-
1. 匿名 2025/06/03(火) 19:47:07
9歳の子どもがハウスダストアレルギーです。
鼻炎が酷く口呼吸になっています。
こまめな掃除や換気を心がけていますが、平日帰宅が夜のため布団をマメに干すことが難しいです。
朝晩の錠剤とアレルギーミストで治療中ですが、なかなか改善しません。
耳鼻科では舌下免疫療法を勧められました。
生活の中で気をつけること、掃除方法やおすすめ家電、またメリットデメリット含めて前向きに検討したいので治療法を経験された方、様々アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。+18
-0
-
2. 匿名 2025/06/03(火) 19:47:34
布団乾燥機+31
-1
-
3. 匿名 2025/06/03(火) 19:47:55
+5
-1
-
4. 匿名 2025/06/03(火) 19:48:26
こまめな換気
空気清浄機をフル活用+24
-1
-
6. 匿名 2025/06/03(火) 19:48:28
+0
-11
-
7. 匿名 2025/06/03(火) 19:49:15
>>5
お前んちな くせーよな+12
-0
-
8. 匿名 2025/06/03(火) 19:50:18
>>5
体質だから綺麗でもなる子はなる+52
-0
-
9. 匿名 2025/06/03(火) 19:50:24
とりあえずカーペット、こたつ系はやめる。
寝る場所はなるべくベッドにする(床に近いと歩いたりすると埃が待って吸い込みやすい)
クイックルワイパーだけでも毎日かける。
私も子供のころからハウスダストアレルギーだったけど、実家出てからほぼ症状出ない。
実家はカーペット敷きっぱなし、こたつ、敷布団。
親は掃除とか全然しない人だった。+72
-2
-
10. 匿名 2025/06/03(火) 19:53:37
>>5
自己紹介乙+4
-1
-
11. 匿名 2025/06/03(火) 19:54:15
私がハウスダストアレルギー
以前の実家にいくと喉がヒューヒューなって息が出来なくなってた。
建て替えたら大丈夫になった
今は常に空気清浄機、布団は乾燥機
衣替えはアレルギー出るから、必ず一回洗わないといけない+13
-0
-
12. 匿名 2025/06/03(火) 19:54:37
住んでる所が空気が綺麗な場所じゃないのなら、換気で窓を開けるより各部屋に空気清浄機を置いてるほうが楽。
空気清浄機があるのとないのとでは全く違う。
うちは各部屋にHITACHIの一番コンパクトなのを置いてる。
+12
-0
-
13. 匿名 2025/06/03(火) 19:55:54
ハウスダストアレルギーの子がいるので、猫を飼いたい夢があるのですが、諦めています。やっぱ辞めたほうがいいですよね?+1
-14
-
14. 匿名 2025/06/03(火) 19:56:06
花粉症もあるから布団乾燥機だよ。
出っ歯になるから気をつけて。私のことだけど。
+7
-3
-
15. 匿名 2025/06/03(火) 19:56:41
>>1
11歳の娘は昨年ミティキュア治療を試みましたが3週目の含有量多くなった錠剤服用後に動悸がすると言って副反応強く出てしまったから医師判断で中止になりました
面倒だけど週末は寝具カバーを洗濯・乾燥して布団掃除機で吸ってます+16
-0
-
16. 匿名 2025/06/03(火) 19:57:28
住宅の資材にダニがいる等、素人では何も出来ないってアレルギーの先生が言ってた。辛いよね。
掃除機はキャニスター式、毎日掃除機、できるだけ布類減らす、布団類は乾燥させる、を気をつけてるけどこの時期はやっぱりネブライザーで吸入させてる。+13
-0
-
17. 匿名 2025/06/03(火) 19:59:00
うちもハウスダストアレルギー。
効果は不明だけど布団はコロコロで掃除してる。
中学生くらいになると、体が大きくなって、治るかもと言われた。+9
-0
-
18. 匿名 2025/06/03(火) 19:59:09
主です。
耳鼻科から帰ってすがる思いでトピ申請したら承認されていてとても嬉しいです!
みなさん早速ありがとうございます🙏
今は大きめの空気清浄機をリビングと寝室で持ち運びしています。
各部屋に一つ置いてみようかなと思います。+29
-0
-
19. 匿名 2025/06/03(火) 19:59:31
>>1
布団やシーツを買い替える
うちは抗菌よりも更に上の病院で使われてる布団にしました
楽天で買えます
ベッドにしてマットレスやカバーをマメに洗うようにする
エアウィーヴみたいな洗える敷ふとんが1番良いと思いますが高かったため断念
ラグやクッションなど布製品をなるべく使わない、置かない
掃除の時に
基本なんでもなんでも洗える、拭ける、という家づくりをする
説明が難しいですが
マットレスやソファなど
丸ごと洗えない布製品は掃除機の先を取って直接押し付けて全体という全体を吸いまくります
え?ってぐらいほこりの元が取れます
何度も掃除機止まったりして大変ですが
これがアレルギーの元なら根こそぎというつもりでやってます
毎年この時期にアレルギー酷くて病院通いだったうちの子はこれで出てません!!
+14
-0
-
20. 匿名 2025/06/03(火) 20:00:33
>>6
これ氷河じゃないよね?+4
-0
-
21. 匿名 2025/06/03(火) 20:02:10
>>12
こんなコンパクトなのがあるんだね
使いやすそう+12
-0
-
22. 匿名 2025/06/03(火) 20:04:05
うちもハウスダストアレルギーで夜鼻が詰まって寝れない日もあって可哀想です。
この時期ってハウスダストアレルギーひどい時期?
花粉症もあるので花粉症からハウスダストでもう大変です。冬は元気なんだけどな+12
-0
-
23. 匿名 2025/06/03(火) 20:05:15
私もハウスダストアレルギーだけど医者に、布団は外に干さずに布団乾燥機を使うよう言われたよ。+9
-0
-
24. 匿名 2025/06/03(火) 20:06:57
>>1
子供がハウスダストアレルギーでした
週一布団を掃除機で掃除してねと病院でいわれたので、布団乾燥機+掃除機で掃除しました
薬は中学生の時まで主さんと同じ物で、別の病院で「その薬はステロイド」っていわれて少しショックでした
今は忘れた頃に鼻の奥が痛くなる程度で市販の薬で改善します+2
-1
-
25. 匿名 2025/06/03(火) 20:09:07
>>3
クルテクじゃん。+7
-0
-
26. 匿名 2025/06/03(火) 20:10:01
>>22
ハウスダストアレルギー=ノミ・ダニアレルギーで、6月〜7月はノミ・ダニが湿気で繁殖しやすいから酷くなる時期だよー+16
-1
-
27. 匿名 2025/06/03(火) 20:11:53
私自身と子供がハウスダストアレルギーです。
布団に掃除機(アタッチメント)をこまめにかけると、症状が軽減する気がします。乾燥機だけだと、ダニの死骸もあるのかな、と素人目線で思ってます。+4
-0
-
28. 匿名 2025/06/03(火) 20:13:33
布団乾燥機、週末買いに行きます+0
-0
-
29. 匿名 2025/06/03(火) 20:15:09
>>1
私もハウスダストアレルギーある
小麦粉と砂糖、チョコレートとかやめると楽だよ
あと鼻うがいもいいよ+6
-1
-
30. 匿名 2025/06/03(火) 20:15:11
うちは小学校1年生のときに舌下免疫療法(ミティキュア)を始めて、今3年半経ったところです。
6月や台風の時期などアレルギーが強く出るときはまだズビズビしますが、朝晩のオロパタジンなしでも鼻水出ないときも最近はあったりして徐々に改善されてきました。
毎晩飲ませるのも面倒ですが、子供も今は習慣づいてて自分で一分間はかって保持できますし、掃除などの環境改善にも限界があるので治療してみてもいいのではと思います。+4
-0
-
31. 匿名 2025/06/03(火) 20:15:38
>>25
掃除してるところだからトピに合うかと思って貼ったけど、いまいちわかりにくいイラストだったね…+2
-0
-
32. 匿名 2025/06/03(火) 20:15:43
>>25
横ですが
ありがとうございます。見たことあるけど名前がわからなくて。+0
-0
-
33. 匿名 2025/06/03(火) 20:19:11
私自身がハウスダスト等複数のアレルギー持ち
毎朝起きたら室内で敷布団は立てかけて、掛け布団も湿気を抜く(お部屋自体も換気しておく)
あとは、とにかくお洗濯(+乾燥機つかってる)と
お布団の掃除機がけがすごく大事
忙しくてお布団の掃除機がけサボっちゃうと、アレルギー症状出る
で、慌てて掃除機かけるんだけど、嘘みたいにアレルギー症状が出なくなる
帰省時にアレルギー症状出る時も、お布団の掃除機がけでかなり症状落ち着く+6
-0
-
34. 匿名 2025/06/03(火) 20:21:41
舌下療法始めちゃいなよー。医療費無料の地域なら余計に。+10
-0
-
35. 匿名 2025/06/03(火) 20:24:28
私もそう
修学旅行で同室の人たちが枕投げを始めて死にかけた+2
-0
-
36. 匿名 2025/06/03(火) 20:25:51
>>1
私自身がハウスダスト&ダニアレルギーで、これからの季節は薬が必要です。子供の頃はもっと酷くてなかなかねられず、口呼吸でした。
寝室が1番ホコリっぽくなるんですよね、、
我が家は和室に布団なんですが、綿ふとんからマットレスに変えて、起床後は立てて乾燥させてます。
枕カバーとマットレスカバーを簡単に着脱出来る物にしていて、敷きパッドもダニ予防のツルツルした物に変えて、毎日剥がして洗います。
掃除をすぐ出来るように、部屋に掃除機が置いてあります。
さらにダニ避けスプレーをしてます。
空気洗浄機も使ってた時があるけど、音が気になるのとマメなフィルター交換しないとよけいにホコリっぽくなる気がして捨てました、、
これからの時期はエアコンのホコリも強敵なので、季節前に業者に洗浄お願いするといいと思います!
+5
-1
-
37. 匿名 2025/06/03(火) 20:26:13
高いけどAirdogはマジでいい。空気変わる。+4
-0
-
38. 匿名 2025/06/03(火) 20:29:34
>>14
出っ歯は、アレルギーで口呼吸になるからですか?
うちの子もアレルギー体質で出っ歯気味+0
-0
-
39. 匿名 2025/06/03(火) 20:32:23
ぬいぐるみはあるなら片付ける+1
-0
-
40. 匿名 2025/06/03(火) 20:32:31
>>1
干すだけじゃ解決策にはならないから、布類はすべて洗えるものに変えた方がいいよ。
1〜2週間毎に洗うだけで全然ちがう。
+7
-0
-
41. 匿名 2025/06/03(火) 20:48:12
>>12
私もコレ持ってるー
それまでは加湿空気清浄機使ってたけど、加湿機能と空気清浄機は分けたほうが良いと聞いて数年前にコレ買って加湿空気清浄機は捨てた
掃除も楽だしめちゃくちゃ快適!+7
-0
-
42. 匿名 2025/06/03(火) 20:49:12
>>1
うちの小学生もハウスダウト(ダニ)アレルギーです。
舌下免疫をやって1年でだいぶマシになってきたのと、病院でおすすめされたテイジンのミクロガードっていう寝具カバーはかなり効果があります。
あと掛け布団は防ダニ加工の埃が立ちにくく丸洗いできるものを使っています。
夫もハウスダウトアレルギーで舌下はやっていませんが寝具カバーを変えただけです鼻むずむずが激減したと言ってます。+5
-1
-
43. 匿名 2025/06/03(火) 20:51:40
私は掃除機変えたら劇的に良くなったよ。マメに掃除機かけてても直後は部屋中にダストが舞ってるしお子さんいない時に換気をしっかりする、あと排気の性能などで選んで買う。基本だけど床からなるべく離れて寝る、寝具はシーツやカバーの上にさらに薄いものをプラスしてそれは毎日は難しくても2〜3日に一度は洗う。+2
-0
-
44. 匿名 2025/06/03(火) 20:56:33
旦那も私もアレルギー持ち。上の子も遺伝してしまったのか、レベルマックス…。
毎日掃除機かけてる。布団干しは頑張ってる時と差が大きくて、でも最低でも週一は絶対するように心がけてる。こたつ買ってしまった…+1
-0
-
45. 匿名 2025/06/03(火) 20:58:54
娘がハウスダストアレルギーで舌下治療始めて5年くらい経ちました
初期に比べれば症状が落ち着いてますが、ぬいぐるみが大好きでベッドに大量に置いてその中で寝ていたので、最初の頃はなかなか良くならずでした
こまめに布団干して掃除機もかけてますが、親がどんなに頑張っても限界はあるので、多少の鼻水は仕方ないかと開き直ってます
+5
-0
-
46. 匿名 2025/06/03(火) 21:02:40
うちは毎晩ダイソンの吸引力MAXの方で布団に掃除機かけてる。
マットレスにダニとりシート、布団にはダニスプレー。
ソファやカーペットはやめた。
リビングは毎日クイックルワイパーか掃除機。
リビング横の畳もダニが湧きやすいのでほぼ毎日掃除機。
うちも舌下治療すすめられてる。
+3
-0
-
47. 匿名 2025/06/03(火) 21:04:49
うちの子もハウスダストアレルギーでくしゃみ鼻水がひどかったから4年前から舌下治療してるよ。(うちの子は11歳から始めた)
最近血液検査したらちょっと数値は下がってたから効いてるんだろうなと思うし、劇的にくしゃみ鼻水は減ってる。
子どもって医療費無料だったりしないかな?
舌下治療は何年か続けないといけないから、もし今無料なら早めに始めたらいいかも。
耳鼻科の先生にもそうやって勧められた。
布団乾燥機買ったり色々やったけど、結局舌下治療するのが1番効いた気がするよ。+4
-0
-
48. 匿名 2025/06/03(火) 21:11:50
>>1
うちの高校生の子、幼稚園からハウスダストアレルギー。小5から舌下免疫を5年間。ひどい時は夜も寝られないくらいだったけど舌下初めてわりと早い段階で生活が楽になるくらいになったよ。
舌下は体が受け付けない、効果なし、効果はあるがアレルギーの薬は飲まなくちゃダメ、完治(?)って人それぞれらしいよ。息子はアレルギーの薬はたぶん一生お付き合い。
体力ついてくるといくらか症状が軽くなる場合もあるらしいよ。+1
-0
-
49. 匿名 2025/06/03(火) 21:13:02
ハウスダストアレルギーの数値振り切ってます。どんなに掃除頑張っても鼻炎も結膜炎も喘息もアトピーもあまり良くならず、神経質になると余計に症状悪化した。
+2
-0
-
50. 匿名 2025/06/03(火) 21:16:10
>>26
併発してる人が多いのとハウスダストの中にノミダニの死骸が含まれてるから一緒に考えられがちだけど、ハウスダストとノミダニのアレルギーは別だよ
アレルギーの検査項目も分かれてる
イコールではないよ
ノミダニも発症してるといまの時期屋外の方が症状が強く出やすいと思うよ+3
-0
-
51. 匿名 2025/06/03(火) 21:17:49
床に落ちた髪の毛にハウスダストって集まりますか??+0
-0
-
52. 匿名 2025/06/03(火) 21:19:50
>>1
舌下治療合う合わないはあるかもしれないけどやってみても良いと思う
子供の医療費助成ある地域とかならお金もかからないしでやってる子も多い
5年間かかるから今から始めたら受験シーズンに鼻ズビズビで苦しまなくて済むかも
アレルギー酷いと頭痛も酷いし頭もぼーっとしてくるし良いことないよね+3
-0
-
53. 匿名 2025/06/03(火) 21:21:17
>>50
そうなんですね!
小児科の検査項目でハウスダストとノミ・ダニは一緒にされてたので同じだと思ってました💦
先生からも一緒って言われたので。
私も別の病院でアレルギー検査(子供のやつより細かいの)をしたときにやっぱり一緒にされてたので同じだと勘違いしてました🙇訂正ありがとうございます🙇+0
-2
-
54. 匿名 2025/06/03(火) 21:23:42
>>13
うちの息子がアレルギーで
実家の猫の毛のせいだと思うんだけど、片目の眼球が、ドロっと溶けてるように見えて、慌てて病院行った
病院に着いた時には、ほとんど治ってたんだけど
めちゃくちゃ焦ったよ
ちゃんと治療してれば、成長とともにアレルギーが改善していくから、今は我慢した方がいいと思う
ちなみに息子は、ひとり部屋になったら全然掃除しなくて、ホコリだらけの部屋にいるけど、ホコリが舞い上がらない限り、症状が出ないほど強くなったよ😅+2
-0
-
55. 匿名 2025/06/03(火) 21:41:21
>>2
&ダイソンのハンディクリーナーで完璧+6
-0
-
56. 匿名 2025/06/03(火) 21:44:14
>>26
あと寒暖差、久しぶりの冷房など。+6
-0
-
57. 匿名 2025/06/03(火) 21:47:47
>>13
重度ならやめたほうがいいかも
重度じゃないなら大丈夫+2
-3
-
58. 匿名 2025/06/03(火) 21:52:28
>>18
成長と共に治ると書かれてる方もおられるけど、うちは年々酷くなり、舌下始めたよ
毎月通うのは面倒くさいけど、やるなら自治体の補助が出てるうちに始めたほうが良いです
うちもカーペットは使わないし、布団には全部アレルギー様の目の細かいやつ使ったり色々してたけど、良くはなりませんでした+5
-0
-
59. 匿名 2025/06/03(火) 22:05:53
>>1
私もそうだったから、母がよく掃除をしてくれてた
布団と枕は頻繁に洗って、外干しはしない
花粉や色んなものがつくから+2
-0
-
60. 匿名 2025/06/03(火) 22:14:40
>>52
うちもまったく同じ事考えて、ミティキュアとシダキュアはじめたよ。3年経過したけど、かなり改善したよ。
初めは面倒くさく感じるけど、習慣になってくるとどうにかなるよ。
おすすめです。+1
-0
-
61. 匿名 2025/06/03(火) 22:14:40
ここで勧めると何故かマイナスされるんだけど、レイコップ良いよ。細かいホコリも取れるしUV照射されるし布団干すより本当に気軽。
あと私はエアコンでハウスダストアレルギーになったからフィルター掃除はこまめにしてる。+3
-1
-
62. 匿名 2025/06/03(火) 22:16:08
>>1
ハウスダストでアトピーが酷くなるタイプ。「持ち込まない」室内へ戻るときはほこりを振り払う、花粉等ほこりっぽい時期には窓あけない・外干ししない 「発生させない」繊維の舞う衣類、カバー類を避けるようにする 「吸わない」マスクをする
フワフワモップで、たまに「壁や天井」もほこりを落として→掃除機で吸い取ってね+1
-0
-
63. 匿名 2025/06/03(火) 22:18:11
>>1
意外と見落としがちなのがカーテン
布のカーテンはやめてブラインドにかえるのがいいよ+3
-1
-
64. 匿名 2025/06/03(火) 22:25:30
私も皮膚科でハウスダストアレルギーで生理中や排卵日の時は鼻炎がきついです
あと住んでる場所にもよるかなと思う
地元にいた頃は鼻が常にズルズルしてたけど夫の転勤で引越したら割と改善した
地元は杉が多いからだと思う+2
-0
-
65. 匿名 2025/06/03(火) 22:35:31
>>63
てもブラインドはホコリたまるよ?だったら洗えるカーテンのほうがいい。+5
-0
-
66. 匿名 2025/06/03(火) 22:40:11
>>2
毎日?+2
-0
-
67. 匿名 2025/06/03(火) 22:49:21
>>65
縦型ブラインド+0
-0
-
68. 匿名 2025/06/03(火) 22:54:24
>>38
アレルギー→口呼吸→アデノイド→出っ歯+3
-0
-
69. 匿名 2025/06/03(火) 22:57:25
>>3
クルテクがトピ画とは興味深い🤔+4
-0
-
70. 匿名 2025/06/03(火) 22:59:15 ID:q4pi5VcepU
>>1
テイジンの防ダニ寝具カバーが気になるけど中々お高い+2
-0
-
71. 匿名 2025/06/03(火) 23:07:28
>>66
起きたらかけておけばそんなに手間じゃないよ
できればレイコップも+1
-0
-
72. 匿名 2025/06/03(火) 23:09:40
>>1
布ソファーは合皮ソファーに、カーペットは撤去して、カーテンも最小限に
布製品を極力減らす
布団は面倒でもこまめに布団乾燥機とレイコップをかける
シーツも多めに用意しておいて毎日かえる、こまめに洗う+0
-0
-
73. 匿名 2025/06/03(火) 23:10:55
>>61
私もかなり酷めのハウスダストアレルギー
布団乾燥機とレイコップかなり良いと思う+1
-0
-
74. 匿名 2025/06/03(火) 23:17:50
>>26
最近鼻が出るのはそのせいか+0
-1
-
75. 匿名 2025/06/04(水) 00:09:31
>>1
副鼻腔炎でBスポット治療が欠かせなかったのに、布団カバー、枕カバー、シーツをミクロガードに変えたら鼻が通るようになりました。
お値段は高いけど効果も高いよ。
絨毯やカーペットはガルでは敷かない方が良いと言われるけど、埃をキャッチしてくれる効果があって空気中に舞い上がるハウスダストをフローリングの10分の1に抑える効果があるそうです。
どちらがいいのかはそれぞれの生活や体質によるとおもうので、お子さんに合う方を選んであげてください。
私はラグを無くしたら冬に寒すぎて風邪を引きっぱなしで逆に大変な目に遭いました。
防ダニ対策/TEIJINミクロガード公式ブランドサイトwww.micro-guard.bizテイジングループが提供する防ダニ・ハウスダスト・アレルギー対策の決定版ミクロガードの公式ブランドサイトです。ミクロガードの製品概要、ブランド映像、機能・特徴などの情報を提供いたします。
+1
-0
-
76. 匿名 2025/06/04(水) 00:28:27
>>67
縦型もたまるけどね。届かない場所に+0
-0
-
77. 匿名 2025/06/04(水) 00:30:12
>>63
カーテンとかぬいぐるみとか毛布などの布製品は素材によっては大丈夫なものもあるよ。
綿などの天然素材の入ったものはダメ。
ポリエステルなどの化繊の物は大丈夫。
化繊はダニなどの好む環境になりにくいから。
+0
-0
-
78. 匿名 2025/06/04(水) 06:24:05
小3娘がハウスダスト、ダニ、ノミ、花粉アレルギー
基本的に家は閉め切って空気清浄機、布団乾燥機使ってる
窓開けたほうがホコリ舞いそうだと思って閉め切ってるけど開けた方が良いの?+0
-0
-
79. 匿名 2025/06/04(水) 08:40:09
>>9
畳みで布団しているときはアレルギー鼻炎が酷かった
ベッドで寝てると症状はなくなったので
床では寝ないようにしている
+1
-0
-
80. 匿名 2025/06/04(水) 08:44:33
今は舌下療法が主流なのかな?我が子は10年以上前に注射による皮下免疫療法をやりました。小学校3年生から4年間やりましたがだいぶ良くなりました。今はハイシーズンにズビズビするくらいになってます。注射が苦手じゃなかった事もあり始めたのですが、始めた頃は1週間に1回、2週間に1回、1ヶ月に1回と頻度は延びていくんですが、最初はやっぱり辛かったです。評判のいい耳鼻科だったため、トータルで2、3時間待つのは当たり前な感じでした。その待ち時間だけ怒られずにゲームが出来るから子供は苦じゃなかったらしいですw
幼児の頃からアレルギーでタリオンとか点鼻薬をもらっていたけど効きませんでした。私は免疫療法をやって良かったなと思いました。+0
-0
-
81. 匿名 2025/06/04(水) 12:25:25
>>13
どうしても飼いたいなら、飼う前に猫アレルギーがあるかの検査と猫のいる家か猫カフェに何回も行ってアレルギー反応が出るか確認したほうがいいよ。
私は重度の猫アレルギーとハウスダストアレルギーがあるけど、長いこと猫と接触してないせいか猫アレルギーの結果が陰性になる事があったから検査結果だけで判断しないほうがいいよ。+1
-0
-
82. 匿名 2025/06/04(水) 12:33:52
敷布団をコインランドリーで何分だったか忘れたけど乾燥させるとダニ死ぬよ!!!!痒みが収まった。やすい敷布団がおすすめ。洗えるし。干すより効果あり。へたったら重ねていく。+0
-0
-
83. 匿名 2025/06/04(水) 12:35:17
朝イチが埃が床に1番溜まるから、朝にクイックるワイパー+0
-0
-
84. 匿名 2025/06/04(水) 13:09:18
食生活も関係してるから気をつけたほうがいいよ。
特に精製されてる白いもの。
白い砂糖や白い米とか。
糖質は体の炎症を起こすし、血糖値の乱高下はアレルギーを酷くするから甘い食べ物や糖分の入った甘い飲み物(ジュース、スポドリ、野菜ジュース、100%フルーツジュースなど)は控えたほうがいい。+0
-1
-
85. 匿名 2025/06/04(水) 14:35:28
>>13
ハウスダストアレルギー持っています。犬を飼育して数年経っていますが、飼う前の検査では犬アレルギーはありませんでしたが、3年前に検査したところ犬アレルギーの反応がでいました。
幸い症状は軽いですが、季節の変わり目など、免疫低下しているときは症状がでることもあります。
飼う前にアレルギーは必要です。一度飼ったら最後まで飼育する覚悟がなければ飼わない方がいいです。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する