-
1. 匿名 2025/06/14(土) 17:08:40
家を建てたり、マンションを買うにあたり、気になっている場所が海の近くの埋立地が多いことに気付きました。近くに駅やスーパーがあり便利で住みやすそうですが、埋立地はプリンに爪楊枝を刺したようなものだと聞きました。地震等を考えると、やはり危ないのでしょうか。返信+40
-0
-
2. 匿名 2025/06/14(土) 17:09:25 [通報]
機動刑事ジバン返信+3
-0
-
3. 匿名 2025/06/14(土) 17:09:26 [通報]
津波やばそう返信+18
-1
-
4. 匿名 2025/06/14(土) 17:09:37 [通報]
浦安はやめとけ返信+58
-0
-
5. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:04 [通報]
+2
-7
-
6. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:05 [通報]
安全性を重視するなら避ければいい返信+41
-0
-
7. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:15 [通報]
>>1返信
プリン好き🍮+2
-0
-
8. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:00 [通報]
氵がつく地名はやばい返信+27
-0
-
9. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:20 [通報]
昔からの高級住宅街は地盤の強い土地にばかりある返信
埋立地のタワマンは所詮成金の住むところ+79
-3
-
10. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:58 [通報]
地盤の前に海の近くは嫌返信
いろいろ錆びる+53
-0
-
11. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:22 [通報]
>>4返信
あの大地震で露呈したよね
夢の国、浦安は所詮夢だったと
やっぱり分かってる人は西東京を選ぶわよ+45
-3
-
12. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:30 [通報]
>>1返信
危ない+1
-0
-
13. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:40 [通報]
一部を除いてそういうところって便利な割に安くない?返信
そういうところに住む人はリスクと引き換えに便利さを買ってるんだと思ってる。
一見不便な場所に高級住宅地があるのは地盤がよかったり災害リスクが低いからって聞いたことあるよ。+19
-0
-
14. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:49 [通報]
液状化するよね?返信+8
-0
-
15. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:06 [通報]
液状化のニュース見たことない人?返信+3
-2
-
16. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:11 [通報]
田んぼだった所の土地に家が新しく2軒建つ 地盤は大丈夫なんだろうか?返信+1
-0
-
17. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:13 [通報]
今日のウンエイ本当センスないわ返信+5
-6
-
18. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:21 [通報]
もう気にしてない返信
地元が都内で地盤はしっかりしてるけど地震起こったら大火災確実に起きるって言われてる
親戚は海沿いに住んでて2011年の震災で家は流されたけど「地震=即高台」って認識だったから全員命は助かった
日本に生きてる以上災害は絶対起きるし生きてりゃなんとかなる、だから家買うなら「まぁ生きてただけラッキーだし仕方ないね」って思える値段にしとくのがいい
答えになってなくてごめん+14
-8
-
19. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:49 [通報]
家を建てる時地盤調査はすると思うけどそれでも深い部分で揺れたらわからないよね返信+3
-0
-
20. 匿名 2025/06/14(土) 17:15:10 [通報]
返信+1
-0
-
21. 匿名 2025/06/14(土) 17:15:22 [通報]
>>1返信
やばいに決まってる
家を建てる時に一番地盤が大事+30
-0
-
22. 匿名 2025/06/14(土) 17:15:23 [通報]
>>8返信
便利だけど津田沼とか+3
-1
-
23. 匿名 2025/06/14(土) 17:15:43 [通報]
>>17返信
。つけてずらずらーっと書いて最後に〇〇でしょうか?
は高確率で運営?+4
-4
-
24. 匿名 2025/06/14(土) 17:16:06 [通報]
地震速報の各市区町村の震度を見て、返信
あれ?隣の市は震度3なのにここの市は震度2だぞ?っていう場所は地盤が固い+12
-0
-
25. 匿名 2025/06/14(土) 17:16:18 [通報]
昔、なんで埋め立て地に住む人がいるんだろう?返信
って言ったら、住みたいからだろ💢って言われたことあるけど、住みたくても地盤が弱く危ない所ってあるから、言ってることが伝わらない人がいて困る時がある。。
そこは一軒家じゃなくてマンションが多い所だった…。+1
-5
-
26. 匿名 2025/06/14(土) 17:16:31 [通報]
爪楊枝が下の硬いお皿に突き刺さっていれば問題ないよ。計算上はね返信
+5
-0
-
27. 匿名 2025/06/14(土) 17:17:15 [通報]
私も家を買う時に調べまくったんだけど、地盤改良も100%じゃないからね返信
地震で杭が中でポッキリ折れるときもあるし劣化もする
+7
-0
-
28. 匿名 2025/06/14(土) 17:17:27 [通報]
地理院地図で返信
土地の高低、地質、断層、昔の航空写真が閲覧できます
最近改名したキラキラ土地ネームに騙されずにすみますよ+12
-0
-
29. 匿名 2025/06/14(土) 17:17:35 [通報]
海、川の近く(津波洪水)返信
山の近く(土砂崩れ)
埋め立て地(地盤沈下)
事前に分かる危険な場所は避けて土地選びをしたよ+13
-0
-
30. 匿名 2025/06/14(土) 17:18:47 [通報]
>>1返信
地盤も利便性も良い場所は高級住宅地になってる。地盤良くて地価が安い場所は通勤時間が長くてストレスで死にます。地盤が良くても火事とかにはなります。住みたいところに住めばヨシ+16
-0
-
31. 匿名 2025/06/14(土) 17:19:59 [通報]
>>1返信
最近西武線は地盤が強い!ってCMみるけどどこと比べてどれくらい強いのだろうか+10
-0
-
32. 匿名 2025/06/14(土) 17:20:32 [通報]
>>26返信
つまり無理、不可能+2
-1
-
33. 匿名 2025/06/14(土) 17:20:51 [通報]
>>8返信
知り合いが浦和に住みたいって言ってたけど、あんまり良くないのかな?+2
-1
-
34. 匿名 2025/06/14(土) 17:24:40 [通報]
>>1返信
日本全体が緩いでしょ。どこに行っても地盤が強いなんてなさそう。+0
-7
-
35. 匿名 2025/06/14(土) 17:26:03 [通報]
>>1返信
安い土地はそれなりの理由があるとこ
地震、土砂災害、河川氾濫など自然災害で大きな被害を受けるのはそういう土地
+11
-0
-
36. 匿名 2025/06/14(土) 17:26:08 [通報]
>>34返信
あるよ
地盤なんて場所で全然違うよ+6
-0
-
37. 匿名 2025/06/14(土) 17:26:21 [通報]
>>22返信
沼って言っちゃってる+9
-0
-
38. 匿名 2025/06/14(土) 17:26:50 [通報]
>>1返信
建築資材高騰してるから今はまだ買わなくていい時期が悪いよ+3
-2
-
39. 匿名 2025/06/14(土) 17:27:15 [通報]
>>16返信
地震の時にわかるよ
田んぼを埋め立てた住宅街は全滅だった
基礎からやられる
+18
-1
-
40. 匿名 2025/06/14(土) 17:28:00 [通報]
>>38返信
この先もっと値上がりするだけだよ+5
-1
-
41. 匿名 2025/06/14(土) 17:29:10 [通報]
>>33返信
よこ
浦和の丘陵地帯は地盤的に一等地
丘陵地帯以外は地盤的に二等地
東京湾岸埋立地は価格は超一等でも地盤的に五等地+9
-0
-
42. 匿名 2025/06/14(土) 17:30:01 [通報]
>>1返信
埋立地でも、埋立材や完成してからの年数で、かなり安定してるところもありますよ。
個人的には埋立地よりも、傾斜地の盛土物件や、擁壁の横の切土物件の方が怖いです。
埋立地は被害があっても死ぬ事はありませんが、盛土切土はかなりリスク高いですよ。+8
-1
-
43. 匿名 2025/06/14(土) 17:30:43 [通報]
>>24返信
それはうちの区だ
隣接する市区の中ではいつも震度が低い
でもたまに震源地になる+0
-0
-
44. 匿名 2025/06/14(土) 17:35:03 [通報]
>>39返信
ヨコのよこ
液状化が地震学で問題提起されたのは1964年新潟地震以降
その後発生した大地震で液状化発生した住宅地で分かったのは
大昔、沼や河川跡に出来た田んぼ地は×
江戸時代ころから田んぼは〇
田んぼだったから一概にダメではありません
+7
-0
-
45. 匿名 2025/06/14(土) 17:35:41 [通報]
>>41返信
さんずいなのに地盤は悪くないんだね。
どうもありがとう+1
-0
-
46. 匿名 2025/06/14(土) 17:39:44 [通報]
>>31返信
沖積層と呼ばれる軟弱な泥層を主体とする地層が沖積層が埋積する埋没谷底は最も深いところで深さがおよそ80 mであった。産総研:ついに完成!東京都心部の3次元地質地盤図www.aist.go.jp産総研:ついに完成!東京都心部の3次元地質地盤図 産総研についてニュースアクセス調達情報研究成果検索採用情報報道・マスコミの方へメディアライブラリーお問い合わせ ENGLISHEN研究相談・研究データ・研究ユニット紹介研究者の方へプロジェクト相談・研究依...
+1
-0
-
47. 匿名 2025/06/14(土) 17:43:02 [通報]
埋立地とか地盤ぐずぐずの土地で耐震等級3だから!鉄骨だから!って言ってる人は無駄金使ってんなーって思う返信
だったら耐震等級1でも地盤硬いところに建てる+6
-0
-
48. 匿名 2025/06/14(土) 17:43:47 [通報]
自由が丘みたいな地名ロンダしてる街もあるから気をつけてるよ昔から。返信+10
-0
-
49. 匿名 2025/06/14(土) 17:44:48 [通報]
古民家は土台の石に家が乗っているだけだから返信
縦揺れと激しい横揺れで土台から外れた家が倒壊してしまう
最近の住宅はベタ基礎、コンクリ台に土台木をボルト固定しているから
倒壊する家が少なくなってます
昨年の能登半島地震でも倒壊家屋の比較的新しい隣家は傾いてなかった
限定された条件下の実験室でもない限り、自然現象は一律ではありません+0
-0
-
50. 匿名 2025/06/14(土) 17:49:02 [通報]
返信+2
-0
-
51. 匿名 2025/06/14(土) 17:49:10 [通報]
首都圏だけど駅近は低地で地盤やハザードがめちゃくちゃ悪いんだけど、気にせず買う人が多くてビビってる返信+14
-0
-
52. 匿名 2025/06/14(土) 17:49:31 [通報]
>>4返信
液状化では死人でない+2
-8
-
53. 匿名 2025/06/14(土) 17:49:33 [通報]
>>1返信
内陸部でも地盤が弱くて液状化したり、土砂崩れや水害があったりもするので一概には言えないかも。好みの土地柄や利便性も含めて、気に入ったとこを買えばいいのでは?
臨海部は、元々あった土地よりも埋立地の方が海抜が高くて補強してあったりもするので、ハザードマップや古地図と付き合わせて検討してみたら?大丈夫と思う地域でも、その場所が沼だったり池だったりもあるし。+1
-0
-
54. 匿名 2025/06/14(土) 17:49:39 [通報]
東日本大震災のとき西新宿に住んでたけど、家に帰ったらバランスの悪い置物が棚から落ちて転がってるだけだった。返信
江戸川区の方に住んでた会社の人は食器棚の食器が割れて大変だったらしい。
地盤って大事だなって思った。+10
-0
-
55. 匿名 2025/06/14(土) 17:49:55 [通報]
街としては下町に惹かれるんだけど地震来たら怖いなと思う返信
地価が割と安めなのもそういうことかと思ってる+5
-0
-
56. 匿名 2025/06/14(土) 17:51:26 [通報]
>>33返信
浦和が海だったのは6000年前までくらいですね。縄文海進で奥東京湾が広がってました。+3
-0
-
57. 匿名 2025/06/14(土) 17:54:55 [通報]
アイツの家の地盤だけ100メートルくらい崩れたらいいのに返信+3
-0
-
58. 匿名 2025/06/14(土) 17:58:25 [通報]
田んぼしてた土地はやめといたほうがいい。長年水に浸かってた土地は良くないよ返信+11
-1
-
59. 匿名 2025/06/14(土) 18:01:58 [通報]
ハザードマップが白い場所じゃなければ住みたくない返信+6
-0
-
60. 匿名 2025/06/14(土) 18:08:24 [通報]
>>1返信
埋立地や川の近くは駄目だね。能登の地震の時に、液状化すごかったから。+3
-0
-
61. 匿名 2025/06/14(土) 18:11:12 [通報]
>>52返信
いやマンションが倒れるレベルだと死人出るよ。新潟地震マンションバタバタ倒れてたし。新しい橋まで落ちた。+3
-1
-
62. 匿名 2025/06/14(土) 18:11:44 [通報]
>>4返信
浦安や幕張の埋め立てのドキュメントを見たら、地盤緩いの仕方ない気はした。でも日本の家屋って高温多湿で100年持たないって言うし、割り切るのもありだと思う。+3
-2
-
63. 匿名 2025/06/14(土) 18:15:59 [通報]
>>2返信
ふるい+1
-0
-
64. 匿名 2025/06/14(土) 18:19:57 [通報]
>>31返信
西武線は練馬区とか西東京市とか、東京の西側の武蔵野台を通っているので、昔は海だった東側に比べて地盤が良いんだよ。+10
-0
-
65. 匿名 2025/06/14(土) 18:23:35 [通報]
+2
-0
-
66. 匿名 2025/06/14(土) 18:27:01 [通報]
>>56返信
よこのよこ
縄文海進で海(浅瀬)だったのは荒川沿い、芝川沿い、中川沿い
地質調査(海水性プランクトン、動植物。汽水性プランクトンと動植物の痕跡)と
貝塚跡で判明しています
浦和中心部は岬であり海ではありませんでした
+3
-0
-
67. 匿名 2025/06/14(土) 18:39:55 [通報]
>>61返信
よこ
1964年新潟地震、当時は耐震基準がテキトーだったため
大正時代に大河津分水出来てから新潟市内の信濃川が狭くなり
河川敷に建物が出来始めた
新しい橋(八千代橋)は橋脚(土台)が信濃川の底に置いただけのシロモノ
橋脚が川底に沈み込んでしまった
元信濃川河川跡に作られた四階建て鉄筋アパート
杭打ちしないで四角いコンクリの建物を置いただけのシロモノだった
これを契機に耐震基準が改訂され、杭打ちが必須になりました
ついで、大正関東大地震でも日比谷、霞が関、銀座などで(火事は除いて)
倒壊しなかった建物が多かったのは
江戸時代から江戸は何度も震災にあったため、木の杭を打ち込んでいたからです+2
-0
-
68. 匿名 2025/06/14(土) 18:44:18 [通報]
1995年阪神淡路大震災で返信
倒壊しなかった商店街が注目されました
アーケードを作るとき、地盤が悪いからと予算の関係で反対されながらも説得
地盤深く杭を多めに打ち込んだ。
結局、助かったと感謝されたとか+8
-0
-
69. 匿名 2025/06/14(土) 19:08:25 [通報]
>>11返信
西東京って大昔は沢やら沼やらで人があまり住まなかったような地域を開発してブランディングで高級化しているだけのエリアが多いんだよ
東東京が地盤がゆるゆるなのは事実だけどかと言って西東京が安全と言い切れるわけでもない、都合の悪い事を隠している裏事情も考慮して考えないと+6
-4
-
70. 匿名 2025/06/14(土) 19:09:21 [通報]
>>1返信
プリンに爪楊枝
そんなに危険なイメージわかない
プリンに箸 とか
プリンにスプーン だと
あ、それは倒れるねって思うかな
爪楊枝だと揺れるけどそのまま立ってそうな感じするもん+2
-1
-
71. 匿名 2025/06/14(土) 19:43:59 [通報]
>>24返信
同じ区内でも変わるからわからないかも+3
-0
-
72. 匿名 2025/06/14(土) 20:33:32 [通報]
>>4返信
311の1ヶ月後に新浦安に行ったら土管が地面から突き出ていたよ+6
-0
-
73. 匿名 2025/06/14(土) 20:42:04 [通報]
>>21返信
だよね!
土木系の仕事してるから、それは本当にそうだと思う。
うちの実家も基礎だけはきちんとしないと、ってことで、基礎だけはこだわってお金かけて工事したって親が言ってた。
その代わりそれ以外はお金かけてないからオシャレさは一切無いけど(笑)+7
-0
-
74. 匿名 2025/06/14(土) 22:31:46 [通報]
議員宿舎や公務員住宅は絶対に安全って聞いたことある。返信+0
-1
-
75. 匿名 2025/06/14(土) 22:34:51 [通報]
縄文海進で現在の海岸線より120m海面が高かったというのは間違い返信
最終氷期(約21000年前)における海面水準の最低値、その後の温暖化による海面の上昇を混同した誤解。縄文海進は現在の海面水準より2~3m高かった程度
都内東部、埼玉東部は縄文初期は海水貝、縄文後期は汽水貝。そして淡水貝となった
つまり陸地化していった
大き目な地震で液状化したのは明治以降に干拓した土地
江戸時代に田んぼになっていた地域は液状化していない(みたい)
+0
-0
-
76. 匿名 2025/06/14(土) 22:35:10 [通報]
>>31返信
うちの実家、強い強いって言われてたけど、6年前の大雨の時大洪水。床上になったのに、それぜんぜん公表されてない。
不動産屋は知ってたけど。
+2
-0
-
77. 匿名 2025/06/15(日) 07:05:50 [通報]
>>76返信
横
地盤と低地は違うよね
災害を避けたいなら地盤がかたい高台かつ崖付近を避けるしかない
水は上から下に流れるから+3
-0
-
78. 匿名 2025/06/15(日) 07:50:10 [通報]
今の技術なら地震でタワマンやビルの倒壊は無いだろうけど、埋立地の高層物件って大丈夫なの?大丈夫だろうからたくさんあるんだろうけど…返信+0
-0
-
79. 匿名 2025/06/15(日) 12:33:44 [通報]
>>69返信
浦安と比べてるからね。+0
-0
-
80. 匿名 2025/06/16(月) 00:45:58 [通報]
>>22返信
「津」で「田」で「沼」って相当だよね+0
-0
-
81. 匿名 2025/06/16(月) 08:22:25 [通報]
>>61返信
東日本大震災では浦安では倒れてないよね+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する