ガールズちゃんねる

大学の費用

789コメント2025/06/22(日) 20:53

  • 1. 匿名 2025/06/14(土) 16:14:05 

    こどもが高校生です
    大学受験を見据え、金銭的にどこまで出せるかしっかり考えたいと思います
    HPに学費は載っているのでわかりますが、学費以外の部分で何がいくら位かかったか、5年以内にお子さんが大学生だっ方に聞きたいです

    +95

    -60

  • 2. 匿名 2025/06/14(土) 16:14:46 

    国立私立どちらで何学部なのか

    +290

    -11

  • 3. 匿名 2025/06/14(土) 16:15:01 

    私立?国公立?学部は?

    +149

    -9

  • 4. 匿名 2025/06/14(土) 16:15:03 

    少なくともガルで聞くことじゃない

    +92

    -70

  • 5. 匿名 2025/06/14(土) 16:15:12 

    +86

    -38

  • 6. 匿名 2025/06/14(土) 16:15:26 

    教科書代
    パソコン

    +171

    -8

  • 7. 匿名 2025/06/14(土) 16:15:27 

    自宅から通うかどうかでかなり違う

    +352

    -3

  • 8. 匿名 2025/06/14(土) 16:15:41 

    一人暮らしかそうでないか

    +165

    -3

  • 9. 匿名 2025/06/14(土) 16:16:04 

    私立の文系
    思ったより安く済んだよ
    教科書とかをサークルの先輩にもらえたりしたのが大きいよ

    +32

    -31

  • 10. 匿名 2025/06/14(土) 16:16:14 

    5年以内じゃなくてごめんだけど国立大学で一人暮らし、学費と家賃とかの仕送り代合わせて700万はかかってたと思う
    奨学金借りさせずに大学まで出してくれた親にはとても感謝してるから、わたしも共働き頑張ってお金貯めてる

    +212

    -26

  • 11. 匿名 2025/06/14(土) 16:16:27 

    教科書代と定期代くらいだから10万もいかないよ

    +5

    -34

  • 12. 匿名 2025/06/14(土) 16:16:36 

    大学生のお金なんて遊ぶのに使うだけでしょ
    放っておきゃいいのよ

    +6

    -40

  • 13. 匿名 2025/06/14(土) 16:16:53 

    >>5
    5コメでこれが貼れるのすごいな

    +130

    -6

  • 14. 匿名 2025/06/14(土) 16:17:00 

    どの学部でもノートパソコン必須だよ

    +233

    -1

  • 15. 匿名 2025/06/14(土) 16:17:19 

    高価なのはノートパソコン

    +98

    -4

  • 16. 匿名 2025/06/14(土) 16:17:29 

    >>1
    考え始めるの遅いよ
    生まれてから18年くらい何してたのって話

    +72

    -87

  • 17. 匿名 2025/06/14(土) 16:17:57 

    >>14
    学内にあるパソコンを使えばいいんじゃなくて?

    +1

    -88

  • 18. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:08 

    >>1
    学部によっても違うし自宅か一人暮らしでも全く違うよ

    +93

    -4

  • 19. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:14 

    入学式にスーツを用意した。就活にも使えるヤツ。教科書 パソコン プリンター 交通費 あと後援会費を初年度に数万払った。

    +147

    -3

  • 20. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:26 

    >>16
    18年前からいくら上昇して大学生活もどんだけ変わったと思ってんだ

    +119

    -8

  • 21. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:29 

    パソコンも最近は安いのあるよ

    +3

    -16

  • 22. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:31 

    >>1
    子供が高校生で今大学費用のこと考えるって凄い呑気だね

    +128

    -73

  • 23. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:32 

    入学案内と一緒に生協からパソコンだとか学生保険だとか
    入学式用のスーツとか
    なんやかや入学時に+25万円ぐらい
    2キャンパス(1講義とサークル活動が1,2年の時のキャンパスだったため)の時は
    定期代半年で12万ぐらい

    +67

    -2

  • 24. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:41 

    自宅通学か自宅外か
    自宅外なら寮かアパートか
    私立大のアパート一人暮らしだと生活費に最低年間100万〜は上乗せでは?
    アルバイトをしてもらうにせよ

    +60

    -1

  • 25. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:42 

    実家・国立理系
    大きいのはPC、教科書、定期代など
    大学遠めで定期代が高かったから年間60〜70万くらい?

    +44

    -2

  • 26. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:55 

    私立か国立かでも違うし、自宅から通うのか遠方の大学に行って一人暮らしなり寮で暮らすのかでも全然違う
    仕送りや家賃負担によってもかかる金額は変わる

    +52

    -3

  • 27. 匿名 2025/06/14(土) 16:19:03 

    >>1
    なんのマイナスだろうね笑
    私も知りたいよ。
    でもガルって極端なこと言う人多いし、現実的な話がたくさん聞けるといいな。

    +149

    -6

  • 28. 匿名 2025/06/14(土) 16:19:05 

    >>1
    理系なら院に行く可能性高いから6年必要かもよ!!

    +113

    -5

  • 29. 匿名 2025/06/14(土) 16:19:33 

    >>17
    レポート提出するのに家でも使ってたよ。

    +50

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/14(土) 16:19:45 

    >>17
    よこだけど
    さすがにそれだと大変だよ
    空いてないときもあるだろうし

    +54

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/14(土) 16:19:46 

    理系なら修士まで見ておいた方がいいよ
    8-9割進学する

    +21

    -12

  • 32. 匿名 2025/06/14(土) 16:20:42 

    去年、必須ではないけど単位になる一ヶ月の海外研修で100万くらいかかった

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2025/06/14(土) 16:20:46 

    >>20
    それは考えてない理由になってないから

    +10

    -16

  • 34. 匿名 2025/06/14(土) 16:20:54 

    主です
    まだ文系理系も決まっていません
    とりあえずHPに記載されている学費と一人暮らしの仕送り代を除いて何がどのくらいかかるかを知りたいです

    +13

    -28

  • 35. 匿名 2025/06/14(土) 16:21:33 

    >>5
    私学の医歯系は初年度で500万近いんだ。庶民は行けないね

    +160

    -1

  • 36. 匿名 2025/06/14(土) 16:21:40 

    今から10年くらい前だけど
    MARCH
    授業料&入学金 4年間で430万
    生活費&家賃 月10万仕送りで480万(家賃は6.5万円のとこ住んでた)
    合計900万ちょいかな

    +59

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/14(土) 16:23:04 

    >>34
    学費と仕送りに比べたら他は微々たる出費よ
    教科書、PCと初年度は少しかかるから余裕見て+20万くらい見ておけばよいのでは?

    +42

    -2

  • 38. 匿名 2025/06/14(土) 16:23:15 

    >>34
    ピンキリ過ぎて無理だよ
    もっと情報がないと

    +55

    -2

  • 39. 匿名 2025/06/14(土) 16:23:19 

    >>1
    理系か文系かで驚くほど違うよ
    文系なら私立でも年間120ぐらいで大丈夫だけど、理系は学部によってはエグいしほぼ院に行きたがるしで、覚悟しておいたほうがよい

    +71

    -5

  • 40. 匿名 2025/06/14(土) 16:23:29 

    >>1
    生きていくのに必要な費用全部親持ちにしたよ
    食費、交通費(電車定期、自転車、自動車学校)被服費、通信費(パソコンとスマホ本体含む)、20才からは国民年金も払った

    +29

    -7

  • 41. 匿名 2025/06/14(土) 16:23:38 

    受験する費用もどのくらいかかるのか考えた方がいいかもしれない
    私は指定校推薦で短大でしたが弟は私立理系でたくさん受験したからトータルとんでもない額ですよ

    +14

    -3

  • 42. 匿名 2025/06/14(土) 16:24:08 

    母子家庭で小4の娘いるけどもうざっくりすぎてどこまで頑張って貯金すれば良いのかわからない
    とりあえず最低でも500万は貯めたいところで、今350万近く貯めたけど本当しんどい
    中学からはお金かかるし
    子供には申し訳ないけど、大学行くなら少し奨学金借りてもらうしかないのかな
    何なら高卒で就職してくれたら楽なのになーと最低なことばかり考えてしまう

    +147

    -9

  • 43. 匿名 2025/06/14(土) 16:24:15 

    大学費用を聞いた質問にピンキリだよと言うコメントがついてた
    それに対して「こういう回答大嫌い」「フワッとでいいのに!」とすごく怒ってた人達のことが忘れられない
    がる民て本当にこういう人がいるんだよね

    +7

    -6

  • 44. 匿名 2025/06/14(土) 16:24:58 

    >>12
    資格職さん方の学部なら、違うと思うよ。

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/14(土) 16:25:13 

    >>17
    1人1台ノートパソコン購入が一般的かな。
    高校でさえ、キーボード付きタブレット購入するからね。

    +62

    -1

  • 46. 匿名 2025/06/14(土) 16:25:29 

    教育学部でしたが、テキストが文科省から出てるのがわりとあって、それらは300円ぐらいでした
    小学生のお小遣いみたいでありがたかった

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2025/06/14(土) 16:26:45 

    >>30
    私の大学では、空いてない時はなかったな
    それ用の情報処理棟あるし、学部にも図書館にもそれぞれPCルームあるんだから

    +1

    -13

  • 48. 匿名 2025/06/14(土) 16:26:54 

    >>33
    考えてはいたけどいよいよ近くなってきたから現実的なことが知りたいって話なんじゃないのw

    +70

    -1

  • 49. 匿名 2025/06/14(土) 16:26:54 

    年金とかも払ってあげてる。
    年間で結構高い

    +10

    -4

  • 50. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:01 

    >>26
    アラフォーで地方国立だけどホントそれ
    結局一人暮らし代かかるし、帰省代、就活代、引っ越し代×2・・
    学費が安い以外何もメリットが無かった国立大だった

    田舎の国立大の人気が下がってる理由がよくわかるよ

    +16

    -10

  • 51. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:02 

    20000円以上する教科書買わされたの今でも覚えてる

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:10 

    >>34
    子供が 国公立を目指してるのか 私立を目指してるのか 住んでる都道府県の大学目指してるのかくらい分からない?

    そもそも主はどこに住んでるの? 東京近郊ならおそらく自宅通いの可能性は高くなるけど

    +43

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:21 

    物価上昇してるし、一人暮らしの仕送り額もやっぱりあがってるのだろうか?

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:21 

    >>17
    入学の時に生協から買えってパンフレットが送られてくる
    別に生協で買わなくてもいいけど

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:34 

    >>48
    情報無さ過ぎて全然現実的じゃないけどね

    +7

    -5

  • 56. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:38 

    国民年金保険料の支払いも馬鹿にならないよ
    年払いにするとちょっとだけ割安になるから大学在学中の分は払ってあげて

    ガルは高卒が多いから、大学なんて遊びに行く場所で諸経費はバイトで払わせろ!みたいなひとが絶対に現れる
    でも忙しめの学部学科でしっかり良い成績をとり院進学まで計画しているならバイトしている暇はない学生も多い
    学業に関わることと自動車教習所みたいな将来のためになることは親が出してあげてもいいとは思う

    サークル諸経費や衣服費や長期休暇の旅行などは出してあげて社会人になってから返してもらうのもありだとは思う

    +52

    -3

  • 57. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:50 

    >>42
    高卒就職してもらいたい場合、遅くとも中学の時点から娘さんと話し合われて、普通科以外の高校を目指されたほうが…
    私は独身で予定すら無いけど、私自身の苦労からの話です。

    +79

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:55 

    >>16
    生まれた時に大学行くか行かないかわからなくとも学資保険に入ったな。

    +67

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/14(土) 16:29:03 

    >>21
    とりあえず安いの買って単に用意すればいい物とは違うんだよ

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2025/06/14(土) 16:29:23 

    >>34
    高1ってことよね?
    早い所は2学期、3学期から文理にわかれるよ。
    子供ももう得意なものは決まってきてるんじゃない?

    +36

    -2

  • 61. 匿名 2025/06/14(土) 16:29:34 

    払えるか心配しかないわ
    お金とりあえず貯めないと

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/14(土) 16:29:55 

    >>1
    忘れてはいけないのが受験料と、滑り止めの私立大学に払う入学金ね。
    仮に滑り止め校が3校あるなら、ざっと100万円になるよ。
    なので我が家は滑り止め校は1校のみにしたよ。
    県外受験なら、ホテル代と交通費もバカにならないかな。

    +80

    -1

  • 63. 匿名 2025/06/14(土) 16:29:59 

    >>34
    だから私立かそうじゃないかとあれほど

    +16

    -4

  • 64. 匿名 2025/06/14(土) 16:30:16 

    >>41
    入学以前にも併願校に払う返らないかも知れない入学金とか模試や受験料、ホテル代、交通費とかね。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2025/06/14(土) 16:30:25 

    >>1
    国立大ひとり暮らし4年間で学費が250万位と新生活用品の家具家電引っ越しで100万位と生活費が700万位だったよ
    その他にパソコン代 成人式(レンタル着物アルバムセットや同窓会用パーティードレスなど)の費用 教習所代 卒業式の袴レンタルなどがかかった

    +46

    -1

  • 66. 匿名 2025/06/14(土) 16:30:26 

    >>5
    授業で必要な専門書がめちゃくちゃ高い

    +52

    -1

  • 67. 匿名 2025/06/14(土) 16:30:54 

    >>17
    低学歴の貧困層って何も知らないんだねw
    良く生きていられるわw
    無知無教養無学のど貧民って無敵だねwww

    +12

    -33

  • 68. 匿名 2025/06/14(土) 16:31:07 

    >>34
    一番インパクトが大きいのは文系理系、国公立私立だから、他にかかる費用は誤算の範囲。
    せいぜい30万ぐらい見とけば大丈夫じゃない?

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/14(土) 16:31:11 

    >>34
    何も決まってなさすぎる笑
    もう本人の今の学力から想定できるMAXで計算するしかないよ

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/14(土) 16:32:43 

    実家通い私立理系or国立一人暮らしで修士までを想定してお金貯めてる

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/14(土) 16:33:23 

    まだいそうだからもう一度読ませたほうがいいのかな

    大学費用を聞いた質問にピンキリだよと言うコメントがついてた
    それに対して「こういう回答大嫌い」「フワッとでいいのに!」とすごく怒ってた人達のことが忘れられない
    がる民て本当にこういう人がいるんだよね

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2025/06/14(土) 16:34:19 

    >>34
    学費と一人暮らしの仕送り代を除いてになると、パソコン20万 毎年の教科書代20万 成人式30万 運転免許30万位かな 

    +33

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/14(土) 16:35:08 

    学費以外は、バイトしてやりくりして貰ってるよ。
    年金とかは立て替えてるけど。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/14(土) 16:36:02 

    >>34
    こんなトピ多いなぁ

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/14(土) 16:36:16 

    >>50
    よこ
    わかる。とりあえず安いから国立(医歯薬などは除く)ってのはやめた方がいい
    とりあえず国立の方がって時代はとっくに終わった
    研究者になるなら国立とか言うけど予算もないし学卒で研究とかありえないし、ロンダして東大とか行く方が遥かに価値があるよ
    もしくは今の時代Fランでなければ自宅から行ける私立探すのも全然ありだと思う

    +13

    -16

  • 76. 匿名 2025/06/14(土) 16:36:21 

    >>17
    PCは必須
    オンライン授業もあるしね
    工学部は他の学部よりもハイスペックな、もっと高いの買わなきゃいけないらしい

    +28

    -1

  • 77. 匿名 2025/06/14(土) 16:36:56 

    >>42
    高卒で就職or奨学金で大学
    これだと就職も良い相手との結婚も期待できないし
    娘さんもあなたと同じようなしんどい人生送りそう

    +8

    -25

  • 78. 匿名 2025/06/14(土) 16:37:33 

    >>10
    こういうのって世襲するよね。
    私も親に出してもらったから、子どもが生まれた時からコツコツ貯めてた。
    やっと去年卒業したけど大学院に進学した。大学に在学中も同じように貯めてたから大学院の学費も大丈夫そう。
    でも親の私たちはずっと倹しい生活をしてたよ。

    +69

    -6

  • 79. 匿名 2025/06/14(土) 16:37:57 

    >>19
    後援会費ね
    強制だよねぇ

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/14(土) 16:38:10 

    >>59

    高校進学でそれなりのスペック指定されて買ったけど、15万しなかったような。
    こういうレベルではだめってこと?

    +3

    -6

  • 81. 匿名 2025/06/14(土) 16:38:15 

    >>5
    国立大学は授業料値上げしたところもあるよ。年額10万円ほど。

    +46

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/14(土) 16:38:48 

    >>17
    高校の時点で必要なんじゃないの?去年説明会で言われたけど。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/14(土) 16:38:58 

    >>42
    高卒就職するか 自宅通学出来る範囲の大学があれば、その中で選んでもらえないか聞いてみたらどうかな?私立理系だと年間160万位が4年分か6年分かかるので。親の貯金とバイトで足りない分を奨学金にするとか

    +11

    -2

  • 84. 匿名 2025/06/14(土) 16:39:43 

    >>1
    行きたい学校が近くか遠くかで毎月15万かわる

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/14(土) 16:39:49 

    >>17
    課題があるからみんな自分で買っているよ

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/14(土) 16:40:16 

    >>1
    我が家は双子の娘だから入学式のスーツ一式に結構お金がかかったよ
    あとパソコンも買った
    教科書代や設備費みたいなのも引き落とされたよ
    あと成人式もかなりお金がかかった
    ウチは双子の娘の上に息子がいるんだけど娘の方が圧倒的にお金がかかってるから性別にもよる
    あと教習所も3人通ったよ

    +30

    -1

  • 87. 匿名 2025/06/14(土) 16:41:02 

    >>34
    国公立を狙える学力か、学力的に私立一択なのかだけでも言った方が有益な情報がもらえるよ

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/14(土) 16:41:03 

    >>67
    そんな言い方しなくてもよくない?

    +30

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/14(土) 16:41:18 

    >>12
    教科書代
    実習費
    など学費とは別に徴収されちゃった

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/14(土) 16:42:07 

    >>42
    親も最大限頑張るけど、奨学金も必要、みたいな家庭は普通にあるのでは
    そんなに罪悪感があるなら卒業後親が返済してもいいんだし
    思い詰めすぎてないかな?結局は本人の意志だしね。

    +101

    -3

  • 91. 匿名 2025/06/14(土) 16:42:53 

    >>34
    どこの大学に行こうが現実的に今更収入のベースを大幅に上げるのは無理でしょ
    今から大学入学までに貯金できる最大金額を計算して子どもにはあらかじめ限界値を伝えておく
    国公立しか無理
    私大は文系じゃないと無理
    とかさ

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/14(土) 16:43:51 

    >>36
    物価は上がってるけど今もそんなに変わらないみたい。
    学生さんたち頑張ってるんだね。
    こういうの見ると新卒の給料で一人暮らしなんて無理!とかいうガルの意見てなんだろ?って思うわ笑


    【下宿生の1ヶ月の仕送り平均額】

    ・全国大学生活協同組合連合会調べ(令和6年度)月額72,350円(年間868,200円)

    ・日本学生支援機構調べ(令和4年度)月額91,408円(年間1,096,900円)

    ・日本政策金融公庫調べ(令和3年度)月額約79,116円(年間95万円)

    ・東京私大教連調べ(令和6年度)月額88,500円(年間106,2000円)

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2025/06/14(土) 16:44:09 

    >>67
    大丈夫?

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/14(土) 16:45:13 

    我が子に私立医学部だけは莫大な奨学金を背負わないと無理ですと伝えてる

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/14(土) 16:45:16 

    >>75
    田舎の地方国立大のニーズって謎だよね
    今は地方公務員とか教員は不人気だし、研究職も無理、都市部の就職もキツイってなると学費やすいだけだよね

    +7

    -17

  • 96. 匿名 2025/06/14(土) 16:45:31 

    >>36
    同じく私大で年間100×4年
    生活費、家賃で月20万貰ってた。
    それでも私大だったからみんなのレベルが高くて海外いったりで足りなくバイトしてたし、実家の子が多かったから少し辛かった。
    私は、周りに合わせないときつくなるタイプだったから子供の性格によってかかる額は凄く変わってくると思う。

    +5

    -10

  • 97. 匿名 2025/06/14(土) 16:45:38 

    >>17
    オンライン授業もあるし、教授とのやりとりもPCでやってるけど
    その度にわざわざわ大学まで行くの?

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/14(土) 16:46:49 

    >>1
    定期代とか昼食代とか教材費がいくらか知りたいって事?
    人によるねぇ。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/14(土) 16:47:54 

    今春から地方国立大、一人暮らし。
    学食で1日1500円まで使えるカードを22万円(1年分)で購入しました。
    なので家賃光熱費以外はあまり月々の支出はないです。

    看護学科なのでユニフォームや聴診器なども購入します。

    理系だと忙しくてバイトの時間も少なくなると聞くので、バイト代を生活費にあてようとか考えないほうがいいです。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/14(土) 16:49:01 

    トピずれだけど、寄付金って払いましたか?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/14(土) 16:49:31 

    何が必要?には答えられるけど値段を聞かれるとおばちゃん困る
    ごめんね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/14(土) 16:49:40 

    私立理系。
    初年度170万、次年度〜150万。
    人件費、光熱費、実験費用も上がってるから仕方ないけど高いわ。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/14(土) 16:49:41 

    >>50
    >>75
    何言ってるのか全然ついていけん
    国立が価値ないのだとして、では何に価値があって、何の要素で進学先を選ぶべきなの

    +14

    -3

  • 104. 匿名 2025/06/14(土) 16:50:13 

    >>31
    え、今修士がデフォルトなの?!

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2025/06/14(土) 16:50:32 

    >>90
    そうそう。
    ガルの奨学金叩きはマウントとしてやって気持ちよくなってる人や、いい歳して毒親叩きとしてやってる人も多いから全部まにうけちゃダメよ。データから外れるような上下に極端な話は無視よ。

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/14(土) 16:50:56 

    >>34
    学費、家賃、仕送り抜いてならたいしてかからないよ
    私立医学部だけど入学前にiPad
    3年でQアシとかいうのが10数万、それの更新で毎年2万くらい
    今四年生だけどパッと思い出せるのでこれくらい

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2025/06/14(土) 16:51:05 

    >>5
    私立理系はもっと高い所がある
    国立と差がありすぎて驚いたよ

    +56

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/14(土) 16:51:26 

    >>5
    早稲田理系は初年度180万だよ(入学金含む)
    慶應理系は170万ぐらいだったかな

    +41

    -1

  • 109. 匿名 2025/06/14(土) 16:51:30 

    >>14
    うちは今年理学部の1年生。パソコンは学部指定され、生協は高いし、私はよく分からないので、旦那に安いところで買ってもらいました。それでも10万円くらいしたよ。

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/14(土) 16:52:07 

    >>75
    東北とか名大は?
    関東だと東工大と筑波の間のレベルがなくて受けに行く人いたけど。早慶よりは研究強いし

    +7

    -3

  • 111. 匿名 2025/06/14(土) 16:52:10 

    >>16
    知人にもいるよ、高校に入ったから考え始めたって人。その人は全く考えてなかったと言うか大学へは行かないと決めつけてて散財してた。

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2025/06/14(土) 16:52:40 

    私大でも文系しかない大学の学費は安めだったような
    総合大学は文系でも高い

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/14(土) 16:52:48 

    >>67
    親はこんなふうになるために大学行かせたんじゃないだろうに…

    +28

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/14(土) 16:52:58 

    >>103
    さらよこだけど、理系なら国立はともかく、文系なら出口の良いMARCHとかに行ったほうが良いって話では?

    +9

    -3

  • 115. 匿名 2025/06/14(土) 16:53:38 

    >>91
    それな
    うちは憧れていた私立高校にどうしても行きたいというのを許可した代わりに大学は国公立のみと言い渡している

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2025/06/14(土) 16:53:55 

    >>50
    理系は国公立と言われるけど
    院に行く人が多いだけに、私立に行ったら親の負担が大きい

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/14(土) 16:54:05 

    >>14
    履修登録やオンデマンド授業、レポート提出、卒論でも使うから必須だよ。
    16インチのノートとデスクトップがあるけど、通学用に14インチのノート買ったよ。
    軽くてコンパクトだし、持ち歩くから作りが頑丈になってる。

    +23

    -2

  • 118. 匿名 2025/06/14(土) 16:54:16 

    >>16
    それ言ってどうなるの?笑

    +36

    -4

  • 119. 匿名 2025/06/14(土) 16:54:19 

    >>75
    ロンダして東大いければいいけど外部からの院試験もなかなか厳しいよ
    院浪人しないようにね

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2025/06/14(土) 16:55:39 

    >>97
    オンライン授業事情は知らないけど、
    わざわざ大学行くっていうか、
    わざわざ狭い下宿帰って宿題しなかったからな
    てか下宿してたらすぐ行けるし

    +1

    -6

  • 121. 匿名 2025/06/14(土) 16:55:43 

    大学生協のPCはボッタクリだから買っちゃダメよ

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2025/06/14(土) 16:56:36 

    >>34
    高1?
    1回目の文理選択の希望調査がそろそろある時期だよ
    生徒にも説明会があったはずだけど主のお子さんの学校はまだなの?

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/14(土) 16:56:50 

    >>76
    オンライン授業やレポートも増えてきたよ
    パソコン買うお金ないなら
    たまにある官公庁のリサイクルパソコン販売会で買うとか
    5万以下であるよ

    +3

    -4

  • 124. 匿名 2025/06/14(土) 16:57:10 

    >>1
    理系文系国公立私立で全然違うね
    国からの恩恵を受けられる世帯かどうかでも違ってくる

    ・高校からの案内で私立と国公立と私立の数個受けることを想定し受験代でざっくり30−40万は
    かかると思ってくださいって言われた(実際滑り止めの私立数カ所と国公立で20万はかかった)

    ・受験中地味にかかる模試代数万円

    ・合格後勿体ないけどどうしようもなく払う「返金なし」の入学金
    (国公立の合否発表前に私立の入学金の締め切りがあるため滑り止めの私立に入学金約30万)

    ・合格後入学までに本命の入学金、大学生協加入金(卒業後返金される5万)、今時だけどノートパソコン
    高校の時使ってたのより高い性能の電子辞書3−4万、入学式のスーツ

    ・定期代、教科書代
    お金が飛ぶように消える一年だった

    +38

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/14(土) 16:58:00 

    >>78
    時代もあると思うよ
    私は奨学金借りたけど子供には借りさせるつもりないし準備してるよ
    別に自分が苦労したとは思ってないし親に対して負の感情もない

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/14(土) 16:58:05 

    >>54
    生協のはサポートがしっかりしてるけど高いんだよな。
    家電量販店で指紋認証付きのノート買ったよ。
    時期的にキャッシュバックキャンペーンとかやってるから、本人が使いやすいのを見に行くといいよ。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/14(土) 16:58:16 

    >>1
    18年入学の24卒で国立ひとり暮らし学費以外では月に家賃7万+生活費5万
    他にはテキスト代6万/年
    ミールカード15万/年
    生協の保険3万/年
    工学専攻で院まで行ったのでこれが6年間
    あと大学と院の国立入学金が2回とPCやらひとり暮らしの初期費用や家電家具とスーツ
    入学時に大学のなんとか基金も数万払った気がする
    他にもありそうだけど今思い出せるのはこれぐらい

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2025/06/14(土) 16:58:23 

    >>120
    コロナ後からオンライン授業増えたのでは?
    学部によって課題の量に差があるからなんとも言えないけど
    うちの大学はPCとiPad必要です

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/14(土) 16:58:39 

    今の時代にアメリカ留学仕送りきつい。大学生もう1人いる。うちは田舎だから下宿は必須。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/14(土) 16:59:12 

    >>1
    学費以外なら子供自身がどの程度アルバイトするかにもよると思うよ。
    1人暮しなら生活費で最低8万円くらい。親は学費と家賃の支払い。
    自宅通学なら定期代の交通費と数万円のお小遣い程度と学費じゃないかな?

    成人式の準備や車の免許、就活のためのスーツや交通費などは親持ち。
    友達と旅行は本人負担かな。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/14(土) 16:59:47 

    >>108

    明治理系も初年度180、次年度以降160ですわ。
    院進する時はまた入学金もかかるからね。

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/14(土) 16:59:49 

    >>121
    うちは大学生協で買った
    入ってすぐオンライン授業で必要だったから焦ってしまった
    割高だったけどパソコン講習会付きだった
    故障した時無料でレンタル、修理してもらえたよ
    探せば安くであるとは思うけど

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2025/06/14(土) 17:00:20 

    >>1
    家から通えないならアパート代、仕送り。
    学部によっては留学。行く大学によっていろいろかかるよ。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/14(土) 17:01:25 

    >>110
    宮廷以上なら行く意味感じるけどね
    とりあえず国立ってのが一定数いてほんとに意味がわからない

    +2

    -9

  • 135. 匿名 2025/06/14(土) 17:02:08 

    >>100
    寄付は5000円ぐらいだったからしたよ。
    後援会費と同窓会費は合わせて10万ぐらいだったから(医学部)してないよ、高すぎる!

