ガールズちゃんねる

行政書士試験を受験予定の人!

81コメント2025/05/26(月) 07:35

  • 1. 匿名 2025/05/25(日) 11:44:26 

    行政書士試験まで半年切りましたね。
    励まし合いながら勉強頑張りましょう!
    主は最近ようやく法令科目を一巡して、基礎知識の勉強を始めました。
    返信

    +21

    -2

  • 2. 匿名 2025/05/25(日) 11:44:59  [通報]

    頑張ってください
    返信

    +21

    -0

  • 3. 匿名 2025/05/25(日) 11:45:13  [通報]

    >>1
    なんでこの資格を目指したのか気になる!
    返信

    +12

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/25(日) 11:45:17  [通報]

    知り合いが3回落ちた
    もう諦めた方いい?
    返信

    +5

    -5

  • 5. 匿名 2025/05/25(日) 11:48:06  [通報]

    たぶん、ここに来る時間にひとつでも多く問題を解いた方がいいよね。
    私は過去に受けた時にスマホを見て休憩のつもりが長引いた。
    返信

    +10

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/25(日) 11:50:05  [通報]

    >>3
    簡単に取れて金になる
    返信

    +6

    -23

  • 7. 匿名 2025/05/25(日) 11:50:47  [通報]

    カバチタレ
    返信

    +3

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/25(日) 11:53:26  [通報]

    >>6
    難関資格で全く簡単じゃないよ
    資格試験受けたことがな人がそういう事言うんだよね
    返信

    +44

    -5

  • 9. 匿名 2025/05/25(日) 11:53:26  [通報]

    >>4
    私も2回落ちた
    返信

    +6

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/25(日) 11:54:04  [通報]

    >>4
    知り合いなんだから貴方に関係なくない?
    返信

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/25(日) 12:02:17  [通報]

    凄いなぁ!頑張ってください!!
    返信

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/25(日) 12:04:08  [通報]

    >>8
    そうなんだ。司法書士は難しいの知ってたけど行政書士は簡単だと思ってた。
    返信

    +6

    -16

  • 13. 匿名 2025/05/25(日) 12:05:55  [通報]

    >>6
    金にはならないよ
    返信

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/25(日) 12:07:47  [通報]

    今は難しいらしいね
    学生の時は3月から勉強はじめて宅建10月、行政書士11月の2つまとめて合格が普通だったのに
    返信

    +14

    -3

  • 15. 匿名 2025/05/25(日) 12:08:09  [通報]

    >>12
    司法書士が超難関なだけで、行政書士も難関なのは変わりないよ
    返信

    +19

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/25(日) 12:15:42  [通報]

    >>3
    関係ある職業に就く予定があるから、子供が乳幼児のうちに取る
    返信

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/25(日) 12:19:52  [通報]

    >>10
    娘の彼です。結婚前提なのですが彼からも諦めるか相談されたので目指している方ならどうなのか聞いてみました。
    返信

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/25(日) 12:20:02  [通報]

    >>13
    それはその人次第
    返信

    +3

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/25(日) 12:21:35  [通報]

    >>16
    なんで大学時代にとらなかったの?
    法学部とかじゃなかった?
    返信

    +3

    -5

  • 20. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:54  [通報]

    >>19
    政治経済
    別に資格必須ではないし一応っていう感じかな〜
    返信

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:10  [通報]

    司法書士の父親が行政書士の資格取って仕事手伝ってって言ってるんだけど、今から勉強してなんとかなるもの?私にまったく知識はございません
    返信

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:10  [通報]

    行政書士って儲かるの?
    返信

    +0

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:16  [通報]

    行政書士試験を受験予定の人!
    返信

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:53  [通報]

    行政書士って何が出来るの?
    (アホでスマン)
    返信

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/25(日) 12:33:41  [通報]

    >>6
    取ってから言えよ
    返信

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:30  [通報]

    >>21
    何歳か知らないけど父親が開業してるのなら全然なんとかなるでしょ
    かなり恵まれた環境じゃない?
    返信

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:56  [通報]

    5年前に司法試験合格した者です。
    同じ業界として、行政書士さんにはすごくお世話になってます!!
    今は結構稼げるらしいですよ!
    頑張ってください!応援してます!
    返信

    +17

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/25(日) 12:36:51  [通報]

    >>19
    資格って22歳までにすべて取り終えないとおかしいの?
    逆に大学卒業した後は、全く学ばない余生を過ごしてる?
    返信

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/25(日) 12:40:13  [通報]

    白目剥きながらやってる

    行政法なんてほぼ条文暗記だよね
    覚えられる気がしない
    そして民法むずすぎ

    2年前に3ヶ月くらい勉強して挫折したから、今年は試験を受けるところまでは行きたい!
    返信

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/25(日) 12:45:12  [通報]

    >>1
    行政書士か司法書士って毎年更新でお金かかるみたいな話聞いたけどホント?
    だとしたら免許取ったら絶対働かないと勿体ないよね?
    返信

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/25(日) 13:06:47  [通報]

    宅建の何倍ぐらい難しいですか?
    返信

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/25(日) 13:11:32  [通報]

    私も5回目です。現在資格の大原で勉強してます
    模試でも合格基準に達していよいよと思ったら落ちて泣くほど落ち込んだ

    けど何度受けても諦めない人や周りから励まされて何とか今やってます
    記述で先取特権とかイレギュラーが出ると思わなかった

    私より年上の人も頑張ってる方多い
    ここにいる皆様と一緒に合格したいです
    返信

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/25(日) 13:14:52  [通報]

    >>19
    大学時代ってボランティアや勉強会で忙しいから、医療系や教員免許を除いてすぐに必要のない資格取る人って周りであまり聞いたことない
    年齢制限もないし、暇なら取るかもね
    返信

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/25(日) 13:14:58  [通報]

    秒トレというアプリおすすめです
    行政法はほぼ暗記ですね

    問題解くときは理由付けを書くように意識してます
    返信

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/25(日) 13:17:43  [通報]

    会社法、脳が拒否しすぎてテキスト開いても問題開いても眠くなる…でも捨てるのはなぁ…
    返信

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/25(日) 13:20:06  [通報]

    >>21
    とりあえず無資格でも仕事はできるから手伝いながら勉強したらいけるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/25(日) 13:22:54  [通報]

    >>8
    法学部の1年生で受かる
    高卒の人が全くの一から学ぶならちょっと大変かも
    返信

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/25(日) 13:29:00  [通報]

    >>20
    じゃあ回り道したんだね
    返信

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/25(日) 13:29:12  [通報]

    >>37
    そんな事言ったら司法試験だって、高校生で合格している人いるよ
    返信

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/25(日) 13:30:30  [通報]

    >>24
    その文字そのままGoogleに打ち込めば良かったんじゃない?
    返信

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/25(日) 13:46:39  [通報]

    >>37
    ええー法学部の1年生で受かるって、そりゃめちゃくちゃ勉強したからでしょ

    法学部の授業だけじゃ無理よ〜
    わたし法学部在学中に受けたけど、行政書士試験の勉強全然足りてなくて落ちたよ
    返信

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/25(日) 13:54:38  [通報]

    今年初受験です 
    やっと肢別4周目に入りました
    去年宅建に合格したので民法の知識は少しあるけど行政書士試験の範囲の広さに目眩起こしそうです
    みなさん記述式の対策はもう始めておられますか?
    返信

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/25(日) 14:07:01  [通報]

    >>42
    4周もしてるのすごすぎぃ!!

    絶対受かるわ!
    返信

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/25(日) 14:20:52  [通報]

    >>4
    わたしは5年くらいかけるつもり。
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/25(日) 14:25:07  [通報]

    わたしは今50歳で、定年退職までに合格したい!
    今年初受験だけど、たぶん落ちると思う。
    返信

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/25(日) 14:26:38  [通報]

    >>24
    営業許可とかの申請書類づくり
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/25(日) 14:33:07  [通報]

    >>31
    通信教育でいうと、
    宅建が半年間なら
    行政書士は1年半くらいで設定されてる。
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/25(日) 14:44:10  [通報]

    >>19
    ヨコですが、社会に出ると世界が広がるのよ。
    わたしは全然違う仕事をしてたけど、
    そこで法律に興味をもって行政書士の勉強をしています。
    同じ仕事をしてる同僚でも、金融に興味をもってFP取った人もいるし。
    いくつになっても勉強できるよ。
    返信

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/25(日) 14:45:22  [通報]

    >>1
    法学部1、2年が受けるレベルの試験じゃん
    宅建取ったあと行政書士かな
    返信

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/25(日) 14:46:03  [通報]

    >>41
    1年がバンバン受かっているよ
    宅建と行政書士はあるある
    返信

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/25(日) 14:46:47  [通報]

    >>30
    行政書士会に入って独立開業したらお金かかる。
    持ってるけど、登録しない開業しない人多数。
    返信

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/25(日) 14:48:12  [通報]

    >>47
    ありがとうございます!
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/25(日) 15:24:16  [通報]

    >>21
    定時制で知り合った人は中卒で取ってた
    それまで高校も2回辞めて3回目って言ってたよ
    学年は1つ下だったけど卒業して大学行ったって聞いた資格取るのに7年かかったって言ってた(当時26歳)
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/25(日) 16:00:21  [通報]

    >>50
    意味不明だから
    合格者分布で見ても10代で合格している人なんて殆どいないのに、その殆どが貴方の知っている大学から出てるって事になるの?
    返信

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/25(日) 16:01:40  [通報]

    >>46
    分かりやすくありがとうございます(^^)
    >>40はクソ💩
    返信

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/25(日) 16:29:14  [通報]

    >>41
    あなたが足りないだけよ
    返信

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/25(日) 16:38:56  [通報]

    >>3
    役所勤めするのが一番早いよね。10年働けば試験免除だから。
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/25(日) 17:19:43  [通報]

    >>57
    17年だよ
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/25(日) 17:32:07  [通報]

    >>54
    いるよ
    私は一橋法出身
    1年で宅建や行政書士は受かっている人が多かった
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/25(日) 17:35:39  [通報]

    >>59
    それが事実かは置いといて、それを一般論的に話してる時点でおかしいって理解出来ないの?
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/25(日) 17:35:49  [通報]

    >>58
    弁護士は10年なのに?w
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/25(日) 17:37:20  [通報]

    >>61
    何が?
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/25(日) 17:42:02  [通報]

    >>57
    頑張れば1,2年で取れる資格を17年~20年働いて手に入れるの?
    もちろん役所バイトはカウントされないので、公務員試験に受かって働いてからだし。
    なんちゅう遠回り。
    返信

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/25(日) 17:43:07  [通報]

    >>62
    無試験弁護士?
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/25(日) 17:43:40  [通報]

    >>59
    よこ

    一橋かよっ!!
    そりゃうかるだろ!笑
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/25(日) 17:49:29  [通報]

    >>63
    試験は難しいけどコネ採用の職員は17年で簡単に資格取れるよ
    返信

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/25(日) 17:51:51  [通報]

    >>64
    40代50代はいるよね。30代もいるの?
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/25(日) 18:33:24  [通報]

    >>66
    結局17年遠回り。
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/25(日) 19:31:15  [通報]

    今年初受験します!

    市販模試を3冊買ってみたけど、よくよく考えたら乳児がいて3時間をとるって難しくて、全部やりきれるか不安だ...
    でも一発で受かりたい。頑張らないと!
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/25(日) 19:37:02  [通報]

    >>69
    凄いな
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/25(日) 19:59:45  [通報]

    >>68
    公務員はなかなか辞めないよ
    返信

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2025/05/25(日) 20:58:37  [通報]

    行政書士に限らずだけど、資格試験トピはおかしな人に荒らされて、励まし合いもめぼしい情報もなし。
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/25(日) 21:49:04  [通報]

    >>37
    法学部生の中では、そんなイメージ。
    司法書士受ける人が、練習で受けてみるかーって感じでうけてたりする。
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/25(日) 22:37:51  [通報]

    >>4
    私も3回落ちた。
    なかなか行政法が苦手で170点台から上がらなかった。過去問解いてると近年運要素がきっついと思う。正攻法で努力してなんとかなったの、平成の間だけのような気が。4回目でまさに運が足りて上がったけど、入管関係とかやりたくないし、自営業に賭けられるほど実力も妥協もないから、結局一生使わない資格になりそう。
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/25(日) 22:46:01  [通報]

    >>31
    宅建が300時間なら行政書士は800時間って言われてた。経験上、法律の全くの素人で800はきついと思う。
    知り合いで2ヶ月半で合格した人がいるけど、その人早慶法学部→国家公務員試験合格→退職してロースクール在学中での受験だから、数ヶ月で受かるとかくれぐれも間に受けたらいけない。
    素人は予備校通いか通信を2〜3年やる覚悟ないと厳しいと思う。相性悪い先生引いたら地獄。
    土日使えなかったり、小さい子どもいたら、よほど献身的な家族がいないとかなりきつい。
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/25(日) 23:33:27  [通報]

    >>15
    でも稼げないから行政書士の資格があってもリゾート地に住みゴルフ場のキャディーを会社員でやっていた。
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/25(日) 23:40:46  [通報]

    >>3
    主です。
    一昨年宅建に合格して、勉強が楽しくなったのがきっかけです。勉強範囲が被ってる中でさらに難易度の高い資格を、と思った時に行政書士試験に辿り着きました。
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/25(日) 23:42:58  [通報]

    主です。
    この先模試を受ける予定の方、どこの模試を受ける予定ですか?
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/25(日) 23:56:57  [通報]

    >>67
    答えられないのが答え
    それはつまり…国家試験逃れをした弁護士は本当にいる

    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/26(月) 07:30:53  [通報]

    >>38
    回り道?どこが?
    コメント見る限りだけど、狭い世界に生きてるのかな?と思われてしまうよ
    まぁ嫌われないようにね
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/26(月) 07:35:05  [通報]

    >>59
    司法試験合格してる同級生や先輩でわざわざ受けてる人あまりいなかったな
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード