ガールズちゃんねる

お子さんがHSCの方、繊細な方。

149コメント2025/06/10(火) 16:31

  • 1. 匿名 2025/06/07(土) 14:50:11 

    HSC(Highly Sensitive Child)とは、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が提唱した言葉で、「人一倍敏感な子供」という意味です。 アーロン氏はHSCのことを「感覚や人の気持ちに敏感で傷つきやすい子供」と定義しました。

    発表会などでみんなの前に立つのが苦手、たくさんの人がいるところが苦手、気持ちが繊細で折れやすい。
    小学生入ったらどうなっちゃうんだろうと心配です。お子さんがHSCの方いますか。
    お子さんがHSCの方、繊細な方。

    +29

    -45

  • 2. 匿名 2025/06/07(土) 14:51:20 

    アンパンマンやドラえもんなども観れません。

    +36

    -7

  • 3. 匿名 2025/06/07(土) 14:51:32 

    HSCを守れ❣️

    +8

    -15

  • 4. 匿名 2025/06/07(土) 14:51:34 

    そんなのあるんだ
    たぶんうちの子そうだ
    うちの子不登校、中学高校行ってません

    +36

    -20

  • 5. 匿名 2025/06/07(土) 14:51:39 

    HSPと同じ?

    +60

    -2

  • 6. 匿名 2025/06/07(土) 14:51:48 

    主がそれっぽそう。

    +9

    -9

  • 7. 匿名 2025/06/07(土) 14:52:30 

    HSPとはまた別?

    +8

    -1

  • 8. 匿名 2025/06/07(土) 14:52:46 

    クラスで先生が他の子に怒る声を聞くのが辛いと不登校になった子がいた
    気の毒だけど、生きづらいだろうなと思う

    +182

    -4

  • 9. 匿名 2025/06/07(土) 14:52:47 

    お友達とコミュニケーションとるのが苦手で、幼稚園3年間行き渋ってました。

    +10

    -5

  • 10. 匿名 2025/06/07(土) 14:52:47 

    >>4
    うちの子もそう

    +22

    -6

  • 11. 匿名 2025/06/07(土) 14:52:53 

    なんでも病名みたいのつけたらいいってもんじゃないだろ

    +38

    -19

  • 12. 匿名 2025/06/07(土) 14:53:08 

    >>2
    同じく
    おさるのジョージだけ見れてたなぁ

    +15

    -2

  • 13. 匿名 2025/06/07(土) 14:53:11 

    >>1
    大人しすぎる子は昔からいたよね
    不登校とか

    +30

    -3

  • 14. 匿名 2025/06/07(土) 14:53:53 

    小さな心配事でもあると園に行きたくなくなってしまう

    +29

    -3

  • 15. 匿名 2025/06/07(土) 14:54:13 

    >>4
    >>10
    何きっかけでですか?

    +5

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/07(土) 14:54:15 

    >>8
    転校は?

    +2

    -17

  • 17. 匿名 2025/06/07(土) 14:54:35 

    HPSとは違うの?
    私小さい頃場面緘黙だったけどもしかしてそうだったのかな?

    +7

    -8

  • 18. 匿名 2025/06/07(土) 14:54:50 

    >>15
    人が怖くて教室に入れなくなりました

    +39

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/07(土) 14:54:56 

    繊細な一面があるなーぐらいでいいんじゃないの?
    親に定義づけられて、杞憂されてそれこそ生きづらくなりそう。

    +81

    -5

  • 20. 匿名 2025/06/07(土) 14:55:08 

    HSPって発達グレーだよ

    +33

    -27

  • 21. 匿名 2025/06/07(土) 14:55:32 

    >>9
    あはたが無職になって家にいれば良かった

    +0

    -10

  • 22. 匿名 2025/06/07(土) 14:56:17 

    感覚過敏の一種じゃないの?
    発達障害って言いたくない人の
    逃げ言葉的なもんだと思ってる

    +65

    -18

  • 23. 匿名 2025/06/07(土) 14:56:44 

    発達検査受けても問題なし
    徐々に普通?の子に近づいて行って今小6
    幼稚園の時は靴、靴下履けない、スカートダメ(裾が足に当たるから)、知らない道は歩けない、トイレ流す音がダメ、水分補給拒否、歯磨き、風呂、散髪拒否とかできる事の方が少なかった
    なぜか幼稚園の活動は問題なく参加

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/07(土) 14:57:43 

    先生との相性や連携が大事。

    +8

    -2

  • 25. 匿名 2025/06/07(土) 14:57:48 

    >>7
    C チャイルド 子ども
    P パーソン 大人
    の違い

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/07(土) 14:58:04 

    >>5
    P(PersonのP)→C(ChildのC)
    子どもバージョンてこと。

    +19

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/07(土) 14:58:16 

    >>5
    p person
    c child

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2025/06/07(土) 14:58:19 

    >>12
    よこ
    うちもおさるのジョージなら観れた

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/07(土) 14:58:23 

    >>1
    私も小さい頃からそうだったよ。
    で、幼稚園から登校拒否してました。

    親御さんは大変だと思うけど、否定しないで気持ちに寄り添いつつ、時には突き放したり飴と鞭を上手く使ってあげて下さい。
    その塩梅が難しいとは思うけど…

    +30

    -6

  • 30. 匿名 2025/06/07(土) 14:58:46 

    すごく偏食で、匂いにも敏感。

    +15

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/07(土) 14:58:54 

    >>9
    それはHSCというより発達ぽくない?

    +25

    -3

  • 32. 匿名 2025/06/07(土) 15:00:14 

    関連トピックに、全く同じアイコンのやつあるね
    数年前だけどどう育ってるのかしら

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/07(土) 15:00:29 

    何にも関係ない人が野次馬で嫌味言うのやめてほしい

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/07(土) 15:00:42 

    >>31
    発達って他にどんな特徴あるんでしょうか。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/06/07(土) 15:01:12 

    小学生の頃、いじりとかの雰囲気が怖いって保健室登校になった子がいた。その子がいじられていたわけではなかったので、本人じゃないのにどうしてなんだろと思ったんだけど繊細な子だったのかな

    +21

    -3

  • 36. 匿名 2025/06/07(土) 15:01:54 

    こういう方って、見るからに繊細そうな子ばかりですか?
    私は学童を経営していて、自分も現場に出ていますが、あきらかに
    繊細そうな子は、すぐわかるので配慮しています。
    ただ、ここ2年ほどは、はっきりいって繊細さとはほど遠いようにお見受けするようなタイプのお子さんなのに、親御さんはうちのこ繊細で、とおっしゃるケースがちらほら出てきました。

    +23

    -3

  • 37. 匿名 2025/06/07(土) 15:02:44 

    たぶん私がそうでした。
    子どもの頃は発表会や授業での発言が地獄。
    必要以上に考えてしまうから同級生の一言も軽く流せず、びくびくするから気の強いタイプにターゲットにされて最終的には不登校に。

    今考えると、ある程度先を説明してほしかったです。
    大丈夫だからやってごらん。じゃなくて、こういうこともあるかもしれないけどこうすればいいよ。それでもだめでもこうできるから平気なんだよ、とか。

    やはり気質は似るのか私の子どももかなり不安がる性格ですが、その都度話を聞いて不安に寄り添うようにしています。 

    +43

    -1

  • 38. 匿名 2025/06/07(土) 15:02:48 

    >>19
    主じゃないけど…

    本当にそうだと思うし気にしないようにしようとも思うんだけど、子供がそうであるように私自身も心配症で不安がりな所があって気にしてしまうんですよね

    これ治したいのに治せないから、子供もそうなんだろうなぁ、と

    +26

    -1

  • 39. 匿名 2025/06/07(土) 15:02:53 

    >>20
    グレーというか、感覚過敏と似てるから区別が難しいんじゃなかったかな

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2025/06/07(土) 15:04:07 

    >>31
    自称HSC 気質3割、発達障害7割って感じ。

    学校に行けない、不安症がある、コミュニケーションや生活に支障があるなら発達検査で当てはまらなくてもそれはもはや障害と同等だと思ってる。

    実際のところ診断名がつくかつかないかは親や本人が診断をつけて欲しいかどうかだしね。

    +11

    -3

  • 41. 匿名 2025/06/07(土) 15:04:18 

    うちもそうです。
    はじめ何か障碍があるのかと思って色々調べまくってHSCの本読んで、我が子の事書かれてるのかと思うぐらい納得した。
    現在、小学生。大きな声で誰かをしかりつける先生が苦手で苦手で。そういうタイプの先生の専科の授業とかある日は半泣きで行きます。
    この先、生きてくのがしんどいだろうなってみてます。

    +36

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/07(土) 15:04:47 

    >>20
    発達傾向ないのに五感が繊細な人っていうのは事実いる
    そういう人達を表すためにHSPという概念ができた
    自分をHSPだと考えたがる発達の人が多いせいで、HSPって発達のことでしょ?と思われている

    +44

    -6

  • 43. 匿名 2025/06/07(土) 15:04:47 

    >>8
    うちは運動会の練習の時体育の先生が他の子怒って怒鳴った時大泣きした中1ちなみにうちの子はアスペです

    +36

    -3

  • 44. 匿名 2025/06/07(土) 15:05:20 

    >>8
    今多いよねそういう子
    逆に怒られてる当の本人はケロッとしてるのにね

    +90

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/07(土) 15:05:25 

    >>30
    偏食に加え飲食店に入るの拒否が大変だった
    会食の時もうちの子だけ入れないから変に思われてたと思う

    +2

    -3

  • 46. 匿名 2025/06/07(土) 15:06:20 

    >>15
    幼稚園の頃から行き渋りがひどかったです
    大きな音とか怒ってる先生とかがだめみたいでした
    小学校の頃学校で具合悪くなってもどしてから不登校になりました

    +30

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/07(土) 15:07:17 

    とあるスーパーの肉売り場の豚のイラストを怖がり、そのスーパーは鬼門だった。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/07(土) 15:07:46 

    >>31
    HSCの研究者は発達とは別ものだって言ってるよ。

    +6

    -9

  • 49. 匿名 2025/06/07(土) 15:10:10 

    高校の時だけど、日本史の勉強がストレスだった
    文化史の部分以外はほぼずーっと政争と戦争の話だから
    ドロドロした権力争いが愚かでうんざりしたり、戦争に駆り出されて亡くなった人たちの苦しみが浮かんで憂鬱になったり

    でも先生をがっかりさせないように勉強は頑張りました
    いい先生だったので

    +3

    -7

  • 50. 匿名 2025/06/07(土) 15:11:06 

    私(50歳)がそうだったけど
    大変だった
    給食もストレスだったしバスも酔うし迷惑かけるから学校行きたくなかった

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2025/06/07(土) 15:11:14 

    震災等で避難所暮らしになったらそういう子供たちはどうなってしまうの?

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/07(土) 15:11:58 

    うちの子もコレかなぁ
    髪の毛が耳に当たる感覚、服が肌に当たる感覚が気持ち悪くて匂いにも敏感

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/07(土) 15:12:55 

    >>49
    高校の音楽で何故かすごく重くてどろどろした音楽家の映画を観させられて
    かなりダメージくらいました何なんでしょうねああいうの

    +3

    -3

  • 54. 匿名 2025/06/07(土) 15:13:12 

    >>48
    わかってるよ
    私もHSP/HSCと発達は別物だと思っている

    その上でコメ主さんのお子さんは発達じゃない?って思ったの
    発達とHSP/HSCを混同している人って多いし
    コミュニケーションが取れずって書いてあったから自閉傾向があるのかな?と

    +27

    -1

  • 55. 匿名 2025/06/07(土) 15:13:19 

    >>13
    不登校にそれが当てはまるとは限らないよ
    逆に不登校になる事に繊細に拒否を感じて行こうとする場合ある

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2025/06/07(土) 15:13:31 

    >>48
    界隈の人が言ってるだけでしょ。そもそもHSPもHSCも医学的診断は存在しない。

    +14

    -4

  • 57. 匿名 2025/06/07(土) 15:14:03 

    >>44
    平気だから怒られるようなことするんだよ

    +12

    -9

  • 58. 匿名 2025/06/07(土) 15:14:18 

    「大丈夫大丈夫」「安心してね」って安心させる言葉が口ぐせになってしまった。
    あと、子どもとよくハイタッチするようにしてる。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/07(土) 15:14:33 

    >>47
    それはわかる
    私は子供の頃お隣さんの家のトイレの前のなまはげの暖簾が怖くて自分の家までトイレしに帰ってた

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/07(土) 15:15:25 

    >>19
    本当に困ってる人がいるのはわかるしそれは別として、最近SNSで、これ当てはまる人HSPみたいなのほぼみんな当てはまるんじゃない?って思うから考えすぎも病むだけよね

    +16

    -3

  • 61. 匿名 2025/06/07(土) 15:16:05 

    うちも下の子が繊細
    今年少だけど登園しぶりしてる
    朝バス停で私の足にしがみついてグズってるけどバス来たらすんなり乗る
    帰りのバス降りてバスが行ってしまっあともギャン泣き
    人見知りもすごくて知らない人に話しかけられると固まるし
    上の子は人見知りも登園しぶりもなかったのに違いに驚いてる

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2025/06/07(土) 15:21:17 

    うちの子もそんな感じ。
    0歳の頃代車の数日間大泣き、離乳食ほぼ食べない、1歳の頃園の行事で保護者が集まりだしたら泣く、1年間登園時に玄関で泣く、進級の度に4月は行き渋り、GW明けと年末年始明けも行き渋り、行事前何だか調子悪い…
    でも道順が違うとかで泣くことは全くなかったし、年長になってからは行き渋りもほぼ無くなってて、4月から小学生になったけど学校も学童も問題なく行ってる。GW明けも特になんともなく。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/07(土) 15:21:19 

    うちもーー。先生がクラス全体を叱ったら、すっごい責任感じたみたいで翌日登校できなかった。自分はそんな時、先生怒ってるなーって位で何も響いてないタイプだったので、イマイチ気持ちがわかってあげられない。

    親の気楽な背中を見せたら良くなるかと思ってたら、親が気楽過ぎて不安感じてるっぽい時あるしどうしたらいいか、、、。

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/07(土) 15:21:50 

    >>7
    ホンダスポーツプラザ

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/07(土) 15:22:13 

    >>59
    よこ
    それってHSCじゃなくても小さい子はわりとそうじゃないかな?

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2025/06/07(土) 15:22:53 

    >>1
    ASDが隠れてることが多い

    +4

    -6

  • 67. 匿名 2025/06/07(土) 15:26:52 

    >>44確かに!毎日同じ子が怒られてるって子供から聞いてるけど、本人は全然きにしてなく普通に学校来てテンション高めでいつもうるさいみたい。

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/07(土) 15:27:08 

    >>34
    ASD…空気が読めない、非言語的ルールがわからない、人の気持ちを察することが苦手、コミュニケーションが苦手、人との距離感がわからない、自他境界が曖昧、言ってよいこととよくないことがわからない、白黒思考や0か100か思考になりがちで曖昧なものが苦手 
    等々

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2025/06/07(土) 15:28:48 

    >>31
    え、そうなん?
    私も幼稚園から登園拒否してた…

    小学生の時は、不登校にもなったわ。
    で、強迫性障害もあった。(10代が1番酷かった)
    診断されて無いけど、発達なのかな…と自分で思う事が多々ある。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/07(土) 15:28:51 

    >>68
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/07(土) 15:28:53 

    >>66
    受動型ASDの人が自身をHSPだと誤解しているパターンはよくある

    でも、HSPは定型発達だが五感が繊細で第六感が発達している人のことなので、HSPはASDではない

    +19

    -4

  • 72. 匿名 2025/06/07(土) 15:29:48 

    メンタルだけじゃなくて五感も過敏だよね
    匂いの強い食べ物とか光の刺激とか大きな音とか人がワーワーしてるとかが全部駄目だから遊園地とかイルミネーションとか連れていけない
    家で静かに本を読んでる時が幸せそう

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/07(土) 15:30:20 

    自分ではなく周りの子が怒られているのが怖い
    って、あるあるなのかな?

    いつも優しい先生が怒っていたからビックリしちゃったのかなぁって思ってたけど

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/07(土) 15:30:46 

    >>56
    よこ
    それを言ったら、HSPと発達は同じっていうのも発達界隈の一部の人が言っているだけですよ

    +1

    -7

  • 75. 匿名 2025/06/07(土) 15:30:57 

    >>1
    ひとまず発達検査をしたほうが、、、
    HSPって受動型ASDとかなり特徴が近いよ

    +10

    -6

  • 76. 匿名 2025/06/07(土) 15:31:47 

    >>69
    発達と強迫性障害は併発しやすいですよね

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/07(土) 15:32:01 

    >>1
    小学生入ったらどうなっちゃうんだろうと心配です。

    ここではなく児童相談所へ相談に行けば?

    +3

    -5

  • 78. 匿名 2025/06/07(土) 15:32:14 

    >>8
    同僚の子供がそれ
    普段は大人しい女の子
    同じクラスに発達グレーの男の子がいて
    いつも先生が叱っているらしく
    その声が怖くて学校に行けなくなった
    学年が変わって優しい先生になり
    行けるようになったらしい

    +43

    -1

  • 79. 匿名 2025/06/07(土) 15:32:59 

    >>76
    え…!!
    そうなんだ…

    私、やはり発達なのかな…診断受けるべきなのか悩んでるんだよね。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/07(土) 15:34:16 

    >>48
    臨床像が似ていたら便宜上障害になるよね
    個別の支援が必要という意味では

    後は親や本人の気持ち次第

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2025/06/07(土) 15:35:18 

    >>58
    良いと思うよ

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/07(土) 15:36:52 

    小中でHSCの男の子がいた。見ているとこっちが辛くなってきた。だけど、毎日学校に来てて頑張ってたと思う。今はどうしてるんだろう……

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/07(土) 15:37:03 

    >>80
    よこ
    なりません

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2025/06/07(土) 15:37:39 

    息子はもう専門学生だけと、幼稚園の頃から繊細で感受性が強くて、初めての環境に馴染むのにも時間かかるし、嫌だと思うと逃げちゃうタイプ。
    無理強いはしないで育てたよ。
    確かに繊細なんだけど、逆を取ると、繊細な部分で優しかったり、プラスのことに対する感受性も高いから芸術系に秀でてるし、なかなか気づかない人の感情にもサッと気づいてくれたり、良い面もたくさんあるよ!主さんも繊細な息子、大好き母ちゃんでいてあげたらいいよ。

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/07(土) 15:38:23 

    >>1
    誰かがうちの子を見て書いたのかと思うくらいHSCのチェックリストにあてはまる1年生の我が子。
    こども園は登園拒否も定期的にあって、小学校は不登校になるんじゃないかと心配してたけど、園より学校の方が自由で楽しいらしくて毎日行けてる。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/07(土) 15:39:31 

    >>69
    同じような感じだけど
    私はメンタル病んで
    医師やカウンセラーに「発達障害なのでは」と聞いたら
    「いや、全然違いますよ!」と力一杯否定された
    なんていうか発達障害の人はほんのりそういうんじゃなくて
    ガッツリそういう兆候があるとかなんとか

    +9

    -3

  • 87. 匿名 2025/06/07(土) 15:53:58 

    >>8
    職場でもそういう人いた。
    他の人がミスして注意されてるのを見ると自分まで辛くて涙が出る、みたいな人。
    職を短いスパンで転々としていたよ。
    うちの職場も辞めて行った。

    +30

    -1

  • 88. 匿名 2025/06/07(土) 16:04:17 

    幼稚園のころ、お母さんと一緒に園まで来るんだけどお母さんが帰ろうとするとめっちゃ泣く子がいて
    仕方ないからお母さんもずっと一緒に部屋にいたわ
    そのうちお母さんいなくても大丈夫になったけど

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/07(土) 16:12:13 

    >>44
    ですよね。
    しょっちゅう怒られるような子の方が、本来、集団生活上の問題ありだと思うのに、不登校になる子の方が、繊細すぎるとか発達障害とか言われるのはどうも理解できなくて…。横です。

    +38

    -3

  • 90. 匿名 2025/06/07(土) 16:13:53 

    >>86
    ガッツリそういう兆候って具体的にどんなんだろう??

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/07(土) 16:26:03 

    >>55
    HSCはそのタイプ少なくないと思う。
    行かない方がこわいから帰宅後グッタリしている日が多いのに皆勤。というか負荷が大きくない限り学校生活は楽しめているし、なんなら優しいから友達も多い。ゆえに親や周り大人は注意して観察しないとHSCだと気が付かない。

    リアルではこんな感じの子が多いと思うのだけど、それ発達障害では?と思われるコメントがちらほら。

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2025/06/07(土) 16:35:10 

    診断名ではないですよ
    あくまでも自称
    こういう人に限って図々しかったりする
    被害者ずらするな、バカ

    +5

    -4

  • 93. 匿名 2025/06/07(土) 16:46:29 

    HSPもHSCも、自分がそれに該当すると思うかどうかの自己認識ツールだと思うんだけど違うのかな。繊細な自分の性格というか特性を自己理解して上手くコントロールしていくための。
    病院で診断される病気や障害とも違うし、第三者が、あなたはHSP(HSC)じゃないよ、と言えるものじゃ本来ないと思うんだけど…。

    +1

    -4

  • 94. 匿名 2025/06/07(土) 16:47:50 

    HSCって病名?ではないんだよね。
    誰から言われたらHSCになるんだろう。自称とか?

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2025/06/07(土) 16:50:00 

    >>91
    よこ
    HSPは荒れているクラスやモラハラ教師とかでない限り、基本人間関係は大丈夫ですよね。仲良しの友達もできるし、友達じゃない子とも問題なくやれる感じ。
    不適応的ではないし、たくさんの子どもを見てきた大人や人間観察力のある大人でない限り、普通の優しい良い子に見える。 

    +3

    -4

  • 96. 匿名 2025/06/07(土) 16:53:52 

    >>8
    うちがそうだ。他の子もそうなったみたい。
    学校付き添ったりしてたけど、本当に大人がひくくらい怒鳴っていてびっくりした。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/07(土) 16:55:01 

    >>20
    ちがうよ。ちゃんと調べよう。

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2025/06/07(土) 17:05:34 

    そういう子どもがいる人のトピでは?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/07(土) 17:09:15 

    なんでもあるなぁ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/07(土) 17:25:52 

    >>22
    本当それ
    発達障害も白か黒じゃなくてグラーデーションだからね
    診断までいかないけど特性のある人
    あとファションHSPの人もネットに溢れてる

    +26

    -3

  • 101. 匿名 2025/06/07(土) 17:28:20 

    >>22
    でも、HSP(C)で済むならそれでよくないかな。
    そもそも、医師が、あなたは発達障害とまでは言えませんね、と言ったらそこまでだし。 

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2025/06/07(土) 17:35:04 

    >>19
    繊細な一面があるなーぐらいで済まない、実際に生活に支障が出るくらい困っていて、親はなんでだろう?って悩んで調べた先にHSPなのかもってなるんだよ。性質の問題なんだって気づくことで対処や気の持ち方も変わってくるから悩んでいる親子には救いとなることもあるよ。

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2025/06/07(土) 17:38:05 

    >>42
    繊細すぎるってのがすでに発達の傾向なのでは?

    +4

    -13

  • 104. 匿名 2025/06/07(土) 17:38:54 

    >>71
    第六感が発達してるの!?

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/07(土) 17:40:35 

    >>60
    HSPじゃない人は診断に当てはまっても大して気にしないと思う。朝のニュースの星占いで今日最悪の運勢ですって言われるくらいのできごと。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/07(土) 17:42:15 

    >>103
    HSPはASDと違って空気が読めるし、コミュニケーションや社会性に問題もない
    人間関係は(ヤンキーだらけの集団とかでない限り)むしろ上手な方
    こだわりもないし、オタク気質でもない

    ADHDやADDにありがちな注意欠陥やテンションのムラもない

    +4

    -11

  • 107. 匿名 2025/06/07(土) 17:42:17 

    >>89
    しょっちゅう怒られる子が集団生活に問題ありなら、
    繊細すぎる子も集団生活に問題ありじゃないの?
    ベクトルの向きが違うだけで、どちらも集団適応が難しいのだから

    +11

    -9

  • 108. 匿名 2025/06/07(土) 17:43:52 

    >>104
    うん
    アーロン博士の本に書いてあるよ
    直感が鋭い、しばしばスピリチュアルな体験があるとのこと

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2025/06/07(土) 17:44:17 

    >>106
    ASDも空気読むよ。受動型なんて逆に読み過ぎるくらいだと思う。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/07(土) 17:45:27 

    HSP自称の人が自分を定型だと思って発達ではない!て言ってるイメージ
    側から見たら発達

    +5

    -4

  • 111. 匿名 2025/06/07(土) 17:47:55 

    >>86
    濃淡の問題だからねぇ
    そうやって言い切る人って胡散臭い

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/07(土) 17:49:17 

    >>107
    それなら、先に、怒られる子をなんとかして欲しい。
    怒られてるのを見なければさほど問題ないので。
    今どき、職場でも大声での叱責は難しいのに。
    しょっちゅう怒られる子の親には、学校は何と言ってるんだろうと思う。

    +19

    -9

  • 113. 匿名 2025/06/07(土) 17:51:10 

    >>106
    あなたの発達のイメージか偏ってるのはよくわかった

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2025/06/07(土) 17:53:44 

    >>112
    社会に出たら配慮してもらえなくなるよ。繊細な子をどうにかできる訳じゃないのに、怒られる子もどうにも出来ないのよ。

    ちなみに、私は繊細なタイプで、野球部が怒られてるの見て過呼吸なったことある。社会出て困ったよ。何か人と関わらないで済む仕事が見つかるといいよね。

    +11

    -6

  • 115. 匿名 2025/06/07(土) 17:56:39 

    >>96
    横だけど、うちの子も、登校渋りの子が他にも出るくらいだった。
    なんかびっくりした。学校にクレームした保護者もいたらしい。
    気にならない子もいるのはわかるけど、気になる子もいてあたりまえだろう状況だった。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/07(土) 18:07:14 

    >>108
    やばい系ってこと?!

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2025/06/07(土) 18:27:22 

    >>61
    うちと同じです
    上の子は大丈夫だから下の子だけに過干渉な過保護な親に見えるのも辛いです

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2025/06/07(土) 19:08:12 

    >>8
    私がそうだった。それで保健室にいったことが何度かあるし、今でも人が怒られてるのみると動悸がすることある。当時はそんな言葉なかったから、親にも先生にも気にしすぎ、気が弱い、心配性などと言われて自己肯定感低く育ったし、鬱病にもなったし生きづらいです。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/07(土) 20:09:52 

    >>2
    HSPだけど戦いモノは好きですって子もいるのかな?それはHSPではない?

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2025/06/07(土) 20:20:14 

    二次障害発症したら
    精神科領域になるから
    予備軍 の括りでもいいのでは?

    異論?どうぞどうぞ

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/07(土) 20:25:25 

    >>79
    今どこも初診待ちながいから
    日にちだけ押さえて貰えば?
    しんどいときに限って直ぐ繫がれないし

    体調良いときに
    箇条書きでも良いから現病歴やエピソードを
    書き留めとくといいよ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/07(土) 20:40:08 

    >>112
    繊細すぎる子も、怒られるほど衝動性や不注意や多動が抑えられない子も、親や本人が望んだ気質ではないのに…
    どちらの親も子も、悩んでいると思うよ

    いろんな人がいるのが社会で、その中でみんな生きていくしかないんじゃない?

    +19

    -1

  • 123. 匿名 2025/06/07(土) 20:43:03 

    >>41
    大きな声でしかりつける大人が苦手じゃない子なんて居ないよね
    それでもみんな自分の中で折り合いつけて登校してるのに何故我が子だけ…って思っちゃうよね

    +6

    -3

  • 124. 匿名 2025/06/07(土) 20:45:24 

    >>51
    ホントにそう思うわ
    先進国だからこそ言ってられるんだよね

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2025/06/07(土) 20:47:23 

    >>59
    お隣さんに預けられてたんですか?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/07(土) 20:53:23 

    HSPなんで配慮してください!って新入社員に言われたらどうすればいいんだろうね

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/07(土) 21:10:33 

    >>2
    4歳前後の頃、アンパンマンの化石の魔王が怖いって絶対見なかったなー。あと、クレヨンしんちゃんのサボテンのやつも怖い怖い言ってて見なかった。
    1歳頃から近所の大きいシーサーのとこ通るたびに大泣きするし、歩いて通れないから抱っこを要求されてたり、動物園のふれあいコーナーでヤギもウサギも見て大泣き。ひよこの頭を一瞬撫でただけで終わった3歳。

    今でもちょっとテレビで怖そうな雰囲気だと見ない!というよ。7歳。これでもだいぶマシになった…

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/07(土) 21:26:59 

    >>1
    病院で診断されたわけではないけど、息子がそんな感じ。
    同級生が怒られてると、自分も怒られてる気になるらしく、運動会や発表会などの練習期間中は荒れまくりました。自分は怒られてないから気にしなくていいのに。そういう性分なんで、どうしようもなかったです。あまりにしんどい時は学校休んでました。中学校は不規則登校でした。高校は真面目な学校だからか、成長したからかはわかりませんが、学期中に1度休むくらいで、通えてます。ちゃんと社会人として働いていけるのか不安しかないですが、少しずつ成長してると感じるので、信じるしかないですね。自分の苦手なことを知って、頑張れる限界を知って、上手に休めてるのがいいのかもしれません。

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2025/06/07(土) 21:39:36 

    医師の診断がないのはただの自称だろ

    +1

    -6

  • 130. 匿名 2025/06/07(土) 21:46:45 

    >>116
    やばい系ではない
    直感が発達していると、虫の知らせとかが起きやすいでしょ

    +1

    -4

  • 131. 匿名 2025/06/07(土) 21:50:39 

    >>130
    いやいやいや…

    +3

    -2

  • 132. 匿名 2025/06/07(土) 22:03:30 

    >>109
    発達当事者はASD受動型は空気を読む、空気が読める、逆に読みすぎる発達もいると思っている
    けどそれは「空気を読む」の内容を誤解しているだけだよ

    受動型は努力して合わせてるだけ
    合わせると空気読むって言うのは、似ているけど全くのイコールではない

    空気読める人は、合わせたり主張したりっていうのを瞬間的にパッパッてきりかえてるんだけど
    受動型は外モードになると合わせる一辺倒になる
    適切な、してよい自己主張すら苦手

    HSPトピは発達の人が増えると機能しなくなる
    いつもの流れ

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2025/06/07(土) 22:35:25 

    >>132
    コミニケーションと社会性に難があるとこは同じじゃん

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2025/06/07(土) 22:43:41 

    >>49
    中2の子がテスト勉強しながらまさに同じ事を言って来ました。うちもかなり繊細です。歴史の勉強がドロドロ過ぎて苦痛との事。
    目指している大学があって本人は勉強は頑張りたいそうなので、何か楽になる声かけがあれば教えて頂けますか?

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/07(土) 23:44:24 

    >>8
    低学年では割といる
    高学年になるにつれ徐々に慣れていく子がほとんどだよ高学年でも辛いというならそれは本当にHSCだと思う

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/07(土) 23:50:30 

    >>41
    私も本を読んでほとんど我が子に当てはまるじゃん…と思っていたのですが、小学校3年生くらいから成長したのか、HSCに当てはまるものが感覚過敏(タグのチクチクとか靴下の履き心地とか)だけになりました
    周りの環境でこどもも変わるから、一概にHSCという枠にいれて将来を悲観しなくてもいいと思う

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/08(日) 00:05:33 

    >>37
    あーなんかわかるかも
    あまり先のこと予想したりできなかった
    今はネットで下調べしてから行動できるし情報があふれてるから心配事は検索しまくってる

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/08(日) 00:33:19 

    >>1
    私は自分がそういう人です。
    なんだかんだで大人になったので大丈夫ですよ。
    ゆったりした時間、ペース、かもしれませんが、逃げ場を失ってしまわないよう家だけ、親御さんだけは味方でいてあげてくださいね。
    そういう子、優しい子が多いと思うからとても好きですよ。
    大変なところやこれでいいのかなとか親御さんもまた悩む時だってあるかとはおもいますが、親でも子でも誰が悪いわけじゃないと思うので誰も責めず、それを楽しんでいけますよう祈ってます。


    +4

    -1

  • 139. 匿名 2025/06/08(日) 00:38:48 

    HSPとは?生きづらいワケ # #hsp #hsp気質 #繊細さん #エイチエスピー #アダルトチルドレン #コミュ障 #自己否定
    HSPとは?生きづらいワケ # #hsp #hsp気質 #繊細さん #エイチエスピー #アダルトチルドレン #コミュ障 #自己否定www.youtube.com

    あなたも、こんなことで悩んでませんか? ⁡ ?本音を言おうとすると喉がしまる ?喋ることにコンプレックスがある ?人の顔色を伺い、疲れてしまう ?苦手な人に振り回されてしまう ?怒りにタイムラグがある、怒れない ?人に甘えられない、心を開けない ?集団で孤立して...


    【ベストセラー】「「繊細さん」の4つの才能 世界最先端のHSP研究家が教える繊細さを強みに変えるヒント」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
    【ベストセラー】「「繊細さん」の4つの才能 世界最先端のHSP研究家が教える繊細さを強みに変えるヒント」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】www.youtube.com

    遂に完成しました…! 私たちが全身全霊を込めて作成したプレミアム動画「YOOR」の登録ページはこちら! https://yoor.jp/door/HEALTH ※今だけ2週間無料キャンペーン中!!!! ▼ ▼Amazonの購入はこちら?https://amzn.to/3sHkPoM ▼楽天の購入はこちら?https://a.r10...


    【HSP】スターシードにはなぜ「繊細・敏感さん」が多いのか?HSPテストは概要欄にあるよ
    【HSP】スターシードにはなぜ「繊細・敏感さん」が多いのか?HSPテストは概要欄にあるよwww.youtube.com

    #スピリチュアル #スターシード #HSP #アセンション #人間関係 #ライトワーカー #インディゴチルドレン オープンソウルアドバイザー・TOMO チャンネル登録→http://www.youtube.com/channel/UCrd2ScrHpsQsl4Z2iXVckWQ?sub_confirmation=1 ブログ→https://...



    【YAP遺伝子】日本で病む人が多いのは、60%の人が原因 #shorts #都市伝説 #youtubeshorts    #歴史
    【YAP遺伝子】日本で病む人が多いのは、60%の人が原因 #shorts #都市伝説 #youtubeshorts #歴史www.youtube.com

    日本の本当の歴史 PART4 ➤ https://youtu.be/u3TGvwIjjfc 引用元:天皇奠都と日本純血統人の使命(Amazonリンク) ➤ https://amzn.to/46FXtk0 【twitter】https://twitter.com/ota_Kyozya 個人サイト(活動まとめ) ➤ https://kyouzya-youtube.com/ サブチャンネルはこ...


    こういう情報もあるよー。もしも興味があればです

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2025/06/08(日) 00:43:41 

    >>42
    発達障害というのはコミュニケーション能力や人の感情を読む能力が発達しにくい子をいうから、感覚がいつまでも幼児のように過敏過ぎるのも障害と言ってもいい。
    大なり小なり人は打たれ強く発達していくものだから。
    発達障害のように療育やケアで変わっていくと思うから、いつまでも「繊細さん」とか言うのはごまかしで子供のためにならない。

    +3

    -4

  • 141. 匿名 2025/06/08(日) 02:00:11 

    >>1
    キャラ弁が食べられない
    アンパンマンなどキャラクターの形をしたチョコレートなども食べられない

    可哀想って言って食べられないんだよね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/08(日) 02:58:26 

    >>22
    肌触りにこだわりがあり決まった服ばかり着たがる・靴下を脱ぐ
    大きな音や匂いに過敏
    度を超えた偏食
    他人の感情と自分の感情の区別がつかない
    新しいことや想定していなかった事態でパニックになる

    この辺が顕著または複数ある場合は診断してみた方がいいんじゃないかと思うね。
    ザ・発達障害の特性

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/08(日) 05:06:37 

    >>100
    ベッキーとロンブー淳もHSPだっけ?
    ハハッ

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/08(日) 08:19:08 

    >>122
    どうして、怒られる子は発達障害系の子だと思うんだろう…。
    そんなこと何も書いていないのに。

    +2

    -5

  • 145. 匿名 2025/06/08(日) 08:59:14 

    >>140
    コミュニケーション能力や人の感情を読む能力が発達しにくい子

    ↑これ、繊細な子の逆だと思うけど?
    コミュニケーションも取れるし、相手の感情を読み過ぎていると思う

    +8

    -3

  • 146. 匿名 2025/06/08(日) 12:33:46 

    >>8
    みんなそうだと思うけど辛すぎるってこと?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/08(日) 12:53:25 

    >>36
    見るからにビクビクオドオドしているとは限らない
    内向的で、自分の外の問題を自分の内側の問題としてとらえる思考の癖があったりする

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/09(月) 13:39:32 

    >>36
    HSPの本読んでるけど、生まれ持った気質もあるし、経験からなってしまうこともあるみたい
    活発だけど内面が繊細って子もいるから見た目じゃわからない
    というか、そもそも人間誰しも色んな面を持ってるってことを忘れて見た目で判断しちゃうよね
    だから本当にこの子が?って思うのかと

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/10(火) 16:31:00 

    うちの娘もまさに繊細さんです。
    自律神経も弱くて漢方飲んでます。
    最近登校しぶりがひどくてお互い毎日遅刻です。

    お医者さんは「彼女は不安や痛みを感じやすいタイプ。お腹が痛いと言ってるのだったら例えお腹は健康でも痛いんですよ。嘘だと思わず付き合ってあげてね。」と言います。

    とはいえ、繊細だからっていつまでも社会とか変わらないわけにはいかないんだから、嫌な環境、嫌な気持ち、いろんな嫌への対応の仕方を学んだり試したり、繊細なりに生き方を身につけてほしいなと思って毎日学校へ連れて行ってます。

    行きは嫌がってるけど放課後は絶好調でお友達とあそんだりしてるんだよなぁ。わがままなのかなぁ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード