-
1. 匿名 2025/06/02(月) 15:50:13
子供が8歳で1型糖尿病予備軍と診断されました。
まだギリギリの数値で、近いうちにインスリン生活になります。これからの学校生活、大人になってからの生活など分からない事だらけです。
経験者や糖尿病の子供がいる方のどんな事が大変などお話が聞きたいです。+89
-7
-
3. 匿名 2025/06/02(月) 15:50:41
甘いもの摂りすぎ?+3
-193
-
4. 匿名 2025/06/02(月) 15:51:27
インスリン生活って毎回注射うつの?+4
-15
-
5. 匿名 2025/06/02(月) 15:52:05
甘いもの摂りすぎてなるのは2型+39
-27
-
6. 匿名 2025/06/02(月) 15:52:17
>>3
一型よ+83
-2
-
7. 匿名 2025/06/02(月) 15:52:21
>>2
2型と勘違いして言ってくる人いるよねー
1型は、免疫異常だから
生活習慣は関係無いのに
+210
-8
-
8. 匿名 2025/06/02(月) 15:52:38
>>5
では1型とは?+3
-47
-
9. 匿名 2025/06/02(月) 15:53:18
>>4
うちは旦那が1型だけど、3回とあとおやつ食べたりしたら調整しながら追加で打ってるよ+58
-4
-
10. 匿名 2025/06/02(月) 15:53:36
>>8
横だけど検索したら良いのに+50
-3
-
11. 匿名 2025/06/02(月) 15:53:42
大変だなー+5
-5
-
12. 匿名 2025/06/02(月) 15:53:46
>>8
横だけど免疫異常
+15
-2
-
13. 匿名 2025/06/02(月) 15:53:57
2型が生活習慣が原因だっけ?
+8
-17
-
14. 匿名 2025/06/02(月) 15:54:06
スポ少で教えてた子にいたけど、みんなと同じ練習ができてたよ。時間になると血糖値を測ってお菓子で調整してたけど+64
-2
-
15. 匿名 2025/06/02(月) 15:54:06
>>8
免疫異常だったり、ウイルスでなったり、ストレスでなったり
人それぞれ+54
-2
-
16. 匿名 2025/06/02(月) 15:54:57
>>15
それはどうして気づきましたか?+2
-11
-
17. 匿名 2025/06/02(月) 15:55:16
>>1
学校で食後インスリン投与が必要となったら保健室でするとかになると思うよ
低血糖に備えての飴とかも保健室に置いてくれると思う
入学前に打ち合わせがあったよ+64
-3
-
18. 匿名 2025/06/02(月) 15:55:30
早くApple Watchで血糖値はかれるやつ出てくれたらいいのに
毎回血を採るのかわいそすぎて+8
-12
-
19. 匿名 2025/06/02(月) 15:55:51
>>16
急に痩せた+11
-1
-
20. 匿名 2025/06/02(月) 15:56:57
>>7
ほんと名前変えて欲しい!!!!
膵臓免疫異常症とかにしてくれたら誤解がへるのに+115
-5
-
21. 匿名 2025/06/02(月) 15:58:26
>>20
そう思う
誤解というより知識がない人が多いから病名自体を変えたほうがいい+51
-2
-
22. 匿名 2025/06/02(月) 15:59:16
子どもならインスリンポンプおすすめ+5
-1
-
23. 匿名 2025/06/02(月) 15:59:59
>>1
とりあえず血糖値コントロールしていても低血糖になる事はあるから、学校には伝えて本人にもしっかり説明して血糖値を上げるブドウ糖とか持たせたほうがいいよ
あといまだと腕に貼るパッチみたいなものとスマホを連動させて血糖値を計測(多少の誤差は出る)出来る
お子さんだからそのへんどうするかわからないけど、昔に比べると血糖値の計測に関してはわりと手軽になった+28
-1
-
24. 匿名 2025/06/02(月) 16:00:19
>>18
あるけど正確性に欠けるのよ
健康な人が自身の血糖値を測るくらいの使い方しかできない+19
-2
-
25. 匿名 2025/06/02(月) 16:01:54
知人の小学生の姪2人(双子)が1型糖尿病で大変だと言っていたのを思い出した。+6
-2
-
26. 匿名 2025/06/02(月) 16:02:11
>>18
リブレ使ってないですか
自分は成人なのでお子さんがリブレを使うかはわからないけど誤差もあまりなくいまはそれがメインになってます
低血糖っぽい時や体調不良時は血を取って確認するけど、リブレとほぼ変わらない血糖値ですよ+18
-1
-
27. 匿名 2025/06/02(月) 16:06:26
>>1
保健室で注射。
自動注射の機械もあるけけど、ぶつけて壊す危険あるし服も選ぶから子どもにも人気ないみたい。+5
-1
-
28. 匿名 2025/06/02(月) 16:07:50
>>7
2型もアジア人の場合は遺伝が大多数だけどね+42
-5
-
29. 匿名 2025/06/02(月) 16:08:34
>>5
これ本当に勘違いされたら可哀想だからマイナスついてるけどハッキリさせたほうがいいよ。
1型はお菓子食べすぎてーとかジュース飲みすぎてーとかじゃないからね!+89
-3
-
30. 匿名 2025/06/02(月) 16:09:15
大変そうですね
頑張ってください!!😄😄+1
-6
-
31. 匿名 2025/06/02(月) 16:12:27
>>7
遺伝とかで海外では多いね。
小さい子が気をつけるの大変だから探知犬とかいるよね。+1
-3
-
32. 匿名 2025/06/02(月) 16:12:44
友達の子が小1くらいの頃に一型糖尿病と診断されてました。インスリンを打つ前に血糖値を測らないといけないけど、自分で測れるようになるまで毎日給食の時間頃に職場を抜けて学校まで測りに行ってたらしいです。
あと、低血糖を起こした時のためにマリービスケットを保健室に置かせてもらってたと言っていました。
中学の頃は運動部に所属して元気に暮らしてましたよ。+10
-1
-
33. 匿名 2025/06/02(月) 16:17:43
子供の糖尿病ってどうやってわかったの?
尿検査でひっかかったとか?+3
-2
-
34. 匿名 2025/06/02(月) 16:18:06
>>7
でも、1型も体質によってなりやすい人となりにくい人といるから、一概に不摂生と決めつけるのもあんまり良く無いというのが最近の見方だよ。
+10
-7
-
35. 匿名 2025/06/02(月) 16:18:57
+2
-1
-
36. 匿名 2025/06/02(月) 16:24:28
>>1
予備軍に至るまでにどんな体調不良あったりして血液検査までいたりましたか?
+1
-2
-
37. 匿名 2025/06/02(月) 16:26:47
>>7
夫は50代でウィルス性の劇症型1型糖尿病になったよ。
自己免疫疾患なのに、中年ってだけで2型と思われるよ。+15
-4
-
38. 匿名 2025/06/02(月) 16:29:30
>>1
1型糖尿病予備軍?
まだ自己分泌が残ってる緩徐型ってことかな?+6
-1
-
39. 匿名 2025/06/02(月) 16:31:44
>>20
教えて欲しい
私は医者に糖尿病になっててもおかしくない数値で
先生もなぜ発症しないのか不思議がってた
その後膵炎になった
膵臓免疫異常って糖尿病と関係あるの?+4
-2
-
40. 匿名 2025/06/02(月) 16:32:12
>>18
リブレ使えば血を採らなくても24時間血糖値測れるよ+6
-0
-
41. 匿名 2025/06/02(月) 16:32:56
>>1
子供が4歳で発症、9年目になります。
幼稚園での二年間は注射、小学校に入ってからはインスリンポンプを使用し、中1の今は部活頑張ってます。
毎年、担任の先生と保健室の先生とで打ち合わせしています。
わからないこと、不安なこと、何か質問したいことがあればいつでも返信ください。
お互い、子供が笑顔でいられるよう頑張って支えていきましょう☺️
+37
-1
-
42. 匿名 2025/06/02(月) 16:33:56
>>1
私が中学の時に氷砂糖持って来てる子いた
先生が皆んなに説明してたよ+3
-0
-
43. 匿名 2025/06/02(月) 16:35:39
>>3
無知もここまで来ると呆れるわ+46
-3
-
44. 匿名 2025/06/02(月) 16:36:47
>>4
今はいろんなインスリンがあるから、1日一回ですんだり、数値見ながら3回に分けたりと、人による+6
-1
-
45. 匿名 2025/06/02(月) 16:39:12
>>36
1型ってそんな猶予ないんじゃない。+3
-0
-
46. 匿名 2025/06/02(月) 16:39:15
アドバイスじゃなくてごめん。
私は妊娠糖尿病になってリブレで血糖値測って、毎食前間食前にインスリン打ってたけど大人でも大変なのにお子さんだなんて更に大変だね…。
こればっかりは体質だし仕方ない。
お母さんも自分を追い詰めないようにね。+1
-10
-
47. 匿名 2025/06/02(月) 16:40:50
>>5
でもマツコデラックスはあの体型で糖尿病じゃないし、どこも悪いとこが無いらしいからやっぱり2型も体質あると思う。+30
-2
-
48. 匿名 2025/06/02(月) 17:13:41
>>47
伊集院光とマツコが言ってたけど、「太れるのも才能」らしい。+2
-2
-
49. 匿名 2025/06/02(月) 17:14:49
>>41
ご返信ありがとうございます。
数日前に発覚したばかりで、ネットで検索しても暗い事が目に入って気が滅入っています。
学校で急に倒れてしまうんじぁないかと不安でいっぱいです。風邪も引きやすい子なんですが、風邪引いた時などはどんな対応になりますか?+6
-1
-
50. 匿名 2025/06/02(月) 17:21:33
職場の声デカ女が薄毛だったから、ある日ブチ切れてハゲをディスってやったら泣き出した。
メンタルどっちやねん、て突っ込んでやった。
今まで散々職場仲間と揉めたり辞めさせたりしたバツだよ!つって。
スカッとしましたー。+1
-12
-
51. 匿名 2025/06/02(月) 17:28:35
>>3
何も知らないのにコメントすんな+19
-1
-
52. 匿名 2025/06/02(月) 17:28:54
>>38
まだ自己分泌は残ってるようです。
赤に近い黄色信号と言われました。+0
-1
-
53. 匿名 2025/06/02(月) 17:31:02
>>39
うちの母は糖尿病予備軍で胆石性急性膵炎繰り返して十二指腸乳頭ガンになったよ
胆管、十二指腸、膵臓一部摘出したけどしばらくインスリン、今は飲み薬飲んでる
インスリン使うととにかく排泄物が独特の匂いになるし、管理が必要だから大変だよ
生活習慣でどうにかなるなら改善したほうがいい+2
-5
-
54. 匿名 2025/06/02(月) 17:34:55
>>7
おじいちゃんが2型で食事制限されてたりするから、真似て、からかう子どももいるよね
飴とかもズルいとか言われるから、そういう子にはインスリ打つ?って言えば怖がって逃げたりする
お子さんが正しい知識でそういう子に立ち向かえれるといいですよね
周りを変えたり、先生にお願いしてもいじわるな子って懲りないんですよね+11
-3
-
55. 匿名 2025/06/02(月) 17:36:18
YouTubeで見たんだけど注射じゃなくて針がついた絆創膏みたいな感じのもある?
確か糖尿病の方の動画だったと思うんだけど...違ったらすみません+2
-1
-
56. 匿名 2025/06/02(月) 17:41:16
>>53
ありがとう
3個病院行ったんだけど膵臓に関しては原因分からなくて結局卵巣1個取ったら癌の数値正常になった
気をつける
+0
-0
-
57. 匿名 2025/06/02(月) 17:41:17
知り合いのお子さんは気づかないうちに赤ちゃんのうちに何で何でで亡くなった 主は気づいて良かった+0
-1
-
58. 匿名 2025/06/02(月) 17:41:30
>>10
ほんと。昭和脳は今どきこれだから世話焼ける。世話焼かないけど。+3
-1
-
59. 匿名 2025/06/02(月) 17:46:11
>>20
自閉症とかの名前を変えるより先にこっちを変えるべきだよね+5
-1
-
60. 匿名 2025/06/02(月) 17:59:40
>>58
私も昭和だが+0
-1
-
61. 匿名 2025/06/02(月) 18:01:17
9歳で発症しました
小学生の時は小規模校で、担任や校長先生も1型の子が初めてだったみたいで、親と先生が通知文?みたいなの配ってた😂(今思えば大袈裟)
でも年齢重ねるにつれて、クラスだけや特定の友達の子だけに言って、大人になった今は誰にも言わなくなった
給食前のインスリンは授業抜け出したりとか、給食準備中に保健室やトイレに行って打ってた(30分前とかあんまり守ってなかったです💦)
段々適当になってます、、😂💦+2
-1
-
62. 匿名 2025/06/02(月) 18:06:59
知識ない人が勘違いしてるよね 馬鹿なんだなーって思う
妹が子供の頃から父の遺伝を継いで高脂血症で その話を同僚に話してたら 私をよく思ってない女か 高脂血症=デブ だと思ってたみたいで プッ笑 と吹き出し笑いしてた 馬鹿だから知識がないんだよね
そもそも子供が苦しんでるのを笑えるのがよく分からない
+9
-1
-
63. 匿名 2025/06/02(月) 18:09:46
子供の話じゃなくて申し訳ない
Ⅰ型糖尿病の同僚(男性)がいるけど、言われなきゃわからないくらい普通に働いてるし、飲み会も普通に参加してるし、仕事で海外にも行ってる。必要なら残業もやってるし評価もされてバリバリ働いてるよ。その人が糖尿病と知った切欠も、給湯室で偶々自己注射している姿を見かけたから。
大人にもなれば自分で管理するし普通に生活出来るって(もちろん他人の目に見えない部分の苦労があることは前提として)。結婚してお子さんも二人いるよ。
+9
-1
-
64. 匿名 2025/06/02(月) 18:09:57
>>1
主さんの参考になるかはわからないけど、元阪神の岩田選手も学生時代から1型糖尿病だったけどプロ野球選手にもなれたし、今は同病の人達への活動もしてるみたいよ+9
-2
-
65. 匿名 2025/06/02(月) 18:11:15
>>15
不摂生じゃなくて不幸な事故と考えた方がしっくりくる。+3
-1
-
66. 匿名 2025/06/02(月) 18:15:18
>>1
糖尿病は食物繊維、マグネシウム、マンガンなどを摂って下さいね+0
-1
-
67. 匿名 2025/06/02(月) 18:42:21
友達の子は途中で支援学校へ転校した。
+1
-5
-
68. 匿名 2025/06/02(月) 18:53:30
>>3 生まれつきのもの 本人に責任はなし
+19
-1
-
69. 匿名 2025/06/02(月) 19:26:04
>>3
バカ?+9
-1
-
70. 匿名 2025/06/02(月) 19:26:47
>>8
お前なんでスマホ持ってんのに検索しないの?iPhone?+0
-2
-
71. 匿名 2025/06/02(月) 19:44:59
>>1糖尿病って名前いい加減変えろよって思う。なんか名前のせいでイメージが…みたいなところ強いじゃん。不摂生じゃなくなる人だって多いのに+10
-2
-
72. 匿名 2025/06/02(月) 19:54:03
>>7
ごめん2型だけど遺伝で幼少期から糖尿病の私はそれ言われると傷付く
2型も生活習慣が原因じゃない人もたくさんいるよ+16
-4
-
73. 匿名 2025/06/02(月) 20:26:30
>>49
風邪を引いたときは、血糖値が安定しないかもしれないのでリブレをつけていないのであれば、気をつけたほうがいいかな。測るのはもちろんなんですが、飲むゼリーとか長期保存できるものを常備するなど。
日々、免疫力つくようにするのもいいかもしれませんね☺️まだ幼いので、体調崩しやすいですし。
しっかり食べて、ちゃんと寝る。かな😌+6
-1
-
74. 匿名 2025/06/02(月) 20:28:35
>>67
何で支援学校なんですか?
+2
-1
-
75. 匿名 2025/06/02(月) 20:31:43
>>47
遺伝+2
-1
-
76. 匿名 2025/06/02(月) 20:44:10
>>16
これを機会に調べたり勉強してみたら?+3
-1
-
77. 匿名 2025/06/02(月) 20:47:52
>>39
医者も不思議がってるならガルで素人に聞く意味ある?
医者が必要なら糖尿病専門医や大学病院で検査など紹介状書くと思うよ+5
-2
-
78. 匿名 2025/06/02(月) 21:05:07
>>74
常に鼻からチューブ通して、ボンベ?みたいなのを持ち歩かなければいけなくて学校側がこれ以上面倒みられないから…となったようです。
10年前の事なので今なら加配の先生付けてくれるかも知れないですね。+1
-1
-
79. 匿名 2025/06/02(月) 21:06:23
元小児科看護師です
お子さんにもよるけどインスリンポンプを使用してることが多かったです(コメントするには長いから調べてね)
あとはお母さんとカーボカウントの練習したり、お子さんの場合は好きは嫌いやその時の機嫌とかで食べる量が変わるからおおよその食べた量でカーボカウントしたり大人とは少し違う対応でした
たまにいたのが、低血糖が怖くて血糖値が150くらいあっても親が寝る前に食べさせて、高血糖によるアシドーシスになって入院してくる子
ポンプの貼り替えを子供が怖がって、親が同じ場所にばかり貼り替えて皮下で硬結して針が曲がってしまい、インスリンの注入が必要量いかずアシドーシスになって入院してくる子、など。
最初は慣れないことが多くて大変だけど、きちんと管理をしていくことが大切なので、不安や分からないことは何でも聞いて解決していってね!+8
-1
-
80. 匿名 2025/06/02(月) 22:37:55
インスタでも1型糖尿病のお子さんが情報発信されてるよ。+4
-0
-
81. 匿名 2025/06/02(月) 22:42:17
元内分泌病棟看護師です。
大人が対象だから参考にはならないかもだけど、1型の患者さんは血糖コントロールが良い人が多かったよ。何度も入退院を繰り返すのは2型の方でした。
夏にサマーキャンプみたいのがあって1型の子どもたちと一緒に海に行ったよ。何度も参加してる子もいるから子ども達は顔馴染みみたいで楽しそうだったよ。+2
-2
-
82. 匿名 2025/06/02(月) 22:49:44
何故、iPS細胞の再生医療の研究が進まないんだろ。
先天性で内臓疾患は早く進歩してほしいね。+2
-1
-
83. 匿名 2025/06/02(月) 23:02:55
>>81
それがね、インスリン使うと体重が増えたりするから女の子だとそれが嫌で自己中断したりけっこういるのよ
あと、心配して欲しくてわざと打たないとかもある
思春期に多いかな+2
-1
-
84. 匿名 2025/06/02(月) 23:27:21
>>72
だよね…。
無知の痴というか、齧った程度の知識で決めつけちゃうのは危険だなって思う。
ましてや、人を批判する内容なら尚更。+7
-1
-
85. 匿名 2025/06/02(月) 23:37:09
>>84
他人の無知を指摘してるのに自分も全く同じ事して他人を傷つけているよね
ちゃんと自覚して欲しい+2
-1
-
86. 匿名 2025/06/03(火) 02:38:38
>>18
持続血糖測定器のデクスコムはリブレと違いリアルタイムに身近にあるiPhoneやAppleWatchに血糖値をBluetoothで飛ばせますよ。インスリンを打っていれば1型も2型も保険適用です。便利ですねかなり。Androidには対応はしていないかもです。+0
-1
-
87. 匿名 2025/06/03(火) 02:39:44
>>5
>>29
2型だって食生活だけじゃなくて遺伝も強いのに何なの?+5
-2
-
88. 匿名 2025/06/03(火) 02:43:06
>>77
病院は3箇所行った
有名な病院の東大の先生が担当だったけど結局謎で終わった
2件目→癌宣告
3件目→手術
でも手術したけど結局何だか分からないから聞いてみただけ+0
-1
-
89. 匿名 2025/06/03(火) 03:44:53
>>3
無知は黙ってな+4
-1
-
90. 匿名 2025/06/03(火) 07:34:27
>>1
インスリンポンプがあるよー+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する