-
1. 匿名 2025/05/27(火) 22:44:05
そんな中、保育や教育の現場から「水を飲まない子どもが増えている」という声が上がっている。背景には、令和の親たちの“子どもファースト”を取り違えた育児スタイルがあると、専門家たちは指摘する。
「ジュースでしか水分を取らせていない家庭の子どもは、水を“まずいもの”だと認識してしまう傾向があります。保育園で麦茶や水を出しても、せんせいジュースちょうだい、と甘えてき、手をつけようとしない園児もいます。これは環境の問題であり、家庭内の飲み物の選択が習慣化している証拠です」と、危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏は語る。
「子どもは本来、何でも吸収できる柔軟性を持っています。水だって、きちんと飲む環境を整えれば飲めるようになる。問題は、親が“どうせ飲まないから”と諦めてしまっていること。これは子どもの将来の健康や生活習慣にも関わる重要な課題です」(平塚氏)
家でジュースしか飲めなければ、子どもは水を“非常事態”と感じてしまう。だが、家庭での食事の質や飲み物の選択肢を少しずつ見直すだけでも、子どもの適応力は変わってくるという。+258
-12
-
2. 匿名 2025/05/27(火) 22:44:57
アカチャンホンポとかドラッグストアとかでイオン飲料売るのやめたら?+13
-79
-
3. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:01
うちは基本水と麦茶しか飲まない
週末だけジュースOK+707
-16
-
4. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:03
ジュースしか飲まないとか絶対太るやん+602
-5
-
5. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:07
水美味しいよ+255
-6
-
6. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:16
今だとミネラルウォーターかウォーターサーバーの水しか飲めない子もいそう+346
-5
-
7. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:18
ごく一部でしょ そんなん+249
-10
-
8. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:19
贅沢言いすぎ+118
-6
-
9. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:24
麦茶のほうが飲みやすいよね+228
-6
-
10. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:30
信じられないけど居るよね+110
-2
-
11. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:30
知らんがな
水を飲むか何も飲まないかの二択だよ+132
-1
-
12. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:33
ご飯の時もジュースなん?+121
-1
-
13. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:43
こう言う親って、甘いものばっか飲まして健康が心配にならないの?+238
-1
-
14. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:45
水を嫌がって麦茶しか飲みたがらないはたまに聞くけどジュースしか飲めないは聞いたことない。本当にいるの?+205
-0
-
15. 匿名 2025/05/27(火) 22:45:56
糖尿まっしぐら+102
-2
-
16. 匿名 2025/05/27(火) 22:46:08
ジュースでしか水分を摂らせていないって、アメリカンな体型一直線ジャマイカ+11
-3
-
17. 匿名 2025/05/27(火) 22:46:09
ジュース飲み続けたら何歳くらいでどんな何かがあるんだろう、、怖いよ+78
-2
-
18. 匿名 2025/05/27(火) 22:46:16
>>2
常飲させなきゃいいだけ。汗をかいた時とか熱が出たときとかそういう時だけに飲ませればいい。+106
-0
-
19. 匿名 2025/05/27(火) 22:46:39
>>14
アッキーナはコーラしか飲まないって昔聞いた+82
-2
-
20. 匿名 2025/05/27(火) 22:46:41
喜ぶもの与えといたら楽だからだろうね+39
-0
-
21. 匿名 2025/05/27(火) 22:46:46
アメリカ人じゃないんだから…
糖尿病まっしぐらじゃん+41
-1
-
22. 匿名 2025/05/27(火) 22:47:10
ジュースって喉渇かん?
水でサッパリしたい+141
-0
-
23. 匿名 2025/05/27(火) 22:47:11
何歳から大人と同じ麦茶飲めますか?+1
-7
-
24. 匿名 2025/05/27(火) 22:47:38
うちは基本的に麦茶・水・牛乳のみだな
ジュースは外食や出かけた時や友達と一緒の時だけ
5歳児だけどコップ出して水道から浄水入れて自分で飲むよう仕込んでいる
喉乾くと自分で勝手に飲んでるから楽だよ+106
-3
-
25. 匿名 2025/05/27(火) 22:47:53
街を歩いてると、大人も子どもも、ペットボトルのジュースとか炭酸飲料を持ち歩きドリンクにしてる人いるじゃん?あれがびっくりする。+53
-4
-
26. 匿名 2025/05/27(火) 22:48:07
白米も味がしないからってふりかけがないと食べられない子がいるよね
私は飲み物で糖分摂りたくない
どうせならチョコやケーキで摂りたい+134
-2
-
27. 匿名 2025/05/27(火) 22:48:16
>>4
糖尿病もこわいね+130
-2
-
28. 匿名 2025/05/27(火) 22:48:16
友達も味ついてないと飲めないって言ってた+4
-1
-
29. 匿名 2025/05/27(火) 22:48:17
>>7
意外とそうでもない。
飲み物にしても食べ物にしても、何にしても、わがままな子が本当に増えたよ。+105
-23
-
30. 匿名 2025/05/27(火) 22:49:13
園や学校にお茶持って行かないのかな+5
-0
-
31. 匿名 2025/05/27(火) 22:49:21
糖尿病まっしぐら😱+10
-2
-
32. 匿名 2025/05/27(火) 22:49:45
>>2
発熱時とか腸炎の時とか自宅で看病する時に売ってないと困るんだけど。子育てしたことないの?+56
-9
-
33. 匿名 2025/05/27(火) 22:49:54
歯にも悪いよね+28
-1
-
34. 匿名 2025/05/27(火) 22:50:06
>>4
糖化は老化だもんね+37
-3
-
35. 匿名 2025/05/27(火) 22:50:27
>>29
要は親がバカってことだよね+98
-9
-
36. 匿名 2025/05/27(火) 22:50:28
家でジュースの制限してないけど、基本的には水を飲みたがる。水しか飲まない日がほとんど。
マクドナルドだとジュース飲みたくなるみたい。習慣になってるのかな。+17
-1
-
37. 匿名 2025/05/27(火) 22:50:42
大人でも水道水飲めない人いるもんね。うちはミネラルウォーターあるけど、、私は冷蔵庫から出すの面倒だから結構水道水飲んでる。子どもにも水道水あげてる。+35
-1
-
38. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:01
昨今は脳の問題って可能性もあるから先生たちも難しいだろうね+3
-2
-
39. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:17
ジュースなんて家に置いてない。特別な時しか買わない+40
-1
-
40. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:19
>>14
保育園にいたよ
水もお茶も嫌がって飲まなかったんだけど、家ではジュース飲んでたらしくてなるほど、と思った
飲めるようになるまで数ヶ月かかった+35
-1
-
41. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:20
>>3
賢者+65
-7
-
42. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:20
高校生の息子は小さい時は水か麦茶やお茶、ごくたまにジュースだったから、中学くらいまであまりコーラー等の炭酸やカルピスはあまり飲まなかった。高校生になって炭酸やジュースを飲むようになったけど、基本はお茶か水。+36
-0
-
43. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:21
>>4
糖尿まっしぐら
気の毒~+47
-2
-
44. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:24
水筒に麦茶入れてもほとんど飲まないから今は水を持たせてる
意外と氷入れるとそれなりに飲んでくれる+5
-1
-
45. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:35
うちも基本は麦茶か水しか飲まない。休日たまにおやつの時にりんごジュース飲むくらいかな、でもほんとに飲めない子もいる。友達の子もお茶や水が苦手でミルク離れも遅く3歳半ですが未だフォローアップミルクをメインに水分補給してます+15
-0
-
46. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:46
うちは毎日水筒に水を入れて持って行く
麦茶嫌いなんだって
ジュースはたまに飲んでる
家では水か牛乳+30
-2
-
47. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:53
>>7
給食にフリカケ許可しろってのあったね+28
-0
-
48. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:58
>>11
だよね
こんなことでいちいち苦悩することない
園では麦茶か水しか出しませんと親に宣言しとけばいいよ
+62
-0
-
49. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:59
>>29
よこ
わがままってすごくわかる。
ないならこれで我慢しようじゃなくて、ないなら飲まなくて(食べなくて)いいやになるから怖い。+73
-7
-
50. 匿名 2025/05/27(火) 22:52:41
>>13
健康は心配だけど泣いちゃうから…って飲ませてるママいたよ
子供にめちゃくちゃ優しいママなんだけとそれはちょっとなって思った+91
-1
-
51. 匿名 2025/05/27(火) 22:52:42
>>25
ペットボトルの甘い飲料は飲みきれないから飲みきれる人すごいなぁと思う+26
-1
-
52. 匿名 2025/05/27(火) 22:53:04
>>13
『飲ませて』
+4
-1
-
53. 匿名 2025/05/27(火) 22:53:17
牡蠣高いだろうに毎日20個とかすごいな+3
-2
-
54. 匿名 2025/05/27(火) 22:53:25
歯磨き嫌がるから水か牛乳ばっかり飲ませてたら
ジュース苦手になったみたいで風邪ひいた時にポカリ薄めたのも嫌がって若干困る+16
-0
-
55. 匿名 2025/05/27(火) 22:53:35
私は基本水と麦茶、牛乳を飲ませたいけど、夫が甘やかすのが腹立つ。
出先でペットボトルの飲み物買おうとすると、ジュース買ってたりする…よけい喉乾くのに!
ドリンクバーも甘ったるいものを何杯も飲ませようとする。
得しようとして健康損なうのに、言っても私の方がバカにされてるし、子どもはパパ大好きママ嫌いだしもうやってらんないよ。
+21
-5
-
56. 匿名 2025/05/27(火) 22:53:36
>>3
素晴らしいと思うの。ジュースの美味しさを実感できるの大事よ。ジュースが飲める!って達成感とかご褒美感が大事なのよ。+84
-10
-
57. 匿名 2025/05/27(火) 22:53:37
>>47
今って白ごはん食べれない子すごく多いよね+34
-1
-
58. 匿名 2025/05/27(火) 22:53:47
>>42
ウチも同じく
なんなら修学旅行のお土産をほぼお茶にするくらいお茶が好き+12
-0
-
59. 匿名 2025/05/27(火) 22:53:50
>>3
うちもだよ
出先ではOKにしてる
水は氷入れたらいいかも?ぬるい水は私も嫌いだし
+125
-1
-
60. 匿名 2025/05/27(火) 22:53:55
>>1
大丈夫?
成人病まっしぐらじゃない?+12
-0
-
61. 匿名 2025/05/27(火) 22:54:19
うちの子もほぼお茶と水で育ったので、濃い味付けのジュースや炭酸が飲めません。けど本人気にしてないのでいいかなと思ってます。+9
-0
-
62. 匿名 2025/05/27(火) 22:54:22
>>4
虫歯になる+59
-0
-
63. 匿名 2025/05/27(火) 22:54:29
>>7
保育士歴20年強
ジュースしか飲まないは数年にひとりレベル
水を飲めないは昔からそこそこいる
家ではお茶(麦茶)ってお宅は例えば食事のときだけでもお茶は出さないで水飲ませる機会作った方がいいよ+69
-3
-
64. 匿名 2025/05/27(火) 22:55:43
かわいそう
早死に決定だね+4
-1
-
65. 匿名 2025/05/27(火) 22:55:44
>>14
障害じゃない?+3
-10
-
66. 匿名 2025/05/27(火) 22:55:50
>>2
あれ医者からあげなくて良いって言われたわ。体調不良のときもお茶でいいって。+8
-7
-
67. 匿名 2025/05/27(火) 22:55:57
>>54
味噌汁でもいいんじゃなかったっけ?
ダメだっけ?+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/27(火) 22:55:59
>>4
学童勤務だけど、水筒の中身はお茶か水でって伝えてるのにアクエリアスとかポカリ入れてくる家庭がちらほら
学校でも禁止なのに…
決まって「水や麦茶は飲まないから熱中症が心配で」って言うんだよな+70
-2
-
69. 匿名 2025/05/27(火) 22:56:08
>>4
太る前に歯がボロボロになる+51
-0
-
70. 匿名 2025/05/27(火) 22:56:13
義理の兄の嫁がウチの娘は焼肉のタレは叙々苑のしか食べないのよね〜と似た感じに聞こえた。。。+4
-0
-
71. 匿名 2025/05/27(火) 22:56:25
>>6
水道水飲めない子供わりといるからね
学校でも飲用専用の水道設置してるとこあるよね+24
-3
-
72. 匿名 2025/05/27(火) 22:56:47
>>3
うちも
逆にジュース嫌がったりする
知人の子が2歳なのにコーラ飲んでてぶったまげた+125
-2
-
73. 匿名 2025/05/27(火) 22:57:41
>>26
おかずはおかずだけ、ご飯はご飯だけで食べるんだよね
おかずでお米を食べるってのができない
+15
-1
-
74. 匿名 2025/05/27(火) 22:57:42
>>63
味がないから飲めない子は結構昔からいるね
アラサーの私の友達にも水が嫌いって子は数人いた+24
-0
-
75. 匿名 2025/05/27(火) 22:58:03
>>66
麦茶はともかくお茶は基本的に利尿作用あるからイオン飲料の代わりにはならなくない?
+14
-0
-
76. 匿名 2025/05/27(火) 22:58:15
でも実際保育園でジュースは出してもらえないんだから子供も普通学習するでしょ。用事でもみんな家ではワガママ言いつつ外ではまきまえる子がほとんどだと思う。違うの…?+8
-1
-
77. 匿名 2025/05/27(火) 22:58:38
>>1
ご飯の時はお茶かお水だった
友だちがジュース飲みながらご飯食べてるの衝撃的だった+25
-0
-
78. 匿名 2025/05/27(火) 22:58:57
前もこの話題出たけど周りにそんな子いないというコメントが圧倒的だった。私の周りにもいない+7
-0
-
79. 匿名 2025/05/27(火) 22:58:59
>>75
お茶=麦茶 です。+9
-3
-
80. 匿名 2025/05/27(火) 22:59:16
>>7
幼稚園の時に「うちの子カルピスしか飲まないんです!」と言って水筒にカルピス入れてはダメかを園長聞いて却下されてお茶が飲めるようになるまで預かれないと言われている子がいた。
その子は先生に指示されたら少しはお茶を飲むけど、幼稚園のお迎えの時には毎日お母さんがペットボトルのカルピスを飲ませていた。
小学校には水筒こぼしたら中にジュースが入っていて問題になった子はいた。(学校のルールで水筒にはお茶か水しか入れては行けない)
その子のお母さんは「今後お茶を持たせます!」と言ったけど実はいまだにジュースを入れて持って来ていると息子に教えてくれたらしい。こぼれないようにストローつきの水筒にしたらしい。
後者タイプで本人も水筒倒したりせずに友達に内緒に出来る子なら知らないだけで一定数いるのかも知れない。
+50
-1
-
81. 匿名 2025/05/27(火) 22:59:17
>>24
うちも。外でもジュースは飲まないからドリンクバーで水飲んでる。ドリンクバーって麦茶なくて困る。+31
-0
-
82. 匿名 2025/05/27(火) 22:59:39
>>55
どんなに厳しく育てても中学ぐらいから友達の影響受けるようになるからあまり気にしなくていいと思う+14
-2
-
83. 匿名 2025/05/27(火) 22:59:52
>>13
自分もジュース飲んで育ったんじゃないかな+19
-0
-
84. 匿名 2025/05/27(火) 22:59:56
>>77
私はケーキ食べながらジュース飲んでる人見て衝撃的だった
+14
-0
-
85. 匿名 2025/05/27(火) 22:59:57
水が飲めない子は増えてる+7
-0
-
86. 匿名 2025/05/27(火) 23:00:23
+17
-0
-
87. 匿名 2025/05/27(火) 23:00:40
>>3
うちは休日やお出かけした時はジュース解禁にしてる
家ではほぼ飲ませない
歯並び悪くて虫歯になりやすいと言われてるから、平日も飲ませたら即虫歯になると思う+93
-2
-
88. 匿名 2025/05/27(火) 23:01:01
>>3
うちはジュース全然飲まないや
小さい時に少し幼児ジュース飲んでたけど、今は本当にマック行った時しかジュース飲まない
外食行ってもあんまりジュース飲んでくれない+33
-0
-
89. 匿名 2025/05/27(火) 23:01:23
カルピスしか飲まない子いるらしいね
一定の薄さになると飲まないんだって+5
-0
-
90. 匿名 2025/05/27(火) 23:01:24
>>7
意外といる
小学生でも「うちの子水とかお茶好きじゃなくて〜」って言ってジュース飲ませてる親がいるよ+19
-1
-
91. 匿名 2025/05/27(火) 23:01:29
>>4
友達の家、普段の食事の時に炭酸飲料を出すみたい。
子供は女の子なのに丸くなってきている…。+46
-0
-
92. 匿名 2025/05/27(火) 23:01:33
>>66
熱がある時とか下痢嘔吐時はお茶だけの水分摂取だけじゃ上手く体内に吸収できないよ
そもそも発汗や下痢嘔吐で体内の塩分濃度も水分出納バランスも崩れるのに、利尿作用のあるお茶だけで水分摂取しようなんてその医者大丈夫か?
子供の場合は低血糖にもなりやすいから、子供用に作られたイオン飲料は生命維持にも必要+11
-3
-
93. 匿名 2025/05/27(火) 23:01:48
果物もジュースじゃなくて果実で摂るのが良いんだよ
+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/27(火) 23:01:50
家では麦茶か牛乳ばっかりで水飲ませる訓練はしてないけど、外食行くとまずお冷が出てくるから、それで経験つめているかも。保育園でも基本は麦茶らしい。+5
-0
-
95. 匿名 2025/05/27(火) 23:02:27
>>55
こう言う価値観の親に育てられるのも運だよね
500ミリペットボトルのジュースを飲み干す感覚が私にはないから、ましてや子供に買い与える親が沢山いる事にビックリした
大人でも体に悪いのに子供なんて病気になりそう+15
-1
-
96. 匿名 2025/05/27(火) 23:03:55
水が飲めないってそもそも生き物として劣性すぎると思う+19
-0
-
97. 匿名 2025/05/27(火) 23:04:15
>>74
それウチの旦那だわ。絶対お茶入れないと飲まない。いいじゃん水で、どうせ水道水なんだしって思って見てる。あと水道水の水も色々味あるよね、あっここ美味しいとかまっずいなぁウケるwとかけっこう味違う+13
-0
-
98. 匿名 2025/05/27(火) 23:05:07
>>68
その母親、ほかにもやらかしてるんだろうな
+64
-0
-
99. 匿名 2025/05/27(火) 23:05:23
>>76
将来の為になんでも飲めるようになって欲しいし、なんでも食べられるようになって欲しいけど、最近は頑張ってお野菜を全部食べ終わったらごはんだよ、とかデザートだよ、みたいなやり方でも保護者からクレームあったりするからなぁ+4
-0
-
100. 匿名 2025/05/27(火) 23:05:23
保育士ですが水筒に毎回アクエリ入れて来る子がいて他の子が羨ましいがって欲しがるので、その子の保護者に園の規定でお茶か水にして欲しいと言うとうちの子はアクエリじゃないと飲めません!って言い返されたよ+12
-0
-
101. 匿名 2025/05/27(火) 23:05:30
>>24
うちも。というか周りもみんなそんな感じだし、大多数がそうだと思う
ジュースしか飲めないのはかなりの少数派だよね+29
-1
-
102. 匿名 2025/05/27(火) 23:05:44
>>32
風邪用とか普段は飲んではいけませんとか書けばいいのに
知能が足りない人に1番わかりやすく伝えなければならない+7
-17
-
103. 匿名 2025/05/27(火) 23:05:45
4歳の娘が「あ〰️お水、甘くて美味しい」と言いながら水飲んでる、誰の真似だろう?
ジュースも飲むけど喉が渇いた時は水か麦茶を選んでくれるから嬉しい。+9
-0
-
104. 匿名 2025/05/27(火) 23:05:47
+4
-1
-
105. 匿名 2025/05/27(火) 23:06:14
友人のとこは実家帰省中に祖母がご飯用意してくれてたのを子どもがすき家のカレー食べたいって言ったからって外食してて頭おかしいと思った。カレーは明日でも自宅戻ってからでもいいだろ、おばあちゃんが作ってくれた大量のご飯どうすんだよ、年寄りだけの家なのに。子ども用にハンバーグとか用意してくれてたらしいのにさ…
何でもかんでも子どもの言うこと聞いてて馬鹿みたい。+46
-1
-
106. 匿名 2025/05/27(火) 23:06:44
>>7
本当にそれ
ごく一部、こういう子供は昔からいた
そのパーセンテージが増えてるとも思えない
+20
-1
-
107. 匿名 2025/05/27(火) 23:07:09
熱出た時に旦那がやたらポカリ飲ませたがる。やめてほしい。+6
-1
-
108. 匿名 2025/05/27(火) 23:07:40
一般家庭でもウォーターサーバ置いてる所増えてるのにね
我が子はそのせいで水ばかり飲むわ
真夏は水より麦茶やスポドリ(ミネラルや塩分)、冬のインフルや感染症対策には緑茶(カテキン)が良いらしいけど、水しか飲みたがらないんだよね
その代わり朝にヤクルト飲ませるようにしてるけど
アレもかなり糖分あるけど朝飲んで歯磨きするから良いかなと+8
-1
-
109. 匿名 2025/05/27(火) 23:07:41
>>92
生命が脅かされるレベルになったことないから。せいぜい軽い胃腸炎。
ドラッグストアで売ってるから当初は風邪になったくらいでも飲ませなきゃ!って勘違いしてたんだけど、そんなマストなものではないんだって知った。+7
-6
-
110. 匿名 2025/05/27(火) 23:07:58
>>68
糖尿病が心配だけどね
子どもの糖尿病ってきついよ+54
-1
-
111. 匿名 2025/05/27(火) 23:08:21
>>86
ヤクルトってちっこい割にけっこう入ってない?+10
-0
-
112. 匿名 2025/05/27(火) 23:08:25
>>102
なぜこれにマイナス?知能足りてる親もジュースばかり与えてしまう人いるの?+1
-11
-
113. 匿名 2025/05/27(火) 23:08:50
>>95
よこ。少しわかる。ジュースとか基本飲まないけどたまに飲む時水で割る。あと数日に分けて飲むよ+0
-1
-
114. 匿名 2025/05/27(火) 23:08:52
>>80
他人のことをペラペラと。+6
-12
-
115. 匿名 2025/05/27(火) 23:09:47
大人になっても水飲めないんですぅって女を見たことあるけど、ずっとジュース飲んでてめちゃくちゃ口が臭かった+7
-1
-
116. 匿名 2025/05/27(火) 23:10:28
奇声児って糖分摂りすぎ説もあるけどどうなんだろう?+10
-1
-
117. 匿名 2025/05/27(火) 23:10:36
>>7
南明奈もコーラしか飲まないとかだったよね
キャラ作りかもだけど+19
-0
-
118. 匿名 2025/05/27(火) 23:11:17
>>117
大人になってから飲めるように治したらしいね+5
-0
-
119. 匿名 2025/05/27(火) 23:11:25
>ジュースでしか水分を取らせていない
これは絶対ダメ+7
-1
-
120. 匿名 2025/05/27(火) 23:11:43
水飲めるようにしないと本人が困るんだけどね
今の子は学校の水道水は全く飲まないのかな?+3
-1
-
121. 匿名 2025/05/27(火) 23:12:11
>>55
友達が子供に魚肉ソーセージさえ体に悪いって絶対に食べさせてなかったけどその子も部活入って塾通いするようになると普通にペットボトルがぶ飲みしてコンビニやファストフードめちゃくちゃ食べてるって
+16
-0
-
122. 匿名 2025/05/27(火) 23:12:27
>>4
スーパー勤務だけど明らかに3歳くらいのお子さんにサイダー選ばせて普通に買ってる親御さんいるよ
小4くらいの女の子が乳酸菌タイプのエナジードリンク選んでそれも普通に買ってあげてる親がいる
ちょっと心配になるレベル+44
-2
-
123. 匿名 2025/05/27(火) 23:12:35
>>71
子どもの頃は飲んでたけど、今思えばあんな錆くさい水よく飲めたな〜って思うわ
ウチの子は水筒忘れた時に心配したけど普通に水道水飲んだらしいからズボラで良かった+22
-1
-
124. 匿名 2025/05/27(火) 23:13:05
糖尿や虫歯になりそう
で、そうなったら保育園のせいにしそう+2
-0
-
125. 匿名 2025/05/27(火) 23:13:22
>>122
エナジードリンクは砂糖とは別次元でこわいねぇ〜+25
-0
-
126. 匿名 2025/05/27(火) 23:13:31
>>3
私も同じ
平日は水または麦茶
週末だけビールハイボールOK+35
-1
-
127. 匿名 2025/05/27(火) 23:15:10
>>1
別にいいじゃん
他人の子なんかどうなろうが
ガブガブ飲ませたらいいよ、豚の飲み物飲ませないせいでなつかなくて生意気になるとか保育やりにくくなるでしょ
そして、きちんとお茶やお水飲めるのにバカに感化されてジュース欲しがるようきなっちゃいそうな子には「これは近い未来にキレやすい豚を作る飲み物だよ☺️お水が美味しいと思ううちはそっちを選ぼうね☺️あいつらはもう手遅れなんだよ☺️だから与えてるの☺️餌と同じ☺️」ってちゃんと説明してあげたらいい+8
-6
-
128. 匿名 2025/05/27(火) 23:15:10
>>66
うちの子たちも飲まないからあげてない。+2
-4
-
129. 匿名 2025/05/27(火) 23:15:10
>>125
怖いよね
一時期ニュースでも話題になってネットでも色々言われてた+14
-0
-
130. 匿名 2025/05/27(火) 23:16:08
もうすでにバカ舌だろうな+2
-0
-
131. 匿名 2025/05/27(火) 23:16:44
やべーやつって印象+0
-0
-
132. 匿名 2025/05/27(火) 23:17:00
とにかく静かにさせなければならない、という思いが強過ぎて、ジュースやお菓子やスマホで乗り切ってる人も多そう+3
-0
-
133. 匿名 2025/05/27(火) 23:18:01
>>3
うちも外食時はジュースO.K.にしてる。お子様ランチを食べるようになった3才くらいからかな。
でも家でジュース飲ませるのは、食欲ない時のりんごジュースくらいで、家では麦茶か水だけ。+30
-1
-
134. 匿名 2025/05/27(火) 23:18:01
>>22
乾くよね
私もジュース飲んだらその2、3倍の水が欲しくなっちゃう。なんならジュースも薄めて飲みたい+27
-0
-
135. 匿名 2025/05/27(火) 23:18:06
>>1
絶対糖尿じゃん+5
-0
-
136. 匿名 2025/05/27(火) 23:18:11
>>6
学校の水道水飲めなくなるのはちょっと不便だね+65
-3
-
137. 匿名 2025/05/27(火) 23:19:00
こういう親は、果汁が入ってるからビタミン豊富で体にいい!と本気で思ってそうw
+2
-0
-
138. 匿名 2025/05/27(火) 23:19:22
>>72
ジュースは好きなんだけど、ジュースでは喉が渇いて水分補給にならないって。だからお出かけのときはジュースOKなんだけど、必ずお茶や水も持って行く。+32
-0
-
139. 匿名 2025/05/27(火) 23:19:43
>>6
うちの自治体はピーファス高めだから、水道水はあんまり飲ませたくない+32
-8
-
140. 匿名 2025/05/27(火) 23:20:04
>>1
水道水はなんとなく飲めないけど
ペットボトルのアルカリ水なら
余裕で2リットルはイケる。
子供なのにそういう"野生の勘"みたいの無いんだね+3
-2
-
141. 匿名 2025/05/27(火) 23:20:33
>>107
前救急隊の人が家に来た時、ポカリは飲む点滴で体内を正常に戻すのでおすすめですよと話してた。ガブ飲みは良くないと思うけどね+6
-0
-
142. 匿名 2025/05/27(火) 23:20:55
>>1
最近の子供こえーよ
ホラゲじゃんか+4
-1
-
143. 匿名 2025/05/27(火) 23:21:04
>>4
子供の頃からそれだと将来が心配。親のせいで糖尿病になっちゃいそう。+20
-0
-
144. 匿名 2025/05/27(火) 23:21:43
>>141
とんでもない量の砂糖が入ってるけどね+3
-0
-
145. 匿名 2025/05/27(火) 23:21:48
>>137
思ってるみたい。水分取らないから、栄養摂らないからとジュースで水分補給。2歳だけど、お茶飲んでる姿見た事ないかも。+1
-0
-
146. 匿名 2025/05/27(火) 23:23:01
>>141
そういう時は薄めて飲むよ+2
-0
-
147. 匿名 2025/05/27(火) 23:24:04
>>7
最近の園だよりで「水筒の中身はお茶か水にしてください。ジュースのような甘い飲み物は食欲を減退させ給食の際にも影響が出ます」って注意喚起されてた。誰かがジュース入れて持たせてたんだろうね+28
-1
-
148. 匿名 2025/05/27(火) 23:24:27
健康志向で常温水を飲みたいって意思がある人以外、ぬるい水はあまり美味しくないって味覚も間違ってはいないけれどね
飲食店でも水に氷入れてるとこ多いじゃん
ぬるい水がでてきたら、冷えてたらいいのにとは思うしさ
自身の幼児期や子供育てた経験上、麦茶も飲めないような子供には出会ったことない+1
-2
-
149. 匿名 2025/05/27(火) 23:24:37
>>29
貧困時代が進みそうな中その価値観?はしんどそうだ+19
-0
-
150. 匿名 2025/05/27(火) 23:24:53
>>107
やたらではないけど熱の時はポカリかな。+5
-0
-
151. 匿名 2025/05/27(火) 23:25:08
私、水を飲むと吐き気がするんだ
具合悪い時もほとんど吐いたりしないのにペットボトルの水を飲んだ時だけ吐いた
何だろ?
何かの病気?体質?+2
-0
-
152. 匿名 2025/05/27(火) 23:25:21
「ちょうだい」じゃなく「ください」だろうが👊+7
-0
-
153. 匿名 2025/05/27(火) 23:25:32
喉が渇いてる時にがぶ飲みする水の美味さを知らんのやな+4
-0
-
154. 匿名 2025/05/27(火) 23:25:37
知り合いのママさんが子供に「もう!さっきからりんごジュースばっかり飲んで!飲みすぎだからもうダメだよ!カルピスにしなさい!」って言ってて目が点になった。+12
-0
-
155. 匿名 2025/05/27(火) 23:26:43
>>4
ここ数年でぽっちゃり体型の子増えてる
娘の友だちぽっちゃりな子多い+19
-1
-
156. 匿名 2025/05/27(火) 23:26:52
>>154
それがドリンクバーなら何となく理解はできる+3
-0
-
157. 匿名 2025/05/27(火) 23:27:03
>>63
幼稚園がほうじ茶を出すパターンで息子はほうじ茶が苦手で飲めなかった+11
-0
-
158. 匿名 2025/05/27(火) 23:27:06
>>13
なんかね、知り合いは2歳児に野菜ジュースを飲ませて健康でしょ?ってドヤってた。
水筒の中身が果汁たっぷりの野菜ジュース。
あれ、砂糖たっぷりなんだよね?+47
-0
-
159. 匿名 2025/05/27(火) 23:27:12
>>14
保育園のママ友の子は当時3歳でサイダーしか飲まなかったよ
他の飲み物嫌がるから…って朝からサイダー
癇癪起こされるのが嫌だからって子供のことは全く考えてなく自分がラクしたいからだよね
その後疎遠になったから、今はわからないけど+39
-2
-
160. 匿名 2025/05/27(火) 23:27:17
姪も2歳で保育園に通い始めるまでお茶を飲まなかった
ミルク断ちしてから赤ちゃんポカリで水分補給させてたからかも
4歳になった今は保育園と夕飯の時はお茶を飲むようになったけど、それ以外はスポドリを薄めたようなの(市販のなんだけど名前忘れた)を飲んでる
親と祖父母が現状で良いと思ってるみたいだし、もう数年はこんな感じだろうな+1
-0
-
161. 匿名 2025/05/27(火) 23:28:09
>>158
ガルにもいるけど、なぜか野菜ジュースはオッケーって思ってる人多いよね
野菜でもジュースはジュースだから+30
-0
-
162. 匿名 2025/05/27(火) 23:28:14
>>35
人類の未来が心配
賢い人は年収考慮して産まないもしくは一人だけとか考えて選択してるけどアホは出来ちゃったからってバンバン産むから頭悪い人が増えていくのは確実
そんな中で子ども産んだら自分の子どもがアホに囲まれて生きることになる。かなり生きづらそう
+1
-4
-
163. 匿名 2025/05/27(火) 23:28:41
>>47
横
おばさんにもいるよ…びっくりしたよ!+11
-0
-
164. 匿名 2025/05/27(火) 23:28:52
>>147
最近暑いから、熱中症予防にポカリはだめですか?って質問だけの可能性もあるよ
園や学校側もダメな理由をつけて説明しないとってどこも思ってるからさ+10
-1
-
165. 匿名 2025/05/27(火) 23:28:56
物価高騰で生活が苦しいと言う割に頻繁にジュースを与えるなんて、実際はけっこう余裕あるんだなと思ってしまった+10
-1
-
166. 匿名 2025/05/27(火) 23:29:02
水にお金を出したくない(ウォーターサーバー等)
でも水道水も健康面で気が引ける
別に麦茶があるからそれで済む
で、幼少期を過ごしたのでうちの子水は飲めないです+0
-5
-
167. 匿名 2025/05/27(火) 23:29:30
>>14
幼児食移行期で、既にイオン水しか飲まない。
っていう子はいたな。病気した後だったからイオン水に慣れすぎちゃったのか。
水も麦茶も飲まないから、子供が諦める前に親が心配でイオン水を与えちゃったのかわからないけど。+16
-0
-
168. 匿名 2025/05/27(火) 23:29:55
>>160
実家がジュースを買い置きで毎日飲むような習慣で育った。弟はそれが抜けなくて野菜ジュースや炭酸飲料ばかり飲んで太ってる。子ども連れて帰省するとすぐジュース出そうとするから適度にセーブしてる+3
-0
-
169. 匿名 2025/05/27(火) 23:29:56
>>3
うちはおやつの時だけ。+1
-1
-
170. 匿名 2025/05/27(火) 23:30:29
>>29
選択肢が増えすぎて
辛抱するや我慢するの選択肢にたどりついたことがない感じ
我慢する前に解決もされている+35
-0
-
171. 匿名 2025/05/27(火) 23:31:22
今の親って子供のお気持ちに寄り添いすぎじゃね?
そんなんじゃガキが調子乗るじゃん。+9
-0
-
172. 匿名 2025/05/27(火) 23:31:40
>>68
最近の水筒は糖分対応してるのか+1
-4
-
173. 匿名 2025/05/27(火) 23:31:42
>>164
夏場にたまにポカリは出るから関係ないと思う。先生たちに気になることを聞いたら個別で回答もらえて園だよりには表記されないからおそらくこっそりとやってたとみた+2
-0
-
174. 匿名 2025/05/27(火) 23:32:19
>>151
溺れた体験があるとか?+0
-0
-
175. 匿名 2025/05/27(火) 23:32:35
災害時に水が飲めないと困るってテレビでも言ってたけど、それでも飲めないとか言うのかな。+3
-0
-
176. 匿名 2025/05/27(火) 23:33:11
>>3
水と麦茶メインにしてたら、水が大好きになり、ジュース全然飲んでくれないよ
幼稚園のイベントやお子様ランチで出るジュースも全部拒否
私もジュース飲まないようにしてるのもあり、お子様ランチ頼まなくなったよ
うちの子は水が好きすぎてなんかの病気?とたまに思う+34
-0
-
177. 匿名 2025/05/27(火) 23:33:19
>>1
うちの子供ら水しか飲まないんだが、この前お友達が来た時に張り切ってジュースを用意したら4人いて1人しかジュースを選ばなかったよ。麦茶か水で良いんだってさ。
だからこの記事は特殊な子の話に見えてしまう。+19
-1
-
178. 匿名 2025/05/27(火) 23:33:40
>>172
スポドリ対応の水筒も多いよ
+12
-0
-
179. 匿名 2025/05/27(火) 23:34:04
>>14
水飲めないって、災害時大丈夫か心配になる。
災害時は諦めて飲めるならいいけど。
麦茶は身体冷やすから、本来冬は避けた方がいいらしいし。+7
-3
-
180. 匿名 2025/05/27(火) 23:34:13
>>141
飲む点滴はOS-1みたいなのじゃないっけ+2
-0
-
181. 匿名 2025/05/27(火) 23:34:22
>>147
それもあるだろうけど、こぼされたらたまんないよね
水筒の中身ぶちまける子たまにいる
周りの子の制服まで被害がとなりそう+8
-1
-
182. 匿名 2025/05/27(火) 23:35:08
>>148
そういう子たちは冷たくても水やお茶飲めないか、ほんとに少ししか飲まないんだよ。
美味しくない、味がないから飲みたくないみたい。でもそうなると飲めるようにするのかなり大変だよね。+1
-0
-
183. 匿名 2025/05/27(火) 23:35:28
>>159
炭酸は平気なんだ+4
-0
-
184. 匿名 2025/05/27(火) 23:35:43
>>181
確かにこぼしたら大変だね+4
-0
-
185. 匿名 2025/05/27(火) 23:35:51
我が家はジュースもそれなりに飲むけど、食事中は基本水・麦茶・牛乳の3択のみだから、子供もちゃんと水飲むよ。+0
-0
-
186. 匿名 2025/05/27(火) 23:36:07
>>3
うちも家や水筒は水&ノンカフェインのお茶のみ。
外食の時とか、お友達と遊んでそういう流れになった時は1杯だけ。本人たちもそういうものだって思ってる。
例外として30度超える日は水分しっかりとって欲しい&水筒に麦茶で夕方までだと雑菌繁殖が怖いので、菌が繁殖しにくいスポーツドリンクを水で薄めて入れてる。+3
-10
-
187. 匿名 2025/05/27(火) 23:36:40
本人が困るだけだから飲ませればいいんじゃないかな。
水を飲める様にする事は先生の仕事じゃないから水を飲める様にする事はないと思うな。
+2
-0
-
188. 匿名 2025/05/27(火) 23:37:54
>>3
うちの子は緑茶しか飲まない
ほかは風邪を引いた時に薄めたポカリスエットくらい
水は薬を飲む時。
炭酸は飲めない。
虫歯はないが前歯に茶渋が付きやすい
+1
-8
-
189. 匿名 2025/05/27(火) 23:38:58
>>165
分かる。ジュースなんて栄養ない、体にも良くないのに、それに使うお金あるなんて。
あ、でもその代わりにフルーツ買わない、野菜も少しにしてるのかも。ジュースで栄養摂れてるからと。殆ど糖質しかとれてない気がするけど。+3
-2
-
190. 匿名 2025/05/27(火) 23:39:22
からっからに乾いてる状態で差し出せば凄い勢いで水飲むよ+4
-0
-
191. 匿名 2025/05/27(火) 23:40:15
親が悪い+0
-0
-
192. 匿名 2025/05/27(火) 23:40:38
>>151
喉乾いてる時にキンキンに冷えた水でもダメなのかな
友達にも水飲めないって人はいる(アラフィフ)
+2
-0
-
193. 匿名 2025/05/27(火) 23:40:58
>>4
友達の子供、夕飯時にまだ3歳なのに500mlのカルピスウォーター飲み干してたな。
中学生になった今、デブってる。+16
-2
-
194. 匿名 2025/05/27(火) 23:41:15
>>165
子が偏食だと米、肉、納豆、ジュース、お菓子しか食べさせない家もある。ここでも揚げ物なら食べてくれるから毎日揚げ物出すって書き込みあった+1
-0
-
195. 匿名 2025/05/27(火) 23:42:48
>>55
ドリンクバーで元を取りたい気持ちは分かってしまうw娘が本当に水のみの子だけど漫画喫茶に連れて行った際に、ココアとかコーンスープ飲まないの?とメチャクチャ勧めてしまった。でも断られたよ。代わりに私がガブガブ飲んだけどトイレが近くなり過ぎて沢山漫画を読めなかったからもとが取れたかは分からない。+6
-0
-
196. 匿名 2025/05/27(火) 23:44:15
>>22
子どもでもその感覚あるみたいで、うちの子ジュースの後に必ずお茶飲んでるw+12
-0
-
197. 匿名 2025/05/27(火) 23:45:54
>>189
そんなことはないよ
遭難して食べ物がないときに、水だけより粉末のジュースとかして摂取したほうがエネルギーにはなるんだから
糖質も栄養で、おやつ程度に与える糖分はそこまで悪いものでもない
うちはジュースあげません!っておやつにプリン与えてたら摂取する糖分にそんな差はない+1
-5
-
198. 匿名 2025/05/27(火) 23:54:42
>>3
うちもそんな感じだわ
出かける時は気にせず飲ませてる+1
-1
-
199. 匿名 2025/05/27(火) 23:55:29
>>13
同僚にご飯前にお菓子を食べさせて、ご飯のお供にジュースを飲ませてるって言ってたよ
理由は、
機嫌良くご飯食べてくれたらそれでいいから!
