-
1. 匿名 2025/06/11(水) 19:56:52
4月から復帰したばかりのワーママです。
子供が2人いて、下の子は0歳児で預けています。
最近、小さな子供を預けて働くことに疑問を感じています。常に時間に追われ子供を叱ってばかり。イライラして当たることもあります。子供に辛い思いをさせてまで働く意味ってなんだろうと思い始めました。
もちろんお金のためなんですが、時短勤務にして収入も減ってるし、なんとか旦那だけの収入でやりくりは可能ではあります。
子供を産んでから仕事辞めた方、どのような理由で辞めましたか?+171
-17
-
2. 匿名 2025/06/11(水) 19:57:30
体調くずしたから+96
-3
-
3. 匿名 2025/06/11(水) 19:57:58
子供の世話が何よりも大切だと思ったからよ+332
-6
-
4. 匿名 2025/06/11(水) 19:57:58
対岸の家事+9
-4
-
5. 匿名 2025/06/11(水) 19:58:00
子供との生活だよ+112
-3
-
6. 匿名 2025/06/11(水) 19:58:10
子どもが発達疑いで一緒に療育通うため+126
-4
-
7. 匿名 2025/06/11(水) 19:58:39
育休取る予定だったけど子供が生まれてから持病が発覚して保育園に預ける予定も無理になって退職した+62
-2
-
8. 匿名 2025/06/11(水) 19:59:03
在宅だったけど物理的に無理になってきたため+8
-1
-
9. 匿名 2025/06/11(水) 19:59:04
職場での居場所が無くなっていたから+44
-2
-
10. 匿名 2025/06/11(水) 19:59:04
まさにそれで辞めたよ
後悔は全くしてない
子供が高学年になったら死ぬほど働く予定+151
-6
-
11. 匿名 2025/06/11(水) 19:59:05
>>1
育児が新しい仕事だもんな+118
-2
-
12. 匿名 2025/06/11(水) 19:59:06
仕事との両立が出来なかった。体、壊すと思ったから。+115
-0
-
13. 匿名 2025/06/11(水) 19:59:20
子供の体が弱くて発熱が多かった。
夫婦共に実家が遠方で、頼れなかった。
月に半分は保育園をお休みしていて、仕事になんかならなかった。+129
-3
-
14. 匿名 2025/06/11(水) 19:59:22
大きくなったときあの時もっと一緒にいればよかったと後悔したくなかったので辞めました+122
-1
-
15. 匿名 2025/06/11(水) 20:00:04
いじめ由来で不登校になって自傷行為があったから一人で留守番とか不可能だったから+55
-1
-
16. 匿名 2025/06/11(水) 20:00:05
そうなっちゃうなら辞めるべきかも
わたしも5月から時短正社員で復帰したけど、うちは夫も週2で送迎してくれるし旦那も交代で看病休暇取ってくれるからわたしにだけ負担がくることもない
育休中よりもむしろストレスフリーで楽しいよ
そういう人は共働きの方が専業主婦よりも断然メリットあるけど、主みたいに子供に当たるようじゃ共働き向いてないと思う。+8
-45
-
17. 匿名 2025/06/11(水) 20:00:06
ひとりっ子でうまく仕事と両立できるキャパなかったから子どもが5歳くらいの時に仕事をやめた
今、小4になって派遣で働き出してるけど世帯年収的に特に問題ないし派遣もしばらくしたら趣味のためにやめると思う+65
-3
-
18. 匿名 2025/06/11(水) 20:00:08
マタハラがすごかった。
妊婦なのに徹夜残業とか、派遣2人雇ったからいつ辞めてもいいよとか。+19
-11
-
19. 匿名 2025/06/11(水) 20:00:11
子どもの持病が分かって入院したから+7
-0
-
20. 匿名 2025/06/11(水) 20:00:17
愛着障害まっしぐら
家に帰ったらお母さんがいる安心感心強かったなー
専業主婦のお母さん、週に数回手作りスイーツ作ってくれてた+108
-7
-
21. 匿名 2025/06/11(水) 20:00:25
うまく両立できなくて職場でも迷惑かけて精神的にヤバくなってたところで、子供が入院になって気持ちが折れた+40
-1
-
22. 匿名 2025/06/11(水) 20:00:28
休みづらい。でも行かなきゃいけない。でも保育園も預けられない。じゃあ休むしかない。でも会社になんて言おう
頭が狂いそうだったので辞めました+157
-1
-
23. 匿名 2025/06/11(水) 20:00:40
当時は育休制度が今ほど広がってなくて出産🟰退職が当たり前の会社だったから+29
-0
-
24. 匿名 2025/06/11(水) 20:00:41
ゆっくり成長を見守ったり遊んだりしたくなったのと、仕事が嫌いだったから+52
-2
-
25. 匿名 2025/06/11(水) 20:00:51
>>1
生活のためでしょ、子供がいなければ自分の生活のため
子供がいるなら子供のためってのがそれをしないと生活出来ないか出来るか+10
-4
-
26. 匿名 2025/06/11(水) 20:00:51
夕方が育児のゴールデンタイムだから+6
-1
-
27. 匿名 2025/06/11(水) 20:01:20
普通に子どもできたからやめた+7
-7
-
28. 匿名 2025/06/11(水) 20:01:28
私も何度も辞めたいと思った。
風邪引くと何日も仕事休まなきゃいけないし時間に追われてイライラするし。
でも旦那だけの給料じゃ無理なんだよな…
手取り30万あるかないかっていう経済状況は専業主婦無理だよね?
生活は何とか回っても貯金は出来ないかも。+69
-4
-
29. 匿名 2025/06/11(水) 20:01:40
ワンオペワーママだった人は祖父母に頼れるとかじゃない限りみんな正社員共働き脱落して専業主婦になってるわ
まあ当たり前だよね
逆に夫婦で交代で保育園送迎したり、交代で自炊したり、交代で看病したりちゃんと分担してたとこは正社員共働き続けて今は管理職になってる人たくさんいる
分担してくれるか、それ次第かな+119
-3
-
30. 匿名 2025/06/11(水) 20:01:51
仕事の責任より子育ての責任の方が
比べものにならないくらい重大だと思ったから。
お金は健康ならば何とかなる、って思った。+64
-1
-
31. 匿名 2025/06/11(水) 20:01:57
子どもと一緒にいたいっていう、自分のワガママ。本当は旦那の給料だけではやっていけなかったから、節約節約で贅沢はできなかった。+20
-5
-
32. 匿名 2025/06/11(水) 20:02:04
旦那激務、頼れる両親いなかったから。仕事、育児、家事を1人で全部こなす自信がない。
子供にメンタル面で皺寄せが行ってしまうなら、節約を頑張ろうと思った。+67
-1
-
33. 匿名 2025/06/11(水) 20:02:13
体調不良と子供が障害持ってるから+10
-0
-
34. 匿名 2025/06/11(水) 20:02:20
そういう人って旦那は分担してくれないの?+1
-5
-
35. 匿名 2025/06/11(水) 20:02:43
>>1
子どもが病弱&発達障がいで軽度の知的だったから。
いくら仕事していても……
子どもに何かあれば女は仕事を辞めるしかないよね。
それで、男に裏切られたから最悪です。
底辺に一瞬で堕ちたよ。
+73
-1
-
36. 匿名 2025/06/11(水) 20:02:54
>>3
自分は、仕事より、日々成長して行く子供を見ていたかった・・・って思ったので辞めた。+81
-2
-
37. 匿名 2025/06/11(水) 20:03:03
仕事より育児の方が大事だと思った
旦那の給料だけで暮らしていけるし、若くして産んだので子供がある程度の年齢になってからでも社会復帰するには遅くなかった+20
-2
-
38. 匿名 2025/06/11(水) 20:03:11
小1の壁でやめました。
子供が不安定なのに、仕事してたらまともに相手出来ないと思ったので。+47
-0
-
39. 匿名 2025/06/11(水) 20:03:29
+7
-0
-
40. 匿名 2025/06/11(水) 20:03:58
中学に入った頃に子どもが補導された。
家ではいい子だし成績も良いけど、このままでは駄目だと判断した。
今は落ち着いて彼女と向き合いながら生活してる。
とても幸せ。
保育園、小学校と、何の問題もなく子育ても時短正社員も両立してると思ってたけど、元々不器用な私には余裕なんかなくて、子どものこと見てなかったんだと思う。
+96
-0
-
41. 匿名 2025/06/11(水) 20:04:17
乳腺炎と子供が可愛すぎて仕事中涙が出てくる情緒だったので。+5
-4
-
42. 匿名 2025/06/11(水) 20:04:23
>>20
それだけは何ものにも変え難いよね+49
-3
-
43. 匿名 2025/06/11(水) 20:04:38
ガッツリ妊娠後も働くって面接でも言って、仕事内容も凄く好きだったのに、妊娠後に会社の人にストーカされ妊娠初期の体調不良も重なって退職してしまった。
せっかく大学行かせて貰って学費が高い学部だったのに親に申し訳無い。+11
-3
-
44. 匿名 2025/06/11(水) 20:04:44
仕事と子育てを両立する事ができなかった
あとはちゃんと育てたいし、ストレスの捌け口にしたくなかったから
自分の母親がいつも家にいてくれたのが安心だったから、我が子にもそうしたい+30
-1
-
45. 匿名 2025/06/11(水) 20:05:00
子供が乳幼児の頃から繊細で
毎日きちんと向き合って育てようと思った。
「母ちゃん、いつもそばにいるからね、大丈夫」と
どんな時も安心させたかった。+55
-1
-
46. 匿名 2025/06/11(水) 20:05:26
>>1
復職したて辛いですよね
私もちょうど2年前の4月に1歳3歳の2人を保育園に預けて復職しました
慣れるまで疲労感でいっぱいで一緒にいられなかった分優しくしたいのにイライラしっぱなし
本当にようやくようやく慣れてきました
けどやっぱり仕事辞めないで頑張ってよかった
物価高のこのご時世、我が家も主人だけの収入で生活はできますが大学までの学費を考えると贅沢な暮らしはできなくなるので踏ん張ってます
一緒に頑張りましょう+36
-10
-
47. 匿名 2025/06/11(水) 20:05:43
育休取って復職するつもりだったけど、
・育児が想像してたより体力的にも精神的にもきつい
・夫と家事育児の分担が難しい(お互いの担当領域がわかれてた方がもめない)
・夫の収入だけでも生活していける
で復職せず退職したよ。
こどもが幼稚園に入ったから、ぼちぼちパートでも始めようかなと思ってるところです。+32
-5
-
48. 匿名 2025/06/11(水) 20:06:18
専業は専業で別の辛さが出てきます。私は週30時間くらいの仕事が理想です。+2
-5
-
49. 匿名 2025/06/11(水) 20:06:23
うちの職場は男性が多く、理解のない人が多いです。
4月から復帰された方は時短勤務で月に2.3回はお子さんの体調不良で当日欠勤します。
一人でも当日欠勤すると周りへの負担増がすごい会社なので、またかよ、みたいに言う人もいてかわいそうに思っています。+42
-1
-
50. 匿名 2025/06/11(水) 20:06:30
子供が発達と自閉症持ちなんだけど週5でパート(8時間)
残りの2日間は一緒に療育行ってて体力無限大だったのに、
新しく配属された人からのパワハラで心身共に疲れちゃって仕事辞めちゃった+29
-0
-
51. 匿名 2025/06/11(水) 20:06:34
>>29
遺族年金も廃止されるしこのご時世専業主婦はリスクがね…
分担しながら正社員共働きできたらそれがいいよね+35
-4
-
52. 匿名 2025/06/11(水) 20:07:31
子供の初期人格形成期は、出来る限り一緒にいたほうが良いです。
女が社会進出すれば、発達障害や多動症児が増えるって、昔から児童心理学でも指摘されてたことです。「三つ子の魂百まで」って諺だって、そんなの三歳児神話だって、今や初期人格形成期を全否定される始末です。働く女にとって、負い目を感じてしまうんでしょうね。
実際のデータを見ても、共働き世帯が専業主婦世帯を逆転したあたりから、発達障害や多動症児童も増えていますし、授業継続困難になってるクラスなんて山のようにあるんですよ。
もはや今、保育園や幼稚園、小学校が”放し飼いのサファリパーク化”してますよね。
いつも寂しい思いをさせてるからこそ、一緒にいるときは甘やかそうという親の心理が働き、「自己肯定感を育もう」だとか、「子どもの心を傷つけないようにする教育」だとか、そういう甘言の背後に原因が隠れてます。
まあ、欺瞞の男女平等を求めた後の祭りですけどね。+52
-4
-
53. 匿名 2025/06/11(水) 20:08:39
新卒入社しても、いつかは退職する運命となる。+2
-1
-
54. 匿名 2025/06/11(水) 20:09:12
>>1
子供に無理させてるなーってのが辛くなった
子供が体調崩しても、1番に浮かぶのが心配よりも、あぁ仕事休むって連絡しなきゃ…とかだったり。
で、2人目妊娠中に、上の子が体調崩して入院になった時に、なんかもう辞めよ!ってなった。+55
-0
-
55. 匿名 2025/06/11(水) 20:10:11
8時に預けて18時に迎えに行く毎日。
0歳児の赤ちゃんといられる時間ほぼ無し。
何の為に産んだんだか分からなくなって辞めたよ。
今子どもは小学生。
収入も減ったしもうパートくらいでしか採用されないけど自分の人生としては後悔していない。
幸せな時間だったから。+74
-0
-
56. 匿名 2025/06/11(水) 20:10:46
>>25
団塊世代みたいに生活苦になるような結婚はしないから+2
-0
-
57. 匿名 2025/06/11(水) 20:11:15
圧倒的な金。
金が無けりゃ子供守れない。
義理、金だけは許さない
のたれ死ね+6
-0
-
58. 匿名 2025/06/11(水) 20:11:28
>>28
都心や地方でも厳しいと思う
子供何人いるかによっても変わってくると思うけど
生活はできるけど、貯金は難しい
私も仕事探してるけど、正社員辞めない方が良かったと後悔してる
パートは子供が小さいとなかなか難しい
私の子供が障害持ってるから特に厳しい
今年中には仕事決めたいので、一緒に頑張りましょう!+23
-1
-
59. 匿名 2025/06/11(水) 20:11:32
>>1
お疲れさま
色々と悩むよね
私は働き続けた方だけど、無給でもいいから2歳まで育休とらせてもらって、時短から徐々に勤務時間増やしたよ
無理はせず、働くとしても、ゆるく追いついていったらいいとも思うし、辞めたい気持ちが強くなったら離職してみるのもありかも
会社にもよるけど、育児を理由に離職した人を再雇用する制度とかもあったりするから、調べてみてもいいかも+25
-0
-
60. 匿名 2025/06/11(水) 20:11:41
子どもが身体が弱くて保育園にまともに通えなかった。両親も義両親も頼れる人はみんな頼って、みんな疲弊してた。
あーもうこれは私が仕事辞めたら済む話やな、と思ったから。+22
-1
-
61. 匿名 2025/06/11(水) 20:11:54
>>39
ミニドラSOSだよね。ミニドラかわいすぎて好き。
それからジャイアンの息子スネ夫の息子、しずかのび太の息子もかわいい+14
-0
-
62. 匿名 2025/06/11(水) 20:12:32
>>52
これって本当なのかな。
うちの子3歳まで保育園に行っていた記憶全然ないから寂しかったとか嫌だったとかの記憶もない。
どこで誰と何していたか記憶ないんだけどな。+4
-14
-
63. 匿名 2025/06/11(水) 20:12:42
>>1
体力の限界でした。
元々宿直のある仕事だったので
子どもが産まれると厳しいなとは思ってましたが、
「子どもはすぐに成長するよ。仕事忙しすぎて子育ての記憶がなくてもっとゆったり過ごせば良かった」と
実母からの経験談も聞き、パートに変えました。
+26
-1
-
64. 匿名 2025/06/11(水) 20:14:08
子供が学校行くの嫌って言い出して親子登校するようになったから+6
-0
-
65. 匿名 2025/06/11(水) 20:15:17
小さい子がいても働ける環境にして欲しいよ
本当に+15
-0
-
66. 匿名 2025/06/11(水) 20:16:07
>>6
双子がいて療育通ってるけど診断済み&グレーのママは殆ど専業主婦か、自営業で融通きく人ばっかり。+41
-1
-
67. 匿名 2025/06/11(水) 20:16:21
私も夫も平日休みの職場だったから
土日頼める人がいない+3
-0
-
68. 匿名 2025/06/11(水) 20:16:33
>>10
子供の立場だったけど、高学年まで働かないでいてくれた母にはとても感謝してる。家に帰るといつも母が出迎えてくれるのが本当に本当に嬉しかった。+91
-5
-
69. 匿名 2025/06/11(水) 20:16:39
続けられてた人はご主人や祖父母が送迎してたり、14時までの時短勤務で楽そうだった。
私は辛いから辞めるって保育園ママ友に話したら、みんなそんな感じの生活なのにーとバカにされた。
みんなって誰だよ。私は辛いから辞めるのにさ。+26
-1
-
70. 匿名 2025/06/11(水) 20:17:18
子どもと言うより、自分が体調崩したから。
若いうちからガンガン仕事任せられる職場だったから出産より先に昇進してしまったけど、責任の重さと忙しさで体調崩してしまったから辞めた。
今は週5で6〜7時間のパートしてるけど、子どもの習い事送迎も出来るし、早めに寝かせられるし、何より自分の心が安定していて、これで良いやって思ってる。+28
-0
-
71. 匿名 2025/06/11(水) 20:18:30
妊娠して辞めた。
コロナ禍だったし、朝の満員電車につわりの吐き気を我慢して乗って通勤して、零細企業だったから煙たがれて心が折れた。+18
-4
-
72. 匿名 2025/06/11(水) 20:19:01
>>22
両親働いてて頼れない+8
-1
-
73. 匿名 2025/06/11(水) 20:19:24
>>1
産んでからっていうか
つわりがしんどすぎて辞めた
ほんの10年くらい前だけど
マタハラなんてなかったからね+6
-0
-
74. 匿名 2025/06/11(水) 20:19:35
>>1
育休たくさんもらったんだからしっかり働きなよ。+4
-10
-
75. 匿名 2025/06/11(水) 20:20:01
>>71にマイナスがつくのがわかんない+4
-2
-
76. 匿名 2025/06/11(水) 20:20:58
4年生になって時短が終わり、受験が本格化する時期だからやめました。元々そこまでと決めてた感じかな。贅沢はできないけど教育費と老後の信頼はないぐらいになった+11
-0
-
77. 匿名 2025/06/11(水) 20:21:35
>>1
毎日が忙し過ぎて子供にあたるようになったから辞めた。保育園の担任の先生に辞めるって話したら一緒に泣いてくれた。+18
-1
-
78. 匿名 2025/06/11(水) 20:21:48
>>74
0歳児預けてるならそんなに長期間は休んでないと思う
3年とかならまだしもさ
+9
-0
-
79. 匿名 2025/06/11(水) 20:22:12
>>1
子供が大きくなってから死に物狂いで働けばいいやと思ったから。+9
-0
-
80. 匿名 2025/06/11(水) 20:23:18
>>1
保育士してるんだけど、自分の子預けて他人の子みて、自分の子に寂しい思いさせてまでなにしてるんだろうって思ってやめた。
いまな幼稚園いれながら働いてる。+51
-0
-
81. 匿名 2025/06/11(水) 20:23:20
理由はなくて出産するから辞めるって思ってた。保育園もよくわからないし、なんとなく幼稚園がいいかなって。
それで専業主婦して小1でまた働き出したよ。歯科衛生士してます。+4
-1
-
82. 匿名 2025/06/11(水) 20:23:45
>>16
マウントすげーし
上から目線もすげー+37
-2
-
83. 匿名 2025/06/11(水) 20:24:19
>>52
人格形成の部分は理解できるけど、共働き世帯が増えると発達障害や多動症児童も増えるっていうのは納得できない
発達障害は生まれつきじゃないの?
高齢出産が増えるとって言い方なら理解出来るけど+16
-16
-
84. 匿名 2025/06/11(水) 20:25:14
保育園で子供がお友達に意地悪されたとか少し嘘かな?て思うことがいくつかあったから。
表向きは気づかない。自分は働いてたから。
でも寂しいのかな、そうやって構って欲しいのかな、って。
あとから後悔すると思ったし、お友達には意地悪して欲しくなかったから。
+27
-0
-
85. 匿名 2025/06/11(水) 20:25:23
>>1
ありとあらゆるもの外注して赤ちゃん〜幼児時代を過ごすより
無職→パート→フルタイム
みたいに子供の成長と共に仕事をランクアップさせたほうが
お金使わないで済むから
私の場合は望まない退職だったから
これは結果論だけどね+27
-0
-
86. 匿名 2025/06/11(水) 20:25:26
自分で子育てしたかったから+7
-0
-
87. 匿名 2025/06/11(水) 20:26:10
>>1
私の職種の場合だからできたのもあるけど、子供が小さいうちっていましかないから一緒にいたいとおもってやめた
旦那の給料だけで生活はできるものの、余裕なわけではい。ただそれがこの先ずっとでなく一時的ならどうにかなると思ったから。
子供が幼稚園入ったら扶養内パートして、子供が小学生高学年になったらフルタイムでもどったよ
ブランク影響してないし、子供は中学生になってむしろ親と一緒になんていてくれなくなったからね(笑)
一緒にいたいと思ってくれるほんの数年のときにいれてよかった+13
-0
-
88. 匿名 2025/06/11(水) 20:26:25
>>29
旦那次第だよね。
妻も働いてるのに全部妻がやるのが当たり前って思ってるような男は本当クソ。
+51
-0
-
89. 匿名 2025/06/11(水) 20:26:51
生活出来るから。
子供といたいから。
この時間は戻ってこないから。+11
-0
-
90. 匿名 2025/06/11(水) 20:27:59
三つ子妊娠したからやめた。ハイリスクでつわりもしんどくて初期から切迫だったし、三つ子育児しながら働くとか無理だと思った。その他、
・実家は母子家庭で遠方、支援望めず
・義母は近居だけど年配だし自分勝手で育児協力なし
・私の職場が片道1時間半だったからまず通えなくなった
・夫の経済力があり「月給でそれしかもらえないのに働く意味ある?」と言われカチンと来たがそれもまぁそうだと思った
・夫は仕事が不規則、当直あり、仕事も中々休めず頼れない
・結果自分も数ヶ月入院したし赤ちゃん達は早産、低出生体重児、NICUに数ヶ月入院。退院してからもフォローアップ通院が頻回、幼稚園に通う今も大学病院への定期的な通院がある
・発達も△なので1歳からリハに通ったり、3歳から療育受けたり。とにかく負担が大きい+14
-2
-
91. 匿名 2025/06/11(水) 20:28:03
>>1あのとき子供と一緒にいたら、と後悔したくないから+11
-0
-
92. 匿名 2025/06/11(水) 20:28:29
>>78
でも2人いるんだから。+3
-4
-
93. 匿名 2025/06/11(水) 20:30:41
保育園のお迎えぎいつも最後3人とかで、最後にならないように走ってお迎え行ってた。
可哀想すぎて、辞めた。+10
-0
-
94. 匿名 2025/06/11(水) 20:30:48
上司に伝える理由?
家事専念のためって事になってた+2
-0
-
95. 匿名 2025/06/11(水) 20:31:54
>>1
育児の前に妊活で退職しました。
ワンオペで育児中はパートでしか働けなさそうだし、辞めた事を後悔する事もあります。
正社員が羨ましいと思うこともあります。
何が正解か一人一人違うからわかりません。
主さんのためになるコメントはできなさそうですが、ワーママ歴1年ですが、便利家電フル稼働、手抜きテクならお伝えできますよー!
+11
-3
-
96. 匿名 2025/06/11(水) 20:33:25
>>1
正直、良い大学出て大手企業なら辞めるのは勿体なすぎる。でも中小企業なら辞めてもいいと思う。+19
-4
-
97. 匿名 2025/06/11(水) 20:34:07
自分が鍵っ子で小さいときは寂しい思いしたから。
母のように仕事と家事を両立できる気もしなかった
+4
-1
-
98. 匿名 2025/06/11(水) 20:34:42 ID:FC2s8upiuy
年少になるタイミングでやめました。
世帯年収高くて激戦区で保育園は選べなく、
少人数のところしか入れなくて子供の環境を選べない、幼稚園なら面接さえ頑張れば良い園に入れる、
あと単純に仕事きつくて辞めたかった。
幼稚園生活色んな面ですごくよかった。
+8
-0
-
99. 匿名 2025/06/11(水) 20:35:05
>>84
うちも幼稚園でありました。最初は信じて「どの子よ!」て思ったけど、やっぱり子供の話すこと全てが本当じゃないんですよね。
お相手の子が専業主婦でいつも編み込みとかお洋服も可愛くて、お預りもなしで、お迎えも早かったから羨ましいのかな?て。
+21
-0
-
100. 匿名 2025/06/11(水) 20:35:20
>>96
でもさ、今って正直
その「大きな会社」に派遣やアルバイトで入った方が時給で考えるとよかったりすることない?
時短でまわりにペコペコしながら働くより
割り切ってパートになったほうが気持ちは楽だよ+24
-1
-
101. 匿名 2025/06/11(水) 20:37:09
子どもの発達に不安があったから。
色んな人に相談したけど心理士さんの保育園に入っても先生は何人も子ども見るわけで、やっぱ一番はママといる事的な事を言われたから。
こういう事ってあんまり大々的に言えないだろから、本当の所どうなんですかね?って聞いたら、今は働いて保育園に預ける人も多いしあまり言えないんだけどね…って言いつつ教えてくれた。
それ聞いて育休中だったけど辞める決心ついた。
結果辞めて良かったよ。
子どもの事がよく理解できた気がする。
仕事してたら日々の生活に追われてここまで理解できなかったと思う。+21
-1
-
102. 匿名 2025/06/11(水) 20:37:45
小さい頃保育園楽しくて、全部記憶があるわけじゃないんだけど
自分に子供が出来て一緒に過ごしてると
どうして母はあんなに小さい私を保育園に預けたの?なんで早く迎えにきてくれなかったの?給食無理矢理食べさせられてたんだよ、知ってた?とか
いろんなこと振り替えるようになって
自分の子にそんな思いさせたくなかったから。+24
-1
-
103. 匿名 2025/06/11(水) 20:40:08
>>3
3歳なんて過ぎてみればあっという間よね。本当にかわいかったし幼稚園入った時は寂しくて泣きそうになった。
私は学童終わり(うちの市は小4まで)まで働かずに家で待っていてあげようって思ったからそれまで専業でいたけど、せめて3歳までは子育てに専念してもいいんじゃない?と思う。
小2くらいから友達と遊ぶのが楽しくてママより友達にだんだんなっていったけど、自然に離れていくんだから小さいうちから離さなくていいと思うわ。+63
-1
-
104. 匿名 2025/06/11(水) 20:40:55
元保育士。なんで、自分の子を預けて、他人の子を見てるんだろうと思うだろうなと思ったので、やめた。+24
-0
-
105. 匿名 2025/06/11(水) 20:40:59
>>100
大手企業は福利厚生とかボーナスの事を考えると…
でも無理はしない方がいいね。+9
-0
-
106. 匿名 2025/06/11(水) 20:41:55
>>16
非協力的クズ夫の嫁のマイナスwww+5
-8
-
107. 匿名 2025/06/11(水) 20:42:18
子供が可愛いから
3歳までは自宅でみたいし
小学生の間は家にいてあげたい
幸い旦那の給料だけで余裕があるし
私も資格があるからもし働かないといけなくなってもブランクあっても働きやすい+19
-3
-
108. 匿名 2025/06/11(水) 20:43:46
生まれた我が子が2人ともそれぞれ病気や障害があったので子育てに専念してきました。
上の子の病気が完治して喜んだ矢先、今度は下の子の知的障害と内斜視の診断がおりて。
下の子の発達外来と斜視の治療の病院通い、療育など受けられるサポートは何でも受けています。
仕事より子育てに専念しなきゃと必死でした。
今も子供達優先で過ごしています。
+8
-0
-
109. 匿名 2025/06/11(水) 20:44:37
>>16
あなたがストレスフリーな分だけこどもにストレス与えてると思っていた方がいい+33
-4
-
110. 匿名 2025/06/11(水) 20:46:57
>>10
子供からしても幸せだと思います
母親との時間が大切な時はそばにいてくれて
思春期が始まり出した頃には親が外に目を向けるって+57
-0
-
111. 匿名 2025/06/11(水) 20:48:46
旦那が家事してくれなかったから。
一人で家事育児にフルタイムの仕事で、早出も持ち帰りの仕事もあって、鬱寸前になった。
旦那は激務でもないのにずっとお手伝い気分で、これは無理だと悟った。+5
-0
-
112. 匿名 2025/06/11(水) 20:52:27
アラフォーになり体のあちこちに不調が出て両立できなくなった。毎日グッタリして子供にもイライラしてばかりで辛かった。+8
-1
-
113. 匿名 2025/06/11(水) 20:52:46
お金が足りないなら援助するからせめて3歳までは子供のそばにいてあげなさいという義実家の圧力でやめた
会社辞める時はめちゃくちゃ恨んだけど子育てはじまってからはやっぱ無理だったと思って感謝してる
仕事と両立してる人本当に尊敬するわ+0
-4
-
114. 匿名 2025/06/11(水) 20:57:19
母はバリバリ稼いでたけど、1歳から育児は祖父母まかせ、いつもイライラしてる感じ、相談とかもしにくい関係で思春期に精神病んでつらかった
もちろん感謝はしてるけど、こうはなりたくない、自分の子供は自分で育てたいと思ってた
辞めたのは出産前に自分名義で3000万以上あったのも大きい+11
-2
-
115. 匿名 2025/06/11(水) 20:59:14
>>20
週3のパートとかなら大丈夫そうだけど、時短勤務だと毎日夕方くらいまでいない訳だもんね…両立悩んでるのなら清く辞めた方が後々後悔しなさそう+17
-0
-
116. 匿名 2025/06/11(水) 21:01:06
>>62
それらしく書いてるけど科学的根拠ないよ+1
-5
-
117. 匿名 2025/06/11(水) 21:01:28
>>42
帰宅時間を見計らっておやつ用意して、帰ってきた子は玄関開けて「オヤツなに〜?」と入ってくる毎日。
オヤツ食べながら学校の話し聞いて宿題して習い事送迎したりお友達との遊びの送迎や家遊びに付き合って、そのうち中受になれば塾送迎や保護者会、学校選びと子育てに専念して、さあ手が離れたからそろそろ社会復帰しよ、20代は大企業で働いてた経験あるしっていっても40代ブランクありのオバサンってどこが雇うって感じで困る+2
-7
-
118. 匿名 2025/06/11(水) 21:03:27
>>51
よこ
正直、主の年齢次第な気がする
いま37歳以下なら専業主婦なるのはハイリスク
遺族年金のことを考えたら正社員の席は手放さない方がいい
ガル世代の人と同じ感覚で生きると苦労するのは自分自身
+21
-2
-
119. 匿名 2025/06/11(水) 21:04:49
>>1
復帰して半年で夫が転勤になったから即辞めた
単身赴任という選択肢もあったけど、働きたくなくて
でも専業主婦が合わなかったのと、夫が病気になったのもあり、2人目が1歳の時に、キャリアバック制度で再雇用してもらいました
+2
-0
-
120. 匿名 2025/06/11(水) 21:04:52
小児性愛者が保育園に紛れ込んでる可能性を考えると怖かったから
自分と夫以外の人間にオムツ替えを絶対にさせたくなかった+1
-3
-
121. 匿名 2025/06/11(水) 21:07:19
>>83
共働きと発達障害は単なる相関であって因果関係ではないよ+8
-2
-
122. 匿名 2025/06/11(水) 21:07:55
子供が発達障害だから
いつでも休める環境にすることでなんとか不登校にならずに行けてる
あとやっぱり自分が育った環境に近い環境で育てたいから
家にお母さんがいる安心感って大事+9
-0
-
123. 匿名 2025/06/11(水) 21:10:46
>>16
私も同じ状況です。
時短で働いてた方が限られた時間の中で子供と向き合えるし、自分のメンタルも落ち着く
ずっと家の中で子供と一緒だと時間がたっぷりありすぎて雑になる
向き不向きってありますよね
16時には迎えに行ってるので平日一緒に遊ぶ時間も確保してます。+1
-14
-
124. 匿名 2025/06/11(水) 21:10:46
>>117
なんで大企業の正社員にこだわるの?+3
-3
-
125. 匿名 2025/06/11(水) 21:14:12
毎日お疲れ様です
私は生後2ヶ月で保育園に入ったそうです
親は劇団員で復帰も早かったです
誰よりも早く預けられて遅くにお迎えに来たそうです
安心してください
こどもって何も覚えてないので笑
ただ生活の為に働いてくれていた親の背中は
かっこよかったですよ
+5
-11
-
126. 匿名 2025/06/11(水) 21:14:44
ADHDで療育に通うことになったから+2
-0
-
127. 匿名 2025/06/11(水) 21:16:56
通勤に片道1時間かかっていて、本当にしんどかったから。
私も旦那の収入だけでも暮らしてはいける感じだった。でも近場でパートはした。+8
-0
-
128. 匿名 2025/06/11(水) 21:17:07
>>35
うちの子も持病や医療ケアがあったし、主治医からも体調的に保育園はやめたほうが良いって言われて、夫婦でどっちが辞めるかのなんの相談もなく当たり前のように私が辞めることになった。
当時は色々思うこともあったけど、いま振り替えると子どもの初めての全てに立ち会えたし動画や写真もたくさん残すことができたから、復職してたら出来なかったし結果的には良かったなと思う。
もちろん経済的には働きたいし、子どもに少しでも多くお金を残してあげたい。+15
-1
-
129. 匿名 2025/06/11(水) 21:19:25
>>13
同僚に申し訳なくてそれがきつかったわ
気にしない図太い人が羨ましい+32
-0
-
130. 匿名 2025/06/11(水) 21:19:39
>>1
預け先が無かったから
うちの子20代だけど、その頃は保育園もそんなに無かったし、親もそばにいないから全部私がみないといけないから辞めたよ
今は預けられちゃうから、それはそれで大変だね+6
-0
-
131. 匿名 2025/06/11(水) 21:21:44
妊娠中に職場が片道2時間の場所に移動したので、これは無理やと思って辞めました。+3
-0
-
132. 匿名 2025/06/11(水) 21:22:10
>>10
私もそうしようかな。
来年から小学生になるから前の職場から復職しないかって声がかかってて迷ってる。
まだまだ小さいし幼いし可愛いしまだ子供メインの生活したいなと。
やっぱ余裕もって過ごせるし自分のやりたいように時間も愛情もかけてあげられる。
あと数年もしたら手も繋がないだろうし一緒に寝なくなってるかもしれないし親とのお出かけもそんなに喜んでくれないかもしれないし。
ここからの数年も大事なんじゃない?って思ってきた。
働きたい気持ちもあるけど育児を後悔したくない。+40
-0
-
133. 匿名 2025/06/11(水) 21:22:32
切迫切迫で大変な妊娠生活で、特に下の子の時は夜中にシロッカー手術のテープが外れて大量出血をして入院
すっかり子供に関する事の色々が怖くなり、預けて働く事ができなくなった
メンタルが病んだから
家は買わないで身の丈にあった生活をしてなんとかしています。+5
-0
-
134. 匿名 2025/06/11(水) 21:23:50
>>68
私も。小学生の間はずっと家にいてくれて、帰ったら絶対リビングにいたからすごく安心できた。学校で嫌なことあってなかなか話し出せなかった時もずっと母が隣にいるから心の準備してからゆっくり話すことできたし、お喋りしながら宿題やったり一緒にお菓子食べたり楽しい時間だったな、て思う。+58
-0
-
135. 匿名 2025/06/11(水) 21:23:52
>>103
本当そうだよね。
でも3号廃止とか働く圧が強いよね。そういう負担増を考えたら気軽に離職勧められないかも。本当は小さいうちは預けずに子供のそばにいられるのが一番いいと思うんだけど+36
-1
-
136. 匿名 2025/06/11(水) 21:28:00
>>1
フルで働くと預ける時間長すぎるよなぁと思い
辞めて9時から15時のパートに変えました。
8時半に預けて15時半には迎えに行ってる
仕事するの好きだからリフレッシュになるし、我が子と遊ぶ時間も確保できてるから私にはこれがあってると思ってる。+12
-0
-
137. 匿名 2025/06/11(水) 21:28:14
>>1
自分に子育てと仕事の両立は絶対にムリとわかっていたから。+7
-0
-
138. 匿名 2025/06/11(水) 21:29:17
夫も私も疲れ果ててしまって常にイライラ相手を思いやることもできず家庭が崩壊すると思ったから辞めた。辞めてからは子供のわがままも激減して、親のイライラも無いし本当に平和そのもの。下の子が幼稚園入ってから短時間パートしてるよ。+7
-0
-
139. 匿名 2025/06/11(水) 21:37:23
>>135
私は保育園とか託児所とか親元から離れて集団生活した方がいいと思ってるよ
うちの地域は専業主婦向けを明言している認可外保育園があるよ+1
-19
-
140. 匿名 2025/06/11(水) 21:37:42
>>18 クソ会社💢 潰れるように夜空にお願いしておきます🌛
+4
-2
-
141. 匿名 2025/06/11(水) 21:38:39
>>33
同じく+0
-0
-
142. 匿名 2025/06/11(水) 21:41:18
>>52
今は保育園とか集団生活した方がいいと統計でてるけどね
私は認可外に預ける予定だよ+1
-16
-
143. 匿名 2025/06/11(水) 21:44:07
ここでは税金関係で叩かれますが、扶養内パートに変わった。それでも多少バタバタする事はあるけど正社員の方達に比べたら大分楽してると思う。私には正社員で子育てできるキャパは無かったみたいで、子供がもっと大きくなったらもう一度頑張ってみようかなと思ってるよ。+5
-0
-
144. 匿名 2025/06/11(水) 21:45:33
>>139
3歳や4歳からで十分だよ+18
-0
-
145. 匿名 2025/06/11(水) 21:46:37
ストレスと忙しさで体調崩した。私には子育てと仕事の両立は無理だった。+7
-0
-
146. 匿名 2025/06/11(水) 21:49:17
夫婦どちらとも泊まりの勤務必須の仕事だったから、1年は実家と義実家の助けを借りて頑張ってみたけど、やっぱり無理があったから私が辞めた。+5
-0
-
147. 匿名 2025/06/11(水) 21:49:43
>>68
それってある程度お金に不自由しなかったからですか?
仮に高校から全額奨学金、お小遣いはバイト
とかでも小学生の時に家に居てくれてよかったって思いますか?+16
-0
-
148. 匿名 2025/06/11(水) 21:50:36
>>20
愛着障害なの?愛着障害じゃないの?+3
-8
-
149. 匿名 2025/06/11(水) 21:54:28
体力も限界、仕事もまともにできず限界、迷惑かけるなら辞めようってなった。
後悔してない。+7
-0
-
150. 匿名 2025/06/11(水) 21:57:04
>>74
兄弟加点あるのにわざわざ0歳児で預けるってことはキャリア思考かつしっかり働いてから2人目作ったタイプでしょ。+2
-0
-
151. 匿名 2025/06/11(水) 21:58:10
>>3
私も。
というか、子供の近くで子育てをしたかったから、預けて働くという考えがなかった。
幸いそれが許される環境と夫の理解があったから、できた事だけどね。
些細な事なんだけど、「自分で服を着たい」「自分で靴を履きたい」等々自分の身の回りの事を自分でやり始めたい時期に、子供の「やりたい」を待てて日々の小さな達成感を間近で見られる生活は、本当に幸せだったなと思う。
そりゃ急いで出る日もあったけどね。
多分私の性格的に、仕事というタイムリミットがあったら、子供を二の次三の次にしてしまってたと思う。
専業主婦から2年保育の小学校だったけど、3人とも何の問題もなく集団生活に入れて、行き渋りも無かった。
合う合わない向き不向きはあるけど、私は専業でどっぷり子供との生活に没頭するのが向いてたんだと思う。
子供はもう大きくて私もフルタイムで働いているけど、欲を言えば家で家族や地域のことをしていたいw+34
-3
-
152. 匿名 2025/06/11(水) 21:59:01
>>139
喋れるようになってからで十分だよ。
喋れない子がどんな風に扱われてるか。園によって様々よ+19
-1
-
153. 匿名 2025/06/11(水) 21:59:40
>>1
子供が早産で1000グラムもなったから。私も二カ月入院してたし、心配すぎて働ける精神状態じゃなかったら。
+6
-0
-
154. 匿名 2025/06/11(水) 22:01:02
介護士の方、お子さん何歳で復帰しましたか?
職場環境は微妙ですが、人間関係はよく辞めるつもりは今のところなくパート週4で妊活しながら働いてます。しかし仕事柄、不安しかありません。
妊娠してからとその後、自分は不器用なので両立できるのか…+1
-0
-
155. 匿名 2025/06/11(水) 22:02:26
子供が大切で可愛いから
わざわざ小さいうちから離して
寂しい思いさせて病気させて
仕事も休んで迷惑かけてなんてしたくない+21
-1
-
156. 匿名 2025/06/11(水) 22:02:58
>>1
自分も子どもも風邪引いて休むことが増えたから
大体3日くらい1回の風邪で休むし
しんどいよね
+3
-1
-
157. 匿名 2025/06/11(水) 22:07:01
>>139
保育園、特に3歳までって、集団を学ぶというより福祉施設としての意味合いが強くて、「まとめて保育するところ」だからなー。
まぁ、兄弟が多いみたいな感じだとは思うけど。+11
-0
-
158. 匿名 2025/06/11(水) 22:12:05
>>66
自営業で融通利くくせに旦那の文句と仕事と家事担ってる!って偉そうにしてる知り合いいる。+1
-7
-
159. 匿名 2025/06/11(水) 22:16:40
なんかここ見てたらまともな人が沢山いるね
前はがる育児なんてプロに任せて仕事してる方が楽
小さいうちは子供ほったらかしでもいい
中学受験になったら仕事辞めるかセーブして受験サポートするみたいな
目を疑うような人が多かったのに+23
-2
-
160. 匿名 2025/06/11(水) 22:17:18
>>1
土日祝出勤の部署もある会社だったから、入学のタイミングで辞めたよ。入学前に3人目産まれたり、入学後に習い事が平日入るようになったりもしたから、自分的にはもう今しかないなと。といっても旦那に気兼ねなく使えるお金がないのも不安なのでパートはしてる。+3
-2
-
161. 匿名 2025/06/11(水) 22:20:08
>>1
時短勤務が3歳までしかできなかったから
フルタイムは職場と家が近くないと子供の生活リズムが崩れるからできない
リモートでフルフレックスとか、通勤時間が短いか祖父母頼れるとかじゃないと、物理的に無理だと思う+9
-0
-
162. 匿名 2025/06/11(水) 22:20:20
旦那が家事に協力的ではないから子どもがある程度大きくなるまで仕事辞めたいた思う+7
-0
-
163. 匿名 2025/06/11(水) 22:24:01
>>1
職場と家が徒歩15分だったけど、
就業時間のこと考えると
当時まだ27歳で体力もあって若かったのに
とても保育園入れながら働くイメージがわかず辞めた。
自分、根性ないなと情けなくなったが
昨今の仕事と子育て両立そもそも無理論が出てきて
やっぱりスーパーワーママなんて希少なんだなと
思っているところです。
+9
-1
-
164. 匿名 2025/06/11(水) 22:27:11
>>159
時間帯にもよるだろうけれどね
私も、まともな子供に寄り添った意見が多くてちょっと驚いた笑+12
-0
-
165. 匿名 2025/06/11(水) 22:35:39
>>164
だよね前は釣りなのかわからないけど子育て系のトピ
子供が可哀想になるような意見ばかりでしばらくみてなかったけど
普通のまともなお母さんがほとんどになっててびっくり+13
-0
-
166. 匿名 2025/06/11(水) 22:40:19
>>1
そういう時代だったから。
育休産休は絵に描いた餅でした。+5
-0
-
167. 匿名 2025/06/11(水) 23:05:05
産休とって、復帰した会社を辞めた理由は、通勤に1時間かかったから。子どもいなかったらそれくらいなんともないけど、小さい子どもいての1時間は無理だった。+6
-0
-
168. 匿名 2025/06/11(水) 23:06:17
旦那の年収、子供の数、時代背景、皆ケースが全く違うのに人の話を聞いてどうするんだろう?+1
-4
-
169. 匿名 2025/06/11(水) 23:12:55
子供が発達障害で保育所に軒並み断れたから、仕事してる場合じゃないぞと悟った。お金には苦労してきたから経済的自立がモットーだったのに、価値観がひっくり返ったよ。子育て真面目に向き合ったら学ぶこと多くて、実践で活かせるし意外と楽しい。
就学して発達が軌道に乗ったと思えたから、パートを少しずつ始めたところ。お金に余裕はないけど、進学費用を心配出来ることが感慨深い。+8
-0
-
170. 匿名 2025/06/11(水) 23:16:49
>>16
働き始めて1ヶ月は解放されて楽しい時期よね、わかる
+8
-1
-
171. 匿名 2025/06/11(水) 23:24:07
>>3
私も
この可愛い時期に一緒にいないで、子供を産み育てる意味って??って疑問を持ったから
+21
-1
-
172. 匿名 2025/06/11(水) 23:32:56
中学入ってから子供の呼び出しが増えた+1
-2
-
173. 匿名 2025/06/11(水) 23:40:28
私はシフト制で遅番だと帰宅が遅くなる仕事だった。
2歳まで育休をとって復帰して、遅番の時は保育園のお迎えは実母に行ってもらってた。子どもが、私がいない不安から、実母に「ママいつかえってくる?」と半泣きでしがみついていたり、車の運転ができない母はお迎えは徒歩なんだけど、暑くても寒くても、熱を出して体調が悪くても健気に頑張って歩いて毎日30分も歩いて帰宅してるって話を聞いて、この子のお世話は私がしたいって強く思って、仕事を辞めたよ。
今小学1年生になったけど、寝る時に私の手を握って安心して眠る姿や、重いランドセルを背負って学校から帰ってきて、通学路の途中まで迎えに来た私の姿を見て満面の笑顔で「ママー!」と駆け寄ってきてくれる姿を見て、仕事を辞めて良かったって思ってます。
大好きな仕事だったし、経済的にも働き続けたかったけど、私には両立はできなかった。+14
-0
-
174. 匿名 2025/06/11(水) 23:43:25
保育園楽しんでると思ってたけど、楽しんでるんじゃなくて「頑張ってるんだ」って気づいたとき。+14
-0
-
175. 匿名 2025/06/11(水) 23:44:06
こればかりは子供の質による。
やはり近年指摘されることが多いadhd.asd系だとキャリアを維持することは難しく決断を迫られる。仕事しててもしてなくてもしんどい。+3
-3
-
176. 匿名 2025/06/11(水) 23:50:01
私も同じかも。常に時間的にも体力的にも精神的にも余裕がない。マイナスつくと思うけど、子どもと一緒に居ても、「疲れた、休みたい」しか考れられなくなるし、あたってしまう。
この間、子どもが体調悪く「今日は保育園お休みだね」って言ったら「仕事休まないとだから保育園行く」と言われた。そんなこと思わせたことに申し訳なくて朝から号泣してしまった。辞めて働き方考えようと思ってます。+22
-0
-
177. 匿名 2025/06/12(木) 00:05:47
>>1
ちょっと違うかもだけど
子供産まれて家買ったら会社が遠くなって(片道1時間半)、いつかは辞めたいと2人目育休中に副業始めたらそっちの方が稼げるようになって会社辞めたよ
在宅で自由にできる仕事だから楽しいし、上の子が小学生になってもサポートできると思う
専業でもやっていけないことはないけど、やっぱり何かあった時のために仕事はしてた方がいい+6
-1
-
178. 匿名 2025/06/12(木) 00:34:46
そもそも勤務先に産休育休が無かった。15年前の話ですが。+1
-0
-
179. 匿名 2025/06/12(木) 00:49:03
>>20
私の母は専業で、帰ったら必ずいるし手作りおやつなんかもよく作ってくれたけど、その愛情はほとんどが兄にむいていたから余計に寂しかったよ
お兄ちゃんが好きだから作った、お兄ちゃんの友達が喜ぶからと都度言われていると、私はおこぼれもらってる感覚でしかなかった
居なかった経験が無いからそこの比較はなんとも言えないけど、居るから余計寂しいって気持ちもあります+4
-8
-
180. 匿名 2025/06/12(木) 01:22:51
旦那の仕事の帰宅時間が毎日22時過ぎ。両家の実家が遠くて頼れない
私の仕事は早番(6時45分〜)遅番(19時15分まで)有りの保育士
仕事は好きだったけど出産したら辞めざるを得ない状況だった
出産しても正規で働ける保育士は旦那さんや実家に頼れないと無理+3
-0
-
181. 匿名 2025/06/12(木) 01:53:59
>>23
私もこれ
妊娠した時に会社側から「復帰しても同じ部署には戻さないし、子供がどれだけ体調を崩しても1日たりとも休みは認められない。あなたの親御さんが完璧にサポートしてくれてあなたは絶対に休まないと約束できるなら辞めなくてもいいですよ」って普通に言われた時代だった
そんなのは無理だったので辞めた+18
-0
-
182. 匿名 2025/06/12(木) 04:34:48
>>1
保育園時代は頑張ればどうにかなる。
問題は、小学1年生。
うつになった子が何人もいるよ。+8
-0
-
183. 匿名 2025/06/12(木) 06:51:51
>>22
痛いほど分かります!+5
-0
-
184. 匿名 2025/06/12(木) 06:56:21
>>46
わかる。私も時短正社員で復帰して3年。
やっと慣れてきた。
仕事では頭下げてばかり、褒められることはないけど最近やっと慣れて少しずつ上手くやれるようになってきた。復帰後、慣れるのに3年はかかるよ。
今が一番大変な時期だけど、もう少しでボーナスでるしね。
ボーナスで家族で鉄板焼とか回らないお寿司とか良いもの食べに行ったりしてまた元気だして。
うちはいつも支えてくれてありがとう、と子供達にボーナスでお小遣いあげてるよ。+7
-0
-
185. 匿名 2025/06/12(木) 06:58:00
>>10
そんなブランク開いて戻れる職業羨ましいです+4
-0
-
186. 匿名 2025/06/12(木) 07:13:30
>>1
上の子が年中
とにかく園に行きたがらない、友達と関係を築けない、場所見知り人見知りすごい、園でストレスなのか家では癇癪ばかり
…なので、出産後に退職後、ずっと復帰できないでいる
これ、小学生になっても続くのかなぁ…、登校拒否になるんじゃないかと今から悩みまくってる
私も働きたいけど、本当に子どもの性質によるよね+5
-0
-
187. 匿名 2025/06/12(木) 08:35:16
>>164
>>165
ヨコ
タイトルに「専業主婦」って入るとまともじゃない人がいっぱい集まってくるの。
そしてコメントも1000以上伸びる。
このトピは専業主婦になるかどうかって話なのにタイトルに「専業主婦」って入ってないから伸びてない。
そのまともじゃない人達は、男なのか女なのかAIなのかは分からない。+7
-0
-
188. 匿名 2025/06/12(木) 08:48:28
>>107
母が「女でも手に職!東京へ出ろ!」とうるさかったけど、そういうことだよね、
単純に給料が良いというのもあるけど、ブランクあっても復帰しやすい。
父は「女の子はいい旦那さん見つけて云々」タイプだったので、
私が技術職選んでしょんぼりしてたw+2
-0
-
189. 匿名 2025/06/12(木) 09:00:50
夫が激務。帰ってきてお風呂入れて〜なんて沐浴の時だけ。それでも9時。あの頃は夜中も朝もわからないからいいけどね。
義父母が引っ越ししてお手伝いなし。まぁいい。うちの親も亡くなってる。地元でもないから知り合い居ない。
そして保育園落ちた。じゃあ幼稚園にしようとなったはいいが、人見知り激しくて。
まぁ今はマシになって小学一年生。パートはまだしてないけど、夏休みは親子で出かけようと。
夫は土曜日も仕事あったりするので。自営業です。
それ以降探していかなきゃなぁ。でもパートかな。10歳位ならもうちょいしっかりしてるかなと。それに熱が突然出ても休みますって遠慮しながら言うの大変。
本当に職場に恵まれていたらいいよね。
辞めた会社は子供の事で休んでる人のことめちゃくちゃ悪口言う人のかたまりでしたからね。+1
-0
-
190. 匿名 2025/06/12(木) 09:03:12
>>1
自分で子供育てたかったから
教育業界にいたので教育も好きだったし+2
-0
-
191. 匿名 2025/06/12(木) 09:12:23
>>118
勘違いしてる人多いけど、37歳以上からが現行制度のままだから、37歳以下ではなく36歳以下だよ
+3
-0
-
192. 匿名 2025/06/12(木) 09:26:20
>>1
私は妊娠中に辞めた
子供が一人っ子予定だったから少しでも長く子供と一緒にいたかったし、できるだけ後悔のないように育てたかった
保育士としていろんな子供を見てきた中で、明らかに愛情に飢えているであろう子供がたくさんいたから、子供には自分だけを見てくれる親の存在が何よりも大切なんだと思っていた+11
-0
-
193. 匿名 2025/06/12(木) 09:56:51
>>1
妊娠してつわりとか出血とかあって
流産したくないし職場に迷惑かけたくないって辞めた+4
-0
-
194. 匿名 2025/06/12(木) 12:10:12
辞めたと言うかパートになった
体調崩しがちで休んでもいいですよと快く言ってくれる職場に
登園渋り長引いた時それでも預けないと仕事行けなくて無理矢理預けるのも辛くなり、辞めて幼稚園にと考えたけど折角保育園入れてお友達も出来たのにと旦那も義母も反対
退園にならない様仕事してた様なもんだった+6
-0
-
195. 匿名 2025/06/12(木) 12:34:41
>>187
なるほど
素晴らしいトピだ+5
-0
-
196. 匿名 2025/06/12(木) 12:38:19
>>177
何の副業ですか?気になります!+1
-0
-
197. 匿名 2025/06/12(木) 13:20:09
不妊治療を5年やってもう何しても無理で諦めた後に自然妊娠したから
自分たちのもう2度と無い宝物だと思ったから私ができる限りの時間を全部子どもに使いたかった
でもワーママしてる人も尊敬するし羨望+5
-0
-
198. 匿名 2025/06/12(木) 14:13:01
>>18
法律違反だから訴えても良かったけど、それで何も解決しないだろうなぁ+0
-0
-
199. 匿名 2025/06/12(木) 14:41:11
>>3
子どものクラスの「将来の夢」で、
「子どもができたら仕事は辞めたい、子どもと一緒にいたいので」と書いてる女子がいて、
あーこの子の母親がこうやって娘に刷り込んできたんだな、そしてこーいう手法でまんまと仕事辞めるんだな。。と思ったわ。+5
-5
-
200. 匿名 2025/06/12(木) 16:19:21
ホワイト企業に勤めているので辞める理由がありません。
世帯収入も30歳で1000万円を超えています。
というか、私の周りは恵まれているのか片手間で仕事をして育児にも専念できる方たちばかりです。
みなさん学生時代にいろいろとサボったつけなのでは?笑+1
-4
-
201. 匿名 2025/06/12(木) 16:20:39
>>1
時短が保育園の間しか使えないから小学校入ったら退職する予定だったけど、予定早めて年長の時に辞めてパートになったよ。
仕事との両立が大変だったのと、主と同じく仕事でへとへとで子供にイライラすることが多くて。
今は扶養内パートだから自分の時間もあるし心穏やかだよ。ただ、もう少し働きたいから扶養外れようかどうしようか迷ってる。
高学年までは様子見てこのまま扶養内のがいいかな。
+8
-0
-
202. 匿名 2025/06/12(木) 16:34:11
>>132
中学生だって部活サポートがあるし思春期。
思いっきりは働けないものだよ。+5
-0
-
203. 匿名 2025/06/12(木) 19:02:03
自分が小さい頃片親でほとんど仕事でいなくて
ほぼ毎日祖父の家でご飯たべて夜仕事終わった母が
迎えにくるっていう生活だったから
自分は側にいてあげたいと思ったから辞めました
親は一生懸命働いて育ててくれてたけど
たまにはお母さんといたいなーとずっと思ってたよ+5
-0
-
204. 匿名 2025/06/12(木) 19:23:52
共働きで子供が小さいうちからがむしゃらに働くか
仕事を辞めて育児が落ち着いてもそのまま現状維持
何で両極端の選択肢しかないんだろうと思う
子供の成長に合わせて柔軟に働きたい+6
-0
-
205. 匿名 2025/06/12(木) 19:31:17
>>36
私も、不妊治療でやっと授かった子を、他人に預けて仕事に行くことって何なんだろう、、と思ってしまって。。
社会人として申し訳ない、と思っていますが、本当に悩み苦しみましたが、私の代わりはいくらでもいると思い、退職しました。+8
-1
-
206. 匿名 2025/06/12(木) 19:47:45
>>52
素晴らしい考察。まったくその通りだと思います。+6
-1
-
207. 匿名 2025/06/12(木) 20:00:17
今だけの子どもとの時間を大切にしたいと思ったから。
何のために生きているんだろうという考えに行きついてハッとした。+6
-0
-
208. 匿名 2025/06/12(木) 22:03:40
>>6
二歳違いの子供二人とも療育が必要で、就学までは母子通園だったから仕事やりたくても無理だった。
小6と小4になってやっとパートに出れた。+3
-0
-
209. 匿名 2025/06/12(木) 23:20:40
>>199
そんな解釈する捻くれ者がいるなんてびっくり+5
-0
-
210. 匿名 2025/06/13(金) 03:22:30
>>117
なんで大企業の正社員にこだわるの?+0
-0
-
211. 匿名 2025/06/13(金) 06:09:51
>>68
うちも専業主婦の母で大体家にいたけど、安心感!って思ったことないんだよなぁ。あまりに当たり前過ぎてありがたいことだと気づかなかった。だから子供の頃から「子供の頃から嬉しかった」って自覚出来るのってすごいね。+5
-0
-
212. 匿名 2025/06/13(金) 11:40:04
この可愛い時期を近くでみていたい、そうしないと後から後悔しそうだなと思ったから。
今は小学生になったけど、幼稚園に入るまでの時間は大変だったけど本当に宝物のような時間でした。+5
-0
-
213. 匿名 2025/06/13(金) 11:44:26
>>132
中学生になったら子供も忙しくなるから、小学生の時間も本当に貴重な時間に思えてきた。
小学校入ったら働くつもりだったけど、まだ働いてない。夏休み毎年思いっきり子供と遊びまくってる。
お昼ご飯の準備が本当に面倒くさいけど、今年は何して遊ぼうかなってめっちゃわくわくしてる。
家事は嫌いだけど、子供と過ごす時間は大好き。
本当にかわいい。
今5年生だから、こんなに一緒に遊べるのもあと数年と思うとめっちゃ寂しくなる。+8
-0
-
214. 匿名 2025/06/13(金) 11:48:25
>>28
生活が回るなら、ある程度大きくなるまでは専業主婦も選択肢に入るかな私なら。
お金にかえられない時間だと思うし。
時が来たらめっちゃ働こう!って決めて子供との時間を選んだよ。
どちらにしても何かしら犠牲にしないといけないことはあるよね。+7
-0
-
215. 匿名 2025/06/13(金) 14:04:36
ちょうど仕事を辞めようか悩んでるところだったので皆さんのコメント参考になります。
今しかないこどものそばに居られるこの時間大切にしたいですね。+4
-0
-
216. 匿名 2025/06/13(金) 23:42:31
子供を産んだら育てるお金を稼ぐためしっかり働かなきゃいけない。でも働いたら疲れて子供の相手が出来ない。むしろイライラしてあたってしまう始末。
そして子供の人数が増えればその分稼がなきゃいけない額増えるのに子育ては大変になる。
この矛盾を解消する政策を政府がしてくれないと少子化止まらないよね。本当毎日なんだかなぁしんどいなぁと思うよ。+3
-0
-
217. 匿名 2025/06/14(土) 19:00:23
>>184
4月に復帰して2ヶ月。全然慣れなくて落ち込んでたけど、慣れるのに3年かかるの言葉になんか救われました。焦り過ぎて空回りしてたかも。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する