-
1. 匿名 2025/06/08(日) 14:10:53
オオバコ
小学生のころ運動場に生えているのをよくみかけたけど
今散歩しててもあんまりみなくなった+220
-20
-
2. 匿名 2025/06/08(日) 14:11:12
バナナ虫+9
-0
-
3. 匿名 2025/06/08(日) 14:11:13
ミミズの死体+18
-30
-
4. 匿名 2025/06/08(日) 14:11:32
オナモミ+57
-2
-
5. 匿名 2025/06/08(日) 14:11:50
野良犬+153
-2
-
6. 匿名 2025/06/08(日) 14:11:53
てんとう虫+31
-24
-
7. 匿名 2025/06/08(日) 14:11:53
ミノムシ+114
-2
-
8. 匿名 2025/06/08(日) 14:11:56
もぐら+20
-2
-
9. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:00
>>3
めちゃくちゃ見ます+26
-1
-
10. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:01
春と秋が一瞬で終わる+83
-2
-
11. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:03
ザクロ
アロエ
アロエなんてどの家の庭にも生えてた+25
-13
-
12. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:05
みのむし+30
-0
-
13. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:25
水たまりのアメンボ+95
-2
-
14. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:26
オニヤンマ+42
-1
-
15. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:35
大きいカタツムリ+112
-2
-
16. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:37
>>3
たまーにしか見なくなったね
たまーに、玄関からの門への飛び石の上で20センチくらいのが干からびてる+1
-0
-
17. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:53
スズメと鳩
昔はもっと沢山いたんだけどいつの間にか数が減った気がする。代わりにカラスが増えた。人の側まで歩いてくるから怖い+32
-21
-
18. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:57
カントウタンポポ+3
-1
-
19. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:58
オフパコって書いてるのかと思った+0
-28
-
20. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:59
バッタ
草むらに昔はよくいた+20
-7
-
21. 匿名 2025/06/08(日) 14:12:59
霜柱
温暖化になったり、アスファルト化が進んで全く見ない+60
-1
-
22. 匿名 2025/06/08(日) 14:13:00 ID:CeNgOWdU8b
>>5
ほんとだー小さい頃よくいたわ。怖かった。
猫はまだいるかな?+38
-1
-
23. 匿名 2025/06/08(日) 14:13:12
専業主婦
平成初期の頃は大勢いた+35
-4
-
24. 匿名 2025/06/08(日) 14:13:14
蛍+9
-0
-
25. 匿名 2025/06/08(日) 14:13:21
ビキニタイプの競泳用パンツ+7
-2
-
26. 匿名 2025/06/08(日) 14:13:21
昔よりも自然自体が減ったと思う。+32
-0
-
27. 匿名 2025/06/08(日) 14:13:21
ツクシ+26
-1
-
28. 匿名 2025/06/08(日) 14:13:46
ホタル
昔近所の川辺に普通にいたのに…+18
-0
-
29. 匿名 2025/06/08(日) 14:13:58
在来種のニホンタンポポ。
関東在住だけど、もうセイヨウタンポポしか見かけない。
地元の関西だと10年ほど前はニホンタンポポ見かけたんだけど、長らく春に帰省してないからどうなってるんだろう。+52
-0
-
30. 匿名 2025/06/08(日) 14:14:10
>>6
春になると今でもよく見ます
渋谷でも飛んでるくらい+8
-0
-
31. 匿名 2025/06/08(日) 14:14:16
子ども+6
-0
-
32. 匿名 2025/06/08(日) 14:14:25
ナメクジ+4
-9
-
33. 匿名 2025/06/08(日) 14:14:46 ID:CeNgOWdU8b
>>23
いるいる
大阪だけど+8
-0
-
34. 匿名 2025/06/08(日) 14:14:56
真夏のセミの鳴き声
温暖化でセミが減った?
+20
-2
-
35. 匿名 2025/06/08(日) 14:15:12
大嫌いだった蛾をあまり見なくなった
その代わりもっと嫌いなカメムシが大量に出るようになってしまった+20
-1
-
36. 匿名 2025/06/08(日) 14:15:13
ぺんぺん草、オナモミ+4
-0
-
37. 匿名 2025/06/08(日) 14:15:20
>>23
自然界の話なんだ?笑+19
-0
-
38. 匿名 2025/06/08(日) 14:15:34
>>1
これでよくオオバコ相撲したよねしたよね+108
-0
-
39. 匿名 2025/06/08(日) 14:16:10
セミ
中国人東南アジア人が乱獲して食べちゃてるんだって+23
-1
-
40. 匿名 2025/06/08(日) 14:16:26
>>3
北海道の田舎だけど、カエルの死体。
昔はよく見た。今は全く見なくなった。
+9
-1
-
41. 匿名 2025/06/08(日) 14:17:17
>>33
絶滅に向かってるよー+3
-3
-
42. 匿名 2025/06/08(日) 14:17:36
夏にステテコ腹巻きランニングで涼む爺さん+19
-1
-
43. 匿名 2025/06/08(日) 14:17:47
>>3
もう少し暑くなるとどんどん出てきてしんでる。+3
-0
-
44. 匿名 2025/06/08(日) 14:17:54
玉虫。昔はいっぱい見かけたんだけどなぁ。+17
-0
-
45. 匿名 2025/06/08(日) 14:18:17
>>20
50年ぐらい前 よく捕まえてたな
男の子も女の子も近所の子みんなで、バッタとかトンボとか追いかけ回してた+2
-0
-
46. 匿名 2025/06/08(日) 14:18:21
カタツムリ。全然見かけない。+18
-1
-
47. 匿名 2025/06/08(日) 14:18:27
ツバメ+1
-1
-
48. アラいフォー子 2025/06/08(日) 14:18:54
ルリタテハ
オオムラサキ
アオスジアゲハ
見かけないなあ(´・ω・`)ショボーン+4
-1
-
49. 匿名 2025/06/08(日) 14:19:20
桜の花が散った後の毛虫は見なくなった+13
-0
-
50. 匿名 2025/06/08(日) 14:19:49
球場以外で普段から巨人の帽子を被ったオジさん。長嶋茂雄さん亡くなったし今後益々絶滅危惧種だと思う+25
-1
-
51. 匿名 2025/06/08(日) 14:20:08
>>39
地方都市だけど、中国の方が夜公園で蝉?幼虫?いっぱい捕まえてて驚いたわ。+9
-1
-
52. 匿名 2025/06/08(日) 14:20:21
>>20
バッタ全然いなかったのに去年ひまわりを20本くらい植えたら、咲いた途端にわーーーってバッタが集まってきて驚いたよ
どこから来るんだ+6
-0
-
53. 匿名 2025/06/08(日) 14:21:08
>>39
茨城県南だけど、真夏には一本の木に軽く軽く50匹はいてものすごくうるさい
こんなこと書くと捕まえに来ちゃう人が来るかな+6
-1
-
54. 匿名 2025/06/08(日) 14:21:25
>>36
ぺんぺん草(なずな)は本当に減ったと思う
ぺんぺん草も生えないという状況でなければいいけど+14
-0
-
55. 匿名 2025/06/08(日) 14:21:39
ヘビイチゴ! 昔はよく見かけたのに最近みない。+20
-2
-
56. 匿名 2025/06/08(日) 14:23:20
つらら+1
-2
-
57. 匿名 2025/06/08(日) 14:23:26
ミノムシが絶滅の危機に瀕してるってマジ?+3
-0
-
58. 匿名 2025/06/08(日) 14:24:05
>>48
オオムラサキがそんなに頻繁に飛んでる地域にお住まいですか?
こちらは足立区ですがアオスジはよく飛んでます+3
-0
-
59. 匿名 2025/06/08(日) 14:24:18
>>3
雨降った次の日によく見るよ
土の中で雨に溺れそうになって慌てて地上に出るけど、次の日晴れたらアスファルトで干からびて死んじゃうんだってさ。
慌てて出てきたはいいけど、土の上からアスファルトに出て戻れなかった個体は死ぬ運命みたい+7
-0
-
60. 匿名 2025/06/08(日) 14:24:22
>>1
自然な美形芸能人💡整形丸出しばかり😔+16
-1
-
61. 匿名 2025/06/08(日) 14:24:23
>>45
50年ぐらい前 よく捕まえてたなって…
ガールズとは…+2
-0
-
62. 匿名 2025/06/08(日) 14:24:35
オジギソウ+25
-0
-
63. 匿名 2025/06/08(日) 14:24:44
>>5
新潟の田舎だけど猫もみない
昔はよく通学路の神社に捨てられてた+10
-0
-
64. 匿名 2025/06/08(日) 14:24:45
ホタルはへった+9
-0
-
65. 匿名 2025/06/08(日) 14:25:23
>>60
昔の女優は整形が今より少ないから今よりもブスが多い+2
-3
-
66. 匿名 2025/06/08(日) 14:25:46
>>60
整形ブス乙+0
-0
-
67. 匿名 2025/06/08(日) 14:26:26
アマガエル🐸
+4
-1
-
68. 匿名 2025/06/08(日) 14:26:30
>>61
ごめんね、元ガールズで+4
-0
-
69. 匿名 2025/06/08(日) 14:26:57
>>5
野良犬見なくなったねー。
飼い主さんのモラルが向上したのか、保健所の仕事がすごいのか?
+27
-0
-
70. 匿名 2025/06/08(日) 14:27:06
>>62
懐かしいな+6
-0
-
71. 匿名 2025/06/08(日) 14:27:14
>>7
海外から来た寄生虫のせいで絶命寸前らしい+9
-0
-
72. 匿名 2025/06/08(日) 14:28:16
すずめ+4
-1
-
73. 匿名 2025/06/08(日) 14:28:23
33歳田舎出身、竜の目っていう真っ青の実があって硬いから竹鉄砲にして遊んでたけど知ってる人いるかな?
青くてすんごい綺麗だったな+18
-0
-
74. 匿名 2025/06/08(日) 14:30:07
ジャンボタニシ
赤いやつ+4
-0
-
75. 匿名 2025/06/08(日) 14:31:03
蛍
昔は夜に光って綺麗だったのに
今は1、2匹見かける程度
カメムシはいっぱい居るけど
+0
-0
-
76. アラいフォー子 2025/06/08(日) 14:31:51
>>58
実家の植木やガーデニングをされているご近所さんのお宅に、この時期になると毎年3種ともたくさん見かけたのですが、一昨年辺りから1頭も見かけなくなりました(´・ω・`)ショボーン
猛暑の影響かアゲハやモンシロチョウですら減った気がします。+3
-0
-
77. 匿名 2025/06/08(日) 14:32:08
メダカ+5
-0
-
78. 匿名 2025/06/08(日) 14:32:11
みのむし
小さい頃よく捕まえて毛糸のミノを着せる遊びをやるのにいっぱいいたけど、大人になって近くにも山はあるけどみのむし1回も見ない、住んでる県は同じ九州だけど場所でも違うのかなぁ+5
-0
-
79. 匿名 2025/06/08(日) 14:36:25
>>1
オオバコパウダーって米粉パンの成形に使うんだけど野生のオオバコからも取れるのかな+6
-0
-
80. 匿名 2025/06/08(日) 14:37:31
ミツバチ
+6
-0
-
81. 匿名 2025/06/08(日) 14:38:24
>>62
ホームセンターの園芸コーナーでは見かけることあるよ+11
-0
-
82. 匿名 2025/06/08(日) 14:39:19
ミノムシ
+3
-0
-
83. 匿名 2025/06/08(日) 14:40:08
アカツメクサ?ムラサキツメクサ?+23
-4
-
84. 匿名 2025/06/08(日) 14:43:44
すずめ
+4
-1
-
85. 匿名 2025/06/08(日) 14:46:08
すずめを地元では全然見なくなってホント怖い
他の地域にはいるみたいでほっとしてるけど…
うちの地域は何があったんだろうな…+7
-0
-
86. 匿名 2025/06/08(日) 14:46:47
れんげ+38
-1
-
87. 匿名 2025/06/08(日) 14:47:13
>>33
今いるのは50代より上の世代だから
数十年で絶滅すると思うよ+5
-1
-
88. 匿名 2025/06/08(日) 14:48:51
>>39
スナックみたいで美味しいだってね
そう言われても食べないけど
子供の頃、ミンミンゼミうるさいし死んでるかと思ったらいきなり動き出す蝉爆弾とか洗濯物について家に入ってきて追い出すのに一苦労した記憶があるから消えて良い!って思うけどやっぱり生態系こわしてダメなのかな?+8
-0
-
89. 匿名 2025/06/08(日) 14:50:15
>>3
通勤路によく落ちてるよ+0
-0
-
90. 匿名 2025/06/08(日) 14:50:58
>>29
タンポポ見たら確認してみる+12
-0
-
91. 匿名 2025/06/08(日) 14:52:13
カタツムリ
子供の時雨の後はあちこちに出てきてたのに
もう何十年も見てない+13
-1
-
92. 匿名 2025/06/08(日) 14:54:37
蝶々
すずめ+0
-0
-
93. 匿名 2025/06/08(日) 14:55:31
>>1
歯痛に効くとか子供ながらに覚えていた
近所ではフキノトウも見なくなったね。今は主婦でもすぐに除草剤撒いちゃうから+3
-0
-
94. 匿名 2025/06/08(日) 14:57:44
>>5
昔はよくニワトリとか襲われていた。最近では赤城山が捨て場になっていて酷いらしいとTVでみた+6
-0
-
95. 匿名 2025/06/08(日) 14:59:02
ちゃんと正論言ってくる雷りオヤジ
それぞれ皆んなの近所に1人りは居たはず+3
-1
-
96. 匿名 2025/06/08(日) 14:59:09
>>85
うちもスズメは少なくなったがセキレイとヒヨドリはよく見かけるようになった
ヒヨドリって人を怖がらないね
自転車のハンドルやベランダの物干し竿似に止まってて人が触らる距離まで近づいても逃げない
グーグルの画像検索できるほど逃げない+7
-0
-
97. 匿名 2025/06/08(日) 15:00:48
>>25
自然界じゃないって 笑+1
-0
-
98. 匿名 2025/06/08(日) 15:01:15
>>1
これ庭に生えてるけどオオバコだったんだ
なんか花が咲きそうな雰囲気だしつつこのビジュアルのまま大きくなってるけど…+15
-0
-
99. 匿名 2025/06/08(日) 15:01:41
梅雨のときの
独特な緑と土のにおい
ビルと人とドブ川ばかりでくさくさ+5
-0
-
100. 匿名 2025/06/08(日) 15:03:00
>>50
今はJAがトレンド+0
-0
-
101. 匿名 2025/06/08(日) 15:03:46
>>62
これは案外そこらへんにいる
地域差かな+2
-0
-
102. 匿名 2025/06/08(日) 15:07:40
>>50
関西だと阪神の帽子被った小学生も21世紀になってからは殆んど見かけなくなったわ+2
-0
-
103. 匿名 2025/06/08(日) 15:08:50
>>73
竜のひげ 常緑の多年草で強靭
実は鳥が食べにくる+2
-0
-
104. 匿名 2025/06/08(日) 15:09:40
>>1
赤卵のタニシやザリガニ+3
-1
-
105. 匿名 2025/06/08(日) 15:11:31
オジギソウ
子供の頃触ってお辞儀する様子をずっと見て遊んでたのに+3
-0
-
106. 匿名 2025/06/08(日) 15:13:41
>>100
JA?農協の帽子?(笑)LAでしょ?+3
-0
-
107. 匿名 2025/06/08(日) 15:15:41
すずめ
すずめより大きめの黒と白の鳥がめっちゃ増えてすずめいなくなった+2
-0
-
108. 匿名 2025/06/08(日) 15:22:40
>>34
観光客が食べた。これまじで+3
-0
-
109. 匿名 2025/06/08(日) 15:28:38
>>81
>>101
ホッとした+2
-0
-
110. 匿名 2025/06/08(日) 15:28:48
>>5
小学校に侵入してきてたわ。+7
-0
-
111. 匿名 2025/06/08(日) 15:29:24
オニヤンマ+3
-1
-
112. 匿名 2025/06/08(日) 15:31:41
>>38
子供の頃これで遊びまくった
よく考えたら種の部分だし絶滅の手助けしちゃってたな…オオバコごめんよ…+8
-0
-
113. 匿名 2025/06/08(日) 15:33:08
>>1
今日公園にたくさん生えてて、引っ張りあいっこしたよ!+3
-0
-
114. 匿名 2025/06/08(日) 15:35:26
>>1
葉脈を切れないように引っ張り出すチャレンジに没頭していた
結構丈夫なんだよね+10
-0
-
115. 匿名 2025/06/08(日) 15:38:10
赤とんぼの大群+7
-0
-
116. 匿名 2025/06/08(日) 15:38:32
>>13
水たまりの水すまし
子供の時は雨降った後の水たまりに水すましいないか探しながら登下校してた+3
-0
-
117. 匿名 2025/06/08(日) 15:38:40
>>6
庭にいるし手に乗せて遊んでる
遊ばれてるてんとう虫には申し訳ない
友達いないからごめんゆるして+7
-0
-
118. 匿名 2025/06/08(日) 15:38:45
日食+0
-0
-
119. 匿名 2025/06/08(日) 15:40:59
>>21
雪が十年以上降ってない+5
-0
-
120. 匿名 2025/06/08(日) 15:41:24
>>23
自然界だかどうか知らないけど平成後期まで結構いたよ+2
-0
-
121. 匿名 2025/06/08(日) 15:54:10
>>88
夏の暑さで早死してしまわないんだろうかって思う
+2
-0
-
122. 匿名 2025/06/08(日) 16:00:32
蟻地獄!+8
-0
-
123. 匿名 2025/06/08(日) 16:05:10
田圃にいたナガコガネグモ・ジャンボタニシ・イナゴ・ドジョウかなぁめっきり少なくなった+2
-0
-
124. 匿名 2025/06/08(日) 16:08:50
オオイヌノフグリ+1
-5
-
125. 匿名 2025/06/08(日) 16:10:02
>>71
うちのイチゴの木というツツジ科の木に大発生してます。
10日かけてミノムシを取りまくりました。
やっと沈静化してきましたが、木が半分枯れる勢いで、ミノムシがいなくなったら葉っぱが出始めました。
ツツジ科の植物に付きやすいです。+3
-0
-
126. 匿名 2025/06/08(日) 16:13:00
カナヘビ
気がついたらトカゲだけになってた+3
-1
-
127. 匿名 2025/06/08(日) 16:13:32
>>39
寄生虫とかいないのかな?+2
-1
-
128. 匿名 2025/06/08(日) 16:14:17
>>8
私昔から見掛けたことないw+6
-0
-
129. 匿名 2025/06/08(日) 16:48:55
日本固有種のたんぽぽ。
海外のやつばかり!庭で、このインバウンドめ!って抜いてる。
田んぼの日本の小さなタニシも居なくなって、ジャンボタニシばかりに!
ショッキングのピンクの卵を産みやがる!
しかも毒があるの、この卵。いちいち嫌がらせしてくる。赤ちゃん未満の状態で何この生き物!
ジャンボタニシ捕獲器に捕まったやつらを見ると、やっぱりこのインバウンドめ!てなる。+6
-0
-
130. 匿名 2025/06/08(日) 16:51:33
>>128
政令地方都市に住んでるんだけど、この前三毛猫(地域猫)にもぐらが追いかけられてるのをみたよ!
ぴゅーん、て擬音が出るくらい早かった。+1
-0
-
131. 匿名 2025/06/08(日) 17:08:21
🦆カモの親子
会社の前に流れる川に毎年🦆カモの親子が泳いでた。
お母さんが一生懸命子育てしていて毎年楽しみだったのに。
ここ数年見掛けません。もうこの川では子育てできなくなったのかな🥲
+5
-0
-
132. 匿名 2025/06/08(日) 17:15:51
>>130
三毛猫もややレアだしモグラなんて超レア!
いい光景見ましたね!羨ましいw+4
-0
-
133. 匿名 2025/06/08(日) 17:27:53
>>127
あっちの人はへっちゃらなんじゃない?+4
-1
-
134. 匿名 2025/06/08(日) 17:38:35
>>76
オオムラサキは高いところを飛んでなかなかお目にかかれないので、お庭に来るとは素晴らしいですね〜!
確かに暑さと森が減ったせいか、チョウの種類が減ったように思います。お返事ありがとうございました!+3
-0
-
135. 匿名 2025/06/08(日) 17:43:03
枝分かれしてない普通のナズナ
+0
-0
-
136. 匿名 2025/06/08(日) 17:45:06
>>54
昔のと違う種類が山ほどある+0
-0
-
137. 匿名 2025/06/08(日) 17:45:09
>>119
東京すら積もらないまでも年に2回くらいは降ってるのにそうなんだ
今年は珍しく年明けてからは降ってなかったと思うけど+0
-0
-
138. 匿名 2025/06/08(日) 17:46:25
>>4
わかる
アメリカセンダングサならめっちゃ見るのに+1
-0
-
139. 匿名 2025/06/08(日) 17:56:28
蛍+1
-0
-
140. 匿名 2025/06/08(日) 18:00:07
>>1
自然界にも流行り廃りあるんかね+0
-3
-
141. 匿名 2025/06/08(日) 18:08:05
>>5
宮古島普通にいるー+1
-0
-
142. 匿名 2025/06/08(日) 18:08:47
>>85
大阪住みだけど、何年か前はすごく減って心配してたら ここ数年たくさん見かけるようになったよ+2
-0
-
143. 匿名 2025/06/08(日) 19:09:49
>>1
コバエはみかけるけど、成体のハエはほんっっと見なくなった+4
-0
-
144. 匿名 2025/06/08(日) 19:19:20
>>130
良いなあ、生きてるモグラって一生で一回みられたらラッキーくらいレアらしいよ!死骸は結構目撃されるらしいけど、私は一回も見たことない。死骸でいいから見てみたい。+1
-0
-
145. 匿名 2025/06/08(日) 19:43:13
>>29
今の埼玉県川口市の様子とかを見ていると
「日本人」もいずれはこのまま進めば「ニホンタンポポ」と同じ運命だよな‥と思う+6
-2
-
146. 匿名 2025/06/08(日) 20:06:10
マジで? うちの畑でオオバコ繁茂してますが。
見なくなったのは、ミノムシ。
本当に子供のときはどこにでもいたのに、もう1つも見られなくなってしまった。
あとは蛍かな。
田んぼが多い地域だけど、農薬除草剤使うようになってから、物凄いいたのに激減して、今はもう一匹もいなくなってしまったよ。+6
-0
-
147. 匿名 2025/06/08(日) 20:18:31
蝶を見かけなくなった
アゲハもモンシロチョウもモンキチョウもいない+2
-0
-
148. 匿名 2025/06/08(日) 20:47:16
>>39
😱😱😱 セミだけなの+2
-1
-
149. 匿名 2025/06/08(日) 20:58:41
ギシギシ+0
-0
-
150. 匿名 2025/06/08(日) 21:05:35
>>4
実は絶滅危惧種です。+1
-0
-
151. 匿名 2025/06/08(日) 21:06:22
>>38
私もした。
今思えばオオバコに可哀想なことした。+0
-0
-
152. 匿名 2025/06/08(日) 21:08:12
>>144
昔は猫がよく取ってきた+1
-0
-
153. 匿名 2025/06/08(日) 21:09:54
>>147
蝶が好きな植物があればいるんだと思う
うちの近所はクスノキが結構あるから青っぽいアゲハチョウはよく見る+2
-0
-
154. 匿名 2025/06/08(日) 21:37:13
>>81
○ザキフラワーパークで見たよ!
さわると葉っぱが閉じるんだよね+1
-0
-
155. 匿名 2025/06/08(日) 23:12:51
>>59
切ない+0
-0
-
156. 匿名 2025/06/08(日) 23:15:06
>>50
カープ坊や達は普通にいるんだが+0
-0
-
157. 匿名 2025/06/08(日) 23:18:23
トキ+0
-0
-
158. 匿名 2025/06/08(日) 23:54:02
>>154
なぜ伏せ字w+1
-0
-
159. 匿名 2025/06/09(月) 02:43:39
>>93
うちの庭にフキが植ってる。
ヒトリガか何かの毛虫がつくわ。+1
-0
-
160. 匿名 2025/06/09(月) 07:14:28
>>5
茨城にはいっぱいいる。通学路にも出てくるから怖い+0
-0
-
161. 匿名 2025/06/09(月) 08:15:00
>>34
中国人はセミの幼虫大好物
ザリガニも大好き+1
-1
-
162. 匿名 2025/06/09(月) 08:41:48
>>155
溺れることから逃れて地上に出たはずなのに、土に戻れずに死んだミミズは蟻や鳥が餌にして生命が巡る食物連鎖の一部なんだと考えれば、少し切なさが軽減するかなと思います。
と、似たような感じのことを息子が幼い時に話した記憶があります( .ˬ.)+2
-0
-
163. 匿名 2025/06/09(月) 09:51:39
この花最近見ない
昔は道端に良く咲いてた+3
-0
-
164. 匿名 2025/06/09(月) 14:09:11
>>163
これはまだ近所に生えてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する