-
1. 匿名 2022/09/11(日) 11:30:34
室津港で江戸時代に毎年のように工事が繰り返されていたことが、本紙と橋本特任教授の文献調査で分かった。人工的に港の深さが変えられた可能性が強く、予測の基となるデータとして室津港の測量値は不適切な可能性が出てきた。
さらに、文献から、測量誤差が生じることが明確になった。文献には測量時期や測量地点など、詳細な記録はない。現代の観測では、室戸の潮位は大潮と小潮の時期で約50センチの差があるが、モデルではその差も考慮されていない。橋本特任教授が現在のモデルで誤差を考慮して試算すると30年確率は50%程度まで落ちた。+106
-12
-
2. 匿名 2022/09/11(日) 11:31:13
地震は利権+116
-18
-
3. 匿名 2022/09/11(日) 11:31:28
アラフォーの私が子供の頃からずっと同じこと言われてる+529
-4
-
4. 匿名 2022/09/11(日) 11:31:30
でも油断はいかん
いつ来ても大丈夫なような備えは必要+490
-1
-
5. 匿名 2022/09/11(日) 11:31:33
その辺の人はみんな死ぬんだよ。+23
-39
-
6. 匿名 2022/09/11(日) 11:31:36
結局いつ起こるかわかんないから出来るだけの備えはしとけってことでしょ+267
-0
-
7. 匿名 2022/09/11(日) 11:31:37
死ぬなら一瞬で楽にさせてほしい
苦しいのも痛いのも嫌
ワガママかもしれないけど嫌なものは嫌なの+611
-10
-
8. 匿名 2022/09/11(日) 11:31:59
とは言え来るものとして準備しておいた方がいいよね
80%でも50%でも、来るときは来るし来ないときは来ない+366
-0
-
9. 匿名 2022/09/11(日) 11:31:59
おきてほしくない+152
-3
-
10. 匿名 2022/09/11(日) 11:32:17
30年以内に私が生きてる確率より高い+79
-1
-
11. 匿名 2022/09/11(日) 11:32:27
>>3
もう30年経ってるよね。。+138
-2
-
12. 匿名 2022/09/11(日) 11:32:28
おばさんの私が子供の頃に「100年前から来ると言われてなかなか来ない地震」と言われてる+243
-2
-
13. 匿名 2022/09/11(日) 11:32:28
>>5
そうなの?じゃあみんなを引っ越しさせよう+14
-5
-
14. 匿名 2022/09/11(日) 11:32:40
過去にもあった事なんだから
どうにかなるんだよ
慌てなくていい+14
-6
-
15. 匿名 2022/09/11(日) 11:32:44
いつ起こるかはハッキリ分からなくて当たり前だよね。30年以内、20年以内とかだともう言っても意味ない。いつ起こるか分かりませんよ❗️で良いんじゃないの?+144
-2
-
16. 匿名 2022/09/11(日) 11:33:04
でも来るんだろうな。備えは大事だよね。でも危険地域の地図見ると真っ赤で死ぬしがないのかなって思う。+83
-1
-
17. 匿名 2022/09/11(日) 11:33:07
>>13
もうこれだけ地震と言ってるから、自己責任だよ。+23
-3
-
18. 匿名 2022/09/11(日) 11:33:08
パプアニューギニアで大きな地震あったねパプアニューギニアでM7.6の地震 | NHKwww3.nhk.or.jp【NHK】USGS=アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の11日午前8時46分ごろ、パプアニューギニアを震源とする地震があり…
+135
-2
-
19. 匿名 2022/09/11(日) 11:33:22
地震大国だから来るものとして備えておくしか…+45
-0
-
20. 匿名 2022/09/11(日) 11:33:28
起きないのが一番だけど、絶対に来るなら早くきてほしい。何十年もビクビクするのも嫌だ。+36
-9
-
21. 匿名 2022/09/11(日) 11:33:28
>>1
30年以内とずーっと言われ続け
小学生の時から不安に感じながら生きてきたわたし、
静岡県民アラフィフです+124
-1
-
22. 匿名 2022/09/11(日) 11:33:37
確率が下がる話は初めてじゃない?
油断はできないけど。+90
-0
-
23. 匿名 2022/09/11(日) 11:33:39
もうみんな死のうぜ 手助けしてやるから+11
-17
-
24. 匿名 2022/09/11(日) 11:34:00
>>1
1%でも、100%でも起これば被害は一緒。+124
-1
-
25. 匿名 2022/09/11(日) 11:34:06
>>17
生き残ったら復興支援があるんでしょ?
+5
-6
-
26. 匿名 2022/09/11(日) 11:34:13
私でも予測出来るわw+3
-2
-
27. 匿名 2022/09/11(日) 11:34:13
富士山噴火も、南海トラフも
子供の時からずっと聞いてる+99
-1
-
28. 匿名 2022/09/11(日) 11:34:14
起こす可能性の間違いだろ+3
-5
-
29. 匿名 2022/09/11(日) 11:34:24
>>3
なんのら20年くらい前のほうが、頻繁に夕方のローカルニュースで特集してた+27
-1
-
30. 匿名 2022/09/11(日) 11:34:27
起こらないでほしいよね+25
-0
-
31. 匿名 2022/09/11(日) 11:34:31
こういうニュースやトピが立ったりすると、近いのか⁈って焦る。備蓄を見直す良い機会にはなるんだけどね。+26
-0
-
32. 匿名 2022/09/11(日) 11:34:43
30年後に来たら私にはちょうどいい感じ。健康寿命が終わる年齢だから。+73
-3
-
33. 匿名 2022/09/11(日) 11:34:51
津波とかに気をつければ日本は大丈夫だよ+17
-1
-
34. 匿名 2022/09/11(日) 11:35:13
+7
-7
-
35. 匿名 2022/09/11(日) 11:35:22
>>7
地震の家屋倒壊で打撲死なら良いけど、圧迫されてその後火事とか、津波に呑まれて遺体が上がらないのは嫌だな。+108
-1
-
36. 匿名 2022/09/11(日) 11:35:22
私今43だけど、小学生の時からあと30年で巨大地震は必ずくると言われてるんだけど、、+58
-2
-
37. 匿名 2022/09/11(日) 11:35:37
>>8
トラフじゃなくても
普通の地震ように必要だもんねー
311でみんなの意識かなり変わったと思う+42
-0
-
38. 匿名 2022/09/11(日) 11:35:44
考えたら気分が下がるから、ラピュタみたいに空中都市があったらいいなと現実逃避しちゃう+23
-1
-
39. 匿名 2022/09/11(日) 11:35:45
正直、生き残りたくない。+45
-1
-
40. 匿名 2022/09/11(日) 11:35:55
>>23
手助けしてもらえるなら…って思えちゃうよね+3
-5
-
41. 匿名 2022/09/11(日) 11:35:55
>>18
怖いよね+42
-1
-
42. 匿名 2022/09/11(日) 11:35:58
大学で少しかじったけど、地震の予測は難しい。記事の中に近年被災した都市が次は南海トラフだと思ってたとあるけど、どこで次に起こるか、なんて無理だよ。いつか起きるから、それに備えておくしかない。
+36
-2
-
43. 匿名 2022/09/11(日) 11:35:58
日本全国どこでも地震はあるから備えないと+20
-0
-
44. 匿名 2022/09/11(日) 11:36:04
もうわかんないよね。間隔が150〜200年くらい開いた時もあったそうだし。まだ前回から100年もたってない。もしかしたらまだ50年は来ないかもだよ、、+31
-1
-
45. 匿名 2022/09/11(日) 11:36:08
明日くるくらいの気持ちでいないと+26
-0
-
46. 匿名 2022/09/11(日) 11:36:09
>>27
首都直下の方が印象強い50代。+27
-0
-
47. 匿名 2022/09/11(日) 11:36:12
>>3
さくらももこさんの書籍の中でもそんな表記あった気がする。
50年近く経つんじゃない?+67
-2
-
48. 匿名 2022/09/11(日) 11:36:32
いつ起きるかなんて予想できないけど、今までの歴史を見れば繰り返し起きてるんだから、また起きるのが当たり前と考えて備えるしかない
+14
-0
-
49. 匿名 2022/09/11(日) 11:36:33
>>5
言い方考えろ+15
-12
-
50. 匿名 2022/09/11(日) 11:36:37
南海トラフじゃなくて東海大地震はずっと来ると言われて全然来ない+29
-0
-
51. 匿名 2022/09/11(日) 11:37:16
>>3
それぐらい読めないということなんだろうね。
淡路も3.11も新潟もあきなだもすべて突然。
明日突然、発生するかもしれない。
いやだけどどうしようもない。+73
-0
-
52. 匿名 2022/09/11(日) 11:37:29
ウォーターサーバーの水が使いきれないのに大量に家にあるんだけど、賞味期限も切れそうだし、こういうのってもしものために置いておいたほうがいい?+13
-0
-
53. 匿名 2022/09/11(日) 11:37:41
>>5
地震や津波で死ななくても救援が来ないから詰むらしいね。上級国民だけ助けが来る仕組みでしょ。+37
-5
-
54. 匿名 2022/09/11(日) 11:37:43
引っ越せないやつら可哀想w+4
-37
-
55. 匿名 2022/09/11(日) 11:37:51
>>3
アラフォーだけどわたしは突然言い出したイメージ+7
-13
-
56. 匿名 2022/09/11(日) 11:38:02
>>49
ブーメラン+3
-5
-
57. 匿名 2022/09/11(日) 11:38:08
>>21
自分用の防災ズキン学校にあった
他県に引っ越して防災ズキン持って行かないことに驚いた+20
-0
-
58. 匿名 2022/09/11(日) 11:38:40
2030年か
東京だけどもう覚悟してるよ
東京なんかにいたら助からないんだろうな+30
-0
-
59. 匿名 2022/09/11(日) 11:39:10
静岡県民だけど、
生まれた頃から、大地震が来ると言われ続けて半世紀経ちました。+17
-1
-
60. 匿名 2022/09/11(日) 11:39:21
>>3
そうやって緩んだ時に突然くるから厄介+42
-0
-
61. 匿名 2022/09/11(日) 11:39:26
確率が50%まで落ちたとしても油断しない方がいいよね+18
-0
-
62. 匿名 2022/09/11(日) 11:39:30
>>54
あなたはどこにお住まいなの?+10
-1
-
63. 匿名 2022/09/11(日) 11:39:57
>>52
洗濯・食器洗い用やお風呂入れない時の体拭く水とか何かしら使えると思う+32
-1
-
64. 匿名 2022/09/11(日) 11:39:59
みんな、人は死ぬ。
死ぬ時は、家族で死にたい。+25
-0
-
65. 匿名 2022/09/11(日) 11:40:09
>>3
アラフィフの私が小学生の頃からもずっと言われてる
もう40年くらい経ってるけど+20
-0
-
66. 匿名 2022/09/11(日) 11:40:10
亡くなるより大怪我を何としても防ぎたい+23
-0
-
67. 匿名 2022/09/11(日) 11:40:28
>>55
アラサーだけど中学の授業で言われてたよ+18
-0
-
68. 匿名 2022/09/11(日) 11:40:42
>>13
飽きるほどトラフの話題やってるけど
まだこんなコメントでる人もいるんだなーと思うと
呼びかけ続けるのって大事なんだね+11
-1
-
69. 匿名 2022/09/11(日) 11:40:49
>>57
他県の連中は防災頭巾をかぶった避難訓練もしてないんだよ
+13
-2
-
70. 匿名 2022/09/11(日) 11:40:50
>>57
今はヘルメットのところもありますよね
ヘルメットかぶって通っていました
近所の学校がビックリしてた+6
-0
-
71. 匿名 2022/09/11(日) 11:40:54
>>53
むしろ生き残った方が地獄じゃない?
