-
1. 匿名 2025/06/02(月) 22:51:44
社員の上司よりパート・派遣の先輩の方が長く仕事に携わっており頼りになります
というか正社員の上司もパート・派遣の先輩を頼っています
これおかしくないですか?
同じような会社の方いますか?
+150
-27
-
2. 匿名 2025/06/02(月) 22:52:48
います+138
-5
-
3. 匿名 2025/06/02(月) 22:52:53
社員はクビになる率が低いもんね
色んな会社を経験した派遣さんの方が仕事はできる+35
-22
-
4. 匿名 2025/06/02(月) 22:52:57
まあよくあるよね。1.2年で移動しちゃう店長よりオープン当初からいるパート長の方が頼りになったりね。+228
-3
-
5. 匿名 2025/06/02(月) 22:53:00
責任を取るためだけにいるんだと思うことにしてる
年収倍以上だけどね…+122
-8
-
6. 匿名 2025/06/02(月) 22:53:01
パートさんはその扱いで満足してそうだけどね
やたら偉そうなパートさんいるし+14
-25
-
7. 匿名 2025/06/02(月) 22:53:11
でも「おかしいよ」って意見が多かったとしたらそれでどうするの?+47
-4
-
8. 匿名 2025/06/02(月) 22:53:39
これ頼りになる人が辞めたらどうなるの?+51
-1
-
9. 匿名 2025/06/02(月) 22:53:56
+18
-4
-
10. 匿名 2025/06/02(月) 22:54:05
やる気なくても安定してる社員より、常に不安定な非正規の方が頑張るのは当然よ。+12
-24
-
11. 匿名 2025/06/02(月) 22:54:09
>>1
市役所の受付
感じの良い人だったので聞いてみたら
派遣だと言ってた
案の定、窓口行ったらマジで役所人は塩対応+108
-5
-
12. 匿名 2025/06/02(月) 22:54:27
>>1
います。しかしガルでは
仕事同じとか頼るとかそんな事無い。
正社員は責任が〜とか言い出します。
+25
-10
-
13. 匿名 2025/06/02(月) 22:54:47
離職率高くて人が居着かない職場なんじゃない?こんなところ正社員でやってられねーよみたいな
だから仕事できる、仕事をよく知ってる人が少ないとかね+14
-0
-
14. 匿名 2025/06/02(月) 22:54:53
+8
-2
-
15. 匿名 2025/06/02(月) 22:54:57
派遣の立場だけど、社員は異動があったり、時短勤務だったりするから仕方ない。責任だけ取ってくれたらいいよ。+58
-2
-
16. 匿名 2025/06/02(月) 22:55:01
>>8
ぶっちゃけどうにでもなる
会社の歯車に替えがきかない人なんていないから+93
-3
-
17. 匿名 2025/06/02(月) 22:55:05
>>8
何とかなるよ最初だけだよ大変なの+73
-0
-
18. 匿名 2025/06/02(月) 22:56:18
いるよね
そういう給料泥棒してる上席+14
-7
-
19. 匿名 2025/06/02(月) 22:57:29
人間関係の相談は社員さんよりパートさんの方がしやすいです。
自分でも理由がわからないので不思議で仕方ありません。+8
-2
-
20. 匿名 2025/06/02(月) 22:58:11
>>1
社員はあなたのしてる仕事だけやってるわけじゃないから。同じ仕事ばかりしてればそりゃ詳しくなるでしょ。なんのための派遣やパートなのか理解してないんじゃない。社員がやる必要のない仕事をしてもらうため。社員は他なやることが山ほどある。+31
-28
-
21. 匿名 2025/06/02(月) 22:58:18
>>8
そのノウハウは後任となるべく人に自然と伝授されていることが多いよ
頼りになる人ひとりの力じゃなくて、その周りには有能者が実はいる+23
-1
-
22. 匿名 2025/06/02(月) 22:58:23
>>7
社員の悪口言ってスッキリする
あと、お給料=能力の指標じゃない、正社員=有能じゃない、と多くの人が言ってるのを見て「そうだよね!私は能力が低いわけじゃない!運が悪かったんだ」って納得する+26
-2
-
23. 匿名 2025/06/02(月) 22:58:30
>>7
その優秀なパートや派遣を辞めさせるしかないねえ。
+4
-3
-
24. 匿名 2025/06/02(月) 22:59:08
うちは業務委託の人の方が頼りになる
学歴が低いから正社員にしないそう
仕事できる人が業務委託、できない人やらない人が社員+29
-2
-
25. 匿名 2025/06/02(月) 22:59:23
>>5
責任取るって大事だからね。
なのに非正規に責任なすりつけてくる社員が多いこと。+90
-3
-
26. 匿名 2025/06/02(月) 22:59:33
>>16
むしろ属人化が進むからローテが必要。
+26
-1
-
27. 匿名 2025/06/02(月) 22:59:53
パートや派遣にお願いしてる業務と、自分が上司を頼らないといけなくなる時の業務の中身が全然違うから、一概に言えないなあ
皆その辺は同じなの?+21
-2
-
28. 匿名 2025/06/02(月) 23:00:08
>>20
それも職種によると思うけどね
+28
-6
-
29. 匿名 2025/06/02(月) 23:00:43
>>1
飲食店やスーパーの現場はそういうの多い。
+26
-0
-
30. 匿名 2025/06/02(月) 23:00:48
>>8
当たり前のようにどうにかなる。実際に何度もそんなケースを見てきたよ。+29
-0
-
31. 匿名 2025/06/02(月) 23:00:54
>>1
社員は人とお金と工程の管理のためにいるのであって、実作業となると同じ作業をしている先輩パートの方が頼りになるのは当たり前かと思う。+13
-4
-
32. 匿名 2025/06/02(月) 23:01:26
>>1
いなくなったら困るよね
前に産休の先輩の代わりに来てた派遣さん美人で優しくて仕事できる人だったから、産休の先輩きつくて一緒に働いてる後輩みんな辞めちゃうから派遣さんにずっといてほしいと言われてた+35
-1
-
33. 匿名 2025/06/02(月) 23:01:58
>>7
会社の、いや社会のシステムを変える
スト!+11
-1
-
34. 匿名 2025/06/02(月) 23:02:25
>>11
管轄の役所は中年おじさんたちの態度が偉そう、見下してくる、ろくに話聞かない、高圧的などなどGoogleに書かれまくってから電話も窓口も全部若手ばかりになったよ
多分この若手たちの方が給料安いだろうにね+38
-1
-
35. 匿名 2025/06/02(月) 23:02:53
>>17
本気で頼りになるなら正社員になってるしな+9
-4
-
36. 匿名 2025/06/02(月) 23:04:31
>>20
1の立場はどこにも書いてなくない?
新入社員さんなのかなと私は思ったけど。
同じ社員の先輩より、派遣やパートさんの方が頼りなるって話ではないのかな+17
-5
-
37. 匿名 2025/06/02(月) 23:04:40
>>11
これいうけど窓口もよくよく見てたら、難しい用件来た時は正規職員が出てきて対応してるよ
簡単な定型マニュアルにあるような業務が派遣で、ややこしい業務(司法書士が持ってくるような用件)は正規って感じ
同じ業務じゃないし、感じがいいか悪いかだけで一概に思わないけど+16
-11
-
38. 匿名 2025/06/02(月) 23:04:45
>>27
うちは全然違う
派遣はルーティンの実務メイン。「社員は何もしてない」とか思われてるかも知らんが、派遣が出てない会議で毎月報告させられたり、色々解決すべき課題があって外出も出張もする。気力も体力も要るよ。+17
-8
-
39. 匿名 2025/06/02(月) 23:05:08
>>2
てか、大体そんなもんよね+5
-1
-
40. 匿名 2025/06/02(月) 23:05:24
>>1
そんな職場もあるんじゃない?
うちは社員のが仕事の範囲が広いし、結局最後は社員頼みです、
派遣は決まった仕事、範囲しかできない
職場によるのかもしれないね
おかしいと思うなら職場があってないんじゃない?
+17
-2
-
41. 匿名 2025/06/02(月) 23:06:18
>>32
美人さんも3年経ったら辞めちゃうの?いなくならないでほしい〜+4
-0
-
42. 匿名 2025/06/02(月) 23:07:03
>>20
確かに派遣5年した後社員になったけど
入った時から同じ仕事してるから手が覚えちゃって社員より仕事早い
でも社員の方が全然詳しいし難しいのは対処してくれる+23
-0
-
43. 匿名 2025/06/02(月) 23:07:14
図書館に行くと、公務員の人かどうかすぐわかるね〜。+1
-2
-
44. 匿名 2025/06/02(月) 23:09:01
>>25
うちの職場がまさにそう。
正社員がこれはこうしようとか責任を持つ意味も含めて言うのが普通なはずなんだけど、
職場の正社員はこれどうする?とか私に聞いてきて
何かあった時〇〇さんが言ったからとか言い訳する準備してる人達ばかり
+45
-2
-
45. 匿名 2025/06/02(月) 23:10:25
>>38
だよね…違うよね
なんかがるってやたら正規を下げてパートと派遣持ち上げるけど、本当にこの人達正規を超える優秀な方達だったら派遣やパートからもっと正規社員になる人多いと思うんだよね
確かに優秀なパートさんもいるけど、こっちの分野に配置したら厳しいだろうからって適性見た上で、適材適所に配置してたりするのは普通だし
正規は異動や配置変えもあるよね+12
-16
-
46. 匿名 2025/06/02(月) 23:11:59
本当に上司が仕事出来ない人で現場はベテランパートさん頼り。その方の定年が近くて今後どうなるんだろうって不安。自分がいるから大丈夫って上司は呑気に構えてるけど大丈夫じゃないんだわ。+7
-0
-
47. 匿名 2025/06/02(月) 23:12:36
>>17
どれくらい大変ですか…?+1
-0
-
48. 匿名 2025/06/02(月) 23:13:36
>>34
窓口が若手になる時は末期…
いやなんでもない+1
-0
-
49. 匿名 2025/06/02(月) 23:14:09
>>4
正社員の方が若い人いるし仕方ないと思う
しかしモンスタークレーマーを相手する係として必要+5
-0
-
50. 匿名 2025/06/02(月) 23:14:29
>>43
図書館こそ、ほぼ全員会計年度(臨時)さんです+3
-0
-
51. 匿名 2025/06/02(月) 23:15:07
>>45
そういう人達ってパートや派遣しかした事がない人なのかな
私は正規もパートも経験あるけどやってる仕事がまず違うし+21
-8
-
52. 匿名 2025/06/02(月) 23:15:16
ほんとは派遣って、正社員では足りない部分を埋めて、しかも身分が不安定だから給料上であるはずなのにね。
弊社にも正社員より仕事できる派遣さんいる。
なのに40代だからとかで期間終えたらさよならなの制度のバグって感じ。おまけに手取り少ないし。+15
-3
-
53. 匿名 2025/06/02(月) 23:16:03
>>1
配置転換みたいなのがない職種なのかな
主もある意味上手く派遣を遣ってるのかも
持ちつ持たれつで良いのでは+4
-0
-
54. 匿名 2025/06/02(月) 23:16:06
私派遣なんだけど、派遣でも当たり前に知ってるようなことをコソッと聞いてくる社員さんがいる。
別の社員に聞いたら把握出来てないってことがバレるから派遣に聞いてるんだと思う。+16
-2
-
55. 匿名 2025/06/02(月) 23:16:06
>>20
まぁ社員はその分お給料高いだろうし+9
-0
-
56. 匿名 2025/06/02(月) 23:16:16
>>1
おかしく無いです。
実務の延長にマネジメントがあるわけでは無いので。+12
-1
-
57. 匿名 2025/06/02(月) 23:17:04
>>51
横だけど見えてる景色が違うことに気づかないんだろうね
まあクソみたいな会社は正社員も派遣もほぼ同じことしてたけど真っ当な企業ではまずあり得ない+13
-3
-
58. 匿名 2025/06/02(月) 23:18:25
>>8
代わりがきかないベテランさんも実はいた。段取りと根回しのプロだった。パートの方をそうやってまとめくれてたベテランさんが年齢と体力の限界でやめたら、繁忙期グダグダになっていまだに駄目。かれこれ5年経つのに。段取り八分って本当だよなと思い知ってる。+19
-3
-
59. 匿名 2025/06/02(月) 23:19:27
>>41
産休の代理で来てるから先輩が復帰したら契約満了だね
仕事できる人だから引っ張りだこだと思う
多分あえて派遣でやってるんだと思う+14
-1
-
60. 匿名 2025/06/02(月) 23:21:06
>>36
新入社員なら尚更大した仕事してないだろうから、派遣やパートがしてるような仕事をまず経験させられているんじゃない。それなら当然派遣やパートの方が詳しいよね。+19
-2
-
61. 匿名 2025/06/02(月) 23:22:20
>>45
派遣やパートさんて正社員を結婚とかで辞めて、生活とのバランスとるためにその立場で働いてる人が多いから、そもそも正規は望んでないって人がほとんどじゃないかなぁ
うちにも元大手企業のハイキャリアだった派遣さんがいてめちゃくちゃ優秀。でも正規雇用の声かかっても毎回断ってるよ+13
-4
-
62. 匿名 2025/06/02(月) 23:22:39
そりゃそうだよ。今の40代50代のパートの人たちのレベルの高さには脱帽する。こんな人たちが非正規なのかと???首を傾げてしまう。近所のスーパーにしても圧倒的に朝から夕方までの接客力、仕事の速さ。ずば抜けてるよ。+15
-1
-
63. 匿名 2025/06/02(月) 23:25:17
>>1
10年以上、窓口担当の女性
感じが良く、名前で呼んでくれて他愛もない世間話も覚えてくれている
社員より詳しく丁寧
家の近くの郵便局のパートさん
彼女のいる時間しか行かない
ファンも多く、私も旅行土産を渡している+11
-0
-
64. 匿名 2025/06/02(月) 23:25:32
>>8
ノーダメ。+9
-0
-
65. 匿名 2025/06/02(月) 23:25:43
>>51
派遣やパートが上司より頼りになると言う人は、そもそもの業務内容が派遣やパートと同じなんだと思う
スーパーなど一部の業種を除いて上司は管理側で実務じゃないから、派遣やパートと同じ業務の人は上司が役に立たない!ってそりゃ感じるだろうね
正規職だって自分の実務の一部をを上司に聞いたら、その業務が未経験だった上司にはわからない場合もあるけど、だからってそこだけ抜き取って上司をマイナス査定にする訳じゃない
別分野では指導してもらったりしてるし、互いを補いながら仕事進めるしかないんだよね+14
-2
-
66. 匿名 2025/06/02(月) 23:27:01
>>8
正規のベテランが突然辞めても意外とどうにかなるので、派遣やパートは尚更どうにかなるよ+25
-0
-
67. 匿名 2025/06/02(月) 23:27:42
>>8
この人がいないと回らないって、会社としてヤバい+23
-0
-
68. 匿名 2025/06/02(月) 23:27:43
>>5
うちの店長は責任をいかに押し付けるかしか考えてないよ
だから責任感ある真面目なパートが時給に見合わない仕事させられて割に合わなくて辞めていく+25
-0
-
69. 匿名 2025/06/02(月) 23:30:17
>>1
それでも最終的に責任取るのは上の人だからね+6
-2
-
70. 匿名 2025/06/02(月) 23:31:03
>>61
そういうレアポケモン寄りな優秀な派遣を、がる民もそれと同じな扱いに落とし込む手法はもういいかな…
がるの正規は仕事できない人が多いって扱いにしてるくせにさあ+7
-0
-
71. 匿名 2025/06/02(月) 23:34:30
>>33
ストライキしたいよね
最近どこかの飲食店のバイトがストライキしたのに、
近隣店の社員かき集めて対処されたってニュース見て、
近隣店のバイトとも示し合わせる必要があると思ったわ+9
-1
-
72. 匿名 2025/06/02(月) 23:35:46
>>26
うちは臨時もローテし始めた
そしたら年配の女性がごそっと辞めた
新しい仕事覚えられないんだって(個人的に辞めて欲しくない人もいたけど)
同い年くらいの正規は配置変えがあってもこなすから、やっぱり正規と非正規では何か違うんだろうか+11
-0
-
73. 匿名 2025/06/02(月) 23:39:28
>>45
有期の派遣をそんな重い業務に置かないよね。三年満期だって約束された契約ではないのに、引き継ぎロス考えたら重い仕事なんて無理だよ。中計のボトムアップ会議とか最初から社員しか召集されてないし、それなりの報告資料作るために色々調べたりしてても、上辺だけ見たら「何もしてない」になるんだろうね。会議で矢面に立たされてる姿だって、そもそも召集されてなければ知る術もなし。むなしいわ。
+7
-4
-
74. 匿名 2025/06/02(月) 23:40:12
>>1
立場はどうあれ
それに長く携わってる人の方がどうしても詳しくなるから必然的にみんなそちら側に頼るのだろうけど
その上司を育てるためには
頼りなくてもまずは上司に頼ろうとしないと
いつまで経っても変わらないよ
+7
-0
-
75. 匿名 2025/06/02(月) 23:43:54
>>72
社員はさ、やっぱ「できません」は言いづらいよね。それなりの給料もらってるんだから(言う人もいるだろうけど)。できないから辞めます、と言えたらどんなに楽か…という場面を若い頃から何回も乗り越えてきてるし、問答無用の異動もあるしね。ローテに対する忍耐力はつく。
+16
-0
-
76. 匿名 2025/06/02(月) 23:44:36
>>70
正規卒業して派遣パートで働いてる世代がメイン層なんだもん、しょうがないんじゃない+4
-4
-
77. 匿名 2025/06/02(月) 23:46:56
>>60
そういう話なんだと思うよ
なので、担当業務の細部まで知り尽くしてるのは確かに派遣やパートさんだね、で終わる話+2
-6
-
78. 匿名 2025/06/02(月) 23:48:12
派遣に負けちゃ終わりだ+5
-0
-
79. 匿名 2025/06/03(火) 00:10:06
>>1
そりゃ実務やってくれるからね
実務しないで上の言ったことのコピペしかしない管理職より派遣やパートが役に立つわよ+4
-2
-
80. 匿名 2025/06/03(火) 00:10:14
会社側の意見や立場があるからね
社員さんも大変な部分もあるんだと思うよ
お互い座+2
-0
-
81. 匿名 2025/06/03(火) 00:11:34
>>51
社員や管理職とまったく同じ仕事してる!って豪語する非正規
ネット掲示板にはいっぱいいるけど現実では見ないね+12
-7
-
82. 匿名 2025/06/03(火) 00:14:36
>>24
上の言ったことをそのまま業務委託に伝えて業務委託のボスに指導してもらって上司のところへ帰っていく社員
いるよねw+8
-3
-
83. 匿名 2025/06/03(火) 00:22:29
人事と直接話せる派遣会社が直接雇用を案に妨害しているパターンあるよね。
気分や人の噂でジャッジする人事関係ない上司が派遣会社の窓口の場合は、直雇用みたいな次の段階になかなか進めようとしない。
たぶんブラック+5
-0
-
84. 匿名 2025/06/03(火) 00:26:47
>>5
最近じゃ責任さえ取れない、取らない社員もいるよ
高齢平社員とか仕事すらできない+19
-0
-
85. 匿名 2025/06/03(火) 00:26:48
あのクソチャラい派遣会社の担当者。会社自体ブラック寄りなのかしら?派遣先と話の食い違いがある
どこか通報窓口無いかな?
担当者からの重要な件は全部電話でしかも途中から喫煙してる+6
-0
-
86. 匿名 2025/06/03(火) 00:33:51
>>1
おかしいけど、そのパートや派遣が社員になれば更に上手くいくようになるかというと、案外そうでもなかったりする+17
-2
-
87. 匿名 2025/06/03(火) 00:34:31
>>8
どうにでもなるよ。1人クラッシャー入ってきた方がヤバいと悟った+17
-0
-
88. 匿名 2025/06/03(火) 00:37:00
>>76
だからその辻褄が全く合ってないんだって、あなたはまだ気が付いてないみたいだけど
自分が過去に正規職経験者だったら、正規は仕事できない、という結論には絶対にならない
正規の頃は全然仕事できなかったけど。派遣やパートだと急に出来るようになったの?
それが優秀と言うのはよくわからない
つまり今ここで派遣を持ち上げる人に、正規職経験者はほぼいないのでは+6
-3
-
89. 匿名 2025/06/03(火) 00:43:36
>>1
社員は異動があるけど派遣やパートは異動がないから社員よりベテラン派遣が知識は数倍上だった。態度も派遣の御局が一番デカかった。派遣トップの御局さんが性格は厄介だったけど仕事は出来る人だったよ。+3
-0
-
90. 匿名 2025/06/03(火) 00:56:05
>>8
どうにかなる
というか、どうにかしないといけなくなる
でもれ我関せずな人はずっとかわらない+7
-0
-
91. 匿名 2025/06/03(火) 01:03:21
皆が全ての仕事をアラフィフ女性を通してるので
できる社員さんと思っていたら
「私9時3時のパートなんですよ本当は」で椅子から落ちた。
社員の定着率がイマイチなのでその人が一番のベテランらしい。
(悪い会社じゃないけど給料が安いので社員はステップアップしてよそへ行く)+4
-0
-
92. 匿名 2025/06/03(火) 01:36:34
>>88
よこ
多分だけど>>61さんと>>76さんは別人では?
流れ的に>>76さんは貴女と同じ考えの方だと思う+2
-0
-
93. 匿名 2025/06/03(火) 01:36:56
>>88
よこ
おそらく、>>61さんと>>76さんは別人では?
流れ的に>>76さんは貴女と同じ考えだと思う+0
-0
-
94. 匿名 2025/06/03(火) 01:37:10
>>88
よこ
おそらく、>>61さんと>>76さんは別人では?
流れ的に>>76さんは貴女と同じ考えの方だと思う+0
-1
-
95. 匿名 2025/06/03(火) 01:38:15
>>88
ごめんなさい、アクセス集中で〜というメッセージが出たので連投してしまいました
申し訳ない+2
-1
-
96. 匿名 2025/06/03(火) 01:39:59
>>8
しばらくわちゃわちゃするけど平気だよ
みんな何も知らないから同じだねー☺😄って言い合って平和に暮らす+6
-1
-
97. 匿名 2025/06/03(火) 01:41:44
>>86
それは本当にそう
いつのまにか派遣→社員になった人って半年ぐらいで辞めちゃうことが多い+5
-0
-
98. 匿名 2025/06/03(火) 02:21:26
同一労働同一賃金ってあんまり広がらなかったね…+6
-0
-
99. 匿名 2025/06/03(火) 04:00:31
>>1
上司は実務じゃなくて別の仕事してるじゃん
一緒にすること自体おかしくない?+3
-0
-
100. 匿名 2025/06/03(火) 05:41:26
>>57
多分そのクソみたいな会社の人が文句言ってるんだと思うよ。+2
-0
-
101. 匿名 2025/06/03(火) 05:42:08
>>98
同一労働だって認めたがらないからね+4
-1
-
102. 匿名 2025/06/03(火) 06:13:17
>>45
パートは適材適所じゃなくて給与ベースでやることが決まってるんだよ。適性あるからって正社員の仕事させちゃダメだし、正社員の仕事やってないからって能力が低い訳じゃないんだよ。ただただパートの条件で働きたいからそうしてるだけの人。それなのに正社員のやってる仕事をやらされてる人もいるから文句が出てるんだよ。+16
-0
-
103. 匿名 2025/06/03(火) 06:19:41
>>1
あるある、頼れるかどうかとか、人に教えるのが上手いかどうかって、社員とか派遣とか立場とかじゃなくて、個人差が大きいよね。
+7
-0
-
104. 匿名 2025/06/03(火) 06:43:25
>>15
責任だけとってくれたらいいよ←言い方考えたら?+1
-10
-
105. 匿名 2025/06/03(火) 06:49:03
>>104
うわ匿名掲示板にそれ求める社員さん
特権階級さすがです+8
-0
-
106. 匿名 2025/06/03(火) 07:04:18
>>25
めちゃくちゃわかる。
パートに責任の思い正社員と同じ仕事をさせるのやめて。
年収の差があるの疑問になる。
パートは猫の手にはなるけど、ブレインとして使うのやめてほしい。+13
-0
-
107. 匿名 2025/06/03(火) 07:09:18
>>27
同じです
時給制なのに責任や新人の指導もあって気の毒
その代わり、そういう派遣の方って下手な社員より優秀で信頼を置かれている存在+2
-0
-
108. 匿名 2025/06/03(火) 07:40:31
>>1
あるある
上司は異動がある。
その土地のその業務に精通しているのは移動しない人だったりする。+1
-0
-
109. 匿名 2025/06/03(火) 07:47:14
>>11
市役所はそんなかんじ。
専門性が必用なところも
専門の資格ある人が会計年度の任用で
公務員は2年ぐらいで異動する。(優秀だけど)
市役所職員も実質「行政」しか募集していない。
たまに「土木」とかあるけど。
公民館なんかは民間企業が運営している。
退職した公務員さんの再就職先だったりする
お爺さん館長とパートさんたちみたいな体制。
専門外の館長よりは歴の長いパートさんの方が色々詳しい。+1
-0
-
110. 匿名 2025/06/03(火) 07:48:59
>>10
社員があぐらかいてる間にいつ首になるかわからない派遣さんが頑張るのは真実ではある
しかもその社員から評価を受けなければならい地獄+6
-0
-
111. 匿名 2025/06/03(火) 07:54:23
>>88
よこ
ある一定以上の世代だと
ほぼほぼ全員一応正社員だったみたいな世代がるからしょうがないんじゃない?
田舎の実業高校出て縫製工場も地方スーパーも皆皆一応正社員の立場で入社していたし。
+4
-0
-
112. 匿名 2025/06/03(火) 08:28:18
あるあるだよね
役職社員なんて本社との連絡係って感じで業務のことは歴の長い契約社員やパートの方が知識もあるし仕事が早い
でも数字の管理はさせてもらえないからさ、言われたことをやるしかできなくて「指示がないと働けない」とか社員が言ってて腹立たしい+2
-2
-
113. 匿名 2025/06/03(火) 08:42:05
銀行で派遣をやっていたけど2年ちょっとしか在籍してないのに、そのチームで自分が一番古株になってしまった
異動や産休ラッシュが重なってたのかな+3
-0
-
114. 匿名 2025/06/03(火) 08:50:55
>>25
それで何かにつけて、忙しいから、で逃げるのよ+5
-0
-
115. 匿名 2025/06/03(火) 08:54:19
>>107
正直、信頼なんて見えないものはどうでもいい。
時給で働いてるんだから、評価してるなら時給を上げてくれと思うわ。
パートや非正規の足元を見すぎ、良心に頼りすぎ。
まぁそういう会社はパートすらどんどんやめて、いつまでも求人出てるけどね。+9
-0
-
116. 匿名 2025/06/03(火) 08:56:14
飲食だけど社員は基本的に現場にいないからパートと働くことになる
たまにいるけど裏で事務作業
でも人によるかな
前のマネージャーは外国人労働者につきっきりで教えてたけど今のマネージャーはパートやバイトにやらせてる+1
-0
-
117. 匿名 2025/06/03(火) 09:16:07
>>22
このトピ自体、社員の事をこういう風に思って自分を納得させる為にあるみたいに思えた+6
-0
-
118. 匿名 2025/06/03(火) 09:24:59
>>9
まさか山田さんがトピ画になるなんてw+2
-0
-
119. 匿名 2025/06/03(火) 09:55:21
>>51
そんな当たり前のことでドヤ顔されてもね
それこそやってることが同じなのに待遇に格差つけていたら違法だよ+1
-1
-
120. 匿名 2025/06/03(火) 10:01:35
>>1
派遣もパートも手足となって働いてくれるために存在してるんだからただただありがたい存在なのは当たり前だよ
上司はバカだし何も知らない癖にごちゃごちゃうるせえし何も知らないし何もしないからすごい嫌い+4
-0
-
121. 匿名 2025/06/03(火) 10:36:07
>>68
同じ。
こんな人間の言う事聞かないといけないなんてバカらしくなって転職した。+5
-0
-
122. 匿名 2025/06/03(火) 11:57:48
>>12
頼る?
っていうかパートや派遣を使うのが社員の仕事なので
全部自分でやってたら非正規要らないじゃん
そりゃ「頼りになります!」とか言うけど
気持ちよく仕事してもらいたいし+4
-7
-
123. 匿名 2025/06/03(火) 13:11:52
>>8
意外と大丈夫。+2
-0
-
124. 匿名 2025/06/03(火) 13:35:05
>>117
それで表面上だけでも機嫌よく仕事してくれるなら全然いいよ+2
-2
-
125. 匿名 2025/06/03(火) 14:34:51
百均 社員よりパート店長+2
-0
-
126. 匿名 2025/06/03(火) 15:43:39
社員はどうしても異動あるしうちも長くいるパートさん達が心強い
社員さんはお喋りしてる時間が多かったりふらっと消える人がちらほら
ただ恐怖政治が好きな厄介パートが仕切ってたり
店長以上に威張ってる職場だと消耗する…+3
-0
-
127. 匿名 2025/06/03(火) 16:49:48
>>104
あなた、かなり人から嫌われてるタイプだよね
人生つまらなそう+2
-0
-
128. 匿名 2025/06/03(火) 21:04:31
頼りにってか普通社員はパートがしない仕事もしてるんじゃ?+0
-0
-
129. 匿名 2025/06/03(火) 22:05:38
>>51
わたし正社員のあと転勤族になって今派遣してるけど、派遣にここまでやらせるの〜って仕事ばっかりだよ
おなじ非正規でも某社での契約社員の時はそこまででもなかった+5
-0
-
130. 匿名 2025/06/03(火) 23:06:18
頼りにならんパートもどうかと思う。
他力本願で責任感ないと言うか,人のせいというか。
+0
-0
-
131. 匿名 2025/06/04(水) 10:44:42
>>1
私はかつて派遣だったけど、派遣先の正社員さん何人かはふざけた電話ばかりして
全然仕事してなかった
何をそんなに話すことがあるのかわからない
派遣さんは私含め何人かいたけど優秀だった+4
-0
-
132. 匿名 2025/06/07(土) 18:40:08
>>16
替えがきかない人がいた場合は潰れるだけ+1
-0
-
133. 匿名 2025/06/07(土) 23:43:57
>>1
社員より長いパートとか派遣いるし、それよりも社員がやる気ないとそんな感じよ
正社員になったってクソはいる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する