って、癇癪が強い子だから嫌なものはずーっと泣き叫ぶ。
みんなとご飯食べに行っても、1人ずーっと泣き叫んでほかの子ども達も引いてる。
そういうのがあるのを知ってるから、泣けばいいと子どもも学習してるし親も面倒だから機嫌取るばっかりなんだとは思う+18
-0
-
200. 匿名 2025/05/27(火) 23:56:15
>>171
気持ちに寄り添うというか、楽したいのかな〜と思ったり。ジュースならゴクゴク飲むから水分摂りなさい!って何度も言わなくていいし、ジュース飲みたい!って言われてダメというと駄々こねるから、面倒でみたいな。
一度ジュースがスタンダードになってしまうと、お茶や水飲まなくて後々余計に苦労する事になりそうだけど。+6
-0
-
201. 匿名 2025/05/28(水) 00:00:05
>>3
うちは基本麦茶でたまにお水、あと牛乳も大好き。
ジュースは嫌いだから一口も飲まない...+11
-1
-
202. 匿名 2025/05/28(水) 00:00:27
>>197
ご飯も食べられないような非常時はそりゃジュースの糖分も大事だよ?でも日常的に飲む必要ない。
同じ糖質でも液体の方が血糖値急上昇するし、ゴクゴク飲めて摂りすぎになることが多い。それにプリン+ジュースになりがちじゃない?ジュースだけでオヤツ済ませられる子いるのかな。
もちろん適度にならいいけどね、メインの水分補給がジュースはかなりヤバい。+9
-1
-
203. 匿名 2025/05/28(水) 00:03:41
>>139
一般的には水道水は飲めるってことは教えといたほうがいいと思う+29
-4
-
204. 匿名 2025/05/28(水) 00:04:33
>>162
まぁ昔の人も思ってたことでしょ
あと自分の子が頭いい子前提なの笑う+2
-0
-
205. 匿名 2025/05/28(水) 00:04:47
>>80
子供ファースト?言いなり親じゃん
緊急時どうするんだよ。カルピス探し回るのかなー
めっちゃきもい。親の奴隷化+33
-2
-
206. 匿名 2025/05/28(水) 00:08:01
>>138
甘いものって余計に喉が渇くよね。
アイスもそうだけど。
うちも外出先ではジュース飲ませてるけど、必ず麦茶持参してる。
私は自分がジュースを飲まないから買わないってのもあって、子供も家では水か麦茶(その他のお茶)を飲んでたらお茶好きな子になったよ。+15
-1
-
207. 匿名 2025/05/28(水) 00:09:09
>>4
ジュースでカロリー取るの勿体ないと思っちゃう。
同じ200キロカロリー取るならチョコでも食べた方がまし。+49
-1
-
208. 匿名 2025/05/28(水) 00:17:26
子供2人家では水しか飲まない、学校や部活では麦茶。小さい頃からジュース嫌いで下の子だけは週一でコーラ飲みたがるけど全部飲めない。ただウォーターサーバーの水が好きだから水道水飲んでくれない。今までジュースを家で買い置きしたことないから子供らの友達が泊まりにくる時ジュース買うの忘れててジュースないのって言われる笑 でもジュースも何買えばいいか分からないんだよなー。+3
-1
-
209. 匿名 2025/05/28(水) 00:20:20
>>29
10年くらい前に保育園の給食調理をしたことがあるんだけど、そこの保育園は「嫌いな食べ物は嫌いって残していい、自分の主張をしていい」っていう教育方針で、園児だけじゃなくて先生も「私はこれ嫌いだから」って、苦手な食材、メニューは残して捨ててた。
本当にびっくりした。
誰でも苦手な食材ってあるけど、食育の考え方が合わなくてすぐ辞めちゃった。
その時の園児たち、その後どうしてたんだろう…。+35
-1
-
210. 匿名 2025/05/28(水) 00:26:11
>>208
私は以前子供の友達くる時にジュース買ってたんだけど、もう最近は買ってない。
ジュース置いてない家って認識されてからは何も言われなくなったwおやつは用意するけどね。+2
-1
-
211. 匿名 2025/05/28(水) 00:28:21
>>42
うちは小学生、中学生いるけどいつからか水かお茶しか飲まなくなって友達が来た時はみんなにジュース出すから飲むけど、余るから冷蔵庫に入れといても飲まなくて期限切れる。あとドリンクバーつけたがるから付けるんだけどジュース飲まないから水でよくないかと思う。+8
-1
-
212. 匿名 2025/05/28(水) 00:38:32
>>7
10年前から比べると確実に増えた
20年前から比べると本当に増えた+4
-1
-
213. 匿名 2025/05/28(水) 00:47:38
>>3
うちは子供達に家では基本麦茶を飲ませてるんだけど、外出先とかで水を飲まそうとしたらなんと「水は味がしない」とか言って嫌がるようになってしまった
もうビックリ
どうしても水しかなければ渋々飲むけど、できれば味のついてる麦茶がいいんだって
+4
-1
-
214. 匿名 2025/05/28(水) 00:52:20
>>208
ジュース飲みたいなら持ってきてね!でいいよ+1
-0
-
215. 匿名 2025/05/28(水) 00:53:19
>>142
小さい子の突発的な奇声が
完全にホラゲと一緒で怖い。
あと、自分の世界に完全に入り込んでて
目が逝っちゃってるときがマジで怖い。+3
-1
-
216. 匿名 2025/05/28(水) 00:54:29
私が小さい頃から言われてたよ。
今時の子供はジュースばかり飲んでるから水やお茶が飲めない子が多いって、年配保育士が愚痴ってたの未だに覚えてるわ。+4
-0
-
217. 匿名 2025/05/28(水) 00:54:52
>>15
しかも10代でね+4
-0
-
218. 匿名 2025/05/28(水) 01:07:02
私の学生時の担任が糖尿病だった
先生の糖尿は後天的で甘いジュースの飲み過ぎて10代で糖尿になってしまったんだって
喉乾いたらジュース、みたいな生活だったらしい
それで生徒には甘いジュースを毎日飲むな、俺みたいになるぞってすごく話してくれて怖さがよくわかった
実際に入院した経験のある先生いわく、ジュース飲み過ぎで糖尿になる子供は自分の他にもいたって言ってた
ジュースばかり与えてるのは優しい虐待だね+10
-1
-
219. 匿名 2025/05/28(水) 01:12:27
>>155
ガルは今の子はみんな細い!とか言う人多くいるけど逆だよね
教師の知人、年々生徒の体型が太くなってきてるって言ってた+19
-1
-
220. 匿名 2025/05/28(水) 01:25:54
>>29
子どもがいくらワガママでも、偏食でも癇癪持ちでも、
ママがご機嫌でいられたらOKだよね!サッポロポテトは野菜だよね!みたいなのがバズる世の中だからね。。
子どもに罪はないよね。
+27
-3
-
221. 匿名 2025/05/28(水) 01:45:57
>>1
濱口の嫁、アッキーナがそうだったはず。
水が飲めないって、ジュースが好きって言ってた記憶がある
今はどうか知らないけど、
流石に今は結婚して子供いるから、ちゃんとしてるだろうけど。+2
-0
-
222. 匿名 2025/05/28(水) 01:56:12
>>1
水に飲み物の匂いがして味がついたように錯覚するコップあるよね+3
-0
-
223. 匿名 2025/05/28(水) 02:14:20
>>171
今の子どもだけじゃなくもう働いてる年齢の人もそんな感じみたいね
バイトとか若手社員のお気持ちに寄り添えみたいなの最近多い+7
-1
-
224. 匿名 2025/05/28(水) 02:25:56
>>1
子どもにもよるかも。
基本は麦茶かポカリ、外出時のみジュースかコーラにしていたが、上の子はある時から「水道水ちょうだい」というようになりママ友たちに爆笑されてた。
下の子は麦茶か牛乳、水道水は苦手みたい+3
-1
-
225. 匿名 2025/05/28(水) 02:28:04
>>127
そういう子が糖尿になったら若いうちから医療が必要になるから負担が社会にはね返ってくるよ+3
-2
-
226. 匿名 2025/05/28(水) 03:29:28
こういうのって後々困るのは子供だよね
こういう親は子供が大きくなってから毒親って言われて嫌われても仕方ないと思う+4
-1
-
227. 匿名 2025/05/28(水) 04:20:37
>>4
知人の子もジュースしかのまないみたいで、たまに会う度にどんどん…+5
-2
-
228. 匿名 2025/05/28(水) 04:37:54
>>4
うちの従兄弟、昔は珍しく夫婦遅くまで共働きでほぼ祖父母宅で育ったんだけど、ジュースばっかあげて虫歯だらけになってた。見た目で分かるレベルの虫歯。
お嫁さんがほんのりお願いしてたけど、強く言えないよなあって幼いながら思ってた。
子どもファーストじゃなくて保護者が面倒だからあげてるだけだよ。
うちは基本お茶か牛乳、おやつはお菓子かジュースで選ばせてる。ルール決めときゃ子どももそんなもんだと思う。+13
-1
-
229. 匿名 2025/05/28(水) 04:54:50
アッキーナは食生活ガタガタだったよ
だから不妊体質なのかなと思う+2
-1
-
230. 匿名 2025/05/28(水) 05:02:58
>>47
おかず足りないからじゃない?今の給食ってしょぼい。+11
-1
-
231. 匿名 2025/05/28(水) 05:21:47
>>1
水不味いじゃん、私も一人暮らしするまで水なんてほとんど飲まなかったよ
よっぽど喉乾いて水しかないっていわれたら仕方なく飲んでる感じだった
今は節約の為と健康の為に水飲んでるけど、出来ることなら飲みたくないし+3
-8
-
232. 匿名 2025/05/28(水) 06:39:59
>>4
太るで済めばいいよ、+10
-0
-
233. 匿名 2025/05/28(水) 06:41:59
>>1
人工甘味料漬け、糖尿病、肥満予備軍。若いうちから透析なんかになったらどうするんかな。+5
-1
-
234. 匿名 2025/05/28(水) 07:06:31
>>55
それって出先だけ?ならいいのでは?
普段家でも飲ませてるなら心配だけど+6
-0
-
235. 匿名 2025/05/28(水) 07:08:34
>>209
よこですが
好きなものだけ何度もおかわり
嫌いなものは食べなくていい
「一口頑張ってみよう」もダメという保育園は複数見た
近年の人権重視の影響のようで
それで先々どうなるのか心配+23
-1
-
236. 匿名 2025/05/28(水) 07:33:02
7歳のうちの子、お菓子は大好きだけどジュースはそこまで執着ない。お出かけとか外食の時に飲むくらい
ミルク卒業してからなかなか麦茶飲んでくれなくて夏場とか水分補給心配でジュース与えそうになったけど心を鬼にして麦茶上げ続けてよかったと思う。ホイホイとジュース与えてたらそら麦茶拒否になるよなぁ+3
-1
-
237. 匿名 2025/05/28(水) 07:34:02
若年性の糖尿病になったら親の責任なので自己負担で治療してください+2
-1
-
238. 匿名 2025/05/28(水) 07:36:00
>>4
歯も溶ける+4
-0
-
239. 匿名 2025/05/28(水) 07:42:27
>>3
うちは紅茶や緑茶も出してるけど、甘い飲み物は基本的に出さない。
外出した時は甘い飲み物もOKにしてるけど、甘いものは1日1つで、ドリンクかおやつか、食後のデザートかを選んでもらう。+3
-0
-
240. 匿名 2025/05/28(水) 07:48:08
>>19
霊が取り憑いていて水飲めないとかじゃなかった?+0
-0
-
241. 匿名 2025/05/28(水) 07:56:56
>>84
我が家はケーキのときは紅茶だったんだけど、砂糖無しのカフェインレスの紅茶(子供用)って決まってたから、そういうものだと思ってたんだけど
ケーキが食べられるってのが嬉しくて気にしなかったけど、友達の家でケーキが出てきたとき
ケーキ&ジュースでめちゃくちゃ驚いたわ
あの紅茶の渋みの良さは大人にならないとわからん気がする+5
-0
-
242. 匿名 2025/05/28(水) 08:00:53
うちの子供22歳の社会人だけど、いつからかほぼ水しか飲まなくなった
子供の頃は麦茶飲ませてたけどジュースとか欲しがることはなかったな
食事の時の環境がかなり関係あるとは思うけど+2
-1
-
243. 匿名 2025/05/28(水) 08:03:36
>>4
絶対やめたほうがいい
私が小さい頃から中学生までずっとジュースしか飲まなかったけど、見事に太ってたよ
中2でこのままじゃ駄目だと思い麦茶に変えた
だから自分の子どもは水が麦茶にして、週1くらいでジュースにしている+16
-0
-
244. 匿名 2025/05/28(水) 08:07:04
たまに炭酸も飲むけど
うちは水かお茶か麦茶かな基本
外で食べる時とかマックとかでは好きなもの飲んでる
水が飲めないって災害時とか色々大変そう+5
-1
-
245. 匿名 2025/05/28(水) 08:07:09
親は飲ませたくないのにジジババが勝手に飲ませる場合もあるよね
子の健康とかしつけとか関係なくペットにして楽しみたいジジババが+1
-0
-
246. 匿名 2025/05/28(水) 08:07:43
>>4
今は知らんけど南明奈は水飲めなくてコーラばかり飲んでるって言ってた+4
-0
-
247. 匿名 2025/05/28(水) 08:08:45
>>235
さらよこ
私、料理家が「嫌いなものは食べなくて良い」って発言したトピで、「一口くらいは頑張った方が良いのでは?それで食べられるようになることもあるし」書いたらまあフルボッコだったよ。別に毎日やれとか完食しろとかじゃ無いのに、一口でも頑張らせるのは駄目、大人になって自分から興味持つの待たないとその食材が一生食べられなくなるらしい+24
-2
-
248. 匿名 2025/05/28(水) 08:09:43
うちは昔から水か麦茶。牛乳も常に冷蔵庫にあるから朝とか飲んでるけどジュースは常備してないな。
病気のときやめちゃくちゃ暑いのに外行かなきゃいけないときはスポドリも飲む。
+0
-0
-
249. 匿名 2025/05/28(水) 08:18:00
>>72
2歳でコーラ!子供の事何も考えてない親なんだね。+21
-0
-
250. 匿名 2025/05/28(水) 08:23:26
>>4
歯がやばくなりそう+10
-0
-
251. 匿名 2025/05/28(水) 08:25:02
ジュース飲ませなかったわ
ゼリーお菓子とかなんだかんだ甘味料溢れてるのに飲み物まで甘さいらんって考えで
食事以外の場面で水分取る機会があるから虫歯にもなりやすいし+9
-0
-
252. 匿名 2025/05/28(水) 08:25:42
>>72
そっちじゃないのわかってるけど二歳で炭酸飲めるの凄い。うち高学年だけど今だに飲めん+33
-0
-
253. 匿名 2025/05/28(水) 08:32:25
親も一緒に登園しなきゃね+0
-0
-
254. 匿名 2025/05/28(水) 08:35:00
>>139
マイナスしてる人、ピーファス知らないのかな?危険物質だよ?+10
-3
-
255. 匿名 2025/05/28(水) 08:40:00
>>4
うちの姪は義姉(栄養学科卒)が「この子は甘いものしか食べたり飲んだりしてくれなくて…」とか言って、小学校に入るまでずっと飲み物はジュースだけ、食事はさつまいもやりんごのピューレやアイスクリームしか与えてなかったからめっちゃ太ってた。
叱らない教育とやらに感化されて叱らなかったのも彼女を増長させたと思う。
さすがに小学校に入って給食を食べるようになってからはそんなワガママも言えなくなってちゃんと普通のものを食べるようになったみたいだけど、子供を病気の危険にさらして何がしたいのこの人と思ったわ。+24
-1
-
256. 匿名 2025/05/28(水) 09:05:38
登園中に飴食べてくるわ、朝ごはんの焼き鳥を口中入れてモグモグして登園してくるわ、朝ごはんのくだものをおもちゃの籠中に入れて「食べないで持って来ちゃって」と親がヘラヘラ笑ってくるし、めちゃくちゃだったな。もうね、子どもより親のモラルや堕落な思考だから怒れも出来ないし、注意してもその場しのぎで終わるからドン引きです。+13
-1
-
257. 匿名 2025/05/28(水) 09:14:53
乳児からコーラばかり飲むメキシコの肥満率はとんでもないよ。
昔、太ってる同級生が午後の紅茶のミルクティー味しか飲まなくて、あーこれで太るんだと思ったことある。昼食時間は必ず午後ティーのペットボトル飲んでた。+11
-0
-
258. 匿名 2025/05/28(水) 09:21:30
水筒に甘い飲み物を入れてくる子供の親って
不健康に肥ってる
家族全体の食生活に問題あると思うよ+7
-0
-
259. 匿名 2025/05/28(水) 09:24:06
>>4
ジュース飲んでる家ほど、教育水準低くて低所得率高いと思ってる。そして太ってるまでセット。
絶対言えないけど。ガブガブ普段からジュース飲んでるの見ると「そうだよね」って思う。+30
-1
-
260. 匿名 2025/05/28(水) 09:25:44
>>257
甘いミルクティーのペットボトル飲む人で痩せてる人みたことないかも。+6
-1
-
261. 匿名 2025/05/28(水) 09:28:28
小さい頃ジュースを普通に与えられてた子って、結局大人になってもジュース飲んでる。
で、口さみしいとおやつもしょっちゅう。
多分、日常で糖分を摂ることが当たり前だからやめられないんだと思う。
(お出かけとか友達と一緒の時は別、なタイプは大丈夫だけど)+7
-0
-
262. 匿名 2025/05/28(水) 09:30:13
>>188
離乳食が完了した子供にポカリスエットを飲ませる時は薄めてはいけませんよ。
水とイオンのバランスが崩れて水分の吸収が悪くなります。逆にお腹を下したり嘔吐の原因になります。
赤ちゃんなら、赤ちゃん用のビーンスターク等をそのまま飲ませた方が良いです。
薄めて飲ませるのなら水かお茶の方が良い。+7
-0
-
263. 匿名 2025/05/28(水) 09:31:36
スポドリならセーフとか思ってるのもなんか違うと思う。グリーンなんちゃらとか。ジュースと糖分一緒だから、スポドリという名前と味のジュース飲んでるのと同じ。夏場の熱中症対策で一時的ならともかく。
スポーツしても、尚且つ余程の塩分不足してるとかじゃなきゃ別にお茶でいいのに、絶対スポーツドリンクって思い込んでる人いる。+9
-0
-
264. 匿名 2025/05/28(水) 09:48:41
>>220
そんなんばっかりだよね
病気になっても自身の食生活は顧みないで医者のせいにするパターン+12
-0
-
265. 匿名 2025/05/28(水) 10:02:42
>>3
うちも同じく。誕生日とかのイベント事の食事の時や、週末公園とか外遊びして疲れた時に買ってあげる感じ。
自分もジュース飲まなくてそもそも家に無いから飲みたいとかも言わない。+2
-0
-
266. 匿名 2025/05/28(水) 10:12:17
>>262
あれ?赤ちゃんの話なの?
園児の話かと思っちゃったm(_ _)m
風邪の時に粉の溶かして飲ませてたんだけど普通の分量だと甘くて飲まないんだよね
最近はLightの飲ませてるけどあれでも甘いって言うのよね
+1
-0
-
267. 匿名 2025/05/28(水) 10:20:02
>>14
今1歳のうちの子がそうだったよ
水も麦茶もベーってしちゃって飲めなかった
ストローでもコップ自家飲みもどっちも出しちゃうからまだ飲み方難しいかなと思って、試しにジュースあげたらごくごく飲んでで、え!ストロー使えてるしコップ飲みもできてるじゃん!ってなった笑
水分摂らなすぎてうんちコロコロのカチカチになっちゃって週に1回ジュース50mlだけあげてたよ
でもやっぱり水飲んで欲しくて、ベーって出しちゃって周りがびちゃびちゃになっても根気よく飲ませてやっと水を少し飲めるようになった
麦茶は味が苦手らしくて全然飲まない+5
-7
-
268. 匿名 2025/05/28(水) 10:21:22
>>267
間違えた
× コップ自家飲み
○ コップ直飲み+0
-0
-
269. 匿名 2025/05/28(水) 10:35:45
>>232
見えてる肥満より見えない病気のが怖いよね。
お肉やご飯モリモリ食べてポッチャリしてるのとジュースやお菓子で太るのとじゃ見た目一緒でも体の中は絶対違う。+13
-0
-
270. 匿名 2025/05/28(水) 10:54:41
>>1
いまは一昔前とは違って糖質気をつけるように言われたり、歯のことだって厳しく言われるのに??
いま虫歯の子て減ってるんだよね?
ジュースしか飲めない子が増えてるってほんとかよ+8
-2
-
271. 匿名 2025/05/28(水) 10:56:21
>>266
園児なら普通のポカリスエットを飲めますが、甘いから薄めるなら飲ませない方が良いですよ。
逆に体調悪くなるから。
熱中症や脱水でした、OS-1の方が良いです。
飲ませてしょっぱいし美味しくないと言う場合は充分水分が足りている状態で味も美味しく感じません。その場合は、飲ませなくて大丈夫なので、飲み物を干しがれば水やお茶を飲ませて大丈夫です。
OS!-1は
脱水の時に飲むと甘くもなくほんのり薄い甘味を少し感じるぐらいで水のようにサラッと飲めます。
飲むのが苦手な子は、ゼリー状をスプーンで飲ませる方が飲みやすくなります。
経口補水液なので、飲む点滴のような物で沢山飲ませてはいけません。
少しずつ補水させるように。
スポーツドリンクは全般的にライトでも甘いので飲ませる必要はありません。+4
-0
-
272. 匿名 2025/05/28(水) 11:08:23
>>209
横です
アメリカなら国土広いし色んな人種いて価値観の違いや文化の違いとかかな?とかそういう変な保育園ありそうだけど……
日本の保育園?ドン引き。
「頑張って工夫して栄養価考えて調理しても捨てられるんだよね……」って考えると私もそんな保育園で調理士したくない。+7
-1
-
273. 匿名 2025/05/28(水) 11:15:39
>>263
いろはすの桃とか果物の香りが付いてるやつも
あれの糖分けっこう高い+4
-0
-
274. 匿名 2025/05/28(水) 11:28:08
水嫌いでいつも牛乳飲んでたから大きく育ちました
今も水道水は飲むの苦手+1
-0
-
275. 匿名 2025/05/28(水) 11:32:32
>>72
こどもが5歳児なのでそろそろ?と思って試しに飲ませてみたら、辛い!ていって飲まなかったよ
2歳で飲めるのすげーや+11
-0
-
276. 匿名 2025/05/28(水) 11:36:37
>>32
うちも
家に常備してたけど、しょっちゅう重めの風邪ひくこだから助かったわ
高熱で食べ物ろくに取れず2日くらいあのイオン飲料のみみたいなときもちょいちょいあった+2
-0
-
277. 匿名 2025/05/28(水) 11:52:07
>>139
これ本当問題だよね
だから私も水道から直接ひねった水は飲ませなくない
水が綺麗な地域羨ましい+15
-0
-
278. 匿名 2025/05/28(水) 12:23:09
>>7
いや、そんな事ないよ。
子どもを育てて12年だけど、出会った中に何人かいたよ。
ご飯の時でもジュースや炭酸って子。
うちは食べ物の味がわからなくなるし、炭酸はお腹が膨れて食べれなくなるからって理由で小さい時からの徹底してあげなかったから、小6の今もご飯の時はお茶が水だわ。
田舎で水道水も美味しいから、水筒もたせて空になったら水道水いれて飲んだりしてるよ。
やはり環境で子供はどうとでもなると思う。+12
-1
-
279. 匿名 2025/05/28(水) 12:29:54
幼稚園の頃水筒の中身がレモンスカッシュの子が居て私もみんなも取り憑かれたように一口くれよぉ〜って群がってた。
その男の子小学生で糖尿病になってしまったよ。
身体に害が無ければ多様性で済むんだけどね。
ジュースは美味しいから幼稚園児が欲しがるのはわがままだとは思わないけど、親が節制してあげないと後で苦しむのは子供だしね。欲しがって辛そうに泣くから与えてしまう事を子供のせいにしては駄目だと思う。+4
-0
-
280. 匿名 2025/05/28(水) 12:30:09
3歳の息子は水と麦茶を好んで飲んでる
朝とお風呂上がりだけ牛乳+0
-0
-
281. 匿名 2025/05/28(水) 12:35:42
>>1
本当にそんな子存在するの?
ジュースしか飲んでないとか無駄に金かかるねw
基本麦茶でジュースも置いてるけど家だとそこまで飲みたがらないなぁ。
何が違うんだろ?+3
-1
-
282. 匿名 2025/05/28(水) 13:01:47
>>29
保育士だけど、甘味に関してはワガママが増えたとも、甘い親が増えたとも思わないよ。
今は乳児健診で甘味が歯に与える悪影響を親に懇々と説明するし、虫歯だらけの子なんてネグレクトされてる子しか居ない。
姉が高校教師だけど、最近は親が制限しすぎて炭酸が飲めない子多いとは言ってる。
だから、あなたのコメには違和感がある。
そんなジュースばかり与えられていたら虫歯だらけの子が多いはずだもの。+5
-6
-
283. 匿名 2025/05/28(水) 13:06:43
私も昔から麦茶と水飲めなかったな味が薄くて気持ち悪い
緑茶とかウーロン茶は飲める+0
-0
-
284. 匿名 2025/05/28(水) 13:08:14
>>26
わかる。水分でカロリー摂取するのは損した気分になる+7
-0
-
285. 匿名 2025/05/28(水) 13:16:24
冷たい水じゃないと気持ち悪い+0
-0
-
286. 匿名 2025/05/28(水) 13:27:22
家では基本お茶か水
朝は牛乳飲んでるな+0
-0
-
287. 匿名 2025/05/28(水) 13:32:55
水飲めない子は最近いるみたいね
味がないとダメみたい
麦茶なら大丈夫とかは聞く+0
-0
-
288. 匿名 2025/05/28(水) 13:40:16
>>127そういう子が自分の子どもと結婚して孫にもジュース育児したら嫌だなと思う+0
-0
-
289. 匿名 2025/05/28(水) 13:50:21
>>50
全然心配してないと思う。口だけだよ、そういう人って。+8
-0
-
290. 匿名 2025/05/28(水) 13:57:53
>>4
これ言われてるけどさー、、
知り合いでいつも食事でコーラ飲んでる男性いたけれど、特別太ってなかったんだよね。ガリでもないけど太らない体質なのか羨ましい限りだわ、、。+8
-0
-
291. 匿名 2025/05/28(水) 14:02:05
>>105
スーパーとかイオンに行くと、商品を見てる時にくっつきそうなくらい真横にやってきて、こっちをチラチラ見てくる小学生がいるけど、そういう親が言いなりになってる家の子なのかもなあ。まだ子どもなのに気味悪いんだよね。
このおばさん、早くどっか行かないかな、って感じなんだろうけど。親は2、3メートル離れたところで無表情で黙って突っ立ってたりして、そういう変な家族が増えた。+10
-0
-
292. 匿名 2025/05/28(水) 14:10:37
>>176
うちもお水大好き、麦茶さえ拒否されて熱中症になるのは困るけど虫歯にはなりづらくて良かったと思ってる。+9
-0
-
293. 匿名 2025/05/28(水) 14:11:15
朝はパンだから牛乳、水筒は麦茶、夜は麦茶で風呂上がりと寝る前はウォーターサーバーの水飲んでる
毎日R1飲んでるけど甘いのはそれくらいかな
休日や出掛けた時にたまにジュース飲むくらい+1
-0
-
294. 匿名 2025/05/28(水) 14:19:15
>>59
うちも出先とどうしても飲めない薬の時はジュースに混ぜてる。ジュースジュース言わないから、小さい時の環境によるんだと思う。+7
-0
-
295. 匿名 2025/05/28(水) 14:26:41
アラフォーだけど高校の当時、同級生で味のないものは飲めないと言ってた子がいた
本人曰く、一番味がなくてまだ飲めるのが、ポカリかカルピスウォーター
メインはコーヒー牛乳やイチゴミルク、炭酸飲料+3
-0
-
296. 匿名 2025/05/28(水) 14:27:22
>>6
うちの子だ。
コロナ禍とか影響していると思う。
ウォーターサーバーやペットボトルの水は飲んでも、洗面所とかの水は飲まない。
学校も飲み水はウォーターサーバーだから、蛇口の水を飲むってことに抵抗があるみたい。+7
-0
-
297. 匿名 2025/05/28(水) 14:30:08
>>1
水道水マニアが二人もいるラノベもあるくらいなのに・・・+0
-0
-
298. 匿名 2025/05/28(水) 14:46:23
>>254
>>136 に大量プラスなのがよく分からない。
PFASもだし、私アラフォーだけど、水道水を飲むって感覚分からない。
物心ついた時から家の水道には浄水器付いてたし、学校では給水機でしたっけ?それでなら水飲んでたけど、蛇口から直接飲んだことなんてない。
みんなそんなに水道水飲んでるの?+2
-9
-
299. 匿名 2025/05/28(水) 14:53:21
>>80
まず親が変だね
+10
-0
-
300. 匿名 2025/05/28(水) 15:33:37
やべえな+1
-0
-
301. 匿名 2025/05/28(水) 16:08:09
>>4
私は糖尿怖いから普段は水・麦茶・牛乳でお出掛けしたときたまにジュースってくらいで、水を飲まないからジュースあげてるってもっと深刻に考えた方が良いことなのにね。+8
-0
-
302. 匿名 2025/05/28(水) 16:35:02
自分も中学生くらいまでは水飲めなかった
薬飲む時だけ嫌々飲んでた
部活で喉乾くから普通に水道水ガブ飲してた
大人になってからはやっぱり薬飲む時以外あまり飲まない
もっぱらお茶かコーヒー
至って健康
+5
-1
-
303. 匿名 2025/05/28(水) 16:41:44
>>80
いつも飲み物がカルピスだなんて、糖分取りすぎじゃないの?大丈夫なの?+13
-0
-
304. 匿名 2025/05/28(水) 16:45:17
>>68
飲まないからじゃないよ
飲むように日頃から習慣つけなきゃ
甘やかしすぎだよね、、、
+12
-0
-
305. 匿名 2025/05/28(水) 16:47:43
>>80
バカ親としか言えないわ+12
-0
-
306. 匿名 2025/05/28(水) 16:49:37
>>263
スポドリ危険ですよね。
20年くらい前に、真夏に知人がスポドリの飲み過ぎで急性糖尿病で倒れて救急車で運ばれました。
炎天下で大汗をかいていたから、たくさん飲んだ方が良いと思ってがぶ飲みしてたら意識が朦朧となったそう。
熱中症かと思ったらまさかの糖尿だったそう。
スポドリがそんなに体に悪いとは、その時初めて知りました。+2
-4
-
307. 匿名 2025/05/28(水) 17:05:47
水が飲めた方が便利よね。+2
-0
-
308. 匿名 2025/05/28(水) 17:25:15
うちの子は水が好きだから、食事の時も水筒の中身めや水なんだけど、お茶しか飲めない子っているよ。
ご飯の時も麦茶飲んでるみたいで、水出したらびっくりしてた。+2
-0
-
309. 匿名 2025/05/28(水) 17:25:21
>>14
私はアラフォーで昔から水嫌いだけどむしろ麦茶を水代わり飲んでるわ
甘いのや炭酸も苦手だからジュースは人から出された時くらいしか飲まない+2
-0
-
310. 匿名 2025/05/28(水) 17:38:52
>>4
優しい虐待だよ。子ども関連の仕事だけど、乳歯が虫歯の子って大体そう。お菓子、ジュースあげまくり。
特性ゆえのこだわりからって子は仕方ないとしても、判断力の乏しい幼児にジュースしかあげないってのは虐待案件だと思う。+4
-0
-
311. 匿名 2025/05/28(水) 17:49:08
>>72
子どもの友達は、0歳10ヶ月のときに歩きながらコーラ飲んでチョコを食べていた…笑+7
-0
-
312. 匿名 2025/05/28(水) 18:06:07
ジュースしか飲めない
ずっとスマホやめない
ゲームばかりしてる
こう言う親は最初に与えておいて後になってから文句言い始める
最初に好きなだけ与えればやめないに決まってるだろ
子供の言いなり、ご機嫌取りする親多すぎ+7
-0
-
313. 匿名 2025/05/28(水) 18:08:09
まずジュースを与えてこなかった
外食でお子様ランチについてたら飲ませてたけど家で出したことない
必要ないから
小学生になった今もジュース飲みたがること殆どない
水なんてかわいそうにって通りすがりのばーさんに言われたけど何がなの?って笑えたわ
+4
-0
-
314. 匿名 2025/05/28(水) 18:25:42
>>1
水飲まないと健康維持できない
ジュースは水分補給ではない
という事で普段はお水か麦茶、おやつの時間だけジュースにしてた
子供達もそういうものだと思って育ったからおやつの時間以外にジュースを求めなかった
水分補給の問題、虫歯、糖質の過剰摂取による砂糖太りなどなどあるから摂生することを教えるのは大事+0
-0
-
315. 匿名 2025/05/28(水) 18:30:56
>>219
自分含め小学生とか若い時はみんな細いもんね+3
-0
-
316. 匿名 2025/05/28(水) 18:35:27
>>282
そうだよね
歯ブラシしたところで水分補給が全部ジュースなら虫歯率やばいよ
そういうこもいるってだけで増えては無いと思うんだけど
年々虫歯率へってってるんだからさ+6
-1
-
317. 匿名 2025/05/28(水) 19:04:50
虫歯が気になって家ではジュースはあんまりあげてない
ご飯の時はお茶、水筒は茶色くなるの嫌でお茶じゃなくて水にしてる
お茶を毎日持たせてる人すごいなーと思う
残してくる方が多いしもったいなくないのかな+0
-0
-
318. 匿名 2025/05/28(水) 19:06:49
子供には普段からあまりあげてないけど、ポカリやアクエリに砂糖がたくさん入ってる画像みてからジュースあげるの更に控えてる。熱出たときくらいにしてる
自分も飲むの減らした+2
-0
-
319. 匿名 2025/05/28(水) 19:13:48
>>27
糖尿病なんて自業自得だと思う。これで障害年金もらうんでしょ。
親戚に酒飲みすぎて膵炎になって障害年金者いるし。+4
-1
-
320. 匿名 2025/05/28(水) 19:23:14
私が子供の時は水か麦茶 緑茶 コーヒーはインスタントのやつがあったけどクリープとか 角砂糖は置いてなくて ブラックなら飲んでも良いというルールがあった
その代わり 祖父母の家に行くとサイダー オロナミン C 砂糖たっぷりのクリープ入りコーヒーアイスクリームなどなど 甘やかされ放題で行くのが楽しみでした
母方の方はもう少し厳しくて家ではお菓子 はなかったけど帰る時に必ず祖父がお菓子のいくつか入ったおまけ付きのやつを私と弟に1つずつ買ってくれてました+0
-0
-
321. 匿名 2025/05/28(水) 19:24:38
>>319
糖尿病だけじゃ 障害年金はもらえないよ
糖尿から透析になったらもらえるけど
それに 1型と2型があるんで 1型は遺伝だし
2型も遺伝要素は大きいと思うよ
+3
-0
-
322. 匿名 2025/05/28(水) 19:33:41
>>7
底辺に行くほどジュースしか飲めない人が増える。大人でも。そんな大人が子供をポコポコ産んで育ててるから無限だよ。+5
-0
-
323. 匿名 2025/05/28(水) 19:37:06
>>14
クラスメイトにいた+0
-0
-
324. 匿名 2025/05/28(水) 19:42:27
うちの子(2歳児)は逆にお茶やお水を欲しがって、甘いジュースは苦手だよ。レアケースなのかな。+0
-0
-
325. 匿名 2025/05/28(水) 19:51:25
>>6
大人の老化した私の舌でも分かるから、責められない。
+6
-1
-
326. 匿名 2025/05/28(水) 20:15:50
>>3
うちも
なぜならジュース買うお金がないから笑
お金かかる上に体に悪い虫歯になるでいいこと何もない
卵買うのに精一杯+2
-0
-
327. 匿名 2025/05/28(水) 20:23:58
>>47
これは言いたくなるのわかる
おかずめちゃくちゃ少ないもん+3
-0
-
328. 匿名 2025/05/28(水) 20:30:13
>>25
炭酸は無糖あるよ
私も無糖の炭酸持ち歩いてる時ある+0
-0
-
329. 匿名 2025/05/28(水) 20:36:00
>>312
幼稚園や保育園、学校が躾るべきみたいなのいるからなあ
あと、給食の話題の時給食で栄養バランスとってるからなくなるの困るってのをガルで見た事あるわ
ネットってさらっとやばいのいる+2
-0
-
330. 匿名 2025/05/28(水) 20:37:10
うちの5歳の孫も水嫌いみたい
お茶や麦茶はガンガン飲んでるけど
下の2歳の孫は水でもなんでも飲む
2人ともジュースより牛乳派なんだよね(笑)+1
-0
-
331. 匿名 2025/05/28(水) 20:37:44
記事の写真がとても可愛いわ+0
-0
-
332. 匿名 2025/05/28(水) 20:48:11
保育士やってるけど
>令和の親たちの“子どもファースト”を取り違えた育児スタイルがある
>親が“どうせ飲まないから”と諦めてしまっていること
ものすごく分かるわ〜〜〜って思った+3
-0
-
333. 匿名 2025/05/28(水) 21:22:11
うちの旦那アラフォーなのに基本ジュースか水しか飲まない😭
でも健康診断ひっかからないし体型もスレンダーよりなのでもういいやと放置+0
-0
-
334. 匿名 2025/05/28(水) 21:28:08
そんな子本当にいる?周り見てると最近ジュース飲みたがる子供少ないと思ってた。うちもジュースほとんど欲しがらないし。+0
-1
-
335. 匿名 2025/05/28(水) 21:34:45
>>12
そうかもしれない
子供の友達が来てお昼食べた時に、ジュースないの?と言われたことある
いつも飲んでると言ってたし
これ何回も何回もガルちゃんで書いてしつこいんですが、冷蔵庫にジュースなくて貧乏!みたいに笑われたの今思い出しても何回書いてもムカつく
+4
-0
-
336. 匿名 2025/05/28(水) 21:54:03
>>272
日本の保育園。
そこの給食は栄養士さんが栄養価もしっかり考えてるし、行事やお祝いのメニューも出てくるし、おやつも手作りで、こだわってるのがわかる給食だったのよ。
美味しくて大人も満足できるし、園児にも好評だった。
でも子供が苦手そうな食材(ピーマン、椎茸等)が少しでも入ってると最初に提供した量とほぼ同じ量が戻ってくるの。
けっしてまずいわけでもないし、子供が食べられない味や量にならないように工夫もされているんだけど…。
1人で作ってるわけじゃないけど、作ったものを「嫌いだから食べなくていい」と手を付けられずに戻ってくることが多くて、だんだん悲しくなってきてさ。
自分の主張も大事だけど、思いやりの気持ちが育たなそうだなぁと思ったんだよね。
たくさん捨てられて、作った人たちが悲しい気持ちになるの、たぶん想像できないよねって。
無理して食べさせたいわけじゃないけど、当たり前のように「食べなくていいよ」って捨ててるのを見たら、あ、違うなって思っちゃった。+9
-0
-
337. 匿名 2025/05/28(水) 22:11:45
子供の頃田舎に住んでたから水ばかり飲んでた。冷たくておいしくて。
高校から都心へ出たんだけど、水が不味くて飲めなくなったな。水を買う文化もなかったからカルピスウォーターとか甘い物ばかり飲んでてヤバかった。+1
-0
-
338. 匿名 2025/05/28(水) 22:16:11
うちの親がそうだったわ
今も実家行くと孫に常にジュース出してくるからお茶でいいって言ってるのに孫がかわいそうとか言う
子供が喜ぶものを与えるのが育児だと思ってる+1
-0
-
339. 匿名 2025/05/28(水) 22:20:05
パートで保育士してるけど水やお茶をのめない子は一定数いる
家庭でジュース(清涼飲料水?)ばかり飲んでいるらしい
あの角砂糖の画像見た事ないのかな?糖尿病怖くないの?+1
-0
-
340. 匿名 2025/05/28(水) 22:24:52
>>1
ママ友の子供がそうだった。小さいうちから水筒にいつもポカリスエットやりんごジュース入れて飲ませてたら、水とか飲まなくなって困ってた。夏場の暑い時期に水分取れなくて困って仕方なくポカリ飲ませる→水飲まない→虫歯になるをループしてた。うちの子は水か麦茶か牛乳しか基本飲ませなかったからジュースを欲しがらない。レストランでりんごジュース飲むぐらい。+2
-0
-
341. 匿名 2025/05/28(水) 22:25:38
義実家へ行くと夕食の時にジュース(おとなはアルコール晩酌)でお茶は食後
私は食事はお茶の実家だったので食習慣の違いで困惑した
義妹の子どもは食事時にジュースでお茶や水のまないです・・偏食もあります体調を崩しがちの子どもさんです+1
-0
-
342. 匿名 2025/05/28(水) 22:27:24
>>133
うちも、発熱したらりんごジュース、嘔吐したら薄いりんごジュース(アクアライト)が飲めると思ってるらしい
ジュースは体調悪いときに飲むものみたいな+2
-0
-
343. 匿名 2025/05/28(水) 22:34:34
中学生だけど、水嫌いで麦茶ばかり。でも、麦茶ならいいよね。ジュースはそもそも買わない。
ロイヤルホストに行った時だけ、ドリンクバーでコーラ飲んでる。コップに5センチくらいで満足らしい。+0
-0
-
344. 匿名 2025/05/28(水) 22:39:41
>>176
うちの5歳もファミレスのドリンクバー拒否で水ばかり飲んでる。スーパーで「好きなジュース買っていいよ?」って言ってもいろはす買う。好きな食べ物は白米と昆布と魚の皮。
子どものフリしたじいさんなのかな+4
-0
-
345. 匿名 2025/05/29(木) 00:50:54
>>5
私、水大好き人間だから、いろんな水飲み比べて楽しんでる。
「砂漠の湧き水」っていうの飲んだとき、30分後に尿意来たのはホントに驚いた(偶然かもだけど)❗️体に吸収されやすいのかな
味は、「日田天領水」と地元の「白神山地の水」がとても口に会う。水道水も美味しいよ❗️+0
-0
-
346. 匿名 2025/05/29(木) 05:37:47
>>252
わかるわ
うちの娘、高1だけど炭酸飲めないよ
ジュース禁止じゃなかったんだけど、田舎で生まれて、山の自然な天然水ばかり飲んでた幼少期で、小学低学年で都内に引っ越してからも今も基本水でお茶ばかり好んで飲んでる…
友達と遊びに行っても付き合いで一緒に炭酸飲めないから大変そうだよ
まだ炭酸飲めないなんて変なやつーって男子に言われた事有り
お菓子は好きだから虫歯の経験もある
都会育ちの下の子は小学生からジュース大好きで、炭酸飲めてたわ
コーラだけは禁止にしてた
お菓子や甘いジュースは歯に悪いって言ってたから、お菓子後も自ら歯ブラシちゃんとする子で今も虫歯無し
味覚以外に、躾と環境が関係してるのもあるんじゃないかなって思う+2
-0
-
347. 匿名 2025/05/29(木) 08:09:38
>>13
コーラばかり飲ませてる親もいるよ+1
-0
-
348. 匿名 2025/05/29(木) 08:13:31
>>289
そうだよね
コーラ飲みたい→ダメ→飲みたい!!(泣)の流れで、
泣かれたらうるさいから黙らせたいから渡してるだけだと思うよ
コーラ飲ませてたいして見もしないでスマホいじって、こぼしたりなんかしたら、「だからダメだって言ったでしょ!」って怒鳴り散らしてると思う+1
-0
-
349. 匿名 2025/05/29(木) 08:15:30
>>344
きっと前世は食にうるさいおじいさんで、まだ味覚だけ記憶があるんだと思います笑
いいと思いますよ+2
-0
-
350. 匿名 2025/05/29(木) 08:31:14
前に親戚家族がが家に来た時、小学生の子供用にリンゴとオレンジのジュースを用意してたんだけど、炭酸じゃなきゃ嫌だったらしく、後で親が近くのコンビニに買いに行っていた。
こらっ、わががま言うなっ!+2
-0
-
351. 匿名 2025/05/29(木) 08:55:37
>>334
今成人たくらいの子が幼稚園の時にジュースは飲ますなって園から言われてるって友達が言ってた
だからお茶や水、牛乳飲んでたよ
そういうのと教えてくれないんだね+0
-0
-
352. 匿名 2025/05/31(土) 08:00:05
>>13
親もその親もそういう食生活(食文化)なんだと思う
義実家はいつも何か食べ物がダイニングテーブルに置かれててダラダラ食べてる
飲み物はジュースか夜は大人はアルコール
義父は偏食だし義妹は子どもが偏食で困った~と言いながら対策はしてない感じで親の食生活と同じ感じ
食べ物の大切さ?みたいなのを考えてないように見える・・ただただ楽しく食べるって感じ+0
-0
-
353. 匿名 2025/06/02(月) 12:50:19
>>29
最近の子は「親や先生の言うことを聞きましょう」というある意味当たり前の敬意を教えられていないのかなと思ってる。つまり信頼関係が希薄。
これは赤ちゃんの頃から親や周囲の人間との関係の積み重ねだから、小学校では手遅れだと思う。+0
-0
-
354. 匿名 2025/06/03(火) 13:07:54
幼稚園がほうじ茶だけど
飲めない子がいて水筒持って行ってるみたい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
記録的猛暑が予測されている2025年の夏。5月中旬には東京都心で真夏日(30℃以上)を観測し、熱中症による救急搬送も各地で増加傾向にある。