-
1. 匿名 2025/06/14(土) 14:25:42
娘(7歳)が今日は駄菓子屋に行きたいと言い、たまに行くところに連れてったらお休みでした。その近くに2店舗あるので巡ったけど何とそのふたつも休みのようで娘はショックで泣いてしまいました。
そんなに泣くほど行きたいなら駅前にある駄菓子屋に行く?歩いていかなきゃないけど(片道30分) と聞いたら足が疲れるからそれは嫌!と。
帰宅後昼も食べず部屋にこもってまだ泣いてます。
もう正直匙投げてるんですが皆さんならほかの駄菓子屋探しますか?
あくまで「駄菓子屋での買い物」がしたいようで、スーパーのお菓子やコンビニのお菓子が欲しいわけでないようです。
お菓子は家に結構あります。+9
-51
-
2. 匿名 2025/06/14(土) 14:26:45
現実は厳しいことを教えないと我が魔ま三昧に育ちますよ…+240
-7
-
3. 匿名 2025/06/14(土) 14:27:17
3歳4歳ぐらいならまだしも7歳で要求通らなくて泣くのはどうなの+321
-10
-
4. 匿名 2025/06/14(土) 14:27:32
そこまでしたなら他の駄菓子屋さん探さなくていいと思う
またお店がやってるときに行けばいいよ+198
-1
-
5. 匿名 2025/06/14(土) 14:27:39
さすがに付き合わないよ
ないもんはないし+140
-4
-
6. 匿名 2025/06/14(土) 14:27:48
そういう日もあるよ、明日また行ってみよう!と言って放っておく+162
-2
-
7. 匿名 2025/06/14(土) 14:27:57
世の中そんな思い通りにいかんのよって教えるためにもわがままには応じない+91
-3
-
8. 匿名 2025/06/14(土) 14:28:16
>>1
30分歩かないのを決めたのは子供なのでもう探さない+199
-2
-
9. 匿名 2025/06/14(土) 14:28:24
普段の甘え具合によるかな。平日我慢が多くてで土日に甘えてるとか+41
-1
-
10. 匿名 2025/06/14(土) 14:28:32
今日は休みみたいだから◯日に行こうね、で良くない?+8
-2
-
11. 匿名 2025/06/14(土) 14:28:32
余裕があればとことん付き合う
余裕があれば+6
-10
-
12. 匿名 2025/06/14(土) 14:29:07
7歳ならほっとく
ワガママだなー+119
-2
-
13. 匿名 2025/06/14(土) 14:29:10
世の中にはどうにもならない事もある
ある程度の我慢は今後の忍耐力の育成に繋がる
他の駄菓子屋なんか探しません
+57
-1
-
14. 匿名 2025/06/14(土) 14:29:32
あとでもう一回駅前を提案してみる+4
-2
-
15. 匿名 2025/06/14(土) 14:29:47
>>1
駄菓子屋が閉まってたならどうすることもできないし徒歩30分のとこには行きたくないなら自分の予定を考えて行ける日を決めて「また〇日に一緒に行こう」とは言うけど、それで機嫌が直らないで泣いてるならほったらかしにする
お昼食べようって言って食べないならそのままにするだろうし家にお菓子あるなら急いで駄菓子屋探す必要もないから+75
-2
-
16. 匿名 2025/06/14(土) 14:29:49
>>1
そのうち諦めるから放っておく。
そうやって世の中には思い通りにならないこともあるということを学ばせる。+56
-1
-
17. 匿名 2025/06/14(土) 14:29:55
探さない
他の店が2軒もやってないんだからしょうがないねって言っちゃう
しかも歩けば行けるところも教えてあげたのに…
何でも簡単に叶うと思ったら大間違い+59
-1
-
18. 匿名 2025/06/14(土) 14:30:19
3つ行ったうえにもう1つ提案して断られたならそれで終わり
また開いてる日に行こうねと言う+28
-1
-
19. 匿名 2025/06/14(土) 14:30:43
泣き疲れたらその内寝るよ
ほっとけ+14
-1
-
20. 匿名 2025/06/14(土) 14:30:45
稼ぎ時の土曜にここぞと駄菓子屋が複数店舗休みなのも珍しいね+9
-0
-
21. 匿名 2025/06/14(土) 14:30:55
これから人生にどれほどの『仕方がない』があるかと思うとね、、
まだ経験が足りないから本気で悔しいのよ、かわいいわ+60
-1
-
22. 匿名 2025/06/14(土) 14:30:59
ワガママの内容によるけど、こういう場合なら私も一回はつきあうけど、一軒めが休みで諦めない場合、「じゃあもう一軒行って休みなら諦めようね」って釘を刺してからいく。それで行って休みなら泣いても喚いても帰る。
何する時も基本、出発前にお約束をしてから出るようにしてる。+51
-1
-
23. 匿名 2025/06/14(土) 14:31:20
帰宅後昼も食べず部屋にこもってまだ泣いてます
乗り越えたら、心の成長だよ
ひとつ大人になれる
+31
-1
-
24. 匿名 2025/06/14(土) 14:31:32
>>1
自分の子が7歳でそんな感じならちょっと心配しちゃうかな
なんかこの子えらくワガママに育ってない?と
うちは二人とも幼稚園年長ぐらいで親を思いやるような様子が見られるようになり、自分の要望をそこまで主張しなくなって逆にこっちが要望を聞く感じに育ったよ+14
-22
-
25. 匿名 2025/06/14(土) 14:31:34
>>20
めちゃくちゃ小さい住宅街にあるようなお店なのかな
もうめっきり見かけなくなったけど+1
-1
-
26. 匿名 2025/06/14(土) 14:31:53
部屋にこもってくれてるなら、そのまま放置でいいんじゃない?
泣きながら自分で心の中を整理してる最中だと思うよ。
別に昼食べなくても死なないし。+67
-1
-
27. 匿名 2025/06/14(土) 14:31:58
>>1
切り替えが苦手なタイプなのかな?
たぶんここで相談するより、本読んだり調べたほうがいいかも+8
-3
-
28. 匿名 2025/06/14(土) 14:32:11
>>3
泣くくらいはあるけど諦めるよな
今日は仕方ないね、今度にしようかって話+71
-2
-
29. 匿名 2025/06/14(土) 14:32:12
お菓子がまだ家に結構あるのにまた買ってあげるの?
その時点でワガママにめっちゃ付き合ってるじゃん
うちなら全部食べてから連れてくことになると思う+3
-9
-
30. 匿名 2025/06/14(土) 14:32:14
スーパーで駄菓子色々買って駄菓子屋ごっことか?笑
ないか…
あいてなくて残念だね+6
-1
-
31. 匿名 2025/06/14(土) 14:33:11
>>6
放っておいてすぐ忘れる子どずっとネチネチしてる子との育てやすさが違うよね
それが育児の辛いとこ+49
-1
-
32. 匿名 2025/06/14(土) 14:33:24
これ本当に困ってる
歩かせたいんだけどすぐに抱っこになる年少
甘やかせてあげてくださいと先生から言われるんだけどクセになるよね
頻繁すぎてうんざりする
+10
-2
-
33. 匿名 2025/06/14(土) 14:33:34
色んな選択肢を与えても泣くならもう放置しちゃう。遠いお店には行かない。コンビニのお菓子が欲しいわけじゃない。それならもう我慢するしかないもん+5
-1
-
34. 匿名 2025/06/14(土) 14:33:40
>>1
家にお菓子あるなら、家で駄菓子屋さんごっこしたげたらいいがな+4
-1
-
35. 匿名 2025/06/14(土) 14:33:42
>>29
お菓子が家にあっても買い物のついでに買ってあげたりするよ
そこは別にいいのでは
閉まってるのに泣いてるのは心配になるけど+0
-1
-
36. 匿名 2025/06/14(土) 14:34:12
主です
結局その後お昼を食べ、ひっそりととってあった娘の好きなキャラのお菓子をお昼の後に食べなとあげたら機嫌直りました。 一人っ子なのでついつい甘やかしてしまいがちですが、世の中こんなことよりどうにもならないことがたくさんあるので何事も経験ですよね。皆さんありがとうございます。+21
-18
-
37. 匿名 2025/06/14(土) 14:34:27
こっちに余裕があれば何でも聞いてる+0
-1
-
38. 匿名 2025/06/14(土) 14:34:29
>>1
世の中には自分の思い通りにならないこともあるということを教える
今度また駄菓子屋に行くことにして、今日は家にあるお菓子を食べようと誘う
いらない、と言われたり泣き続けていたとしても放置
甘やかさない+7
-1
-
39. 匿名 2025/06/14(土) 14:34:46
休みならしゃーないやん、めんどくさ。
他の場面でも、切り替えが難しい子?+3
-2
-
40. 匿名 2025/06/14(土) 14:34:48
>>1
7歳とかもう家族の顔色とご機嫌伺ってた気がする
+11
-4
-
41. 匿名 2025/06/14(土) 14:35:15
わがままに付き合ってくれる親御さんの下で育ったんだなって思われる人たまにいるよね。+22
-1
-
42. 匿名 2025/06/14(土) 14:35:28
>>35
いや、よくないでしょ
なんでも買ってもらえると学習しちゃうもん
まあ他の家のことなら何も言わないけどね+2
-9
-
43. 匿名 2025/06/14(土) 14:35:32
泣きながら自分の中で折り合いつけてる最中なんじゃない?
(正直普通は2、3歳で通る道だと思うけど)大人の階段登ってる途中だから見守っていいと思う+23
-1
-
44. 匿名 2025/06/14(土) 14:35:43
>>1
親の私が3軒も回った後だと疲れてるからもう駄菓子屋行くのはナシかな、、
+3
-1
-
45. 匿名 2025/06/14(土) 14:36:06
>>1
うちもちょっと似た感じだったよ。
今は8歳半。そういえば、近頃は落ち着いてきたかも。
今朝はパンにジャム塗って食べたいと言われたけど食パン無いから諦めさせた。以前ならコンビニにひとっ走りしていたかもしれない…。買いに行くの苦ではなかったからさ。+7
-4
-
46. 匿名 2025/06/14(土) 14:36:31
>>41
あーわかる。当たり前の顔で周囲の人を振り回す人間いるね。申し訳ないとか全く思ってなさそうな。+5
-1
-
47. 匿名 2025/06/14(土) 14:36:36
やがて自分で折り合いが付けられる様になるから、経験としてほっとくかな
泣くことも悪いことでもない
ワガママ言えば簡単に手に入る、有難みはどんどん薄れるよね+6
-2
-
48. 匿名 2025/06/14(土) 14:37:05
>>24
それは育てやすい子なんだよ
うちも上がもうすぐ6歳だけど、楽しみにしていたものが休みになるとショックで泣き喚く
凄く頭がいい子なんだけど頭がいい故に欲求が強いんだろうね
下の子は頭がよくないからか欲求が少なくて優しくて育てやすい
思いやりの心が2歳くらいから見える
あなたのうちの子みたい+26
-7
-
49. 匿名 2025/06/14(土) 14:37:22
>>30
それいいね
楽しそう+1
-1
-
50. 匿名 2025/06/14(土) 14:37:53
>>32
普通に親が疲れるよね
うちはなんと高学年でも抱っこ!抱っこ!で正直呆れてる、一応人に見られたら恥ずかしいという気持ちはあるみたいだけど
もう重いし転んだら危ないから抱っこは無理だよと毎回言わなきゃなのも疲れる、、+4
-6
-
51. 匿名 2025/06/14(土) 14:38:10
>>32
年少さんなら全然いいんじゃない?
わたし子供達に言われるたびにしてたよ
小1くらいでさすがに重くなってきたから「大きくなったね!抱っこしてたいけど1回降りて」って残念なふりしてたら言わなくなったわ
+11
-2
-
52. 匿名 2025/06/14(土) 14:38:40
>>43
まあ前頭葉の発達のピークって13歳だからね
高IQの子だと前頭葉の発達が遅れるからあるあるかも+1
-2
-
53. 匿名 2025/06/14(土) 14:39:20
探さないし行かない。+1
-1
-
54. 匿名 2025/06/14(土) 14:39:20
>>41
思い当たる人今の職場に2人いる
どちらも共通するのは幼少期は裕福な家庭だったっぽい
一生「家事手伝い」で生きていけるならいいけど、そうではないんだから世間の厳しさちゃんと家庭で教えていかないと苦労するよね、本人も周りも+4
-1
-
55. 匿名 2025/06/14(土) 14:40:00
しないよ。
ってか、今度行こうね言って済ませてた
うちの子はそんな我儘言って泣かないかったし。
+3
-5
-
56. 匿名 2025/06/14(土) 14:40:28
>>52
よこ
13歳本当ですか!?
ピークということはそれ以降も成長するのか、希望が見えてきた+3
-1
-
57. 匿名 2025/06/14(土) 14:40:50
>>42
家にお菓子があっても子供の目的は「駄菓子屋で買い物したい」なんだから駄菓子屋に行くことはいいでしょ
駄菓子が増えても「駄菓子屋で買った分と家のお菓子なくなるまで次のお菓子買わないよ」でいいじゃない
土日で遊びに行くとこないなら駄菓子屋くらい連れて行くくらいするよ+10
-1
-
58. 匿名 2025/06/14(土) 14:41:07
>>20
小学校近くのおばあちゃんがやってる駄菓子屋は子供たちが来る平日夕方しかやってないな+4
-1
-
59. 匿名 2025/06/14(土) 14:41:52
>>36
可愛いね
厳しい意見もあるだろうけど、娘さんそんなに心配しなくても大丈夫そうですね
+24
-5
-
60. 匿名 2025/06/14(土) 14:42:32
>>1
来週行こうと約束してあとは放置。
うちもワガママけっこうあって困ってる。
ご飯とかも、えー!今日これだけ?みたいな事を言う(焼き魚とお浸しと味噌汁と納豆)確かに子供には魅力ないかもしれないけど、今日はこれしかないから、明日はハンバーグにするからと言っても文句言う時は、「じゃあもう食べなくていい」と言ってしまう。
うちは同居だから、どうしても子供が嫌いなメニューの日も多くなり、他の子より我慢させてるかもと思うけど、最近やだやだが多くてストレス半端ない。もう何も作りたくない。+4
-2
-
61. 匿名 2025/06/14(土) 14:42:51
>>36
年齢と精神年齢が比例してないよね
定型の子なんだよね?
+2
-19
-
62. 匿名 2025/06/14(土) 14:42:57
>>3
いやーーーうちも泣くんだよねー
ある程度したら自分で落ち着くけどさ+31
-6
-
63. 匿名 2025/06/14(土) 14:43:33
>>42
買い物きたから好きなおやつ1つ選んでいいよーとか日々の子どもの楽しみくらいのもんだわ
私も小さい頃そういうの楽しかったし
おもちゃとかは言われても買わないから別にわがままにもなってないよ+7
-2
-
64. 匿名 2025/06/14(土) 14:43:41
>>32
余計なお世話だけど抱っこを要求されたらした方がいいみたいだよ
でも年少位になってくると重くなってしんどいよね
我が家では電柱1本分とか「〇〇くん大きくなってママも抱っこするの大変だからあそこの角までね、いい?」とか言って目印決めてる
短距離でも一回抱っこすれば欲求が収まるみたいで意外とすんなり降りてくれる+6
-1
-
65. 匿名 2025/06/14(土) 14:43:53
大変だよね。やりたい事は明確にあるのに分別が付かない年頃。
その時点ですごく大変ではあるけれど、もう一つグッと踏ん張って、お子さんの気持ちが切り替わるアイデアを考えてあげる癖をつけるのはどうかな。
私は自分のためにそういう癖をつけるようにしたよ。いつまでも泣かれるとこちらの精神が削がれるから…
お家にあるお菓子をバラにして、値札シール(名前シールに値段書く)貼って即席駄菓子屋さんごっこするとかはどう?
収納ケースを買い物かごにしたり+4
-1
-
66. 匿名 2025/06/14(土) 14:44:02
>>36
大人になってからあの時母親が駄菓子屋何軒かまわってくれたなぁ、私くそワガママだったなぁと良い思い出になったりするんだよね+33
-2
-
67. 匿名 2025/06/14(土) 14:44:31
>>61
まあ低学年なんだし仕方ないよ
大人でも楽しみにしてたのに何軒回っても閉まってたら泣き喚かなくてもショックじゃん+17
-1
-
68. 匿名 2025/06/14(土) 14:45:00
>>61
精神年齢ってそんな1エピソードではかれるものじゃないよ。
子供なんなから、寝不足や他のストレスに左右されていつもより泣くことだってあるよ。+11
-1
-
69. 匿名 2025/06/14(土) 14:45:09
>>52
私は20代前半って聞いたことあるわ
まぁ、それは別にして
幼児のガチャガチャやりたい!おもちゃ買って買って!なんてよくある話じゃん?
買い物行く度に買えませんよ、の繰り返しで我慢覚えていく=前頭葉発達させてくと思うんだけど
主のところは幼児期にそういう経験が少なかったのかなと思った+3
-1
-
70. 匿名 2025/06/14(土) 14:45:37
大人だって泣きたくなる日もあるのに
7歳が泣くことに厳しくない?そんなだめなの?+6
-2
-
71. 匿名 2025/06/14(土) 14:46:09
>>64
横だけど、少しでも抱っこすると納得するよね
うちも年少児が抱っこ抱っこ!言うけど、お店入るまでね!お店では歩くかカートね!って言うと納得して言うこと聞いてくれる
しんどい時はヨーイドン!で走らせる時もある笑+3
-2
-
72. 匿名 2025/06/14(土) 14:47:14
>>1
7歳?!さすがに諦める…辛抱する事も覚える歳では…
何もかも思い通りにはいかないから…
+7
-1
-
73. 匿名 2025/06/14(土) 14:48:02
>>52
そうなんだ、じゃあ幼稚園の頃から悟ってて手のかからない子だった私は頭悪いんだなw+4
-1
-
74. 匿名 2025/06/14(土) 14:48:17
>>62
自分で自分の機嫌取れる子ならいいけど。
主さんとこはしつこいよね…ちょっと心配なレベル。 甘やかし過ぎなのかも+6
-2
-
75. 匿名 2025/06/14(土) 14:48:35
近所にそんなに駄菓子屋がある事に驚き。ショッピングモール内で偶に有る位で駄菓子屋無いわ+2
-2
-
76. 匿名 2025/06/14(土) 14:48:46
>>3
うちも6歳だけど先が思いやられるわ…+14
-2
-
77. 匿名 2025/06/14(土) 14:49:37
7歳ねぇ。どうなの。それ。+2
-2
-
78. 匿名 2025/06/14(土) 14:49:46
>>75
40歳の私が小学生の頃は近所に駄菓子屋いくつかあったけど、もう今はショッピングモールでしか見かけなくなったなー+2
-1
-
79. 匿名 2025/06/14(土) 14:49:51
>>24
言ってること全て同意は出来ないけど、さすがに7歳でワガママ通らなくて泣きわめくことはうちもなかったわ
ふてくされはしたけどね
今度また行こうね!また楽しみ1つ増えたじゃん!やったね!で気持ち切り替えること出来てた
すごい単純だった+5
-3
-
80. 匿名 2025/06/14(土) 14:50:28
やってあげるのは簡単だとしても
やってあげたい気持ちをぐっと抑えたりする親の我慢もあるよね
なんでもしてあげるのが愛情じゃないし
子供も大人になるとわかってくれるんだよ
その日がくるまで我慢の連続だけどさ+3
-1
-
81. 匿名 2025/06/14(土) 14:51:24
>>40
私も。お母さんにわがまま言えるのが羨ましい。+5
-1
-
82. 匿名 2025/06/14(土) 14:51:49
>>69
私は兄弟を育てていて生まれつきの欲求の強さだと思った
なんなら赤ちゃんの頃から全然違う
上の子は欲求が強い
でも欲求が強い故に知的好奇心の欲求も強くて頭がいいから勉強面では安心
下の子は買い物に言ってもほしいと言わないし、一回ガチャガチャやらないよといえばすんなり諦める
誰かがほしいと言えば相手に譲る
その代わり知的好奇心の欲求もないから勉強が心配
どちらがいいかはわからない
+7
-4
-
83. 匿名 2025/06/14(土) 14:52:39
主さんと少し違うけどちいかわのハッピーセット欲しいから店をはしごしたい、みそきん欲しいからコンビニはしごしたいみたいな感じでうんざりする
うちは車もないし私も疲れるからはしごは断ってるけどこのやりとりも面倒臭い+2
-1
-
84. 匿名 2025/06/14(土) 14:53:01
>>79
子供によるよ
甘やかすとかの問題ではない+2
-3
-
85. 匿名 2025/06/14(土) 14:53:49
>>73
EQとIQは別物だからね+0
-1
-
86. 匿名 2025/06/14(土) 14:55:28
>>61
まだ7歳でしょ?こんな理由で泣く子チラホラいたよ
+9
-1
-
87. 匿名 2025/06/14(土) 14:55:39
>>3
辛口かもしれないけど
本当それ思う
主はそれを付き合えるけど
小学校は無理だからね!?
甘やかし私の中だと思う+22
-2
-
88. 匿名 2025/06/14(土) 14:57:02
>>1
こうやって泣けば、母は何かやってくれる、助けようとすると本能的に理解しているんだろうね。+4
-1
-
89. 匿名 2025/06/14(土) 14:58:02
>>83
流行に敏感な子なんだね
うち地上波見ないからハッピーセット何やってるか知らないしヒカキンも見ないから知らないわ+2
-2
-
90. 匿名 2025/06/14(土) 14:58:13
>>1
駄菓子屋三軒も休みって。
休みかぶりすぎ。+4
-1
-
91. 匿名 2025/06/14(土) 14:58:58
>>56
うん
7歳なんてまだまだ
だから感情のコントロールができなくても全然おかしくない
13歳でそれだとまずい+3
-1
-
92. 匿名 2025/06/14(土) 14:59:39
絶対にわがままは許さない
わがまま三昧で人格崩壊してる子を
何人も見てきたから
小学生の時からハブられてた+0
-1
-
93. 匿名 2025/06/14(土) 14:59:49
>>84
甘やかしてるとは言ってないよ+2
-1
-
94. 匿名 2025/06/14(土) 15:00:14
>>48
本当子供による
2人育てて違いに驚くから
4人とかいると達観しそう笑
それぐらい子供によって特性ちがうよね
甘やかしとかしつけとか飛び越えるぐらい違う+9
-1
-
95. 匿名 2025/06/14(土) 15:01:23
泣かせとく。仕方ない、開いてないんだから+4
-1
-
96. 匿名 2025/06/14(土) 15:01:45
わがまま許して
将来、苦労するのは子供だから
厳しさ故の優しさ
+2
-1
-
97. 匿名 2025/06/14(土) 15:02:24
>>82
うちの上の子も我が強いけど、2〜3歳から頃から繰り返し経験してれば流石に7歳には悟らない?
今まで思い通りにいかないことなんていくらでもあるはずだけど、できるだけ要求きいて不快な状況は回避してきたんじゃない?+5
-1
-
98. 匿名 2025/06/14(土) 15:02:57
やれることは十分やったと思うので、もうほっとくかな。
歩かないのを決めたのは子供だしね。
心の切り替えの練習としていい機会だと思う。+1
-1
-
99. 匿名 2025/06/14(土) 15:03:56
>>48
よこだけど頭悪いと欲求が少なくて優しいの…?
色々考えられないからってことなんだろうけどそれもそれでなんか違くない?+12
-3
-
100. 匿名 2025/06/14(土) 15:04:02
>>55
めっちゃ癇癪持ちの孫が産まれたら、その時に気持ち分かるかもね。
+2
-2
-
101. 匿名 2025/06/14(土) 15:04:24
またまた主です
終わった話なんですが少し補足を…
元々今日は自転車の練習を公園でしようとしてて、それが雨でできなくなりということもありました。予定変更して駄菓子屋に行きたいの流れだったので、希望してたことが全部だめになりその悲しさが大きかったのかもしれません。
娘はしばらく泣き続けたものの「どこか他に連れてって!」と名言したわけではありません。今は切り替わりコロッとしてます。
少し厳しめのコメントがあったのでつい娘を少し擁護したくなってしまいました。こういうところが甘いのかもしれませんね。
早生まれなので周りの友だちより幼く感じているんですが、一般的に7歳はこんなことぐらいでは泣かないんですね。+12
-12
-
102. 匿名 2025/06/14(土) 15:05:30
>>97
わかっていても感情が表出されるんだよ
理解できていてもでるの
辛さも感じ方により違うでしょ
だけどこのタイプの方が勉強でもめちゃくちゃ伸びる+4
-2
-
103. 匿名 2025/06/14(土) 15:05:33
めっちゃ駄菓子のお口になってたんだろうにかわいそかわいいw
ゆっくり見守ろう。
一応駄菓子はあきらめてるんだろうし、時間の許す限り泣かせてあげとけば。+2
-1
-
104. 匿名 2025/06/14(土) 15:07:21
>>101
ちゃんと切り替えたんだね。娘さんえらいぞ!
お母さんもお疲れ様です。
7歳ならまだまだすぐ状況を受け入れられないことだってあると思うし
ぜんぜん大丈夫だと思うよー。+8
-2
-
105. 匿名 2025/06/14(土) 15:08:22
+0
-2
-
106. 匿名 2025/06/14(土) 15:09:35
わがままみたいな甘いものじゃなくて
人格崩壊してる子を見てきた
自分より、優れてる子は全て親が
消してくれるくらい思っている。
現実、親も狂ってるので不可能。+2
-1
-
107. 匿名 2025/06/14(土) 15:09:49
>>91
うち11歳なんだ、、
このまま中学突入するのかなという不安ありつつ少し気長に待ってみるよ+2
-1
-
108. 匿名 2025/06/14(土) 15:09:57
>>94
横だけど、たしかにシンプルに兄弟のパターンを考えると
環境や育て方だけで人格や性格が決まるわけないよね。
双子だって性格違ったりすることあるだろうに。+5
-1
-
109. 匿名 2025/06/14(土) 15:10:29
気持ちが切り替えられない事くらいあるでしょう。
ちょっと泣いたらワガママだ!とか気持ちを押さえつけられる方がよっぽどヤバくね?
うちの子は泣かなかったとか知らんがな。
持って産まれた性格性質みたいなのもあるしね。
+8
-1
-
110. 匿名 2025/06/14(土) 15:10:53
>>60
家族で生活するってそういうことだよね
集団生活の基礎になるもの
「家族の好物を順番で作ってくよ!うちは◯人家族だからあなたのリクエストは◯日に一回ね!」でいいと思う
毎日お疲れ!+7
-1
-
111. 匿名 2025/06/14(土) 15:11:42
>>69
良い悪いとかじゃないしこの駄菓子屋エピソードのみだから他のことがわからないけど、もしかしたら主の子は1番我儘な時期に夢中になる物がなかったとか?
うちの子いま3歳だけど、あることにハマっていて、毎日毎日あれをやりに行く!行きたい!!!連れてって!!と言う。朝起きたら今日行く?とか。
お金もかかるし毎日させてあげられないからまた今度、とか、今は行けないよ、って言うと涙ボロボロ流して大泣き。
最初はどうしたもんかと思ったけど次第にわかってきたみたい。
それでも聞いてくるけどね。今日は行かないの?とか。
毎日ずーっとそのこと話してるからよっぽどハマってるんだなと思う
主の子はそんなのが経験不足で今きてるんじゃない?+4
-1
-
112. 匿名 2025/06/14(土) 15:13:12
>>60
お母さんごめん、、
私もそんな子でした
うちは私だけ卵かけご飯とか食べてた+2
-1
-
113. 匿名 2025/06/14(土) 15:14:37
>>111
言いたい事は分かるけど、3歳くらいの時にそこまでハマる物がある子ばかりでもないから何とも言えないや。
+4
-1
-
114. 匿名 2025/06/14(土) 15:15:29
うちは一人っ子なので
生後6ヶ月から預けた。
食べ物の好き嫌いもなく、ちょーぜつ
空気を読める子になったわ。
+0
-2
-
115. 匿名 2025/06/14(土) 15:15:36
>>101
子供って親が放っておけば勝手に泣き止むし勝手に切り替えるから大丈夫よ、主の子はシクシク立て篭もり系なだけなんだよ。
ただ、子供の前で早生まれだから…ってのは聞かせない方がいいかも。(聞かせてないかもだけど)
うちの子は早生まれだから追い付いてない、できてない、とかけっこう聞かされるのも嫌なもんよ。
私、できない子、みんなより劣ってるのか、みたいに勘違いしてしまう子もいるし。
私も3月生まれなので散々言われてきた+10
-1
-
116. 匿名 2025/06/14(土) 15:15:47
>>99
頭が微妙だと欲求が少ないんだと思う
その代わりEQが高い
人の気持ちは察するから相手を優先したり、相手を思いやる
息子や周りの子を見てるとこんな感じ
幼児期だけしかわからないけど+2
-5
-
117. 匿名 2025/06/14(土) 15:16:01
>>57
あなたの家はそうすればいいんじゃない?
うちはそんなことさせないってだけだよ
のちのち困るのは子供だから+0
-6
-
118. 匿名 2025/06/14(土) 15:16:29
>>113
うん、だからなかったんじゃない?って話しよ、なきゃダメだよねってことではなく+1
-1
-
119. 匿名 2025/06/14(土) 15:17:01
>>2
だね。
しかも主は行ってるんだから。
しゃーないって事を覚えさせるのも親の勤め。
主の子は気持ちのコントロールが難しいんだろうね。
気持ちは分かるけど、この先もっとそういう目に遭うんだから、今から訓練することはとても大切だよ。
世の中、自分の思い通りにはならないからね。+7
-1
-
120. 匿名 2025/06/14(土) 15:17:39
>>111
69だけど、確かにね
自我が出る時期は個人差大きいから、主の子は今が一つ目のビッグウェーブが来てるのかも+4
-1
-
121. 匿名 2025/06/14(土) 15:17:47
>>116
つまり、頭がいいけど性格悪くて、頭は悪いけど性格が良いかのどちらかってこと?+0
-0
-
122. 匿名 2025/06/14(土) 15:18:53
>>101
主さんが娘さんのわがままの理由(悲しくてムキになっちゃったのかも)を想像できてるなら心配することないんじゃないかな
機嫌治って良かったね
+5
-1
-
123. 匿名 2025/06/14(土) 15:19:01
>>117
のちのち困るのは子供だから笑+1
-1
-
124. 匿名 2025/06/14(土) 15:19:33
>>107
私は発達障害だけど、大人になってからも精神は育ち続けるよ。
注意すべきなのは恐怖心が生活を支配して経験力に差がついてしまうこと。
とにかく先入観で「この子には無理かも」みたいなことは思わず
いろいろ経験させて好奇心や向上心が途切れないようにして
なにか失敗したときには、あまり問題視せずに次の成長につながるような
前向きな声かけをしていけばいいかと。
経験力がとぼしいと、執着心が高まって意固地になりやすいと思う。+5
-1
-
125. 匿名 2025/06/14(土) 15:20:37
子どもの1番の仲良しの友達がわがままというかきまぐれと気まぐれというかそんな性格で、結構振り回されたりする。それでも子供は全然気にしてない漢字だけど,私はたまに「そこはママ友も説得させてよー」とか「わがままに付き合いすぎじゃない?」とか思うことある+3
-0
-
126. 匿名 2025/06/14(土) 15:23:06
>>125
振り回される子の親としては相手の親に思うところあるよね、けどお子さんが気にしてないならグッと堪えるしかないんだろうね、、、
+0
-1
-
127. 匿名 2025/06/14(土) 15:23:54
>>125
こっちに被害が来なければ別に良いんだけどね
子供ファーストになりすぎて周りに迷惑かける系の親子とは自然と疎遠になったな、向こうも私たちと合わない思ってたろうな+0
-1
-
128. 匿名 2025/06/14(土) 15:24:16
>>102
勉強は関係ないような気がする
聞き分け良いというか単純で育てやすかったけど、地頭も良く勉強も出来るよ
ついでに運動も出来る+3
-2
-
129. 匿名 2025/06/14(土) 15:24:41
>>126
よこ
子どもが一緒にいて楽しくて一番の友達なら子どもはそんなに振り回されてるとか思ってないんだと思うし、親がどうこう言う話でもないよね。+1
-1
-
130. 匿名 2025/06/14(土) 15:25:14
>>116
んなことないでしょ
低IQでわがままなんてごまんといる
世の中の犯罪者どう説明するの+9
-1
-
131. 匿名 2025/06/14(土) 15:25:40
30分歩くのは辛いし、親も辛いことを伝えて、願いが叶わなかったことを一緒に悲しむ。
そしたら30分もすれば自分で気持ち切り替えそうだけどね。+2
-1
-
132. 匿名 2025/06/14(土) 15:25:47
>>1
7歳でそれはヤバいな
自分で行かないと言ったんだから放っておきなよ
また明日でも来週でも行きゃーいいんだし
+3
-3
-
133. 匿名 2025/06/14(土) 15:26:43
>>1
私なら一つ目の駄菓子屋から更に二店舗巡ったらもう次の提案はしないかな
ワガママ困るよね、言っちゃだめなんだろうけど「ワガママだよ!」って私は子供に言ってしまってる+6
-1
-
134. 匿名 2025/06/14(土) 15:26:58
>>115
私も12月生まれだけどよく言われたから
自分ができないのは12月生まれだからしょうがないわって
ハナっから一生懸命やらない子になっちゃったわ・・・
娘にはいらんこと言わないようにしてる。+2
-1
-
135. 匿名 2025/06/14(土) 15:29:15
>>121
>>130
幼児期の子供の気質かな
我儘とかではなく欲求の強さの問題
高IQほど自己主張が強く欲求は強くなるっていう研究がある
高IQは前頭葉の発達が遅れるのと関係あるのでは
優しい子ってやっぱり欲求が強くないよね
+3
-3
-
136. 匿名 2025/06/14(土) 15:30:28
>>1
そのあと2店舗も行ってあげたんでしょ?
十分だよ
次から、「これから別のお店に2つ行ってみるけど、もしそれでもなかったらもう今日は諦めるって約束してね」と事前に言い含めておくのはどうだろう
後から言われるより、先に話して条件を納得させる方が良さそう
でもさ、とにかく泣いたら言うこと聞いてもらえたり、機嫌とってもらえるって学習しちゃうのはまずいよ
うちは小2男子なんだけど、例えば悪いことして一週間ゲーム禁止!とかも、怒ってパンチされようがなんだろうが絶対やらせない!
「コイツはマジでやるときはやるヤツだ 暴れても無駄だ」と認識させるようにしてる+4
-1
-
137. 匿名 2025/06/14(土) 15:31:43
>>128
勉強は関係あると思うよ
欲求が強いと知識に対する欲求も強い可能性があるもの
反対に欲求か低いと知識に対する欲求も低い可能性がある
うちはまさしく兄弟でこれ
+1
-4
-
138. 匿名 2025/06/14(土) 15:35:37
>>30
行きたかったところが全滅だったんなら、コンビニかスーパーに行ってみようか?嫌でも行ってみたら何か欲しいもの見つかるかもよ?って連れて行くかな
ちょっとした駄菓子コーナーあるよね
ここで色々買ってみてお家で駄菓子やごっこしようって言えばいいよね
無理なものは無理、代わりにこれなら出来るをわかってもらうしかないよね+2
-1
-
139. 匿名 2025/06/14(土) 15:35:50
ワガママとか生優しい事ではなく
人格崩壊してるよ+0
-3
-
140. 匿名 2025/06/14(土) 15:36:56
>>139
この程度で?笑+1
-1
-
141. 匿名 2025/06/14(土) 15:37:58
>>139
あなたの話をされても…+1
-1
-
142. 匿名 2025/06/14(土) 15:40:39
>>141
りょーかい+0
-1
-
143. 匿名 2025/06/14(土) 15:42:50
わがままには付き合わない
ただしこれはわがままではないのでまず休みで残念だったことに共感してあげそして次いついくかを提案して決めてもらう+0
-1
-
144. 匿名 2025/06/14(土) 15:44:24
7歳じゃないけど
こちらの言うことも聞いてくれないと、子供の言う事
聞けない。聞いて欲しいならこちらの言う事も聞けって方針?にしてる
何言っても言うこと聞いてくれない時はスルーして泣いてもスルー。泣き止んで落ち着いたら話したりしてる+2
-1
-
145. 匿名 2025/06/14(土) 15:46:28
あー、クソだなって子供に3人あった
人格崩壊してる子
すべからく親がイカれてたよ
不登校を学校のせいにする
はたまた、全然関係ない
むしろ親切にしてくれた人のせいにする
超絶他罰親子
自分は圧倒的な法外な事しながら
人をせめる
勉強なんて赤点、ルール無視、悪口暴力当たり前
+3
-1
-
146. 匿名 2025/06/14(土) 15:47:15
うちのも我が子ながらまいってる。
スイミングのレベルがあがりコーチが厳しくなり嫌だと泣き始める。最近では前日から泣いたり、朝から今日はスイミングだと泣き出す。
あまりにもしつこいから、やめてもいいよ。と言っても、本人は頑張ると言うが、ずーーっと泣いているので結局最後に私がイライラに飲み込まれてしまい行く行かないで大喧嘩になる。毎度。+2
-1
-
147. 匿名 2025/06/14(土) 15:47:26
>>123
何かおかしい?
よそはよそ、うちはうち!っておもってるけど、みんな同じ考え方じゃないとおかしいって感じなのかな?+0
-2
-
148. 匿名 2025/06/14(土) 15:50:37
>>1
2歳くらいの子の話かと思ったら7歳?ちょっと心配ですね+3
-1
-
149. 匿名 2025/06/14(土) 15:53:09
>>146
コメ主さんの子とは違うだろうけど、うちは自分から辞めたいと言いたくない(負ける気がするから)からグズリまくって親からもう辞めなさい!という言葉を引きだそうとする子だったよ
そして周りには自分は続けたかったけど親に無理矢理辞めさせられたの〜と風潮するような子だった+0
-1
-
150. 匿名 2025/06/14(土) 15:56:58
>>101
駄菓子屋の件は引き金になっただけで泣きたい気分だったんだね。子供も色々あるよ。ストレスで疲れててぐずってしまっただけかもね。家の中で家族に甘えられるのは子供にとって大事な事だものね。度が過ぎたワガママでなければ別にいいと思うわ+5
-1
-
151. 匿名 2025/06/14(土) 16:01:55
>>1
うちの7歳次男も最近強情になってきたな。
むしろ小さい時の方がまだ聞き分けが良かった。
うちは旦那がめちゃくちゃ甘やかすから私は真逆の絶対ダメなものは泣いて喚いてもダメを徹底してる。+4
-2
-
152. 匿名 2025/06/14(土) 16:02:34
そのパターンなら残念だけど来週行こう!って約束して
それでもグジグジしてたらイライラして
全て思い通りになる訳ではないと怒ってしまうわw+0
-2
-
153. 匿名 2025/06/14(土) 16:03:36
>>135
「要求は強いが抑えることができる」と「さほど要求が強くない」は、似て非なるものでは?+1
-1
-
154. 匿名 2025/06/14(土) 16:04:05
>>137
たまたまそうだっただけじゃない?
学力は遺伝がほとんどだよ
欲求も関係あるとしたら理性だって好奇心だって関係あるだろうし+5
-1
-
155. 匿名 2025/06/14(土) 16:05:36
>>1
私ならそのまま放置
休みなんだから、今度営業してる時に行けばいいし+1
-0
-
156. 匿名 2025/06/14(土) 16:14:44
>>154
欲求の強さも一因って話だよ
努力ができる要素と似たようなもん+0
-5
-
157. 匿名 2025/06/14(土) 16:17:21
>>1
駄菓子の絵を紙に書いて、駄菓子さんごっこでもしてみたら?
何か別の遊びで気をそらすとか。
気分転換は大事。+0
-3
-
158. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:11
>>1
何か7歳の子に振り回されてるじゃん。そうやって「この子をどう教育すべきか」じゃなくて子供の機嫌伺いながらその場が丸く収まることを良しとしてきた結果が今じゃないの?+2
-9
-
159. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:44
>>1
うちならほっとくけど、親は本当辛いよね。
私は親の顔色伺うタイプだったから我儘な息子の気持ちが分からない。
私はこういう時絶対折れないし、自分で決めたことでしょ?とか明日幼稚園で給食全部食べたら連れてってあげるとか試行錯誤してるのに、土日に旦那が甘やかす。祖母がうちにきて甘やかす。子どもは厳しいママより旦那に懐く。
精神の限界。+6
-1
-
160. 匿名 2025/06/14(土) 16:25:09
それでもしつこく泣かれてたら
ほっておく
閉まってるもんはどうも出来ない+1
-1
-
161. 匿名 2025/06/14(土) 16:34:51
それくらい歩けやー+0
-1
-
162. 匿名 2025/06/14(土) 16:43:00
>>32
これさ、この成果かどうかわからないけど、幼少期言われるがままに抱っこしてあげた上の子は、5年生から自室で1人で寝てるけど、あまり抱っこしてあげられなかった下の子は、中学生になっても、いまだに一緒に寝てるよ。単なる性格かもしれないけどさ。+4
-1
-
163. 匿名 2025/06/14(土) 16:46:33
「そんなに行きたいなら頑張って30分歩くか、あきらめてやってる日に行くか、自分でどっちがいいのか考えた」こんな感じで選択肢を与えて放置。決めたら「じゃあそうしよう!」と受け止める。想定外の事が苦手な自閉症です。+1
-1
-
164. 匿名 2025/06/14(土) 16:47:21
>>1
そこまでやってあげたなら十分!
後は本人が落ち着くの待つしか無いし、こっちはもうやってあげる事はないかな。
ないものはない!無理なものは無理!とわからせるのも子育てかなーと思う。
+5
-1
-
165. 匿名 2025/06/14(土) 16:55:14
>>147
はいはい、落ち着きなー。+0
-1
-
166. 匿名 2025/06/14(土) 17:09:58
9歳(4年生)の一人っ子なんですが、予定通りに行かないと駄々をこねる時が年に数回あります。
今日は予定は言ってあったのに、まだ遊びたかった、片付けをしろと言われた、お昼は寿司が言いと言われたのにダメと言われた などの理由で床に寝転んで駄々をこね、そのまま1.5時間ほど寝てしまいました...。
昼寝をしてしまったのは、朝5時半くらいに起きてしまったからだと思いますが、なんだか高学年になってもこれか…と愕然としてしまいました。
専門の機関に相談した方がいいでしょうか。+2
-1
-
167. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:04
>>1
7歳でそれは
辛いな
私なら気晴らしにアマゾンでお菓子買ったるよ
+2
-1
-
168. 匿名 2025/06/14(土) 17:18:20
仕方ない、お店は毎日やってるわけじゃない、またやってる時に行こう…と淡々と現実を話しますね。
そうするとうちの子の場合「もう歩けないー」とその場で座り込むタイプですが、「じゃあ良いよ歩かなくて、ずっとそこにいるんだね」と言ってその場で待機。
すると結構すぐに受け入れて歩き出します笑
うちはもう小1なので、そういうわがままは聞きません。全部叶うなんて甘い現実は教えません。+1
-2
-
169. 匿名 2025/06/14(土) 17:23:56
>>36
横からだけど、お店も開いている日と開いていない日があるから、開いてるときに行かなきゃ。って学べたのでは?と思います。自分の思った通りにならないこともあるから、準備とか下調べって大事だね。って諭してあげたらいいので?と思います。
まだ7歳だから、厳しくする必要はないと思うし、思ってることを出せてるのは素晴らしいと思います。+9
-2
-
170. 匿名 2025/06/14(土) 17:25:19
>>117
うちは中学生と小学生の子供いるけど57みたいなことしてるけど困ったことないよ
子供をちょっとでも甘やかしたらなんでも欲しがって困るようになると思ってる?
ガチガチ育児はいつか疲れるよ〜+4
-0
-
171. 匿名 2025/06/14(土) 17:44:07
>>21
みんな厳しいよね
私も7歳ならこんなこともあると思うけどなあ
平日は学校頑張ってて、やっと休みの楽しみが悉く潰れたってショックを受けてしまったのかもしれないし
この件に関してはこれ以上付き合わなくていいとは思うけど、そんなにワガママだと責めるほどのことではないような+14
-2
-
172. 匿名 2025/06/14(土) 17:51:41
>>2
ニートとなり、自分に返ってくる+0
-2
-
173. 匿名 2025/06/14(土) 18:09:08
>>24
ちょうど今、育てやすい子ってどんな感じだろうって考えてたところだから心底羨ましい
うちは5歳だけどとにかくアレがいい!コレはだめ!が強くて、思うようにならなければ癇癪大爆発
真剣に発達障害を疑ってるけど、保育園での集団生活は全く問題なしと言われてる
とにかく要求が強すぎて、こだわりない子が羨ましいよ+4
-3
-
174. 匿名 2025/06/14(土) 18:10:27
>>101
平日の疲れ溜まってるってことはない?
うちもその頃、週末に謎癇癪が月1くらいの頻度であったよ(スーパーとかコンビニの駄菓子じゃ嫌、で思い出した)
今思えば、学校で周りに合わせないといけないストレスとか登下校の疲れとか色々あったのかなと思う
その頃の自分にアドバイスするとしたら昼寝させて、眠れなくてもいいから体横にして休ませてと言いたい
もし的外れだったらごめんね
+3
-1
-
175. 匿名 2025/06/14(土) 18:21:17
7歳かぁ。お店がお休みなら理解できる年齢よね🤔
キツイね〜ごはんも食べないで部屋で泣いてるって。
+1
-1
-
176. 匿名 2025/06/14(土) 18:59:38
>>101
厳しい意見多いですけど(それも納得できる)、うちの6歳小学一年生もそんなことでまだまだ泣きますよ
感情のコントロールがまだ難しいと思うのと、反抗期みたいなのも重なってきて、イヤイヤ期みたいなのとは違う難しさがあるなって日々思います
行きたい店舗が休みだったら、代替案を提示して(今回の別の店舗にいってみよう!みたいな)そこもやってないとかなら、やってる日にまた来ようねとか、スーパーで好きなお菓子買おうね!とか言いますよ
それが第三者からみて甘やかしてると思われるならそうかもしれませんけど、私はそうします。
けれども大体娘はそんなにすぐに感情切り替えるのがまだ難しい様子で、全部嫌!って泣いてしまいます
落ち着くまで軽く放置します
落ち着いたら、やっと話合える状態になるので、別の案出すか、違う話します+2
-1
-
177. 匿名 2025/06/14(土) 19:37:12
>>175
理解できても悲しいから泣いてるんでしょ+1
-0
-
178. 匿名 2025/06/14(土) 19:47:04
>>1
七歳なら、そんなもんじゃない?
三ヶ月前までは、幼稚園だったんだから
また行けばいいよー
他に出来たことを数えて、感謝して一日を終えられるといいね
どんまい+1
-2
-
179. 匿名 2025/06/14(土) 19:50:28
>>1
引っ込みつかなくなってるだけだから、今日は触らず泣かせておいてあげて。
わがままわかってても止まらないことあるんだよ。
叱りつけるのも、ご機嫌とるのもよろしくない。
気を取りなおして、また別日に。
てか、もう夜だもんね。
コメントちょっと遅かった😁+3
-1
-
180. 匿名 2025/06/14(土) 20:11:55
どうしようもないことで泣かれて最初こそギュッてして慰めるけどあまりに長い時間ウダウダ言ってると怒ってしまう…そして自己嫌悪…+3
-0
-
181. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:31
>>173
うちは年長ですが、同じ感じで悩んでいます。
今度発達支援センターでヒアリング?してもらいに行ってきます。保育園では問題は全くなく、旦那には言わず私にだけわがまま言います💦
+0
-1
-
182. 匿名 2025/06/14(土) 21:39:21
>>1
そのケースならまた今度、我慢しなさいって言うな。歩くの疲れるって、それくらいも頑張れないならそれほどの望みでもないってことだよ。+1
-1
-
183. 匿名 2025/06/14(土) 21:41:04
>>145
他責思考の被害者意識高めな自己愛ですかね+0
-1
-
184. 匿名 2025/06/14(土) 21:43:02
このワガママを学校で友達にやったらどうしようって思うからある程度の聞き分けはつけられるようにしたい。+1
-1
-
185. 匿名 2025/06/14(土) 21:46:41
>>1
学童スタッフしています
ワガママな子、ルールを守れない子が本当に多い
めちゃくちゃ生意気なこというけど正論ぶつけられたり、周りの子が賛同しないと、すぐ泣く
何日かやすんでたときはすごく平和だった
その子に影響されワガママ放題、喧嘩しまくり、意地悪しまくりだった子達も、
下の学年の子とかも入れて仲良く遊べてたのに
ルール説明しようとすると「うざい 早く 時間が無くなる」と捲し立てる
ルールを書いた紙も用意してあるけどもちろん読みもしない
それでいて自分が負けたら「そんなルール知らなかった」書いてあること伝えたら「そんなの知らない」「勝手に決めるな!!」で暴れる暴言吐きまくり
いつもなら流れに任せて賛同してしまう子達も
( ˙-˙ )無
そもそもその子が居ない時はそのルールで普通にトラブル無く回ってたんだから+5
-1
-
186. 匿名 2025/06/14(土) 21:52:31
>>1
甘やかしすぎだよ
引っ叩いたっていいレベル+0
-5
-
187. 匿名 2025/06/14(土) 21:53:07
>>1
何でそんなに子供のご機嫌取るの?終わってる+0
-4
-
188. 匿名 2025/06/14(土) 21:54:32
>>40
昔の親はこんなに弱くない+0
-3
-
189. 匿名 2025/06/14(土) 21:56:37
>>151
うちの場合先に「今日は〇〇の予定だけど、空いてなかったら今度だからねー。」と言っておくと、予定変更でも泣き喚かないようになった。+2
-1
-
190. 匿名 2025/06/14(土) 21:57:59
>>148
医者か先生に相談した方がいいですね+0
-5
-
191. 匿名 2025/06/14(土) 21:59:13
>>158
これすごく納得する意見なんだけど、マイナスばっかなんだね+3
-2
-
192. 匿名 2025/06/14(土) 22:12:59
>>181
>>173
横だけど、他の兄弟にかかりっきりってことはない?
自分も見て欲しいアピールみたいな
もしくは女児だったら、年中〜年長は人間関係めんどくさくなってくるからそのストレス
うちはそれだった
〇〇ちゃんは交ざらないで、とか
なんで私と遊んでくれないのーとか
うまくやってるようで、子供の世界なりに色々あるんだよね+2
-1
-
193. 匿名 2025/06/14(土) 22:15:34
>>185
それはもう、家庭環境にトラブル抱えてますよね
その子が哀れに思えてしまうくらいに+3
-1
-
194. 匿名 2025/06/14(土) 22:21:43
>>1
銭天堂の雰囲気を味わいたかったのかな。
やりたいこと、欲しいものをあきらめないこと、自己主張ができるということはお子さんの長所だと思うので、駄菓子屋探しの件はお母さんも大変だったと思うけど、今後その性格がプラスになる場面はたくさんあると思いますよ。+1
-1
-
195. 匿名 2025/06/14(土) 22:26:27
>>191
結果的に主さんの今の優しい対応で、子供が将来しっかりするかもよ
子供って親が優しくしてくれたり、親に甘えられたのをしっかり覚えてる
+4
-1
-
196. 匿名 2025/06/14(土) 22:57:24
>>1
泣いてても無視するよ。+0
-1
-
197. 匿名 2025/06/15(日) 01:25:48
できる限り叶えるけど、できないものはできない。ムリなものはムリ。
「悲しいね」「悔しいね」の気持ちだけ共感して、でもムリだよって伝えます。+0
-1
-
198. 匿名 2025/06/15(日) 08:36:57
>>1
期待値上がってたんじゃないかな
パパや彼氏が、デートコースで同じことやったと想像したら、泣く気持ちも少しわかるかもしれない
日頃から、ママを信頼してるんだと思うよ!
+0
-1
-
199. 匿名 2025/06/15(日) 11:34:00
気持ちを切り替える力ってめちゃくちゃ大事だよね。大人でもそう。
「悲しい!」→「でもまあ、そういうこともあるよね!」って思えるかどうかで生きやすさが格段に違うなと思う。
諦めグセとは違くて、自己回復力だっけ。
我が子にも身につけてほしいと思う。+1
-1
-
200. 匿名 2025/06/16(月) 07:03:30
>>195
前に10歳位の女の子がスーパーで「お母さん◯◯買ってくれるって言ったあああー!!!お母さんの嘘つきいいいいー!!!」みたいな絶叫というか雄叫び上げてて、側で母親が大きめの独り言みたいに「どうしよう、私どうしたらいいの?」って言ってて、周りもドン引きしてたんだけど、>>1見てすぐこの親子思い出したわ+2
-1
-
201. 匿名 2025/06/16(月) 07:26:21
>>1
家にあるのに買ってあげるってどうして??家のが無くなったら買いに行けば良いと思うけどな。我が子相手にワタワタしたら駄目だよ、たまには親も感情的に怒ったりしても良いと思う。子供が機嫌治って普通に話してきたら機嫌よくまた喋れば良いよ。+0
-3
-
202. 匿名 2025/06/16(月) 07:30:00
>>29
これ基本だよねー。なんでもいつでも買って貰えるって思われたら終わり。マイナス多いから、私が厳しいのか??うちの子は、一言で聞くし、どうしても他のが食べたいときは、自分の小遣いで自分で買いに行くよ。同じ歳だけど。+0
-1
-
203. 匿名 2025/06/16(月) 11:38:25
>>118
よこだけど、なるほどと思った。うちの子ものすごく欲求強い子なんだけど、7歳ごろにはもう自分で折り合いつけてたよなーと思って
幼少期に自我が強くて大変だったけど、あの頃自分で折り合いのつけ方学んでたのか+1
-1
-
204. 匿名 2025/06/16(月) 11:43:35
>>147
横だけど、そんなことでのちのち困ることにはならないからじゃない?
よそはよそ、と言いながら自分の考えと違う意見には「困ることになる」と脅しみたいな言い方するのはなんだかなぁと思った。よっぽどのことならまだしも、内容がくだらないというか‥+0
-1
-
205. 匿名 2025/06/16(月) 11:56:26
>>173
うちの子そんな感じだったけど、一通りやり切ったのか落ち着いたよ。
だんだん自分で考えて対処できるようになった。仕方ないことに対して喚かなくなったというか。いま8歳だけどびっくりするぐらい落ち着いた子になってるよ。気質そのものは変わってないけど、自分で自分の気質を使いこなしてる感じがする。子供なのに(そして誰よりも欲求が強いのに)欲求のコントロールがうまいなーと感心する場面も多い。
あの頃は本人の中でも試行錯誤の時期だったのかなぁ。親はめちゃくちゃ大変だったんだけど笑、本人も大変だったんだろうな。+0
-1
-
206. 匿名 2025/06/20(金) 17:07:21
>>41
長所と短所は紙一重だけど、逆に、
心の広い親御さんに育てられたんだなぁと思う人もいる。
医療職だけど、ワガママに対して寛容というか、広い心で受け止める力がある人がいる。
不思議とその人が対応すると利用者のワガママが落ち着くんだよね。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する