-
1. 匿名 2025/05/29(木) 15:24:35
私はアラサー、子どもがいます。
親は車で30分の距離に住んでいて、母親はフルタイムで働いています。
子どもが1週間以上ずっと熱を出しており、そこから夫婦ともに感染し大ダメージを受けています。
母親とたまたま連絡をとった際にその話になり、看病しに行こうかと申し出てくれました。
しかし母親にも仕事があるのにそれを有休取ってきてもらうなんて申しわけない…と思い一旦断りました。
しかし子どもから頼られることが嬉しい人もいるでしょうし、病気中といえど孫と会えるのが嬉しい人もいますよね。
普段から「(孫の世話などで)何かあったら言ってね」と言ってくれる優しい母なのですが、もう少し頼っても良いのでしょうか。
子供を持った以上夫婦でやっていかなくてはと思う一方、頼るのもひとつの孝行のかたちなのか、とも思ったり。
人や状況でそれぞれと言ったら身も蓋もないですが、親の立場からの気持ちを聞かせて欲しいです。+1
-48
-
2. 匿名 2025/05/29(木) 15:25:21
正直子供のことはクローンみたいなものだと思ってます。
不思議ですよね人間って+12
-19
-
3. 匿名 2025/05/29(木) 15:25:31
>>1
頼るのもひとつの孝行のかたちなのか
手伝ってもらうのが親孝行と思うのは違うのでは。+85
-0
-
4. 匿名 2025/05/29(木) 15:26:18
>>1
助けてほしいときは頼ればいいのでは+50
-2
-
5. 匿名 2025/05/29(木) 15:26:25
+2
-11
-
6. 匿名 2025/05/29(木) 15:26:42
子供がチー牛にさえならなければ何でもいいです+3
-5
-
7. 匿名 2025/05/29(木) 15:27:08
>>1
親が頼られるのが嬉しい嬉しくないはとりあえず考えない
今人手が必要なら来てもらう、それだけ+66
-4
-
8. 匿名 2025/05/29(木) 15:27:36
これ以上は無理とハッキリ意思表明できる間柄ならお互い頼りあって良いと思います+9
-1
-
9. 匿名 2025/05/29(木) 15:27:37
私は手伝えることがあればやりたい
むしろ言ってほしい+5
-3
-
10. 匿名 2025/05/29(木) 15:27:51
>>1
お母さんにうつしたら嫌だとか、そういう気持ちはないの?+65
-3
-
11. 匿名 2025/05/29(木) 15:28:02
>>1
仕事に影響出させてまで頼ってきてほしくはないかな
親には親の生活があるし、将来的に経済面で面倒見てくれる保証があるならいいけど+9
-2
-
12. 匿名 2025/05/29(木) 15:28:23
子供が大変な時には助けてあげたい親心なんだろうけど、孫の顔見せてあげるのは病気じゃない時にお休みの日に見せてあげたら+47
-1
-
13. 匿名 2025/05/29(木) 15:28:46
>>2
ほんと。親からすると自分の半身のようなもの
助けに行くのは自然な行動なので気にせず甘えるべし+7
-14
-
14. 匿名 2025/05/29(木) 15:29:07
人による+7
-2
-
15. 匿名 2025/05/29(木) 15:29:08
私はアラフォー、子持ちで実家近所
やれることはやる
頼る時は頼る
を、お互い様でやってるよ。親に頼ったり親を支えたり+3
-2
-
16. 匿名 2025/05/29(木) 15:29:41
私の母も働いてるので看病いらないけどそういう時はご飯を買ってきてもらっています
妊娠時から子供はいつまでも自分の子供だから頼ってきてくれ、世の中は親が頼らないことが立派と言われるけど預けたりリフレッシュするのも遠慮するなと言われて甘えてしまっている部分があります+7
-1
-
17. 匿名 2025/05/29(木) 15:30:02
うわぁあ地震だ愛知終わる愛知終わる+1
-4
-
18. 匿名 2025/05/29(木) 15:30:21
>>1
困った時はお互い様+2
-3
-
19. 匿名 2025/05/29(木) 15:30:23
里帰り出産とかどうなんかね?
