-
1. 匿名 2025/05/24(土) 17:12:29
御朱印は、今は色んな季節のデザインありますが、推しの名前を書いてくださる御朱印を扱ってたり、絵馬はコンサート当選の願い事、写真が入れられるお守りが売られてたりと、現在の推し活にとっかした神社もあります。返信+17
-6
-
2. 匿名 2025/05/24(土) 17:13:15 [通報]
予想以上に広くて疲れる返信+11
-3
-
3. 匿名 2025/05/24(土) 17:13:26 [通報]
匂いを覚える。返信+1
-0
-
4. 匿名 2025/05/24(土) 17:14:12 [通報]
縁切り神社の絵馬は怖い返信+18
-1
-
5. 匿名 2025/05/24(土) 17:14:32 [通報]
商売っ気が強いと、また来ようとは思わない返信+108
-4
-
6. 匿名 2025/05/24(土) 17:14:57 [通報]
拝観料と御朱印書いてもらうのと、けっこうお金かかる!返信+41
-2
-
7. 匿名 2025/05/24(土) 17:15:13 [通報]
+23
-0
-
8. 匿名 2025/05/24(土) 17:16:36 [通報]
>>1返信
そういうエンタメに振り切ったような神社の話じゃないんだけど…いいかな?
相性のいい神社に行くと花が咲いてないのに花のような香りがして「歓迎されてる」サインがわかる時あるよね。+11
-14
-
9. 匿名 2025/05/24(土) 17:17:14 [通報]
御朱印 スタンプラリーじゃないからね 商売っ気のありすぎる神社も問題だけど返信+36
-4
-
10. 匿名 2025/05/24(土) 17:17:17 [通報]
流行りに乗っかったり参拝客に媚びる神社とかは好かん返信+66
-5
-
11. 匿名 2025/05/24(土) 17:19:51 [通報]
>>4返信
絵馬だけじゃないよね。
相手が「救われない」ようにって柄杓に相手の名前を書いて穴をあけて奉納したり、相手の髪の毛とか写真とかを傷つけて奉納したり。+2
-0
-
12. 匿名 2025/05/24(土) 17:21:57 [通報]
>>4返信
見ないようにしてる+6
-0
-
13. 匿名 2025/05/24(土) 17:23:11 [通報]
>>8返信
ゾッとする話+2
-1
-
14. 匿名 2025/05/24(土) 17:23:44 [通報]
>>7返信
難波八阪神社だ!
+20
-0
-
15. 匿名 2025/05/24(土) 17:24:33 [通報]
甘味処に必ず立ち寄る返信+22
-1
-
16. 匿名 2025/05/24(土) 17:24:53 [通報]
>>1返信
国内で一番お寺の数が多いのは愛知県らしい+13
-0
-
17. 匿名 2025/05/24(土) 17:25:07 [通報]
御朱印料もいつの間にか値上げしてた返信+18
-1
-
18. 匿名 2025/05/24(土) 17:26:07 [通報]
口コミが良くても田舎の小さな神社に行くと結構寂れてたりする返信+6
-0
-
19. 匿名 2025/05/24(土) 17:26:57 [通報]
>>15返信
わかりすぎるww
しかもすごい美味しいんだよね
+6
-0
-
20. 匿名 2025/05/24(土) 17:27:43 [通報]
>>4返信
わかる、働いてる職場のとことフルネーム書いてあったり不倫女のフルネームと住所書いてあったりすよ+7
-0
-
21. 匿名 2025/05/24(土) 17:29:26 [通報]
>>18返信
うちの地元がそれ、昔はパワースポットなんて言われてなかったのに、神主自◯してるし曰く付きなのに知らないんだなと思う+5
-2
-
22. 匿名 2025/05/24(土) 17:31:20 [通報]
>>6返信
神社仏閣も拝観料かからないとこ多いし、神社はいらないよね、お賽銭くらいだし、御朱印はしたい人がする印象+3
-0
-
23. 匿名 2025/05/24(土) 17:32:50 [通報]
京都は外国人が多すぎてウンザリする返信
入国税もっと取ればいいのに+57
-0
-
24. 匿名 2025/05/24(土) 17:33:41 [通報]
>>4返信
京都の某縁切り神社に行った時に、絵馬に「☓☓市の◯◯美容室のオーナーが不幸になりますように」って書いてあって、思わずその場で検索したら、その美容室閉業になってた+46
-0
-
25. 匿名 2025/05/24(土) 17:35:22 [通報]
>>7返信
大阪はこういうユニークな神社があるからいいね+20
-0
-
26. 匿名 2025/05/24(土) 17:37:24 [通報]
>>1返信
それやれば口コミで広がって儲かるからね
ビジネスとしては成功だけどちょっとね+0
-0
-
27. 匿名 2025/05/24(土) 17:37:28 [通報]
>>16返信
って言っても愛知県は地域に根差した小さなお寺が多いから観光って感じではないのよね
やはり宗派の総本山がある京都はスケールが違ってすごいと思う
+6
-2
-
28. 匿名 2025/05/24(土) 17:37:47 [通報]
>>10返信
お守りがキャラクターとかおしゃれすぎてたりするとちょっといやだな。あと、もう恋愛神社です!!といわんばかりにハートの置物とかハートのモチーフとかピンク色の社とかあったりも入りにくい。+39
-0
-
29. 匿名 2025/05/24(土) 17:42:13 [通報]
>>24返信
すごーい!!効果あるんだ、うらやましい。
私も2月に行ったよ。まだ縁切りできてない。。。
早く叶いますように(・ω・)+7
-2
-
30. 匿名 2025/05/24(土) 17:42:16 [通報]
>>18返信
寂れた神社やお寺もお地蔵さんの前掛けが手作りで新しかったり最近供えたと思われるお酒が置いてあったりすると、ちゃんと大切に思ってる人がいるんだなと温かい気持ちになる+63
-0
-
31. 匿名 2025/05/24(土) 17:44:00 [通報]
願いが叶わない返信+6
-0
-
32. 匿名 2025/05/24(土) 17:47:10 [通報]
神社仏閣は何の為に行くんですか?返信+1
-2
-
33. 匿名 2025/05/24(土) 18:00:00 [通報]
>>1返信
有名な神社、お賽銭を入れる所がめっちゃ多い+7
-0
-
34. 匿名 2025/05/24(土) 18:03:55 [通報]
>>8返信
花の香りはないけど、清浄な空気を感じる事はあります。+20
-0
-
35. 匿名 2025/05/24(土) 18:05:07 [通報]
>>24返信
縁切りならまだしも、人の不幸を願って叶うなんて。
「人を呪わば穴二つ」って言うのにね。
いくら神様にお願いしたこととは言え、自分に返ってくると思う。+50
-1
-
36. 匿名 2025/05/24(土) 18:06:46 [通報]
+12
-0
-
37. 匿名 2025/05/24(土) 18:08:49 [通報]
いろんなところを巡ってると自分と波長の合う神社やお寺に出会うことないですか?返信
私お寺でその経験があってなんとも形容し難い気持ちになって本堂から離れがたくなってしまい1時間座らせていただきました。+25
-0
-
38. 匿名 2025/05/24(土) 18:13:30 [通報]
>>1返信
寺によって商売気のあるところとないところの差が激しい。+6
-0
-
39. 匿名 2025/05/24(土) 18:13:50 [通報]
>>8返信
あんまりあっち側には歓迎されない方がいいんじゃないの?としか。
+1
-2
-
40. 匿名 2025/05/24(土) 18:14:58 [通報]
>>37返信
ある。一刻も早くここから離れないと危険と思える神社もある。お稲荷さんは全部ダメだわ。+10
-4
-
41. 匿名 2025/05/24(土) 18:15:31 [通報]
>>4返信
不倫している系のメンヘラのが多かったよ
あとホス狂いが同担しねとか買いていた😱+6
-0
-
42. 匿名 2025/05/24(土) 18:16:18 [通報]
>>8返信
一度だけ花の香りがあった!
初めて行った神社で冬で花なんて咲いてないのにとってもいい匂いがした
歓迎されてるって思ったし歓迎されてたんだ!
+15
-1
-
43. 匿名 2025/05/24(土) 18:16:40 [通報]
東慶寺、縁切り寺というからどんなに念がこもってるだろうと覚悟して行ったら、意外と誰でも受け入れる空気があったのでホッとした。返信+6
-0
-
44. 匿名 2025/05/24(土) 18:16:43 [通報]
>>28返信
いつのまにか恋愛運あがる神社になっていてインスタ映え重視なかんじになっているとなんだかなと思う+15
-0
-
45. 匿名 2025/05/24(土) 18:22:13 [通報]
>>27返信
そうです?しかし1900年の歴史の熱田神宮やお乳の飛車山龍音寺や女性器崇拝や男根が御神体の所とか変わったお寺が多く、やはり戦国時代が大きいのか?理由は謎だけど+7
-0
-
46. 匿名 2025/05/24(土) 18:23:57 [通報]
>>45返信
無知でケチつけているだけだよ
気にしない+3
-2
-
47. 匿名 2025/05/24(土) 18:27:52 [通報]
>>45返信
よこ
熱田神宮、地元です。
自分のお宮参り、七五三、十三参り、結婚式、子供のお宮参り、受験祈願、きりがないほど人生の節目に関わっています。
+9
-0
-
48. 匿名 2025/05/24(土) 18:31:41 [通報]
>>7返信
目が光るよね+7
-0
-
49. 匿名 2025/05/24(土) 18:32:55 [通報]
>>28返信
恋愛に特化した神社に行ったら、若い女の子ばっかりでおみくじも恋愛系だっけどせっかく来たから引こうと思ったら、巫女さんだか物販の人に本当にバカにされたように笑われてすごい嫌な気分になったわ
神社で中年が場違いみたいな扱いされると思わなかった+29
-0
-
50. 匿名 2025/05/24(土) 18:33:29 [通報]
平将門公好きだから成田山には行けない返信+2
-0
-
51. 匿名 2025/05/24(土) 18:39:53 [通報]
以前お祓いを受けた神社から祈祷のお知らせと振込用紙が自宅に送られてきてびっくりした。返信
お祓いの時に書いた住所、名前、電話番号が登録されたみたい。+9
-1
-
52. 匿名 2025/05/24(土) 18:43:08 [通報]
>>10返信
最寄りの神社がそうです ご近所の人たちは宮司を神職とは思ってない(笑)+5
-2
-
53. 匿名 2025/05/24(土) 18:56:35 [通報]
>>8返信
大丈夫?
一度心療内科行ったらどうかな?+2
-16
-
54. 匿名 2025/05/24(土) 18:57:34 [通報]
>>7返信
鼻の穴に鳩おんねん。+8
-0
-
55. 匿名 2025/05/24(土) 19:09:38 [通報]
>>10返信
おっと、晴明神社の悪口はそこまでだ+8
-0
-
56. 匿名 2025/05/24(土) 19:13:56 [通報]
>>46返信
よこ
ケチつけたいではないんでないかな
勿論、観光名所になる寺社仏閣もあるけど、数が多いのは地域密着型のお寺が多いからだよっていう
愛知住みだけど確かに住宅街歩いてても結構な頻度でお寺を見かける
熱田神宮の隣にも狭い範囲に四ヶ寺あるよね
神仏分離のときに小さなお寺も守られたのかなぁと、なんとなく考えてみたい
神社も多いなと思って調べたら全国で4位だった
因みに1位は新潟県+8
-0
-
57. 匿名 2025/05/24(土) 19:33:31 [通報]
何回か神社にお参りしたその日の夕方に強烈な眠気がきた。返信
ただの眠気じゃないから不思議だったんだよね。
+4
-1
-
58. 匿名 2025/05/24(土) 19:38:38 [通報]
>>10返信
私もそう思ってたんだけど、自分が神社に関わるようになって少し考えが変わった。
お賽銭だけでやって行けない神社もある、維持費がすごくかかるから神社を残すために特に小さな神社はみんな必死だよ。
やる気なくてと言うかどうやって経営すればいいかわからなくて神社を無くしてしまう神職よりはよっぽど良いんじゃないかと思う。
神社好きな方は『氏神さまのコンサルタント』っていう漫画、とても良い漫画だったので読んで欲しいな。
そのあたりの神社側の経営についての葛藤や苦悩なんかも少し描かれていたよ。+31
-0
-
59. 匿名 2025/05/24(土) 19:44:09 [通報]
>>7返信
ここめっちゃ近所。コロナ前までもテレビでよく取り上げられてたけど、観光客も多くなく日本人ばかりで落ち着いてたけど、このインバウンドで朝(9時頃)から外国人観光客でごったがえしてる。
なので私は6時ぐらいにいつもお参りいく。日本どこもほんま外国人多すぎてうんざりする。+20
-0
-
60. 匿名 2025/05/24(土) 20:18:06 [通報]
>>30返信
よこ 分かるよ。古くても掃除がしっかりされていて清々しい雰囲気なんだよね。+9
-0
-
61. 匿名 2025/05/24(土) 20:20:17 [通報]
御朱印帳が埋まるとテンション上がる返信+4
-0
-
62. 匿名 2025/05/24(土) 20:28:42 [通報]
1番近くの無人の神社は廃れちゃってるんだよな返信
山の上にあって手入れされてないから屋根も床もボロボロ
可哀想だけど近づかない方がいいよね+4
-0
-
63. 匿名 2025/05/24(土) 20:49:30 [通報]
エレベーターやスロープ完備のバリアフリーな寺社仏閣もあれば返信
参道がほぼ登山のようなところもある+7
-0
-
64. 匿名 2025/05/24(土) 21:19:34 [通報]
あまり人が来ないお寺は返信
御朱印お願いすると飴とかお菓子とかをくれることがある+4
-0
-
65. 匿名 2025/05/24(土) 21:25:41 [通報]
犬を神社に連れてくる人、理解できない返信
マナーベルトなしだと目を疑う
おしっこ…させるの?+9
-0
-
66. 匿名 2025/05/24(土) 21:33:42 [通報]
>>1返信
にわかのやつって、マナー知らん人多い。
ずーっと昔から参拝してる神社にも急にひとが多く訪れるようになって「なんで、こっち側から本殿に上がってくるのよ?」ってなる。
手水舎から時計回りが正規ルート。
+4
-0
-
67. 匿名 2025/05/24(土) 22:00:58 [通報]
>>14返信
行き道教えて+1
-0
-
68. 匿名 2025/05/24(土) 22:03:04 [通報]
>>40返信
動物の神様は気性が荒めというよね
手段を選ばないとか
+2
-2
-
69. 匿名 2025/05/24(土) 22:03:47 [通報]
>>4返信
◯〇が死にますように
✘✘が地獄に落ちますように
とか実名で書いてあるよね
+6
-0
-
70. 匿名 2025/05/24(土) 22:04:53 [通報]
梅田の…有名な神社行きたいんだけど返信
場所わからない
曽根崎警察署の近く?+1
-0
-
71. 匿名 2025/05/24(土) 22:05:34 [通報]
関西。ぶら参道見て、自分も行ってみる返信+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/24(土) 22:12:51 [通報]
>>58返信
うちの実家の神社も色々大変みたい
このまえ親が体調崩して実家帰った時にちょうど回覧板が回ってきから見てみたら
××神社(地域のお祭りとか割と色々活動している)で
〇地区と⬜︎地区の氏子がいないので募集している
というのが載っていたよ
高齢化で7〜80代ばかりの世帯だから、つぎの成り手が居ないんだよな+7
-0
-
73. 匿名 2025/05/24(土) 22:55:26 [通報]
>>7返信
審査落ちの連続で1〜2年引っ越し先が見つからなかったのが、ここにお参りしてから、決まったよ。お礼に行きました。+8
-0
-
74. 匿名 2025/05/24(土) 23:10:41 [通報]
>>70返信
露天神かな?東梅田駅からお初天神通りというアーケードを通っていくとあると思う。+2
-0
-
75. 匿名 2025/05/24(土) 23:29:47 [通報]
>>68返信
お稲荷さんて狐の神様だと思ってたら狐は使いであって祀られてるのは宇迦御魂大神という豊穣の神様なんだって。
こっくりさんとか化け狐とかそっちのイメージに引っ張られるけどそういうのとは違う。
あとは神仏習合だと荼枳尼天という神様になってこっちが怖い存在だからお稲荷さんも怖いっていうイメージになったんじゃないかと思う。
まあお稲荷さんの神社って独特の雰囲気があるから怖さを感じるのはわかる。+14
-0
-
76. 匿名 2025/05/24(土) 23:47:46 [通報]
>>55晴明神社行ってみたいけどどんな感じ?返信
+2
-0
-
77. 匿名 2025/05/25(日) 01:10:17 [通報]
つい石灯籠の裏の年代をチェックしてしまう返信+0
-0
-
78. 匿名 2025/05/25(日) 05:19:55 [通報]
参拝する時、住所、名前、願い事でワチャワチャする返信+1
-0
-
79. 匿名 2025/05/25(日) 08:29:15 [通報]
>>58返信
小さくて古い神社には、100円お賽銭を投げて、メンテされて
末永く続くように願ってる。
小さい神社がなくなって、日本の文化がなくなって、日本人がなくなると思うから。+10
-0
-
80. 匿名 2025/05/25(日) 09:18:01 [通報]
>>74返信
ありがとう行きたい+2
-0
-
81. 匿名 2025/05/25(日) 11:51:59 [通報]
>>4返信読んでるだけで怖い返信
さすがにシネとか人の不幸を願うのはどうなんだろ
+4
-0
-
82. 匿名 2025/05/25(日) 12:49:01 [通報]
>>79返信
残念だけど小さな神社は今後どんどん無くなってしまうと思う…。先のコメントでも改めて感じたけど神社が商売に走ると良く思わない人もいるからね。かといって寄付はもうそんなに集まらない。
神社の維持費って思っている以上にお金がかかるんだよね…。
そしてお金が無かったらその神社の神主をする人もいなくなるから、他と兼務するしかなくなって無人神社になる。
神主だって人だから、生活できるだけのお給料が無ければ続けていけないからね。
そうするとより人が来なくなって更にお金が集まらなくなる。そうしたらもういずれ合祀するしかないんだよね。
外国人がそういった神社やその土地を狙っているという話も耳にするよ。
みんな大きい神社だけじゃなくて、氏神さまも大事にしてほしいな。+14
-0
-
83. 匿名 2025/05/25(日) 13:56:36 [通報]
>>82返信
有名どころでも小石川神宮みたいに、親族が問題起こして神社がなくなるってパターンもある。
小石川神宮は完全になくなったのではなく、今の場所でできなくなってしまったからなんだけど。
日本と台湾の交流試合の時は結構来ていたのにね。
黒柴のこいしちゃんに会いたかった。+1
-0
-
84. 匿名 2025/05/25(日) 15:57:59 [通報]
>>9返信
月ごとにカラフルな御朱印とか萎える
有名どころほどシンプルだよね+1
-3
-
85. 匿名 2025/05/25(日) 16:10:45 [通報]
>>83返信
小石川大神宮については、かなり特殊なケースだと思います。ああいったことは本来は有り得ないはずです。神社は個人の所有物では無いので、親族のせいで無くなるなんてことは本当はあってはならないことなのではないかと思います。
小石川大神宮は比較的新しい神社で、成り立ちが少し特殊なので起こってしまったことなのかもしれません。
小さな神社ではありましたが、参拝客も多かったはずで、残念です。+1
-0
-
86. 匿名 2025/05/25(日) 17:38:53 [通報]
陶製の置き物のおみくじが可愛くて好きなんだけど、アマビエのやつ置いてある神社ってありますかね?返信
いまさら欲しくなってしまって…
知ってる方いましたら情報求む+2
-0
-
87. 匿名 2025/05/25(日) 17:50:56 [通報]
>>75返信
本当に合わない人もいるんだろうけど、イメージで怖いって思い込んでる人も多いと思う
私は稲荷神社大好き
お寺のほうの豊川稲荷も行ったけどあったかい雰囲気で良かった+9
-0
-
88. 匿名 2025/05/25(日) 17:57:08 [通報]
>>66返信
明治神宮行ったときは日本人も含めて殆どの人が鳥居に一礼してなくてビックリした
参拝客ってより観光客だな…って感想
有名過ぎるのも大変だ
でも私の前に御朱印並んでた北欧系のお姉さんはしっかり知識がある方みたいで見ててほっこりした
ああいう方ばかりならいいのに+7
-3
-
89. 匿名 2025/05/25(日) 19:14:18 [通報]
>>85返信
本当に特殊なケースだと思います。
先代宮司が亡くなる→宮司が会社運営などで問題を起こしていた→負債があったので今の神社を手放さないといけないだったかな?と。
東京ドームが近いので、野球ファンは来ていたし、めざましのきょうのわんこの影響でこいしちゃん目当ての参拝者も結構おりました。残念です。+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/25(日) 19:19:03 [通報]
稲荷神社は、御朱印にかわいらしい狐のマスコットがいたり、おみくじがキツネ型だったりする。返信
群馬のお菊稲荷神社と冠稲荷神社はどちらも狐のマスコットが御朱印で登場してましたよ。
あと、世田谷の久富稲荷神社は、ぎんぎつねという漫画に出てくる神社の元ネタで、御朱印にそのキャラがいる。+5
-0
-
91. 匿名 2025/05/25(日) 19:22:23 [通報]
御朱印をもらった後、飴をプレゼントしてくれる神社が結構ある。返信
この前言った横浜の菊名神社は鬼瓦であるがまんさまの人形焼きをくれました。+1
-0
-
92. 匿名 2025/05/25(日) 20:53:55 [通報]
>>89返信
神社自体が負債を抱えていたならともかく、宮司の他会社の負債を神社の土地を売って返済する、というのは本来ありえないと思います。宮司の一存で売却できるものではないはずなので…。
ただ、小石川大神宮は元々先々代で創設したものだったようなので、土地がその会社名義のものだったのでしょうか…?本当のことはわかりませんが…。+1
-0
-
93. 匿名 2025/05/26(月) 14:57:23 [通報]
行くと疲れる場所と行くとすんごい体が軽くなる場所の差が大きい。合う合わないってあるのかな?返信+1
-0
-
94. 匿名 2025/05/26(月) 17:39:30 [通報]
縁が切れてしまった人と仲直りできるようにと京都の神社へ行きたいです返信
下鴨神社、貴船神社、鈴虫寺で迷ってます
この中ならどちらがおすすめですか?+0
-0
-
95. 匿名 2025/05/28(水) 15:54:51 [通報]
>>86返信
かわいいよね!!
岩手の中尊寺にありましたよ!たしか地蔵堂だったかな?
ちょっと遠いですかね…+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/28(水) 17:35:42 [通報]
>>95返信
岩手かぁ〜ちょっと遠いけどもしご縁があったら行ってみます
情報ありがとうございました+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する