-
1. 匿名 2025/05/31(土) 12:08:22
私は外国人が書いた日本史の本が好きです。マニアックなジャンルの本読んでる人語り合いましょう。+15
-1
-
2. 匿名 2025/05/31(土) 12:09:31
蛇口は奥が深いよ+5
-1
-
3. 匿名 2025/05/31(土) 12:09:51
キノの旅+1
-2
-
4. 匿名 2025/05/31(土) 12:10:09
出典:img.fujisan.co.jp
+34
-1
-
5. 匿名 2025/05/31(土) 12:10:32
叶恭子さんの知のジュエリー+6
-1
-
6. 匿名 2025/05/31(土) 12:10:53
うちの妹がミリオタ。
「世界の特殊部隊」みたいな本をよく読んでる。+14
-1
-
7. 匿名 2025/05/31(土) 12:11:17
>>4
発行が学研という
大手出版社だからなぁ+3
-0
-
8. 匿名 2025/05/31(土) 12:11:23
マニアックの基準がわからない
狩猟採集民に関する専門書をよく読むけどマニアックではないよね+6
-1
-
9. 匿名 2025/05/31(土) 12:13:59
>>8
マニアックやわ+18
-0
-
10. 匿名 2025/05/31(土) 12:14:01
昔の小説読んで今との感覚の違いを味わうのが好きです
当時の理想の女性はこういうタイプか、この喋り方が当時のぶりっ子なんだな、とか
下品な悪態をつく男性がかっこいいものとして描かれてるけど今見るとかっこ悪くて、当時との差を感じたり
ストーリー以上に、昔の人の様子を眺めるつもりで読んでます+16
-1
-
11. 匿名 2025/05/31(土) 12:14:18
グラゼニ
野球選手の金にまつわるストーリー
主人公は投手でも中継ぎ投手な地味なポジション
+6
-2
-
12. 匿名 2025/05/31(土) 12:15:56
戦争関連
失敗の本質から入っていろいろ読んでるけど、やっぱアメリカ人はやばい
勝ったからなのもあるけど作戦も記録の収集とかいろいろ日本なんかぜんぜんダメだなと思う
一番こわいのは日本は今も何もかわってないとこ+8
-2
-
13. 匿名 2025/05/31(土) 12:18:36
マニアックなジャンルの本、じゃないの?+9
-0
-
14. 匿名 2025/05/31(土) 12:18:51
庶民たちの平安京 繁田信一
大内裏の中にホームレスが住み着いてた
天皇が出席する儀式(相撲とか白馬のお披露目会)の時に庶民が大勢押し寄せ内裏の庭を駆け回る
セキュリティがとにかく超緩い御所に住み続け命が狙われない天皇、なんか凄いです
+7
-1
-
15. 匿名 2025/05/31(土) 12:25:19
未読本順番待ちの中なら、これかな
+3
-1
-
16. 匿名 2025/05/31(土) 12:28:07
基本的に外国人が書いたノンフィクションを読んでる
専門家の視点から知らなかったことに触れられる+3
-0
-
17. 匿名 2025/05/31(土) 12:28:47
>>10
最近むかしのSF小説を読んだら100メガの容量の頭脳を持った超天才が出てきたわ
新聞換算で何百年分の知識を持つとか書いてあったけど時代を感じて笑えたよ+5
-0
-
18. 匿名 2025/05/31(土) 12:32:01
「残念な食卓」
一般家庭(既婚、子供あり)が何を食べているかを20年以上調査してる著者の最新刊
自分は独身一人暮らしなんだけど、最初の本を読んだ時は色々衝撃だった
独身一人暮らしと違って家族持ちってまともな物を食べてると思ってたから
+7
-0
-
19. 匿名 2025/05/31(土) 12:33:46
>>6
面白そうね✨+5
-1
-
20. 匿名 2025/05/31(土) 12:35:46
>>7
うちの母親(70代)が読んでるよ
実家で食品を貰ったときに入ってたエコバッグのロゴがムー、まさかと思って聞いたら年間購読してた(笑)+10
-0
-
21. 匿名 2025/05/31(土) 12:37:39
『いっそあの方が死んで下すったなら 伊澤みゆき作品集』
100年以上前の少女小説の個人全集。
少女小説って今でいうなろうみたいな感じだったのかも、と最近思い始めた。いっそあの方が死んで下すったなら|国書刊行会www.kokusho.co.jpいっそあの方が死んで下すったなら 少女小説の黎明期に、『少女画報』を舞台に数々の傑作を残した作家――伊澤みゆき。 その名と作品は長らく埋もれていたが、伊澤の作品が少女小説に与えた影響は大きく、吉屋信子は、「みんなが伊澤みゆきの作品がいいと思
+3
-0
-
22. 匿名 2025/05/31(土) 12:38:05
>>12
失敗関係は会社興亡史などより戦争関係
軍事だけではなく政治、経済から暮らし、大衆心理まで急激な圧力変化があるから
範囲広すぎるけど多くの事の「背景」が分かりやすい
明治から今も続いているのは
・日本が技術大国というのは幻想
・政治と世論を動かしているのはその場その場のイキリ
・官僚エリートは上司に逆らわず、社会を発展させない
・欠点を指摘する人は頸になるか弾圧される+4
-3
-
23. 匿名 2025/05/31(土) 12:38:47
いろんな空想の家を集めた本を探して読んでる。+8
-0
-
24. 匿名 2025/05/31(土) 12:40:34
>>16
よこ
日本人ノンフィクションライターって「個人の熱い思い込み」をネタにしているよね
外国人ライターは社会背景を必ず書いている+6
-0
-
25. 匿名 2025/05/31(土) 12:46:38
>>10
それってマニアックか?
