
コメ高騰に耐え切れず札幌の「卸売業者」が破産 小売店側からのプレッシャー「安いところを探しますで、取引終了」代理人弁護士が指摘する“立場の弱さ”
179コメント2025/05/29(木) 06:32
-
1. 匿名 2025/05/28(水) 08:37:22
なぜ、窮地に陥ったのか、会社の破産手続きの申し立て代理人である弁護士が取材に応じ、中小業者の「立場の弱さ」を指摘しました。
「やっぱりかなり小さいところだと『あなたのところはいい(断る)です』と、『もっと安いところを探します』と言われちゃうと、もうそこで取引終了になってしまいますから」
価格高騰のなか赤字だけが増え、約6500万円の負債を抱えて破産したのです。+23
-17
-
2. 匿名 2025/05/28(水) 08:37:57
かわいそうすぎるよ。
+221
-17
-
3. 匿名 2025/05/28(水) 08:38:22
政府しっかりしろよ+219
-3
-
4. 匿名 2025/05/28(水) 08:38:32
卸売って中抜きとか言われてたところ?
中抜きってどこでやってるの?+175
-0
-
5. 匿名 2025/05/28(水) 08:38:41
どの業界も弱いところから消えるのは宿命よ。
まさかコメがって感じだけどね。+102
-3
-
6. 匿名 2025/05/28(水) 08:38:52
キツいね
政府はどう責任とるんよ!あと北海道は独特だよね
厳しいなあ+3
-9
-
7. 匿名 2025/05/28(水) 08:39:01
>>3+0
-33
-
8. 匿名 2025/05/28(水) 08:39:18
大手には敵わないよ
なんだかんだで公平不公平が出てくる+84
-0
-
9. 匿名 2025/05/28(水) 08:39:18
仕事出来ない政治家のせい+63
-2
-
10. 匿名 2025/05/28(水) 08:39:23
>>8ほんとそれ+1
-0
-
11. 匿名 2025/05/28(水) 08:39:24
また札幌+0
-14
-
12. 匿名 2025/05/28(水) 08:39:26
農家さんには感謝+62
-4
-
13. 匿名 2025/05/28(水) 08:39:39
これね、他のトピ(備蓄米トピ)に↑のことニュースの内容書き込んだわ。+1
-0
-
14. 匿名 2025/05/28(水) 08:39:43
自民党が悪い+30
-6
-
15. 匿名 2025/05/28(水) 08:39:45
>>20
わかる+1
-1
-
16. 匿名 2025/05/28(水) 08:39:47
卸売り業者は多すぎるから淘汰されて当然+64
-4
-
17. 匿名 2025/05/28(水) 08:40:00
まあ仕方ない
弱い企業を細々と生き永らえさせるのも限界あるからね+26
-0
-
18. 匿名 2025/05/28(水) 08:40:06
割と最近だったのね、創業したの+15
-0
-
19. 匿名 2025/05/28(水) 08:41:04
>>2
ガル民(消費者)「あなたのところはいい(断る)です」『もっと安いところを探します』
一緒やん+43
-1
-
20. 匿名 2025/05/28(水) 08:41:47
>>13
暇なの?+1
-1
-
21. 匿名 2025/05/28(水) 08:41:52
小売業者に直接売れるならその方が価格抑えられるもんね+3
-0
-
22. 匿名 2025/05/28(水) 08:42:00
こんだけ間に挟んでいたら高くなるし、農家の取り分増えないわと思った
+83
-0
-
23. 匿名 2025/05/28(水) 08:42:19
どんな業種でも規模でもそうだけど、明日は我が身。
+3
-0
-
24. 匿名 2025/05/28(水) 08:42:19
無能政府のせいで米が高くなって海外では安く売られ、それなのに家畜の餌一歩手前の古古古米を安く流通させます!と言い、実現させて救世主のような演出。
まさか騙される日本人いないよね?流石に+44
-4
-
25. 匿名 2025/05/28(水) 08:42:35
>>1
集荷、卸売り辺りを
効率良く出来たら良さそうだけど
難しいのかな?+5
-2
-
26. 匿名 2025/05/28(水) 08:42:58
>>2
生き残れなかっただけ
残酷だけど事業なんてそんなものでしょう+38
-2
-
27. 匿名 2025/05/28(水) 08:43:05
どこの業界もそうだけど、『もっと安くなりませんか?』『他にもっと安いところと契約します』って言われると、値下げせざるを得ないよね
それで値下げ合戦が始まって会社の売上げ伸びなくて社員の給与にも反映されない
運送業界とかが代表的な例だよ+7
-0
-
28. 匿名 2025/05/28(水) 08:43:41
>>24
飼料米が高騰したら今度はそっちに影響くるからね。ほんと目先のことだけ。+19
-0
-
29. 匿名 2025/05/28(水) 08:43:50
売れると思って高値で掴んじゃったのかな。
単品で商売するって、こういうリスクはあるよね。
これまでは価格安定してたから、対応できなかったんだろうな。+7
-3
-
30. 匿名 2025/05/28(水) 08:44:06
>>1
卸の大手が暴利を続けた末路よ+8
-0
-
31. 匿名 2025/05/28(水) 08:44:08
>>24
マヌケ劇場だよね
連日テレビ出演してなに力説してんだよ
お前らがそうさせたんだろうが(呆れ)+34
-1
-
32. 匿名 2025/05/28(水) 08:44:16
>>4
卸売り業者が買う時には既に高くなってるって事だよね
それで農家には還元されてないという事はJAが中抜きしてるという事?+141
-11
-
33. 匿名 2025/05/28(水) 08:44:27
>>14
与野党信じられない。+6
-0
-
34. 匿名 2025/05/28(水) 08:44:27
米屋が潰れるやん+2
-0
-
35. 匿名 2025/05/28(水) 08:44:52
>>20
暇だよ。ほぼ子育て終了した専業だから。(笑)+0
-1
-
36. 匿名 2025/05/28(水) 08:44:55
>>25
大手スーパーが集荷・卸売り・小売りを一括できたらかなり安くなりそうよね+1
-2
-
37. 匿名 2025/05/28(水) 08:45:12
>>2
かわいそうなのは
お米農家さんだと思う
卸業者は見直す時期+43
-3
-
38. 匿名 2025/05/28(水) 08:45:12
>>16
卸っているの?
卸があるデメリットはわかるけどメリットって何だろう?+7
-10
-
39. 匿名 2025/05/28(水) 08:45:53
>>24
古古古米って備蓄米の事言ってるの?
これまでに流通してるのは2024年産だよ。
無くなったら2023年産になるけど、これが古米。
そんな古いコメは出してない。+0
-13
-
40. 匿名 2025/05/28(水) 08:45:54
>>31
小泉米!とか言ってね笑
ほんま馬鹿馬鹿しい
次の選挙、絶対行く+18
-0
-
41. 匿名 2025/05/28(水) 08:46:32
>>1
この時期に業績悪化してない米の中間業者が、中抜き業者ね
間が多いと高くなるよね
+0
-0
-
42. 匿名 2025/05/28(水) 08:47:09
過去最高益のところもあるんでしょ?コメ卸大手木徳神糧「最高益28億円へ」価格高騰で売上高も過去最高となる見通しgirlschannel.netコメ卸大手木徳神糧「最高益28億円へ」価格高騰で売上高も過去最高となる見通し 純利益を従来の18億円から28億円に引き上げ、過去最高益を更新する見通し。2024年産米の品不足で価格高騰が続いたことが業績を押し上げた。「取引先との交渉を通じた価格転嫁を適切...
+14
-0
-
43. 匿名 2025/05/28(水) 08:47:29
札幌に住んでるけど、最近は普通に5kg3,300円くらいで米売ってる。
ただ道産米は割と高くて、3,300円なのはコシヒカリやあきたこまち。+7
-0
-
44. 匿名 2025/05/28(水) 08:47:43
>>33
与党が保留した年金改革を、野党が無理矢理させてたしね。
野田さんがまともとか言ってる人が信じられないわ。+8
-0
-
45. 匿名 2025/05/28(水) 08:47:46
>>1
今年米の値段が突然上がったカラクリを教えてくれよ進次郎?+2
-0
-
46. 匿名 2025/05/28(水) 08:47:53
>>4
中抜き中抜き言って世間が叩いてるところは大体真面目に働いてるところだよ
もうそういうのに踊らされて魔女狩り化する民衆もわるいよ+56
-15
-
47. 匿名 2025/05/28(水) 08:48:58
>>37
農協に出荷せず直接販売のほうが利益出るだろうしね。+5
-2
-
48. 匿名 2025/05/28(水) 08:49:18
コメ総合トピ作ってほしい
トピがバラバラで書きにくい+5
-0
-
49. 匿名 2025/05/28(水) 08:49:40
>>38
中小規模の小売店が存在できるのは卸のおかげだよ+9
-1
-
50. 匿名 2025/05/28(水) 08:50:11
>>39
横。これから2022年分や2021年分も出るみたいだとニュースでやってたぞ
30万トンくらい+14
-0
-
51. 匿名 2025/05/28(水) 08:50:23
>>1
やっぱ大手が強いんだろうなぁ+6
-0
-
52. 匿名 2025/05/28(水) 08:50:49
>>39
今から売る米は3年古米か4年古米。
家畜の餌になるのは5年古米
どう考えても家畜の餌同然でしょ+9
-1
-
53. 匿名 2025/05/28(水) 08:50:58
>>16
>>1の図を見ると卸売業者要る?って感じするもんね
集荷業者(JA全農)がそのまま小売りに卸す業務もやります、ってしたらスーパー側はおたくは通さなくて良いわってなるよね
そもそも卸売業者、上乗せし過ぎでは…+24
-0
-
54. 匿名 2025/05/28(水) 08:52:02
>>39
嘘でしょ
現実見なよ…+8
-0
-
55. 匿名 2025/05/28(水) 08:52:30
カタログギフトから米の扱い消えてるよね
同じ金額で用意出来ないもんね+2
-0
-
56. 匿名 2025/05/28(水) 08:53:10
卸売も儲かってなくて倒産増えてるってコメントしたらガルでめちゃくちゃ叩かれたんだけど
あいつらが元凶だって
なら卸売通さずに直接農家から買ったら?卸売業者の手間賃は払いたくないし安く買いたいは都合良すぎるって返したらひたすら無言でマイナスだけしてトンズラされたし
ガル民って一体何考えてるの?+1
-3
-
57. 匿名 2025/05/28(水) 08:53:23
私は、高かろうが、日本のブランド米を、迷いなく買うよ!買ってるよ!
流通自体が少ないから、見つけ次第買ってる
絶対安いのがいいって安易に言ってる消費者にも問題がある+6
-0
-
58. 匿名 2025/05/28(水) 08:54:59
>>42
JAばっかり叩かれるけど卸のが8倍手数料取ってるもんね+4
-1
-
59. 匿名 2025/05/28(水) 08:55:30
>>21
卸売業者がいるから日本全国に流通できるんだけどね+6
-0
-
60. 匿名 2025/05/28(水) 08:56:52
>>22
最低限の流通経路だよ
べつに多くない+9
-0
-
61. 匿名 2025/05/28(水) 08:57:24
>>4
卸売は、結局のところ転売ヤーだから
まぁ叩かれるよね。
悪質でも良心的でも転売ヤーには
変わらないから。+3
-24
-
62. 匿名 2025/05/28(水) 08:58:04
いったいコメ不足はどこから始まったんや
+3
-0
-
63. 匿名 2025/05/28(水) 08:59:27
>>56
取り扱える量が少なくて潰れたのって小さいとこばっかじゃない?
上にもリンク有るけど、木徳神糧とかの大手は前年比売上4.5倍みたいな感じだよ、売上は最高益で28億円だってさ+4
-0
-
64. 匿名 2025/05/28(水) 08:59:34
>>4
人件費も燃料も機械も何もかも上がってるから、誰も儲かってないが正解だと思うけど儲かっているところがいるとすれば農家と小売
四季報見たって卸なんて別に利益率よくない、運送も同じくだよね
農家はかなり売上上がったよ(我が家の米部門は売上で1.5倍)
小売もそもそも業界として利益率よくないけど今年の米だけは儲けてるのかもね+11
-5
-
65. 匿名 2025/05/28(水) 09:00:19
>>57
長い間デフレが続いて当然の様に安いものを求める消費者が増えたからね。多少高くても高いなりの価値があると考える消費者が如何に少ないことか。以前スーパーでパートをしていたから余計に分かる。あらゆる商品で最も下のランクのものを特売すると、多くの客がやって来る。品質や添加物の有無を殆ど気にしない消費者が多い事に気付かされた。安ければ安いほど良いという価値観。+3
-0
-
66. 匿名 2025/05/28(水) 09:01:12
>>38
イオンとか全国規模の大手小売ならともかく、ほとんどの小売は農家やJAから直接取り引きするのは不可能
流通網も保管場所もない+7
-2
-
67. 匿名 2025/05/28(水) 09:01:34
>>2
資本主義というのはそういうもんだからなあ。買う方売る方痛みがそれぞれ出てきただけ+3
-0
-
68. 匿名 2025/05/28(水) 09:02:08
>>25
スーパーが来年も買ってくれる保証がない。
何トンもお米育てても、売れなかったら大赤字+2
-0
-
69. 匿名 2025/05/28(水) 09:03:36
>>47
そんな事はない
販路開拓はかなり大変だし、格付けしたり販売代行したり暴落しないように市場調整したりってJAがやってる事は多いし
まぁJAが諸悪の根源みたいな人は知らんだろうな+10
-3
-
70. 匿名 2025/05/28(水) 09:03:45
>>64
農家さんも値段上げてるよね
農家さんが自由に値段設定できる直売店に買いに行ったけどやっぱり同じく4000円前後だった
なぜ急に全国的に申し合わせたかのように農家さん?が値段を上げるに至ったのか分からないけど+6
-0
-
71. 匿名 2025/05/28(水) 09:03:55
>>32
この人は負けたけど大手卸し企業は売り上げが2倍以上になってる+49
-0
-
72. 匿名 2025/05/28(水) 09:04:17
>>32
元々JA自体が大赤字だから、今回の件である程度補填しているじゃないかなと思っている。それにしても今までの備蓄米はどうなっているんだろう。+38
-2
-
73. 匿名 2025/05/28(水) 09:04:20
>>62
パスタ屋とラーメン屋が増えたから
麻布のイタ飯屋とかテレビで特集するから
知らんけど+1
-1
-
74. 匿名 2025/05/28(水) 09:05:48
>>4
米卸の大手は過去最高益だけどね
大手が独占してるって話なんだろうね木徳神糧、最高益28億円へ コメ卸大手、価格高騰で押し上げ(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpコメ卸大手の木徳神糧は21日、2025年12月期の連結業績予想を上方修正した。純利益を従来の18億円から28億円に引き上げ、過去最高益を更新する見通し。2024年産米の品不足で価格高騰が続いたこと
+49
-2
-
75. 匿名 2025/05/28(水) 09:05:58
>>4
農家→集荷業者→卸→小売
ってなってるけど実際は
農家→集荷業者→卸→卸→卸→小売
とかになってるよねえ+26
-1
-
76. 匿名 2025/05/28(水) 09:06:25
ここは小さな企業なんでしょうね。大手はすごい儲かってるみたいだし+2
-0
-
77. 匿名 2025/05/28(水) 09:06:36
政府は中小を潰してある程度の規模の会社を増やしたいみたいだから助けてくれないよね
いい時もあれば悪い時もある
事業ってそういうもの、、、だけどやり切れないよね+0
-0
-
78. 匿名 2025/05/28(水) 09:07:44
>>69
今はネット直販出来るからどの業界も大手の卸業者や広告代理店や営業会社通さないで自社ブランドを販売する流れになってきてるよ+4
-5
-
79. 匿名 2025/05/28(水) 09:08:27
>>5
7年目で倒産なら、他の業種でも平時に起こりうる事だし、タイミングが悪ければ色んな会社が倒産するよね。
4年目(3年前)で1億1500万円の売上があったのはコロナの影響かな。飲食店も再開したし需要が上がった頃だよね
商売なんだし若い企業なんだから、色んな波があるよね。
ここぞとばかりに政府のせいだと言いたい気持ちも分からなくもないが、そこにあまり同情できないわ。倒産は気の毒と思うけど+6
-0
-
80. 匿名 2025/05/28(水) 09:09:05
>>77
ガルでも普段「賃上げできない自営業は努力不足、とっとと潰れろ」って言ってるのにね
大手と体力競争できない中小が潰れるのはガル民の望む所じゃなかったんかい+2
-0
-
81. 匿名 2025/05/28(水) 09:09:52
米じゃないんだけど、10年前くらいに野菜が大高騰したときうちの旦那の会社は利益すごかったって。
今はブラックすぎて辞めてるけど。
米もそーゆーことなんだろうなと思ってる。
+1
-0
-
82. 匿名 2025/05/28(水) 09:10:07
>>52
5年経過したら飼料用米としての切り替わるだけで5年経過したら即、飼料ってわけではないよ
そこからまた古い順番に飼料として販売はじまる+3
-1
-
83. 匿名 2025/05/28(水) 09:10:22
>>69
そうそう
JA解体!とか言ってる人多いけど、逆に米が売れない時期でもJAが買い取ってくれるから安心して作れる農家さんもいっぱいいたのも事実なのよ+9
-2
-
84. 匿名 2025/05/28(水) 09:11:34
完全に政府のせいですね。俺達は米なんて上納されるから関係ないしと高をくくっていた結末。+1
-1
-
85. 匿名 2025/05/28(水) 09:12:22
>>39
進次郎になってからやってる随意契約は22年度分のもので早ければ6月頭には店頭に並ぶよ。
22年度分の取引きはほぼ終わって21年度分の取引きが始まるところみたい。+7
-0
-
86. 匿名 2025/05/28(水) 09:13:44
>>47
本当にそう思うならやってみればいいんじゃない?
生産量にもよるけど販路開拓、パッケージデザイン、発注管理、請求管理、流通確保、大変だよ+8
-4
-
87. 匿名 2025/05/28(水) 09:14:33
>>1
農家から直接買えればなー
間に入りすぎなんよ+0
-1
-
88. 匿名 2025/05/28(水) 09:15:48
>>51
なんで最高益になるんだろ??
+0
-0
-
89. 匿名 2025/05/28(水) 09:17:30
カタログ定価売りだから値上げできなかっただけでしょ
経営能力がないのをぴえんされてもね+0
-2
-
90. 匿名 2025/05/28(水) 09:18:36
>>78
そんな簡単じゃないwww
まず、農業と販路開拓は別のスキルだって分かってる?
メルカリで売るのとわけが違うけど+6
-2
-
91. 匿名 2025/05/28(水) 09:19:59
「集荷業者」ではなくJAって書けよ
米農家から米を独占的に買い占めてるのはJAなんだから+1
-2
-
92. 匿名 2025/05/28(水) 09:20:57
>>74
それって価格が上振れしてるから高くなってるだけでねぇの?
燃料費が高くなってるトラックとか、そういう配送費等々や高い人件費を差し引いた真水の利益はどうなんやろね+3
-4
-
93. 匿名 2025/05/28(水) 09:23:14
>>1
そういうところに身を置いてるのが運の尽き。
自業自得+0
-1
-
94. 匿名 2025/05/28(水) 09:23:27
>>62
備蓄米あるんやから不足してない+0
-0
-
95. 匿名 2025/05/28(水) 09:23:35
>>92
横だけど「純利益を従来の18億円から28億円に引き上げ」だから全部の経費引いてあるよ+8
-1
-
96. 匿名 2025/05/28(水) 09:24:48
>>95
じゃあ人件費に回すようの利益が増えたって事やね+0
-1
-
97. 匿名 2025/05/28(水) 09:25:38
JA路線の末路 変われないモノは続かない+2
-1
-
98. 匿名 2025/05/28(水) 09:25:40
>>83
JAが介入やめて米の価格の自由化が起きたら困るのは消費者だけどな
不作の年なんて米が暴騰して益々食べれなくなるけど、それがあるべき姿だと思ってるガル民多い+6
-1
-
99. 匿名 2025/05/28(水) 09:27:14
>>88
中抜きしてウハウハだから+1
-0
-
100. 匿名 2025/05/28(水) 09:29:39
>>61
卸売りと転売ヤーの違いが分からないのやばいと思うよ
+7
-0
-
101. 匿名 2025/05/28(水) 09:31:20
>>33
党で判断できないよな
個人で判断しないとダメだ
そもそも自民党だけ叩かれるけど、連立政権だから、公明党もダメってことじゃん
連立して、どちらもロクなことしてない
どちらも朝鮮の宗教とからみあるし、政教分離できてないしアウトやろ+3
-0
-
102. 匿名 2025/05/28(水) 09:32:34
今までが安すぎたって+1
-1
-
103. 匿名 2025/05/28(水) 09:32:57
>>96
人件費にまわすのか設備投資にまわすのか内部留保するのかは企業次第だろうね+2
-0
-
104. 匿名 2025/05/28(水) 09:33:44
>>90
そういう無駄な仲介業者がAmazonに淘汰されて減っていってるじゃん+5
-8
-
105. 匿名 2025/05/28(水) 09:36:12
>>98
10%ぐらいの前後だよ+0
-0
-
106. 匿名 2025/05/28(水) 09:38:27
>>38
全ての商品で、たしかに中間卸しがなくなれば値段はずっと下がるけど、メーカーから直接買おうと思ったら数千個単位じゃなきゃ取り引きしてくれないからほとんどの小売業者は取り引きは不可能
卸業者がいるから小売店は数個〜10個単位で仕入れできる
+4
-0
-
107. 匿名 2025/05/28(水) 09:38:29
>>38
はぁ?何いってんの?
農家が出荷してきた大量の農産物誰が保管してると思ってるの?でかい冷蔵庫なきゃ青果なんてすぐに傷むんだから無理だよ。農家がそれぞれ冷蔵庫もってるとでも思ってるの?だとしたらとんだバカ。
誰がどこへ配送するか組んでると思ってるの?
卸業者全部なくなってみなよ。大混乱どころじゃない。日本の物流終わるからね。
こういう連中ってなんなの?自分は何もしないくせにただ値段が上がったからって理由だけで批判ばっかり。ほんとに日本終わらせたいの?+4
-4
-
108. 匿名 2025/05/28(水) 09:38:56
>>72
農林中金が投資で失敗して巨額の赤字を出してから米の高騰はじまったもんね+3
-3
-
109. 匿名 2025/05/28(水) 09:39:22
>>98
>不作の年なんて米が暴騰して益々食べれなくなる
そのために備蓄米制度が出来たし、1993年の米騒動でJAが何か機能したんですかね?+4
-1
-
110. 匿名 2025/05/28(水) 09:39:56
結局農協だけが儲けてるのか
米高騰の犯人見えて来たね+1
-3
-
111. 匿名 2025/05/28(水) 09:43:10
>>98
もう倍になってますやん
米を食わんだけよ+2
-0
-
112. 匿名 2025/05/28(水) 09:46:57
>>24
海外に新米
産地の日本人は古い米
+12
-0
-
113. 匿名 2025/05/28(水) 09:47:53
>>86
>パッケージデザイン、発注管理、請求管理、流通確保、大変だよ
パッケージデザインなんて外注のデザイン会社にお願いすればいいだけだし、発注管理、請求管理、流通確保なんて個人レベルのフリーランスでもやってることだけどw+3
-7
-
114. 匿名 2025/05/28(水) 09:48:59
>>4
破産したのは小さな会社なんだと思う
中抜きできないくらいの+9
-2
-
115. 匿名 2025/05/28(水) 09:51:10
卸大手の天下り先になってそうだから別になんとも
+0
-0
-
116. 匿名 2025/05/28(水) 09:54:54
古米食べた時ご飯黄ばんでた+0
-0
-
117. 匿名 2025/05/28(水) 09:55:49
>>113
一番大変な販路開拓は?
個人のフリーランスはそれ含めて起業しているんだから当たり前
米農家は兼業が76%を占めているって知ってるかな?
本業+米作だけでも大変だと思うけど?
+6
-1
-
118. 匿名 2025/05/28(水) 09:56:31
>>38
本当馬鹿だなぁ+3
-0
-
119. 匿名 2025/05/28(水) 10:03:45
>>104
ちょっと何言ってるかガチで分からん
米農家一筋の60代以降がいきなりインスタとかXで販路開拓できるか?
居なくはないけど、まずあなたどこから米買ってる?
ガル民の大半はSNSで見つけた米農家から米買ってねーだろw+6
-0
-
120. 匿名 2025/05/28(水) 10:04:46
中抜き中抜き言ってるけど普通の手数料のことも批判してる人いるよね+2
-0
-
121. 匿名 2025/05/28(水) 10:06:11
>>109
自由化になったら備蓄米の概念すらなくなりますけど
何が言いたいのか分かりません+1
-3
-
122. 匿名 2025/05/28(水) 10:07:00
>>29
元記事よく読んで〜
+1
-0
-
123. 匿名 2025/05/28(水) 10:07:35
>>117
兼業米農家はそもそも商売用じゃなくて自分の身内ように作ってる所が殆んどじゃね?
大手の営業会社からの不利な契約を打開するためにネットを使って独自ルートを開発しなきゃ生き残れない流れは止められないよ
建築業で言うと材木屋建材屋はホームセンターやモノタロウに淘汰されて瀕死の状態です+2
-4
-
124. 匿名 2025/05/28(水) 10:07:45
>>117
よこ
これをきっかけに中堅スーパーはやるだろうね
値段は玉子の代わりに安くして集客用だろうね
よく行くスーパーはCGCに加盟してるけど、2年前からPB商品を多数展開し始めてる
何年も前からキャベツ等の野菜も中堅スーパーながら契約農家から買い付けてるからやると思うわ
イオンもやるかな?イオンはしがらみがあるからどうだろう
ドンキはやりそう+1
-0
-
125. 匿名 2025/05/28(水) 10:08:58
お米屋さんでお米買ってたけど、営業日縮小のうえ種類もぐっと減り、3kgまでしか買えなくなってた
危ないの?+1
-0
-
126. 匿名 2025/05/28(水) 10:11:27
>>121
横
自由化と備蓄米は別じゃない?
元々は不作対策だからね+4
-0
-
127. 匿名 2025/05/28(水) 10:11:33
>>108
その補填よ+2
-1
-
128. 匿名 2025/05/28(水) 10:14:23
芸能人まで「安いのがいい!助かります!」て言ってるの萎える
5キロたかだか5千円くらいで困るなら、豪邸買うな!港区住むな!子供をインターナショナル入れるな!公立行かせろ!て思う+1
-1
-
129. 匿名 2025/05/28(水) 10:15:00
>>22
でも仲介料払わないとやって行け無いというか丸投げでもありがたいと思う高齢の農家さん達もいると思う+1
-0
-
130. 匿名 2025/05/28(水) 10:15:02
>>123
本当に何も知らないんだね
兼業農家も出荷してくれているよ
儲からないから次の世代にバトンタッチしない人が多いけどね
独自ルートを開発って、具体的にはどうやって?
営業にかかる時間はどうするの?営業にまわるための移動費は価格転嫁しないとだけど、そうなると高くなるよね?
自ら売り捌くことの大変さ本当にわかってる?+3
-1
-
131. 匿名 2025/05/28(水) 10:18:15
>>119
そういう人は今まで通り大手に卸していいんでない?
どの業界も同じよ
大手の奴隷契約に甘んじてる個人事業主もいれば独自の販売路線を開拓する個人事業主もいる
ネット社会の発展で後者が増えてるってだけの話だよ+2
-5
-
132. 匿名 2025/05/28(水) 10:20:22
>>130
>出荷してくれているよ
なんか必死だけどJAの関係者みたいな言い回しですね+2
-3
-
133. 匿名 2025/05/28(水) 10:20:39
>>32
ちがうと思う
各地域のJAが農家に還元する精算金をちゃんと公表してるの見ればわかるけど、
低温管理保管・検査・輸送などの必要経費分が大きくしめる…しかも安い
(備蓄米きっかけで通常時の経費も算出・公開されてるように)
店頭状況見ても、卸売→小売でも買い付け競争が起きているのだろうし、
そもそもの流通の滞りも大きくて、
単純に集荷業者→卸売も買い付け競争も加熱せざるを得ない状況かと
(例年のように通常集荷ルートにお米が大幅に集まっていなかった、ルートの多様化というか集荷の時点でお米が分散していた)
ゆえに集荷業者→卸売の相対取引価格も例年よりうんと高くて、先月もかなり上がってた
(※ただし、その売り上げ分は農家にちゃんと精算金として還元される←最低限の必要経費だけはもちろんひかれるけど想像されてる中抜きとはちがうということ)+21
-0
-
134. 匿名 2025/05/28(水) 10:21:25
別業界、別業種だけど納品先が大手なほど契約内容安定してないか。なんで奴隷だ搾取だ言われてんの。コメは別なの?+2
-0
-
135. 匿名 2025/05/28(水) 10:21:33
>>132
JAの関係者扱いするけど全然違う
地方に住んでいるから米農家の知り合いもいるってだけ+0
-1
-
136. 匿名 2025/05/28(水) 10:22:30
>>121
備蓄米は不作や災害や戦争等の有事に備えて日本の主食である米の供給を確保する目的の制度ですが+0
-0
-
137. 匿名 2025/05/28(水) 10:24:14
>>135
時代の流れには逆らえないのよ
あなたが今使ってるスマホの普及でなくなった職種や業界やシステムも沢山ある訳で+2
-2
-
138. 匿名 2025/05/28(水) 10:25:21
>>36
やりたくないからやらないよw
そういう不採算事業は中小企業に任せて利益追及をしてきたのが大手及び大企業
そいつらをそうさせて来たのは1円でも安くて良いものが買いたい消費者
消費者をそうさせるのは手取り収入を一向に増やせない搾取政治
食品流通卸売の利益率1割以下って言われているから、1年赤字だと取り返すのに10年かかるかもしれないみたいな事業
それでも売り先を見つけて捌ける立場の仲介事業はどうしても必要
これを流通上流の生産業者または下流の小売業者が請け負うとなると本業に集中できなくなる
一応、世の中には製造卸小売と全部やっている6次産業もあるけど、本来やりたくて始めた訳でもないと思う
流通の全部を知っていると消費者の無知とクズっぷりが目立つし、何処の会社も卸売を懇願してくるくせに値下げ要求してくる傲慢クズ揃い
だったら要望にあった品を自分で作りだしてみろ💢ていうのが本音
+2
-0
-
139. 匿名 2025/05/28(水) 10:25:48
>>137
そういうことを言っている訳ではなく、どうやって独自ルートを開拓するか聞いている
まさかスマホでポチっと出品したら売れると思っている人?
ネットの中には商品が溢れかえっているのに自分の商品が見つけてもらえると思ってる人?+3
-0
-
140. 匿名 2025/05/28(水) 10:30:10
>>139
うちは米農家から直で買ってます
きっかけはデパートの物産展で買ってからカタログでネット直販出来ると知ったからです
ネット直販って言ってもインスタやXで宣伝してるだけじゃないし世間知らずなのはあなたの方では?+2
-3
-
141. 匿名 2025/05/28(水) 10:30:10
>>87
買えるよ!
探してみて。
中国人に売るぐらいなんだから。
+0
-0
-
142. 匿名 2025/05/28(水) 10:33:23
>>140
デパートの物産展に出すための営業
ネット通販をする準備
そういったことにかける時間や労力も大変だよ
あなたは他の作物も直で買ってるの?
米だけ直で買えているんだから他の米農家だってやればできるはずと思っているだけでしょ
そういう事はすべての商品を仲介通さずに買えるようになってから言いなさいってこと+3
-0
-
143. 匿名 2025/05/28(水) 10:40:07
>>142
>そういったことにかける時間や労力も大変だよ
私がネット直販が簡単だと言いましたか?
やる人が増え既存のシステムが淘汰されるのはどの業界でも一緒だとは言いましたが
昔はネット発注なんてなかったから卸業者や営業所が重要だったのは勿論理解してますが
私は趣味で陶芸や美術品を作ってますが、昔は専門店でしか買えなかった道具や材料も今はみんなAmazonやモノタロウで購入してますよ
わざわざ遠くの専門店まで行かなくても良いし品揃えも良いですから+3
-4
-
144. 匿名 2025/05/28(水) 10:46:51
>>143
>>113見るとフリーランスでもできるんだから出来るでしょと言わんばかりですが
買い手ばかりだけど売り手のことも考えたら卸売りがどれだけいい存在か分かりませんか?
生産だけする方が時間も労力も少なくてすむんですよ
そういった意味では個人売買できる人はすればいいけど、それを全員できると思うなって話をずっとしています+5
-0
-
145. 匿名 2025/05/28(水) 10:51:44
>>126
うん、だから自由化になったら備蓄米という概念なくなるって話だけど、さっきから何の話してんの?
自由化で高騰した米を税金で政府が買うの??
なんで??
その根拠は?+0
-1
-
146. 匿名 2025/05/28(水) 10:55:13
カタログギフトは既に印刷されてて米の値段が変更できないから、利益も出ず大変だったらしいね。+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/28(水) 10:55:14
>>144
私とレスバして勝ったところで今後無駄な組織が淘汰される事実は変わらないよw+2
-7
-
148. 匿名 2025/05/28(水) 10:58:56
>>136
だからw
自由化はつまり農家が勝手に価格を決めてどこに流通させるか自由に決められるんだよ?
備蓄米をしなければならないなら、国産の米は高いから輸入米を備蓄米に回すんじゃね
自由化ってそーいう事やで+0
-0
-
149. 匿名 2025/05/28(水) 10:58:58
>>147
はいはい、個人でしかものを見れない人は無駄な組織にしか見えないんでしょうね
BtoBの世界もありますからね+4
-0
-
150. 匿名 2025/05/28(水) 11:03:22
>>131
増えてないけど
米農家の平均年齢67、8やぞ
別の人も言ってるけど米農家の大半は兼業
本業の仕事と農家してその上SNS?
無理やろw
あなたみたいな暇人じゃないでしょ+3
-0
-
151. 匿名 2025/05/28(水) 11:04:20
>>149
給料が安い!って愚痴りながら何の努力も工夫もしないで既存のシステムに寄生する奴はそれなりの生活だしそういう奴が減れば日本経済も発展すると思ってるがこれも個人レベルでの視野なの?+2
-4
-
152. 匿名 2025/05/28(水) 11:04:26
>>46
なぜ間に業者や人が入ってるか理解してない人ばかり
会社員してればわかると思うけどね+13
-1
-
153. 匿名 2025/05/28(水) 11:09:40
>>47
経費カットで利益が出るというよりは、
自分の言い値がつけらやすいからっていう意味ならある意味理解はできる
なんというか、
その値段でも買ってくれる消費者とマッチできる点というか、客層を選べるというのかな
一方で、業者の手を借りずに、
(自然のものだから異物も入っているような)玄米から自分で店頭販売されてるようなお米にするまでには、設備投資も大変で、
なかなか一個人が経費カットまで至るのは難しいと思う+4
-0
-
154. 匿名 2025/05/28(水) 11:18:25
>>151
だから個人で全部準備して出来る人たちは全員そうすればいいんじゃない?
なぜか何の努力も工夫もしない既存のシステムと決めつけているけど、そういったところばかりじゃないので。+5
-0
-
155. 匿名 2025/05/28(水) 11:21:07
こんだけ間に業者いないとダメなのか…+3
-0
-
156. 匿名 2025/05/28(水) 11:23:32
>>1「忖度しない」小泉進次郎農水相、農政転換に着手 減反廃止でJAは反発かgirlschannel.net「忖度しない」小泉進次郎農水相、農政転換に着手 減反廃止でJAは反発か 小泉氏は高騰する米価を落ち着かせた上で「消費者、生産者ともに納得できる(価格の)一致点を見いだす」構えだ。 事実上の減反政策をやめ、コメの増産を推進。作りすぎて余った場合は輸...
+1
-1
-
157. 匿名 2025/05/28(水) 11:27:26
>>145
責任と意地
江戸時代からの問題だからね
治水と同じよ+1
-1
-
158. 匿名 2025/05/28(水) 11:42:19
私は専門商社で働いてるけど(米じゃないけどね)
マジで無駄な仕事だと思う
一旦全部うちの倉庫に運ぶから商社を挟むことで納期もかかり、値段も上がり…
昔は大量購入して小分け販売するとかで意義があったけど今は極力在庫を抱えずに右から左に流すビジネススタイルが普通だし
卸売りってどんどん無くなってくと思うよ+7
-1
-
159. 匿名 2025/05/28(水) 11:50:06
>>72
今までの備蓄米は時期が来たら学校給食とか自衛隊に回されてたって何かで見たような+6
-0
-
160. 匿名 2025/05/28(水) 11:51:16
>>150
兼業だけど無理w今話題の楽天なんて手数料バカ高いし客一人一人に発送連絡しなきゃいけない仕様になってるし(テンプレートはあるけど)。買う側は楽だから売る方もそうだと思ってるんだろうね。
働いて田んぼもして梱包して発送メールして問い合わせも送ってって休み無くなるわ。Amazonなんてさっさと送らないとすぐアカウント停止の可能性がとか言ってくるし。農家の大半は高齢者だから体力的にも厳しい。+6
-0
-
161. 匿名 2025/05/28(水) 12:20:39
>>3
政府「お米は高いとは思わない」+0
-0
-
162. 匿名 2025/05/28(水) 12:48:49
>>14 >>33
同感
ところで不気味なのは、SNS見てると極左系のアカウント(自民党攻撃したり反日的な主張ばかりしてたアカウント)の一部が、なぜか、今回は進次郎を賞賛してること
+4
-0
-
163. 匿名 2025/05/28(水) 12:59:07
>>4
流通各所での価格は既に報道されています。
それによればJAの粗利は4%ほぼ赤字で、逆ザヤは見当違いです。
ちなみに、日本最大級の米穀卸売業は神明ホールディングスって会社で非上場です。
IR情報は公開されていませんが、日本食料新聞によると、24年3月期の決算で営業利益が昨年同期比1024.2%増ですよ。
+3
-0
-
164. 匿名 2025/05/28(水) 13:44:32
>>82
にしても4年ものの古米を売って、これで解決!とは到底思えない+1
-0
-
165. 匿名 2025/05/28(水) 13:45:20
>>5
大手の米卸業者はボロ儲け+0
-0
-
166. 匿名 2025/05/28(水) 14:17:27
>>1
転売屋さんを叩いている人って小売り否定なのかな?
安く仕入れて高く売るというのは商売に共通する本質。
商社・代理店・仲卸もやっていることの本質は同じ。要するに中抜き。
微々たる転売を叩いて五輪での電通みたいな悪質なのが野放しにされているという不条理。+1
-2
-
167. 匿名 2025/05/28(水) 14:22:15
>>4
要するに中抜き業者だからね。
五輪で某大手広告代理店が9割中抜きしていて話題になったでしょ。
それが全世界に恥を垂れ流したあの開会式に繋がったわけ。+2
-0
-
168. 匿名 2025/05/28(水) 14:47:49
>>4
集荷業者
JA
が一番中抜きをしてるのだと思う
別の記事で
JAが2万で卸し
別ルートの直に仕入れた集荷業者が5万で卸し(農家も高いから売ったんだろうけど)
ということが言われてたよ
卸は精米や袋詰めでほとんど利益がでてない気がする
+1
-5
-
169. 匿名 2025/05/28(水) 15:51:40
おいしい古米を食べるならフリーダイヤル+0
-0
-
170. 匿名 2025/05/28(水) 18:43:02
>>9
日本壊す仕事してる+0
-0
-
171. 匿名 2025/05/28(水) 18:53:11
>>107
バカとか言ってしまう時点で中傷だから説得力もないね
たとえ匿名でもそうじゃなくても典型的な議論できない人
+1
-1
-
172. 匿名 2025/05/28(水) 19:52:55
>>24
高齢者は認知機能も衰えてるし騙されるかも。+3
-0
-
173. 匿名 2025/05/28(水) 21:20:37
>>1
お米って自社で楽天などを使って直販は出来ないの?
スーパーのバカみたいな値段よりマシな価格だったらネットで買うし+0
-0
-
174. 匿名 2025/05/28(水) 22:17:00
>>36
前にも誰か言っていたけど、食品卸業会は1割どころか0.5割利益とかザラだよ
食品は在庫も賞味期限関係で沢山抱えられないし大変なんだろう
+2
-0
-
175. 匿名 2025/05/28(水) 23:12:05
>>1
小泉率いるイオンドンキらが堀を埋め
小兵と農兵は討ち死
消費者民は兵糧攻めで餓死
今って戦国よね+0
-0
-
176. 匿名 2025/05/28(水) 23:24:06
>>1
この人今日テレビで見て業者かと思っていたら、弁護士だったのね+0
-0
-
177. 匿名 2025/05/29(木) 02:00:28
>>69
農家なんて天候や自然災害の影響で収穫量めちゃくちゃ変わるもんね。うちの実家は専業農家だけど、機械も農協通さなきゃとても買えないよ。+0
-0
-
178. 匿名 2025/05/29(木) 02:02:06
>>40
行ってどこに入れる?+1
-0
-
179. 匿名 2025/05/29(木) 06:32:09
>>2
偽善者コメント+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
この高止まりを続けるコメ価格。高騰に耐え切れず1つの会社がなくなりました。 私たち消費者だけでなく、流通業者にも影響が広がっています。