- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/06/06(金) 17:50:45
夫が長男なんだから同居当たり前!と義母に怒られたのですが、主は何それ?令和の今でもそんな事言ってんのかという感覚なのでそれが全く理解出来ません。
同居断った事で義親族も出て来て主は色々ボロカスに言われたんですが皆さんは長男は同居当たり前と思いますか?義親族に、今時同居当たり前じゃないって義母に言ったらしいな?あんたにこの思い分かる?家を継ぐという事を!と言われたけど知らんしめっちゃムカつくので愚痴りたくてトピ申請しました。
色んな方からの立場でコメント貰えるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します!+748
-70
-
2. 匿名 2025/06/06(金) 17:51:27
家柄が良いならまだ仕方ないってなるかな+870
-46
-
3. 匿名 2025/06/06(金) 17:51:40
「わかりませんので同居しません!」って言い返せばよかったのにw+759
-7
-
4. 匿名 2025/06/06(金) 17:51:44
結婚前に話さなかったのか+645
-4
-
5. 匿名 2025/06/06(金) 17:51:50
めんどくさい義家族だね+591
-7
-
6. 匿名 2025/06/06(金) 17:52:20
義父は長男じゃないてこと?+143
-4
-
7. 匿名 2025/06/06(金) 17:52:27
今時同居なんて…田舎ならある話なのかな+519
-7
-
8. 匿名 2025/06/06(金) 17:52:35
夫の意見を書け!!!いつもこういうトピで思う。夫はでくの棒かよ+599
-6
-
9. 匿名 2025/06/06(金) 17:52:43
夫は田舎の旧家の長男だけど同居してないよ
ずっと東京にいるつもり。夫は欲しけりゃ土地家屋を親戚か姉夫婦にやるって言ってる+254
-4
-
10. 匿名 2025/06/06(金) 17:52:46
徳川家康公が決めたこと
平民は従うのが当たり前+9
-57
-
11. 匿名 2025/06/06(金) 17:52:47
>>1
我が家は次男なのに言われたよー
私田舎には住めないのでー!って断ったけど+291
-5
-
12. 匿名 2025/06/06(金) 17:53:00
旦那はどーしたいの+216
-1
-
13. 匿名 2025/06/06(金) 17:53:01
旦那がどう育てられたかが大きいよね。
そういうもんって育てられたなら結婚の時に似た価値の人を選ぶべきだったし、そうじゃないなら知らんがな!で喧嘩して縁切っても良いと思うよ+169
-3
-
14. 匿名 2025/06/06(金) 17:53:10
+107
-12
-
15. 匿名 2025/06/06(金) 17:53:29
旦那さんは同居についてどう思っているの?+91
-2
-
16. 匿名 2025/06/06(金) 17:53:31
>>1
うちの義母はそんな事言わないよ+113
-33
-
17. 匿名 2025/06/06(金) 17:53:38
旦那長男で家業継いだけど同居してない。結婚前に義母に「生活リズムが違うから同居は絶対無理ですよね〜」って話してたし何より旦那が「今更両親と住むなんてストレス溜まって無理」って言ってた。旦那さんはなんて言ってるの?+243
-3
-
18. 匿名 2025/06/06(金) 17:53:47
そんな古いこと言う義母が住んでるのはどこの地域なのか
田舎なんだろうけど+186
-2
-
19. 匿名 2025/06/06(金) 17:53:48
>>1
子供いないんだったら離婚して逃げるのも視野に入れていいレベルだと思う。やべぇってその親戚連中+426
-5
-
20. 匿名 2025/06/06(金) 17:53:50
義母が盛大に悲劇のヒロインを演じたんだろうね。強制された同居には明るい未来はない+244
-4
-
21. 匿名 2025/06/06(金) 17:54:08
>>1
何それ!
ビックリすんね
めっちゃ田舎とか?
何言われてもガン無視だわ+193
-5
-
22. 匿名 2025/06/06(金) 17:54:16
もう一緒に住んで土地貰えば?+9
-27
-
23. 匿名 2025/06/06(金) 17:54:18
旧郡部の18万人人口の市だけど、同居(敷地内も含む)は多いよ+12
-9
-
24. 匿名 2025/06/06(金) 17:54:23
今時同居してるほうが珍しくない?+248
-5
-
25. 匿名 2025/06/06(金) 17:54:37
価値観の違いだからそういう考え方の人もいるんだなとしか思わないかな。
結婚する時に話し合ったりしなかったのかな?
夫はどう思ってるのかな?
+51
-2
-
26. 匿名 2025/06/06(金) 17:54:37
>>10
お、おう・・・。+5
-5
-
27. 匿名 2025/06/06(金) 17:54:38
>>10
あの人は奥さん切腹させてるじゃん+28
-0
-
28. 匿名 2025/06/06(金) 17:54:41
>>1
旦那の実家の家業にもよるんじゃないの。+86
-8
-
29. 匿名 2025/06/06(金) 17:54:47
旦那の方の家は、大層な家柄なん?+110
-1
-
30. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:05
勝手にうちらの好きな場所にマンション買ったら(義実家から車で3時間)、近くに住んで欲しかったなぁ〜って言われたよ^_^
ちなみに結納金も無ければ結婚祝いもうちの実家の半分以下だったし新築祝いも無かったよ^_^+201
-4
-
31. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:06
>>27
自分の長男も。+5
-1
-
32. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:12
田舎の長男と結婚したけど、義母が「今どき長男たからって言う時代じゃない。夫婦2人で自立した生活をして欲しい」「嫁に来ました。じゃなくて、嫁に来てやったって思って」って言われました。理解ある義母で感謝しています。+345
-3
-
33. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:14
ウチも長男がーなんだけどその割に長男一家を立てない。次男とその嫁の方ばっかチヤホヤしてる。
要は長男一家はチヤホヤしなくても同居して介護するのが当たり前と思ってるから立てないんだよね。
アホらしい、そんなに次男が可愛いなら次男と暮らせや!+232
-5
-
34. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:15
>>1
継がないかんほどの立派な家督があるんだろうか、地主とか?+161
-1
-
35. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:18
>>1
地方都市住みだけど
同居なんてかなりレアだけど
家を継ぐって意味不明、義理親族から主の夫は守ってくれないの?
その状況なら義理関係と疎遠にするか離婚考えていいと思うけど
まずは主の夫次第かな+60
-1
-
36. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:26
実は旦那さんには言ってあったとかない?結婚するなら同居してくれるお嫁さんを〜、とかさ
旦那が面倒でへーへー返事してた可能性+80
-2
-
37. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:31
>>8
夫が義母に賛成で味方になってくれないならそれこそ離婚しな案件だし
夫が味方になってくれるなら、義母はスルーするしかない+192
-1
-
38. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:37
>>1
結婚前に話し合う事ではないのですか?+39
-3
-
39. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:48
+18
-11
-
40. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:52
同居じゃないけど、敷地内同居提案されたことあるよ。
もちろん断ったけどね。+61
-0
-
41. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:54
>>8
めっちゃムカつく言うてるやん+5
-31
-
42. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:03
自分の価値観をふりかざして怒る人とは一緒に暮らせない+67
-1
-
43. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:05
>>18
東日本は核家族が多い
西日本は同居が多いってデータがあるよ+18
-9
-
44. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:07
>>1
家柄がどれくらいのものかによると思うけど、主が気が強い嫁ってことはよくわかった+12
-45
-
45. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:10
>>1
うちは次男だけど、お義兄さん家族は同居してないよ。
同居はないけど、介護はどうなるんだろうなと思ってる。
どうせうちの夫は私の両親なんて気にもかけないだろうから、私も一歩引いてるけど。+44
-3
-
46. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:13
初めて旦那の家に結婚の挨拶で行ったときにそれ言われた
けど義父が止めてくれたw
でも義祖父母と同居してる義母からしたらお前が言うなだよなぁ
すごい顔して義父をにらんでたし+140
-1
-
47. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:18
>>1
回りの前時代的な考えは変わらないから自分の為の行動が大事
旦那さんが味方ならさっさと縁切るかな
義親は今は元気だからマウント取って偉そうだけどその内弱って降参するよ
そこからどう面倒みるかみないかの判断は主側になるからね
あとくれぐれも金銭援助は受けないようにね+68
-1
-
48. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:18
父も兄も長子だけど同居してないよ
父は「絶対に面倒な事になるから」って断ったらしい+18
-1
-
49. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:19
結婚前に旦那とどう話してたのか教えてもらわないと+3
-2
-
50. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:38
>>24
親が年取ると同居になる事はある。
晩婚だとすぐに同居とかになるのでは?+23
-1
-
51. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:53
>>41
え?+18
-1
-
52. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:57
私の義兄のお兄さんはッツ!!独身貴族ッツ!!+3
-0
-
53. 匿名 2025/06/06(金) 17:57:00
家を継ぐのか
代々の伝承してきたお仕事とかあるなら同居も致し方無いかもしれないが、一般的な家庭なら今時同居はなし
うちでも断るよ。結婚する時点で無理って言ったけど。+38
-0
-
54. 匿名 2025/06/06(金) 17:57:20
>>12
旦那だけ返せばいい+72
-1
-
55. 匿名 2025/06/06(金) 17:57:29
>>2
家柄と同居って関係あるの?+33
-32
-
56. 匿名 2025/06/06(金) 17:57:32
私の夫も田舎の長男なので一緒です。私は特にその考えにイエスもノーも意見しないまま結婚して、そろそろマイホームをと言う頃に、夫が私の両親の前で長男なので親と同居の家を建てたいと言いました。私の父が同居できるような利口な人間に育ててないから離婚するのが目に見えるからやめておけ!!って一言言ってこの話はなくなりました 笑+134
-0
-
57. 匿名 2025/06/06(金) 17:57:32
>>2
なぜか家柄良くもない一般家庭がこれ言うのよね
謎+465
-2
-
58. 匿名 2025/06/06(金) 17:57:41
主が責められてるとき旦那はどうしてたの?
+7
-0
-
59. 匿名 2025/06/06(金) 17:57:52
>>32
お義母さん、苦労したんだろうなあ。+146
-1
-
60. 匿名 2025/06/06(金) 17:57:54
>>46
お義父さんは息子が結婚できない方が困ると思ったんだよ(笑)
でも自分の奥さんには家事介護やらしといて、それは無いよね。+80
-1
-
61. 匿名 2025/06/06(金) 17:57:59
>>7
やたら田舎で落とす奴なんなの?
あほだろ+9
-34
-
62. 匿名 2025/06/06(金) 17:58:07
>>4
あと嫁が責められてる状態で旦那は何してるんだろう
二人で同居はなしともとから話がついてるなら、矢面に立つべきは旦那だよね+310
-1
-
63. 匿名 2025/06/06(金) 17:58:09
義母の考えが古すぎて団塊の世代なの?と思った
私は一人息子の母の立場だけど同居はお断り
ヨボヨボになったら施設に入れてと既に言ってある+10
-2
-
64. 匿名 2025/06/06(金) 17:58:19
>>41
それは義親族にでしょ+18
-0
-
65. 匿名 2025/06/06(金) 17:58:21
>>7
田舎だけどないよw+57
-7
-
66. 匿名 2025/06/06(金) 17:58:25
>>1
別居してた方が将来介護施設にお世話にならなきゃならん場合優先されるのにね
介護までアテにしてんのかな
ま、高級老人ホームに入れる余裕があるなら関係ないでしょうけど+35
-0
-
67. 匿名 2025/06/06(金) 17:58:37
>>1
夫と親の認識次第で家庭それぞれでしょ
親戚は当たり前に長男だから継ぐって認識で結婚と共に同居してたし、私の夫は長男だけど継ぐようなも家業も何も無いし苗字変わってもいいし同居も絶対にしないって考え
夫の親も同居は自分達も無理と言ってる
結婚前にしっかり話し合っとくべき事だよね+28
-0
-
68. 匿名 2025/06/06(金) 17:58:37
何のための同居かだよね。
家柄が良くて家業を継ぐとかなら、結婚前に話し合うべきだったし
ただ単に介護要員なら従う必要はない。自分の老後は自分が元気なうちに考えておくべき。子どもに面倒見てもらう気まんまんの親って今まで何してたの?って感じ。+43
-0
-
69. 匿名 2025/06/06(金) 17:58:41
実家と遠方の同居しなくていい人を選びました
同居は無理+15
-0
-
70. 匿名 2025/06/06(金) 17:58:47
>>43
東北は同居が多いから貯金も多いって聞いたけど⋯+13
-0
-
71. 匿名 2025/06/06(金) 17:59:08
>>1
当たり前じゃないし、ウチは義弟が継いでくれてる。
義両親はもちろん、旦那も義弟夫婦も納得のこと。
義父は亡くなり義母だけなんだけど、80歳でも一人でお泊り旅行に行けるほど元気。
それでも同居は大変だろうから、遺産は全て放棄(義弟夫婦に渡る)するようにしてある。
義母がしっかりして手配してくれてある。+16
-0
-
72. 匿名 2025/06/06(金) 17:59:19
家を継ぐということを!って言うけど、代々家族で事業してるとか、旅館の女将としての修行とかあるの?
多少財産あっても一般家庭なら、同居なんて意味ないし+37
-0
-
73. 匿名 2025/06/06(金) 17:59:19
>>1
いいかい?
結婚して2人は新しい戸籍になったんだよ
もう義両親とは別の家、別の家族なんだよ
戦後80年も経ってるのに、長男教とは親族までアホ+146
-3
-
74. 匿名 2025/06/06(金) 17:59:28
たいそうな家柄でも家業を継ぐのでも同居しなければならないのってどんなの?重要文化財みたいな家とか?+9
-0
-
75. 匿名 2025/06/06(金) 17:59:29
>>1
結婚前に知らせてよ。とは思う。
私の時代は、長男は…と、躊躇した。
土地、金、家柄にもよるけどね。+26
-0
-
76. 匿名 2025/06/06(金) 17:59:30
>>34
あなたの住んでる辺りでも普通にあるとおもうよ
名古屋周辺でしょ?+1
-16
-
77. 匿名 2025/06/06(金) 17:59:30
>>1
うちの嫁はこんなハズレ嫁じゃなくて良かったわー
ちゃんと受け入れてくれるよ+0
-44
-
78. 匿名 2025/06/06(金) 17:59:45
>>7
田舎だけどほとんどないよ
あっても数年で息子夫婦に出ていかれて「息子夫婦に出ていかれた家」と噂になってる+178
-4
-
79. 匿名 2025/06/06(金) 17:59:48
>>1
田舎だと当たり前にあるで!その分、昔から長男は色々金を与えられてるんやで、兄に高級車は買ってやるけど私には学費すら出さない、何故なら将来面倒見てもらうから!だそうで、主の夫はどうだったんでしょ+28
-0
-
80. 匿名 2025/06/06(金) 17:59:50
人による(家柄とか事情とか家業とか)
家を継ぎたい人も中にはいるだろうし
親の死後、土地を継ぐなら無関係ってわけにはいかないだろうし
どうしてもいやなら他の兄弟と話し合えばいいよね+1
-1
-
81. 匿名 2025/06/06(金) 17:59:59
>>1
で、旦那はどう言ってるの?+6
-0
-
82. 匿名 2025/06/06(金) 18:00:09
>>8
夫空気で草+114
-1
-
83. 匿名 2025/06/06(金) 18:00:11
>>7
田舎ってほどでもないけどうちの親もそういう考え方だったよ
同居ではなくても近場に住むのが当たり前って言ってた
そのせいで兄はもうすぐ50だけど独身
今は娘なんだから親の老後を助けるのは当たり前って言ってくる
お嫁さんを介護要員にしようとしてたけど無理っぽいからわたしに矛先変わったんだろうな+157
-0
-
84. 匿名 2025/06/06(金) 18:00:19
>>1
思いは分からなくていいから離れた所に住んでしまえばいんだよ。うちの義兄夫婦は義母に泣いてグチグチ言われたけど、さっさと家を建てて逃げ切ったから+11
-2
-
85. 匿名 2025/06/06(金) 18:00:23
>>2
家柄が良いなら同居より、敷地内に別宅建ててくれるんじゃ無い?
それかマンションならワンフロアが親で別の階とかさ+162
-2
-
86. 匿名 2025/06/06(金) 18:00:29
>>1
当たり前でもなんでもない。
仮に資産家の家だったとしても主さんに遺産が入ってくるわけでもないし。+32
-0
-
87. 匿名 2025/06/06(金) 18:00:39
>>76
名古屋周辺でそんなんあるん?+4
-0
-
88. 匿名 2025/06/06(金) 18:00:50
「家制度」は戦後廃止されてるんだけど
まだ家を継ぐとか言ってんの?
+18
-0
-
89. 匿名 2025/06/06(金) 18:00:59
>>1
私なら百歩譲るから敷地内で別棟建ててよ。というわ。+1
-0
-
90. 匿名 2025/06/06(金) 18:01:42
>>1
親族出てくるとか家を継ぐとか田舎の名家かなんかなのかな
ご主人はどう言ってるの?そこまで言われるのなら結婚前に話もありそうだけど+8
-0
-
91. 匿名 2025/06/06(金) 18:01:46
>>1
長男と結婚した。
義母が姑と折り合いが悪くて苦労したらしくて、別に住んでいいって言ってくれた。その代わり、近くに住んでとは言われたけど。+6
-0
-
92. 匿名 2025/06/06(金) 18:01:51
>>1
そのおばさんが料理とか作ってくれるならええやん+1
-1
-
93. 匿名 2025/06/06(金) 18:02:02
>>46
賢いお義父さんじゃん笑
睨んでる義母も怖い。+18
-2
-
94. 匿名 2025/06/06(金) 18:02:16
継いだ場合の利益があるのであれば継ぐ理由になるけど、売れない土地や価値のない財産なら無駄に贈与税固定資産税等が発生して将来的に主夫婦やお子さんにマイナスしかないなら継ぐ意味ないです
+7
-0
-
95. 匿名 2025/06/06(金) 18:02:21
>>1
旦那が親にいつかは同居するとか言ってることもあるよ
夫婦で話し合うレベル+20
-0
-
96. 匿名 2025/06/06(金) 18:02:27
>>70
ヒント 給与水準+1
-0
-
97. 匿名 2025/06/06(金) 18:02:39
>>1
田舎の考え。
なら、長男以外はおじろくおばさ、なんですか?と聞いてみたら?+3
-0
-
98. 匿名 2025/06/06(金) 18:02:53
こればかりは家によるだろうけど、うちは義実家が田舎でかなりの長男教で金銭面的にも長男が優遇されて来たから結婚=同居が前提だってまだ嫁の予定の人もいないのにいつも話てたし、彼女が出来て結婚するかも?となったら将来は絶対同居だからねと義両親に義兄はかなり強く言われてたよ
ずっとその口約束を盾にお金出してきて貰ってるの他の妹弟は知ってるから兄さん仕方がないよね、頑張れーって感じになってる
多分お嫁さんになる人はそういうの知らないだろうなとは思う+37
-0
-
99. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:05
>>22
割とそれもありだよね
義母の性格次第だけど、ストレスはあるだろうけど主みたいに気が強い人なら上手くやってけそう
親離れしてない小姑とかいたら絶対無理だけどさ+7
-0
-
100. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:07
なんで主が怒られてんの
旦那は空気かい+27
-1
-
101. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:15
>>56
お父さん頼もしい
でもそれで破談にならないで結婚できてよかったですね
+70
-4
-
102. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:15
>>8
ガルっていつも肝心な事書かないよね
釣りか?って思ってしまう+116
-1
-
103. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:21
>>1
跡を継ぐ程由緒正しい家柄なら
結婚する前に言えよ!!!!
って言い返します
+34
-0
-
104. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:23
>>59
返信ありがとうございます。
義母は三女で婿取りをしたんですけど、性格がサバサバしてる人で、「令和の時代に同居なんて言う時代じゃない」って考えです。本当に、ありがたいです。+62
-0
-
105. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:27
うちの場合は義母もだけど夫(長男)もそう思ってたから同居になったよ
私は勿論嫌がったけど、「だったら家二軒買わないとな」って夫に言われたから二世帯住宅(玄関はいっしょ)で折れたよ
もう十六年義家族と住んでる
ローンも光熱費も夫負担なんだけど、夫は親孝行してるんだと思ってるみたい
残念ながらいまだに長男だからーって考えの人はいるよ+23
-1
-
106. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:34
>>2
家柄といってもなー、宮家以外は皆一般人だからなー。戦前の旧家とかじゃ困るな。
名門のお寺とか巨大旅館とか、それでも今時は別に暮らすから、やっぱり田舎の家だろうよ。+66
-7
-
107. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:37
>>1
ご主人はなんと言ってるかコメントもしてほしい。というか結婚する時にご主人と同居について話し合ったりしなかったの?
あと、どんなにムカついても義母に直接「当たり前じゃない」と言っちゃうのはアカンかったと思う。ご主人から言ってもらう方が良かったのでは?+11
-5
-
108. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:44
>>7
あるね…特に農家
非農家でもうちの周りはほぼ同居
私は出て行って同居解消したよ!
旦那長男だけど、こちらにはこちらの生活や人生があるんで🖐️て言った+75
-0
-
109. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:46
>>85
家柄ってしきたりとかいろいろ
その家族から教わるから敷地内で別宅とかより
同居して身につける事がたくさんあるみたいよ+30
-0
-
110. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:49
>>7
うちは同居じゃないんだけど、旦那の地元がまぁまぁ田舎
一人息子だから当たり前に同居でその家のしきたりを教えないと!って言ってた人いた
そんな息子の嫁は夜逃げした+84
-1
-
111. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:54
>>95
そうそう。
主に言ってなくて、結婚する前から植え付けられていたり。
+7
-1
-
112. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:59
>>1
継ぐほどの家柄なんですか?!
+20
-0
-
113. 匿名 2025/06/06(金) 18:04:03
>>1
実家に近い所の就職先って限定されない?高卒だと地元が多いけど大卒だと公務員とかしか無いと思う。+3
-0
-
114. 匿名 2025/06/06(金) 18:04:05
>>8
どうせ頼りにならない男と「付き合ってるときにはそうと気づかず」結婚したんでしょ
最近は自分がこうと思い込むだけで先人から学ぶって感覚を持たないんだね
こんな話今まで山ほどある全然珍しいことじゃないよ
だからみんな同じ過ちを繰り返さないよう前もって確認したり予防線張ったりするのにさ…+26
-6
-
115. 匿名 2025/06/06(金) 18:04:11
>>1
エビデンスくださいと言う
+6
-0
-
116. 匿名 2025/06/06(金) 18:04:30
>>70
東北だけど田舎はやっぱ同居多い。特に農家。
3世代同居、4世代同居してる家がたくさんある。
長男だからってよりは、兄弟のなかで地元に残った人が親と同居するってイメージ。
+37
-0
-
117. 匿名 2025/06/06(金) 18:04:42
>>77
何歳なの?+11
-0
-
118. 匿名 2025/06/06(金) 18:04:46
>>1
今は施設か?あっても敷地内で別宅じゃない?
まだ未成年の子供いるけど将来長男と同居なんて勘弁だわ
自分でなんでもする、ぼける前に自分で
ケアマネ呼んで審査して施設入るわ。+7
-1
-
119. 匿名 2025/06/06(金) 18:05:00
>>34
財閥なんだよ
すごいよね+13
-4
-
120. 匿名 2025/06/06(金) 18:05:39
>>1
遺産相続が10億以上あるなら、仕方なく同居するw+29
-2
-
121. 匿名 2025/06/06(金) 18:05:40
>>77
時代錯誤もはなはだしい、秘境にでも住んでるの?+21
-0
-
122. 匿名 2025/06/06(金) 18:06:02
夫長男だけど義実家からうんと離れた場所に家建てて住んでおります+7
-0
-
123. 匿名 2025/06/06(金) 18:06:02
>>7
田舎は完全同居じゃなくて
めちゃくちゃ広い土地に家2軒が主流だよ
しかも親が出してくれる+61
-5
-
124. 匿名 2025/06/06(金) 18:06:12
>>77
何のための同居?+11
-1
-
125. 匿名 2025/06/06(金) 18:06:17
>>105
兄弟がいるならローンは親が出来るだけ負担して財産減らさないと。+2
-0
-
126. 匿名 2025/06/06(金) 18:06:36
>>5
親族まででてくるとは… 家も来るよ~(笑)
義母が三姉妹なのよ…しかも…婿取り
義母の妹らまで口出してくるよね〜
しかも…小姑2人おるしね…
義母は自分が例え悪くても娘や妹は私の味方やからな!!ですって!!
嫁に何マウント取ってんだよねと思う…アホ
こんな姑にはなりたくねーわ!!+30
-0
-
127. 匿名 2025/06/06(金) 18:06:39
>>7
北陸の田舎だけど更に田舎ならあるかも
田舎農家長男絶対ダメ
+46
-0
-
128. 匿名 2025/06/06(金) 18:06:42
>>8
この手の愚痴って大体義母とか義実家に怒ってるけども、旦那がポンコツなのが一番いけないんだろ!って毎回思うわ
どんなに義親がクソでも旦那が親を一蹴してくれてこっちを全力で庇ってくれたら気は晴れるからね+173
-1
-
129. 匿名 2025/06/06(金) 18:07:40
>>1
へ〜なるほど〜って言いながら鼻くそほじるわ+3
-0
-
130. 匿名 2025/06/06(金) 18:07:41
>>1
普通に義実家もそんな同居したい?
他人と暮らすって新婚で夫でさえ喧嘩増えるし、里帰りの実家でもストレス溜まるのに…
同居家族を増やしたい心境が分からない+76
-0
-
131. 匿名 2025/06/06(金) 18:07:45
>>55
横
家柄っていうのは、旧家とかそういうことじゃない?+58
-0
-
132. 匿名 2025/06/06(金) 18:07:49
>>18
ど田舎の農家でしょ
土地がタダみたいな値段で買えるから、一族寄り集まって暮らせんるんだよ+30
-2
-
133. 匿名 2025/06/06(金) 18:07:50
>>101
当たり前じゃん
今の時代に同居を強要する方がおかしいよ+46
-1
-
134. 匿名 2025/06/06(金) 18:07:57
>>120
膨大なお金を相続できるとか何かメリットがあるなら考えるよね!
介護とか便利屋になるだけなら、普通にお断り。+6
-0
-
135. 匿名 2025/06/06(金) 18:08:37
>>130
田舎の伝統、嫁いじめ+24
-0
-
136. 匿名 2025/06/06(金) 18:08:38
>>83よこ
長男はいずれ家を継ぐから家から出なくていい、あとは嫁が来るだけって考えで家から出さないでいて(本人も出る気はない)高齢未婚こどおじになるパターンって田舎にすごく多いよね。
そうなってから息子のあまりの生活力の無さに老後が不安になり、家を出て結婚している娘にすり寄り始めるのあるあるだと思う。+88
-1
-
137. 匿名 2025/06/06(金) 18:08:42
>>7
田舎住みだけど、8割同居か敷地内同居だわ。金銭的に助けてもらうから仕方なくっていう家が多い。+50
-0
-
138. 匿名 2025/06/06(金) 18:08:47
>>34
2chのまとめでよく見るよ。ただのサラリーマン家庭なのに「長男!跡継ぎ!」って騒ぐ義母の話+72
-0
-
139. 匿名 2025/06/06(金) 18:08:57
令和云々ではなく、地元から出た事がなく大昔の脳のまま年をとってしまったド田舎者の考えだよ!
同居するべきって言われても、義母さんの時代はそうだったんですね〜大変ですね〜
今の私達の年齢だと離婚理由になりますよ〜って、他人事のように言い返すだけ!+23
-0
-
140. 匿名 2025/06/06(金) 18:08:58
>>1
義理の親族とは旦那が話しすればいいのに
旦那は主さんをかばってくれないの?+11
-0
-
141. 匿名 2025/06/06(金) 18:09:10
>>2
政治家や地主、住職とか代々継ぐものがあるならわかるけど、一般サラリーマンの家庭で同居は当たり前とか言われると馬鹿なの?あんた何様?何継ぐの?ってなるよね+220
-1
-
142. 匿名 2025/06/06(金) 18:09:12
>>112
そうだ、そうだ!
主の夫が優良大手企業を継ぐ訳じゃないなら、介護要員。
まあ、離れて暮らしてもそんな考えなんだろうけど。+6
-0
-
143. 匿名 2025/06/06(金) 18:09:40
>>136
時代を読めないお馬鹿さんたちだよね+38
-2
-
144. 匿名 2025/06/06(金) 18:09:46
>>57
お金が無い義理親は特に言いがち
面倒みてもらわなきゃ困るしアテにしてるから+98
-0
-
145. 匿名 2025/06/06(金) 18:10:03
私の兄ちゃん真ん中長男でアッサリ就職の際に彼女と東京出てってそのまま結婚してむこうでマンション買って子供もいるからもう帰ってこないよ
それについて誰も文句言わなかった
由緒あるお家なら後継者問題あるのわかるけど一般家庭でそんなに重要?って思っちゃう+15
-0
-
146. 匿名 2025/06/06(金) 18:10:04
>>130
そりゃ嫁を家政婦介護士がわりにこき使って、孫と息子と死ぬまで楽しく暮らしたいんじゃない?+34
-0
-
147. 匿名 2025/06/06(金) 18:10:16
田舎の長男と結婚。 やや子供部屋おじさんだったから「息子と結婚してくれて、ありがとう」って言われました。同居もしなくて良いと。「2人で自立した生活を送ってくれたら幸せ」と言われました。+29
-0
-
148. 匿名 2025/06/06(金) 18:10:19
私は神社に嫁いだので、ある程度同居は覚悟してたんだけど。
義母の親族とかから「普通の家じゃ無いんだからね」とか念押しされたのには頭来たわ!!
なんで?お前らが出しゃばってくるねんと!!
同居20年…色々ありましたし許せない!仕返ししてやる!と思ってたのに義母ボケた。
ボケた老人に酷いこと出来無い…あ〜もっと、残忍な性格になりたかったよ〜
+32
-0
-
149. 匿名 2025/06/06(金) 18:10:35
>>1
地方、特に県庁所在地以外のお宅ならまだその価値観生きてる。親の面倒見る代わりに家督一切を引き継ぐ。財産だけもらって責任は取らないってのはどうかな。同居しないまでもある程度老後の面倒は見るべきかも。+3
-0
-
150. 匿名 2025/06/06(金) 18:10:42
>>143
うん、バカだと思う。
息子もね。+32
-0
-
151. 匿名 2025/06/06(金) 18:11:01
>>130
高齢になってから他人と同居なんてしんどいだけよね+24
-1
-
152. 匿名 2025/06/06(金) 18:11:21
>>1
うちも長男だけどあと10年は転勤あるからその後終の棲家として義実家方面に行かないか心配してる。
どうしてこう思うかというと義母から「転勤で引っ越すのも大変でしょ?ガル子ちゃんと子供達はうちで一緒に暮らして単身赴任してもらったら良いでしょ☺️」と言われたから。
転勤しなくなったら絶対義実家戻ってこいって言われそうじゃない?
絶対嫌だけどお墓の話もされて旦那も真剣な顔で聞いてたから不安しかないよ…+26
-2
-
153. 匿名 2025/06/06(金) 18:11:35
>>44
気が強いのではなく、きちんと自分の意思を主張できる女性だと。
素晴らしいと思う。
結婚したら、周囲に振り回されず、しっかり意見を言えることは大切。+37
-2
-
154. 匿名 2025/06/06(金) 18:11:39
>>148
それで良かったんだよ。これからは貴方の天下だ!+9
-0
-
155. 匿名 2025/06/06(金) 18:12:00
>>14
次男でも我慢するだろ+46
-11
-
156. 匿名 2025/06/06(金) 18:12:14
旦那と結婚する時に義父母が当たり前に別に住むでしょって感覚で家を探してくれて購入代金の初期費用も結構だしてくれた。
干渉もなく徒歩10分程度の家だったので子供を預けたりして凄く良い義父母だったけど、娘の後に息子が産まれた時にお墓の面倒見てもらうって言っていてゾッとした。+6
-7
-
157. 匿名 2025/06/06(金) 18:12:20
>>1
当たり前じゃないよ
うちの旦那長男で実家住みだったけど、結婚する前に家を買ってくれた
会社の先輩(バツイチ)から「家に台所がひとつでお母さんとお嫁さんがいる環境はよっぽどじゃないとうまくいかないぞ」って散々聞かされてたらしいよw+29
-2
-
158. 匿名 2025/06/06(金) 18:12:22
>>101
すでに結婚してて賃貸で数年暮らして、子供も2人産まれていて、そろそろマイホームをと言うタイミングでした!!義両親、夫のきょうだいなどは怒っていましたけどね。+27
-2
-
159. 匿名 2025/06/06(金) 18:12:27
夫、長男
幼い頃から知ってる&義実家快適だから喜んで同居という大義名分で転がり込んでる
バッチバチに喧嘩するしスリッパ片手に夫共々追いかけ回されるけど「チビババア届かんのう〜可哀想じゃの〜」って煽りまくるが、やっぱり実両親に等しく大事だな
私が数ヶ月単位の出張に出たら寂しい寂しい国際電話かけてくるし(歳だからオンライン通話できない)もう別居は無理だと思う+5
-1
-
160. 匿名 2025/06/06(金) 18:12:32
>>130
年取ると不安になってくるんじゃない?
産後の手伝いに母が来てくれたけど私が家出てから10年以上経ってるしストレスでしか無かったよ
結局たくさんケンカしてしまって申し訳なかったな+20
-0
-
161. 匿名 2025/06/06(金) 18:12:37
>>130
自分のしてる家事とか家の用事とか嫁にしてもらえると思ってるらしいよ
自分を病院に連れてったりとかも+38
-0
-
162. 匿名 2025/06/06(金) 18:12:55
>>55
伝えなきゃならない、人付き合い・守らなきゃならないものこと、一朝一夕では伝えきれない伝統があるんじゃないの?
歌
舞伎のおうちの親子だけど師弟関係みたいなかんじで。+33
-2
-
163. 匿名 2025/06/06(金) 18:13:00
>>1
こんな怒られたり詰め寄られたりして
私が同居を受け入れると思います?
私に同居して欲しかったらそれなりの態度ってありますよね?
同居しなくても戸籍上はちゃんと継いでますよ?
私としては今のこんな関係性では同居はしかねます
旦那には
嫁と親どちらか選んで下さいね
って言う+21
-0
-
164. 匿名 2025/06/06(金) 18:13:01
東京に住んでる52歳の義父が同居を望んでるのを匂わせてきてますが一切相手にしてません
本当にただただ昔の考え方が染み付いてるような人です
+18
-0
-
165. 匿名 2025/06/06(金) 18:13:01
>>2
ならない。
家柄が良いお金持ちならわざわざ一つの家にこだわる必要も、介護に期待する必要もないじゃん?+32
-3
-
166. 匿名 2025/06/06(金) 18:13:04
>>4
うちは結婚前にお互いの両親と同居はなしねって話で夫も了承。
義実家でそういう話が出たときに義母のほうから援助はしない代わりに息子夫婦にも頼らないと言ってきた。あ〜よかったと思ってたのに、籍入れてすぐに「将来世話になるからね〜」とぶっ込んできたよ。
本当に援助は全くないのに(いらんけど)何かと世話させようとしてきてうんざりして今のうちから距離取ってる。+153
-1
-
167. 匿名 2025/06/06(金) 18:13:34
>>156
その環境ならお墓くらい面倒見てあげてもいい気がするw
自分たちの代になったら墓仕舞いする+10
-0
-
168. 匿名 2025/06/06(金) 18:14:09
主、良い人になることない
嫌なものは嫌だとはっきり言おう
変なこと言う親族とは関わらなくて良い+14
-0
-
169. 匿名 2025/06/06(金) 18:14:12
渡る世間をパート1から見てるけど、まさに渡る世間の世界の話ねー
長男だから、親の面倒見るとか
子供の面倒をろくに見れないなら女は働くなとか
+5
-0
-
170. 匿名 2025/06/06(金) 18:14:21
うちの旦那の実家もそんな感じだったけど、財産守るために従兄弟婚繰り返してるヤバい家だった...
義父と義祖父はおそらく発達で健常に見えた義妹の子供は自閉症
子供産む前に気付いて本当に良かったわ+8
-0
-
171. 匿名 2025/06/06(金) 18:14:27
>>152
お墓困るよね。義弟が永代供養を勧めてくれてて、もっと強く言ってくれって影から応援している。+15
-0
-
172. 匿名 2025/06/06(金) 18:14:44
去年長男と結婚した一人っ子です。次男夫婦は海外赴任中。
同居はダメ!絶対にしないよって義父母から言われてる。
車で20分ぐらいの適度な距離で、ずっと仲良くしていたいから、って。うちの親にもそう言ってくれた。もちろん何かあったら駆けつけるけど。私やうちの親の体調不良まで心配してくれる良い義父母です。+10
-0
-
173. 匿名 2025/06/06(金) 18:15:11
>>161
嫁のことは自分が自由に使える召使いだと思ってる+30
-0
-
174. 匿名 2025/06/06(金) 18:15:15
>>4
本当にそれ
そういった話って結婚前にしっかりと決めておくべきだよね
それで同居はなしってなったんだったらする必要はないわ+82
-4
-
175. 匿名 2025/06/06(金) 18:15:19
夫の話が出てこないけどなんて言ってるの?+9
-0
-
176. 匿名 2025/06/06(金) 18:16:09
>>151
義母は尽くしたい系。それで義姉は54歳コドオバ。
私が子供が大学進学で1人暮らしさせてるって事を可哀想とか言ってくる。
何か誰かにしたいって人も居るんだよ。+3
-0
-
177. 匿名 2025/06/06(金) 18:16:10
>>152
最近の流行り
墓じまい+22
-0
-
178. 匿名 2025/06/06(金) 18:16:21
私も長男の嫁だけれどヒステリックで面倒くさい性格なのバレているから、同居したいと言われないよ。
遠方に住んでいるし+1
-0
-
179. 匿名 2025/06/06(金) 18:16:34
>>128
怒る相手間違えてるよね
そんなのもハッキリと決めないまま結婚したんだとしたら夫を責めるべき+41
-1
-
180. 匿名 2025/06/06(金) 18:16:40
義親族まで登場ってどこの田舎なの+7
-0
-
181. 匿名 2025/06/06(金) 18:16:41
旦那がいずれ実家に帰るとか言っててでも私が拒否してたんだけどこの春、息子が小学校あがったんだけどこれは逃げきれたでいいのかな?さすがに義実家も転校してまで同居しろなんて言わないだろうし。(言ったら即離婚)+3
-0
-
182. 匿名 2025/06/06(金) 18:17:12
>>175
出てこないという事は、義親の言いなり+5
-0
-
183. 匿名 2025/06/06(金) 18:17:24
>>19
直接関係のない親戚がしゃしゃり出てきて攻めてくるとか時代劇にありそうな価値観でびっくりした。
義親戚側には主さんの味方もいなさそうだし本気で逃げた方がいいかも。+75
-1
-
184. 匿名 2025/06/06(金) 18:17:48
結婚前に話し合わないからだよ
あとどうしても義母を悪者にしたいみたいだけど、何も言えないなら夫も悪い+8
-0
-
185. 匿名 2025/06/06(金) 18:18:15
>>181
もう中学受験の準備もしときなよ+4
-0
-
186. 匿名 2025/06/06(金) 18:18:19
自分の親にハッキリ言えない男多くない?
何も責め立てろってんじゃなくて、当たり前の要求や意見すら遠慮してるの見ると呆れる+21
-0
-
187. 匿名 2025/06/06(金) 18:18:49
>>130
家は同居しなくていいからって言われた。レアケースかな。ある程度距離があった方が、お互いに楽だよね。将来、病院や買い物の時に車は出してあげようと思っている。+8
-0
-
188. 匿名 2025/06/06(金) 18:18:55
>>7
あるある
近所の長男は皆実家住まいだよ
今時古臭いよね+37
-1
-
189. 匿名 2025/06/06(金) 18:19:36
いつもの「旦那が空気」+6
-0
-
190. 匿名 2025/06/06(金) 18:19:54
結婚前に同居の約束とかしてなかったんでしょ?じゃあする必要ないよ。
ただ旦那も同居が当たり前って思ってるなら離婚は覚悟した方いいね。+11
-0
-
191. 匿名 2025/06/06(金) 18:20:03
>>116
農家は男手が無いと無理な所多そうだもんね+5
-0
-
192. 匿名 2025/06/06(金) 18:20:11
>>110
よこ
うちは二世帯だけど、うちの場合はしきたりっていっても大晦日の夜に食べる野菜の煮物とかおせちの事がメインだった。数年前についに食べたければ自分で材料を買ってきて作ればって夫に言った。
お盆の送り火も最近はパス。義母が狭い駐車場でやりたがるの。ここ数年いつも暴風雨。危ないんだよ。+8
-0
-
193. 匿名 2025/06/06(金) 18:20:25
そんな立派な家なの?+3
-0
-
194. 匿名 2025/06/06(金) 18:20:40
>>11
うちは三男なのに言われた~笑
長男、次男は同居しないで親に黙って別の土地買って家建てたから、三男のお前達夫婦は同居しろ。同居が無理ならせめて実家の近所に住めって。我が家も長男次男を見習って、黙って遠くの土地に家建てちゃった。+104
-0
-
195. 匿名 2025/06/06(金) 18:20:46
>>165
家柄とただのお金持ちは違うよ
いろんな家の伝統があるから教わる事がある
+4
-6
-
196. 匿名 2025/06/06(金) 18:20:55
>>171
お墓の管理費で義父が施設に入ったから、請求書の名義を変えようと電話したら旦那の名前➕私の名前まで聞かれた、横で囁き女将みたいな人が指示していて、お墓の管理も連絡つかない人増えているんだろうなって想像したわ。+3
-0
-
197. 匿名 2025/06/06(金) 18:21:10
>>148
ラッキー🤞
認知症は進行するからあとは施設だ+10
-0
-
198. 匿名 2025/06/06(金) 18:21:20
同居するか/しないでいいか、みたいな選択肢が生まれる思考な時点で悍ましい+0
-0
-
199. 匿名 2025/06/06(金) 18:21:26
>>87
あるよ+2
-2
-
200. 匿名 2025/06/06(金) 18:21:48
>>116
だれが結婚するねん+5
-0
-
201. 匿名 2025/06/06(金) 18:22:11
>>1
同居したがる義親は自分がラクしたいから言う。つまり嫁にとって利点がないということ。
無料家政婦どころか働いたお金も貢ぐことを要求される。
嫁には嫁の人生があるんだから、主さんの人生を義親家族に捧げる必要はない。+47
-0
-
202. 匿名 2025/06/06(金) 18:22:30
>>162
お金持ちといい家柄を一緒くたになってる人多いね+13
-2
-
203. 匿名 2025/06/06(金) 18:22:35
>>194
いいね!+49
-0
-
204. 匿名 2025/06/06(金) 18:22:37
>>1
断るのが当たり前。
まだ同居もしてないのに、そこまでガミガミ言うようなヤツらと同居したら奴隷になるだけだよ。
主さん断って大正解だよ。
私は次男嫁、結婚前優しかった義両親だったから同居承諾したけど、お互いストレスでケンカするようになった。
3年間頑張ったけど精神壊す前に逃げたよ。
今は車で40分の隣市に住んでるけど、同居してた頃よりずっとうまくいって良い関係だよ。
お互い優しくできる。+33
-0
-
205. 匿名 2025/06/06(金) 18:22:48
>>1
私も「長男だから同居当たり前」って義父母に言われ、断ったら義親族たち出てきて色々言われたし、同居を了解させようと囲まれたよー。
いわゆる地方の代々の旧家さんらしく。まぁ普通の家より色々言われるのかもしれない。
で も ね
義父母は長男夫婦なのに、都会に家買って親と同居なんてせずに自由に暮らしてたんだよ。義祖父母にもらったお金で家買って。
だから意味わからなさすぎた。
夫は「自分たちがしてないことを俺たちに求めるな。筋が通ってなさすぎる。それならちゃんと同居してた嫁親さんとする。しかもその方が俺たちにもメリットある」って断ってた。
なかなか納得しなかったしその後もなんだかんだあって絶縁してる。+66
-1
-
206. 匿名 2025/06/06(金) 18:23:06
>>1
同居はあっちも気を遣うからしなくていいとは言ってるけど、敷地内同居やら長男が家を継ぐのが当たり前だと義姉に怒られたところ
義父や旦那のプランとしては義両親や義姉家族を追い出して義実家を乗っ取るらしいんだけど、そもそもあそこに住みたくない…
仕事も辞めて知らない土地に行きたくない
でも義姉が怒るから、義姉の監視のもとあそこで住まなきゃいけないっぽい
離婚したいくらい嫌だけど子供から父親や祖父母を奪う事になるから我慢するしかない+2
-6
-
207. 匿名 2025/06/06(金) 18:23:44
疑問なんだけど義母からしたら嫁って他人なのになんで同居したいと思うの?
息が詰まりそうだけどやっぱり無料の介護要員とか召使いとでも思ってるの?+30
-0
-
208. 匿名 2025/06/06(金) 18:23:49
>>7
山持ちとか、田んぼを守るためとか。あるあるよ。+2
-1
-
209. 匿名 2025/06/06(金) 18:24:29
そんな怒ってくる親や親族ならどこの誰が嫁でも同居前提だったんだろうね
旦那さんが知らないはずないし、結婚前に言ってくれなかったの?
敢えて言わなかったパターンかな+8
-0
-
210. 匿名 2025/06/06(金) 18:24:30
明治時代に制定された家制度は戦後廃止されてます
現行法では財産は実子平等、扶養義務も平等
世の中はこれで回ってるのに、長男ガーなんて言ってたら不利益被るだけだよ
「それ、80年前に終わってますよ?時代についていきましょ?」って言ってみよ+16
-1
-
211. 匿名 2025/06/06(金) 18:24:36
>>187
私も全然同居しなくて良い設定だった。マンション購入して新婚はそこで住んである時期に一軒家と交換しようって計画は断った。
断って良かった、義姉が独身で実家住まいのまま。+5
-0
-
212. 匿名 2025/06/06(金) 18:24:47
>>119
釣りくさいけどね
義理親族まで出てきて責め立てられるとか、名家か何かかなと思ってw+6
-3
-
213. 匿名 2025/06/06(金) 18:25:28
スーモ眺めるの好きなんだけど、よく築浅の二世帯住宅が売りに出されてるのを見ると、まぁ、そういう事なんだろうなぁと思う。しかも二世帯住宅ってなかなか売れないから大幅に値下げされてたりする。+22
-0
-
214. 匿名 2025/06/06(金) 18:25:29
何がなんでも同居を避けたいなら家を建てること。余る部屋がないような間取りでね+8
-0
-
215. 匿名 2025/06/06(金) 18:25:38
同居はもちろん嫌だけど、近所なら許容範囲かな。
いくら夫の親だといっても、夫が仕事の時は動けるのはパートの私だけだし。
昔、姑といろいろとあってから姑は私の顔色を伺うようになったからアポ無しで来ないし、主導権は私だからね。+4
-0
-
216. 匿名 2025/06/06(金) 18:26:11
この同居って親の方はイヤじゃないの?
自分に置き換えて考えたら、今の家族の中にいきなり子供の配偶者が1人入って来るという事だよね
お盆やお正月に1泊とかならたまにワイワイもいいかと思うけど毎日居るなんて
仲良い友達との旅行ですらストレス溜まって疎遠になったりと聞くのに
まったく理解出来ないよ+17
-0
-
217. 匿名 2025/06/06(金) 18:26:20
>>55
まさに
なにもないくせにこっちにばっかり重労働させるようなやつらはやばい+29
-0
-
218. 匿名 2025/06/06(金) 18:26:22
何十年も前からたくさんの人が同居で嫌な思いして、その人が今義母の立場になったりもあるだろうにどうしてこの悪しき風習無くならないんだろうね+23
-0
-
219. 匿名 2025/06/06(金) 18:26:52
>>169
昭和のドラマだからw+3
-0
-
220. 匿名 2025/06/06(金) 18:27:03
>>57
わかる。
夫の家なんてド庶民で負の遺産しか無いのに言われた。
しかも義姉から。
そんな家なので他にも色々あり、義実家とは絶縁してます。+94
-0
-
221. 匿名 2025/06/06(金) 18:27:13
>>45
その実家が義両親から始まっている新所帯なのか、代々長男が家督を継いでる本家なのかによって変わってくる。+2
-12
-
222. 匿名 2025/06/06(金) 18:27:40
ど田舎に住んでてど田舎で働いてるけど、職場のパートさんたちは、お嫁さんと同居なんて気遣ってお互いのためによくないからしないって口揃えて言ってる。
姉も長男と結婚したけど家建てて暮らしてる。
大きく農家とかやってる人以外はみんな別居してるなぁ+2
-0
-
223. 匿名 2025/06/06(金) 18:27:52
>>34
本家でもない地主でもない、ごくごく普通のサラリーマン家庭なのに同居、同居とうるさい義家があるんだよ。笑えるよね+74
-0
-
224. 匿名 2025/06/06(金) 18:27:56
>>212
田舎の大したことない家ほど騒ぐよ+21
-0
-
225. 匿名 2025/06/06(金) 18:28:27
>>196
これから無縁仏が増えるだろうね。
このまま何もしないと、うちの子は4カ所もお墓の管理をしなくちゃならなくなる。そんなのは頼めないから、何とかしなくちゃいけない。+10
-0
-
226. 匿名 2025/06/06(金) 18:28:40
>>224
そうなんだ!詳しいね+1
-0
-
227. 匿名 2025/06/06(金) 18:28:52
>>221
そんなこといつまでやるの?笑
本家もクソもないわ
結婚したら新しい戸籍だよ+26
-0
-
228. 匿名 2025/06/06(金) 18:29:06
>>20
嫁を悪者にしたくてたまらないんだろうね+29
-0
-
229. 匿名 2025/06/06(金) 18:29:33
私は田舎住みなんだけど、同居はなくても、敷地内同居とか、すごく近いところに家を建てるとか、そういうのはかなり多いです。+2
-0
-
230. 匿名 2025/06/06(金) 18:29:38
>>226
介護要員の嫁
それが田舎、しかも金がない+9
-0
-
231. 匿名 2025/06/06(金) 18:29:42
>>1
じゃああんたは私の気持ちはわかるというの??
家なんか守りたくないってこの気持ちを??
自分が他人の気持ちをわからないくせに、こちらにはそれを強要するとはどういうつもりですか??
あーやだやだ、家を守るとそんな勝手な人間になっちゃうんだから、ますます同居なんかしたくなりました!
あなたのせいでね!!
と盛大にキレ散らかしてやれ
嫌われたもん勝ちだわ、この案件+7
-1
-
232. 匿名 2025/06/06(金) 18:30:37
>>219
平成初期じゃない?+0
-0
-
233. 匿名 2025/06/06(金) 18:30:40
>>225
今の世代の子たちに、あちこちの墓参りなんかで時間を取らせてはいけない
まとめるか、墓じまいするか+15
-0
-
234. 匿名 2025/06/06(金) 18:30:48
同居したがる義親って、もし同居する事になったら新しく二世帯住宅に建て替えてくれたりするの?費用は義親が負担してくれるのかしら。子供世帯が払えって言うならまったくメリットが無いよね。建て替えもリフォームも無しでボロボロの義実家に同居も嫌だけど。+11
-1
-
235. 匿名 2025/06/06(金) 18:31:16
長男だけあからさまに贔屓されて育ったなら仕方ない面もあるかなー
長男だけ大学進学したとか誕プレの金額が長男だけ高い物貰ってたとか
その上で長男だけが土地家屋相続するんだったらもう決定的だよね
そうじゃなくて兄弟平等に育てられてきたのに、
同居の負担だけかけさせれるようなら断固拒否だわ+8
-0
-
236. 匿名 2025/06/06(金) 18:31:34
>>7
田舎による。
同居当たり前の地域もあれば別に建てて同じ市内に住んでる地域もある。
でもほとんど後者が多い+3
-1
-
237. 匿名 2025/06/06(金) 18:31:41
>>221
あなたは婆さんなの?
家督とか何よw
そんなものは廃止になってるわよ+17
-0
-
238. 匿名 2025/06/06(金) 18:32:27
>>230
悲惨だね貧乏人は+2
-0
-
239. 匿名 2025/06/06(金) 18:32:33
>>232
あ、平成の初めか、1990年に始まったドラマ+1
-0
-
240. 匿名 2025/06/06(金) 18:32:39
>>207
息子と一緒に居たいとかかな?その後の孫も。
私の母親は同居でしたが義母とその上の曽祖母が居て台所も女3人居るし気まずい、子供が哺乳類離れたら速攻で働きに出た。
義父母と曽祖母は待望の男児の面倒見ていたけど、退勤したあと疲れて家に近い道に辿り着くと、ほらお母さんだよって待ち構えてたんだって。
+5
-0
-
241. 匿名 2025/06/06(金) 18:33:33
>>235
なんか昭和だなw
長男だけ大学行かせてもらったw+4
-0
-
242. 匿名 2025/06/06(金) 18:33:44
>>239
うん。でもドラマの考え方はもっと古い感じがするから、昭和と勘違いしてもおかしくないよね。+2
-0
-
243. 匿名 2025/06/06(金) 18:34:18
お父さんは心配症みたいに「なーにが『夫が長男なんだから同居当たり前!』だよ!もういっぺん言ってみろ!」
って言ってやりたい+4
-0
-
244. 匿名 2025/06/06(金) 18:34:32
突然電話かかってきて「まだ荷物とか運び込まなくていいの?」
ハァ?何の話ですか
夫が同居に同意してた、私の知らんうちに+13
-0
-
245. 匿名 2025/06/06(金) 18:34:42
>>234
知り合いのお宅
同居の際、義母が思い入れがあるからと言って古い家具類や食器棚をお嫁さんに使わせてお嫁さんの家具は捨てさせてた。
お嫁さんよく我慢してるなと思う+10
-0
-
246. 匿名 2025/06/06(金) 18:34:48
>>234
義父母が住宅費用持ちならかなりの節約になるし、もし働きに行っても子供見て貰える。
+0
-2
-
247. 匿名 2025/06/06(金) 18:36:04
>>195
天皇も別居なのに大変だな+10
-1
-
248. 匿名 2025/06/06(金) 18:36:22
>>128
長男と結婚して、義両親と同居したよ。
結婚する時「いずれ同居になるけど、必ず妻の味方になる」と夫が誓ってくれたとおり、義母が私を悪く言ったりすると義母が泣くほど反論してくれた。
間に立つ夫次第だとつくづく思う。+57
-3
-
249. 匿名 2025/06/06(金) 18:36:24
>>233
うちの場合、家が違うからまとめることもできない。墓じまいってお金かかるよね。しかもお寺の和尚から大反対される。+5
-0
-
250. 匿名 2025/06/06(金) 18:36:35
>>241
エッ何歳なんだろ、長男だけ大学進学とか。+5
-1
-
251. 匿名 2025/06/06(金) 18:36:48
>>228
義母あるある
嫁を悪者にして周りから同情されたがるんだよね+36
-2
-
252. 匿名 2025/06/06(金) 18:38:55
>>199
名古屋周辺に詳しいんだね!+0
-0
-
253. 匿名 2025/06/06(金) 18:39:27
>>244
その後どうなったの?+2
-0
-
254. 匿名 2025/06/06(金) 18:39:30
>>207
>>205だけど、うちの義父は
・息子(夫)が義姉たちより可愛くて好き
・だから息子とその子(孫)と住みたい
・孫育児して老後を過ごしたい感じ(孫と手を繋いで近所散歩→あら可愛いわねーいいわねーと言われたい感じ)
・義父が死んでも義母のことを任せられる
・「息子夫婦と同居、盆正月は義姉たちも家族で来てみんなで過ごしたい(嫁の帰省は禁止)」
義母は
・孫と暮らしたい(別にうちの子じゃなく義姉子でもいい)
・孫育児して老後過ごしたい
・義父が死んでも不安がない(お金はあるはずなんだけど、1人だと心細いとかで)
・義父と2人より楽しそう
あたりだったよ。
特に義父がひどくて、嫁にメリットないこと無視だからまじ嫌い+26
-0
-
255. 匿名 2025/06/06(金) 18:39:40
>>4
私は4人兄弟の長男と結婚したけど
「俺は同居するとか無理だ」で結婚の決心がついた。
話し合わないと無理だよね。
結婚生活で義理の家とも色々あったし、同居だったら人生詰んでたなとは思う。
義理両親は夫の妹、長女夫婦と住んでる。終の棲家。ありがたい。
+54
-0
-
256. 匿名 2025/06/06(金) 18:39:44
>>10
いまの家制度って明治時代からじゃなかったっけ?+10
-0
-
257. 匿名 2025/06/06(金) 18:40:52
>>249
私の家は宗派もずっと懇意のお寺もしっている。
義父母が相次いで認知症になって、しかもやや都会でお盆に必ずお坊さんが来るってシステムではなく何か誰かの法要の時に呼ぶだけだった。
宗派も懇意にしている寺も不明で詰んでいる。+4
-0
-
258. 匿名 2025/06/06(金) 18:40:58
>>1
まずはどのへんの地域なんでしょうか?
今住んでいる所は義実家とは近いのか遠いのか?
お子さんはいるのか?
そして旦那さんは何て言ってる?
結婚する時にそういう話はなかったのか?
ちょっと情報が足りないかも。
今の段階で言えることはその義実家&義親族はヤバいなと。
+4
-0
-
259. 匿名 2025/06/06(金) 18:40:59
>>251
横だけど、嫁が子供を産まない!って大勢の親戚がいるところで叫んだ義母さんがいたわ。不妊の原因が自分の息子なのかもしれないのにさ。+32
-0
-
260. 匿名 2025/06/06(金) 18:41:06
>>250
今どきおかしいよね、長男だけ大学とかないよ、行くなら兄弟姉妹皆行かせる
それに介護の義務は実子って法で決まってるのに、嫁に介護やらせようとかさ
田舎はことごとくおかしい
+9
-1
-
261. 匿名 2025/06/06(金) 18:41:37
本家で長男の兄は結婚して別のとこにマイホームを建てたよ。嫁が同居無理な人だから兄もそれに合わせた感じ。
旦那さんが義母の言いなりなだけじゃない?+9
-0
-
262. 匿名 2025/06/06(金) 18:42:33
嫌われてるとわかってても嫁と同居したい高齢者の気持ちがわからない。
年をとったときの健康状態のみに想像力が旺盛なのかな。
私は息子の嫁(がいたとして)との行き詰まる生活のみに想像と妄想がどんどん広がり、自分の体や老化に関しては「まあ大変だろうけど何とかなるのでは…ていうか考えても仕方ないし」みたいにウヤムヤに出来てしまう。同居要求派の高齢女性は逆なのかなあ。それか「若い嫁に嫌われる」が全くノーダメージと確信してるのか?あるいは「このあたくしが嫌われる謂れがない」と自惚れているのか?+12
-0
-
263. 匿名 2025/06/06(金) 18:42:46
>>31
横
うわー知らんかった…松平信康…+3
-0
-
264. 匿名 2025/06/06(金) 18:43:17
やめなされ同居など
距離が近すぎると色々嫌な部分が見えてくるし我慢できなくなる+9
-0
-
265. 匿名 2025/06/06(金) 18:43:35
>>32
わたしから言わせれば「嫁に来てやった」くらいのマインドも違うかなー。
好き同士で結婚しただけ。
でも、いい義母だと思うよ。よかったね。+97
-0
-
266. 匿名 2025/06/06(金) 18:44:04
>>248
同居じゃ無いけど、説明したら必ず義父母に反論してくれた。。
良くある悪気はないとかで済まさない旦那は最高だよ+55
-1
-
267. 匿名 2025/06/06(金) 18:44:17
>>11
親が次男なのに同居することになって親は経済破綻者で孫の私が召使いのようにこき使われた。亡くなった親に代わって全て相続しなければ割に合わない。+24
-0
-
268. 匿名 2025/06/06(金) 18:44:30
>>205
素敵なご主人!
やっぱり旦那がしっかりしなきゃダメだわ
+18
-1
-
269. 匿名 2025/06/06(金) 18:44:44
>>121
失礼な
九州だよ!+6
-1
-
270. 匿名 2025/06/06(金) 18:45:33
>>259
本当にそう+11
-1
-
271. 匿名 2025/06/06(金) 18:46:06
>>254
自分たちのことばかりで嫁のことなんて何一つ考えてなくてびっくりするわ。+22
-0
-
272. 匿名 2025/06/06(金) 18:46:33
>>265
そもそも古くておかしい
嫁は「家」に来たんじゃないからね
嫁は息子の配偶者というだけです+53
-0
-
273. 匿名 2025/06/06(金) 18:46:36
>>1
昔の人は自分の老後の為に何人も子供を産む
女の子は高卒が当たり前で大学なんて選択肢が無い
+1
-0
-
274. 匿名 2025/06/06(金) 18:47:12
>>269
さ す 九 www+10
-1
-
275. 匿名 2025/06/06(金) 18:47:16
>>252
うん実家が名古屋だから+0
-0
-
276. 匿名 2025/06/06(金) 18:47:23
>>2
家柄というか資産家でもないけど義父が一代でのし上がった家の長男に妹が2人
義実家が太いから義妹らの婚期が遅かったり、嫁いでも出戻る可能性もあるし所謂、長男の嫁を同居してやるのは性質上、無理があると婚前に説明した
行事ごとや義家族が困ってる時に助け合うのは、惜しまないけど近居で私自身が休まる場所が確保出来ないなら婚姻はお断りしますと
結果、義実家に同居ではなく、遠く離れてはいない便利な市街地にマンションを購入+31
-0
-
277. 匿名 2025/06/06(金) 18:48:53
>>244
世にも奇妙な物語やん+5
-0
-
278. 匿名 2025/06/06(金) 18:49:06
現代の義父母でも同居を熱烈に望む人が居るんだ!?
60代だとまだそういう思いのある人多いのかな?+7
-0
-
279. 匿名 2025/06/06(金) 18:49:56
>>244
やっぱり旦那か
しっかりしろよ!+8
-0
-
280. 匿名 2025/06/06(金) 18:51:09
>>272
最近は嫁に行くとか嫁に来たとか言わないよね。結婚するとか結婚したって言うだけ。
+35
-0
-
281. 匿名 2025/06/06(金) 18:51:14
>>278
バブルを過ごした60代だと義母も大卒多くない?
自由に旅行したり遊びたいから同居は嫌だと思うけど+7
-0
-
282. 匿名 2025/06/06(金) 18:51:57
>>7
ないない
ド田舎だけどせいぜい敷地内同居だよ
実家のそばに家建ててもらう
完全同居は親側も嫌がる人が多い+13
-4
-
283. 匿名 2025/06/06(金) 18:52:13
義実家、かなり裕福だからそのうち同居する予定
でも義母は友人たちと老人ホームに入るらしい+4
-0
-
284. 匿名 2025/06/06(金) 18:52:24
>>280
もう同格婚だからね
女性が下ではない+24
-0
-
285. 匿名 2025/06/06(金) 18:52:34
>>256
江戸時代も家督相続は長男だよ+0
-0
-
286. 匿名 2025/06/06(金) 18:52:51
>>281
70代の母、ぜったい嫌って言ってるよ+1
-0
-
287. 匿名 2025/06/06(金) 18:53:16
>>207
私も疑問だったけど、最後まで誰かが面倒みてくれるという安心感がほしいんじゃないかな、、
我々世代は孤独死覚悟してるけど、上の世代はそーゆーの考えるの嫌、怖いなんじゃない?+5
-0
-
288. 匿名 2025/06/06(金) 18:53:48
うちは義実家都内だけど長男だから同居って言われたよ。夫は長男教で、義両親は毒親過干渉。
嫌だけど二世帯同居で話すすめてたら、蓋を開けたら義実家お金ないことが判明。
援助額すっくないし、これなら埼玉(夫の職場、私の実家がある)に自分達で家買うわと思いました。
土地の相続も義妹と半分こ!仲良く隣同士で暮らしてね。と言われ絶句。
同居を断ったら、地獄絵図。電話越しに怒鳴り声が聞こえるし、義母は泣き喚くし、夫は泣くし。
埼玉とうちの両親のことは下に見た発言するし、そんな人と一緒に住めないわ。住んだら離婚してたと思う。+19
-0
-
289. 匿名 2025/06/06(金) 18:54:13
>>77
ハズレ姑だね。
嫁って、あなたの嫁に来たわけではないし。+23
-0
-
290. 匿名 2025/06/06(金) 18:54:59
>>257
親戚がいるならあたってみるしかないよね。宗派だけでも分かれば手掛かりになると思うけど。+1
-1
-
291. 匿名 2025/06/06(金) 18:56:31
義父が亡くなって広い家に義母が一人で暮らしてて、うちはまだ賃貸だったから一緒に住もうか?ってこちらから提案したら拒否られたw
同居は嫌だけど近くに住んでほしいって言われて結局近くに家買ったよ
+6
-0
-
292. 匿名 2025/06/06(金) 18:56:58
>>1
もうそんな時代では無いよね
それを言う連中はむかし昔から周りから言われ続けてけて頭の中が感化され染まってる
主さんはする訳無いよね、しないでいい
ただこれから大変だろうけど頑張って下さい
同居なんて百害あって嫁に一利すら無い
そんな私は同居してしまい離婚したクチ
距離があってこそ表面だけでも付き合いもできる+10
-0
-
293. 匿名 2025/06/06(金) 18:57:37
>>259
何でもかんでも嫁が悪いにしたいんだろうね。
自分の息子がどれだけのモノとも知らずに恥ずかしい。ほんと井の中の蛙+24
-0
-
294. 匿名 2025/06/06(金) 18:57:47
>>7
田舎の中でも街から車で10分くらい離れた地域だからまわりはほぼ同居か敷地内同居
その中で上手くいかず息子家族が出て行く家がチラホラある感じ。我が家も今そうなりかけている。義母の私への意地悪が原因なんだけど、世間体を気にして夫が出て行く事に首を縦に振らないんだよね。私も義母も離れた方がお互いに精神的に安定して暮らせるのに
近所の人達が不仲を解決してくれるわけでも精神的に助けてくれるわけでもないのに、拘っててバカみたい+39
-0
-
295. 匿名 2025/06/06(金) 18:57:49
>>1
うちも長男。普通の家庭だけど。
結婚当初、義母じゃなくて義父が、うちで一緒に暮らしてもいいし!みたいなこと言ってたけど、それは嫌だったので共働き続けて、家買った!
隣の市に住んでるだけ良いだろう。+7
-0
-
296. 匿名 2025/06/06(金) 18:57:54
>>262
ただ可愛い息子と一緒に生活したいんじゃない?+2
-0
-
297. 匿名 2025/06/06(金) 19:01:04
>>57
しかも義父自身は次男で分家とかね笑+64
-0
-
298. 匿名 2025/06/06(金) 19:01:59
同級生は三男だけど長男次男出て行って独身の三男が親御さんの面倒見てる。+4
-0
-
299. 匿名 2025/06/06(金) 19:03:21
>>1
別にそういう考え方もあるんじゃないかな?
主さんの夫がどう考えてるかによるけど
夫が同居する気ないならそれで問題ないんじゃない?
こちら側が親世代の考えとか感覚とか理解できないと同じなで親世代からしたらこちらの子世代の考えとか気持ちは理解できないものだと思うしかない
+2
-0
-
300. 匿名 2025/06/06(金) 19:03:25
こういうのって義理親は謎の自信があるのなんでだろ
自分達はいい人間だからお嫁さんとも仲良く出来るって本気で思ってたらいい年してやっぱりアホなんかと思う
無駄に広い敷地の端っこと端っこくらいに家があるならまだいいかもだけど上手く行ってるの聞いた事ない
+12
-0
-
301. 匿名 2025/06/06(金) 19:06:03
>>164
52!
私の夫はもっと歳上でまだその親も健在だよ。現役バリバリの働き盛りなのに、何で同居を?
あと人生数十年もあるのに、他人を頼ろうとするのはなんか…惨めというか情けないね。+16
-0
-
302. 匿名 2025/06/06(金) 19:06:42
単に子離れできてないのか金銭的にも介護的にもアテにしようとしてるのかわからないけど、こんなババアにはなりたくないなって思う。
同居って言っても、子供の方から提案をしてくれて一緒に住むのとは全然違うよね。色々面倒見てもらうんだから偉そうにするのは違うし、お前が同居同居って言う立場じゃないよ!って思う。
+20
-0
-
303. 匿名 2025/06/06(金) 19:07:18
>>248
同居は避けられなかったのか…。+23
-1
-
304. 匿名 2025/06/06(金) 19:08:45
スレチかもだけど、子供が息子だけの婆さまは2パターンに別れてるような
自立心があって計画性がある方は老人ホームを自分で探して納得できるホームに早めにさっさと入る婆が多い
息子たんがいるから老後は安心って思ってる婆さまは判断力がなくなった時にイマイチのホームに放り込まれてるのをよく聞く+7
-0
-
305. 匿名 2025/06/06(金) 19:08:47
そこそこの田舎に住んでるけど私みたいな実家に戻った独身とずっと独身2人しか同居してない。
後は皆出て行ってるから独居高齢者が多い。+6
-0
-
306. 匿名 2025/06/06(金) 19:10:12
秘境に住んでるの?と思うくらいビックリした。長男だから同居が当たり前なわけない。個人の自由だよ。+11
-0
-
307. 匿名 2025/06/06(金) 19:10:31
>>268
最初は理解せず、ほんとにダメなの?とか言ってましたが、色々説明したりして少し理解したところに、自分がしてないのに求めてくる義両親+関係ないはずの義親族に囲まれる私を見て考えを改めたらしいです。
義両親が都会に家買って自由な核家族育ちをしてくれてたおかげで、それを見て育った夫自身、「家を守る」とか「家を継ぐ」なんて意識を持たずに育ったのもよかったと思います。
周りは地方の長男教の考えを捨てられない男が結構いるので+14
-0
-
308. 匿名 2025/06/06(金) 19:11:39
>>164
独居義父?
家政婦が欲しいんだね、冗談じゃないわ
その年だと嫁にセクハラしそう+12
-0
-
309. 匿名 2025/06/06(金) 19:12:53
>>224
そうなんだよねえたいした家じゃない、そこら辺の家でも騒いでいるよ
私の同級生、結婚したい彼女を自宅に呼べば後から家族に「うちにふさわしく無い」と親戚まで出てきて大反対されてばかりだそう
「長男だから後を取れ、相応しいお嫁さんを!!」だってさ、結局はある時から結婚は諦めたそう
同級生同士の話題からこの話しを聞いた
その人はサラリーマン、実家は漁師
漁師が悪い訳じゃないけど名の知られた名家じゃない
○○家にふさわしい、って何だろ?
ど田舎は今だに古い古い価値観からあまり変わってないと思いますね、だからどんどん過疎るばかり+12
-0
-
310. 匿名 2025/06/06(金) 19:13:13
>>202
わかる
たくさん給料をもらえるエリート勤め人家系と、親から子に伝承必須の家業がある家系とで違うよね
あと、後者も今時完全同居はないよ+12
-0
-
311. 匿名 2025/06/06(金) 19:13:28
結婚する時に旦那に、
俺の実家に住めば家賃ゼロ!食費ゼロ!光熱費ゼロ!燃料費ゼロ!条件良過ぎてビックリ!
とプレゼンされたことがあります。
全力で断ったら暴言吐かれまくりました。
ちなみに田舎長男です。+14
-0
-
312. 匿名 2025/06/06(金) 19:14:24
>>141
とにかく苗字と墓を継いで欲しいんだろうね。うちなんて私と同じ嫁のはずの義母がやたら跡継ぎにうるさいんだが。感覚が違いすぎる。+52
-0
-
313. 匿名 2025/06/06(金) 19:14:35
夫は一人っ子
義母は施設に入れましたよ
同居して介護なと始まったら、私たち家族が壊れるからと夫が動いてくれたのでホッとしてます
月17万で、家族が壊れることなく暮らせるのならば安いもんだと言ってくれた夫に頭が下がります
マジ助かった+26
-0
-
314. 匿名 2025/06/06(金) 19:14:38
まあ旦那の実家が長男教のおかげで申し訳ないが私達次男夫婦は好き勝手に暮らせてる部分はある
長男の義兄は「正直あんな田舎で暮らしていられない。子供達の学校とか考えたいよな」と私達と同じ街に住んでるけど帰って来いの圧がすごいの分かるしなんなら義父母は私達にも愚痴る+5
-1
-
315. 匿名 2025/06/06(金) 19:14:42
今時?とは思うけど年寄りは未だに言うだろうねー
長男だから、子供は?結婚は?って。
私は義母姉妹に言われた。+5
-0
-
316. 匿名 2025/06/06(金) 19:15:52
>>307
ああ、長男教ね
私は入院していた時のリハビリの先生は「長男だからいずれは地元に帰る」つってた
その先生は28歳、そんな人ゴロゴロいそう+7
-0
-
317. 匿名 2025/06/06(金) 19:16:17
ウチの近所、
二世帯住めるように建て替えた家に限って
息子が結婚してなくて独身か(親と同居中)、
離婚して奥さんと子供に逃げられてる。
「二世帯住宅は嫁に縁がない法則」があるような気がする。+16
-0
-
318. 匿名 2025/06/06(金) 19:16:22
>>1
何県ですか?
同居当たり前の地域あるよね+3
-0
-
319. 匿名 2025/06/06(金) 19:18:18
>>271
さらにめちゃくちゃびっくりな話があって。
>>254を聞いて夫が同居はさすがに無理だけど、妥協して近居して親や家や土地などの面倒みたら、資産は全部昔風で自分がもらえるんだよな?(それならいずれうちの子に全て相続なのでまだうちにもメリットがある)と確認したら、
「それはきっちり姉たちと等分だ!じゃないと姉たちに悪いだろう!」と。
それを聞いて夫が呆れてしまいました。
私も呆れました。+22
-0
-
320. 匿名 2025/06/06(金) 19:18:27
>>1
何それ?→アホのたわ言+3
-0
-
321. 匿名 2025/06/06(金) 19:18:29
>>311
でも結局結婚したんだね+11
-0
-
322. 匿名 2025/06/06(金) 19:20:58
>>1
旦那さん、洗脳されて育ってないんだね。
うちの夫は祖母が生きていた頃から綺麗に洗脳されてて、同居常に頭にあるよ。
うちの親と同居できて嬉しくないわけないだろまで言ってたよ。マジで宗教みたい。義実家は田舎だけど、田舎は嫁と同居するのがステータスだからね。
今の時代にはそぐわないよね。自分の実家にも両親がいるし、義両親と同居するなら親の方とも同居しないと対等でないわ。+15
-0
-
323. 匿名 2025/06/06(金) 19:21:37
>>158
でも自分の家族を大事にしてくれる旦那さんもステキ!
そんな怒る義家族だったら同居したら絶対しんどそう+19
-1
-
324. 匿名 2025/06/06(金) 19:21:43
>>7
大阪だけど無理やり同居させられたよ😭
+4
-1
-
325. 匿名 2025/06/06(金) 19:22:08
>>78
そういう噂が立つってことは、やっぱり長男の嫁は同居が前提ということだよね+3
-15
-
326. 匿名 2025/06/06(金) 19:22:30
友人は「同居ですかあ…私は自分を変える気はないですしこの田舎町で同居したら恥にしかなりませんよ?いいんですか?」と押し通したらしい
友人は多分田舎では受け入れられにくいファッションや髪色をしてる
そういう手もあるのかあと感心してしまったよ+15
-0
-
327. 匿名 2025/06/06(金) 19:22:43
>>253
仕事上絶対無理(私の方が稼いでる)と宣言して回避したけど顔合わせる度にグチグチ言ってくるから義実家にはもう行ってない+9
-0
-
328. 匿名 2025/06/06(金) 19:23:02
>>123
それで恩を着せてくるんでしょ?
いやだな田舎は+20
-1
-
329. 匿名 2025/06/06(金) 19:23:55
>>223
いやそもそも本家って何???+14
-1
-
330. 匿名 2025/06/06(金) 19:24:23
>>2
家柄良くても今時同居はない
トヨタの御曹司だって親と一緒に暮らしてないでしょ?
+53
-1
-
331. 匿名 2025/06/06(金) 19:24:43
>>19
その親戚 同居したらしょっちゅう押しかけて来て、義親の愚痴聞いて主さんに説教してきそう。絶対同居したらダメだし旦那さんの考えによっては離婚案件かも。+60
-1
-
332. 匿名 2025/06/06(金) 19:25:10
>>1
田舎なの?義母って何歳ぐらい?
頭が昭和すぎて+6
-0
-
333. 匿名 2025/06/06(金) 19:29:32
>>1
昭和?+6
-0
-
334. 匿名 2025/06/06(金) 19:30:09
>>164
私の2個上・・・
まだ定年の歳でも無いのに
何考えてんだろうね義父
信じられん+12
-0
-
335. 匿名 2025/06/06(金) 19:31:02
>>10
タイムトラベラーですか?+5
-0
-
336. 匿名 2025/06/06(金) 19:31:49
なんのために同期やするの?
戦後何十年経ってると思ってんだろ
家もない戦後とは訳が違うのに+3
-0
-
337. 匿名 2025/06/06(金) 19:33:04
>>2
家柄がよく、金銭的支援もしてくれる親だよね。+4
-3
-
338. 匿名 2025/06/06(金) 19:33:15
同居してる奥さまは可哀想だと思う。
+3
-0
-
339. 匿名 2025/06/06(金) 19:33:22
同居なんて昔の話じゃないの?いまは普通の家柄だったらしないよ+6
-0
-
340. 匿名 2025/06/06(金) 19:34:25
>>316
実家の医院を継ぐんじゃない?
+2
-0
-
341. 匿名 2025/06/06(金) 19:34:48
>>325
違う
こんな時代に息子夫婦と同居してもらえる私勝ち組〜みたいな風にしていたのが出ていかれて、あ〜あwって感じ+35
-0
-
342. 匿名 2025/06/06(金) 19:35:08
長男だから仕方ないとはおもう。+0
-10
-
343. 匿名 2025/06/06(金) 19:35:19
>>1
ほかの方も書いてますが、結婚前に同居の流れがあるってわかってて結婚してるなら同居かなぁ。
でも同居はいいことないです。どこかにしわ寄せがいきます。
うちは父母と父方の祖母が同居していましたが、良い思い出ほぼないです。祖母は女帝のように振る舞い、母は家政婦扱いでした。父と祖母も毎日怒鳴り合いしていました。母を庇って怒るではなく、祖母が大皿のおかずを取りすぎるとかくだらない理由です。母のストレスの捌け口は、私たち兄弟でした。弟より私に当たるほうが多かったかも。とにかく同居なんて誰も幸せにならない。
+26
-0
-
344. 匿名 2025/06/06(金) 19:36:12
>>323
ありがとうございます😊確かに、同居以外の親孝行は何しても喜んでくれません 笑+5
-0
-
345. 匿名 2025/06/06(金) 19:36:47
そもそも長男だから何なんだよって感じよね。
生まれる順なんて選べないんだから、それで役割勝手に決めつけられても迷惑でしょう。頭の古い人間ほど「そういうものだから」って言って柔軟になろうとしないけど。
長男とか関係なく、同居させてくれる子がいたらさせてもらえばいいし、嫌がられたら潔く諦めなよって思う。+9
-0
-
346. 匿名 2025/06/06(金) 19:37:40
>>1
同居は絶対やめとけ!ストレスの温床
挙げ句の果てに老後は介護させられるよ
自分たち家族だけのマイホーム快適だよ!だれからも干渉されないし+11
-0
-
347. 匿名 2025/06/06(金) 19:38:21
>>311
あーあ、、、+5
-0
-
348. 匿名 2025/06/06(金) 19:38:45
>>330
DTさんは今東京住みだと思うけど、ATさんは名古屋かな+0
-0
-
349. 匿名 2025/06/06(金) 19:40:55
専業なら旦那に従うしか...+1
-8
-
350. 匿名 2025/06/06(金) 19:41:38
「結婚して一人前になり、同居して面倒見てくれる親孝行な子を育て上げた私」であることも昔の人にとってはステータスなんだろうなぁ。+4
-0
-
351. 匿名 2025/06/06(金) 19:41:54
みんな気を遣って誰も幸せじゃないよね
姑になったとしてもイヤだわやりたくない+20
-0
-
352. 匿名 2025/06/06(金) 19:42:38
>>1
結婚するとき「最初の1年くらいは2人暮らししたいわよねぇ」と言われて無視してたけどその後も言われ続けたので「揃えた家電についてどうお考えで?(夫が敷金礼金挙式費用、私がそれ以外を揃えた)」って聞いたら夫含め何も言われなくなり今は私実家近くで戸建てに住んでる
姑は亡くなったし義姉一家は海外移住しちゃったので義父に相続税その他ぶん生命保険に入ってるので後はよろしくと言われながら別居のまま
義父は良い人だから来てくれて良いけど増築とリフォームが必要だから向こうが来たがらない
猫3匹とのんびり暮らしたいんだって+7
-0
-
353. 匿名 2025/06/06(金) 19:43:37
>>4
うちも長男だったから話し合ったよ。
当たり前ではないけど、そう考えてる人が多いのは事実だから、確認したいよね。+35
-1
-
354. 匿名 2025/06/06(金) 19:44:54
>>7
友達に1人だけいる。しかも次男なのに。
奥さんは15歳も下で、共働き同居でただ結婚がしたかったんだろうなて印象。
私の周りでは他に誰も同居なんてしてないから、
同じ県でも田舎者同士の結婚だとあり得るよ。+9
-0
-
355. 匿名 2025/06/06(金) 19:45:00
>>342
いまの時代それって通用しないよ?団塊の世代の方ですか?
自分の意見意思が尊重されるのが大切だから
そんな古い考えまだあるんだ+8
-0
-
356. 匿名 2025/06/06(金) 19:45:26
>>7
田舎は出ていく子供も多いし、ずいぶん前に長男と同居→娘と近居♡→核家族になってると思う+7
-0
-
357. 匿名 2025/06/06(金) 19:46:48
>>282
後輩が田舎で築浅中古の家を探したけど、元敷地内同居の家が結構あったと語っていた
それも奥さんの実家との敷地内同居+5
-0
-
358. 匿名 2025/06/06(金) 19:47:05
地方のアラフィフだけど、まわりで同居した人2人しかいない
1人は早々に揉めて家から出てた
うまくいくなんて奇跡よ+8
-0
-
359. 匿名 2025/06/06(金) 19:47:32
>>1
> 夫が長男なんだから同居当たり前!と義母に怒られたのですが
昔っからよくあるパターン。今でもあるんだね。
だから、長男は結婚の時嫌われたよ。
次男や三男がモテた。+5
-0
-
360. 匿名 2025/06/06(金) 19:47:44
海外に行くのもありだと思う
能力があればね・・・+2
-0
-
361. 匿名 2025/06/06(金) 19:48:18
近所は奥さん側の親と同居の2世帯が多い
表札2つ出てるとだいたいそうだよね+6
-0
-
362. 匿名 2025/06/06(金) 19:49:02
夫実家は戦国時代からの大地主だから代々お屋敷が建ってた土地を引っくり返すの超楽しみ
大判小判出て来ないかな
イオンにでも買い取って欲しいけど近所にイオンあるから無理だろうな+2
-3
-
363. 匿名 2025/06/06(金) 19:49:39
>>33
うちもそう。
旦那が長男なんだけど、どう見ても搾取されてる。
次男の方が別れた旦那に似ててイケメンで可愛いってハッキリ言ってたわ。
長男の話し方が別れた旦那に似ててムカつくって、面と向かって言ってたし。
義母はお金と生活にだらしなくて家賃も払えなかった。そんな時は長男にお金を出させていたって。次男は可哀想だから出させなかったと。
旦那もゴミ屋敷の実家を出たがっていたし、私も片っ端から容赦なく捨てていくから逆に義母の方がストレスになったみたいで同居は免れた。
でも今でも、税金が払えないから金を貸せー!と叫びにくる。義母と同居してる次男は釣竿を新調したり、バイクを買ったりしてる。
私はもう次男に丸投げするつもり。+33
-0
-
364. 匿名 2025/06/06(金) 19:50:11
>>1
家を継ぐとか本当にどうでもいいよ。
大した家でも無いのに、ただの農業要員だもん。
うちの旦那は長男で、同居してる。
旦那も義父母も血縁者ファーストだよ。
ちょっと旦那の事を指摘すると、
「〇〇は頑張ってるんだから!」って。
義妹が離婚して、義妹の子供がインフルになってこっちに連れてきて義父母に看病頼むことに旦那が怒って
「こんな時ぐらいはお前(義妹)が見ろ!義父母に何かあったらどうするんだ!」って義妹と喧嘩。
義母は、「いいの!義妹は生活がかかってるんだから!仕事しないと!!」って言ってるのを旦那は反対。
義妹を帰らせた。
それに対して、「〇〇(私)はどう思う?!生活がかかってるのよ?!」って言われたけど、
そもそも私の子供もいるのに、
インフルになってる子供2人が一つ屋根の下でウロウロしてるの自体ありえない。
元旦那に見てもらえよ。って冷めた目で見てた。+20
-0
-
365. 匿名 2025/06/06(金) 19:51:02
同居に関して親族まで出てくるとか怖。めっちゃ親戚関係めんどくさそうだから私なら結婚自体白紙にする。親戚がめんどくさいとこは息子は昔からその面倒ごとから逃げてきたタイプが多いだろうから、たいてい役に立たない。+13
-0
-
366. 匿名 2025/06/06(金) 19:51:22
長兄だけ学費など優遇を受けていたので
誰か世話をしなければとなれば兄がやれと妹弟は思います
+2
-1
-
367. 匿名 2025/06/06(金) 19:51:32
>>356
私これだわ
実家から車で30分同市内+0
-0
-
368. 匿名 2025/06/06(金) 19:51:34
>>1
旦那さんはなんて言ってるの?+2
-0
-
369. 匿名 2025/06/06(金) 19:52:27
>>349
専業じゃないけどそんなの関係ないと思う
家の中のことをある程度従うならわかるけど義理親と結婚したわけじゃないし+5
-1
-
370. 匿名 2025/06/06(金) 19:54:08
覚悟がないまま結婚なんてするからだよ
+2
-3
-
371. 匿名 2025/06/06(金) 19:57:04
>>1
え、まず旦那さんは「奥さんが同居はしない」って主さんを理由に断ったの?
そこは、普通自分がしないって言うべきだよね
まぁ男の人って色々してくれるお母さんがいる実家が快適なんだろうけど
同居を断っただけでで怒鳴り込んでくる人と同居してうまくいくはずがない+2
-0
-
372. 匿名 2025/06/06(金) 19:57:57
>>314
無視無視!
現代の考え方を教えてあげな+3
-0
-
373. 匿名 2025/06/06(金) 19:58:47
今どきそんな姑いるんだと驚き…+6
-0
-
374. 匿名 2025/06/06(金) 19:59:39
>>1
結婚する時の空気感でわからないもんなの?
ご主人何やってんの?+3
-0
-
375. 匿名 2025/06/06(金) 20:00:04
>>1
>あんたにこの思い分かる?家を継ぐという事を!
継ぐような家業あるの?
別に代々受け継いできた仕事もないのに家を継ぐとか庶民が言ってるのがもう時代にあってないんだって ってさらに煽ってやりなさいよ+12
-0
-
376. 匿名 2025/06/06(金) 20:01:42
義理の親からの同居圧やらはまぁ世の中あるあるかもねぇとは思うけども、親族まで出てきて騒ぎになるのは聞いたことないからビックリね
ってか旦那さんの意見や意志はどうなってるの?
妻がワイワイ言われてるのにダンマリなの?
+5
-0
-
377. 匿名 2025/06/06(金) 20:01:57
>>7
田舎でも地方によって全然違うと思う
いても敷地内別居くらい
私の住んでる田舎はほぼ同居ゼロ
ここでも同居あるあるって言ってる人達って50代以上とかでしょ?
今の子育て世代で同居してる人の方が珍しいよ
田舎はみんなサッサと家建てるし、親世代も近距離なら同居までしなくていいって考えの人達ばかりよ+15
-1
-
378. 匿名 2025/06/06(金) 20:02:20
うちの夫も長男で義母からは将来の世話を当たり前のように頼まれました
食事の用意と掃除と70後半には免許返納するから足になってもらう、とはっきりと‥
「私も仕事しているしうちの母の介護もあるから約束できません、〇〇さん(夫)に言った方が確実ですよ」と言ったら
「あなたの方が収入低いし暇な方がするに決まってるでしょ」と‥
夫も同じ考えなんですよ、子育ても家事も町内会の役もPTAも何もやらない人、自分の仕事以外は女の仕事だと本気で思ってる人
ちなみに夫は3つ年上の43歳
義父母は共に72歳です
子供が社会人になったらすぐに離婚する予定で準備しています
歳を重ねた人の考え方を変えるのは、ほぼ不可能なのでこちらから離れるのが一番だと思います+16
-0
-
379. 匿名 2025/06/06(金) 20:02:59
>>349
は?
夫婦は平等ですよ
専業主婦だとしても、旦那の家の奴隷じゃないんだからさw+10
-0
-
380. 匿名 2025/06/06(金) 20:04:23
>>200
都会に疲れた人+0
-0
-
381. 匿名 2025/06/06(金) 20:05:03
>>378
43歳の男がそんな考え方なの?
化石じゃん、そりゃやばいわ
離婚一択ですね+17
-0
-
382. 匿名 2025/06/06(金) 20:05:56
うちの義母貸してあげたい
今時そんなこと言ってるとお嫁さんに何でも押し付けて何にもしなくなっちゃって、
すぐ歩けなくなって頭も弱くなってきてすぐボケるよ!ボケたらもうそれっきりだよ!
とかいろいろ時代錯誤高齢世代のメンタルをエグってくれると思う+3
-0
-
383. 匿名 2025/06/06(金) 20:06:00
>>381
横だけど歳もあるけど、田舎と都会では全く考え方が違うよ+3
-4
-
384. 匿名 2025/06/06(金) 20:07:10
こういう考えが根強いから、早く選択的夫婦別姓にしたい。家とか長男とか嫁ぐとか、時代にあってなさすぎなんだよ。+4
-1
-
385. 匿名 2025/06/06(金) 20:08:11
>>1
私の親(戦前生まれ)長男だけど、私の母親が「長男だから同居当たり前」って明治生まれの祖父母に言ったら「遺産目当てだろ!」って言われてたよ。恥ずかしかったよ孫として+2
-0
-
386. 匿名 2025/06/06(金) 20:08:24
>>349
親の介護もよろしくお願いしますって結婚前に了承得たパターンのみでしょせめて
専業って家事育児を専門的に行う人のことで、介護そこ入ってるの?+5
-0
-
387. 匿名 2025/06/06(金) 20:11:34
私義母はいちいち張り合ってきたり変な嫌味言ったり謎に睨んできたりが積み重なって大嫌いだけど、同居しろとまでは言ってこないし最近は関わってこないし、義親族なんてしゃしゃり出てこないし恵まれてるのかもなぁ。
私は普通に子供のおばあちゃんおじいちゃんでもあるし仲良くしたかったけど、まぁそこまで求めたら求めすぎかなとこういう事案見たら思う。+2
-0
-
388. 匿名 2025/06/06(金) 20:19:07
>>4
私のところは事情があって、長男である私の父がギャンブル狂で大借金を作って、その借金を父方の祖父母や兄弟たちが支払ったため、問答無用で私の家で祖父母と同居しなさいとなった。現在の自宅も祖父母のお金で建てたものだし。結局父は亡くなる直前まで競馬とパチンコは止められなかったな。+6
-0
-
389. 匿名 2025/06/06(金) 20:20:48
>>1
旦那さんはまずどう言ってるの?
正直夫が「ありえないから」というスタンスでいたら主まで悪く言われることはない。
また、大人なのに義理の親から「怒られる」という形になってる旦那さんもどうなのと思う+2
-0
-
390. 匿名 2025/06/06(金) 20:24:19
うちの姑には「同居はよほどのことになった時ね」と言われている。大姑に苦労したからね。
今、姑の立場になったけど息子夫婦と同居なんて考えられないわ、普通に考えてしんどいやん。
自分の生活リズム壊れるやん。
同居のメリットなんて
親にも子にもないと思うけど?
子守ぐらい?
でも姑にはもう体力ないし戦力にならんよ。
何か!というなら近距離での別居がいいよね。
なにかあった時のみ孫を預かることはできる。+3
-0
-
391. 匿名 2025/06/06(金) 20:26:41
継ぐって家土地やお墓かしら
それとも会社かしら
あまり周囲で同居してる話は聞かないが、会社やってる家に嫁いだ友達は二世帯住宅だわ
このへんの住宅地の敷地は大体50〜60坪未満が普通なんだけど、めっちゃ広い敷地(何百坪?1000坪?って感じ)にモデルハウスのようなデッカイ家、玄関だけで圧倒される広さ
駐車場というか車庫がこれまた普通の庶民の一軒家くらいある(いやそれより大きいかも)タイル張りの素敵な車庫、それも家とお揃いのタイル張り
PTAの防犯パトロールで散歩しなきゃの時に、その前通るとさ、車庫に住める!というか住みたい!という話でみんなで盛り上がるほど
会社や豪邸なら継ぐのもまぁ素敵な部分もあるわなぁと思ったりはするが…そうじゃないなら継ぐとは一体なんだろうねとは思うけども+4
-0
-
392. 匿名 2025/06/06(金) 20:27:47
旦那が長男だけど、私の実家のすぐ近くに家建てました。
実家周りに土地が余っていたので。理由はそれだけです。
同居なんて、お互いのためにしません。
今どきそんな事言うババアいるんですね…+3
-0
-
393. 匿名 2025/06/06(金) 20:27:51
>>1
遠くに引っ越そう!+1
-0
-
394. 匿名 2025/06/06(金) 20:29:43
>>4
一人っ子同士の結婚で泣いてる女の人見かけたよ+22
-0
-
395. 匿名 2025/06/06(金) 20:29:50
夫と妻、当然ながらそれぞれに親というものがいて、ましてや今は妻側が一人娘だったりすることも多いというのに、苗字は男性側に合わせるのが当たり前、結婚後は男性側の親と同居したり介護したりしてほしいって感覚が、昔から本当に理解できない。
こちらは気を遣って夫側の苗字に合わせただけなのに、夫側の家の所有物になってくれたような感覚になっちゃうのかな。
+8
-0
-
396. 匿名 2025/06/06(金) 20:32:37
>>381
住んでいる場所は都会な方だと思います
専業主婦の義母に育てられ家事も一切した事がないそうです、
義母も義母で夫の歯科医院の予約も妻の仕事だと言う人です。馬鹿みたいですよね
本当化石のような人間です+5
-0
-
397. 匿名 2025/06/06(金) 20:32:56
>>63
同じく一人息子のいるアラフィフ
私も同居なんて絶対考えられないわ・・・お互い気を遣って疲れるだけだし、定期的に義務のように会うこともしなくていいと思ってる
息子だけたまに顔見せてくれればOK
今時珍しいなーと思ったわ
疲れないのかな? 他人の嫁と同居って嫌じゃないのかしら+5
-0
-
398. 匿名 2025/06/06(金) 20:33:49
>>391
家、土地、お墓、会社
全部でしょ
長男同居で家土地が父親名義で父親没で母親半分、兄弟残りを頭割り遺産相続で他兄弟にお金が行くのが辛いかも
お前ら何もしてないやん+0
-0
-
399. 匿名 2025/06/06(金) 20:40:25
>>1
外野はどうでもいいから
ご主人は何してるのよ
ご主人が矢面に立たないとどうにもならないよ
+3
-0
-
400. 匿名 2025/06/06(金) 20:44:54
うちの夫は断ってた。義兄も断ってた。義母も1人で気楽と言ってる(義父はすでに他界)+1
-0
-
401. 匿名 2025/06/06(金) 20:45:48
>>1
うちも長男だけど、義母には別にいいのよ好きな所に家建ててって言われて良かったと思ってたのに、いざ家の話を進めようと思ったら何故か旦那が俺長男だからとか言い出して敷地内同居するはめに…
普段長男らしいこと一つもしないくせになんでここだけ主張すんだよって意味分からなかった。介護なんてしないからなって言ってある。+10
-0
-
402. 匿名 2025/06/06(金) 20:46:12
>>5
同居が当たり前な訳ないじゃん、トピ主も解ってるよね?
でも年寄りの考えを変えるのは無理だし、この問題は本来はトピ主が考える事じゃない。
夫がしっかりしてりゃ良いんだよ。
若い娘に言いたい。
同居するなら結婚しない、くらいの考えでいて欲しい。同居必須、条件て人とはもう縁が無かったんだよ。もうこれは仕方のないこと。
稀にそれでも良いって言う古い価値観の娘もいるからそういう人に任せよう。
+40
-0
-
403. 匿名 2025/06/06(金) 20:47:11
>>1
まだまだそういう義親いるんだよ。実際うちがそう。長男は同居で家を継ぐと思ってるみたい。別に代々続いてる名家でも何でもないのに。ちなみに都内。友人達に聞いてもこんな時代錯誤なこと言ってるのはうちくらいだわ。+6
-0
-
404. 匿名 2025/06/06(金) 20:50:19
>>4
それだよね+3
-3
-
405. 匿名 2025/06/06(金) 20:51:21
>>4
うちは結婚前は義両親も良い人の仮面被ってて「住む家も結婚式も全部2人に任せます」ってうちの両親にも言ってたのに、住むアパート探し始めたら同居阻止されそうになって散々だった。
うちの義両親みたいなタイプもいるよ。
ちなみに同居回避できました。+16
-7
-
406. 匿名 2025/06/06(金) 20:52:13
うちも同居言われたけど同居してほしいならせめて嫁にヘコヘコしてご機嫌伺ったらいいのに、同居させてやるんだ!介護もやれ!飯も作れ!みたいな嫁を下に見てるようなバカ義家族だから断った
資産家でもないのに本当に意味不明+29
-0
-
407. 匿名 2025/06/06(金) 20:53:37
>>289
辞書ひいて+0
-5
-
408. 匿名 2025/06/06(金) 20:53:37
>>1
そんな非合理なこと言われたら「えっだいじょうぶ?認知症?」って素で心配しちゃうわ+2
-1
-
409. 匿名 2025/06/06(金) 20:55:02
うちも、同居断ったら、義実家の親族に悪口言われましたよ。
一言も口きいたことない旦那の従姉妹から、電話までかかってきました。
当時旦那の従姉妹は30代前半です。
田舎の女なんて令和も昭和も関係ないわw
>長男なんだから同居は当たり前
これ娘のほうが可愛くてもそういう話言ってくるよ。
病院とか入れ歯つくるとか旅行行くとかそういう相談も
全部娘のほうに先にして、息子一家には事後承諾なのに、
同居は息子なのよ。
何で買って言うと、娘の夫に迷惑がかかるから。
長男教って別に息子ラブってだけじゃないから。+14
-0
-
410. 匿名 2025/06/06(金) 20:57:28
>>9
親も親だけどさ、同居に同意出来る実子って不思議すぎる。これは男女ともに言える。
私は親は好きだけど同居は普通に嫌なんだけど。
他人同士が無理して一緒に住む必要はないよ。
+54
-3
-
411. 匿名 2025/06/06(金) 21:00:44
>>57
義母が〇〇家の人間になったのだから云々言ってきて????って感じだったわ。
雇われスーパー店長の一般家庭だよ。いや別にスーパーの店長は悪くないけど、名家のような言い草に鼻で笑ったわ。+70
-0
-
412. 匿名 2025/06/06(金) 21:00:53
>>194
三匹の子ぶたみたいだなw
丈夫な家建てた?狼が来るよ!+40
-0
-
413. 匿名 2025/06/06(金) 21:01:46
そんなに同居にこだわってるくせに
息子が連れて来た嫁は絶対しないとか
息子の育て方失敗したんじゃないですか?
そんなに同居前提なのに?
笑うわ+0
-0
-
414. 匿名 2025/06/06(金) 21:03:29
>>401
しないって言っても旦那は仕事に逃げて結局あなたがやる羽目になるよ
甘いわ‥+6
-2
-
415. 匿名 2025/06/06(金) 21:04:06
電車もない田舎で二世帯同居。10年経った今年ついに家を建てるので出て行くことが決まった!田舎で毎日職場まで車で片道50分の職場で正社員になるまで働いた私、よく頑張った!ほぼ顔出さずなぜか私をフル無視する義弟嫁をチヤホヤするからだよ!+20
-0
-
416. 匿名 2025/06/06(金) 21:09:59
>>355
しーっ。長男本人だよ。+4
-0
-
417. 匿名 2025/06/06(金) 21:11:31
>>7
あるね…特に農家
非農家でもうちの周りはほぼ同居
私は出て行って同居解消したよ!
旦那長男だけど、こちらにはこちらの生活や人生があるんで🖐️て言った+5
-2
-
418. 匿名 2025/06/06(金) 21:11:38
旦那が長男。
私たちが家買う時に義父から同居の話がでたけど義母が猛反対して大丈夫だった。
義母自身が義父の母とは絶対同居したくないと言って同居しなかった人だから私の気持ちを汲んでくれた。
時代的に義母の方が同居拒否するのが大変だったと思う。+9
-0
-
419. 匿名 2025/06/06(金) 21:13:13
>>1
で、夫は?+1
-0
-
420. 匿名 2025/06/06(金) 21:14:53
>義親族に、今時同居当たり前じゃないって義母に言ったらしいな?あんたにこの思い分かる?家を継ぐという事を!と言われた
義親族は家継いでないんだよね?義実家が本家なら義父母が継いでるのに継いでない義親族に言われてもって感じだね。義母が言ってたのかもしれないけど。+2
-0
-
421. 匿名 2025/06/06(金) 21:15:09
>>415
脱出おめでとうございます!!
10年間もよく頑張りました。
これからは自分の人生を歩まれてくださいね。+16
-0
-
422. 匿名 2025/06/06(金) 21:15:26
>>131
横。
五摂家や旧皇族とかなら分かる。
でもたいして継ぐもの(家業、技術、文化遺産、家格など)もない一般家庭が「家督を継いで欲しい」とかマジでおこがましい。残すものなんて大半が少ないお金、土地(上物はほぼ無価値)、有価証券、車両でしょ。たかが数千万。(金目のもの以外の)無形資産も持ってない一般家庭が言ってたら笑えるよ。
もう生きてる間に自分の金は自分で使っちゃいなって思う。その方がみんな喧嘩しないよw+29
-0
-
423. 匿名 2025/06/06(金) 21:15:46
釣りトピ?+3
-1
-
424. 匿名 2025/06/06(金) 21:18:50
>>409
よこ。「娘の夫に迷惑がかかるから」→これ、めちゃくちゃわかる!娘の結婚生活が幸せに続くように嫁が生贄になる!+5
-0
-
425. 匿名 2025/06/06(金) 21:19:02
>>414
いや、実際介護というか買い物の補助とか必要そうな感じになってきたけど、私にも仕事あるから出来ないしその他は子供の習い事とか入れてあるからノータッチだよ。
+2
-2
-
426. 匿名 2025/06/06(金) 21:20:56
>>421
ありがとうございます。ついでに言うと、家を建てることを決めてから謎の肩こりがなくなりました。すごく無理をしていたと思います。同居に迷われてる方は、やめておきましょう!義両親がいくら良い人でも私は気が休まりませんでした。+8
-0
-
427. 匿名 2025/06/06(金) 21:21:40
私も同居は反対なんだけど、免許返納のニュースとか見てると車圏で近くに子供いないと詰むよね。+6
-1
-
428. 匿名 2025/06/06(金) 21:26:49
>>155
次男は長男に兄ちゃん痛いよって泣く😖💥+22
-1
-
429. 匿名 2025/06/06(金) 21:26:54
>>248
結局はそこだよね。
うちは一人っ子の近居だけど嫌な思いしたことないよ。
もしかしたら夫には色々愚痴ってるかも知れないけど私は言われたことない。
それよりも1度義祖母に嫌な事言われたから夫に伝えたらなぜかその娘の義母に謝って貰ったことある。
当時は、いやお義母さんには怒って無いけど…?と疑問だったけど今なら解る、そうするしかないよね。+13
-0
-
430. 匿名 2025/06/06(金) 21:29:10
>>330
旦那さんも継いでる代々的な家業、お寺や神社、宗教関係
その辺だと結婚したとき覚悟しないとダメだと思う
まぁそうだとしても同居は嫌だなぁ
せめて敷地内に家建てたり近くに家建てたりしてほしい笑+18
-0
-
431. 匿名 2025/06/06(金) 21:30:54
>>427
実家は免許返納してコープとかタクシーだよ
バスない地域です+6
-0
-
432. 匿名 2025/06/06(金) 21:32:35
それで同居したいって言ってる義実家は資産家なのか?+2
-0
-
433. 匿名 2025/06/06(金) 21:36:28
>>1
三男でも同居は無理+1
-0
-
434. 匿名 2025/06/06(金) 21:38:13
同居ではないけど、家の旦那(次男)が一番近くに住んでて、次に近いのは三男一家、長男夫婦は県外に住んでて、何かに付けて面倒見てるのは私達
長男同居が当然なら是非是非そうして欲しいよ
残念ながらそんな事はないんだわ+1
-1
-
435. 匿名 2025/06/06(金) 21:41:26
うちの義両親の話かと思ったくらい同じこと言ってる。長男だから当たり前?ふーん。いつの時代を生きてますか?と思い続けて同居10年。我が子の代では同居なんてシステム絶対に無くしたい。ほぼ苦労しかない。+3
-0
-
436. 匿名 2025/06/06(金) 21:41:30
結婚するとき
まーこんな立派な家があるのに同居はしないって?
と言われた。
どこが立派なんだろううちの実家の方が立派ですが?と思った。
○○家の墓守なのよ、と言われ、貴族ですか?と思った。
そんな義母は貯金なし。
まじで困るよ。
はやく…+15
-0
-
437. 匿名 2025/06/06(金) 21:44:18
>>70
農家の同居は多い。しかし農家じゃない、「家を継ぐ」同居も少なくない。ちなみにうちがそれ。義父母も私たち夫婦も貯金ぜんぜんないよ+5
-0
-
438. 匿名 2025/06/06(金) 21:48:16
>>1
同居家庭で育った子供の立場だけど同居って子供にとっても害だよ
・常に大人たちがギスギスしていて(主に父方祖父母と母の折り合い、父は我関せず)機能不全家庭が容易にできあがる
・長男の子供ってだけで田舎に縛り付けられ、都会に出た叔母たちはそっちで子育てするため従姉妹との格差もできる
・墓や負動産の管理も最終的には本家()の子にくる。いざ墓じまいや土地処分しようにも近所に住んでる親戚たちから口だけ出される
・父親がこどおじメンタルから抜け出さない。金銭感覚やメンタルが幼稚。子供からしても親というより一番上の幼稚な長男という感じ
ざっくりまとめたけど、書ききれないくらい他にもいろいろとある
あと実体験から思うのが母親が息苦しそうに生活してると子供も自然とそうなっていく。お母さんが笑顔で生き生きしてる方が絶対子供にもいいから、主さんはご自身はもちろん子供がいたりこれから望んでるなら同居は断固拒否してほしい+15
-0
-
439. 匿名 2025/06/06(金) 21:53:41
>>1
主、負けちゃダメだよ!!
そっちが義親族連れてくんなら
こっちも主の親族出してきな。
そのぐらいの勢いで突き返しな。
義母はたぶん嫁いで家を継ぐってことに
一生懸命やってきた人なのかもしれないし、
義父の両親からも色々言われて
長年嫁として耐えてきたのかもしれないけど、
今は時代が違う。
とにかく嫌なら断ってOK。
これは長男でも次男でも三男でも同じ。+8
-0
-
440. 匿名 2025/06/06(金) 21:57:18
>>46
たぶん、親と妻の間に立つのが辛かったんじゃない?+6
-0
-
441. 匿名 2025/06/06(金) 21:58:01
>>1
まじでヤカラみたい。集団で攻め込めばいいと思ってる。
義母はやり方が卑怯だよ。+4
-0
-
442. 匿名 2025/06/06(金) 21:58:26
旧華族、財閥創業家、公家、元大名家の直系か聞いてみたらいい
まさか農家の一軒家とかサラリーマン家庭の建て売り住宅、まさかのまさか賃貸で跡取りとか言ってないよね
うちの義実家も貯金なし借金ありの農家のくせに長男だから出ていくことは許さないって言ってたけど、夫は絶縁して出てきた+5
-0
-
443. 匿名 2025/06/06(金) 22:00:42
>>1
同居したらまず旦那は動かなくなるよ。
義母と家事分担できればいいけど、
結局主さんばっかり動くようになると思う。
そうなると旦那が精神的自立しなくなる。
ゴミ捨てもやらなくなるよ、そういう男は。
まじでやめとけ。+6
-0
-
444. 匿名 2025/06/06(金) 22:04:21
>>1
私実家で結婚後に同居したけど
実親でもかなりイラつくことだらけだよ。
同居した時は自分が家を継がなきゃと若かったからこそ
思ってたんだけど(旦那は婿養子)、
今思えばそんな大した家じゃないんだから
別居で良かったわと気付いた。
+4
-0
-
445. 匿名 2025/06/06(金) 22:05:11
>>1
やっぱり長男だから将来は同居〜みたいな考え、義母は持ってたみたいよ
でも転勤族の旦那とあちこち引っ越してるうちに、都会の方のマンション買って子供と2人で移り住んじゃったわ
それから義母の態度が冷たくなった気がするけど、知ったこっちゃないわ
お互い気が合わんのに同居なんて地獄だしね、自分の人生棒に振りたくない+3
-0
-
446. 匿名 2025/06/06(金) 22:08:50
旦那は長男だけど同居じゃない。
義両親から求められたこともない。
息子がいるけど、将来的に私が1人になっても同居する気はない。
旦那に「俺は長男だから⚪︎⚪︎家を継いでいかないと」と言われた時に
「え、何を継ぐの? 義父は三男だし、本家でもないし、家土地財産ないよね。
義父の地元でもないから継ぐべき祭祀とかないよね?
え?何継ぐの?」
って詰めたことはある。+28
-0
-
447. 匿名 2025/06/06(金) 22:10:55
>>443
横だけど、本当それ<旦那動かない
うちは両親が父方祖父母と同居のフルタイム共働きだったけど、父親は母より早く帰るのに一切家事やらずそれどころか母が帰るなり「茶」とふんぞり返るわ、祖母も母に家事分担はさせるけど父には何も言わずで、そういう光景を見させられるのも本当に嫌だった。今は祖母が他界して、実家には父母と弟妹がいるけど、父も定年間近になってようやく家事をやり出したらしい。といってもこれも家族の負担を減らすためじゃなく、定年後に針の筵になりたくないから。弟妹が働き出してからは祖母、母、弟妹であくせく家事分担してたのにそれでも何もしなかった父親だからね
そして、やり始めたばかりの家事もすぐに具合悪いアピールしてサボろうとするみたいだし実家同居はダメ親父製造機だと思う+4
-0
-
448. 匿名 2025/06/06(金) 22:11:24
>>82
ほんとそれw
1ミリも登場していないというw+8
-1
-
449. 匿名 2025/06/06(金) 22:17:53
>>3
Xでも義アレって言葉よく見るけど、なんで言い返したら拒否したりしないんだろう?+6
-0
-
450. 匿名 2025/06/06(金) 22:22:57
>>383
そんな事ないでしょう?
田舎の人は全員古い親の価値観をそのまま受け継いでるの?
自分の考えはないの?
+2
-0
-
451. 匿名 2025/06/06(金) 22:24:04
>>446
いいぞ、いいぞ!+10
-0
-
452. 匿名 2025/06/06(金) 22:27:19
うちも家を買う時に義母に、この家(実家)はどうするの?あなたは長男なのに。と言われたよ。
やかましいわ!!!+19
-0
-
453. 匿名 2025/06/06(金) 22:28:15
>>407
「家に嫁ぐ家制度」は戦後廃止になりましたよ
まだ脳内が戦前のままなの?
+17
-0
-
454. 匿名 2025/06/06(金) 22:31:29
>>411
お義母さん、家来ができたとでも思ってんのかなw+27
-0
-
455. 匿名 2025/06/06(金) 22:31:46
>>1
だからこそ、夫婦別姓にしとくべきなんだよ。
別姓だったら長男の嫁とか言わせずにすむんだから。お墓問題も話し合い出来る。+6
-4
-
456. 匿名 2025/06/06(金) 22:31:48
>>9
同じく夫は寺の長男ですが、同居はしてないです
仕事が忙しすぎてたまにしか帰省出来てないです
もし同居になったら寺の事で大変だろうなとは思いました+3
-1
-
457. 匿名 2025/06/06(金) 22:31:52
>>4
うちの親は黙ってたね。言ったら結婚がなくなると思ってか、同居は当たり前という頭からか、どちらもなんだけど。確信犯だよね。今家族バラバラだよ。+14
-0
-
458. 匿名 2025/06/06(金) 22:35:02
>>1
私はシングルマザーで一人息子を育て上げた身なんだけど、息子の幸せは息子の幸せ、世話になるつもりはないし、自分のことは自分でできるように貯金してる。
息子が家庭を持ったら、多少のの援助はしてあげたいし、私は金銭的な迷惑をかけることなく旅立ちたい。
長男とか次男とか三男とかどうでもいいから、私は親として毅然としていたい。
私は私の人生を、息子は息子の人生を。
息子や息子の家族の生活に踏み込んで来るのは、同じ親の立場としてクソだと思う。+24
-0
-
459. 匿名 2025/06/06(金) 22:35:38
>>427
あてにしてる人は詰むよね
不確かなことをあてにするより毎日買い物や病院に行くわけでもないんだしタクシー代やバス代くらい働けるうちに貯めとかないとね+6
-0
-
460. 匿名 2025/06/06(金) 22:41:37
うちの旦那は田舎のゴリゴリの長男教のもとで育った人。でも転勤族だから同居は出来ず、代わりに義妹家族が同居してる。
旦那は本来自分が同居して両親の面倒見なきゃいけないのに妹にやらせて申し訳ないとか言って、勝手に義妹家族に生活資金援助してた。今でも義家族旅行はうちがほとんど負担したり、外食は当然のようにうちが全額負担。帰省のたびに1万以上かかる盛大な手土産。旦那のお小遣いの範囲内でやってるからいいとかそういう問題ではない。
本当に田舎の長男と結婚してもいいことない。+15
-2
-
461. 匿名 2025/06/06(金) 22:42:35
>>1
地方だけど、義兄が同居してる。義姉さんよく了承したね!?って未だに尊敬してる。+4
-0
-
462. 匿名 2025/06/06(金) 22:46:29
>>460
金額年間いくら?+0
-0
-
463. 匿名 2025/06/06(金) 22:46:49
何十億と土地財産のある義家族ならなー
考えてもいいけど+2
-0
-
464. 匿名 2025/06/06(金) 22:47:11
>>452
親子ローンなのかな?+1
-0
-
465. 匿名 2025/06/06(金) 22:50:46
>>422
その辺なら伝統は同居ではないような
同じ御殿に女主人が二人住まないのが伝統+3
-1
-
466. 匿名 2025/06/06(金) 22:54:43
同居なんてしたくないよ
息子が結婚してもこちらからお断り+2
-0
-
467. 匿名 2025/06/06(金) 22:55:43
>>450
都会はその親の考えを受け継いでるだけだから同じだよ+0
-0
-
468. 匿名 2025/06/06(金) 22:56:53
>>437
逆に同居じゃないと成り立たないパターンですね+0
-0
-
469. 匿名 2025/06/06(金) 22:57:20
>>431
うちの田舎はタクシーも高齢化でいないのよ+2
-0
-
470. 匿名 2025/06/06(金) 22:57:30
>>462
生活資金援助は月5万、年60万してた。これは発覚してから全力でやめさせた。
今は年一の義実家旅行30万くらい、外食とか手土産で年5〜10万くらい。
充分すぎるくらい親孝行してると思うけど、これでも旦那は実家近くに住めなくて申し訳ないと思っているらしい。だったら地元の転勤のない会社に勤めて一生独身でいたら良かったのに。+10
-0
-
471. 匿名 2025/06/06(金) 22:58:27
同居しろって言うくらいなら財産たくさんあるんでしょうね?って言いたい+4
-0
-
472. 匿名 2025/06/06(金) 22:58:48
>>459
タクシーだとスーパーまで片道一万円とかだし現実的では無いなと思う。
それなら子供たちが街にでたら自分たちも近くに引っ越すほうが現実的だよね。+5
-0
-
473. 匿名 2025/06/06(金) 22:59:59
同居は嫁の親と同居のがよくない?子育てで気を使わないし。+2
-1
-
474. 匿名 2025/06/06(金) 23:00:35
>>470
うんうん同居希望なら高校卒業したら
地元企業で働かせればいい
+3
-0
-
475. 匿名 2025/06/06(金) 23:01:29
>>9
夫は上から目線なのね
お前のものじゃないのにやるとか。+10
-5
-
476. 匿名 2025/06/06(金) 23:02:06
今時、娘との同居が当たり前よ!って言い返す。+0
-0
-
477. 匿名 2025/06/06(金) 23:02:24
息子家族と同居したい人って
何でなんだろう?
気を使いたくないんだけど+17
-0
-
478. 匿名 2025/06/06(金) 23:03:34
>>351
激しく同意+0
-0
-
479. 匿名 2025/06/06(金) 23:06:50
>>446
夫婦別姓が日本では認められてないから、仕方なく姓を変える女性がほとんど。
そこで「嫁に来た」と勘違いする義家族多いよね+15
-1
-
480. 匿名 2025/06/06(金) 23:10:03
本家本家ってさー
どれだけすごい家なのよ?って感じ+3
-0
-
481. 匿名 2025/06/06(金) 23:12:07
最近まで付き合ってた彼が長男で
義母がその手のタイプだったので別れました。
ちょっとキツイ様だけど他の方も仰る様に結婚前に話さないの?普通。
+5
-0
-
482. 匿名 2025/06/06(金) 23:12:30
>>297
意味無いwなにを継ぐねんなwあほらしい+10
-0
-
483. 匿名 2025/06/06(金) 23:15:31
いずれは同居って考えてただろう義母
こちらが勝手に建て売り買ったけど
お祝いなんて一千もくれなかったわ
15年経つけど1回しか招待してないわ+7
-0
-
484. 匿名 2025/06/06(金) 23:16:24
>>7
うち滋賀県の田舎の方が実家だけど、ど田舎でも長男出てるとこ多くなった。うるさい年代が亡くなったり、元気がなくなったせいもある+3
-0
-
485. 匿名 2025/06/06(金) 23:17:20
>>1
その可能性もあるから、長男との結婚は避けた
+1
-0
-
486. 匿名 2025/06/06(金) 23:18:25
ど田舎だけど、田舎に嫁いでくれる女の人が本当にいなくて、長男独身も多い。嫁いできてくれたら村中大騒ぎだもんな+1
-0
-
487. 匿名 2025/06/06(金) 23:20:06
田舎の人はお金持ってるしお嫁さん来てくれたら親が、敷地内に家建ててくれるとか普通にあるし+0
-0
-
488. 匿名 2025/06/06(金) 23:21:13
>>427
自分が老人になる頃には自動運転のバスが市内をめぐっていると思いたい+1
-0
-
489. 匿名 2025/06/06(金) 23:22:13
>>3
息子夫婦が歯科クリニック開業して、同居のお母さんが建築費も、食事の準備もも孫の塾の送迎も塾代も全部負担してる家族知ってるよー
あのくらいしてもらえるなら、同居もありだなと思ってしまった+22
-1
-
490. 匿名 2025/06/06(金) 23:22:46
>>480
うちの実家の方は本家分家うるさくて、分家の子供がみんな結婚決まった時、「本家より、先に片ずいてしまったわ。肩身狭い」とか言ってたよ。なんなんだろーね+0
-0
-
491. 匿名 2025/06/06(金) 23:24:35
自分長男ばっかりに縁があって、旦那も長男だけど同居はしないです
妹いるしもし同居するにしてもそっちの方が楽じゃね?って思うし、実家のほうは仲のいいきょうだいがいるからそっちにも行けるだろうし。+0
-0
-
492. 匿名 2025/06/06(金) 23:25:27
>>473
夫は嫁の親に気をつかうのは同じだと思うよ。親と夫の間に挟まれるのも大変ってよく聞く+1
-0
-
493. 匿名 2025/06/06(金) 23:25:45
私は次男の嫁だけど、兄夫婦に子供ができないから、私の子を養子にーとお義母さんに言われて、ここは何時代か?とおもったわー
やんわり、自分の子をあげれるわけありませんー女性なんだからわかりますよねー笑と断ったわ
ほんと不快+10
-0
-
494. 匿名 2025/06/06(金) 23:26:21
田舎の昔の人って家が絶えるのがすごく嫌だよね。結婚に縁なかったり、子供できないとか仕方ないのに本当諦めないよね。+7
-0
-
495. 匿名 2025/06/06(金) 23:26:43
郷に入れば郷にしたがえという言葉があるけどこういう場合従わなくてもいいの?+0
-0
-
496. 匿名 2025/06/06(金) 23:27:59
>>493
家を絶やしたくないんだろうね。
絶えるものは仕方ないよね+2
-0
-
497. 匿名 2025/06/06(金) 23:29:31
>>1
義母とその周りの親族
かわいそうなことに
家を継ぐことが大切なことと
洗脳されてきたのよ+1
-0
-
498. 匿名 2025/06/06(金) 23:38:19
>>131
金あるかないかじゃなくて?金あったら同居なんかしなくて済むわ。通える距離に家建てたらいい。+3
-0
-
499. 匿名 2025/06/06(金) 23:43:08
当たり前なわけないだろう!!
そもそもなんで同居したいの?家を継ぐってそんな立派な末裔でもなかろう?
旦那にキッパリ断ってもらうしかない
+3
-0
-
500. 匿名 2025/06/06(金) 23:58:20
>>1
私も夫が田舎の長男だけど、同居せずに結婚20年目
私が夫の家に行ったときは、かなり厚かましく過ごしてるので、絶対に同居したくないと思う
一番風呂に入りたい!
夕食は手伝いそこそこにビール
義実家のリビングにネットフリックス繋げて寝ながら視聴
義理妹の子供でも悪いことしたら、がっつり叱れる
何なら夫も叱れる
こんなヤツと同居したくないだろうな+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する