割りと普通だと思ってた。+3
-0
-
26. 匿名 2025/05/31(土) 12:50:01
>>6
妹さんと話してみたい
マニアックではないだろうけどこの本は平易な文章で読みやすく面白かった+2
-0
-
27. 匿名 2025/05/31(土) 12:51:17
>>1
それってマニアックなジャンルなの?
よくあるような。
それ系が好きなら京都は桂の日文研に行くといいよ。+0
-0
-
28. 匿名 2025/05/31(土) 12:53:53
>>23
面白そう!+3
-1
-
29. 匿名 2025/05/31(土) 12:54:03
>>14
他の人の本だったけど
室町時代の相次いだ戦乱
御所には武士たちが攻め込まないので
避難民が御所に押し寄せていた
えっと思ったけど
御所が警戒厳重になったのは明治以降だった
それ以前は御所内に天皇一家の他、五摂家など貴族が住んでいた
「幕末の志士」たちも出入りしていたから
蛤御門の変で軍事衝突が起きた+8
-0
-
30. 匿名 2025/05/31(土) 13:05:38
創業家全部が骨肉の争いをしてるわけではないが
+2
-1
-
31. 匿名 2025/05/31(土) 13:09:02
ゲームの設定資料集とか
分厚いの
殆ど読んでないけどイラスト眺めてる+3
-0
-
32. 匿名 2025/05/31(土) 13:15:09
+2
-2
-
33. 匿名 2025/05/31(土) 13:20:48
週刊プロレス+3
-1
-
34. 匿名 2025/05/31(土) 13:22:43
スッタニパータ+0
-0
-
35. 匿名 2025/05/31(土) 13:36:26
+6
-0
-
36. 匿名 2025/05/31(土) 14:20:18
>>35
岡野玲子原作、周防監督、木本主演の「ファンシィダンス」
協力に「月刊住職」が有ったので一度だけ手に取ったことがあります
宗教雑誌では無くて寺院「経営」の業界本でした(今はどうか知らないけど)
まあ宗教ウンヌン踏み込んだら揉めるのは必至+4
-0
-
37. 匿名 2025/05/31(土) 14:23:53
>>7
今はワン・パブリッシングっていう会社が発行しているよ
学研からは完全に離れた+1
-0
-
38. 匿名 2025/05/31(土) 14:30:42
>>22
この本は戦争わからなくても読めるよね
いろんな意味で勉強になるし
戦争に負けた責任を命で払わせないと何も変わらないとおもった
+1
-0
-
39. 匿名 2025/05/31(土) 14:33:24
>>4
これは…
世の中の謎が詰まった深い書物+4
-1
-
40. 匿名 2025/05/31(土) 14:35:38
>>18
これ、面白そう!読んでみたい!+6
-1
-
41. 匿名 2025/05/31(土) 15:23:42
+3
-0
-
42. 匿名 2025/05/31(土) 15:30:34
>>26
妹が読んでるのは世界の特殊部隊の装備品とか使ってる武器とかが出てるヤツだった。+2
-0
-
43. 匿名 2025/05/31(土) 16:30:26
>>14
グロいのが平気ならば「平安京のニオイ」という本も興味深いのでおすすめです。
平安京の街中には人や動物の亡骸が普通に転がっていたそうで、貴族たちの優美な生活とのコントラストがすごいです。+7
-0
-
44. 匿名 2025/05/31(土) 17:21:12
>>4
dマガジンにあって読んでたw+0
-0
-
45. 匿名 2025/05/31(土) 17:22:48
探検家高野秀行さんの本
辺境で「地元メシ」をいただく話が面白すぎ
辺境民族のお宅にお邪魔して出されたお食事をいただく
抱腹絶倒、尚且つ考えさせられます
+4
-1
-
46. 匿名 2025/05/31(土) 17:31:25
空想地図の本。
以前タモリ倶楽部での企画やマツコさんもよく空想の地図を妄想したりしてるって聞いて興味が出たんだけど、読んだら奥が深かった。
これを読んでつい私も妄想の物語を作っちゃったりw+3
-1
-
47. 匿名 2025/05/31(土) 17:46:32
>>15
面白そう+1
-1
-
48. 匿名 2025/05/31(土) 17:47:33
>>14
これ読んだ+1
-1
-
49. 匿名 2025/05/31(土) 20:07:29
表紙の目の意味は?+0
-0
-
50. 匿名 2025/05/31(土) 22:12:34
>>20
この本はまだエンターテイメントとして許せる範囲
教科書会社員だけあってこじつけが激しいけど話の内容の説明がつくし多少でも科学的根拠はある
コロナ喎の時には過剰な反ワク論者に対してぶちぎれてた+1
-0
-
51. 匿名 2025/05/31(土) 23:25:05
>>4
ムーも どんどん トンでも度 と言うかエンタメ度が高くなって複雑な気持ち
昔は真偽定かでなくも誠実な内容だった気がする+2
-0
-
52. 匿名 2025/06/01(日) 10:57:40
>>34
岩波のブッダの言葉なら読んだ+1
-0
-
53. 匿名 2025/06/01(日) 11:18:40
>>4
寧ろ、読まない人の方がマニアってくらい私の一押しだわ+1
-0
-
54. 匿名 2025/06/01(日) 20:39:46
Big tomorrowて本はマニアックだろう
調べたら2018年で休刊してるがな+0
-0
-
55. 匿名 2025/06/02(月) 00:08:11
>>45
高野さんはメジャーじゃない??
私も最近納豆の本読んだよ+0
-0
-
56. 匿名 2025/06/07(土) 04:51:41
>>1
洋書で読む、ということ?+0
-0
-
57. 匿名 2025/07/01(火) 07:38:47 [通報]
おわり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する