ガールズちゃんねる

糖尿病、血糖値改善したい

87コメント2019/04/15(月) 13:26

  • 1. 匿名 2019/03/23(土) 17:01:00 

    私は遺伝からの糖尿病で最近血糖値が高くて食事や運動を見直そうと思ってます。皆さんの血糖値改善方法やご家族の方のこうしたら改善したよって話があればお聞きしたいです!

    +93

    -2

  • 2. 匿名 2019/03/23(土) 17:01:33 

    ベジファースト

    +79

    -2

  • 3. 匿名 2019/03/23(土) 17:02:04 

    もち麦

    +45

    -2

  • 4. 匿名 2019/03/23(土) 17:03:24 

    糖質制限は糖尿病に良いらしいです。
    糖質制限の本を沢山読んだけど
    みんな同じような事を書いてあります。

    +99

    -5

  • 5. 匿名 2019/03/23(土) 17:03:31 

    +3

    -14

  • 6. 匿名 2019/03/23(土) 17:03:37 

    糖尿病、血糖値改善したい

    +39

    -0

  • 7. 匿名 2019/03/23(土) 17:03:55 

    ルイボスティーって効果あるのかな?

    +40

    -2

  • 8. 匿名 2019/03/23(土) 17:04:06 

    野菜から食べよう

    +127

    -2

  • 9. 匿名 2019/03/23(土) 17:04:16 

    高野豆腐

    +36

    -1

  • 10. 匿名 2019/03/23(土) 17:04:57 

    何かの番組でオクラ茶がいいってやっていたよ
    検索すると出てくる
    オクラから溶け出た食物繊維と緑茶のカテキンがいいみたい

    +64

    -3

  • 11. 匿名 2019/03/23(土) 17:05:18 

    血糖ファイバー
    サンファイバー飲んでる

    +17

    -3

  • 12. 匿名 2019/03/23(土) 17:05:24 

    食べ終わってすぐスクワットもしくは足踏み運動を10分
    食後すぐってのがポイント、食後の血糖値の急上昇がおさえられるらしい

    +123

    -4

  • 13. 匿名 2019/03/23(土) 17:05:35 

    糖分取らない

    +15

    -13

  • 14. 匿名 2019/03/23(土) 17:05:49 

    果糖ぶどう糖液糖、異性化液糖の入っている食べ物を避けています

    +92

    -1

  • 15. 匿名 2019/03/23(土) 17:06:14 

    晩ご飯食べたら散歩

    +31

    -2

  • 16. 匿名 2019/03/23(土) 17:06:48 

    低血糖気味になってしまうと食事をしても脱力感が取れない。

    +82

    -3

  • 17. 匿名 2019/03/23(土) 17:08:47 

    サラシア 飲んでます!

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2019/03/23(土) 17:08:53 

    食事療法と運動
    夫はこれで改善しました。
    でも たやすくはありません。なかなか大変な努力が必要です。

    +88

    -3

  • 19. 匿名 2019/03/23(土) 17:09:15 

    糖尿病は歩いて改善されるはず。自分の場合、そうです。時間のある限りですが、めっちゃ歩きます。

    +96

    -6

  • 20. 匿名 2019/03/23(土) 17:10:52 

    一日分の糖質量をチェックしてる
    急激に血糖値が上がらないよう
    食べ物や順番に気を遣う

    +53

    -1

  • 21. 匿名 2019/03/23(土) 17:11:15 

    遺伝なら1型よね
    生活習慣が原因の2型と同じ方法で改善していくもんなの?

    +16

    -45

  • 22. 匿名 2019/03/23(土) 17:11:44 

    私は高齢出産して、妊娠中、物凄く血糖値が上がって妊娠糖尿病になりかけました。
    野菜から食べるのは勿論ですが、
    ご飯を胚芽米や雑穀米にしたり、和食中心にしてパンやめたら、スルスルと下がりました。その後も妊娠しましたが、お医者様に褒められるくらい、血糖値、血液状態、血圧良くなりました。個人的に、毎日適量の海藻類をとること、温活も良かったと思ってます。

    +93

    -1

  • 23. 匿名 2019/03/23(土) 17:12:12 

    ここよりちゃんと病院で相談したほうが。
    カロリー、運動もその人に合うものがベストだからここで参考にしても主に合うメニューじゃないよ。

    糖尿病専門病院、クリニックによっては糖尿病教室を開いていて医師、栄養士からしっかりした講義なと聞けますよ。

    +62

    -4

  • 24. 匿名 2019/03/23(土) 17:13:42 

    「箸を置いたら靴を履け」という言葉があるらしく、食後に歩くといいってテレビでやってた

    病院の先生にも、「お菓子は我慢していっぱい歩いてね」と言われました

    +80

    -2

  • 25. 匿名 2019/03/23(土) 17:15:33 

    砂糖の代わりにラカントをつかう。

    +25

    -12

  • 26. 匿名 2019/03/23(土) 17:18:48 

    バランスの良い食事と食物繊維

    +19

    -1

  • 27. 匿名 2019/03/23(土) 17:24:19 

    禁酒または節酒

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2019/03/23(土) 17:26:31 

    私も色々あって糖尿病の改善に関する情報をつい最近集めてたんだけど、(私にとって)『初めて知った情報』は下記のとおり。

    ●まったく同じ物を食べる場合でも、『温かい物』はより体に吸収されやすく、『冷たい物』はやや吸収されにくいという研究結果がある。

    なので、『糖尿病を予防・改善するという意味では』温かいご飯より冷ごはん、温かいそばよりザルそば、ホットミルクティーよりはアイスミルクティー…というように可能な範囲で『冷たいもの』を選んだ方が血糖値が上がりにくく、糖尿病の予防・改善が期待できる。

    ※ただし、冷たいと不味すぎて食べられない物などは、もちろん無理せず温めて食べてOK。あと、体の冷えが気になる人もあまりストイックにやりすぎないように。気軽にできる範囲でゆるく取り入れると良い。

    ●糖尿病の人だってお菓子が食べたい日もある。月1回ぐらいならもちろん好きな物を食べて構わないが、『チーズケーキ』は中でも血糖値が上がりにくく、糖尿病の人にはオススメ◎。

    チーズケーキなら、生クリームたっぷりのケーキよりは少し多い回数食べても大丈夫なケースも多い。(絶対ではないけど)

    ●糖尿病というと、まいにち沢山歩かないといけないように思うかもしれないが、『毎日20分歩くだけで症状が改善された』という症例も多い。

    なので、気負わずまずは『1日20分』を目指して歩いて見る良い。

    糖尿病の人に良いウオーキングのタイミングは、『食後』。

    食べてすぐ歩くことで糖の吸収を穏やかにすることができる。

    会社で昼食を取った後でも自宅で夕食を食べた後でも良いので、『食べた後に20分歩いてみる』をやってみる良い。

    まとめて20分が無理なら10分×2でも良い。

    +95

    -3

  • 29. 匿名 2019/03/23(土) 17:27:19 

    低糖質ダイエット
    20歳超えたら炭水化物は特にとらなくてもいいと人間ドックの時、病院の先生が言ってたので炭水化物を抜いてみようと思う

    +25

    -9

  • 30. 匿名 2019/03/23(土) 17:29:50 

    >>1 >>21
    2型は食事療法や運動だけで改善できる人多いけど、1型には運動とかほとんど効果ないよ
    ただ普通に健康管理として運動はしたほうがいいだけの話で、糖尿に関しては結局はインスリン注射でどうにかするしかない
    逆に言うと食生活が原因じゃないから常識の範囲内で基本何食っても大丈夫

    +40

    -3

  • 31. 匿名 2019/03/23(土) 17:30:36 

    >>21  2型でも遺伝あります

    +46

    -3

  • 32. 匿名 2019/03/23(土) 17:31:50 

    八酵麗茶

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2019/03/23(土) 17:33:07 

    ギャバ茶を常飲

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2019/03/23(土) 17:35:40 

    2型は遺伝でも生活習慣気をつけていればいくらでも防ぎようあるからねぇ
    1型は無理だけど

    +31

    -7

  • 35. 匿名 2019/03/23(土) 17:36:45 

    早食いはしない、野菜からたべる。
    舞茸も血糖値に良いと聞いて毎日みそ汁で食べてます

    +55

    -1

  • 36. 匿名 2019/03/23(土) 17:37:17 

    ウォーキング
    主治医は、最低1日8,000歩を歩きなさいと言われた。
    HbA1cは、なんと7.0だぁ!!

    +52

    -0

  • 37. 匿名 2019/03/23(土) 17:41:37 

    代謝内科に勤務しています。

    栄養指導教室に通われたら良いかと思います。

    +13

    -1

  • 38. 匿名 2019/03/23(土) 17:44:15 

    主さん1型?
    それとも血縁者にII型がいるってこと?

    1型ならインスリン必須になってくると思うから、食事とかあまり関係ないよ?

    II型だと遺伝素因プラス、両親とか同じ生活環境にいる人がDMなら生活習慣気をつけるだね!!


    肥満体型とかだとインスリン阻害されやすいからまず痩せる!だよ

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2019/03/23(土) 17:47:55 

    ご飯減らしたり、タンパク質を取りすぎない。
    そのかわりいも類とか以外の野菜や海藻を食べる。
    食べすぎてたからかそこら辺を気をつけたら数値がめっちゃ減った。散歩もいいよ。菓子やら糖分のあるものはやめるとかだけどね。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2019/03/23(土) 17:51:37 

    糖質制限進める医者とバランス重視の医者とどっちを信用したらいいんだろう

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2019/03/23(土) 17:59:06 

    あなたのメタボを治すこと
    とにかく歩け歩け
    酒飲んで脂っこいもの食べるな

    +9

    -6

  • 42. 匿名 2019/03/23(土) 18:03:14 

    >>34
    Ⅱ型でも体質が遺伝して血糖値の上がり方に違いは出るよ。

    +25

    -1

  • 43. 匿名 2019/03/23(土) 18:04:49 

    食後すぐ歩くだけでもかなり違うって聞いた
    陽気もよくなってきたし、体を動かそう!

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2019/03/23(土) 18:06:02 

    私は一昨年糖尿病の診断を受け、すぐに糖質制限してHbA1cは4%後半から5%キープ出来てます。
    仕事を1日中歩く清掃の仕事に変えたのも良かったかも知れません。
    1日平均1万3000歩以上歩きます。
    お互い合併症起こさないように頑張りましょうね。

    +52

    -0

  • 45. 匿名 2019/03/23(土) 18:07:34 

    1型は遺伝は関係ないです。
    自己免疫の異常が主な理由です。
    なので主さんは2型だと思います。

    +27

    -10

  • 46. 匿名 2019/03/23(土) 18:16:57 

    遺伝ってことは1型ですか?
    夫も劇症型のウィルス性で大人なのに1型になりました。
    正直1型なら自由に生きればいいと思います。
    食べる分だけインシュリン打って下さい。
    2型の人とは根本的に違うのですから…

    +3

    -16

  • 47. 匿名 2019/03/23(土) 18:19:22 

    >>45
    いや1型遺伝も関係あるってw
    私1型だけど親も祖母もそうだもん

    +9

    -8

  • 48. 匿名 2019/03/23(土) 18:19:25 

    >>21
    私も初めそう思ったけど、多分主さんは生活習慣病のⅡ型で、同じ食生活だった親が糖尿病だから「遺伝」って言葉を使ったのかと。
    Ⅰ型だったら食事や運動で治らないしね。

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2019/03/23(土) 18:27:07 

    >>47
    私も1型だけど糖尿病の専門病院で1型は遺伝関係ないって言われたよ?

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2019/03/23(土) 18:27:32 

    2型の遺伝っつたって
    2型になる人は全員遺伝因子を持ち合わせた上で食事、運動不足が起因で糖尿になるわけだから、結局ほぼ環境因子の問題なんだよね
    太りやすい体質とか血糖が上がりやすくてもその体質を理解した上で食事運動してればならない人はならないし
    うちの家族は両親2型糖尿だけど、何にも気にせず過ごしてた弟は案の定早くに2型になったし、私も血糖上がりやすいけどしょっちゅう検診行って徹底的に気をつけたおかげか今のところは糖尿にならず正常値のままだもん
    まあ年取ればどうなるかわからないけど甘い物はとにかく気をつけてるよ

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2019/03/23(土) 18:28:36 

    >>21

    逆だよ。
    2型は遺伝の要素が強い。
    1型の糖尿病は遺伝じゃない

    +37

    -0

  • 52. 匿名 2019/03/23(土) 18:41:17 

    2型糖尿病は遺伝っていうか体質

    +22

    -1

  • 53. 匿名 2019/03/23(土) 18:55:42 

    >>21
    1型は遺伝じゃない

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2019/03/23(土) 18:58:57 

    よもぎ茶。
    もし、植えたりできる土地があるなら
    ただで手にはいる。
    ただ根が丈夫すぎるからはびこりすぎて他のものが植えられなくなる。

    よもぎ乾燥させて
    ふつうにお茶のパックにいれて
    お湯かけるだけ。
    あんまりくせはないと思う。

    義母がインシュリン打っていたけど
    量減らせるようになったそうです。

    +2

    -3

  • 55. 匿名 2019/03/23(土) 19:01:42 

    例えばなんですが夕飯だけ(1食だけ)を糖質抜きにしたら効果あるのかな?

    +1

    -9

  • 56. 匿名 2019/03/23(土) 19:15:40 

    分食

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2019/03/23(土) 19:22:02 

    1型は遺伝じゃないですよ。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2019/03/23(土) 19:39:35 

    >>21
    1型と2型は少し違う
    2型は生活習慣を見直せばHbA1cが改善する人が多い
    1型は生活習慣だけではどうしようもないから上手く付き合っていくしかない状態

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2019/03/23(土) 20:06:07 

    Ⅱ型も遺伝というより、糖尿病になるような生活や食事をしてきた親と同じ生活を子供の頃からしてるから、結果自分も糖尿病になるって事だからね。
    食事も大事だけどやはり運動しないとダメだよね。

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2019/03/23(土) 20:27:28 

    ミ◯リー

    +1

    -3

  • 61. 匿名 2019/03/23(土) 20:40:21 

    >>12
    食後すぐの食器洗でも、血糖値の急上昇を防げるんだって!

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2019/03/23(土) 21:58:28 

    ゴーヤ茶を飲んでみて!

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/03/23(土) 22:07:44 

    2型は遺伝だよ。
    病気そのものではなく、インスリンの分泌?が少ない体質。
    体質って遺伝だもんね。
    気を付ければ大丈夫なんだけど、全く近親者に糖尿がいない人に比べると何倍もなりやすい。

    +9

    -7

  • 64. 匿名 2019/03/23(土) 22:30:27 

    >>40
    うちの今の担当の先生は、糖質制限を勧めてくれる
    お米禁止!小麦粉禁止!そうすりゃ数値は良くなるから!って。
    糖質制限にしてから血糖値の数値はだんだん下がってきてる。

    その前の先生はバランスよく食べろ派で、
    でもバランス食にしても数値は変わらなかったから私は今の方があってる

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2019/03/23(土) 22:32:34 

    >>63
    なんかごっちゃになってますよ、インスリン依存は1型です。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2019/03/23(土) 22:38:24 

    1型は遺伝とか言うてるやつちゃんと調べてから書けば?

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2019/03/23(土) 22:45:56 

    そやそも1型とか2型っていう呼び方はわかりにくいね。誤解が生じやすいので厚労省主導で呼び方を変えた方がいい。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2019/03/23(土) 22:46:41 

    軽度の糖尿病で食事制限してないのに痩せてきた。
    何でだろう?

    +2

    -3

  • 69. 匿名 2019/03/23(土) 22:49:22 

    とにかくサラダファースト
    炭水化物は後半に半分位の量
    食後30分位から歩くか動く

    そして何より数値に効いたのは
    甘いドリンクを飲まない!

    +33

    -0

  • 70. 匿名 2019/03/23(土) 22:56:55 

    野菜から食べる。しかし味の濃いドレッシングには要注意!しそドレッシングとかポン酢とか糖質低めの物がおすすめ。

    野菜の次は汁物。具だけゆっくり食べて汁は飲まない。

    汁物の次はおかず。30回以上噛む。
    一口食べたら箸を置く。
    最後にご飯。

    この一回の食事を30分以上かけてゆっくり食べる。

    急激な血糖値上昇を防ぐために、一日5食。食間に2回血糖値の低いお菓子などで間食を摂る。
    ビスコ1袋程度。

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2019/03/23(土) 23:02:24 

    「たもぎたけ」ってキノコが良いと聞いたよ!
    ベーターグルカンが小腸に膜を作って、小腸でブドウ糖が吸収されるのを遅らせるそう。
    調べてみてー!

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2019/03/23(土) 23:04:17 

    >>68
    それヤバイ。本当に軽度?重症の症状だよそれ。

    +30

    -0

  • 73. 匿名 2019/03/23(土) 23:19:07 

    >>68
    医者に聞け

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2019/03/23(土) 23:19:39 

    >>72
    病院行ってるし、きちんとした専門医に診てもらってるから大丈夫だと思う。

    +1

    -3

  • 75. 匿名 2019/03/23(土) 23:34:07 

    >>74
    専門医に診てもらっててるなら質問は専門医に聞きなよ
    そんな不穏な症状なことガルちゃんで聞かないでよ…

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2019/03/24(日) 00:24:21 

    旦那が糖尿病です。

    砂糖の入った缶コーヒーをやめて、毎食必ず野菜から食べる、もち麦を混ぜたご飯を一食あたり170グラム食べる、空腹時にはナッツを食べるっていうのを実践しています。

    野菜も糖質の多いものは最初に口にしないようにしています。

    アトピー症状も軽減し、血圧も下がり、夜もトイレに起きなくなりぐっすり眠れるようになっています。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2019/03/24(日) 00:56:08 

    >>75
    呟いただけで教えてって言ってるわけでもないのに何でそんなに突っ込まれなきゃいけないの?

    +2

    -4

  • 78. 匿名 2019/03/24(日) 03:35:48 

    ちょっと高いけど蕃爽麗茶は?
    毎食飲んでます
    気休め程度かな?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/03/24(日) 03:42:48 

    >>69
    ご飯はたまにちょっとローカット玄米か豆腐
    パンはローソンの低糖質のパン ドリンクはコーヒーにラカントたまに。野菜中心だけど いも類とか糖質高いものは避ける。運動はほとんどながらで歯磨きながらとか朝数分のストレッチで 9kgくらい痩せて血糖値も落ち着いた。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2019/03/24(日) 05:16:33 

    すみません、長くなるけど良いですか?。
    昨年10月にhba1c6.9、糖尿病と診断され人生詰んだ、と酷く落ち込んだ者です。
    医者からの最初のアドバイスは
    ・インスリンの取り込みが悪いので、まずは減量
    ・適度な運動→筋肉がつくとインスリンを取り込みやすくなる→血糖値下がる。
    ・炭水化物(米、パン、パスタ、芋類等)の摂取を控える。
    でした。

    それからネットで狂ったように糖尿病についての検索開始。
    そこで最初に目にしたのがルイボスティーについて。
    飲み続けてた人の経験談で、血糖値、hba1cが共に下がったということでした。
    で、早速翌朝から鍋に1リットル、15分煎じてポットに入れて、毎日飲むようにしました。

    肝心の食生活は、まずは暴飲暴食をやめ、三食きっちり取る。
    朝…野菜多めの味噌汁に卵1個落としたもの
    昼だけ白米をお茶碗一杯、野菜、おかず、ご飯の順に。おかずは結構食べてました。
    夜…野菜、おかず多めと味噌汁のみ。
    時々キャベツの千切り+サバ缶にドレッシングかけたのを食べてました。

    運動は過去にバランスボール(テレビ見ながら20分跳ねるだけ、週に4回程)で10kg減らした事があったので、それプラス愛犬の散歩くらいでした。
    おやつは、最初の頃は甘いのだったらティムタム週一枚とか、どうしても欲しかったら黒飴一粒と徹底していました。
    でもクリスマスケーキも少しだけ食べたし、お正月の雑煮はお餅一個にして、おせちも普通にたべてました。
    パンが食べたいときはローソンのブランパン(低糖質パン)を。
    パスタは食べなくなったけど、1か月に一度ラーメンやちゃんぽんも食べに行きました。

    食べるものはあまり神経質にならず、食べたい物を食べる、ただし少しずつ。
    三食プラスおやつで、一日の炭水化物摂取量120前後に抑えていました。
    みかんは糖尿病予防に良いそうで、一日
    2コ程食べてました(1コの糖質14g)

    そして先月2月に血液検査。
    血糖値、hba1c共に正常値になりました。
    体重は4か月で6kg減りましたがまだまだ標準体重には遠く、引き続き減量しなくてはなりません。
    私は母が生前糖尿だったのですが、減量して痩せたら治った状態の正常値になり、それを持続させていたのを見ていたので、まずは痩せることが基本と思ってます。
    腹八分目も最初の頃は少し辛かったですがじきに慣れるし、慣れると八分目以上がきつくて食べられなくなります。
    私の担当医は、糖質のとりなさ過ぎも良くないと言います。
    何故なら、筋肉がやせてしまい基礎代謝がグッと落ち、脳が命の危険を感じ、消費エネルギーを抑えて体重を維持しようとするため、やせにくく太りやすい体質になってしまうそうだからです。

    人それぞれなので私のやり方が正しいとは限りませんが、少しでもお役に立てばと思います。

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2019/03/24(日) 07:11:35 

    糖質制限は効果ある、
    でも糖尿病(病人)向けの糖質制限しないとダメだと感じる
    糖質制限のサイト見てると、糖質制限さえすれば、肉や魚、揚げ物油物もいくらでも食べてOK!みたいな書き方多いけど、糖尿病の私には注意必要だった

    炭水化物は食後すぐの血糖値を跳ね上げるから、確かに糖質制限してれば食後血糖値はそこまで高くならない
    でも糖質の代わりにタンパク質や脂質を多く取ると、結局後からじわじわと血糖値上がってくる(タンパク質などは血糖値の上がりが遅い)
    早朝血糖値は糖質制限食の時の方が高くなってることが多かったし、さらに良くなかったのは、尿蛋白が悪化してきたり、コレステロール、中性脂肪が上がってきたこと
    結局、炭水化物の代わりにタンパク質脂質を多く取るのは体に負担なんだなと反省
    最終的には、タンパク質脂質は通常の食事量のまま増量せず、炭水化物だけを減らす生活で各数値は安定してる
    安定はしてるけど食事に満足感がなくて、週に一度くらい丼物を食べてしまう…

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2019/03/24(日) 07:24:23 

    まだ糖尿ではないけど、空腹がつづくと低血糖症状がでるのがこわい。
    手のふるえ、脱力感、などなど。
    糖尿病になりやすい体質かなと思うので、我が家はもち麦まぜてます。
    麦ごはんを出してる刑務所では、糖尿病の受刑者が、出所する歳には糖尿病が改善されているデータもあるそうです!

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/03/24(日) 13:52:01 

    >>80
    大丈夫
    規則正しい食生活と減量、糖質控えめな生活を送れば5%代まで1年くらいで落ちるよ
    元13.7%で緊急搬送された経験者より

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/02(火) 07:22:01 

    2型、糖尿病と診断された方は、すぐに薬は処方されましたか?
    数値によって薬を処方されるかされないかが決まりますか?
    旦那が2型、糖尿病診断されて直ぐに薬処方されました。
    薬を一生飲み続けるのかな?と思うと…
    食事制限はしっかりしてるので、数値が良くなれば飲まなくて良くなりますか?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/02(火) 13:20:21 

    贅沢病でしょw 自業自得じゃん 糖尿病はなったら一生治らないからね〜。そのうち失明とか足壊死したり透析受けるようになるよ。あと、無駄に子ども作らない方が良いよ、遺伝するから〜。

    +0

    -8

  • 86. 匿名 2019/04/02(火) 16:30:06 

    84です。
    質問ばかりになってしまいましたが…
    詳しい方、教えて頂けたら幸いです。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/15(月) 13:26:58 

    >>85
    マジで何言ってんの…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード