-
1. 匿名 2025/05/27(火) 15:41:30
中3の娘がいます。今度修学旅行があるのですが、中学生なのでスマホ持ち込みはもちろんダメで、でもカメラ係になったと言ってます。
写るんですは持ち込みOKということですが、家にある一眼レフで撮った方があとでスマホにデータを落とせるし写りを確認することができるから使いやすいと思う反面、やはり10万以上するので壊されたりなくしたりを考えると心配な面もあります。
今どきの子たちはどうしてるのでしょう?
ちなみに画像のようなミラーレスを持っています。+3
-49
-
2. 匿名 2025/05/27(火) 15:42:18
写るんですってまだあるんだね+45
-10
-
3. 匿名 2025/05/27(火) 15:42:19
カメラ係とは?+70
-5
-
4. 匿名 2025/05/27(火) 15:42:21
安いデジカメか写ルンです+102
-1
-
5. 匿名 2025/05/27(火) 15:42:21
なくしたり盗まれたりしたらヤダからせめてもっと安いやつにしてく+116
-1
-
6. 匿名 2025/05/27(火) 15:42:23
私だったら10万くらいのだったら別に壊されようが無くされようがどうってことないかな+3
-28
-
7. 匿名 2025/05/27(火) 15:42:38
スマホダメなんだ?+7
-8
-
8. 匿名 2025/05/27(火) 15:42:38
>>1
これは渡しちゃダメなやつw写るんですでいい+153
-1
-
9. 匿名 2025/05/27(火) 15:43:03
そのカメラまで自分ちのを持って行かないといけないの?
リスク高過ぎない?今カメラってめっちゃ値上がりしてて高価だよ+135
-0
-
10. 匿名 2025/05/27(火) 15:43:05
写るんですを小学生修学旅行持ってたけど
現像までしたら死ぬほど高かった+62
-4
-
11. 匿名 2025/05/27(火) 15:43:12
カメラ持っていくの?
班ごとに使い捨てカメラ支給だったよ〜+59
-0
-
12. 匿名 2025/05/27(火) 15:43:23
もうみんな持ってくし
スマホでいいじゃん+2
-15
-
13. 匿名 2025/05/27(火) 15:43:23
デジカメ引っ張り出して持たせたよ+16
-0
-
14. 匿名 2025/05/27(火) 15:43:37
>>2
値上げしたよね、先月かそこらに+7
-0
-
15. 匿名 2025/05/27(火) 15:43:51
高いのは止めた方がいいよ。落とされて砂が入って壊れた経験。カメラ無いって通した方が無難+37
-2
-
16. 匿名 2025/05/27(火) 15:43:51
>>1
学校のカメラ係なんだから、学校からカメラ支給されないの?+97
-1
-
17. 匿名 2025/05/27(火) 15:43:54
学校から撮影・連絡用のスマホも班に1つ貸し出しって形だった
私物で高価なものは持って行ったらダメってルールでした+25
-0
-
18. 匿名 2025/05/27(火) 15:43:56
重たいし荷物なるし カメラって精密機器だから持っていかないかな
+6
-0
-
19. 匿名 2025/05/27(火) 15:44:08
コンパクトデジカメで良いと思う
写ルンですは現像も焼き増しも高くない?+23
-1
-
20. 匿名 2025/05/27(火) 15:44:13
>>1
重たいし高価だし傷つけられたくないし
学校はプロ雇ってくれたらいいのにね+4
-0
-
21. 匿名 2025/05/27(火) 15:44:17
うちは学校の備品カメラを各班の係の子が使ったけどな。
もし自前なら安いデジカメとか買うかな、、+8
-0
-
22. 匿名 2025/05/27(火) 15:44:34
自腹なの?
おかしくない?+40
-0
-
23. 匿名 2025/05/27(火) 15:44:37
>>3
そんなんやってたら楽しめなくない?
写真屋さん帯同しないのかな+85
-1
-
24. 匿名 2025/05/27(火) 15:44:54
学校(旅行会社)から、各班に一個貸し出しスマホがあったよ。+13
-0
-
25. 匿名 2025/05/27(火) 15:44:56
学校からはカメラ係のみカメラ持ち込みOKなの?
それこそ支給されるべきなんじゃ
+7
-0
-
26. 匿名 2025/05/27(火) 15:44:58
>>1
そんなの渡すわけないじゃん
インスタントカメラだけでいい
いい写真はプロが撮るから買えばいい+18
-0
-
27. 匿名 2025/05/27(火) 15:45:32
子どもが小学生の時の話し
全員使い捨てカメラを持って来るように言われた
まずカメラ屋が近くにない(潰れた)
使い捨てカメラが気軽に手に入らない
現像プリントも気軽に依頼できない
なんて時代錯誤なんだと思った
3年前くらいの話し+9
-0
-
28. 匿名 2025/05/27(火) 15:45:41
安いデジカメを中古でも買って行くのは?+4
-0
-
29. 匿名 2025/05/27(火) 15:45:46
>>1
デジカメレンタルは?
二泊三日とかで借りられるよ
高価なカメラ持ち込みよりは気楽だと思う+4
-3
-
30. 匿名 2025/05/27(火) 15:45:49
Amazonで6000円くらいの安いヤツ買ったよ
写るんだと焼き増しするの手間とお金かかるし、やっぱり子供はデータで欲しい
使い捨てと思えばじゅうぶん使えるよ+14
-0
-
31. 匿名 2025/05/27(火) 15:45:55
誰か実家とか親戚に10年くらい前のコンパクトデジカメとか持ってる人いないかね?
流行ってるんでしょ?ちょっと古めのやつ
+3
-0
-
32. 匿名 2025/05/27(火) 15:46:04
うちの子の時もスマホ持ち込み禁止で、真面目な息子はもちろん持って行かなかった
いざ行ってみると、息子以外の全員が持って来てた。
先生たちも知ってて「表向きに」禁止という手紙を出しただけだった
当日は1人だけ写真も取れず、食事中にゲームやSNSで盛り上がる中息子だけ下を向いていたらしい、、+6
-11
-
33. 匿名 2025/05/27(火) 15:46:34
写真係だか、家の一眼レフ持ってきてください。なんていう学校なんであるか+10
-0
-
34. 匿名 2025/05/27(火) 15:46:35
>>16
ね。デジカメなんて学校の備品としてあるのに係になった子が用意するってのもおかしな話。
写るんですにしても、その他のカメラにしても。+65
-0
-
35. 匿名 2025/05/27(火) 15:46:58
今ってカメラマン帯同しないんだ?+1
-1
-
36. 匿名 2025/05/27(火) 15:47:05
うちもスマホは持参禁止なのに、修学旅行新聞を作るのに写真が要ると言われたから、仕方なく安いデジカメ買ったよ
+3
-0
-
37. 匿名 2025/05/27(火) 15:47:37
高校の時は写真部の人たちがカメラ係やってた+3
-0
-
38. 匿名 2025/05/27(火) 15:47:51
>>1
なんでカメラ係りになったんだろう?
というか、責任重大そうな係で大変そうだね。
うちは3人子どもいる(大学生、社会人、中学生)けど、修学旅行でカメラ係なんて無かったよ。
時計を持ってくる[時計係]はいた。
それも、なるべく班で自分の時計持ってる子にするように、いなければ先生に相談して〜って感じだったよ。
小学校の修学旅行から、カメラは各自で、持ってきたい子はどうぞって感じだった。+7
-1
-
39. 匿名 2025/05/27(火) 15:47:58
スマホ禁止なのにカメラ係って
そういう係を決めたのが学校ならおかしくない?
紛失したり破損したら
学校側はどう対処するつもりなんだろう
修学旅行はカメラマンが同行してたから
スマホ禁止でも画像が残ってるよ+6
-0
-
40. 匿名 2025/05/27(火) 15:48:02
写ルンですも高価になったしすぐにフィルムを使い終わっちゃいそうだから、中古のデジカメを買う。+2
-0
-
41. 匿名 2025/05/27(火) 15:48:27
私が使ってたデジカメ(20年以上前)のやつ持っていったよ。
画質悪っ!エモッ!って逆に喜んでたw+2
-0
-
42. 匿名 2025/05/27(火) 15:48:29
>>1
カメラ係なんてさせられたら自分は映らないってこと…?
他になんの係があるんだろう。インスタント買うにしたってカメラ代はカメラ係の子が負担なの?どういうことなんだろ。+5
-0
-
43. 匿名 2025/05/27(火) 15:48:34
>>5
中学生くらいじゃ、もうカメラの価値を分かってる子はチラホラいるよね+6
-0
-
44. 匿名 2025/05/27(火) 15:48:52
>>6
私は一万でも嫌だな。
+6
-0
-
45. 匿名 2025/05/27(火) 15:49:00
家にカメラあってもないフリするわ+2
-0
-
46. 匿名 2025/05/27(火) 15:49:11
去年うちの子が中3で修学旅行行った時は学校のデジカメを班でひとつ持たされていて自分たちで撮ってたよ
+0
-0
-
47. 匿名 2025/05/27(火) 15:49:24
私も中学の時、班長でグループで一つのカメラ渡されたけど別に自分用にインスタントカメラ持ってったよ!
友達は先生にバレて没収されてた💦
ひとつなんて足りないよね+0
-0
-
48. 匿名 2025/05/27(火) 15:50:03
+0
-0
-
49. 匿名 2025/05/27(火) 15:50:12
>>29
でもそれ、主だけが負担するの??
そしたら誰もカメラ係なんてやりたくないよね+5
-0
-
50. 匿名 2025/05/27(火) 15:50:19
>>7
高校ではスマホOKだったけど、中学はダメって言われたよ
ちなみに今は二十歳の息子です+0
-0
-
51. 匿名 2025/05/27(火) 15:50:27
+0
-0
-
52. 匿名 2025/05/27(火) 15:50:30
>>1
スマホもそうだけど
今はメガネや
靴に盗撮用のカメラが
売られているため
大変かもね〜+0
-0
-
53. 匿名 2025/05/27(火) 15:50:39
>>31
値上がり方がエグイ+0
-0
-
54. 匿名 2025/05/27(火) 15:50:49
カメラ係って学校から言われて決めてるもの?
班の子と勝手に決めたもの?
後者なら話し合わなきゃいけないと思う。金銭的負担とかちゃんとわかってて担当決めてると思えない。+1
-0
-
55. 匿名 2025/05/27(火) 15:51:21
>>32
親のリサーチ不足だよそれ…可哀想+0
-19
-
56. 匿名 2025/05/27(火) 15:51:58
写るんですより絶対に安いデジカメのほうがいいです。焼き増しがすごく高くて、結果的にデジカメのほうが安く済みます。アマゾンにある怪しげな中国製で大丈夫です。ちゃんとLINEに写せたし、軽いし安いし。写真としての綺麗さを求めなければ必要十分。+3
-0
-
57. 匿名 2025/05/27(火) 15:52:00
うちは係は特になくて個人の自由だったからお古のデジカメを持たせた
スマホに慣れてるとカメラでの撮り方が分からないから練習したよ
それがなければ機種変前の旧スマホとかもダメなのかな
通信できないアプリも無い、カメラ機能だけ使える
それを先生に証明しないといけないかもだけど
+2
-0
-
58. 匿名 2025/05/27(火) 15:52:40
デジカメOKなんだ?
うちは使い捨てカメラのみOKだったから写ルンですを探し回った
子供が使い捨てカメラの使い方を知らないから、事前に練習したよ+2
-0
-
59. 匿名 2025/05/27(火) 15:52:55
修学旅行に写るんですを持たせたんだけど
写るんです自体が2000円くらいしたし現像も高いし、
しかも写るんです本体がおかしかったのか
変なふうにしか写真が撮れてなくて
これだったらやっすいデジカメ買って持たせればよかったと思ったよー
現像してダメだったってわかった時、写真係だったら困るよね😩+5
-0
-
60. 匿名 2025/05/27(火) 15:53:16
>>6
あなたはそうでも、じゃあ次の年のカメラ係の家はどう思うの?
一人よがりすぎるし迷惑だよその思考+4
-0
-
61. 匿名 2025/05/27(火) 15:53:20
>>38
時計係あったね!
私の班の時計係の子は腕時計じゃなくて目覚まし時計持ってきてたけど、毎朝大活躍してましたw+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/27(火) 15:53:55
>>1
一眼は設定しないとピントが合いすぎてボケが出たりするから、
パンフォーカスで撮れるコンパクトデジカメのが良いよ。+2
-0
-
63. 匿名 2025/05/27(火) 15:54:08
安いデジカメでいいんじゃない?
+2
-0
-
64. 匿名 2025/05/27(火) 15:55:14
>>56
だから何でそれを一個人宅が出さないといけないのよ?
他の子は散々撮ってもらえて、プリント代金のみで乗っかるだけ?おかしいよ。+1
-2
-
65. 匿名 2025/05/27(火) 15:56:14
>>64
そんなん私に言われてもw+1
-0
-
66. 匿名 2025/05/27(火) 15:56:25
>>24
緊急連絡にも使えるしね
公衆電話探すより早いし+3
-0
-
67. 匿名 2025/05/27(火) 15:56:40
みんなカメラ係に疑問持ってるけど班別研修とか自由行動時の写真撮影係でしょ
写真屋さんは全部の班に付いていけるわけじゃないし+2
-1
-
68. 匿名 2025/05/27(火) 15:58:11
DSなど携帯ゲーム機にカメラ機能付いてないかな?
画質は諦めるが。。
そもそもそれ自体持ち込みアウトかw+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/27(火) 15:58:20
私だったら安いデジカメ買うなー
写ルンですは現像が高いし面倒くさそう+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/27(火) 15:58:55
自分だったら中古の安いデジカメ買うかも
またはPayPayとかにある、1日保険に入るかなー
物が壊れたり紛失した時用に+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/27(火) 15:59:16
カメラと万年筆は貸しちゃダメなやつ
家族でも+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/27(火) 15:59:23
>>61
有能ww
割に居るよね寝坊する班+2
-0
-
73. 匿名 2025/05/27(火) 16:00:46
>>1
ミラーレスでも重いし邪魔になる
スマホで撮るのがきれいに撮れて合理的なんだけどダメなのね+0
-0
-
74. 匿名 2025/05/27(火) 16:02:44
厄介な係があるもんだね
うちの子の中学は全員貸し出しのiPadを持って行って撮影して、後にクラウドで共有するみたいだから楽だった
安くてコンパクトなデジカメを買ってあげた方が良さそう+1
-0
-
75. 匿名 2025/05/27(火) 16:03:34
『写ルンです』でいいんじゃないの?
逆に、若い子に人気が出て買えなかった時期あるよ。
大学生の娘が数年前に欲しがって、あちらこちら探したもん。
レトロでかわいいって、流行ったらしいよ。+0
-3
-
76. 匿名 2025/05/27(火) 16:04:16
両極端だな、スマホか高級一眼って
安いデジカメもたせりゃいいじゃん
+3
-0
-
77. 匿名 2025/05/27(火) 16:04:53
>>55
リサーチ不足なんかじゃないと思う。
私も同じ判断で持たせないと思う。+16
-0
-
78. 匿名 2025/05/27(火) 16:05:24
>>23
班学習とかの記録係だと思う。他にも係分担がある。
カメラマンもいるけど、各班にはつけないし。
大体は私物持参じゃなくて学校貸与になるんだけどね。主さんももう一度確認してみたらどうかな。+26
-0
-
79. 匿名 2025/05/27(火) 16:06:13
>>4
これだよね。
高いの持ってないけど、絶対持たせないわ+0
-1
-
80. 匿名 2025/05/27(火) 16:06:39
>>9
『カメラ係』って謎だよね。
友達グループで勝手に「じゃあ〇〇ちゃんがカメラ係ね〜」って話してるだけならまだ分かるけど、生徒宅のカメラを持参させる前提の係って、他の生徒が落とすとかして壊れたら学校としてどうすんだろ…+26
-0
-
81. 匿名 2025/05/27(火) 16:09:29
娘が嘘ついてる可能性あるなあ+0
-0
-
82. 匿名 2025/05/27(火) 16:11:12
今日からまさに修学旅行行ってる。
係ではなくて自分個人で持っていくやつ(班ごとに学校のはあるみたい)は、15年前くらいに買ったデジカメ。今スマホで撮るからデジカメ使わないし、壊したりなくしたりしても惜しくないやつ。ずっとしまわれてて使えないかと思ったら動いたから。+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/27(火) 16:12:24
>>2
今インスタントカメラとかチェキが流行ってるからね。
なんかレトロでいいんだって。+5
-0
-
84. 匿名 2025/05/27(火) 16:13:20
>>32
そんな学校あるの?
うちの学校(普通の公立)なら持っていったら絶対に没収されると思う。+18
-0
-
85. 匿名 2025/05/27(火) 16:13:35
>>1
引率の先生が可哀想なので高価なものはやめてあげてほしい。(盗まれないかとか気を使うし、生徒同士で壊しただの何かあれば謝らなければならない)+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/27(火) 16:14:30
>>1
他の子を撮ったものを自宅に持ち帰るとかそれは大丈夫なの?+0
-0
-
87. 匿名 2025/05/27(火) 16:15:53
>>1
カメラ係って初めて聞いた!
うちの子たちの学校はプロカメラマンさんが2名ほど同行するからめちゃくちゃ良い写真ばかりで嬉しい。+2
-2
-
88. 匿名 2025/05/27(火) 16:16:42
山梨学院高校の複数の男子生徒が修学旅行中に女性浴場の盗撮を試みていたことが分かり、学校は生徒たちを停学処分にしました。
この中には、全国大会の県代表が決まっていたサッカー部員も含まれていて、出場については今後、部として判断するということです。
盗撮行為が発覚したのは、山梨学院高校の2年生の複数の男子生徒です。
学校によりますと、生徒たちは今月中旬にあった修学旅行で、滞在先のホテルの2階にある男性浴場から3階の女性浴場に向けて録画中の携帯電話を投げるなどして、盗撮を試みていたということです・・
去年11月の事件
カメラなんか持たせると、盗撮に使われますよ❗+0
-3
-
89. 匿名 2025/05/27(火) 16:16:49
>>2
ホムセンで働いてるけど、¥2980ってなってたよ。めっちゃ高いからデジカメ持たせた方がいいよね。+9
-0
-
90. 匿名 2025/05/27(火) 16:17:12
>>55
こういう親がママ友()と結託してルール破るんだよね
で秩序が乱れて更にルールが厳しくなり、余計な縛りまで発生する。自分たちは正しいと疑ってないから、真面目な子に迷惑かけてる自覚は皆無だし+7
-0
-
91. 匿名 2025/05/27(火) 16:17:57
>>55
親が…というよりも子供も友達内でどうするか相談してなかったのかな
何にしても中途半端な対応をする学校も悪い+6
-0
-
92. 匿名 2025/05/27(火) 16:20:39
10万のカメラは絶対に持たせない方が良い
壊される可能性も盗まれる可能性もあってトラブルの素になるよ。
データーが欲しいのなら中古で安いデジカメを買ってあげた方が良いと思う+2
-0
-
93. 匿名 2025/05/27(火) 16:21:21
>>2
今日働いてるけ店に入荷してたよ。久しぶりに見たw+0
-0
-
94. 匿名 2025/05/27(火) 16:22:42
学校で用意してもらう。+3
-0
-
95. 匿名 2025/05/27(火) 16:23:14
カメラ係なんて、時代錯誤もいいとこだな😥
写ルンです値上がりだし、他の方もコメント出てますが、そもそも自腹なのか?どうなのか?ですよね。自前は絶対に持って行かない方がいいですよね。中学と言えど、トラブルの元になるのが見えている…。+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/27(火) 16:24:28
>>80
学校から各班にデジカメが写るんですを支給して取るのじゃダメなのかな。私物は流石に嫌だよね+4
-0
-
97. 匿名 2025/05/27(火) 16:24:39
>>1
学校にカメラ係に子供がなったんですが、スマホがダメてってどんなカメラをみなさん持ってこられるんですか?って先生に聞いてみたら?
最近は写ルンですで撮った写真も現像の時点でデジタルデータにもして貰えると思う(オプションなのか追加料金がいるのかは不明)
でも、その現像代とかはまさかカメラ係持ちなの?そういうのも含めて学校にきちんと確認がいいと思う
ミラーレスカメラは結構重いから、お子さんの負担と邪魔になりそうな気がするな+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/27(火) 16:26:52
安価なデジカメ持たせて、ストレスフリーで修学旅行楽しんでもらえば?
私なら、高価なカメラだと大切にとか友達にあまり触らせないようにとかでせっかくのイベントが配慮でストレスフルだわ+0
-0
-
99. 匿名 2025/05/27(火) 16:27:05
>>2
Amazonでいくらなんだろ、って今見てきたけど高級品で驚いたわ!+1
-0
-
100. 匿名 2025/05/27(火) 16:28:27
>>88
カメラ禁止にしたところで意味ないよ
盗撮するくらいのやつは、ダメって言われてもスマホ持ってくしね+1
-0
-
101. 匿名 2025/05/27(火) 16:28:52
>>1
私が専門でつかってたデジカメを持たせる予定!
見た目もピンクでいまみてもかわいい!
古いから無くされても別にいいや+0
-0
-
102. 匿名 2025/05/27(火) 16:29:48
>>1
娘に心のシャッターで撮り溜めるように言い聞かせなさい
お金はかけなくて良いの+0
-1
-
103. 匿名 2025/05/27(火) 16:30:24
>>1
友達グループでカメラ係になっただけでは?
学校でカメラ係なんてある?
生徒会で写真撮るってのはあったかもしれないけど、個人のカメラだったっけ?+0
-0
-
104. 匿名 2025/05/27(火) 16:31:49
>>1
写るんです世代じゃない子は使い慣れてないから、写るんです渡すとまじでピンボケだらけ、無駄な写真だらけになったからおすすめしない。
Amazonとかの安いデジカメなら子供でも使いやすいし、安価でおすすめ+5
-0
-
105. 匿名 2025/05/27(火) 16:31:55
>>3
たぶん一緒に行動する班ごとに1人だけがカメラを所持できるんじゃないかな。生徒全員がカメラ持参するよりもデータ流出防止の管理がしやすいとかで、うちの子の学校もカメラ係を設けているよ。+5
-0
-
106. 匿名 2025/05/27(火) 16:36:07
>>10
ちなみに現像代はおいくらだったの?+2
-0
-
107. 匿名 2025/05/27(火) 16:38:56
>>104
よこ
今デジカメってそんな安いんだ!?
ビックリ。
うちの子は、20年くらい前に買ってスマホになったタイミングで使わずに埃かぶってるデジカメ持ってったよ、サイバーショット。
脇固定してシャッター押す時にカメラは動かさない!て、ぶれないで撮る練習させた気がするなぁ。+3
-0
-
108. 匿名 2025/05/27(火) 16:39:45
>>1
高いカメラは絶対やめといた方がいい。
トラブルの元。+0
-0
-
109. 匿名 2025/05/27(火) 16:41:59
>>107
日本製じゃないからあれだけど、子供には十分だよね+0
-0
-
110. 匿名 2025/05/27(火) 16:42:17
>>106
写るんです2500円
現像1000円
写真1枚50円
全部で5000円ぐらいだった気がする
安いデジカメ買えそうだったw+7
-1
-
111. 匿名 2025/05/27(火) 16:42:39
>>110
しかも
27枚中ちゃんとキレイにとれてたの2枚wwwww
+12
-0
-
112. 匿名 2025/05/27(火) 16:43:22
学校から各グループごとにデジカメ支給されたけど、学校によって違うのかな。+3
-0
-
113. 匿名 2025/05/27(火) 16:46:45
>>7
万が一ホテルに忘れたりとかしたらめんどくさいから絶対に持ってくるなって言われたよ
だが、ほとんど持って行ってたみたいだけどね
大っぴらに写真は撮らないけど夜とかに触る+0
-0
-
114. 匿名 2025/05/27(火) 16:47:01
うちスマホは当然カメラ持ち込み禁止だよ
各自自由行動ばかりなのに、写真残らんのかと残念+0
-0
-
115. 匿名 2025/05/27(火) 16:47:19
>>1
一眼レフって使い慣れてないとまともな写真撮れないし、何より重いからカメラが趣味じゃないと旅行中持ち歩くのかなりしんどいと思う
カメラ大好きな私でも海外旅行とかだと写真撮る目的の旅行じゃなければメインは置いて行ってマイクロフォーサーズのミラーレスにしてるくらいだし
写ルンですも楽しいけど残数気にしてバシバシ写真撮れないのも可哀想だから、写ルンです1個と2〜3万の安めで使いやすいコンデジ買ってあげたらどうかな?+0
-0
-
116. 匿名 2025/05/27(火) 16:47:55
>>104
うつるんですってボタン押すだけじゃん?
ピンボケとかなるの?+0
-2
-
117. 匿名 2025/05/27(火) 16:48:46
>>8
写ルンです高いよ。今はデジタルにも対応してるし、フィルム不足なのでかなり高騰してる。+4
-0
-
118. 匿名 2025/05/27(火) 16:48:55
>>1
多分同じ県。カメラマンも帯同だけど、班ごとにカメラ係も時計係もいる。✕スマホ、スマートウォッチ。しかもその写真を修学旅行後の授業でしおりのまとめに使う。うちは15年くらい前のデジカメを持たせたよ。周りもそうだったって。後は写ルンです多数。他の学校はトラブル防止の為写ルンです限定だって。先生たちの仕事を減らすにはこういうことからだからしょうがないね。壊れても盗まれても良いやと思ってるカメラなら持たせても良いと思うよ。+0
-0
-
119. 匿名 2025/05/27(火) 16:51:09
>>91
学校の対応は事前に責任逃れしただけでしょ
自由ってすれば〇〇の時間に盗まれた、預ける場所が無かったから盗まれたから責任とれ!とか
禁止してるのに持ってきてるなら壊しても無くしても何の責任も負わなくて良いから+0
-0
-
120. 匿名 2025/05/27(火) 16:51:26
>>1
うちは今日から修学旅行
カメラは写るんですを持たせたよ
撮った後にカメラ屋さんでデータ化してもらってQRコードからスマホに落とせるよ
友達の所は年子の兄弟がいるから20000円位のWi-Fi付きデジカメを買って持たせたんだって。
カメラ係には学校からカメラを渡されないの?
学校行事だから一応確認した方が良いと思うよ+0
-0
-
121. 匿名 2025/05/27(火) 16:53:49
>>3
そんな係があるなら
カメラも学校が用意すべきでは
+38
-3
-
122. 匿名 2025/05/27(火) 16:54:45
>>16
だよね。
うちは明日から修学旅行だけど、写真用のスマホ貸し出されるよ。
自分のスマホは持っていったらダメ。+5
-0
-
123. 匿名 2025/05/27(火) 16:55:00
壊れたり盗難に遭ったらまずいカメラとかは持ってくるなって言われてると思うよー?
あれだったら、子供に親がせっかくだから一眼レフ持ってったらって言ってるんですけど…て先生に相談させたら。
絶対そこまでのものは持ってくるなって言われると思う。+0
-0
-
124. 匿名 2025/05/27(火) 16:59:19
今、写ルンですも現像に出す時スマホ転送できるよ。+0
-0
-
125. 匿名 2025/05/27(火) 16:59:28
>>1
カメラ係なんてあるんだね。
主さんの娘さんは撮るばかりになって写真に残るの?+0
-0
-
126. 匿名 2025/05/27(火) 17:01:14
>>116
スマホで慣れてる子って高度な手振れ補正で慣れてるから、ちゃんと止まってとらないんだよー。+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/27(火) 17:03:23
>>1
うちは昔使ってたデジカメ引っ張り出して持っていかせたよ
カメラ係とかじゃなくて持ってきたい人は持ってきていいけど自己責任でねって感じだったけど+2
-0
-
128. 匿名 2025/05/27(火) 17:03:40
撮らされる係ってわけじゃないよね?
一眼レフ持ってって撮らされてばかりで娘さん写ってなかったらショック。+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/27(火) 17:06:43
>>111
めっちゃわかる笑エモい写真とか言ってるけど画質の問題だし、何よりオートフォーカスオートフラッシュで慣れてる現代の子はくらいとこでもそのまま撮ってたから心霊写真みたいなのばっかりだった笑+6
-0
-
130. 匿名 2025/05/27(火) 17:11:56
機種変してもう使ってないスマホを持たせた
出先ならカメラしか使えないし万が一失くしても仕方ないと思える
設定で画質を良くして撮影させたら
集合写真をA4にしてもくっきり綺麗だったよ+1
-2
-
131. 匿名 2025/05/27(火) 17:17:08
>>122
素晴らしい学校!+2
-0
-
132. 匿名 2025/05/27(火) 17:17:43
>>116
なるなる+0
-0
-
133. 匿名 2025/05/27(火) 17:18:57
>>116
あと真っ暗になるのが多い
かといってフラッシュたすと
顔がまっしろ+0
-0
-
134. 匿名 2025/05/27(火) 17:19:33
>>1
壊されたり無くした時に嫌な思い出になるから高価なカメラは辞めとこう
娘の中学は班のカメラ係はいなかったよ
プロカメラマンと先生たちの撮影だった
先生たちの撮った写真は買えるわけでもなく学級新聞や何かの集まりの時にスライドショーで流れてた。それとはまた別に卒業式開始前にも流れてた。※早く来た人は見れるけど開始30分前には止めてた+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/27(火) 17:24:46
>>2
むしろ去年?一昨年?くらいに流行ってたよ
今はまたデジカメが流行ってるらしい
レトロブームだしスマホより画像が粗い感じがエモくて人気らしい+2
-0
-
136. 匿名 2025/05/27(火) 17:27:17
>>110
20年前働いてたけど現像代が倍になってるwww映るんですモドキも500円程度で買えたのにね…+3
-0
-
137. 匿名 2025/05/27(火) 17:29:19
カメラ持って行っていいから以前のを持たせようとバッテリーとメディア買い直したらカメラが故障してるようでメディアを認識しなかった。数万のは重いし数日後なのにどうしようか悩んでる。+0
-0
-
138. 匿名 2025/05/27(火) 17:36:08
>>1チェキと写ルンですの2台持ち+0
-0
-
139. 匿名 2025/05/27(火) 17:40:57
主です。
みなさんありがとうございます。やはり、一眼レフはこわいので持っていくのはやめて、写るんですか安いデジカメにしようかと思います。
ちなみに、班ごとに自分たちで考えて東京観光するのでスカイツリー、東京タワー、豊洲、国会議事堂など各地に分散するためカメラ屋さんではなく、各班に2人カメラ係がいるそうです。(学校での支給はないとのこと)+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/27(火) 17:43:59
>>1
自分らで用意しないといけないの?
学校行事なのに?
係の家庭がお金だすの?
変じゃない?
うちの子が6年の時、班にひとつ
学校からデジカメ配られたけど。+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/27(火) 17:44:15
>>9
うちにも修学旅行にいく息子いて各班にカメラをわたして撮ってもらってそれを掲載して購入するよ。
でもそのカメラは学校からの貸し出しだよ。
家からなんて信じられない。
腕時計と違うんだからね。+4
-0
-
142. 匿名 2025/05/27(火) 17:56:38
>>1
断れない?家にスマホしかないからって。そのために1人だけカメラを買うのはなんだかおかしくない??みんなで割り勘ならともかく。+0
-0
-
143. 匿名 2025/05/27(火) 17:58:03
>>103
校外学習なんかでもグループでカメラ係いるけど学校から支給されてたみたいだけど+1
-0
-
144. 匿名 2025/05/27(火) 17:58:29
>>16
現像はどうすんだろ
+1
-0
-
145. 匿名 2025/05/27(火) 18:12:16
>>110
そんなにするの!?
2000年前後は、使い捨てカメラ1000円以下でも色々あったし、現像+プリントで最安値が何枚撮りでも600円くらいだったよ。昔ドラッグストアのコスモスが現像やってくれててコスモスが安くてみんなコスモスで頼んでたなぁ。2、3日かかるけど。
+2
-0
-
146. 匿名 2025/05/27(火) 18:27:14
うちの子供達の学校は
各班に写るんです?を渡して
現像は学校側でしてました
いじめとかでいけない写真を撮ったりするのを防ぐためなのかな
あーよく考えてるなって当時思いました
で、ある班に写ってはいけないものが写っていたらしく
写真を見せてもらえなかったそうです
子供に聞いたら先生は詳しく教えてくれなかったようですが恐らく霊的な?ものだろうと噂になってました+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/27(火) 18:27:20
メルカリで安いコンデジ買って持たせるわ。
+0
-0
-
148. 匿名 2025/05/27(火) 18:43:54
無くしたら大変だから、基本的に修学旅行のお供はコンビニで吊るしてある「写りまんねん」?やったかな、あれにしてるところ多いよ。+1
-0
-
149. 匿名 2025/05/27(火) 18:46:09
うちの子、去年修学旅行でカメラ担当でした。当然スマホ類は禁止なので各班で1人デジカメを家から持って行き写真撮ってきましたよ。たった写真はスマホなどに送信できる機能がついているので班の子にまとめて送りました。+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/27(火) 19:23:35
>>1
班ごとに1台スマホ貸し出されてそれで撮る
娘の中学校はそんな感じだったよ+0
-0
-
151. 匿名 2025/05/27(火) 19:33:23
>>1
写ルンですは持ち込みOKというなら、写ルンですしか持っていってはいけないんじゃないの?
なんで一眼レフ持たせようとしてるの?+7
-1
-
152. 匿名 2025/05/27(火) 19:44:03
>>121
うちの子の中学でのカメラ係は学校でスマホを配布されたよ。終わったらそのまま回収。+3
-0
-
153. 匿名 2025/05/27(火) 20:04:07
>>32
今どきスマホ禁止なのが本当に謎。
部活の大会もスマホ禁止でsuicaだけ持っていくとかさ、大会中はいじるのはもちろん禁止だけどGPSとか緊急の時にスマホがあったほうがいいのに。+2
-0
-
154. 匿名 2025/05/27(火) 20:10:03
班事にスマホを持たされてたよ+1
-0
-
155. 匿名 2025/05/27(火) 20:31:55
JTBが各班に1台、スマホを貸し出してくれたよ
それで写真を撮って、学校のパソコンで共有
学校の授業でレポートにしてたよ+3
-0
-
156. 匿名 2025/05/27(火) 21:44:22
>>1
一眼レフなんて持っていく方も大変だろうに
子供達は学校から使い捨てカメラ支給されてました+2
-0
-
157. 匿名 2025/05/27(火) 21:53:01
>>152
うちも。
班に一つレンタルスマホ渡されて写真はそれで撮って、後日学校で自分らのタブレットに入れ込むらしい。
班行動の時もGPSついてるから先生が見ててくれるらしいしすごく安心。
公立の中学なのにちゃんと考えてくれててよかった。
こっそりミニカメラ持って行く子もいるみたいだよー
+5
-0
-
158. 匿名 2025/05/27(火) 22:13:07
>>4
写ルンですって今すごく高いよ。現像とかカードに落とすのも高過ぎる。+4
-0
-
159. 匿名 2025/05/27(火) 23:46:50
>>26
学校行事に同行するカメラマンの写真。プロと言えるレベルのものはない。数だけはある+0
-0
-
160. 匿名 2025/05/28(水) 00:23:00
>>13
うちも15年以上前に買ったデジカメ持たせたよ。
古すぎてWi-Fi付いてないどころかPCと接続も出来なくなってたので、カード読み取る機械だけ安いの買い直した。+0
-0
-
161. 匿名 2025/05/28(水) 00:45:48
一眼レフはおもしろいね
人気者になれそう+0
-0
-
162. 匿名 2025/05/28(水) 00:49:33
>>161
パジャマパーティー的な写真撮るのに
カメラの望遠調整してたりしたらオタクみたいに見えそう+0
-0
-
163. 匿名 2025/05/28(水) 00:51:42
>>159
でも構図が良かった気がする友達と清水寺で柄杓持って笑っている写真撮ってくれてて良きな思い出になった あと林間学校の飯盒炊爨のカレー作りの写真なども構図が今見ると良い+0
-0
-
164. 匿名 2025/05/28(水) 00:53:48
>>159
最近バイトも多いみたいだしね+2
-0
-
165. 匿名 2025/05/28(水) 11:32:17
>>1
中古のコンパクトデジカメ買うのがいいと思う+0
-0
-
166. 匿名 2025/05/28(水) 11:36:24
>>1
ネットで三千円くらいでいっぱいデジタルカメラ売ってるやん。趣味でトイカメラ集めてるけどなかなか画像良い写真撮れるよ!+0
-0
-
167. 匿名 2025/05/28(水) 13:30:20
カメラ屋さんで働いています。
写ルンですが今は3000円くらいします。
現像代➕スマホ画像転送で2000円弱。
この時期はたくさんの修学旅行生が購入されますが、昔の値段を知っている親御さんは今の値段見てびっくりされますね。+0
-0
-
168. 匿名 2025/05/28(水) 14:16:10
>>160
しかも今ってそういう古いデジカメ流行ってるらしいよね
捨ててなくてよかった+0
-0
-
169. 匿名 2025/05/28(水) 17:42:22
>>153
スマホで写真撮って、そのまま何も考えずに個人情報ダダ漏れの阿呆な所業の写真をSNSに上げて大炎上するのを防ぐだめに、写ルンですのみ可にしてるんだと思う。
写ルンですなら枚数も限られるし、現像代も高いから、よく考えて写真撮るだろうし、写真ばっかり撮ってないで実物をよく見るだろうし。
ただ、写ルンですが2980円、印画紙に現像するのに写ルンです1台あたり2519円(カメラのキタムラの場合)かかるから、貧乏な子は思い出の写真を残すことができないのよね…。+0
-0
-
170. 匿名 2025/05/31(土) 14:05:21
>>119
持参は各家庭で自由(紛失などした場合は自己責任)で、同意書でも書かせたらいい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する