 2025/06/15(日) 14:16:31
子育ての中でも「うちの子、落ち着きがないから多動ちゃんかも」「一人で遊びたがるから自閉症かもしれない」といった心配の声をよく耳にします。もちろん、親として子どもの特性に敏感になるのは自然なことです。しかし、子どもの元気さや個性の一部を、すぐに「障害かもしれない」と結びつけるのは、少し待ってもいいのではないでしょうか。
人の性格や行動は、「ここからが障害、ここまでは個性」と明確に線を引けるものではありません。明るい、暗い、活発、おとなしい……こうした特徴は、すべてグラデーションの中に存在します。
発達障害もまた、そのグラデーションの中にある特性の一つです。だからこそ、「ちょっと変わってるから」「元気すぎるから」という理由だけで決めつけてはならないと思います。
「もしかしたら……」と思う気持ちが生まれたとき、それを一人で抱え込まず、信頼できる医療機関や相談窓口に話してみることが大切です。+23
-115
-
2. 匿名 2025/06/15(日) 14:17:01
片親パンって言葉とかも嫌い+135
-20
-
3. 匿名 2025/06/15(日) 14:17:35
発達障害って言葉、本当に気安く使われすぎだわ
ガルでも二言目には発達だし+420
-17
-
4. 匿名 2025/06/15(日) 14:17:44
あっ、それ…+13
-10
-
5. 匿名 2025/06/15(日) 14:17:51
神経発達症+36
-5
-
6. 匿名 2025/06/15(日) 14:18:24
わかっていても確実に治るものではなく
死に至るものでもない場合
はっきりさせたくないってこともあるよね
花粉症とか・・・花粉症とか・・・+99
-30
-
7. 匿名 2025/06/15(日) 14:18:28
頼んでもないのに他人の子供を発達認定するのもどうかと思う+229
-5
-
8. 匿名 2025/06/15(日) 14:18:30
そう言ってる親もそうかもしれないのに+20
-8
-
9. 匿名 2025/06/15(日) 14:18:37
最近の親気にしすぎると思うわ+60
-39
-
10. 匿名 2025/06/15(日) 14:19:09
何でもかんでも病気、障害だね
人の顔の好みも一般受けするものを好まなかったりその逆は異常だから矯正しなくちゃいけないらしい+86
-8
-
11. 匿名 2025/06/15(日) 14:19:10
軽々しく使う暇があったら診断受けろってことか+78
-5
-
12. 匿名 2025/06/15(日) 14:19:22
アメリカへ行けば?+3
-9
-
13. 匿名 2025/06/15(日) 14:20:22
多動「ちゃん」?ちゃん呼び?+151
-3
-
14. 匿名 2025/06/15(日) 14:20:23
実際に診断ついたよ
親は悩んでるからねぇ
四六時中一緒に過ごす我が子の普通じゃない行動にもしかして、と心配になる気持ちわかる+189
-4
-
15. 匿名 2025/06/15(日) 14:20:26
>>10
何それ意味不明すぎる
古くから「蓼食う虫も好き好き」って言葉があるのに…+10
-5
-
17. 匿名 2025/06/15(日) 14:21:23
>>1
>うちの子、多動ちゃんかも
このレベルなら大丈夫だよ
多動なら親でもヤバいって分かるもん+145
-0
-
18. 匿名 2025/06/15(日) 14:21:38
他人に軽々しく障害のレッテルを貼るなって話かと思ったら自分の子に関してか
でもうちの子発達かもwなんて気軽に言う親や障害に違いないと決めつける親は見たことないけど意外といるのかな
心配しすぎな人はたまにいるけどそれは仕方ない気もする+57
-3
-
19. 匿名 2025/06/15(日) 14:21:49
3歳児健診の時に保健師から変な子と言われたけど、だから発達の診断を受けた方がいいとか具体的な案内もなく、何の意味があって変な子だと言われたのかよく分からなかった+78
-6
-
20. 匿名 2025/06/15(日) 14:22:29
早くから異変に気づいた方が充実した支援受けれるし現実逃避して逃げ回ってる親よりよっぽどましだと思うけどね。
うちの親は逃避タイプだから今になって弟は苦労してる。
ゴミ屋敷タイプのADHDで38になっても身内総出で整頓手伝わないと引越しも出来ないくらい乱れてる。+109
-4
-
21. 匿名 2025/06/15(日) 14:23:01
ちょっとでも平均からずれたら発達!発達!だもんね。まじで不快+49
-11
-
22. 匿名 2025/06/15(日) 14:23:02
その次に出てくるのが「ギフテッド」+47
-0
-
23. 匿名 2025/06/15(日) 14:23:28
なんだかなぁ…自分とパートナーの分析からした上でそう思ってるのか知らんし+6
-1
-
24. 匿名 2025/06/15(日) 14:23:28
>>3
7歳のお子さんがワガママ言って泣くってトピでもすぐ発達に結びつけてる人がいてウンザリしたわ
+111
-3
-
25. 匿名 2025/06/15(日) 14:23:31
>>19
めっちゃ失礼だね!!
保健師さんって言い方悪いけどめちゃくちゃ当たりハズレあるなと感じたわ…+141
-5
-
26. 匿名 2025/06/15(日) 14:23:53
結局どういうこと?
障害かもって事は口に出さず、グラデーションだと思いながら黙って病院行けっこと?+26
-0
-
27. 匿名 2025/06/15(日) 14:24:06
確かに今の小学生って、自分の頃には考えられないぐらい授業中立ち歩く子が多いんだけど、代わりに自分の頃は放課後家や友達の家で今では考えられない遊びを沢山してたから、ちょっと可哀想だな〜って思う
もっと学校外で発散する所があれば違ったのかなって+41
-1
-
28. 匿名 2025/06/15(日) 14:24:23
>>1
口に出してるなら周囲の人は思ってるよ、そういうとこも発信者ににそっくりじゃないのって+4
-1
-
29. 匿名 2025/06/15(日) 14:24:38
>>3
記事元みたいに親がぽいって気がつくのはいいと思うけど(思い込みはいかんが)
レスバとか職場の人がとか悪口に使うのは言語道断+70
-2
-
30. 匿名 2025/06/15(日) 14:25:21
ちょっとでも子育てに悩んだら
「発達障害では?」って言われるのが不愉快+3
-5
-
31. 匿名 2025/06/15(日) 14:25:30
>>2
このネーミングはキツイな笑
ヤマザキパンだっけ?+26
-2
-
32. 匿名 2025/06/15(日) 14:26:15
>>4
元ネタは何なの
出どころとか+3
-0
-
33. 匿名 2025/06/15(日) 14:26:38
でもそれで実際に発達だったのに子供の頃に適切な治療を受けられなかった子を知ってるからなぁ
+28
-0
-
34. 匿名 2025/06/15(日) 14:26:50
>>3
それを気軽に使う人って「キチ○イ」と同じ意味で悪口として使ってるんだよね
そういう事では全くないのに+71
-2
-
35. 匿名 2025/06/15(日) 14:26:58
>>9
ネットとかで情報が増えて親が気にしてるのもあるけど、保育士不足で集団生活にちょっとでも邪魔になる子にはすぐ発達発達っていって退園させようとするような状況なんだよね+65
-3
-
36. 匿名 2025/06/15(日) 14:27:06
>>2
フジテレビのアナウンサーかと思った^^+30
-1
-
37. 匿名 2025/06/15(日) 14:27:12
>>19
保健師もピンキリだよね
私は保育士だけど地元の役所の健診はザルすぎて受ける意味ある?ってレベルだよ🥲+54
-1
-
38. 匿名 2025/06/15(日) 14:27:13
多動やADHDはわかりやすいよね+7
-0
-
39. 匿名 2025/06/15(日) 14:27:13
池沼+2
-1
-
40. 匿名 2025/06/15(日) 14:27:33
>>27
歩こうもんなら鉄拳制裁の時代とは違うからね+19
-0
-
41. 匿名 2025/06/15(日) 14:27:52
>>1
こういうタイトルはオトナンサーだと思った+0
-0
-
42. 匿名 2025/06/15(日) 14:28:01
>>33
障害は病気じゃないから治るとか治すとかそういうことではない+3
-12
-
43. 匿名 2025/06/15(日) 14:28:01
>>15
まあ蓼側にはなりたくは無いよね+1
-5
-
44. 匿名 2025/06/15(日) 14:28:54
>>3
うちの子多分検査しても絶対グレーだろうなって思う範囲だけど、明らか特性が発達と被ってる。
健常者として生きていくためには発達の傾向があることを本人にも自覚してもらいたい。
途中で変わるかもだけど…+49
-4
-
45. 匿名 2025/06/15(日) 14:29:05
>>2
初めて聞いた+178
-1
-
46. 匿名 2025/06/15(日) 14:29:53
>>26
小さいうちは正しい診断医師でも難しいからオススメしないよ
ころころ成長で変わるからね+12
-0
-
47. 匿名 2025/06/15(日) 14:30:05
職場で知恵遅れと発言したら上司にガル子さんそれは差別になるから言ってはダメよと言われたよ。
+6
-0
-
48. 匿名 2025/06/15(日) 14:30:11
>>19
それ自治体にクレーム言っていいと思う!
その保健師のほうが変だよ+70
-0
-
49. 匿名 2025/06/15(日) 14:30:14
>>1
明確に線引けなくてグラデーションって主張なのに、医療機関にバシッと線引きされてないと、多動を自称しちゃダメってなんか矛盾してない?+4
-1
-
50. 匿名 2025/06/15(日) 14:30:25
>>22
ギフテッドも、非該当者が揶揄するようなコメントの方が多いね。
該当者は結構真面目に悩んでるのに。+16
-5
-
51. 匿名 2025/06/15(日) 14:30:27
>>7
以前ガルで「どう見ても発達なのに親に言ったら激怒して聞く耳持たない人がいて迷惑」ってコメント見たよ。
医師でも診断が難しいのに一部だけ見てそんな判断されたらそりゃ激怒するだろうよ。+57
-5
-
52. 匿名 2025/06/15(日) 14:30:54
>>9
それは他人の見る目が厳しいからでしょ。
昔は今ほどではなかった。
どんどん子育てしにくくなってる。
ママや女性同士で首絞めあってる感じもあるし。
+48
-1
-
53. 匿名 2025/06/15(日) 14:31:22
>>9
私の子も最初は身内に言われてたよ「気にしすぎ、親が過保護なんじゃない?、一人っ子だから甘えてるだけじゃない?」って
でも、実際に検診や園でも指摘されたし、専門外来に連れて行ったら真っ黒。自閉症+ADHDだったよ
+40
-1
-
54. 匿名 2025/06/15(日) 14:31:50
自分が子供の頃は発達障害という言葉はまだ浸透してなくて、いろんな性格の子がいてそれぞれの個性として捉えられていた
みんながネットを使うようになってから「発達障害」という言葉が一人歩きして、ネガティブイメージというか変な色眼鏡で見られるようになったような感覚がある+6
-0
-
55. 匿名 2025/06/15(日) 14:32:25
>>33
記事読むと、発達障害と診断つきそうな子の話ではなさそう。+0
-0
-
56. 匿名 2025/06/15(日) 14:32:25
>>27
コロナ禍だと、体育館で遊んじゃダメ、グラウンドでも、時間を区切って、接触する系の遊びはダメとか、そういうのがあったみたいだし、幼少期にそれだと、生育にかなり影響するよね
今も、遠方の子だと、スクールバスの送迎の時間があるから、放課後遊びは基本禁止で、遊ぶ時間自体ないみたいで、ちょっと可哀想ではある+15
-2
-
57. 匿名 2025/06/15(日) 14:32:46
>>9
そう?心配なら検査すればいいし、結果によって育て方が変わってくるんだから早めに分かったほうがいいよ。+7
-1
-
58. 匿名 2025/06/15(日) 14:32:51
>>3
語彙力がないと「やばそう=発達」としか言えないんだろうね+41
-0
-
59. 匿名 2025/06/15(日) 14:33:20
>>11
子供の場合、診断受けるのも区のセンター経由で、センターの予約が半年待ち、そこから専門の心理士が保育園に様子見に行くのも数ヶ月待ち、それで結果加配も必要ないので医者に繋ぐ必要もないでしょうで終わり。
たぶん単なる性格レベルの子でも支援センターに殺到してる気がする。
これじゃあ投薬必要な子がすぐに医療や福祉に繋がれないなと思った+29
-0
-
60. 匿名 2025/06/15(日) 14:36:50
発達障害(診断済み)の母親がSNSでどてっ腹をわざと出したり、ブラをリビングに置いてる写真をストーリーにあげたり、3人産んでることをドヤったりして(子供はグレー)子供達は大変だな…って思う+8
-0
-
61. 匿名 2025/06/15(日) 14:36:51
>>17
落ち着きがないのよって言いたいけど、すぐに発達障害じゃないと言われる世の中だから、人に言われるくらいなら自分から先に言っておくか、みたいなノリなのかな?+45
-4
-
62. 匿名 2025/06/15(日) 14:36:53
>>54
でも、当事者からすると、もっと早く発覚してればなみたいな気持ちもある
自分はゆとり世代だけど、その世代だと、発達障害ってまだまだ一般的じゃなかった
だから、学生時代は、ちょっと変わった子ってだけで、特に問題視されなかったけど、社会に出たら、トラブル続きで、アルバイトすらままならないみたいな?
それで検査したら発達障害が発覚して…って、これは私のパターンだけど、個性や性格の範囲内で済ますというのも、メリットがある(色眼鏡で見られない)んだけど、そうしてきたが故の弊害っていうのもあって、なかなか難しいなと思う+12
-0
-
63. 匿名 2025/06/15(日) 14:37:03
幼稚園くらいの男子だと大半が多動に見えるんだけど+19
-1
-
64. 匿名 2025/06/15(日) 14:37:04
>>45
横だけど
片親(母子家庭or父子家庭)で料理をする時間のない親が子供に買い与えていそうなパンのことだよ
薄皮つぶあんぱんとか、チョコチップスナックとかがそれに当たるらしい
片親の人が自虐で使うのはまだいいかもしれんけど、片親じゃない人が使うと差別的発言になるから絶対やめた方がいい+94
-1
-
65. 匿名 2025/06/15(日) 14:37:26
>>35
まぁ、実際にそんな場合もあるけど、本当に発達障害疑いの子がいて、教育熱心なマンモス園や体育会系の幼稚園よりのびのび系や少人数制の園のほうが合ってるから転園したほうが良い場合もある+17
-1
-
66. 匿名 2025/06/15(日) 14:37:42
>>56
コロナ禍で出産したし親戚もたまたま自分のまわりはベビーラッシュの時期だったけど歩くのや言葉遅い子多かったー
人との関わりが少ないとか皆がマスクしてたとか少なからず影響あったと思う+8
-0
-
67. 匿名 2025/06/15(日) 14:37:42
>>3
もう何もない人の方が少ないのでは?と言う意見もあるし
もう気にしてない
メンタルや体力落ちると認知がおかしくなることだってあるよ人間だもの+28
-4
-
68. 匿名 2025/06/15(日) 14:37:55
>>9
早期発見して子供のうちに出来ることをしてあげたいんじゃないかな?大人になってから生きづらさを後悔しても遅いんだよ+22
-1
-
69. 匿名 2025/06/15(日) 14:38:00
>>1
子ども限定じゃないけど、「鬱になる」「鬱っぽい」も追加で
精神科受診して医師に診断されたわけでもない人たちやファッションメンヘラーが言ってると腹立つ
+13
-1
-
70. 匿名 2025/06/15(日) 14:38:06
>>18
子育てしていれば悩むことなんてあるんじゃないかな+9
-1
-
71. 匿名 2025/06/15(日) 14:39:51
>>3
芸能人のこともドラマの実況トピなどで「この俳優は発達っぽい」みたいな書き込み見る
発達障害がカジュアルになり過ぎている
どこへ行っても対人トラブルを起こしたり多重債務を繰り返して家族が尻拭いしなくちゃならないとか診断が付くのはよっぽどの事なのに+23
-0
-
72. 匿名 2025/06/15(日) 14:40:01
>>42
治る、ではないけど良くなることはあるよ。一方的に好きなことを喋りまくって相手のターンを待たない子は療育で学んで上手に会話ができるようになって、友達もできるようになった。+9
-0
-
73. 匿名 2025/06/15(日) 14:40:08
>>62
私も小さい頃から知りたかったし療育受けたかった
私の親は「努力でなんとかなる!」って人だったから辛かった+4
-1
-
74. 匿名 2025/06/15(日) 14:40:08
>>3
他人に向けて言うのと、自分の子を心配してボヤくのとでは意味合いが違ってくるよ
前者はタダのクズ
後者は軽々しく言ってるように見えて実は本気で悩んでたりするかもしれないから、「軽々しく発達障害なんて言って~」って安易に当事者を責めないで、言葉の裏を読める人間になりたいと思う+37
-1
-
75. 匿名 2025/06/15(日) 14:40:27
気にしたくないけど検診の項目で◯◯できますか?みたいな質問に答えないといけなくて気にせざるを得なくなる
曖昧な部分が多くただ親を不安にさせるだけさせて気にするなも難しい
療育させるにも明確に誰かに行くように言われることもあれば親が動かないと何もしないまま困ったり、
システムが出来てないよね
+5
-0
-
76. 匿名 2025/06/15(日) 14:41:08
>>44
ぶっちゃけ世の中グレーの人だらけだと思うけど全然回ってるから大丈夫+41
-6
-
77. 匿名 2025/06/15(日) 14:41:11
認めたがらない親も結構いるけどね+4
-0
-
78. 匿名 2025/06/15(日) 14:42:34
>>20
早期療育って万能じゃないから小学生の時は困りごと落ち着いたとしても、年齢が上がるに従い困りごとも複雑化すから療育だけでは解決しないよ。
あと早期療育うけた世代ってまだ大人になってないから効果あったかデータがない。+21
-3
-
79. 匿名 2025/06/15(日) 14:42:42
>>17
>うちの子、多動ちゃんかも
って言い方がなんか親も発達障害の可能性ありかも。
そうすると親の観察眼もあまり当てにならない可能性が‥‥
+7
-18
-
80. 匿名 2025/06/15(日) 14:43:42
>>22
一時期ガルで自称ギフテッド多かったよね+16
-1
-
81. 匿名 2025/06/15(日) 14:45:15
>>63
切り替え、だね。外遊びから戻ってくる時に毎回戻って来なくて先生が迎えにいかないといけない子や、指示がないのに勝手に外に出ていっちゃう子は気になる+9
-0
-
82. 匿名 2025/06/15(日) 14:45:39
思い通りじゃなかった時とか嫌いとか不快って思った時に発達持ち出すのやめて欲しい+5
-0
-
83. 匿名 2025/06/15(日) 14:47:41
>>44
発達の傾向は人間誰しも持っているから大丈夫。その凸凹があまりにも大きいと普段の生活に支障をきたすから障害になる+33
-3
-
84. 匿名 2025/06/15(日) 14:49:17
>>65
幼稚園は園の方針あるから仕方ないよね。未就学児だと体動かした方がいい子もいるし。
保育園は抽選だから入るとこ選べないし+8
-0
-
85. 匿名 2025/06/15(日) 14:49:46
>>1
困りごとも表現としては当事者以外には伝わりにくい。少し困ってる程度くらいに受け取られる。+1
-0
-
86. 匿名 2025/06/15(日) 14:50:24
>>2
初耳だわー+42
-0
-
87. 匿名 2025/06/15(日) 14:50:26
うちの子は未診断。発達検査受けてるけど若干発達が遅いぐらいで、言葉の不明瞭と他害があるから療育に通ってるけど、発達グレーかグレーって読んでるかな。
SNSだと『発達ゆっくりさん』とか言ってる人もいるね。友達の子は自閉+軽度知的だけどそう言いたくないみたいで『でこぼこ』って呼んでる。+6
-0
-
88. 匿名 2025/06/15(日) 14:50:31
>>3
本人が社会生活で障害があるから発達障害っていう名前なのに
「本人の発達に障害がある」という意味で悪口になってるのはおかしいと思う。+9
-1
-
89. 匿名 2025/06/15(日) 14:50:36
>>24
最近、子育て相談トピってすぐ子供を発達認定しておかしな方向に行くよね+29
-1
-
90. 匿名 2025/06/15(日) 14:52:38
>>3
ガルでもトピ立ちすぎ+4
-1
-
91. 匿名 2025/06/15(日) 14:53:24
>>2
どういう意味?+22
-0
-
92. 匿名 2025/06/15(日) 14:53:25
>>65
横だけど、その場合は「気にしすぎ」には当たらないね。
ちょっとしたことで先生から言われたことあるけど、きつかったわ。
それでいて、明らかな子の保護者には言わないみたいな。
+8
-1
-
93. 匿名 2025/06/15(日) 14:55:05
>>21
そんな簡単に発達診断おりないよ…
ガルではすぐ発達にされる!とかいうけど
よっぽど重くなければ就学前までほとんどは様子見+5
-5
-
94. 匿名 2025/06/15(日) 14:55:51
>>3
発達は腫れ物に触るように扱ったほうがいいということか+3
-7
-
95. 匿名 2025/06/15(日) 14:56:16
>>1
何でもかんでも発達障害と決めつけるのは良くないよね
健常でも性格や育ちで、やんちゃする子もいるし+4
-0
-
96. 匿名 2025/06/15(日) 14:57:07
>>93
横だけど、たぶん、地域や病院によるんだと思う。
療育受けるために診断必要な地域とかあるし。そういう地域だと、わりとつくと思う。
+1
-0
-
97. 匿名 2025/06/15(日) 14:58:08
完璧な人間がいない様に人間はみんな発達障害の特性を多かれ少なかれ持ってるもんだよね+2
-0
-
98. 匿名 2025/06/15(日) 15:00:46
>>79
言い方?
どゆこと??+4
-0
-
99. 匿名 2025/06/15(日) 15:01:41
>>2
それ、言い出した人の自虐だったから、普通に可哀想だなって思った+34
-1
-
100. 匿名 2025/06/15(日) 15:01:48
>>46
多動の相談だと様子見ましょう様子見ましょうで小学生高学年で急に落ち着いたりするみたいだよね
逆に身辺自立出来て大人しく座ってられるけど中学生で勉強全くついていけずに知的障害わかって支援級になったり
早期診断も万能じゃないなと+8
-0
-
101. 匿名 2025/06/15(日) 15:02:04
口の中が臭い+0
-0
-
102. 匿名 2025/06/15(日) 15:02:47
発達とつくと、本当に困ってる人にはメリットはあるけど、微妙なラインだと将来的にデメリットになることも有るから、診断は慎重にしたほうがいいよね
誤診されると、一生あそこのお家の子は・・・と影で言われる事もあるし、保険に入れないとか、就職も躊躇いそう+15
-0
-
103. 匿名 2025/06/15(日) 15:03:34
>>38
未就学児の多動わかりにくい
みんなこんなもんじゃない?みたいな+9
-0
-
104. 匿名 2025/06/15(日) 15:04:55
>>24
7歳でワガママで泣くかぁ…それは確かになにかあるかもって疑う人がいても仕方ないと思った+11
-24
-
105. 匿名 2025/06/15(日) 15:05:05
>>13
障害ちゃん?+11
-1
-
106. 匿名 2025/06/15(日) 15:06:43
>>91
>>64←こういうこと+6
-1
-
107. 匿名 2025/06/15(日) 15:07:19
>>102
本当にそうだよね。
がるちゃんってすぐに診断、受診とか言いがちだけど、その子その子で適切な対応は違うと思う。
+6
-0
-
108. 匿名 2025/06/15(日) 15:07:59
>>92
インクルーシブ教育やってる自治体だと明らかな子は一定数受け入れなきゃいけないから、保育士負担増で、ますます聞き入れそうな親の方にプレッシャーかける+6
-0
-
109. 匿名 2025/06/15(日) 15:08:24
どこからも指摘されてないけど、相談して療育に繋げてもらった
周りからは神経質な親だと思われてると思う
+5
-2
-
110. 匿名 2025/06/15(日) 15:08:55
ガルで相談とかはしないけど、日常の中で相談してないのに見当違いなアドバイスされるのうんざりだから、ASDだと思うから通じないんだよって言っちゃうよ私+3
-1
-
111. 匿名 2025/06/15(日) 15:09:43
>>108
それで病院も、「園や学校から指摘があった」といわれれば、診断つける方に傾くんだよね。
+3
-0
-
112. 匿名 2025/06/15(日) 15:10:00
>>53
検診で指摘ある子と、ある意味「親が勝手に言ってるだけ」の子とは違いますよというトピなんじゃない?
ネットで見聞きした浅い知識で「勝手に言ってる」親が多いと+18
-0
-
113. 匿名 2025/06/15(日) 15:10:14
>>17
ガチの多動はそんな可愛い感じで呼べない恐ろしさがあるよね+52
-0
-
114. 匿名 2025/06/15(日) 15:10:25
>>19
うちも残念な子だねって言われたわ
発達検査してグレーゾーンでどっちにもつかないって意味で言ったんだろうけどひどすぎるよね+47
-1
-
115. 匿名 2025/06/15(日) 15:13:17
本当に心配な親は行政に相談とか受信とか実際に動く
それっぽいな〜みたいなファッション発達診断は言いたいだけのようにも感じる+3
-1
-
116. 匿名 2025/06/15(日) 15:13:24
>>8
遺伝強い気がする
親も変わってるなあと+6
-1
-
117. 匿名 2025/06/15(日) 15:14:51
>>109
うちもです。
保育園に入る時に先生から「自主的に!?」って珍獣を見る目で見られました😂+3
-0
-
118. 匿名 2025/06/15(日) 15:15:28
>>24
わかる
それ否定したら子供も可哀想だし、早く診断おりたらすぐに療育とりかかれるからそっちの方が子供も親もいいから!とかね うんざり+23
-1
-
119. 匿名 2025/06/15(日) 15:19:10
>>3
皆うっすら発達障害だよ+18
-2
-
120. 匿名 2025/06/15(日) 15:20:18
>>111
病院行く前に遠城式検査や心理士の保育園出張とかない?それで指摘なくて、親は困ってるけどグラデーションの範囲で病院には繋がらないと+0
-1
-
121. 匿名 2025/06/15(日) 15:20:23
発達でも、暴力児よりはまだいいよ。
多動ちゃんなんて、のほほんと言ってられないから。+1
-1
-
122. 匿名 2025/06/15(日) 15:22:00
>>1
すべてグラデーションの中なら発達グレーと思ってもいいじゃん
発達障害を疑わず「うちの子は元気良すぎて~」等と暢気にしてる方が問題だよ+2
-2
-
123. 匿名 2025/06/15(日) 15:23:48
遺伝が関係してるからさもありなん
医師も多すぎて困ってたし+0
-0
-
124. 匿名 2025/06/15(日) 15:26:02
>>103
園での集団活動中の様子見たらすぐわかるよ
皆が同じこと取り組んでる時に1人だけフラフラしてる子とかいるから+2
-6
-
125. 匿名 2025/06/15(日) 15:27:07
ガルちゃんでもいるよ。「うちのコ〇〇しないから発達かも…はぁ…」みたいな。なんて言ってほしいのかわからないけど、心配ならガル民に聞いてないでお医者さん行けばいいのに+2
-0
-
126. 匿名 2025/06/15(日) 15:27:33
>>109
支援学校の中でも何もできない本物の重度だけど指摘されなかったよ
自分で動く以外に繋げる方法なんてないよ+4
-0
-
127. 匿名 2025/06/15(日) 15:27:54
>>120
ないですよ。
+1
-1
-
128. 匿名 2025/06/15(日) 15:30:17
>>24
7歳ぐらいなら私自身も家の中ではワガママで泣いてたような気がするなあ…
外ではお利口さん扱いされてたから、家族以外の人の前ではやらなかったんだと思うけど+22
-0
-
129. 匿名 2025/06/15(日) 15:33:12
>>5
その呼び方の方が良いよね+11
-0
-
130. 匿名 2025/06/15(日) 15:33:50
未診断なのに我が子を発達認定してる親もいるからね
躾されてないだけなのに
うちの長男は発達障害で幼稚園から療育通ってるけど皆から驚かれる
だってずっと明るくて陽キャ、成績トップ、運動神経もよくてマラソン大会学年2位、跳び箱の上で跳ぶだけじゃなくアクロバットできたりと黄色い声援がすごい
穏やかなので、喧嘩は口喧嘩すら一度もない
逆に昔から手がかかって発達だ!と思い3つの検査受けたけど問題なかったのが次男
なにをやっても下から数えた方が早い、友達も少ない
とにかく不器用なのが伝わる
療育の先生も「発達障害で勉強がトップ、運動もトップはなかなかいない、運動は出来ない子ばかり見てきた。言ったらまずいが誤診の可能性も否定できないし、逆に出来すぎる発達(サヴァン)もあるがお子さんはそこまでってわけでもない、わかっていないことも多くなんともいえない」とよくわからないらしい
気になるなら診断受けないと+3
-1
-
131. 匿名 2025/06/15(日) 15:34:19
>>64
私はワンオペ主婦に育てられた子供だけど、それ系のパンよく食べてたなぁ。美味しいよね!+71
-1
-
132. 匿名 2025/06/15(日) 15:34:44
>>3
気が利かない、職場の空気を乱すで発達認定ってね…+6
-0
-
133. 匿名 2025/06/15(日) 15:35:47
>>99
自虐ネタ+子供だけの夕方の思い出のノスタルジーみたいな感じで片親&鍵っ子だった人達がその頃親がお腹が空いた時に食べられるようにと置いていてくれた大きな袋に入ったパンを片親パンって名付けて語ってたんだよね。それを「片親パンだなんて差別的な事を言う人が信じられない!どんな家庭環境で育ったらそんな言葉を使うようになるの」って上から目線のヨガインストラクターさんがお怒りになったんだよね。で、みなさんが「片親家庭です」ってリプライしてた。+20
-0
-
134. 匿名 2025/06/15(日) 15:36:50
>>1
うちの子は自閉症スペクトラムの診断を受けているけど公立小学校の普通級のクラス25人の中に発達障がいの診断がある子が6人いる。(発達は療育や通級や病院が被るから自然と情報が入る。)
全校生徒240人の小学校に個別支援級の生徒は30人いてそのほとんどが情緒。
何か問題がある子が病院に行ったらほとんどが発達障がいの診断がつく。+6
-0
-
135. 匿名 2025/06/15(日) 15:37:45
>>124
年少さんならいっぱいいるよ
カオスで面白い
それが年長さんともなるとちゃんとやるようになるんだよね
んで我が子の成長を見て涙する親御さん続出+6
-2
-
136. 匿名 2025/06/15(日) 15:43:30
>>126
重度なのに指摘がなかったんですか?
うちは検査も問題なく不安がある以外は全て普通なのでうちレベルだと相談する人が稀だと思う+3
-1
-
137. 匿名 2025/06/15(日) 15:44:39
>>2
あれは片親家庭育ちの子供だった人達が当時は鍵っ子当たり前で親がお腹を空かせて待っている子のために買い置きしてくれたパンを食べながら親を待っていたって思い出を語る為のタグだったんだよ、その人達の思い出や親への思いを理解せずに「片親」が差別的とか見下してるって言う方が差別的だと思う。+46
-1
-
138. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:36
>>135
追記
ある程度は「慣れ」だと思うんだよね
積み重ねがあってなんとなく出来るようになる
内心は『みんなと同じようにしといたほうがいいかな。嫌だけど』みたいに思ってそうな子もいる
特に男の子+0
-0
-
139. 匿名 2025/06/15(日) 15:53:05
>>24
7歳って小1だよね、全然その程度の歳ならあるよね
自分の子供の頃とか記憶ないんだろうか+15
-2
-
140. 匿名 2025/06/15(日) 15:54:25
>>17
うちは診断済み自閉&多動だけど、幼少期はほんとに寝てる以外動いてたからずっと追っかけていた私は5kg痩せたww
ガチの子は多動「ちゃん」なんてかわいいもんじゃない+51
-0
-
141. 匿名 2025/06/15(日) 15:56:00
>>87
発達障害の人は例えば言語理解の分野と知覚推理の差が広かったりするからデコボコだね。得意と苦手の差が激しい感じで、めちゃくちゃ勉強ができたり芸術的な才能があるけど、あまりにも部屋が汚いとか人の気持ちが理解しにくいとかっていう人も発達障害の人にはいるし+1
-0
-
142. 匿名 2025/06/15(日) 15:58:01
>>100
多動や衝動性は高学年で落ち着くことが多いみたい。脳の発達が2.3年遅れてる+4
-0
-
143. 匿名 2025/06/15(日) 15:58:02
>>51
程度により「支援が必要な子だろうな…」ってのは思うけどね。
発達障害かはまた別だからね。+17
-7
-
144. 匿名 2025/06/15(日) 15:58:50
>>138
『みんなと同じようにしといたほうがいいかな。嫌だけど』楽しんで参加するよりむしろこれが出来るかどうかが社会性に必要なところ+3
-0
-
145. 匿名 2025/06/15(日) 16:00:31
>>27
これ良く聞くけど今小4のうちの子の通う地方の公立小学校1年の頃から参観日月1レベルであるけど授業中自由に立ち歩いてる子なんていないよ?低学年のうちはトイレに行かせてくださいって先生に行って行く子は見たけど。自分が子供の頃よりよっぽど皆手を挙げて積極的に発表とかしてて感心して見てる+9
-1
-
146. 匿名 2025/06/15(日) 16:01:07
>>64
さらにヨコだけど、子供が朝どうしても食べなくて、一時期菓子パン食べさせてたことあったわ。何も食べさせないで登校させられないからね。これもいろいろ言われるんだろうね+43
-2
-
147. 匿名 2025/06/15(日) 16:02:24
>>124
園のどの写真を見てもひとりだけちょっと別のことをしてる子っているもんね+2
-5
-
148. 匿名 2025/06/15(日) 16:03:05
>>3
ハンデを持って生まれて健常の子なら簡単にできる事も上手くいかずに支援を受けて努力してやっと習得できる、頑張ってるそんな子達に対してすごく失礼だなと思う。
支援の現場で働いているけれど当事者は想像を超える努力をしている。
知らないから簡単に発達だ、とか言うけれど。+13
-3
-
149. 匿名 2025/06/15(日) 16:07:47
我が子は中学生だけど、みんなどこかしら他人とはズレている部分があるんじゃないかなと思うわ
うちの子はおそらく空間認識が苦手
身体のどこかしらを毎日3回はぶつけてもがき痛がっている
そして片付けが苦手で学校のロッカーとか机の中とか先生に名指しされて片付けろって言われるくらい
友人関係も勉強も問題ないから、まぁ個性でこの部分が苦手なんだろうなーって思うくらいだけど+0
-0
-
150. 匿名 2025/06/15(日) 16:12:16
>>135
いっぱいいるのは注意惹きつけられない先生にも問題あるんじゃないの
>>147が書いてるみたいに皆は出来てるのに1人だけ出来ないような状況のこと言ってる
うちのこが年少のとき50人くらいいていつもふらついてるの1人だけだったよ+2
-1
-
151. 匿名 2025/06/15(日) 16:12:18
>>2
発達障害があるのに、発達ゆっくりさんって濁してる言い方嫌い。
障害だってこと受け止めろよ+72
-18
-
152. 匿名 2025/06/15(日) 16:15:53
うち、ちょっと言葉が遅くて1歳半検診の時から市でやってる言葉の教室いったりしてた。
年一で専門の先生に診てもらってて、でも何か診断がつく訳でもなくって状態が続いている。
保育園でその事伝えてるけど、保育園側は何か診断をつけて欲しい雰囲気を出してた。
何か問題があるか聞いても、ただ子どもが困らないように〜みたいな事言われた。
入学前、教育相談で普通級で問題ないって言われても、とある検査の結果を見せてもいろいろ言われしんどかった。
小学校上がって、担任の先生と支援級の先生に検査の結果見せつつ学校での様子を聞いてもマイペースなところはあるけど今の所は特に問題ないと言われ、支援の先生もこの程度なら…って反応。わざわざ診断をつけてもらいに行く必要あるのか疑問。+3
-0
-
153. 匿名 2025/06/15(日) 16:16:15
>>145
私が見てるのは参観日の日じゃないからかもしれない
家庭科ボランティアとか、図書館ボランティアで行って「アッ察し…」な空気感じなかったら大丈夫だとは思うけど+5
-0
-
154. 匿名 2025/06/15(日) 16:16:42
>>131
むしろ親も好きで一緒に食べてたわ
いくつも入ってるから、親と兄弟で食べられていいのよあれは…+28
-0
-
155. 匿名 2025/06/15(日) 16:17:27
>>64
ああそういう意味なの。
近くのマンションからいつも登校時間過ぎに家出てく男の子、ウインナー乗ったヤマザキか何かの惣菜パン食べながら登校してるの見たことある。+7
-2
-
156. 匿名 2025/06/15(日) 16:17:51
>>130
誤解されがちなのが怖いよね
発達=劣ってる、と
実際は健常の場合がほとんどなのに
で、できる子も発達にはいるし障害としてはまだまだ解析されてない+4
-1
-
157. 匿名 2025/06/15(日) 16:18:55
>>68
うちはこのパターン
微妙って言われたけど検査してもらって、幼稚園年中で境界知能ってわかった
療育通えるようするまでも大変で
ギリ年長になる前にやっと療育スタート
療育に通うと子供のことをもっと知れて
おうちでも療育をしたりできる限りのことはしてあげられてる
やっぱ小学校入学が大きくて
このまま何もしなかったら入学してから絶対本人が苦労すると思ってグイグイ動きました+11
-0
-
158. 匿名 2025/06/15(日) 16:25:45
>>17
本当にヤバい場合、言ってもしょうがないし、ちゃんなんてつけないと思う。周囲がどう反応したらいいか困るだろうし。
多動ちゃんかもって言う前に、分かる、分かりきってるよね。+7
-0
-
159. 匿名 2025/06/15(日) 16:25:54
>>70
今なんて子供のちょっと気になることを検索したら、すぐに発達障害とか自閉症ってワードがくっついて出てくるもんね。+16
-0
-
160. 匿名 2025/06/15(日) 16:26:35
私もよくうちの子って思っちゃうんだけどSNSで特徴とか流れまくってくるから当てはまると常にそう感じちゃう
コメント欄も全部当てはまるとか多い+6
-0
-
161. 匿名 2025/06/15(日) 16:29:29
うーん でも毎日のように叩いたり蹴ったり、授業中大きな声で話す子供は普通と思えないし、障がい者て決めつけるなて意見をいえるのは周りに多大な迷惑をかけていない場合やと思う。+2
-2
-
162. 匿名 2025/06/15(日) 16:36:43
>>160
分かる。
心配しすぎって言われても、発達障害とかの特徴の情報はたくさん入ってくるのに、実際に我が子の発達を疑うべきか判断する経験値とかは無いから、どんどん心配になっていくんだよね。
今の私が正にそれなんだけどさ。+6
-0
-
163. 匿名 2025/06/15(日) 16:42:09
>>79
これだけで発達認定とかおかしいって気づこうね+7
-0
-
164. 匿名 2025/06/15(日) 17:06:23
>>161
発達障害=迷惑かける子、とも限らないし、発達障害に結び付けないで、単に「迷惑行為がある子」で良いのかもね。+4
-0
-
165. 匿名 2025/06/15(日) 17:08:02
>>151
どの立場でイラついてるの?+34
-8
-
166. 匿名 2025/06/15(日) 17:15:18
>>139
友達と喧嘩して後からとか、隠れて泣くのはあってもわがままで泣くのは園児までのイメージだわ+3
-6
-
167. 匿名 2025/06/15(日) 17:41:35
本当に心配なら軽々しく言えないと思う。
相談や不安より大目に見てというニュアンスを感じる。+0
-0
-
168. 匿名 2025/06/15(日) 17:47:18
>>166
7歳なら別に我儘で泣いてもおかしくないよ
+11
-3
-
169. 匿名 2025/06/15(日) 17:53:48
>>143
例えその時騒いでいたとしても単に眠くて興奮していただけかもしれないし、大人しくて手が掛からない子が医師の目から見たら支援が必要な場合もあるから、やはり一概には言えないと思う。+9
-0
-
170. 匿名 2025/06/15(日) 17:59:50
>>130
なんで診断されたんですか?凹凸?+3
-0
-
171. 匿名 2025/06/15(日) 18:24:17
>>44
グレーくらいで、学校行ってるなら診断しないほうがいいよ。診断されると子育ての悩みがぜーんぶ「発達障害だから」で片付けられちゃうのよ。+12
-0
-
172. 匿名 2025/06/15(日) 19:07:21
>>1
だって育児で心配ごと調べたら何でもかんでも
発達障害!気になるなら検査を!何個当てはまれば可能性あり!とか書いてるもん
1人目の時は本当に心配したけど全然普通に育ってるし
2人目は検索しないことにした+2
-0
-
173. 匿名 2025/06/15(日) 19:18:17
親の不安な気持ちをそんな否定しなくても+1
-0
-
174. 匿名 2025/06/15(日) 19:30:02
>>44
小さいうちは自覚してもらわなくてもいいと思うよ。親が理解してあげてれば。
やっぱり本人の問題でもあるけど、1番関わる時間の長い親がどう対応するかでその後が変わるから。
中学生位で話してあげればいいと思う。+1
-0
-
175. 匿名 2025/06/15(日) 19:33:05
>>171
診断を受けるのは支援を受ける時に必要だからだね。
療育に通うとか、支援級に行かせたいとか。
何にもするつもりないなら診断は確かに不要。
でも生きづらさを本人や周りが感じてるならちゃんと診断を受けて、自分を理解したり、服薬なりした方が絶対いい。+1
-0
-
176. 匿名 2025/06/15(日) 19:40:05
>>175
療育って診断なしで通える自治体の方が圧倒的に多くない?
だから診断のメリットってわからない+5
-0
-
177. 匿名 2025/06/15(日) 19:55:40
>>2
初めて聞いたけど調べたらそんな言い方するんだね。
何でもかんでも名前付けるの怖い。+1
-0
-
178. 匿名 2025/06/15(日) 20:00:20
>>171
がるでは批判されがちだけど分かる
保育士や教師、医療関係者も第一に『発達障害の子』として見てくるようになる
重くて支援が多く必要な子にならそれが有効でも軽いのならデメリットになる+6
-0
-
179. 匿名 2025/06/15(日) 20:09:15
>>175
放デイに行けるようになって助かってるよ
高学年では学童行く子いないし、かと言って1人で留守番は心配
デイに知的支援級の子が多いから、空気読めずわがままだった我が子にもやさしい心が芽生えてきて人に譲ったり助けたりできるようになってきた+0
-1
-
180. 匿名 2025/06/15(日) 20:56:55
>>178
だよね
子供達が喧嘩をしたとしても、定型と定型ならどちるが悪いかという話になるけど、診断がつくだけでどんだけ軽くても発達の子が悪いと先入観で思われそう
今は療育に診断なしで行ける自治体の方が多いんだし、中度や重度以外は診断をつける意味が見出せない
+5
-1
-
181. 匿名 2025/06/15(日) 21:13:39
>>100
+1
-0
-
182. 匿名 2025/06/15(日) 21:23:08
>>142
横
その場合って発達が追いついたという認識なの?+0
-0
-
183. 匿名 2025/06/15(日) 21:42:53
>>64
うちは両親揃ってるのにパンだったわwwww+19
-1
-
184. 匿名 2025/06/15(日) 21:44:00
>>175
療育は診断要らない地域が多い+1
-0
-
185. 匿名 2025/06/15(日) 21:44:34
>>182
多動や衝動性の部分だけはね。+0
-0
-
186. 匿名 2025/06/15(日) 21:46:00
>>79
典型的なガルコメで草+3
-0
-
187. 匿名 2025/06/15(日) 22:09:50
たしかに動きは目立つし話しかけも多い子供のママが「多動で困ってる」って相談してきたけど
本当の多動はこんなもんじゃないよ。
授業中机の上を飛び越えて遊んだりする?他の子の教科書やノート踏みながら。
移動教室の時に一瞬目離したら校庭に行ったり図書室に行ったりしないでしょ?
本当の多動は思いもよらない行動するのよ。って説明したな。この子は絶対活発なだけって思ったから。発達の本物って本当に遅れや活発だけじゃ説明出来ないから。+4
-1
-
188. 匿名 2025/06/15(日) 22:37:25
>>3
気に入らないコメントはすぐ発達障害。
酷いと「ハッタショ」とか書いてる。
暴言吐いて気持ちよくなってるんでしょうね。+9
-0
-
189. 匿名 2025/06/15(日) 22:57:41
>>33
治療なんてないよ+0
-2
-
190. 匿名 2025/06/15(日) 23:05:13
>>129
コントロール不全障害や不満症と言った方がわかりやすい。+1
-0
-
191. 匿名 2025/06/15(日) 23:19:27
>>64
甘いものなんて意外だわ
もっとおかず系の菓子パンをイメージしてしまった。
焼きそばパン、コロッケパン、ランチパックのおかず系とかさ
甘いものだと食事っていうかおやつになっちゃうよね+0
-3
-
192. 匿名 2025/06/15(日) 23:19:39
>>166
子供育てたことある?育てやすい子だったのかもだけどいるにはいるよ、小1くらいなら+4
-0
-
193. 匿名 2025/06/15(日) 23:32:18
>>64
初めて聞いたー
しかしどういう時に使うのか例文が全く思い浮かばないな+4
-0
-
194. 匿名 2025/06/15(日) 23:42:10
ガルでも"あの人が嫌い"ってフレーズとして使われてるのよく見る。
それはよくない、やってはいけないことだよって言っても、そんなこと言う奴はみんな発達だから聞くに値しない、みたいな感じであの人たち無敵だよ。+0
-0
-
195. 匿名 2025/06/15(日) 23:45:30
>>11
でも診断されるほどではないけど困り感はあるっていうゾーンの人もいるよね。
診断済みで重度で困ってる親からしたらそんな程度でADHD気味なんて言わないで!と思うのかもしれないけど、本人のやる気や努力の問題ではなくどうにも気が散りまくる子やすぐ言われたこと忘れる子っている。子供なんてみんなそんなもんともよく言うけど、大人になっていろんなエピソードが蓄積して本人にやっと二次障害も出て診断に至る人って子供の頃はそんな感じだったんじゃないのかな+7
-0
-
196. 匿名 2025/06/16(月) 00:15:15
>>192
子供いま5歳だけどワガママで泣くのは2、3歳がピークだったよ。支援級のいとこはワガママというか癇癪?で泣くことは多いみたい。+0
-5
-
197. 匿名 2025/06/16(月) 00:24:26
知的なしASDのグレーから特性軽度って
HSP、HSC と特性がかなり近いよね。
私は実質同じなんじゃないかと思ってる。
この両者はどちらも一緒にされるのを嫌がってる感があるけれど。+1
-0
-
198. 匿名 2025/06/16(月) 00:26:12
>>11
これが意外といるんです
そしてクラスに一人なら他の子も助け合えたり
するのですが、何人かいると
障害があると検査はしないけど
うちの子をよくみてほしい!てのが。
かはいもされないので他の子が
我慢することが多い
+1
-0
-
199. 匿名 2025/06/16(月) 00:27:00
>>151
きついなー。
気心知れた人には普通に、発達障害でって言えるけど初対面の人や、顔合わす程度の人に、全部正直に言ったら重くないかな?とか色々考えるから濁した言い方になるんだよ。+28
-0
-
200. 匿名 2025/06/16(月) 01:03:21
>>51
何でもかんでも発達認定を他人がするのは失礼なのはわかるけど、自分の子供があきらかにそういう感じの子に毎度迷惑かけられてたらと思うと気持ちわかるけどね。
+8
-1
-
201. 匿名 2025/06/16(月) 01:06:20
>>15
それ馬鹿にした言い回しですよ+6
-0
-
202. 匿名 2025/06/16(月) 01:42:10
>>1
多動ちゃん、いいじゃん
発達障害という言葉を他人から丁重に扱ってもらうための印籠みたいに使う奴のこと本当にキショいと思ってるから、もっと積極的にそのシリアスさを壊して欲しい。
だから多動ちゃんめっちゃいい。 この軽い感じが良いね。
もっとそうやってライトにしていこう。 オタクという言葉が近年ライト層の流入により形骸化されたように。
グレーゾーンまで含めたらむしろもう発達障害者の方が多数派でしょ。 健常者の方がレアで個性的。
時間も守れる、コミュニケーションも達者、器用な健常者の彼らをもっとちゃんと正しく評価して、保護していこう。+0
-5
-
203. 匿名 2025/06/16(月) 01:59:00
>>78
発達の子が行く通級から「もう大丈夫。来なくていい」と低学年で言われた子が我が子のクラスに居る
高学年の今、明らかに対人関係問題ありになり始めてると思うけど、
先生も親も何も対処なしなのかな…とハラハラしてる
その子は自分の中での気分の変化や不機嫌をそのまま出すし、物にあたったりしてるらしい
女子だから、「この年齢でそれは無いよね」的に遠巻きにされ始めている
細かいとこでの「なんかあの子…」みたいに思われ始めると、女子って大変じゃない?
+3
-1
-
204. 匿名 2025/06/16(月) 02:02:36
>>22
これはいい意味で使ってるな
+0
-0
-
205. 匿名 2025/06/16(月) 04:04:18
>>96
ガルやXで『え、そんなに色々出来るのに、困りごとも軽いのに未就学児で診断済みなの?』て子の話見るけどそういった地域の話なのかな+1
-0
-
206. 匿名 2025/06/16(月) 04:33:33
>>17
うち、グレー。
診断はなかなか降りないんだけど、
第一子が「多動ちゃん?」て感じなんだが、
じゃあ多動じゃないのだろうか。
時と場合でじっとしてる。+0
-0
-
207. 匿名 2025/06/16(月) 06:01:46
>>7
いるいる。
人のうちの子の行動にいちいちあれは特性だよねとか
聞いてもないのに言ってくる人。
親になってもそんな会話しか出来ないなんて残念すぎて。話をしてくるたびにドン引きしてる。
しかもその手の話をしている時の嬉しそうな顔が
正直怖くて、自分の子供のことも言われそうだから何も言いたくないし、遊ばせたくない。
+2
-0
-
208. 匿名 2025/06/16(月) 06:15:39
>>104
12歳まで前頭葉が発達段階だから怒ったら泣くのは当たり前だよ。
大人でも怒りで泣く人もいるのに。
あなたは知能指数が低そうね。+3
-0
-
209. 匿名 2025/06/16(月) 06:52:51
>>185
そこしか問題がなかった場合は障害じゃなくなったってこと?+0
-0
-
210. 匿名 2025/06/16(月) 07:01:22
他人がいう「気にし過ぎ」「そんなことないと思う」「みんなそう」は無責任な言葉だと思う
1番近くで見てる母親が1番子供のことよくわかってるし、実際は我が子に障害があってほしくないと願っている人がほとんど。気にし過ぎだった、そんなことなかったと思いたいしそうであって欲しいけど葛藤しながらしかるべき場所に相談にいったりするのが発達障害というもの。
そんなの気にしすぎだよと言われて放置してあとから発覚して、もっと早く気づいてあげれば良かったとなっても、気にしすぎと言葉をかけた人にはなんの責任もなく、後悔するのも育てていかなきゃいけないのも親+3
-0
-
211. 匿名 2025/06/16(月) 07:01:34
>>40
1年生の時立ち上がったりする子をげんこつしたりしてた先生いたな
まさに鉄拳制裁+4
-0
-
212. 匿名 2025/06/16(月) 08:06:42
明らかに低学年から他害行為してるのに
放置してる親に引く 何が家庭では良い子なの?
今高学年でその子 孤立して泣いてるらしい
自業自得としか思えない 同情できない
+3
-0
-
213. 匿名 2025/06/16(月) 08:40:28
>>153
親がいると大人しくなる子もいるし、あとは参観日休んでる場合あるよね。うち2年生の時にものすごい問題児いたけど、参観いっても和やかに授業進んでて、問題児がいるクラスに見えなかった。後から、子供から◯◯(問題児)は休みだったよーと聞いた。別の参観日では参観の時間の前に早退してたらしいし、親が休ませてたんだろうな。+3
-0
-
214. 匿名 2025/06/16(月) 09:57:20
>>3
なんか発達障害の薬がさらによくないって話もあるよね
安易に診断して与えるべきじゃないのに儲かるからってばんばん医者が診断してる
鬱も発達障害も薬を一旦飲み始めるとやめれない
+0
-0
-
215. 匿名 2025/06/16(月) 11:10:23
>>27
逆だと思ってた
私が小学生の頃は授業に全く参加せず床に寝そべってる子、トイレに行きたいのが言えなくてしょっちゅう席で漏らしてしまう子とかいた
今は支援級とか情緒級とか利用する人が増えて我が子のクラスでは昔では考えられないくらいロボットのようにみんなお行儀よく座ってる+1
-0
-
216. 匿名 2025/06/16(月) 12:03:00
>>215
わたしの時代もそんな子いなかったけど、昔は知的障害のない発達障害の子のためのクラスなんてないからみんなクラス一緒だったからそういう子がいても別におかしくないし、たまたまそういう子が何人か固まったクラスだったのでしょうね
そういうクラス40人を先生1人で回してるからそういう子が困っていようがついていけてなかろうが放置だったのが昔の現場でしょうね
+2
-0
-
217. 匿名 2025/06/16(月) 12:48:36
>>6
うんうん。
私も認めてないよ。15年くらい。+1
-0
-
218. 匿名 2025/06/16(月) 14:08:45
>>196
いい子過ぎるのも要注意だよ。
うちの子はどこに連れて行っても「静かに出来て偉いね、いい子だね、育て易い子だね」って言われてたけど、後々、知らない人がいる場では緊張で何も出来なくなることが判明しました。+4
-0
-
219. 匿名 2025/06/16(月) 18:59:24
>>218
我が子はいい子では無いかも笑
悪知恵が働くタイプで性格は良くない…5歳児検診も特に引っかからなかったよ+1
-0
-
220. 匿名 2025/06/16(月) 20:52:15
診断はすぐつかないですよ、多動の場合。特性なのはすぐわかっても神経発達症にも色々ありますしグラデーション(パステルカラー)と呼ぶらしいですが本当に判断は難しいんです。間違った情報がネットで広まり良くないと思います。+0
-0
-
221. 匿名 2025/06/16(月) 22:20:33
お母さんの方が確信ついてるよね+1
-0
-
222. 匿名 2025/06/17(火) 16:46:09
>>3
人権の侵害
訴えてもいい+0
-0
-
223. 匿名 2025/06/18(水) 01:55:31
>>5
発達してないから生きる上での障害になるんよね?+1
-0
-
224. 匿名 2025/07/15(火) 18:55:43
>>5
そういう曖昧さがいけないと思う。
コントロール障害とかの方が分かりやすく支援を受けやすい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
発達障害に関する情報が広まりつつある一方で、発達障害を言い訳や冗談のように使う人たちも。自閉症児を育ててきた筆者が抱える疑問、そして伝えたいこととは……。