お風呂も入れないご飯も食べれない常に他人と一緒に行動してストレス受けて
何十年かけて復興の為に日々生きるんでしょ?
家なくなったらそれこそ終わりだわ+62
-5
-
72. 匿名 2022/09/11(日) 11:41:11
今年は爆発の年って言われてるからねぇ
そして9月10月はデカイ地震来るって言われてるね…
対策はしてた方がいいね
+25
-5
-
73. 匿名 2022/09/11(日) 11:41:18
>>42
大学で少しかじったけど、地震の予測は難しい。
⬆️
かじったことないけど一般常識レベルで周知されてることだと思ってた+13
-1
-
74. 匿名 2022/09/11(日) 11:41:34
今まで起きた過去の巨大地震の年表を見れば地層見なくても周期的にそろそろかなーとは思うよね来てほしくないけどさ。+7
-0
-
75. 匿名 2022/09/11(日) 11:41:37
>>54
その性格が可哀想だわ笑+25
-0
-
76. 匿名 2022/09/11(日) 11:42:11
東北住み、311以降震度5以上の地震が比較的短期間で起こるようになったけど、もう地震は懲り懲りだと常に思ってる
普段のストレスに加え、いつ自分の家が倒壊してそれによる圧死を迎えるんだろうって戦々恐々の日々+34
-0
-
77. 匿名 2022/09/11(日) 11:42:37
>>1
私が生きてる間は大丈夫かもしれん。+9
-1
-
78. 匿名 2022/09/11(日) 11:42:46
>>54
都市が壊滅する意味が分からないから草生やせちゃうのかな。トラフきて無関係な日本人なかなかいないと思うよ+24
-1
-
79. 匿名 2022/09/11(日) 11:42:56
季節の変わり目はいつも地震くるから気を付けて過ごさないと+7
-1
-
80. 匿名 2022/09/11(日) 11:43:10
こういうの定期的に言われてるけどいい加減防災グッズの売り上げ伸ばしキャンペーンじゃないかと思ってきた。
いつか来るのはわかるけどさ。+6
-5
-
81. 匿名 2022/09/11(日) 11:43:38
>>68
静岡,愛知,三重,和歌山,四国が無人になるかなぁ?
+1
-11
-
82. 匿名 2022/09/11(日) 11:44:18
>>37
そうだね
地震もだけど、台風とか線状降水帯とか、災害増えたし、備えは必要だわ。+17
-0
-
83. 匿名 2022/09/11(日) 11:44:23
>>33
夜中家が倒壊したら?+1
-3
-
84. 匿名 2022/09/11(日) 11:44:31
>>35
「圧迫されてそのあと火事」はホント嫌だ。+69
-0
-
85. 匿名 2022/09/11(日) 11:44:51
愛知なんだけど、ここ十数年大きい災害、地震やら台風やら、たいしたのが正直来ない…
有難いけど不思議でならん。+25
-1
-
86. 匿名 2022/09/11(日) 11:45:18
>>5
その辺じゃなくても人間みんな死ぬからね+17
-1
-
87. 匿名 2022/09/11(日) 11:45:39
>>7
それは私も思うし、間違いなくみんなが思っている事。
しかし残念だけど、少しも苦しまず少しも痛がらずに一瞬で死 ねるなんて稀なケースかと思う。
なるようにしかなりませんね。+71
-0
-
88. 匿名 2022/09/11(日) 11:45:49
>>54
ローン払い続けてる家が地震で潰れたら死ぬわ
俺の人生なにもない+5
-7
-
89. 匿名 2022/09/11(日) 11:45:50
実際被災したことある人に、防災グッズは使ったのか聞いてみたい+8
-1
-
90. 匿名 2022/09/11(日) 11:45:53
>>60
忘れた頃にくるよね。忘れたって言い方おかしいけど。
最近地震ないな静かだな〜って時+16
-0
-
91. 匿名 2022/09/11(日) 11:46:06
生まれて25年
小学生の時からずっと来る来る言われてる
震度1.2の地震もビクビクしてしまう+6
-0
-
92. 匿名 2022/09/11(日) 11:48:20
>>54
東京が壊滅すると日本のどこにいても影響は大きいのだが+43
-0
-
93. 匿名 2022/09/11(日) 11:48:50
311の2年前に叔母が読んでた週刊誌に今危ないのは茨城沖!みたいな記事あって、その時すごく怖くて東日本大震災で被災して確かに茨城沖も揺れたからなあ
昔東海地方に住んでてあの辺りで大きな地震がくるくる言いながら40年
東海沖、南海トラフ、首都直下いずれは来るだろうけど、東日本みたいに連動しないといいな+8
-1
-
94. 匿名 2022/09/11(日) 11:49:18
>>71
他県に脱出すればいいじゃん+1
-7
-
95. 匿名 2022/09/11(日) 11:50:30
>>8
こういう記事が出ることで、なんだ~って安心し、忘れたころに災害はやってくるからね。
備えあれば憂いなしだよ。+17
-0
-
96. 匿名 2022/09/11(日) 11:50:33
>>3
旦那が静岡県出身だけど同じこと言ってた
子供の頃から来る来る言われて訓練にも力いれてたって でも訓練、用心したに越したことはないよね+27
-0
-
97. 匿名 2022/09/11(日) 11:51:03
>>1
過去30年以内で何回、日本全国で大地震が発生したか見たら、適切な試算じゃないと素人でも思う。
大体、予想する年数が長過ぎて占いレベルなのが一番の問題だと思うから、5年以内の予想とかにすべきだと思うけど、それだと南海トラフに掛かる地帯に住んでる人が引っ越しを考えたり、パニックになる可能性もあるから出来ないのでしょうけど。+9
-0
-
98. 匿名 2022/09/11(日) 11:51:21
そういえばここ1ヶ月以内に富士山噴火の想定で避難訓練してたな
ニュースで初めて聞いたから富士山やばいの?とか思った+4
-0
-
99. 匿名 2022/09/11(日) 11:52:03
>>83
耐震基準を満たしてる建物なら倒壊なんてしませんよ+5
-0
-
100. 匿名 2022/09/11(日) 11:52:16
パプアニューギニアでマグニチュード7.6の地震だって+15
-0
-
101. 匿名 2022/09/11(日) 11:52:27
>>1
確かに30年って聞いて災害に備える事は重要
全部が全部補強やメンテナンス出来てる訳じゃない
備えあれば憂なしは変わらん
余裕があれば中国やロシアへの軍事防衛に備えてもいいくらい+8
-0
-
102. 匿名 2022/09/11(日) 11:53:33
>>81
ならないよ。
東日本震災の教訓があるから、その地域は防災意識高い。
もしもの時のシュミレーションもしてるはず。
ただ世代が変わって東日本震災の記憶が薄れた頃が危ない。
+21
-0
-
103. 匿名 2022/09/11(日) 11:54:23
もう運だよね
阪神みたいにまだ早朝だったり、東日本みたいに日中で津波がくるまで少し時間があったり、奥尻みたいに夜で30メートルの津波が3分できたり
+34
-0
-
104. 匿名 2022/09/11(日) 11:55:03
>>7
いっそ開き直って海沿いに住むしかないんじゃない?
海沿いだと津波来たら一瞬だろうし…
そんな私は海沿いの区に住んでるから避難バッグとか一応用意してるけど、背負って高台に逃げてる時間なんてないんだろうなって思ってるよ+26
-2
-
105. 匿名 2022/09/11(日) 11:55:13
備えておいていざその時その荷物を持って出られる状況かもわからんよね。何回貯蓄のものの期限が過ぎたことか🤣でもそんなこと言っててもしゃーないよね、懲りずに備えます+10
-0
-
106. 匿名 2022/09/11(日) 11:55:32
みんなと一緒に死にたい。変に生き延びたくない。予期不安は疲れる。+11
-1
-
107. 匿名 2022/09/11(日) 11:55:38
今30歳だけどこの30年の間に阪神淡路大震災・東日本大地震あったし、他にも新潟、熊本、北海道とか大きな地震は何度も起こってるから、南海トラフに限らず、私が死ぬまでにあと6回くらいはデカい地震ありそう+31
-0
-
108. 匿名 2022/09/11(日) 11:57:33
>>55
そういう情報に興味なかっただけよ+8
-1
-
109. 匿名 2022/09/11(日) 11:58:05
>>99
掘っ立て小屋とかプレハブ住宅以外倒壊はしないだろうけど、地面が液状化したり電信柱が倒れてきてとかで二次災害で家が倒壊する可能性あるよね+16
-0
-
110. 匿名 2022/09/11(日) 12:00:42
>>85
40年愛知に住んでるけど、震度3までしか経験ない(阪神のときは起きなかった)。最近はたまにあっても震度1。
ありがたいけどほんといつくるか怖い。
こどもの頃から30年以内に東海地震が~て避難訓練した。
けどもう過ぎてるし。+9
-2
-
111. 匿名 2022/09/11(日) 12:00:52
地震はわからないことが多いけど、ある程度の周期があるからね
人としては40年って長いけど、地球のサイクルで言ったら誤差範囲みたいなものよ
ビクビクして毎日過ごすくらいなら、来たときの動きをイメージしておいた方が有意義+9
-0
-
112. 匿名 2022/09/11(日) 12:02:12
>>17
自己責任は草+5
-3
-
113. 匿名 2022/09/11(日) 12:02:15
やっぱり奈良市周辺は外れてる。奈良時代から災害のない都市、奈良。+6
-1
-
114. 匿名 2022/09/11(日) 12:02:19
>>8
そうだよね。
100%以外はね。
だがそれも人間が導き出した確率論なら100%でも怪しいし+5
-1
-
115. 匿名 2022/09/11(日) 12:02:24
>>104
別トピで津波に巻き込まれたけど生き残った方のコメント読んだけど、壮絶でとても一瞬じゃなさそうでしたよ…+43
-0
-
116. 匿名 2022/09/11(日) 12:03:05
>>3
アラサーだけど小学生のころは「70年以内に起こる確率50%」とかだったからちゃんと進んでる感じ。
そもそも百年周期(地球上の誤差は30年くらい)が有力だから近年警戒するに越したことない。+5
-2
-
117. 匿名 2022/09/11(日) 12:04:45
毎年あと10年以内や何年以内で
くるって言われてるよね+1
-0
-
118. 匿名 2022/09/11(日) 12:05:37
来る事は確定。だけど明日なのか?30年後の事なのか?が不明。結局避難情報出せない。+0
-0
-
119. 匿名 2022/09/11(日) 12:07:11
来るぞ来るぞ!(発生確率70%だぞ)って言われるより、こういうまだ来ないよ70%なんて疑わしいって言われたほうが、
あーもうすぐ来るのかって思えるのはひねくれ過ぎ?+16
-0
-
120. 匿名 2022/09/11(日) 12:07:33
>>8
そうだよね。どうなっても「想定外」ってなるんだからね。+2
-0
-
121. 匿名 2022/09/11(日) 12:07:48
来ないと言い始めたら来る気がする
+20
-1
-
122. 匿名 2022/09/11(日) 12:08:39
>>1そなえろ!大災害を減災させるために…首都直下型地震・南海トラフ巨大地震・富士山噴火【完全版】 - YouTubeyoutu.be京都大学名誉教授/地球科学者・火山学者の鎌田浩毅先生に学ぶ日本に迫る3つの大災害…我々にできること▶Mr.都市伝説関が校長の「放課後情熱学園」今治西高等学校伯方分校についてはこちら!https://hakatabunko.com▶️オンラインクラブ「情熱クラブ」関暁夫の活動に...
+7
-0
-
123. 匿名 2022/09/11(日) 12:11:09
>>55
知らなかった、興味無かっただけじゃない?私もアラフォーだけど、
親が若い頃から言われてて、うち静岡だし大地震を想定した避難訓練とか幼稚園、学校でも結構してたよ。
+13
-0
-
124. 匿名 2022/09/11(日) 12:13:10
>>1
地震起きて津波来たら
浮くカプセル型住居
早く安価で普及させよう+5
-0
-
125. 匿名 2022/09/11(日) 12:14:15
こればっかりは詐欺の方がいい(南海トラフの住民)+5
-0
-
126. 匿名 2022/09/11(日) 12:15:01
>>124+12
-1
-
127. 匿名 2022/09/11(日) 12:21:18
私が小さい頃なんて10年以内にはって言われてたよ+0
-0
-
128. 匿名 2022/09/11(日) 12:21:55
安心させてどうする+2
-0
-
129. 匿名 2022/09/11(日) 12:22:06
昨日はトカラで群発地震あったし、今日はニューギニアで大きい地震あったね+30
-0
-
130. 匿名 2022/09/11(日) 12:23:20
>>1
地震だけじゃなく水害だって心配だから備えは必要。
何かあったときに自分が家族を守るんだと、食料、水、非常用トイレ、赤ちゃんがいるからミルク、オムツは常に多めにストック。夫は心配しすぎだと少しバカにするけど。+9
-0
-
131. 匿名 2022/09/11(日) 12:25:13
和歌山地震きそうだね
+1
-8
-
132. 匿名 2022/09/11(日) 12:26:31
>>10そりゃ人間年齢関係なく、明日どうなってるかも分からない
+14
-0
-
133. 匿名 2022/09/11(日) 12:26:42
こち亀の両さんが「政治家が国外に逃げ出したら危険」的なことを言ってた。+12
-3
-
134. 匿名 2022/09/11(日) 12:28:16
>>9
小さいのに分けて来てくれるのが1番望ましいけど、プレートのこと考えるとね…+3
-0
-
135. 匿名 2022/09/11(日) 12:28:27
助かったとしても東北の時みたいに暫くは普通の生活できないだろうな。。それならいっそのこと逝きたいわ+3
-2
-
136. 匿名 2022/09/11(日) 12:28:33
>>133
たしかに…。+2
-0
-
137. 匿名 2022/09/11(日) 12:29:15
>>3
私は三重県なんだけど、本当に幼稚園の頃からずっと言われていて大人になるまでに死ぬんだと思ってたくらいだから、
未だに自分の地域に大した災害がないことが不思議でたまらない
でも今日明日来てもおかしくは無いし注意はしてる+17
-1
-
138. 匿名 2022/09/11(日) 12:29:45
明日来てもいいように備えはしてる
+2
-0
-
139. 匿名 2022/09/11(日) 12:31:32
>>54
今黄色い地域に住んでるけど赤い地域に引っ越そうと思ってる+0
-0
-
140. 匿名 2022/09/11(日) 12:31:42
人間が考える地震予測なんて当たらないよ
人が自然を使いこなせるとは思えない
+3
-3
-
141. 匿名 2022/09/11(日) 12:34:16
>>130
うちも食料だけでなく、防災グッズは一通り揃えてる。
職場にも簡単な非常食とスニーカーは置いてる。
自分が子どもの時、阪神淡路大震災で被害が大きかったところに住んでたことと、東日本大震災の時に東京でホテルのフロントの仕事をしていて、帰宅困難者で押し寄せて大変だった経験があるので。
今名古屋に住んでるけど、名古屋は大きな地震の経験がないから、災害への意識が低いような気がする。
東海豪雨があったから、もう少し意識が高いのかなと思ってたけど、びっくりするくらい皆危機感ない。+13
-0
-
142. 匿名 2022/09/11(日) 12:37:05
>>1
つまりどういうこと?
+2
-1
-
143. 匿名 2022/09/11(日) 12:37:44
>>137
三重県って大雨の時は大変なイメージあるけど、たしかに大きな災害はないか…。+4
-0
-
144. 匿名 2022/09/11(日) 12:38:21
仕事中に被災するのが一番怖い。
家族の安否確認できるまで不安な時間過ごすの耐えられそうにない。+16
-0
-
145. 匿名 2022/09/11(日) 12:39:54
>>71
他県に脱出すればいいじゃん+3
-1
-
146. 匿名 2022/09/11(日) 12:40:39
>>139
なぜ?!+9
-0
-
147. 匿名 2022/09/11(日) 12:41:52
>>3
>>12
南海トラフ地震は、大昔から繰り返しきてるから怖いよね💦(11回)
歴史書に残ってる第一回目の南海トラフ地震「白鳳地震」が、684年(1338年前)。
前回の南海トラフ地震「昭和南海地震」は、1946年(76年前)。
何か今は幕末に似てるから、余計に怖いわ。
当時は、大地震&大津波、感染症のパンデミック、欧米の黒船に脅されるのトリプルパンチを喰らっていた。
・1854年7月 奈良地震で死者1500名以上
・同年11月 安政"東海"地震で死者約3万人
・同年11月 安政"南海"地震で 死者同上
・1855年11月 江戸地震により死者数千人
・1856年・1857年 東北地方で大飢饉、死者数十万
・1857年 黒船に脅され、ギリギリの交渉の末にアメリカと日米和親条約を結び"日本開国"へ。
・1857年 江戸幕府・老中首座(幕府トップ)の阿部正弘が急死
・1862年 コレラと麻疹の大流行で数万人が死亡
よく国が潰れなかったと思うけど、皆んなの代々のご先祖様達の血と涙と汗の頑張りと復興があったからだと思う。
もしも地震がきたら復興も大変だけど、>>5さんが言うように「みんな死ぬんだよ」にはならないと思う...+60
-1
-
148. 匿名 2022/09/11(日) 12:47:34
いつ起こるか分からない限り安心できんのよ+1
-1
-
149. 匿名 2022/09/11(日) 12:50:30
>>139
え?!
自殺願望?!+2
-0
-
150. 匿名 2022/09/11(日) 12:51:37
>>3
原油も10年後には枯渇するって言われたけど
数十年経過してるなぁ…+8
-0
-
151. 匿名 2022/09/11(日) 12:53:04
変えた途端に来るもんだよ
で、来たら叩くんでしょ
バっカみたい
+11
-1
-
152. 匿名 2022/09/11(日) 12:53:28
南海トラフに限らずだよね
何処にくるかなんて分からず+24
-1
-
153. 匿名 2022/09/11(日) 12:54:06
>>113
奈良と岡山は災害ないね+4
-2
-
154. 匿名 2022/09/11(日) 12:55:19
来るか来ないかなんだからいつの時代も50%でええわ…+9
-1
-
155. 匿名 2022/09/11(日) 13:03:18
ここ30年以内(1992年~)だけで考えても
阪神淡路に東日本大震災、熊本地震や中越地震など全国各地で度々大きな地震が発生してるんだから備えておいて損はないと思うんだけどな+31
-1
-
156. 匿名 2022/09/11(日) 13:10:22
>>102
シミュレーションだよ、シュミじゃなくてシミュ+1
-5
-
157. 匿名 2022/09/11(日) 13:10:50
正直地震よりも津波の方が怖い+30
-0
-
158. 匿名 2022/09/11(日) 13:11:20
>>1
90~150年の期間で繰り返されてる周期地震なのよ。前回1946年だから2036年~2096年の間には来るよ。歴史を学ぼう+5
-0
-
159. 匿名 2022/09/11(日) 13:11:33
>>108
日本海側だからあんまり言われなかったのかも+0
-1
-
160. 匿名 2022/09/11(日) 13:12:07
>>71
上級国民なら海外でバカンス楽しんで帰国したら全て元に戻って生活出来る魔法がかかってる
中流以下だけだよ○ぬのは
だから色々ばらまきして怪しい金の流れ作ってるのかな…
オリンピック辺りからずっとそれを感じてた
(絶対に懐入れてる奴がいるはず)+26
-2
-
161. 匿名 2022/09/11(日) 13:12:38
>>21
静岡の人と愛知の人は他県に引っ越して欲しい
みんな死なないで…+3
-14
-
162. 匿名 2022/09/11(日) 13:16:49
>>51
地球からしたら50年も100年も200年も誤差だろうからなあ
人間からしたら10年で来るのか50年でも来ないのか、細かく知りたいけども+33
-0
-
163. 匿名 2022/09/11(日) 13:17:58
>>3
うちの70代半ばの父が小学生の時にも、30年以内に必ず来る、って言われてたみたい。ここまで引っ張ってるってのも怖い。すんごい大きいの来そうで。+33
-1
-
164. 匿名 2022/09/11(日) 13:22:44
>>163
むしろ地震予測がいかに当たらないかを証明してる気がするんだけど+17
-1
-
165. 匿名 2022/09/11(日) 13:25:40
地震が、予測できたら東北の地震の被害をもっと最小限にできたはずでは?
+11
-2
-
166. 匿名 2022/09/11(日) 13:40:22
地震の本当の原因はナマズなんだよ。だからナマズを獲り尽くせばいい。+1
-3
-
167. 匿名 2022/09/11(日) 13:42:37
>>129
また日本も揺れそうだね+21
-0
-
168. 匿名 2022/09/11(日) 14:12:10
>>153
突然の大雨はそこそこある気がする+4
-0
-
169. 匿名 2022/09/11(日) 14:13:01
>>129
昨夜は中秋の名月だったね
満月前後は要注意+20
-0
-
170. 匿名 2022/09/11(日) 14:23:01
>>129
フラグ…
昨日満月だったし
関係ないけど私3.11の日に渋谷に行って
被災して帰宅難民になったわ
で明後日また渋谷に行く
何もありませんように+28
-0
-
171. 匿名 2022/09/11(日) 14:28:00
神戸も東北も予想外だったから全て信用してない
天気予報並みにわかればいいのに+7
-0
-
172. 匿名 2022/09/11(日) 14:29:09
何時集合(-ω- ?)?
が
んー、行けたら行くー(。-ω-)zzz
ぐらいになったのかな
来なくていい+12
-0
-
173. 匿名 2022/09/11(日) 14:47:28
>>130
私も常に備えています。
それなのに主人はそこまでしなくてもと言います。
あれって何ででしょうね+5
-0
-
174. 匿名 2022/09/11(日) 14:59:32
>>7
首都直下はだいたい火で死ぬって聞いて今から恐ろしい
備蓄してても縦揺れで家自体が倒壊しそうだし+20
-0
-
175. 匿名 2022/09/11(日) 14:59:48
なんだぁ…こないのか。死ねると思ってたのに+0
-7
-
176. 匿名 2022/09/11(日) 15:05:14
>>39
わかる。生き残った後の避難生活のストレスで心病んで耐えられる自信がないし。+20
-0
-
177. 匿名 2022/09/11(日) 15:05:51
沖縄だったらいいなぁ
日本人死なないから+1
-6
-
178. 匿名 2022/09/11(日) 15:25:53
うち津波来たら町ごと無くなると思う
まじで+8
-0
-
179. 匿名 2022/09/11(日) 15:47:26
>>73
学問として研究してる人がいるからね。+0
-1
-
180. 匿名 2022/09/11(日) 15:52:37
もう無駄な調査やめて他の地域調べろよ。
無駄金使うな。+2
-0
-
181. 匿名 2022/09/11(日) 16:18:08
>>126
198万円
普段はお庭に置いて‥+4
-2
-
182. 匿名 2022/09/11(日) 16:42:03
想定外の東北地震があったし、そこで圧が減ってるというか、膨らんでた力が抜けたとかはないのかな+1
-1
-
183. 匿名 2022/09/11(日) 16:42:43
東京新聞の記事というだけで信憑性はムーに劣るなあ+3
-0
-
184. 匿名 2022/09/11(日) 16:47:01
>>174
火よりビルから降ってくるガラスがヤバいよ+13
-0
-
185. 匿名 2022/09/11(日) 17:02:41
>>72
毎年言ってるじゃん
飽きないね+4
-0
-
186. 匿名 2022/09/11(日) 17:09:01
>>1
うんうん!
これで一安心!
マッチャマチ(松屋町=上町大地)住民の私!+1
-2
-
187. 匿名 2022/09/11(日) 18:06:47
>>21
ね、昭和40年代ずっと東海大震災が来ると言われてたよね
そうそう1999年地球最後の日、富士山大噴火も
で、1995年阪神大震災のあと首都圏直下型地震30年以内説(既に27年たった)
2011年の東日本大震災で南海トラフとあれから10年
+5
-0
-
188. 匿名 2022/09/11(日) 19:22:00
この調子だと来なそう+1
-4
-
189. 匿名 2022/09/11(日) 19:31:54
結局地震の予測は不可能なんだからいつかくるでいい気がするんだが。
昔から言っててきてないんだし+1
-0
-
190. 匿名 2022/09/11(日) 19:41:43
>>84
それも嫌だけど、自分は美容院でパーマやカラーリングの真っ最中に大地震が起きるのが一番嫌だわ
長時間洗えないしどうなってしまうんだろうか
東日本大地震の時もその状態で避難した人っていると思うのだけど…+35
-0
-
191. 匿名 2022/09/11(日) 20:06:09
今夜の月は赤くて大きい~
大気の影響って言うけどやっぱり不気味+7
-0
-
192. 匿名 2022/09/11(日) 20:13:28
>>18
パプア、ニュージーランドから中国・四川に行って、日本に来るパターン。
警戒しといて損はない。+26
-1
-
193. 匿名 2022/09/11(日) 20:16:56
>>173
基本的に男は多くの精子をばらまけばいい性。
女は守り育てる性だから、先のことを考える。+7
-0
-
194. 匿名 2022/09/11(日) 20:19:59
>>147
前回の南海トラフ地震「昭和南海地震」は、1946年(76年前)。
広島に原爆が落とされたのが1945年。
なんか散々だな。+11
-0
-
195. 匿名 2022/09/11(日) 20:21:20
>>177
絶滅したら最高!+1
-3
-
196. 匿名 2022/09/11(日) 20:42:00
全然かんけいないけど、夫と地震の話題になるといつも「俺は3.11のとき職場から自宅まで歩いて帰ったぜ(どや)」という武勇伝を話す。夫は当時独身一人暮らしだし、職場に留まる選択肢があったのに帰宅するなんて危機管理が出来なそうな人だなと思ってしまう。+10
-2
-
197. 匿名 2022/09/11(日) 20:44:10
>>3
アラフィフですが、50年ほど前、私の母が東京から名古屋に嫁ぐ時に会社の上司から「南海トラフの危険もあるし本当に行くの?」って言われたそうです(^_^;)
なんなら東京の方が先に大震災きちゃったよ…
+8
-0
-
198. 匿名 2022/09/11(日) 20:45:15
>>72
誰が言ってるの?+12
-0
-
199. 匿名 2022/09/11(日) 21:36:18
>>39
私も。
そういう凄い災害が来たときには真っ先にと思っています。
下手に生き残ったら地獄と思ってる+7
-1
-
200. 匿名 2022/09/11(日) 23:52:00
>>2
地震と戦争は利権!と思う
陰謀論と言われるだろうけど
莫大に儲かる奴がいるのは確か+9
-2
-
201. 匿名 2022/09/12(月) 00:53:40
>>161 横だけど私も静岡県民で、海のそばに住んでた時は毎晩寝るのが怖かったな〜。
あなた優しいね、でもどこにいても自然災害に関しては安心はできないよね。+4
-2
-
202. 匿名 2022/09/12(月) 01:55:30
>>7
うちは原発のそばだから、原発がハーイしたら、楽にいけるけど、中途半端にお漏らし程度なら、後遺症に苦しみながら、病院通いだと思ってる。+7
-1
-
203. 匿名 2022/09/12(月) 01:59:49
南海トラフこなきゃいいのに、予報ハズレろ。南海トラフなんかきたら再起不能で、中国ロシアが一斉に攻め込んできそう。もしくは、支援という名目で日本人殺害にくるかも。東北震災の時も中国は黙ってビデオ回し続けてたそうよ。ドサクサに紛れて、のっとりそう。+10
-1
-
204. 匿名 2022/09/12(月) 04:50:52
大きな地震がきませんように+23
-0
-
205. 匿名 2022/09/12(月) 08:59:56
これ酷くない?
うち東海だからいろいろ覚悟してたのに
子供も静岡の大学だったし心配してたけど、損した感じ+3
-0
-
206. 匿名 2022/09/12(月) 09:43:42
>>203
日本人でも報道関係だったら同じ事してたんじゃないかな。
大正時代の関東大震災の後のデマみたいな事、現代人がする事じゃないと思うよ。+4
-0
-
207. 匿名 2022/09/12(月) 09:58:55
南海地震は両親が若い頃に体験してるくらいだから、それより千島海溝とか関東方面〜富士山の方が先な気がしてる+3
-0
-
208. 匿名 2022/09/12(月) 10:27:23
>>8
雨なら50%ならほぼ降るしね+3
-0
-
209. 匿名 2022/09/12(月) 10:38:23
高知のため池だったかな?そこの砂を深く採取すると海の砂が堆積してる層が定期的出てくる(色が違う)
それが津波の跡らしくて、過去の堆積状況からそろそろ海の砂の番なんだって、つまりそろそろ地震が起きるはずって
ため池、全面に蓮の花が広がったら地震が近いサインなんですってえらい先生がテレビで話してたわ
砂だと蓮の花育たないけど泥が堆積して蓮に適した環境が十分に戻った証拠、前回の地震から相当の年月が経ったことになるからって
めっちゃ綺麗な蓮だったけど、気分が沈んだわ+9
-0
-
210. 匿名 2022/09/12(月) 10:58:17
関係ないけど昨日、夕方に高速から見たとき積乱雲が乱立しててなんか恐かったなー遠くで火事みたいな煙も上がってて空が空中戦みたいだった、見た人いないかな+7
-0
-
211. 匿名 2022/09/12(月) 23:20:43
>>210
私は今日変な雲を見て嫌な予感がした。岡山なんだけど…見えた方角が四国側で。何事も無い事を祈るのみ。
+7
-1
-
212. 匿名 2022/09/13(火) 09:59:48
>>110
いや、あったよ震度5!+3
-1
-
213. 匿名 2022/09/14(水) 21:14:51
>>8
そうですね。
9月14日夜8時、バヌアツ付近でM6の地震も起きました。
つい先日満月でしたし。
気を付けて寝床に履くものとヘルメットと懐中電灯くらいは用意しましょう。
やる事やっとけばいい。+2
-0
-
214. 匿名 2022/09/15(木) 00:15:41
南太平洋/ローヤリティー諸島南東方でマグニチュード7.0の地震あったみたいだね。
+8
-0
-
215. 匿名 2022/09/16(金) 01:28:52
>>209
怖いよ…+3
-0
-
216. 匿名 2022/09/16(金) 16:30:57
バヌアツの法則だったっけ?
震度4までにしてください+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
30年以内に南海トラフ沿いで巨大地震が発生する確率を「70〜80%」としている政府の地震調査委員会の地震予測を巡り、確率算出の根拠となっている高知県室戸市の室津港の地盤隆起の変化が、地震活動によるものではなく、江戸時代の港湾工事による可能性のあることが、本紙と東京電機大の橋本学特任教授(地震学)らの調査で分かった。