ガールズちゃんねる

大学の費用

789コメント2025/06/22(日) 20:53

  • 501. 匿名 2025/06/15(日) 08:17:44 

    >>366
    分かる、なんなら今小学生なのに出ていくお金凄い…

    +12

    -0

  • 502. 匿名 2025/06/15(日) 08:19:20 

    >>22
    みんな計画通り貯蓄できてる?
    なんやかんや毎月予想外の出費が続いたりしてマイナスな時も多々あってなかなか貯まらないや…

    +23

    -2

  • 503. 匿名 2025/06/15(日) 08:20:10 

    >>31
    最近は就活の時期がどんどん早くなって、院進しても1年でインターンシップ、2年になったら早々に就活と落ち着いて研究をしている場合じゃないらしい。政情が不安定な国が多いし、この先募集人員が減る可能性もあるから、大学院行かずに就職を決めている学生も多いよ(私立理系)。

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2025/06/15(日) 08:26:12 

    パソコン代、入学式のスーツ、教科書代、大学生協の保険代、細々としたものが入学準備で出ていった
    あと入学後は、通学費、部活(サークル)のユニフォーム、私服で通うから洋服の買い足し

    学費の他、意外にもお金かかってます
    バイトもしてもらってますが学業優先にしてるので必要なものはなるべく親が払ってます

    +9

    -0

  • 505. 匿名 2025/06/15(日) 08:28:39 

    >>498
    なんかストレス溜まってんね

    +7

    -1

  • 506. 匿名 2025/06/15(日) 08:34:01 

    これだけ進学にお金かかって、みんなどれぐらい貯蓄あるのか気になる

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2025/06/15(日) 08:35:31 

    >>365
    国立大目指して受験してたら簡単とは言えないよね
    薬学部は本当に賢いよね

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2025/06/15(日) 08:43:37 

    >>498
    月3万を18年貯めても私立大学費用やひとり暮らしするとなったら足りないと思うよ

    +17

    -0

  • 509. 匿名 2025/06/15(日) 08:43:56 

    >>22
    よこ。どこの大学に進学するかでも変わってくるし、私もちゃんと調べだしたのは子供が高3になってからだよ。
    一応進学用の貯金は幼稚園からコツコツしてたけどね。

    中学時代は地元の国立に行くと言ってたのに、蓋をあければ県外ですよ…。
    国立なのは助かったけど、院進予定なので6年間…。

    ちなみに学費+家賃+月々のケータイ代は親が出しているけど、月13万程。
    あとは米など食材を月1〜2ペースで送ってる。
    生活費としては、入学時に今まで貯めてたお年玉やお祝い金200万を渡したので、それを崩しつつ、バイトもして頑張ってるそう。

    +11

    -0

  • 510. 匿名 2025/06/15(日) 08:49:33 

    >>502
    子供が小さい時が勝負だよなと思う。
    色々旅行とか行かせたい気持ちはあってもまずは市や県がやってるイベント利用したりバランスとって。
    学資保険や積投や個人年金も早いうちに入ってそれらが引き落とされたうえで生活する。
    家も子供が小さいうちに建てがちだけど受験が始まる頃に家の色んなものが壊れ始まるんだよね。
    あとは健康に感謝しつつなるべくなんとかなる精神で過ごす&働く。これ言うと嫌がる人いるけど明るいお母さんが一番子どもが勉強頑張ってくれる環境だと思う。
    うちはうちよそはよそ精神は本当大事だよ!

    +17

    -0

  • 511. 匿名 2025/06/15(日) 08:52:54 

    >>503
    理系院ってそんなに就活ガッツリやるの?
    自分はメーカー事務系だけど技術系なんてほとんど推薦だと思ってた
    就職のタイミングで文転したいとかならあれだけど

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2025/06/15(日) 08:54:26 

    私立医療系、医学部ではないです。
    学費以外に実習代やら予防接種代で年間30万くらいかかる。
    結局年間200万弱払ってる。
    どうせかかるなら学費に含めて書いておいて欲しい。

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2025/06/15(日) 08:58:26 

    >>149
    ウチも似たような感じでクルマ通学です。
    プラスでクルマの保険料がめちゃくちゃ高い。
    21歳以下の初心者で等級も下の方からだったから、調べまくって入りました。

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2025/06/15(日) 09:01:11 

    >>456
    奨学金はかりさせない。
    借金になるから。
    一人っ子だし、大学出るまでは親の義務として出すつもり。

    +9

    -6

  • 515. 匿名 2025/06/15(日) 09:04:36 

    >>5
    自宅通学以外なら、プラスで家賃と生活費がかかるからね…

    +9

    -0

  • 516. 匿名 2025/06/15(日) 09:18:34 

    >>509
    子供がどの大学に行くかで金額が全然違うから難しいですよね。
    うちは2人いるので、自宅通いなら私立理系OKで一人暮らししないといけなかったら、国立に行ってもらわないと厳しいです。

    2人分で1600万貯めましたが、足りない分は奨学金借りてもらって親が返済予定です。
    どんな未来になってるか、楽しみだけど不安です!

    +11

    -0

  • 517. 匿名 2025/06/15(日) 09:20:20 

    >>510
    よこ。ホント中学からはお金がポンポン飛んでいくので、産まれてから小学校までの間にどれだけ貯められるかだよね。

    うちは習い事は本人が希望したスイミングだけで他は一切やってなかったんだけど、結果的には良かったと思ってる。
    習い事にかけるお金を全て大学費用として貯められたから。
    産まれてすぐに学資保険に入ったのも良かった。

    あと、たしかに母親の態度って大事だね。
    息子は幼い頃から自立心が強く他人に口出されるのは嫌がるだろうと、習い事や自主学習は本人に任せるようにしてた。
    親から勧めたりは一切しないようにしたけど、結果的に良かったと思ってる。

    勿論子供の性格にもよるし、ある程度導いてあげた方が良い場合もあるだろうけどね。
    親子といえど別の人間だし、子供に対して圧をかけすぎないようにするのは大切だよなと思う。

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2025/06/15(日) 09:23:32 

    >>511
    よこ
    そうだよ工学系理学系農学系は100%ではないけどほぼ推薦だよ
    M1の年内に研究室の半数は早期内々定もらってた
    あとの半数はM2になるまでに内定持ちだった
    それ以外の理系はそんなこと話せる友人がいないのでわからないけど

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2025/06/15(日) 09:36:07 

    >>513
    車の保険、子も対象に入れたら年間10万上がりました
    若いし初心者だから高いですよね
    仕方がないけど

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2025/06/15(日) 09:38:11 

    >>454
    マジですか!?
    平成一桁卒の先輩に某偏差値底辺医大卒姉妹がいて、当時の助教授(まだ准教授じゃなかった)が
    「あの2人合計で5億はかかってる」
    って言ってたから、中堅私立医1人一億くらいなのかなって踏んでました

    +1

    -4

  • 521. 匿名 2025/06/15(日) 09:40:35 

    >>520
    川崎医科大学でさえ6年間で約4700万円なのに

    +7

    -0

  • 522. 匿名 2025/06/15(日) 09:42:53 

    どこに受かってどこに進学するかで全然変わってくるからお金はたくさんあるに越したことはない

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2025/06/15(日) 09:42:56 

    国公立希望だけど、なかなか難しいからダメだった場合の私立文系の4年分学費450万円は入学までに用意できそう。ノートパソコン💻予定外だけど、いただく予定のお祝いでまかなうかな…
    でもこれ以上は無理。自宅通いだから定期代くらいは払うけどお小遣いはバイトで稼いでと言っている。これ以上はかからないかな??

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2025/06/15(日) 09:43:01 

    >>461
    不仲でも、それはそれ。
    学費と出せる必要分はだすんじゃない。

    足りない分は、自分で情報あつめて給付型奨学金をとったり、アルバイトしたりしな、って言うわ。
    よそはよそ、うちはうち。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2025/06/15(日) 09:52:23 

    子どもが1人だから計画的に貯められた
    受験時までに500万円と、学資保険代わりの積立保険250万円
    結果的に私大文系自宅通学なのでそんなにかからず

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2025/06/15(日) 09:53:47 

    >>504
    今年入学したけど半期の学費プラス入学準備、成人式の振袖、教習所代も払ってこの半年で200万かかった
    多分これで大きいお金は学費以外ないと信じたい

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2025/06/15(日) 09:54:05 

    >>520

    帝京でも学費はトータルで6,000万円くらいだよ(値上げしたかもしれないけど)
    もちろん学費以外もかかるけど、億なんて掛かる大学は無いよ

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2025/06/15(日) 09:54:38 

    >>229
    地方でも地域差あるのかな?

    うちのところは、進学校ならほぼ進学(8割は地元国立大)。
    中堅高校でも普通科はほぼ進学(専門学校含む)。
    商業高校は進学も就職もいるけど、偏差値50くらいある。
    工業高校は、科によって偏差値が全然違くて、情報系だとちょっと良くて一流企業への枠あり。土木系だとヤンキー風味。

    進学校でも就職する生徒はいないこともないだろうけど、周りがほぼ全員大学生になってる中、就職するはのも辛いと思う。
    進学校なら、奨学金もらってでも大学への進学を勧めるわ。
    でも、元コメさんの地域だと、進学校でもそれなりの人数が就職(しかも地元に優良就職先が複数あるから、そこまでド田舎でもない?)みたいだし、そういう地域なら問題ないのかも。

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2025/06/15(日) 09:58:22 

    >>8
    付き合ってた人が
    1年生の時に周りの人とコミュニケーション取れずに引きこもってたって言ってたな。
    そのまま進級できずに留年、トータル4留してるっていってたよ。
    家賃は親が払ってたみたい

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2025/06/15(日) 10:05:09 

    >>5
    医学部ってもっと高いのかと思ってた。
    うち、子ども2人それぞれ私大文系と私大理系で一人暮らしさせてて、在学がかぶっていた時期は年間で500万円以上払ってたから、子ども1人で自宅通学なら、ちょっと頑張れば医学部可能だよね。
    (偏差値ではなく、あくまでも金銭面の話)

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2025/06/15(日) 10:05:36 

    >>528
    よこ。地域差あるかもですね。
    地方住みで子供の高校も進学校でしたが、約300人中就職は毎年1〜2人でした。しかもみんな公務員。
    就職なしの年もあり。
    就職する子は家庭の事情だろうねと子供は言ってました。
    私も普通科の子はほとんどが大学進学するものだと思ってました。

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2025/06/15(日) 10:10:21 

    女の子一人暮らしならセキュリティのしっかりしたところに住まわせたいのでやっぱりお金かかる。

    うちは駅チカ&オートロック絶対で探したけど、子供の友達でめちゃかわいい女の子のママが『えー気にしすぎ!』って男の子ばかりのボロアパート住まわせてる。その娘ちゃんもガル子ちゃんち過保護ー!ってちょっとうちの娘バカにされて。

    親子でうちみたいに可愛くないくせになに気にしてるの的な事も言われた。自意識過剰てお金のムダみたいに批判されてモヤモヤしたけど、他所は他所うちはうちだよね。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2025/06/15(日) 10:11:35 

    >>523
    下にお子さんがいるのでしょうか?
    中学高校の部活代、塾代諸々を払いながら450万円貯められたなら、大学入ってからの諸費用は毎月の給与や年2回?の賞与で十分に賄えますよ。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2025/06/15(日) 10:11:37 

    >>161
    理系だとそれでもきついかも。実験の間は一人暮らしの友達に泊めてもらってるっていう人もいるけど、程度問題であまり他人に負担かけるのもよくないし。費用面考えたら頑張って通ってほしいけどね。

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2025/06/15(日) 10:11:56 

    >>23
    生協の保険五万弱で入ったな
    一回もお世話にならなかったから卒業後やめとけば良かったと思った
    何かあったらと思えば仕方ないけど

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2025/06/15(日) 10:12:33 

    ナースになるにはいくら必要?

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2025/06/15(日) 10:19:36 

    >>535
    高いよねー
    うちは学研災。実験ある学部は学研災か生協の保険いずれかの加入が義務だったから仕方なく。あの頃は物入りすぎて感覚が麻痺してバーンと一括で払っちゃった。まぁ使わないで済んだのが何よりだと割り切ったよ。

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2025/06/15(日) 10:21:40 

    >>161
    うちは逆で、上の子に一人暮らしさせたけど、自己管理が出来なくて留年。
    自宅に連れて帰って片道2時間半かかるけど自宅通学にさせたら、無事に単位がとれて成績も良くなった(良くなったとは言っても所詮留年生なので就活は厳しい。売り手市場の時期で良かった⋯)

    下の子は一人暮らしでいい成績取れてるし、理系だけど授業の忙しくない時期にがっつりバイトもしてるし遊びも満喫してる。

    本当に人によって違うんだなと思ったよ。

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2025/06/15(日) 10:24:14 

    大学生だった側だけど、家賃と生活費で月12万円を4年間で576万円(地方都市の大学で一人暮らし)
    その他に帰省費用とか教科書代とか細々したお金を出してもらってたから、入学金&学費以外で600万はかかっていただろうし感謝しないとだなぁと思う

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2025/06/15(日) 10:24:20 

    >>536
    私大の看護学部は学費高いよ
    勉強を頑張って国公立大に行ってもらって

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2025/06/15(日) 10:25:24 

    >>229
    子供が高1で偏差値そこまで高くない普通科だけど入学してすぐから志望校学部聞かれてみんな進学が前提な感じだよ
    夏休みはオープンキャンパス行ってレポート書くように言われるみたいだし
    今は高専でも編入して大学進学する子が増えてるし高校側も普通科なら進学に向けてのカリキュラムを作ってるから進学するつもりがないなら最初から普通科以外を選択しないと苦労すると思う

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2025/06/15(日) 10:26:10 

    >>502
    ぜんっぜん貯まらなかったから、子どもが高校生の時に、私が扶養内パートから正社員に転職した。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2025/06/15(日) 10:30:27 

    >>18
    兄が国立大学に通ってたけど親は仕送りを家賃込みで毎月15万してた。かれこれ30年前。
    今なら家賃も高いしもっと仕送り必要だと思う。
    地方の国立行くなら家から通える私大に行ったほうが安く済むんだろうけど学歴は生涯ついて回るから悩ましい。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2025/06/15(日) 10:30:54 

    一人暮らしは国公立のみ、私学なら自宅から通うのを条件にしてた。一応首都圏在住で不可能ではない範囲だったので。第一志望は自宅から通える国立だったけど落ちて、後期で受かった国立・一人暮らし。費用面では、自宅・私学だった場合とトントンだった気がする。家賃相場によるけど。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2025/06/15(日) 10:36:15 

    >>16
    ガルちゃん民らしい回答で草

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2025/06/15(日) 10:38:47 

    義理の身内に子供が3人いるんだけど家も建てて車もコロコロ買い替えるから蓄えが相当あるんだろうと思ってたけど子供が大学へ行きたいと言い出したら全て奨学金で行ってもらうと話してた。
    高校まではお金は出すけど後は自分でどうにかしなさいって考えとの事。
    割り切って子育てしているんだろうな…と。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2025/06/15(日) 10:43:50 

    >>532
    うちは駅からちょっと歩くけどオートロックのマンション。
    娘曰く「外から部屋のドアが見られないのも安心(部屋が特定されないので)」。
    駅チカもいいけど、駅からちょっと歩くと、マンションに入る所を見られる可能性も下がるので、それはそれでメリットもあります。

    コメ主さん、考え過ぎだったとしても、「安心代」と思えばいいし、賃料が高い賃貸は住み心地も違うし、堂々とお金使ったらいいと思いますよ〜。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2025/06/15(日) 10:44:12 

    >>537お互い使うことなく良かったね😊

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2025/06/15(日) 10:46:21 

    >>1
    ヨコだけど
    賢い子供は返済不要の奨学金にしてほしい(公立限定とかにして)
    後は先生不足なら教育学部に奨学金だして先生10年したら返済免除とか
    不足分野に行く学生を支援してほしいわ

    大学院に通う留学生に1,000万とか日本の政府は何考えているんだか
    どこの国の政府なんだか

    +9

    -0

  • 550. 匿名 2025/06/15(日) 10:46:51 

    >>543
    私立は色々だから、国立目指すような子がさすがにここでは、っていうのはあるよね。そこしか受からなかったとならともかく、地方でも国立受かったのに費用面の問題で行かせないのはさすがに親として面目ないので、出願の時点で腹くくります。
    今は物価も上がって親も大変。。

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2025/06/15(日) 10:48:05 

    >>159
    入学金が高いからそう見えるだけ
    4年間トータルだと2倍はかかる

    +10

    -0

  • 552. 匿名 2025/06/15(日) 10:51:12 

    奨学金借りずに大学に行かせるお金はありますが、
    子供が部活も入らず学校帰り毎日遊んで、試験勉強も全くしません。
    大学は私立のFランと言われる様な所に行こうとしています。
    私は学費を払うのは嫌なので行きたいなら奨学金を借りて、自分で行ってと話しました。

    親としてお金があるなら出してあげた方がいいと思いますか?

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2025/06/15(日) 10:52:31 

    >>543
    30年前で家賃と生活費に15万て、まあまあのお坊ちゃまだね
    女の子ならいざ知らず

    +6

    -1

  • 554. 匿名 2025/06/15(日) 10:53:28 

    主です。たくさんのコメントありがとうございます!
    具体的な情報で、これから大学受験を控えている親御さんにも参考になるかと思います
    うちは、とりあえず高3の冬に保険+学費用の貯蓄で800万用意できます
    自宅から私立、国立なら大丈夫だと思いますが
    一人暮らし+私立(国立)だと奨学金が必要なことを
    伝えて志望校を考えさせたいと思います

    3歳下にもこどもがいるので、かけるお金を平等にすると中々大変ですが貯蓄がんばります

    +15

    -2

  • 555. 匿名 2025/06/15(日) 10:54:40 

    >>104
    いや理系でも院進学がデフォルトなのは上位国立大くらいだよ
    私大や旧帝大以外の地方国立大はそんなに大学院進学率高くない
    ただ適性や意欲があれば他大学の院に進学したいということもあるだろうからお金はあった方がいいけど

    +0

    -9

  • 556. 匿名 2025/06/15(日) 10:55:19 

    >>546
    義妹がシングルマザーで義実家で暮らしているけど
    子が今度中学受験するらしい(私立希望)
    高校まで出すけど、大学は奨学金ねと今から言っているらしい
    本人が嫌なら国立大学受験するだろうと言っていたけど
    親に後から言われるよりはマシなのかなとは思うけど
    義妹は年収は低くないみたいだけどね

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2025/06/15(日) 10:55:22 

    >>521
    >>527
    平成初頭と比べて私立医の偏差値が飛躍的に上がったぶん学費が下がったとかかな
    氷河期以前の底辺私立医卒って、けっこうとんでもなく頭悪いひといたんですよね、研修で「(患者さんの)脈見とけ」って言われて、あとで訊かれて「300まで数えてあと忘れました」みたいなレベルの

    確かに最近は境界知能疑うレベルの人は見なくなった

    +1

    -4

  • 558. 匿名 2025/06/15(日) 10:57:30 

    >>62
    ただてさえ大学にお金かかんのに
    入りもしない大学にそんだけ金かけなきゃいけないの
    本当に意味がわからないよ

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2025/06/15(日) 10:58:26 

    >>546
    種類にもよるけど、低利の奨学金なら借りたほうが得だからと言うのはあるかもしれない
    実質的に返済は親がするつもりで

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2025/06/15(日) 11:00:20 

    >>99
    それだけ優秀だとコスパいいよね
    看護師は公立の専門学校がすべて廃校されて安い学費で看護師になるコースが無くなった

    大学も上位高校のお嬢さんなら公立大学の看護科で4年間700万 
    (賢い子が看護師になっても旦那優秀だからそのうち退職子育てで学費の元を取れない 高額費用で看護師という称号を得るだけ)
    私立大学の看護科ならざっくり四年で1000万 (適齢期で結婚したら莫大な教育搾取)
    専門学校卒なら500万だけど大卒にもなれない 専門卒(コスパはいいけど大学生活は得られない)

    私立大学に通って結婚退職する女もそうような教育搾取だが大卒の称号を得なきゃという洗脳を排除するのは凡人には難しいので莫大な教育搾取をされるだけ
    激務で学費も返せないまま働いてる

