- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/05/26(月) 15:30:21
私は都内で築35年の中古マンションを購入しリフォームして住んでいます。
今はまあまあ綺麗なマンションに住めて満足ですが…
当たり前ですが5年後には築40年、15年後には築50年の物件になるのですよね。
そうなったらもう売れないかも…
特に駅近の超利便性の良い物件てわけじゃないし…
給排水設備等ちょこちょこマンション内で老朽化による事故も増えてたりして、
マンションの住人たちも高齢化するだろうし、
とうなるのか心配です。
建て替えとかできるもんなのか。
かといって、新築物件等は高すぎてとても手が出ませんし。
同じく築30年以上の中古マンションに住んでる方、
今後どうしていくつもりか、教えてください。
+338
-13
-
2. 匿名 2025/05/26(月) 15:31:02
>>1
築45年、今年売った
500万w+466
-10
-
3. 匿名 2025/05/26(月) 15:31:37
そんなのなるようにしかならないよ
+165
-29
-
4. 匿名 2025/05/26(月) 15:31:52
>>1
賃貸マンション住めば?+125
-25
-
5. 匿名 2025/05/26(月) 15:32:07
今後どうするも何も金がないから新しいの買えないよ+289
-8
-
6. 匿名 2025/05/26(月) 15:32:20
築30年くらいですがうちのマンションは管理がいいので高値で売れています
水回りの事故も全くありません+288
-56
-
7. 匿名 2025/05/26(月) 15:32:25
どうするつもりですか!
何千マンもするのに修理積立足りてなくて負動産に転落する物件をたくさん見たい、悲鳴が聞きたい+15
-54
-
8. 匿名 2025/05/26(月) 15:32:30
夜逃げ+5
-23
-
9. 匿名 2025/05/26(月) 15:32:33
マンションの組合で聞いてみたら?+39
-6
-
10. 匿名 2025/05/26(月) 15:32:45
都心のマンションは建て替えるのは不可能だよね
どうするんだろうか+281
-13
-
11. 匿名 2025/05/26(月) 15:32:49
どうするもこうするも最後まで住み続ける覚悟よ+334
-5
-
12. 匿名 2025/05/26(月) 15:33:39
>>1
ウチは古いけど山手線の人気駅から徒歩5分だから何とかなりそう+120
-12
-
13. 匿名 2025/05/26(月) 15:33:41
>>1
都内の物件なら築40年でも全然売れそう
知らんけど+273
-15
-
14. 匿名 2025/05/26(月) 15:33:50
どこに住んでも同じ問題が出るよ
+131
-1
-
15. 匿名 2025/05/26(月) 15:33:51
一軒家なら建て替えできる+18
-20
-
16. 匿名 2025/05/26(月) 15:34:07
今確かに新築は無理だからと30年中古マンションリノベーションしてパっと見は新築並みに綺麗なしてる人沢山だけど、筐体は劣化してゆくしさらに20年経って築50年になると次はリノベーションだと無理になりそうな気も。でもその頃は60.70歳でって人もいるよね+203
-5
-
17. 匿名 2025/05/26(月) 15:34:08
>>10
築30年程度のマンションは100年もつよ+54
-70
-
18. 匿名 2025/05/26(月) 15:34:34
マンションと共に沈む覚悟!!+107
-1
-
19. 匿名 2025/05/26(月) 15:34:45
同じマンションの人に聞いてみたほうがリアルな声聞けるんじゃない+64
-2
-
20. 匿名 2025/05/26(月) 15:34:59
他人事だけど、タワマンとか20~30年後どうなるんだろう?
管理費がえぐいことになりそう+299
-4
-
21. 匿名 2025/05/26(月) 15:35:38
>>6
マンションの共有部分の管理がよくても専有部分の給排水部分は各個人の責任なのが怖いところなんだけど
トピ主が書いてる漏水とかも多くは専有部分で起きる
排水管クリーニングをやってても老朽化はどうしてもある+230
-3
-
22. 匿名 2025/05/26(月) 15:36:18
>>4
家賃補助とかでも無ければ、
家族で住めそうな賃貸も都内はバカ高いよ。
しかも設備も分譲に比べて全然良くないし。
床暖房なんて付いてないし。+154
-10
-
23. 匿名 2025/05/26(月) 15:36:20
>>16
適切にメンテナンスしていたら築50年でもリノベーション可能+60
-10
-
24. 匿名 2025/05/26(月) 15:36:28
>>20
壊すのも凄いお金掛かって大変だと思う。
売れるうちに売り逃げ一択+207
-2
-
25. 匿名 2025/05/26(月) 15:36:46
>>1
え35年を買ったんですか?
+21
-9
-
26. 匿名 2025/05/26(月) 15:36:52
今40代後半、駅近、平坦、徒歩圏内にコンビニが数えきれないほどある、飲食店多し、区役所も徒歩圏内、何かあったら近くの大病院に搬送されるだろう、という事で終の棲家のつもりで買ったよ+142
-4
-
27. 匿名 2025/05/26(月) 15:36:59
>>20
修繕積立金もバカ高くなるけど当初から想定された事+142
-1
-
28. 匿名 2025/05/26(月) 15:37:11
それよりも外国人を入れないよう努力したほうがいい
いい人達でも部屋の使い方は悪い
換気扇はドロドロ、お風呂もカビだらけ、匂いの強いごはん。
部屋の外まで滲出してくる+298
-8
-
29. 匿名 2025/05/26(月) 15:37:49
>>15
築40年の家を平屋に建て替え検討してる
けど家本体以外にも結構お金かかるんだよね…
でも今頑張ってローン払うほうが老後安心かなって思って+59
-4
-
30. 匿名 2025/05/26(月) 15:38:16
>>1
友人が住んでるマンションは建て替えしたよ
中古で安く買ったんだけど価値が上がったみたい+104
-4
-
31. 匿名 2025/05/26(月) 15:38:37
>>1 投資目的ではじめから売るつもりで住んでいるのか否かで話は変わってくると思うのですが+7
-1
-
32. 匿名 2025/05/26(月) 15:38:39
>>17
建物はもっても内部はどうなんだろう?配管とか簡単に変えられるのかな?あと民度。分譲で買っても中の人入れ替わって賃貸の人が増えてきて、築年数高くなって外国人増えてきて‥ってなると嫌だな+116
-4
-
33. 匿名 2025/05/26(月) 15:39:05
>>21
パイプスペースは共用部ですよ
専有部分は自分で直せばいいじゃん+8
-19
-
34. 匿名 2025/05/26(月) 15:39:23
>>30
すごいね。戸数が少なかったのかな?
よく建て替えは話がまとまらないっていうよね+116
-1
-
35. 匿名 2025/05/26(月) 15:39:35
私はまずちゃんと年一回の管理組合総会にちゃんと出るところから始めたよ。
自分のマンションの管理のことなのに
「誰かがちゃんとやってくれるだろう」と放置してる人の多いこと。
自分のマンションの問題点を炙り出し、毎年改善できることはして、
少しでも長持ちさせるしかない。+222
-1
-
36. 匿名 2025/05/26(月) 15:40:32
>>10
都心のマンションの方が建て替えはできやすいという記事を読んだよ
実際日本でのマンション建て替えができたのは大都市の例のみ。今までの階数を増やして新しい住戸を売ることで建て替え原資の一部にできるし、住民の収入や資産も多いのが大都市
もちろん建築条件とかが揃わないと高さ制限とかが出て簡単に住戸は増やせないけどね+110
-8
-
37. 匿名 2025/05/26(月) 15:40:52
マンション建て替えってどのくらい費用かかるんだろう。
その間住人たちは引っ越すのかな?
なんか団地丸ごとリノベーションとかやってる会社もあるよね。+56
-1
-
38. 匿名 2025/05/26(月) 15:42:13
>>37
マンション建て替えは、容積率に余裕が無い場合は一戸当たり1000万円の費用負担が発生する+78
-0
-
39. 匿名 2025/05/26(月) 15:43:06
>>1
進次郎?+4
-0
-
40. 匿名 2025/05/26(月) 15:43:31
>>38
ひょえー。
それじゃ老い先短い人とかは
「わしゃこのままで結構!」とか反対しそうだね。+156
-0
-
41. 匿名 2025/05/26(月) 15:43:33
>>33
専有部の給排水は専有部の床下の管も含むのよ。その工事には床や壁剥がすために百万単位でお金がかかる
一度ネットで調べたほうがいいよ。
リフォーム済みマンションって売っててもキッチンや浴室変えてても管は変えてないってのがほとんど。お金がかかるのよ+79
-2
-
42. 匿名 2025/05/26(月) 15:43:48
>>38
高齢者が多いとこんなの出さないで逃げ切れるみたくなっちゃうのかなぁ
まあ建て替え時80代とかだとそう思うのも仕方ないか+91
-1
-
43. 匿名 2025/05/26(月) 15:44:10
>>34
この前ドラマで言ってたけど、15年ぐらい前で戸数を増やせる物件なら新しい人に建築費払わせられたけど、今建築費が高騰して無理らしい。+80
-1
-
44. 匿名 2025/05/26(月) 15:46:08
築30年以上のマンションって「大丈夫かな?」とか「そろそろ建て替えとかあるの?」ってちょっと不安になってるかもしれないけど、実は意外と悪くない選択なんだよね。
昔の建物って、構造自体はしっかり作ってあることも多いし、管理組合がちゃんと機能してて修繕積立金とかもしっかりしてると、まだまだ住める。100年持たせるって話もあるくらいだし。
でもね、注意したいのは「見た目キレイだけど中身ボロボロ」パターン。たとえば、外壁とかエントランスだけリフォームして見映えはいいけど、配管とか電気系統とかが手つかずだったりね。そういうのは、あとでけっこうお金かかる可能性もあるから、修繕履歴とか総会の議事録チェックするの、大事。
+131
-3
-
45. 匿名 2025/05/26(月) 15:47:02
>>9 絶対に議題に上がってるはずだよね。
+5
-1
-
46. 匿名 2025/05/26(月) 15:47:16
>>41
それくらいお金かかるのは想定内じゃん
そもそも普通に使っていたらそんな事故は発生しないし+0
-28
-
47. 匿名 2025/05/26(月) 15:47:29
>>11
一軒家だって、築35年だ!売ろう!はい新築に引っ越し!なんてしてる人ほぼ居ないもんね
大金持ちは別として
40年になっても50年になっても修繕して住むしかないと思う
+231
-1
-
48. 匿名 2025/05/26(月) 15:48:03
>>41
上階の人も配管取り替えやってくれてたらラッキーだけど、となるのかな?
損害保険はみな入ってるものなの?
+9
-0
-
49. 匿名 2025/05/26(月) 15:48:54
+4
-0
-
50. 匿名 2025/05/26(月) 15:48:54
>>1
私の話ではないし、地方の県庁所在地の話だけど。元職場の上司(70代)が従兄弟から譲ってもらった地域で一番最初に建設された高層マンションに住んでるんだけど、今は住民の半数が生活保護者になってるんだって。元上司は今民生委員してるからそのことが分かったらしいけど、譲ってくれた従兄弟さんは元医師で、マンション購入時の入居者は高所得者が多かったみたい。50年以上経つと売りに出したり賃貸に出したりして入居者も変わるよね。主のマンションの住人が一定層を保っていたら大丈夫なんじゃないかな?+88
-7
-
51. 匿名 2025/05/26(月) 15:49:00
>>42
そう、だから金無い人が住むマンションは買わない方がいい
またしはちょっつと高かったけど貧困層が変えないマンションを買ったから、狙い通り平和です
ほんと、うちのマンションはお金持っている高齢者が多いです
+13
-25
-
52. 匿名 2025/05/26(月) 15:49:36
>>11
最後まで住みたくても値上がりする修繕積立金を払えなくなったら追い出されるよね
親戚の築29年のマンションは修繕積立費が5年後には倍になるという計画が管理組合で上がってて困ってると言ってたわ
東京都心でも修繕積立金なしで売ってる古いマンション増えたよね。修繕の度ごとに莫大な金額を住民から集めるって前提だけど、要は修繕積立金が高すぎて売れなくなると困るから、一時期誤魔化してみんな売り抜けようってだけ+79
-0
-
53. 匿名 2025/05/26(月) 15:49:41
分譲マンションはババ抜きゲームだよね
建て替え費用や取り壊し費用が修繕積立金に含まれていないからね
売れるうちに売り抜けるに限る+60
-0
-
54. 匿名 2025/05/26(月) 15:50:13
>>1
築40年超えに住んでるのでいろいろ勉強しました
結果、耐震性が確保されていて、大規模修繕を12-15年おきにきちんと行い、共用部、専有部の配管、ドアやサッシを更新していれば、100年目指せるんじゃないかと考えてます
本当に管理次第で寿命は変わるし、
古いから壊す(ビルドアンドスクラップ)っていうのは今後は変えていったほうがよさそう
なのでずっと住むつもりです+119
-3
-
55. 匿名 2025/05/26(月) 15:50:58
>>47
マンションの場合は自分がお金払っててもろくに修繕できないケースも出てくるからなあ+55
-1
-
56. 匿名 2025/05/26(月) 15:51:47
>>46
普通に使ってても管の老朽化で床下の管に穴があいたりして漏水するのが普通のパターンなのよ
こっちに絡む前にネットで調べて+27
-0
-
57. 匿名 2025/05/26(月) 15:52:22
>>54
人手不足と建築費高騰で古いマンションの建て替えが難しいから、今後マンションは長寿命化になる+43
-0
-
58. 匿名 2025/05/26(月) 15:52:45
>>51
>>2で500万で売ったって書いたけど、もううちはそんな感じだった
いわゆるニュータウン的な地区で、みんな高齢化してんだよね
死の街みたいになってる
買った人はリノベして賃貸するらしいけど、そんな才覚ないからいいや
建て替えは絶対無理だろうしね(住民の合意がとれない)+169
-2
-
59. 匿名 2025/05/26(月) 15:52:56
>>1
普通に住み続ける予定だけど
大規模修繕とか管理ちゃんとしてる+11
-4
-
60. 匿名 2025/05/26(月) 15:52:58
>>36
敷地に余裕のある低層マンションなら望みはあるね
タワマンはその真逆だけど+25
-5
-
61. 匿名 2025/05/26(月) 15:53:01
都内なら売れるでしょ
私の親族のマンションも立地がいいから築50年近いのに2500万くらいで売れるらしい+5
-7
-
62. 匿名 2025/05/26(月) 15:53:28
>>1
各部屋のオーナーでの組合で相談して立て直すか決めるのかしら
大変そう+2
-0
-
63. 匿名 2025/05/26(月) 15:53:44
>>55
屋上防水とかの必須の大規模修繕が滞らない位の住人が住み続けられる立地、ってのは重要そうではあるね
地方都市でも駅近くとか
小さい修繕は自分が実費でやれば良いけど+5
-1
-
64. 匿名 2025/05/26(月) 15:53:49
>>56
ネットの情報検索して鵜呑みにするのは典型的な情弱
自分のマンションがどのように維持管理されているか実態を見た方が早いし+3
-22
-
65. 匿名 2025/05/26(月) 15:53:55
中古マンションとかリフォームされて見た目は新築みたいになっててお手頃価格で惹かれます。素朴な疑問ですが、築50年とか、なんなら老後に売る際に築100年ちかくになる物件って、その時売れるもんなんでしょうか?手放す時に大変ですよね…+29
-1
-
66. 匿名 2025/05/26(月) 15:54:18
うちのマンション、新築時から住んでる人多い
半分くらい年金世帯じゃないかな
修繕積立金もじわじわ上げてるし修繕するとこいっぱいだと思う
大規模修繕をきっちり10年でやらなくていいんじゃないかと提案して確かに!ってなったよ
それでも手入れしてる方だと思う
住人のお葬式も増えて来たしどうなって行くのかな+22
-1
-
67. 匿名 2025/05/26(月) 15:54:56
マンションの耐震基準は1981年の 基準になってるかどうかって先日テレビでみたわ。
とは言ってもズルしてた会社もあったわけでわからないけどね。
阪神淡路大震災の時、マンションの中で建て替えか補修かでかなり被災具合や年齢層で揉めてるって関西の夕方のニュースではよくやってたわ。+15
-0
-
68. 匿名 2025/05/26(月) 15:55:07
>>48
損害保険では管の老朽化による漏水被害は責任持たないという保険も結構ある。
特に別住戸へ水の被害の損害賠償責任は持たないってパターンは多くて、別に個人賠償責任保険が必要
古いマンションが怖いのは漏水と値上がりする管理費修繕積立金だよね
+29
-2
-
69. 匿名 2025/05/26(月) 15:55:28
>>13
地方でも普通
うち50年近い物件だけど、すぐ入居者決まる
立地が良いからだと思う+43
-7
-
70. 匿名 2025/05/26(月) 15:55:34
>>38
だから地方より都心が建て替え可能なのね
1000万出して価値が1億超になるならそれ担保に銀行も貸すし出ていきたければ建て替え組合が権利買いそうだし+36
-3
-
71. 匿名 2025/05/26(月) 15:55:40
>>65
その時の管理状況によります
今でも10万円とかのマンションが売れ残ってる+13
-4
-
72. 匿名 2025/05/26(月) 15:55:42
30年前のマンションってそれなりの価格帯のマンションだと今より逆に細部に気が利いてたりするよね
バブルの残り香というか
気に入ってるなら懈慢界まで住むのも手ですよ+49
-5
-
73. 匿名 2025/05/26(月) 15:56:10
地方だけど割と場所がいいからか値段が下がってない
1番いいのは大手からの立ち退きで住み替え費用出ることかなぁと
景気的に無理だろうけど+12
-2
-
74. 匿名 2025/05/26(月) 15:56:55
>>64
漏水時の責任関係などは各種損害保険会社などがちゃんと説明してるんだからそれ読みなよ。ネット情報〜とか一括りにして大丈夫って思ってる方がおかしい+13
-0
-
75. 匿名 2025/05/26(月) 15:57:05
>>20
人気がなかったり不便な場所なら、今の古い団地みたいになりそう。+17
-4
-
76. 匿名 2025/05/26(月) 15:57:48
あんまり聞いたことないけど
あと50年経ったら中古物件に
「築80年!」とかいうマンションが出てくるのかしら。
ヨーロッパだと築200年の物件がごろごろしてるらしいし
案外持つのかしら。+18
-6
-
77. 匿名 2025/05/26(月) 15:58:22
>>74
漏水の責任は漏水した人に責任あるのは当たり前
交通事故と同じ+0
-11
-
78. 匿名 2025/05/26(月) 15:58:28
>>28
本当にこれ!!!
23区100世帯規模のマンションだけど
ついに中国人が入ってきて落ち着かない
最近になってゴミ集積所が荒れ出したので自治会でカメラ付けた+120
-1
-
79. 匿名 2025/05/26(月) 15:58:55
>>65
古い住宅売ったけど、例えばいま築50年だと耐震基準が旧制度だから、それだけで結構値が下がる
あとは駅からの距離(その路線・駅がどうかも含めて)の利便性次第じゃない
駅遠は古くなると露骨に厳しくなる
そして古くなると管理費がバカにならなくなってくるのもきつい+16
-0
-
80. 匿名 2025/05/26(月) 15:59:39
そういえば古いマンションが建て直しや解体してるの見た事ない
公営団地や低階層アパートなら見るけど+16
-0
-
81. 匿名 2025/05/26(月) 16:00:25
>>21
最近は建物全体の価値を落とさないように、規約を変えて、管理組合が専有部配管を一斉に交換する流れがあるね
うちもそうだけど、床を剥がすから、配管の他にフローリングや内装まで変わったよ
自己負担はゼロだった+50
-0
-
82. 匿名 2025/05/26(月) 16:00:25
>>76
地震も無く日本みたいに高温多湿じゃなく、古い住宅を尊重する文化の続いてる欧州と一緒にするのは危ないと思う
日本はやっぱり新築から築〇〇年が重要な国だよ+40
-0
-
83. 匿名 2025/05/26(月) 16:01:57
賃貸だから私の実家に行く予定+2
-0
-
84. 匿名 2025/05/26(月) 16:03:51
>>71
いかにも怪しいのは値段からわかるし、そんな物件だらけじゃないからね+4
-0
-
85. 匿名 2025/05/26(月) 16:05:23
>>78
うちもゴミ出し場に中国語の案内が立つようになった…
30万/月の別に格安でもないマンションなんだけどね…
そしてゴミ出しのマナーはお察し+72
-3
-
86. 匿名 2025/05/26(月) 16:05:53
>>36
どんな出どころの記事か知らんけど、大抵そういう記事は裏で不動産デベロッパーが関わってて(素人狙いの内容にしてる)、不動産売買しやすくしてるんだよ+17
-2
-
87. 匿名 2025/05/26(月) 16:07:44
>>73
友達のマンションも、近所に大型ショッピングセンターや公園など整備されて、中古でもマンション価格上がったって言ってた+10
-2
-
88. 匿名 2025/05/26(月) 16:08:47
建物の寿命短すぎないか
マジでどうしよう+12
-2
-
89. 匿名 2025/05/26(月) 16:09:05
築50年近いけど、年に数軒はリノベされた部屋が売りに出されて、2500万くらいで割とすぐ売れていってるよ
長期修繕計画も築80年近くまで表に載ってるし、少なくとも70年はいけると思う
+12
-4
-
90. 匿名 2025/05/26(月) 16:10:52
>>88
マンションは100万くらいしか持たないし仕方ない+0
-4
-
91. 匿名 2025/05/26(月) 16:11:31
>>46
みんながそれを想定内だと思って出してたらいいけどそうはならないのが集合住宅の怖いところなのでは+20
-0
-
92. 匿名 2025/05/26(月) 16:13:22
>>77
その人に責任はあっても、支払い能力がなかったらどうなるんだろう+11
-0
-
93. 匿名 2025/05/26(月) 16:14:09
子供がいたら負動産になったら迷惑かけるよね。売れない土地や建物になった場合。
自分だけなら逃げ切れるかもだけどさ。+1
-0
-
94. 匿名 2025/05/26(月) 16:15:59
>>1
うちの親が神奈川県横浜市某私鉄駅徒歩15分の築40年マンションに住んでる。4階建ての3階、3LDK。EV・オートロック無し。
最近1階の部屋が売りに出しているけれど2LDKで2400万と強気の値段だけど売れてない。建て替え時期の平均が40〜50年だけれどどうなるんだろ。私は要らない。+32
-1
-
95. 匿名 2025/05/26(月) 16:16:20
>>90
誤字訂正
×100万
〇100年+1
-4
-
96. 匿名 2025/05/26(月) 16:16:23
できるなら新築を買って15年とか長くても20年いかないくらいで売って、また新築買ってってやっていくのがいいのかな
それができる人なら+34
-2
-
97. 匿名 2025/05/26(月) 16:17:03
>>91
貧乏人が所有するマンションは買わない方がいい+7
-2
-
98. 匿名 2025/05/26(月) 16:17:29
>>92
まともな人は保険に入ってる+1
-10
-
99. 匿名 2025/05/26(月) 16:17:54
>>94
今の相場で横浜なら強気でも売れると思ってるのかもね。まあ物件ってたった1人にささればいいから、チャレンジする価値はあるのかも?+13
-2
-
100. 匿名 2025/05/26(月) 16:18:21
よく一軒家かマンションかみたいなトピでは「一軒家なんて老朽化した時に負の遺産になる」「マンションは資産価値が落ちないから子供に残せる」とか言われてたけどやっぱりマンションも老朽化問題は避けられないんだね+65
-1
-
101. 匿名 2025/05/26(月) 16:18:32
>>98
築年数が古くなると民度が下がるよね+35
-0
-
102. 匿名 2025/05/26(月) 16:19:08
>>99
よこ
さすがにEV・オートロック無しは厳しいと思うよ+23
-1
-
103. 匿名 2025/05/26(月) 16:20:40
>>90
そんだけもつなら十分じゃね?
一般的な木造戸建なんてもっと短命だし+5
-4
-
104. 匿名 2025/05/26(月) 16:20:47
>>100
負の遺産は相続放棄すればいいだけ+0
-12
-
105. 匿名 2025/05/26(月) 16:21:25
>>40
横
だからなかなか建て替えって実現しないんだよね
うちの実家のマンション(築45年)もそうだよ
うちの親は手出し1000万くらいなら建て替えして欲しい感じなんだけど、やはり出せない・高齢だからそこまで出してまで立て替えは必要ない派の人も結構いて、実現は無理そう+82
-2
-
106. 匿名 2025/05/26(月) 16:21:50
>>101
うちのマンションは価格がそこそこ高いからか民度は高い+3
-16
-
107. 匿名 2025/05/26(月) 16:22:52
最初から築35年の中古なんて算数すれば劣化、値落ちは想定内で購入したはずだし、何も問題ないでしょ??+0
-0
-
108. 匿名 2025/05/26(月) 16:23:20
>>1
中古で買った人ね・・・+1
-12
-
109. 匿名 2025/05/26(月) 16:23:42
>>75
団地も昔はものすごい倍率で大人気だったのにね。+21
-0
-
110. 匿名 2025/05/26(月) 16:24:12
>>99
94ですが⋯近くにスーパーもコンビニも無いのです。両親が買った頃は近くにあったのですが。横浜なので坂も多く駅前まで買い物行くのも一苦労。
50世帯なのに駐車場も8台しか停められないし。+8
-0
-
111. 匿名 2025/05/26(月) 16:24:12
>>109
立地の良い団地は今も大人気だよ+22
-2
-
112. 匿名 2025/05/26(月) 16:25:27
売れなくて結局、賃貸として貸し出す人もいるみたいだね+14
-1
-
113. 匿名 2025/05/26(月) 16:26:10
>>1
義理実家は今築45年くらい。耐震さえ大丈夫なら数十年後は数百万位では売れそうだが、買うのはお金が無い人か外国人だな。
そうなると段々そういう人が増えるって事よ。
既に外国人がちらほら入居してきてる。ベランダからポイポイもの捨てたり、水捨てたりするみたい。+50
-2
-
114. 匿名 2025/05/26(月) 16:26:21
>>58
新築の時に容積率など法律ギリギリに建てていない場合は
建て替えの時に面積を増やせるから、増やした分利益になるので実現しやすい
デベロッパーが入るので、建て替えたくない高齢者などの部屋は買い取ってくれたりする
それでも話し合いは大変だけどね+17
-1
-
115. 匿名 2025/05/26(月) 16:27:11
>>6
主さんは今後の築40年50年を心配してるんじゃないの?+112
-1
-
116. 匿名 2025/05/26(月) 16:27:54
>>94
売り出し価格は希望で決められるから、売れなきゃ下げていくんじゃないかな
94さんは将来もそのマンションいらないんだろうけど、万が一建て替えになって、持ち出し払ってまでいらないってなったら、土地持ち分として多少のお金をもらって退去できるんじゃないかな+10
-0
-
117. 匿名 2025/05/26(月) 16:28:02
室内はいくらでもきれいにできるけど、配管など
見えない所の劣化が心配だよね。
40年が限界だよ。+24
-1
-
118. 匿名 2025/05/26(月) 16:28:54
>>73
田舎だけど、駅前の築20年のマンションが売り出しに出てて値段見たら、新築時の値段と変わってなかった。
駅近ってやっぱり強い
いいなぁ+8
-5
-
119. 匿名 2025/05/26(月) 16:29:42
スーモとかみてると、こんな値段で誰が買うんだ?って値段の物件多いよ
お気に入りにいれて観察してる+28
-0
-
120. 匿名 2025/05/26(月) 16:29:46
新しく買えないので住み続けるしかない
+3
-1
-
121. 匿名 2025/05/26(月) 16:30:33
>>118
20年で駅近ならまだまだ需要あるよ+16
-1
-
122. 匿名 2025/05/26(月) 16:30:55
>>101
分譲マンションって規約で保険に入る義務はないんですか?+3
-0
-
123. 匿名 2025/05/26(月) 16:31:29
>>103
再建築できる土地でその価値がある土地なら持ち主一人の考えで建て替えもできるし、しっかりつくった木造なら中性化や鉄筋の腐食するコンクリートより長くもってるんじゃない?
+5
-3
-
124. 匿名 2025/05/26(月) 16:31:54
>>114
従来は、もとのマンションの敷地内だけで建て替えるのが原則だったけど、隣接地や近隣の土地を新たに買い取って、もともとの敷地と合わせて再開発、建替えするという方法ができるように、制度が緩和されたみたいだね+13
-0
-
125. 匿名 2025/05/26(月) 16:31:59
>>52
やっぱり値上がりすんだな。
友達が新築マンションで管理費、修繕費とかで月3万〜4万て言ってたけど、いつかは5万位になるかね?
管理費、修繕費とかで老後月5万はキツイなぁって思う。戸建てだと後数年で流石に寿命きそうだからもう直さなくていいやが出来るけど。+45
-3
-
126. 匿名 2025/05/26(月) 16:32:53
>>100
負の遺産なんてよっぽどの僻地レア物件くらいだと思うけど ぽつんと一軒家レベルの
うちは地方の田畑広がる田舎だけど、近所の戸建売りに出されるとすぐ売れる
市内に広げると郊外の分譲マンションも同じくすぐ売れる+11
-3
-
127. 匿名 2025/05/26(月) 16:33:11
もうすぐ築30年。リフォームしてる家が多い
うちもしたいがまだ大学受験生がいる
ただ若い夫婦も入ってきて住人の入れ替えはされてて空室はない
地方だけど駅前だからね
どうなんだろう
駅前だから年取ったら人に貸せるのかな?売れるのかな?駅前でも古いから無理だろうか?など私も心配してる+11
-2
-
128. 匿名 2025/05/26(月) 16:33:14
>>6
うちは、新築から35年間住んだところで夫が定年。そこで売却。残債を精算して手元に残ったお金で東京に出てきました。
そりゃ新築当時と同じ値段じゃなかったけど、35年の間に人気のエリアになったので、そこそこの値段ですぐ売れました。+12
-22
-
129. 匿名 2025/05/26(月) 16:33:57
>>118
このご時世で値上がりはしてないのは田舎だからなのかな
東京じゃなくても千葉埼玉神奈川とかなら築20年なら新築時より高いのも多いと思う+9
-2
-
130. 匿名 2025/05/26(月) 16:34:48
>>122
うちのマンションの場合、専有部分は任意+10
-0
-
131. 匿名 2025/05/26(月) 16:36:20
>>54
終の棲家の予定で古いマンションに越して来たけど
まさに大規模修繕以外にも配管修繕、ドア・サッシ交換、耐震チェックがありました
修繕費使い過ぎじゃないの?って不安だったけど
そう言えば100年って言葉も聞いた気がするし
長く持たせる意向ならちょっと安心です+47
-2
-
132. 匿名 2025/05/26(月) 16:36:26
>>65
マンションはやはり管理費や積立金がネックだよね。認知症になったら売却できないし、自分が施設に入ったりしても管理費も延々取られるしとマイナスばかり考えちゃう。
立地がよければ違うんだろうけど。
+35
-1
-
133. 匿名 2025/05/26(月) 16:36:30
>>94
今横浜市S谷区から書き込んでるけど、要らない。60m2くらい?
・駅から遠すぎる
・古すぎる
・その割に高すぎる
1階って防犯面からも必ずしも好まれないし、さすがに値下げしないと厳しいでしょ+1
-0
-
134. 匿名 2025/05/26(月) 16:36:35
>>10
都心ほど建て替えやすい、高さを高くして新しい住人に売却したら建築費だせるから
今更建て替えしたくない分もデベが買い取ってくれるし住民合意がとれやすい
同じ容積率でしか建て替えできないとこは持ち主の負担が大きすぎるから賛成する人が少ない
建て替えって40年超えてからだから住人も70-80代が多くそういう人に自己負担500万とか言っても賛成しないし+54
-1
-
135. 匿名 2025/05/26(月) 16:36:53
>>124
うちのマンションの隣が土地を売った
そこにマンションが建つらしい
それでうちのマンションの土地の一部を売ってくれないか?って話が来てるって議事録にのってた。
+6
-0
-
136. 匿名 2025/05/26(月) 16:39:40
これから人口減少していくんだからよっぽどの高スペックじゃないとマンションも戸建も売れなくなる
マンションはちゃんとメンテナンスや管理すれば100年はもつから売れるか売れないかを考えるんじゃなくて、管理がちゃんとしてるかを気にしたほうがいいと思う。+33
-0
-
137. 匿名 2025/05/26(月) 16:40:05
高齢者が住む古いマンション、建て替えずに自分たちが最期を迎えるまで住めればいいって思うのも分かるけど、見方を変えれば、子供たちに相続できる、最新設備で余生を快適に過ごせるってメリットだと思うけどな+8
-3
-
138. 匿名 2025/05/26(月) 16:41:10
今は介護士だけど新卒では不動産会社の社員をやっていたものですが、
きちんと手入れさえすれば100年ぐらいはマンションは持つと思います。
それか、みんなお金を出し合って、マンションを解体して土地を売って売った銭を山分けすることも
できますし、
さらにお金を積んで新しいマンションを建てる場合もあります。その場合、例えば3階建てなら6階建てにしてペイするわけです。
+4
-7
-
139. 匿名 2025/05/26(月) 16:41:35
>>1
中古マンションや築古団地をリノベして住むの流行ってますよね
アラフォー独身なので凄く興味あって色々調べてます。
+25
-3
-
140. 匿名 2025/05/26(月) 16:42:17
>>132
全部自分でやるか、お金払ってやってもらって楽をするか ライフスタイルで選べば良いだけ
戸建も自分でやるだけで管理や修繕費が必要なのは同じ 自分のペースでやる方が気楽と言う人いるけど、どうせ修繕のタイミングはだいたい決まってるし 放置すれば住みにくいボロ屋になるだけ
分譲マンションは好立地にあるのが普通
+5
-10
-
141. 匿名 2025/05/26(月) 16:42:43
>>1
私もすごく気になるんですが、物理的にマンションって何年保つように作られてるんですかね?中はリノベすればいいけど本体は。コンクリートは100年ぐらいと聞いたことがあるんですがそうすると築40年のマンションはあと60年住める?60年しか住めない?どうなんだろう。+8
-2
-
142. 匿名 2025/05/26(月) 16:42:45
>>132
認知症、管理費も払えない、身内もいない・・・なんて人だらけになったら恐怖だよね。
漏水や火災も心配だし。+30
-0
-
143. 匿名 2025/05/26(月) 16:43:08
>>1
そうなったらもう売れないかも…
そもそも売るつもりで買ってないよ
戸建て買ったり建てたりする人だってそうじゃないの?
主は買ってから、将来の心配が出てきたってこと?
買う前から分かりそうなものだけど?+10
-5
-
144. 匿名 2025/05/26(月) 16:43:09
>>125
よこ
うちのマンションは値下がりして一定を保ってる+4
-0
-
145. 匿名 2025/05/26(月) 16:44:37
>>108
5年以上の中古車に乗ってる人なら
これは中古車を買った人、新車で買った人は含まれないよね! 失礼だね+1
-4
-
146. 匿名 2025/05/26(月) 16:45:51
築35年のマンションに住んでます。
最初は自主管理だったから大変だったけど、今は管理会社委託したから安心感が全然違う。積立金も早く値上げして欲しかったのもスムーズに決まって、長期修繕計画も作成できたし。
理事長やったときは管理会社の担当さんと今時のマンションの管理や修繕なんかの話や、建て替えって他のマンションはどうなんですかねぇ?とか色々聞いてみたり。(建て替えはレアケースって言ってた)
長く住むためにも管理組合にしっかり関わるのも大事だと思う。総会はできるかぎり参加、議事録はしっかり目を通す、修繕計画や積立金の確認。+25
-1
-
147. 匿名 2025/05/26(月) 16:45:53
>>141
躯体自体は持つよ、突発的な災害とかはともかく、100年以降も日常の生活には持つ
ただ、なにか起きない限り住めるってのは、住み続ける価値であって、新規に売れる価値ではないんだよね+10
-0
-
148. 匿名 2025/05/26(月) 16:45:57
>>122
横だけど、各戸の住民がどんな保険に入るかまで義務化しているマンションなんて聞いたことないよ。
火災保険契約にもカバー範囲に幅があれば、保険料も差があるし、義務化して入らない人に強制させることもできない(追い出す?なんてことできない)。
これは地震保険も同じ。地震保険も、マンション管理組合で入っているものは共有部分の損害のカバーのみという場合が多くて、専有部の損害については責任持たないというのがほとんど。
共有部分の地震保険ですらエレベーターや給水設備は責任持たない保険とかもあるくらい。
保険だのみは危険。
+7
-0
-
149. 匿名 2025/05/26(月) 16:47:54
>>122
大規模マンションの理事長経験者だけど専有部は任意だね。
築年数が経ってくるとあちこちで水道管トラブルが起きるらしいね。
うちはまだ築5年のマンションだったから一切なかったけど、トラブル起きたマンションは階下が水浸しで数千万円の損害が出たと管理会社が言ってたよ。+20
-0
-
150. 匿名 2025/05/26(月) 16:48:38
修繕の事で揉め出したし子どもも大きくなったので
築30年のマンションを売って小さな戸建てを買って引越しました
駅近だから割といい値段で売れました
+25
-0
-
151. 匿名 2025/05/26(月) 16:49:36
共同住宅って権利が複雑すぎて厳しいよね
建て替えに成功したのって、1950年代くらいに低層で駅前に建てた物件ばかり
駅から距離あったり、エレベーターあるような中層以上で建て替え成功って殆どきかない+9
-0
-
152. 匿名 2025/05/26(月) 16:51:13
>>21
近所の築40年の大規模マンションは全世帯の配管交換してたよ
その間、敷地にコインランドリー用にプレハブ建ってた+24
-0
-
153. 匿名 2025/05/26(月) 16:51:45
現在賃貸でアラフォー前半ですが中古マンション検討しています。なるべくリフォーム済みや自転車、ゴミ置き場近隣なども確認しますが購入にあたり何か気をつけることはありますか??+11
-0
-
154. 匿名 2025/05/26(月) 16:54:43
>>142
戸建てもお隣が認知症で火を出したり、ゴミ屋敷になれば似たような悲劇が待っている。
自分が戸建てやマンションを購入しても終の棲家なんて思わないで臨機応変に考えるしかないと思ってる。自分だって老化していくし、自分の家で最後までいたら子供に迷惑って場合もある。
やっぱりお金は大事よ。終の棲家を買うつもりでローンでいっぱいいっぱいにならずにしないで余力資金を持っておく必要は誰でも必要+31
-4
-
155. 匿名 2025/05/26(月) 16:55:51
>>153
管理の状態をチェック
マンションって、物件そのものより「管理」命
エントランスや廊下が汚れてるとこは、正直ちょっと管理に不安…。管理組合がちゃんと動いてるか、修繕積立金の額や使われ方も確認しとくと◎。
修繕積立金&管理費の「安すぎ」に注意
「おっ、月々のランニングコスト安くていいじゃん!」と思っても、それ修繕費が足りないから安く見えてるだけかも。将来どかーんと請求くる可能性あり
自転車・ゴミ置き場のルールも要確認
意外と重要!「子ども乗せ自転車ダメ」「屋根付きは抽選」とか、ルール厳しすぎるとストレスなるよ…。ゴミ置き場は清潔かつ近くて、24時間出せると最高
リフォーム済=安心、ではない
見た目キレイでも、水回りが古いままとか、配管交換してないとかあるある。
「どこまでリフォームしたのか」「保証はあるのか」は、ちゃんと確認しとくと安心
耐震・建築年月はチェック!
1981年6月以降の“新耐震基準”をクリアしてるか、ここもチェックポイント
1981年以前のマンションもあるけど、耐震補強されてないと…ちょっと心配だよね。
住人の雰囲気もこっそり見る
住民がギスギスしてると、ほんっと居心地悪い
内覧のときに、挨拶する人が多いかとか、共有部に変な貼り紙ないかとか見るといいよ。
持ち家にすると「固定費」が変わるよ
火災保険、固定資産税、管理費…いろいろかかるから、家賃と単純比較しないこと
ローン以外の毎月の支払いも計算に入れてね。
+31
-2
-
156. 匿名 2025/05/26(月) 16:56:18
>>141
物理的なら大丈夫、ただいま建て替えがかかるようなマンションは水回りや配管とりかえなきゃいけないから4-50年くらいで建て替えるっていう前提
ここ20年くらいのマンションは、水回りや配管を簡単に取り換えられるようになってるんで
100年住宅と言われるのはそういうやつ+13
-2
-
157. 匿名 2025/05/26(月) 16:57:34
>>153
リフォーム時に給水管配管の交換も行ったかどうか、修繕積立金の計画をチェックするのは必須。台所やユニットバスを新しくしていても給排水管は交換していない場合が多い。
修繕積立金は管理組合議事録をできれば見せてもらって、今後の値上がりや修繕積立金不足がないかチェック。
基本的に機械式駐車場、エレベータの設置数が多いマンションは今後修繕積立金が激増する傾向がある。
あとはハザードマップは不動産業者は水関係のみしか見せる義務がないので、地震関係のハザードマップは自分で調べること。+13
-0
-
158. 匿名 2025/05/26(月) 16:59:20
>>155
ご丁寧にありがとうございます。配管などは知りませんでした🙇+6
-0
-
159. 匿名 2025/05/26(月) 17:01:09
>>152
大規模修繕の時に配管交換するといっても各戸の床下に埋まっている配管交換などではないでしょ。専有部分の配管交換のためには、各住戸の人に家を明け渡してもらう必要があるのよ(床や壁をはがすために)。
共用部分の縦に走っている配管交換は大規模修繕で行うことはあるし、共有部分の配管交換でも各戸は一時期水関係は使えなくなるからコインランドリーはいるだろうけど。+1
-4
-
160. 匿名 2025/05/26(月) 17:03:47
>>141
物理的に100年なら大丈夫と書いている人もいるけれど、エレベーターや自動ドアなどの機械、給水管系の設備は100年は持たないから交換が必要だし費用もかかる。
あと躯体本体も建物天井(一戸建ての屋根にあたる)部分の防水などはきちんと塗り替えしないと管井本体の寿命も縮まる。+17
-0
-
161. 匿名 2025/05/26(月) 17:06:01
>>160
そんなの当たり前だからあなたの指摘は意味無し
霞が関ビルだって築60年だけどまだまだ使えるから+2
-9
-
162. 匿名 2025/05/26(月) 17:07:38
>>150
賢い選択だと思う。今は不動産価格も上がっているし、自分の生活に合わせて住み替える決断ができる人ってなかなかいなくて逃げ遅れる人の方が多い。+15
-0
-
163. 匿名 2025/05/26(月) 17:13:04
>>147
>>156
>>160
ありがとうございます!
車もそうですが、本体だけ残ってもエンジンやタイヤなど劣化したら走れないですもんね。車ならまだ交換すればいいけど建物は分解する訳にもいかないし簡単に交換出来ないから住居としての100年は無理ですよね。自分があとどれぐらい生きるか逆算して築年数選ばないとなんですね。+6
-0
-
164. 匿名 2025/05/26(月) 17:17:16
>>20
廃墟タワマン群増えていくよね
人手不足でメンテナンスできないんだもん+95
-0
-
165. 匿名 2025/05/26(月) 17:22:03
>>159
床剥がして専有部分の配管も交換したらしいよ
コロナ禍挟んで数年間かかって工事してた
うちの近所は同じ所が大規模開発してるから
複数の分譲マンションが集まって
時々、情報交換してる+4
-0
-
166. 匿名 2025/05/26(月) 17:23:02
>>21
あれ大変だよね
上の階から漏水して保険で対応しますって言われても結構時間がかかるんだよね
被害に遭った側が大変+26
-0
-
167. 匿名 2025/05/26(月) 17:25:02
>>20
こういうのがあるから結局自分で売り時や住替えが上手くできなそうな人は戸建てが無難なんだよね
ポンポン住み替えられる人はマンションは便利だろうね+81
-4
-
168. 匿名 2025/05/26(月) 17:27:13
>>133
私が思うS谷区ならこれからデカいアミューズメント施設みたいなヤツ出来るし、新駅も出来るし値上がりしそうと思ってる。+5
-1
-
169. 匿名 2025/05/26(月) 17:27:28
>>159
最近は専有部分の給排水管も大規模修繕で交換することありますよー。+6
-0
-
170. 匿名 2025/05/26(月) 17:28:41
>>2
それを買った人はどんな人なの?
あと10年か長くて15年住めたらいいやというような高齢者かな??+34
-3
-
171. 匿名 2025/05/26(月) 17:29:43
>>104
放棄しても管理義務は残るよ+3
-0
-
172. 匿名 2025/05/26(月) 17:31:22
>>152
トイレも共同仮設トイレ??+1
-0
-
173. 匿名 2025/05/26(月) 17:31:44
>>149
個人賠償責任保険はみんな必ず入っておこう!火災保険や車の保険に特約で月100円ぐらいで入れたりするよ!!
中古マンションの住人たちのお約束だよ!+14
-0
-
174. 匿名 2025/05/26(月) 17:34:24
>>171
相続放棄をすれば、基本的に管理費などの支払い義務も含めて放棄することが可能です。+7
-0
-
175. 匿名 2025/05/26(月) 17:35:08
築35年の分譲マンション住みだけど4階の空き部屋が3500万円で売りに出されてる
予定では25年後に解体するんだけどなんでそんなに高いんだろうと思う
因みに私は今年52歳だけど終の棲家にしたいから25年以内にあの世に行きたい
貯金も殆どないし77歳で放り出されるとか地獄でしかない+13
-0
-
176. 匿名 2025/05/26(月) 17:35:22
>>172
知ってるとこは、日中は断水するので仮設トイレで、
夜間は普通に水使えるようになってた+3
-0
-
177. 匿名 2025/05/26(月) 17:40:43
>>142
本人はもういいんだろうけど、周りがそんな人たちだらけになると、古い分譲マンションはなかなかリスクある
お金ある人は度々賃貸住み替えると聞くけどなるほどとも思う
マンション買って売って一軒家買って住んでたけど、子供達がいなくなって夫婦2人だと持て余すようになり、分譲マンション探してる人もいた
けど、夫婦70代80代になったら、どうしたら良いのかなー?
分譲マンションも売るにしても手間もかかるし子供達もどうだか…
歳とると賃貸貸してくれないからと中古マンション買う人いるけど、建て直しや修繕やなんやかんやと煩わしいし+24
-0
-
178. 匿名 2025/05/26(月) 17:44:45
>>30
建て替えの時、持ち出しゼロだったの?
積立だけじゃ無理だし、個数増やして売り出したとか?+6
-0
-
179. 匿名 2025/05/26(月) 17:45:32
>>28
外国人もだけど、日本人でも強烈な匂いとか共用部を好き放題の人いるよ。
マンション内で窓開けてわけわからん芳香剤の強い匂い出していて、注意されたら匂い出すのは自由だとか言うてる人いるよ。一階廊下だから皆通るけど、本当に臭い。
+21
-1
-
180. 匿名 2025/05/26(月) 17:46:29
住み心地いいからどうしようかと思ってる+5
-1
-
181. 匿名 2025/05/26(月) 17:47:01
>>100
基本的にはどっちも負の遺産じゃない?
戸建だと郊外になりやすいってだけで同じ立地なら戸建の方が処分しやすい+24
-0
-
182. 匿名 2025/05/26(月) 17:48:10
>>175
最初は高くだすよ。リフォームしてるなら込みにしてるはず。だんだん下げるけどあまり売る気ない人はいつまでも売れない+5
-0
-
183. 匿名 2025/05/26(月) 17:48:21
>>6
実家のマンション築40年だけど立地も管理もいいからまだ3000万円だって
都内とかじゃない地方都市だよ+16
-4
-
184. 匿名 2025/05/26(月) 17:49:17
>>175
え、たった60年で解体するマンションなんてある?
聞いたことないわ+1
-4
-
185. 匿名 2025/05/26(月) 17:50:51
>>133
94です。私もその沿線です。
少し前まで南口の新築マンション売れ残ってましたが売れたのでしょうかねぇ。
駅前新築が厳しければ駅から遠い中古マンションは厳しいですよね。+1
-0
-
186. 匿名 2025/05/26(月) 17:52:47
>>184
それくらいで建て替えって多いよ+6
-1
-
187. 匿名 2025/05/26(月) 17:53:04
>>184
定期借地権付きマンションかもしれない+12
-0
-
188. 匿名 2025/05/26(月) 17:53:09
>>6
管理がどうかよりマンションは立地が全てや
どんなに管理が良くても駅から遠いなら売れん+86
-5
-
189. 匿名 2025/05/26(月) 17:53:27
>>186
多くない
そもそも建て替え件数が少ない+2
-0
-
190. 匿名 2025/05/26(月) 17:55:13
>>30
建て替えじゃなくて大規模修繕じゃないの?
全く違うよそれは+6
-4
-
191. 匿名 2025/05/26(月) 17:55:29
>>188
あなたのマンションは立地が悪いんだね、可哀想+0
-26
-
192. 匿名 2025/05/26(月) 17:57:43
中古マンション買って、住んでく行くうちに、この先一生住むんだろうかを考えた。死んだ後廃墟みたいになった時、子供が困るだろうなと思ったら、急に心配になった。総会に出るうち、他人と何十年も共有して建物の保全を話し合っていくなんて無理だと思った。売却価格が下がって、住民の民度も落ちてきたと感じた。私にとって解決策は戸建てに住み替えるしかなかった。ローンが組めるうちに新築戸建てを購入し、今築20年、それなりに手入れは大変だけど、ストレスはない。+18
-1
-
193. 匿名 2025/05/26(月) 17:57:52
>>184
早く建て替えするマンションは、配管が老朽化してるのにコンクリに埋まってて交換できないとか、耐震性に難があるとか理由がありそう+6
-0
-
194. 匿名 2025/05/26(月) 18:00:13
>>110
横ですが、50世帯だと1世帯あたりの負担する修繕積立金が高そう。うちの実家も似たようなスペックなので将来を考えると頭が痛い。固定資産税もそこそこかかるし。+5
-0
-
195. 匿名 2025/05/26(月) 18:00:31
>>191
うわ、張り付いてんのこのトピ?笑
即マイナスと返信するほど不安なんだろうけど戸建住人ですまんな笑
+21
-0
-
196. 匿名 2025/05/26(月) 18:01:14
>>115
アホなんだよその人w+13
-2
-
197. 匿名 2025/05/26(月) 18:02:30
>>192
戸建てって、自由そうに見えて実はめちゃくちゃ大変なこと多い
屋根、外壁、基礎…全部自分でタイミング見て修繕。200万円単位の出費、普通にある。マンションみたいに積立てないから、突然の出費に詰む。
庭や敷地の草、誰が取る?自分。虫も出る。夏は汗だく、冬は雪かき。年取ってからほんとしんどい。
立地が悪いと築古戸建て=ほぼ土地値。それどころか解体費や更地化コストで赤字になることも…。
騒音、境界問題、ゴミの出し方…。誰も間に入ってくれない。管理会社も自治会もないから、自分で全部対応。
マンションは高層階なら水害に強いし、耐震も厳しく見られてる。戸建ては地盤が弱ければ終わるし、地震のたびに家がミシミシ鳴るの怖すぎ。
戸建ては自分で何とかする力がないと、年取ってからめちゃめちゃ負担になるんよね…。
住み替えも簡単じゃないし、過信しすぎは危険
+13
-21
-
198. 匿名 2025/05/26(月) 18:03:35
>>187
横からだけど、南町田のグランベリーパークのマンションは確か80年の借地権だったと思う。たまにあるよね。+7
-0
-
199. 匿名 2025/05/26(月) 18:04:40
>>195
わざわざマンショントピを覗くって、そんなに羨ましいのか。
資産価値の高いマンションに住んでいてごめんなさい。+1
-14
-
200. 匿名 2025/05/26(月) 18:05:27
>>151
建て替えと大規模修繕の違いがわかってなさそうな人がちらほら居るよね+4
-0
-
201. 匿名 2025/05/26(月) 18:06:21
>>199
マンション関係の不動産の仕事してるから見てるだけだけど、築30年のマンションに誰が嫉妬すると思ってんの?頭お花畑大丈夫?笑+9
-9
-
202. 匿名 2025/05/26(月) 18:06:48
>>200
マンション事情を知らない貧乏戸建て住民が悲観的に書いていると思う+4
-12
-
203. 匿名 2025/05/26(月) 18:06:57
>>115
よっぽど何か不安なのかも+2
-1
-
204. 匿名 2025/05/26(月) 18:07:13
>>202
いやそれお前じゃん+2
-4
-
205. 匿名 2025/05/26(月) 18:07:45
>>201
負けそうになったからプロ設定してきた笑
次はガル男認定かな笑+3
-8
-
206. 匿名 2025/05/26(月) 18:08:03
それ気になって不動産に聞いたことあるんだけどまだ築50年以上のマンションがどこまで持つかのモデルケースがないんだよね。近所の団地はマンションより造りが悪くて50年以上のものは解体してた。マンション100年時代とか言われてるけど地震でダメージも蓄積するし年数経つだけ価格はどんどん下がる。今はリフォームを繰り返して住むしかないと思う+19
-0
-
207. 匿名 2025/05/26(月) 18:08:12
>>205
何と勝負してるんですか?あなた+7
-0
-
208. 匿名 2025/05/26(月) 18:08:50
>>204
なんで戸建て派って攻撃的なんだろう?
やっぱり不安なのかな+6
-12
-
209. 匿名 2025/05/26(月) 18:09:48
トピ主「今後のマンションの管理が心配です」
???「うち(今)築30年だけど管理完璧!資産も下がらない!」
会話噛み合ってなくて草+24
-0
-
210. 匿名 2025/05/26(月) 18:09:53
>>206
URには築50年以上の集合住宅が多数あるけど、きちんと管理しているから当分の間利用できる+10
-2
-
211. 匿名 2025/05/26(月) 18:10:22
>>208
ごめん、どこらへんが攻撃されたと感じてるの?笑+8
-0
-
212. 匿名 2025/05/26(月) 18:10:46
>>207
資産価値の高いマンションを下げようとする戸建て派ですよ
勝負になってないけどね+0
-12
-
213. 匿名 2025/05/26(月) 18:11:49
>>212
別に戸建てに住んでる人が何もしなくても経年劣化で資産価値は下がるのが建物っていうものですけど、何と戦ってるんですか?+9
-1
-
214. 匿名 2025/05/26(月) 18:11:55
>>209
トピ主「今後のマンションの管理が心配です」
戸建て住民「うちは戸建てだから心配ない」
会話全く噛み合ってなくて草
+8
-5
-
215. 匿名 2025/05/26(月) 18:12:36
>>213
戸建て派が戦ってくるので仕方なく+0
-10
-
216. 匿名 2025/05/26(月) 18:12:53
>>211
無意識だったんだ+0
-6
-
217. 匿名 2025/05/26(月) 18:13:01
>>214
???
戸建てだから心配ないとは誰もこのトピ内書いてなくない?笑
すごいね、トピだって10コメ以内に書き込んだわりにずっとこのトピ張り付いてるの?笑+5
-0
-
218. 匿名 2025/05/26(月) 18:13:33
>>215
陰謀論者みたいな頭で笑う
1人で見えない何かと頑張って戦っててね+8
-0
-
219. 匿名 2025/05/26(月) 18:13:54
>>216
あなたがヒステリックなだけじゃない…?+5
-0
-
220. 匿名 2025/05/26(月) 18:15:22
売れるうち売って中古の戸建を買うのもよいよな
もうしばらくしたら安くて良い中古の戸建がたくさん出回りそう+8
-5
-
221. 匿名 2025/05/26(月) 18:16:31
近所の団地が大規模修繕の覆いを取ったら、ピカピカに生まれ変わってた
外壁や手すりの色も様変わりして、ベランダの柵も今風の全面ガラスになって、マンションぽくなってた+6
-4
-
222. 匿名 2025/05/26(月) 18:20:34
>>16
実家のマンションがまさに築50年なんだけど
中をフルリフォームして綺麗にして
未だに売れて人の入れ替わり結構ある
昔から住んでる方もいるけど
+23
-2
-
223. 匿名 2025/05/26(月) 18:23:44
>>42
身内70代後半が築36年のマンションに住んでる。
同世代の高齢夫婦ふたりぐらし(または死別などで単身)が多い。
その子供世代はほぼ独立している状態だけど中には世代交代したところや、中古で買った30〜40代ファミリー世帯もいる。
で、配管とかがダメになってきて大規模修繕するか、管理費を上げるかって話になったんだけど高齢者世帯はいまさら直さなくていい。あと5年10年住めればいいって感じで、若い世代は今お金かけてもちゃんと直して欲しいって言ってて話がまとまらないみたい。
戸数多いから意見が割れてる。+54
-1
-
224. 匿名 2025/05/26(月) 18:26:26
>>2
うちの近隣も軒並み築50年くらいのマンションばかり。結構ダボついてる感じだよ。更に新築マンションができたから余計に売れないよね。築50年超えの団地なんて300万位で売りに出してるよ。そのうちゴーストタウンになってしまうのかなー。+95
-2
-
225. 匿名 2025/05/26(月) 18:27:38
>>197
突然の出費に詰むってどんだけ計画性ないのさ
普通に貯金してるから外壁、屋根、破風、雨樋を今年やるけど130万の出費で普通に出せるよ
車を買い替えるのと同じ感覚
あと売るときに買った時より高く売ろうなんて思う人はほぼ戸建て買わないから別にいくらで売れてもいい
うちは売っても土地だけで2000万くらい
でも死ぬまで売ることはないかな+18
-1
-
226. 匿名 2025/05/26(月) 18:27:58
>>2
なんか清々しい。売った後どんなとこに住み替えたのか教えて+70
-0
-
227. 匿名 2025/05/26(月) 18:28:49
>>11
築何年まで住めるんだろう
定年してから中古マンション買おうと思ってるけど
築何年の物件なら寿命まで持つんだろうと悩む+17
-3
-
228. 匿名 2025/05/26(月) 18:30:34
>>68 >>1
横、
その個人賠償責任保険のおすすめ商品をズバリ教えてください!
今自転車に乗ってて3億くらいの個人賠償責任保険入ってるけど
これはマンションには適用されないよね?
中古マンション買う時に新しく入らなくてはならないって事よね?+2
-2
-
229. 匿名 2025/05/26(月) 18:31:13
>>197
修繕費は自分で積み立てるでしょ。町内会もあるよ。
+3
-0
-
230. 匿名 2025/05/26(月) 18:32:22
>>177
本当にお金持ちは元気な70~80代のうちに高級老人ホームなんだろうね。
私はちょっと働いていたことがあったけど、一人で暮らせなくなったら最上のお世話してくれる介護棟の個室に移るかわりにマンション部分の権利は無くすみたい。子供に住宅の資産は残さないけど保管や売る手間や、介護の手間もかけさせない。
+20
-0
-
231. 匿名 2025/05/26(月) 18:33:44
>>228
火災保険に入って特約で賠責じゃない?+5
-1
-
232. 匿名 2025/05/26(月) 18:45:59
>>228
一般的な個人賠償責任保険ならマンションにも適用される
具体的には保険契約約款で確認できる+6
-0
-
233. 匿名 2025/05/26(月) 18:46:42
>>225
残念ながら計画性の無い人多いです+3
-1
-
234. 匿名 2025/05/26(月) 18:54:09
>>13
近所で、築40年 95平米で1億2000万で売ってましたよ!
特別高くなく、割とふつうの価格設定でもこれ。+18
-0
-
235. 匿名 2025/05/26(月) 18:56:11
>>221
団地とマンションの違いってなんなんだろ?
今のマンションも年月建てば団地みたいな扱いになっちゃうの?+0
-3
-
236. 匿名 2025/05/26(月) 18:57:07
>>233
そうなのか
200万ポッチを貯められない人は戸建てもマンションも無理なんじゃないかな+15
-1
-
237. 匿名 2025/05/26(月) 18:59:06
>>44
その100年待つと言うのは当然適切なリフォームがあってのことだよ。防水工事、外壁補修、配管の取り替え等々。
さらに、30年ごとに内装や設備を更新して躯体も補修する前提だけどね。
+9
-0
-
238. 匿名 2025/05/26(月) 18:59:32
>>235
ざっくり言えば、
団地=昔ながらの集合住宅、安め・広め・素朴
マンション=今風の集合住宅、設備しっかり・お値段そこそこ+2
-0
-
239. 匿名 2025/05/26(月) 18:59:49
>>198
へー!あそこのタワマン?
80年だったら新築で買ってたら死んだあとに建て替えでいいね+2
-0
-
240. 匿名 2025/05/26(月) 19:00:49
>>236
戸建ては管理費修繕積立金の支払いが毎月発生しないから
無計画な人はマンションより多い+6
-4
-
241. 匿名 2025/05/26(月) 19:00:52
>>49
ジオかと思ったけど違うか+0
-0
-
242. 匿名 2025/05/26(月) 19:01:49
>>237
リフォームは専有部分の事を言う
マンションは計画的に修繕します
戸建て住民は基本的な事も知らない+5
-4
-
243. 匿名 2025/05/26(月) 19:05:36
築30年のマンションです。
そんなにこだわりないので漏水だけしなきゃいいなと思っていたら、うちの給水管が経年劣化で漏水してしまいました。
水濡れ被害はほぼ無く、さらに保険がきいたのでお金はかからなかったですが、壁に穴をあけたりと結構大掛かりな工事をして心身ともに疲れました+14
-0
-
244. 匿名 2025/05/26(月) 19:06:45
>>171
よこからすみません。
古いマンションの売却ができない場合、
マンションを相続放棄すると、
残された貯金含め何も相続することできないってことになりますか?+12
-0
-
245. 匿名 2025/05/26(月) 19:09:20
トピたい怖い+0
-0
-
246. 匿名 2025/05/26(月) 19:10:14
最近まで築40年近い分譲マンションに住んでたよ。(親戚の持ち物で、賃貸契約して借りてた)
住んでびっくりしたのが、住民がみんな高齢者。朝のエントランスはデイサービスの送迎で渋滞してた。あと、エレベーターが老朽化して違うところに替えたいけど1機しかないから、1〜2週間エレベーター無し生活に住民が耐えられないから替えられないらしい。
別のマンション買う予定にしてたけど、色々大変なことを見たから一戸建てに引っ越しました。+15
-0
-
247. 匿名 2025/05/26(月) 19:13:11
>>242
修繕費出来ないマンションが増加してる事をご存知ない?+2
-6
-
248. 匿名 2025/05/26(月) 19:19:02
>>244
マンションだけ放棄する事は出来ません
全部相続するか、相続しないかだけです+26
-1
-
249. 匿名 2025/05/26(月) 19:20:07
>>247
金さえ払えば修繕できる
貧乏住民マンションは出来ない+6
-0
-
250. 匿名 2025/05/26(月) 19:24:09
高値で売れるとかインスタですーごい流れてくるけど実際どうなんでしょうね?
ちなみに築30年ではないけど25年。+4
-1
-
251. 匿名 2025/05/26(月) 19:27:48
>>250
23区や横浜とかの都市部の需要のある場所なら勝った価格より高く売れる+4
-3
-
252. 匿名 2025/05/26(月) 19:28:27
>>249
ごく当たり前の事を言われてもね、あなたズレてるよ。+0
-3
-
253. 匿名 2025/05/26(月) 19:30:30
築28年の賃貸マンション住まいだわw
今は夫婦で働いてるけど2人とも年金暮らしになったらちょっとキツイかも+4
-1
-
254. 匿名 2025/05/26(月) 19:30:33
>>128
今から東京進出しても、場所にもよるけど、高くて手が届かなそう+23
-0
-
255. 匿名 2025/05/26(月) 19:32:39
築30年のマンションを購入したけど、まだ入居して半年なのにすでに何度もエレベーターの点検とか排水管の点検とかタイルの点検とかしてる。
この頻度で点検して安全管理されてるなら安心かなって思う。+2
-2
-
256. 匿名 2025/05/26(月) 19:33:43
>>252
世の中はごく当たり前の事で進んでるよ
社会に出たらわかるよ、頑張って+3
-3
-
257. 匿名 2025/05/26(月) 19:34:35
>>255
点検しすぎ笑
たぶん管理会社が無駄遣いしてると思う+5
-5
-
258. 匿名 2025/05/26(月) 19:34:37
築40数年、ギリ新耐震、駅近だから、周辺にスーパー病院、コンビニもある。
風通りよし、治安よし、自治会のイベント多数だけど、加入しなくても参加おっけー。
毎日売ってください!のチラシ入ってるから焦りはないかなぁ。買った値段で売れる。
でも3年後に実家近くに新築で建つマンションに引っ越したいと思って狙ってる。
リフォームでもいいんだけど、どうせお金払うなら新しい方が安心かなと。やっぱり見えない配管とか心配で。+1
-13
-
259. 匿名 2025/05/26(月) 19:37:11
>>258
「売ってください」のチラシは無差別に入れてるから意味無し
仲介屋は契約取りたいだけだし+23
-0
-
260. 匿名 2025/05/26(月) 19:38:09
>>199
横だけどあなた余裕無くて読んでて辛い
+6
-0
-
261. 匿名 2025/05/26(月) 19:40:32
>>257
してないよ。+2
-0
-
262. 匿名 2025/05/26(月) 19:41:39
>>81
管理費高そう…+22
-0
-
263. 匿名 2025/05/26(月) 19:41:44
>>253
何がキツイの?+1
-0
-
264. 匿名 2025/05/26(月) 19:42:45
>>211
普通のメンタルなら人に向かってお前とは言わない+5
-2
-
265. 匿名 2025/05/26(月) 19:43:47
数十年トラブル無くても1つ不具合起きると続けてあれよあれよと続く、不思議と+3
-0
-
266. 匿名 2025/05/26(月) 19:43:49
>>201
バイトかな?www+2
-1
-
267. 匿名 2025/05/26(月) 19:44:15
>>178
そうなんです。エレベーターも無いマンションで
個数増やしてエレベーター入れてやったみたいです
+7
-0
-
268. 匿名 2025/05/26(月) 19:47:00
敷地内に複数の棟が建ってるか
一団地認定されてるかどうか+0
-0
-
269. 匿名 2025/05/26(月) 19:47:35
>>202
なぜそこで貧乏って入れるの?+3
-0
-
270. 匿名 2025/05/26(月) 19:49:52
>>235
>>263+0
-0
-
271. 匿名 2025/05/26(月) 19:51:30
戸建てって自己責任だよね
でもマンションは集合住宅だから比べても…
+5
-0
-
272. 匿名 2025/05/26(月) 19:51:48
>>235
>>268+0
-0
-
273. 匿名 2025/05/26(月) 20:27:52
>>262
横だけど管理費じゃなくて修繕積立費が高くなる。両者はまとめて請求きてるからわかりにくいけど、用途や積立など全く違うのよ
この区別がない人は自分の住んでる管理組合のこと分かってないって自分で言ってるようなものだし、修繕積立金を使いこまれたり無駄に使われても気づけない
+22
-0
-
274. 匿名 2025/05/26(月) 20:30:02
>>38
法律が改正されて、自分が住んでない不動産は相続放棄したら管理義務(管理費・積立金支払い義務)もなくなったよね。
これ、けっこうとんでもない事だと思うんだけど、相続放棄が数件出たら建て替え費用どころか修繕費すら足りなくなるし、残った住人の費用負担が爆増することになる。+27
-0
-
275. 匿名 2025/05/26(月) 20:31:04
>>255
築30年なら大規模修繕が近いとか、ちょうど済んだところの可能性があるし、その場合は頻繁に点検はするよ(工事前、工事後点検)
エレベーターについては築年数が立ってると部品ももうないって場合があるからはやめに何度も見たいってのもあるかも+1
-1
-
276. 匿名 2025/05/26(月) 20:31:22
>>1
でもさ、都内で中古物件探すと1970年前後の物件が
えらい高額で出品されてるよね
だからなんだかんだ言いながら住み続けられるよきっと+17
-2
-
277. 匿名 2025/05/26(月) 20:32:41
投資目的じゃなくマンション買う人ってどうするつもりなんだろうね、みんな+3
-0
-
278. 匿名 2025/05/26(月) 20:33:56
>>274
よこ。
お子さんもいない老夫婦とかだといきなり遠い親戚が相続人になったりするから管理責任をどこかで区切るのは必要なのも事実
マンションの相続放棄して誰も欲しくないとなれば国庫に帰属して国の持ち主になって国が責任とるのかしら?+1
-3
-
279. 匿名 2025/05/26(月) 20:33:58
>>38
えー!
たった1000万で今のところに新築で建つなら喜んで出すわ…+34
-0
-
280. 匿名 2025/05/26(月) 20:36:27
>>40
でも考えようによっては1000万円で終の棲家手に入れられるなら良くない?
マンションの内装をフルリフォームすると1000万円ぐらいかかるよ
内装刷新のうえ、本体も新しくなるのなら1000万円て安いと思う
+42
-0
-
281. 匿名 2025/05/26(月) 20:36:56
>>257
横だけど、管理組合と業者の関係も時々チェックが必要だよね
大規模マンションだといろんな業務に精通した住人達がいて
老後の生き甲斐みたいに張り切って監視してくれてるけど
+3
-1
-
282. 匿名 2025/05/26(月) 20:37:35
>>276
1970年台の都心のマンションって修繕費ゼロ設定とか新築並みに安い怪しいマンションばっかり。
つまりもう修繕はしないって放り投げてるか、修繕するときに何百万も各住民からとるかってマンションよ。
払うこともできない人は管理組合が追い出せるのが今の法律。+1
-2
-
283. 匿名 2025/05/26(月) 20:37:53
>>183
いいなーどけち父親がせこいから、安いよあーあ+2
-1
-
284. 匿名 2025/05/26(月) 20:38:26
>>270
?+0
-0
-
285. 匿名 2025/05/26(月) 20:39:05
>>273
これいう人言うけれど、初期にしっかりした管理組合を立ち上げれば
数百円の上昇はあっても極端な積立金上昇は無いよ
今まで大手のマンション3軒住んだ経験から書かせてもらうが(全部分譲です)+6
-9
-
286. 匿名 2025/05/26(月) 20:40:21
>>277
投機目的じゃないけど一定期間住んで売るつもり。高齢者施設に将来は住むつもりだもの。
祖母が高齢者サービス住宅に住んでてレストランも大浴場もクリニックも館内にあっていいなって思ってる+0
-0
-
287. 匿名 2025/05/26(月) 20:42:42
>>10
今高輪とかのマンション築40年でも余裕で1億以上で売れてる
立地さえ良ければどんなに古くても売れる+58
-4
-
288. 匿名 2025/05/26(月) 20:43:32
>>278
その後は国が競売するの?
ならその売却代金から管理費全部払って欲しいよね+1
-0
-
289. 匿名 2025/05/26(月) 20:44:07
>>282
私が購入検討した物件はいまだに2LDK1億とかで取引成立しているような優良物件ばかりなので、あなたが書いているような印象は無い
+1
-0
-
290. 匿名 2025/05/26(月) 20:45:41
>>285
うちの親のマンションの場合、修繕費が大きく上がり始めたのはここ3年くらいだよ。しかも5年後には2倍の予定も出てきた。
13年目の大規模修繕が終わってその大規模修繕にかかる費用が思ったより高くて数百円あげたのが5年後で、その後数千円あげることにして、今は2回目の大規模修繕の予算とりしてて倍増計画が出た
資材高騰とか人件費高騰だからずっと上がらないってことはないよ+29
-0
-
291. 匿名 2025/05/26(月) 20:47:52
東京なので、通勤に買い物や病院にも困らないから住み続ける可能性が高いかなあ
特に病院は耳鼻咽喉科とか東京は徒歩圏内に複数あったりするけど他の県によっては何駅か先しかないとかあるから(しかも、病院少ないと集中するから凄く混む)、そういうの考えると東京にいるメリット的なことも考えてこのままかも
あとはなるようになるだろうって感じ+1
-1
-
292. 匿名 2025/05/26(月) 20:49:35
>>10
都心のマンションは築50年くらいなのに3000万とかいう物件あるよ
+32
-3
-
293. 匿名 2025/05/26(月) 20:49:45
>>289
うーん私が書いてるのは一戸あたり数億超えるような都心の築40年〜のマンションなんだけどな。たしかに売れることは売れるよ。
大手デベロッパー開発で時代が時代だから外壁とか高級感あるし。購入する人は修繕費のこと分かってるかなぞだわ
次回大規模修繕時には一戸あたり300万〜徴収の予定だって住んでる人は知っている+1
-0
-
294. 匿名 2025/05/26(月) 20:53:17
>>288
競売にかける場合は売れれば滞納している管理費は競売代金に上乗せされて新しい人が払うってなってたと思う
+8
-0
-
295. 匿名 2025/05/26(月) 20:56:37
>>289
マンションの取引価格何高いってことと修繕積立金が内部でちゃんと積み上がってるかは別問題だよ
購入時にそういうチェックしてない人も多いしね。修繕記録すら見ずに立地や内見だけで買う人がほとんど
外国人だと不動産関係の費用を理解してない場合もある+2
-0
-
296. 匿名 2025/05/26(月) 20:56:53
>>251
埼玉県だから無理か、、+0
-0
-
297. 匿名 2025/05/26(月) 20:57:33
>>256
コメのやり取り遡ってどこがおかしいか見返してみ?あなたが社会人だとしたら相手の言わんとしてる事が理解出来ずに周りを疲弊させてるだろうね。気の毒だけど特質がありそう。+0
-3
-
298. 匿名 2025/05/26(月) 20:59:10
>>170
リノベして賃貸するみたい
アラフィフだけど、theイケオジみたいな感じでした、モテるんじゃないかな
+30
-3
-
299. 匿名 2025/05/26(月) 21:00:05
>>294
その価値がある物件ならそれでも買うだろうけど、相続放棄されるようなババ抜き物件だと、相続放棄続出でスラム化の未来しか見えない…+15
-0
-
300. 匿名 2025/05/26(月) 21:00:32
>>276
今見たら、子供の頃に住んでた1968年建築のUR団地が1500万近くで出てる
横浜市内だけどエレベータ無しの5階建てマッチ箱型。駅からバス15分。朝晩は道路が渋滞でもっと。駅から歩くにも恐ろしい急坂。団地内でも坂坂坂。それでも1500万なのに驚いた+13
-0
-
301. 匿名 2025/05/26(月) 21:06:59
>>299
誰も競売で買わないマンションだと段々修理も管理もされなくなっていくだろうね。
今は不動産市場が良いから誰も想像してなくて売ればいいや、売れるよねって思ってる。
ある意味おんぼろでも駅近東京都なら売れることは売れるだろうね+5
-0
-
302. 匿名 2025/05/26(月) 21:08:20
>>60
タワマンは敷地の半分に立ってて半分はレジャーや公園になってるなら、寿命が来たらそっちに建て替える想定なんじゃないかな?+1
-4
-
303. 匿名 2025/05/26(月) 21:10:02
>>1
実家、木造で築50年だけど全然問題ないよ
マンションなんて鉄筋コンクリート構造だし、100年くらい大丈夫でしょ+8
-5
-
304. 匿名 2025/05/26(月) 21:10:03
>>302
敷地は2倍はあるのか
知らなかった
でもタワマン壊す費用は莫大らしいね+5
-0
-
305. 匿名 2025/05/26(月) 21:10:43
>>16
おそらく、建物の維持はお金出したらできるはず。80年くらいは。余程安普請だとまずいけど。
問題はそこじゃなくて、若い時にあまりお金ないから中古リノベを選んだわけで、20年後にお金が潤沢にあるかどうかじゃないかな?老後にかけて急にお金が沢山入るようになる見込みあるから全然いいけど。+13
-0
-
306. 匿名 2025/05/26(月) 21:13:36
>>299
東京の一等地ならまだも、それ以外だとお先真っ暗な可能性が現実的にありえる。
少子高齢化で空き家増えていく一方だし+9
-0
-
307. 匿名 2025/05/26(月) 21:29:19
>>275
うちのマンションは30年目の大規模修繕でエレベーター総入れ替えの予定になってる+4
-0
-
308. 匿名 2025/05/26(月) 21:41:59
>>50
マンション持ってたら生活保護無理じゃない???+28
-2
-
309. 匿名 2025/05/26(月) 21:50:20
タイムリー過ぎてとてもありがたいトピ!
トピずれで申し訳ないのですが、今築30年以上のマンションの購入を迷っていて、みなさんの意見を聞かせていただけると嬉しいです。
駅徒歩7分で築37年の物件の購入を迷っています。
良いところ:
5年前に水回りのリフォームをしていて綺麗
駅から近い
高層階でバルコニーからの景観が良い
管理費修繕積立金が予算内
販売価格も予算内
売主が数十万の値下げを対応してくれそう
迷っているところ:
水回り以外はそれなりに劣化していて、見積もりを取っていないので確かな金額は分からないけどリフォームが100万円くらいになって、結果予算がオーバーする
3LDKでリビングに面していない居室にはエアコンが設置出来ない
個人的にエアコンが設置できないのがどうしても引っかかっていて購入の意思を固められていません。
ただ、貧乏人なのでリフォーム代で予算オーバーになるとはいえ、この金額で私に買える物件はもう出てこないかも…と思うと購入すべきかとも思ってしまいます。
みなさんだったらどうしますか?+5
-1
-
310. 匿名 2025/05/26(月) 21:54:34
>>35
そもそもマンションに住みたいと思う人達というのは、面倒な事を人任せにしたがる気持ちが強い人達の集まりだもの。+9
-8
-
311. 匿名 2025/05/26(月) 21:54:52
>>13
原宿、表参道あたりなら築50年のマンションでも売れそう。
事務所、店舗営業可なら投資物件としても良さそうだし。
スタートアップ企業とかサロンとか、駆け出しだけど一等地で営業したいって人にはニーズありそう。
+4
-1
-
312. 匿名 2025/05/26(月) 21:57:59
>>309
正直、その築37年の物件って、今はまだ表面がキレイかもしれないけど、あと数年でガタが来る可能性はあるよ。見えない配管とか電気系統とか、いざ壊れてから「え、こんなにかかるの!?」ってなるケース、ほんと多いし。リフォーム代100万って見積もってるけど、それは「最低限」であって、開けてビックリで200万コースなんて普通にある話。
しかも、エアコンがつけられない部屋って、今はいいかもだけど将来家族構成が変わったり、誰かと住むことになったときに「使えない部屋」になるリスク大。真夏や真冬はマジで地獄。「せっかく買ったのに、快適に住めない」ってなったら、それってもう資産じゃなくて負債。
あと、築古マンションあるあるだけど、住民の高齢化が進んでて修繕積立金が足りないとか、管理がザルになってくるパターンもある。そうなると、将来的に「大規模修繕できません」とか「管理費爆上がり」とか、「売りたくても売れない」状態になることも…。
今「この価格じゃもう出てこないかも…」って焦る気持ちはすごくわかるけど、その焦りで買った結果、10年後に後悔する未来が全然あるってこと、頭のどっかに置いといた方がいいよ。
本当に「最悪」を想定して、それでも納得できるかどうか。それが判断のポイントかも。+29
-0
-
313. 匿名 2025/05/26(月) 21:59:02
>>310
よこだけど、管理組合の総会とか一回しか出た事無い+0
-3
-
314. 匿名 2025/05/26(月) 22:00:04
>>309
徒歩7分は微妙な距離だと思う
予算的にもギリギリならやめた方が良いよ
修繕積立金は上がるかもしれないし
うちも中和室でエアコンつけられない部屋あるけど
いつもリビングとの間の襖開けっ放しで使ってるよ
エアコンつけられない部屋に
他の部屋からの冷気送れないなら夏は厳しいと思う+21
-0
-
315. 匿名 2025/05/26(月) 22:00:33
>>310
賃貸気分が抜けなくて管理会社がなんでも管理してるって思ってる人もいるよね。住民がみんなでお金払って依頼してるだけなのにさ。
+15
-1
-
316. 匿名 2025/05/26(月) 22:03:38
>>1
埼玉なんかだと古すぎて買い手がいなくなったマンションを外国人に売り出す動きが出ていて、外国人労働者が5人ぐらいでシェアして住んだたり中国人が大家族で住んだりするから騒音やゴミ出し問題などマンションの評価額が下がるらしい+14
-0
-
317. 匿名 2025/05/26(月) 22:08:51
>>35
最近はいかに資産価値を高めるかが議題になってる
うちのマンションは毎月、回覧板回ってくるから
それはきちんと読んでるけど
地味な不具合ありまくる
やばかったのは駐車場の車通る所の下に埋まってるガス管からのガス漏れと
道路からマンションへの水道管の水漏れ
どっちも建物の外だったから良かったけどね+15
-0
-
318. 匿名 2025/05/26(月) 22:09:40
>>1
私の知り合いの独身50代は築45年?50年?とかのマンション買ってたよ。一括で。
首都圏の駅徒歩圏内10分とか。
どうするんだろ?+1
-1
-
319. 匿名 2025/05/26(月) 22:10:24
>>4
老後賃貸とか無理だよ。+18
-12
-
320. 匿名 2025/05/26(月) 22:18:01
>>105
そうなんだよね…
私の実家もそう。
結構な割合の人が建て替え賛成だったと思うんだけどな
駅近、学区も良い、容積率だっけ?も余裕なのに
まだ親の世代が元気なうちに
10年前にやっといて欲しかったわ
+15
-1
-
321. 匿名 2025/05/26(月) 22:30:04
>>4
定年まで賃貸に住んで(会社補助の借上賃貸や社宅がベスト)、定年後に購入するのがベストな気がする。
結局購入しても、年数経つとすごい価格も下がるし、修繕費もかかるし、マンションなら管理費修繕積立金もえぐい。建て替えももめる。
60過ぎ位でその時必要なマンションを買うのが良いよね。駅近の築浅で、設備の良いコンパクトなマンション。
子育て期は多少駅から遠くても学区が良い広めの物件が良いけど、年取って子供が独立したら広い場所いらないし、学区無視で駅近が良いよね。結婚後早めの時期と老後じゃ必要な家の条件も変わるから、買うなら老後が良いと思う。
(もちろん余裕ある人は若い時から買って、老後にまた買い替えでOKなんだけど)+46
-2
-
322. 匿名 2025/05/26(月) 22:30:17
>>309
エアコン付けられない部屋にも、ドア開けてれば他の部屋からの冷気くるから大丈夫だよ
迷ってるうちに売れちゃうかも+4
-13
-
323. 匿名 2025/05/26(月) 22:39:10
>>309
施工会社が信用できるとかなら買うかも
眺望が気にいる物件って少ないし
近隣の建て替えとかで日照や眺望に変化がありそうなら買わない+5
-1
-
324. 匿名 2025/05/26(月) 22:43:29
>>321
うちの近所だと学区が良いのは駅近だよ+7
-1
-
325. 匿名 2025/05/26(月) 22:47:46
買い替えするしかないよね
ネット環境とかも古いし
どんなに立派なタワーマンションでも
管理できなくて朽ちていくのは想定内
お金貯めなきゃと思ってる
一戸建てかレジデンス購入したい
+1
-1
-
326. 匿名 2025/05/26(月) 22:48:09
>>309
迷うくらいなら買わない
失敗できない高額なお買い物だし
縁がある物件は迷いなく欲しいと感じるだろうから出会うまで焦らず貯蓄に励む+19
-0
-
327. 匿名 2025/05/26(月) 22:52:29
>>124
都会のマンションだと容積率もいっぱいで隣接地も余ってなくてカツカツな所多そう
30年後くらい負の遺産だらけになるんだろうか+7
-0
-
328. 匿名 2025/05/26(月) 22:54:21
>>1
そのまま住んでたらいいじゃん。
ヨーロッパは築200年、300年の物件は当たり前だから、築30年、50年は築浅だとテレビで白人が言ってたよ。+3
-8
-
329. 匿名 2025/05/26(月) 22:54:51
築45年ですが、近くに温泉ができたり大型ショッピングモールができたりで元値で売れるそうでラッキーです!+6
-1
-
330. 匿名 2025/05/26(月) 22:55:15
>>6
うちのマンション築47年
84平米で1億5000前後で売買されています。
売り物件が出るとすぐに売れる
排水管は全館交換されました。
前回のチャンスを逃して購入できなかったので
相場より高くても良いので売ってくださるかたいらっしゃいませんでしょうかというお手紙も該当平米数の部屋のポストに入れて行く人もいる
私個人の意見としては、いくら何でも高すぎる
なぜそこまで高額な値段でも買いたいのか全く理解できない+21
-9
-
331. 匿名 2025/05/26(月) 22:55:50
>>167
ヨコだけど
住み替えるのも面倒くさいよね
引っ越し費用も高いし+24
-0
-
332. 匿名 2025/05/26(月) 23:01:48
>>330
他の人もすでにこのトピで書いてるけど、このマンションを売ってくれる人を探していますというチラシはいくら具体的な値段や買主候補の職業とかまで書いてても昔からあるインチキだよ
不動産会社としては、今住んでいる人に売らせる(手数料収入あり)+その人が住む場所を世話する(更なる手数料収入)という美味しい商売のやり方なの
高く売れそうだと住民が思えば腰も動くから高く書く。
今の住処を出てどこかの住まなきゃいけない人には自分が抱えてる在庫を美辞麗句で売りつければいい+48
-0
-
333. 匿名 2025/05/26(月) 23:04:02
>>128
そんな話聞いてない笑+14
-1
-
334. 匿名 2025/05/26(月) 23:05:11
>>258
>>259さんも書いてるけど、売ってください!のチラシは需要と関係ないよ。
あのチラシを真に受ける人いるのね…
うちの実家、絶対に買い手のいない限界ニュータウンに建ってるけど『この地域で家を探してるお客様がいます』とか『売ってください!』ってチラシがしょっちゅう入ってる。
不動産屋は手数料取れるから、売りたい人買いたい人どちらも欲しいのよ。
手当たり次第に営業かけてるだけ。+19
-0
-
335. 匿名 2025/05/26(月) 23:06:25
>>308
ヨコだけどあなたの言う通り生活保護無理だと思う
市役所からまずは家売却してそのお金で住めと言われるはず
たまにど田舎の売れない古い戸建てだとそのまま住んでいいと言われるみたいだけど
50になぜこんな➕付いてるのか意味不明だわ+13
-1
-
336. 匿名 2025/05/26(月) 23:07:27
>>58
死の街!!すごいパワーワードだ+16
-0
-
337. 匿名 2025/05/26(月) 23:08:31
>>4
賃貸マンションバカ高いよ ファミリー物件10万はするし+18
-1
-
338. 匿名 2025/05/26(月) 23:12:00
>>330
都内?駅何分ですか?+0
-0
-
339. 匿名 2025/05/26(月) 23:12:29
>>13
横浜で駅からちょっと歩く住宅街の築36年のマンションに住んでるけど、新しい入居者毎年居るよ
赤ちゃん抱っこしてるもいる
しかも私が買った時より1000万くらい販売価格上がってた
横浜はどこもかしこも坂道だらけで道も狭く、お世辞にも住みやすいとは言えないし、このマンションもそこまで良くないと思うんだけど
すごい不思議+6
-1
-
340. 匿名 2025/05/26(月) 23:12:49
>>29
私は老後に現金一括で平屋を建てたいと思っています。
38歳独身で現在貯金が1000万円。
定年までにあと1000万円貯める。
親からの遺産が少なく見積っても500万円。
退職金や銀行定期預金の利息で500万円。
土地と建物で2700万円くらいで納めれば、残りの300万円と年金月十数万円でゆったり暮らせそう。
築30年〜40年経った頃に自分が死ぬだろうから丁度いい。
孤独死して腐敗しても更地にすれば土地はいくらでも使ってもらえる。+6
-11
-
341. 匿名 2025/05/26(月) 23:13:13
>>335
横。
大問題なんだけど持ち家があっても年金などで暮らせない場合は生活保護できますよーと宣伝して仕事稼いでる弁護士や司法書士がこの世にはいるのよね。
社会福祉事務所に生活保護申請に行くのに付き添って行政に圧力かけたり。
多分元のコメントのマンションでは住民の多くが分譲マンションなのに生活保護ってその辺りを狙って仕事稼いでる法律家とかがいるんだと思う
貧困ビジネスの一種+16
-1
-
342. 匿名 2025/05/26(月) 23:14:23
>>81
その間、皆さんはどちらにお住まいになるの?荷物とかも。+15
-0
-
343. 匿名 2025/05/26(月) 23:20:38
うちのマンション築40 年過ぎてるけど、買った時の倍以上の金額ついてるよ。場所は大阪市内某テレビ局の近く川沿い+1
-1
-
344. 匿名 2025/05/26(月) 23:21:15
>>340
全く余計なお世話なんだけど、親の遺産も含めて老後金融資産が3000万しかないなら、それで家建てたら生活の資金が足りなくなるよ
年金がいくらもらえる予定かわかってるはずだけど多くの人は年金だけでは生活費や医療費は賄えない
厚生年金+持ち家+金融資産2000万ってのがインフレなくても一人当たりかかる費用よ
これには自分の介護にかかる費用は計算に入ってない。
コメ主は今持ち家じゃないようだし金融資産3000万はぎりぎり。そこから家買ってる場合じゃない。+21
-3
-
345. 匿名 2025/05/26(月) 23:29:36
>>1
実家が築46年のマンションなんだけど、両親ともなくなった場合どうなるの?
退去を申し出なければ子供が管理費払ってずっと持ち続けたり売ったりできる?+0
-0
-
346. 匿名 2025/05/26(月) 23:33:53
>>54
コンクリートの持ちだけでいったら可能ですが、まだコンクリートの100年経過したものがないので実情は不明です。
新耐震になっていない建築は大地震で何かしらのダメージは確実で耐震補強などが無いと致命的な損壊が予想されます。
建て替え、修繕に関してはご存知の通り海外の方も購入している、物価高騰、原材料値上げで大規模の場合はこれから先は必ず負担金が発生します。
なので住民の経済力が低いマンションはだましだまし住まなくてはいけないのが実情です。
+9
-1
-
347. 匿名 2025/05/26(月) 23:36:18
>>1
うちの近くのマンションは築45年ぐらいだけど、3LDK3000万で売られてるよ
新築だと今は5、6000万になってしまった地域だけど、結構ボロいマンションなのにすごい+4
-0
-
348. 匿名 2025/05/26(月) 23:39:31
うちは仕事用にマンションの一室を買っていて、住まいは賃貸マンションです。
両方とも築30年超えなのですが、状態が全く違う。
理由は管理会社と管理組合だと思います。
しっかりしていると、状態が本当に良いです。
+4
-0
-
349. 匿名 2025/05/26(月) 23:53:17
>>344
ご心配ありがとうございます。
今の生活費が家賃も含めて年金と同じくらいで暮らせているので家賃として支出していた分を貯金したり、医療費に回したりできます。それなら大丈夫ですよね。逆に何にそんなお金が必要なんですか?
将来は高齢者でも賃貸が借りやすい世の中なっているかもしれないですが、いつまで払えるか心配な部分はあるのでやはり買いたいとは思っています。+11
-2
-
350. 匿名 2025/05/27(火) 00:05:28
>>308
ヨコだけど、築古で買い手のないマンションを安く手に入れて、賃貸として貸し出すんじゃないかな。不動産投資家のyoutube見てたら、安い物件買って、生活保護者に貸し出すのは、家賃の取りっぱぐれがないビジネスだと言ってたの思い出した+12
-2
-
351. 匿名 2025/05/27(火) 00:09:09
>>309です
ご意見をくださったみなさん、ありがとうございます!
人生で一生に一度になる高い買い物なので、もう少し考えて、引っかかる点について納得が出来ない、工夫次第でなんとか出来るものでないのであれば購入を見送ろうと思います。
両親と市営住宅に住んでいるのですが、私の年収が上がったことにより来年にでも退去勧告を受けるのではないかと思い家を探し始め、家が見つからなければ転職も考えており焦っていてなかなか冷静な判断が出来なくなっていました。ありがとうございました。+22
-0
-
352. 匿名 2025/05/27(火) 00:12:12
親が持ってるマンション、
建築当時の景気が良かったのか知らんが
壁式コンクリート造りのマンションで
すごい静かだわ地震や災害に強いわで羨ましい。
でも築年数的にあと10年もしたら
建て替えの話とか出てくるんだろうな。
でも今建て替えたところで、今の躯体よりショボいものしか出来なさそう。
壁式コンクリート造なら、給排水設備だけ替えてリノベーションして維持した方がいいんかなぁ。
素人だからもうわからんわ。+8
-0
-
353. 匿名 2025/05/27(火) 00:12:40
>>22
床暖房なくても生きていけるでしょ。+29
-2
-
354. 匿名 2025/05/27(火) 00:15:59
>>16
新築よりも中古の方が土地は良いんだよね。
色々悩ましいよね。+19
-0
-
355. 匿名 2025/05/27(火) 00:18:24
>>40
それがマンション購入のデメリットなんだよね。みんなが賛同しないとできない。セキュリティ面は良いんだけども。+27
-0
-
356. 匿名 2025/05/27(火) 00:19:06
>>1
なぜそんな築古を買ったの?
嫌味じゃなく本当に分からない
将来売りたくなっても希望価格じゃ売れないよ+5
-1
-
357. 匿名 2025/05/27(火) 00:21:05
うちは築18年だけど立地は悪く無いから子供が巣立つ30年頃に良い値段で売れたら売りたい。その頃首都圏の中古マンション価格ってどうなってるのか想像もつかないけど…+2
-0
-
358. 匿名 2025/05/27(火) 00:22:52
>>353
やだーーー
私はもう床暖房無しでは生きていけない。+13
-11
-
359. 匿名 2025/05/27(火) 00:23:32
>>356
そりゃ安いからでは?+1
-0
-
360. 匿名 2025/05/27(火) 00:23:48
>>2
見に行った築54年のマンション6000万。リフォーム済み。お金のない結婚式もしていない籍入れたばかりの娘夫婦は欲しがっていたけどどちらもそんなお金持っていないはず。駅名は
いいが坂あり階段あり駅から14分。デザイナーやアーティストとかがすんでいるらしい。コンクリートも劣化するんだよ、と言っても欲しがっていた。援助してもらうこと前提みたいだったのであちらの家はお金持ちなのね、と相手側に振ってみた。私も夫も築54年に大金払う気ないからしらんぷりしたわ。+156
-2
-
361. 匿名 2025/05/27(火) 00:25:06
都内の一等地だと
築55年、6000万円とか
余裕で売りに出してるよね+3
-0
-
362. 匿名 2025/05/27(火) 00:27:19
>>345
相続してあなたの名義に変更すれば出来るんじゃない?+5
-0
-
363. 匿名 2025/05/27(火) 00:28:24
>>360
それが正解
立地がいいならともかく、そうじゃない築54年のリフォームマンションなんてハリボテもいいところ
将来負債にしかならないゴミにお金を出すのはバカだけ+155
-1
-
364. 匿名 2025/05/27(火) 00:40:57
>>332
チラシではないですよ。
不動産会社からのチラシはどこのマンションでもありますが、個人的にどうしても購入したいと言う自筆の手紙が来ますよ。+3
-11
-
365. 匿名 2025/05/27(火) 00:41:55
>>338
のんびり歩いて駅柄4分です。+0
-0
-
366. 匿名 2025/05/27(火) 00:47:20
>>365
都内で四分なら高い!+1
-2
-
367. 匿名 2025/05/27(火) 00:51:34
>>28
外来種のGの卵を持ち込んだ住人がいて
俺のせいじゃないと言い張ったまま母国に逃げちゃった
普通の業者じゃ駆除できなくて空室のまま
他にも水出しっぱなしで下の下の階まで水漏れして修理と賠償で数百万とか
トイレ流さず使ってたらしくて清掃不能で総交換とか
全部払わずに国に逃げられた+15
-0
-
368. 匿名 2025/05/27(火) 01:05:35
>>330
排水管の交換ってどんな感じでした?
居室内の配管も交換するの?
配管はむき出し?パイプスペースの中?+4
-0
-
369. 匿名 2025/05/27(火) 01:11:37
築年数古いけど駅から徒歩1分の23区内。南向きで明るい。
あまり値崩れしないよ。ローン払い切ったらここを老後資金にして動けなくなったら施設入るよ。
+1
-0
-
370. 匿名 2025/05/27(火) 01:18:26
>>2
それでも売れてよかったよ
待ち続けてたら修繕費でいくら取られるか!+25
-0
-
371. 匿名 2025/05/27(火) 01:22:40
>>332
都内は、割と特殊的に人気な地域もあるんです。
他の地域では考えられないですけど。
ただ地盤が強いのは確かです。
今まで、例えば東北の震災の時に9日周りでも殆どのマンション、戸建てはもっと被害が多かったんですよ。
ここのマンションは、どの地震でも一度も小さな被害を含めて一度も修理が必要な箇所がなかったんですよ。
私も近場のマンションに23年ほど住みましたが、東北の震災の時にたまたま家にいてベッドでゴロゴロしていましたが、全く気がつかなかった。
夫が都心から昼間に歩いて帰ってきて、何事かと思ったら、今大変な事が起きていると言われてテレビをつけて初めて震災が起きた事を知りました。
近所の友人達の家は家中家具が倒れて大変な事になっている事も知らなかった。
震災が起きる少し前に耐震検査をして、震度6強までは外に出ず室内で待機してくださいと。
震度7までは充分問題ないと。
その時にその基準に基づいて、何年くらい持ち堪えますかと聞いたところ、最低でも100年は問題なく暮らせますと言う回答でした。
ちょっと一人で住むには贅沢すぎる広さだったので、老後一人と犬達と暮らせる物件を探して、今のマンションを購入しました。
携帯の地震のアラームはなりますが、体感的には全く感じなく。
上下左右の部屋の物音も聞こえた事がありません。
なぜこの古言う物件に惹かれたの方言うと、築古いにも関わらず震災における被害が一切なかった。
住民も一度も苦情や揉め事が一度もなかったと言う事で買い替えて暮らしはじめましたが、雨が降っている事もわからない、風が強いなどもわからない。
常に静かで穏やかに過ごせています。
私は、リフォームではなくフルリノベーションをして購入しましたので、外観はレトロですがドアを開けると全く違う作りになっています。
古いマンションでいくはリフォームやリノベーションをしてもマンション全体的の配管が個別で新しくしても結局元は古いのでそれは絶対に嫌で対象にしていませんでしたが、ここのマンションはマンション自体の配管を全て新しく交換していましたので気に入りました。
昔の和風のマンションは段差が少ないので、それを利用して全てバリアフリーにして子供になるべく迷惑かけず第二の人生を楽しめる。
そして100平米以下で犬を多頭飼いできる。
これが決めてでした。
お隣や上下の人は犬を飼っている事を知らなかったと言うくらい防音性に優れているので安心して住めます。
歳をとって一軒家に住むと家族や周りの人に迷惑をかける事になるので生活の全てを徒歩10分以内で自力でできる場所を探していたので幸運にもその場所に移転できて安心しました。+2
-10
-
372. 匿名 2025/05/27(火) 01:27:27
>>353
東京だったら大丈夫だよ~+3
-1
-
373. 匿名 2025/05/27(火) 01:38:11
>>332
都内では、東急線池上線以外は築年数関係なく高額でうれます。
ただ駅から徒歩10分以内ですが。
東急線を選ぶ人は山手線は論外なんです。
ゴミゴミしてる、治安が悪い、ペンシルハウスが多い、
空気が濁っている。
一番は校区の公立が一部を除いて心配なレベルなので、所得に余裕があって子供がいる家庭はまず住みたくないと言います。
駅自体汚いし、危険だし、治安が悪いと。
ここでは山手線内側が良いとか言われてますが、現実は違います。
独身の人は通勤に便利であればどこでも良いでしょう。
子供がいると、公立学校のレベルや質が全然違うので。
とにかく山手線=汚い、空気が悪い、治安が悪い。
これが都内の住宅地を選んで住む人達の共通の感覚です。+2
-15
-
374. 匿名 2025/05/27(火) 01:54:11
>>164
人手があったとしてもメンテナンス方法が無い+2
-0
-
375. 匿名 2025/05/27(火) 02:29:13
>>38
1000万なら激安では
物件探してるとき、都内の既に建て替えが決まってる物件があったんだけど、負担額は4000万くらいになる予定って話だったよ…
専有面積は60㎡くらいだった+8
-0
-
376. 匿名 2025/05/27(火) 02:52:23
>>75
そんなところにまずタワマン建てないよw
そんなとこだと新築のときでも売れないじゃん+0
-1
-
377. 匿名 2025/05/27(火) 03:36:42
>>341
それでかな?
直接の知り合いじゃないけど、市役所の生活保護の担当をしていた人がうつになって、自ら亡くなったと聞きました。
仕事以外にも原因が有ったのかもしれないけれど、そりゃそんなプロの人にしょっ中ギャーギャー言われてたら病むのかも…。
+5
-1
-
378. 匿名 2025/05/27(火) 03:50:09
>>276
今は中国人が都内に住んで東大を目指すのが流行ってる(?)らしく、その為にマンションを購入するから軒並み分譲マンションの価格が上がってると聞きました。
最近結婚した都内住みの親戚が共稼ぎでまぁまぁの収入が有るんだけど、それでも手が出ないと言っていた。
+4
-0
-
379. 匿名 2025/05/27(火) 04:00:45
築年数よりもとにかく中国人が住み着いてない平和なマンションに引っ越したい+8
-0
-
380. 匿名 2025/05/27(火) 04:27:44
>>1
どうするっていうか、不動産は1にも2にも立地と言うでしょ。
一度買ったら位置で将来性はほぼ決まる。
一棟買いなら、まるごと民泊とか、24時間演奏可能な防音マンションにするとか、後付けでできる工夫の余地はあるけど、区分所有なら後からできることなんてほぼない。
だからうちも、山手線の駅から近いとか最寄駅から徒歩1分とか、それ以外にも特徴的な立地(後から同様の条件はまず出てこなそうな)を選んだ。
それでも数十年先まで安泰なんてわからないけど。
同心円は、半径が倍→面積は4倍。
仮に住宅が等間隔で存在するなら、徒歩1分→2分になるだけで
同条件のライバルが4倍増えるということ。
べつに住まいって資産価値だけが能でもないし、うちも途中で駅遠マンションも検討したけど。
ただ永住の確信が持てない人間なので、やっぱり自分の買える範囲内では、立地に突出した物件を選ぶしかないって立ち返って決めました。
その代わりかなり狭いし超高かったです。
ただ古いものをかなり高く買った分、売却時のお得感は期待できないかもと思ってる。
それでも人生何があるかわからないので、売りたくなった時、急ぐ時に、ずるzるう決まらないことだけは避けられればと思ってます。
もう買った人は、せいぜい管理に積極的に関わっていくぐらいで、あとは自分の手の届く範囲で心地よく棲んで、断捨離を心がけるとか、割り切ったほうが合理的だと思います。+2
-0
-
381. 匿名 2025/05/27(火) 04:27:55
>>341
芸能界を引退したユーチューバーはやってた
普通の人は思いつかないから、誰かから入れ知恵があったわけか+1
-1
-
382. 匿名 2025/05/27(火) 04:55:46
>>34
5分の4以上の賛成が必要なんだっけ?
なかなかだよね+5
-0
-
383. 匿名 2025/05/27(火) 06:10:54
>>22
ホントにそれ。
仮に都内に転勤になっても、家賃補助が相応でなければ
強制的に一家離散させられる。
ファミリー物件にもなると、23区外でも平気で
月に賃料20万は超えて来るからね。
+7
-1
-
384. 匿名 2025/05/27(火) 06:17:03
>>1
380書いた者ですが、建て替えなんて、原則ないと思って買わないと。
そんなことは買う前に調べておくべき範疇なので、知らないで買えるってすごい強心臓です。
そんな人だったら「心配」と言っても、のど元過ぎれば熱さ忘れるでどうにかなるんでは。
都内で築60年で現存するうち、建て替えに至ってるのは1%以下だった気が。
原宿徒歩1分とか四谷の有名物件とか、無数にある砂粒のなかのたった1粒って感じですから。
うちも都内駅1分でも無理と覚悟して、それでも欲しいと思うから買っただけです。
知ってるかもしれませんが、既存のより延床数が広く立て替えられないのであれば、持ち出しが必要になります。
で、駅遠(かどうかわからないけど)物件はたいてい、トピ主みたいに余裕資金があまりない人が多そうなので、わざわざ持ち出ししてまで立て替えよう!ってなると思うのは楽観的すぎるかと。
書いてあることからして、お金がないといいつつ、その割に全然勉強も調べもしないで買っちゃってるみたいなので、悪いけど自業自得としか言えないです。
+2
-4
-
385. 匿名 2025/05/27(火) 06:22:36
>>1
今、家探しててマンションは外したよ
修繕費・管理費など年金だけになったら勿体ないから
+8
-0
-
386. 匿名 2025/05/27(火) 06:36:56
>>223
築36年で70代半ばだったらね、そりゃそのままでいけるだろうと思うよね+9
-0
-
387. 匿名 2025/05/27(火) 06:37:56
>>308
元コメに書いたとおり、年月が経てば賃貸に出される部屋がほとんどなんだよ。+11
-1
-
388. 匿名 2025/05/27(火) 06:52:15
>>384
ガル民のお手本のような綺麗なマウント取ってて笑うw
流石ですわ〜スクショしとこうかな(笑)+6
-3
-
389. 匿名 2025/05/27(火) 07:30:26
>>305
これだと思う。建物自体は今はすごい技術あるから
新築そっくりさんみたいなのもあるし
ボロ屋でもピカピカになる。
ただお金が出せるか否かって話で+1
-1
-
390. 匿名 2025/05/27(火) 07:36:04
>>34
建て替えの際最低でも1000万円くらいかかるんじゃなかったっけ?そんなんポンッど出せる家庭ばかりではないし、払えなかったら立ち退きじゃなかった?+2
-1
-
391. 匿名 2025/05/27(火) 07:39:23
生まれる前からあるマンション今年で50年だけど半分以上埋まってるよ。だいたい高齢者
このまま老人ホームみたいになるかも。+0
-0
-
392. 匿名 2025/05/27(火) 07:52:25
>>6
近所の築30年マンションも場所が抜群に良いのでそこそこの値段で売れてます。
立地ですね。+3
-1
-
393. 匿名 2025/05/27(火) 08:06:25
>>388
マウントって?ああ自己紹介ね
それと知らない人に参考になる指摘するとマウントって言う低レベルも存在すること、忘れないようにしなきゃね+0
-1
-
394. 匿名 2025/05/27(火) 08:14:04
>>352
壁式は旧耐震の時代のものでもめっちゃ強いはず
配管を樹脂製のに替えれば安心だと思うよ+1
-0
-
395. 匿名 2025/05/27(火) 08:15:02
>>1
都心にあるとビンテージマンションwってことで買った時の倍に査定された。バブルだと思う。絶対に売らない+2
-0
-
396. 匿名 2025/05/27(火) 08:15:26
>>340
今平屋購入考えてて色々話聞いてます
場所によるんだろうけど土地も併せて買うとなると、今後のインフレ考慮するとその予算だと厳しいかも
老後だとある程度便利な場所に建てたいだろうし
我が家は土地はあるんだけど、建物+付帯工事+地盤改良+諸費用で見積もり結構かさみました
オプションとかつけてないのに+3
-0
-
397. 匿名 2025/05/27(火) 08:17:13
>>367
ひどい…
でもそれって分譲じゃなく、賃貸の話ですかね+0
-0
-
398. 匿名 2025/05/27(火) 08:22:11
>>371
防音性が高いのはペアガラスなのかなって思うけど、震度6で揺れないってのがびっくり
免震構造なんですかね
うらやましい
+1
-0
-
399. 匿名 2025/05/27(火) 08:22:36
>>309
住みたい部屋が高層階ならエアコンつけられないのは地獄だと思うので止めた方がいい。+2
-0
-
400. 匿名 2025/05/27(火) 08:26:01
>>361
終の住処としてギリギリ買える人にはキツイ物件。一時の住処にできる余裕のある人向きだね。+0
-0
-
401. 匿名 2025/05/27(火) 08:32:53
>>230
老人ホームってお金あれば安心便利で良いなと思ってたけど、いざ親が入ったら自宅では50年以上なかったのに
施設ではインフルエンザになってた。個室でトイレ風呂付きだったけど食事やレクは密になる。
他の入居者もコロナになってたし感染症が怖い。+15
-1
-
402. 匿名 2025/05/27(火) 08:35:12
>>384
建て替え成功するのって、それらの特殊な例以外は旧公団住宅かなって思う
1970−80年代に建てられたマンモス団地群
公園、緑地帯、駐車場などあって敷地がかなり広い、もともと4、5階建ての低層住宅だから、各戸の土地持ち分が広くて持ち出しが少ないので
近所でも、まさに公団住宅が新築マンションに建て替え中で、おそらく建て替え前は1000万円台だったのが、新築は戸数だいぶ増え、7000万円超で売りに出てる+5
-0
-
403. 匿名 2025/05/27(火) 08:39:50
>>390
子供の立場なら、1000万で新築マンションが手に入るなら、とりあえず確保したくならない?
その後は親や自分が住んでも、売ってもいいんだし+5
-0
-
404. 匿名 2025/05/27(火) 08:51:00
いま現在で築30年のマンションなら耐震基準守ってるかも。
まだ日本がおかしくなる前の物件だろうし。
でもこれから建つ、もしくは数年前から建ち始めた物件はどうだろう?
中国人や韓国人が関わると、なんでもハリボテになるから、
これから建つマンションのほうがヤバ位と思う。
マンションにそいつらが増えると共益費バックレとかの問題おきるよ?+18
-0
-
405. 匿名 2025/05/27(火) 09:04:13
>>69
地方の建物は建材や造りがしっかりしてるから売れるんだよ。都心は地価が高いから建物にお金をかけられない+4
-4
-
406. 匿名 2025/05/27(火) 09:29:13
>>353
オンドルがないと生きていけないんだよ。
察しなよ。+3
-4
-
407. 匿名 2025/05/27(火) 09:30:43
知り合いが築30年以上のマンションに賃貸で済んでるけど、水回りがやっぱり老朽化してて
天井から水がしたたり落ちてきて半年以上放置されてた
+4
-0
-
408. 匿名 2025/05/27(火) 09:49:36
>>2
東京23区内 新築マンションが高騰しているからって築45年のマンションが
以前は1千万で売り出されてるのが2千万になってた
駅から15分以上かかるし お年寄りが多い区だから年収ランキング最下位
買う人いるのかな+7
-1
-
409. 匿名 2025/05/27(火) 09:53:00
>>384
言っていることは正論なんだけど なんだかね
+2
-0
-
410. 匿名 2025/05/27(火) 10:02:19
>>1
定年退職後はマンション売って、福岡に移住する。そこそこ都会で生活コストが安いので。+3
-0
-
411. 匿名 2025/05/27(火) 10:08:33
>>366
人気の街なので他も殆ど同じような価格です。
高級住宅街でもありますし。
両方を備えているところは中々珍しいので高いのかも知れませんね。+2
-0
-
412. 匿名 2025/05/27(火) 10:24:34
パリの建物ってどうしてるんだろうね+5
-0
-
413. 匿名 2025/05/27(火) 10:27:35
>>1
そのマンションが多数決で
建て替えになったらどうすんの?
まとまったお金いるよね?+2
-0
-
414. 匿名 2025/05/27(火) 10:30:56
余計なお世話だね+0
-0
-
415. 匿名 2025/05/27(火) 10:35:37
>>58
バブル時代に建てられたRC構造なら梁も立派だし躯体は頑丈だったりするから
配管の修繕や取替さえ出来るなら建て替えなんて必要ないですよ+5
-2
-
416. 匿名 2025/05/27(火) 10:35:49
>>411
立地が良いから築年数経ってても売れるんでしょうね
ちなみに売却した場合どれくらいプラスになりますか?+2
-0
-
417. 匿名 2025/05/27(火) 10:47:36
>>349
横ですが、25年先の情勢がどうなっているかはわからないけど
家を持つって目標があるのは凄くいいと思う
私も一人暮らしでちょっと無理して早めに中古マンション買ったけど
自分の家があるって安心感はかけがえが無い感じだもの+16
-0
-
418. 匿名 2025/05/27(火) 11:00:09
>>340
同じこと考えてる
コンパクトな平屋で軒と庇をきちんと確保して外壁メンテナンスも楽にしたい
ただ車持たない駅近必須の為、数百万都市より数十万都市の方が土地は確保できるかなと思って悩み中+5
-0
-
419. 匿名 2025/05/27(火) 11:08:28
>>6
だよね。駅前とか立地がいいと
新築時よりも高く売れてる。
築30年・駅徒歩1分のマンション、最近めちゃ高くで売れてた。+7
-0
-
420. 匿名 2025/05/27(火) 11:20:26
うちの実家のマンションは大規模修繕が30年毎なんだけれどそれって普通?築40年なのであと20年後。その時は築60年。建て替えじゃないのかなぁ⋯。+1
-2
-
421. 匿名 2025/05/27(火) 11:25:42
>>420
長期修繕計画が30年分作られるってことじゃなく?
大規模修繕が30年ごとなら長すぎて心配だね
そんなことあるのかな
+6
-0
-
422. 匿名 2025/05/27(火) 11:31:24
>>358
よこ
マンションって床暖無くても暖かくない?
分譲で付いてるけど、ほぼ床暖つけないよ、すぐ部屋が暑くなるから
お年寄りは寒かったりするかもしれんけど+4
-4
-
423. 匿名 2025/05/27(火) 11:34:00
>>364
なんかコメ主騙されないか心配+18
-0
-
424. 匿名 2025/05/27(火) 11:39:28
>>321
その予定で今賃貸なんだけど
マンション買ったら適当な時期に売って利益出たのになーとか考えちゃう
賃貸イコール勿体無いって感覚がまだある+7
-0
-
425. 匿名 2025/05/27(火) 11:41:37
>>346
コンクリートだけの話なら100年経過したのはヨーロッパもニューヨークもそんなビルだらけだけど、問題は耐震じゃないかな?+5
-0
-
426. 匿名 2025/05/27(火) 11:51:23
投函チラシについては、近隣の〇〇地区にお住いのご家族がこの地域限定で物件を探しています、みたいに具体的な謳い文句を載せてくるよね
でも同時に、同じ地域の売り物件のチラシも入る矛盾+1
-0
-
427. 匿名 2025/05/27(火) 11:51:43
>>1
そもそもマンションってお直ししてたらどんくらいの年数住めるの?
+1
-0
-
428. 匿名 2025/05/27(火) 11:57:17
>>36
タワマンは廃墟化して伝説化しそう+3
-1
-
429. 匿名 2025/05/27(火) 12:08:50
>>428
新潟にたくさんある
巨大スキーリゾートマンション
タダでも売れねえ😭
+7
-0
-
430. 匿名 2025/05/27(火) 12:12:34
>>6
マンションって当たり前だけど寿命があるんだよ
しかも修繕が一戸建てよりも複雑でとても厄介なんだよ
主はそれを心配してるんでしょ+20
-2
-
431. 匿名 2025/05/27(火) 12:17:21
>>405
震災を経験してたら中はボロボロなんてことはざらにあるから怖いよ
中古マンションを見に行った時に旦那が機転利かせて非常階段を見たいと言って見に行ったらタイルバリバリに剥がれてたことがあったよ
そこは阪神大震災の直前に施工されたマンション
表向きはきれいに直してるんだよね+7
-3
-
432. 匿名 2025/05/27(火) 12:17:59
地方都市だから近隣で大規模修繕はよくやってるけど建て替えは見た事ない+5
-0
-
433. 匿名 2025/05/27(火) 12:20:24
>>412
300年前に昔の技術と材料で建てた建造物とか、いっぱいありそう。
下水処理が昔ながらのもので
排水されて川に!とかそんな感じのことを聞いた。
地震がない国だからそんなんでも長くもつんではないですか?
日本も地震がなかったら、うちのビルももつのかなぁ?+2
-0
-
434. 匿名 2025/05/27(火) 12:21:12
>>396
もしインフレで厳しくなれば中古でもいいと思っています。
今住んでいる街が人気エリアなのですが、道を一本外れれば地価がガクンと下がるんです。道は狭いですが車をもたないので別に気になりませんし、便利な場所で安い土地や中古住宅が大量に余りそうな感じです。不動産業界の地価予想でも良くて横ばいだそうです。+1
-0
-
435. 匿名 2025/05/27(火) 12:32:42
>>292
うちも築45年なんだけど、都内駅近5分だから2LDKなのに隣の部屋が2500万で売れてた。+5
-0
-
436. 匿名 2025/05/27(火) 12:33:39
>>427
近所の分譲団地が築55年でまだ壊す話出てないし
修繕も見かけるしエレベーター設置したりもしてる
うちのマンションが37年なのでこの団地が何年持つのか参考に眺めてるわ+3
-0
-
437. 匿名 2025/05/27(火) 12:42:14
>>436
水道の配管工事が出来れば結構住めそう+0
-0
-
438. 匿名 2025/05/27(火) 12:42:20
>>308
だよね?資産はすべて没収されると思うけれど。何か勘違いされているのかもね。+2
-0
-
439. 匿名 2025/05/27(火) 12:44:21
>>397
なんで外人に家貸すんだろうね。
リスク高すぎない?
私だったら日本国籍以外お断りにする。
あと借りる側なら家主は日本人以外なら借りない。+9
-1
-
440. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:07
築25年と10年両方これから売ります
利益が出る予定なので今のうちに、金利がどんどん上がるので。。+1
-0
-
441. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:55
>>431
それはただの偽装詐欺w
別問題だよw+2
-1
-
442. 匿名 2025/05/27(火) 12:48:55
>>426
あれ、出さして売る、つまりはその家が欲しいわけではなくて、新しい家を買わせたい不動産のやり方だよ。+0
-0
-
443. 匿名 2025/05/27(火) 12:50:06
>>432
確かに見たことないわ
数軒の木造の2階建てが解体されて跡地にビルが建つのはよく見る
ちなみに都心+0
-0
-
444. 匿名 2025/05/27(火) 12:50:39
マンションは終の住処にはならないから、いつかは売り抜けないとって不動産屋に言われたな。余程の好立地とかでもない限りは築20年までに売るのが一番いいらしい。古くなればなるほど買い手がつかなくなって、売りたくても売れない、でも管理費や修繕積立金、固定資産税は払い続けないといけないってなるから。あと修繕積立金が足りてないマンションはなかなか買い手がつかないしそれは自分だけではどうすることもできないと。+6
-3
-
445. 匿名 2025/05/27(火) 12:54:01
>>20
タワマン住んでたけど、買ったときに管理費と修繕費の表をもらったので、いつにどのくらい上がるかはわかるようになってた。
+1
-1
-
446. 匿名 2025/05/27(火) 12:54:38
低層階立てのマンションがいちばんいいのかな+1
-0
-
447. 匿名 2025/05/27(火) 12:55:01
>>234
逆に今95平米のマンションが少ないからかも
造りも一昔前のはしっかりしてるし
リーマンショック前の築20年くらいのハイクラスマンションが間取りも設えも一番豪勢な気がする+8
-0
-
448. 匿名 2025/05/27(火) 12:57:10
>>340
それじゃ足りない気がするけど、定年までにもう少し貯められそうじゃない?+7
-0
-
449. 匿名 2025/05/27(火) 13:01:55
>>337
東京都心の28万の賃貸に住んでる
でも同じ広さや築年数で購入するとなると今は2億近くするから、絶対に買わない
いや買えないw
中国人が買ってるらしいから、買う人がいる限り相場は下がらないだろうな…
+7
-0
-
450. 匿名 2025/05/27(火) 13:02:25
>>444
最終的に売り抜けは理解できるけど、不動産屋からすると住み替えのサイクルを短く誘導して業界の売り買い活発にしないんだろうなって思う+5
-0
-
451. 匿名 2025/05/27(火) 13:03:25
>>433
大陸の地震ない国は大量の城が残ってるからね
日本は空襲もあったから仕方ないけど地震で崩れないかどうかは大きいよ+1
-1
-
452. 匿名 2025/05/27(火) 13:06:04
>>442
横
モデルルームに使いたいから売ってくれってチラシもあった+0
-0
-
453. 匿名 2025/05/27(火) 13:07:27
>>441
阪神大震災の後に耐震強度の法律が変わったからどこに建ってようが阪神大震災前に施工されたマンションは今より強度は低いから怖いよね
そこも前(表)から見たらめっちゃきれいだったわ+3
-2
-
454. 匿名 2025/05/27(火) 13:09:48
>>439
よこ
元々そういう訳あり物件か大家が訳ありかじゃないかな
外国人なんて普通は入れないよ+2
-0
-
455. 匿名 2025/05/27(火) 13:12:38
>>450
売ったところでまたどこか借りるか買うしなきゃならないんだから
20年以内に売るなんて現実的じゃないね+6
-0
-
456. 匿名 2025/05/27(火) 13:14:47
>>134
自己負担500万?!だったら安すぎるから70歳でも80歳でも立替賛成するわー
実際は建て替え中の引越し費用やら、建て替えの自己負担金で大体2000万円用意しとかないと都内の建て替えには対応できないよ。うちは今築28年だけど、次の大規模修繕が最後で、その後は建て替えと言われてます
まぁ賛成がどのくらいかに拠るけど+10
-0
-
457. 匿名 2025/05/27(火) 13:16:06
>>454
外人のほうが滞納しないから優良入居者なんだよ
滞納があると強制退去の理由になるから、ちゃんと払うし、パスポートの確認もすんでるから
+0
-12
-
458. 匿名 2025/05/27(火) 13:18:23
>>11
住み続けた方って自分のマンションの寿命より自分の寿命が長ければアウトでしょ
修繕積立金と建替費用は全く別物として用意しなかればならないものだし用意できないなら退去だよ+4
-1
-
459. 匿名 2025/05/27(火) 13:25:17
>>457
ないない
うち何十軒も持ってる大家だけど周囲も同じで外国人を入れない。前家賃でも入れない。必ずトラブルが起きるし排水や躯体が傷むからリスクしかないんだよ+10
-1
-
460. 匿名 2025/05/27(火) 13:26:51
>>134
都心の高層とか中心部は、工事のための道路の占有許可がとれないから不可のとこも多い
特に山手線内側とかの幹線どおり沿いは渋滞悪化させるので不許可がでる
戸建ては許可がでるけどマンションは解体も時間がかかるし、建てるのもかかる
補強補強で騙し騙しになる
タワマン密集地帯も全部いっぺんにやれるなら、レベル
都心ほど建て替えが難しい
低層高級マンションなら建て替え可能性はあるけど10階超えてたら無理と思ったほうがいい
あと積立金が足りなすぎ、又貸しで元所有者不明で、要件緩和されてもなお世帯数が二桁以上は決議がまとまらない
都心のほうが建築費等が高い
もう一棟が建てられるくらいの遊びがあるマンションならワンチャンあるかも、程度
だからタワマン老朽化問題は深刻
最近のタワマンはそれも考慮にいれてるけど、ちょっと古めは修繕で部屋の内側に耐震補強をするから部屋は狭くなる
+2
-1
-
461. 匿名 2025/05/27(火) 13:27:27
>>444
最初から管理のいい駅近の好条件物件を買いなよ
賃貸に出してもすぐ空室が埋まるからすぐ元なんか取れるよ。いつ売ったとしてもプラスになるしね+2
-0
-
462. 匿名 2025/05/27(火) 13:29:12
>>459
安物物件にしなきゃいいのよ
外人専門の斡旋のとこに頼めば、家賃保証も入り済みで、割増料金のまともな外人が入るよ
踏み倒し、ごねる日本人よりマシ+1
-7
-
463. 匿名 2025/05/27(火) 13:32:44
>>462
日本語読めないみたいだけど本当に日本人?
もう都内の優良物件は知人にしか貸さないしお金あっても外国人になんて誰も貸さない。お金ある身元たしかな日本人に貸せばいいだけなんだよね+7
-0
-
464. 匿名 2025/05/27(火) 13:33:04
>>444
売り抜けたいなら一、二年だろうね
あとは転貸
この転貸がマンションの建て替えの最大の障壁だけどね
子供に継がせる事ができるかは微妙
築50年でも日本の場合は普通に建ってる
地震は最新の免震構造のほうがいいけど
3.11以降でまた性能アップしてるから
+0
-2
-
465. 匿名 2025/05/27(火) 13:34:31
>>463
本当に大家やってる?
最新の事情を知らないでしょ?
都内の話だよ
知人だけに貸すとかどこの田舎よ
検索もできないの?+0
-4
-
466. 匿名 2025/05/27(火) 13:35:20
>>1 今後どうするつもりですか?
どうもせえへん!+0
-0
-
467. 匿名 2025/05/27(火) 13:35:54
>>463
ドヤ系にしか貸せない物件?+0
-0
-
468. 匿名 2025/05/27(火) 13:36:23
>>461
そりゃ買えるもんなら買ってるよ…。
小さい子育てるつましい我が家のどこにそんなお金があるのさ。
ない袖は振れないさ。
でも、こんなご時世でも都内で管理のいい駅近の好条件物件なんて
中古だろうとなんだろうと億近いのに
光の速さで売れていくよねー。
誰が買っているのだろう。+6
-0
-
469. 匿名 2025/05/27(火) 13:38:44
>>444
なんで終の住処にはならないんだろう?
私だったら自分でメンテナンスしなきゃいけなくて
階段のある戸建てよりも
老後は便利なマンションに住みたいけどな。+10
-0
-
470. 匿名 2025/05/27(火) 13:49:17
>>360
築54年で欲しがるってすごいね!20年でもいらないわ。+16
-5
-
471. 匿名 2025/05/27(火) 13:50:06
>>292
都心のどこ?+1
-0
-
472. 匿名 2025/05/27(火) 13:50:42
住み替えればいいじゃん。
60歳オーバーから住める所で比較的自由度が高い所を考えてる。
まだまだ時間あるし、将来は掃除やメンテナンスは自分の手でやらなくていい方が暮らしやすいかと、ゆっくり探すつもり。
個室があれば高サ住でも構わないんだ。
物は倉庫にあずけて季節ごとに入れ替え、ホテルみたいな部屋にスッキリ暮らしたい。+0
-0
-
473. 匿名 2025/05/27(火) 13:52:30
>>416
つい先日真下のお部屋が売却され、その方はリノベーションにかなりの費用をかけられて合わせて8000万くらいになったという事ですので、その差額ですね。その中から手数料は支払わなければいけませんが。
元々は建築当初からお住まいの方々も三分の一くらいは残っていらっしゃいますが、あとは30代〜40代くらいの方が殆どだと思います。
賃貸に出されている部屋は、もっと若い方々がお住まいのようです。
+0
-0
-
474. 匿名 2025/05/27(火) 14:00:47
>>186
え?昭和初期に建てられたようなのでも80年ぐらいでやっと建替えだし
マンションじゃないけどURとかもあれすっごい古いけど普通に売ってない?+3
-0
-
475. 匿名 2025/05/27(火) 14:00:49
>>340
使ってもらえる?だれに?独身でしょ?
なぜ一括に拘るの?独身なら早く
楽しんだ方がよくない?
ローン組んで買っちゃえばよかったのに。その支払いがある間税金安くなるよ?
ローンという借金があれば控除になるものを調べた方がよいよ?
頭金たまったらローン組んでとっとと買っちゃうのが正解だったと思う。+5
-1
-
476. 匿名 2025/05/27(火) 14:01:19
>>470
20年でダメになるって戸建ての感覚だよ+7
-3
-
477. 匿名 2025/05/27(火) 14:04:04
>>224
団地だと、建替え事業の話しが出たりするんだよね、千葉に住んでいて話しが進んでたけど、何人かの反対意見があって立ち消えになった、パンフレットも出来上がっていたから楽しみにしててんだけど、今は5分の4以上の賛成で成立するらしいので、あの頃だったら新築マンションに住めたのに残念、今は高齢者ばかりで無理ぽい+1
-1
-
478. 匿名 2025/05/27(火) 14:05:29
>>1
うちの職場に20年前に築25年のマンションを1300万で買った人がいて、その後再開発されて超駅近になり2000万で売れたって言ってたよ
何があるかわからないから希望は持っておこう+2
-0
-
479. 匿名 2025/05/27(火) 14:05:42
>>105
まぁそのあと数年しか住まないかも、、、とか思うお年寄りにすればねぇ。
それに建て替えって一旦余所に移らなきゃならないからさ、若くないとそれも大変らしいよ。+11
-0
-
480. 匿名 2025/05/27(火) 14:07:18
>>423
私ですか?
私は終の住処としてここを購入したので、売却する気持ちは1ミリもないです。
ここに越す前のマンションは、倍の広さの低層で贅沢な作りのマンションでしたが一人で暮らすようになっても仕事でほぼ寝るためな感じで、メンテナンスが大変でもうこれ以上歳をとったら掃除もまともにできなくなるのでダメだと思って、
今のマンションは近所でマンションの事はよく知っていたので販売にでたその日に内覧してその場で購入しました。
戸建ては、歳をとると生活が何かと大変なので、マンション一択でした。
低層マンションの方はリフォームも何もせずに不動産屋に売却を頼んだ4日後に売れました。購入時よりプラス9000万で売却できました。+1
-3
-
481. 匿名 2025/05/27(火) 14:07:28
>>465
都内駅近物件しか持ってないけどね
あなたのような業者は外国人しか客がつかないんだろうな。優良物件は昔からの不動産屋しか扱えないしw+2
-0
-
482. 匿名 2025/05/27(火) 14:08:49
>>1
池袋まで電車で20分くらいの埼玉だけど、駅近の築50年のマンション、中古でも3000万するからやっぱりマンションは駅近が正義だなって思う。+1
-0
-
483. 匿名 2025/05/27(火) 14:12:14
>>469
マンションを終の住処にしている人なんて沢山いるから大丈夫だよ
ゴミ捨て楽だしエレベーター付きの平屋みたいなもんだから介護状態になっても楽だと思う
売れなかったら資産を放棄して生保になれば良いし、処理に困るのも税金や修繕にお金がかかるのも戸建てだって一緒だよ
売り買いさせたい不動産屋の思惑にハマる事はないと思う
今って中古もよく売れる時代だから焦らせて手放させたいんだよ
知り合いの不動産屋が「売ることよりも売る物件を探す方が大変」って言ってたし+7
-2
-
484. 匿名 2025/05/27(火) 14:14:39
>>341
さすがにそれでも半数とかは無理だと思うけどな。
あなたのいう貧困ビジネスは分かるけど(カジ○ックの親のケース等)元コメのはおかしいよ眉唾。
売れないくらいのボロ屋じゃないかぎり申請通らないはずだもの。
+0
-0
-
485. 匿名 2025/05/27(火) 14:15:56
>>444
マンションは駅近の10年以内に売却して儲けだして、また新築に住み替えるじゃない?+2
-0
-
486. 匿名 2025/05/27(火) 14:29:57
>>255
真っ当な管理だと思うよ。
エレベーター点検は、年3〜4回(うち法定1回)で妥当だと思う。
配管は30年で更新するから、事前に内視鏡カメラとかレントゲン撮影、抜き取り検査するよ。+0
-0
-
487. 匿名 2025/05/27(火) 14:30:10
>>224
うちの近所の団地、駅からも遠くて10年くらい前は1000万切ってたのに最近見たら3000万弱くらいで出しててびっくりした+4
-0
-
488. 匿名 2025/05/27(火) 14:32:36
>>334
横だけど確かに昭和に経ったかなり古い団地に住んでた時も入ってたわ+0
-0
-
489. 匿名 2025/05/27(火) 14:34:10
>>15
と、言ってもウン千万コースか。建物も今、物価上がってるしねぇ。+0
-0
-
490. 匿名 2025/05/27(火) 14:38:07
>>223
60から80くらいならもはや直さなくて良いし施設入るかもしれないしお金出すなら別に使いたいとなるんかもね いつまで住むかもわからないし 若い世代と高齢者いたら難しいね+3
-0
-
491. 匿名 2025/05/27(火) 14:46:18
>>292
足立区とかでもリフォーム済み築40年とかが3-4000万で出てた
新築だと今は5-6000万円するんだよね
都内は高騰しまくりだわ+3
-1
-
492. 匿名 2025/05/27(火) 14:47:44
トイレの汚水管が露出してるんだけど、たぶんこれ一度も交換されてない
点検の結果、劣化がないからってことみたいだけど、大丈夫なものなのかな
40年超えてそうだけど+1
-0
-
493. 匿名 2025/05/27(火) 14:48:57
>>487
自治体の政策で駅から遠い団地に駅直行のバスを出して、若い人に来てもらい税収を確保するってやってたよ
年寄りが住むより良いよね
団地内に保育園もできて、スーパーや商店街も活気が出てた+2
-0
-
494. 匿名 2025/05/27(火) 15:02:48
築25年だけどそろそろ色んな所にガタが来てる
利便性も悪いし引っ越したいわ+2
-0
-
495. 匿名 2025/05/27(火) 15:05:56
築22年だけど、機械式駐車場がしょっちゅう故障する
そのうち更地になるのかな?+0
-0
-
496. 匿名 2025/05/27(火) 15:06:52
>>188
うちは駅からバス20分
マンションの周りはスーパーもない
めちゃくちゃ不便+2
-0
-
497. 匿名 2025/05/27(火) 15:08:18
>>1
築32年のマンションに住んでます。
夫が結婚前に新築で購入していて私は結婚してからずっとそのマンションに住んでいます。駅近で住みやすくはありますが、各階にエレベーターがなく一階分の階段があります(室内ではなく)なので、もし夫や私が車椅子生活になったらここには住めなくなりそうな気がします。
そういう理由でもない限り住み続けます。
今年やっと洗面所とトイレのリフォームしました。キッチンとリビングや壁のクロス替えたりのリフォームも予定しています。+3
-0
-
498. 匿名 2025/05/27(火) 15:16:43
>>6
庶民には手が届かないけど
管理がよくかつデザイン性も高いかつての高級マンションも
古いのにヴィンテージマンションの称号がついて築年数経てば経つほど逆に価値が上がってるよね
タワマンとかよりも居住者の民度高そうだし、金があったら住んでみたい
+2
-0
-
499. 匿名 2025/05/27(火) 15:20:14
>>444
それは場所による
23区駅から遠からずか人気学区なら売るのに困らない。+1
-0
-
500. 匿名 2025/05/27(火) 15:23:46
>>360
都会なのかな…
30年住んでも築84年じゃん。途中で建て替えとかなるかもしれないけど…
都内のマンションだと、ただの中古の築古マンションをヴィンテージマンションって言い換えて売られてたりするよね。同じ80年ものでも、戸建てとマンションじゃマンションの方が大変そうだわ…+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する