ガールズちゃんねる

月1万円の手当が半額に…特別支援学級担任たちの悲鳴「仕事は1.5倍に増えているのに」“過酷な現場”から上がる怒りの声

93コメント2025/06/03(火) 12:26

  • 1. 匿名 2025/06/02(月) 10:24:26 

    学習面だけではない、通常学級の担任にはない苦労もある。それが、保護者対応だ。通常学級の保護者対応と、ちょっと違っているからだ。

    「支援が必要な子の家庭は、やはり支援が必要だったりもします。たとえば提出物のお願いをプリントで連絡しても、家の方がうまく受けとってもらえなくて、表現を変えて再度お願いしたり、電話したりも、しょっちゅうです。ここにも、かなりの時間をとられてしまいます。こうした家庭支援は、まず通常学級では無いことですね」

    そして、教育委員会から降りてくる調査などで提出しなければならない書類も通常学級に比べて多いという。どういう支援が必要な子がいるのか支援別の人数を知らせろ、といった書類づくりに時間のかかるものを、いろいろと要求されるのだ。こうしたアンケートや調査への回答は、通常学級でも多く、教員の多忙化の原因のひとつにもなっている。それ以上に多いのだから、間違いなく多忙化につながっている。こんなことをやっていては、定時で帰れるわけがない。
            月1万円の手当が半額に…特別支援学級担任たちの悲鳴「仕事は1.5倍に増えているのに」“過酷な現場”から上がる怒りの声  |  日刊SPA!
    月1万円の手当が半額に…特別支援学級担任たちの悲鳴「仕事は1.5倍に増えているのに」“過酷な現場”から上がる怒りの声 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    「現場の状況がわかっていないんだ、という印象しかないですね」と、あきれ顔で言ったのは東京都内の小学校で特別支援学級を担任しているAさん(30代)だった。 特別な支援を要する子どもたちが在籍する特別支援学校や特別支援学級を担任する教員には、給与月額の3%相当、金額にして1万円前後が「調整額」として支払われている。通常学級の担任より負担が大きいということが、調整額が支払われている理由なのは言うまでもない。

    +43

    -3

  • 2. 匿名 2025/06/02(月) 10:26:06 

    ほんと大変な仕事だよね。
    こうしてください!って言ってきちんと指示に従ってくれる子ばかりだとほんとにやりやすいんだよなぁ。

    +146

    -2

  • 3. 匿名 2025/06/02(月) 10:26:30 

    仕事出来ない教員が特別支援学級にあてがわれるって本当?

    +11

    -67

  • 4. 匿名 2025/06/02(月) 10:26:38 

    現場公務員は定額働かせ放題、いい加減にして欲しい

    +79

    -5

  • 5. 匿名 2025/06/02(月) 10:27:08 

    >>3
    それはないよ。

    +26

    -7

  • 6. 匿名 2025/06/02(月) 10:27:22 

    ごもっともだけど、
    手間がかかる分、受け持ちの生徒数も全然違うよね…とも思ったりして

    +5

    -20

  • 7. 匿名 2025/06/02(月) 10:27:40 

    >>3
    横だけど
    あなたやってみなよ。失礼な人だね

    +67

    -4

  • 8. 匿名 2025/06/02(月) 10:28:04 

    大変だろう。個別に対応しないといけない子ばっかりなのに。

    +51

    -1

  • 9. 匿名 2025/06/02(月) 10:28:17 

    むしろ手当を上げないと!

    +74

    -1

  • 10. 匿名 2025/06/02(月) 10:28:26 

    給与が低く、なりたい人が減れば質の低下を招くし、難しいレベルの子達だからこそ質の高い教師が集まるようにしてあげて欲しい

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2025/06/02(月) 10:28:46 

    >>1
    近年、発達障害や知的障害は遺伝率が高い事が判明してきた。
    親御さんがコミュニケーション取れなかったり、
    他責思考でクレーマーになる場合もある。

    障害のある親子を1人の先生だけで相手するのは完全にキャパシティオーバーだと思うよ。
    保護者担当のケアマネをつけるとか、先生のケアをしてあげて欲しい。

    +88

    -11

  • 12. 匿名 2025/06/02(月) 10:28:47 

    うちの地域は特別支援学校は基本結構重めの子しか行けない
    そっちに行けないけど確実に支援が必要な子が普通学校の支援学級になるから、先生本当に大変だろうと思う
    特別支援学校みたいに、もう学校全体の環境が支援重視で整備されてるのと違うのも大変そう

    +63

    -2

  • 13. 匿名 2025/06/02(月) 10:28:48 

    障害者の対応する人は手厚くしないとダメだよ
    税金高くなっていいから増やしてあげて

    +26

    -3

  • 14. 匿名 2025/06/02(月) 10:29:04 

    支援学級でサポーターやってた人の話聞いたことある。

    他害が激しい子で、もう少しで骨折ってくらいのひどい怪我でも「障害あるから。むしろそこまで刺激した方が悪い」ってことで済まされたらしい

    +55

    -3

  • 15. 匿名 2025/06/02(月) 10:29:20 

    >>2
    それは通常級やん

    +2

    -2

  • 16. 匿名 2025/06/02(月) 10:29:30 

    >>7
    荒らしに反応するのも荒らし
    スルースキルを磨きましょう

    +3

    -2

  • 17. 匿名 2025/06/02(月) 10:29:35 

    多様性と配慮
    平等と公平性

    どの辺りで折り合いつけるかのセンスが問われている

    外国語対応から異文化の尊重
    得手不得手の線引き

    1人の人間という教師にどこまで求めるのだろう

    先生も人間なんだよ

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2025/06/02(月) 10:29:37 

    でもさ、支援が必要なのに普通級に無理やり行かせてる子が何人かいるから普通級の担任はもっと大変なんじゃない?って思うこともある。その先生には手当てないんでしょ。

    +53

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/02(月) 10:29:37 

    知り合いにも子供がこういうクラスの人がいるが、たしかにそこのお母さんは忘れ物が多いらしくてこども園のときから色々先生方も困ってたな。

    +3

    -1

  • 20. 匿名 2025/06/02(月) 10:29:46 

    教員の人気は全然ないけど
    養護教員は狭き門

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/02(月) 10:29:46 

    公務員なんて奴隷みたいなものだから、
    お上が決めた事に粛々と従うしかない。
    嫌なら辞めるという選択肢があるのだから。

    +3

    -10

  • 22. 匿名 2025/06/02(月) 10:30:40 

    支援学級の先生は専門じゃないから…
    中には固定級で鬱になって回ってきたとか、固定級無理だったという先生もいるから
    固定級が無理な先生が支援学級できないよ…

    +22

    -5

  • 23. 匿名 2025/06/02(月) 10:30:45 

    こんなに待遇が厳しくなるばかりじゃ
    退職する先生が出てきても責められないよ。
    同じ立場なら辞めないって言いきれないから。

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/02(月) 10:30:57 

    教師一人当たりに受け持つ児童の数が少ないといえど、、、って話だよね

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/02(月) 10:31:56 

    >>14
    支援学級内でもそういうことはある
    顔に何本か傷ついてきたこととか

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/02(月) 10:32:02 

    その程度の調整額ぐらい削らんでいいよなあって思うわ。

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/02(月) 10:32:26 

    >>3
    うちの子の小学校ではそうだった。生徒に体罰してたり、トラブル起こしたら次年度は支援学級。そんなだから支援学級の先生は全員やる気ないおかしな人ばかりだった。

    +12

    -15

  • 28. 匿名 2025/06/02(月) 10:32:40 

    子どもが支援級です。先生には本当に頭が上がらない

    +34

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/02(月) 10:33:22 

    支援学校と一緒にしてほしい
    高等部は支援学校になるんだから

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/02(月) 10:34:09 

    >>16

    アンチとか荒らす奴はヘタレだよな

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/02(月) 10:34:51 

    >>27
    やめてほしい…
    だから見学したら、頭叩く先生いたんだ

    +2

    -5

  • 32. 匿名 2025/06/02(月) 10:35:01 

    悠仁さまくらいたくさんの人がチームを組んで支援する体制が厚ければ良いけどねぇ…

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2025/06/02(月) 10:35:18 

    >>13
    いらない政策のお金削れば増やせるよなあ。外国への献金も。

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/02(月) 10:35:25 

    日教組って何やってるん?
    全然役に立ってないやん

    今の教員不足や低待遇になるまで本当に何してたん?

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/02(月) 10:36:14 

    先生も生徒も良いことなし

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/02(月) 10:36:56 

    >>1
    教育委員会への書類提出って紙?こういうのこそタブレットやスマホでできると負担を減らせそうだけど、どう現況はなんだろう。既にWEB化されてるのかな。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/02(月) 10:37:15 

    子供が通級行ってるんだけど「たとえば提出物のお願いをプリントで連絡しても、家の方がうまく受けとってもらえなくて、表現を変えて再度お願いしたり、電話したりも、しょっちゅうです。」
    ほんとこれなのよ。受け取れればすぐ書いて子供に渡すのに、まず自分の手元に来ない。
    で、向こうから電話で手紙の存在を知る→子供帰宅後声かけて受け取る→やっと向こうに提出できる。って流れになる。

    +18

    -2

  • 38. 匿名 2025/06/02(月) 10:38:48 

    プリント類は通常の男児でも親に渡さず机の中に埋蔵していることがある
    だからアプリで提出書類があります、って連絡来る
    そういう対応は国が予算出したらいいのよ

    後、国会議員は我々の通勤手当に課税するとか、年金減らすとか平気でやるくせに自分たちはグリーン車乗り放題で手当貰い放題、まずこいつらの定数削減して自分たちの給与も下げたらいいのに

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/02(月) 10:40:55 

    >>27
    なんで飛ばされてきたかは人それぞれだろうけど、支援校や支援学級の先生に一度なるとなかなか戻れないとは聞くね

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/02(月) 10:45:37 

    >>3
    >>5
    あるよ。
    資格持ってる支援級のベテランと、普通級のクラス運営が務まらないタイプの教師が個別に行くパターンが多い。
    もちろん違う事もあるよ。

    +10

    -8

  • 41. 匿名 2025/06/02(月) 10:46:43 

    うちの地域、知的重度とか中度だと支援学校だけど
    軽度や自閉だけだと支援学級になる

    先生は大変だろうと思うし特別な知識もないしね
    先生も大変だし、そんな環境の子供も可哀想だと思う
    支援学級も専門性のある先生が担当すべきだと思うんだけどなぁ

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/02(月) 10:49:10 

    >>40
    普通のクラスの目が行き届かない人が支援級のクラス何て見れるの?
    あと多いって何で解るの?

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2025/06/02(月) 10:50:01 

    >>27
    うちは優しすぎて普通級がまとめられない先生が多かったよ。
    だから個別には向いてる気がした。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/02(月) 10:50:16 

    >>40
    あなたはどの立場の人なん?

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/02(月) 10:51:58 

    >>23
    って言うか教員不足何でしょ 今

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/02(月) 10:54:56 

    息子が支援級に入ってます!
    支援学校に行った方がいいのでは?(失礼ですが…)と思うような子もいますが親が拒む場合もあって本当に大変だと思う^^;
    先生には感謝しかありません、いつもありがとうございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”

    +18

    -2

  • 47. 匿名 2025/06/02(月) 10:56:14 

    >>27
    支援級とか根気も必要だと思うし 私昔支援級居たけど 優しい先生多かったけどなぁ。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/02(月) 10:59:31 

    >>3
    今の時代は、個の配慮が重くて多くなっているからそんな事はないよ。むしろ普通級との調節が多くて結構大変。

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2025/06/02(月) 10:59:33 

    >>18
    普通級にねじ込めるレベルの「支援が必要な子」は昔からいたんだから、普通級の先生の負担はそんなに変わってないはず

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2025/06/02(月) 10:59:43 

    >>25
    私は学童だけど、衝動的に外に飛び出す子ども抑えるためにめっちゃ腕引っ切れてミミズ腫れになった😩
    顔はそれ以上だね

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/02(月) 10:59:58 

    >>1
    元教員、特別支援学級の担任の経験もある身としては手当を減らすのはひどいなぁと思います。
    支援級は親が大変な家庭がいっぱい。やはり、その割合は通常級よりも多いと思います。

    支援級でも子の障害を受け入れられずに「皆と同じ活動を!」と言う親や、そもそも親自身が家事育児できてない家庭など…。話が通じにくいケースも多く本当に疲れます。親子で支援が必要なんですよ。

    それでも専門性を身につけ、支援学級での指導を頑張りたい!と熱意をもって希望する先生もいます。
    支援級が増えている今の時代、そういう貴重な人材のやる気を削いだり、将来を担う学生たちが離れていったりするような仕組みを作るのは巡り巡って皆損するというのがわからないのでしょうかね。
    本当に、正当な待遇で働かせてほしいなぁと思っています。

    +15

    -2

  • 52. 匿名 2025/06/02(月) 11:03:14 

    介護士も保育士もそうだと思うけど現場の人の事務仕事多くないか?

    見直せる事は多いと思う


    +14

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/02(月) 11:05:32 

    >>3
    ちがう
    特別な対応が要求されるし個別で教材もつくるし肢体不自由な子の対応もする、介護もするし
    怪我もさせられるよ
    これを手当5000円とかでやれって言われたらみんな辞めると思うわ

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/02(月) 11:05:58 

    障害ありなしに関わらず、教育は大事なのに教師の給料を下げるのは問題では?

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2025/06/02(月) 11:08:17 

    >>3
    希望者優先で決まるよ。希望者が少ない場合は察して下さい。

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2025/06/02(月) 11:08:20 

    >>14
    身内が勤めてるけど、ケガだらけだよ
    殴られてアザ作るし噛まれて血出るしおしっことかかけられるし、毎日ボロボロ
    遺伝で親も…な人が多いから、会話も難しかったりするし、必要事項も伝わらなかったり
    大変の一言では収まらない
    これで残業代でないからね

    +24

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/02(月) 11:09:22 

    オムツしてたり排泄自立してなかったり他害癇癪が酷かったり平仮名すら怪しかったり、素人目線だと支援学校に行くべきじゃないの?と思うような子でも支援級にいたりするから本当に大変だと思う

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/02(月) 11:11:43 

    要はお金ないんだよ

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/02(月) 11:17:26 

    >>40
    通常級も支援学級もどちらも楽ではありません。楽をしてる人はどちらにもいるかもしれませんが。
    クラス運営が務まらないタイプの教師が個別に行くパターンがあったしても、そのパターンが多数ではありません。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/02(月) 11:23:52 

    >>2
    親も通級レベルの人が多い

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2025/06/02(月) 11:24:07 

    >>40
    今は普通級は呼ばないです。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/02(月) 11:24:13 

    >>58
    そう。いま教員の残業代が出ないことが問題になってるけど、国はテコでも教員への給与予算を増やしたくないから、全教員の教員調整額を引き上げる代わりに特別支援の手当を減らすんだよ。
    見た目だけ対応したように繕うだけで何も解決しない。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/02(月) 11:28:36 

    >>3
    うちの自治体はそうだよ
    ひとりで担任持てない教師、産休入りが決まってたり時短だったり介護中や闘病中も
    なるべくベテランの先生ひとりは配置して組ませるよ

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/02(月) 11:30:30 

    >>3
    だから特別支援学級の教師は障害に理解がない人が多いのか

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2025/06/02(月) 11:33:10 

    >>1
    幼稚園保育園並みの連絡や情報共有は大変だと思う…
    思い描く教員像とかけ離れすぎたら離職しても不思議じゃない。

    普通級の普通の子なら予定された個人面談くらいで、それ以外は1年間先生から電話くることも(こちらからすることも)なく終わることも少なくない。あっても怪我して連絡くるとかくらい。普通級は先生1人で沢山見るし、普通級にも問題児いるし、大変だろうけど。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/02(月) 11:35:12 

    >>57
    排泄自立は最低限だと思ってた。生活介助は教師の仕事なのかね。教師は勉強を教えるのがメインかと…
    もちろん骨折した子を一時的に介助とかはあるだろうけどさ。

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2025/06/02(月) 11:36:01 

    >>1
    将来納税する可能性が無い穀潰しの世話に国もお金出せないから
    安楽死法案の未来しか見えない

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/02(月) 11:43:01 

    >>58
    子ども達が通ってた小学校今は支援級が10クラスあるって聞いて衝撃だった。
    10年ちょっと前は2クラスだったのに。
    そりゃ〜予算が追いつかないよなぁ、と思う。

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2025/06/02(月) 12:09:58 

    >>3
    まさに他責の発達親って感じ

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2025/06/02(月) 12:13:19 

    >>51
    >親子で支援が必要なんですよ。

    ほんとそれだわ
    大人である親がまず認知がおかしいんだわ

    +1

    -5

  • 71. 匿名 2025/06/02(月) 12:41:09 

    >>4
    残業代もきちんとつけて状況により特別手当もあげて欲しい
    現場にいない上の連中の給与削ったり役職削ればいけるでしょ

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2025/06/02(月) 12:50:21 

    >>37
    読み間違ってると思う
    親がプリントの内容理解できていないから大変っていう意味では

    +15

    -1

  • 73. 匿名 2025/06/02(月) 13:00:33 

    >>72
    すみません!読み返したら確かにそうでした。
    親にも問題あるからなかなか理解してもらえないって内容ですね…。
    ちなみに我が家は先にコメした通り、持って帰ってこないタイプです(汗)
    私はちゃんと書くから、持って帰ってきてほしい…。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/02(月) 13:25:34 

    >>57
    うちの地域の学校は支援クラスの先生がダウン症の母親で普通なら支援学校一択の子でも受け入れしてる。

    話せない、排泄訓練出来てない…親もその先生ならお漏らししたパンツ洗ってくれるのに、他の先生は洗ってくれないとか文句言ってる。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/06/02(月) 13:39:42 

    >>58
    だったら外国人の世話担当の先生無くしたらいい。何?日本語担当って。国が違って文化の違いもあるけど、まともな教育受けてない外人を日本が養うのおかしい。子供達もそんな多様性はいらない。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2025/06/02(月) 14:04:10 

    >>12
    友人の娘さんが
    中度知的の発達障害らしいんだけど
    支援学校は重度以上でないと入れなくて
    支援級に行っているけど
    担任教師も大変そうだし
    その娘さん本人も発語があまり無いから
    嫌な事されても話せなくてストレスで
    登校拒否気味らしい…
    国はどうにかしてあげてほしい
    教師も子供も可哀想だよ

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2025/06/02(月) 14:50:47 

    植松聖さんを教員として雇おう(提案)

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/02(月) 15:08:41 

    >>11
    でもって夫婦って、片方が発達障害だと、もう片方も発達障害の可能性高い
    何故なら、発達障害の人とそうでない人とでは、恋人や友人としての関係が続かないか、最初から恋人や友人にはなれないから

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2025/06/02(月) 15:21:37 

    >>49
    よこ
    どんなあれでも親が希望したら普通級なのよ
    決してねじこめるレベルじゃない子でも

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/02(月) 16:01:33 

    >>9
    ほんとに。

    支援が必要な子、必要な親子は増えてくだろうに、なり手が減ったらどうするつもりなんだろ?
    せめて給料は良くしないと!

    (病院勤務だけど、最近外人の出産がホント増えてて更に障害がある子も…。親は日本語あまりだろうしこれから益々大変になるよ。怖いよ)

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2025/06/02(月) 17:43:59 

    息子が行ってる支援学校は息子含め軽度の子は結構いる。ただ知的なしでも知的ありって事になってる。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/02(月) 18:35:26 

    >>4
    辞める選択肢あるんだよ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/02(月) 18:35:56 

    >>3
    確かにそう言うイメージ

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/02(月) 18:58:57 

    本だけじゃなく手作り教材や既製教材で費用嵩むから給与下がるの困る…手当は教材費と思ってたから。。こういう細々したものを全て学校で購入してくれたらいいのに…月計算したら5000円〜10000円はかかってるから家族もいるし減るのはキツいなあ

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2025/06/02(月) 19:33:41 

    >たとえば提出物のお願いをプリントで連絡しても、家の方がうまく受けとってもらえなくて、表現を変えて再度お願いしたり、電話したりも、しょっちゅうです。

    こんな親がよく子作りする気になったね。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/02(月) 20:23:21 

    >>63
    うちの自治体も同じ
    産休あけとか休職あけとか、普通学級を持てない教師がなってる

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/02(月) 21:07:47 

    >>29
    時々、養護学校の先生が来てその生徒と過ごしてアドバイスしていくみたいだよ
    公立小学、中学に通いたいと希望するのはあくまでも親で、親の希望が絶対だから

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2025/06/02(月) 21:11:28 

    子供手当はこういう人の給料に使われるべきだと思う。なのになり手が少ないっていったら国は試験を簡単にして間口を広げるって政策とるんだろうね。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/02(月) 21:49:38 

    >>82
    無いよそんなもん、おたくと違ってリアルを生きてるんだよ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/03(火) 10:25:51 

    >>70
    こういう発言する人も特性高そう

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/03(火) 10:30:39 

    公立小学校自体が崩壊している気がする。支援級の人数は年々多いし、普通級も当たり前の振る舞いが身についていないこが多い。先生は病んで途中で辞める。
    コロナのせい?共働きによる長時間保育のせい?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/03(火) 12:00:07 

    福祉施設勤務です。
    特別支援学級から生徒さんが実習にきます。
    付き添いの先生が疲れ切っていて
    生徒さんより先生が心配になります。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/03(火) 12:26:44 

    >>11
    18歳過ぎた途端、最重度知的障害の娘をYouTuberにして薬漬けで悪化させてる両親がいる。
    その親も、何かにつけて他責思考。
    私はYouTube撮影が原因だと思ってる。
    学校の先生たちが頑張って療育してくれてたのに親元に渡った途端水の泡。
    その子に携わってきた先生たち、今の状態見たらショックだろうな…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。