    +1

    -8

  • 561. 匿名 2025/06/15(日) 11:03:06 

    >>452
    かつかつ働かなくてもいい家なんじゃない

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2025/06/15(日) 11:03:41 

    >>540
    看護師も一見すると給与が高いって感じるけど看護師になる前に親から高額な前払い金を徴収済み
    夜勤で稼いでるだけだし夜勤しなきゃ給料も安い
    3年もするとみんな身体壊して辞めていくから中途採用でもどんどん入ってくるし辞めていくの繰り返し
    看護師の寿命は平均より10年短くなるって研究結果も出てた
    流産も多い
    看護大学も上位高校のお嬢さんなら公立大学の看護科で4年間700万かかる
    (賢い子が看護師になっても旦那優秀だからそのうち退職子育てで学費の元を取れない 高額費用で看護師という称号を得るだけ)
    私立大学の看護科ならざっくり四年で1000万 (適齢期で結婚したら莫大な教育搾取)
    専門学校卒なら500万だけど大卒にもなれない 専門卒(コスパはいいけど大学生活は得られない)

    私立大学に通って結婚退職する女も同様に教育搾取
    「大卒の称号を得なきゃ、、、」という洗脳を排除するのは凡人には難しいので看護師になるために大学には入るけど莫大な教育搾取をされてる

    私立大学 看護科の学費が高額なのって学ぶためにものすごい数の高額な機器が並んでるからだろうね
    ベッドや心電図やらマネキンみたいなのやモニターも天井にたくさん付いてて
    あの医療機器って年々進化していくから買い換える費用が莫大
    それらを払うのは看護科の学生の家族
    患者や国民は高度な医療を受けても保険で安いのに看護師になる人がそういう高額機器の費用を払ってるようなもんじゃん
    医者みたいに元が取れる給料なら払ってもプラスだけど夜勤やって寿命を縮めて結婚もできなくて高度な医療設備のお金まで支払わされて酷いシステム

    ちょい前までは公立の専門学校があって税金投入で学費も安かったからいいけどすべて廃校された
    看護師の給料を下げるわけにいかなくて看護師になる前に前払いで強制徴収してお金を奪い取るシステムに変わった

    +0

    -1

  • 563. 匿名 2025/06/15(日) 11:04:45 

    >>15
    大学生協で購入するとバカ高い
    故障した時に代わりに貸し出し保証とかはあるけど
    同じスペックの物がネットだと半額以下である

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2025/06/15(日) 11:07:24 

    >>78
    世襲??
    代々受け継いでいくようなことでもないのに大袈裟な

    +6

    -1

  • 565. 匿名 2025/06/15(日) 11:10:29 

    >>184
    今年から値上げしてるし来年も値上げ予定だよ

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2025/06/15(日) 11:10:55 

    >>498
    主のコメント全部読んでから書こう

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2025/06/15(日) 11:13:13 

    >>456
    奨学金はかりさせない。
    借金になるから。
    一人っ子だし、大学出るまでは親の義務として出すつもり。

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2025/06/15(日) 11:15:53 

    >>552
    各家庭の方針があると思うからご自由にが基本だけど私なら出すよ
    どんなに出来が悪くてもそう育ててしまったのは自分なんで
    ただもっとしっかり話し合いはしていきますせめてFランからの脱却はしてほしいから
    塾行かせてないのかな?塾行かせておけば周囲のモチベに良い影響受けると思うよ

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2025/06/15(日) 11:15:53 

    >>16
    18年の間に準備はしてたけど実際「今」の大学生は学費やパソコン以外に何がかかるの?
    親が買わなくてはいけないものって?
    ということを聞きたいんじゃないの?

    例えばだけど◯◯大学は女の子皆んなブランドバッグ持ってて親が買ってるみたい、とかいう情報があれば同じ偏差値で他の大学に行ったほうが良いかもと親子で話してみることもできる
    よく「よそはよそ、うちはうち、皆んなに合わせる必要ない」と言う親もいるけど実際子供の立場になって皆んなが持ってるものをもってないのは結構しんどい
    経済格差がない所に行ったほうが幸せっでいうのは感じるよ

    +13

    -1

  • 570. 匿名 2025/06/15(日) 11:18:05 

    >>62
    普通1校だけど、スケジュールうまく考えないと2校もあり得る
    優先順位つけとくしかないかな

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2025/06/15(日) 11:19:16 

    >>564
    歌舞伎役者なんじゃないの?
    普通は遺伝って書くけど
    地頭悪そう

    +2

    -4

  • 572. 匿名 2025/06/15(日) 11:19:48 

    >>557
    境界知能で国試受かるわけなくない?

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2025/06/15(日) 11:23:50 

    理系の大学院ってただ単にお勉強しました〜くらいのレベルじゃ大企業に採用されないのかな?
    何かしっかりした研究開発できるくらいの人材以外はニートコースなの???
    YouTubeで東大の物理学科の院を出た子が就職できないからそんな厳しい世界なんだって

    +0

    -1

  • 574. 匿名 2025/06/15(日) 11:24:22 

    >>99
    バイトしない前提なのすばらしい
    十九、二十歳の学生時代なんて人生で2度とないんだから、安い時給でバイトするのは割に合わない
    そのぶん知識とスキル身につけて、好待遇の職場に採用されたほうが経済的にも良い

    +2

    -3

  • 575. 匿名 2025/06/15(日) 11:25:58 

    >>1
    地味な出費としては、国公立は大学によって、私立は基本的に再試や追試にお金がかかります。
    1科目落とした場合3,000円前後で、数科目落としたら落とした分だけ積み重なっていくので、受ける大学やお子さんの学力に不安がある場合、経済的な余力と心の備えが必要かも。

    また筆記ができてもレポート形式の試験のやり方に慣れてない場合もあるので、大学では早めに癖のありそうな教授や抑えておきたい講義のレポートのコツを在学生や先輩に確認しておくことをお勧めします。

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2025/06/15(日) 11:26:22 

    >>569
    私立の看護学部はブランドバッグを持ってる子が多いって大学の口コミで見かける
    そりゃ1000万の学費を子供たちに払える家庭って富裕層だよね

    +0

    -5

  • 577. 匿名 2025/06/15(日) 11:27:28 

    >>568

    塾は、高校受験の時で辞めてしまいました。
    塾は入りたくないそうです。そもそも勉強する気がなく行ける所に行けたらいいという考え。試験勉強すらした事を見たことがありません。何度か話し合いはしてますが、勉強は嫌いだそう…ギリギリ進級できたら自分の中では上出来のようです。

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2025/06/15(日) 11:28:37 

    >>572
    謎でしょう?今より問題やさしいとはいえ、国立大卒でも一定割合落ちてたからね。
    でも、よく裏金とか国試問題流出とか騒がれるけど、実はもっとシンプルな不正がまかり通るザルみたいな時代だったんですよ…今はたぶんできない手法

    +2

    -2

  • 579. 匿名 2025/06/15(日) 11:32:01 

    >>132
    私もパソコン詳しくないから生協で買ったよ。値段は高いのか安いのかよくわからなかったけど、

    決め手は
    >>故障した時無料でレンタル、修理してもらえる
    ですね。

    詳しい人が探せば安くてスペック高いのあるかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2025/06/15(日) 11:39:56 

    >>516
    ちゃんとした親御さんですね

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2025/06/15(日) 11:40:38 

    >>351
    教育費は聖域!ムダじゃない!子供が学びたいのにお金出さない親は悪!ってプロパガンダしてきたのは塾と私立学校だからねwwそりゃ自分たちのシノギだから声高に叫ぶわな…って思ってた。どの業界も売るために広告するのは同じなんだけど、親心につけ込んでくるやり方が何かエグいんだよね…。

    親の生活だってあるんだから教育費に全ツッパして破産するわけにはいかないよね。うちも出せる範囲で出すって決めてるよ。

    +8

    -1

  • 582. 匿名 2025/06/15(日) 11:41:28 

    >>576
    そりゃまあ歴史の長い女子大に、最近看護学科が追加で出来たのだから

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2025/06/15(日) 11:41:45 

    >>6
    定期代とかお昼代とかコンタクト代とかも学生なら
    出すだろうから結構かかるよね
    自分はバイトでケータイ代とか教科書も払ってたけど

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2025/06/15(日) 11:43:34 

    >>581
    騒ぐ事?
    それほどの金額でもないじゃん
    18年間あったんだから、親が用意しろよ

    +3

    -2

  • 585. 匿名 2025/06/15(日) 11:46:34 

    >>553
    30年前でも1人住まいで都会の大学に行かせるなら普通だよ
    田舎の大学だとそこまでかからないかもだけど

    +2

    -5

  • 586. 匿名 2025/06/15(日) 11:48:25 

    >>555
    理系なら地方の国立も院に行ってるよ

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2025/06/15(日) 11:51:23 

    >>459
    留学とかさせましたか?

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2025/06/15(日) 11:53:13 

    今子供が2歳で500万くらいは貯めてる。
    これで貯めていけば安心かなと思ったけど
    急にもう1人ほしくなって体外受精して残り1回。もし妊娠できて授かったらまた1から貯めていかなきゃと思うと先が思いやられる。

    老後のこともあるし頑張らなきゃ

    +2

    -3

  • 589. 匿名 2025/06/15(日) 11:54:31 

    早稲田大に障害児(車椅子だが自立はしている)でも受け入れてくれるそうなんですが
    エレベーターがありますか?
    また寮も設備が整っていますか?

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2025/06/15(日) 12:02:36 

    私立大学  三年生 男子

    入学金前
    入学金、学校関係 70万
    スーツ 7万
    自動車学校 32万
    大学の保険 3万
    パソコン 20万(学校の保証込み)

    毎年の費用
    前期授業料 60万
    後期授業料 50万
    大学の生協 1年間15000円
    通学定期1ヶ月 15000円
    教科書代1年間 3万
    昼ご飯代1ヶ月 1万

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2025/06/15(日) 12:03:15 

    >>560
    だから医者を狙ってるのかww

    +1

    -1

  • 592. 匿名 2025/06/15(日) 12:05:41 

    >>586
    行く人もいるけど皆ではない
    上位国立だと8〜9割が行くよ

    +1

    -1

  • 593. 匿名 2025/06/15(日) 12:07:35 

    >>17
    今は入学説明会の時に1人一台パソコンは必須ですって言われる。持ってない子は学校ですすめられるやつ買うのが無難。必要なスペックとか全て入ってるから。

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2025/06/15(日) 12:07:55 

    >>587
    娘がバイトしないで、部活や友達と旅行その他も親が払ってたらそうなるよ

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2025/06/15(日) 12:08:13 

    >>551
    60万かける4年
    120万かける4年、だから本当に2倍だね
    でも理系の4倍5倍を知ると2倍程度なら大したことないから文系志望の子は国私立にこだわらずやりたいことができるとこにいきなといった

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2025/06/15(日) 12:08:41 

    >>592
    大半が行ってたけどな

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2025/06/15(日) 12:09:28 

    >>589
    大学に聞いた方が正確だと思うが

    +5

    -1

  • 598. 匿名 2025/06/15(日) 12:10:41 

    >>592
    どちらにしても、理系なら院に行く
    そう思って親は金を貯めときな

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2025/06/15(日) 12:14:45 

    >>571
    遺伝でもないww

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2025/06/15(日) 12:14:57 

    >>594
    現役の自宅大学生親だけどそこまで払ってなくてもなる気がする
    大学に振り込みで支払った総額は500くらいでそのほかに研修や資格講座やゼミ費用合わせると100
    学習に必要な物品やスーツの購入で50万くらい
    学内で食べるものや交通費で100万くらい(下宿生なら大学の近くに住んで交通費はもう少し浮かせられるよね)
    ここまでで700くらいかかってるから下宿生だとしたら女子の場合安全的に月10仕送りかなって
    で残り必要な生活費の5位はバイトで賄ってもらうとしても4年で480だから1000万は大袈裟でもない気がする
    男子で防犯面気にならないならもっと安いとこある

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2025/06/15(日) 12:20:11 

    >>1
    全額出すなら学費400万円+生活費40万(仕送り月10万なら生活費+500万円)。奨学金借りて貰えばいいよ。
    高卒との年収差は50万円くらいが相場なので20年間正社員やれば大学の負債を取り戻せます。

    +1

    -1

  • 602. 匿名 2025/06/15(日) 12:21:07 

    >>156

    +2

    -1

  • 603. 匿名 2025/06/15(日) 12:21:13 

    3つ子なのでうちはゼロ!賢い産み方したと思う。

    +0

    -3

  • 604. 匿名 2025/06/15(日) 12:23:36 

    2020年に安倍さんの給付金でパソコン買った
    ちょうどコロナで出掛けられなかったし、性能良いの買っておけば2022年の大学進学に買わなくていいしってことでHPの学割でスペック高いのを安く。
    私も詳しくなかったけどかなり調べて勉強して買った
    2025年も普通にサクサクらしいが、その後ipadも買ったから内容によってノーパソとipadと使い分けてるらしい

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2025/06/15(日) 12:24:48 

    >>42
    そのテの人は、看護師になるのが一番稼げるし元がとれると思うけどね

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2025/06/15(日) 12:25:45 

    >>603
    3つ子産むなんて命がけじゃん
    ゼロになるとしても、自分が3つ子産みたいとは思わない
    逆にそのくらい社会に貢献してるよ、子供3人って

    +8

    -1

  • 607. 匿名 2025/06/15(日) 12:25:46 

    >>577
    お子さんは何が好きなの?勉強好きじゃなくても仕事するためには何かの努力をしなきゃならないわけで、何がしたいのかもっとよく聞いたほうがよくない?

    漫然とFラン出て、その先はどうやって生きてくつもりだろう

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2025/06/15(日) 12:27:12 

    >>355
    言葉に敏感な人もいるから、「遠方の国立に」だけでよかったね
    (比較級を出すと面倒くさくなる)

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2025/06/15(日) 12:31:38 

    >>355
    うちもです…
    6年制の4年生になったのであと少しじゃ…

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2025/06/15(日) 12:34:10 

    >>510
    おおむね賛成だけど、学資保険と個人年金はお勧めしません

    +0

    -4

  • 611. 匿名 2025/06/15(日) 12:34:49 

    >>159
    いやいや、よく見なよ。
    2年目以降で差が出るのよ。

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2025/06/15(日) 12:35:44 

    >>218
    どこが?
    年間54万だよ。

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2025/06/15(日) 12:36:56 

    >>14
    大学の費用

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2025/06/15(日) 12:42:26 

    >>316
    もうちょい上に感じる…

    +4

    -5

  • 615. 匿名 2025/06/15(日) 12:43:11 

    >>22
    十分貯めていても実際具体的な進路を決定するのって高校生になってからだし、行く大学によって学費以外の出費は大きな差があるから高校生になってから具体的に考え始めるって人少なくないと思うけど。

    +16

    -1

  • 616. 匿名 2025/06/15(日) 12:47:06 

    >>549
    昔は教員10年やったらチャラになる奨学金があったんだよ
    資金不足のせいかかなり前になくなったけど

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2025/06/15(日) 12:50:39 

    >>341
    800かかる所は補欠をバンバン出す。
    都内私立看護だけど学費自体は650だよ。
    隣に就職したくて入った大学だけど。

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2025/06/15(日) 12:53:31 

    >>549
    日本人の大学院生に補助して欲しい
    留学生にあげるくらいならね

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2025/06/15(日) 12:54:19 

    >>99
    看護こそ飲食店など接客業でバイトすべきだと思うよ
    お客さんは将来病院で相手する患者さんだよ
    進学校を出て国立大に行く子が大学内では出会えないタイプと接する機会はとても重要だと思う
    それから看護専攻でもバイトはできるよ
    年がら年中病院実習してるわけではないのでね

    +2

    -1

  • 620. 匿名 2025/06/15(日) 12:54:39 

    >>1
    一人暮らしする費用
    自動車免許取得費用
    友人との旅行費用
    理系だったらそのうち院に行く費用
    どこまで親が出せるかは子供との話し合いによる

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2025/06/15(日) 12:56:31 

    >>35
    うちの子は私大薬学部でしたが年間約200万×6年でした
    1年生のときは入学金があるから少し高めだったけどその分実習費を安くしてくれていて年間だいたい200万になるように大学側が調整してくれていたんだと思います
    その他に医療系は教科書がかなり高額だし4年生でCBT、6年生で国家試験があるのでそのための過去問集(青本と呼ばれているものでセットで5万近くする)や模試代受験代などがかかります

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2025/06/15(日) 12:57:47 

    >>396
    それほぼ私だw
    でもおかげで同じ方向で帰る人と仲良くなって卒業後結婚したよ
    ちなみに横浜から東京の端っこにかよってた

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2025/06/15(日) 12:59:32 

    いま中3で生まれた時に学費保険はいったけど、当時より必要な学費やその他諸々のお金があがってる

    保険でおりる金額だけじゃ足りなくなりそう

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2025/06/15(日) 12:59:44 

    >>560
    めっちゃ高卒の発想だね
    うちは子どもに大学の学費の元を取れるように働いてほしいとは思ってないわ
    大学に進学して学ぶこと自体が人生においてかけがえのない経験じゃん
    少なくとも私にとって大学生活はそうだったから、我が子にも同じ経験を与えたい
    高校に進学させるのと同じレベルで大学に進学するのが当たり前の価値観の家庭もあるんです

    +7

    -1

  • 625. 匿名 2025/06/15(日) 13:00:47 

    >>210
    共通テストも3教科、4教科、5教科、
    普通の入試との併用型、
    1つの大学の1つの学科を受けるのに
    13万位払った記憶がある。

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2025/06/15(日) 13:01:12 

    >>549
    大学院に通う留学生に1,000万て、全員じゃないよね?

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2025/06/15(日) 13:04:51 

    >>617
    隣に就職=付属病院があるのね
    いい選択ですね
    付属病院がない看護学部は病院実習先がみんなバラバラで遠方に飛ばされる人もいて、実習期間中だけウィークリーマンションを借りたり予定外の出費がかさむ場合があるよ
    国立大は付属病院があるけど公立大は付属病院がないケースがあるので、公立大だから安く済むかというとそうではない場合もある
    4年間のうちにキャンパス移動でアパートを引っ越しする必要がある場合も考慮しないとね

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2025/06/15(日) 13:10:54 

    >>210
    受けるなとも言いづらい

    学校や塾で「今のお子さんなら〇校くらいは受けますよ」みたいに情報入るから
    うちはお金ないから止めてとはなかなか言えないよね
    慣れるという意味でも、自信をつけさせる意味でもいくつか安全校も受けさせたいのが本音
    模試をやっててもやはり本番は違う

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2025/06/15(日) 13:12:47 

    >>623
    学資保険はあくまで何かあった時の「保険」だよ

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2025/06/15(日) 13:16:20 

    なんかここで色んなコメント見ていたら大丈夫そうに思えてきた
    心配だから何となくパートしてるんだけど
    貯金しといてよかった

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2025/06/15(日) 13:16:29 

    >>27
    実際2回生の親だけど、心づもり以外にも色々細々と要るよ
    18年前から準備してたって、社会情勢は刻一刻と変わる
    直近のリアルな話聴きたいのめちゃくちゃわかる
    お金の絡む話を小中高のママ友に尋ねる訳にもいかないし

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2025/06/15(日) 13:18:32 

    >>569
    学科によっては実習費がかかったり、教職や学芸員、図書館司書の課程を履修すれば登録料が追加されたりとかあるから、今の生の声を聞きたいのは当然だよね。

    あと内進生が多い私立だと、やっぱり持ち物や着ているものなどお金かけている子が多いから、そういう情報もほしい。

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2025/06/15(日) 13:20:40 

    >>23
    授業とサークルのキャンパスが別とは想定してなかった
    確かにそうだわ、交通費2倍かかるんだね

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2025/06/15(日) 13:21:01 

    >>1
    ざっくりすぎない?w
    国立なのか私立なのか、一人暮らしとかさせるのかさせないところで通うのか、学部はどこなのか(教材が高額なところもある)。ここで聞くのではなくて志望してる大学から自分で調べた方が早いと思うよ

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2025/06/15(日) 13:24:02 

    >>1
    「進学校の選び方」のトピを立てた人じゃないの?
    文章すごく似てる
    釣りなら止めなさいね

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2025/06/15(日) 13:24:13 

    >>579
    大学生協に提出して受け取れるっていうのは大きいよね
    幼少にDS壊したことある男子の母は、いくらPCに詳しくても保険と考えて買ってしまう

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2025/06/15(日) 13:24:40 

    >>9
    必修ならともかく選択だって教科書必要でしょ
    そんな個人的に安く済んだ事由を挙げられたって…

    ここ最近卒業し始めたコロナ世代の子供達は、サークル活動もあまり出来なかった筈だから、先輩後輩の付き合い方も薄いかなと思った

    +4

    -2

  • 638. 匿名 2025/06/15(日) 13:25:49 

    現役大学生います

    学費の他は、教科書やパソコン代と
    定期代(バス・電車)
    お昼ご飯代
    資格の試験等あればその代金

    それ以外は自分でどうにかしてもらってるかなぁ

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2025/06/15(日) 13:27:08 

    >>441

    iPadはとりあえず無くてもなんとかなるけど、PCは今の時代持ってないと無理じゃない?

    >>438さんは、途中まで個人のPC無くても大丈夫だったってことだから、それがいつの話なのか知りたかったわ

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2025/06/15(日) 13:31:12 

    >>639
    コロナ禍のオンライン授業でPCはほぼ必須になったから、少なくともコロナ前には卒業しているんじゃない?

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2025/06/15(日) 13:35:56 

    >>556
    中学校公立で我慢できないのかな
    そうしたらその分大学費用にあてれるのに
    私立中学校いくのなんてクラスでも一部なのに勿体ないと思えてしまう
    公立の中学校なんて全然お金かからないよ

    +4

    -1

  • 642. 匿名 2025/06/15(日) 13:37:15 

    教科書代とか、交通費(もしくは一人暮らし?)、パソコンとか学費以外ならある程度わからない?
    お子さんがバイトするなら定期代くらいは自分で出してもらったりその家庭によって全然違う。

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2025/06/15(日) 13:37:27 

    >>491
    1000万!
    返済しなくていい奨学金を支給されてるのはしってたが多すぎ!

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2025/06/15(日) 13:39:54 

    >>641
    高卒の人の発想だよ(ディスっているわけではない)
    その親からも「大学行きたいなら自分で出しなさい」って言われてきたんだと思う
    普通に考えると使うとこそこ?って思うけど、特別年収高くないのに中受させたい家庭が増えてるの、そういう(大学は子供に何とかさせる)って親の発想だと思う

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2025/06/15(日) 13:39:59 

    >>503
    昔から大学院まで行ってたら見合う仕事などないでしょ。

    +1

    -8

  • 646. 匿名 2025/06/15(日) 13:40:39 

    >>592
    地方国立でも6割は行ってる

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2025/06/15(日) 13:41:28 

    >>636
    ヨコ
    うちは旦那がパソコンに詳しいけど我が子は遠方で一人暮らしするんで面倒みられないため生協のパソコンにしました
    もう何回もトラブルのたびに無償でお世話になって本当にありがたいです

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2025/06/15(日) 13:42:52 

    >>585
    だからさ、女の子ならって書いてるよね
    女の子と違って男の子は駅近じゃなくてもいいし、セキュリティもそこまでしっかりしてなくても大丈夫だから7万以下の賃貸に住む子が多かったから言ってるんだよ
    田舎なら家賃は4万前後が相場だからもっと安い

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2025/06/15(日) 13:43:10 

    >>597
    健常者のバリアフリ―との違いがよくあるので経験者が居れば聞きたかった。

    +0

    -1

  • 650. 匿名 2025/06/15(日) 13:43:42 

    >>99

    うちの子の行ってる私立の看護学科。
    入学後に血液検査がある。
    予防接種の抗体が出来てない場合、個人で接種し直し。
    抗体が出来にくい体質だったので、予定外の出費決定。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2025/06/15(日) 13:45:55 

    ノーパソ
    タブレット
    は必須
    校内広いから自転車あれば便利

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2025/06/15(日) 13:46:42 

    >>589
    乙武さんが早稲田卒だからバリアフリーに対応してるんじゃない?

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2025/06/15(日) 13:46:58 

    >>638
    うちも現役大学生いる
    男子だけど最近ようやく?おしゃれに目覚めてきて洋服代かかってるみたい


    +0

    -0

  • 654. 匿名 2025/06/15(日) 13:48:58 

    >>558
    出来が良ければ本命1本で勝負したらいいんですよ
    受けなきゃお金はかからない

    滑り止めと抑えの入学金払ってるのは保険かけなきゃいけない子供の実力
    それが惜しいなら本命落ちたら、進学諦めさせればお金はかからないよ

    うちの子は塾が合格率上げたいから上位私立受験料、塾が出してくれたわ

    +4

    -9

  • 655. 匿名 2025/06/15(日) 13:49:06 

    >>6
    理系
    PCは大学入学時に学校推薦のノートPC買って、大学院入学時に新しいのを買い直した

    地方の1人暮らしなので家賃光熱費他、車の車検代、税金、保険代も払ってる
    田舎はガソリンも高い

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2025/06/15(日) 13:52:05 

    >>613
    生協斡旋のとか、保障があるとは言え高すぎるよね
    うちは自分で10万以下の買ったよ

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2025/06/15(日) 13:52:15 

    >>474
    横だけど返済始まるのは卒業後だからね
    それから返済手伝うなら子どもも就職してるんだから養う時期よりも生活費かからなくなった分やってあげやすい

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2025/06/15(日) 13:58:22 

    >>613
    アップル製品ってアップル公式で学生は5%引きで買えるよ
    年間二台までだけど
    翌年はまた二台までオッケー

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2025/06/15(日) 13:58:36 

    >>579
    同じくです
    PC詳しめで量販店で買った人に聞いた値段と2万ほどしか値段が変わらなかった
    1年5000円の保険代と考えれば安いし、すぐ代待機を貸してもらえるのは大きい

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2025/06/15(日) 14:00:32 

    >>610
    横だけどなぜですか?
    うちはかんぽの学資だけ掛けてるけど無駄とは思わないけどな。子供がコロナになった時も10万円出たし。

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2025/06/15(日) 14:00:48 

    >>10
    自分のときの話か。
    全く比較にならないと思う。

    +9

    -0

  • 662. 匿名 2025/06/15(日) 14:04:54 

    >>656
    保障というか
    「壊れたらそ大学で修理に出して、直ったら大学で渡される」
    というのが大きい

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2025/06/15(日) 14:07:04 

    >>270
    入試の指定校推薦の制度と同じで、賢く使った人勝ちだと思う
    ちなみに高校在学中に給付型の採用枠がもらえて、今まさに円形に預かってます
    成績悪いとストップされる(もしも素行が悪ければ返還義務あり)から、本人も真面目に頑張るしね
    貸与型でも、親か本人が確実に返せる金額なら、むしろ使わない手はないと思う
    無謀な額を借りたり踏み倒す奴がいるから、奨学金そのものの印象が悪くなりがち

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2025/06/15(日) 14:07:37 

    >>663
    自己レス
    円形⇒恩恵

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2025/06/15(日) 14:08:23 

    >>660
    学資保険をオススメしない人は単純に利率の話をしてる
    昔良かった時期があったから
    投資かなんかだと勘違いしてるの

    親が何かあったら残りの金額全額出してくれる、という本来の保険の部分はガン無視

    +9

    -0

  • 666. 匿名 2025/06/15(日) 14:09:34 

    >>665
    それに貯蓄が苦手な人には天引きで貯められる点もいいよね

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2025/06/15(日) 14:09:53 

    >>595
    うちの子の周りでは、文系は国立受けても前期で落ちたら受かってる私立に進む人が多くて、後期まで粘るのは理系が多かった感じ。理系はたいてい院まで進むし、出来れば国立がいいみたい。
    理系は高くつくけど就職考えるとそれだけの甲斐はあるなーと羨ましく感じたりもする。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2025/06/15(日) 14:10:13 

    >>10
    これが自身の経験としてベースにある親と、まったく一から始める親とでは意識が全然違うと思う

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2025/06/15(日) 14:13:58 

    >>662
    生協PCの話になると自称PC強いマンがマウントとってくるけど、そもそもの目的が違うので不毛なマウントは止めた方がいい

    +5

    -0

  • 670. 匿名 2025/06/15(日) 14:14:09 

    >>20
    例えば500万でも1000万でも想定して準備したらいいんじゃない?30年前でも私立理系の500万は4年間の学費のみになる

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2025/06/15(日) 14:15:18 

    >>42
    子ども手当をしっかり貯めとくだけでも違うよ。
    特に東京都は018て年六万円支給されるからそれも勿論貯蓄へまわす。

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2025/06/15(日) 14:15:28 

    >>552
    資格を取って就職に繋げられる学科とかならFランでも行かないよりいいと思えるけど、遊ぶためだけに進学するならお金は出したくないよね。そこを詰めてみたら?

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2025/06/15(日) 14:16:41 

    >>16
    まあまあプラス多くてじわる
    話し合いの場で腰折ってそう

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2025/06/15(日) 14:17:04 

    >>20
    学費の心積もりは生まれた時から普通するでしょ。
    銀行で借金できれば良いけど、それも無理な場合もあるし。時々合格してから慌てて騒ぎ出す人いるけどね。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2025/06/15(日) 14:18:53 

    >>667
    国立後期はもっと上を狙って落ちた人がランク下げて受けにくるから難易度は前期の比じゃないよね
    学力もそうだけど、メンタルも相当削られる
    最初は浪人してもいい!って言ってた子たちが5教科8科目の共テを経て私立も受けながら国立後期までいくと「もうここでいいかな、来年も同じことやるのはきつい・・・」ってなる

    +9

    -0

  • 676. 匿名 2025/06/15(日) 14:20:20 

    >>552
    遊んでもいいけど、せめて勉強か部活どちらか頑張ってほしいね
    どちらも今しかできないことなのに
    今からでも親として譲れない条件(高校生活の送り方)みたいのを子どもに諭すべきでは?
    実際まったく親の支援(特に経済的に)なしに大学行って卒業できる人は一握りかと

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2025/06/15(日) 14:20:40 

    >>587
    交換留学しました。ほとんどどんどん免除でした。

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2025/06/15(日) 14:20:48 

    >>675
    共テ前から始まって、後期発表までいったらガチで三か月は続くもんね

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2025/06/15(日) 14:24:07 

    >>552
    大学で何か真面目にやるなら学費は出してあげた方が?余裕があるなら人の家庭内は分からないけど

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2025/06/15(日) 14:26:22 

    一番多いだろう私立で実家から通える距離で通ってもなんだかんだ4年間で1000万はかかるってこと?
    お小遣いはバイトだとして

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2025/06/15(日) 14:30:27 

    我が子はまだ小学生で貯金はしてるけど多分足りない。
    借りることになると思うんだけど子どもに負担かけないよう私が払い続けたいんだけどそれもあり?

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2025/06/15(日) 14:33:06 

    >>675
    私立受かってても理系は後期受ける人多い。やはり本人あれだけの科目頑張ったなら国立入りたいと思うよね。
    うちも後期組で3月中旬すぎまで緊張の糸が解けないので親子ともども疲弊した。前期こっちで出しておけば今ごろもう決まってたかもなんて悶々したり。本人浪人の意思はなかったから粘ったけど、浪人でいいと言ってた友達も共テのあと来年もこの生活嫌かもと言い出したそう。

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2025/06/15(日) 14:33:54 

    >>36
    明治文系に在学中だけど、振込通知確認したら前期後期合わせて112万9000円だったから今はもう少しかかるかも。
    マーチでも大学によっても違うけどね。
    うちは自宅通学だから定期代が年16万プラス。俗に言う私立文系500万ってケースだと思う。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2025/06/15(日) 14:34:43 

    忘れてたけど、学費以外にも20歳から年金保険料も年間20万くらいかかってる
    学生生活を経済的に支えるのは本当に大変
    世の中の親たちマジで頑張ってるし偉いと思う

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2025/06/15(日) 14:36:00 

    >>5
    入学料なんて取られるのか、、
    高〜💦

    +0

    -1

  • 686. 匿名 2025/06/15(日) 14:39:24 

    >>685
    しかも入学金がキープ料になるから、併願日程によっては捨て金になるのよね。

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2025/06/15(日) 14:40:52 

    >>686
    え!!そうなの??!
    入学してから払う料金だと思って見てた!!
    受験料??

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2025/06/15(日) 14:42:06 

    >>685
    うちは行かない大学にも20万払ったよ。医療系はもっと高い。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2025/06/15(日) 14:42:49 

    >>42
    大丈夫、私もシンで娘大学まで行かせたよ。
    高校大学とも私立だけど給付型奨学金を使い3分の1の授業料は自分でなんとかした
    ただお給料も良くないけど持ち家なのは大きいな

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2025/06/15(日) 14:44:50 

    医学部は予想つくし、跡取りや二代目じゃなければ、国立目指すという手があるが、
    薬学部や美大って思ってる以上に高くてびっくりする。

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2025/06/15(日) 14:45:36 

    >>682
    国立不合格、私立理系に進んだ人も仮面浪人して次の年受ける人もいる
    子の友人が慶應仮面浪人して、次の年に東大再びチャレンジで合格してた
    元々高3の春にA判定だったのに何故か落ちた人だったから相当頑張ったんだろうね
    慶應の友達も喜んでお祝いしたらしい
    未練があるかないかにもよるね
    家庭の懐具合にもよるだろうけど

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2025/06/15(日) 14:47:07 

    私の時は、滑り止めの入学金払ってから、第一志望の合格発表。
    戻ってこないから捨て金だけど、それからの人生を思えば安いもの。
    今もそういうのあるある?

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2025/06/15(日) 14:48:13 

    >>1
    教科書やパソコン、部活やサークルにかかるお金。
    それ以外は今のところHPに書かれてる金額を年2回振り込むだけだけど、来年短期の留学とかになるとどうなるか正直わからんw

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2025/06/15(日) 14:48:40 

    >>688
    うちも私立に20万払った
    寄付だと思ってる
    ただ寄付金なら確定申告で寄付金控除できるのに
    何もないからね。仕方ないけど
    医療系なら100万返ってこないのかな
    しびれるね

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2025/06/15(日) 14:49:01 

    >>62
    3校滑り止めの入学金(本命は別)丸々払うって、相当じゃない?
    普通は日程を計算したり、滑り止めなら入学金を半分返却してくれたり入学金が安い所を選んだりする。
    1校、場合によっては2校まではわかるけど、3校(本命含めて4校)払うは聞いたことない。
    受験も、滑り止めを複数受験するなら、そのうちのいくつかは地方会場がある大学を選んだりする。

    +8

    -0

  • 696. 匿名 2025/06/15(日) 14:50:19 

    >>691
    これほんと親の懐具合による
    仮面浪人って下手したら共倒れ(受験失敗&留年)のリスク高いし、そんなことになっても別にお金あるからいいわよ~笑える親じゃないと
    早慶信者の親にありがちだよね、知人も早稲田志望でやってた

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2025/06/15(日) 14:52:09 

    女の子だと、成人式の着物や卒業式の袴代、地味にかかるよ

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2025/06/15(日) 14:53:04 

    >>687
    受験料はまた別。1学科3万〜5万くらい。入学金は入学する意思やキープする意思がないなら払わなくてもよい。期日過ぎたら合格がなかったことになるのみ。

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2025/06/15(日) 14:53:48 

    >>695
    3校滑り止めの入学金(本命は別)丸々払うって相当じゃない?


    この人、前にトピたててなかった?

    当時も「なんで三校も払ったの?」ってコメントバシバシきてたと思うけど
    なかなかいないからご本人かと思う

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2025/06/15(日) 14:55:45 

    >>14

    パソコン高いよねえ
    今年理工学部に入学した息子は学校指定のスペックのパソコン20万超えだったよ( ; ; )
    一人暮らしも始めたから引越し費用と入学準備でトータル100万はいったと思う
    パソコン買ったあたりから怖くなって計算やめたw

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2025/06/15(日) 14:58:09 

    >>685
    高校受験(私立)でもあったよ
    合格発表の3日以内に入学金払った
    別にすれば捨て金
    確か10万くらい
    その高校に進んだから良いけど

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2025/06/15(日) 14:58:51 

    >>674
    休学とか院進学とか予想外のことが起きることもある
    親の収入はコロナでダウン
    うちの例だけど、ある程度貯めるつもりだったけど全然足りなくなったよ…

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2025/06/15(日) 15:00:26 

    >>691
    そのクラスの大学を希望する子は、それに対応できる経済環境の家庭が多いだろうしチャレンジしなくて一生悔い残すよりは全然いい。落ちた上に留年は勘弁だろうけど。

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2025/06/15(日) 15:01:47 

    >>10
    5年以内どころか20年以上前の話では…

    +8

    -1

  • 705. 匿名 2025/06/15(日) 15:03:50 

    >>687
    入学金は、受験料とは別。
    合格後、1〜2週間以内、入学前に払うお金。
    入学の申込金のようなもの。

    指定校推薦とかの場合、入学金だけじゃなくて、初年度の授業料も全額払わなくちゃいけなかったりする。
    うちの子の場合、合格通知を月曜に大学から発送されて、翌週の月曜必着で160万円を納めた納付書と書類を返送だったから、日程の余裕が全くなかった。
    推薦の場合、すぐに引き出せる状態のお金の用意は必須だよ。(申請すれば延滞が認められる場合はあり)
    金融機関が職場近くに無くて、絶対に抜けられないとか、急には休めない仕事をしている人とかは大変だなと思った。

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2025/06/15(日) 15:04:23 

    >>697
    地味どころではないでしょ
    下手すると男子の10倍位かかる
    男子だと入学式用に買ったスーツが就活、卒業式まで使いまわせるけど

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2025/06/15(日) 15:04:58 

    >>34
    4年間の学費と仕送り以外では
    プラス100万程度

    留学費用の有無
    大学院進学の有無
    が大きいと思います

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2025/06/15(日) 15:05:40 

    >>1
    自宅通学か、自宅外通学かにもよるよね。
    うちの子は私大の大学3年生で一人暮らしです。
    家賃や光熱費等で8〜9万円程(親の口座から引落とし)
    生活費として4万円を毎月渡しています。
    地方の政令指定都市ですが、都内ならもっとかかるんだろうなーと思っています。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2025/06/15(日) 15:06:26 

    >>35
    私立でも偏差値低い医学部ほど学費高い。
    バカで医者になりたけりゃ金積むしかない。
    親が医者なら金出す。
    賢い子供って親孝行だね。

    +0

    -3

  • 710. 匿名 2025/06/15(日) 15:06:52 

    >>503
    横ですが私立理系に通ってました。
    学校推薦は希望者が複数いたら成績順で学部生よりも院生が優先されました。
    でも学校推薦の学内枠をもらえても必ず受かるわけではなかったみたいです。
    普通より一足早く内定をもらえるのが羨ましかった。

     

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2025/06/15(日) 15:07:59 

    皆さま意見を総括して
    現金で一人当たり
    最低1000万くらいは
    見積もっておかれるのが
    良いのかと思われます。

    +9

    -0

  • 712. 匿名 2025/06/15(日) 15:08:14 

    >>700
    わかる〜
    理工推奨PCはなぜか他より高くって。でもうちも一人暮らし、しかも後期合格だから時間もなく、同スペックでより安いものを探しまわる時間も気力もなくて言われるままに。解約してた学資が入学前に半減した。引っ越しして入学してしばらくしたら私が寝込んだほどあの時は大変だった。

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2025/06/15(日) 15:08:40 

    >>699

    >>62のコメント読むと、このコメ主さんのお子さんは1校みたいだから、その3校払ったトピ読んで、62のコメントしたのかな⋯?

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2025/06/15(日) 15:12:33 

    >>711
    パートで働いて、そのお給料はそのまま子供の学費やら仕送りで毎月全部消えるって人も多いと思う。
    年子で3人いる人とか凄いなーって感心する。

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2025/06/15(日) 15:14:27 

    >>705
    そうなのよね。うち、12月生まれなんだけど学資保険は17歳満期を勧められた。18歳だと間に合わないこともあるので、って。

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2025/06/15(日) 15:16:34 

    >>503
    娘が今大学4年生の理系だけど、3年生でインターン→早期選考→内々定まで完了してる。
    今の4年生は春時点で半分以上の学生がもう内定持ってるらしい。
    娘も3年生のときはめちゃくちゃ大変そうだったけど、4年生は単位は卒業研究だけだから、ゆったりしてるよ。

    院の就活はわからないけど、同じようなら、1年生のうちに就活終えて2年生は研究に没頭できるとかもあるかも。

    去年と今年でも、就活事情は違うよね。
    もう大学の先生が追いついてないもん。

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2025/06/15(日) 15:20:26 

    >>656
    10万円以下のパソコンでスペック足りる?

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2025/06/15(日) 15:35:05 

    >>714
    今年度から大学無償化始まってるから年子ならだいぶ学費浮くね

    +5

    -1

  • 719. 匿名 2025/06/15(日) 15:35:51 

    >>714
    以前は大変だったけど
    今から年子3人大学生なら、
    一人目四年分
    二人目三年分
    三人目二年分の授業料の補助出るから余裕あるわ
    確か私立70万程度だったから630万国から出して貰える

    +3

    -1

  • 720. 匿名 2025/06/15(日) 15:42:45 

    >>1
    受験対策フォローをどの程度外部委託するかにもよる
    うちは大学よりも予備校がしんどかった

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2025/06/15(日) 15:43:33 

    >>198
    うちの2年生は高校の時のをそのまま使ってるよ。文系だからか特に問題ないらしい。surfaceです。

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2025/06/15(日) 15:45:52 

    >>56
    同意

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:48 

    >>5
    うちは無償化の対象じゃないけど、対象の家はこれが全部無償なのか…

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2025/06/15(日) 15:49:42 

    >>20
    そう言えばうちの子も17だけど、当時の学資保険、
    ママ友は内の半分だったな…どう思ってるんだろう今ごろ

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2025/06/15(日) 16:03:04 

    平成帝京大学通信は4年間で学費56万円で済むけどな。
    通信だから働きながら行けるし。

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2025/06/15(日) 16:04:02 

    >>20
    元コメの人じゃないけど、「18年前からいくら上昇して大学生活もどんだけ変わったか」わかってるなら、ガルで質問する必要ないじゃん。
    当時も今も何も考えてないから直前になってネットで聞くことになるんでしょ。
    ハナから奨学金借りさせるつもりの親よりはだいぶマシだとは思うけど。

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2025/06/15(日) 16:18:00 

    >>619
    うちの子も看護だけど、バイトしている。
    先輩から代々引き継がれているバイトならしい。

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2025/06/15(日) 16:33:22 

    >>645
    理系の話でしょ
    院デフォみたいな傾向はありますよ

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2025/06/15(日) 16:45:32 

    >>386
    中国は知らないけど国費留学はいろんな国で制度あるよ

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2025/06/15(日) 16:51:42 

    >>518
    今もそうなの?夫の話聞いてると昔は理系の院に繋がりあるような企業への就職決まりがちだったけど今は変わったみたいな話聞いたんだけど

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2025/06/15(日) 17:07:45 

    >>681
    私自身がそうだよ。問題なし。
    年子で2人とも私大一人暮らしだったから、奨学金借りた。子供には払わせず、家のローン的な感じで返済したよ。

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2025/06/15(日) 17:13:14 

    >>723
    いやいや大学無償化は3人目いる家庭で確か子の年が離れていたら対象外とか色々条件あったような気がする
    そして高校の時と同じく授業料だけ?がだと思う
    あと年収によっても補助金額も減る?
    うちも年収制限ありで高校無償化とは関係ない世帯だったからあまり詳しくないけど
    私立は大きいね

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2025/06/15(日) 17:22:53 

    >>1
    北陸住み。

    上が今年関東国立大学文系卒業で就職
    大学時は千葉県一人暮らし
    年間学費63万円
    仕送りは家賃毎月5万円×12ヶ月=60万円
    水道光熱費引き落とし月平均1万円以内
    生活費は本人のバイト料とクレジット家族カード(細かく把握してないけど月2万円以内)
    帰省の交通費は本人が出したり家族カード使ったりで年間5万円ほど
    ざっくり計算、年間164万円×4年間=656万円
    一年時はプラス入学金やら一人暮らし初期費用やらでプラス100万円ほど
    卒業してUターン就職したので卒業時の引っ越しやらでプラス20万円ほど

    2歳差の下の子地元国立大学文系
    年間学費59万円
    バス定期代年間10万円ほど
    ざっくり計算、年間69万円×4年間=276万円
    一年時入学金20万円ほど
    交際費は自分のバイト料使用小遣い無し

    それと2人とも通いで免許取得のため各30万円×2人

    リアルでざっとこんな感じ。
    高校時代の塾代や滑り止め受験代、滑り止めの捨て金(入学申込金)入れると2人の合計でプラス200万円以上かかってるかも。

    上の子合計806万円
    下の子合計326万円
    (高校塾代、滑り止め費用、受験代含まず)

    長男卒業までなんとか貯金や給料使ってギリやりくりできた。
    参考までに、私立理系の知人は学費が年間156万円と言っていた。
    私立でも文系は多少学費安いけど、就職はやっぱり理系が有利と思う。

    以上、参考になれば。
    これから頑張れ。

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2025/06/15(日) 17:28:19 

    >>733
    自己レス
    2人とも入学時にPC買ってたの入れ忘れた。
    それぞれプラス20万円×2人分で。

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2025/06/15(日) 17:35:06 

    >>662
    あと、修理期間中は生協からPCがすぐに借りることが出来るというのも良いよ
    うちの上の子がバッグ内で水没させたときに、すぐに生協に修理に出しすぐに代替機を借りてそのまま講義に出られたし課題もできた

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2025/06/15(日) 17:47:54 

    >>521
    ですよね

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2025/06/15(日) 18:00:06 

    >>729
    旧ソ連の国費留学でロシア語ができる人にあった事がある。
    学費生活費全額免除だったらしい。
    アメリカも国じゃないけど、大学が生活費まで奨学金を出しての合格とかあるし。
    余程の貧しい国以外全世界にあるイメージ。
    中国もあるみたい。
    中国政府奨学金 | 海外留学情報サイト
    中国政府奨学金 | 海外留学情報サイトryugaku.jasso.go.jp

    海外留学情報サイトは、公的機関である日本学生支援機構(JASSO)が運営する海外留学を考える方への情報サイトです。

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2025/06/15(日) 18:01:29 

    >>589
    オープンキャンパスに行ってみて色々と尋ねてみたらいいと思う

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2025/06/15(日) 18:18:32 

    >>700
    よこ
    わかる…
    うちは前期合格で一人暮らしの部屋も合格前予約していたとはいえ、3月半ばから4月半ばまではとにかく引越しと新生活準備でした。
    クレジットカードの限度額を100万に引き上げたのに足りなくて(大学受験時の旅費や宿泊費の支払いが精算が遅く?引き落としされてないのがあったためと滑り止め私大の入学金分がクレジット枠を圧迫)、入学金・家具家電・敷金・賃貸保険・学生保険・PCとタブレット・電動自転車・私服買い足しとか。限度額120万に引き上げ申し込みが間に合わなくて違うクレジットカード出したり(ポイント還元がイマイチなやつ…)
    もっと早めに限度額を上げておけば良かった!

    自分の仕事も年度替わりの異動でバタバタする中、土日は片道5時間を3週連続で通い、全てが終わったあとめまい発症して1週間仕事休んでしまいました。「栄養ドリンクは元気の前借り」ってホントだなあと…。5月いっぱいくらいずーっと体調崩してたし。

    トータル金額はまだきっちり出してないや。家計簿付け後回しにしてしまってるから。そろそろやんなきゃ。

    あーでも、遠方の私立の薬学部にお子さんを出した同僚上司が「最初の1年で300万」と言っていたからそれよりはかかってない。

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2025/06/15(日) 18:26:26 

    >>739
    余談ですが私大はクレカ払い可能なんですね
    ポイントたまるだろうなと思ってしまった
    国立ですが、口座引き落としです(クレカ払い不可だったと思う)
    お金やりくりや手続きや仕事も重なると大変ですよね
    うちは受験シーズンに親が倒れたり色々ありました
    お疲れ様です

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2025/06/15(日) 18:29:01 

    >>696
    辛すぎ、こういうの出来ない親なら産むなっていうし
    ヒカキンの親が羨ましい。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2025/06/15(日) 18:32:57 

    >>735
    横、安心料でもあるね。うちもひとり暮らしで電気屋さんまで距離もあったので、生協から借りられたのがすごく助かったって言っていたよ。授業に影響が出なくてホッとしていたよ

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2025/06/15(日) 18:38:07 

    >>698
    そうなんですね!
    受験料も高い💦

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2025/06/15(日) 18:38:39 

    横だけど、予備校は最低年間いくら位みとけばいいかな?

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2025/06/15(日) 18:40:49 

    >>705
    合格してから1〜2週間で支払うんですね!
    あ、だから大学によってはキープ料金になってしまったりする、ってことなんですね💦
    1週間のうちに160万、、
    凄い額のお金が消えていく、、

    +0

    -2

  • 746. 匿名 2025/06/15(日) 19:09:48 

    >>740
    名古屋大学でしたが入学金はクレカ払いできましたよ
    授業料は口座引き落としでしたが
    早稲田も入学金クレカ払いでした

    数年前に明治に払った同僚は銀行振込って言ってました

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2025/06/15(日) 19:14:40 

    >>745
    よこ
    入学金は仕方ないけど、授業料に関しては期日までに「入学辞退届」を出せば4月中〜5月初めくらいに返金はされる

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2025/06/15(日) 19:17:50 

    >>744
    科目数によって変わるよ〜
    でも予備校の言うとおりにとると自分の勉強する時間なくなるから必要な分だけとるのがいいと思う。
    物理基礎だけとか。〇〇大数学だけとか。必要な買い足すかんじで、最初からコミコミパックみたいのは止めたほうがいい(途中で志望校変更したら講座も振替できますよ〜とか予備校側は言ってくるけど、返金は絶対ないからね)

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2025/06/15(日) 19:25:35 

    >>746
    あ、そうでした
    入学金はクレカ払いしました
    授業料は口座払い、同じですね
    国立もクレカ払い可能になればいいですね
    高校は私立でしたが、これもずっと口座引き落としでした(細かいことですが)
    うちも早稲田の入学金20万払いましたよ
    期日ギリギリだったので窓口で払いました
    受験料の私立分は全部クレカ払いした気がします
    共通テスト、国立は振込だったか?
    色々〆切近くでバタバタしていたのであまり覚えてない


    +0

    -0

  • 750. 匿名 2025/06/15(日) 19:32:39 

    >>749
    ホントですよね
    うちは高校の方針?で事務手続きは受験生本人にやらせなさい、でしたので、受験料振込や志願手続きは本人にやらせましたところ「お金かかる!」と実感してくれたのは良かったです。そうよお金は湧いてはこないのよ…
    さすがに手続中のクレカ払いのときだけは親がやりましたが。

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2025/06/15(日) 19:41:26 

    >>719
    コレも
    いつ終わりになるかわからないよ
    もらえたらラッキーくらいに
    しといた方がいいと思われ〜
    当てにしないで〜

    +5

    -0

  • 752. 匿名 2025/06/15(日) 20:20:58 

    私は氷河期終わり世代だけど、大学進学なんて毛頭もなく工業高校行ったからなー当たり前に高卒だし
    周りはとりあえずフリーターするって人もいるぐらいだったからなー
    親がお金出してくれなくて全額奨学金の人は就職してから大変だね

    +1

    -3

  • 753. 匿名 2025/06/15(日) 20:31:06 

    >>752
    工業高校に女子はどのくらいの割合でいるんですか?

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2025/06/15(日) 20:35:47 

    >>514
    ひとりっこはいいですね。
    子供複数いるとひとりにお金つぎ込むわけにいかない。
    全員卒業させてから返済手伝いますわ。在学中は利息つかないし。

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2025/06/15(日) 21:00:01 

    >>747
    凄い商売ですね、大学って、、

    +0

    -1

  • 756. 匿名 2025/06/15(日) 21:31:41 

    >>587
    コロナに丸かぶりだったのでざんねんながら留学逃してしまいました
    なので学費と生活費とその他諸々です
    他の方もおっしゃってるように女の子なのでセキュリティも結構気にしましたよ

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2025/06/15(日) 21:34:22 

    >>5
    私立大学1.2校、本命の国公立1校受ける子がほとんどだよね?
    受験料と交通費や前乗りして宿代もかかった。と聞いた
    国公立の本命の合格発表が遅いので
    私立の入学金は先に払うと噂で聞いた

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2025/06/15(日) 21:34:55 

    >>6
    パソコン、相場20万ぐらいらしいね

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2025/06/15(日) 21:38:57 

    >>22
    高校選びの時点で系列に進学や推薦貰えそうな私立に行くか、公立行くかの時点でけっこう変わってくるよね
    公立の高校生こそ塾が必要だったり。

    教育ってほんとお金掛かる
    大学行くまでにこんなに掛かるとは思わなかった

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2025/06/15(日) 21:55:25 

    >>740

    大学によるんでしょうね
    うちの子は口座引き落とし一択でした

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2025/06/15(日) 22:37:59 

    >>747
    わかってて別の話(一般受験の話)としてコメントされてるのかもしれませんが、指定校推薦に辞退はないよ。

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2025/06/15(日) 23:13:07 

    兄弟で私大に行かせてもらった。親父すげーよ。感謝。

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2025/06/15(日) 23:15:08 

    >>743
    うちは6校8学科受けたよ。特殊な志望ではなく国公立理系のデフォです。受験料だけでピ〜ヒャララ

    +3

    -1

  • 764. 匿名 2025/06/16(月) 00:37:05 

    >>731
    できるんですね!よかった...
    ありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2025/06/16(月) 02:14:30 

    >>6
    あとiPad。パソコンでなくても良い日は、軽いからiPadがいいと言うから、買いました。

    あとiPhoneも買い換えた。買い替えの時期だったのもあるけれど。かなりの出費になったわ。

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2025/06/16(月) 07:43:16 

    子供2人いるけど両方大学行かせたいな
    費用‥

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2025/06/16(月) 07:52:56 

    >>763
    は、8学科、、!??
    デフォ……!???Σ(-∀-ノ)ノ
    2〜3くらいにして欲しいけど、
    み、みなさんそんなに受けるんですか??

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2025/06/16(月) 08:15:36 

    >>763
    うちの子もこのくらい受けました
    私立の共通テ利用も含めると国立と私立で10くらいになるかも
    もったいなかった気もします

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2025/06/16(月) 09:17:48 

    どういうこと?
    東大、京大も国立だけど??
    あなたの出身大学は?


    +1

    -0

  • 770. 匿名 2025/06/16(月) 09:18:12 

    >>185
    どういうこと?
    東大、京大も国立だけど??
    あなたの出身大学は?

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2025/06/16(月) 09:19:42 

    >>42
    そこまで申し訳ないと思うなら借りてもらって親が返せば良いと思う
    というか母子家庭なら成績さえ標準ならかなりの確率で給付通ると思う
    利息付きのだとしても他のどんなローンより低金利だからどうせ何か借りるなら奨学金かりて親が返す方が軽く済む
    使わないで済んだ分は一括で返せば機関保証料も大部分返ってくるし
    学費というわかりやすい名目以外の出費も増えるしね

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2025/06/16(月) 09:42:31 


    クレカすごい抜かれてる記事が出回ってるけど
    お薦め多いけど
    みなさんやるつもり?

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2025/06/16(月) 09:51:45 

    >>42


    高卒で公務員もあるよ、
    中学も公立ならはかからない、運を祈るのみ。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2025/06/16(月) 10:08:43 

    >>197
    母子家庭だけど確かにそう思うわ。
    母子家庭こそ良い大学に行った方が良い。
    うちも教育費は惜しみなく使い子供は最難関大学に進学した。
    中高の塾代で約350万かかったけどね…。

    子は偏差値70の公立高と偏差値67の私立特進クラスに受かって前者を選択したけど、塾代考えると私立のが安くつく可能性がある。
    大学進学実践を見て公立を選んだけど、地元国立でも良いなら私立の特進クラスは公立に比べて手厚い。

    一番良いのは塾に入らず公立から国立コースだけど、ある程度の国立大は塾なしでは難しいと思う。
    子供の高校も、高3になると約8割の子が塾や予備校に通っていた。

    +7

    -1

  • 775. 匿名 2025/06/16(月) 10:09:24 

    >>753
    当時、私のいた科は1/3の13人ぐらいで、インテリア科だと逆に男子が2人だけ、電気科だと女子が2人だけ、男子だけの科もありました。

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2025/06/16(月) 10:15:39 

    >>508
    じゃあなおさら今から考えてもしょうがないね
    計画性のけの字も無い

    +0

    -2

  • 777. 匿名 2025/06/16(月) 12:42:50 

    >>757
    大学数的にはそのくらいだけど同じ大学でも日程変えて申し込むから3大学で共テ利用含みで8日程くらいは平均だったようちの高校
    浪人平気、絶対国立のみという事情の子は例外
    多い子はもっと受ける

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2025/06/16(月) 12:59:15 

    >>776
    学費用の貯蓄で800万できるみたい。自宅から私立、国立なら大丈夫だと思いますが
    一人暮らし+私立(国立)だと奨学金が必要なことを
    伝えて志望校を考えさせたいと思います って主さんコメント書いているよ

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2025/06/16(月) 20:19:02 

    >>767
    763ですけど、学校や塾でこれくらい普通に勧めてきます。塾はもっとだったな。うちは本人が浪人しないと決めてたので受けましたが、強い志望があり浪人上等の子は2〜3学科でした。それでも1つじゃないのは浪人するにしても合格という経験が欲しかったからだそう。
    後になってもっと私立受けたいと思っても限られてくるんですよね。どう転ぶかわからないけど出願だけしとこうってなるんですよね…出願しなきゃ受験できませんから。あとは、リズムですね。試験の間隔が空きすぎて国立二次の前に糸が切れないよう、空けすぎず詰めすぎず、のバランスも考えてました。

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2025/06/16(月) 20:46:29 

    >>775
    返信ありがとう
    思っていたより女子が多いんですね
    (ほどんどが男子かと思っていました)
    インテリア科なんてあるんですね!

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2025/06/16(月) 22:33:55 

    >>779
    そんなに勧められるんですね!!😱
    緊張の糸が切れないように、そこまで考えるんですね!とても勉強になりました。
    大学生なんてまだ先だと思っていても、あっという間なんでしょうね。ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2025/06/17(火) 09:09:23 

    >>781
    横から失礼
    うちの子は共テが終わったら緊張の糸が音を立てて切れましたw
    あの教科・科目数の多さに2日にわたる長時間のテストで燃え尽きましたね
    あれをもう一度経験するんなら絶対に浪人はしたくないと言ってました

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2025/06/17(火) 12:40:26 

    >>782
    2日に渡るテスト、、
    子供達も凄いストレスに晒されて頑張ってるんですね、、
    適度な緊張をキープしながら本番に臨むのが難しそうですね💦

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2025/06/17(火) 12:48:08 

    >>5
    しょ、初年度でこの値段…?!
    2年め、3年目はどんくらい…

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2025/06/17(火) 17:35:54  [通報]

    >>783
    共テはあくまでスタート地点。その後に私立、国立二次と続きます。その間約1ヶ月ほど。うちは共テ終わったら科目が絞れるので少し気楽になった、とか言いつつ結局後期で決めたのでほんと長かったです。。でも、指定校や総合型選抜で1校で早々決める子もいるし、私文の子も割と早めに決まってたり、人それぞれ。お金は備えておくに越したことはないですけどね。

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2025/06/19(木) 14:32:01  [通報]

    >>767
    共通テストの点数を利用した共テ利用も2つ受けました
    当日受験しなくていいし、受験料も一般の3.5万よりは安めの1.8万でした
    実際私大受験の時にコロナになり受験できなかったのでお守りになりました
    本命でコロナにならなくて良かったです

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2025/06/19(木) 14:33:43  [通報]

    >>784
    2年目以降は入学金ないからその分安くなる
    私大理系はこの表より実際もっとするかも
    150万から180万

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2025/06/19(木) 14:37:13  [通報]

    >>783
    2日のテストに慣れるために
    模試を何回も受けといた方がいいです
    (模試代も5000円からあり高いですが)
    共テ模試、冠模試
    試験後に実際ぐったりしてますよ
    本番は緊張感もあって本当に疲れるみたいです
    練習は必要だと思います

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2025/06/22(日) 20:53:05  [通報]

    >>1
    高専卒→放送大学に学士入学。
    名門大卒の高学歴を除けば多分これが総合的に考えたら最強。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード