ガールズちゃんねる

言語化しないほうがいい?

52コメント2025/06/07(土) 22:31

  • 1. 匿名 2025/06/07(土) 13:29:13 

    小学生の子供が友達関係で悩んでいて、
    心配なので毎日学校の様子を聞いています。
    (休み時間誰とどんなふうに過ごしたとか)

    その中で、こんなことがあった、あんなことがあった、と問題が出てくるのですが(いつも同じ意地悪な子の話しです)

    私は心配なので詳しく聞いてしまうのですが、言語化されることによって、より一層嫌な記憶が強くなってあまり良くないのかな?と思い始めました。
    子供のほうから話してくるのがほとんどですが、そこから更に詳しく聞き取りをしているのは私です。

    みなさんはどう思いますか?
    経験談でも、そうじゃなくてもいいので、みなさんの考えを教えてください。

    +21

    -18

  • 2. 匿名 2025/06/07(土) 13:30:11 

    大人でも愚痴を聞いてもらったら気が楽になることあるから、聞いてもいいんじゃない?

    +92

    -4

  • 3. 匿名 2025/06/07(土) 13:30:33 

    >>1
    文章化

    +2

    -19

  • 4. 匿名 2025/06/07(土) 13:30:53 

    アドバイスはしてあげてもいいと思うよ

    +11

    -2

  • 5. 匿名 2025/06/07(土) 13:30:56 

    >>1
    話聞いてくれる母親がいる子供は幸せだよ
    傾聴ってやつ
    他人の傾聴なんかしなくていいけど自分の子供にはしたい

    +84

    -6

  • 6. 匿名 2025/06/07(土) 13:31:07 

    >>1
    無理やりじゃなく自分から話してくるんだから別にいいんじゃないの。むしろ吐き出す方がいいよ

    +62

    -2

  • 7. 匿名 2025/06/07(土) 13:31:10 

    詳しい聞き取りは基本やめたら?
    普段は話を聞くだけにして

    +46

    -1

  • 8. 匿名 2025/06/07(土) 13:31:30 

    >>1
    話したそうにしてたら聞いてあげればいいんじゃない?そこはお子さんの顔色を見ながらだと思う。辛そうだったらやめる

    話してくれる分には
    聞くかな

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2025/06/07(土) 13:32:08 

    >>1
    何の為に聞いてるの?
    解決策を探しているの?

    +5

    -5

  • 10. 匿名 2025/06/07(土) 13:32:33 

    とはいえ話を聞いてもらって共感されて楽になることってあるからねえ
    学校で相談できる人がいないなら尚更
    話してくれるうちは聞くでいいと思うよ
    そのうち親が何かしら介入して解決策見つけないといけなくなったときに材料になるかもだし

    +13

    -0

  • 11. 匿名 2025/06/07(土) 13:32:39 

    その子と付き合うしかないのかな?他の子と遊ぶとか?
    愚痴なら聞いてあげてたら良いし、とにかく意地悪する子の悪口でも愚痴でも学校で言わない、絶対広まるからね

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2025/06/07(土) 13:32:52 

    >>5
    言語化しないほうがいい?

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2025/06/07(土) 13:32:59 

    ある程度親として理解しておくことは必要だし聞いてもらって心が軽くなることもある
    要は気持ちが寄り添ってるかどうか

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/07(土) 13:33:17 

    話してるときの子どもの様子はどうなんだろう
    本人が話したくて話すならいいけど、毎日詳しく聞き出そうとしてるなら負担じゃないのかね

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/07(土) 13:33:24 

    詳しくきかなければいい。変な心配するから。

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2025/06/07(土) 13:33:52 

    少し落ち着いてからこんなことがあっていやだった、とか話してくれることもあるし無理には聞き出さない

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/07(土) 13:34:19 

    自分で対処できないから母親に話すんだろうからね
    お母さんならこうする、とか具体的に解決策を話し合えればいいよね

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2025/06/07(土) 13:34:32 

    理性的に分析するためには、何ごとも言語化した方がいいよ

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/07(土) 13:34:38 

    >>1
    たぶん話してるうちに少し内容が変わったり、そのときは思ってないネガティブなことを言い出したりもしてしまうと思うから、ウンウン聞くだけにして、詰めない方がいいと思う
    気にする子って味方がいると被害者意識が強くなりがちだから

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/07(土) 13:34:40 

    >>1
    言語化することで冷静になってくること多いと思う。
    ヤバい、ムカつく、4んでほしい
    みたいなのは自分の日に油そそぐような言い回しで危ないと思うけど
    「あの時こう言われてびっくりした。あんな言い方はないんじゃないのって後から思ったけど、咄嗟のことで愛想笑いで済ませちゃった」とか、自分の気持ちを整理するような話し方ならメリットしかないと思う。

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/07(土) 13:34:55 

    >>1
    うちの母が私から学校のネガティブ情報ばかり聞き出そうとする女だったんだけど、途中から創作してたよ
    だってそんなに毎日ネガティブな事件なんて起こらないのに「今日は?今日もあったでしょ?」ってしつこいし、何か言うまでずっとその話から離れないんだもん、もう創作するしかないよね

    だからお子さんが私みたいにならないように注意する必要はあるかもしれないとは思った

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2025/06/07(土) 13:35:31 

    うちの子は話すことで「そっか、確かに」と思ってたみたい
    学校であった嫌なことってどうしても感情的になってしまうけど、こうだったのかな?とか、そこはこうしていたら違ったかな?と話すことで冷静になるみたい
    こっちはあくまで「そんなことあるある!」と言う受け身のスタンスで聞いてる

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/07(土) 13:35:57 

    >>1
    無理矢理に聞いてるわけじゃないし、
    話してるうちに子どもも整理出来る面もあるんじゃない?

    詳しく聞けるなら聞いて、もしものときに先生に相談できる材料にもなる。

    ちなみに、その意地悪な子はお子さんの何かにすごく嫉妬してるんだろうね、認めたくないくらいの何かに。

    +0

    -2

  • 24. 匿名 2025/06/07(土) 13:36:13 

    >>3
    書けって事?
    やってくれないでしょ。

    +0

    -4

  • 25. 匿名 2025/06/07(土) 13:36:15 

    いまさら話すのを止めさせたら
    「お母さんは僕の話を聞きたくないんだな」と受け取って
    今後もっと深刻な問題が出てきたときに何も話してくれなくならない?
    何でも聞いてもらえるって信頼と安心感を与えてる現状は良いと思う

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/07(土) 13:36:40 

    >>19
    そう思う
    フィクションとまではいかないまでも、少し大げさにしたり自分の感情を付け加えたりして話すようになるよね
    聞くほうがリアクションしすぎるのもあまり良くないと思う

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/07(土) 13:37:58 

    >>8
    よこ

    そうだねー
    話を聞いてもらって整理してもらってスッキリ!て感じの顔色なら大丈夫だし、もう触れないでくれって雰囲気ならやめる

    まあ、子ども本人が自覚してなくても、いつも同じ展開の話になるなら何度も繰り返さない方が意識のスルースキルの向上にもなるのかなー

    児童精神科で一緒にカウンセリング受けてみたらいいよ

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/07(土) 13:38:06 

    私は話を聞いてあげた方が良いと思う
    人に話を聞いてもらって自分の感情が整理されていったり自分を客観視できたりするし、
    対処法も自然と見えてきたりするよ
    自分の中だけで抱えていると理由も分からずにストレス溜まってたり体調悪くなったりする
    言語化しないからって不快感は消えてるわけではなく、確実に身体の中にストレス溜まってるから
    話を聞いてあげてストレスを外に出してあげたら良いよ

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/07(土) 13:38:19 

    >>1
    話してくれること聞いて、楽しかったことも聞く
    最後が楽しいことで終われば良い

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/07(土) 13:40:06 

    >>3
    それ良いらしいね

    小学生だと少し難しいかもだけど、
    日記を書くと、自己肯定感も上がる効果あるって研究結果が出てるもんね

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/07(土) 13:40:39 

    >>1
    悩ましいね。私は言語化するとかえって疲れるタイプなので悩みや愚痴を言うのも聞くのも嫌い。子どもの頃からそうだから、親に悩みを話したことはないかも
    でも、吐き出すことで昇華する人も多いもんね
    主の場合は、お子さんから話してくるならいいんじゃないかな。小学生だと言語化した上で良い方向に認知するように導いて挙げるのがベストだと思う

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/07(土) 13:40:42 

    >>1
    解決策があったり、聞いて貰えて気が楽になったりプラスになってたらいいと思う
    良いこともきいてみたら?
    ただ毎日悪いことだけを聞いたら、子供も悪いことに目がいきやすくなりそうだし
    プラスに働いてるのかマイナスに働いてるのか一番身近で見てる主さんの判断になるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/07(土) 13:41:00 

    >>1
    深堀りはしないかな、話聞く分には聞いて私はあなたの味方だからと伝えるかな

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/07(土) 13:44:22 

    >>1
    良ーく聞くよ。私は。んで私はどう思うけどあなたはどうしたい?どうしたらいいと思う?って聞くようにしてる。
    必要なら先生にも言う。
    もう子どもが大学生だけど、いまだに何でも話してくるよ。
    小学校の時の意地悪っ子の事なんて、解決してるからまったく記憶にないみたいだよ。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/07(土) 13:47:19 

    いやむしろ言語化して分析した方がいいよ
    何なら日記とかつけてさ
    じゃないと対策法や改善点がわからない

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2025/06/07(土) 13:49:43 

    女性は大人になっても話すことで思考を整理すると言うし。
    独り言も人に頼れない時の解決法なのかも。
    自分は聞きすぎるので、傾聴を心掛けないといけなさそう。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/07(土) 13:52:21 

    >>1
    なんか危うい感じした
    心配なんでとか言うわりに問題があるときしか詳しく聞いてなさそう
    問題ない方の話しももっと聞いてあげなよ

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/07(土) 13:53:30 

    >>1
    警察じゃないんだから聞き取りするなんて最悪。
    話聞いてもらえるのが嬉しくて、悪い方ばっかりに目がいくような感じ方が育っちゃうよ。

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2025/06/07(土) 13:53:37 

    >>1
    言語化した方がスッキリして前に進める

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/06/07(土) 13:55:18 

    >>1
    子供にもプライドがあるから母親からそこまで問い詰めるように聞かれるとそれだけでうんざりするしどんどん自信を無くしていくよ
    そして最後にはこの母親は小手先で聞くだけで全く頼りにならないし信用もできないクソだって思うようになる

    あなたは子供のために学校に乗り込んでその意地悪な子に何かできる?
    出来ないでしょ?
    それを子供は簡単に見抜くよ

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/07(土) 13:56:14 

    言語化はストレス発散ってカウンセリングでは当たり前の論。世の凶悪犯罪者はそれが困難で根は底にあるとして認知の歪みを治していく。

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/07(土) 14:01:12 

    確かに昔近所の子に叩かれたみたいな話を母親に言ったら、さらっと流されたことあってその一瞬はショックで、もっと話聞いて欲しいと思った。
    今でもその時のこと覚えてるけど
    ただ一方では、さらっと流されたことによって必要以上に被害者意識みたいなものはなかった。うんうんひどいよねって聞いてくれてたらもしかしたら自分はすごく重大な暴力を振るわれて可哀想な存在で自らの気持ちで解決というよりお母さんお母さんあの子がー!ってなってたのかなぁっておもうときがあふ。
    幼児が転んだ時にさらっと転んじゃったねーくらいだと泣かないけど、大丈夫!?痛くない!?って親が反応すると泣き出すからサラっと流した方がいいって言われてるけどそれに似た感じかな。


    でもこの考え自体が愚痴を聞いてもらえなかったからこそ自分の中で正当化して守ってるのか、単に放置されるのが好きだった性格のせいなのかもと思う。

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/07(土) 14:01:23 

    >>1
    主さんが詳しく聞くのはNG
    お子さんの気持ちに主さんの不安が上乗せされてネガティブ倍増
    ふんふんへー、じゃあおやつ食べようかくらいで

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/07(土) 14:20:31 

    >>1
    言語化云々どころの話じゃなくて、お子さんは明確にSOSを出してるんだと思うんだけど。何回も同じ相手の名前が出るってことは。
    だったら何か具体的に助けてあげる方法を考えるのが先では?

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/07(土) 14:27:20 

    いざという時の為に記録しておいた方が良いかも

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/07(土) 14:40:23 

    >>1
    これ、ほんと最近思う。こういう親結構いるんだよね。
    まあ聞き方にもよるんだろうけど、子どもって、「なんか辛いことない?大丈夫??」みたいな雰囲気というか、方向性で聞かれると、探すんだよ。わざわざ。つらいことを。探すってか、作る。あれはマジで良くない。
    話聞きたいんなら、何が楽しかったか聞いてあげて。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/07(土) 14:46:06 

    教員とかには、「指摘じゃなくて、我が子の良いところを見つけて伸ばしてほしい」みたいな要求する親に限って、我が子には不必要な被害者意識持たせるように誘導するの、やっかいな親あるある。
    我が子にも、お友達の悪いところをあげつらうんじゃなくて、良いところを探すように教えてあげたら〜?と思う。
    ダブスタなんだよね。

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/07(土) 14:50:54 

    >>46
    これは大事
    もしかしたらお母さんの質問に応える為にいつも同じ子の話をするのかもね

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/07(土) 15:10:19 

    >>1
    事情聴取じゃなくて傾聴にすればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/07(土) 15:23:47 

    >>1
    今日あった良かった事とそうでも無かった事を一つづつ話して、と言って、良かった方を深掘りしてみたら?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/07(土) 17:57:56 

    >>1
    きっと人によるんだよね
    言葉として気持ちが確定することで逆に辛くなってメンタル悪化してしまうタイプと、言葉にして問題整理することで気持ちが落ち着くタイプ
    これは問題の性質によっても変わってくる
    自分は主に前者だけど、特定の問題では後者

    子どもの方から話してくるなら多分大丈夫じゃないかなぁ
    何かしら得るものがあるから繰り返し話に来てるんだと思う

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/07(土) 22:31:03 

    >>40
    闇雲に乗り込めばいいと言うものでもないと思う。
    学校関係者が子どもに気持ちを寄せてくれているか否かによっても、思いやったはずの行動がマイナスに働くこともある。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード