-
1. 匿名 2025/05/24(土) 10:37:30
最大の特徴は、月々の返済額を大きく抑えられること。例えば、1億円の新築マンションを都内で購入した場合、35年ローンでは月27万円ですが、50年ローンでは月約19.9万円と、7万円以上軽減されます。これは若年層にとって大きなメリットであり、マイホーム購入のハードルを下げる要因となっています。
「50年ローンで月々の返済額が減れば、浮いた分を子育てや教育費に充てられる。今の若者は“将来のために今を我慢する”より、“今の暮らしを充実させたい”と考える傾向があり、。返済が長期にわたったとしても、“家を持つことが精神的な安定につながる”ととらえる人も多いようです」(生活情報サイト編集者)
+7
-67
-
2. 匿名 2025/05/24(土) 10:39:05 [通報]
50年ローンって死ぬまで働くの?返信+254
-6
-
3. 匿名 2025/05/24(土) 10:39:15 [通報]
団信返信+31
-2
-
4. 匿名 2025/05/24(土) 10:39:26 [通報]
25で買っても75まで支払うのきついって返信+266
-4
-
5. 匿名 2025/05/24(土) 10:39:27 [通報]
そのほうがえらいかも。返信
南海トラフとか
日本の今後にも期待できないし
なにがおこるかわからないし
今を生きる方がぜーーーーったいに
賢い。いまは。+14
-15
-
6. 匿名 2025/05/24(土) 10:39:55 [通報]
高く売れるかもしれないしね返信+6
-6
-
7. 匿名 2025/05/24(土) 10:40:05 [通報]
目先のなんとか…やん。返信
身の丈に合わせたらいい。+25
-0
-
8. 匿名 2025/05/24(土) 10:40:08 [通報]
月約19.9万円返信
え、払えなくね!????+226
-1
-
9. 匿名 2025/05/24(土) 10:40:14 [通報]
子供に迷惑かけないなら好きにすればいいよね返信+6
-1
-
10. 匿名 2025/05/24(土) 10:40:28 [通報]
団信は70歳までじゃなかった?返信+6
-1
-
11. 匿名 2025/05/24(土) 10:40:33 [通報]
50年後生きてる?返信
死んでたらどうなるの?+7
-0
-
12. 匿名 2025/05/24(土) 10:40:48 [通報]
>>1返信
賃貸にどうせ一生払うなら返済期間長くなっても得な可能性はあるけど……
災害などで住めなくなる場合もあるから長すぎるのは怖いよね
50年ローン選ぶ人は楽観的な人なんだと思うな+73
-1
-
13. 匿名 2025/05/24(土) 10:41:21 [通報]
>>8返信
1億円買う人なら払えるっしょw+33
-2
-
14. 匿名 2025/05/24(土) 10:41:29 [通報]
>>2返信
基本80歳完済+10
-0
-
15. 匿名 2025/05/24(土) 10:41:52 [通報]
>>4返信
死んだら関係ないから+43
-3
-
16. 匿名 2025/05/24(土) 10:42:02 [通報]
住宅ローンっていざとなったら返せる人がするもんじゃないの?見込みないのにローン組んだら借金地獄じゃん返信+44
-4
-
17. 匿名 2025/05/24(土) 10:42:05 [通報]
日銀金利あげていく方針だからどうだろうかね返信
固定にしとけばいいのか+2
-0
-
18. 匿名 2025/05/24(土) 10:42:13 [通報]
>>2返信
賃貸なら結局死ぬまで家賃払うからね+107
-2
-
19. 匿名 2025/05/24(土) 10:42:15 [通報]
月27万円はだめで、月約19.9万円はいけるの?返信
総額は増えるのに?
よくわからない。+11
-2
-
20. 匿名 2025/05/24(土) 10:42:19 [通報]
こういうの聞くと、ローン勧める人から上手いこと丸め込まれてるんじゃない?とか思っちゃう返信+34
-0
-
21. 匿名 2025/05/24(土) 10:42:39 [通報]
土地代を考えずに言うと返信
例えばうちの実家築25年の2800万の家なんだけど、市場的な価値はもうほぼないのよね
やっぱり水回りもボロ感出てるし。
不動産屋さんがいうには何千万として払って、25年で市場価値がほぼゼロになるガンプラと言ってたわ+43
-0
-
22. 匿名 2025/05/24(土) 10:42:56 [通報]
>>1返信
50年間住宅ローンだけで月20万払うのは無理ゲー過ぎる+16
-2
-
23. 匿名 2025/05/24(土) 10:43:01 [通報]
まぁ死んだら住宅ローンもチャラになるしね返信+6
-1
-
24. 匿名 2025/05/24(土) 10:43:30 [通報]
それでも家を買える、ローンを組めるって事に価値を感じちゃってる人がいるからね。返信
住宅ローンて労働奴隷契約だよね。+23
-0
-
25. 匿名 2025/05/24(土) 10:43:36 [通報]
>>21返信
戸建ての価値は土地代だけだよ+58
-1
-
26. 匿名 2025/05/24(土) 10:43:37 [通報]
まあ50年って言いつつ繰上げ返済はするのでしょ返信
月々の負担が多い状態よりは
気持ちが安定すると思う+9
-0
-
27. 匿名 2025/05/24(土) 10:44:23 [通報]
お金ないなら賃貸でボロアパート住めばいいだけじゃん。返信
なんで、そんな無理して借金して家を買うのか。+11
-1
-
28. 匿名 2025/05/24(土) 10:44:28 [通報]
>>9返信
親子ローンにするつもりっぽくて震える+9
-0
-
29. 匿名 2025/05/24(土) 10:44:37 [通報]
>>11返信
物件持ってかれる+3
-2
-
30. 匿名 2025/05/24(土) 10:44:54 [通報]
日本版サブプライムローン必至返信+5
-0
-
31. 匿名 2025/05/24(土) 10:44:59 [通報]
>>22返信
都内は家賃20万なんてザラにあるよ+12
-1
-
32. 匿名 2025/05/24(土) 10:45:09 [通報]
>>2返信
死んだほうがマシなローンだけどね
今の若者は地獄+6
-6
-
33. 匿名 2025/05/24(土) 10:45:23 [通報]
>>11返信
亡くなったのが名義人で団信に加入していればローン返済は無くなるよね+36
-0
-
34. 匿名 2025/05/24(土) 10:45:28 [通報]
>>5返信
返済義務は残っても
死ねばどうしようもないもんね+17
-0
-
35. 匿名 2025/05/24(土) 10:45:32 [通報]
>>4返信
踏み倒す気持ちがなきゃこんなの組まないよ
無責任すぎる+62
-10
-
36. 匿名 2025/05/24(土) 10:45:45 [通報]
どっかでローン返済できなくなって、家を売るけど、返信
高く売れず、巨大な借金が残るパターン。+11
-0
-
37. 匿名 2025/05/24(土) 10:46:30 [通報]
>>10返信
80歳までは保障あるよ+3
-3
-
38. 匿名 2025/05/24(土) 10:46:33 [通報]
>>1返信
そこまでして家なんて欲しいか?
普通に家を持ってる家に生まれるとよくわからんわ+3
-6
-
39. 匿名 2025/05/24(土) 10:46:41 [通報]
買えるならいいと思う。返済期間とか別として。返信+1
-0
-
40. 匿名 2025/05/24(土) 10:46:43 [通報]
そこまでしなくちゃいけないなら、もう住宅は買わないほうがいいと思う返信+7
-1
-
41. 匿名 2025/05/24(土) 10:46:46 [通報]
>>27返信
田舎なんじゃない?+0
-3
-
42. 匿名 2025/05/24(土) 10:47:20 [通報]
教育費かけての結果と持ち家マンションどっちも手に入れる難しさよ返信
教育費にかけようと思ってるなら、住居費については身の丈にあったものにしないと、本当にまわらなくなる
子供が小さい時にシュミレーションした金額って多く見積もっていても机上の空論に過ぎない
どれだけ想像していない費用、イレギュラーのお金がかかるか
ある意味大学行ってしまったほうが、1年間支払う金額が明確で楽になったなって感じるくらい+14
-0
-
43. 匿名 2025/05/24(土) 10:47:27 [通報]
>>16返信
いざとなったら返せる人なんてほんの一部よ
あなたから見たらみんな借金地獄+21
-1
-
44. 匿名 2025/05/24(土) 10:47:37 [通報]
典型的な情弱の買い方だね返信+6
-2
-
45. 匿名 2025/05/24(土) 10:48:00 [通報]
家なんて買うなら一括払いだよ。基本、一括で買えないなら無理だよ返信+2
-11
-
46. 匿名 2025/05/24(土) 10:48:25 [通報]
>>2返信
友達や職場の先輩達もこのパターンのローンだわ…+13
-0
-
47. 匿名 2025/05/24(土) 10:48:49 [通報]
>>8返信
一億のローン組める人なら収入もそれなり
ただそれが50年も続く保証はないのよね+67
-1
-
48. 匿名 2025/05/24(土) 10:48:52 [通報]
>>18返信
そう考えたら50年ローンって賢いよね。
アパートぐらいの支払いで綺麗な一戸建て住める。+5
-18
-
49. 匿名 2025/05/24(土) 10:49:44 [通報]
>>1返信
本気で言ってんのか???+3
-0
-
50. 匿名 2025/05/24(土) 10:49:47 [通報]
>>44返信
情弱というか、それ以前の問題。算数ができないんだよ。+4
-0
-
51. 匿名 2025/05/24(土) 10:50:10 [通報]
>>1返信
そもそも、1億の例が馬鹿すぎる。
一部の人だよ。
記事を書くなら5000万問題にしておいたら?
少し前なら3500万で注文住宅建てられていたのが、景気が良くなってないのにも関わらず土地もあがり、資材も軒並みあがってる。
これ割とネックになっていて今の子給料が少ないのに一軒家買おうと思ったら大変なことになっていて本当に50年ローンとか組んでしまう。
まぁ、都内かそこら辺で住んでる人が書いた記事かな。
地方は5000万でも火の車だけど。+10
-0
-
52. 匿名 2025/05/24(土) 10:50:11 [通報]
>>42返信
大学が高い。理系なら6年で600万円。
文系なら4年で400万円。
子供が生まれたら毎月3万円ずつ大学の学費を積み立てないといけない。東京の大学に下宿するなら
さらに倍以上になる。+1
-0
-
53. 匿名 2025/05/24(土) 10:51:02 [通報]
>>48返信
10年20年経てば家が傷んでくるし、大きな家だと固定資産税が高額よ。+30
-1
-
54. 匿名 2025/05/24(土) 10:51:36 [通報]
>>21返信
日本の家なんてそんなもんだよ
子孫に受け継いで何十年も住み続けるような家なんて普通の人には建てられない
一代で終わり 使い捨てよ+21
-0
-
55. 匿名 2025/05/24(土) 10:51:56 [通報]
>>1返信
凄い速さで繰り上げ返済しても得しない?+0
-2
-
56. 匿名 2025/05/24(土) 10:52:17 [通報]
>>48返信
ローンの返済が止まったら、借金の方に家持って枯れて、ただ借金が残るリスクがあるから、
普通に賃貸に50年住んだ方がいいよ+18
-0
-
57. 匿名 2025/05/24(土) 10:52:34 [通報]
>>48返信
30年も経てばきれいじゃなくなるから賢くはない+10
-0
-
58. 匿名 2025/05/24(土) 10:52:41 [通報]
>>2返信
半世紀先なんかどうなるかわからないのに。+5
-0
-
59. 匿名 2025/05/24(土) 10:53:15 [通報]
30歳でローン組んだら買えずの80歳だぜ。返信+2
-0
-
60. 匿名 2025/05/24(土) 10:53:20 [通報]
>>35返信
踏み倒されないように保険かけられる+9
-0
-
61. 匿名 2025/05/24(土) 10:53:25 [通報]
>>1返信
50年ローンを組む人ら以上に50年ローンを通す方の気が知れない+8
-0
-
62. 匿名 2025/05/24(土) 10:53:29 [通報]
>>33返信
それ狙いなの?
でも生きてて定年退職とかで収入立たれたらどうするの?
年金で払うの?貯金するお金あるなら返済に回したほうが利息減るんじゃないの?+2
-1
-
63. 匿名 2025/05/24(土) 10:53:46 [通報]
>>1返信
コスパ・タイパ言う割には馬鹿丸出しな判断するんだな。+3
-1
-
64. 匿名 2025/05/24(土) 10:53:56 [通報]
病気になってられない返信
離婚できない+2
-1
-
65. 匿名 2025/05/24(土) 10:54:14 [通報]
3軒に1軒が空き家何だから探せば安く手に入るやろ。それをリフォームすれば良いんやで返信+0
-2
-
66. 匿名 2025/05/24(土) 10:54:29 [通報]
一昔前なら80歳までなんてローン審査通らなかったのに返信
今は貸しちゃうんだね+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/24(土) 10:54:47 [通報]
>>5返信
生き残った時に地獄だな…
住めない家のローンだけが残る+12
-0
-
68. 匿名 2025/05/24(土) 10:54:47 [通報]
50年の間に老朽化して修繕費に金がかかりそう返信+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/24(土) 10:55:24 [通報]
>>4返信
早期完済したらいいんじゃない?
昇給を見越しての50年で組むならわかる+15
-0
-
70. 匿名 2025/05/24(土) 10:55:49 [通報]
>>4返信
いまの金利が続くならきつくてもなんとかじゃないの
団信前提で+9
-0
-
71. 匿名 2025/05/24(土) 10:56:06 [通報]
>>65返信
住む環境もあるからなんとも+1
-0
-
72. 匿名 2025/05/24(土) 10:56:24 [通報]
>>18返信
家賃だと思って細々と返していけばいいだけだもんね+9
-2
-
73. 匿名 2025/05/24(土) 10:57:46 [通報]
>>1返信
って基本 2馬力正社員で働く前提なんでしょう
どちらかが病気したり妻が更年期でやはり無理ってなった時どうやって返すつもりなんですかね
東京のタワーマンなら値段が大幅に下がりにくいからそれでも成り立つのかもしれないですけど無謀としか思えない
そもそも75歳まで返済予定のローンって銀行が通すんですかね
+2
-1
-
74. 匿名 2025/05/24(土) 10:57:53 [通報]
>>8返信
賃貸のほうが高いよ
2LDKでも30万くらいするし+15
-2
-
75. 匿名 2025/05/24(土) 10:58:06 [通報]
>>4返信
端から75まで生きれるなんて思ってないだろうし先の事なんて知らんよとも思ってるだろう。+8
-1
-
76. 匿名 2025/05/24(土) 10:58:22 [通報]
>>62返信
当事者に聞け+2
-0
-
77. 匿名 2025/05/24(土) 10:58:32 [通報]
>>56返信
賃貸に50年だと何も残らないよ。
持ち家なら子供達にあげたり、売ってまとまったお金にもできる。+10
-5
-
78. 匿名 2025/05/24(土) 10:58:55 [通報]
>>2返信
団信ねらいなのかな?とも思った。ガン特約とかあるんだよね。+58
-0
-
79. 匿名 2025/05/24(土) 10:59:16 [通報]
頭弱い子増えたね…返信+6
-0
-
80. 匿名 2025/05/24(土) 10:59:52 [通報]
>>28返信
親子ローン組んでた相手の親が、私の給料が少ないって見下されてしまった。
いや、そりゃ派遣ですけどね?
大概頭がおかしい親だった。
(親は新築で暮らし、子供は千葉で独り暮らしをしながら親のローンも払い、ゆくゆくは同居というわけわからん要望だった。古びた家に同居とか何の罰ゲーム?)+3
-0
-
81. 匿名 2025/05/24(土) 11:00:10 [通報]
>>65返信
これが地元ならその選択も良いだろうけど移住はちょっとな。+5
-1
-
82. 匿名 2025/05/24(土) 11:00:16 [通報]
>>8返信
分譲マンションって住宅ローン + 固定資産税もあるよね
1億円のマンションなら 固定資産税も相当な金額支払わないとだめだと思うんだけど いくら稼げる前提なんだろう??
+8
-1
-
83. 匿名 2025/05/24(土) 11:01:14 [通報]
>>73返信
二馬力正社員なら、そこに子供を見てくれる家政婦さんの給料が月に30万加算だよ。
一馬力の方がまだ現実的だよ+0
-4
-
84. 匿名 2025/05/24(土) 11:01:55 [通報]
>>2返信
中には40代、50代から35年ローンを組む人もいるからね。
40代以上は死ぬまでの確率は高いけど20代なら昇給もあるだろうし繰り上げ返済できる人はいそう。+37
-0
-
85. 匿名 2025/05/24(土) 11:02:32 [通報]
>>1返信
家は20年で腐るのにー
20年後はリフォームでまた同額かかるよぉー+2
-1
-
86. 匿名 2025/05/24(土) 11:03:18 [通報]
>>77返信
持ち家だとローン返せなくなったら詰みますよね。
50年経った家が売れますかね。そもそも+11
-0
-
87. 匿名 2025/05/24(土) 11:04:27 [通報]
>>1返信
住宅ローンは年収の5倍を目安っていうじゃん
年収2000万もあるのか?と思った
しかも60過ぎたら年収半分になると思った方がいいよ
60まで払えるのを目安にした方がいい+1
-0
-
88. 匿名 2025/05/24(土) 11:04:38 [通報]
人生の半分以上が借金背負ってる状態ってきついわ返信+1
-0
-
89. 匿名 2025/05/24(土) 11:05:06 [通報]
>>2返信
長期ローン組んで月々の返済額を減らしてローン減税期間が終わったら繰上げ返済してくんじゃない。
でも、、借入金が大きいとなんぼ返しても減らんわな…+8
-0
-
90. 匿名 2025/05/24(土) 11:05:41 [通報]
>>77返信
都内で立地のいい場所なら資産になるど、うちの実家は車がないと不便な場所だから今後どう処分すればいいのか困ってるよ+12
-0
-
91. 匿名 2025/05/24(土) 11:06:34 [通報]
>>2返信
退職金とか年金とかあるからなんとかなるでしょ。
それに当然団体信用生命保険は入るだろうし。死んだらチャラなんてかなりありがたいことじゃない?+9
-1
-
92. 匿名 2025/05/24(土) 11:06:43 [通報]
そんなローンで良い家に住むのもあれだけど、子供の学費、大学行くなら500万円は必要で、返信
まずそのお金がいるよね。
家なんかボロボロでも良いけど、+0
-0
-
93. 匿名 2025/05/24(土) 11:08:45 [通報]
>>91返信
今時、退職金出ないんじゃないの。日産とかパナソニック見てても45歳になったらリストラしているし。そうなると退職金出ないでしょ。
45でクビになったら清掃員とかしか職ないじゃんね。清掃員の給料なんて月に10万とかでしょ+6
-4
-
94. 匿名 2025/05/24(土) 11:09:17 [通報]
>>86返信
取壊費用と仲介手数料を売主が負担して土地だけ売却になりそう
都心でなければ赤字かもね
ゴミ付きの土地なんか誰も買わんわな+6
-0
-
95. 匿名 2025/05/24(土) 11:09:32 [通報]
>>85返信
すまんが それはないよ
20年前に新築一戸建て建てたけど断熱材も入ってるし外壁のレンガも長持ちする設定のものなので20年前ぐらいに新築したような自宅なら50年はゆうに住める
その代わり建物だけで5000万はした
土地付きの安い分譲住宅なら厳しいかもしれない+2
-2
-
96. 匿名 2025/05/24(土) 11:10:39 [通報]
会社近くの新築マンションが40年ローンって返信
35年と40年違うわ
重み+1
-0
-
97. 匿名 2025/05/24(土) 11:10:45 [通報]
団信に期待して組んでるんじゃん?返信+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/24(土) 11:10:58 [通報]
>>85返信
腐るまではいかないけど、ガタがくるからメンテは必要だね+4
-0
-
99. 匿名 2025/05/24(土) 11:11:37 [通報]
>>1返信
私はさっさと返したかったから20年ローンにしたよ
+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/24(土) 11:11:56 [通報]
>>15返信
子供にいかないのかね+2
-3
-
101. 匿名 2025/05/24(土) 11:12:16 [通報]
本当にお金もないのに家や車を買う心理がわからん。返信
マツコデラックスみたいに口座に1000億円入ってるなら良いけど+1
-3
-
102. 匿名 2025/05/24(土) 11:13:16 [通報]
もはや50年ローンなんて自分の物にはならないじゃん。なったとしても70、80歳。こんなの不動産屋だけが得するシステムだよ。でかい買い物するときは慎重にね。返信+5
-1
-
103. 匿名 2025/05/24(土) 11:14:36 [通報]
>>66返信
じゃないと売れなくなってきてるからね+4
-1
-
104. 匿名 2025/05/24(土) 11:15:14 [通報]
>>2返信
団信狙いなんじゃない?40代から35年ローンもそういう考えの人いると思う+18
-0
-
105. 匿名 2025/05/24(土) 11:15:47 [通報]
なんで賃貸に住まないのか? で給料増えたらもっと良い家を借りれば良いじゃん。借金まみれになるより良いでしょ。返信
+1
-2
-
106. 匿名 2025/05/24(土) 11:16:02 [通報]
うち7年前くらいに買って2800しか借りれなかったんだけど50年だったらもうちょい借りれたの?返信+1
-0
-
107. 匿名 2025/05/24(土) 11:17:18 [通報]
家を絶対買わないとダメという価値観に支配されすぎな気がする。返信
老後に借りれない問題もあるけど、その時は市営住宅とか借りれるんじゃないの+4
-2
-
108. 匿名 2025/05/24(土) 11:18:19 [通報]
>>93返信
45歳で退職金でない?
出るに決まってるでしょ。3年で辞めても退職金出るよ。
それに日産、パナソニックで社員で働いていた人ならある程度の能力あるから45歳でも働き口なんていくらでもあるよ。その辺の年代の技術やマネジメント能力のある人を欲しい会社はいくらでもある。+10
-2
-
109. 匿名 2025/05/24(土) 11:19:36 [通報]
毎月の返済を減らして今を楽しみたい。その考えはわかるんだけど、これって降りられないんだよね。もうやーめたとなった時、マンションが今と同じかそれ以上の価格で売れない限り、住まいを失い借金は残る返信+1
-0
-
110. 匿名 2025/05/24(土) 11:20:50 [通報]
家は資産になる!子どもに残せるんだ!って人よく見るけど今どき負の資産になる確率の方が高いし、賢く資産形成できる子どもじゃなきゃ、ただ手間を増やすだけなんだよ。狙ってる不動産屋もごっそりいるのにさ。それなら高い生命保険に入っててくれる方が有り難いよ。昔と今の価値観はまったく違う。返信+3
-0
-
111. 匿名 2025/05/24(土) 11:21:07 [通報]
>>72返信
あーそう考えると確かに……-+5
-0
-
112. 匿名 2025/05/24(土) 11:21:26 [通報]
>>108返信
日本企業って新卒一括採用で中途採用なんか取らないじゃん。とっても30ぐらいまでだよ。
よほどスキルあれば良いけど。会社員でスキルなんかないでしょ。
技術者なら中国の企業に行ける可能性あるけど。+1
-3
-
113. 匿名 2025/05/24(土) 11:22:37 [通報]
>>109返信
でも不動産価格が東京上がってるから1億円で買って3億円で売れたりしないのかな+2
-0
-
114. 匿名 2025/05/24(土) 11:22:54 [通報]
>>2返信
20代なら転勤なし
親が近いとからなら
早いうちに新築もいいと思う+1
-1
-
115. 匿名 2025/05/24(土) 11:23:30 [通報]
>>112返信
今どこも中途沢山採用してるよ。人手不足だから。+4
-0
-
116. 匿名 2025/05/24(土) 11:23:55 [通報]
>>4返信
でも今25でそれなりの企業ならこれから給料は上がっていく可能性の方が高いんじゃない?
余裕出てきたら後から繰上げ返済すれば良いし、早めにローンを組む選択が出来るようになった事自体は悪いばかりじゃないと思うよ
単身、ペア、短期、長期どのローンも一長一短だし自分達の生活スタイルに合わせて選べば良いから頭ごなしに拒否したり怖がる必要はないと思う+19
-0
-
117. 匿名 2025/05/24(土) 11:24:11 [通報]
>>101返信
田舎なら賃貸もローンもそんな変わらない値段なんよ
同じ場所で家賃払い続けるよりはいい
そんな私は賃貸で老後詰む+3
-0
-
118. 匿名 2025/05/24(土) 11:24:14 [通報]
>>107返信
ね、今後高齢者の割合の方が増える/空き家だらけ/家は高騰って言われてるのに、高齢者だと賃貸借りれないってことはない。こんな下世話なローンできたら競売物件も増えると思うわ。+0
-0
-
119. 匿名 2025/05/24(土) 11:24:21 [通報]
まあ自己責任だよね。50年ローン。返信
会社とかリストラあったら大変だと思うけど。
でも、家が東京とか一等地なら高く売れる可能性もある。+1
-0
-
120. 匿名 2025/05/24(土) 11:25:25 [通報]
>>117返信
市営住宅とか入れば良いんじゃないの+0
-0
-
121. 匿名 2025/05/24(土) 11:26:20 [通報]
>>115返信
人手不足っていうけど、工場と介護と運送で、ホワイトカラーは多過ぎてるぐらいだよ。+2
-2
-
122. 匿名 2025/05/24(土) 11:27:12 [通報]
ふきんしんなこと言ってあれだけど、死んだらチャラになるの?返信+0
-0
-
123. 匿名 2025/05/24(土) 11:27:20 [通報]
今の都内の不動産高騰って中国人とか外国人が釣り上げてるのもあるから、そこが撤退したらガクッと下がると思うよ。中古でクソみたいなマンション(築50)が強気価格で笑っちゃうよね。返信+5
-0
-
124. 匿名 2025/05/24(土) 11:28:04 [通報]
リストラされたら詰むね返信
借金を背負うと、貯金で得られた利息を捨ててる
5000万の20年ローンは利息の無駄だけど、5000万を複利1%で運用した利息の1100万も捨ててるんだよ
不動産なんか金持ちの道楽なんだから、庶民が背伸びして買うもんじゃない+1
-1
-
125. 匿名 2025/05/24(土) 11:29:06 [通報]
>>25返信
21だけど、しかもこの2800万は土地代含めず建物だけの金額だからね。
地方で土地含めて4000万の家だから。
+1
-0
-
126. 匿名 2025/05/24(土) 11:29:20 [通報]
>>119返信
毎年の固定資産税もその分高いけどね+3
-0
-
127. 匿名 2025/05/24(土) 11:29:22 [通報]
>>120返信
それなら欲しいなら一生賃貸よりも
住宅ローンで破産しても
市営住宅入ればいいじゃない+0
-0
-
128. 匿名 2025/05/24(土) 11:30:43 [通報]
>>121返信
建設業もかなりの人手不足。
工場、介護、運送でも建設業でも働き口が沢山あるんだから良くない?+1
-0
-
129. 匿名 2025/05/24(土) 11:34:44 [通報]
>>8返信
都内で共働きで今の20代ってそんな感じだよ。
お互いに家賃10万ずつ払う感じ。
そうしないと家買えないし、金利もやばくなってきてるし、マジで高齢者のために納税して若者どうなるんだろ。+33
-2
-
130. 匿名 2025/05/24(土) 11:35:37 [通報]
>>77返信
子供たちだって自立して自分の家が欲しいでしょ。
あげたいならまずは人に欲しがられる家を買わないと。+11
-0
-
131. 匿名 2025/05/24(土) 11:37:20 [通報]
>>52返信
学全入時代が少子化の一番の原因だと個人的に思ってる
教育費で大学費用や地方から出る時の一人暮らしの金額が将来かかると頭にあるから女性も簡単に仕事辞められないし、産める世帯が産まない
政府はチマチマした子育て支援とか付け焼き刃にしかならないのわかってるくせに
出産費用タダにするよりこちらでしょ
新卒採用に大卒が必須なのやめて+9
-0
-
132. 匿名 2025/05/24(土) 11:39:26 [通報]
>>1返信
長期的に金利取られて損するだけでは?
今後は低金利も見込めず上がる傾向だし
私22年で組んだローン6年で繰り上げ返済したけど22年で返すより200万位得したよ
旦那が22年以内に亡くなれば損だったけどピンピンしてるしw
その間に投資や株で細やかに生活に+αの優待や配当得たり差益貰ったし複利に次ぐ複利で時流の波に乗れた
収入確実に増える見込みが得られなければ長期ローンはやっぱり危険な気がする
共働きだとしても長い人生片方の稼ぎでも支払える金額にするか頭金貯めて借り入れは少なくするのは当たり前と思ってた
+0
-0
-
133. 匿名 2025/05/24(土) 11:40:21 [通報]
>>4返信
建売だとローンが終わる前に、建て替えや住み替えが必要になりそうだよね
マンション組は大丈夫そう+3
-3
-
134. 匿名 2025/05/24(土) 11:43:54 [通報]
>>30返信
不動産の空虚な高騰によるものだし雰囲気濃厚だと思う+3
-0
-
135. 匿名 2025/05/24(土) 11:44:14 [通報]
マイホームブームすごいよね。持ち家じゃないとだめ!みたいな返信+0
-2
-
136. 匿名 2025/05/24(土) 11:47:25 [通報]
みんな持ち家に固執し過ぎてないか?と不思議に思う。そりゃ夢のマイホームって昔から憧れる対象ではあるけど、時代と共にライフスタイルや経済情勢、価値観も変わるのが普通であって、高齢でも賃貸って価値観が浸透すれば焦ってローン組む人も減る。大きい買い物をさせたい不動産屋と国の思惑もあると思うよ。返信+1
-2
-
137. 匿名 2025/05/24(土) 11:47:39 [通報]
老後の資金と場所はどのように考えてるのかな。返信
+1
-0
-
138. 匿名 2025/05/24(土) 11:47:56 [通報]
>>118返信
そこらへんどうなるんだろうね?
高齢者専用の事故物件賃貸を敢えて経営する人とかも増えるのかな……
実際に自分が貸す側だったら、高齢者の終の住処に自分とこのアパートとか貸したくないしな…
+1
-0
-
139. 匿名 2025/05/24(土) 11:48:19 [通報]
>>79返信
で、転勤前提の総合職で採用されてるのに、エリア職でもないのに
転勤嫌!でも給与さがるエリア職も嫌!って言う始末+3
-0
-
140. 匿名 2025/05/24(土) 11:50:37 [通報]
>>2返信
住宅購入っていうより、50年固定の賃貸のようなものに感じる+15
-2
-
141. 匿名 2025/05/24(土) 11:52:07 [通報]
勿論売れる都心パターンの判断だけど、返信
35年か50年かの計算で、50年でもそこまで変わらないって見たんだよね
団信があるから購入する若い頃から投資に回した方が利率的にマシって考えらしい+3
-1
-
142. 匿名 2025/05/24(土) 11:52:59 [通報]
>>8返信
今のまま住宅価格が上がれば、きつくなってきたら途中で売って住み替えればいいやと思ってるのかも+6
-0
-
143. 匿名 2025/05/24(土) 11:54:05 [通報]
>>1返信
人件費や資材や燃料の高騰はとまらないだろうから、今の値段で買えば10年、20年後にはお買い得ってなってる可能性高いってことなんだろうな+1
-1
-
144. 匿名 2025/05/24(土) 11:56:13 [通報]
>>138返信
孤独死保険とかね。特殊清掃が必要なほど発見が遅れないように、玄関とかに人感知システムも導入されそう。特殊必要なほど腐ると、フローリング剥がしても体液侵食しちゃうから物件の持ち主も終わるし。+1
-0
-
145. 匿名 2025/05/24(土) 12:03:53 [通報]
>>144返信
高級老人ホームほど高くないし普段誰もいないけど、普通よりちょい家賃高め設定で、1〜3日に1度は誰かが生きてるか訪問してちゃんと顔見て確認してくれる老人賃貸みたいなのできそう…
そしたら孤独死しても数日で見つけてもらえるしいいよね…
+0
-0
-
146. 匿名 2025/05/24(土) 12:18:06 [通報]
>>77返信
相続税払って、更に売却時に所得税を払ってって二束三文でしょ
この場合の所得税て累進だから
古くなればなる程大抵の家屋はタダ同然
それで猫の額程度の土地なんて雀の涙のような価値しか無い
大都会の一等地じゃあるまいし+5
-1
-
147. 匿名 2025/05/24(土) 12:19:33 [通報]
>>2返信
若いとあんまり遠い将来のこと考えてなさそう。
子育て終わったら売って安いアパートに引っ越したらいいとか、未来の住宅事情なんて分からないからとりあえず今どうすれば楽か、とか、なんなら50年先に生きてるかどうかさえわからないし。とか。
簡単に売れないよとか、住宅事情余計悪くなってたらとか、長生きするかもとか、支払う上で良くない方向に転ぶ可能性はあんまり考えてなさげ。+7
-3
-
148. 匿名 2025/05/24(土) 12:23:44 [通報]
>>31返信
ただそこに50年以上住み続けている人はそう多くはないよ+7
-3
-
149. 匿名 2025/05/24(土) 12:30:53 [通報]
>>135返信
身の丈以上のマイホームを買わなければもう少し生活の余裕があるって人は多いと思う。+1
-0
-
150. 匿名 2025/05/24(土) 12:31:57 [通報]
>>48返信
綺麗な一戸建ては新築の最初だけで、20年も住めばけっこう傷んでくる(外は特に)。
30年住めば内装や水回りも。
規模にもよるけど屋根と外壁塗装で200〜300万くらい、水回りも同じくらいかかるから、50年間の間に家のローン払いつつ修繕費も工面しなきゃならない。
家は持ったら持ったでさらにお金かかる。+5
-0
-
151. 匿名 2025/05/24(土) 12:36:49 [通報]
>>147返信
若いと強気だったりチャレンジ精神があるんだよね。
なんとかなるみたいな。
年取ったら体力が落ちたり病気になるとか(団信は指定された病気以外はおりないし)、今は健康で元気だから想像もできないだろうね。地震で半壊したら、住めないのにローン残ったりね。ローン払えなくなったら、自己破産でもするつもりなんじゃないの?+2
-0
-
152. 匿名 2025/05/24(土) 12:40:43 [通報]
>>147返信
石橋叩いて叩いてする人はそもそも住宅購入できなさそう。+5
-0
-
153. 匿名 2025/05/24(土) 13:11:09 [通報]
>>129返信
偉いな、都会の若い人って
私単独で700万円年収あるけど、古い家借りて家賃負担は月3万5千円
ケチりすぎ(もっといい家借りなさい)って同僚に言われたけど
しかし家賃については、高齢者は流石に関係ないと思うw+4
-0
-
154. 匿名 2025/05/24(土) 13:21:48 [通報]
東京とか江戸時代だと長屋、5畳にキッチンで家賃1万円で家族4人で住んでいたというけど。返信
安いアパートで家族で住めばいいと思うけどね。+1
-0
-
155. 匿名 2025/05/24(土) 13:31:05 [通報]
>>15返信
みんな団信かけてるしね…
うちは癌、心筋梗塞、脳卒中って診断されたらチャラになる+10
-0
-
156. 匿名 2025/05/24(土) 13:40:30 [通報]
>>2返信
さらにマンションなら管理費共益費がある
17万ローン
4万共益費管理費
さらに駐車場で3万
結局24万払う
これじゃ、お金貯まらないから家買っとき
+4
-1
-
157. 匿名 2025/05/24(土) 13:54:05 [通報]
残りの人生のほぼ全てを借金持ちで生きないと“今の生活を充実”させられないなら、もっと身の丈に合った家を買えばいいのに…返信
+1
-0
-
158. 匿名 2025/05/24(土) 14:00:07 [通報]
>>35返信
誰かが言ってたよ、銀行が先に潰れるって+0
-3
-
159. 匿名 2025/05/24(土) 14:15:38 [通報]
>>35返信
今って昔の35年ローンってあんまり無くて40年が普通みたいなんだけど30代で買えば40年でも70代になるよ
踏み倒すつもりで家のローンなりを組む人なんかいる?
今マイホーム計画進めてるけどうちも40年
安定職業だから控除の事も考えてのちのち繰り上げ返済の計画はあるけど踏み倒すなんて一ミリも考えなかったな+7
-0
-
160. 匿名 2025/05/24(土) 14:59:15 [通報]
>>21返信
新築7年以降からどんどん価値は目減りする
上物に価値はなく土地だよね
ド田舎の不便な土地は格安だが東京、横浜の環境がいい人気の駅は高い+5
-0
-
161. 匿名 2025/05/24(土) 15:03:41 [通報]
>>133返信
マンションはマンションで管理費修繕費と外壁塗装するときに
色々問題あると聞く
古くなればなるほど管理費が上がるのも問題
月に5万近く出したくない年で60万
10で600万
それなら戸建て方が安く済む+5
-0
-
162. 匿名 2025/05/24(土) 15:06:56 [通報]
>>35返信
それはあなたの思考ね
その間に名義人がなくなればローンはチャラだよ
亡くならない方がいいけど
今は共働きで2人の退職金があるし生命保険とかかけてるでしょう+4
-0
-
163. 匿名 2025/05/24(土) 15:08:17 [通報]
>>156返信
それね!
コスパ考えたらマンションより戸建て+3
-0
-
164. 匿名 2025/05/24(土) 15:24:15 [通報]
金利払うのに一生働き続けて見栄をはらないといけない人生なんて馬鹿みたい。返信
他に何の贅沢もしたくないのかな?
+2
-0
-
165. 匿名 2025/05/24(土) 15:32:52 [通報]
50年後のその物件は住める状態なのだろうか返信+2
-0
-
166. 匿名 2025/05/24(土) 15:38:53 [通報]
総額が増えても月々の返済を減らしたい!返信
じゃなくて、それそこまでしないと家が買えない!の間違いじゃ…+2
-0
-
167. 匿名 2025/05/24(土) 16:01:06 [通報]
>>4返信
50年後のマンションなんてただの荷物だね+3
-1
-
168. 匿名 2025/05/24(土) 16:11:51 [通報]
年齢が若いならがん団信もつけられるし、浮いた分を長期投資に回す事出来るし、そんなにケチつけられる話かな?って思んだけど。返信+0
-0
-
169. 匿名 2025/05/24(土) 16:25:37 [通報]
>>15返信
ぶっちゃけ今とせいぜい5年先くらいしか考えてないと思う。払えなくなった時のことなんて考えてないと思う。今1億のマンションに住んで自慢できればいいんだよ。+0
-0
-
170. 匿名 2025/05/24(土) 17:44:49 [通報]
>>4返信
50年も家は持たないから、大規模リフォームや建て替えが必要。
最低でも2000万以上かかるぞ。それを現金で払うか、リフォーム代もローンで何年で払い終えるか。そこまで考えて買わないと破綻して手離さなきゃいけなくなると思う。
それじゃなくても10年20年もする頃には外壁塗装、それも200万くらいは必要になるけどね。+3
-3
-
171. 匿名 2025/05/24(土) 17:50:25 [通報]
>>47返信
でも今年収の10倍近くのローン組めるらしいよ
年収1000万で1億のローンとか地獄…+1
-0
-
172. 匿名 2025/05/24(土) 19:16:09 [通報]
>>1返信
50年住宅ローン⁉︎
そんなにしてまで家が欲しいの?
よくわからないなー+2
-0
-
173. 匿名 2025/05/24(土) 19:21:10 [通報]
金利が勿体ないとか家買えな人の強がりに聞こえるわ返信
そもそも売る前提で考えていないが場所がいいから
売ろうと思えば売れるよ
それに家買う人は東京近辺なら親から頭金出して貰える人が多いと思う+0
-2
-
174. 匿名 2025/05/24(土) 19:22:22 [通報]
>>168返信
家買えない人の妬みだよ+0
-0
-
175. 匿名 2025/05/24(土) 19:30:37 [通報]
>>150返信
でも、いつまでも賃貸はきつい
子供は大きくなるし部屋ほしいし、3LDKの賃貸マンションだと
賃貸料は18万前後はする
駐車場代いれると月に20万前後払うなら家買うか!となるよ
夫婦2人とか子供一人なら2LDKでもいいけど無理だなあ
+0
-0
-
176. 匿名 2025/05/24(土) 19:31:37 [通報]
>>172返信
ローン50年は嫌だけど賃貸のまま老人にはなりたくないや+0
-0
-
177. 匿名 2025/05/24(土) 19:34:00 [通報]
>>170返信
そこまで掛からないよ
欠陥住宅ならまだしも
外壁塗装しなくても平気が外壁あるよ
+2
-0
-
178. 匿名 2025/05/24(土) 19:35:57 [通報]
ガル民の一部は老後は都営、市営住宅入居希望者多そう返信
でも、競争率高いからなかなか入れない
+0
-0
-
179. 匿名 2025/05/24(土) 19:38:58 [通報]
>>152返信
石橋たたくのは良いけど老後の住まいだよね問題は
少ない年金から賃貸料払えるのかな
そっちの方が無計画だと思うけど+0
-0
-
180. 匿名 2025/05/24(土) 19:41:38 [通報]
50年か…遠すぎて鬱になりそう。もう無理して家買わなくても。返信+2
-0
-
181. 匿名 2025/05/24(土) 19:45:09 [通報]
>>159返信
家購入した人は将来、繰り上げ返済は考えているよね
それに生命保険の満期があったり親の遺産が入る人もいるわけで
あと退職金ね
夫婦で働いていたら返済できる
旦那だけの稼ぎでローン返済の人は余程の金持ちか親が金持ちかな
+2
-0
-
182. 匿名 2025/05/24(土) 20:27:31 [通報]
>>176返信
そっかー
まあ家はいろんな考えの人がいるもんね
教えてくれてありがとう😊+2
-0
-
183. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:59 [通報]
>>177返信
5年前に外装塗装(屋根も含め)したけど180万かかった。
外壁塗装というものの屋根も全てやることになるから200万はかかる。
義実家も数年前にやったけどそのくらいかかってたから相場はこんなもん。
外装塗装しない家とか外壁めっちゃ汚い。見えないところで壁にひびが入ることもあるし、ちゃんとメンテナンスしないと家がもたなくなるよ。躯体まで傷めたらそれこそこんな額じゃ済まない。知り合いの家は躯体まで傷めて800~1000万の見積もりが出た。それならと売りに出して田舎に引っ越してったよ。+0
-0
-
184. 匿名 2025/05/24(土) 20:50:53 [通報]
>>140返信
賃貸なら排水溝の高圧洗浄やらエアコン掃除やら大家さんがやってくれるのよね
地震で壁紙と収納庫の棚が壊れた時も大家さん持ちで直してくれた
自分家の水道が壊れた時にどこに依頼するか探すのだけでも面倒なタイプなので、賃貸は気楽でいいなって思う+0
-0
-
185. 匿名 2025/05/24(土) 21:06:59 [通報]
>>53返信
最初に、不動産取得税ってのも発生するしね
計算式は「固定資産税評価額×税率(4%)=不動産取得税」
なので物件が高額なほど高い+1
-0
-
186. 匿名 2025/05/24(土) 21:08:16 [通報]
>>4返信
ローン返済の平均期間って30年切ってるから。
みんな繰上げ返済してるのよ。
若いうちは抑えて、子供が独立したら二馬力で一気に返すんだよ。+1
-0
-
187. 匿名 2025/05/24(土) 21:08:47 [通報]
>>183返信
二階建てだと足場組まなきゃいけないので、その足場だけで20万円くらい掛かるんだよね+0
-0
-
188. 匿名 2025/05/24(土) 22:01:00 [通報]
辞めておけ。返信+0
-0
-
189. 匿名 2025/05/24(土) 22:27:09 [通報]
>>78返信
そうそう、どうせ死んだらローンはチャラなんだから繰上げなんてしないって人も増えてるらしいね。あえて50年ローンにして(そんなローンあるのか知らないけど)月々を抑えてるんだろね。+3
-0
-
190. 匿名 2025/05/24(土) 22:30:08 [通報]
>>78返信
ガンってどんなガンでも対象なんですか?
教えてください
ちなみにうちはつけてません+0
-0
-
191. 匿名 2025/05/24(土) 23:20:25 [通報]
>>184返信
一生、賃貸暮らしできるの?
年金生活になっても?
高齢者に部屋かさないとこもあるのに+1
-0
-
192. 匿名 2025/05/24(土) 23:26:21 [通報]
絶対やだよ。返信
むしろ、35年ローンすらリスクでかすぎる気がしてる。今は貯金して、そこそこ貯まったら一括で買うプラン立ててるよ。立派なものは買えないけど、お金で困らない人生のほうがいい。+1
-0
-
193. 匿名 2025/05/24(土) 23:27:24 [通報]
>>183返信
それ家持っている人ならわかっていると思うよ+0
-0
-
194. 匿名 2025/05/24(土) 23:33:39 [通報]
>>192返信
ローン控除があるからローン組んだ方がお得
控除期間が終わったら一括返済+0
-0
-
195. 匿名 2025/05/24(土) 23:34:21 [通報]
>>1返信
インフレとか値上がりし過ぎて
中々買ってくれないもんね……
入居者殺到「激せまアパート」…3畳ワンルームなのに「入居率99.9%」
こういう話もあるし
外資とインバウンドの規制
「ニセコバブル」崩壊の前兆か
中国系高級リゾートが経営破綻 チャイナマネーに陰り
tps://www.sankei.com/article/20250506-KCSWUN7TQVECTPVW6GCJTUFPJM/
まずこいうのから
世界恐慌、リーマンショック、環境とか〇×活動家……+0
-0
-
196. 匿名 2025/05/24(土) 23:44:23 [通報]
>>1返信
そのうち繰り上げ返済とかするのでは
とりあえず今はって感じで+0
-0
-
197. 匿名 2025/05/24(土) 23:47:05 [通報]
>>183返信
マンションはマンションで管理費修繕積立金があるから、結局総額的にはどっちもどっちだよ
外壁は劣化しにくい素材に変えるとか
自分でコントロールするか、他人の都合次第かの違い+0
-0
-
198. 匿名 2025/05/24(土) 23:50:02 [通報]
>>184返信
払い続けられればね
管理費も結構かかってるよね
建て替えのときに家賃が跳ね上がるかもしれないし、追い出されるかもしれないし、大家の相続で変わるかもしれない
+0
-0
-
199. 匿名 2025/05/24(土) 23:56:45 [通報]
>>151返信
それって賃貸も変わらなくない?
借りてるとこが倒壊したら住めない
自宅なら一応その土地なり所有権は持ち続けられているから担保能力はある、保険に入ってたら保険はおりるし、大規模なら罹災の助成もちょっとはでる
若ければ賃貸でも自宅でもどっちでもいいけど
高齢になったとき、新たに賃貸が借りれるかは微妙だろうし、近場はおそらくすぐ埋まる
+0
-0
-
200. 匿名 2025/05/25(日) 00:03:04 ID:j7L5sbxkns [通報]
都内郊外の同じ駅で返信
駅遠戸建4KDK5000万と駅近マンション70㎡3LDK1億なら、駅近マンションの方が負動産になりにくいんじゃないの?+0
-0
-
201. 匿名 2025/05/25(日) 00:19:19 [通報]
>>25返信
しかも家が立ってるからこそ、土地の税金が軽減されるんだよね
固定資産課税証明書見たら、いくら軽減されてるかわかるよね+3
-0
-
202. 匿名 2025/05/25(日) 00:20:29 [通報]
>>171返信
8倍がマイホームローン関係の融資の限界だけど、10倍で審査が降りるって何か条件ありそうだな+1
-0
-
203. 匿名 2025/05/25(日) 00:25:33 [通報]
年収の5倍まで、しかもそれもローン組む年齢にもよるし。返信
ギリギリ40歳までなら年収の5倍までで、それ以降は少なめに設定しないと返済は大変よね。
年収700万、手取りで考えるなら500万くらいでその5倍なら2500万のローン設定…
今それくらいの住宅なんてないよね。+6
-0
-
204. 匿名 2025/05/25(日) 01:49:09 [通報]
>>93返信
うちの会社は退職金はなし
ボーナスはあり+4
-0
-
205. 匿名 2025/05/25(日) 01:54:53 [通報]
>>85返信
腐らないけどメンテの目安は20年位と思ってる。
電化製品や水回りも考えたくなるよね。
50年ローンだと返済中に2度程メンテ入るから、マンションの維持費みたく毎月積み立てておくのも良いかも。+2
-0
-
206. 匿名 2025/05/25(日) 02:01:38 [通報]
>>84返信
繰り上げ返済の考えの人多いと思うよ+2
-0
-
207. 匿名 2025/05/25(日) 04:35:41 [通報]
>>84返信
月々抑えて、余力は運用に回す
金利が上がったら繰上げ返済だよ+2
-0
-
208. 匿名 2025/05/25(日) 06:09:14 [通報]
>>73返信
>東京のタワーマンなら値段が大幅に下がりにくいから
10年後はどうなるやらまったく予測がつかない時代だからなあ。+0
-0
-
209. 匿名 2025/05/25(日) 08:24:30 [通報]
持ち家の悪いとこ取りでは?返信
簡単に引越し出来ないし固定資産税払う必要ある
それでも早くにローン返済したら楽だし老後の生活も安定するのに
50年は一生返済から逃げられない
ローン終わった達成感が良いのに
50年なら賃貸の方がいい老後1人暮らしになったら施設や公営団地でも良い
その方が行政の目が届く+1
-1
-
210. 匿名 2025/05/25(日) 08:38:42 [通報]
別に35年でも返せるけど、浮いたお金で投資して、繰り上げ返済するとかならまあなくはない返信
身の丈に合わない高額物件買うためなら破綻の道しかない+0
-0
-
211. 匿名 2025/05/25(日) 08:40:57 [通報]
>>203返信
地方の中古ならまあある
関東なら東京まで1時間30分ぐらい見ればあるんでは+0
-0
-
212. 匿名 2025/05/25(日) 09:47:25 [通報]
最近の若い人は心療内科に抵抗が無いみたいだけど返信
うつ病とか診断されると団信に通らなくなるよね?
やっぱり黙ってるの?
+0
-0
-
213. 匿名 2025/05/25(日) 17:01:14 [通報]
>>198返信
そう、だからお金があったら一生賃貸で暮らしたい
うちは無いし不安だから戸建てを買ったけど、賃貸の時は楽だったなあと+0
-0
-
214. 匿名 2025/05/26(月) 08:25:32 [通報]
ローン完済したばかりだけど毎月19万が50年だとすれば不安で押しつぶされそうになるわって思った返信
もちろん繰り越しするにしても初めの20年くらいは全然減ら無さそうだよね
若いうちに買うのはいいと思うけど額は気にしたいね+1
-0
-
215. 匿名 2025/05/26(月) 08:26:59 [通報]
>>209返信
施設行ける人なんて恵まれた人だけだよね+0
-0
-
216. 匿名 2025/05/26(月) 09:27:59 [通報]
>>147返信
40〜50代で長期間のローン組む人たちよりよっぽどきちんと考えてる人たちが多いよ
うちは万が一の時に売れる土地にちゃんとした家を建てられる経済的な余裕があるからローン組んだし、年収も最低限で計算してたから返済も余裕でできてる
若くしてマイホーム持てる人の暮らしが自分とは無縁だから想像できないんだろうな+2
-0
-
217. 匿名 2025/05/26(月) 10:05:18 [通報]
>>216返信
確かにそれはあるよね
生活環境ってレベルがあるからね+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
かつては「住宅ローン=35年」が常識とされてきました。しかし今、その常識に静かな変化が起きています。最近では、一部の金融機関で「50年ローン」という超長期の返済プランを選べるようになりました。