親孝行にした方がいいなんて人もいるけど絶対大変じゃん+2
-1
-
20. 匿名 2025/05/29(木) 15:30:37
地震!!!!!+1
-0
-
21. 匿名 2025/05/29(木) 15:30:38
>>1
兄弟環境や人によりけりなんじゃないかな。
末っ子の私の母親は、子供に全然頼られるの好きじゃないし、「なんとか頑張んなさい」っていうスタイルだけど、、
一人っ子の旦那の親は、旦那が何か頼めば秒で飛んでくると思う。+5
-1
-
22. 匿名 2025/05/29(木) 15:30:40
お母さんが申し出てくれてるなら
甘えていいと思う!私なら自分から申し出たことは頼ってくれたらうれしい
言われてないのに預かってーはどうかと思うけど
+0
-4
-
23. 匿名 2025/05/29(木) 15:30:46
>>1
そういう頼り方?
編み物教えて!とかミシンの使い方とか、料理とかそういうのは頼るけどね。
親も60過ぎたら高齢だし、移して悪化したら嫌だから看病とかは頼めないよ。+13
-1
-
24. 匿名 2025/05/29(木) 15:31:23
>>17
落ち着いて、揺れたね
+3
-0
-
25. 匿名 2025/05/29(木) 15:31:44
数年に一度程度のことなら頼られるのも嬉しいもんだよ
毎日保育園迎えに行って!とか毎日夕飯のおかず作って!とか言われたら縁切り案件だが+4
-4
-
26. 匿名 2025/05/29(木) 15:31:51
>>1
風邪のときは頼られたほうがいい
何もしないほうがもやもやするし、仕事終わってから大変だけど、ご飯だけ買って持ってきてくらいは言ってほしいかも
毎週になるとしんどいと感じる、+2
-8
-
27. 匿名 2025/05/29(木) 15:31:57
>>1
親高齢なのに親にまで感染したらどうすんの?頼るにしても看病に来てもらうとかはナシでしょ。+13
-1
-
28. 匿名 2025/05/29(木) 15:32:18
頼るのは断じて親孝行ではない!
自身優位にすな
きちんと感謝の心を持とう+19
-0
-
29. 匿名 2025/05/29(木) 15:33:12
>>1
親に頼んでもいいと思うけど、それも親孝行なんて思われるのはイヤだなあ。娘が困ってるからやってあげたいっていう気持ちであってそれが母親の為になるっていうのはちょっと都合良過ぎじゃない?+27
-1
-
30. 匿名 2025/05/29(木) 15:34:04
>>1
孫がいます
1週間ずっととかは無理だけど、仕事に都合がつくなら行ってあげるよ
遠慮なんてしなくてもいい
何かあったら言ってねって言ってくれてるぐらいだし+3
-4
-
31. 匿名 2025/05/29(木) 15:35:24
>>1
「親孝行」として必要ないのに頼るのはちょっと違うかも。
たいていの親はいくつになっても子供の幸せを願ってるものよ。辛そうなら純粋に助けてあげたいって思うし、子供は遠慮なんてしなくていいよ。
無理だ、助けて欲しい…って思うなら頼ればいい。乗り切れそうなら無理に頼る必要もない。
(もちろん性格にもよるし、無理な時は断れる間柄であることが前提)
親にしてもらったことは親に返さず、将来自分の子供に同じことしてあげればいいと思うよ。+10
-1
-
32. 匿名 2025/05/29(木) 15:35:29
私は主さんみたいなタイプ
妹はおかまいなしに呼ぶタイプ
+1
-4
-
33. 匿名 2025/05/29(木) 15:35:51
>>1
差し入れくらいがいいかな+3
-1
-
34. 匿名 2025/05/29(木) 15:35:57
>>2
分かる
私より大事な、私の新型クローンみたいなもの
困ってるなら率先して私が助けるし私が苦労したい。+4
-9
-
35. 匿名 2025/05/29(木) 15:36:44
私の母や祖母を見てたら、いくつになっても子どもは子どもなんだろうなと思う
子どもがピンチの時に助けてあげたいのは本心だと思うから頼るのも親孝行だと思うよ+2
-3
-
36. 匿名 2025/05/29(木) 15:37:56
娘の立場としては買い物だけして玄関置いておいてくれるだけでありがたいとか言うかな、私なら
一人暮らしの大学生の親もやってるけれど、助けてってはっきり言われない限り、特に何もしない
おせっかいって大迷惑じゃん
+5
-0
-
37. 匿名 2025/05/29(木) 15:38:34
>>1
28歳娘がいます
頼られることが嬉しいとは思わないけど、頼られたら出来ることはしてあげたいと思ってますよ
ただフルタイムで働いてて、若い夫婦にも感染するほどの病のときに看病を頼まれたら、私なら断る
おかずをたくさん作って持って行く、買い出しに走る、娘がしんどいなら熱が下がったなら孫のお世話はするよ
看病がどの程度かはわからないけど、仕事休んで泊まり込みで看病はしんどい+18
-0
-
38. 匿名 2025/05/29(木) 15:40:53
>>1
私は親に移したくないので、今なんとかなってるなら頼まないかな。
治ってから顔見せに行けばいいし。
子供が熱出して自分が倒れたときに母が来てくれたときはめちゃくちゃ嬉しかったけど、自分が大丈夫なら病気の子供の面倒を見てもらうために有休使わせて来てもらうのは申し訳ないと思ってしまう。+3
-0
-
39. 匿名 2025/05/29(木) 15:41:32
>>1
うちも母がフルタイムで働いているので、感染するかもしれない状態では会った事ないよ。必要な物をドアの前に置いてほしいとお願いするくらいで十分ありがたい
病気中の孫に会いたいとは思わないかな。孫が元気な時に会いたいかも+5
-0
-
40. 匿名 2025/05/29(木) 15:41:35
>>1
病人の世話は嬉しいわけない。責任も重いし。
元気な状態で時々なら人によるかな。+7
-0
-
41. 匿名 2025/05/29(木) 15:42:01
>>1
母親に感染させない程度の手助けに留めるべきかと。
65歳以上の高齢なら。
+5
-0
-
42. 匿名 2025/05/29(木) 15:43:09
手伝いに来て孫から感染して感染症重症化するのは高齢者だからね
何かあったら自分を恨みそう+3
-0
-
43. 匿名 2025/05/29(木) 15:43:17
子供を持った以上夫婦でやっていかなくてはと思う一方、頼るのもひとつの孝行のかたちなのか、とも思ったり。←これは絶対違うと思う。+19
-0
-
44. 匿名 2025/05/29(木) 15:43:46
自分の親なのに社交辞令か本音か分からないの?+3
-0
-
45. 匿名 2025/05/29(木) 15:44:09
>>1
来てくれるって言うなら頼っていいと思う
私なんて、数年前にコロナになって40℃ある中、中学生の娘も高熱に。
旦那は単身赴任で遠方だし、今まで1度も頼ったことなかったけど苦肉の策で母に(車で30分)申し訳ないけど来てくれないかと頼んだら、移るから嫌だ〜って一言。本当に来てくれなかった。+1
-0
-
46. 匿名 2025/05/29(木) 15:44:35
頼るのは親孝行とは思わないな。親に感染して重症化したらずっと後悔しそうで+6
-0
-
47. 匿名 2025/05/29(木) 15:44:56
自分の母親の性格次第じゃない?
うちは頼ってほしい、構いたいタイプだから頼ってる
1時間ぐらいかかるところに住んでるけど、しょっちゅう助けに来てくれるし実家に帰って甘えてる時も多い
孫がいると父と母の口喧嘩もなくなって、私の余裕もできて旦那にも優しくできてみんな平和な感じ
+2
-7
-
48. 匿名 2025/05/29(木) 15:45:36
>>3
孫の世話嬉しいでしょ〜って押し付ける人いるね+21
-0
-
49. 匿名 2025/05/29(木) 15:46:47
>>47
親なんだからそりゃ頼れる時は私も頼るよ。でもこれを親孝行と思うのはおかしいよね。+4
-1
-
50. 匿名 2025/05/29(木) 15:46:50
年齢による。20歳すぎてまだ親を頼るといい加減にしろってなる+5
-1
-
51. 匿名 2025/05/29(木) 15:47:46
>>45
買って来てほしいものをお願いしたら、玄関先に届けてくれるなどはしてもらえたかも?
同じくコロナやインフルの時には、うちの親も看病は出来ないけれど、必要なものは家の前に届けるよのスタンスだったよ+3
-0
-
52. 匿名 2025/05/29(木) 15:49:13
>>47
あとは旦那さんの性格もあるかも
旦那からしたら義父母だから気を遣うかもしれないしね+2
-2
-
53. 匿名 2025/05/29(木) 15:49:22
>>1
感染症の時は頼らない。放っておいて欲しい。
自分が入院した時のいざって時にお願いしたい。+5
-0
-
54. 匿名 2025/05/29(木) 15:49:45
病気中といえど孫と会えるのが嬉しい人もいますよね。
元気な時に会える方が嬉しいと思うよ…+6
-1
-
55. 匿名 2025/05/29(木) 15:50:50
>>43
この考え方図々しいよね
親孝行というなら別の形での方が嬉しいと思う+10
-0
-
56. 匿名 2025/05/29(木) 15:57:02
>>5
後ろの人はお嫁さんかな。
お嫁さんが隣に住んでたり同居してるのにしょっちゅう孫預ける人知ってるけど凄いよね。
私兄嫁が親の実家の隣に住んでるから気持ち考えると行けないわ。
というかそもそも親に負担かけたくない。+6
-0
-
57. 匿名 2025/05/29(木) 15:59:03
>>1
私が祖母の立場で正直に言うと、「病気でも孫に会えて嬉しいでしょ?」という感覚で預けられるのはお断りしたい
子供が苦労してるようだからどうにかして助けてやらねば、って気持ちであって、決して喜んだりはしないよ
年老いたら体力もなくなるし、正直しんどいのが本音で、でも子供が困ってるから無理して頑張ろうという状態
+15
-0
-
58. 匿名 2025/05/29(木) 15:59:44
>>10
私も真っ先にそれ思った。
子供自身が1週間も発熱してて自分と旦那にも移るほど感染力が強い風邪?なのに、自分より高齢の母親に移ったら危険とか申し訳ないとは考えないのかな…+25
-0
-
59. 匿名 2025/05/29(木) 16:02:04
うちは必ず看病は夫婦でやり切る
60代とはいえ母に病気移したくないしね
みんなが完治してから看病疲れとかのために
母に子供預けてマッサージとか行くことはあるけど+5
-3
-
60. 匿名 2025/05/29(木) 16:05:44
>>7
逆の立場でかんがえて自分の娘やお嫁さんが「頼られて嬉しいでしょ?」とか思われてたら自分たちでなるべく家庭を回しなよってなるよね
+9
-0
-
61. 匿名 2025/05/29(木) 16:08:10
そんなウイルスだらけの家に親は呼べないでしょ。重症化するのはむこうだよ。+7
-0
-
62. 匿名 2025/05/29(木) 16:08:46
>>3
孫の顔見せるのが親孝行と思ってそう+10
-0
-
63. 匿名 2025/05/29(木) 16:09:31
>>7
お母さんにうつす可能性考えないの?+11
-0
-
64. 匿名 2025/05/29(木) 16:12:23
>>52
うちはみんな努力もしてくれてるんだろうけどそこそこ気が合うみたい
私が仕事の日も子供連れて実家帰ったりしてる
母は孫に会えるし旦那の世話も焼きたい、旦那はチヤホヤして貰えるし自分の仕事減るしなんでも食べられるからって感じ
父はそもそも不在がちだけど夜中に2人でラーメン食べに行ったりしてるから仲良いと思う
私は反対してるけど同居の話もでてるぐらいには上手くいってると思う+1
-3
-
65. 匿名 2025/05/29(木) 16:13:25
>>64
旦那、何もできないの?+3
-1
-
66. 匿名 2025/05/29(木) 16:20:47
気持ちわからないでもないけどなんか考えすぎて変な方向に行ってる気がする
申し出てくれてるんだしほんとに助けが必要ならお願いしてもいいと思う
であとでちゃんとお礼すればいいんじゃない?+2
-0
-
67. 匿名 2025/05/29(木) 16:20:53
娘夫婦や孫が心配だから可能なら手伝ってあげたいっていう気持ちだろうけど、頼られて嬉しいとは思わないよね。
親には親の生活があるんだし。
どうしても家庭がまわらないというなら、申し訳ないけどお願いできるかな?っていうスタンスで頼むべきでは。
孫の顔を見せるのが親孝行だとおもうなら家族みんなが元気な時にスイーツでも持って訪ねた方が喜ばれると思う。+4
-0
-
68. 匿名 2025/05/29(木) 16:21:31
>>25
まぁ人によるよ
「毎日ご飯食べに来るのよぉ〜大変〜」って嬉しそうにしてる人もいるし、保育園のお迎えに行ってあげるから近くに引っ越しておいでっていう人もいる
年に1.2回短時間で会うぐらいが丁度いい人もいるし
人による×関係性による×状況による+1
-0
-
69. 匿名 2025/05/29(木) 16:23:18
>>51
その数ヶ月前に一人暮らしの弟(車で50分)がコロナになった時に食料買いだめして持って行ったと聞いてたから、言ってくれるかなと思ったけど嫌だ〜の返信から音沙汰なかった笑
私も携帯持てないくらいぶっ倒れてたのでお願いのメールも出来ず。
結局高校生の長男が、私が動けなかった4日間小学生の弟の分のご飯も作ってくれて私と娘にはお粥とかゼリーとかいっぱい買ってきてくれた
親はその後、体調どう?の確認も全くなかった+3
-0
-
70. 匿名 2025/05/29(木) 16:23:26
>>1
体調悪い時に頼ることが親孝行だとは思ってほしくないかも
子供が自立してしあわせに暮らしてることが親孝行だよ+14
-0
-
71. 匿名 2025/05/29(木) 16:25:51
>>2
全くの別人格だと思ってる。クローンなんてとんでもない話。でも何かあったら全力で助ける。+6
-0
-
72. 匿名 2025/05/29(木) 16:44:01
>>1
うちの夫みたいな思考だな。お世話させるのが親孝行って。
手伝おうかと言ってくれたんだから、どうにもならなさそうな時は「頼っていい」と思うけど「親孝行」ではないと思うよ。+6
-0
-
73. 匿名 2025/05/29(木) 16:46:27
>>1
ウイルス蔓延してるところに高齢の親呼ぶ勇気がない。うちの姉は一家全員コロナになった時に10日うちの母を呼んでまんまとうつしてた。
そして何年も前から、この件の後もうちの親は何もやってくれないとボヤいてたから衝撃でした。+1
-0
-
74. 匿名 2025/05/29(木) 16:55:17
>>1
酷い感染症なら家族内で何とかして欲しいでしょ
私は行きたくない
孫はまだいないけど+2
-0
-
75. 匿名 2025/05/29(木) 16:56:44
>>72
うちの兄もこの思考
孫の世話は喜んですると思ってるけど迷惑+2
-0
-
76. 匿名 2025/05/29(木) 16:59:34
>>10
私なら絶対に親には頼らないわ
+6
-0
-
77. 匿名 2025/05/29(木) 17:00:50
>>14
フルタイムで働いてる人が有給取ってきてもそこから感染症で更に1週間以上休む事になるよ?
来たい人なんているか?+4
-0
-
78. 匿名 2025/05/29(木) 17:03:56
>>32
主もズレてる+3
-0
-
79. 匿名 2025/05/29(木) 17:05:41
>>77
そうだよね。
孫や娘が可愛いから手伝うよってことでしょ。
それが親孝行になるとか何を言ってるんだろ。
+1
-0
-
80. 匿名 2025/05/29(木) 17:05:53
ウチの母は頼られるの嫌みたいだから、めっったに頼らない。
だから子どもたちも全然、おばあちゃん子にならない。+2
-0
-
81. 匿名 2025/05/29(木) 17:07:20
>>29
なんかトピ主の思考回路が怖いわ 大変な時に親に手伝ってもらって感謝することはあるけど、親孝行と結びつけることって普通にないけどね+7
-0
-
82. 匿名 2025/05/29(木) 17:09:21
>>12
来てくれたら母親もワンオペになるわけだし、かなり疲れるから孫がどうとかそれどころではないよね!+1
-0
-
83. 匿名 2025/05/29(木) 17:11:03
>>1
自分の事が全ての父でさえ
私がダウンしてたら
両手に大量の食材抱えて家来てくれてたよ。
主さんも向こうがどうとかより
今、自分が助けてほしいかどうかだよ+0
-1
-
84. 匿名 2025/05/29(木) 18:15:09
主です。
親に移したら…という気持ちはもちろんあるのと、記載した通り子供を持った以上夫婦でやっていかなくてはと思っています。
基本的には大丈夫と伝えているのですが、(いっぱいいっぱいで辛いことも多いですが)頼られないと寂しいとかそういうこともあるのかなと思って親の立場からの意見を聞いてみたくなりました!
+0
-7
-
85. 匿名 2025/05/29(木) 18:16:44
主です。
孝行という言葉は確かに傲慢でした。自分の中でだけ便利に使っていた言葉でしたが、リアルに誰かに言う前に指摘いただけて助かりました+1
-4
-
86. 匿名 2025/05/29(木) 18:20:56
主です。
シンプルに助けが必要なら助けてもらおう、孝行とかじゃなくてそれはそれとして最大限感謝の気持と状況に応じて物理的に御礼をしようと思いました。
厳しい言葉も素直になるほどと思いました。ありがとうございます。+1
-3
-
87. 匿名 2025/05/29(木) 19:04:22
頼られたら嬉しいではなく、
娘が心配だから困ってるなら助けたい。です。
本当に大丈夫ならいいけど、無理に無理を重ねて倒れるくらいなら、もっと早めに頼れ!!って思う。
+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/29(木) 19:22:53
>>10
うちの親はうつりたくないから来てくれなかったw+1
-0
-
89. 匿名 2025/05/29(木) 22:33:52
>>84
人に用を頼むのに向こうが喜ぶからって誰に対しても不遜な考え方じゃない?
嬉しいかどうかは相手が決めればいいことで、頼む方が考えることじゃない+6
-0
-
90. 匿名 2025/05/30(金) 09:23:53
>>10
よこ 同じこと思いました!
自分が頼りたいのを
親孝行にすり替えてる感…
親孝行とかいうなら、
体調良くて元気な時に会わせてあげればいいだけでは+4
-0
-
91. 匿名 2025/05/30(金) 13:22:54
>>29
私も娘のために看病に飛んでくけど「親孝行できてるでしょ?」感出されたらいや私は協力しに行ってんねん。ってなるな(笑)元気な頃自宅に招いて「ゆっくりしてってね」なら親孝行と感じる。買い出し公園周りとただの日常をまわす世話に喜びなど感じない。やるけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する