-
1. 匿名 2025/05/22(木) 22:47:59
子供と布団に入ってから話をしますか?返信
小1の子供がいます。
一人っ子なこともあり未だに夫婦どちらかが寝かし付けています。
しかし夫婦間で寝かし付けに対する認識が違い喧嘩になりました。
私は布団に入ったら寝ることに専念して欲しいタイプです。
リラックスのため音楽を流したりちょっと話をしたりはするものの、テンションが上がってなかなか寝ない様子だったら静かにしてとりあえず十分な睡眠時間が取れるようにしています。
一方夫は布団の中で話をすることが大事というタイプ。
布団の中で話すことはリラックスして本音を話せたり、コミュニケーションの機会になる、等そこら辺は理解できます。
しかし22時を過ぎてもずっと話していたりします。
自営のため自宅に帰ってくるのも遅くはなく(17~19時にはいる)、家事もしないため布団以外で話す時間がないわけでもないです。
子供もパパっ子なため話をしたいんだろうとは思いますが、睡眠時間を削ってまですることなのか疑問ですし、長くて30分以上いつまでも寝ない子供に注意せず子供のやりたいがままにさせてるのも如何なものかと思っています。
皆さんのご家庭ではいかがでしょうか?
ご意見やご提案を頂けると助かります。+26
-20
-
2. 匿名 2025/05/22(木) 22:49:34 [通報]
+4
-6
-
3. 匿名 2025/05/22(木) 22:49:38 [通報]
生まれてきてくれた時の話をする返信+13
-3
-
4. 匿名 2025/05/22(木) 22:49:41 [通報]
子供産まれたら返信
旦那は用無し+18
-22
-
5. 匿名 2025/05/22(木) 22:49:45 [通報]
おじいさんは川に洗濯に返信
おばさんは山にシバきにいきました。
すると向こうから+17
-1
-
6. 匿名 2025/05/22(木) 22:49:47 [通報]
布団に入ってからが子供との格闘本番なんだが?笑返信+27
-1
-
7. 匿名 2025/05/22(木) 22:50:02 [通報]
どちらが正解かは分からないけど、返信
いずれにせよ優しいお母さんとお父さんだね。+145
-0
-
8. 匿名 2025/05/22(木) 22:50:09 [通報]
兄弟でめっちゃ盛り上がってる返信
+7
-0
-
9. 匿名 2025/05/22(木) 22:50:24 [通報]
22時は遅いな返信+59
-1
-
10. 匿名 2025/05/22(木) 22:50:49 [通報]
眠そうなら喋りませんが、生活の中ではやることに追われてたりして布団の中は落ち着いて話のできる貴重な時間だと思ってます。返信
ただし、目を閉じてお喋りしようって言ってます。+22
-2
-
11. 匿名 2025/05/22(木) 22:51:29 [通報]
ご主人の言っていることも一理あるよ返信
布団の中で本音や嫌な出来事を話してくれることがよくある
ある程度話をしたら、もうそろそろ話すのはやめて寝ようね、とは言う
年長です+63
-1
-
12. 匿名 2025/05/22(木) 22:51:36 [通報]
はー今日もおつかれ、お母さん寝るわーおやすみ返信
からの寝たフリでもう喋らない
たまに本当に寝てしまう+51
-1
-
13. 匿名 2025/05/22(木) 22:51:55 [通報]
>>1返信
そんな暇ない
布団に入ってからいつもママの取り合いバトル勃発なんだよw+5
-0
-
14. 匿名 2025/05/22(木) 22:52:09 [通報]
夜泣きの対策教えて返信+0
-0
-
15. 匿名 2025/05/22(木) 22:52:14 [通報]
>>5返信
山でこえぇよ+9
-0
-
16. 匿名 2025/05/22(木) 22:52:51 [通報]
寝る前の会話は大切で、愛情を伝えたり楽しかった事を振り返ると子どもが愛されていると認識し自己肯定感が増すという文を見た事があります返信
夫婦それぞれの考え方があっていいと思います
早く寝て欲しいのであれば、会話する時間を考慮して布団に入る時間を早めたらどうでしょうか?+59
-0
-
17. 匿名 2025/05/22(木) 22:53:16 [通報]
こうする!こうでなくては!とか決め事なく返信
1日の終わりで話し足りないことがあれば話すし
本を読んで物語を楽しむ日もある
疲れているときは添い寝しながら寝てしまったりね+8
-0
-
18. 匿名 2025/05/22(木) 22:53:29 [通報]
子供もよくそれに付き合って起きてるね返信
うちはしりとりしながらでも途中で寝落ちするわ+6
-1
-
19. 匿名 2025/05/22(木) 22:54:07 [通報]
>>5返信
範馬勇次郎がやってきました+10
-1
-
20. 匿名 2025/05/22(木) 22:55:23 [通報]
小2男子いるけど20時になったら自分から部屋に行って寝てるよ〜返信
寝かしつけはしばらくしてない。
22時就寝だと眠くないのかな?次の日早く起きなくていい日だけにしたら?+7
-1
-
21. 匿名 2025/05/22(木) 22:55:47 [通報]
>>5返信
『ワシ以外みんな逆走してる件』
+3
-0
-
22. 匿名 2025/05/22(木) 22:56:00 [通報]
>>13返信
めっちゃ幸せそうで草+7
-1
-
23. 匿名 2025/05/22(木) 22:56:18 [通報]
>>5返信
お婆さんでなくおばさんってとこが生々しい+6
-0
-
24. 匿名 2025/05/22(木) 22:56:33 [通報]
次女3年生、日頃から自室で一人で寝てるけど週一くらいで「一緒に寝よー」って言う時がある。返信
布団の中だと色々話せるらしく普段聞けないような話や今日の楽しかったこと最近の悩み事なんかを話してくれてこの時間が好きって言ってる。
30分くらい話してどちらかが寝落ちしたら寝る感じ。
大きくなったらしなくなるんだから今だけ〜って思って楽しんでるよ。
+14
-0
-
25. 匿名 2025/05/22(木) 22:57:17 [通報]
>>21返信
架空の漫画の題名ね+2
-0
-
26. 匿名 2025/05/22(木) 22:57:29 [通報]
おばさんだけど、おふとんに入り親子で、話しが出来るなんてうらやましすぎです✨あと、何年もありませんよ!私自身父親にお話しなんて聞いた事もありません!主人は子供たちにものがたりを読んでくれて助かりました!もう、子ども達も親になりました✨返信+3
-4
-
27. 匿名 2025/05/22(木) 22:57:44 [通報]
+2
-0
-
28. 匿名 2025/05/22(木) 22:57:57 [通報]
そもそも布団に入ったら気絶してんのかってくらい寝るの早い。私自身もそう。周りで枕投げやってたとしても爆睡してたw返信+5
-0
-
29. 匿名 2025/05/22(木) 22:58:33 [通報]
子供が楽しみの時間になってたとしたら返信
その時間作ってあげたいな
どうしても早く寝て欲しいなら
30分寝るのを早めてもいいんじゃない?
いいパパだね〜
大きくなればそういう機会もなくなるから
いい思い出になりますよ+21
-0
-
30. 匿名 2025/05/22(木) 22:59:24 [通報]
>>1返信
何時間もしゃべってるなら寝かしつけじゃないじゃんね+4
-2
-
31. 匿名 2025/05/22(木) 22:59:34 [通報]
自身は子供がいないのですが、返信
子供の頃は後々とお母さんファンクラブ〜ってお母さんの隣のポジション争いしていました。
今思えば一緒にねるおばあちゃんにも少し気を使えれば良かったなって思います。+4
-0
-
32. 匿名 2025/05/22(木) 22:59:39 [通報]
うちの小2も話してたら21時とかになるから朝起きるの辛そうな日が多い返信
でも話も聞きたいからもう19:30とかに布団に入りたいと思っているところ+6
-0
-
33. 匿名 2025/05/22(木) 22:59:49 [通報]
>>13返信
うちもこれだわ
私が真ん中に寝るという妥協案も却下される+3
-1
-
34. 匿名 2025/05/22(木) 23:00:22 [通報]
小1で22時過ぎまで話すのは無いなぁー返信
しかも他の時間で話す機会あるんだし
21時になったら話すのはやめてはいと私は思う+12
-0
-
35. 匿名 2025/05/22(木) 23:01:31 [通報]
ベッドに入ったらなにもせず寝るって決めてる返信
20時にはお風呂もご飯も終わってるからリビングでゆっくりする時間に色々話す+1
-0
-
36. 匿名 2025/05/22(木) 23:02:30 [通報]
>>1返信
睡眠時間が最優先
話したいなら早めに切り上げてきてもらう
できないなら優先順位は睡眠時間
パパ帰宅までに夜のルーティン済ませておく
ご飯より先におしゃべり&寝かしつけタイムを設ける
小学生は朝も早いので8時半〜9時には寝かさないとと思ってる+8
-0
-
37. 匿名 2025/05/22(木) 23:03:26 [通報]
>>9返信
30分以上話してることが不満なら寝かしつけは21:30頃なのかな。
寝かしつけ開始を早めてみたら良いと思った。+13
-0
-
38. 匿名 2025/05/22(木) 23:04:54 [通報]
>>1返信
お父さんの日は早めにお布団に入ってもらったらどうかな+5
-0
-
39. 匿名 2025/05/22(木) 23:05:01 [通報]
「まま〜、お茶ー」返信
「なんで今言うの?布団入る前に言ってよ!」
「おしっこ漏らすからちょっとだけね!いい加減に寝なさい!」
〜就寝〜+8
-0
-
40. 匿名 2025/05/22(木) 23:05:13 [通報]
>>1返信
主の旦那の言ってることはとてもいいことだと思う
ただ、22時は遅すぎるから、20時に布団入って実践して欲しいところ+8
-0
-
41. 匿名 2025/05/22(木) 23:06:29 [通報]
>>1返信
そんな早く帰ってくるなら19時半か20時には寝室に上がってゆっくりおしゃべりして寝たらいいんじゃない+8
-0
-
42. 匿名 2025/05/22(木) 23:07:45 [通報]
>>37返信
私も!父娘が7時半か8時には布団に入れば解決する+7
-0
-
43. 匿名 2025/05/22(木) 23:08:20 [通報]
寝る前に布団で話すのは子供にとってはいいのでは?本音も出やすいしリラックスにもなる。返信
寝る時間が遅くなるって言うならもっと早めに布団に入るようにすればいいと思う。
高学年くらいになれば1人で寝るって言い出すだろうし今のうちだけだよ。+7
-0
-
44. 匿名 2025/05/22(木) 23:09:02 [通報]
小学5年生の息子だけど未だに寝かしつけしてるよ。返信
ベッドに入ったら1日あったこととか話したりしてるけど、それをしたいから逆算して早くベッドに行くようにしてるよ。
1年生の時には20時には就寝させてたから、19時半にはベッドに行って30分くらい会話したり、本読んであげたりスキンシップしてたよ。
5年生の今は習い事も遅くなってるから、20時〜21時には就寝にしてる。
寝る前は嫌なことも楽しかったことも話して、たくさん抱き締めて、大好きだよって言い合ってるんだけど、今のうちだろうなって思う。+4
-5
-
45. 匿名 2025/05/22(木) 23:09:29 [通報]
>>7返信
日々これでいいのか、親である自分に自問自答する日々なのですが、寝かしつけのとき自分もトピ主さんと同じような感じなので何だか勝手に嬉しくなりました。
横からすいません。+27
-0
-
46. 匿名 2025/05/22(木) 23:10:10 [通報]
>>37返信
間違いないわ
話すこと自体は悪くないし、お母さんの心配もわかる。
睡眠時間はしっかりとるに越したことない+18
-0
-
47. 匿名 2025/05/22(木) 23:12:06 [通報]
>>1返信
寝るための呼吸法を教えることあるよ。
「息を吸うより、長く吐くと良いんだよー。たくさんはくの。4秒吸ったら…8秒吐く…4秒吸ったら…8秒吐く…これを繰り返すとね、寝ちゃうんだって!4秒吸ったら…8秒吐く…4秒吸ったら…8秒吐く…」
これやるとだいたい寝てる。+1
-0
-
48. 匿名 2025/05/22(木) 23:13:35 [通報]
小2だけど8時半に布団に入るけど寝付けないのか9時過ぎにやっと寝る。皆さん低学年の子はどのくらいに寝かしつけてますか?返信+5
-0
-
49. 匿名 2025/05/22(木) 23:13:56 [通報]
うちも息子が小1です。返信
20:15に寝室に行き、ベッドに入りながら15分くらいいろんな話をして「そろそろ寝よう!おやすみ!」と挨拶して21:00までに寝ついています。
私もフルタイムで働いているので、家に帰ってからは子供を21:00までに寝かせることを最優先で動いているため、子供が寝た後に家事を終わらせてます。
これが保育園の頃からのルーティンです。
早く寝かせたい気持ちも本当によくわかりますが、少しでも一緒に話しもしたいので、自分のやるべきことは後回しにしています。
そして寝不足です😅+3
-0
-
50. 匿名 2025/05/22(木) 23:16:18 [通報]
布団に入ったら寝ることに集中させる派返信
お話は起きてるうちにいくらでも出来るから
ただ、主さんの旦那さんが言うことも一理あるなとも思う
でもお話するならその時間も逆算して話す分いつもより早い時間から布団に入るとか試行錯誤が必要
睡眠時間が減ってしまうんじゃ本末転倒かなと思う+3
-0
-
51. 匿名 2025/05/22(木) 23:16:37 [通報]
小1の子だったらもうちょっと早く眠ってもいい でも主さんの夫の考え方もまた素敵だと思うのでそういうことがしたいなら持って早く布団に入って、遅くても◯時までってルールにしたらいいと思う返信+5
-0
-
52. 匿名 2025/05/22(木) 23:22:59 [通報]
>>37返信
うち未就学児だけど寝かしつけのときが一番いろいろと話してくれるからその時間を30分とって段取りして寝かしつけてる!
お父さん19時には帰ってくるならごほんお風呂済ませても20時半には寝かしつけ始められそうだよね+12
-0
-
53. 匿名 2025/05/22(木) 23:23:49 [通報]
そんな極端に決めなくても子供にとったらママと寝る楽しさ、パパと寝る楽しさがあっていいじゃない返信+3
-0
-
54. 匿名 2025/05/22(木) 23:24:38 [通報]
>>1返信
そんなに子どもに向き合ってくれるなんていいお父さんだなと思った
うちは夫が子どもとも長い時間会話してるの見た事がない、、、+6
-0
-
55. 匿名 2025/05/22(木) 23:24:55 [通報]
>>1返信
週末は夫が寝かしつけするけど、喋ってるからなかなか寝ない寝ないwドタバタしてたり笑い声も聞こえるし、そんなんで寝るわけないやんwって思う
平日は子供達自ら寝室に行って寝てくれるので、まぁたまにはいいかと割り切ってるよ
私はたまーに子供達に一緒に寝てって頼まれるくらいだから、気が楽。+2
-0
-
56. 匿名 2025/05/22(木) 23:25:45 [通報]
>>48返信
9時間は死守してる
うちは6時に起きるから、できたら20時、遅くて21時までには寝かせる感じです。+3
-0
-
57. 匿名 2025/05/22(木) 23:26:46 [通報]
小3息子返信
今日は
電話のクレーマーゴッコをさせられたよ
いつもなんか設定あるんだよね
めんどくさいけど付き合ってる+4
-0
-
58. 匿名 2025/05/22(木) 23:29:05 [通報]
>>1返信
どっちも間違ってないし、どっちも正解なんじゃないの?
大切にしたいところって人それぞれだから普通に個々のやり方を貫けばいいんじゃないかな。子供なママとあれやってたのしかったな、パパとの寝る前のおしゃべり楽しかったなって色々な場面を記憶して大人になるってだけだとおもうよ。+8
-0
-
59. 匿名 2025/05/22(木) 23:30:42 [通報]
>>1返信
どちらも大切なことだもおもうから、寝かしつけをする方の権限にしたら。ただ夜更かしは医学的にも良くないのは証明されてるから、旦那さんとおしゃべりしてから寝るときは少し早めに寝床にはいって、22時には必ずねるようにしてもらっまら+6
-0
-
60. 匿名 2025/05/22(木) 23:32:24 [通報]
>>37返信
うちは夫の帰りが遅いから遅いなら2人の気持ちも分かるなと思ったけど、そんなに早いなら早く布団に入ればいいだけだね
旦那さんの今の寝かしつけは週末だけにして、平日旦那さんがする何日かは時間を守って貰うとかもありだと思う+7
-0
-
61. 匿名 2025/05/22(木) 23:33:35 [通報]
>>5返信
ディェンブランコッコ
ディェンブランコッコ
とバーミヤンが流れてきました🍑+6
-0
-
62. 匿名 2025/05/22(木) 23:34:05 [通報]
うちの旦那は、たま~に寝かしつけに行ったと思うと、ずっと喋ってたり、先に寝て、子供が「パパ寝たよ」って呼びに来る…。返信
お喋りも、主さんの旦那さんみたいに「お喋りする時間が大事」とかってわけではないです。
+2
-0
-
63. 匿名 2025/05/22(木) 23:35:02 [通報]
話すと目が冴えるのかなかなか寝てくれなくて翌朝起きずに機嫌悪いからさっと寝かせることにした返信+2
-0
-
64. 匿名 2025/05/22(木) 23:39:40 [通報]
>>1返信
夫が寝かしつける時は30分早く布団に入ってもらえば?
+4
-0
-
65. 匿名 2025/05/22(木) 23:51:39 [通報]
>>1返信
うちも小1のひとりっ子が居ますが
年中の後半から1人で2階に行って
勝手に寝てもらってる。
ワンオペ+フルタイム勤務でやること多くて
手が回らない。
旦那も激務のため帰宅遅くて頼れず
でもおかげで今ではちゃんと
20:15になったら「おやすみ〜」
と言って寝に行くから助かってる+2
-0
-
66. 匿名 2025/05/22(木) 23:52:40 [通報]
お話しはお風呂でしてるから、寝るときは眠るまで手をつないであげてることが多いかな。返信+2
-0
-
67. 匿名 2025/05/23(金) 00:09:32 [通報]
話題が一つか二つ話し終わったタイミングでもう寝ようねーと終わらせる返信
週末の金土は少しくらい遅くてもいいけど平日はなんぼ遅くても九時半には寝かせる
メリハリ大事、低学年は10時間くらい寝た方が調子も機嫌もいい
+3
-0
-
68. 匿名 2025/05/23(金) 00:09:50 [通報]
>>1返信
主です
皆さんのコメントじっくり読ませていただきました、どうもありがとうございます
優しいコメントも頂き心が温かくなり昔話の範馬勇次郎で笑ってしまいました
皆さん私と夫の意見両方とも尊重して下さっていてとてもありがたかったです
寝る時間を早める、週末は長めでもOKにする等、それぞれが納得でき子供のためになるようにしたいと思います
我が家の場合、入学前までは夕ご飯が夫の希望で19時半以降、夫と子供が入浴する場合も夕ご飯が終わってからなので遅いと21時入浴、就寝時間もズルズルと...といった感じでした
小学校に入学してからは晩ご飯の時間を早めることは許可してきたので生活リズムを変えている所です...
20時半には布団に入る、とは夫も言っていたのでそれで様子を見たいと思います+8
-0
-
69. 匿名 2025/05/23(金) 00:11:26 [通報]
>>44返信
反抗期とかなさそうな子だね
高校生になってもやってそうw+1
-1
-
70. 匿名 2025/05/23(金) 00:13:55 [通報]
一人娘だけど4歳から寝かしつけなくても寝てるよー。小1なら余裕だと思う。今小2だけど20時から1人時間持てるから最高。返信+0
-1
-
71. 匿名 2025/05/23(金) 00:14:58 [通報]
小1で22時就寝は遅くない?返信+2
-1
-
72. 匿名 2025/05/23(金) 00:16:24 [通報]
>>20返信
うちの小2も20時に寝てる。片道30分の登下校と、今の時期は運動会の練習で特に疲れてるみたい。+3
-0
-
73. 匿名 2025/05/23(金) 00:18:10 [通報]
>>69返信
ママって呼んでそうって思った+1
-1
-
74. 匿名 2025/05/23(金) 00:22:05 [通報]
長く喋るならば、その分もっと早く布団にいかせばいい返信
子どもにとっても父親と話す時間は幸せだと思うよ
でも長く寝て欲しい気持ちも分かるから、夫婦で歩み寄ればいいよ+1
-0
-
75. 匿名 2025/05/23(金) 00:47:39 [通報]
もちろんスマホタイムです返信
お母さんの笑顔が何よりも大事☺️+1
-0
-
76. 匿名 2025/05/23(金) 00:48:24 [通報]
>>16返信
子供が小さい時から寝かしつけの時間が好きで、寝る前のお話もスキンシップも習慣だった。
子供小3でまだ一緒に寝てるんだけど、「寝る前のこの時間が1日で1番好きな時間!」って言ってて嬉しかった。私も1日で1番好きな時間。+8
-0
-
77. 匿名 2025/05/23(金) 01:07:25 [通報]
>>14返信
漢方+0
-0
-
78. 匿名 2025/05/23(金) 01:28:05 [通報]
>>72返信
うちの小3男児も!小1から布団に入ったら即爆睡。朝早いし、本当に今の時期運動会の練習だもんね。
横でお昼寝してきた年中男児と2歳の娘がなかなか寝なくて騒いでるんだけど、それでも起きることなく爆睡!+1
-0
-
79. 匿名 2025/05/23(金) 01:30:21 [通報]
>>16返信
これは本当にそう
自分語りなんだけど布団に親と一緒に入ってずっとしりとりしてたことを幸せな記憶としてずっと覚えてる
今子供いるんだけど、寝る前にありがとうって言い合ったり歌ったりしてる+8
-0
-
80. 匿名 2025/05/23(金) 02:46:11 [通報]
>>61返信
せっかくだ、茶でもシバくか+3
-0
-
81. 匿名 2025/05/23(金) 06:05:46 [通報]
>>16返信
それしかないねー
時間前倒しにする!+2
-0
-
82. 匿名 2025/05/23(金) 06:08:10 [通報]
>>1返信
何時に布団入ってるの?
21時からなら22時まで1時間は喋りすぎだと思うし21時半なら布団に入る時間を早めるといいかな
布団の中じゃなくてもお風呂にゆっくり浸かって1日の出来事喋ってもいいし、旦那さん布団の中での会話にこだわらなくてもいつでもいっぱい喋ったらいいと思うな!
でも、うちも旦那は布団で遊びだしたりしてこちらは早く寝かせたいから、旦那繁忙期は逆に楽だわ+0
-0
-
83. 匿名 2025/05/23(金) 08:02:03 [通報]
私は日によって主さん派だったり旦那さん派だったりする返信
適当だよ
そんなにガチガチにしなくて良いんじゃないのかな+1
-0
-
84. 匿名 2025/05/23(金) 08:11:38 [通報]
20:30子供三人と一緒に寝室に。返信
一人ずつ「今日はどんな日だったか」話す。
それで話が続くこともあるけど、眠くなるから10~30分間かな。私もそのまま寝る。+2
-0
-
85. 匿名 2025/05/23(金) 08:22:51 [通報]
9時半にベッドに入って10時までには寝かせたい返信
ほぼ喋らない+1
-0
-
86. 匿名 2025/05/23(金) 08:41:50 [通報]
>>1返信
私も主さんと同様の考えだよ
短い話をひとつしたり、今日はこんなことあったよ、明日はこうだといいね、みたいな話を少ししたら、じゃーおやすみ、って言って自分も寝たふりする+2
-0
-
87. 匿名 2025/05/23(金) 09:32:09 [通報]
>>73返信
馬鹿にしてるの?
性格悪いガルちゃんらしいな+0
-1
-
88. 匿名 2025/05/23(金) 09:39:05 [通報]
子供が話しかけてきたら話してるうちにこっちが寝てしまう返信+0
-0
-
89. 匿名 2025/05/23(金) 09:40:04 [通報]
>>1返信
何時に寝室に行ってるの?+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/23(金) 09:40:48 [通報]
>>7返信
分かる
どっちも娘には良いと思うな
ママとパパの時とで娘は切り替えて寝てるだろうし+12
-0
-
91. 匿名 2025/05/23(金) 09:42:35 [通報]
>>16返信
これが正解な気がする!+1
-1
-
92. 匿名 2025/05/23(金) 09:42:37 [通報]
>>11返信
本当に。まさしく昨晩、「幼稚園で◯◯ちゃんから遊びに入れてあげないって言われて悲しかったんだ」って布団の中でぽつりと言ってた。
寝る前に過去のことも整理しているみたいだから、この時間も大事にしてあげないとなぁ…親としては睡眠時間も気になるから早く寝て欲しいと焦っちゃうけど。+7
-0
-
93. 匿名 2025/05/23(金) 09:55:30 [通報]
寝る前のお話タイム作ってるよ返信
その時間は聞き役に徹しようと決めてる(何かの育児本で読んだけど意識的に全肯定する時間を設けるのはいいことらしい)
日中は時間に追われて向かい合えないことも多いから
子どもも幼稚園でのお友達とのちょっとした行き違いとかをお布団の中で「あのね…」って打ち明けてくれるから、お互いにいい時間になってるよ+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/23(金) 10:54:27 [通報]
>>14返信
人肌あると泣きづらかったなってのはあるけど、ほぼ対策ないようなもの
泣く時は泣く
うちは小2になってからも定期的に夜泣きあった
今小3だけど、まだたまに泣く+3
-0
-
95. 匿名 2025/05/23(金) 12:34:11 [通報]
小3だけど、未だに本を読んでから寝かしつけしてるよ。返信
保育園の時からの習慣。
読み聞かせしないと、眠れないみたい。
旅行中も、本を持参。
読み終わっても眠れない時は、お喋り少ししてから寝るよ。+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/23(金) 14:19:02 [通報]
ご主人は『今』しかみてないものね。返信
夜更かしすると困ること(体調不良や寝不足で機嫌悪い、機嫌悪いけどやる事はやらせないとって事の段取りなど)は全部丸投げなんだろうなという感じが、読み取れます。
そら喧嘩になるよね。
+1
-0
-
97. 匿名 2025/05/23(金) 14:19:58 [通報]
今日のふりかえり、朝起きてなにしてこれしてーってのを喋ってたら眠ってる。返信+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/23(金) 16:25:35 [通報]
三十分かかるけど。返信
本を読んだあと、全くの真っ暗にしてしりとりをする。
年代が上がる毎にお題にジャンルやなん文字以上などを付け足していく。
最初は元気だけど頭が疲れたり答えが出なくなると一人一人寝落ちする。
+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/23(金) 23:40:18 [通報]
>>1返信
ママと音楽聴きながら眠った夜も、パパと楽しく会話して盛り上がった夜も、どっちも子供にとって幸せな記憶として脳に刻み込まれる。自己肯定感も育つしパパママ両方と絆ができて良いかもしれない+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/23(金) 23:41:57 [通報]
あと何年かしたら一人で寝るようになって、反抗期も来て、今のことを懐かしく思い出す日が来るんだろうね返信
パパと寝てもママと寝ても楽しい幸せ安心って最高な家庭環境だなぁと思った
うちは毒だったから主の家庭はいいなと思えた+0
-0
-
101. 匿名 2025/05/24(土) 01:39:46 [通報]
今日何が1番楽しかったー?ママはねー、返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する