    入学書類に同封されてたから払わないといけない気がしたけど、電話で問い合わせたら任意って言われたし。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/14(土) 17:02:23 

    >>42
    まず一馬力で350万円貯めた自分を褒めましょう
    まだ小4だからお嬢さんが大学受験する8年後の社会情勢がどうなっているか分からないけど、あなたに無理がない程度で貯金しておいて不足分は奨学金を借りる、返済できそうなら問題ないと思いますよ
    奨学金返済補助制度のある企業に就職する手もあるし、今できることをしながら都度都度考えるしかないです

    +135

    -1

  • 137. 匿名 2025/06/14(土) 17:02:31 

    >>10
    国立大学でも田舎と都会じゃかわるよ。
    都会なら4年で親の負担は1000万以上だね。
    6年だともっとかかるしね。

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/14(土) 17:02:37 

    >>67
    嫌な事でもあった?

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/14(土) 17:03:13 

    >>127
    生協の保険は月1200だから3万もしない
    大学の基金払ったけど必須じゃなかったらしい
    広報誌がたまにくるけど

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/14(土) 17:03:59 

    >>16
    情報求めてる人に全く意味のない意見ぶつけるのやめなよ
    欲求不満?

    +47

    -4

  • 141. 匿名 2025/06/14(土) 17:04:09 

    >>80
    文系だったら大丈夫なのかもしれないけど
    理系に進むのなら
    私が知り得る15万のノートパソコンのスペックではちょっと厳しいと思います

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/14(土) 17:04:37 

    >>42
    年収によっては、シンママなら大学無償化の奨学金対象じゃないの?年収オーバーなら第一種(無利息)とか借りれるんじゃないの?

    +56

    -2

  • 143. 匿名 2025/06/14(土) 17:04:45 

    >>5

    私立薬学部

    入学する前の後援会費で50万くらい払った覚えがある
    もちろん入学金は話

    6〜7人に1人は留年してた

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2025/06/14(土) 17:05:03 

    >>116
    それ昔な
    国立いったから皆研究者なれるならポスドクいないって
    それに独法後は予算無いよ。私立もないけどね

    公務員の退職金が3000万って言ってるくらい古いよ
    国立行っても何も変わらないよ

    +4

    -5

  • 145. 匿名 2025/06/14(土) 17:05:13 

    >>127
    ざっと6年間で1200万ぐらい?
    しかも学費は別で。
    いやー、きついわ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/14(土) 17:06:02 

    >>67
    こんな感じに育った高学歴ほど恥ずかしいものはない
    高学歴かどうかもしらんが

    +20

    -1

  • 147. 匿名 2025/06/14(土) 17:06:04 

    >>129
    うちも来年3年次に短期留学予定だったけど
    アメリカはトランプさんのせいで難しくなってきたからヨーロッパかも
    予算かさむ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/14(土) 17:06:09 

    >>139
    ひとり暮らしだと生協の保険高いの

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/14(土) 17:06:38 

    >>1
    長男が現役大学生。地方の理系の私立大。家から通学。
    スーツ10万、ノートパソコン10万
    電車から車通学になったから、免許代30万、車購入80万、車検20万
    定期代高いし、遠回りなので時間かかるし、居酒屋のバイト始めて終電より遅く終わるから車購入に至ったけど、それがないならスーツとパソコンと教科書代くらいで済むんではないかな
    家出て一人暮らしだと仕送りとかで結構かかりそう

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/14(土) 17:06:42 

    理系は6年がデフォってのはなんで?
    なんで4年で就職しないのかどなたか教えて

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/14(土) 17:07:33 

    >>42
    娘さんかものすごく成績が悪くて無理に大学進学してもとても卒業できなそうとかならまた話は違ってくるけど、大学進学させてあげて欲しい
    もちろん手堅い資格が2年で取れるような専門学校でもいいけど
    高卒はさすがに今の時代はハンデ

    +46

    -7

  • 152. 匿名 2025/06/14(土) 17:07:52 

    国立=研究って現実知らない人だよね
    学部で研究とか無いよ
    せめてdc1からでしょ

    +1

    -4

  • 153. 匿名 2025/06/14(土) 17:09:13 

    >>132

    親も子どももパソコン詳しくなかったら、生協で買うのが良いと思う
    友達も同じ物使ってる率が高いし、困った時にも教えてもらえる
    修理や補償も手厚いし

    我が家は夫が詳しいから生協のよりも上位機種を買ったけど
    学校で困った時にサポートしてくれるわけじゃないし生協で買えば良かったと言ってる

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/14(土) 17:09:24 

    >>81
    兄が国立大学に入った30数年前は1年間の学費30万円台だった記憶
    今は50万円台だっけ?

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/14(土) 17:09:29 

    >>51
    教科書高いよね
    友達とシェアするとか言い出したから教科書代は出してあげてる
    留年される方が大変だから
    高い本は買ってあげるよ

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:00 

    >>154
    50万から60万代に上がってる
    年々安くなるとからならいいのに
    私立に比べたら安いからあまり文句言わないけど

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:13 

    >>152
    アカデミック行くならそうね
    修士まではピペドなので興味ある分野やってるとこ行けばいいと思う

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:16 

    >>150
    例えば研究開発設計あたりは大手では修士が基本だから
    研究開発設計したくなければ学部卒で良いよ
    学部卒で文系就職する人もいチラホラいてそういう子は4年で大丈夫だよ

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:30 

    >>5
    もう国立と私立文系は、そこまで変わらんやん

    +58

    -3

  • 160. 匿名 2025/06/14(土) 17:12:23 

    自分は国立だけど国立万能説なんだろう

    東大宮廷と駅弁は全く違うよ
    とにかく国立行けば人生変わると思いすぎ

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:28 

    >>7
    自宅からの通学時間があまり長いなら一人暮らしも考えるかな
    兄はそれで単位落として留年したから
    許容範囲はドアツードアでギリギリ1.5時間以内かな

    +13

    -4

  • 162. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:40 

    子供一人につき最低1000万は用意しとかないとね。

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:49 

    >>160
    駅弁で印象いいのは筑波神戸横国くらいまでかな

    +1

    -6

  • 164. 匿名 2025/06/14(土) 17:15:32 

    >>14
    みんなノートパソコン持ってたー
    レポート提出とかあるしね
    安くても10万以上する奴
    容量ケチったら足りなくて失敗した

    +21

    -1

  • 165. 匿名 2025/06/14(土) 17:15:54 

    >>120
    オンライン、夜の時もあるよ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/14(土) 17:16:05 

    >>5
    医療ってなんで高いんだろ

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/14(土) 17:16:12 

    >>163
    その辺りは駅弁と呼ばなさそうだけど?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/14(土) 17:18:01 

    >>158
    よこ
    ということは大学側も企業のニーズに合わせて院のキャパを広げてきたってこと?
    昔は院卒って多くなかった気がするけどどれくらい前からそんな風潮になったんだろう

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/14(土) 17:19:24 

    今2回生です。
    授業料120万弱。
    去年は授業料プラス入学前に入学金、パソコン、スーツなどで50万。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2025/06/14(土) 17:19:57 

    >>163
    Wikiで駅弁大学と呼ばれる大学一覧を見てきたけど、その三校は入っていないよ

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/14(土) 17:19:58 

    >>5
    入学料は国公立の方が高いんだね

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2025/06/14(土) 17:21:04 

    >>34
    行きたい大学があるなら資料請求したらもらえるよ
    300円とか有料だけど(送料だったかも)
    学部や学費、生徒の生活が載ってる
    あと塾や学校の合格体験記とかも参考になるよ
    まず情報調べて希望かためて、それに向けて勉強するのみ
    オープンキャンパスも本人のやる気アップになるかも

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/14(土) 17:21:19 

    >>163
    そこら辺は準一流大学だね

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/14(土) 17:21:30 

    >>170
    そうなの!ガルでまた学びを得た。
    他に指摘してくれた方もありがとう

    +0

    -3

  • 175. 匿名 2025/06/14(土) 17:21:49 

    >>162
    うち双子だから死んだわ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/14(土) 17:21:57 

    >>171
    たまに30万があるよ(東京理科大とか)

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/14(土) 17:22:37 

    >>166
    実習が多い

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/14(土) 17:23:16 

    >>168
    これからは博士卒の新卒を高給で採用する企業が増えますよ

    予想外の費用というと、体育会に入られるとものすごーくお金がかかります
    子どもはそのへんわかってないかもしれないので、お金が心配なら事前によく言っておくのがいいと思います

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/14(土) 17:25:26 

    >>14
    そのノートパソコンも、学部によって違う。
    うちは建築系だったから、他の学部よりスペックが高いパソコンを指定されて、一番高額だった。

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/14(土) 17:25:34 

    >>168
    約20年ぐらい前から院の募集枠増やしてた気がする

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/14(土) 17:25:38 

    >>171
    院進する時も、私立は自校からの内進なら入学金が不要のところも多いけど、国立は自校からでもしっかり入学金が必要

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/14(土) 17:26:41 

    >>34
    文系か理系かで自分のバイトで賄える額も変わってくるよ。
    理系だと課題に追われてバイト入るのキツイ時期も出てくると思う。
    なので、仕送りも理系の方が必要になってくるかも。
    一人暮らしの仕送り以外でって事だけど、具体的に仕送りでどこまで賄うのかも決めておいたほうが良いよ。家賃だけなのか、家賃光熱費食費諸々まで含むのか。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/14(土) 17:27:00 

    >>134
    旧帝だよね。
    「貴族??」って二度見したわ

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/14(土) 17:28:55 

    >>40
    余談だけど国民年金、今月に1.7万なんだね
    高い
    20歳になってお知らせがきた
    私の時は自分で払っていたしもっと安かったイメージだけど
    子に払わせるか迷う
    2年まとめて払ったら40万だって(少し割安)

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/14(土) 17:29:22 

    とにかく国立って自称進学校しか聞かないよね

    +2

    -11

  • 186. 匿名 2025/06/14(土) 17:30:12 

    >>38
    横、ざっくり過ぎて答えようがないよね。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/14(土) 17:32:34 

    >>178
    体育系部活、高いです
    うちは国立だけどヨット部だから月2万、ほかサークル代も
    さすがに本人がバイトし始めました
    私立の体育系はさらに高い部費もあるらしいです

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/14(土) 17:32:39 

    >>184
    2年前納して親の年末調整したら多少返ってきますよ〜

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2025/06/14(土) 17:34:42 

    >>34
    学費と仕送り代の振れ幅(国立か私大か、文系か理系か、都心での一人暮らしか郊外か自宅か)にくらべたら、その他費用なんて全然たいしたことないよ。
    自宅から国公立に通学なら年間100万円あれば済むけど、私立理系東京一人暮らし(うちがそう)だと、年間300万円超える。
    あとは、留学が単位に必要な学部だと、+数百万円かかったりする。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/14(土) 17:35:09 

    >>75
    みんなが都会に住んでるわけじゃないから
    実家から通える所に良い私立があるとも限らない

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/14(土) 17:38:06 

    >>188
    教えてくれてありがとうございます

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/14(土) 17:38:43 

    >>42
    入学時に500万あればアルバイトも出来るし、どうしても足りないなら奨学金を借りることも出来るからなんとかなると思う。
    うちもない袖は振れないから私立なら通える大学限定、国公立なら県外OKとして早めに子供には話したよ。

    +37

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/14(土) 17:39:23 

    >>142
    それに国立に行ければ授業料の減免制度があるよ

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/14(土) 17:39:44 

    入学金や学費、パソコン、スーツ以外に、
    生協の加入金と、同窓会や学部会費等が想定外だった
    国立大だけど、合わせて15万位は払ったよ

    自動車教習所代や、女子は全身医療脱毛を親が払ってる場合も割とあります
    脱毛は、親か子供か支払いは分かれるけど、ほぼ全員やってる

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2025/06/14(土) 17:41:22 

    >>159
    実際は私立大はもっと高いよね。

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/14(土) 17:42:54 

    リアル駅弁だった私から現実の話すると研究だから国立は駅弁ではキツイよ
    マーチすら受からない層が国立に来たからっていきなり研究枠に入れるわけ無いじゃん
    たしかに80人くらいいたら数人は宮廷あたりにロンダして行くからゼロではないかもしれないけど、だとすれば自宅から行ける大学からロンダしたほうが安い時もある

    それに研究なんて半分は教授との相性だから無理なときは無理

    +5

    -2

  • 197. 匿名 2025/06/14(土) 17:43:06 

    >>42
    母子家庭こそ出来るだけいい大学に行けるといいと思うよ
    母子家庭というだけで就職や結婚の時に下に見られるからね
    せめてもの武器だよ

    +43

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/14(土) 17:43:20 

    >>14
    高校で買わされたやつじゃダメなのかな?
    大学から指定されるところが多いの?

    +2

    -7

  • 199. 匿名 2025/06/14(土) 17:44:42 

    >>5
    私立文系と私立理系の大学生の子供いるけど、これより20万円くらい高い。

    +22

    -2

  • 200. 匿名 2025/06/14(土) 17:45:21 

    >>67
    無駄に草生やす人って例外なく無教養に見えるよね

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/14(土) 17:47:51 

    >>95
    地方素封家家系の勉強が飛び切り出来るわけでない子供の受け入れ先というイメージ
    地元の自治体の職員や教員になり実家の財産を見守りながら生きるの
    本人が極めて優秀なら首都圏の名門大学を狙わせるんだろうけど

    +3

    -9

  • 202. 匿名 2025/06/14(土) 17:47:55 

    >>159
    施設費

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/14(土) 17:48:52 

    >>196
    最後の文章わかる
    ロンダロンダって簡単に言うけど、他校出身を受け入れてるところは教授に問題があって自校の生徒からは選ばれないから空きがある場合もある

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/14(土) 17:49:11 

    >>104
    前からからそうかと思ってた

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/14(土) 17:51:46 

    去年から私立文系1人暮らし。
    学費、住居費、生活費、4年で1,600万円の概算です。院進したら2,000万オーバー。

    子どもが高1の頃から概算を出していたけど、年々、学費も住居費もジワジワ上がったから常に最新の情報を見ていった方が良い。

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2025/06/14(土) 17:51:58 

    >>108
    名門私大は相場より高いのよね
    附属の学費も同じぐらい
    内部生は金持ちが多いのもわかる

    +3

    -2

  • 207. 匿名 2025/06/14(土) 17:53:35 

    >>203
    あとロンダしやすいのって東大柏の葉キャンパスとか東工大すずかけ台キャンパスみたいな僻地

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2025/06/14(土) 17:55:32 

    >>203
    アカハラでメンタルやられた子なんて知り合いでもいっぱいいるね
    みんな「研究」って言葉に夢持ちすぎなんだわ

    最後は教員との相性だなって思ってる
    幼稚な准教授とかもいるからねぇ

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2025/06/14(土) 17:56:06 

    >>207
    新領域でいいじゃん

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/14(土) 17:56:39 

    >>1
    まず大学入試にお金がかかる。
    推薦とか公募推薦とか共通テスト利用とか普通の入試とか。一つの大学でも何回もチャンスがあるからその度にお金かかるんよ。
    そこを考えておかないと大変だよ。
    受けるなとも言いづらいしさ。

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/14(土) 17:57:15 

    >>207
    ってか駅弁はもっと僻地

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2025/06/14(土) 18:01:30 

    >>198
    機種を指定とかは無い
    大学から提示される以上のスペックがあれば、そのまま使ってもいいと思うよ
    Macを買って分からないことがあっても自己責任で、というのは書いてあった

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/14(土) 18:01:31 

    >>205
    文系でこの金額なら理系だともっとかかるんだよね。
    国公立大学なら県外理系でも4年で700〜800万程度。
    だから地方の高校は家庭の経済状況も考慮して、
    国公立を勧めることになってしまうんだろうね。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/14(土) 18:02:42 

    >>47
    全然PC使わない系の学部??
    卒論とか朝から晩まで何日も書くんだから自分のPCないと無理だよ

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/14(土) 18:06:03 

    国立だろうと私立だろうと研究したいなら相手の研究室選び方次第
    あとは多少の学歴と実績とコミュ力

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/14(土) 18:15:02 

    何年か前に私立の管理栄養士資格取った子供いるけど
    入学金30万
    前期後期合わせて120万を4年間だった。

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2025/06/14(土) 18:15:07 

    いまの一人暮らしの大学って、家賃込みの仕送り月7万から10万しかもらってないんだってさ。
    20歳からの国民年金を払ってもらえる層は2割

    うちも京都の私大に一人暮らしさせてもらってたけど、家賃、光熱費、ケータイ除いて50万は生活費もらってた。まあひとつきで使い切るわけじゃなくて、50万に毎月チャージされる仕組み。
    使い道であーだこーだ言われたこともないし
    国民年金ももちろん納めてもらった

    +0

    -8

  • 218. 匿名 2025/06/14(土) 18:16:47 

    >>5
    国立ほんとおかしいよなあ。
    理系人材不足!って言うなら安くすればいいのに。

    +70

    -1

  • 219. 匿名 2025/06/14(土) 18:20:17 

    >>218
    むしろ国立は金足りないから増やしたいくらい

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/14(土) 18:21:57 

    今年入学した子いるけど
    スーツ8万
    教科書7万
    パソコン15万
    生協の保険2万
    サークルや部活
    学食
    定期代くらいかな

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/14(土) 18:22:05 

    >>47
    今年国立大に進学した娘は課題でも何でもほとんどパソコンで勉強しているよ。 
    机で勉強することがないらしい。
    いちいち学校のパソコン使わないと行けないなんて大変すぎると思うんだけど。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/14(土) 18:23:03 

    まあ東京や大企業でやっていこうと思ったら大卒が基本だからね。

    今日もYouTubeでリハック見てたら
    石丸さん、高橋P、女性ゲストでトークしてたけど
    京大卒、早稲田卒、上智卒のメンバーだもんね
    高卒なんて相手にされないよ

    +2

    -2

  • 223. 匿名 2025/06/14(土) 18:24:20 

    >>220
    入学金と学費は?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/14(土) 18:25:05 

    >>190
    「自宅から私立」に行ける選択肢があるのは恵まれてる住環境だよね。

    家から通えても通学に片道2時間かけて行ってると、バイトする時間も気力もないよ。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/14(土) 18:27:19 

    >>1
    私立文系男子・学費以外
    定期代:2.5万(遠いので)
    教科書:2万
    パソコン:10万(生協ではない、セキュリティも特別な保証も付けてない)
    入学式スーツ一式:7万
    通学用の私服とりあえず:2万
    通学用のリュック:1万
    新歓費用:都度渡しでトータル約2万(まだバイト始めてなかったので)

    入学まで・学費以外
    受験費用:40万
    合格校抑え代:40万
    塾代:年40万(うちは3年からなので安いです)

    一人暮らしの子だとここにプラス100万前後かかるのではないでしょうか。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2025/06/14(土) 18:28:22 

    駅弁だったけど教授がすごく嫌な人だった記憶しかない
    事あるごとに「お前らはこの大学にしか来れなかった」「お前らバカだね」とか言う人だった
    今だとアカハラだね
    その研究室だけ学生が極端に少なかった

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2025/06/14(土) 18:31:44 

    >>50
    都会出身の人はそれでいいかもしれないけど、地方から都会の大学って親の収入が多くないとなかなか行かせられない
    一人暮らし代、帰省代、引越し代がかかったあなたと同じ
    就活は都会の方がいいね
    田舎の国公立は、共通テストの後二次試験受けて入ってくるから、まじめで落ち着いてる子が多いよ

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/14(土) 18:33:58 

    半分以上の子が奨学金で、中央値300万だもんね

    大学の費用

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/14(土) 18:35:07 

    >>57
    高校の偏差値によるよね
    どのレベルか
    がるだと普通科は進学、実業高校は就職みたいなかんじだけど、地方の場合は普通科→公務員や一般企業いる
    実は、あまりにも偏差値が低いと工業や商業でも良い所から求人が来ない、下請けや工業団地内の会社だったり何の関係もないサービス業とか
    地元の中では伝統校だったり進学校だと、公務員試験に受かる学力あるし地元優良企業に入れる
    うち自称進だけど省庁管轄の組織や局に入れた人が複数いて、田舎で進学無理な場合でも学力さえあれば“高卒としては”良い所に道が開ける
    私は田舎としては上位で某機構に受かったけど、大卒枠の人達は大学院出た研究者とか高学歴ばかり、すごく恵まれてると思う

    +5

    -7

  • 230. 匿名 2025/06/14(土) 18:35:56 

    >>144
    研究者になれなくても工学部は就職は
    楽です
    家から通える私大がないなら
    国立が負担がなくていいです
    お金がある家庭がどうぞ私立にいってください

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/14(土) 18:36:00 

    >>227
    共通試験っても六割とかだよ、、
    マーチなんて誰も受からない人ばかりだった
    むしろニッコマもギリな奴もいた

    真面目?人によるよ。国立だから真面目なんてことはない

    +10

    -9

  • 232. 匿名 2025/06/14(土) 18:36:45 

    >>95
    娘の進学した国立大の学長が入学式で話されましたが、地方国立大はそのまま地方企業に就職し地方の産業の発展に貢献するために存在するそうです。
    なので地方国立大は医療、教育、工学、農学などの学部が多いです。
    地方国立大の存在がなければ、地方の産業はもっと衰退していたと思われるので、存在意義がないわけではないんです。
    この辺りのことは地方に住んでいないと理解出来ないかもしれませんが・・・。

    +20

    -3

  • 233. 匿名 2025/06/14(土) 18:38:28 

    >>230
    それが今の世の中顕著なんだよ
    無理して国立行かないからね
    都市部は更に顕著

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/14(土) 18:40:45 

    >>232
    それはね国から方針転換進められたからなんだよ
    筑波も学群が減るよ、先日ニュースになったよね

    駅弁あたりの再編は不可避なんだよ

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2025/06/14(土) 18:43:01 

    >>232
    それで地方が発展してるなら国立大なんて大人気だろ

    +3

    -5

  • 236. 匿名 2025/06/14(土) 18:43:16 

    >>1
    現役大学生いるけど、都内私立理系で、1年間150万円プラス教科書代、定期代、パソコン代(学部の関係でスペック高いの必要だった為)、保険代くらいかな。服代や昼代は除いてるよ。
    パソコンの保険代は必ず払わないといけない学校だったけど、任意の学校もあると思う。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/14(土) 18:45:29 

    >>129
    いくらくらい必要なんでしょうか?
    物価も高そうですね

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/14(土) 18:46:18 

    >>107
    この画像の私立理系安い方だね。総合大学の中の理系学部の金額じゃないかな?

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/14(土) 18:47:55 

    我が家は年間で120万払ってる。私立だよ。

    学資保険とか何も入ってなくて(若くで結婚して両家の援助もなし)余裕なくて日々の生活で精一杯だったからこの数年はパート代から貯金して半年ごとに60万振り込んでる。
    他に必要なのは通学費かな。
    自宅から通ってるから定期代がいるぐらい。
    お昼ご飯代とか教科書代などは本人がバイトして出してる。 あと一回60万払えば終わる‥頑張ったで私。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/14(土) 18:48:35 

    >>237
    1ドル90円台の時に一年アメリカに交換留学に行かせました
    当時で年間500万でした

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2025/06/14(土) 18:48:48 

    >>218
    政府が国立理系にもっとお金入れないとね

    +30

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/14(土) 18:51:00 

    >>8
    東京で一人暮らしの場合どれくらいの仕送りなんだろう?学生アパートに住んで10万とか?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/14(土) 18:51:13 

    >>75
    旧帝以上なら理系は絶対に国立のが良いよ
    研究費も私立とは桁ちがい
    研究費ランキングでいえば慶応が10位早稲田12位
    それ以外は全て国立が占めてる
    息子が京大理系学部だけど教授の質も凄く良いって
    【断然国立】科研費から見る国立大学と私立大学の研究環境の違い【大学の選び方】|でく
    【断然国立】科研費から見る国立大学と私立大学の研究環境の違い【大学の選び方】|でくnote.com

    研究室での研究活動にはお金が必要である。 そのお金の出どころはどこかというと,国立大学の場合は税金,私立大学では主に学費収入等に依存した講座研究費が,大学から研究室へ分配されている。 その額は研究室に所属する大学生・大学院生の数によって決まる。 国...

    +17

    -2

  • 244. 匿名 2025/06/14(土) 18:52:17 

    >>223
    それは大学によるから

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/14(土) 18:52:24 

    >>159
    自宅通学私立文系とひとり暮らし国立だとひとり暮らし国立の方が高くなるね
    家から通える範囲に国立があるかどうかかな

    +18

    -1

  • 246. 匿名 2025/06/14(土) 18:53:09 

    >>223
    ヨコだけどそれば希望大学によると思う
    国立なのか私立なのか文系なのか理系なのか医療系なのか

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/14(土) 18:53:29 

    >>42
    非課税世帯になれば、給付型奨学金、満額なはず
    こんなこというと、叩かれるけど

    給付型は返さなくていい奨学金ってこと

    +15

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/14(土) 18:53:53 

    >>231
    共テ6割取れる子なら、私立に合わせて教科を絞ればマーチは受かると思うよ

    +6

    -8

  • 249. 匿名 2025/06/14(土) 18:54:39 

    >>242
    家賃だけでも7万円位光熱費で1万すると思うよ。バイトがどのくらい出来るかにもよるけれど、月10万仕送りで足りない分をバイトと奨学金になるかも

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/14(土) 18:55:26 

    >>10
    多分今はもう少し必要だね

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/14(土) 18:55:42 

    >>235
    広島住みだけど、広大めちゃくちゃ人気あるよ
    子供が受けようとしてた学部は倍率5倍
    なんだかんだ言ってもやはり国立は強いよ

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2025/06/14(土) 18:56:00 

    >>190
    今は早慶でも自宅通学が8割以上だからね バブル期は半々だったのに

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2025/06/14(土) 18:57:45 

    >>242
    うち家賃10万+仕送り10万に必要に応じて随時送ってた
    TOEFL受験のとか就活中バイト出来ない時とか

    +0

    -3

  • 254. 匿名 2025/06/14(土) 18:58:26 

    >>231
    6割で受かる国立なんてあるの?

    +3

    -5

  • 255. 匿名 2025/06/14(土) 18:58:44 

    >>235
    娘が受けた大学は倍率2.2倍だったから不人気ではないかな。
    地元の国立大も常に倍率2倍以上あるよ。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2025/06/14(土) 18:59:05 

    >>42
    >>57
    >>83
    小4ならまだ大丈夫、なんて言うとここでは遅いと怒られそうだけど
    早いほうが良いという主張もわかる、でも、あんまり早すぎると選択肢を狭めるし親子関係も拗れたりするよ
    無理やり親が方向決めさせると取り返しつかない、自力で方向転換が出来ない
    とにかく
    住んでるエリア内でそこそこの高校に入れる成績、にするのがいいよ
    あんまり成績低くて底辺校に進むとロクなことないから

    +30

    -0

  • 257. 匿名 2025/06/14(土) 19:00:20 

    >>235
    大人気だよ
    国立は倍率高い

    +9

    -1

  • 258. 匿名 2025/06/14(土) 19:04:46 

    >>95
    うちの田舎、地元の公立トップ高校→国立大→公務員って出世街道らしいよ

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2025/06/14(土) 19:07:27 

    >>251
    他トピで広大と九大は立地が不便で人気がないって何度も見たけど、県外に出ない予定ならぜひ入りたいよね

    +6

    -1

  • 260. 匿名 2025/06/14(土) 19:12:01 

    高三で私立付属校です。
    理工学部なので700〜800と想像しています。
    確保してありますが多分、院へも希望です。
    祖父母の援助はないので、まだまだこれからも働かないとと思っています。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/06/14(土) 19:12:25 

    >>144
    国立工学部なら研究より就職の為に修士まで行くんじゃないの?
    私の周囲の国立理系は大体そんな感じ
    学卒だと就職のメリットはそんなにないように見えた

    +9

    -2

  • 262. 匿名 2025/06/14(土) 19:13:11 

    >>95
    田舎だけど、市の公務員採用倍率が大卒は昨年7倍だったらしいよ

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/06/14(土) 19:14:10 

    >>80
    理系だと最低でも30万以上のかなぁ。
    50万くらいのが標準とされる学部もある。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2025/06/14(土) 19:15:00 

    >>254
    はい、私受かりました
    二次の割合が高かったからです。
    ちなみに判定は勿論E判定

    +4

    -3

  • 265. 匿名 2025/06/14(土) 19:16:01 

    >>260
    私立なら学部より修士、修士より博士に行くほど学費が下がっていくよ
    ウェブサイトで学費見てみて

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2025/06/14(土) 19:16:45 

    >>259
    人気が無いと言っても実質一年に一度しかない受験で2〜3倍叩き出すって凄い倍率よ。
    合格者は多く出さないし。

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2025/06/14(土) 19:25:45 

    >>14
    今年買ったけど、PCが25万、タブレットが15万ほどかかった。理系学部で指定スペックをクリアするとなるとそれくらいはかかる
    タブレットなんか何に使うんだと親のわたしは思ったけど、今は講義でレジュメ配るのも紙じゃなくてぜんぶデータなんだね…。で、そのままタブレットで書き込んだり…
    時代がもう違う

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2025/06/14(土) 19:26:51 

    >>267
    ああ間違った!35万…

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/06/14(土) 19:30:35 

    >>232
    娘が地方国立大で今一人暮らししてるけど、学生の7割が県外から来てる。
    そしてほとんどの子が地元で就職するので帰っていくんだよね。

    医学部では地域枠も設けられてるけど、他学部でその地域に貢献しようという子は中々いないと思う。
    国立大学が存在する意義とは離れてしまってるのが現実だよね。

    うちの娘も就職は交通の便が良い地元ですると言ってる、すみませぬ…



    +7

    -1

  • 270. 匿名 2025/06/14(土) 19:33:35 

    >>42
    奨学金の何がだめなの?
    ちゃんと働いて貯金もしてる、けど全額賄えない。
    それでも子供が大学に行きたい学びたい人のためのあるのが奨学金でしょ。借りたらいいのよ。返せばいいの。

    年収にもよるけどもし給付型が受かればラッキー。
    貸与でも無利子のが受けることができたら、無利子で貸してくれる第三者機関なんて他に無いんだから借りたらいいのよ。
    あとで返せばいいの。親が手伝ってもいいんだし。

    +60

    -2

  • 271. 匿名 2025/06/14(土) 19:33:35 

    >>44さんは、大学で資格とったの?

    実習も国試対策も本当に大変だったけど、四年間ずっとじゃないし。理系でもそれなりに遊ぶよ。
    うんと学んで、思い切り好きな事するのが大学だと思う。
    大学行かなかったら今の職にたどり着けなかったな。

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2025/06/14(土) 19:34:08 

    >>103
    最近は地方の国立より、都会のある程度のレベルの私立のほうが好まれてるみたい。
    首都圏や関西の高校生は以前より地方国立を目指さなくなってる。
    理由は、田舎が嫌とか、都会の私立の方が就職に強いとか。

    +9

    -4

  • 273. 匿名 2025/06/14(土) 19:38:27 

    >>1
    大学や学科によるけどね。
    うちは教科書代が半期で3万前後。
    息子は経営学部で追加で支払いはほぼ無いかなぁ。
    娘は管理栄養士科で、実験、調理用の服や道具が2万円ほど。公開されている学費に半期で2万追加。
    学生向けの4年間保険で5~6万。
    あとはスーツ類一式、パソコンだね。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2025/06/14(土) 19:39:28 

    >>231
    アラフォーさんと今の共テの内容が全然違うからなぁ
    解くのにスピードが求められる
    ここ数年で共テ諦めて私立にするって子も増えてるよ

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2025/06/14(土) 19:44:43 

    こどもが、一人暮らしで国立大学へ行っています
    思っていたより金銭的にはキツくない
    そりゃあ自宅から高校通っていたときよりはお金かかるけど、意外と+αがかかってないなと実感してびっくり

    高校でも授業料も通学定期も払ってたし、塾の費用もかけてたし、塾や自習室に行く場合夕食外食やコンビニだったし、送迎してたし、オーキャンとか全国あちこち行ってたし、なんやかんやでお金かかってて(かけてて?)

    そういうのがなくなって、国立学費と家賃と生活費なんだけど、こどもが自炊好きタイプなのもあり(近所に安い個人経営スーパーがあるらしく)、ガスも都市ガスで安くてびっくり(ひとり減って浮いた分のうちのプロパンガス代より安くてびっくり)、家族カードの明細みてもあんまり生活費使ってないんですよね。昼は学食のミールクーポンで前払いなのもあるけど。

    塾費用はまるまる必要なくなったし、週3〜4していた塾送迎なくなってガソリンも減らなくなったし。お小遣いはバイトで稼ぐし

    あと当たり前だけど学資保険の掛け金もなくなった
    (こどもの生命や医療保険はもとから掛けてるから変わりなし)

    もともとお子さんにお金かけてた家庭なら、なんていうか高校生活の延長であんまり負担感ないかも。

    +7

    -1

  • 276. 匿名 2025/06/14(土) 19:47:41 

    >>42
    母子家庭で大学で真面目に講義に出て成績が良かったならは、給付型奨学金(就職してから返さなくて良い奨学金)と入学金と授業料免除の申請をしておいた方がいい
    あとは家から通える国立大学にして、本人にお小遣いくらいはアルバイトで稼いでもらう
    家から通えない国立大学の場合は安い寮に入り、生活費はアルバイトでまかなってもらう
    私立大学に行くなら、高卒で公務員試験とか受けて就職してもらった方が良いかも

    +15

    -0

  • 277. 匿名 2025/06/14(土) 19:48:05 

    >>272
    よこ
    就職のときのネームバリューやOB・OGの勢力が違うよね

    例えて悪いけど、神戸大学も就職となって東京へ出てきたらMARCH同等かそれ以下

    +6

    -4

  • 278. 匿名 2025/06/14(土) 19:48:52 

    >>159
    今年、子供が大学生になったけど、私立の場合、2年目以降の費用が国立と違ってた。
    2年目、国立は初年度の授業料53万のままなんだけど、私立の2年目の授業料はアップするよね。
    1年目授業料100万→2年目以降の授業料120万みたいな大学ばかりだった。

    +20

    -2

  • 279. 匿名 2025/06/14(土) 19:49:06 

    >>269
    こればっかりは仕方がないよね。
    地方には魅力的は企業が少ないからね。
    この国の地方産業は衰退の一方だと思う。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2025/06/14(土) 19:50:47 

    >>274
    センターと共通テストは全然違うよね
    問題も複合な物も含まれてるしレベルも上がってる
    今年から情報も増えたし
    受験生いるなら昔とは違うし情報集めないと
    私立の試験もたくさん種類増えてるから

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2025/06/14(土) 19:52:52 

    >>265
    はい、ありがとうございます😊
    早速拝見します。
    これからは貯めた分が放出されていくので、その後の老後費用も鑑みて身体の続く限り働きます。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/06/14(土) 19:53:54 

    子どもが、保健室の先生になりたい、と…

    Fランだけど、資格が取れるような大学に行かせることになそうだ。

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2025/06/14(土) 19:54:35 

    >>248

    私立に絞って入試するって決めたなら一般入試より学校推薦狙うほうがいいなあ

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2025/06/14(土) 19:56:42 

    >>259
    広大って立地悪いからその地域の子が独占できるってのもあるよね
    流出できる先がないから独占状態

    +7

    -2

  • 285. 匿名 2025/06/14(土) 20:02:09 

    >>277
    MARCH受かったら千葉大あたりは出願してても受けない受験生多いしね 就職力がMARCHのほうが上だから

    +3

    -8

  • 286. 匿名 2025/06/14(土) 20:08:10 

    >>277
    まぁ神大の子は関西圏で就職するけどね
    そして京大阪大に次いで無双する

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2025/06/14(土) 20:08:33 

    >>122
    学校によるんじゃない?
    子供の学校は上の子は高一だけど下の子は高二の秋

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/06/14(土) 20:11:46 

    >>42
    母子家庭なら高校大学、もろもろ減額やら無償化やらの恩恵あるんじゃない?
    調べてみたらいいと思うよ。失礼だけど年収自体低いなら多分フルで出さなきゃいけない家庭ではないんじゃないか。

    多分一番教育費苦しいのってそこそこの世帯年収で救済がない共働き家庭だと思う。

    母子家庭で今家計が苦しいって経済状況ならかえって教育費関係は恩恵あるよ。

    +19

    -0

  • 289. 匿名 2025/06/14(土) 20:13:16 

    >>123
    >たまにある官公庁のリサイクルパソコン販売会で買うとか
    5万以下であるよ

    YouTubeでパソコン屋さん?がボッタクリだって警告してなかったっけ…

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2025/06/14(土) 20:13:54 

    >>277
    いやいや流石にMARCH以下はないでしょwww
    神大の収縮先知ってる??
    神大は難関10大学に入ってるよ。
    息子が前期京大で後期神大受けたけど、周りも後期は神大持ってくる子がほとんどだったよ。
    そして私立は同志社。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2025/06/14(土) 20:14:30 

    290だけど、収縮じゃなく就職です。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/06/14(土) 20:17:18 

    >>277
    まともな企業なら間違いなく神戸大選ぶよ

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2025/06/14(土) 20:18:02 

    >>213
    で奨学金を借りることになり数十年かけて返済しなければならなくなると

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2025/06/14(土) 20:19:53 

    >>217
    経済力のある親に感謝だね

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/06/14(土) 20:21:44 

    住居費は大学にアクセスいいワンルーム買って卒業後売るとかしたら意外と4〜6年分の家賃浮く可能性もある気がしてきた。

    昔は進学のために家買うなんて大金持ちの選択肢だったと思うけど、一般家庭でも上手く選んで運用したらここ数年の不動産見てるともしかするかも。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2025/06/14(土) 20:22:43 

    >>275
    私立高校に無償化なしで通わせていたような家庭だとたいして変わりなく通えるだろうね
    大学在学中は留学やら有償ボランティア活動やらにさらに金かけてあげてガクチカ強化するから、格差固定がますます進む

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/06/14(土) 20:24:29 

    高校の説明会行って進学チャートみたけど大学院行くことが前提で話進んでた、何年学費払い続けるだろ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/06/14(土) 20:25:31 

    >>259
    九大がある伊都は福岡市内までそう遠くないけど広大がある東広島はガチで不便

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/06/14(土) 20:26:01 

    >>290

    >就職となって東京へ出てきたら

    という前提ではなししてます

    そもそもわざわざ不利になる東京就職は考えないですよね

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2025/06/14(土) 20:27:51 

    >>239
    頑張りましたね
    お子さんは就活順調でしたか?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/06/14(土) 20:29:31 

    >>259
    広大って広島大学?
    九大と並べたら九大に失礼なのでは

    あ。でも、中国・四国地方には旧帝大がないのか!!
    京都大阪で隣り合ってふたつもあるのに
    阪大を中国・四国地方に譲ってあげたら良かったのにねえ。

    +4

    -9

  • 302. 匿名 2025/06/14(土) 20:30:47 

    >>299
    不利なの?
    それを具体的に比較出来る資料があるのかな?

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2025/06/14(土) 20:33:44 

    >>285
    あるある〜
    東大前期落ち&早慶合格確保してたら、
    後期出願してあっても、後期横国(西方面の子)・後期筑波(東方面の子)はもう受験もしないで、早慶進学してしまう。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/14(土) 20:34:29 

    >>243
    航空工学を学びたいと言ってる息子、大阪公立大学と九州大学で迷ってるけどこの表見て九州大学にしようかと言ってるわ

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2025/06/14(土) 20:37:17 

    >>247
    非課税世帯は寡婦やひとり親だと所得135万円以下
    よほど実家が太いか貯金があるかでないかぎり生活できない気がする

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2025/06/14(土) 20:38:52 

    >>303
    早慶合格なら早慶だよ
    前期東工大不合格、早稲田合格の人は後期千葉大受験しなくて早稲田選んでた
    だけど千葉大合格、MARCHなら迷う人もいると思うよ
    理系なら千葉大かな

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2025/06/14(土) 20:43:57 

    >>1
    理系の学部。学費の他にパソコン代と通学定期代が高い、他に教科書代と実習に使う白衣とか定規とか計算機とか道具?類にお金かかる。でも大した金額じゃなかったと思う。子供がアルバイトほとんど出来ないから、お小遣いも渡してる

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2025/06/14(土) 20:44:08 

    >>270
    同意
    すでに大学生の半分以上は奨学金を借りてる状況だから、採用の目玉として奨学金変換補助制度を導入する企業も増えてる
    数年前に京都市とか、岡山市だったかな、制度を導入した企業に補助金出して普及を後押ししてたよ
    今は変換支援してる地方公共団体がすごく増えてるはず
    借りて返せばまったく問題ない

    +13

    -0

  • 309. 匿名 2025/06/14(土) 20:48:39 

    >>289
    私その販売会行ったことあって、子ども用に買ったんだけどスペックが低くて使いにくかったよ
    最低限の事務処理ができればいいみたいな使い方だったのか、立ち上がりからして遅いし容量は少ないし結局買い直したよ

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/06/14(土) 20:53:00 

    >>309
    そうなんですか
    たまにうちにチラシくるから気になってまして
    メモリ8GB、SSD120GB
    Windows11だし、、、
    あまりよくないなら参考にしないでください
    すいません

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2025/06/14(土) 20:53:18 

    >>44
    医療系は自腹でいくつかワクチン接種しないと病院実習に行かせてもらえないね
    けっこう高い

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2025/06/14(土) 20:55:35 

    >>54
    うちの子はガサツで何度か液晶画面をダメにしたから、毎回無償で代替機を貸してもらえて修理してもらえる生協のノートPCにして本当に良かったです
    元は十分に取りました

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2025/06/14(土) 20:55:55 

    >>5
    私立はこれ以外に任意といいつつ寄付金のお願いが来る

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2025/06/14(土) 20:57:42 

    >>313
    任意だから払ってなくても問題ないよ

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/06/14(土) 20:59:25 

    >>257
    共テリサーチの判定を見てみんな確実に受かりそうな大学に出願するから、そんなに高倍率にはならないよ(後期は別)

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2025/06/14(土) 21:00:32 

    >>4
    なんでよ
    ガルのボリューム層は高校生や大学生がいる母親の年齢層だよ

    +36

    -1

  • 317. 匿名 2025/06/14(土) 21:00:33 

    主です。用事があってコメント遅くなりました
    色々情報少なくてすみません

    定期テストがかえってきましたが、文理とちらかに偏ってるわけではなかったのでまだ文理選択は決めきれていません 
    夢や興味のある分野もなく、テスト結果で向いている方にしようと思っていたので、三者面談で相談してみます

    そろそろ資料とりよせやオープンスクールの話が学校からでていて、費用面でどのくらいまでなら奨学金なし、どこまでなら厳しいかのラインを正確に知りこどもに伝えるためにトピたてました

    過去のガルトピを読み漁り、一人暮らしのときの仕送りの額、理系は院進までがほとんど、キープするための入学金、受験は1校につき3万などは念頭にあります

    パソコンや教科書代が数十マンかかるとみておけばいいんですね。ありがとうございます
    そこまで大きな金額ではないのでそれをこどもと話し合って見たいと思います

    ちなみにエクセルで家計管理をしていてライフプランをざっくりたてていて、教習所や成人式も一応仮予算たてています 
    教えてくださった方ありがとうございます

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2025/06/14(土) 21:02:18 

    主です
    聞き忘れていたことがありました
    高校でアイパッド第10世代を全員購入し、学校からは大学でも使うような説明を受けました
    アイパッドだけで事足りるのでしょうか?

    +0

    -12

  • 319. 匿名 2025/06/14(土) 21:03:36 

    >>267
    今年入った国立工学部、学校の要求スペックを満たしたHPの11万円のPCと、中学生の時使ってたiPadで足りてる。書き込むのも2千円くらいのタプペンで足りてる。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2025/06/14(土) 21:04:32 

    >>306
    理系なら千葉大、文系ならMARCHのほうが上だね

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2025/06/14(土) 21:09:38 

    >>90
    今奨学金借りてる人、全体の5割だってよ。
    数日前の高校の入試説明会で講師が言ってた。

    +20

    -0

  • 322. 匿名 2025/06/14(土) 21:10:23 

    >>183
    昔からあるネットスラングだよ

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2025/06/14(土) 21:10:37 

    >>321
    日本人って本当に貧乏になったよね

    +8

    -2

  • 324. 匿名 2025/06/14(土) 21:15:07 

    >>248
    MARCH専願ははなから3教科に絞って対策してるもんね
    文系だと数学が壊滅的な子が多いだろうし
    共テ6割の子が最初から3教科に絞ってたらMARCH余裕な場合が多いと思う

    +7

    -2

  • 325. 匿名 2025/06/14(土) 21:16:01 

    >>290
    収縮先って何?

    +0

    -3

  • 326. 匿名 2025/06/14(土) 21:17:03 

    >>4
    きちんとした情報じゃないからってことかな?

    +6

    -4

  • 327. 匿名 2025/06/14(土) 21:18:23 

    >>325
    横だけど
    就職先でしょ

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2025/06/14(土) 21:19:02 

    >>318
    iPadだけでは無理かと
    パソコン使えないと就職で困るし
    うちは文系でパソコンはちょい触った程度だったから、大学推奨のWindowsのノートパソコン買った
    故障してすぐに対応してもらえたから高くても良かったよ

    今は慣れて趣味でも使いたいと言うのでMacBookも買った

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2025/06/14(土) 21:19:22 

    >>275
    うちも塾費用がなくなったし、塾送迎がなくなったから私の車を売って夫の車1台にしたのでその分の負担は軽くなった

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2025/06/14(土) 21:19:37 

    >>321
    ひとり暮らししている子もその位いるんだよね
    自宅通学出来る子ばかりじゃないから

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2025/06/14(土) 21:21:47 

    >>282
    養護教諭免許だけでなく看護師免許が取れる大学がいいよ
    一校に一人しか配属されない養護教諭の採用は狭き門だから、潰しが効く資格を取っておくのがおすすめ

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2025/06/14(土) 21:22:26 

    >>318
    うちの子はパソコンもiPadも両方使っているよ

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2025/06/14(土) 21:24:49 

    >>323
    親が返済前提で借りるケースも多いんだよ

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2025/06/14(土) 21:26:30 

    >>282
    養護教諭は倍率が高くて10倍位の県もあるらしいよ。採用率や就職率も調べた方がいいと思う

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2025/06/14(土) 21:29:43 

    >>319
    それは羨ましい
    うちは県立高校入学時に買った県指定スペックPCでは足りずに新しいのを買いました。自宅PCは中学のときからつこてましたがまあだいぶ古いし。
    タブレットは持っていなかったので、この機会に買いました。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/06/14(土) 21:30:51 

    >>14
    大学推奨のパソコンを必ず買わないととかじゃないからね。
    うちの子、そっち系の学部で本人があえて大学推奨のを避けてAmazonで買ったよ。問題なく使えてるみたい。金額は5万くらい安かったよ。こだわりたいみたいだから本人に決めさせた。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/06/14(土) 21:31:50 

    >>332
    >>328
    確かにパソコン触ったことないと困りますよね
    PC代も念頭に入れておきます

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2025/06/14(土) 21:34:13 

    >>329
    塾送迎がないと経済的負担もですけど、夕方夜と土日がすごくラクになった。塾やこども中心の時間に縛られないし、夕方混んでる中で運転しなくて良いし、暗い時間帯に運転しないで済む。すごくラク!

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/06/14(土) 21:36:00 

    >>335
    ノートPCは大学入学時に購入しました。
    高校で使ってたPCでは無理でした。

    タブレットは、今のとこは第6世代?のiPadで足りています。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/06/14(土) 21:39:34 

    >>306
    自宅外通学だとしたら迷うところかも
    私立理系学費+都内家賃 VS 国公立大学学費+横浜の端っこ家賃や筑波の家賃で比較しちゃうと迷うね

    自宅通学なら早慶で決定

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2025/06/14(土) 21:41:09 

    私立医療系大学は、もっと高いよ!800万位かかるよ

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/06/14(土) 21:41:27 

    >>300
    返信ありがとうございます
    いま、4回生なんですけど春には決まりました
    インターン行ったりオンラインで色々参加したようですが第一希望のところになりました

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/06/14(土) 21:43:10 

    >>333
    それならいいね 全額子供に負担させるのは虐待と変わらないし

    +2

    -7

  • 344. 匿名 2025/06/14(土) 21:45:00 

    >>340
    子供の立場なら早慶一択だよね 田舎での大学生活は嫌だろうし

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2025/06/14(土) 21:45:59 

    >>325
    下のコメで訂正してます

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2025/06/14(土) 21:48:41 

    以前なら大学に行かせてない層の家庭が大学に通わせてる
    親も親族も高卒の家
    家計が苦しくて当たり前だと思う
    以前から行かせてなかった

    +7

    -1

  • 347. 匿名 2025/06/14(土) 21:52:16 

    >>14
    親が使ってるの共用でも大丈夫?

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2025/06/14(土) 21:54:08 

    >>347
    学校持って行ったりするし、自宅で勉強するのにも使うし、共用はやめた方がいいよ。
    子供の大事なデータふっとばしたら、本当にやばい。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2025/06/14(土) 21:54:22 

    >>212
    なるほど
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/06/14(土) 21:57:27 

    >>42
    まずシミュレーションしてみたらいいんじゃない?
    とはいえ制度はちょこちょこ変更になるから、お子さんが大学生になる頃にどうなってるかがね⋯


    進学資金シミュレーター-JASSO
    進学資金シミュレーター-JASSOshogakukin-simulator.jasso.go.jp

    進学資金シミュレーター-JASSOこのページではJavaScriptを使用しています。独立行政法人日本学生支援機構Copyright © 2018 JASSO. All rights reserved.ページトップへ▲

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/06/14(土) 21:59:28 

    >>42
    うちは二馬力だが子ども複数いるし老後資金もいるし、大学は自宅から通える範囲限定、大学費用は入学金含めて一人につき500万円まで、超えたら奨学金と決めてる。なら複数産むな!とマイナスかもしれないが、我が家の考えです。

    +37

    -2

  • 352. 匿名 2025/06/14(土) 22:01:28 

    >>16
    余計なお世話だよ

    +23

    -1

  • 353. 匿名 2025/06/14(土) 22:05:17 

    >>34
    学費と仕送り以外はそんなに考えなくてもいい気がする。大学関係ないけど、大きな出費は運転免許と成人式くらい。1人暮らしの仕送りは毎月15万くらいで、あとは本人になんとかしてもらう感じにしたよ。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2025/06/14(土) 22:05:45 

    無償化は関係ないし、国公立に行ってくれた

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2025/06/14(土) 22:06:47 

    >>351
    うちも小学生高学年の時に言いましたよ。
    大学行きたいなら国公立しか出せない。私立はめちゃくちゃお金かかるから奨学金という借金して行ってね。って。

    そしたら、通える地方国立ではなく遠方の難関国立に受かってしまった。仕方ないから、一人暮らし分も出したわ。

    +9

    -5

  • 356. 匿名 2025/06/14(土) 22:11:07 

    >>323
    今までは学費ない家の人は就職してたからね
    希望すれば大学にいけるようになったという意味では選択が増えて豊かになったのかもしれないよ

    +8

    -1

  • 357. 匿名 2025/06/14(土) 22:12:25 

    >>63
    どういうこと?主は学費以外のところを知りたいのだから国立私立関係なくない?

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2025/06/14(土) 22:18:06 

    >>324
    そうだよね
    早くから私立対策で教科を絞ってて、学力低下が顕著だよ
    有名私立文系でも数学を必須にする大学も出てきてるぐらいだから
    共テ受ける学生をスライドさせたい気持ちがあるだろうね

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2025/06/14(土) 22:19:22 

    >>355
    難関の部分いる?

    +9

    -4

  • 360. 匿名 2025/06/14(土) 22:21:29 

    >>358
    早稲田政経のことかな?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/06/14(土) 22:23:57 

    >>34
    皆が言ってるのと同じだけど家賃の更新料があるのは知らなかったな
    地域によってもない地域もあるから突然請求されると驚くよ

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2025/06/14(土) 22:25:58 

    中国人留学生は無料です
    1000万円もらえます
    返済しなくて良いそうです

    +1

    -2

  • 363. 匿名 2025/06/14(土) 22:27:44 

    >>356
    昔の方が国立は激安だったから合格さえ出来ればお金はかからなかったと思う
    昔から減免制度もあったし、寮も激安だった
    仮に減免が通らなくても学生のアルバイトでも払える程度の学費だったのに...

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/06/14(土) 22:30:52 

    >>35
    もっとすんのかと思ってたけど。歯学部が安いの?

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2025/06/14(土) 22:32:44 

    >>301
    広大は難関大につぐ準難関大だよ。
    学部によっては旧帝に張る。
    うちの子は広大の薬学部受験を最初検討していたけど倍率を考え薬学部はすっぱり諦めて最終的に京大理学部に進学した。
    九大と比べるのは失礼と書いているけど、理系学部に限っていえばそう大差ない。

    +10

    -3

  • 366. 匿名 2025/06/14(土) 22:33:22 

    >>22
    共働きだけど、全然たまらない…

    +56

    -0

  • 367. 匿名 2025/06/14(土) 22:33:42 

    >>305
    そうだね
    それまでに大学4年間分の生活費の貯金か、身内に借金無利子でするとかかな 
    家賃あるから実家にお世話になれたらちょっとなんとかなるかな

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2025/06/14(土) 22:34:44 

    >>365
    私もそういうイメージ
    そんな失礼とか言うほど違わないと思う

    +5

    -2

  • 369. 匿名 2025/06/14(土) 22:34:50 

    >>37
    PCだけて20万かもっとするんでは。スペック指定してる大学も多いし、今の学生殆どMacBookな上、iPad と両方持ってたりしない?
    うちいま上が高2だからお金の事ほんと怖い、物価上がらないで欲しいけど

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2025/06/14(土) 22:37:06 

    >>67
    w使うやつだいたいバ○

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/06/14(土) 22:37:24 

    >>366
    天引きで貯蓄がおすすめですよー
    残ったら貯めておこうではなかなか難しいよね

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2025/06/14(土) 22:38:31 

    >>146
    Fランだと思う

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/06/14(土) 22:38:39 

    >>360
    慶應の経済は必須じゃないけど数学で受験できるね

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2025/06/14(土) 22:38:46 

    うち一人っ子だから余裕ある。
    小5だけど1000万はもう用意してる
    本当に一人っ子にしてよかった

    +2

    -5

  • 375. 匿名 2025/06/14(土) 22:38:50 

    >>72
    大学学部によって教科書代は結構違う気もする

    文系だと今は結構メルカリで買うみたいなのも多いって聞く。確かに自分も教授とか講師の本買わされたりしてこんなもん要らんわみたいなのも学生時代結構買わされたから、そういうのはメルカリで充分な気がするわ

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2025/06/14(土) 22:39:24 

    >>362
    子の通う国立大学に中国人留学生いるけど
    補助金もらってないらしいよ
    その子は裕福な家庭だからかどうかは知らないけど
    全員ではないと思う

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2025/06/14(土) 22:41:59 

    >>318
    >>14からの書き込み読んだら、ほぼ全員の大学でPC必要みたいですよ

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2025/06/14(土) 22:42:04 

    >>373
    経済学って数学が必須なのに受験教科じゃなかったのがおかしいって言われてた

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/06/14(土) 22:42:28 

    >>213
    205です。
    うちは東京に進学したから住居費や生活費が高くなってるというのもあるけど、私立理系、音大や美大に進んだ子は更にかかっていると思う。
    ど田舎住みで、国公立のレベルもそこまで高くないから選択肢が少ないんだよね…

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/06/14(土) 22:45:25 

    >>378
    数学の勉強してないと、経済学部は大学に入ってからがきついだろうね

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/06/14(土) 22:47:15 

    >>298
    医学部、歯学部、薬学部などの医療系学部は今も市内のど真ん中にあるけどね。
    他の学部を西条に移転させたのは悪手だったと思うわ。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2025/06/14(土) 22:48:22 

    >>375
    5年以内にお子さんが大学生だっ方に聞きたいとあったので、あくまでうちの子達の話で載せたよ
    大学や学部によって違うのもわかるよ

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2025/06/14(土) 22:49:56 

    >>272
    ここ最近それを顕著に感じるよ。
    地方国立を目指さない若者増えてきてる。卒業したらそのままそこの地域に就職するかもしれないという未来が嫌みたい。
    ネットでも田舎は嫌ブームが起きてるもんね(ガルでも田舎は年功序列や男尊女卑がひどいってトピで盛り上がる)
    旧帝大以上は別だが。

    関東近郊や大阪福岡京都で暮らしている人からすれば、例えば山形や福島とか四国他…は結局一人暮らし代、車代(持ってないと不便)、車維持費用、バイト場所の選択肢少ない、留学しにくい、都内就活希望だと交通費かかる、推しのライブに行きにくくなる等々デメリットも。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2025/06/14(土) 22:51:40 

    >>42
    世帯年収によっては国立大学なら授業料全額免除や半額減免もあるし給付型の奨学金もある
    大学行けると思うけどな

    あとお子さんがとんでもなく頭よければ東大なら世帯年収600万以下なら授業料は免除、地方出身で世帯年収900万円以下の家庭の子なら4分の1減免

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2025/06/14(土) 22:56:16 

    >>383
    推しのライブに行きにくくなる、にフフってなった
    よく分かるわー

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2025/06/14(土) 22:56:40 

    >>362
    逆ってやってるのかな
    中国の大学は日本人は無料とか

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2025/06/14(土) 22:57:15 

    >>301
    娘の友達は九大からランクダウンして広大受けて今通ってる。理系。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2025/06/14(土) 22:58:25 

    >>369
    国立工学部、
    使うソフトが基本的にWindowsなので、MacBookは使い慣れて互換性とかあれこれ分かる人間のみ使用するように注意書きあります。

    iPad使って、iPhone使ってるのに、ノートPCはWindows。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2025/06/14(土) 22:59:08 

    >>67
    w使うやつだいたいバ○

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/06/14(土) 22:59:52 

    >>198
    今はタブレット購入が強制になったからね。
    大学でも、それをそのまま使えるはずだよね。

    +0

    -5

  • 391. 匿名 2025/06/14(土) 23:00:03 

    >>10
    700万円って…普通にそのお金NISA運用していた方がその後人生もっと楽になっていたような…。

    +5

    -22

  • 392. 匿名 2025/06/14(土) 23:02:47 

    【悲報】日本政府が中国人留学生に1000万円支給していた!
    【悲報】日本政府が中国人留学生に1000万円支給していた!www.youtube.com

    【オンラインサロン】始めました!ぜひご参加ください! 『変わり者広場〜マイノリティの逆襲〜』 https://yoor.jp/room/suzupon (サンプル投稿も閲覧可能) 【ニコニコ生放送】すずぽんアカデミー ⇨ https://ch.nicovideo.jp/suzupon 〜人生を豊かにする非常識な...

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2025/06/14(土) 23:03:27 

    >>231
    国立受ける子は二次対策で忙しいからニッコマがギリギリの子がいるのは当たり前なんだよ。私大は大学毎に特色ある入試問題出してくるから国立の対策しながら私大の対策は難しい。旧帝行く子でもMARCHは受からない子は沢山いるので、一般受験の難しさをよく調べておきましょう。

    +9

    -2

  • 394. 匿名 2025/06/14(土) 23:05:32 

    >>390
    タブレットだけじゃなくてPCも必要ですよ

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2025/06/14(土) 23:06:47 

    >>42
    すごいなうち2馬力だったけど子供1人につき600万しか貯められなかったよ。
    学費は賄えるけど一人暮らし代は無理なので、いずれも奨学金借りてる。
    友達でひとり親家庭の子は給付型奨学金もらってると言ってた。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/06/14(土) 23:08:17 

    >>161
    まあ、そんなもんだよね
    たまに2時間半とかめちゃくちゃ遠い人もいたけど、
    (電車3回乗り換え→バス→停留所から自転車)大変そうだったな

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2025/06/14(土) 23:08:32 

    >>343
    虐待?意味を知ってて言ってるのかな。虐待の意味を軽くしてる。

    +7

    -1

  • 398. 匿名 2025/06/14(土) 23:12:41 

    二人とも国立だけど、自宅外だからクラクラしそうなくらいお金かかる
    私自身今フルタイムで働いているけど、週末半日くらいバイトしようと思って
    バイト面接してるけど、3つ落ちた…心折れそう

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2025/06/14(土) 23:13:08 

    >>22
    コメ主ではないけど、
    うち中学生まで公立だけど、習い事や塾やらでこれまでもかなりお金は飛んでいったよ。数百万単位。
    細々と貯めて高校入学でまた出費したから、またこれから貯めないとよ。
    ただのサラリーマンだもん。

    +62

    -1

  • 400. 匿名 2025/06/14(土) 23:13:33 

    >>198
    うちは高校のは3年間使ったら壊れかけてダメだった
    それに大学が推奨するスペックに足りてなかったこともあってパソコンを買い直したよ

    +5

    -1

  • 401. 匿名 2025/06/14(土) 23:19:41 

    >>67
    アホっぽい文だね。

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2025/06/14(土) 23:19:43 

    >>323
    だよね。
    外国人留学生には手厚く返済不要の支援金出してるのに、日本人にはきっちり払わせるよね。
    ほんと苦しいわ。
    岸田が日本の宝は外国人留学生だって明言してたね。
    結局、この腐れた政治を変えないと教育も変わらない。
    どんどんダメになってるよ。

    +19

    -2

  • 403. 匿名 2025/06/14(土) 23:21:40 

    >>393
    横国合格者でもMARCHには半数近く落ちてるからね それより格下の千葉大だと3割も受からない

    +4

    -3

  • 404. 匿名 2025/06/14(土) 23:22:11 

    >>359
    横だけどいるよね
    難関国立だよ頑張ったねお子さん

    +18

    -1

  • 405. 匿名 2025/06/14(土) 23:26:33 

    >>359
    国立大で難関なのって一握りしかないし

    +8

    -1

  • 406. 匿名 2025/06/14(土) 23:27:10 

    >>363
    ほんとそれ
    国立=安いってイメージだったから娘の高校からの情報見てびっくりしてるよ
    裕福でなくても勉強ができれば国立には何とか行かせられたのにね(うちの実家も兄がこのパターン)

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2025/06/14(土) 23:27:28 

    >>17
    うちの子、ノートパソコン、iPad、プリンター
    入学時に3つ揃えたよ

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2025/06/14(土) 23:30:54 

    >>333
    無利子だから親が教育ローン借りるより早く返せるもんね

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2025/06/14(土) 23:31:35 

    >>42
    2年の資格取れる専門学校は?
    学費は国公立大の4年間と変わらないけど、2年後就職するからその分早めに娘さんの生活費かからなくなるよ。同居ならいくらか入れてくれるかもね。

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2025/06/14(土) 23:32:47 

    >>5

    全体的にこれより20万円くらい高くなってない?

    +8

    -4

  • 411. 匿名 2025/06/14(土) 23:34:48 

    >>1
    留学費用300万追加で!
    娘の学科、留学が卒業必須しかも1年間。
    アメリカ、カナダだったら留学費用300万、円安だからもっと高いかも
    半額で済むフィリピンかタイにしてくれないかなあ。

    +3

    -5

  • 412. 匿名 2025/06/14(土) 23:37:15 

    >>342
    第一希望の企業に就職、よかったですね!
    自宅通学なら親が頑張って働いている姿を日頃から見ているし、きっといろいろ感じていると思いますよ
    あと一回の振り込みが終わったらご自分の時間を楽しんでください

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2025/06/14(土) 23:38:55 

    >>410
    学費としてはこの表通り。
    ただ、パソコンとか教科書とか、学災保険入ったり、生協に加入したり(これはミールプラン入ったから)
    純粋学費以外の、絶対に必要なものに20万円くらいかかるよね。

    +4

    -3

  • 414. 匿名 2025/06/14(土) 23:40:17 

    >>359
    そこは親心よ
    プチ自慢くらいいいじゃない

    +18

    -0

  • 415. 匿名 2025/06/14(土) 23:42:07 

    >>166
    医療系は習う内容が多い。授業時間が多い。毎日、ほぼ5時限授業がある。必修科目が多い。教科書も分厚くて高い。実習他、他の病院などに協力してもらう施設利用料などがある。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2025/06/14(土) 23:44:26 

    >>375
    高校で必要な辞書類はメルカリでそろえたわ
    版が同じで状態がきれいなら問題なし、おかげで半分くらいの価格で買えて助かった

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2025/06/14(土) 23:48:11 

    >>17
    大学の推奨パソコン(スペックを決められる。他のパソコンでも可能。)、iPad、新しいスマホは、大学入学前に買いました。
    正解には覚えてないですが、多分、50万円以上・・。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2025/06/14(土) 23:51:51 

    >>381
    霞キャンパスね
    広島しばらく行ってないけど比治山や段原あたりは昔と違ってずいぶん開けたね
    広大といえば千田キャンパスだったけど今は夜間部だけだっけ
    わざわざ東広島に移転したのは研究施設とか増やすために敷地が必要だったのかな

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2025/06/14(土) 23:54:15 

    >>108
    商学部、授業料だけだと96万だった記憶
    (2008年入学)

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2025/06/14(土) 23:54:49 

    >>31
    国立の理系ならね。私立の理系はもう少し下がる。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2025/06/14(土) 23:55:41 

    >>391
    人一人を育てるって尊いことだよ

    +21

    -0

  • 422. 匿名 2025/06/14(土) 23:57:24 

    >>161
    甥っ子が同じ
    自宅から大学まで片道2時間かけて通ってて2年次に留年してたわ
    毎日4時間かけて移動ってよく考えたらもったいないよね

    +11

    -1

  • 423. 匿名 2025/06/14(土) 23:57:55 

    >>369
    マックブックなんて趣味で使うもんだと思ってた。Windowsないとか無理だわ。

    +0

    -2

  • 424. 匿名 2025/06/14(土) 23:58:31 

    子供2人ともまだ小学生だけど、うちは自宅から通えるとこしか無理だ…
    仕送りなんて出来ない
    それより、中学〜高校の6年間でかかる塾代ってトータルどれくらいだろう?
    毎月の塾代+季節の講習費合わせると300万はかかるよね? もっとかな?

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2025/06/15(日) 00:03:06 

    >>120
    大学側も座席はあるけどパソコンはそんなに多くは置いてないよ
    というかパソコン持ってない学生なんて聞いたことない

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2025/06/15(日) 00:11:44 

    大学受験料が腰抜かしそうなくらい高い
    例えば私立大学の経済学部受けるのに3〜4万かかる

    大体4つ〜8つくらいは受けるので20万〜35万かかる(願書送付や大学までの交通費含)

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2025/06/15(日) 00:18:28 

    >>16
    ある程度貯めてしHPみてざっくり理解はしてるけど、経験者にしか分からないイレギュラーとかあったらぜひきかせて!ってことに思えるけども。読解力ないね

    +28

    -0

  • 428. 匿名 2025/06/15(日) 00:20:49 

    >>375
    現役の国立大文系です
    教科書代追加しようか?と聞いたらネットで安く買えるから!と足りなくなったら連絡すると言われ、どうにかなってます

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/06/15(日) 00:22:29 

    >>364
    歯学部の方が安いと思いますよ
    医学部もピンキリです、6年で4000万超えるところもあります
    うちのクリニックの先生の子供さん、全員医者になってて、おそらく全員私学だったから3人で1億は学費に使ってると思う、一人暮らししてたみたいだし生活費も大変だっただろうな

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2025/06/15(日) 00:28:24 

    私立文系、関西、学費年間100万×4、 家賃月6万
     
    国立文系、関西、学費50万×4、家賃月6万

    あとはその都度お金かかったねー。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2025/06/15(日) 00:29:43 

    >>424
    うちは中2の時は40万、中3は60万くらい
    高1高2は私立だから塾通ってなくて
    高3は40万弱(ほぼ自習室目当て、最低限の講習)
    大学は国立理系合格して自宅通いです
    高校は私立だったから大学より高校の学費の方が高かったけど放課後講習もあったり先生が熱心だったのでこの高校で良かったと思いました

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2025/06/15(日) 00:30:49 

    >>424
    うちは中3〜高3の4年間で塾&予備校代で約300万かかったよ。
    内訳は中3が約50万、高1高2が約65万✕2、高3が約120万。
    高校の予備校代はやはり中学に比べると高くなる。

    もちろん塾やコマ数によって変わるけど、大体こんなものだと思う。
    少なくとも新車の軽が買えるくらいはかかる。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2025/06/15(日) 00:32:01 

    >>1
    10年前20年前に比べて学費上がってるから、
    今の子供が大学行く頃には今よりさらに上がってるだろうね

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/06/15(日) 00:33:01 

    >>348
    そして逆に親の大事なデータ消される場合もあるしね

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/06/15(日) 00:33:04 

    >>424
    432だけど追加
    うちは中高とずっと公立でした
    塾代考えると高校は私立の方が良い場合もあるかも

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2025/06/15(日) 00:33:43 

    >>1
    少子化だし今後どんどん学費は上がりそうだし
    少子化だからFランみたいな大学行くやつは今より馬鹿にされるだろうね
    中国からもたくさん入学してくるからますます競争率激しくなりそうだし

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2025/06/15(日) 00:35:00 

    >>430
    入学金各校20万円くらい?
    私立は忘れました。

    あと、新しいノートパソコン1人18万円くらい×2

    生協に学食代として月数万円

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2025/06/15(日) 00:35:39 

    学費以外の部分は教科書交通費その他全部自分で出してたけど、バイト代から賄えた。私立の理系。パソコンは3年の終わりに研究室入るまでは学校にある共有パソコンで足りてて、研究室入って個人ノートパソコン必要になって中古を買ったよ。バイト代は月に8万くらいだったかな。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2025/06/15(日) 00:51:30 

    >>424
    私立普通高校入学
    中一から個人塾月三万と休みごとに二万円
    テスト毎の課金が1万ぐらい
    無駄だったとは思わないけど
    入れてなかったらと思うと怖い
    お子さんが自分の偏差値見て勉強できる子なら
    大丈夫な気がする
    家は自分を客観的に見られないから…
    ちなみに部活も頑張らないタイプ

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/06/15(日) 01:04:13 

    >>438
    横だけど
    ちなみに何年前?
    今は中学すらiPad 高校も科によれば
    入学時にパソコン当たり前だよね
    大学はiPad ノートパソコンは標準で買うと聞いてる

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/06/15(日) 01:17:02 

    >>440
    ヨコだけどうちは今大学2年だけどiPadは使ってないよ
    国立理系物理系だけど
    パソコンは大学すすめのパソコン(27万くらい)買ってiPadは迷って様子見てからにした
    家にiPadあるけど結局新しいのは買ってないし大学に持っていってもない
    高校の時はChrome Bookを買わされた(確か7万くらい)

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2025/06/15(日) 01:17:21 

    >>1
    うちは私立中高一貫で塾無し(珍しいらしい)で国立受かったけど、周りではとにかく塾代がエグイってよく聞きます
    あと、受験料が共通テスト、共テ利用私立2校、国立前期後期で約10万、滑り留め私立の入学金20万位は最低限必要だと思います
    PCは15万、一人暮らしの初期費用が40万位、生協ミールシステム年24万、月の仕送りは12万です
    今年大学進学したばかりですが、
    仕送り抜きで700万準備したけど理系で6年間(院でキャンパス変わるので引越しあり)なのでギリギリかもと不安になってます…

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2025/06/15(日) 01:17:29 

    >>1
    1000で足りるかと思ったけど、理系で院まで行くとして県外下宿だと全然足りないことに気づいた。息子小3。爆速であと1000貯めるつもり。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2025/06/15(日) 01:41:30 

    >>431
    参考になる
    今年息子が私立高校の特進クラスに思いがけず受かり「ついていけるか不安だから」と塾継続を希望して今通ってるんだけど、課外授業や自習中の先生からの指導でペースがつかめてきたらしく夏休みまで通ったらやめると言ってきた
    長期休みの講習だけなら大学の学費が貯められそうだから正直助かる
    そして熱心な先生が多い高校でよかったとも思う
    高校選び大事だね

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2025/06/15(日) 01:56:44 

    >>153
    親二人ともパソコンに詳しいから、生協で買わなかったけど、
    下宿だから生協で買えばよかったと後悔している。
    今の所壊れていないけど。
    いざとなったら、専業主婦の私が速攻で行かなければならない。
    子供はコンピュータがメインじゃないから、イマイチいざという時に
    対応でいない。
    補償の手厚さを考えたら生協はアリだよ。
    自宅ならまだしも。

    +6

    -1

  • 446. 匿名 2025/06/15(日) 02:08:11 

    >>56
    年齢的に高卒が多いのはわかるけど、子供がいたら今は大学出さなきゃって思うはずだから不思議なんだけど、子供も高卒(つまり50代以上)が多い、70代以上なのか、子供がいなくて働いてもいないし外にも出てないのか。

    +0

    -2

  • 447. 匿名 2025/06/15(日) 02:10:15 

    >>359
    いや、難関ってかかないと「なんで通える国立にしないの?」って意見が出てくるからでしょ。
    遠方に行かせたのは難関だからでしょ。

    +15

    -0

  • 448. 匿名 2025/06/15(日) 02:15:19 

    >>415
    医学科だけど今教科書ってほぼいらないのよ
    私も子供から聞いてびっくりしたんだけど

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2025/06/15(日) 02:15:36 

    >>429
    慶應とか慈恵順天でない私学の医学部なら6年で一人一億かかります。
    入学金授業料だけじゃなく、寄付とか懇親会とか表に出ないお金がめちゃくちゃかかるらしいです。追試にかかればその都度受験料が必要と聞いて国立では考えられないなと驚きました。

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2025/06/15(日) 02:18:07 

    >>449
    寄付とか懇親会

    これはうちは一回もやってないし行ってない(私立医学部)

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2025/06/15(日) 02:19:15 

    とりあえず、受験料と入学金で100万みてる。
    私立は1回3万5千円の受験料だから、学校や学部を変えて10出願くらい
    滑り止めの入学金(掛け捨て)と本命の入学金って感じ。

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2025/06/15(日) 02:21:01 

    都内で時給1000円のバイト先に奨学金で大学出た人がいたんだけど、大学出てここでバイトかよって思った

    +0

    -2

  • 453. 匿名 2025/06/15(日) 02:22:15 

    >>1
    生活費抜きで学費ですよね
    理系は実習に使用する個人的な物等でかなり出ました
    学部によって違うと思うので目指す大学、学部の学生や親に聞くのが確実ですね
    お子さんが希望通りの進学をされると良いですね親として出費は痛いですが本人の望んだ所に喜んで進んでくれるのが何より嬉しいですから

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2025/06/15(日) 02:23:42 

    >>449
    私立医だけど一億なんていかないよ
    流石に盛りすぎ
    うちは一人暮らしだからその費用と仕送りはかかるけど、学費以外でかかるのってほぼそれ
    高いなと思ったのはQアシ代くらい
    大学の本屋の親元引き落としも一年で二万とかそんなもんよ
    追試は一回五千円?くらいらしいけどうちは一度もない

    +11

    -0

  • 455. 匿名 2025/06/15(日) 02:29:21 

    >>424
    大手塾は合わないというので小規模塾を探して通わせた。
    先生ひとりでやってるとこばかり。
    中学は月1~2万教材費込み模試なし。高校は月2~5万教材費別模試なし。
    玉石混合だから探すのは大変だけどね。特に高校生向けの塾はホントに少ない。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2025/06/15(日) 02:36:45 

    >>443
    奨学金月10万借りてそれが丸々生活費になってる。
    なので修士まで計6年いるとして720万。
    学費は年53万なので計318万。
    1000万ちょい足が出るかな。あとは家賃とバイト次第かな。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2025/06/15(日) 02:42:36 

    >>322
    スラングなんですね。
    クソ真面目に変換ミスだと思い込んでしまった…
    教えていただきありがとうです。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2025/06/15(日) 02:44:39 

    >>346
    高卒でも給料が上がっていった時代とは違うからね
    自分が高卒で苦労した分子どもは大学に行かせてやりたいからって頑張ってる親がいるのは自然なこと

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2025/06/15(日) 02:46:58 

    >>1
    私立文系京都で一人暮らし
    2年前に卒業
    甘やかしていた部分もありそうですが学費生活費合わせて4年で1000万程でした

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2025/06/15(日) 02:48:19 

    私立理系。
    東進100万
    年内に合格を決めてくれる大学の入学金25万位。
    滑り止め大学の入学金25万位。
    地方在住のため、受験のためのホテル代。
    女の子のため、痴漢対策に私も上京。
    一週間位シングル2部屋押さえた。
    これが10万以上かな。うちの子はぐっすり寝てしまうタイプなので
    東横インで十分かなと思い、6ヶ月前に予約を入れた。
    今、東横イン予約開始1年前だと思う。
    神経質タイプの子供だともっと高い所を選んだ方が良いよ。

    下宿代。論外の家賃のため、一般的には参考にならない。
    生活費。一応6万という事になっているが、多分夫が追加で送っている気がする。

    今後、短期留学100万、TOEFL対策塾30万位は覚悟している。

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2025/06/15(日) 02:51:21 

    子供と不仲でも大学費用まではだしてあげてますか?足りないとか友達はもっと貰ってるとか言われても?

    +0

    -3

  • 462. 匿名 2025/06/15(日) 02:57:57 

    >>1
    通いでも近いのか遠いのか、一人暮しなのか、学部は?4年なのか?詳しく分からないと詳しくは言えないんじゃ

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2025/06/15(日) 03:01:08 

    >>452
    親戚に東大出身でバイトの40代いるよ

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2025/06/15(日) 03:03:01 

    幼稚園に入る前から戦略的に投資や貯金、保険加入して貯めてたので余裕だったよ
    旦那が資産家ということもあるけどとにかく早めに大学資金は用意始めるって旦那と意見一致してたからね

    +8

    -1

  • 465. 匿名 2025/06/15(日) 03:42:19  [通報]

    >>42
    家も母子家庭です。高2の娘は商業高校に通ってます。成績は上位3位以内に入ってるので
    学校推薦を使って地元のホワイト企業に就職する予定です。
    今年は夏休みに短期留学をさせるつもりです。
    大学に行かなくても色々経験を積ませて社会に送り出したいと考えています。
    高卒で就職するのが最低なんてことないと思いますよ!

    +42

    -2

  • 466. 匿名 2025/06/15(日) 03:44:48  [通報]

    今大学1年
    私立文系授業料年120万+自宅からの交通費
    それ以外は子どもがバイトで賄ってる

    たまに部活(マネージャーしてる)のジャージ代やらバイトがあまり入れずって時はヘルプが出るので出すけどそれくらい

    私立の中高一貫校だったから、今の方がお金かかってないかも

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2025/06/15(日) 04:30:16  [通報]

    親に金出して貰えるだけ贅沢だよね

    +0

    -4

  • 468. 匿名 2025/06/15(日) 04:56:45  [通報]

    >>1
    地方の大学に入学しアパート借りて節約しながら卒業したけど、預金と別に学資保険が二百万ぐらい溜まってたからそれも足した
    4年間で一千万ぐらいかかったのかなぁ
    うちからの仕送りと本人のバイト代、あと祖父母の援助が助かった

    男の子でまったく家の事しない子だったのにマメに掃除や洗濯をし下手なりに簡単な自炊してた
    バイトもサークルもスポーツの同好会も楽しんで行かせてよかったと思う

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2025/06/15(日) 05:23:00  [通報]

    >>409
    お金がなくて専門学校に行くなら給付型奨学金のある大学に進学した方がいい。
    例えば大東文化の桐門の翼奨学金なら2年制専門学校と同じくらいの学費で4年間通える。
    しかも大東文化の桐門の翼奨学金は日東駒専に合格するよりも簡単。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2025/06/15(日) 05:33:11  [通報]

    >>1
    都民で賢いなら授業料無償化された都立大もあるよ
    まだ間に合う!これからできること探して希望通りの進路にすすめるといいね

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2025/06/15(日) 05:33:52  [通報]

    >>409
    訂正だけど大東文化大学の桐門の翼奨学金なら4年間の学費が専門学校にかかる2年間の学費よりも安い。
    専門学校にかかる2年間の学費が230万円くらいなのに対して大東文化の桐門の翼奨学金は4年間の学費は137万円くらい。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2025/06/15(日) 05:36:34  [通報]

    東京都立大
    親の住民票が東京都だと学費無料らしいけど

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2025/06/15(日) 05:36:37  [通報]

    >>470
    今は専門学校よりも大学の方が安い学費で通えるケースも多い。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2025/06/15(日) 06:07:38  [通報]

    >>270
    >親が手伝ってもいいんだし。

    親が手伝えるならその時に少しでもお金出してあげればいいのに

    +3

    -5

  • 475. 匿名 2025/06/15(日) 06:33:51  [通報]

    >>424
    うちは自宅から通える範囲には国立も有名大学もなくてひとり暮らしだろうなと思っていたよ
    本人の希望で習い事をしていたので中高は塾に行っていなかったよ。その分貯金しておいた。通信教育と市販の問題集と高校は学校の講習を受けていたよ

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2025/06/15(日) 06:34:30  [通報]

    >>14
    今年入学したけどパソコン+iPadを買ったよ
    今は両方必要らしい…

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2025/06/15(日) 06:38:06  [通報]

    >>461
    大学から一人暮らしすすめるかも。学費分と仕送りでいくらまでなら出せる。それ以上はバイトと奨学金で行ってほしいって言うかな。ずっと実家にいるのもお互いしんどいんじゃないかと

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2025/06/15(日) 06:46:14  [通報]

    >>1
    国立大学理系4年間ひとり暮らしで900万かかりました

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2025/06/15(日) 06:52:00  [通報]

    >>35
    回収かのなお金だから祖父母がお金出したりMAX奨学金借りたりして行く人もいるらしいよ

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2025/06/15(日) 07:21:44  [通報]

    >>78
    それはどうかな。
    結局子供の性格次第。
    私は高校費用も全く貯められてない親の元に産まれたが、現在子供二人のためにめっちゃ頑張って貯めてる。

    +14

    -0

  • 481. 匿名 2025/06/15(日) 07:23:43  [通報]

    >>446
    年齢的に高卒が多い
    =大学に行けなかった学歴コンプレックスが多い
    =大学と名がつくトピに吸い寄せられて隙あらば大学生を叩く
    (学歴トピでよく見かける流れ)

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2025/06/15(日) 07:26:13  [通報]

    >>455
    玉石混淆または玉石混交だよ

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2025/06/15(日) 07:27:54  [通報]

    >>472
    大阪公立大学や兵庫県立大学も

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2025/06/15(日) 07:29:19  [通報]

    >>303
    筑波は知らないけど横国は仮面浪人だらけだよ

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2025/06/15(日) 07:29:38  [通報]

    >>15
    大学の費用感覚狂ってパソコン代なんて払う時安く感じた、学校指定の物18万いかないくらい保険込み。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2025/06/15(日) 07:29:51  [通報]

    >>472
    親戚がそうだよ
    年収制限も数年前に小池さんがなしにした
    (いつ元の年収制限ありになるかはわからない)
    ただ前から東京都住んでることが条件
    (詳しくは検索)
    他県に単身赴任家庭は不可
    母子家庭も家計負担者に限る
    成績優秀者ではないけど成績不良、休学、留年者は不可

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2025/06/15(日) 07:30:52  [通報]

    >>467
    義務教育でない高校進学に親がお金を出すのと何ら変わらんよ
    うちは親が大卒で子どもも大学は行って当たり前として子育てしてきたからね

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2025/06/15(日) 07:47:09  [通報]

    >>487
    よこ
    そのご家族や親族一族で「普通」「当たり前」が違うから比較しても意味ないよね

    まあ…
    大学進学・修士博士課程を考えないと子育ての資金繰りはラクだろうなと想像する
    学資保険加入なし・勉強系習い事なし・塾なし・予備校なし・大学学費なし・19歳〜22歳24歳26歳までの生活費下支えなし(なしどころか、18歳から実家通勤で働いていたら生活費入れてくる可能性も)

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2025/06/15(日) 07:48:59  [通報]

    >>1
    田んぼばかりの田舎なのか、ある程度の都会、あるいは都内なのか住んでる場所にもよる。
    地方の場合、一人暮らしにかかる費用をまるごと自分で負担する必要があるので、プラスαの金額も自然と大きくなる。
    さらに、進学先で行きたい学部があるかどうかも大きなポイント。
    学部によっては地元に選択肢がなかったり、どうしても都市部の大学を目指さざるを得ないことも。
    結局のところ、住んでいる場所や進学の目的によって、必要な費用も進路の選択肢も大きく変わってくる。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2025/06/15(日) 07:49:04  [通報]

    >>487
    親が大学進学当たり前として準備してきたか、そうでないかの違いかと
    今は大学進学当たり前の親が多いと思う
    両親とも大卒が多いんだから

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2025/06/15(日) 07:51:49  [通報]

    >>1
    中国人留学生には一人1000万あげて、インド人留学生には一人300万円あげてる。特に優秀な人でなくても中国人だからインド人だからという理由で、日本人にも援助してほしい。日本人の税金なんだから

    +18

    -0

  • 492. 匿名 2025/06/15(日) 07:53:33  [通報]

    >>1
    今年卒業した者です🎓
    私は国公立に通っていたので、年間で100万くらいでした。
    学費や仕送り(月3万)は親が出してくれましたが途中で片親になったので奨学金(給付)を利用しました。
    一人暮らしだったので月に8万+バイトで5-8万で生活してました。
    藝大だったので材料費が毎回嵩み、これでも結構カツカツでした。
    学費は納付遅らせるやつ使いました。

    美術系なので参考にしにくいと思いますが、参考になりますように‼︎

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2025/06/15(日) 07:57:52  [通報]

    >>159
    だね

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2025/06/15(日) 07:59:01  [通報]

    大学進学させるつもりの親はなんやかんやで高校生のときにも授業料やら塾費用やら送迎コストやら塾弁コストやらをかけてるからそういう大学進学準備コストがそのまま大学時代の学費生活費に置き換わっただけで大学進学でコスト大増加!というような負担感なくいける

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2025/06/15(日) 07:59:41  [通報]

    >>15
    大学の費用感覚狂ってパソコン代なんて払う時安く感じた、学校指定の物18万いかないくらい保険込み。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2025/06/15(日) 07:59:47  [通報]

    >>492
    補足
    入学したては敷金礼金・引っ越し代・家具代・チャリ代・日用品・式典服とかでトータル50万前後
    敷金少なめ礼金なしだったのでこれでも少ないと思う
    あとは滑り止めの入学金とかかな、これは30万くらい
    pc・教材と材料費で40万くらい
    バイト始めるまでの繋ぎで3万
    です!

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/06/15(日) 08:07:21  [通報]

    >>461
    夫と息子は1年以上話をしないくらい不仲だったけど、大学費用は出したよ。
    家を離れたので父子関係は良くなった。
    仕送り足りないとかも言われるけど、うちは庶民なので仕方がない、で通してる。

    +0

    -1

  • 498. 匿名 2025/06/15(日) 08:09:08  [通報]

    >>16
    だよね
    産まれてから毎月3万でもきちんと積み立てておけばそんなに困るような状況にはならないだろうに
    子供の親だよ?なんにも考えずに産んだのかしら

    +3

    -11

  • 499. 匿名 2025/06/15(日) 08:10:49  [通報]

    >>127
    今年からミール代値上がりして、
    半年7万→10万になったよ涙
    米も仕送りしていて、数年前と4倍近く金額違う。
    高くて本当厳しい。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2025/06/15(日) 08:13:01  [通報]

    私、地方国立文系で一人暮らししたんだけどトータル400万で済んだ。700万用意してたら300万余っちゃったって言われた。
    生活費や、教習所代はバイトして自分で賄ってた。家賃のみ出してもらってた。バイト漬けってわけでもなくて主席で卒業したよ。本当にその子によるとしか言いようがないと思う。
    友達は生活費として10万送ってもらっても足りない!!!って騒いでたから。

    ちなみに今の物価高、私みたいに400万で収まったり絶対ないって思ってる。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード