ガールズちゃんねる

キラキラネームではないけど、最近の名前だなぁ〜と思う名付けPart3

2389コメント2025/06/29(日) 10:00

  • 1501. 匿名 2025/06/05(木) 04:40:35 

    >>4
    姓名判断(機械)やったらめっちゃ画数が良いらしい

    +6

    -0

  • 1502. 匿名 2025/06/05(木) 04:50:03 

    >>7
    おはよ〜
    保育士だけど10位以外みんなおるわ

    +5

    -0

  • 1503. 匿名 2025/06/05(木) 04:51:01 

    >>1376
    私はその子の前のスイちゃんが好きだった

    +19

    -0

  • 1504. 匿名 2025/06/05(木) 04:53:26 

    いと、つむぎ はあっても きぬ はまぁ見ないよね
    紬よりは絹のが一般的に上等だけど

    +3

    -1

  • 1505. 匿名 2025/06/05(木) 04:54:02 

    なんちゃら太郎みたいな名前も一周回って今っぽい。敢えて昔ながらの名前です感がある。

    +6

    -0

  • 1506. 匿名 2025/06/05(木) 04:54:50 

    >>921
    私の友達も見た事ない組み合わせの漢字で聴いた事ない読み方だった
    親両方教師
    教え子と被りたくないからそうなるんだよね
    雪国出身の子だったから雪って入ってたけど事情知らないとかなりきらめいた名前に聞こえる

    +0

    -0

  • 1507. 匿名 2025/06/05(木) 05:01:00 

    >>966
    立花!?

    +0

    -0

  • 1508. 匿名 2025/06/05(木) 05:07:28 

    >>7
    凡庸な名前を嫌う感じ

    +1

    -1

  • 1509. 匿名 2025/06/05(木) 05:09:21 

    >>7
    澪は酒みたいだな
    美緒とか未央でも十分かわいいと思うけど、捻った感じを出したいのかなんなのか

    +7

    -6

  • 1510. 匿名 2025/06/05(木) 05:10:26 

    >>1504
    紬は名詞じゃなくて、動詞的な意味で使いたいんだろうね

    +4

    -1

  • 1511. 匿名 2025/06/05(木) 05:11:36 

    >>538
    その域になるともう自己満でしかないよね
    なるべく純真に育つように育児すればいいのにさ…
    思春期や大人になった時のことを想像してあげられてない時点でお察し

    +12

    -0

  • 1512. 匿名 2025/06/05(木) 05:20:09 

    >>2
    最近じゃなくて、おばあちゃん、ひいおばあちゃん世代の名前のリバイバルだよね
    古風な名前が流行ってて個人的には日本らしくて可愛いと思う

    +10

    -0

  • 1513. 匿名 2025/06/05(木) 05:32:41 

    >>192
    知り合いで「ゆめ」がいます

    +7

    -0

  • 1514. 匿名 2025/06/05(木) 05:43:25 

    >>9
    めっちゃ多いよね?

    +0

    -0

  • 1515. 匿名 2025/06/05(木) 05:44:14 

    >>974
    つるの剛士みたい

    +0

    -0

  • 1516. 匿名 2025/06/05(木) 05:45:30 

    >>1509
    酒好きな知人が、澪(みお)と翠(すい)にしてた。

    +2

    -0

  • 1517. 匿名 2025/06/05(木) 05:56:36 

    >>921
    気持ちはわかる気がする。小児科の先生よりは1人1人と接する時間は長いし、小学校勤務なら長いと6年くらいはその子どもと関わるから、名前からその子を連想するというのはある程度仕方ないかな。
    音は一般的だけど漢字が独特っていうか、実際私が教員で子どもの名前自体は一般的だけど漢字は少し変わってて、同じような人は結構いる。
    私は教員じゃなかったとしてもその名前をつけたと思うから、教員には変わってる人がそこそこの人数いるという側面もあるんだと思う。

    +6

    -0

  • 1518. 匿名 2025/06/05(木) 06:04:26 

    >>1457
    横だけど、そのまま読めない名前なんて他にも沢山あるのに特にひまりは不評だよね…。

    +3

    -3

  • 1519. 匿名 2025/06/05(木) 06:04:36 

    >>494
    麦や凪だよね
    小型犬のイメージ

    +1

    -1

  • 1520. 匿名 2025/06/05(木) 06:06:47 

    >>1148
    ようせい
    コロナの時期にちょっと気まずかった名前

    +0

    -0

  • 1521. 匿名 2025/06/05(木) 06:09:08 

    >>936
    今の新入社員がキラキラピーク?
    三文字漢字で画数多い系だよね

    +4

    -0

  • 1522. 匿名 2025/06/05(木) 06:11:09 

    >>1118
    リズムは分かるけどチラって何だろう?
    音楽用語なの?

    +1

    -1

  • 1523. 匿名 2025/06/05(木) 06:11:13 

    >>1516
    酒じゃん

    +1

    -0

  • 1524. 匿名 2025/06/05(木) 06:11:54 

    >>608
    日向坂の4期に正源司陽子がいる
    ちなみに18歳

    +3

    -0

  • 1525. 匿名 2025/06/05(木) 06:13:30 

    >>692
    新日鐵住金以外でみたことなかったわ

    +2

    -0

  • 1526. 匿名 2025/06/05(木) 06:13:38 

    明らかなキラキラじゃなければ、読めさえすればいいと思う

    +4

    -0

  • 1527. 匿名 2025/06/05(木) 06:14:07 

    >>7
    かわいい名前多いね
    すいちゃんって結構苗字選びそうだ
    ゆあちゃんは昔ならココア系の名前選んでたタイプの親御さんが好みそうだと思った

    +5

    -1

  • 1528. 匿名 2025/06/05(木) 06:14:57 

    >>25
    ひまりってなんだろう
    ヒマワリでも肥満でも日割りでも日だまりでもない
    不思議な言葉だよね

    +27

    -3

  • 1529. 匿名 2025/06/05(木) 06:16:01 

    >>605
    刹那が意味的にちょっと可哀想じゃない?
    俺はガンダムだとか意味分からんこと言い出すかもしれないし

    +8

    -1

  • 1530. 匿名 2025/06/05(木) 06:16:46 

    >>227
    そうなのか
    つむぎと聞くとグレーヘアで有名なアナウンサーを思い出すけど漫画から来てるんだね

    +0

    -1

  • 1531. 匿名 2025/06/05(木) 06:17:26 

    >>1522
    ガルおのコメントだと思うよ
    チラリズム

    +1

    -1

  • 1532. 匿名 2025/06/05(木) 06:19:01 

    >>719
    ほののって子もいる

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2025/06/05(木) 06:19:29 

    >>1344
    咲愛みたいな?

    +0

    -0

  • 1534. 匿名 2025/06/05(木) 06:20:08 

    >>588
    量産型ロボットみたいやん、ひまり1号、2号、3号って。

    +6

    -2

  • 1535. 匿名 2025/06/05(木) 06:21:28 

    >>1401
    年齢関係なく、子供の名前に親の知性が反映されるからじゃない?

    +5

    -4

  • 1536. 匿名 2025/06/05(木) 06:22:17 

    >>1206
    陽菜ハルナとか陽翔ハルトのハル読みって何が語源なのかよくわからない

    +4

    -0

  • 1537. 匿名 2025/06/05(木) 06:24:00 

    >>11
    ガルで一時期男は義勇、女ならしのぶ😤ってコメントにプラスたくさん付いていたな。戦時中みたい。

    +3

    -0

  • 1538. 匿名 2025/06/05(木) 06:25:28 


    敏子、多恵、幸美


    将志、郁夫、健三郎

    +0

    -1

  • 1539. 匿名 2025/06/05(木) 06:26:47 

    >>1308
    開き直ってルークってあだ名で普段から呼べば良いと思う

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2025/06/05(木) 06:27:20 

    >>219
    エマくんとか?

    +0

    -0

  • 1541. 匿名 2025/06/05(木) 06:28:52 

    ちえり
    チェリー

    +1

    -0

  • 1542. 匿名 2025/06/05(木) 06:30:55 

    >>1331
    そう言えばラピュタに出てくるドーラの息子の一人がアンリだったわ。男の名なのね。

    +4

    -0

  • 1543. 匿名 2025/06/05(木) 06:31:44 

    >>16
    うちの両親(前期高齢者)w

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2025/06/05(木) 06:32:37 

    >>944
    アラフォーによくいる名前

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2025/06/05(木) 06:34:33 

    >>575
    ゆうじ→ゆうき→ゆうと
    で◯◯キのワンクッション入る

    +1

    -0

  • 1546. 匿名 2025/06/05(木) 06:35:04 

    クラスに必ず居る名前が、赤文字プラスになってる。いと、あおと、はると、ゆいと、つむぎはどのクラスにも居る

    +1

    -1

  • 1547. 匿名 2025/06/05(木) 06:36:04 

    >>1479
    それは苦労した期間を乗り越えたからだよ
    思春期は特に悩んだらしいし本気で改名を考えて親に相談もしてるよ

    +10

    -0

  • 1548. 匿名 2025/06/05(木) 06:37:09 

    >>83
    みなと、ゆいと、みたいに女の子っぽい二文字+トの子が今風

    ちょっと前だと陽翔、大翔みたいな
    翔ってなんでトって読むんだろうね?

    +4

    -3

  • 1549. 匿名 2025/06/05(木) 06:39:49 

    >>1251
    アラフォーは〇〇キとか〇〇ヤとかも普通に多いよ

    +7

    -0

  • 1550. 匿名 2025/06/05(木) 06:41:03 

    >>1
    たまに見かけるひらがなの名前の男子
    娘が高校生で部活の大会のパンフレットをもらってきて、個人の名前がみんな載っていましたがひらがなの名前の男子が3名いました

    名前自体はキラキラではなく、「はると」や「りょう」みたいなごくごく普通な名前です
    昔はひらがなの名前の男子は見たことなかったです

    +10

    -1

  • 1551. 匿名 2025/06/05(木) 06:42:51 

    >>159
    実写化熊田薫

    +2

    -0

  • 1552. 匿名 2025/06/05(木) 06:43:44 

    >>413
    こうちゃん女の子にも男の子にもいるよね

    +3

    -3

  • 1553. 匿名 2025/06/05(木) 06:44:40 

    >>1

    みう(美羽)。

    脳内お花畑+おめでたい+メルヘンチックママさんなのかな?と思ってしまった。

    +6

    -11

  • 1554. 匿名 2025/06/05(木) 06:45:05 

    >>602
    確かに名付けトピで桜子や薫子にあこがれると突如自分語り始まるのはあるあるw

    +6

    -0

  • 1555. 匿名 2025/06/05(木) 06:48:21 

    >>1136
    鬼滅ネームの派生?
    梶くんが演じてた錆兎キャラっていた

    +0

    -0

  • 1556. 匿名 2025/06/05(木) 06:49:42 

    >>192
    まな読みからなになったのかなと推測

    +0

    -0

  • 1557. 匿名 2025/06/05(木) 06:50:13 

    >>1377
    待って私もこの姉妹知ってるw

    +4

    -0

  • 1558. 匿名 2025/06/05(木) 06:50:48 

    >>1553
    読めるだけマシ

    +8

    -1

  • 1559. 匿名 2025/06/05(木) 06:51:15 

    >>128
    光太をたくさんデコると滉汰になる

    +22

    -0

  • 1560. 匿名 2025/06/05(木) 06:53:17 

    昊っていう漢字今風だけど臭に空目する

    +4

    -0

  • 1561. 匿名 2025/06/05(木) 06:54:06 

    >>1370
    つむちゃんもいる

    +0

    -0

  • 1562. 匿名 2025/06/05(木) 06:57:40 

    >>665
    TWICEのサナは12月生まれなのに紗夏って書くから謎だなって思った

    +0

    -0

  • 1563. 匿名 2025/06/05(木) 06:59:17 

    >>1388
    あなたの年代って、私は平成生まれですよ。
    多分あなたより歳下。
    私が最初に返信した人のコメントの流れからどういう意味で一般的って言ってるのか察してほしいです。

    +0

    -6

  • 1564. 匿名 2025/06/05(木) 06:59:46 

    >>9
    近所にこの文字でイキちゃんって子がいるわぁ。

    +0

    -0

  • 1565. 匿名 2025/06/05(木) 07:02:13 

    >>454
    うわぁしんどい

    +16

    -0

  • 1566. 匿名 2025/06/05(木) 07:03:26 

    >>7
    凛りん
    澪みお
    翠すい
    お酒の名前だねー

    +11

    -2

  • 1567. 匿名 2025/06/05(木) 07:05:05 

    >>105
    逆張り古風ネーム付ける親の方が癖強い

    +8

    -2

  • 1568. 匿名 2025/06/05(木) 07:07:20 

    >>71
    こういう人って、今の時代に合わない名前つけて子供を悩ますんだろうなあ

    +25

    -1

  • 1569. 匿名 2025/06/05(木) 07:07:41 

    >>114
    みどりさんって勝手ながら清楚で知的で品があるイメージ

    +6

    -7

  • 1570. 匿名 2025/06/05(木) 07:08:12 

    >>1
    というか、キラキラネームが一昔前のものだという認識だわ

    +4

    -1

  • 1571. 匿名 2025/06/05(木) 07:10:42 

    >>387
    でもこの漫画知ってる人あんまり聞かない、多分織が女の子ってイメージ
    今はゲームでも宮本伊織が出てくるから伊織=男って印象
    キラキラネームではないけど、最近の名前だなぁ〜と思う名付けPart3

    +3

    -0

  • 1572. 匿名 2025/06/05(木) 07:11:14 

    >>1524
    18歳の陽子さん初めて聞いた

    +3

    -2

  • 1573. 匿名 2025/06/05(木) 07:11:17 

    >>224
    私は、それ記事か何かで見て
    自分も名前で苦労したのに
    子供にそれ?と思ったよ
    なんかなーって考えさせられました

    +15

    -0

  • 1574. 匿名 2025/06/05(木) 07:11:55 

    >>148
    〇〇美っていかにも昭和って感じがする

    +1

    -1

  • 1575. 匿名 2025/06/05(木) 07:13:08 

    >>1042
    イオン、漫画のヒロインでいたなぁ
    アラフォー
    ふりがななければ、恐らく一生 いおん って最初に読まれるだろうね

    +3

    -0

  • 1576. 匿名 2025/06/05(木) 07:13:27 

    >>1574
    私平成中期生まれだけど◯美だよ
    完全に親世代の名前で未だに嫌だよ

    +2

    -0

  • 1577. 匿名 2025/06/05(木) 07:14:07 

    >>1525
    うな鐵とかあるやん

    +0

    -0

  • 1578. 匿名 2025/06/05(木) 07:15:39 

    >>1
    うちのわんこのお友達がつむぎちゃん

    +0

    -0

  • 1579. 匿名 2025/06/05(木) 07:17:32 

    >>127
    むつみ、つぐみと似てるからかな

    +3

    -2

  • 1580. 匿名 2025/06/05(木) 07:17:41 

    >>1577
    確かにw
    ちょっとうなぎ食べに新宿行きたくなってきた

    +1

    -0

  • 1581. 匿名 2025/06/05(木) 07:18:25 

    最近「美」ってつく名前減ったけどは◯美じゃなくて
    今の子は美◯が多い
    美玲とか美結とか美舞などなど

    +4

    -1

  • 1582. 匿名 2025/06/05(木) 07:19:54 

    >>7
    私の知ってる葵ちゃんは30半ばだよ

    +5

    -0

  • 1583. 匿名 2025/06/05(木) 07:20:54 

    >>890
    ダサすぎるよね

    +7

    -1

  • 1584. 匿名 2025/06/05(木) 07:21:56 

    昔話題になった"悪魔くん"みたいな名前はさすがにありえないと思うけれど、今現在流行っている名前ならそれがその世代のスタンダードなんだよね。
    だから「その名前、歳をとってからどうなの?」という心配は要らないのかもしれない。
    何十年後には「あやと爺さん・ひまり婆さん」がたくさんいるわけで、本人や周りも特に違和感を覚えることはないのでは。
    ただ個人的には、当て字みたいな漢字の名付けはどうなんだろう…とは思う 笑

    +8

    -0

  • 1585. 匿名 2025/06/05(木) 07:22:29 

    >>582
    なんでダメなの?

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2025/06/05(木) 07:22:51 

    >>1548
    翔ぶって読むからじゃない?

    +5

    -0

  • 1587. 匿名 2025/06/05(木) 07:23:23 

    >>68
    神奈川県立トップ校の横浜翠嵐高校にも、翠という字が入ってて、読みはどちらでも字面がかっこいい!と思っちゃいます。

    +3

    -3

  • 1588. 匿名 2025/06/05(木) 07:23:46 

    >>1
    メイちゃんも めちゃくちゃ多い!
    町内会に高齢のおばあちゃんでメイさんが何人かいるから 何でばあちゃん世代の名前のイメージ

    +1

    -2

  • 1589. 匿名 2025/06/05(木) 07:23:55 

    >>1570
    じゃあ、今はなに?

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2025/06/05(木) 07:25:25 

    >>5
    りお、りまとかは 男の子にもめちゃくちゃ増えてる

    +9

    -1

  • 1591. 匿名 2025/06/05(木) 07:25:31 

    >>43
    子どもの仲良しの子が「はるきくん」だから、はるきとしか読めん笑

    +0

    -0

  • 1592. 匿名 2025/06/05(木) 07:25:53 

    >>782
    未央ちゃんて憧れたなぁ
    アラフィフ、りぼん読んで出た世代なら分かるかな?!

    +5

    -0

  • 1593. 匿名 2025/06/05(木) 07:26:12 

    >>890
    夏虹 かこちゃんとかね

    +5

    -0

  • 1594. 匿名 2025/06/05(木) 07:26:16 

    >>17
    というより ばあちゃんみたいな名前で可愛いと思ったことないかも

    +8

    -5

  • 1595. 匿名 2025/06/05(木) 07:27:22 

    >>7
    結ぶ愛でユアは気持ち悪い
    ヤンキーの子どもにいそう

    +12

    -5

  • 1596. 匿名 2025/06/05(木) 07:31:27 

    >>1340
    名前の由来が「〇〇っていうアニメが好きで、〇〇がかわいかったから」っていう幼稚で頭の悪そうな理由(仮にそうじゃなくても周りからそうみられる可能性がある)って時点でキラキラネームと同じくらいハズレ名でしょ

    仮に特定のアニメが好きでも、我が子にそのまま付けようとすら普通は思わない。それが真っ当な大人の感覚。

    +1

    -2

  • 1597. 匿名 2025/06/05(木) 07:32:43 

    くうり 

    初めて聞いた時に聞き間違えたのかと耳を疑ってもう一度聞いてしまった

    +2

    -0

  • 1598. 匿名 2025/06/05(木) 07:32:58 

    >>1159
    めいちゃん付けてる人に失礼だよ

    +23

    -8

  • 1599. 匿名 2025/06/05(木) 07:33:33 

    >>1592
    あっぱれさんま大先生に未央ちゃんと実咲ちゃんがいて同世代にしては名前を先取りしてる感があって羨ましかった
    あれから美咲って名前増えた印象がある

    +1

    -0

  • 1600. 匿名 2025/06/05(木) 07:34:03 

    >>1227
    〇琉や〇瑠だとちょっと分からないよね

    +1

    -0

  • 1601. 匿名 2025/06/05(木) 07:35:16 

    >>1585
    シが「うんこする」の意味になるのでNGだそう(因みに、しおりは「ベッドでうんこする」じゃりン子チエは向こうではchieシエになるのでキエに改名されたと)
    フランス人男性の発音聞いてみたけど、日本人が日本名を発音する時のシ(スゥィとかシェィとかではなくシ)がアウトなのかなと感じた

    +5

    -0

  • 1602. 匿名 2025/06/05(木) 07:35:21 

    佑奈とか奈のつく名前最近多いような

    +0

    -3

  • 1603. 匿名 2025/06/05(木) 07:35:24 

    >>1524
    名前だけ見たら、70代くらいでお寺の人かなって思う。

    +4

    -2

  • 1604. 匿名 2025/06/05(木) 07:37:52 

    >>10
    りいちゃんとりるちゃんって名前の姉妹居る。
    犬の名前かよw

    +15

    -0

  • 1605. 匿名 2025/06/05(木) 07:42:13 

    >>890
    可愛いと思ってた…

    +2

    -9

  • 1606. 匿名 2025/06/05(木) 07:43:08 

    >>572
    シワシワネームと比べてマシってのは違うでしょ
    もっと普通の定番の名前がたくさんあるのに

    +5

    -3

  • 1607. 匿名 2025/06/05(木) 07:44:27 

    >>1602
    奈って今あんまり使われてなくない?
    平成初期生まれには多かったけど
    最近は菜か那ってイメージ

    +22

    -1

  • 1608. 匿名 2025/06/05(木) 07:46:55 

    >>1553
    美羽でみうなら普通
    美羽でみゆう、みつばって読ませるパターンもあるからね
    なんでそう読む?みたいな名前めちゃくちゃ多い

    +16

    -1

  • 1609. 匿名 2025/06/05(木) 07:48:42 

    >>1338
    この字、当時使えた?

    76年6月の改正時には、人名にならなかったって何かで見たことあるんだけど

    かわいい時だなと思って調べたとき

    +6

    -0

  • 1610. 匿名 2025/06/05(木) 07:49:46 

    一周回って10年20年後くらいには「恵子」とか「真理子」とか流行ってるんじゃ…

    +6

    -3

  • 1611. 匿名 2025/06/05(木) 07:50:19 

    固化子ー螺

    コカ・コーラ

    +0

    -0

  • 1612. 匿名 2025/06/05(木) 07:51:04 

    長男産んだ時、騎士と書いてナイトって付けるとこだったw危なかったwww

    +9

    -0

  • 1613. 匿名 2025/06/05(木) 07:51:40 

    >>1
    ラ行。特に『り』
    りお、りこ、りく、りず、りん、
    梨の字とか、莉。

    +6

    -0

  • 1614. 匿名 2025/06/05(木) 07:52:35 

    >>1582
    私の知ってる葵くんは、アラフィフだよ

    京都からの転校生でシュッとした塩顔イケメンだったわ

    +3

    -0

  • 1615. 匿名 2025/06/05(木) 07:53:00 

    >>126
    あおと
    さきと
    かなと

    このあたりの名前もいる!

    +8

    -0

  • 1616. 匿名 2025/06/05(木) 07:53:04 

    >>1378
    それは可哀想。。

    +3

    -0

  • 1617. 匿名 2025/06/05(木) 07:53:07 

    >>11
    知り合いかしら。

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2025/06/05(木) 07:54:40 

    >>1582
    私の知ってる 葵ちゃんは平安時代だわ

    +1

    -1

  • 1619. 匿名 2025/06/05(木) 07:54:55 

    >>137
    モデルにいるね
    葛岡 碧(くずおか みどり)
    キラキラネームではないけど、最近の名前だなぁ〜と思う名付けPart3

    +11

    -0

  • 1620. 匿名 2025/06/05(木) 07:55:00 

    >>1487
    いや、この漢字はけっこう前から…

    +12

    -0

  • 1621. 匿名 2025/06/05(木) 07:55:25 

    >>11
    漫才ならジュンコとヒロシ

    +0

    -0

  • 1622. 匿名 2025/06/05(木) 07:57:52 

    >>157
    永野芽郁からつけたならね
    ちゃんと意味があってつけたなら後悔なんかしないよ

    +9

    -1

  • 1623. 匿名 2025/06/05(木) 07:58:07 

    >>1610
    デジタルで変換しやすい名前が普及すると思う。

    +5

    -0

  • 1624. 匿名 2025/06/05(木) 08:01:14 

    >>232
    ななとゆいなはいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 1625. 匿名 2025/06/05(木) 08:04:38 

    >>24
    はると
    ゆいと

    多いー!

    +8

    -0

  • 1626. 匿名 2025/06/05(木) 08:06:04 

    ほんと文句ばっかりだな
    昭和の名前を古臭いと言われたら「そう?オシャレだと思うけど」とか言うくせに笑

    +4

    -2

  • 1627. 匿名 2025/06/05(木) 08:07:20 

    >>1487
    蒼の字を知らなかったは無いよ

    +13

    -0

  • 1628. 匿名 2025/06/05(木) 08:07:37 

    ○太郎って名前今も多いけど、金太郎くんとかは見かけない。

    +1

    -0

  • 1629. 匿名 2025/06/05(木) 08:07:59 

    >>1129
    ラブライブ

    +2

    -0

  • 1630. 匿名 2025/06/05(木) 08:08:11 

    >>1553
    え、なんで?

    +5

    -1

  • 1631. 匿名 2025/06/05(木) 08:08:44 

    >>1601
    フランス人はフランスで

    日本人は日本では問題ない

    +9

    -2

  • 1632. 匿名 2025/06/05(木) 08:09:26 

    >>137
    みどり読みのが昔からあるような

    +7

    -0

  • 1633. 匿名 2025/06/05(木) 08:10:05 

    真凛(まりん)

    幼稚園の若い先生の名前。今どきっぽいなーって思った

    +4

    -1

  • 1634. 匿名 2025/06/05(木) 08:10:43 

    >>355
    翠と書いてアキラって読めるのを知ったページずっと覚えてる

    +3

    -0

  • 1635. 匿名 2025/06/05(木) 08:11:35 

    >>101
    ゆあってすごい親バカなイメージ

    +8

    -2

  • 1636. 匿名 2025/06/05(木) 08:14:09 

    >>1487
    今年成人の子に使ってるまっったくそのキャラにゆかりは無いです
    うわぁとか思われて悲しいアラフォーです

    +5

    -1

  • 1637. 匿名 2025/06/05(木) 08:15:55 

    >>1611
    キラキラ度が寂しいから胡華恋緒羅にしてあげよう笑

    +0

    -1

  • 1638. 匿名 2025/06/05(木) 08:17:33 

    >>216
    個人的には緒が好き。桜もきれいだけど。字の形がまとめやすくてシルエットも好きだし、柔らかと凛とした感じが共にある和の雰囲気も。

    +6

    -0

  • 1639. 匿名 2025/06/05(木) 08:18:57 

    >>7
    この名前で40代、60代になるのか…

    +1

    -4

  • 1640. 匿名 2025/06/05(木) 08:19:25 

    >>1553
    わかる
    みうって響きがばかっぽい

    +3

    -9

  • 1641. 匿名 2025/06/05(木) 08:19:37 

    >>1635
    その名前の40代女性が出てくるドラマ作ってほしい

    +2

    -0

  • 1642. 匿名 2025/06/05(木) 08:20:47 

    >>1640
    かわいい女の子が産まれればいいけど、自分の顔でその名前だったらいじめられそう

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2025/06/05(木) 08:21:06 

    男性か女性か分からない名前が多い、特に特殊詐欺とかで捕まり女性かな?と思ったら男性だったりするパターンがよくある
    あとは捕まった男性とかは読めない漢字(当て字)の人とかも多くいる
    フリーの記者をしているんだけど裁判所とかに行くと被告人名にそういう名前をよく見る

    +7

    -1

  • 1644. 匿名 2025/06/05(木) 08:21:31 

    >>80
    子供に「汰」付けた母なのですが、うちの場合は苗字の最初の字が「大」なんです。
    で、書いてみると「大〇 △太」ってなって何だか海苔の山本山みたいというか笑、ピンとこなくて「多」か「汰」で迷って決めました。自分語り失礼しました

    +20

    -2

  • 1645. 匿名 2025/06/05(木) 08:22:46 

    >>219
    そういえばノア・ハサウェイって俳優がいたね

    +0

    -2

  • 1646. 匿名 2025/06/05(木) 08:23:59 

    >>1610
    名前の読み仮名許容範囲が改定されたから
    本当に十年後にはDQNネーム減ってると思う
    児童虐待の被害者っていつもキラキラネームだし親の人格を体現する名前だったんだけどね

    +1

    -1

  • 1647. 匿名 2025/06/05(木) 08:24:28 

    >>1645
    それアニメのキャラよ

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2025/06/05(木) 08:25:17 

    >>1643
    だからキラキラネームは就活で不利なのよ

    +3

    -2

  • 1649. 匿名 2025/06/05(木) 08:25:27 

    >>927
    李が付くと日本人っぽく見えないね

    +17

    -0

  • 1650. 匿名 2025/06/05(木) 08:27:22 

    >>1603
    十二国記の陽子を連想する

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2025/06/05(木) 08:29:10 

    >>10
    うちの会社の新卒が「りり」よ

    +7

    -1

  • 1652. 匿名 2025/06/05(木) 08:29:27 

    >>1539
    年取ったらルークおじさんって却ってかっこいいな

    +3

    -0

  • 1653. 匿名 2025/06/05(木) 08:31:22 

    >>470
    煉獄さんの母親も瑠火だよね
    ラ行が入ると今風だなと思う

    +4

    -0

  • 1654. 匿名 2025/06/05(木) 08:31:42 

    ゆめ

    +0

    -0

  • 1655. 匿名 2025/06/05(木) 08:33:57 

    >>1308
    ルカ多いね
    ルカって顔してない子ほどルカ

    +11

    -0

  • 1656. 匿名 2025/06/05(木) 08:34:27 

    ジェンダーレスな名前って昔からあるけど、つむぎ君はビックリしたな。

    +5

    -0

  • 1657. 匿名 2025/06/05(木) 08:36:01 

    >>1612
    ハイになってるからね!危ない危ない

    +5

    -1

  • 1658. 匿名 2025/06/05(木) 08:36:12 

    >>1651
    かわいい

    +3

    -3

  • 1659. 匿名 2025/06/05(木) 08:37:39 

    >>1487
    いや普通に習うから

    +4

    -0

  • 1660. 匿名 2025/06/05(木) 08:37:46 

    ラブミ

    +1

    -0

  • 1661. 匿名 2025/06/05(木) 08:38:14 

    >>1044
    むしろゆあってなんかいじめっ子のイメージ

    +9

    -2

  • 1662. 匿名 2025/06/05(木) 08:38:28 

    >>10
    「りりー」が昭和の映画やドラマによく出てくる
    流行ったのかな?

    +0

    -0

  • 1663. 匿名 2025/06/05(木) 08:38:35 

     
    キラキラネームではないけど、最近の名前だなぁ〜と思う名付けPart3

    +0

    -0

  • 1664. 匿名 2025/06/05(木) 08:40:35 

    >>1625
    ゆいとイラッとする

    女の名前にトが付いた名前ださい

    ゆいと、あいと、ひなと、ゆめと、、、、

    +5

    -6

  • 1665. 匿名 2025/06/05(木) 08:41:24 

    >>1663
    【命名での5つの注意点】

    ・性別がひと目で分かるか
    ・誰でも簡単に読めるか
    ・言いやすく、耳に心地よい響きか
    ・書くのが簡単で苦労しないか
    ・名前全体のイメージが良いか

    最近の親は酷い。これらに当てはまってないのが多すぎる。頭がお花畑ばかり

    +7

    -4

  • 1666. 匿名 2025/06/05(木) 08:42:01 

    >>895
    男の子だとツムツムになるのか笑
    こっちは女の子だからか皆『つむちゃん・つむ』って呼んでる。

    +3

    -0

  • 1667. 匿名 2025/06/05(木) 08:42:24 

    親は付ける名前を声を出して呼んでみてほしい
    呼びやすいか?
    書きやすか?
    読めるか?

    +6

    -1

  • 1668. 匿名 2025/06/05(木) 08:42:27 

    >>7
    娘が中学生で翠(みどり)なんだけど、急にこの字流行ったの何で?
    Eテレ?お酒?

    +3

    -2

  • 1669. 匿名 2025/06/05(木) 08:42:51 

    >>1663
    らな!?そあ!?ゆのん!?あいさ!?こはぎ!?さおな!?

    +10

    -1

  • 1670. 匿名 2025/06/05(木) 08:43:21 

    >>291
    翠と澪はお酒のイメージになっちゃうよね
    ご両親がお酒好きなのかなって思う

    +2

    -1

  • 1671. 匿名 2025/06/05(木) 08:43:37 

    >>1668
    ドルヲタバカは付けそう

    +0

    -0

  • 1672. 匿名 2025/06/05(木) 08:43:52 

    >>1536
    太陽→晴れる の連想の名乗り訓なのかな。

    +1

    -0

  • 1673. 匿名 2025/06/05(木) 08:44:38 

    >>895
    ツムツムかわいいの?
    ゲームの名前でしょ?

    +4

    -0

  • 1674. 匿名 2025/06/05(木) 08:48:49 

    >>408
    森鴎外の子もしかり、キラキラネームは昔からあったw
    れおな、いおり、しずか等、昔は男性で今は女性の印象
    中性的な名前の男児が復活してきた

    +11

    -0

  • 1675. 匿名 2025/06/05(木) 08:50:18 

    >>448
    えがおさんだ!(福島県民)
    最初名前見た時、えがお?!ってなって二度見したわ。凄い名前だよね。

    +10

    -0

  • 1676. 匿名 2025/06/05(木) 08:51:37 

    >>1663
    ふりがな隠したら読めない…
    今後子供たちは呼び間違えられたり、読み方聞かれまくったりでしんどいだろうな。

    +5

    -1

  • 1677. 匿名 2025/06/05(木) 08:51:37 

    ちょい和風みたいのが流行ってるのかな?

    うちの子の代は「ひなた」「○あ」「○○と」が多い。
    男子は8割くらい「○○と」だから覚えられない。
    友達に3人「ゆうと」いるし(笑)

    +3

    -2

  • 1678. 匿名 2025/06/05(木) 08:51:39 

    >>354
    リボン…当て字?
    私の衝撃はるんなちゃん。楽奈って書き、ルンルン♪の当て字ですね…

    +4

    -0

  • 1679. 匿名 2025/06/05(木) 08:51:59 

    くおん、かおん

    +0

    -0

  • 1680. 匿名 2025/06/05(木) 08:52:57 

    >>1677
    平成初期生まれだけど同級生に侑斗(ゆうと)いたよ。

    +3

    -0

  • 1681. 匿名 2025/06/05(木) 08:53:41 

    >>17
    あおいも減った
    人気女優の名前は流行る

    +4

    -2

  • 1682. 匿名 2025/06/05(木) 08:54:34 

    姓も名も食べ物の名前の子いた
    両親、気が付かなかったのかな

    +0

    -0

  • 1683. 匿名 2025/06/05(木) 08:55:36 

    >>2
    義母がイト…ちなみに85歳
    流行ってるん?

    +2

    -2

  • 1684. 匿名 2025/06/05(木) 08:57:04 

    >>32
    ほのか、のどか、はるかが多い

    +3

    -0

  • 1685. 匿名 2025/06/05(木) 08:57:23 

    >>1366
    ぶっちゃけ私もそう思ってる笑

    +1

    -0

  • 1686. 匿名 2025/06/05(木) 09:04:06 

    >>362
    不破さんと結婚して苗字名乗ったらふわふわなのね

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2025/06/05(木) 09:04:39 

    >>1683
    流行の最先端やで!笑

    +3

    -1

  • 1688. 匿名 2025/06/05(木) 09:05:03 

    >>133
    あー私は地元が桜の名所の地域で、そこの桜が一番好きだから、将来地元で結婚して桜の時期に女の子が生まれたら、「里の桜」で「里桜(りお)」って名前にしたいなぁって思ってた。
    けっきょく地元を出て結婚して真反対の地域で女の子を生んで、全然違う名前にしたけど、桜にちなんだ名前いいなーって思う。

    +0

    -1

  • 1689. 匿名 2025/06/05(木) 09:07:47 

    >>192
    これで ゆい も見たことある。読めない。
    絶対間違われるのに何でそんな名前つけるんだろう。

    +4

    -0

  • 1690. 匿名 2025/06/05(木) 09:08:46 

    想 

    +2

    -0

  • 1691. 匿名 2025/06/05(木) 09:08:58 

    >>1376
    このすいちゃんが居なくていまのすいちゃんだったら人気出てないよね。

    +10

    -1

  • 1692. 匿名 2025/06/05(木) 09:09:02 

    かいと

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2025/06/05(木) 09:09:15 

    こころ

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2025/06/05(木) 09:12:01 

    そら

    +0

    -0

  • 1695. 匿名 2025/06/05(木) 09:12:46 

    あおい、はる、あたりを男の子につけるのが今風だなぁと感じる

    +4

    -0

  • 1696. 匿名 2025/06/05(木) 09:13:19 

    >>1280
    ウクライナに由来があるのかも?

    +0

    -4

  • 1697. 匿名 2025/06/05(木) 09:14:26 

    >>209
    結でゆいなら分かるけど、維でゆいって読むの?い、としか読めないんだけど。

    こういう、漢字の読みを勝手にアレンジする系は本当にやめて欲しい。本来の意味や読みを無視して名前付けているのに、読めなかったらこっちが無教養みたいに思われてさ。

    名前にお洒落とか斬新さとか要らないから。

    +2

    -2

  • 1698. 匿名 2025/06/05(木) 09:14:32 

    いつき

    +2

    -0

  • 1699. 匿名 2025/06/05(木) 09:16:57 

    >>91
    フルネームで呼ぶか、君呼びならまだしも、付けた親がちゃん呼びしてるから余計ややこしい。

    +3

    -1

  • 1700. 匿名 2025/06/05(木) 09:17:16 

    >>1669
    かのあもなかなか…

    +6

    -0

  • 1701. 匿名 2025/06/05(木) 09:18:50 

    >>890
    小春が最近は「心春」って多いよね
    心をぶつ切りで「こ」って読ませるの謎

    +17

    -1

  • 1702. 匿名 2025/06/05(木) 09:19:04 

    >>1
    知り合いでいたので、昔からいたかも。45歳くらい。

    +2

    -0

  • 1703. 匿名 2025/06/05(木) 09:19:47 

    >>1680
    平成初期生まれだけど同級生に優斗(ゆうと)と悠斗(ゆうと)がいたよ
    だから新しい名前って感じじゃなくて大輔みたいにどの世代にもいる名前って感じアラサー(フォー)から乳幼児まで

    +6

    -0

  • 1704. 匿名 2025/06/05(木) 09:20:17 

    >>9
    うちは翠です

    +2

    -0

  • 1705. 匿名 2025/06/05(木) 09:20:57 

    >>1349
    私も同い年!で、りおって子何人かいたからそこまで今どき感はないな 今つけても全然おかしくはない響き

    +9

    -1

  • 1706. 匿名 2025/06/05(木) 09:21:07 

    >>1148
    一昔前の流行りって感じもする

    +2

    -0

  • 1707. 匿名 2025/06/05(木) 09:22:20 

    りひと って名前の良さがわからん

    +5

    -1

  • 1708. 匿名 2025/06/05(木) 09:24:35 

    こびと

    +0

    -0

  • 1709. 匿名 2025/06/05(木) 09:25:05 

    >>1695
    はるは10年近く前からめちゃくちゃ多いイメージだなぁ。
    あお系は本当に増えたよね。
    あおい、あお、あおとがたくさん居る。

    +2

    -0

  • 1710. 匿名 2025/06/05(木) 09:26:14 

    自分の世代なら、アイルトン・セナの影響だと思うんだけど、世菜ちゃんがいたな

    +0

    -0

  • 1711. 匿名 2025/06/05(木) 09:27:47 

    >>1604
    イグアナ飼ってる人いて
    イグアナの名前りるちゃんだったような。

    +3

    -0

  • 1712. 匿名 2025/06/05(木) 09:28:45 

    >>100
    同じだー!当時なんてかわいい名前だろうと思ってた。
    友達は、将来こどもはこの名前にする!って言ってて
    本当にその名前をつけたので
    昔言ってたもんね、かわいいよね!って言ったら
    本人は全然覚えてなくて偶然だったらしい。

    +4

    -1

  • 1713. 匿名 2025/06/05(木) 09:28:55 

    >>312
    字義って言葉をあなたのおかげで初めて知った。
    いちいち「字の意味」って言ってた。
    勉強になったよ ありがとう。

    +6

    -2

  • 1714. 匿名 2025/06/05(木) 09:29:00 

    >>1525
    小湊鐵道(千葉県)もそうです。

    +4

    -0

  • 1715. 匿名 2025/06/05(木) 09:30:12 

    >>6
    アラフィフのママ友でいるけどあの宗教の人だよ

    +1

    -0

  • 1716. 匿名 2025/06/05(木) 09:31:07 

    >>1707
    ドイツ語でヒカリだっけ??
    アジアの顔と馴染まないよね。

    +1

    -1

  • 1717. 匿名 2025/06/05(木) 09:31:35 

    >>232
    木の実ナナ…

    +3

    -0

  • 1718. 匿名 2025/06/05(木) 09:31:40 

    >>640
    よこなんだけど言葉としては水路って意味なんだよね
    響きが可愛いし字面も綺麗だから人気なんだと思う

    ここからは個人的な意見なんだけど、
    和歌読んでた時代に澪標(舟用の標識)みおつくしって物があって、和歌ではこの標識のみおつくしと身を尽くしで掛詞にされてたんだよね
    だから澪って名付けに献身的な意味合いを持たせてるのかなって気になる事はある

    +8

    -0

  • 1719. 匿名 2025/06/05(木) 09:32:37 

    >>1308
    キリスト教ではなく?

    +0

    -0

  • 1720. 匿名 2025/06/05(木) 09:33:17 

    >>9
    うちの大正生まれのおばあちゃんが「スイ」だった。ご両親は「スエ」って役所に提出したらしいけど、昔だから役所のミスで「スイ」で登録されてて、ある日、戸籍を取り寄せたら「スイ」になってたらしい。
    でも生まれた時から「スエちゃん」「スエさん」だったから、突然、直すわけにもいかず、死ぬまで「スエ」だったなぁ。

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2025/06/05(木) 09:34:11 

    >>1706
    今の中学生くらいかな

    +0

    -0

  • 1722. 匿名 2025/06/05(木) 09:34:47 

    なぎさも多い?

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2025/06/05(木) 09:35:10 

    >>1612
    産後はおかしくなってるから、何なら独身の時から何となく名前考えといた方がいい

    +2

    -0

  • 1724. 匿名 2025/06/05(木) 09:36:17 

    >>1707
    まず呼び難いよね「りひ」の部分。

    +2

    -1

  • 1725. 匿名 2025/06/05(木) 09:38:23 

    >>5
    平井理央はアラフィフ

    +3

    -2

  • 1726. 匿名 2025/06/05(木) 09:38:23 

    >>6
    カタカナでトワさん老人に結構いる

    +2

    -2

  • 1727. 匿名 2025/06/05(木) 09:38:31 

    >>312
    私も字義に重きを置くタイプだったから
    あおを蒼、たを汰にする人の感覚が衝撃だった
    日本には他にも沢山の色んな素敵な意味の漢字があるのになって思った

    +4

    -2

  • 1728. 匿名 2025/06/05(木) 09:39:18 

    小春とか琴音とか旅館の部屋の名前にありそうな和風ネーム
    日本の心〜とか思ってそうでなんかな

    +5

    -1

  • 1729. 匿名 2025/06/05(木) 09:40:36 

    >>1245
    一発で読める系の子供は、親が漢字意味や読みをきちんと理解して付けているから必然的に学力高くなる傾向があると思う。なんやかんや学力も遺伝の要素大きいし。

    漢字のテストで海をうみって書けば〇もらえるけど、マリンなら‪✕‬なように、一発読み出来ない親子は基本学力低くなりそう。

    ただ、学力が全てじゃなくて、そういった子は芸術やスポーツとかで光る子がいるから、それぞれの得意分野で輝けばいいと思う!

    +14

    -1

  • 1730. 匿名 2025/06/05(木) 09:41:25 

    >>7
    「ことは」は言葉を大切にしてほしくて女の子だったらつけたい名前の一つだったわ。
    字は違うけど20年以上経っても好きな名前。

    +7

    -1

  • 1731. 匿名 2025/06/05(木) 09:42:45 

    アオバとかムギとかキヌとかハルとかハナとかナギとか自然界に存在する単語をそのままつけるのが多いと思う
    前の世代ならハルカ、ハナコとか〇〇+止め字にしてたのが、止め字なしでそのまま

    +0

    -0

  • 1732. 匿名 2025/06/05(木) 09:43:03 

    >>5
    りおは平成初期からいる。ただ今は男の子につける人も多い。 あと男の子でせなくんも多い。

    +18

    -1

  • 1733. 匿名 2025/06/05(木) 09:45:01 

    >>71
    私は漫画好きなんだろうなと思う。
    今の二十代はアニメや漫画見てる事隠さないから、感覚としてはアーティストやタレントからとったみたいなノリなんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1734. 匿名 2025/06/05(木) 09:45:04 

    >>1173
    そして子供の顔は素朴なジャガイモ
    名前と顔の落差よ

    +4

    -0

  • 1735. 匿名 2025/06/05(木) 09:46:24 

    >>1376
    最後のコンサートでは目がウルウルしていたけれど泣かずに笑顔で一生懸命やっていて、上手く言葉にできないけれど感動した。
    自分のまわりにスイちゃんは居ないけれどスイちゃんといえばこの子を思い出す。

    +13

    -0

  • 1736. 匿名 2025/06/05(木) 09:47:33 

    >>224
    娘は「結な」で息子には「繋ぐ」って名付けてる…

    +15

    -0

  • 1737. 匿名 2025/06/05(木) 09:48:11 

    >>1729
    プライム上場企業だけど海マリンはいなくても麻凛マリンは普通

    +3

    -1

  • 1738. 匿名 2025/06/05(木) 09:48:40 

    >>50
    いまはあまり見なくなったな
    10年前あたりは結ぶ愛のゆあちゃん流行ったイメージ
    この名前聞くとどうしてもあの虐待で亡くなってしまった可愛らしい女の子を思い出してしまって辛くなる

    +4

    -1

  • 1739. 匿名 2025/06/05(木) 09:49:43 

    >>126
    最近のホストのこういう源氏名多い

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2025/06/05(木) 09:50:45 

    ゆあ

    +1

    -0

  • 1741. 匿名 2025/06/05(木) 09:51:49 

    >>1734
    ジャガイモ顔の正広とジャガイモ顔の晴翔なら前者マジ浮かばれんやろが

    +2

    -1

  • 1742. 匿名 2025/06/05(木) 09:52:55 

    >>1510
    そうすると「紡」なのでは

    +3

    -0

  • 1743. 匿名 2025/06/05(木) 09:53:06 

    >>116
    キラキラでもない珍名

    +2

    -0

  • 1744. 匿名 2025/06/05(木) 09:53:37 

    >>101
    人の名前を下品と言うなんて引くわ
    その行為こそが下品な事に気づいてないのかね

    +7

    -1

  • 1745. 匿名 2025/06/05(木) 09:55:47 

    うちの実家のわんことディーラーの担当者が同じ名前なの。伝えてないけど名刺見て勝手に気まずい。

    昔は人に付けるのはどうかな?って響きだけ可愛い名前とかペットにつけたりしなかった?

    さらに昔だったらポチとかタマとかあとは食べ物系の名前とかさ、ペットのそれっぽい名前は人間にはつけないじゃない?(昔だったらたまさんはいたかな?)

    名付けられた人が近所の犬と同じでも気にしてないならいいんだけど、心の中で(△△さんちの芝犬と同じ名前だなとか〇〇さんちのニワトリと同じ名前だな)とか思うのは許してほしい。

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2025/06/05(木) 09:56:56 




    男子で~汰

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2025/06/05(木) 09:57:16 

    >>1354  ちなみに落選した推しネームは何だったんですか?

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2025/06/05(木) 09:57:46 

    >>1280
    これやん

    +7

    -1

  • 1749. 匿名 2025/06/05(木) 09:57:59 

    未来ちゃんでミクちゃんミライちゃん、それでもなければミキちゃんかー?と思っていたら
    ミクルちゃんだった!しかも令和生まれに2人いる。なんかで流行った名前なのかな?

    あと、〇来って名前、
    平成初期の私の周りだと〇キちゃんしかいなかったけど
    令和生まれは〇ラちゃん。
    例)優来 ユキちゃんじゃなくてユラちゃん読み。

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2025/06/05(木) 09:58:36 

    〜トって名前の男の子多すぎない?
    収まりが良くて使い勝手も良い音だけど、あまりにも多すぎて自分の子の名付けでは避けたくなるレベル。

    +2

    -0

  • 1751. 匿名 2025/06/05(木) 09:58:37 

    >>1745
    「心愛」でココアとかね

    +2

    -1

  • 1752. 匿名 2025/06/05(木) 09:59:15 

    >>157ガルちゃん脳だな〜

    +6

    -1

  • 1753. 匿名 2025/06/05(木) 09:59:29 

    >>1477
    いと、うた
    婆さんにも多い名前だから大丈夫かなと

    +2

    -1

  • 1754. 匿名 2025/06/05(木) 09:59:57 

    >>1751
    横。
    うちのハムスターの名前がココアだったわ。

    +4

    -2

  • 1755. 匿名 2025/06/05(木) 10:00:55 

    もか 萌歌だな

    +0

    -0

  • 1756. 匿名 2025/06/05(木) 10:01:30 

    かなた
    みなと

    +0

    -0

  • 1757. 匿名 2025/06/05(木) 10:01:37 

    >>1003
    本田望結ちゃんとかもそうだけど、
    知り合いに望優でみゆちゃんとか

    「のぞ『み』」で「み」!?
    そっちから取るんだって不思議に思った

    +3

    -1

  • 1758. 匿名 2025/06/05(木) 10:01:38 

    >>1738
    というより、もうランキング常連では?

    +1

    -1

  • 1759. 匿名 2025/06/05(木) 10:02:39 

    >>1632
    みどり読みはあったけど
    名前としては緑か翠のほうが多かったと思う

    +1

    -1

  • 1760. 匿名 2025/06/05(木) 10:02:50 

    >>1489
    ガルちゃんってキラキラにも結構甘いよね

    +4

    -0

  • 1761. 匿名 2025/06/05(木) 10:04:29 

    乃愛でのあ、ってけっこう多いけど

    たとえばだけど山田乃愛(やまだのあ)だったら

    山田の愛、みたいに見えちゃうんだよね私

    養老乃瀧、みたいな感じで

    +12

    -1

  • 1762. 匿名 2025/06/05(木) 10:04:49 

    >>1
    あっ
    もし3人目産まれたらつけたい名前😂笑

    +0

    -2

  • 1763. 匿名 2025/06/05(木) 10:05:18 

    >>1663
    さおな…

    +3

    -0

  • 1764. 匿名 2025/06/05(木) 10:05:38 

    >>936
    わかる。今の子より20代やばい
    今の子の方が落ち着いた名前多い

    +7

    -0

  • 1765. 匿名 2025/06/05(木) 10:06:07 

    >>136
    これはほっこりとは違うな。

    +5

    -0

  • 1766. 匿名 2025/06/05(木) 10:08:14 

    >>1627
    だよね笑
    人名に使って無くても、漢字としては知ってたよね、誰でも

    +2

    -0

  • 1767. 匿名 2025/06/05(木) 10:12:20 

    >>127
    濁点が付く名前+3文字の名前は垢抜けないイメージ

    +4

    -3

  • 1768. 匿名 2025/06/05(木) 10:12:27 

    >>94
    今幼稚園、小学校低学年あたりにたくさんいる

    +0

    -0

  • 1769. 匿名 2025/06/05(木) 10:13:00 

    >>1239
    たしかに
    タケマサとか読まれそう

    ムガと読むとは思わないよね

    +3

    -0

  • 1770. 匿名 2025/06/05(木) 10:14:49 

    >>48
    ね。
    一昔前のキラキラが流行った頃よりよっぽど良い

    +8

    -0

  • 1771. 匿名 2025/06/05(木) 10:15:12 

    >>1684
    平成2年産まれです。ほのかって友達や知り合いに5人いるんだが(笑)今も流行ってるんだ

    +4

    -0

  • 1772. 匿名 2025/06/05(木) 10:15:50 

    >>101
    終わってんのはココアよ
    犬の名前かて爆笑

    +8

    -1

  • 1773. 匿名 2025/06/05(木) 10:16:52 

    >>454
    「えみ」ならまだわかる

    +3

    -0

  • 1774. 匿名 2025/06/05(木) 10:17:14 

    汰のつく男の子の名前
    字のイメージがなんとなくきれいだけど、汰ってあまりいい意味ないよね

    +0

    -1

  • 1775. 匿名 2025/06/05(木) 10:17:50 

    時代劇みたいな古風な名前も増えた
    ○次郎、○之助とか。漢字二文字も歴史にいそうな名前

    +4

    -0

  • 1776. 匿名 2025/06/05(木) 10:18:15 

    >>1767
    ガル婆の発想だなー(笑)流行りに疎い感じ
    濁点が付く名前+3文字の名前は結構今の子に多いよー

    +3

    -5

  • 1777. 匿名 2025/06/05(木) 10:19:24 

    >>68
    天使なんかじゃない世代だよね。

    +0

    -1

  • 1778. 匿名 2025/06/05(木) 10:19:36 

    >>1769
    父がたかし母がよしこ弟が『大介』
    と一人だけむがとは読まんですよね

    +0

    -0

  • 1779. 匿名 2025/06/05(木) 10:24:36 

    >>1767
    理由は分からないけど 年寄りって濁点つく名前嫌うよね
    人生が濁りそうって思うのかな

    +4

    -1

  • 1780. 匿名 2025/06/05(木) 10:26:34 

    語尾に、「ん」とか「あ」が付いてたら今どきだなぁと思う

    +0

    -3

  • 1781. 匿名 2025/06/05(木) 10:29:43 

    ゆんあ
    初対面で何回も聞き返されると文句言ってた

    +0

    -1

  • 1782. 匿名 2025/06/05(木) 10:30:54 

    ノアって車あるよね

    +0

    -0

  • 1783. 匿名 2025/06/05(木) 10:31:31 

    >>1779
    響きじゃない?

    +2

    -2

  • 1784. 匿名 2025/06/05(木) 10:34:51 

    >>128
    淘汰の汰だからいいイメージないけど
    汰だけ調べてみるといい意味もあるみたいだね

    あとエアロパーツ好きには
    太より汰がいいんだろうね

    +10

    -0

  • 1785. 匿名 2025/06/05(木) 10:38:24 

    >>15
    お酒と車と被る名前がけっこうあるね

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2025/06/05(木) 10:38:51 

    >>658
    くず?
    とも読めるよね…  ̄ー ̄

    +0

    -3

  • 1787. 匿名 2025/06/05(木) 10:41:08 

    >>1767
    それで名付け候補にしてたれんげをやめた友人いる
    私は気にならなかったから世代というわけでもないんだろうね

    +3

    -1

  • 1788. 匿名 2025/06/05(木) 10:42:25 

    >>2
    苗字に多い

    +0

    -0

  • 1789. 匿名 2025/06/05(木) 10:42:26 

    むぎ 

    ・・犬みたい

    +3

    -0

  • 1790. 匿名 2025/06/05(木) 10:42:59 

    >>1757
    よこ
    子供の名前考える時に、望も心も名のりで「み」って読むことを知った。
    でも知ってる人ばかりじゃないから誰でも読める名前にしたわ。

    +6

    -0

  • 1791. 匿名 2025/06/05(木) 10:43:31 

    >>803
    その一方で読切だけど恵子って主人公もいたよね
    恵子は作者さんがご自身を投影したのかなと思った

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2025/06/05(木) 10:43:44 

    >>1767
    2音より3音の方がどっしり感があるうえ、濁点でより重くなるからだと思う。スタイリッシュの真逆というか

    +2

    -0

  • 1793. 匿名 2025/06/05(木) 10:44:25 

    >>53
    ゆなって響きかわいいかな?
    個人的には響きが好きじゃなくて

    +11

    -2

  • 1794. 匿名 2025/06/05(木) 10:45:22 

    >>157可愛い名前だし永野芽郁も可愛い事に違いはないし、そんな事いってたらやらかした芸能人や一般人でもテレビを賑わす犯罪者なんてたくさんいるけどな。子どものイジメみたいな考えだね。

    +3

    -2

  • 1795. 匿名 2025/06/05(木) 10:49:04 

    >>1701
    心春って失恋を連想する名前

    愛を(あ)と読むのがハートが割れてるのを連想するように、ハート(こころ)が割れてる春って卒業シーズンの失恋ソングみたいな?w
    これ、私だけかな

    +0

    -5

  • 1796. 匿名 2025/06/05(木) 10:49:24 

    >>1776
    例えばどんな名前?

    +3

    -1

  • 1797. 匿名 2025/06/05(木) 10:50:16 

    >>1

    みいろ
    めくる
    まう

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2025/06/05(木) 10:50:56 

    あお
    はる
    あおと
    はると
    なぎ
    なぎと
    さく
    いとは
    いろは
    ことは
    つむぎ

    このあたり多い!
    単純な疑問なんだけど、親は量産されてるのわかっててそれでもつけるんだろうか?漢字でアイデンティティ出すからいいやって感じなのかな?

    +0

    -1

  • 1799. 匿名 2025/06/05(木) 10:51:58 

    >>779
    ましろ
    まあさ
    まあや

    なんかイライラする

    +2

    -1

  • 1800. 匿名 2025/06/05(木) 10:52:08 

    >>862
    これ

    +5

    -0

  • 1801. 匿名 2025/06/05(木) 10:52:44 

    >>1741
    これは思う。女の子でも、
    ジャガイモ顔+シワシワ古臭いネーム
    ジャガイモ顔+響きは今時or可愛いネーム
    だったら、前者の自己肯定感やばそう

    +5

    -0

  • 1802. 匿名 2025/06/05(木) 10:56:19 

    >>1542
    ヘンリーのフランス版。

    +1

    -0

  • 1803. 匿名 2025/06/05(木) 10:57:49 

    >>1776
    文体がガル男

    +3

    -1

  • 1804. 匿名 2025/06/05(木) 10:57:59 

    >>61
    炎加
    これかっこいいと思っちゃった
    よく思いついたなって

    +0

    -8

  • 1805. 匿名 2025/06/05(木) 10:58:56 

    >>1413
    憧れさんもそうだよね
    父親が新聞記者で辞書から言葉を引っ張り出して選んだらしいけど、他の候補に詳らか(つまびらか)とか厳か(おごそか)とかあったらしい

    +4

    -0

  • 1806. 匿名 2025/06/05(木) 10:59:21 

    >>185
    響きが柔らかい名前がトレンドみたいだね
    堅い名前ってあまり見ない

    +1

    -0

  • 1807. 匿名 2025/06/05(木) 10:59:46 

    >>2
    男児のいと 知ってる。髪の毛も女の子みたいに伸ばしてる…

    +2

    -0

  • 1808. 匿名 2025/06/05(木) 11:00:18 

    >>1772
    でももうここあって名前として定着してから20年くらい経ってると思うよ?
    高校生の娘が小学生の頃に上の学年で流行ってた名前だから
    大学生とか新入社員くらいの年齢でここあって多いと思う

    +2

    -3

  • 1809. 匿名 2025/06/05(木) 11:01:02 

    慧介くん、てけいすけ、で読みはふつうだけどおしゃれーって思った

    +2

    -3

  • 1810. 匿名 2025/06/05(木) 11:03:21 

    子供の自立幼稚園、キラキラネームが全然いないんだよね
    小学校行くとたくさんいるのかな

    +0

    -0

  • 1811. 匿名 2025/06/05(木) 11:04:20 

    >>1639
    今からの視点ではなくて40年、60年後だからね
    その頃には普通でしょ

    +3

    -1

  • 1812. 匿名 2025/06/05(木) 11:05:31 

    >>1510
    その理由で名付けだったらアホだと思う
    漢字違う...

    +3

    -0

  • 1813. 匿名 2025/06/05(木) 11:06:00 

    パコ美

    +0

    -0

  • 1814. 匿名 2025/06/05(木) 11:06:23 

    >>1796
    横だけど、じゅな とか?

    +0

    -0

  • 1815. 匿名 2025/06/05(木) 11:07:57 

    >>2
    いとはよねと同じ括りだと思ってたから意外

    +6

    -0

  • 1816. 匿名 2025/06/05(木) 11:08:01 

    >>40
    昔はマリア様派生(?)で真理愛(字はそれぞれ)ちゃんそこそこいたけど、最近は

    ・ことあ
    ・さりあ
    ・ののあ
    ・ゆのあ
    ・ゆうあ
    ・ゆめあ
    ・りのあ
    ・りりあ
    ・るのあ

    とか、今っぽいけどキャバ嬢っぽい響きの「~あ」の子多いよね

    +6

    -0

  • 1817. 匿名 2025/06/05(木) 11:10:06 

    >>492
    すずとみて家なき子の方がすぐに思い浮かんだ

    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2025/06/05(木) 11:10:18 

    >>61
    ほのかちゃん響きはかわいいんだけど漢字がなんかどれもしっくりこない

    +1

    -0

  • 1819. 匿名 2025/06/05(木) 11:10:36 

    >>364
    うちの親族の女の子は だいたい季節感を無視した植物の名前をつけてる。
    なぜそんなことになるのか疑問に思っていたけど 結局わたしも秋生まれの娘に春のお花の名前をつけてしまった。妊娠中期に胎児の性別が分かって名前を考え始める頃に ニュースなどで目に飛び込んできてしまったらもうそのワードが頭から離れないのよw

    +1

    -5

  • 1820. 匿名 2025/06/05(木) 11:11:45 

    >>1759
    たしかに多いのは緑だったね
    翠はたまにいて碧は少なかった
    昔CMで田原俊彦がファンにサイン頼まれて名前聞いたら「みどり!紺碧の碧!」って言われて分からないっつーのがあってその印象が強い
    碧はその辺から増えたかもしれない

    +0

    -0

  • 1821. 匿名 2025/06/05(木) 11:14:52 

    >>1651
    可愛い🩷アメリカではよくある名前だけど最近日本でも聞くようになったね。

    +1

    -3

  • 1822. 匿名 2025/06/05(木) 11:15:30 

    田舎だけど「はるとくん」が多すぎる。
    友達の子供もはると
    幼稚園もはると
    小学校もはると
    はるとはるとはると。

    +5

    -0

  • 1823. 匿名 2025/06/05(木) 11:15:51 

    >>10
    幼稚園にいる!ハーフで可愛い女の子!

    +1

    -3

  • 1824. 匿名 2025/06/05(木) 11:18:27 

    >>364
    名付けは自由なんだけど、季節感の無い名前は残念だなと個人的に思う

    +4

    -1

  • 1825. 匿名 2025/06/05(木) 11:19:44 

    ひより

    日和は読めるけど、陽愛で、ひよりは読めない

    +7

    -0

  • 1826. 匿名 2025/06/05(木) 11:20:50 

    ひなた
    ひまり
    ひより
    ひのか

    +1

    -1

  • 1827. 匿名 2025/06/05(木) 11:20:51 

    みいろ
    めくる
    まう

    +0

    -1

  • 1828. 匿名 2025/06/05(木) 11:26:05 

    >>1736
    「繋ぐ」って!動詞はさすがにひどい。

    なんで「結ちゃん」「繋くん」もしくは「結奈ちゃん」みたいな普通の名前にできないのだろう?子どもも目立ちたがりだと良いけど、そうじゃなかったら悲惨すぎる。

    結婚後の姓は知らないけど「金井繋ぐ」みたいな名前でしょう?やばー

    +17

    -1

  • 1829. 匿名 2025/06/05(木) 11:27:12 

    >>448

    姉妹に いかり と なみだ がいそう!

    +3

    -0

  • 1830. 匿名 2025/06/05(木) 11:27:51 

    >>2
    娘、いとだよ。
    保育園には他にいないけど
    知り合いのお子さんなら3人いる

    +6

    -6

  • 1831. 匿名 2025/06/05(木) 11:28:17 

    >>1640
    坂本龍一の娘さんもみうさん…漢字は違うけど

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2025/06/05(木) 11:28:50 

    >>927
    李虹って中国人フルネームみたい

    +16

    -0

  • 1833. 匿名 2025/06/05(木) 11:30:50 

    >>2
    昔関西で、いとさん、こいさんって呼び方あったよね。
    お嬢さん、末のお嬢さんって。

    +3

    -0

  • 1834. 匿名 2025/06/05(木) 11:31:17 

    >>748
    自分の名前に寄せてて気に入ってんじゃん

    +2

    -1

  • 1835. 匿名 2025/06/05(木) 11:32:23 

    >>1748
    なんか、ここん家は無印で統一、子供はくすみカラーの服、ダボダボ着てそうだね。

    +6

    -0

  • 1836. 匿名 2025/06/05(木) 11:33:08 

    里奈(りな)、玲奈(れな)は古いですか?
    奈月はどう思いますか?

    秋に女の子が生まれます。
    たくさんの中から選びたいので候補をください。
    苗字が画数が多いので、画数少なめでもいける名前をお願いします。

    +2

    -9

  • 1837. 匿名 2025/06/05(木) 11:35:58 

    >>1809
    読めない。圭介でいいやん

    +3

    -3

  • 1838. 匿名 2025/06/05(木) 11:37:17 

    りのあ、ここな、ひまり、ひなた

    +2

    -1

  • 1839. 匿名 2025/06/05(木) 11:40:28 

    >>877
    私の周囲で画数が一番少ない人は8画
    早く書けて小さなスペースにも納まるからいいね

    +2

    -0

  • 1840. 匿名 2025/06/05(木) 11:42:14 

    >>594
    ぶっ叩かれてるに笑ったw

    +2

    -1

  • 1841. 匿名 2025/06/05(木) 11:43:01 

    >>688
    これでひなたってよませる親もいて、
    もうわけがわからない

    +9

    -0

  • 1842. 匿名 2025/06/05(木) 11:44:51 

    >>5
    小宮璃央って居るね。男の子だけど可愛いと思った

    +3

    -3

  • 1843. 匿名 2025/06/05(木) 11:45:42 

    >>1401
    あなたはココアでも平気な人?

    +6

    -1

  • 1844. 匿名 2025/06/05(木) 11:46:22 

    >>1830
    変な名前

    +2

    -6

  • 1845. 匿名 2025/06/05(木) 11:46:29 

    >>1836
    私の知ってる人では、

    リナ、レナ
    可愛い一軍女子が多かった。気は強い。

    ナツキ
    可愛い。大人しい。

    +3

    -2

  • 1846. 匿名 2025/06/05(木) 11:46:35 

    >>1801
    顔見て名前を決めるって人は可愛かったら可愛い名前、あんまり…だったらあんまり可愛くない名前をつけるってことだよね?
    ガルにも多いけどエグい話だなと思ってた
    親戚にも顔を見て昭和ネームをつけられた芋顔の子がいるけどほんと可哀想…

    +2

    -0

  • 1847. 匿名 2025/06/05(木) 11:47:56 

    >>1841 >>688
    陽詩 (ひなた) で読ませてる人もいるよ。
    まじで読めないし、当て字やめてくれ

    +16

    -0

  • 1848. 匿名 2025/06/05(木) 11:48:41 

    >>1116
    知り合いにいるけど
    子供生まれて舞い上がっちゃったのかな?って思ってた

    +2

    -0

  • 1849. 匿名 2025/06/05(木) 11:51:00 

    >>2
    中島みゆきの歌みたいな思いで名付けたんだろうけど、個人的には引っ張ればすぐブチ切れるあんなか細いモノの名前はちょっとなと思ってる。
    でもしめ縄とかは無理だしねぇ。

    +4

    -3

  • 1850. 匿名 2025/06/05(木) 11:51:06 

    >>1828
    ちょっと記事調べてみたら「繋=つなぐ」にしようとしたら旦那さんに「そこはぐを入れなきゃダメでしょ」みたいに言われてやっぱり送り仮名入れたらしい
    みんな麻痺しちゃうのね
    よこ

    +8

    -0

  • 1851. 匿名 2025/06/05(木) 11:51:17 

    >>611
    りのあってつけてる人いて
    洗剤のレノアを思い出した

    +5

    -1

  • 1852. 匿名 2025/06/05(木) 11:52:22 

    >>1450
    笑ったw

    +1

    -0

  • 1853. 匿名 2025/06/05(木) 11:53:24 

    >>13
    都合よくヤリ捨てされまくりの人生になりそう。

    +2

    -4

  • 1854. 匿名 2025/06/05(木) 11:53:44 

    >>273
    なんか母音だけで言いにくいなと思う

    +12

    -0

  • 1855. 匿名 2025/06/05(木) 11:54:24 

    男の子で、恋、愛の字が入ってる子
    名付けしたの絶対母親だろうな、父親の発想じゃないよなと思ってる

    +9

    -0

  • 1856. 匿名 2025/06/05(木) 11:55:16 

    >>17
    でも「ゆあ」も根強いしね。
    AV女優や虐待被害者の名前で一番有名な名前なのに。

    +8

    -6

  • 1857. 匿名 2025/06/05(木) 11:55:18 

    >>1851
    りの で良いのにね…

    +3

    -0

  • 1858. 匿名 2025/06/05(木) 11:56:04 

    >>1018
    「え」と読む子も増えたけど、間違えられてしまう漢字が多いかと(茉莉愛→まりえ)
    他人と被らない漢字をつけるのが当たり前になった
    スマホでも変換できる

    +0

    -0

  • 1859. 匿名 2025/06/05(木) 11:56:21 

    >>4
    キラキラネームじゃないけど名前書くとき大変そう

    +0

    -0

  • 1860. 匿名 2025/06/05(木) 11:56:23 

    永ではるか

    読めるかこれ…?

    +5

    -0

  • 1861. 匿名 2025/06/05(木) 11:56:24 

    >>413
    うちの父親と義父もコウがつくよ
    昔からコウは人気だったんだと思う
    こうへい、こういち、こうすけ、こうたろう…

    +5

    -0

  • 1862. 匿名 2025/06/05(木) 11:56:49 

    >>1845
    ありがとうございます。
    外国の親戚が呼びやすいように
    2文字のリナ、レナがいいかなと考えたけど、
    やっぱ可愛すぎるのではないか、古いのではないかと悩み第一後補から外しました。

    なつきは呼びづらくて、
    男性にもいるってことが引っ掛かってます。

    +3

    -1

  • 1863. 匿名 2025/06/05(木) 11:57:47 

    >>1836
    どれも大丈夫。あとはお子さんの雰囲気だったりとかで決めたら良いかと!

    +10

    -0

  • 1864. 匿名 2025/06/05(木) 12:00:34 

    >>1289
    多分えなり

    +0

    -1

  • 1865. 匿名 2025/06/05(木) 12:00:47 

    >>38
    たしか平成くらいから蓮って感じをつけられるようになったんだよね
    昔は人名に使えなかったらしい

    +1

    -0

  • 1866. 匿名 2025/06/05(木) 12:01:14 

    >>1836
    あかり

    +1

    -4

  • 1867. 匿名 2025/06/05(木) 12:03:26 

    つむぎ いと より あたりは一周まわって明治から昭和初期みたいな名前

    +4

    -0

  • 1868. 匿名 2025/06/05(木) 12:03:47 

    >>1212
    日向と向日葵を脳内でミキサーにかけて
    更に日を陽に変換するとできるらしい

    +3

    -0

  • 1869. 匿名 2025/06/05(木) 12:04:19 

    >>1825
    お友だちにその漢字の子がいて、ねえ、愛ってよりって読むの?と愛の漢字を習ったばかりの小4の子に言われて答えられませんでした
    うーん、よりとも読むのかなあ?とそのときは適当にごまかしてしまいました
    友だちの名前を悪くも言いたくないですしね

    +6

    -0

  • 1870. 匿名 2025/06/05(木) 12:05:46 

    >>1796
    いっぱいいるよ。ぐぐれ

    +2

    -3

  • 1871. 匿名 2025/06/05(木) 12:08:10 

    >>98
    え、これでてつや?!

    +35

    -0

  • 1872. 匿名 2025/06/05(木) 12:09:06 

    >>1836
    ガルの名前トピはページによって言われる内容だいぶ変わるよー。ここでは良いって言われても他ではボロカスだったり。
    自分が良いと思った名前が良いよ

    +12

    -0

  • 1873. 匿名 2025/06/05(木) 12:09:16 

    「なのか」ってどうですか?

    +0

    -7

  • 1874. 匿名 2025/06/05(木) 12:10:09 

    >>1873
    ◯◯なのか?って小学生くらいまでいじられそうだなぁ

    +6

    -1

  • 1875. 匿名 2025/06/05(木) 12:11:37 

    >>1836
    姪っこがレナです。
    美人よりである必要がありそう…勝手なイメージです。

    +9

    -0

  • 1876. 匿名 2025/06/05(木) 12:11:58 

    >>2
    ペットの名前みたい

    +3

    -0

  • 1877. 匿名 2025/06/05(木) 12:12:22 

    >>1836
    ナヅキと読ませるのが個人的には素敵だと思う

    +1

    -8

  • 1878. 匿名 2025/06/05(木) 12:12:49 

    >>13
    これはもうちょっと考えてあげて欲しかった

    +9

    -1

  • 1879. 匿名 2025/06/05(木) 12:15:30 

    >>783
    >>823
    へー、知らなかった。古いって言うより博識で素敵!

    +1

    -2

  • 1880. 匿名 2025/06/05(木) 12:16:58 

    >>22
    イケメンであって欲しい名前…違うとうーんってなる…

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2025/06/05(木) 12:17:09 

    >>1866
    あかり、響きめっちゃ可愛いけど
    いい漢字がないんだよね。

    +7

    -0

  • 1882. 匿名 2025/06/05(木) 12:17:41 

    男の子で「れいな」はどう思う?

    +0

    -7

  • 1883. 匿名 2025/06/05(木) 12:17:50 

    >>1856
    響き的に可愛らしいから流行るんだよね

    +1

    -3

  • 1884. 匿名 2025/06/05(木) 12:19:06 

    >>4
    苗字もなかなかなんだから、名前軽めにしてあげたら良かったのに。

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2025/06/05(木) 12:20:14 

    結愛 ゆあ

    +2

    -0

  • 1886. 匿名 2025/06/05(木) 12:20:55 

    >>890
    知り合いに○仔って付けた人いるけど仔牛とかにつけるあの仔?!ってビックリした。本人には言えなかったけど、、、

    +10

    -0

  • 1887. 匿名 2025/06/05(木) 12:21:12 

    >>611
    自分が「あ」で終わる名前が嫌いだからそう思うだけじゃない?
    外国人だってマリアさんたくさんいるけど、マリアと聞いてバカっぽそうなんて思わないでしょ

    +1

    -7

  • 1888. 匿名 2025/06/05(木) 12:21:55 

    >>1873
    7日

    +0

    -0

  • 1889. 匿名 2025/06/05(木) 12:23:11 

    >>1832
    漢詩にありそう

    +3

    -0

  • 1890. 匿名 2025/06/05(木) 12:24:11 

    >>1589
    自然派ほっこりネームかな

    +2

    -2

  • 1891. 匿名 2025/06/05(木) 12:25:08 

    >>38
    蓮にダサさを感じてしまう

    +4

    -5

  • 1892. 匿名 2025/06/05(木) 12:25:27 

    >>1720
    「すゑ」を「すゐ」と勘違いされたパターンかな

    +3

    -0

  • 1893. 匿名 2025/06/05(木) 12:26:27 

    >>1882
    もうやめてーーーーーー!ってなる

    +5

    -0

  • 1894. 匿名 2025/06/05(木) 12:27:12 

    >>1882
    女の名前を付けたらオカマっぽいよ

    +5

    -0

  • 1895. 匿名 2025/06/05(木) 12:27:53 

    >>927
    なんかあちらの国っぽいし多様性ぽいし総じて嫌だな

    +5

    -0

  • 1896. 匿名 2025/06/05(木) 12:29:20 

    >>157
    私名付けた親だし、ランキング全く同じ漢字だけど、永野さんの漢字じゃないし、めいってそこら中にいる金太郎飴的な名前だから、後悔も何も無いよ。
    変わった名前付けすぎた方が変に目立ちそうだし、後で後悔しそう

    私は名字の画数だけで32画もあったので、名前だけは簡単に書けるようにって意識したなぁ

    +1

    -1

  • 1897. 匿名 2025/06/05(木) 12:30:04 

    >>1887
    バカっぽそうw

    だって日本人の名前の話してるんでしょ?

    +4

    -1

  • 1898. 匿名 2025/06/05(木) 12:30:05 

    >>183
    親の下心丸見えだわ…

    +0

    -2

  • 1899. 匿名 2025/06/05(木) 12:30:10 

    彩音あやね、彩香あやかはどっちがいい?

    +4

    -1

  • 1900. 匿名 2025/06/05(木) 12:31:46 

    >>882
    うちは 2人とも○暉(キ)
    「輝」を使いたかったけど、名字との字画が悪く 意味はそのままで使えたから。
    同じ名前で 本来の「輝」をみると、凄くきらびやかに感じる。「暉」はショットしたイメージ。
    ちょっと前まで説明しにくかったけど、菅田将暉が出てきて 格段に楽になった。

    +2

    -2

  • 1901. 匿名 2025/06/05(木) 12:32:40 

    >>116
    川口春奈系だね…

    +1

    -0

  • 1902. 匿名 2025/06/05(木) 12:33:26 

    キラキラネームではないけど、最近の名前だなぁ〜と思う名付けPart3

    +0

    -1

  • 1903. 匿名 2025/06/05(木) 12:36:38 

    >>611
    希空(のあ)
    青空(せいあ)
    昊空(そら)
    幸空(こあ)
    辻ちゃん、第五子にはどんな名前つけるかだろうね

    +6

    -0

  • 1904. 匿名 2025/06/05(木) 12:36:38 

    >>1742
    こっちだと男っぽいね
    可愛い感じにしたいんじゃない?

    +3

    -0

  • 1905. 匿名 2025/06/05(木) 12:40:23 

    >>9
    おばあちゃんがすっぱいとき
    あー、すい(酸い)
    ってよく言ってたのでそれ思い出す。

    +4

    -0

  • 1906. 匿名 2025/06/05(木) 12:42:32 

    >>11
    シワシワネームじゃない?

    +3

    -0

  • 1907. 匿名 2025/06/05(木) 12:42:34 

    >>1902
    いるるってなんだよ…
    全体的にかつて女子向けだった漢字や響きが多いなかで突如現れる正義…!

    +9

    -0

  • 1908. 匿名 2025/06/05(木) 12:43:23 

    >>1903
    実空 みあ とか?

    +0

    -0

  • 1909. 匿名 2025/06/05(木) 12:44:19 

    とらのすけ
    ぎんじ

    子どもの学年に各3人いる

    +2

    -3

  • 1910. 匿名 2025/06/05(木) 12:45:14 

    >>1902
    まさよし!?ほんとに??

    +8

    -0

  • 1911. 匿名 2025/06/05(木) 12:45:20 

    >>233
    そういう昭和にかなり多かった名前つけるのはキラキラネームへの反発が強すぎてこじらせた人だと思ってしまう

    +8

    -1

  • 1912. 匿名 2025/06/05(木) 12:45:45 

    >>1903
    斗亜(とあ)かな

    +0

    -2

  • 1913. 匿名 2025/06/05(木) 12:46:38 

    >>1909
    虎之助とか、虎太郎とかは多いね
    竜バージョンも

    銀次はなんでだろ

    +5

    -0

  • 1914. 匿名 2025/06/05(木) 12:46:41 

    >>1836
    かわいいけど30代にいたからまぁまぁ古いかも?
    でも最近のキラキラネームより良いと思うけど

    +6

    -0

  • 1915. 匿名 2025/06/05(木) 12:46:42 

    「笑」でニコって読むのってキラキラに入るんかな?

    +3

    -0

  • 1916. 匿名 2025/06/05(木) 12:47:51 

    >>133
    私の親友とそのお姉さんの名前やw

    +1

    -0

  • 1917. 匿名 2025/06/05(木) 12:47:59 

    >>1862
    リナとかレナに古いイメージは無いけどな。

    +2

    -2

  • 1918. 匿名 2025/06/05(木) 12:48:03 

    >>1100
    マイナスついてるけど、アラフォーの私もそう思うよ

    いと→Wジュリエット
    さな→こどものおもちゃ
    こころ→愛してるぜベイベ

    で間違いないわ。その世代が今の名付け親世代だし

    +2

    -3

  • 1919. 匿名 2025/06/05(木) 12:48:20 

    >>140
    性格悪

    +3

    -2

  • 1920. 匿名 2025/06/05(木) 12:48:41 

    >>1287
    うちの娘もえま。
    中学生なので同級生と被ることはなかったけど、街なかでえまと呼ばれている小さい子によく遭遇する。
    えまはあだ名や略称で呼ばれる事があまりないので分かりやすいんですよね。

    +3

    -1

  • 1921. 匿名 2025/06/05(木) 12:48:44 

    >>1915
    笑でニコは、キラキラの代表じゃない?

    +2

    -0

  • 1922. 匿名 2025/06/05(木) 12:49:07 

    >>1836
    90年代って感じ。
    逆にこれからだとレトロで可愛い気もする。

    +7

    -0

  • 1923. 匿名 2025/06/05(木) 12:49:29 

    >>1917
    私もそう思う。

    +4

    -1

  • 1924. 匿名 2025/06/05(木) 12:49:49 

    未彩でみいろなら知ってる

    +0

    -0

  • 1925. 匿名 2025/06/05(木) 12:50:03 

    >>171
    「さくら」くんって、目がクリットして スゴいかわいい感じの男の子がいたなあ。
    うちも 女の子なら「さくら」にしようと考えてて、男の子だったから 「だいき」になった。まさに、大!った感じの骨太男子に育ったから、「さくら」ってつけなくて良かった~って思ったから、「さくら」って名前の似合う男の子がいるのが衝撃的だった。
    今 高校生だけど、「さくら」くん どんな風に育ったかなあ…
    あのまま育てば、少女漫画に出てきそうな感じだったけど。

    +0

    -0

  • 1926. 匿名 2025/06/05(木) 12:50:39 

    >>1882
    確実に女だと間違えられるからやめた方がいい

    れいなではなく
    玲央奈(れおな)さんという男性がいたけど
    保険に加入するとき性別書く欄がない書類を提出したら女性と思われて手続きされてしまい面倒くさかった

    +7

    -2

  • 1927. 匿名 2025/06/05(木) 12:51:21 

    >>1903
    結空(ゆあ)ありそう

    +5

    -0

  • 1928. 匿名 2025/06/05(木) 12:52:18 

    >>98
    ありがとう
    スッキリした!

    +12

    -0

  • 1929. 匿名 2025/06/05(木) 12:52:27 

    >>1903
    永空(とあ)
    優空、結空(ゆあ)
    凛空、莉空、璃空(りあ)

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2025/06/05(木) 12:52:32 

    てんま

    +1

    -0

  • 1931. 匿名 2025/06/05(木) 12:55:14 

    >>1902
    女の子と間違われても、おかしくない名前が増えていると思う。
    男子の名前が中性化してるのかな。
    女の子の名前は、かわいい音にこだわっているような。

    +7

    -1

  • 1932. 匿名 2025/06/05(木) 12:56:14 

    りつき

    +1

    -0

  • 1933. 匿名 2025/06/05(木) 12:56:16 

    >>1836
    ガル子、ガル江 
    または秋生まれだから、ガル穂

    +1

    -1

  • 1934. 匿名 2025/06/05(木) 12:56:27 

    >>1701
    心桜でこはるも会ったことある
    もはや連想ゲーム

    +7

    -0

  • 1935. 匿名 2025/06/05(木) 12:57:12 

    >>1790
    名乗り読みになってるてことは昔の偉い人にそういう読み方の人もいたのかな?

    +0

    -0

  • 1936. 匿名 2025/06/05(木) 12:57:14 

    >>400
    高校生のとき4月生まれの葉月さんいたな

    +0

    -0

  • 1937. 匿名 2025/06/05(木) 12:57:22 

    全然キラキラじゃないけど、桜子って子がいて可愛いと思った。
    子がつくけどなんか洒落てる

    +3

    -3

  • 1938. 匿名 2025/06/05(木) 12:58:33 

    >>71
    紬さん(25歳くらい)とつむぎちゃん(8歳)が身近にいるけど、どちらも親含めてマトモだよ
    あなたはこの時代でも温子とかつける親の方が素晴らしいと思っているんだろうけど、むしろそちらの方が地雷率高い 温子ってアツコかハルコかも分からないしね

    +6

    -5

  • 1939. 匿名 2025/06/05(木) 12:59:26 

    >>1917
    うーん、古いとは思うよ
    でもシワシワってほどではない

    +4

    -0

  • 1940. 匿名 2025/06/05(木) 13:00:28 

    >>1903
    一人だけソラだからラで終わる名前
    サラ、ユラとか

    +2

    -0

  • 1941. 匿名 2025/06/05(木) 13:00:58 

    >>6
    今50代だけど同級生でいたなー。お金持ちのお嬢さんだった

    +1

    -0

  • 1942. 匿名 2025/06/05(木) 13:00:59 

    >>1159
    クラスで2人いたら「じゃない」方は苗字で呼ばれるからね、、

    +4

    -0

  • 1943. 匿名 2025/06/05(木) 13:01:48 

    >>1361
    わく
    ふく
    の双子がいるよ、男の子

    +0

    -0

  • 1944. 匿名 2025/06/05(木) 13:01:59 

    >>2
    最近の名前ではないよ
    おいとさん、おいとちゃんは時代劇とか漫画で出てくる
    「細く長く」って意味だろうし普通に良い名前だよね
    でも流行ると変な感じがある…上手く言えないけど

    +3

    -0

  • 1945. 匿名 2025/06/05(木) 13:02:06 

    >>1926
    ノーベル賞受賞者、江崎玲於奈博士から取った名前なのでしょうね。
    当時から、女性っぽい名前で、男子に付けるには先進的すぎる名前だった。

    +2

    -2

  • 1946. 匿名 2025/06/05(木) 13:02:15 

    >>1917
    20代後半〜30代に多いかなぁって印象はある
    うちのママと同じ名前ーとか言われる可能性は高そう

    +6

    -1

  • 1947. 匿名 2025/06/05(木) 13:03:03 

    >>1931
    わかる。あおいとか男女比逆転してるよね。

    +3

    -1

  • 1948. 匿名 2025/06/05(木) 13:03:17 

    >>1354
    こんなおばの意見が反映されなくて良かったんじゃないかと思うよ(感じが悪い)

    +3

    -3

  • 1949. 匿名 2025/06/05(木) 13:03:34 

    >>1899
    あやかはアラサーにすごく多いから親と被りやすいんじゃないかな

    +6

    -0

  • 1950. 匿名 2025/06/05(木) 13:03:50 

    >>25
    当て字もそうだし、
    「ひまちゃん」て呼ばれるのがなんか嫌だ
    暇な子みたいで

    +6

    -0

  • 1951. 匿名 2025/06/05(木) 13:04:06 

    >>1847
    今回の法改正?では
    こういう地味に読めない程度の名前は今まで通り受理されるんだろうな

    明らかに意味が違う読み方は受理されないっていうふうになったから
    高 ひくし みたいな

    +11

    -0

  • 1952. 匿名 2025/06/05(木) 13:04:06 

    >>25
    陽茉莉/ひまり/ヒマリなら単なる好みの問題だからなんとも思わんけど、陽葵は完全に当て字だからキラキラネームだよね
    まぁ昔から当て字の変な名前ってあるけどね

    +7

    -0

  • 1953. 匿名 2025/06/05(木) 13:04:13 

    >>1903
    星空せいあ とか?

    でも女の子だよね。
    美空みあ と予想!

    +1

    -0

  • 1954. 匿名 2025/06/05(木) 13:04:21 

    >>1899
    保育園の若い先生が 
    あやねちゃんだわ

    +2

    -0

  • 1955. 匿名 2025/06/05(木) 13:04:22 

    >>100
    トピズレだけど、リオデジャネイロは川なのか〜!って勉強になった。
    ポルトガル語で一月の川って意味らしい。

    +2

    -0

  • 1956. 匿名 2025/06/05(木) 13:05:14 

    >>1917
    古いって言うより定番になったって感じする。平成代表する名前って感じ

    +6

    -1

  • 1957. 匿名 2025/06/05(木) 13:06:30 

    しわ
    しき
    のきょうだいがいる(小学生)。

    皺、死期しか想像できない。
    本当の字は、志羽、史季とかそんな感じだったと思う。

    +8

    -1

  • 1958. 匿名 2025/06/05(木) 13:06:43 

    >>1528
    元は陽茉莉なんだよ
    【茉莉=ジャスミン】
    陽だまりに咲くジャスミンの花のイメージ
    陽茉莉が流行ってた頃は、漢字3文字はめんどくさそうだけど可愛い名前だなって思ってた
    それが今や陽葵が主流になってきて、向日葵のなり損ないみたいな中途半端な名前になってしまってる

    +13

    -0

  • 1959. 匿名 2025/06/05(木) 13:07:32 

    >>640 よこ
    1.
    海・湖・川で、流れの作用で底がみぞ状に深くなった部分。船の水路になる。
    2.
    船の通ったあと。航跡。
     「―を引く」 
    だって

    +0

    -0

  • 1960. 匿名 2025/06/05(木) 13:08:10 

    透海で「すかい」って子いたけどせめて海か空どっちかに絞れなかったのかと思った

    +5

    -0

  • 1961. 匿名 2025/06/05(木) 13:11:10 

    >>1927
    よこ
    ありそう!

    もし最後の子と決めてたら余計にありそう

    +1

    -0

  • 1962. 匿名 2025/06/05(木) 13:12:54 

    >>1737
    それは一発読み出来る漢字から大丈夫だと思う!まりんという名前自体も全く問題ないと思うし。

    +1

    -1

  • 1963. 匿名 2025/06/05(木) 13:12:59 

    >>1798
    名前なんて昔からそんな感じじゃない?
    私の世代では、かな、みき、ゆかとかめちゃくちゃいるよ
    でもそんな量産だなんて印象ないな

    それを避けて行き着いたのがキラキラネームだろうし

    +6

    -0

  • 1964. 匿名 2025/06/05(木) 13:14:24 

    いつきを依月、ゆうたを悠詩みたいな
    そこで漢字区切るんや?みたいな名前よく見る

    +4

    -0

  • 1965. 匿名 2025/06/05(木) 13:16:23 

    >>5
    今はもうアラサーくらいだと思うけど
    昔、梨桜で りおちゃんがいたな

    季節どっちだよと思った

    +4

    -1

  • 1966. 匿名 2025/06/05(木) 13:16:29 

    >>255
    一昔前の○子みたいなもんじゃん
    そんなに気にならない

    +4

    -2

  • 1967. 匿名 2025/06/05(木) 13:16:50 

    >>965
    あ、で終わる言葉がそもそも言いにくいのよ…。
    しかも〇〇あ系の名前で一発で読めた試しがない。
    漢字が崩壊し過ぎてて。

    +4

    -1

  • 1968. 匿名 2025/06/05(木) 13:17:14 

    >>697
    笑わせないでw

    +3

    -0

  • 1969. 匿名 2025/06/05(木) 13:18:29 

    >>538
    名づけって結構祈りというか呪いになりがちだけどそれでも「純」とか子供の頃に見た透き通った空の情景に当てはめて「空」とか「青」とか連想させたり意味を持った漢字を当てはめるもんだけどね

    +3

    -0

  • 1970. 匿名 2025/06/05(木) 13:18:43 

    >>1609

    76年8月生まれで翠(みどり)です。

    +0

    -0

  • 1971. 匿名 2025/06/05(木) 13:20:25 

    最近出産した人が
    紬衣 つむぎ
    と、名付けてた

    衣はいらないだろ

    +8

    -1

  • 1972. 匿名 2025/06/05(木) 13:21:04 

    依を名前に使うの何でだろうって思う。

    依存とか憑依とか依頼とか帰依とかな使い方なので、どうしてもイが使いたいなら衣でよさそう。

    +5

    -3

  • 1973. 匿名 2025/06/05(木) 13:23:00 

    >>114何周か回ってエモい

    +0

    -1

  • 1974. 匿名 2025/06/05(木) 13:23:37 

    >>1882
    え…?!ないない

    +4

    -0

  • 1975. 匿名 2025/06/05(木) 13:23:49 

    >>53
    少人数の園に2人ユナちゃんがいる
    名付けで避けるべきものを見て湯女を知っていたから、可哀想に…と心で思ったよ

    +4

    -1

  • 1976. 匿名 2025/06/05(木) 13:24:37 

    >>1891
    同じく、ダサいなと思ってる

    +0

    -1

  • 1977. 匿名 2025/06/05(木) 13:25:37 

    >>127
    可愛いが全てですか。

    +1

    -1

  • 1978. 匿名 2025/06/05(木) 13:26:27 

    >>150
    澪がはやってるって時にリョウって付けてた
    しかも男だし読めない

    +0

    -0

  • 1979. 匿名 2025/06/05(木) 13:26:29 

    >>76
    平成3年生まれ居たいた!可愛い名前だけど萌は顔選ぶ名前だと個人的に思う

    +1

    -0

  • 1980. 匿名 2025/06/05(木) 13:29:55 

    >>25
    国語の成績が悪かった人だと思う。

    +4

    -2

  • 1981. 匿名 2025/06/05(木) 13:30:33 

    はんこ作ってるんだけど女の子に「心」っていう字はなるべく付けないでほしい
    はんこで使う篆書体にするとち⚪︎こみたいな字になってしまうので(「心 篆書体」で検索してみて)
    心って付く女の子が多過ぎてそう見えないように作るのにいつも苦労する
    まあもうはんこなんて使わなくなるかもしれないけどね

    +8

    -5

  • 1982. 匿名 2025/06/05(木) 13:30:42 

    >>1957
    本当のしわしわネーム

    +1

    -0

  • 1983. 匿名 2025/06/05(木) 13:30:55 

    >>1528
    向日葵ひまわりから
    向日→日→陽だと思ってた

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2025/06/05(木) 13:32:38 

    >>1610
    ME:IにKEIKOって子いるよね
    19歳なのに今時珍しいと思った

    +1

    -0

  • 1985. 匿名 2025/06/05(木) 13:33:16 

    >>1945
    ご存命なんだね100歳

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2025/06/05(木) 13:33:33 

    >>1979
    電車男が流行った時に「萌え」って言葉が流行ってからかわれてた子いた

    +2

    -0

  • 1987. 匿名 2025/06/05(木) 13:33:34 

    >>696
    今の幼保にかなり多いよ
    逆に小学生で多いひまりちゃんはほぼ見ない。

    +3

    -1

  • 1988. 匿名 2025/06/05(木) 13:34:08 

    子供の周りにはゆずちゃんゆずきくんが多い

    +1

    -0

  • 1989. 匿名 2025/06/05(木) 13:35:06 

    はるとくん多いよね。春人、暖人、春翔まわりに4人もいるよー

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2025/06/05(木) 13:35:32 

    >>1981
    ち⚪︎こすぎて草
    キラキラネームではないけど、最近の名前だなぁ〜と思う名付けPart3

    +13

    -1

  • 1991. 匿名 2025/06/05(木) 13:35:50 

    >>865
    ちょいサブカル系なおしゃれネームっぽさがあったんじゃない?
    VERYに憧れてるような層は名付けで、つむぎ・いと あたりはつけてない印象ある。

    +1

    -2

  • 1992. 匿名 2025/06/05(木) 13:35:51 

    >>408
    お母さんがこんな感じの顔立ちなのかな、っていつも見てしまうよ

    +4

    -1

  • 1993. 匿名 2025/06/05(木) 13:36:04 

    >>1981
    あんまり名前入りの判子とか見たことないわ

    +3

    -2

  • 1994. 匿名 2025/06/05(木) 13:36:59 

    >>1862
    ならエマで決まりよ

    +2

    -1

  • 1995. 匿名 2025/06/05(木) 13:37:21 

    >>1993
    実印も作ったことないの?

    +0

    -1

  • 1996. 匿名 2025/06/05(木) 13:37:25 

    >>15
    これ系は高校生に多い

    +0

    -0

  • 1997. 匿名 2025/06/05(木) 13:37:40 

    >>1534
    名前呼ぶ時どうするんだろう?
    学年違うなら大丈夫だろうけど

    +1

    -1

  • 1998. 匿名 2025/06/05(木) 13:37:42 

    >>1990
    本当だ!ちんこだw

    +7

    -0

  • 1999. 匿名 2025/06/05(木) 13:39:05 

    >>890
    知り合いに○仔って付けた人いるけど仔牛とかにつけるあの仔?!ってビックリした。本人には言えなかったけど、、、

    +2

    -0

  • 2000. 匿名 2025/06/05(木) 13:39:16 

    >>1997
    うちの場合、例えばスズキ ヒマリなら、スズヒマちゃんとかになる。先生はスズキさんとかって呼ぶ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。