ガールズちゃんねる

IQが20違うと会話が成立しないって本当?

2985コメント2025/06/20(金) 13:51

  • 2001. 匿名 2025/06/07(土) 08:48:40 

    >>1998
    水性→水平

    +1

    -0

  • 2002. 匿名 2025/06/07(土) 08:48:43 

    トランプ大統領、ハーバード大への助成金を取りやめ
    職業訓練校に分配検討
    トランプ大統領 ハーバード大の助成金取りやめ「職業訓練学校に分配する」考え(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    トランプ大統領 ハーバード大の助成金取りやめ「職業訓練学校に分配する」考え(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    アメリカのトランプ大統領はハーバード大学への助成金を取りやめ、職業訓練校に分配する考えを示しました。  トランプ大統領は26日、自身のSNSに「反ユダヤ主義のハーバード大から30億ドル(約4300


    リベラルアーツなんて左翼のペテン教養だからね

    +6

    -2

  • 2003. 匿名 2025/06/07(土) 08:48:52 

    >>1849
    そうだよね
    意味わかってないのに、張り合ってマネして話してきてイラッとする
    こちらは相手をバカにするつもりは全く無いけど、話してるうちに色々ズレてくるから、無意識に態度にも出て、相手は相手でバカにされてると思ってるみたいになって気まずい
    最初は話も盛り上がって価値観が合うかなと付き合っても
    、だんだん付き合いも長くなって深い話とか自由に話し出すと、埋めづらい話の中身の差が出てきて、つまらない面倒くさいとかになってくる
    説明しなきゃいけない事が多くなるのは、ツラくなってくるんだな こっちはまだまだ話せるのに、相手は理解できないから話をどうでも良いことに変えられたり
    付き合う価値無いわ だから自然に類友になるけど、数が少ない

    +7

    -0

  • 2004. 匿名 2025/06/07(土) 08:48:57 

    >>1924
    傲慢なだけでは

    +2

    -1

  • 2005. 匿名 2025/06/07(土) 08:49:35 

    女子ならIQ違ってもある程度合わせられるでしょ
    共感性強いから
    トピ主のママ友の話を信じるならね
    わからない言えば教えてくれるんじゃない

    +4

    -4

  • 2006. 匿名 2025/06/07(土) 08:49:52 

    >>1814
    選挙の話だから。
    自分は進次郎は支持しないって話だし、ある意味政治の話。このレベルでなら、政治の話もできるってラインじゃない?進次郎なら誰でも知ってるし、ネットのおもちゃにされてるし。

    +3

    -2

  • 2007. 匿名 2025/06/07(土) 08:50:41 

    >>1976
    なぜ中国人だと分かったの?笑
    てか、本当にこちらが理解出来ないような自分勝手な行動を起こすからねー。
    色々やらかしたのでうちは出禁にしました。
    これは国民性なの?それともなめられてるのか?
    クビになった職場でもだいぶ大変だったようで。
    しかも上司も中国人だというのに。

    +0

    -0

  • 2008. 匿名 2025/06/07(土) 08:50:42 

    >>1971
    恥ずかしくて同窓会行きたくない

    +0

    -0

  • 2009. 匿名 2025/06/07(土) 08:51:25 

    >>1994
    女子は偏差値高くてもそれなりにコミュ力あるでしょ?
    偏差値高い男子校の方がコミュ力偏ってるイメージ強いと思っただけだよ。
    休みの朝からくだらないことに突っ込んで楽しいの?
    私は天気がいいから出かけるよ。
    外でて楽しみなよ。

    +1

    -1

  • 2010. 匿名 2025/06/07(土) 08:51:39 

    >>1910
    まさにこれ(の右下)だね
    無理矢理関連付けようとして荒唐無稽や意味不明な事態に陥ってしまう

    +5

    -0

  • 2011. 匿名 2025/06/07(土) 08:51:46 

    >>1998
    輸出が大きい企業は消費税が還付になることを国との癒着って主張を、幾ら違うと説明しても理解できない人がいるのにビックリしたことある。

    +4

    -0

  • 2012. 匿名 2025/06/07(土) 08:52:14 

    >>1924
    周りが遅いのが常態化してるなら、その待ち時間を有効に使う方法を模索すれば良いと思うんだけど…

    周りは変えられないんだからさ
    馬鹿(狂気)は同じ事をして違う結果を期待するってアインシュタインも言ってるし

    せっかちを自認してるなら自分を適応させるでしょ賢ければ

    +1

    -3

  • 2013. 匿名 2025/06/07(土) 08:52:36 

    >>2011
    あー、その人は私と言い合った人と同一人物かもね

    +1

    -0

  • 2014. 匿名 2025/06/07(土) 08:54:12 

    >>2010
    よこ

    結構上手な妄想

    +1

    -0

  • 2015. 匿名 2025/06/07(土) 08:54:24 

    >>2010
    疑似相関で騒ぎ立てる連中もこれだね

    +2

    -0

  • 2016. 匿名 2025/06/07(土) 08:54:31 

    >>892
    頭いい人は誰にでも合わせられる
    だけどあなたは頭悪い人に合わせられない
    つまりあなたは頭悪い人なんですね?

    +10

    -1

  • 2017. 匿名 2025/06/07(土) 08:55:02 

    >>1914
    高考(あっちの大学入試)があまりに難関過ぎて入れないから入試がもう少し緩い日本に流れてくるのよ
    だから清華大や北京大の卒業生は東大の卒業生よりも上

    +4

    -0

  • 2018. 匿名 2025/06/07(土) 08:55:03 

    >>2009
    だからトピの内容とずれてる男子校の話をする必要があるのかと思っただけだけど?男子校の実態なんて女子は知らないし
    くだらないことに突っ込んで楽しいよ
    外は行く気にならないな
    暑くて

    +0

    -1

  • 2019. 匿名 2025/06/07(土) 08:56:11 

    >>92ですが気づいたら返信きてたので疑問に少しお答えしますね
    旦那との出会いですが私が資格持ちで技術職をしていた時に知り合いました
    なので夜の仕事ではないです(笑)
    お互い納得しているならどんな出会いでも良いとは思いますけどね
    私は学校で習う勉強は全く興味がなかったので皆さんが当たり前に知っていることもわからないと思います
    例えば歴史上の人物や英語の文法などは薄っすらとしかわかりません
    でも頭のいい人たちはどこかの観光地の話になるとそこで過去に起こった、歴史上の人物が出てくる話題がポンポン出てくるんです…それも何年に◯◯が起こってその後◯◯はどうしたこうしたでその娘もどうしたこうしたみたいに枝分かれして周りもそれを当たり前に分かっているようなことが何度もありました
    日本だけではなく海外事情にも詳しいしパリオリンピックの時は今の政治の話題から移民について、そしてフランス革命の話まで掘り下げて話していましたね
    こりゃ私とは別世界だぞ(笑)と思い集まりにはもう参加していませんが頭のいい人たちは引き出しがたくさんあってその中にもたくさん知識が詰まっているような感じがあります

    +11

    -4

  • 2020. 匿名 2025/06/07(土) 08:58:16 

    >>1999
    うん、勉強時間が少ないのよ
    毎日20分でもちゃんとやらなきゃ駄目だね

    +3

    -1

  • 2021. 匿名 2025/06/07(土) 08:59:35 

    >>1
    釣りか、主さんが頭良い方じゃない?底辺高校の人が教養とか時事ってワードあんまり使わない気がする。

    +2

    -1

  • 2022. 匿名 2025/06/07(土) 09:00:58 

    >>1945
    それ自分と近い特定のママ友とだけ話す内容でしょ
    ママ友みんなとそんな話しなくない?

    +17

    -3

  • 2023. 匿名 2025/06/07(土) 09:01:35 

    >>3
    周りが合わせているんじゃないかな。
    合わせられてる方は気付かないよ。

    +6

    -0

  • 2024. 匿名 2025/06/07(土) 09:01:46 

    地元の新聞でいい気がする
    各地都道府県で地元の話題に特化した新聞出してるじゃん

    ママ友さんが時事話題のどんなことを話してるのかわからんけど、足りない情報は追加で読めばいい

    +0

    -1

  • 2025. 匿名 2025/06/07(土) 09:02:39 

    >>2017
    ああ、あの暗記一辺倒の勉強ねw

    動画で見る中国の受験戦争 1300万人壮絶な競争実態
    【特集】中国大学統一入試 若者の人生は“一発勝負” 約1300万人壮絶な競争実態
    【特集】中国大学統一入試 若者の人生は“一発勝負” 約1300万人壮絶な競争実態youtu.be

    中国で6月7日から行われた大学統一入試。 激しい競争のため、受験生はさまざま様々な環境で猛勉強。 受験生に対しては国を挙げた支援が行われる一方、受験会場では金属探知機や監視カメラなどを使った徹底したカンニング防止対策も行われています。 会場外では、...


    暗記だけの勉強だからな
    中国から何のイノベーションも生まれないのはそれ

    +3

    -3

  • 2026. 匿名 2025/06/07(土) 09:02:59 

    立場が違うと自分達もそうなり得るかもしれないから気を付けた方がいいよねって人間の性の話をしている時に歴史話を持ち出して遠回しに気をつけるのはお前達だけだと言われちゃうんだけど悲しい
    その人は病院で調べたら高IQだったんだって
    これがIQの差なのかな?

    +0

    -0

  • 2027. 匿名 2025/06/07(土) 09:04:19 

    >>1849
    本当にこれ
    沈黙は金とは言うけれど、喋ってみないと本当の所は分からない

    お喋りが弾むっていうのはかなり高度な能力だと思うからそういう接客業の人は好ましい
    場の空気が楽しいっていうのは総合力が必要だけど

    +1

    -0

  • 2028. 匿名 2025/06/07(土) 09:04:20 

    >>19
    学歴や偏差値の話してる訳じゃないのだから違うでしょ。健常者とギリ健って表現の方がしっくりくる。

    一般的にIQの平均値は100、80は知的ボーダーの域。90以上あれば日常生活は問題ない水準。世間では80は何らかの問題出てくるけど健常者扱いされてる。大昔は85以下は知的扱いだけど、対象者が多すぎるって国が70までハードル上げたんだよ。

    +1

    -0

  • 2029. 匿名 2025/06/07(土) 09:04:45 

    >>2025
    中国・韓国がノーベル賞受賞者を誕生できない本当の理由
    教育制度に原因があります

    詰め込み、試験偏重による丸暗記が多く、創造性に欠けると指摘する。
    さらに、貧しかった中国を手っ取り早く発展させたので、
    他人の成果を真似るパクリ文化が広がり、地道な研究は苦手なのだという。

    ここまで語れば、なぜ中国・韓国が地道な研究は苦手という一端が分かるだろう。
    10年も20年も成果が出るかどうかも分からない仕事をコツコツやることは、
    日本人には美学だが、彼等には人生の無駄とさえ映るのだ。
    そういう信仰の下で国をまとめている彼らの宿命だと言える。

    せいぜい受賞するのは文学賞と平和賞だけ

    +2

    -2

  • 2030. 匿名 2025/06/07(土) 09:05:23 

    >>2026
    単にその人の性格が傲慢なだけだと思う
    性格の差
    俺は優秀だから失敗はしない、俺より未満のアホが気をつけるべきと思ってたとして
    それを相手に対して失礼と思わずストレートな表現できる時点でちょっとアレな人
    そしてアレな人は賢さ関係なく一定数いる

    +0

    -0

  • 2031. 匿名 2025/06/07(土) 09:05:50 

    >>1261
    賢い顔立ちってあるよね。 前に林先生の番組で解説していたよ。複数の二十代前半の男性の写真出して誰が高学歴(東大生)かを当てるの。テレビ越しでもすぐにわかったし、ゲストもみんな当てていた

    +24

    -0

  • 2032. 匿名 2025/06/07(土) 09:06:08 

    >>1
    少しトピズレかもしれないけど、わざと相手がミスリードするような喋り方して「誰がそんなこと言ったの!人の話聞いてないよねw」なんて相手のせいにしてバカにする悪意のある人いるよ

    +0

    -0

  • 2033. 匿名 2025/06/07(土) 09:06:48 

    おー、延びてるねぇこのトピ
    喧嘩してる人もいるし💧
    コンプレックスを刺激される感じなのかな

    +0

    -1

  • 2034. 匿名 2025/06/07(土) 09:07:16 

    >>2025
    アジアの大学ランキング 中国が日本を圧勝
    アジアの大学ランキング 中国メディア「日本を圧勝」にネットは冷やか |  財経新聞
    アジアの大学ランキング 中国メディア「日本を圧勝」にネットは冷やか | 財経新聞www.zaikei.co.jp

    英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは2月6日、アジアの大学ランキングを発表した。


    中国ネットは冷やか
    「ランキング35位の名古屋大学から5人のノーベル賞の受賞者を輩出している」
    「このランキングは何の意味もない。東大はアジアではNo.1。
    ノーベル賞の受賞者の数を見れば分かる」

    「中国では近年、大学の統合が進んでおり、
      一つの大学に研究者が増えれば、論文の数が増えるのは当然だ」

    こういう冷静な分析するから中国人は、あなどれない
    これがパヨクと違うところw

    +2

    -2

  • 2035. 匿名 2025/06/07(土) 09:07:31 

    >>2014
    これだと陰謀論というより大いなる創造性なのではと思ってしまった笑
    ブラックユーモアというかお花畑の代わりのユニコーンなんだろうけど、ウィズダムのように線引いてるし、スケールもあるし、なにより笑顔で可愛い笑

    +2

    -1

  • 2036. 匿名 2025/06/07(土) 09:07:43 

    気のせいだと思う。
    自分を低くみている。

    +3

    -0

  • 2037. 匿名 2025/06/07(土) 09:08:01 

    >>2016
    悪い方の人は自分で暴露しちゃう所あるよね
    そこが可愛いんだけど

    +4

    -0

  • 2038. 匿名 2025/06/07(土) 09:08:09 

    >>2010
    学校のテストでわからん問題出てきた時に開き直って右下みたいな落書きしてたの思い出したw

    +2

    -0

  • 2039. 匿名 2025/06/07(土) 09:08:14 

    >>34
    「○○が上手い人は地頭良い説」って話題出た時に日頃から勘違いが酷い人が「あー!あるねー!俺は〜〜だから〜」って勝手に自分に置き換えて喋り出してみんな引いてたの思い出したww

    実際に勘違い野郎は○○は上手いんだけど普段から無駄によく喋るし、喋る内容は地頭が良い人はしないであろう失言をよくするから
    地頭悪い人は勘違いしやすく客観性が低いのかなってこの人やコメ主さんの例を見ててふと思った

    +2

    -1

  • 2040. 匿名 2025/06/07(土) 09:08:18 

    >>20
    それは、誰にでもわかるように話をしないその「頭の良い人」が2流なだけだよ。
    頭がよくて聡明な人は、小学生にもわかるように説明をする。

    +5

    -8

  • 2041. 匿名 2025/06/07(土) 09:09:00 

    >>2035
    星座みたいだと思った

    +2

    -0

  • 2042. 匿名 2025/06/07(土) 09:09:08 

    >>2033
    学歴厨が好きそうなトピじゃん
    田舎の底辺高校卒なんてわざとらしい
    都会にも底辺高校なんてあるのに

    +0

    -0

  • 2043. 匿名 2025/06/07(土) 09:10:40 

    >>1261
    それ気になるね。

    +8

    -0

  • 2044. 匿名 2025/06/07(土) 09:10:41 

    >>2025
    科挙を現在に移行させただけだね

    +3

    -0

  • 2045. 匿名 2025/06/07(土) 09:11:03 

    >>404
    オバマ夫人も素敵だ

    +1

    -1

  • 2046. 匿名 2025/06/07(土) 09:12:02 

    >>2040
    それはあなたの願望ですよね
    あなた自身が高知能側じゃないのに何がわかるの?

    +8

    -0

  • 2047. 匿名 2025/06/07(土) 09:12:02 

    >>2040
    いや、一概に専門的な会社や仕事での場ではそうとも言い切れないでしょ…
    政治家やテレビとか公な立場ならより平易な物言いも必要だろうけど、専門の仕事場で小学生に分かり易くは話さないし

    +8

    -0

  • 2048. 匿名 2025/06/07(土) 09:12:28 

    >>244
    低い人ほどプライド高い気がする。というか、見下される前にみんなに噛みついて馬鹿にして他人下げしてる。

    +6

    -0

  • 2049. 匿名 2025/06/07(土) 09:13:10 

    >>924
    頭のいい人ってチャットGPTみたいじゃない?引き出しがAI並みでその上持論も語る。

    +6

    -1

  • 2050. 匿名 2025/06/07(土) 09:13:31 

    画像貼ったり中国や左翼と言いだす人が出るとトピ内容から遠ざかっていくのがいつもの流れ

    +0

    -1

  • 2051. 匿名 2025/06/07(土) 09:15:42 

    >>2036
    1の文章には時事って書いてあったけど毎日テレビでニュースすら見ないのか、こういう人。子持ちなら子供関連の法律・事件に興味持ちそうだけど、自分で仕組みを勉強しようとしないのかね。勉強ってそういう所からスタートすんだけど。

    スマホは履歴から興味ありそうなネタしか見せてこないから不可。ちゃんとテレビ、新聞、ラジオのような話題を選べないメディアからじゃないと本当に物知らずになる。スマホばっかやって、そこに流れてくる物しか見てないんじゃないかって思う。

    +6

    -0

  • 2052. 匿名 2025/06/07(土) 09:15:44 

    >>2040
    私もそう思う。頭が良く、かつ、EQも高く、知識量が多くて、親切な人は相手に合わせた会話が出来ると思う。

    +10

    -3

  • 2053. 匿名 2025/06/07(土) 09:15:49 

    主みたいなタイプは打ち解けられると思う。
    ダメなのは妙に強気でイキって強気でいくタイプ。IQの低い人にありがち。

    +11

    -1

  • 2054. 匿名 2025/06/07(土) 09:16:28 

    >>1
    マーチ卒。東大京大ずくしの職場で働いてるけどIQ20違ったら全然会話にならないしバカなんだなと見透かされますね。一緒に仕事は出来るけど雑談となると彼等の溢れんばかりの教養の深さに付いていけません。努力の差だから仕方がないと思ってます。

    +6

    -0

  • 2055. 匿名 2025/06/07(土) 09:16:29 

    >>551
    ITによく多いけど、専門用語まくし立てて、みんなが「それって何?」って聞くと、ギーギー切れて「そんな事もわからないんですか!」って怒る。
    陰で「あいつら本当にバカ!」ってさ。

    逆に経営とか経理とか営業の話になると「関係ないから!」だもん。
    みんなうんざりしてる。

    +1

    -5

  • 2056. 匿名 2025/06/07(土) 09:16:46 

    ブロガー でこの方と似たような人いる。
    その人は、嘘みたいな相当酷い毒親に育てられたみたいで、それがトラウマになっているっぽい。
    確かに、住まいは民度の低い田舎から、都内の高級住宅地に引っ越されて、家族仲良し、ご主人は仕事順風満帆、お子さんも優秀で、申し分のない生活をしてるけど、やたら今のハイソな近隣住民と比較してしまっている。
    あまり卑屈にならないで、自分は自分だと割り切って生きるといいと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 2057. 匿名 2025/06/07(土) 09:17:08 

    >>1
    新聞を毎朝読むといいよ

    本文がめんどくさかったら、タイトルだけ読むとか、その中でも興味のあるものを読むといいよ

    +2

    -1

  • 2058. 匿名 2025/06/07(土) 09:17:11 

    >>2031
    顔立ちって職種ごとに平均値出すと結構違いがあるんだよね。

    +19

    -0

  • 2059. 匿名 2025/06/07(土) 09:19:05 

    >>52
    プライベート、会社、ママ友では違うよね。
    プライベートだと高校の時の仲間は疲れないけど、中学の集まりには絶対出たくないとかね。

    でもママ友だとそもそも天気とか子供関係の話しかしないし、会社だと自分と違う職種の人には専門用語は使わず説明したりするよ。

    +7

    -0

  • 2060. 匿名 2025/06/07(土) 09:19:20 

    >>160
    この指摘通りよね
    レス元はよく読まず早とちりした可能性も否めないけどIQ低いと話の筋が理解してないからワケのわからない事を言い出す

    そもそもIQ高い方が困ってるって話はしてないのに
    何故IQ高い方が歩み寄れって言い出したんだろう

    +7

    -0

  • 2061. 匿名 2025/06/07(土) 09:20:26 

    >>747
    横だけどそういうところだよ
    とにかく論理的じゃないんだよね

    +1

    -1

  • 2062. 匿名 2025/06/07(土) 09:20:56 

    知識量の問題ではない気がする
    物事を多角的に見れなくて勝手に怒ってる
    自分の都合ばかりで相手のことを考えない
    なんでも喋るから人を不快にさせる(相手は不快な質問をしないから自分が気持ちよく過ごせることをわかっていない)
    想像力がないって印象かな
    よくトラブル起こしてる

    +5

    -0

  • 2063. 匿名 2025/06/07(土) 09:21:11 

    >>2052
    IQ高くとも人格が優れているとは限らないってやつね

    +4

    -0

  • 2064. 匿名 2025/06/07(土) 09:21:30 

    >>2054
    「尽くし」と「ずくめ」を混同してますよ

    +4

    -0

  • 2065. 匿名 2025/06/07(土) 09:21:46 

    >>1596
    会食はよくしてるね

    +1

    -0

  • 2066. 匿名 2025/06/07(土) 09:22:03 

    >>2052
    会社だとそれこそ超高学歴で専門職の人はそうしてると思う。そうでない人も自分の仕事の専門的な言葉は避けてわかりやすく説明するようにしてるんだなって思うよ。
    その人達も自分の友達とはそんな事しないんだと思うけどね。

    稀に会社なのにすごい難しい言葉ならべてる人もいるけど、やっぱり性格に難ありって感じ。

    +1

    -0

  • 2067. 匿名 2025/06/07(土) 09:23:51 

    >>2035
    ほんと素晴らしい発想だよね
    クリエイティブな仕事が合ってそう

    +5

    -1

  • 2068. 匿名 2025/06/07(土) 09:24:27 

    自分生きてきたレールにはいなかった人種がいたりするよね。例えば「土足」を「つちあし」と呼んだり
    アメリカの大統領は2024年にオバマと言ってたり。
    例えば高校なら偏差値60以上の学校には1人もいなかったレベルの人が主婦にはいる。

    +3

    -0

  • 2069. 匿名 2025/06/07(土) 09:24:49 

    >>2047
    そりゃ、同じ仕事してる人同士だとそうだけど、総務や事務に話す時には専門用語は避けてみんなきちんとわかりやすく説明してるよ。

    +1

    -2

  • 2070. 匿名 2025/06/07(土) 09:26:17 

    >>1946
    よくいる

    わりと男に多いイメージだけどね
    合わせてもらってるのに気付いてなくて
    むしろ自分はできる方と勘違い

    +7

    -1

  • 2071. 匿名 2025/06/07(土) 09:27:11 

    >>18
    そこまでするに値する相手かどうかによるよ。

    +6

    -0

  • 2072. 匿名 2025/06/07(土) 09:27:14 

    >>376
    わかる。故事やことわざとか使うと「え、なにそれ、ウケるんだけど」みたいな人もいるからね。
    昔の職場で、「なしのつぶて」って言った女性に、男が「え、何?梨?何言ってるの?頭おかしいの?」って言ったの聞いたことあるから。

    +8

    -1

  • 2073. 匿名 2025/06/07(土) 09:27:36 

    >>727
    実生活で頻繁にこういう類の噛み合わなさがあるとしんどい
    職場のコミュニティが小さくて、逃げ場がないけど適当に合わせて流すようにしてる

    +2

    -0

  • 2074. 匿名 2025/06/07(土) 09:28:18 

    >>1940
    レス元のコメと全く噛み合ってないどころか意図も汲んでないの、もはや恐怖なんだけど‥
    高度なネタなのかな?混乱してきた

    +9

    -1

  • 2075. 匿名 2025/06/07(土) 09:28:27 

    >>67
    親戚にこのパターンがの2人がいて、相手が頭悪すぎてこっちの言ってる意味がわかってもらえないから会話にならん。て言ってる。内容聞くとそんな難しい話でもなくて、普通の常識ある範囲の人なら誰でも理解できる内容だったからこの意味がわからないていう事がわからんかった笑

    口論になった時にアホは感情に任せて中身のない事色々言ってくるけど、頭の良い方がどうしてこうなるのか?とかなぜこういう事を言いたいかとか正論を述べても、その言葉の意味がわからず言葉につまるらしい。

    だから会話が成り立たないのはあると思う。

    +1

    -1

  • 2076. 匿名 2025/06/07(土) 09:29:19 

    >>119
    そういう時も具体的に話すと関係ないってバレるから、「学費無償って大学行かない子もいるのにね!3人いるなら学費じゃなくてその分産まれた時からちょっとずつあげてもいいのにね~」などとごまかす。

    +3

    -1

  • 2077. 匿名 2025/06/07(土) 09:29:45 

    >>2035
    ごめんツノと翼があるのでアリコーンというらしい、星座と言ってもらえて(あれ?ユニコーンであってるっけ??あ、聖闘士星矢のペガサスかも)っておもって調べたら両方あるとアリコーンっていうらしい

    +0

    -0

  • 2078. 匿名 2025/06/07(土) 09:29:56 

    >>1261
    だからもう、なになに?教えて!ってせめて好奇心はあります風な態度になってしまう…いや本当に聞くのは好きだけど、せめて謙虚に、無意識に揚げ足取りにならないように。でも頭の良い人は話題の範囲も広いので、私が話せる事も聞いてくれるんだよねぇ…

    +7

    -0

  • 2079. 匿名 2025/06/07(土) 09:31:27 

    >>1
    トピ主の疑問への回答がトピタイで既に提示されてしまってるのが違和感
    穿った見方になるけど
    転居で新しい人間関係に戸惑ってる側でなくて、慣れ親しんだ人間関係に入ってきた新参者へのネガティブな感情を「IQの違い」と捉えてる人が相手の立場に偽装して書いてるように見えてしまう

    +2

    -0

  • 2080. 匿名 2025/06/07(土) 09:34:06 

    >>2010
    マイクロソフトとかアップルの入社試験だったら右下の解答の人が採用されそう

    +2

    -1

  • 2081. 匿名 2025/06/07(土) 09:34:26 

    >>63
    あるママさんで、いつも笑顔、顔合わせたら「寒いね~」など天気や気温の話からスタート。みんなの輪の中にはいるけどだいたい聞き役だけど、テンプレ通りうんうんしてるだけでなく、「それって〇〇じゃない?」と自分の話ではなく会話のボールを投げる。LINEも感じがいいが、長文やしつこさは皆無。でも、受験など具体的な話になって聞かれても普通に自分の事も話すが、子供のプライベートや成績の事にならないように上手な返し方をしてる。

    心の中で、ママ友の神と呼んでいる。

    +11

    -0

  • 2082. 匿名 2025/06/07(土) 09:35:33 

    >>2020
    英語と日本語は言語的距離が遠くて、日本人が日常会話ができる程度の英語力を身につけるにはトータル2000時間英語漬けになる必要があると言われている(ソースはアメリカ外交官候補生養成施設の語学コース)
    たとえばアメリカ留学して1日9時間英語漬けになるとしたら1ヶ月で270時間、半年で1620時間
    1日20分すら確保できないようでは道のりは遠いと肝に銘じるべし
    IQが20違うと会話が成立しないって本当?

    +2

    -0

  • 2083. 匿名 2025/06/07(土) 09:35:47 

    学校や仕事とかでそうなることもあるけど
    そういう枠がないと実際は性格や趣味とかの方が大きい気もする
    私は120くらいですけど

    +0

    -0

  • 2084. 匿名 2025/06/07(土) 09:35:49 

    >>1
    ママ友どうしの会話って特に「無難of無難」に徹してないかな?
    今年は天候不順だとか、米が高いとか、大谷んちの犬うらやましいとか、誰でも入れて誰も傷つかない話題が主流なのでは?

    +5

    -0

  • 2085. 匿名 2025/06/07(土) 09:35:52 

    >>19
    意外に仲良くしてたりしない?ヤンキーと言っても見た目がそういう感じで高卒で真面目に働いてて結婚早くて子供たくさんいるタイプだけど。

    +1

    -2

  • 2086. 匿名 2025/06/07(土) 09:37:17 

    アスペと会話が通じないは経験したことある。境界知能と会話が通じないも多分経験ある。高すぎては今のところない。よっぽどIQ高い人とじゃないとそんな経験できなそう。仮に向こうが思ってても私には認知出来ないし。

    +7

    -1

  • 2087. 匿名 2025/06/07(土) 09:38:12 

    >>2081
    そのママ友さんもすごいけど、良さを分析して言語化できてるあなたもすごい
    見習わせてもらうわ

    +6

    -0

  • 2088. 匿名 2025/06/07(土) 09:38:21 

    >>1480
    でも、お金持ってるし、家族仲良くて幸せそうで良いじゃん!私は大学出てるけどニートだし未婚だよ。

    +1

    -4

  • 2089. 匿名 2025/06/07(土) 09:38:21 

    これはマジ

    IQだけじゃなくて、偏差値も離れてるとほんと噛み合わない
    賢い方がイライラするから、自然と話さなくなっていく
    どれだけ人間性がよくても、会話が噛み合わないのは、人間関係において致命的

    +4

    -1

  • 2090. 匿名 2025/06/07(土) 09:39:12 

    トルコ政府が公表してたけど



    クルド人のiqは86

    +1

    -1

  • 2091. 匿名 2025/06/07(土) 09:39:19 

    >>1971
    上には上がいる。上ってのをそもそも知らない人が沢山いる。世の中知らないことばかり。

    +3

    -0

  • 2092. 匿名 2025/06/07(土) 09:40:28 

    >>1577
    時と場合と、性格による
    できてもやらないって人もいるし

    +3

    -0

  • 2093. 匿名 2025/06/07(土) 09:40:46 

    >>4
    それはもう介護とか支援のレベルなんよ。

    +5

    -0

  • 2094. 匿名 2025/06/07(土) 09:40:47 

    >>1918
    確かにそうだね
    一生懸命勉強してそれを言いたいんだろうけど

    +0

    -1

  • 2095. 匿名 2025/06/07(土) 09:40:55 

    >>38
    これで母親業やってるのが凄いな。学校の書類理解できてるのか?

    +7

    -0

  • 2096. 匿名 2025/06/07(土) 09:41:32 

    年相応の会話ってあるよね

    子供だったら無知でもかわいいで済むかもしれないけど
    大人になったら常識的な大人の会話が出来ないと、とてもとても厳しい

    高校生までならある程度世間は甘い目で見てくれる
    大学生になれば、大学生としての教養を世間は当然のように求めてくるのと一緒だわ

    +3

    -0

  • 2097. 匿名 2025/06/07(土) 09:41:58 

    >>363
    芸能人など有名人に似てるって言われて相手がどう思うのか、もしかしたら不快に感じるかもしれないから、今の時代は難しいと思う。
    しかも、文面からは相手をバカにした感じが伝わってくる。

    +3

    -0

  • 2098. 匿名 2025/06/07(土) 09:43:10 

    GMARCHってGつけるだけでブランド名みたいになるのね

    +2

    -1

  • 2099. 匿名 2025/06/07(土) 09:43:29 

    >>1
    IQ低い人ってすぐ怒り出すの
    なんでなの。

    +1

    -1

  • 2100. 匿名 2025/06/07(土) 09:44:12 

    >>1901
    返しが嫌味っぽいな

    +2

    -0

  • 2101. 匿名 2025/06/07(土) 09:44:29 

    >>465
    雑談や日常会話はよっぽどじゃない限り成立すると思うんだよね。
    問題は複雑な話や議論の時ね。
    低IQの人って本質を理解できてないことも多くて同じ言語話してるのに話が通じなかったり、自分の理解の範疇超えてくるとどんどん論点ずらしてくる。
    会話は成立するけど話し合いはできないなぁ。

    +16

    -1

  • 2102. 匿名 2025/06/07(土) 09:45:07 

    IQって、なかなか測らないからわからないよね?
    IQというより、学歴や通ってた学校の偏差値とかで決まるんじゃないかな?

    低学歴の人は、高学歴の人と話が合わないとは思う。
    でも、学歴なくてもたまに頭の回転早くて、頭いいなと思う人もいるけどね。

    +7

    -2

  • 2103. 匿名 2025/06/07(土) 09:45:20 

    >>2031
    あと沢山お勉強してきた人って喋り方に特徴があると思う

    +17

    -0

  • 2104. 匿名 2025/06/07(土) 09:45:24 

    >>1855
    そうかもしれないけど、そもそも福利厚生の内容が会社によって違う、っていう認識がないんだよ。
    実家や持ち家で家賃補助出るところって、超一部の大企業だけでしょ?

    そもそも義妹はパートだよ。

    +4

    -4

  • 2105. 匿名 2025/06/07(土) 09:46:27 

    >>2077
    2077 の補足。もしやと思って調べたら、「荒唐無稽」を意味する単語にキメラ(英語で二つの生物を合体させた想像上の生物)があるみたい。だから、陰謀論のところに荒唐無稽を意味するキメラ(お花畑みたいなイメージのあるユニコーンと星座のペガサスの合体)が書かてれるんじゃないかな(妄想が加速した笑)

    +0

    -0

  • 2106. 匿名 2025/06/07(土) 09:47:32 

    >>947
    相手が説明下手なんだよ
    賢い人はわかりやすい説明をする。
    説明下手な人は主語がないことが多い。

    +7

    -0

  • 2107. 匿名 2025/06/07(土) 09:47:39 

    >>2086
    わたしもこれ思うなあ
    今の勤務先の経営者はわたしの息子みたいな年齢だけど、わたしが100回生まれ変わっても入れないような大学出てて、業務指示から雑談まで全てが的確でわかりやすく働きやすい。おそらく相手によって話題を微調整してる、上手く人を使う術を心得てる

    +5

    -0

  • 2108. 匿名 2025/06/07(土) 09:48:44 

    >>2047
    横だけど、わかりやすく話す→正解からズレる、んだよね。
    職場なら、専門用語で話していく方が、ミスが少なかったりすると思う。

    雑談レベルでも、正解からズレない方がよければあえて簡単には話さないし、あと、「正解からズレる」リスクを理解できない相手にも、簡単に話さない方がよかったりする。ガルちゃんみたいなネットの書き込みの方を信じて「あの時のガル子さんの話、間違いじゃないの!」みたいに言われても困るもんね。


    +5

    -0

  • 2109. 匿名 2025/06/07(土) 09:49:16 

    >>516
    ネットで知り合ったコミュ障の男がよくこう言ってたわ、自分は喋られないから妬んでたんだろね

    +5

    -1

  • 2110. 匿名 2025/06/07(土) 09:50:54 

    >>1164
    忘れちゃいます
    話題がもう別の話題になってたら
    わざわざ元の話題に戻って話そうとは思わないし。

    +0

    -1

  • 2111. 匿名 2025/06/07(土) 09:51:04 

    >>2101
    論点ずらしに加えて、こっちが言ってないことを勝手に言ったことにして話を進めるので頭を抱えてしまう
    SNSでコメントに書かれていないことを勝手に妄想と想像で補完して勝手に怒り出す読解力がないタイプ

    +8

    -1

  • 2112. 匿名 2025/06/07(土) 09:52:02 

    発展途上国って日本人の境界知能どころではない人達だよ
    何で発展途上国になってるのか考えた方が良い

    +5

    -1

  • 2113. 匿名 2025/06/07(土) 09:52:34 

    >>2079
    そうだね

    +1

    -0

  • 2114. 匿名 2025/06/07(土) 09:52:54 

    >>38
    夫婦書けてるのに夫が書けないとか無いでしょ
    ワザとだよ

    +14

    -0

  • 2115. 匿名 2025/06/07(土) 09:53:24 

    お母さん同士で時事関連の話しだすママたちのほうが頭悪そう
    日頃の子供の事故くらいで怖いわねーで済むし、教養が必要なママ友との話なんて芸術分野くらいじゃない?芸術分野の知識は育ちが出るからちょっとわかる。
    ママ友となんて自治体の選挙でさえタブーだよ
    うっかり公明党に入れるなんてカミングアウトされたら目も当てられないもん

    +4

    -0

  • 2116. 匿名 2025/06/07(土) 09:56:01 

    >>351
    私は若い子の話分からないから逆に何に興味あるのか聞いてしまう

    +5

    -0

  • 2117. 匿名 2025/06/07(土) 09:56:33 

    >>38
    一番知識や思考能力が伸びる時期に、他の子は毎日学校に行って授業受けて宿題もして3食食べて世間並みの会話を友人としてたっぷり睡眠もとっていたのに、夜昼なく働かされて大人の中でもみくちゃにされて、学力の必要性を説いてくれる人もいないとこうなってしまう
    IQ測ってもたぶん低く出る、筆記テストの概念がないから、そのタイムチャレンジに本気出すという発想にならない
    でもたぶん頭は悪くない

    +9

    -0

  • 2118. 匿名 2025/06/07(土) 09:56:42 

    >>4
    やってみたら分かると思うけど面倒くさいよ
    使う言葉に「どういう意味?」って何度も聞かれたり
    出来る限り簡単なワードチョイスをするけれどそれだと真意が伝わり難いし
    プライベートはまだしも仕事は本当に一緒にしたくない

    +7

    -0

  • 2119. 匿名 2025/06/07(土) 09:57:34 

    低学歴の人達って高学歴の人のこと変わってるだの言ってるけど、そりゃ低学歴の知能低い人からしたら変わり者に映るよね
    低学歴の人ってホント自分基準の狭い世界で生きてるから(笑)

    +3

    -0

  • 2120. 匿名 2025/06/07(土) 09:57:41 

    >>2079
    ごめん読み間違えた!
    トピ主が新参だけど環境の違いや不安やらをIQのせいにしようとしてるんかと思った。(相手側からでなく)

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2025/06/07(土) 09:57:52 

    >>1680
    発展途上国の人達っていつも大人数でつるんでるけどiqめちゃくちゃ低い人達ですよ

    +2

    -1

  • 2122. 匿名 2025/06/07(土) 09:57:53 

    >>1
    主さんの謙虚さが人柄の良さになっていると思うよ。知らない話で周りが盛り上がっていても卑屈な態度を露骨に出さないとかEQの高さはありそうな気がする。

    会社で学歴だけで言えばいい方の人達とスポーツの話で盛り上がった時、一人の男性が「俺、見ないんですよ」「興味ねー、どうでもいいし(ボソっ)」と不機嫌丸出しで、なんだこいつと思ったけど、
    もう一人スポーツ興味ないだろうけど空気を壊さないようニコニコしていた女性もいて、彼女には興味ない話してごめんって気持ちになったよ。

    +0

    -0

  • 2123. 匿名 2025/06/07(土) 09:58:04 

    >>2114
    しーっ!
    商売の邪魔しちゃいけません!

    +3

    -0

  • 2124. 匿名 2025/06/07(土) 09:58:05 

    >>1940
    >>1387ですが、勘違いしてるようだけどセンシティブな問題で、とかレスバしたのは私ではないよ。
    レス辿ればわからないかな?私はその後のベクトル論争にコメントしてませんので思い込みで説教されても‥レス間違ってますよ?としか言いようがないです

    +5

    -0

  • 2125. 匿名 2025/06/07(土) 09:58:16 

    >>2111
    めちゃくちゃ分かります
    思い込みで話してくるんですよね
    初めての対話で、何度言ったらわかるんだってブチギレされたことあります

    +5

    -0

  • 2126. 匿名 2025/06/07(土) 09:59:05 

    >>1878
    この数年はとくに酷いと思うけど、何処かから指示が入ってるのか
    ガルちゃんで洗脳活動でも行えって
    昔はTwitterとかだったけど、今はガルちゃんやYOUTUBEとか色んな所でそれを感じる
    言葉遣いがとにかく攻撃的だったり、極端な政権批判だったりする
    そっち界隈の人が好みそうなセンス皆無でねっとりした気持ち悪い画像とか貼ってる
    ネットに落ちてる画像をコピペというよりは、組織ぐるみで作りましたって感じのやつ
    だからいつも画像を見るたびに内容以前に同じ気持ち悪さを感じる

    一番異質さを感じるのは議論は全くしないで一方的にヘイト的な汚い言葉を延々をまき散らす人が多い
    数年前は主流だった従来的なネトウヨやパヨクって人達との違いはここで
    みんな知識に程度の差はあっても、お話に来てるのにその人たちは延々と持論をまくし立てて質問には一切答えない
    犯人は従来的な組織なのか、もしくは中国共産党なのか

    +2

    -0

  • 2127. 匿名 2025/06/07(土) 09:59:28 

    >>2123
    馬鹿なふりして食ってるんだもんね。視聴者も馬鹿にされてる。

    +4

    -0

  • 2128. 匿名 2025/06/07(土) 09:59:54 

    >>1713
    私が150オーバーなんだけど今の私の行動範囲にはいないよ(笑)
    いたら苦労はしない…
    数値を聞いたわけではないけど130もいないな〜
    10分話せばわかるけどIQ150オーバーの人で若い人は今雲の上にいるわよ。
    あたしゃもう隠居組

    +0

    -1

  • 2129. 匿名 2025/06/07(土) 09:59:57 

    >>2115
    昨今話題の芸能人の不倫の話題ですら難しいもんね
    相手がサレ妻だったらとか、おっさんずラブ強火勢だったらとか至るところに地雷がある

    +2

    -0

  • 2130. 匿名 2025/06/07(土) 10:00:22 

    こういう話聴く旅たび、スンズローとクリステルは普段何話してるんだろうと思う
    IQではなく偏差値はまたちがうかもだけど

    +0

    -0

  • 2131. 匿名 2025/06/07(土) 10:00:30 

    >>2101
    でもIQが離れ過ぎてる人と複雑な議論なんてする機会そうそうないよね
    職場だって大体似たようなレベルで集まってるしさ

    +8

    -1

  • 2132. 匿名 2025/06/07(土) 10:00:41 

    >>2102
    自分のIQ知らない方がいいような気もします

    自分の可能性狭めてしまう気がするから
    どうせこのくらいなら、頑張っても意味ないかな、とか

    +3

    -1

  • 2133. 匿名 2025/06/07(土) 10:00:54 

    賢い人ほどわからないことがあったらすぐに調べる傾向にある

    アレな人はまず基本的な知識量が少なくて、わからないことに対して知ったかぶりか聞きまくってくるし、調べようとせずに他力本願で、そーいうのがちょっと突っ込んだ話をするとバレちゃうのよね

    もうね、知能だけじゃなくて知識においても、年が経つにつれて格差が開いていく
    そりゃキッズの頃なら絡めても、どんどん噛み合わなくなっていくよ

    +7

    -1

  • 2134. 匿名 2025/06/07(土) 10:00:57 

    >>442
    考え方の違いとならわざわざ論破しようとは思わないけど
    数学のような明らかに答えが間違ってるものを、目の前でさも正しいように会話続けられるとモヤモヤするよ
    間違いを正したいけど指摘したら空気読めない奴扱いされるだろうし

    +7

    -0

  • 2135. 匿名 2025/06/07(土) 10:01:47 

    >>2119
    低学歴の好きな話題、男、セックス、容姿。

    +2

    -0

  • 2136. 匿名 2025/06/07(土) 10:01:51 

    夫とIQ25ではないですが偏差値25違います。夫はもてないから私とつきあいたては私の馬鹿なところもかわいいといっていたのにだんだん馬鹿にしてくるようになりました。馬鹿なところがイラつくと。

    でも他の夫婦だってそういう夫婦わたしのまわりは沢山いるのに夫みたいに馬鹿にはしてないみたいです。

    普通しないですよね、



    +3

    -1

  • 2137. 匿名 2025/06/07(土) 10:01:51 

    政治思想や宗教ビジネス関連等ははママ友界隈ではタブーだと線引してた。周りも暗黙の了解だったよ

    +2

    -0

  • 2138. 匿名 2025/06/07(土) 10:02:13 

    >>2129

    IQ高い人は芸能人のゴシップが1番アホらしいと思ってるんだよ

    +1

    -2

  • 2139. 匿名 2025/06/07(土) 10:02:18 

    >>1
    主さんは気付いているだけ全然マシだし「時事」という言葉も知っていて使えてるからまだマシのような…

    本当の馬鹿は自分のバカさに全く気が付いてないし(周りにいる人間全員自分と同じ脳内レベルだと思ってる)、時事という言葉さえ知らなかったり意味を正確に理解してなかったりするよね。

    +2

    -0

  • 2140. 匿名 2025/06/07(土) 10:02:28 

    >>1713
    鬱病の人と割合似てるからそこら辺に居るね

    +1

    -0

  • 2141. 匿名 2025/06/07(土) 10:03:03 

    >>2129
    至る所に地雷あるのわかるわ
    地雷避けて最終的に近所のスーパーの話か我が子の学校の先生の情報共有とかしかしなくなる。

    +9

    -0

  • 2142. 匿名 2025/06/07(土) 10:03:06 

    >>43
    あなたみたいなタイプはいてもいなくてもじゃなくていない方がいいタイプだね笑
    『(バカの癖に)自分がバカじゃないと思い込んでてしかも性格悪い』っていうこういう人間が圧倒的に一番つまらないし魅力ない

    +1

    -5

  • 2143. 匿名 2025/06/07(土) 10:03:07 

    >>2134
    わかる
    ついつい参戦しちゃう

    +1

    -0

  • 2144. 匿名 2025/06/07(土) 10:03:37 

    低学歴の人って雰囲気が下品なオーラ放ってるから分かるけどね
    日能研のテスト受けさせに来てた親も派手目な親とか低学歴ぽかった。

    +1

    -0

  • 2145. 匿名 2025/06/07(土) 10:04:20 

    >>2111
    >>2125
    横。すごくわかる。勝手に妄想で思い込んで怒り出したり他人に被害者モードで言いふらすから手に負えない
    すぐ泣いて論点ずらすのも十八番って感じ。付き合いの長い関係性なら「またか」って思えるけど、初対面や付き合いの浅い人はコロッと騙されて「可哀想!」ってなって味方になるからまた話がややこしくなる。宇宙人すぎる

    +4

    -0

  • 2146. 匿名 2025/06/07(土) 10:05:30 

    >>2138
    芸能人のゴシップはアホらしいけど間を持たせるのには役に立つよ
    天気の話と一緒

    +4

    -1

  • 2147. 匿名 2025/06/07(土) 10:05:49 

    知的なママ友ってまず群れない。
    読書したり仕事絡みの勉強していて自分に時間あててる

    +3

    -0

  • 2148. 匿名 2025/06/07(土) 10:06:14 

    >>195
    だね。
    あなたも文章力でバレたねw

    +8

    -0

  • 2149. 匿名 2025/06/07(土) 10:08:54 

    >>2126
    単なる個人の嫌がらせなのか、組織的なものなのかわからないけど、ひどい人いますよね

    でも政治経済は暮らしに関わるし関心高くていつもトピ盛り上がってていいなと思います

    理系のジャンルはそもそもないから寂しいです
    物理や化学や数学なんかはないですよね
    みんなあまり関心がないのかなあ

    +3

    -0

  • 2150. 匿名 2025/06/07(土) 10:09:30 

    >>2102
    女性だと、学歴低いのは環境や家庭の経済力なんだろうなって思う人本当によくいる
    前の勤務先の看護師さんでめちゃくちゃ優秀で判断の早い人がいた
    それでいて上を立ててくれるから波風立たない
    彼女の口癖が「わたしなんて底辺ですよーw」だったけど、そういう風に思わされる環境だったのかなと思うと悲しかった

    +4

    -2

  • 2151. 匿名 2025/06/07(土) 10:09:52 

    >>2146
    そりゃ合わせるさ
    そういう話が好きなんやろな思うから。
    私には普通の会話が頭いい!って言ってもらえたりするから話す内容は気をつけてる。
    何でも自慢、マウントって捉える人いるから

    +2

    -0

  • 2152. 匿名 2025/06/07(土) 10:10:12 

    >>1843
    LINEマンガで上位のコメント読むんだけど、ストーリーやネタを理解できてない人が割と多くて驚く。日本の将来が不安。

    +11

    -0

  • 2153. 匿名 2025/06/07(土) 10:10:49 

    >>19
    東大卒の元東大教授が専門に教えに来てくれてたけど、めちゃくちゃ授業分かりやすくて
    早めに進んだら雑談してくれるんだけど、私たちと頭の中違うなって感じて面白かった

    +7

    -0

  • 2154. 匿名 2025/06/07(土) 10:10:59 

    >>2104
    それならそっちを書いてくれないと伝わらないかも。義妹さんをバカにする内容だけに、コメ主さんにはそういうのまで求められるよ。

    +5

    -1

  • 2155. 匿名 2025/06/07(土) 10:12:25 

    >>2136
    性欲ってIQ下がるからね。恋愛心理は長引かないし。麻薬みたいなものよね。

    +3

    -0

  • 2156. 匿名 2025/06/07(土) 10:12:26 

    高卒の人ってやはりコンプあるの?
    大卒だから安易に学歴聞けないなーと気を使うわ

    +3

    -0

  • 2157. 匿名 2025/06/07(土) 10:13:04 

    彼氏が京大だけど、NHKしか見ないし、日常生活でも常に知識を得ようとしているよ。タイプの女性は頭のいい女性らしい。ちなみに私は偏差値55の中の中。持ち合わせている知識のみで必死に食らいついているけど、付き合って半年くらいでマウント取られ今では完全に下に見られています。

    +0

    -3

  • 2158. 匿名 2025/06/07(土) 10:13:32 

    >>2156
    貧乏毒親で諦めたのでコンプレックスはあるけど、学歴は堂々と言えますよ。

    +1

    -0

  • 2159. 匿名 2025/06/07(土) 10:13:44 

    >>2157
    別れた方が良いな

    +9

    -0

  • 2160. 匿名 2025/06/07(土) 10:13:59 

    >>363
    自分は芸能人やドラマに興味ないからよくそれが起きる
    逆に時事ネタ系はニュースはよく見るからわかるし興味もてるから覚えれるんだけど、芸能人は顔も名前もずっと一致しない…

    +9

    -0

  • 2161. 匿名 2025/06/07(土) 10:14:40 

    インスタをやらない理由として、ハイデガーを例に挙げて説明する東大生。
    そのあと、IQが20以上違う人たちのインタビュー。
    ガルだと、東大生が自分達にもわかる説明してないと、文句を言う人が多そう。
    358ちゃん on X
    358ちゃん on Xx.com

    【インスタをやらない理由が哲学的で難しすぎるwww】 ハイデガー?何言ってるか分からなくて草 https://t.co/gwsNGjxUkM

    +2

    -0

  • 2162. 匿名 2025/06/07(土) 10:14:48 

    >>2131
    医療関係だと、職場同じと言っても医師から受付の人まで幅広いみたいです
    あとは企業でも大卒と高卒混ざってるし
    取引先とか顧客にいろんな人がいたり

    学生の時だけみたいです、同じようなレベル内だけで完結できるのは

    +9

    -0

  • 2163. 匿名 2025/06/07(土) 10:15:32 

    >>2131
    頭のいい人の集団にぶち込まれてみないと体感出来ないよね。

    +4

    -0

  • 2164. 匿名 2025/06/07(土) 10:15:56 

    >>2157
    全然タイプの女性に入ってないじゃん(笑)可哀想。

    +6

    -2

  • 2165. 匿名 2025/06/07(土) 10:16:31 

    >>2074
    怖いわよね
    頭大丈夫?としか言えないわよね

    +3

    -0

  • 2166. 匿名 2025/06/07(土) 10:17:34 

    >>18
    だって平日に家にいる人でしょ?
    それができてるなら働いてると思うよ
    育休の人はそんな集団には近づかないしね

    +0

    -5

  • 2167. 匿名 2025/06/07(土) 10:17:39 

    >>2157
    NHKは教養を身につけるにはいいよね。番組構成もスッキリしてるし。でもNHKだけだと思想は偏ってるよ。

    +13

    -0

  • 2168. 匿名 2025/06/07(土) 10:17:42 

    IQ高い人たちに囲まれて仕事してるIQ普通の私。
    高い人も人間性がよければ会話レベルを下げてくれるから会話にはなる。
    けど高い人同士で話してるのを聞くと、何話してるかさっぱりわからん。

    +6

    -0

  • 2169. 匿名 2025/06/07(土) 10:17:43 

    >>1558
    >会話が思い浮かばないんだよね

    そんなもんじゃない。今の時代しょうがない。ネットで娯楽が増えて自分と合う人は見つけにくいってだいぶ前から言われてるよ。

    私も会話出来ないタイプだけど、相手に合わせて無難でオチのない天気等は苦痛すぎるし、たいして思い入れもない他人のスキャンダルもどうでもいいからいちいち何も思わない。その程度の話題を話したいとも思わないから真剣に考えないし、相槌打って終わりだよ。そんなもんじゃない。

    会話が思いつかないのは貴方にとってどうでもいいんだよ。会話出来ない=頭いい・悪いって言う人いるけど「自分の気に入った行動を取ってくれる人が好き」なんだよ、その人。

    +2

    -0

  • 2170. 匿名 2025/06/07(土) 10:17:43 

    >>309
    その考えがダメなんだって

    +4

    -0

  • 2171. 匿名 2025/06/07(土) 10:18:18 

    >>2131
    自分の業務を引き継ぎたいんだけど、何回やっても理解できないみたいで簡単な業務しか引き継げないひとがいる
    自分だけじゃなくて他の人の業務もそうだったからIQの壁なのか発達障害なのかわからないけど何かあるんだろうなと思う

    +1

    -2

  • 2172. 匿名 2025/06/07(土) 10:19:01 

    >>2170
    なんでダメなんでえい

    +0

    -0

  • 2173. 匿名 2025/06/07(土) 10:22:22 

    >>2157
    優秀な人にも2種類あって 
    教えてくれたり知的な刺激をくれて、いいところを引き出してくれる人
    バカにして見下す人

    頭の良さと性格の良さは別だから、頭良くても性格悪いと後者になる気がします
    後者だったら、コメ主さんにとってマイナスになってしまうから気をつけてください

    +7

    -0

  • 2174. 匿名 2025/06/07(土) 10:25:15 

    >>2157
    京大でNHKしか見ないって地雷だよ。別れよう。どうでもいいけど最近の大学生はあまりテレビ見ないのに珍しいね彼。

    +6

    -1

  • 2175. 匿名 2025/06/07(土) 10:27:05 

    >>36
    30歳過ぎの看護助手とお昼一緒になったときに、
    「あたしも早くドクターになりたいんですけどねー」
    って言っててちょっとどう答えていいかわからなかった
    看護助手を続けて知識をつけたら医師になれると漠然と思っているふうだった

    +8

    -1

  • 2176. 匿名 2025/06/07(土) 10:27:21 

    >>2090
    日本は112

    納得しちゃうじゃんw
    ちな中国は104。あてにならんけど。

    +0

    -1

  • 2177. 匿名 2025/06/07(土) 10:27:49 

    >>2172
    横だけど、政治や宗教の話をタブーにして日本の政治をコントロールしてきた背景があるからだよ。タブーにしてたから自民公明が強いんだよ。民衆にカルト存在をぼかしつつ票や資金や人手として回せている。ほとんどの政党はそうやって活動してる。だからスパイだらけになってる。

    +2

    -0

  • 2178. 匿名 2025/06/07(土) 10:28:51 

    >>2157
    モラハラとは別れたほうがいい

    +1

    -0

  • 2179. 匿名 2025/06/07(土) 10:29:09 

    >>2175
    看護助手は准看ですらない無資格者やん
    受験という壁にぶち当たった経験がないから自分の立ち位置を把握できてないんだね

    +4

    -0

  • 2180. 匿名 2025/06/07(土) 10:29:21 

    >>1254
    “頭のいい人は〜できる”論は
    賢い人は平均的な人より知力を駆使できるでしょ
    その力を人のために使うのは多くを与えられた人の役目と言ってる
    “ノブレス・オブリージュ”に近いかも
    私が好きなのは
    “大きな力には責任が伴う”(by MARVEL)

    それを労力と感じるならそこまでの知性ということ
    人格が伴わない知性なんて脅威でしかない

    +2

    -5

  • 2181. 匿名 2025/06/07(土) 10:30:26 

    >>2175
    ドクターみたいになりたい、なら憧憬表現としてギリギリわからなくもない

    +6

    -0

  • 2182. 匿名 2025/06/07(土) 10:31:04 

    >>2157
    いま民放で見るべき番組ないし、あえて地上波見るならNHKしかないのはわかる
    ただ、つきあってる彼女に対して知識マウント取るのはわからない
    知的に高度な話がしたいなら同門と話せば良いだけなのに

    +2

    -0

  • 2183. 匿名 2025/06/07(土) 10:31:24 

    国土交通省は公明党がやってて水道管破裂が続いてます
    税金取られるだけで道路も使えなくなってるし水道管が危ないことで更に税金上げるらしい

    +2

    -0

  • 2184. 匿名 2025/06/07(土) 10:31:53 

    >>63
    これが賢いと思う

    +1

    -1

  • 2185. 匿名 2025/06/07(土) 10:32:16 

    >>2136
    最初はバカなところが新鮮で可愛かったんだと思うよ
    恋愛ってお花畑になるものだし。
    結婚して落ち着いて生活の一部になると単純にマイナスが見えてきちゃうんじゃないのかな

    +0

    -0

  • 2186. 匿名 2025/06/07(土) 10:32:18 

    >>2175
    言い間違いとかじゃなければ知的障害だろうね

    +5

    -0

  • 2187. 匿名 2025/06/07(土) 10:32:35 

    >>2157
    京大も東大の人からは見下されるってのにね

    +1

    -3

  • 2188. 匿名 2025/06/07(土) 10:33:12 

    >>2161
    低IQの人と話す場合
    「ハイデガーって何?」
    (誰だっけ?ですらない)
    から始まるのよ
    「ハイデガーって哲学者だな」すらの知識もない多分「哲学者」って概念も
    ナニソレって感じ
    そのくせ「分かりやすく説明してくれないのはお前の能力不足」だの「コミュニケーションが嫌いなのね」って言われるの
    辛いね!

    +4

    -0

  • 2189. 匿名 2025/06/07(土) 10:33:23 

    >>2145
    被害者意識が強いというのは感じますね…

    これは想像なんですけど、理解できないので自分で考えて判断するということができなくて
    相手のことをまるっと信じてついていくしかできないからなのかなって

    だから、信じたのにだまされた!とか被害者意識持ちやすいのかもしれないのかなって

    自分の頭で考えて判断できる人は、人の言ってることに左右されにくくて主体的に生きられるけど
    理解できなくて考えられない人は盲目的に誰かを信じてついていくしかできないから、すごく不安で怯えてて不信感持ちやすいんじゃないかなと思います

    +2

    -0

  • 2190. 匿名 2025/06/07(土) 10:33:36 

    >>2179
    まさにそんな感じで、選抜試験はおろか資格試験すら受けたことがないのかもと思った

    +4

    -0

  • 2191. 匿名 2025/06/07(土) 10:34:15 

    >>2177
    そう?創価学会の信者数は多くて政治活動規制法に引っかからずに選挙活動、自民は玉石混交だからでは?日常会話でタブーにしてきたから自公が強いわけではないと思うけどな
    なら、企業が政治活動できるような50年前の金権政治に戻す?あの頃自民は弱体化してたよ

    +0

    -1

  • 2192. 匿名 2025/06/07(土) 10:34:16 

    >>9
    銀行員だったから強制的に日経新聞買わされてたけど、マジで内容の意味分かんなかったわ…w
    意味分かんないな〜と思いながら、朝の日経新聞の読み合わせの司会もやってて、とりあえずそれっぽいことを言って乗り切ってた。投資信託の販売あるから一応は読んでないと仕事に支障出るんだよね。

    金融じゃない人は読まなくていいと思う!

    +3

    -4

  • 2193. 匿名 2025/06/07(土) 10:34:46 

    だからガル民とは話が合わないんだ

    +3

    -0

  • 2194. 匿名 2025/06/07(土) 10:35:17 

    >>117
    しかもヤバイガル民なんか自分が物凄くIQ高いと思って話してくるからね。しかも頓珍漢なことばっか言ってて

    +0

    -0

  • 2195. 匿名 2025/06/07(土) 10:36:18 

    >>1036
    高校レベルの歴史で習ったような事も知らないような人に
    歴史的自論を展開される事があった。
    大卒でもなく文化大革命も知らないようなレベルの人。
    自信満々で浅い理論を展開する人に、言葉を噛み砕いて下放とは何ぞやとか、
    中国王朝の変遷とか、文革で何が起こってみたいな事を
    説明しながらこっちの意見を伝えるのは私には難しい。

    そうすると相手の話をウンウンそうだよねと頷いて聞く事になるけど
    私の顔面チベスナになってるよ。
    教養レベルが違い過ぎると辛いよ。
    ここでE Q、E Q言ってる人がいるけど、
    そういう意味では私はE Q低いと思う。
    理性で相手の話を全否定しないように無言貫いてるけど。
    さらに言えば私はこういったケースにおいて
    自身の身の置き所が分からないので頭も悪いんだろうなと思う。

    +3

    -4

  • 2196. 匿名 2025/06/07(土) 10:37:37 

    >>324
    簡単な間違いがあった場合でも指摘したらいけないんですか?


    +0

    -0

  • 2197. 匿名 2025/06/07(土) 10:37:55 

    >>33
    政治と宗教と野球の話は喧嘩になるから基本はしないものと客商売で教わったで

    +3

    -0

  • 2198. 匿名 2025/06/07(土) 10:38:15 

    >>2192
    新聞読める人って日本語検定1級より上だよ
    だから頭悪い人達は長文読めない

    +1

    -2

  • 2199. 匿名 2025/06/07(土) 10:39:39 

    >>2136
    はっきり言われる旦那さんですね…
    もしかしたら話が合わなくてがっかりしてるかもしれないけど、普通は相手の良いところをみようとする気がします

    だって自分だって、コメ主さんにとって全てを満たすパーフェクトな人じゃないはずなのに、一方的にバカにするのは良くないですよね

    +0

    -0

  • 2200. 匿名 2025/06/07(土) 10:41:18 

    >>1


    知識ではなく理解力/展開力の差はあると思います。
    なのでなんとか新聞読めばというのはほぼ無意味です。
    話題はそれで知識になりますが、会話はその先の理解した上での自分なりに展開した結果になりますので。

    +1

    -0

  • 2201. 匿名 2025/06/07(土) 10:41:55 

    >>2167
    いろいろ言われてるけど、NHKの教養系は質がいいの多いよね
    ただニュースに関しては他の媒体が必須で、客観的に判断する必要がある

    +4

    -0

  • 2202. 匿名 2025/06/07(土) 10:42:54 

    >>2173
    知的な刺激を与えるのは
    相手がゼロからの受け入れが出来る場合だと思う。
    例えば惑星エウロパについてとか、大抵知らない人ばかりだから
    エウロパについての情報をありがたく拝聴できるけど、
    中途半端な知識で自分正しいと思い込んでる人に下手に構うと
    相手は馬鹿にされたと思うのか空気悪くなる。

    +4

    -0

  • 2203. 匿名 2025/06/07(土) 10:42:57 

    >>2115
    自分の興味関心を周囲と共有できるか、判定できない人が
    頭が良い側で語るとか、片腹痛いよね

    +2

    -0

  • 2204. 匿名 2025/06/07(土) 10:43:26 

    学歴とIQまぜこぜになってる人多くない?
    IQが20違うと会話成立しないのは分かる。
    高い側が合わせろって言うけど
    知識と違って上とか下とかじゃなくて
    スピードや切り口?が違って見えてるもの違うから難しいんだよね😂

    +8

    -0

  • 2205. 匿名 2025/06/07(土) 10:43:54 

    >>2202
    鋭い指摘だわ

    +0

    -0

  • 2206. 匿名 2025/06/07(土) 10:44:19 

    >>2191
    透明化させないことで問題視させない勢力を維持できるんだよ。ネット社会になって隠せなくなってきたけど、反骨精神の無くなった日本人には手遅れ。

    +0

    -0

  • 2207. 匿名 2025/06/07(土) 10:44:46 

    >>2192
    子どもの頃は本や新聞読んでるだけで偉いと思ってたけど

    実はメディアの情報はかなり主観や切り取りで歪められていると最近分かってきました
    間違いも結構あります
    日経の記事だって同じですよね

    一次情報にアクセスするのが1番偏らないけど、なかなかそこまでできないから、少し疑念を持ちつつみる感じが良い気がしています

    +3

    -2

  • 2208. 匿名 2025/06/07(土) 10:45:24 

    >>2162
    以前医療事務にいた頃は
    小さい病院で女の園ってことが大だったんだろうけど
    人の噂話に愚痴に悪口がメインで、仕事中も雑談必須
    その雑談に加われなかったり、ちょっとでも周りと違う趣味や言動すれば即陰口に繋がってそれを楽しむような職場だった
    今1フロアだけで100人近くいるような大きな会社だけど
    人との関わりが薄いし仕事中は殆ど雑談もないから、悪口や陰口が飛び交う機会があまりない
    基本的にみんな他人にあまり関心がない印象
    IQというか、集まる人の種類と環境が大きい気がする

    +4

    -0

  • 2209. 匿名 2025/06/07(土) 10:46:29 

    乳(NEW)ファイア

    +0

    -0

  • 2210. 匿名 2025/06/07(土) 10:47:00 

    >>2204
    3手先を双方に語れる相手を見つけたら幸せ

    +2

    -1

  • 2211. 匿名 2025/06/07(土) 10:47:14 

    >>2173
    バカにして見下すのは、そっち系のタイプの人達に見下された経験があるからの人もいそう。
    人間、経歴書いたプラカードぶら下げて歩いてるわけではないから、気を抜いた装いでプライベート歩いたりしてる時に元ヤンやギャルみたいな格好してる人に当たり屋されたりとかよくあるじゃん。
    学生時代にバカにされたりイジメされたとか。

    +0

    -0

  • 2212. 匿名 2025/06/07(土) 10:48:12 

    >>2138
    わたしは芸能ゴシップ興味あって追っかけるよ

    中学入学時の知能検査で空前の高得点出して親呼ばれて、地元の進学校の新入生総代奪取レースに参加させられて、国立大学医学部現役合格して医者やってるけど、ガルちゃんも芸能ゴシップも大好物

    なお、休日は家から一歩も出ない虚無w

    +2

    -1

  • 2213. 匿名 2025/06/07(土) 10:48:26 

    >>2053
    知ったかぶりしたり、間違ってるのに認めない人とかいるもんね
    無知の知って大事

    +4

    -0

  • 2214. 匿名 2025/06/07(土) 10:48:49 

    >>1951
    本当だよねー
    子育てについて感謝してるのだろうか?

    義妹も「甥が高学歴をつけてちゃんと自立できつつあるのは兄の遺伝子が優れてたからだ」としか思っていないようだし、お嫁さんが不憫だよ。慰謝料たんまり払ってこんな家から解放してあげてほしい。

    +7

    -0

  • 2215. 匿名 2025/06/07(土) 10:49:06 

    >>2204
    好きな映画や読んでる本の題名言っただけで驚かれたら、どうしていいか解らない。
    てか、諦める笑

    +3

    -0

  • 2216. 匿名 2025/06/07(土) 10:49:07 

    >>2206
    抽象的でイメージわかないけど、仮に日常会話で政治宗教の話してたら透明化されるの?
    私が共産党員や統一教会信者、エホバ信者だとか、自民党支持者だと言ったらあなた含めてみんな差別するでしょ?

    +0

    -0

  • 2217. 匿名 2025/06/07(土) 10:49:24 

    >>2196
    IQ低いのがマジョリティだと
    マジョリティ側の理解は共通してるから
    そこで反論してくるマイノリティを疎ましく思う。
    間違いの訂正も反論と捉えられる事もあるし
    そもそも間違い多すぎるとか前提がおかしい事もある。
    空気読めない、性格悪い、相手に恥をかかせる、
    ただ微笑んでやり過ごせば良いのにそれができないのはどうかと思う
    というような何とも言えない空気になってしまう。
    だからお口チャックするしかない。

    ここでも論破という言葉に脊髄反射して、文章を最後まで読まないで
    実際何も言ってない人に噛み付いたレスをする人が多い。

    +4

    -0

  • 2218. 匿名 2025/06/07(土) 10:49:43 

    >>1
    え、賢い人って話しやすくない?
    こちら(低い方)に合わせて話してくれるからかな
    中途半端な人はあえて難しいこと言ってるイメージ

    +2

    -0

  • 2219. 匿名 2025/06/07(土) 10:49:50 

    馬鹿の人って間違っててもごめんなさいって言わないよ

    発展途上国の人達も絶対謝らないし馬鹿って発展途上国の人の性質と本当に似てる

    +5

    -2

  • 2220. 匿名 2025/06/07(土) 10:50:02 

    >>2202
    確かに自分が正しいと思いたい人とは議論しにくいです

    私にとっては、対話は考察の精度を高めるためにするのに、どちらが正しいかとか、どちらが知識あるかとかの対立にもっていく人いますよね

    そうなると、空気悪くなるだけになるから、私はすぐに対話やめてしまいます

    +3

    -0

  • 2221. 匿名 2025/06/07(土) 10:50:06 

    >>2211
    自己コントロールできてないだけだから
    IQ関係なく心の問題になるね
    IQ低くてコンプ持ってるコントロールできない人も似たように相手を見下しがちだから同じ穴の狢っぽい
    自分がバカにしたから相手目バカに仕返してくる
    またはその逆という構図

    +1

    -0

  • 2222. 匿名 2025/06/07(土) 10:50:32 

    >>29
    まさにこれじゃんw

    +7

    -1

  • 2223. 匿名 2025/06/07(土) 10:51:52 

    自分の説明が滅茶苦茶下手過ぎて落ち込むなー。
    処理速度が遅く、言いたいことがまとまってないのに話し始めてしまうからと自己分析してる。
    自分でも何が言いたいのか話してる最中にわからなくなる。
    お勉強はできるタイプだったけど、これが地頭悪いってやつなんだろう。努力じゃどうにもならないね。

    ちなみにガルちゃんでは、ふざけた返しで時々笑ってもらうのを趣味にしてて、おバカ返しだけは褒められてきた(笑)
    幸せなホンモノ馬鹿って私のこと。馬鹿にされるのも慣れたものだよ。
    何が言いたいかって、低IQは諦めてバカを受け入れたほうが幸せだってこと。

    +3

    -0

  • 2224. 匿名 2025/06/07(土) 10:52:15 

    >>2195
    高校って地理、日本史、世界史、現代社会、政治経済、倫理、ってどれを選択してるかとかでそもそも違いますよ…

    +4

    -0

  • 2225. 匿名 2025/06/07(土) 10:52:27 

    >>545
    これIQ高めの自分と低い人達、っていう例?

    +0

    -2

  • 2226. 匿名 2025/06/07(土) 10:53:10 

    >>2111
    わかるわあ
    「テキストを読む」という、まず書いてあることを書いてある通りに読む、ということができないんだよね
    「こうに違いない」という確証バイアスが強くて話にならない

    +2

    -0

  • 2227. 匿名 2025/06/07(土) 10:53:35 

    >>2016
    いちいち性格悪いコメントだな…

    +1

    -5

  • 2228. 匿名 2025/06/07(土) 10:53:41 

    >>2204
    そうそう、博識なのとIQが高いのは違うのに話混ざってるよね。もちろんIQが高い人の方が知識量も多い場合が多いけど、そういう話とは違うのよね。

    +3

    -0

  • 2229. 匿名 2025/06/07(土) 10:54:32 

    ドラマ御上先生を途中脱落した私はIQ低い自信しかない。
    自分が高校生だった頃とのギャップがありすぎて共感できなかったんだよね〜
    毎週のように生徒と先生が真面目に討論とか、そんなんある〜?って、、

    +0

    -0

  • 2230. 匿名 2025/06/07(土) 10:55:02 

    >>2138
    その傾向はあるかもしれないけど必ずしもでもないよ。
    IQ低い人=芸能ゴシップ大好きだと思う?

    +4

    -0

  • 2231. 匿名 2025/06/07(土) 10:55:47 

    >>2204
    学歴と偏差値の話じゃないのにね

    +1

    -0

  • 2232. 匿名 2025/06/07(土) 10:55:49 

    人物や印象鑑定目的で占い師さんたちのところにたまに行ってた。(大体一回きり)
    自分の場合、向いてるのが、社長、(言語通じない占い師さんから)教師、同業の占い師、才能あるけど何かわからない、だったんだけど、他の人はどう?研究者とか多いのかな?

    +0

    -0

  • 2233. 匿名 2025/06/07(土) 10:56:18 

    >>1
    難関国立大卒で頭のいい上司に質問すると、いつも答えがわかりづらいんだよね…
    自分が低いからかとも思うけど、ほかの人に対してはそんなことないし
    要点が欲しいのに、なんか遠回りすぎてわかりにくい答えが返ってくる

    +3

    -0

  • 2234. 匿名 2025/06/07(土) 10:56:52 

    >>2224
    では一般的に高校で世界史選択でなければ文革を知らないという事でしょうか?
    そうであれば世の中には文革を知らない高校生も存在するという事ですね。

    +0

    -0

  • 2235. 匿名 2025/06/07(土) 10:56:57 

    >>2101
    IQとはまた違うかなと思うけど
    今日そういうケアマネに会ったよ。

    話が通じない 
    相手の失敗が一部切り取って私の失敗にされていた。

    話が飛んで1-2-3じゃなくて1-結論へ飛ぶから話がわかり辛い。
    説明求めるとムっとして怒り始める。めんどくせ感ー空気を出す。
    これがケアマネ??ってなった。

    提案譲歩してではこちらはと出しても全部否定。相手は代替案を出さない。
    他の病院2つでは全部許可が出てたのに。  

    あまりにも私は責任取りたくないムーブ感出してて。
    私たちはチームで決めてるから間違ってない。
    ルール通り動いていればルールが間違っていても最後死ぬ数週間会えなくても家族はどうでも良い。
    面会は拒絶、変わりません もう電話してくるな。  

    突き抜けすぎててこちらから丁寧に対応するのがこれ以上は無理だと思って、訪問の医師へ経緯の説明。録音有り。

    本社へ福祉の仕事として以前に、人間としての大切な部分が抜けているケアマネがいることを封書。
    区議会議員へ連絡。

    福祉の仕事に関わってどれだけの利用者を苦しめたまま死に追いやってきたのか。
    自浄作用も改善もできない人達が医療連携言ってめんどくさいことはしたくねえでチーム組んで間違えて固まってたら地獄。

    こういう人達は医師や区の行政指導、議員か警察じゃないと変われない。
    自分が痛いと思った時だけ変わる。

    +0

    -3

  • 2236. 匿名 2025/06/07(土) 10:58:04 

    >>2138
    ごめん同意。
    でも人が多いのでうっかり顔出しちゃうwww

    +1

    -0

  • 2237. 匿名 2025/06/07(土) 10:58:19 

    >>2215
    そもそも、本を読む、という人間が周囲にいなかった環境の人もいるよね

    「なにしてるんですか」
    「(マズイかな?休憩時間だよね)え、と、本読んでる」
    「なんでですか」
    って会話になる

    「なんの本ですか」とか、まして「その作家さん良いですよね」とかには発展しない
    「積ん読増えて困る」「もう諦めて電子にした」「翻訳小説だけは紙の本を手放しちゃだめ」って展開には絶対にならない

    +5

    -0

  • 2238. 匿名 2025/06/07(土) 10:59:45 

    >>309
    私はIQ低いけど、ここまでおバカじゃないかも。
    政治と宗教の話をすると関係性が悪くなることもあるけど、タブーにしてはいけない話題だよ。
    互いの思想を尊重することは大前提で、違いを知り、落とし所を議論したり、より良い社会を作るためにどうしたら良いのか探っていくには避けてはいけない話題。

    +5

    -2

  • 2239. 匿名 2025/06/07(土) 11:00:33 

    >>2237
    たしかに「なんでてすか」なんて聞かれた日には狼狽えてしまうかも笑

    +2

    -0

  • 2240. 匿名 2025/06/07(土) 11:00:34 

    >>2216
    票は平等なんだから差別する人がお門違いなだけで、海外は普通に政治の話もするし、宗教に誇りを持ってるでしょ。

    +0

    -0

  • 2241. 匿名 2025/06/07(土) 11:00:39 

    >>2138
    同意したものなんだけど、これって一時的な興味関心であって、恒久的な問題ではないんだよね。単純に現代の文化との異差に関して現代人が揉めてるだけだと私は思うの。人が多いからつい顔出しちゃうけど、意味対してねーなーって自分でも思うよ

    +0

    -0

  • 2242. 匿名 2025/06/07(土) 11:00:51 

    >>679
    家は中学不登校になってwiscして、全検査IQ132だった。
    不登校になるまでは、学校の成績上位ではあったけど、断トツトップでもなかったし、普通に勉強してテスト受けてた普通の子だよ。
    まさかIQが130超えるとは思わなかった。
    高学歴がIQ低いことはありえないけど、IQ高い人が必ず学業トップかといったらそうでもなさそう。
    うちも、自分の興味のあることはしないからね。
    不登校になってからテスト受けたけど、国語、数学は凄くよかったけど、その他の教科はやる気にならないらしくて60点台だった…。

    IQ高いからか?学校にはどうしても馴染めないらしい。

    +2

    -0

  • 2243. 匿名 2025/06/07(土) 11:00:57 

    >>2090
    まともな環境で育った人が少ないからだよ
    昔の日本におけるメルヘン爆心地と同じ

    +1

    -0

  • 2244. 匿名 2025/06/07(土) 11:01:17 

    >>2237
    職場で最近読んだ本の話をしたところ
    本なんか私は読まないし〜w
    と若い人に言われました。
    最近はネットなんですよね、と思いつつ若干の寂しさを感じました

    +3

    -0

  • 2245. 匿名 2025/06/07(土) 11:01:21 

    >>2214
    なんなら子供もお母さん軽んじてない?
    わたしの従姉妹がそういう目に会ってた
    もう旦那さん亡くなって、子供たちとの溝は少し薄まったけど。
    何かというと、これ言ってもお母さんにはわからないよね?だからやめとく時間の無駄だし、みたいなことて言われてて可哀想だった

    +5

    -0

  • 2246. 匿名 2025/06/07(土) 11:02:28 

    >>1901
    それはIQじゃなくて環境が似てるかどうかでは。環境が似ると知識教養も似通うところあるってだけの。

    +2

    -0

  • 2247. 匿名 2025/06/07(土) 11:02:31 

    >>2177
    このトピ自体がそれ狙って立ててるんだと思うよ。
    ママ友に政治の話するなんて変な人〜😏って認識強めたいんだと思う。

    もうすぐ選挙だから、そういう話されたくなくて立てられたと思う。組織票強い党は、投票率低いほうが都合の良いし、政治に関心持たれたくないんでしょ。

    もう半分C国に支配されてる状態で、今皆が関心持たなかったら、あと2〜3年で内部侵略完了だから、このままC国に忠実なG党有利でいてほしいんだよ。

    +2

    -1

  • 2248. 匿名 2025/06/07(土) 11:04:36 

    >>2099
    自分の中の「分からない」を「分かる」に持っていく能力が低いから(知能はそういう能力でもある)
    ちなみに発達障害当事者の怒りのルーツとはまた微妙に違う(彼らの場合は不安や恐怖が怒りの形で表出しやすい)

    +0

    -0

  • 2249. 匿名 2025/06/07(土) 11:05:48 

    >>2240
    それはそうだけど日常生活に支障来すのよ、日本に限らずね
    米国なんて性の嗜好の話や異教徒であるとわかれば揉めるのわかってるから話しないし(ポリコレ運動やジェンダー運動が活発はその反動ね)、トランプ支持なんて言ったらやられるよ

    +1

    -0

  • 2250. 匿名 2025/06/07(土) 11:05:59 

    >>238
    だからIQ高い人は馬鹿と関わりたくないの

    +3

    -0

  • 2251. 匿名 2025/06/07(土) 11:06:12 

    >>1323
    テレビ普段見ないからそういう話題ばかりだと、この人いっつもテレビばっかり見てるんだーって合わないなって思う
    子供もテレビ漬けかな?みたいな

    +5

    -2

  • 2252. 匿名 2025/06/07(土) 11:06:15 

    >>2237
    ヨコ
    なんでですか?って視点も面白いじゃん
    私なら読書やめてその人とお話ししたいわ

    +4

    -0

  • 2253. 匿名 2025/06/07(土) 11:06:22 

    賢い方が相手に合わせるから大丈夫ですよ。

    +0

    -1

  • 2254. 匿名 2025/06/07(土) 11:07:12 

    >>1
    文化人類学の世界では事実でも黒人のIQが低いことは禁句なんだよ

    +3

    -0

  • 2255. 匿名 2025/06/07(土) 11:07:49 

    >>2234
    そうだと思います。世界史Bの範囲かと。

    +2

    -0

  • 2256. 匿名 2025/06/07(土) 11:08:31 

    >>2242
    いくら知能が高くても
    推論よりは暗記が前提にあって始まる社会科系の科目は
    やらないと点数が出ない。
    与えられた限定された条件の中で熟考する国語とか数学は得意なんだろうね

    +4

    -0

  • 2257. 匿名 2025/06/07(土) 11:08:36 

    分かる。
    実際職場に障害者雇用(身体)の人がいるけど、他の社員は大抵の場合ある程度の大卒院卒、または高専の推薦組(校内での成績トップ層)なんだよね。でも障害者雇用は学歴不問だから最初の方に採用した人達は本当アレな感じなのよ。察する事ができないし、言わなくても分かるような事もわからず、丁寧に説明されてもそれでも分かってない。空気が読めず周りから浮いてるのに口語でくだけたチャット寄越したり、発達とも近しいけどまた違う感じ。
    文章力や説明が全然ダメなところを見ると単純に頭が悪いんだと思うんだけど、確かに全然話が通じない。指摘されても内容を理解できてないからみんなイライラして話を切り上げるパターンが多い。

    +3

    -0

  • 2258. 匿名 2025/06/07(土) 11:08:39 

    >>82
    コミュニケーションの鬼才あらわる

    +5

    -0

  • 2259. 匿名 2025/06/07(土) 11:10:25 

    >>2138
    聞いた場所がガルちゃんでなくクオラならたくさんのいいねもらってると思う

    +0

    -0

  • 2260. 匿名 2025/06/07(土) 11:10:40 

    >>2233
    それ、多分質問の仕方が悪いと思う。
    質問のセンスってあるよ。何が聞きたいのか、どうして聞きたいのか、これが伝わってない。

    質問の目的がわかれば要点だけ伝えれば済むけど、目的が曖昧だと答えるほうも無理だよね。

    +1

    -0

  • 2261. 匿名 2025/06/07(土) 11:11:12 

    >>309
    宗教についてはわかるけど、今の日本で政治や時事問題に触れちゃだめって、ちょっとお花畑な気がする。
    これだけ変なことだらけなのに。

    +5

    -0

  • 2262. 匿名 2025/06/07(土) 11:11:35 

    >>2255
    そうなんですね。文革は一般教養だと思ってました。
    でもそういう人が歴史を語ってくると
    もう直しようがないくらい
    高校の教科書から読んできて欲しいと言いたくなるくらいです。
    その自信満々の彼女の自説に物申すのは
    私には難しいです。

    +3

    -0

  • 2263. 匿名 2025/06/07(土) 11:11:46 

    >>2132
    それは本人次第では
    自分の弱点を知る事でどう対策したらいいかを考えるきっかけになるし

    +1

    -0

  • 2264. 匿名 2025/06/07(土) 11:11:48 

    IQ高くても群れていないことに無性に不安を感じることがある

    +1

    -0

  • 2265. 匿名 2025/06/07(土) 11:12:24 

    >>2249
    安全に穏便に生きたいので、空気は読まないといけないですからね。でも、政治を熱く語っていた時代の日本人のほうが知的だったと思います。今は頭のいい人がスパイの政治家の駒にされて、生産性のない人を医療で支えて国力は衰えるばかりです。

    +3

    -0

  • 2266. 匿名 2025/06/07(土) 11:13:21 

    >>2264
    へー、例えばどんな時にですか?権限が弱いとかですか?

    +1

    -0

  • 2267. 匿名 2025/06/07(土) 11:14:45 

    IQがあるからこそ教養や一般知識という時勢そのものに重点置かない人とかいるんだろうけど、そういう人はあまりこういうところこないんだろうな

    +1

    -0

  • 2268. 匿名 2025/06/07(土) 11:14:47 

    >>82
    それ子供の時に知りたかった

    +4

    -0

  • 2269. 匿名 2025/06/07(土) 11:14:52 

    >>36
    地方だと賢い子から出て行って
    今ってその3代目くらいの人たち
    平成生まれでも昭和どころか明治や江戸時代wってゆとり世代は多い
    3代前の地銀とか中堅企業に
    それなりに賢い人いたけど
    農協と同レベルが増えて衰退まっしぐら

    公務員も、都市部で落ちた人とコネ採用まかり通ってて
    工場誘致や道路拡張しか能がない
    そりゃ、少子化になるし過疎るよね


    +3

    -0

  • 2270. 匿名 2025/06/07(土) 11:16:09 

    >>398
    めちゃくちゃ分かる…口は災いの元。いつも反省してます

    +6

    -0

  • 2271. 匿名 2025/06/07(土) 11:16:26 

    >>2237
    わかる
    逆にインテリぶってって笑い者にする人すらいる
    私はクラッシック音楽鑑賞が趣味でコンサートに行った話しすると「高尚だね」「クラッシックなんてすぐ寝ちゃう」って、まとめられて話が発展しない
    ちょっとでも知ろうとする気すらない人達多い「週末何してた?」って聞かれてこのザマよ
    本読んでても「すごいね」「そんな難しい本読むんだ」「〇〇さんは頭良いんだね」で終わって会話になっていかない
    世間話や愚痴は長々と会話が成立するから、私のコミュ力とは関係ない

    +10

    -0

  • 2272. 匿名 2025/06/07(土) 11:16:57 

    >>58
    それはIQ関係なくない?

    +5

    -0

  • 2273. 匿名 2025/06/07(土) 11:17:11 

    >>2266
    物理には敵わないからね。あとアウトプット欲もあるなぁ。お腹すいた時になんか群れたくなるからテイカーなのかも;

    +1

    -0

  • 2274. 匿名 2025/06/07(土) 11:17:33 

    >>2211
    なるほど、そんな人もいるかもしれませんね…

    コメ主さんの彼氏さんは、頭の良い人が好きと言われてるから違うと思うけど
    男性の中には、わざと格下と付き合ったり結婚する人いるらしくて
    モラハラ目的、支配欲とかそういうことらしいです

    男性にとってパートナーシップが愛情ベースとは限らないというのは怖いですよね

    +2

    -1

  • 2275. 匿名 2025/06/07(土) 11:17:50 

    >>2229
    知能以前につまらなくて脱落したよ

    +3

    -0

  • 2276. 匿名 2025/06/07(土) 11:18:35 

    >>2212
    それは、頭の善し悪しよりも精神の方向性だからかと。
    わたしは、他人のことにほとんど興味ないから、芸能人なんて本当にどうでもいいわ。だから、芸能人トピなんてほぼ開かない。

    +2

    -0

  • 2277. 匿名 2025/06/07(土) 11:19:03 

    >>1902
    ここまで個人情報出しちゃって大丈夫なのかなと思いつつ
    なんで家族全体で兄嫁さんを見下す空気になってるの?甥御さんたちが難度高めの大学に入れたのはお義姉さんの尽力も大きかったでしょうに

    似たような家族構成でわたしの義姉も保育士だけど、賢くて気高くていつも穏やかで会うたび心の癒される思いするし、我が家の宝だと兄もわたしも両親も思っている、甥も姪もあのお義姉さんの大切な子だと思うと叔母としてなんでもしてあげたいし心の底から可愛くてしかたない

    +9

    -0

  • 2278. 匿名 2025/06/07(土) 11:19:03 

    >>2271
    笑い者にしようとするつもりはないんです
    興味ないけど、当たり障りのない声をかけようとすればそういう言葉のチョイスになっちゃう
    その人たちを代表してお詫びします

    +3

    -0

  • 2279. 匿名 2025/06/07(土) 11:21:04 

    >>2273
    社会性も本能みたいなもんだから仕方ないね。合う場所に行くか、合わせるかしかない。ガルちゃんは拾いたい人が拾うだけだから気楽でいい。

    +3

    -0

  • 2280. 匿名 2025/06/07(土) 11:21:27 

    御上先生は観てて鼻についたから1話で断念しちゃった

    +1

    -1

  • 2281. 匿名 2025/06/07(土) 11:22:18 

    >>58
    知ってるはずの言葉を知らないなら採用した人がやらかしたのかね。

    +3

    -0

  • 2282. 匿名 2025/06/07(土) 11:24:19 

    >>2154
    そもそも、このご時世で実家住まいで家賃(住宅)補助が出るような超絶ホワイト企業に勤めているような義妹の話なら、ここに書き込まないよ。その時点で上位数パーセントのスーパーエリートなんだよ。

    推察出来る事だから書かなかっただけだよ。

    +1

    -5

  • 2283. 匿名 2025/06/07(土) 11:24:28 

    >>2279
    そうなんだよね

    +2

    -0

  • 2284. 匿名 2025/06/07(土) 11:24:40 

    >>2276
    そうだよね、IQと芸能ゴシップへの関心度に有意な相関はないよね
    Twitterの医クラ見てても芸能ゴシップに言及するアカウント多いし、別にそこからジェンダー論や天下国家を論じるみたいな方向性に行くわけでもなく話題として消費してるだけだもんね

    +1

    -0

  • 2285. 匿名 2025/06/07(土) 11:25:12 

    >>2161
    ハイデガーの言う道具的存在(人間の無意識下に存在するもの)がインスタのために撮影・アップロードする事によって
    事物的存在(人間の意識上に存在するもの)に置き換わってしまう事で(投稿・閲覧する事により)
    自分の意識内に無駄な情報が大量に雪崩れ込んでくるのが嫌なのでは、とリプしてる方がいて納得した
    確かにインスタに限らずSNSは閲覧者にとっては無駄な情報も多く取捨選択は結構な労力だからね

    +2

    -0

  • 2286. 匿名 2025/06/07(土) 11:26:05 

    主婦だと日々話すのが子ども中心になるから会話の流れについていけないのでは?交流の場に出ていく事を考えた方がいいかもね

    +3

    -0

  • 2287. 匿名 2025/06/07(土) 11:26:53 

    >>2263
    そうですね、もともとは学習障害のある子どもをスクリーニングするためのものだったんですよね
    だから、そういう人ピックアップするためだけに使って、あとは告知しない方がいいんじゃないかなと思ったりするんです

    差別的な思考や偏見のもとになるし

    あとは、確かに本人次第ではあるんですけど、幼いと難しいかなって 
    思い込みって結構影響大きい気がするんです

    例えば、スポーツ選手には4〜6月生まれが多いですよね
    幼い頃から体格が同学年の中で優れていることで成功体験を積んで自分は運動が得意って思って頑張れるから

    あとは、世界新記録も、更新されたら次々と更新されますよね

    なんかそういう、自分が自分にかけてしまう思い込みの力って結構大きい気がするんですよね

    +1

    -0

  • 2288. 匿名 2025/06/07(土) 11:27:51 

    IQというより、どれだけ勉強して勉強以外にも知的好奇心満たして来たかの差だと思う
    日本人なのに日本語が不自由な人とは会話のなかで誤解が生じたりしてしんどい時がある
    私が日本語間違ってたら指摘して欲しいけど、大人になれば誰も注意してくれないし、どんどん恥かいて行くだけなのでたまに指摘してくれる友人は有難いと思ってる
    自分で学習していくしかないんだけどね

    +3

    -0

  • 2289. 匿名 2025/06/07(土) 11:28:30 

    >>2175
    湖東記念病院殺人事件で冤罪に巻き込まれた看護助手の方思い出した

    +1

    -0

  • 2290. 匿名 2025/06/07(土) 11:29:49 

    >>1
    IQというより、
    視点が違うとか解像度が違うとか、心理的な盲点を飲んで考えられるかどうかじゃない。
    でも、深掘りできる人と、より深掘りできる人では結論が違うけど、
    より深掘りできる人と、大局観がある人は、意識向けてることが全然違うのに、
    案外結論が同じだったりすると思う。

    +2

    -0

  • 2291. 匿名 2025/06/07(土) 11:31:29 

    ところどころ自己愛っぽいレスあるな
    自称高IQで低IQ(そもそも相手は測ってるの?日本人の大半が平均で100くらいなのに、低IQとは誰を指してるの?なぜ極端に高低しかないの?そんな低い人に出会う環境とは……)を躍起になって見下してる人は別の角度から自省したほうがいいかも
    自分賢い周りはバカ、若いときはそう思ってたけど調べたら私は発達だったわ
    IQは低くないけど、人格や発達度合いが周りと齟齬を生じさせる
    ある意味バカな話題でも楽しめる人は人格円満かも

    +1

    -0

  • 2292. 匿名 2025/06/07(土) 11:31:38 

    >>2157
    そういう人ってプライド高いくせに傷付きやすいから、自分と同レベルの女子とは付き合わないんだよ。
    マウント取れる低レベルの人(失礼)を見つけて悦に入りたいタイプ。
    そしてモラハラ気質。

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2025/06/07(土) 11:31:38 

    >>2271
    わたしならそこで好きな演奏家の話をゴリゴリしちゃう
    「わたしもクラシックとか興味なかったんだけどすごいよ!退屈な瞬間が1秒もない、この人が弾くと絵が見えてくるストーリーが展開される、一緒に聴きにいこう!チケットいまならまだ取れる、え、その日空いてない?わかった、いまLINEにYouTube送った聴いて!」
    って勢いになって引かれる

    +3

    -0

  • 2294. 匿名 2025/06/07(土) 11:32:22 

    >>2201
    高校時代の担任が新聞は必ず複数種類読めと何度も言ってたわ
    自分は全国でも屈指の地方紙があたおかな地域出身だったから

    +2

    -0

  • 2295. 匿名 2025/06/07(土) 11:32:29 

    >>2195

    知ったかぶり?をしてくるという意味ではその人の事をウザい人だなと思うのは当たり前だしチベスナになるのも別にEQ低いとは思わない

    けど、自分が知ってる事が一般教養の範囲と思うのは間違いだよ
    例えばニュースで内部留保って話題になる事があるけど、実際に会計関連の仕事に就いてる人以外で内部留保が何かわかってる人はそういないと思うし、教養なんて自分の育った環境や勉強した内容、仕事に関すること、趣味趣向によって全然馴染みのある範囲が違う事だからそれを俯瞰で理解して他人とコミュニケーションが図れる事がIQとEQの高さと深く関連してると思う

    +7

    -0

  • 2296. 匿名 2025/06/07(土) 11:32:36 

    >>12
    IQは学歴とはあんまり関係ない
    学歴はやる気の部分が大きい

    +7

    -1

  • 2297. 匿名 2025/06/07(土) 11:33:08 

    >>2102
    小中学校でイキってた人達が高校受験でコンプレックス抱えるけど、どういう心境なんだろうとは思う。

    +0

    -1

  • 2298. 匿名 2025/06/07(土) 11:33:52 

    >>2030
    性格か〜
    IQが高いのに幼少期や青年期に覚えた刷り込まれた知識を元に他国の本や資料を読んでもバイアスはかかってしまうものなのかな?
    それともIQテストの中で高IQと低IQの差が出る分野があるが全体のIQは高IQだった人の場合その歪みがバイアスを生んでしまうのかな?

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2025/06/07(土) 11:33:52 

    >>2252
    そっか、そうだよね。
    「面白いから」
    「どこがですか」
    「知らない人になって知らない体験ができる」
    みたいな感じになるのかな
    たしかに「自分がなぜ小説を読むのか」って考えたこともなかったもんね

    +1

    -0

  • 2300. 匿名 2025/06/07(土) 11:34:27 

    IQより外見じゃない?
    息子が容姿端麗だと書き込んだら
    ブサイクどもに絡まれたw

    +0

    -2

  • 2301. 匿名 2025/06/07(土) 11:34:56 

    >>2295
    一般常識と一般教養は人の数だけ存在するのよ☆

    +5

    -0

  • 2302. 匿名 2025/06/07(土) 11:35:23 

    >>2054
    ずくしw

    +2

    -0

  • 2303. 匿名 2025/06/07(土) 11:35:29 

    >>2277
    義姉は兄のこと自分の親戚の前で学歴しか無い。もっと高級取りになるかと思って結婚したのにと公言します。
    保育士として正規雇用の経験なくパートしなきゃ自分の好きな事できないといつも不満言っていました。
    学費の援助や車を買うのも私の両親ありきでした
    子育ても好きな歌い手のコンサートの追っかけをして私の母がメイン

    私達もさっさと別れたら良いと思っている

    +4

    -1

  • 2304. 匿名 2025/06/07(土) 11:35:31 

    >>2278
    ありがとう

    このトピでは高IQが低IQに合わせろって意見随分見るけど、素直に「その知識はありませんから教えて下さい」って低IQの人がならないのよね
    「あー難しい高尚な世界の話は嫌」
    ってハナからシャッター下ろされる
    私にとってつまらない世間話や愚痴にはいつも付き合ってるのにね

    +13

    -1

  • 2305. 匿名 2025/06/07(土) 11:35:32 

    >>47
    うちの周りのママ友とそれ系の話しようとすると、うちは無償じゃないとか高いコメ買ってるとか自慢話にしかならないからウンザリ味噌県

    +3

    -0

  • 2306. 匿名 2025/06/07(土) 11:36:36 

    本当に頭悪い人は相手の会話の事など気にしない
    自分の言いたいことだけ世間にアピール
    下の元芸能界にいた人のトピ見て
    IQの言葉も知らない人

    +2

    -0

  • 2307. 匿名 2025/06/07(土) 11:36:40 

    >>2227
    自分は頭いい人に合わせてもらってるくせに、頭悪い人をバカにしてる>>892の方が性格悪いと思うけど

    +6

    -1

  • 2308. 匿名 2025/06/07(土) 11:36:55 

    >>1657
    その人の中で相手の人に見切りをつけているんだろうね
    合わせることすら面倒に感じるくらいどうでもいいと

    +3

    -0

  • 2309. 匿名 2025/06/07(土) 11:37:12 

    >>1951
    義姉は好きな歌い手のコンサートの追っかけをして子育ては母屋の私の両親に任せていました
    語学留学したいと子ども達を置いて2ヶ月海外に行った事もあるし

    +0

    -0

  • 2310. 匿名 2025/06/07(土) 11:37:48 

    >>1
    クリニックで働いてたけどそう思うことあった。
    先生が言ったことを何回も繰り返して聞いてくる患者さんとか結構いるから先生は本当大変だと思う。
    さっきいいましたけどっていうとすぐ切れたりする
    し。
    IQ低めの人は切れやすくて怖い。

    +10

    -2

  • 2311. 匿名 2025/06/07(土) 11:38:34 

    >>43
    性格悪くて嫌われてそう笑

    +6

    -0

  • 2312. 匿名 2025/06/07(土) 11:38:41 

    >>2219が低学力低知能なのがよく分かるレスだわ
    発展途上国諸国への差別意識丸出しだし謝罪は国や地域の文化に大きく関わる行動だから
    日本とはあり方が違う事を全く理解できていない

    +3

    -0

  • 2313. 匿名 2025/06/07(土) 11:39:38 

    >>47
    支援者から貰ってるから買った事ないっていう高IQの方が多いよ

    だから農家が30年で半分に減っても農家に何も支援しない人達になる

    +1

    -1

  • 2314. 匿名 2025/06/07(土) 11:40:03 

    >>2237
    読みたいからだよ~でよくない?

    +0

    -0

  • 2315. 匿名 2025/06/07(土) 11:41:08 

    >>1257
    気持ちよく喋れると思った時は相手が合わせるのが上手いだけとはよく言われるよね
    自分からは話さないけど聞くのが上手い子は交友関係広いしなぜかハイスペに囲まれがち

    +6

    -1

  • 2316. 匿名 2025/06/07(土) 11:41:29 

    >>2310
    IQ関係なく病気という状態は人を弱らせるし患者のほとんどが高齢者ですよね?

    +9

    -0

  • 2317. 匿名 2025/06/07(土) 11:41:31 

    発展途上国って日本から毎年何兆円も貰ってるから馬鹿なんだよ
    金貰ってばかりじゃなくて自分でやれよ

    +0

    -1

  • 2318. 匿名 2025/06/07(土) 11:41:52 

    >>2234
    今の高校生は日本史探究または世界史探究は選択なので1年次の歴史総合で習わなかった場合は
    最悪無知なまま社会に出てくる可能性あるのよね

    +2

    -0

  • 2319. 匿名 2025/06/07(土) 11:42:12 

    >>1
    IQ=脳の構造ではない。 
    確かにどうしても話が噛み合わない人っているけど、本当にIQ高い人って誰にでも話を合わせられるし、寧ろ話が合わないのは、育った環境とか、興味のあることや知識の違いがあるのでは?
    それも含めてIQなの?

    +2

    -1

  • 2320. 匿名 2025/06/07(土) 11:42:46 

    >>2195
    世界史取ってたけどセンター試験のために教科書丸呑みするだけだったから、流れとか歴史上の意義や現代への影響とか考えもしなかった。あと、近代史は教科書での扱いが薄い
    「文化大革命」も事象としてではなく用語として認識してる人間なので、わたしはあなたの話をじっくり聞ける機会を持った人がうらやましい
    事実を正確に把握してかつ的確な解釈を添えて説明してくれる人がマンツーマンとか贅沢の極みだわ

    +1

    -0

  • 2321. 匿名 2025/06/07(土) 11:43:01 

    >>2313
    支援してるのが農家じゃないの
    田舎の家なんか特に一軒一軒回って挨拶するだけで投票してくれるだろうしそういう場所を回るから何代も世襲で議員やってる人がいるんじゃないの

    +0

    -0

  • 2322. 匿名 2025/06/07(土) 11:44:11 

    >>2304
    それは話題によると思うよ
    たとえば萌えアニメの知識やロリゲーム、地下アイドルのデータとか別に聞きたくないよね
    これは個人趣味だわっていう選別がいるのかもよ
    私も詳しいことはあるけどとうとうと話すの思い浮かべると恥ずかしいからやらないw

    +2

    -0

  • 2323. 匿名 2025/06/07(土) 11:44:11 

    頭良くても接しててため息とかつくと見てる方は苛立つので それはやめた方がいい

    +2

    -0

  • 2324. 匿名 2025/06/07(土) 11:44:29 

    >>2321
    じゃあ何で農家は儲からなくて子供も跡継ぎしないし30年でやり手が半分に減ってるの?

    +1

    -0

  • 2325. 匿名 2025/06/07(土) 11:45:02 

    >>2225
    低IQ者同士の会話内容が話題次第ではカオスにならないどころか社会のマジョリティ(知的障害が
    ない人々)と大して変わらないという117への反論

    +4

    -0

  • 2326. 匿名 2025/06/07(土) 11:45:20 

    >>2310
    昨日も医師が殺されてたような…

    +3

    -0

  • 2327. 匿名 2025/06/07(土) 11:46:54 

    >>2293
    絵が見えるのわかる

    +1

    -0

  • 2328. 匿名 2025/06/07(土) 11:47:32 

    >>2324
    他に楽に稼げる仕事があるから

    +0

    -0

  • 2329. 匿名 2025/06/07(土) 11:47:40 

    >>1479
    うちもだよー
    子どもを病院に連れて行って医者が色々説明してくれるんだけど、普通に理解できる内容なのに夫ひとり頓珍漢な質問をぶっ込んでは先生に苦笑いされてる
    私も思わず「は?」って口を衝いて出るくらい
    医者に限らず別の場面でも、例えば修理業者からの説明でも同じ事が起こってる

    育児の問題はもう話し合っての解決は諦めたよ
    どれだけ現状を整理して提示しても分からんって逃げるし
    もう全部こっちからやることを指示してる、そのほうが早い
    自発性なんてもはや期待できない
    だけど、仕事ではまだ若いから部下はいないけど、入社以来常にA評価で昇進対象には入ってるんだよね
    (仕事できない人しかいない職場なの?と一瞬思ったけど言わない)

    +9

    -1

  • 2330. 匿名 2025/06/07(土) 11:47:52 

    >>2324
    儲かる儲からないより、天候に縛られることや体力勝負で組合との関わりも面倒なのがなり手不足の原因かな

    +0

    -0

  • 2331. 匿名 2025/06/07(土) 11:47:57 

    >>2254
    銃・病原菌・鉄の中で
    パプアニューギニア人から作者が
    パプアニューギニア人は白人よりも知能が劣るかと聞かれ
    煮え切らない答えを書いてたのを思い出した。
    パプアの人は白人側の計測の基準に慣れてないだけで劣っているわけじゃない、みたいな。

    それが本当ならば同じ条件で教育すれば大差無いことになる。
    果たして事実そうなのかは、やってないから答え出せない。

    +1

    -0

  • 2332. 匿名 2025/06/07(土) 11:48:36 

    >>2330
    実際農家は儲からないそれが答え

    +0

    -0

  • 2333. 匿名 2025/06/07(土) 11:49:26 

    >>2322
    ぜひ聞きたいけどww

    +0

    -0

  • 2334. 匿名 2025/06/07(土) 11:50:54 

    >>35
    高学歴の仕事もAIがやってくれる時代になったもんね
    むしろシステムの自動化で人間より早く仕事してくれるし…

    +2

    -0

  • 2335. 匿名 2025/06/07(土) 11:51:02 

    >>2238
    本当にそうですよね
    私も同じ考えです

    センシティブな話題だから相手によっては話題に出さないというマナーはあるとは思います

    でも、それは、なにも考えなくて良いとは同義ではないですよね
    考えることすら放棄、全くの思考停止は良くないと思います

    私は周りの親しい人とは社会問題や政治経済の話をしています
    最近なら、農政や消費税減税の妥当性はどうかとか

    +2

    -0

  • 2336. 匿名 2025/06/07(土) 11:51:06 

    >>2319
    話合わせた方がいい時は合わせられるけど合わせる気がないだけの場合もありそう

    +0

    -0

  • 2337. 匿名 2025/06/07(土) 11:51:33 

    >>2331
    IQがすべてじゃないし
    作者は賢いと思う
    どんなに支援しても宗教や慣習があるし
    じゃあ中国人より日本人は劣ってるの?とかいう国際的なマウントに発展するだけで
    このトピ見ててもIQ=優れてるわけじゃないのはよくわかる

    +0

    -0

  • 2338. 匿名 2025/06/07(土) 11:52:07 

    >>2334
    コンサル

    +0

    -0

  • 2339. 匿名 2025/06/07(土) 11:54:06 

    >>1
    なんかわかる気がする。
    ちょっとしたジョークとかでみんなが笑ってても
    自分だけなんのことかさっぱりわからなくて、明らかに知識の無さだったりするしね。それは自覚してる。
    みんなに悪意なんかもちろんないし、とりあえず表面上はバカにされたりもしてない。
    私が単に一般的に頭のレベルが低いだけの話なんだろなと思わざるを得ない。

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2025/06/07(土) 11:54:13 

    >>2304
    いや、さすがに雑談レベルで
    「その知識はありませんから教えてください」
    ってひれ伏すことを期待しちゃだめじゃないかな

    わたしは甘い物苦手だけど、話題に上がってれば聴いてメモして食べてみて味が良ければお遣い物リストに入れようとか思う、そんなくらいで良くないかな

    +2

    -0

  • 2341. 匿名 2025/06/07(土) 11:55:01 

    >>2310
    患者は不安だから、確認のために聞くのだと思うよ。医師と話せるのは短時間の診察しかないのに、疑問を家に持ち帰ってしまうのはよろしくない。
    適切な診断だけでなく、患者の不安や疑問を解消するのも医師の仕事だから、ある程度は耐性持たないと。さっき言いましたけど、なんてきっとイライラしながら返すからキレられるのでは。

    +6

    -1

  • 2342. 匿名 2025/06/07(土) 11:56:20 

    >>2318
    それどころか義務教育受けてない不登校や外国人も増加の一途をたどってますよ

    +2

    -1

  • 2343. 匿名 2025/06/07(土) 11:56:40 

    >>2341
    先生からしたら一つの症例に過ぎなくても
    患者に取ったら命一個のことだから
    流行ってる病院は説明ルームがあるよ
    どんな高IQでも頭が白くなることはあると思う

    +0

    -0

  • 2344. 匿名 2025/06/07(土) 11:57:45 

    >>2254
    何にその文化や社会が重きを置いているかってことよね
    精霊と交流する力が最も尊ばれていたら
    IQなんか必要ない
    案外知られてないけど
    日本の「勉強できると良い」
    って儒教の価値観なのよね

    +1

    -0

  • 2345. 匿名 2025/06/07(土) 11:57:53 

    >>2200
    仰る通りですね

    ただ情報をそのままなぞるしかできないと対話が深まらないですね

    そこから展開していくのが楽しいんですよね

    +0

    -0

  • 2346. 匿名 2025/06/07(土) 11:57:53 

    >>1243
    でたよ本当の〇〇シリーズ。
    同時通訳の人も物凄く疲労するから、頻繁に交代して休憩するんだよ。
    それだけ言語変換、通訳って労力のかかること。
    それくらい簡単に推察できるのに、その労力を軽んじてるのは自分が合わせる側に立ったことのない証拠だよ。
    それは仕方ないにしても、「私に合わせろ!本当に頭いいなら合わせるのなんて苦にならないはずだよね?それができないならその程度ってことよ?」みたいな何様なの?発言がむかつくのよ

    +8

    -0

  • 2347. 匿名 2025/06/07(土) 11:58:36 

    >>839
    私は、頭良くはないけど、話して伝わらなかった時に、自分の説明の仕方が良くなかったと反省します。

    昔、不動産屋で重要事項の説明とかする時は、相手がわかるように説明しないと駄目だと習ったから。

    あと、ベテランの方にお仕事を教えて頂いた時に、ガル子さんが出来て当たり前って思っていることを、皆んながガル子さんみたいに出来る訳じゃないからね、みたいに教えて頂いたので。それ以来、気を付けるようにはしています。特に、説明する時は。

    人は誰しも、自分が基準なので、自分がわかることや出来ることは、当たり前に他の人もわかるし出来ると思ってしまうんですよね。

    相手ができると思い過ぎたら、何でこんなことも出来ないの?と腹が立つし、でも逆に、相手が出来ない前提で話したりすると失礼にあたったりもしますよね。

    +3

    -0

  • 2348. 匿名 2025/06/07(土) 11:59:19 

    >>2327
    聞き慣れたトルコ行進曲が、まるで一篇の恋愛映画のようなドラマ性を帯びる演奏を聴いたりすると、会場まで来て聴いて良かったって思うし何度でもその数分を思い返す

    +2

    -0

  • 2349. 匿名 2025/06/07(土) 11:59:34 

    >>1953
    私の周りはママ友でも駐在、中受、海外旅行するから、そのレベルは普通にする。
    ママ友同士でしなくて、話を盛ってると思ってる時点で、多分そういうことが日常の方ではないだけだと思うよ。あなたの普通がそうでないだけで、それが普通の人達もいるだけだよ。

    +8

    -3

  • 2350. 匿名 2025/06/07(土) 12:00:14 

    ほんとう

    選択的夫婦別姓とか反対のやつってIQ70とかしかないだろ

    +2

    -2

  • 2351. 匿名 2025/06/07(土) 12:00:30 

    >>2301
    常識とはその人が18歳までに集めた偏見のことを言うってアインシュタインも説いてるしね

    他人とコミュニケーションを潤滑に図ろうと思えば思うほどに
    文化背景や人生など人によって常識の範囲は違うと痛感する
    偏見が差別や迫害に繋がるので寛容さや理解しようとする心は高IQであるほど大事

    +9

    -0

  • 2352. 匿名 2025/06/07(土) 12:02:00 

    >>2340
    ひれ伏さなくても
    どんなコンサートだったんですか?
    ぐらい聞けばいいと思う

    +1

    -0

  • 2353. 匿名 2025/06/07(土) 12:02:43 

    >>2346
    合わせる側に立ったことない人なんかいないと思うよ
    年寄りなんか時代差もあって普通に話したら伝わらないし
    合わせたくないなら同レベルとだけ関わる状況に行くしかないけどそれは難しい
    相手の知能に合わせるではなく、相手の視野を慮ると考えたら別に苦痛じゃない
    だいたい、ほとんどの人は普通IQなんだから、合わないとしたら自分の問題かも考えたほうが早そう
    いわゆる軽度やグレーの人と話す機会なんかそんなにないしね

    +1

    -5

  • 2354. 匿名 2025/06/07(土) 12:03:06  ID:9K9yGmAT6r 

    >>2310
    頭の中の容量が少なくなってる人は、一度に処理できる内容も少ないから、情報が多くてキャパオーバーしてしまう時にはキレるんだよ 
    仕方ない たぶん本人はキレてる自覚もないし、悪気もないよ

    脳が高性能な人は感謝しよ

    +4

    -4

  • 2355. 匿名 2025/06/07(土) 12:03:49 

    >>2335
    IQ関係なくもっと話題に出すべきですよね。

    マナーと言えば、コロワク接種した人に対してワクの危険性を何度も語るのは違うけれど、まだコロワク予約をして効果を期待している人には別、みたいな感じ。
    何も考えてなく言われるがままに政府に従う人に対しては、世の中のおかしな流れに疑問を持ってもらう為に話題としてあげるよ。
    何しろ選挙権もってて、社会を構成する一員であり責任者なのだから。政治に無関心ではいけないのよ。

    +1

    -1

  • 2356. 匿名 2025/06/07(土) 12:04:56 

    >>2303
    そういう感じのお義姉さんならさすがにしかたないかもしれませんね
    家族構成が近いというだけで勝手にいろいろ言ってしまってごめんなさい

    +2

    -0

  • 2357. 匿名 2025/06/07(土) 12:05:04 

    >>2334
    現業職が残って知的労働をAIが担うとは
    人間の求めている状況から離れていく

    シンギュラリティなんて早々起こらないと
    数年前に識者が本を書いていたけど
    実際はA I が小説も書けるようになるなんて
    人間には肉体労働しか残されなくなるようで怖い

    +1

    -0

  • 2358. 匿名 2025/06/07(土) 12:05:27 

    >>1264
    きっとお父さんが京大受験する時に両親からプレッシャー受けたと思うんだけど、入れたから良かっただけで。

    何でハラスメント、親にやられた嫌だった事をまた子供に繰り返すんだろうね。

    +0

    -0

  • 2359. 匿名 2025/06/07(土) 12:06:50 

    >>1243
    多言語話せるけど、ニュアンスの違いや、言語的には正しいけど宗教的に適切な表現でない場合、そもそもその国ではない表現などなどあるので、そう言ったときは頭の中で変換→変換を繰り返して1番適切なものを選ぶってことをするよ。めっちゃ疲れる。

    語彙が少ない相手に話すのもやることは一緒だから疲れるし、あなたが多言語話者でないなら、たいして知らない分野をもちださない方がいいと思う。

    +6

    -1

  • 2360. 匿名 2025/06/07(土) 12:07:36 

    >>2358
    トピでもぎすってるひとはそうなのかもね
    どんなに頭良くても、やられた嫌なことを繰り返すカルマのようなのから逃れられないのは悲しい

    +2

    -0

  • 2361. 匿名 2025/06/07(土) 12:08:08 

    >>14
    でも冗談とかで「今のは何が面白いの?」って聞かれて説明するのは面倒

    +7

    -0

  • 2362. 匿名 2025/06/07(土) 12:08:25 

    >>1593
    嫉妬みっともないw
    少なくとも英語もできない、読書もできないあんたよりは高IQな人たちじゃんw

    +1

    -2

  • 2363. 匿名 2025/06/07(土) 12:08:29 

    こういうトピあるあるで
    「本当に頭のいい人は悪い人にもわかりやすく説明してくれる」
    とコメント出てくるんだけど、
    それって本来伝えたい話の情報量は減ってるからね
    相手によっちゃ3割程度の情報量しかなくなってることも踏まえないといけないよ

    +7

    -0

  • 2364. 匿名 2025/06/07(土) 12:09:38 

    >>1
    コミュ力はIQよりEQだよ

    +5

    -1

  • 2365. 匿名 2025/06/07(土) 12:09:58 

    >>2343
    だよね。医療に関する知識が乏しい患者に対してわかりやすく説明できない医者が「さっき言いましたけど」なんておかしな話だと思う。
    さっきの言い方がわかりにくく理解できないから質問されてることに気付かないのかな?って。
    まさかさっき言ったことと同じ言い方しないよね?って。
    頭が良いのだから、言い方を変えてわかりやすく説明してますよね?って。
    これできない医者は患者に嫌われるし、IQ高くないと思う。

    +3

    -0

  • 2366. 匿名 2025/06/07(土) 12:10:01 

    ストーカーって人の持ち物だの服だのも真似するよね
    低IQでターゲットに憧れてるんだろうけど、本当情けない奴らだよ

    +2

    -1

  • 2367. 匿名 2025/06/07(土) 12:10:32 

    >>96
    同じIQだけど、その仕組みをわかった上でみんな癒されるんだろうと思うよ
    生身の人間に自分を100%で肯定してモチベーション上げてくれる人なんて当たり前に居ないじゃん
    でもchat GPTなら課金しなくても丁寧に自分に寄り添ってくれる
    自分のメンタルを保つ為のツールとして使ってるんだよ
    金のかからない推し活とかホストみたいなもん

    +3

    -0

  • 2368. 匿名 2025/06/07(土) 12:10:38 

    >>29

    じゃあ高iq同士も、低iq同士も、高iqと低iq同士も、会話が成立しない場合があるって話になるじゃん。

    それを言い出すと、人それぞれという結論に落ちつかざるを得なくないか?

    +4

    -0

  • 2369. 匿名 2025/06/07(土) 12:10:39 

    >>2362
    私読書大好きだけど自分から言うの恥ずかしいわ

    +2

    -1

  • 2370. 匿名 2025/06/07(土) 12:11:36 

    >>2352
    勢いとかは大事かも
    わたしだと「聞いて?推しができた!」みたいな感じで話し始めるからなんか周りも「誰よ」って聞かざるを得なくなるし「〇〇ってひとで!見て、こんな感じ!」ってパンフレットすかさず掲げるし、経歴とか参加作品とかで一般に知られてそうなのを話す
    そこで「ふ~ん」て興味なさそうならそこまでだよね
    この間会話を独占しちゃうことになるけど、まあ許してって感じ

    +1

    -0

  • 2371. 匿名 2025/06/07(土) 12:11:47 

    >>6
    友達いなくて悩んでる学生のトピでみんな最後は1人とか友達いない方が幸せとかコメントあってズレてると思った

    +4

    -0

  • 2372. 匿名 2025/06/07(土) 12:11:55 

    >>2040
    小学生は経験が足りないから、どれだけ懇切丁寧に説明しても理解できないことはあるよ

    二日酔いのつらさとか、2日後に筋肉痛が来るとか、画面見すぎると目が痛くなるとか
    説明できるか

    +3

    -1

  • 2373. 匿名 2025/06/07(土) 12:13:01 

    >>2366
    え??

    +0

    -1

  • 2374. 匿名 2025/06/07(土) 12:13:11 

    >>2239
    本を読むのに理由がいるのか?って混乱するけど
    よく考えたら
    普段本読まない人なら理由がないと読まないからそりゃ質問されるよね
    好きな作家とかベストセラーだからとか読書始めたいからとか理由はなんで良いはずなんだけど
    普段から読んでると理由なんて考えないから
    でも一瞬面食らって「なんで、なんでって…なんでだろう?特に理由ないんだ」と答えちゃうから
    だから私つまんねーって思われるんだろうな

    +2

    -0

  • 2375. 匿名 2025/06/07(土) 12:13:21 

    >>2349
    普通の会話だよね
    こういう話題に発展しないママ友ってどんだけ底辺校なんだろうね

    +5

    -9

  • 2376. 匿名 2025/06/07(土) 12:14:47 

    >>43
    女は金ボスママとか権力あったり金ある人の発言には逆らわない。変なこと言ってもね。

    あと気に入らない弱い女には喋るだけで中身関係なく徹底して潰す。いじめの構図。

    強いものに巻かれ弱いものを挫く女の社会。

    長く付き合うと保身の為とはいえ、自分を抑えている人の方がマトモだと気がつく。
    大抵、発言我慢してる人に我強いマシンガントークの女がくっついてくる。

    +2

    -1

  • 2377. 匿名 2025/06/07(土) 12:14:51 

    >>2368
    そりゃ結論人それぞれだよ
    同じIQでもほす狂いや男好き人生の人とは話し合わない

    +1

    -0

  • 2378. 匿名 2025/06/07(土) 12:15:05 

    >>2355
    ワクチンの話なんて科学と価値観の話になるからなおさら不毛だよ
    それともなにか、相手が無知の場合だけ話題にするのかな?

    +1

    -0

  • 2379. 匿名 2025/06/07(土) 12:15:49 

    >>2354
    でもさ、これこそが理解あるほうが我慢する構図だよね。そんな人と対峙する機会が多いなら恵まれてることは嫌でも自覚するだろうね。

    +3

    -0

  • 2380. 匿名 2025/06/07(土) 12:16:19 

    >>2357
    肉体労働もロボットにどんどん切り替わってるよ

    +1

    -0

  • 2381. 匿名 2025/06/07(土) 12:16:41 

    >>9
    まず読めない

    +0

    -0

  • 2382. 匿名 2025/06/07(土) 12:16:53 

    >>3
    とりあえず怒りっぽい人はIQ低い
    たぶんIQ120と140は嫌いな話題でも仲良く会話できるけど、IQ80とIQ60は好きな話題でも会話にならず、どっちも話通じねーと思ってるはず

    +6

    -9

  • 2383. 匿名 2025/06/07(土) 12:17:06 

    >>2371
    むしろズレてなくない?
    作ればいいじゃん!のほうが無責任なような

    +1

    -2

  • 2384. 匿名 2025/06/07(土) 12:17:16 

    >>2355
    相手を見て語るから匙加減調節しながらするもんだよね。

    +0

    -0

  • 2385. 匿名 2025/06/07(土) 12:17:19 

    私たち女はそもそもIQ20未満なので…

    +0

    -5

  • 2386. 匿名 2025/06/07(土) 12:17:38 

    >>2382
    60は知的障害じゃないの

    +2

    -0

  • 2387. 匿名 2025/06/07(土) 12:18:55 

    >>2366
    ストーカーは境界知能
    猿真似という言葉があるくらい、真似するしかできることがない
    いや害があって猿以下だけどね

    +1

    -0

  • 2388. 匿名 2025/06/07(土) 12:19:49 

    >>2289
    あの人は軽度知的障害だったね

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2025/06/07(土) 12:20:37 

    >>2365
    医者の肩持つわけじゃないけど、1日に何十人の予約抱えて1人1人に合わせて説明するって割と無理な話だと思うよ 
    わかりやすく説明してるつもりでも、高齢者相手には伝わらないことも多いし、今はネットとかで見た根拠ない事を持ち出す患者さんも多いからそういう話を鵜呑みにするなと医師が言ったところで患者さんには聞き入れてもらえない 
    根本的に話を噛み合わせるのが難しい事が多い
    相手がわかるまでずっと話してたら診療がまわらないんだよ

    +5

    -0

  • 2390. 匿名 2025/06/07(土) 12:20:51 

    親は普通レベル、もしくは偏差値高い高校に行っていたけど、私は底辺
    親子での会話、親が他と話してる様子で決まるような気がする
    コミニケーション=会話であって…
    人にイヤな事をされて悩む事も多いけど、そうならないようにもっていくとかも地頭次第なのもわかってる
    生きる術を磨くのも親をみて育つ
    反面教師にして(上っ面だけでも)マアマアうまくやれたとしても、やっぱりどっか似てるし、環境って努力でどうなるなら努力するけどあまりかわらない

    子供が高校生になってからのママ友は一生の友達ってどっかでみて、自分の子供が高校になって納得かも
    子供も同じレベルで、親もだいたい同じ感じで気が合うと思う
    高校に限らず私だけ底辺で会話でバレバレなので、見下しされても嫌がらせされてもスルーしていれば一応輪に入れない事もないけど、合わせて砕いて話してくれる事もあるけどつまらそうよ
    あーうちの親つまらなかったもんなって繰り返すんだね…って諦めた(肝心な子育て中は残念な感じで、おばあちゃんになった今の方が老人会とか行くようになって揉まれて学んで、適当ぽんぽんと女子っぽい事やボケてきたくせにそんな回転良かったけ?っていうような事を言ってくる)

    +0

    -0

  • 2391. 匿名 2025/06/07(土) 12:20:57 

    >>2354
    ほんとそういうの低い人が会話していてすぐキレるから指摘したら「キレてない!」ってキレるんだよね

    常にキレてるからそれが普通なんだよ

    +1

    -2

  • 2392. 匿名 2025/06/07(土) 12:21:20 

    >>2383
    友達が欲しくて悩んでる子に対して適切な返答ではないやん

    +4

    -0

  • 2393. 匿名 2025/06/07(土) 12:21:32 

    >>2355
    政府をなんでもかんでも批判する人、逆にまるごと信じる人
    どちらも思考停止だと思っています

    実際に何が起きていて、何が課題で、何が議論されているかということを知り、是々非々で考えることが必要だと思います

    +5

    -0

  • 2394. 匿名 2025/06/07(土) 12:22:11 

    >>2
    例えば3分の会話でも詰まってる内容量が多い
    伝えたい事を的確に素早くしゃべれる

    +0

    -0

  • 2395. 匿名 2025/06/07(土) 12:22:18 

    >>2017
    中国は就職難だから日本でなら就職しやすいからっていうのもある
    日本の入試は彼らからすると楽勝らしいね
    実際都内のいい高校は半分以上中国人っていうところもある

    +1

    -0

  • 2396. 匿名 2025/06/07(土) 12:22:54 

    >>2310
    それ防ぐのに紙に書いたもん渡すんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2025/06/07(土) 12:24:13 

    >>2394
    高IQは的確な語彙を選んで要約も上手いからね
    低IQは要約ができず、最初から延々と話してるんだよ

    +0

    -0

  • 2398. 匿名 2025/06/07(土) 12:24:53 

    >>2022
    しない。
    相手の経済状況分からないと出ない会話だよね。嫌味な界隈だなぁと思った。

    +5

    -1

  • 2399. 匿名 2025/06/07(土) 12:25:48 

    >>2392
    いやでも友達いない人は、友達=楽しいって幻想持っているけど、1人友達出来たらその人の嫌な部分ともお付き合いしなきゃいけないんだよ。

    +0

    -3

  • 2400. 匿名 2025/06/07(土) 12:26:02 

    >>2353
    > だいたい、ほとんどの人は普通IQなんだから、合わないとしたら自分の問題かも考えたほうが早そう

    こういう常に他責なのが本当疲れるのよ。
    合わないなんて一言も言ってないし、合わせて会話してるよ。ただそれが疲れるって言ってるだけなんだけど、なんでたったそれだけのことを理解してくれないんだろう。
    時代背景の違うお年寄りと話してても、知的でお互い擦り合わせる気があるなら疲れないよ。
    あなたみたいに文脈にないことまで勝手に補って持論展開する人が疲れるの。

    +7

    -1

  • 2401. 匿名 2025/06/07(土) 12:26:03 

    >>2255
    横。世界史選択じゃない子は学校でやらないとしても、文革やポルポトを知らないって言われたら心の中で「へー」って思うかも

    +3

    -4

  • 2402. 匿名 2025/06/07(土) 12:27:01 

    >>1172
    わかる
    いい意味で、話を聞き出すのが上手な人っているよね
    もちろん、話す聞く、両方上手な人の方が良いには良いんだろうけど、聞き役上手な人も素直に尊敬する

    +8

    -0

  • 2403. 匿名 2025/06/07(土) 12:27:39 

    >>2396
    キレるような人は
    「そんなもん読んでるわけないだろ!」ってキレると思うよw

    多分読んでも理解できないんだと思う

    +3

    -0

  • 2404. 匿名 2025/06/07(土) 12:27:56 

    >>2382
    IQ高い人は怒らないで、その場やその人から離れる

    +5

    -6

  • 2405. 匿名 2025/06/07(土) 12:28:23 

    なぜか自分は高い側て他人を低い側としてけなす人多いよねw
    本当に高い人はそんな感情的に整理しないと思うけどなぁ

    +7

    -9

  • 2406. 匿名 2025/06/07(土) 12:28:27 

    >>337
    進学校に行くと日常会話からレベルが違うんだよ
    高卒で大卒論破とか早慶レベルで納得されるとか
    相手が引き下がってくれてるだけだよ面倒だから

    +5

    -1

  • 2407. 匿名 2025/06/07(土) 12:29:02 

    >>924
    へー
    私は同じ感じの職場で海外旅行の話とか、微分積分とかの雑談していて入れないし疲れたよ

    +5

    -0

  • 2408. 匿名 2025/06/07(土) 12:29:41 

    >>1985
    はははは
    高IQならいろいろな話題を自分の知識を生かしていくらでも広げられるんだけどね
    知識が広いから斬新な話題に結び付けて深堀するのも可能

    +3

    -5

  • 2409. 匿名 2025/06/07(土) 12:30:37 

    >>1172
    それって本当に重要だよね

    +2

    -1

  • 2410. 匿名 2025/06/07(土) 12:31:12 

    >>2408
    あなたはそうなんですね
    で、あなたのIQは?

    +0

    -2

  • 2411. 匿名 2025/06/07(土) 12:32:12 

    >>2380
    まあそうなんだけど
    介護とか本当に不足している業界はまだロボットは追いついてないよね

    +2

    -1

  • 2412. 匿名 2025/06/07(土) 12:32:40 

    >>2410
    130超え

    +0

    -1

  • 2413. 匿名 2025/06/07(土) 12:32:43 

    >>2369
    横。私も何か恥ずかしいし言わない。読書ってその人の方針が思いっきり出るから。あと人と合わない。

    世間一般では読書=文学なんだろうけど、技術職だったから読書=技術書やレポートになってどうしてもただの勉強になる。面白い話も一般受けする話も出来ない。リアクションや会話求められても困るし。

    うっかり「趣味は読書」って言うと大概「何読むの?」「この本貸そうか?」って話になるから自分からは下手に言わない。文学は楽しんで読めないの分かってるから読まないし、感想を求められても相手を喜ばすコメント出来ない。

    +1

    -5

  • 2414. 匿名 2025/06/07(土) 12:33:31 

    >>2411
    介護ロボが普及するのも時間の問題だよ
    建設現場なんてすでにロボ導入してるよ

    +2

    -0

  • 2415. 匿名 2025/06/07(土) 12:33:54 

    もうみんな平和にいこうぜ!

    +2

    -0

  • 2416. 匿名 2025/06/07(土) 12:34:03 

    >>2407
    同じく。雑談も海外の院の話とか多くてつらかった。悪気がないのはわかってたけど、自分の知らない世界の話を聞くのも面白かったけど、お呼びではない感じはずっとしていた

    +5

    -0

  • 2417. 匿名 2025/06/07(土) 12:34:07 

    人間の脳って、数値化してもそれがすべて頭がいい根拠にはならない。

    そもそも既に自分の価値観と世間は違うもの

    ただの世間の会話なんてみんなガチで喋らんでしょう

    会話に合わせることも大事

    相手もそういう目で見ているのは気がついているよな

    なんか最近多い二元論の分割だね 



    +3

    -0

  • 2418. 匿名 2025/06/07(土) 12:34:21 

    大人になるとね
    卑屈になって捻くれる人が多いんだよね
    素直さって大切だよねぇ
    どんなレベル高い話をしてるのか分からないけど、私は主と友達になりたいぐらいだわ

    +1

    -0

  • 2419. 匿名 2025/06/07(土) 12:34:21 

    >>2401
    教養ないなと思うよね。
    でも教養の基準は人それぞれとか言われちゃうと
    だから類は類を呼ぶんだよなと思う

    +3

    -1

  • 2420. 匿名 2025/06/07(土) 12:34:46 

    >>4
    おばさん相手なのに幼児の相手をするような感じになるからIQ低い側に合わせると高い側はつまらない無駄な時間になってしまう
    主さんは数人以上で会話する時は聞き役に徹して、サシではできるだけ会わないようにするのが良いと思うわ

    +3

    -0

  • 2421. 匿名 2025/06/07(土) 12:34:58 

    >>2413
    読書=文学はないわ
    幅広いジャンルの本を読むよ
    文学だけって偏ってて読書家とは違う気が

    +2

    -1

  • 2422. 匿名 2025/06/07(土) 12:35:38 

    >>2382
    子供120だけど自分に興味ない話は聞かない
    プライド高いよ

    +5

    -2

  • 2423. 匿名 2025/06/07(土) 12:36:21 

    >>2405
    論理的に欠点を指摘してても「けなす」「感情的」って言われてる場合も多いね

    +4

    -3

  • 2424. 匿名 2025/06/07(土) 12:36:26 

    >>163
    話のニュアンスや流れでわかるだろう会話なのに
    相手に通じない時がある家族や友達からはバカにされる
    自分では多分IQは高くて頭の回転は速い
    子供の頃から天才だと思うといろんな人から言われていた、でも会話がなりたたなくて…
    たまに頭が良い相手だと凄く会話が合う人がいる
    多分合わせてくれているんだと思う
    1人でいる時は先の先のさらに先の事を考えるのが好きで頭の中は常に妄想や未来の事を考えている

    +0

    -1

  • 2425. 匿名 2025/06/07(土) 12:37:32 

    >>2421
    うん、そうだね。
    でもそういうこと言いたい訳じゃないんだけどね。

    +2

    -0

  • 2426. 匿名 2025/06/07(土) 12:38:02 

    >>2404
    そんな事ない
    IQ高い人とか飛び抜けた天才って
    変な人多い
    不登校とかになりがち
    発達障害や少年院で発覚する

    +3

    -5

  • 2427. 匿名 2025/06/07(土) 12:38:45 

    >>31
    私がバカだからかもしれないけど、新聞って読むの難しくない?書いてあることもだけど読む順番も。

    +0

    -0

  • 2428. 匿名 2025/06/07(土) 12:39:12 

    頭の良い人はどんなニュースでもちゃんと聞いて理解してる。
    私はテレビでニュースしてても政治や為替系は全然あたまに入ってこない。犯罪や事故系はスッと入ってくる。
    そういう違いかなと思う。

    +0

    -1

  • 2429. 匿名 2025/06/07(土) 12:39:42 

    >>2422
    140と話してないからじゃない?

    +3

    -3

  • 2430. 匿名 2025/06/07(土) 12:39:53 

    >>2419
    教養文化を学ぶこと自体が恵まれてるとも言える
    私も歴史とか好きだけどそんな隙もなく肉体労働するしかない環境の人だっているわけで

    +1

    -2

  • 2431. 匿名 2025/06/07(土) 12:40:54 

    >>1
    もし、IQ20高い人がIQ低い人の会話を成立しないのなら。それはそれで問題!
    結局、最後は人間性でしょう。

    +2

    -0

  • 2432. 匿名 2025/06/07(土) 12:41:03 

    >>2417
    あと自分に教養があって相手に教養がないのは勝手な決めつけも多いから

    自分はできない人間って勉強させてもらっているよ

    一見適当そう見えて知的な人間はいっぱいいるよ

    +0

    -0

  • 2433. 匿名 2025/06/07(土) 12:41:24 

    >>2399
    学生だよ?友達とかじゃなく周りとうまくやることを学ぶ場でもあるでしょ

    +2

    -0

  • 2434. 匿名 2025/06/07(土) 12:42:16 

    >>2031
    IQが低いと間が抜けた締まりのない顔が多いよね
    口ポカンだの
    賢い人は目に知性が宿っている

    +4

    -11

  • 2435. 匿名 2025/06/07(土) 12:43:40 

    IQが20違ったら高い方は物足りないから話す価値ないよ
    低い方に教えるだけでまともな議論もできないし、何も得るものがない

    +13

    -4

  • 2436. 匿名 2025/06/07(土) 12:44:29 

    >>1316
    うん、バカをわかってもらって付き合いたくない人と付き合わなければいいし、がるちゃんあるし
    何でそんなことするの?

    +0

    -0

  • 2437. 匿名 2025/06/07(土) 12:44:42 

    >>414
    池上彰さんの授業みたいになるよね
    しかも毎回同じで最初から

    +2

    -0

  • 2438. 匿名 2025/06/07(土) 12:45:06 

    >>2435
    低い人の視点もあると思うが

    +3

    -5

  • 2439. 匿名 2025/06/07(土) 12:45:49 

    >>2058
    人間は環境や付き合う人間に染まるから似た顔立ちになるんだよ
    夫婦の顔も似てくるでしょ
    医者顔、学者顔、ブルーカラー顔とその環境の平均顔になる

    +3

    -1

  • 2440. 匿名 2025/06/07(土) 12:45:57 

    >>2382
    相手を追い詰める怒り方をする人はIQ低いと思う
    IQ高い人は一人で癇癪起こしたり、シャッター閉じるイメージ

    +1

    -4

  • 2441. 匿名 2025/06/07(土) 12:46:09 

    ガルでよく経験すること

    +2

    -0

  • 2442. 匿名 2025/06/07(土) 12:46:36 

    >>2342
    背伸びして無理にレスしようとなさらなくていいのよ

    +0

    -0

  • 2443. 匿名 2025/06/07(土) 12:48:00 

    >>2427
    読みたい記事から読めばいいの

    +4

    -0

  • 2444. 匿名 2025/06/07(土) 12:48:32 

    >>2199
    分かるけどガルちゃんでもあるあるな話だと思う
    夫がバカで愛せないって書き込み多いしさ
    むしろここら辺は女性の方がよりシビアだと思う
    上昇婚志向が強いし、彼氏がバカだから可愛いなんて思う女性はほぼ皆無な訳でさ

    +1

    -1

  • 2445. 匿名 2025/06/07(土) 12:48:40 

    >>2440
    IQ低い奴らは人だけじゃなくて物にあたって害虫
    気に入らないと町中に響き渡るドアバンを執拗にしてるバカとか隔離してほしい

    +1

    -1

  • 2446. 匿名 2025/06/07(土) 12:48:59 

    >>2
    容姿レベルも違うと会話がなりたたないよ

    美人同士
    「今日ナンパされた、しつこくて」
    →ナンパしつこくて、嫌だよね
    「痴漢された」
    →怖かったね、大丈夫?

    美人とブス
    「今日ナンパされた、しつこくて」
    →え!ナンパ?何?自慢?
    「痴漢された」
    →痴漢?私された事ないけど?自慢?

    ブスと会話が続かない

    +2

    -3

  • 2447. 匿名 2025/06/07(土) 12:49:14 

    >>2282

    家賃補助が出る出ないに実家暮らしかどうかは無関係。親を扶養にいれるとかやりようがある。超絶ホワイトじゃなくても、実家暮らしで家賃補助をもらうことは可能。

    +2

    -2

  • 2448. 匿名 2025/06/07(土) 12:53:21 

    >>2408
    私の周りの頭のいい人は自分が知らない分野は大人しく聞いてたよ、時に質問したりしてね

    その様がまた賢いなと思った

    +0

    -0

  • 2449. 匿名 2025/06/07(土) 12:54:07 

    >>2423
    いや、その感情的な返しが‥

    +4

    -3

  • 2450. 匿名 2025/06/07(土) 12:54:20 

    >>2191
    そもそも憲法の政教分離に違反してるじゃん

    +3

    -2

  • 2451. 匿名 2025/06/07(土) 12:54:39 

    どこいっても孤立するからIQ低すぎなのかな、、
    塾行ってたけど赤点ギリギリだったし。かと思いきや得意分野が範囲の時は80~90点台だったりで極端なのもあって発達グレーや知的グレーかも?

    +3

    -2

  • 2452. 匿名 2025/06/07(土) 12:55:34 

    >>2422
    子供だからじゃない?

    +7

    -0

  • 2453. 匿名 2025/06/07(土) 12:56:04 

    >>2423
    図星でイライラしちゃったんでしょ?

    違う!違う!違う!て

    +2

    -2

  • 2454. 匿名 2025/06/07(土) 12:58:46 

    >>6
    でもガルでも、わかりやすいように説明してくれたり語彙力高い人とかいっぱいいるよね。
    文書読んでて頭良さそうだな〜って人も見かけるし。
    私の周りは、私含めIQ低い人しかいないけど、IQ高い人って周りに合わせられそう。

    +7

    -1

  • 2455. 匿名 2025/06/07(土) 12:59:22 

    >>206
    その子によるはまだわかるけど、家庭によりマイナスになるってのは親頑張ってやれとしか・・・

    +2

    -0

  • 2456. 匿名 2025/06/07(土) 12:59:56 

    >>2438
    自分の方が賢いと自負してる人はまさにその思考ロックかかりがち
    自分にはできない別方向からの視点がある
    自分より頭の悪い、自分と住む世界の違う人の視点なんざ必要ねぇわって思ってるから妊娠手帳配布といった実情に伴わない
    誰にも求められない意味不明な施策を取る政治家が生まれランだろうなって思う

    +5

    -5

  • 2457. 匿名 2025/06/07(土) 13:00:31 

    >>51
    ママ友くらいって言い方すごいね。
    なんで相手に合わせてあげなきゃいけないんだろ?って言うけど、相手があなたに合わせてくれてる事に気付いてなさそう

    +5

    -2

  • 2458. 匿名 2025/06/07(土) 13:02:38 

    >>2456

    政治家高学歴ばかりのはずなのに
    なんでそんな無駄をと思うことばかり
    こども家庭庁とか
    普通のおばちゃんのほうが賢そう

    +5

    -0

  • 2459. 匿名 2025/06/07(土) 13:03:07 

    >>2450
    マジレスすると
    Separation of church and stateは教会と政府の分離であって、教会→政府ではなく、政府→教会、すなわち政府による宗教への公権力行使を禁止する規程であって、宗教団体が政党立ち上げて参政することを禁止するものではない

    +3

    -0

  • 2460. 匿名 2025/06/07(土) 13:03:32 

    すぐ周りの人を低IQ認定するのってさ
    ただ、気に入らない態度にイライラしてるだけだよね
    それがIQの‥

    +8

    -1

  • 2462. 匿名 2025/06/07(土) 13:05:27 

    >>510
    これ本当にそう思う。
    ヤンキーとか本当に身内で世界が完結してるのはまさにこれ。
    高知能発達障害などを除けば、高学歴低学歴の違いとかって興味の範囲の差だと思う、これって脳の容量差が根本的に違うのが原因だと思う。
    頭良い人は不都合が生じても乗り越えられる道筋をサラッと立てられるから、危機管理能力が高い割にゆったり構えて、他の事も同時にできるけど、頭の悪い人はその能力が無いから常に不都合事に過敏で守りにはいってるから自然と狭い世界で完結してしまう。

    +3

    -0

  • 2463. 匿名 2025/06/07(土) 13:05:33 

    時事話できないママ友は多数いるわ
    でてくるのはゴシップ話ばっかりで呆れる

    +2

    -1

  • 2464. 匿名 2025/06/07(土) 13:05:37 

    >>2426
    どこの階層も性格いい奴わるい奴いるよ
    同じ比率でね
    自分と同属性以外を認めず、それ以外を馬鹿にしたり排除したがる奴の比率も大体同じ
    この同属性や得になる人以外を排除したり虐めたがる感じは昔からあるけど、わざわざ世間に表明しなかった(発表する媒体が限られていてできなかった)から本人の中にも世間にもここまで根付かなかった
    ネットって恐ろしい
    他人に対して最低限の敬意を持てるか持てないかが性格の良し悪しだと思ってる
    自分の人生の主役は自分だけど他人はモブじゃないんだよなあ

    +4

    -0

  • 2465. 匿名 2025/06/07(土) 13:05:40 

    >>2421
    読書=文学とは私も思わない。
    自身で知らない事も多いし
    未知なジャンルの話をしてくれる人は尊敬する
    専門的な話にはついていけないから
    ただ大人しく聴いてるだけのこともあるけど
    それでもなんか面白いと感じる事がある

    ただ本貸そうか?とか言われると、それはちょっと。
    借りたら絶対読まないといけないというプレッシャーも出てくるしw

    +2

    -0

  • 2466. 匿名 2025/06/07(土) 13:07:11 

    >>1
    高い側じゃなく低い側がトピ立てるの珍しいな
    こういう謙虚な人はきっと努力家なんだろう

    +1

    -0

  • 2467. 匿名 2025/06/07(土) 13:07:32 

    >>45
    いま通っている歯医者の女医さん
    会話する時に抑揚がなくて、淡々とした短い会話しかしなくて(感じが悪い訳ではない)
    こんな話し方する人、周りにいないな〜、不思議な人!と思っていたたけど…
    そうか、IQが高いのか。納得!

    +0

    -0

  • 2468. 匿名 2025/06/07(土) 13:08:09 

    >>351
    こちらの関心事やテレビ見た感想を言ってもキョトンとされるからね…

    「◯◯見て感動しました!」ってウソくさい話に騙されて延々とその話をする若い子に、
    この人ロマンス詐欺とかにも騙されるんじゃないかと思って
    「ちょっと美談仕立てな感じもしたけどね」と言ったら
    ビダン? って固まられて、会話不成立

    +1

    -2

  • 2469. 匿名 2025/06/07(土) 13:08:26 

    >>1
    ガル民見るからにIQ低いから合わせてあげる何ストレス溜まる

    +0

    -0

  • 2470. 匿名 2025/06/07(土) 13:08:32 

    >>2461
    興味深い

    +0

    -0

  • 2471. 匿名 2025/06/07(土) 13:08:35 

    >>2456
    妊娠手帳って何?

    +7

    -0

  • 2472. 匿名 2025/06/07(土) 13:09:53 

    >>2382
    IQが高いとIQ差をより広く埋められるようになるからだよ
    120と140のペア方がお互いにリーチが長いので難なくコミュニケーションできているように見えるはず
    能力的に可能というだけで疲労はあるからここでも上のものが下のものより疲れることになる

    +1

    -1

  • 2473. 匿名 2025/06/07(土) 13:12:08 

    ドラマや映画のトピでストーリーの話じゃなく役者の顔や演技の話しかしない人いる

    +1

    -0

  • 2474. 匿名 2025/06/07(土) 13:12:24 

    >>2435
    本当にそう
    私頭悪いから世界が狭いもの
    私から得られることなぞ、頭の良い人の知識の最下層の引き出しに既に入ってるに決まってる。
    何だかんだ大人だから先入観の無い子供らしい素直な発想というのもない。
    知識のない大人から得られるもの何て、職人的な感覚的なことくらいしかない。そしてそれは頭が例え良くても言葉では伝えづらい。

    +1

    -0

  • 2475. 匿名 2025/06/07(土) 13:12:47 

    >>2460
    自己愛だと思う
    低IQって何?wと思うし実際決めつけだろうね

    +1

    -0

  • 2476. 匿名 2025/06/07(土) 13:12:48 

    ゲームで海外のお馬鹿なコミュニティに入ってるけど楽しいよ
    日本だと低IQの人の話は何が言いたいか分からない場合が多くてストレスに感じるところが
    英語だと語順もだけど基本結論から話すからそのストレスがない
    ただ絶対にわかりあえない奴もいるけどお互いに別に気にしない
    馬鹿なふりして紛れてる普通に賢い人もいて何かあると
    自然に軌道修正してくれる
    すぐに馬鹿に戻るけどね
    ボイスチャットが面白いからbgmにしてる

    +1

    -2

  • 2477. 匿名 2025/06/07(土) 13:12:50 

    話が合う合わないってそれほど重要だろうか?人間関係が上手くいくのはIQよりコミニケーション能力だと思う。高学歴やエリート同士がなんでも理解し合えて仲良しかと言えば、そうでもないし。
    むしろ会話や価値感が合わなくても仲良くできる事が平和の原点だと思う

    +2

    -1

  • 2478. 匿名 2025/06/07(土) 13:13:12 

    >>2435
    仕事で伸び悩む奴は大抵これ。

    +2

    -1

  • 2479. 匿名 2025/06/07(土) 13:13:32 

    >>2426
    晩年鳩を愛したニコラ・テスラを思い出したわ

    +0

    -2

  • 2480. 匿名 2025/06/07(土) 13:14:10 

    >>2461
    IQで選別し市井にヤバい人残したら国が荒れそう

    +3

    -0

  • 2481. 匿名 2025/06/07(土) 13:14:10 

    >>2458
    政治家は自分の懐をいかに肥やすかを代々英才教育してきた連中のエリート達何だからそもそも話が合うわけがない。
    付き合う連中も資産家、企業の創業者などいかに私腹を肥やし自分の身内を繁栄させるかに全力で頑張る人達なんだから、当然庶民の生活なんかどうでもいい。出来ることならうまく騙し吸い上げ上級社会を脅かさないように押さえつけておきたいのだから、庶民の為になんかなるようなことはしない。

    +3

    -2

  • 2482. 匿名 2025/06/07(土) 13:15:14 

    結局のところ

    ●IQ高いと低い人に合わせられる派
    ●知識と教養の差があり過ぎて、高IQは低IQとの会話では沈黙をする事になり退屈で疲れる派
    ●自身は超高IQで突き抜けてるので、先を見通せるので低IQに知ったかぶりされても余裕派

    どれなんだい?

    +0

    -1

  • 2483. 匿名 2025/06/07(土) 13:15:37 

    >>2435
    大学生が小学生と交流しても何かしら得られるのは小学生側だからね。

    +3

    -5

  • 2484. 匿名 2025/06/07(土) 13:15:53 

    >>1589
    意思決定に沢山労力を払うんだよ

    たとえ話だけど、滑り台で高いところから降りるのと、階段で全てを降りるのとの差があるんだよ
    手間や疲労は階段のほうが感じるでしょ
    その煩雑さを「複雑」と表現しているんだよ

    +3

    -1

  • 2485. 匿名 2025/06/07(土) 13:16:14 

    >>2468
    それはちょっと
    そこはよかったねでよくない?
    フランダースの犬見て泣く人がみんな詐欺にあうわけでもないし

    +2

    -1

  • 2487. 匿名 2025/06/07(土) 13:16:44 

    >>2482
    性格による

    +1

    -0

  • 2488. 匿名 2025/06/07(土) 13:16:58 

    >>2469
    日本語翻訳おかしくなってきた

    +1

    -0

  • 2489. 匿名 2025/06/07(土) 13:17:26 

    >>2126
    数年前はガルちゃんも他のネット掲示板と似たような感じだったんだけど
    ネトウヨ多め、パヨク少な目、両者頭悪めで統制は取れてない
    この数年明らかにガルちゃんはおかしい
    テレビとか新聞は当然として他のネットのコミュニティとも隔絶して、政治的には左翼寄りに先鋭化してる
    この手のトピはその手の人は沸かないけど、政治系のトピはそんな人が8割

    財務省の犬の小泉は好きじゃないけど、今回の件は賛否や議論があってもいいと思うけど
    ガルちゃんだけ我々は騙されないぞ!詐欺師め!なんて感じの意見が多数派
    勿論その手の人は令和と共産党の批判は一切しない

    +1

    -1

  • 2490. 匿名 2025/06/07(土) 13:17:41 

    >>2480
    日本は優秀な方から外地へ送って失ってこれだからまあ合ってるよ

    +3

    -0

  • 2491. 匿名 2025/06/07(土) 13:17:52 

    >>2460
    頭のいい人はわざわざ口に出さないよね。

    +2

    -1

  • 2492. 匿名 2025/06/07(土) 13:18:35 

    >>2473
    ある意味で本質な気がする
    ポリコレ的に正しい映画が受けないのは結局人間はルッキズムで動いてるから
    知性のある人たちがみんな、正しいもの愛好するかといったら違うよね

    +1

    -0

  • 2493. 匿名 2025/06/07(土) 13:19:09 

    バカだけど可愛い、みたいなもんでは?
    高IQ側の本来の会話は出来ないけど良い子だから好き、逆も愛玩してくれて優しいから好きみたいな

    IQが20違うと会話が成立しないというより、単純にバカ側が理解出来ないってのと高IQ側も低IQ側の短絡的な思考能力に住む世界が違うのを実感するというだけ
    だから現実的には高IQはバカでも分かる話しかしないようにするからバカは普段と何も変わらないし、高IQ側は住む世界が違うバカとは適度に距離を置く事が多い

    +2

    -0

  • 2494. 匿名 2025/06/07(土) 13:19:42 

    >>2487
    ならIQの差じゃなくて結局性格の話なんですね。

    +1

    -0

  • 2495. 匿名 2025/06/07(土) 13:20:25 

    >>2461
    火薬庫の中で火器を使ってはいけないという意味が理解できない人達ね
    普通の人は事前に学ぶけど、その手の人は経験でしか学べないから

    +1

    -0

  • 2496. 匿名 2025/06/07(土) 13:20:37 

    >>2489
    フェミなんて陰謀論に染まるような低脳層なんだからフェミの多いガルが頭おかしいのなんて当たり前では?

    +1

    -4

  • 2497. 匿名 2025/06/07(土) 13:21:02 

    >>2486
    あなたの話、面白い

    +0

    -0

  • 2498. 匿名 2025/06/07(土) 13:21:03 

    >>1689
    ありがとう
    書いた時は結構腹立ててたんですが、あの後すぐウインドウ閉じました
    2+3=5の例えをしてくれた方までいたのに(私は見事な反論だと思ったんですが)、
    それにも絡んで説明せよとか
    飛び火が出てしまって、無視しようとしてたら、ケーキの切れない系だろうとか言われて
    本当に腹立って

    その後すぐ寝て、家事終わってちょっとネット開いたら、午前中も私と勘違いして他の方に絡んでて

    巻き込んだ方達、失礼しました

    +1

    -0

  • 2499. 匿名 2025/06/07(土) 13:21:19 

    >>2485
    横でズレるけど
    最近ガルで知ったけどネロって原作15歳らしいね
    15歳の男性であの結末だと泣けないかもw

    +2

    -0

  • 2500. 匿名 2025/06/07(土) 13:21:42 

    >>16
    読売の小学生新聞とってるけど、朝日のほうがいいのかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード