ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart71

959コメント2025/05/24(土) 17:58

  • 501. 匿名 2025/05/23(金) 13:30:42  [通報]

    >>355
    そんな子供すら追い払えない器なの?
    返信

    +1

    -17

  • 502. 匿名 2025/05/23(金) 13:37:41  [通報]

    発達障害ってハマる分野が絶対何か一つあるはずなので、キッザニアとか習い事とか色々体験させてみるといいかもしれないです。うちは絵が上手だったので絵画教室に通ったり家で自由に描きたいだけ描かせました。(障子や壁など)集中したり評価されたりすることで障害が落ちつきました。
    返信

    +11

    -0

  • 503. 匿名 2025/05/23(金) 13:39:53  [通報]

    >>45
    ミルクじゃん
    返信

    +0

    -5

  • 504. 匿名 2025/05/23(金) 13:48:14  [通報]

    >>15
    ミルクで育てた子供が発達障害になるというのは絶対違うと思うけど(高確率で遺伝だから)、発達障害や知的障害ある女性って母乳出ないor出にくいんだって。今はミルクがあるからもちろん命を繋げるけど、ミルクがなかった時代は状況によったら発達障害者の母から生まれた赤ちゃんは自然淘汰されてたのかなと思った。
    返信

    +5

    -16

  • 505. 匿名 2025/05/23(金) 13:51:42  [通報]

    >>45
    行き過ぎた母乳信仰が発達障害を増やしてるという論文も見たことあるよ。母乳の出が悪すぎるのに母乳以外は絶対あげない!!みたいな母親だと赤ちゃんの脳に栄養いかなくて低血糖状態が続いて、結果脳に障害出るって書いてたわ。全員ではないだろうけど、何がなんでもミルクあげねええみたいな人は危険だよね。
    返信

    +16

    -0

  • 506. 匿名 2025/05/23(金) 13:52:41  [通報]

    >>2
    完母だけど発達だった
    とにかく執着すごくてずっとおっぱいにぶら下がってた感じ。
    母乳は消化がいいからとか、与えたいだけ与えるべきと言われた時代なので、頻回授乳とてつもなくて育てにくくて、大変だった。
    ミルクの下の子は健常。
    しっかり飲んでしっかり寝て情緒安定してた
    返信

    +5

    -2

  • 507. 匿名 2025/05/23(金) 13:53:42  [通報]

    >>60
    たまたまだとは思うけど、私の友達も完母で育てた子どもが自閉症だったらしいよ。
    返信

    +1

    -1

  • 508. 匿名 2025/05/23(金) 13:58:01  [通報]

    最近、子供元気でそれだけでええやんって思うようになった むしろ今を楽しめ的な
    小学校でトラブル?忘れ物?宿題しない? まぁええやん

    昨日、職場でAI参加で仕事がなくなるとは高度専門職とかで単純作業は残るとか話になったしまぁなんとかなるって思ったわ
    返信

    +5

    -2

  • 509. 匿名 2025/05/23(金) 13:58:36  [通報]

    >>355
    >>363
    根っから不安が強い息子、公園で遊ぶにもずっと「ママといる」で横について遊んでたからめちゃわかる。
    息子じゃなくて私にずーーーっと付き纏って話しかけてくる子いるもん。

    意外と女の子が多い。
    たぶんしっかりしてるからお母さん的には「一人で遊んでなさい」って感じだし、女の子も空気読んで「1人で遊ばなきゃいけないんだ」って思うんだろうけど、本心はお母さんに横について見て・聞いてもらいたいんだと思う。

    で、私の気を引くために息子にちょっと意地悪な事するのは男の子が多い。
    どうやって気を引いて良いのか解らないから、1番手取り早く確実な方法使うんだろうね。

    とにかく無視するしかない。
    返信

    +22

    -1

  • 510. 匿名 2025/05/23(金) 14:01:43  [通報]

    >>410
    大変だと思うけど、ゲームの時間を学校がおわる時間過ぎてからOKにするのがいいんじゃないかな。定型の子でも登校までの時間はゲームOKの子もいるけど、それも大変だと思うんだよね。ましてやのめり込みやすい特性ありの子だとなおさら切り替えにくいと思う。

    ゲームじゃないけど、幼児の時は朝のテレビはなしにしてたんだよね。理由はこれでおしまいが難しいから。ゲームも同じだよね。でももう学校の時間とゲームの時間のルールがない状態が続いているから戻すのは大変だよね。
    返信

    +7

    -0

  • 511. 匿名 2025/05/23(金) 14:05:31  [通報]

    >>27
    ミルクのませなくてもいけるよ。充分な栄養蓄えて生まれてくるから何日だかはしっかり母乳飲まなくても平気らしい。母親の希望なら出産直後から完母可能だよ。そもそも哺乳類だからね。
    返信

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2025/05/23(金) 14:09:49  [通報]

    >>497
    あなたもそれで困ってるんだね。あなたは自分で気付けてるだけましだよ。当事者本人用のトピもあるから、コミュニケーションが人と上手く取れない悩みを書いてみたらどうかな。
    (私は発達の親御さんとの会話で困ったことがないよ。ここの当事者のママたちを含め、みなさん円滑に話されてるよ。あなた自身に問題があるよ。気づいて。)
    返信

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2025/05/23(金) 14:19:04  [通報]

    >>508
    ええやんもええけど、小学校でトラブルは人に迷惑かけてるかもしれんからあかんよ。
    返信

    +8

    -1

  • 514. 匿名 2025/05/23(金) 14:20:21  [通報]

    情緒級小2娘
    授業参観で同じ情緒級の子たちと一緒の授業だったんだけど、わいわいうるさい子と、しーんとしてる子に分かれてて、うちはしーんとしてる側だった
    先生からは授業にも集中できてるし、特に問題はないですよと言われてたけど、授業はいいけど休み時間も一言も話さない
    授業中うるさい子たちは休み時間も私にも話しかけてくれたり、楽しそうにしてて私からはわいわいしてるタイプの方が子供らしくて羨ましいなと思っちゃった
    子供には静かに授業に参加できてえらかったねと言ったけど
    返信

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2025/05/23(金) 14:22:47  [通報]

    >>508
    何とかなるって魔法の言葉だよね
    本やネットで他の発達障害の子供を育てているお母さんの話を見ていたら、客観的に「そんなの今ヤキモキしても仕方ないよ」とか「子供に無理にやらせたら逆効果だよ」と思うけど、いざ自分事となるとすぐムキになってしまう
    昨日も宿題が上手く出来ずに「何でこんなことも出来ないんだろう」ってイライラしてしまった。
    ハンディの子供を育てるうえで、「何とかなる」精神めちゃくちゃ必要
    返信

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2025/05/23(金) 14:23:11  [通報]

    >>508
    うちの子は建築や街作りのデザインをやりたいって言ってる
    センスがいるものとか芸術系も仕事あると思う
    返信

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2025/05/23(金) 14:24:58  [通報]

    >>516
    芸術系はむしろAIに大半を取られる可能性が大きい分野
    一部以外は人にやらせるよりAIにさせちゃうんだって
    返信

    +2

    -4

  • 518. 匿名 2025/05/23(金) 14:25:34  [通報]

    >>10
    みんな自分の子どものことしか見てないし、当日のアレ?と思ったとしても1週間後には忘れてるから大丈夫!
    返信

    +8

    -0

  • 519. 匿名 2025/05/23(金) 14:26:36  [通報]

    >>513
    それもまぁ仕方ないと思ってる
    対応はするよ?
    するけど子供だし、すべてこっちが悪いわけじゃないと思ってる 前まで全てこっちが悪いと思ってたこともあったけど 発達障害あっても別にうちの子だけが悪いわけじゃない
    あと見てて思ったのが本人悪気ないのに悪目立ちするのか無駄に他の子供より怒られてるのを見てるから余計に思うのかも 他の子が同じことしてても怒られないのにうちの子は怒られるとか本当に多い
    返信

    +7

    -4

  • 520. 匿名 2025/05/23(金) 14:26:48  [通報]

    >>406
    最悪だね!読んでてゾッとした。
    どういうつもりか知らないけど、とにかくその発言はゾッとする。よりによって放課後デイでベテラン?!小児愛者が保育園で働いてるみたいな感じ?
    その職員、本気で不気味すぎる。気の弱い私だけど、さすがにそこにいたら物申してしまうかも。
    返信

    +8

    -0

  • 521. 匿名 2025/05/23(金) 14:29:15  [通報]

    3歳発語なしの子の診断は問診のみですか?
    姉の子の行動であれ?と思うことがいくつかあるのですが、特に診断では問題なしと言われたみたいで。
    できることが1歳レベルなんですが、姉は特に困ってないし何がおかしいか分からないというタイプなので。
    返信

    +0

    -11

  • 522. 匿名 2025/05/23(金) 14:29:55  [通報]

    以前のトピでお留守番の相談をしたものです。
    結果、子供には無理でした😭

    小3男子、とにかく繊細。
    夜におばけがきたらどうしようとか、死んだらどうしようという見えない何かを怖がる気持ちが強い。(家には何もいません)
    学校も行けたり行けなかったり。

    1時間未満のお留守番ならできるんですけど、家の鍵を閉めるが難しい、鍵の付け替えは賃貸の関係で不可。

    こないだ買い忘れたものがあって40分くらい留守番してもらったら、帰って号泣してました。急に怖くなったそうです。

    高学年になったら留守番できるかなぁ。
    返信

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2025/05/23(金) 14:31:56  [通報]

    >>351
    最近の境界知能のトピで、低偏差値の普通高校からFラン大学は案外行けるような書き込みいくつか見ましたよ。
    通信の資料請求して安心材料を集めておくのもすごくいいと思う!
    無理は禁物だけど、悲観もせず、今できることを淡々とやるしかないよね。
    返信

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2025/05/23(金) 14:32:27  [通報]

    >>517
    プログラミングとどっちが取られそう?
    返信

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2025/05/23(金) 14:33:27  [通報]

    >>497
    気づいてても特性だからしょうがないこともある。
    いじわるしたいの?
    迷惑してたとしてもここで書くのは間違ってるよ。
    別のトピかXの独り言でどうぞ
    返信

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2025/05/23(金) 14:35:37  [通報]

    >>351
    多動とかがなくて性格的に落ち着いてて素直なら、偏差値低いけど手厚い私立も合うような気がする
    昔ヤンキー校だった私立が、最近は雰囲気が違って、真面目だけどお勉強が苦手な子が勉強頑張る学校に変わってきてるよ
    まあ学校関係って地域でだいぶ違うから、参考までにだけど…
    通信制高校から提携の通信制大学に進む道も勿論あるよ
    返信

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2025/05/23(金) 14:36:59  [通報]

    >>517
    AIに漫画描かせたりは今あるね
    でもAIだとテンプレ盛りで新しい切り口の作品ができないよね
    そういう事か
    返信

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2025/05/23(金) 14:37:57  [通報]

    >>307
    ADHDのおくすりは飲んでますか?
    返信

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2025/05/23(金) 14:38:47  [通報]

    >>504
    母乳かミルクかってその時は流行りだと思うよ
    うちの母の時代はミルクだと頭が良くなるとかでミルク育児が多かったみたいだし、私のときは母乳賛歌だったし
    どこの年代で統計取ったかに寄る気がする
    あと発達傾向あると母体が感覚過敏で授乳が苦手でミルクにしたとかもありそうだし、子ども側が飲むのが下手ってこともある
    母乳の出そのものの問題じゃないんじゃないかなあ
    返信

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2025/05/23(金) 14:41:57  [通報]

    >>6
    小4で毎日行き渋り。
    もう付き合ってられなくて心が折れそう。
    学校の途中まで送り、下の子を保育園まで送った後通ったらまだそこにいたり、鍵も無いのに家に戻ろうとしてたりでただでさえ渋ってなかなか行かないから遅刻して家出てるのに勘弁して欲しいです…
    何回言ってもどう言っても反抗するしもうイライラがやばくて最近人前でも怒鳴ってしまうようになって自分が抑えられなくなってきてます。
    こんなに毎日イライラして怒鳴りまくってる親私くらいだろうな。
    返信

    +32

    -1

  • 531. 匿名 2025/05/23(金) 14:45:53  [通報]

    >>497
    病んでしまってそうなった可能性も忘れちゃいけない。私も障害分かってから数年病んでて家族以外の人と話す機会が週5分とかに減り、人と話すのが本当に下手になった。元は営業してた位には人と話すのが好きだったし人間関係築くのが得意だった。
    返信

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2025/05/23(金) 14:47:34  [通報]

    >>405
    お返事ありがとうございます。
    ふと思い返してみると、「自分がされたら嫌なことはしない」と伝えてはいたものの、ちょっかい出されることが自分にとって嫌なことでなければ相手が嫌がってるかなんて分からないですね。
    今一度伝え方を考えていこうと思います。
    お返事ありがとうございました。
    返信

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2025/05/23(金) 14:50:51  [通報]

    >>521
    姉さんに相談されてから考えた方が良いよ
    返信

    +10

    -0

  • 534. 匿名 2025/05/23(金) 14:52:57  [通報]

    >>416
    ありがとうございます。
    学年主任はこの件について把握してはいるけど全く頼りにならないどころかここまでされているのに みんな仲良く的な事を言ってきます呆
    中学生になると学校関連で親との関わりが減るらしく、スクールカウンセラーも基本的には生徒の相談で親が相談する場ではないと言われてしまい、あと全ての窓口が担任経由なのでなかなか相談先に繋がっていない状態です。
    ちなみにうちの子も相手の子も普通級で、相手の子は別の小学校出身なので元がどういう子なのか、親もどんな人なのか分からないです。でも多分支援等は受けていない子だけど、ここまで酷いと何か問題があるんじゃないかと疑ってしまいます。(クラスの悪いリーダー格の子で自分が気に入らない事があると殴ったり突き飛ばす・⚪︎ね等の悪口をいう、うちの子が一番のターゲットだけど他にも被害者あり)
    もうモンペになっても良いから立ち向かわないといけないと思っています。担任は親身にはなってくれてはいるけど一番最近の電話では私は初めてくらいに強めの口調で、相手からの暴力を辞めさせてほしい・逆の立場だったらこんなので済まない筈なのに何故この状況で何もしてくれないのかと訴えました。
    体験を話してくださりありがとうございます。素晴らしい対応だと思います。担任と対面で話した時の記録はあるけど、電話等の記録は取っていなかったので今後細かく記録を残すようにします。
    返信

    +3

    -1

  • 535. 匿名 2025/05/23(金) 14:54:22  [通報]

    >>530
    よこ もうそれ不登校だよ。多分お子さんの心も折れる寸前だと思う。
    スクールカウンセラーに相談はされてますか?
    教育センターとかとも連携して、スクールソーシャルワーカーもかませるといいかも。
    心が折れて完全不登校になったら戻るの大変だから、保健室登校や時差登校など別の活路がないか学校とも相談して、とにかくお子さんが学校で安心できる環境を整えてあげられませんか。うちはASDで完全不登校数ヶ月続き、親子で酷い目に遭いました。今考えたら早めに色々手が打てたなと思うのですが、その時はなんとか行き渋りを無視して「普通に」学校行かせないと!と空回りしてました。
    返信

    +27

    -0

  • 536. 匿名 2025/05/23(金) 14:57:27  [通報]

    なんか今回荒れ気味だね。

    発達障害、遺伝の話ししても仕方ないよね?
    もう産まれちゃてるし。
    ミルクか完母かの議論も必要ないよね?
    もう、みんな乳幼児期終わっているよね発達診断下ってるくらいの年齢なんだからさ。

    そんな話は医者か研究者にまかせておけばいいんじゃないの。 だって今更の話だよ。
    なんか定型の親が混ざってて
    遺伝なら私は違うから子供は絶対発達障害にならないとか
    完母だから絶対発達障害じゃないはずって安心したいのかなって思う。
    発達障害、産まれないヒケツみたいなのがあるならもうとっくに民間に広まってるよ。
    かなりの高確率で防げるなら政府だってもっと予防に取り組んでいるんじゃないの。
    返信

    +24

    -0

  • 537. 匿名 2025/05/23(金) 14:58:41  [通報]

    >>134
    気にしてないことはないと思いますよ。
    発達が遅れてることは素人目にも普通にわかります。
    ただ、その子が他の子と同じようにできないことに対してはそこまで気にしないだけかと。
    親が一番大変なこと、そして子供も精一杯頑張ってることを大多数の人は分かってるからです。
    返信

    +5

    -19

  • 538. 匿名 2025/05/23(金) 15:00:32  [通報]

    >>537
    何で追い打ち掛けるかなあ…
    返信

    +8

    -3

  • 539. 匿名 2025/05/23(金) 15:04:32  [通報]

    >>407
    お返事ありがとうございます。
    そうできたら本人も学校が楽しい場所になるのでしょうが、支援級のみというのは在籍している学校のシステム上出来ない仕様になっているのです…
    支援が必要だと判断された科目のみ支援級で過ごしており、それ以外の科目や給食、掃除、休み時間などは情緒級、知的級関係なくみんな通常級で過ごしています。
    返信

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2025/05/23(金) 15:06:16  [通報]

    >>426
    お返事ありがとうございます。
    耳からの情報には弱いので、本で伝えるのはとてもいいですね。
    まず図書館で借りてみて本人が興味を持つようなら購入してみようと思います。
    返信

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2025/05/23(金) 15:06:24  [通報]

    >>538
    追い打ちか?
    全部読んだ?
    返信

    +1

    -11

  • 542. 匿名 2025/05/23(金) 15:09:06  [通報]

    >>77
    そう言う意見もあるけど原因はわかっていないって言ってるね
    返信

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2025/05/23(金) 15:09:40  [通報]

    >>307
    高学年でそんなに落ち着かないのならサプリは焼け石に水だと思う
    ADHD&ASDのうちの子が幼稚園の頃から小学校上がるまでその手のサプリを飲ませてたけど結局小1で服薬させたよ

    中1の今も服薬しながら大きなトラブルなく普通級で学校行ってる
    返信

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2025/05/23(金) 15:11:30  [通報]

    >>541 よこ
    最後、いい事いった風で前半で追い討ちかけてる。

    こう言う人って〜気持ちはとてもわかるけど、でも!〜でみたいに文章に逃げ道も作って核心部分は追い討ちをかける傾向。反論されたら?クエッションマークで返す。

    追い討ちですよ。文章全部読んでます。

    返信

    +12

    -2

  • 545. 匿名 2025/05/23(金) 15:15:32  [通報]

    >>3
    自然妊娠だよ
    返信

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2025/05/23(金) 15:16:53  [通報]

    >>534
    横からです。「スクールカウンセラーも基本的には生徒の相談で親が相談する場ではないと言われてしまい、あと全ての窓口が担任経由なのでなかなか相談先に繋がっていない状態です。」学校が頼りならないない状態なら教育委員会に暴力、暴言のイジメを受けているが適切に対応して貰えていない事を相談して、こちらの要望を教育委員会から校長先生に伝えて貰うのがいいと思いますよ。
    本来、スクールカウンセラーは児童生徒だけでなく、保護者からの相談も受け付けていて、保護者は子供の学校での悩みや、子育てに関する悩みなど様々なことを相談できるので。
    返信

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2025/05/23(金) 15:20:08  [通報]

    >>2
    母乳だったけど発達障害だよ!
    母乳でもいるからって言ってやって!
    返信

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2025/05/23(金) 15:23:00  [通報]

    >>268
    少人数なら平気って子も結構いるよね。
    ザワザワ音が苦手とか文字が踊って見えるとか気付きにくい子も多いしね。
    返信

    +12

    -0

  • 549. 匿名 2025/05/23(金) 15:24:04  [通報]

    >>523
    低偏差値の普通高校って怖いヤンキーしか居ないイメージだし、そこからFラン大学行けたとしてその先はどうするんですか?Fラン大学は大学だから、もちろん就活もサポート無しで自分でやらないと駄目ですよね?普通の知能持ったもっと学歴高い子達と同じ土俵で就活…考えるだけで恐ろしいです。大学行けば良いってもんでも無い気がします。通信制高校で就職サポートが手厚いところか、行けそうなら専門くらいは行かせてあげたいと思ってます。
    返信

    +0

    -2

  • 550. 匿名 2025/05/23(金) 15:24:57  [通報]

    >>68
    ???
    返信

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2025/05/23(金) 15:25:19  [通報]

    >>522
    お子さんは霊感強かったりしませんか?
    返信

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2025/05/23(金) 15:25:54  [通報]

    >>3
    20歳で自然に産んだけど娘発達持ちです
    返信

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2025/05/23(金) 15:26:30  [通報]

    >>544
    ふぅん。
    気にしてないよ〜って言えばそれはそれで絶対嘘だとかこっちの気持ちわかるはずないとか言うのに、本音を言うと追い打ちなのね。
    後半いいこと言った風って何?発達が遅れてるのが分かるっていうのはダメなの?分かるもんは分かるよ。
    それを踏まえても頑張ってる親と子を誰も否定的に捉える人はいないでしょ?っていう話。
    返信

    +5

    -13

  • 554. 匿名 2025/05/23(金) 15:31:02  [通報]

    >>113
    行きがてら友達がいたら一緒に行ってくれるけどいなかったら門どころかその先の玄関まで付き添い。。
    門から玄関まですごくルートも覚えてるから明日から一人でいけそう?って聞いたら「無理無理無理無理無理。」って😮‍💨
    返信

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2025/05/23(金) 15:31:39  [通報]

    >>469
    中学からお年玉を毎年1万、強制的に通帳に貯めてた。バイト始めた時も1回だけ3万預かった。

    でもね、預かったお金はもう「まだあそこにお金がある」とあてにしてしまうから無意味なのよ。

    高校までは前借りが多少あったけどお小遣いだけでやりくりできてた。でも大学生でバイトやり出したらもう使うお金の桁が違うし、いざという時用に預かってるのに毎月足りなくなると「私のお金を返して」ってなるのよ。あればあるだけ使ってしまう。

    だからもう預かるのは最初の1回だけでやめた。もちろんそうなると全額使ってしまって通帳にもお金が無いから「親に借りれば良いや」になる。
    仕方ないから貸すたびに1,000円利子取ってる。本当はそんなことしたくないけど本人が「借りたら損する」とデメリットを感じないと抑止力にならないから。
    返信

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2025/05/23(金) 15:31:57  [通報]

    >>2
    義理か実か分からないけど親に言われたんでしょ?
    もうそれが答えじゃん
    そんなデリカシーのないことが言えてしまうあなたの遺伝ですって言ってあげよう
    返信

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2025/05/23(金) 15:32:21  [通報]

    >>553
    わざわざ返信つけて
    わざわざ意見言うことでもない。
    最初のコメント、マイナスしかついてないのはみんなそう思うってことです。
    返信

    +14

    -0

  • 558. 匿名 2025/05/23(金) 15:35:53  [通報]

    >>435
    本当に困りますよね…。

    医師に相談したら「一切貸さないというのは無理か?」と聞かれたけど無理よね…。
    買い物なら我慢させられるけど、友達と遊ぶ約束してきて「今更断れない、あとで返すから」と言われると、特性で本当に友達出来にくい子だから貸さない訳にもいかず。

    結局医師には「本当は一切貸さない方がいいけど、それならちゃんと翌月に返してるうちは貸してもいいのでは。でも返さなくなったら問題」と言われている。
    返信

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2025/05/23(金) 15:36:07  [通報]

    >>549
    横だけど高偏差値の大学生と同じ土俵でなんて戦わないよ
    就職先も職種も全然違うし、完全に棲み分けられてる
    下の偏差値の方が「本当に大学?」ってくらい大学側がお世話してくれるよ
    低偏差値の高校もヤンキーいてもコースが違うから校舎も別とかあるよ
    返信

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2025/05/23(金) 15:37:20  [通報]

    >>22
    あなたが無知でしょ
    返信

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2025/05/23(金) 15:37:38  [通報]

    >>78
    ウチも情緒
    癇癪で大泣き、癇癪で激怒、癇癪で暴言
    片付け出来ない、感謝出来ない、時事問題や道徳、避難訓練などの時間が大の苦手
    絶えず独り言に加え、公共機関で奇声なども珍しくないです

    それでも旦那と色々取り組み、時には専門家の手を借りて効果があったのは

    ①定期的に緑溢れる所で過ごす
    →ウチの場合は湖畔や森でのキャンプとど田舎である旦那の実家へのお泊まり
    ②背中や肩のマッサージ
    →緊張や興奮なのか、大人の肩凝りのように硬くて驚きました
    ③公の場所で奇声を上げたら、親も奇声をあげる
    →面白がって上げ続ける事もありますが、大概「やめて」と言い止まります
    ④本人が好きな物を買い与え、好きなだけやらせ、それを投稿する
    →ウチの子の場合はイラスト用タブレットで絵を描いてそれを某投サイトに投稿してます
    ⑤感情が乱れて騒いでいる様子を録画し、本人と一緒に振り返る。
    →その動画はお医者さまやカウンセラーにも見てもらい、服薬やカウンセリングの参考材料にして貰う
    ⑥定期的なカウンセリングを2箇所でする
    →学校では女性、病院では男性。親族以外の大人に相談出来る場をつくる

    ①②は感情対策。リラックス効果があるのか、少しは感情が安定します
    ③は奇声対策。客観的に恥ずかしく思うのか、少しの間は奇声をあげないです
    ④は自己肯定感を上げるのと、感謝対策。
    →私、あなたの一人称、二人称までは何となく理解しているのですが、彼、あの人の三人称が漠然としているので、全く知らない人が褒められる嬉しさからお礼を何となく覚えました
    ⑤暴言対策です。客観的に直さなきゃと感じるようですし、私や旦那も自分がキレてるのを見て叱り方を反省してます。
    あと服薬するうえでお医者さまやカウンセラーさんに具体的に困っている部分を見てもらってます
    ⑥将来対策です
    →私たちは子より早く世を去りますので、困った時に相談して良いんだと言うのを体感しつつ、親に言えない事を伝えたり、認めて貰い自己肯定感を高めつつ、指導してもらってます

    どれもデメリットもあります
    ①はお金が掛かる
    ②は慣れるまで嫌がるし、こっちも体力がいる
    ③はかなり恥ずかしい。旦那は笑いながらしてますが・・・・・・
    ④は過集中になり疲労する。その間は他の事はしないので食事やお風呂、宿題などは予め終わらせてからでないとだめ。
    また、投稿サイトですので、評価されない所かマイナスもらったり、罵詈雑言のコメントが来る場合もある
    →ASD等を持つ人専用の投稿サイトがあれば教えて下さると助かります。なければ旦那が作るとまで言ってますが、バリバリの文系なので出来ると思えない 笑
    ⑤は自己肯定感が下がる、罪悪感を強く植え付ける可能性がある
    ⑥は本人との相性と信頼関係が結べるまで時間が掛かる

    色々書きましたが私も七転八倒の毎日です
    後片付けについては対策打てて無いです。

    他にも何か良い取り組みがあれば教えて下さると助かります




    返信

    +5

    -1

  • 562. 匿名 2025/05/23(金) 15:38:47  [通報]

    >>522
    死とか見えないものへの漠然とした恐怖感って健常の5歳前後の子に出るんだけど、発達障害があると精神発達が実年齢✕0.7になるから
    ある意味普通のことで、今はそう時期なのかなーとも思えるよ
    十歳超えたら落ち着きそうな気がする
    返信

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2025/05/23(金) 15:39:44  [通報]

    >>10
    今はまだ許される時期だから楽しんできて欲しいな。
    小学校になるとだんだん悪目立ちが際立ってくるからさ…。今は可愛い時期を楽しもう。
    返信

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2025/05/23(金) 15:43:09  [通報]

    >>313
    破水からスタートして陣痛2時間の超安産でした。
    それなのに何故か病院の方針で陣痛促進剤入れられたのがどうも気に入らないんですよねぇ。
    返信

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2025/05/23(金) 15:43:19  [通報]

    >>17
    不妊治療の話じゃなくてごめんなんだけど似た話で、

    「誘発剤使ったから発達障害になる事が多い」じゃなくて「発達障害だから上手く生まれてこれなくて誘発剤を使う事が多い」は当たってる気がする。

    うちは発達の子だけ破水しても全然生まれなくて誘発剤だった。

    返信

    +40

    -5

  • 566. 匿名 2025/05/23(金) 15:44:35  [通報]

    >>460
    診断がつくことに抵抗を感じるより、支援がなくなってしまう方が嫌でした。
    それに診断がついたと言っても手帳があるとかそういうこともなく、放デイを使うだけで特に変化がないというのもあると思います。

    あと支援級や通級、療育などは親の希望だけで使えるわけではなくて、担任の先生や心理士、保健師などいろいろな人からの推薦があったり、就学前相談の内容や会議などで必要だと判断されたら使えるので、希望者殺到ということもありません。
    今住んでいる地域のことしかわかりませんが、個人的には絶対健常児として育てたい!というこだわりより、支援がなくて今後子どもが困る方が嫌なので、今の方法で良かったと思っています。
    返信

    +11

    -0

  • 567. 匿名 2025/05/23(金) 15:44:57  [通報]

    >>521
    ここの人たち敏感すぎて発達系の疑問をちょっとつぶやいたり意見したりすると目くじら立ててマイナスと否定コメントの嵐になるから相談場所変えたほうがいいよ😣
    それだけ発達障害の育児と話題はデリケートということ。
    返信

    +4

    -11

  • 568. 匿名 2025/05/23(金) 15:47:20  [通報]

    >>469
    うちは知的もあるし、貯めるのが面白いにはいかないわ…
    私の周りは不安が強めの子が多くて、お金使いたくない!減るのが嫌!って感じで、うちの子みたいにバカスカ使う子はいない
    返信

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2025/05/23(金) 15:48:37  [通報]

    >>60
    うちは逆だよ。母乳飲まなかった。後になってから分かったけど口元弱めでご飯もよくこぼす子だった。ミルクの方が飲みやすいもんね。
    返信

    +2

    -1

  • 570. 匿名 2025/05/23(金) 15:50:28  [通報]

    >>567
    横だけど、知的のあるなしでも分けないと荒れそうだよね
    返信

    +1

    -4

  • 571. 匿名 2025/05/23(金) 15:51:13  [通報]

    >>50
    すごいなぁ。
    そんなふうに思える親なら子供も幸せだね。

    私は子供がもう大きいけど、たまにこの子さえいなければと思ってしまうよ。お金もすごくかかるし、家族の生活が犠牲になる事も多いし。親の私達はともかく、将来定型の兄弟に迷惑がかかったらと思うと憂鬱で仕方ない。

    特に犯罪の被害者にも加害者にもなってしまう可能性が高いと思うからそれが一番心配。
    返信

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2025/05/23(金) 15:52:08  [通報]

    >>519
    怒られキャラみたいになっちゃうのあるよね
    返信

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2025/05/23(金) 15:53:22  [通報]

    >>23
    今11歳ASD
    5歳の頃の方がこだわり細かかったかも
    たしか人間って8個くらいまでしかこだわり持てないとか何とかで歳を重ねるにつれて色々緩和されてったこともあるよ
    返信

    +18

    -0

  • 574. 匿名 2025/05/23(金) 15:55:57  [通報]

    >>404
    うちの子(ASD)は弟さんタイプだったよ
    スルーというか声掛けられても気づいてなかったから私が促せば返事はできてた
    返信

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2025/05/23(金) 15:56:18  [通報]

    >>60
    発達障害って先天的になってるものじゃないの?
    脳のつくりの問題で、母乳で育てたからとか、ミルクで育てたからとか関係ないと思う。
    特性でこだわりが強く、哺乳瓶はダメで母乳しか飲まなかったとかはあるかもしれませんね。それを母乳で育てたからこうなったと思ってるだけとかね。
    返信

    +22

    -0

  • 576. 匿名 2025/05/23(金) 15:57:55  [通報]

    >>162
    うちも中学受験したよ。中学からは偏差値低めだけど高校からは結構偏差値高い。
    付属の大学はかなり偏差値低いけど最悪ここに入れればと思ってたが、学校が指定校推薦たくさん持ってるから本人には勿体無いくらいの大学に指定校でいけた。
    一般受験で落ちちゃう子も多い大学だから実力では絶対無理だったし本当に学校のおかげ。

    でも豊富な指定校があるというのはもちろんありがたいけど、一番は中高の間に私立の先生がたに支えてもらえたのが大きかったと思う。公立や厳しい私立なら本人の自尊心はめちゃくちゃにすり減ってたと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 577. 匿名 2025/05/23(金) 15:59:28  [通報]

    >>565
    マイナス多いけど、発達の子は生まれる時から上手に出てこれないってのは、報告されてたよね。
    返信

    +30

    -2

  • 578. 匿名 2025/05/23(金) 16:02:18  [通報]

    >>570
    境界知能の扱いが難しいよね?
    境界知能の下の方なら知的枠に近い感覚だけど...
    受動か積極奇異か
    ADHDかASDか
    感覚過敏か鈍麻かでもだいふ違う

    そして、giftedトピや重度障害トピは細分化されてるのに全然コメ伸びず過疎る。
    ひとりとして同じ人間がいない様にこの軋轢は仕方ないのかなって。
    未就学児で知的なし→軽度知的
    軽度知的→就学後知的なし
    パターンも結構ありがちだし。
    返信

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2025/05/23(金) 16:10:33  [通報]

    うちは小さい頃から違和感あったんだけど、たまに「1歳の時に熱だしてから人が変わったようになって自閉症と診断された」とか、成長動画で1歳くらいまではよく笑うし目も合う子が急に目が合わなくなるとかみかけるけど、あれはなんでなんだろう?

    特性は生まれつきなのになんで赤ちゃんの時は定型っぽいのがなんか不思議。
    返信

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2025/05/23(金) 16:11:27  [通報]

    普通級の1年生。入学後すぐの面談で
    学校で過ごすだけで精一杯で宿題までできないかもしれない
    宿題をする様子を見て量の調整が必要かもしれない

    ということを担任の先生に話した。親御さんが宿題を減らしたいという考えなら、宿題は見合ったものにしてもいいですよ。ということだった。

    うちの子のクラスでは早くも国語のあいうえおの練習1枚、算数のプリントも1枚。算数は少しずつレベルアップしてる。それに国語の本読みも追加されるように。

    調子がいい日はスムーズにやる。ただ、ほぼ毎日プリント1枚で気持ちが崩れ始め、わざと雑に書いたり、グズグズ言ったり、私に死ね、間違えれば「(消しゴムで)けせよ」とか。見守ってたら「あっちいけ」、離れれば「いいなぁ、お母さんは何もしなくて」と。

    どこまでが本人に適正な負荷なのか見極めるのが難しい。
    小児精神科の本多先生は宿題反対派だよね。嫌嫌やらせても学習効果はないなとも思うけど、かと言って学校だけでは定着しないとも思う。
    返信

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2025/05/23(金) 16:11:44  [通報]

    >>60
    感覚過敏とか吸引力の低さで哺乳瓶拒否なのでは?
    返信

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2025/05/23(金) 16:13:45  [通報]

    >>579
    折れ線型の自閉スペクトラム症です。
    折れてからの症状が重いことも多いです。
    返信

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2025/05/23(金) 16:16:25  [通報]

    >>260
    通常のクラスに在籍していて、月に1回だけ通級で1〜2時間フォローを受けるという感じです!
    うちは元々支援級って言うほどではないと言われていたので普通クラスか通級かを決めなければならなかったのですが、正直支援を受けられるなら通級でという一択でした。
    心理士さんや年長の担任、通級の先生などからもうちの子の様子を見た上でフォローがあった方がいいと言ってくれる人が多かったのもあります。

    ちなみに今どんな子が通級にいるのかとか、通級卒業の目安などは就学前相談を小学校で行ったので聞きました。
    その日に見学もできたのである程度の雰囲気もわかったので良かったですよ!
    返信

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2025/05/23(金) 16:24:25  [通報]

    >>533 >>567
    521です。ありがとうございます。
    母は母でこちらに相談してくるので、なかなか聞けるところもないので難しいです。
    皆で会った時とか、やってはいけないことが理解できていないので対応に困ることもあり。
    家族のことなので心配もありますが、何もしないのが正解なのですかね。ありがとうございました。
    返信

    +0

    -3

  • 585. 匿名 2025/05/23(金) 16:25:00  [通報]

    >>559
    通信制高校や専門学校行くよりも、Fラン大学の方が就職率高いのでしょうかね…? 大卒だと就職の幅が広がる事はもちろん分かるのですが、私自身大卒だけど勝手に講義受けてテスト受けて単位落としたら留年になるし、就活なんて自分が進んでやらなかったら誰も教えてくれないのが当たり前だと思ってたから、Fランだとサポートがあるというという事に正直驚いてます。失礼だけどFラン大学のイメージは勉強嫌いの学生があんまり勉強しなくても受かるから、目的もなくフラフラと遊びに行く為の大学だと思ってました。障害に理解があるイメージは全く無かったです。
    返信

    +0

    -3

  • 586. 匿名 2025/05/23(金) 16:27:28  [通報]

    >>122
    お母さんも頑張りましたね
    想像してたら泣けてきました
    素晴らしいお母さんだ
    返信

    +28

    -0

  • 587. 匿名 2025/05/23(金) 16:29:19  [通報]

    >>292
    無知ですみません。数字の計算とか国語のテストみたいなものですか?年齢いけば行くほど勉強してないと忘れたりするから能力下がったりしないんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2025/05/23(金) 16:32:51  [通報]

    >>526
    多動は無いし大人しいタイプ、比較的真面目だとは思います。偏差値悪いけど質が良い私立と偏差値低いだけの底辺校を見分けるのが難しそうですね。住んでいるところは、ど田舎ではないけど、地方なのであんまり高校ないかも知れません…。通信制大学なんてあるんですね!それは知らなかった。ありがとうございます、調べてみます。
    返信

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2025/05/23(金) 16:33:14  [通報]

    >>73
    量が多いとか?
    多動が強い子だとインチュニブが合うと聞くけどどうだろうね。
    返信

    +1

    -1

  • 590. 匿名 2025/05/23(金) 16:34:07  [通報]

    >>535
    >>530です。
    レスありがとう。
    私も仕事行かなくちゃいけないので何とか登校させないと!と必死になってしまってます。
    お子さんが学校に行きたくない理由はなんでしたか?
    娘は勉強するのが嫌、朝起きるのがめんどくさい、寝たいからというのが行きたくない理由みたいで…
    朝から寝るまで機嫌が悪くて正直関わりたくないと思ってしまうほど嫌気がさしてます。
    スクールソーシャルワーカーというのは福祉センターとかで繋げてもらえるのでしょうか?
    返信

    +13

    -2

  • 591. 匿名 2025/05/23(金) 16:34:18  [通報]

    >>6
    うちの双子も毎日付き添い登下校
    不注意だから車道の方に行くわ前から来た人や自転車避けないからストレス
    年度末辺りと新学期は行き渋り
    マイペースだから帰りもすぐに来ない
    去年待っている時に熱中症になって校門で倒れて救急車で搬送された
    親はしんどいね
    返信

    +13

    -1

  • 592. 匿名 2025/05/23(金) 16:34:43  [通報]

    ニュースで泥団子投げて怪我をさせた事件。うちの子5歳だけど将来したりしないかと思うとこれからどうしたらいいかわからなくなる。まさかの事をするんだから何を教えていけばいいのかわからない。発達の子はこうされたらどう思うか?の能力が低いとされるなら当たり前の事が難しいわけだし。犯罪にあったりあわされたりこれからならない為に私は何をしたらいいんだろ?
    返信

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2025/05/23(金) 16:34:46  [通報]

    >>71
    あなたについてお伺いしたいのですが、幼少期は成長早い方でしたか?
    発語が早いとか、歩くのが早いとか、発育の面で問題はありませんでしたか?
    返信

    +2

    -1

  • 594. 匿名 2025/05/23(金) 16:36:00  [通報]

    >>582
    そうなんだね。ありがとう。
    うちみたいに最初からずっと不安なのも辛いけど、途中から違ってくるのも今までがあっただけに辛そうだな…。
    返信

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2025/05/23(金) 16:40:15  [通報]

    >>473
    この書き込み読んで思い出した
    私が小2の頃に
    男の子にいきなり校庭の木に頭叩きつけられて
    地面の雪に頭押さえつけられて足で頭踏まれた
    周りの友達が先生に言いつけてくれたけど
    その男の子、露出狂だったし、算数だけは異様に成績が良かった
    今思うとADHDだったんだろうな…と思った
    返信

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2025/05/23(金) 16:40:29  [通報]

    >>318
    人工授精は自然みたいなもんじゃない?注射とか薬飲んでたらまた違うかもだけど
    返信

    +9

    -0

  • 597. 匿名 2025/05/23(金) 16:40:30  [通報]

    >>91
    情緒の不安定さ(自傷とか反抗とか)は確かに15歳前後が一番大変だったかな。でもお金さえ払えば学生として在籍させてくれて社会的にも守られてる学生時代はある意味幸せだと思う。

    大人になると借金含む浪費とか、親のお金あてにしてニートになったらどうしようとか、妊娠とか、犯罪に巻き込まれるとか、とにかく色々な誘惑が多いしいつまでも管理できないから悩みというより不安が大きい。
    返信

    +13

    -0

  • 598. 匿名 2025/05/23(金) 16:44:09  [通報]

    >>519
    小3.4年生のお母さんから、結構トラブルの話聞くけど、ちゃんと周りの子供から聞き取りしたら攻撃したのは相手だったりするパターン聞く
    「こう言ったら大人はこう動く」みたいなの想定して、相手を陥れたりする子にも、定型でも何らかの治療なり受けた方が良い気もする…
    そういう子が将来どんな大人になるのか知らないけど
    返信

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2025/05/23(金) 16:44:19  [通報]

    >>497
    こんな所でそんな発達するとか、お前が知的障害だろ。
    返信

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2025/05/23(金) 16:48:10  [通報]

    >>109
    昔なら自然淘汰されてたのを医療でなんとか引き留めてたら、そりゃどうしても自然妊娠より可能性は上がるよなと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 601. 匿名 2025/05/23(金) 16:50:49  [通報]

    今年度から幼稚園がはじまり初めての集団生活。

    イスに座って先生の話を聞く時間はイスに座ってくれず走り回る我が子。ひとりだけ恥ずかしかった。

    療育ではまだ座ってくれるのに何故。

    イスに座ってくれない幼児の対策ってありますか?もうそれは特性と思って諦めるべきでしょうか?
    返信

    +7

    -0

  • 602. 匿名 2025/05/23(金) 16:51:04  [通報]

    >>110
    マイナス多いだろうけど、うちはその話を子供にしてる。昔は子供欲しいと言ってたけど今は言わなくなった。「自分1人でも大変なのに無理」って。私もそう思う。

    独り身かパートナーと2人ならなんとか幸せに暮らせそうだけど、障害重い子が生まれたら絶対病むと思うし。私以上の苦労をさせたくない。
    返信

    +21

    -0

  • 603. 匿名 2025/05/23(金) 16:53:20  [通報]

    >>112
    確かに愛着障害なのに発達障害と誤診されることはあると思うけど、愛着障害起こすような育児をする親ならその親も何かしら持ってそう。そうなるとやはり遺伝的に発達障害がある事が多いのでは。
    返信

    +16

    -3

  • 604. 匿名 2025/05/23(金) 16:54:50  [通報]

    >>537
    気にするのではなく、気がつくだけです。
    気にはしません。
    行動が違うと気がつく可能性があるでしょう。
    しかし、気がついたところで大半の人は気にはなりません。
    運動会は自分の子供を見に来ているのです。
    親が一番大変、子供も精一杯頑張ってる、それは当事者たちにしかわからないことです。経験した人にしかわかりません。
    私も3歳のとき診断を受けた子供がいますが、行事は苦手でした。なかなか受け入れることはできませんでした。
    そして、何気ない一言に傷付くのです。
    どうか思いやりのある言葉を心がけましょう。
    返信

    +11

    -1

  • 605. 匿名 2025/05/23(金) 16:56:00  [通報]

    >>193
    私もついつい「今日何やった?」って聞きがちだったんだけど、「何やった?」っていう質問に答えるのは結構難しいみたい
    単純に興味ない活動は覚えてないとか、色々やったから何を話したらいいか分からない可能性あるよ
    工作した?とか、お外遊びした?とかもう少し具体的に聞いてあげる(イエスかノーで答えやすい質問)と、そこから話してくれることもあるかな〜と思ったよ
    返信

    +12

    -0

  • 606. 匿名 2025/05/23(金) 16:56:00  [通報]

    >>117
    うちも小さい頃から爪噛みがあったけど、あれも多動の一種と聞いてなんか納得した。
    中学からは爪噛みはしなくなったけど勉強とかしてると前髪を1箇所だけスーッスーッとずっと引っ張ってる。どこかに多動の症状は出てしまうんだろうな。
    返信

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2025/05/23(金) 16:56:44  [通報]

    >>601
    年少なら定型の子でもそういう子居るって聞くよ
    まだそんな気にする段階じゃないと思うし、幼稚園の先生もそんな気にしてないのでは?(新人の先生ならもしかしたら変に座らせようとしてしまうのかも)

    ちなみにうちの子は年中まで座ってなかったし、1人外遊びしてたりした。年長は一応お部屋で座ってたけど、心ここにあらず。
    小学校入って最初は逃亡しようとしたり大騒ぎだったけど、5月ぐらいからは普通に授業受けて、先生の話も聞いて参加できるようになってた
    返信

    +12

    -0

  • 608. 匿名 2025/05/23(金) 16:57:13  [通報]

    >>4
    一般の公立小学校とかてまは協調性が大事だけど、
    支援施設ではそんな理由では叩かれないと思うよ。居る場所による。
    返信

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2025/05/23(金) 17:01:13  [通報]

    >>32
    その子も何かあるんじゃない?
    何年生かにもよるけど。
    返信

    +6

    -2

  • 610. 匿名 2025/05/23(金) 17:05:02  [通報]

    >>141
    うちの子が学校行けたのは親友がいたから。それに尽きると思う。本人もあの子がいなかったら不登校になってたと言ってる。あとは学校が私立でとことんケアしてくれる学校だったのも大きい。

    クラス替えのたびに最初は友達出来ても7月ごろに必ず嫌われて孤立してて、やっぱり定型の子からしたら違和感があるんだと思う。いじめはなかったけど。
    それでも親友が別クラスにいるからお弁当一緒に食べてくれたりずっと助けてくれてた。

    その子はちょっとヤンキーっぽいけどしっかりした長女気質で優しい子。6年間ずっと友達でいてくれて、卒業後も旅行したり仲良くしてくれて本当に感謝してる。
    返信

    +27

    -0

  • 611. 匿名 2025/05/23(金) 17:05:05  [通報]

    >>601
    副担任とか加配の先生は?
    まさか叱ってはないと思うけど、できてる時を褒めた方がいいよ。
    返信

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2025/05/23(金) 17:06:42  [通報]

    >>84
    年中でしょ
    返信

    +5

    -1

  • 613. 匿名 2025/05/23(金) 17:07:35  [通報]

    >>71
    すごく参考になります!
    うちの子も言語125、処理速度95、全体で119で30凸凹あります。不注意優勢型グレーの診断です。
    本人を見ていて出来そうな仕事が全然思い浮かばなかったのですが、塾講師は向いてそう。細やかなサポート系のところは無理と思うけど。
    返信

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2025/05/23(金) 17:11:05  [通報]

    >>553
    なんか気の毒だからマイナス多いけど私にはあなたの優しさ伝わってきたと一応お知らせしておきます
    人それぞれいろいろな感じ方があるのでマイナスつけた方々とレスバしたい訳ではありませんので悪しからず<(_ _)>
    返信

    +4

    -3

  • 615. 匿名 2025/05/23(金) 17:18:00  [通報]

    >>134
    正直めちゃくちゃ見るよ
    返信

    +6

    -11

  • 616. 匿名 2025/05/23(金) 17:19:14  [通報]

    >>601
    お願いだから他の子の迷惑考えてください
    返信

    +3

    -20

  • 617. 匿名 2025/05/23(金) 17:22:59  [通報]

    早くランキング落ちしてほしいね
    返信

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2025/05/23(金) 17:24:07  [通報]

    >>5
    うちは怪しいけど定型として生きていけるならなんとか誤魔化し誤魔化し生きて行って欲しいと思ってた。診断名がつくのは人生で不利になると思ってたから。親としては失格なんだろうけどね。

    でも中学で小学校みたいに「連絡帳」があるわけじゃなくなって提出物が全然出せなくなって、精神的に張り詰めてきたのか睡眠に問題が出てきた。授業中はもちろん寝る、怖いと有名な先生でも寝る、家で勉強教えようとしたら3分でもう寝てしまう、楽しみにしてたテーマパークでも立ちながら寝てしまう…さすがにおかしいし、とにかく寝てしまうのをなんとかしたいと思って服薬を視野に受診して診断受けた。

    もっと早く受けてたらとも思うけど、睡眠に問題なければ今でも受診してなかったと思う。親のエゴだろうけど「普通の子」として生きていかせてあげたかった。
    返信

    +23

    -0

  • 619. 匿名 2025/05/23(金) 17:29:54  [通報]

    >>2
    ミルクのせいじゃなくて放射能のせいだと説明する

    放射能被曝による発達障害のリスクに関する情報は、以下のような研究や専門的な報告書に基づいています。 

    放射能被曝と遺伝子異常 
    • 放射能がDNAに与える影響については、チェルノブイリ原発事故や福島第一原発事故後に行われた調査が基礎になっています。これらの研究は、放射線被曝が遺伝子に損傷を与え、子孫に影響を及ぼすことを示しています。胎児期に被曝した場合、特に発達障害や知的障害のリスクが高まることが指摘されています。 
    • 参考文献: 
    • UNSCEAR Report. “Sources and Effects of Ionizing Radiation.” United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation, 2000. 
    • Yamashita, S., et al. “Radiation exposure and thyroid cancer risk after the Fukushima nuclear accident.” World Journal of Surgery, 2016. 

    これらの情報は、長年にわたる医学的および疫学的な研究に基づいており、専門家による定量的なデータが背景にあります。発達障害に関するリスクは、遺伝的および環境的要因が複雑に絡み合っており、これらの要因を総合的に考えることが重要です
    返信

    +0

    -2

  • 620. 匿名 2025/05/23(金) 17:30:06  [通報]

    >>172
    横です
    何歳の子ですか?
    うちの子も癇癪やパニックで療育に通い始めたのですが、幼稚園に入園してから他のお友達とのトラブルで、親である自分がショックを受けています
    返信

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2025/05/23(金) 17:31:10  [通報]

    >>184
    服薬無しで98?
    それで境界知能まで下がる事なんてあるの?

    返信

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2025/05/23(金) 17:31:44  [通報]

    >>617
    暇人が沢山来るしねー。
    返信

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2025/05/23(金) 17:31:48  [通報]

    >>73
    うちもコンサータ効かなくてやめてしまいました。
    今年に入ってからチックが酷く、コンサータは余計に酷くなる可能性があるからとか言われたけど…。
    インチュニブと漢方を飲んでいるけど何の効果も感じないので変えた方が良いのか悩んでいます。
    返信

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2025/05/23(金) 17:31:54  [通報]

    >>616
    え?4月に入園した年少さんだよね?
    しかも他害や奇声ではなくて席につけないだけ。

    今後、改善の余地は未知数。
    迷惑迷惑、顔を見せずに辛辣なコメントする人の方が迷惑だと思う。
    返信

    +17

    -0

  • 625. 匿名 2025/05/23(金) 17:34:12  [通報]

    >>196
    うちは共学じゃないんだけど、もし共学だったら怒られまくってるのが恥ずかしくて不登校になってたかも。男子校女子校はそういうハードルが少し低いと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2025/05/23(金) 17:41:27  [通報]

    >>197
    カウンセラーって臨床心理士?
    たまに元教師とか地元の名士とか、全く資格ないのにやってる人もいるから確認した方がいいよね。

    ただ、人は自分の弱いところを学びたがるから心理学部は結構発達系の人が多いよ。(もちろんそうじゃない人もたくさんいるが)
    体が弱い子が医師に憧れるように、発達の人はカウンセラーに憧れる人が多いからその人もそんな感じかもね。発言読むと思考が極端。

    高校で不登校の子とか発達があると申告してる子も心理系に進む子がとても多かった。
    返信

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2025/05/23(金) 17:42:29  [通報]

    >>576
    ヨコですが、私立中での友人関係はどうでしたか?
    勉強は好きなので受験塾に通って頑張っていますが、入学後の学校生活が心配です。穏やかな子ですがマイペースでコミュ力に難があります。
    返信

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2025/05/23(金) 17:42:29  [通報]

    >>113
    小4の男の子がいます。
    うちは小3の途中までは送り迎えしてた。小3の夏頃、朝にお友達と一緒に遊ぶことが楽しみになってからは、自分で行くようになった。帰りも、自分ひとりで帰る方がゲームとか早くできる!と気づいたようで、1月からはひとりで帰ってくるようになりました。うちの場合は、環境に慣れるのに3年かかったな。
    返信

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2025/05/23(金) 17:44:43  [通報]

    当事者、子供3人発達障害です。

    診断受けるほどではないとか言われてても、思ってるより本人も親も生きづらくなるよ。
    大袈裟だと言われても、違和感はしっかり主張した方がいい。

    思い込みのエセ発達障害は迷惑だけど、
    医師の診察を受けて「否定」をされなければ、それはほぼ確定です。
    障害でない人ははっきりそう言うよ。
    濁すというのはそういうこと。
    変に安心して普通だと思い込んで、10代以降に大変になる人山ほど見てきた。
    返信

    +2

    -5

  • 630. 匿名 2025/05/23(金) 17:54:12  [通報]

    0歳から1歳前後で予兆や違和感はありましたか?
    流石にまだ小さ過ぎてよく分からないものですか?
    返信

    +3

    -2

  • 631. 匿名 2025/05/23(金) 17:55:53  [通報]

    同じ学校で療育も同じ所に通ってた子が気付いたら辞めてた
    噂では民間の学童を転々として馴染めてないとか
    「普通の子と同じ様に育てたいから放課後デイに行かせてるって分かったらいじめられないか心配」って言ってたからもう療育はやってなさそう
    他人の子だけど会うたびにいつも目が怯えてる様に見えて気になる
    療育の内容が簡単でうちの子のレベルに合ってないって言ってたけど小さい成功体験を積み重ねて自己肯定感を高めて行くって説明されたけどな
    返信

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2025/05/23(金) 17:57:38  [通報]

    >>2
    完母だけど発達障害だったよ
    むしろ私の乳だけでは何か栄養が足りなかったんだ、ミルクも飲ませれば少し違ったのかもと後悔してる
    返信

    +3

    -1

  • 633. 匿名 2025/05/23(金) 17:59:53  [通報]

    >>598
    実際、子どもだから利己的な子が大半なんだよね
    私がいるのにうちの子が挨拶してても平気で無視しながらうちの家にあるピアノ弾きたいからと遊びに誘ってきたりするし、揶揄ってきたのはまず相手からなのに怒る奴が悪いとかね
    何かトラブルあれば私悪くない!はどの子の口からも言い訳として聞く まぁ子どもあるあるだわ

    大人になれば大半はまともな対応をするのでこんなく、そみたいなことはないんだけどね
    返信

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2025/05/23(金) 18:00:13  [通報]

    >>299
    いるよね、そういうフレネミー気質の人。

    うちは幼稚園の時は特性ゆえに天真爛漫な感じで子供同志では人気あってその家の子供にもすごく好かれてたんだけど、向こうの親はそれが気に食わなかったみたいでスーパーとかで会うたびに「◯ちゃん、今日もお片付け出来てなくて先生に叱られたらしいよ」とニヤニヤ報告してきてた。それを会うたびにやられる。年長の時にはもう私がノイローゼみたいになって、会いたくなくて家に引きこもってた。

    その人は別の親子にもそんな感じで、その親はそれに怒って園に抗議して結局転園してしまった。
    返信

    +18

    -0

  • 635. 匿名 2025/05/23(金) 18:02:04  [通報]

    >>113
    小3男子
    私はくつ箱まで付き添いしてるよー
    返信

    +1

    -1

  • 636. 匿名 2025/05/23(金) 18:03:37  [通報]

    >>55
    4才で診断された中3の息子は小さい頃から絵を書くのが好きで
    高校は美術系に行きたいと言ってる
    こういう感じの子には好きな事をさせて伸ばすのが一番かなと親バカだと言われると思うけど絵はかなり上手い方かな
    返信

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2025/05/23(金) 18:03:40  [通報]

    >>304
    うちも小さな頃は鈍感だった。
    でも中学くらいから変わったな。
    周りの空気が読めなくて相変わらず鈍感で人が離れていくんだけど、それに気づいてなんか神経質になっていった感じ。

    あと、三角食べ出来ないとか、刃物が怖いとか、感覚過敏が出てきたのも中学から。
    返信

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2025/05/23(金) 18:04:19  [通報]

    >>33
    親の言っていることは理解できているかな?
    1人でご飯を食べることができる、階段の上り下りができる、とか社会性や運動性が年齢程度できるなら言葉が出るのが遅いだけでそのうち追いつくかも。
    返信

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2025/05/23(金) 18:05:38  [通報]

    児童発達支援施設でウィスク検査受けれますか?病院だけですか?
    返信

    +0

    -2

  • 640. 匿名 2025/05/23(金) 18:06:38  [通報]

    >>310
    尿意にも鈍感じゃない?

    本にもそう書いてあって、まさにうちがそうだからびっくりした。尿意に鈍感+トイレに行くのが面倒で、小学校の頃とか朝家で行って、3時過ぎに帰宅するまで一度もトイレに行かなかったりしてた。
    返信

    +6

    -0

  • 641. 匿名 2025/05/23(金) 18:08:43  [通報]

    11位なのか
    やたら診断名ついてないけどとか
    診断名つかなかった
    的な書き込み多いと思ったら
    最近、ガルって面白くて笑えるトピ無いし
    定期的に動くトピもこことあと少しだから
    関係ない輩も書き込みたくてうずうずするんかね
    返信

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2025/05/23(金) 18:11:13  [通報]

    >>162
    >>576

    中受されたお子さんをお持ちのお二人、受験のサポートなど本当にすごいと思います!本当にお疲れ様でした。

    我が家(小2、ASD)もできれば私立に行かせたいです。ただ、学費の面がネックとなっており、不躾な質問で恐縮ですが、どのように工面・工夫なさっているのでしょうか。参考までにお聞きしたいです。
    返信

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2025/05/23(金) 18:12:03  [通報]

    小学校高学年の子供が支援級に行っています。
    明るくて優しい性格で日常生活の困り事はないです。お友達や先生にずっと恵まれてきました。
    なぜ支援級なの?と聞かれるかんじです。
    ただ、通級の教室で張り出されてる絵や書道や作文を見ると1人目立って下手なんだよね。
    2年位遅れてる感が出てる。
    将来も就きたい仕事もあるなら毎日頑張っているのに、どうしても健常なお子さんたちには付いていけないなぁと絶望する。
    返信

    +8

    -0

  • 644. 匿名 2025/05/23(金) 18:13:11  [通報]

    >>18
    うちは遺伝だと思ってる。

    外見やアレルギーの体質などが似るのだから、発達障害にかかわる部分だけは遺伝しないなんてことは無いと思うから。
    返信

    +18

    -2

  • 645. 匿名 2025/05/23(金) 18:13:57  [通報]

    >>584
    わかります。
    正直なところ、うちの幼稚園でも明らか発達障害の子で親が療育に行かせてなさそうだったり気にしてなさそうだったらすると話題になります。
    「多分発達障害だよね、適切な療育に通わせてないっぽいけどなんでだろう…」って、みんな結構言ってますよ。
    幼稚園児だから周りの反応はまだそんなもの。
    だけど、年齢が上がっていくともっと残酷な意見も出てくるでしょう。
    話題にあげるのが親だけじゃ無くなりますから。

    他人でもこんなもんです。
    家族だったらなおさら言ってあげたいですよね。
    だけどここのスレはすでに発達診断がついている人向けのもの。
    その手のグレーゾーンの話題には敏感になるんじゃないでしょうか?
    なので、違うところでっていう表現をしました。
    あなたを責めたわけではないので、そのように思わせてたらごめんなさいね🥲
    返信

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2025/05/23(金) 18:15:00  [通報]

    >>268
    うちの子の学校は学校に行くのを嫌がる子は情緒級に在籍できます。
    なので、その子達は普段の生活に困り感はなさそうです。むしろリーダーシップが取れたりするよ。
    返信

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2025/05/23(金) 18:16:37  [通報]

    >>378
    必ずしも効果出るとは限らない、それでもやりますか?と事前に念押しされてたはず
    なので、ブログの親御さんは納得してたけど、額が額だから後悔してた雰囲気はあった

    返信

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2025/05/23(金) 18:16:43  [通報]

    356です。
    不快な思いをさせて申し訳ありません
    もう35年以上前で母乳のくだりが同じで昔は発達障害の判断とかなくうちの子供も同じような症状があったから安心できる方もいらっしゃるかなと思って書いてしまいました。
    自慢でもなんでもありません。
    本当に申し訳ありませんでした。
    返信

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2025/05/23(金) 18:18:54  [通報]

    赤ちゃんの頃育てにくいとか変わってるなってことありましたか?
    うちはお腹空いても泣かない、注射しても泣かないなどです
    返信

    +0

    -1

  • 650. 匿名 2025/05/23(金) 18:19:46  [通報]

    >>551
    霊感はどうなんだろう?視えるとかは言わないんですけど、不安が強いみたい。私がうっすらですが視えるので、家には悪いものはいないから大丈夫なんですけど…突然不安になるみたいで😅

    >>562
    なるほど、じゃあもう数年したら落ち着きそうですね☺️仕事したくて悩んでたけど、学校行かない日もあるので結局やめちゃったし。
    ゆっくり様子みていこうと思います。

    お二人ともありがとうございます☺️
    返信

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2025/05/23(金) 18:20:52  [通報]

    >>627
    中1はみんな入学したばかりだからか平和で友達たくさん出来た。同じ私立を選んでる時点で気もあいやすいし。

    ただ中2〜高2まではダメだったな。最初は友達出来るんだけど空気読めないから身の丈に合わない派手グループに入ってしまったり、休日の遊びに1人だけめちゃくちゃオシャレして行ってしまって浮いたりして、毎年必ず夏休み前になんとなくグループで居心地悪くなって孤立していった。イジメは無いけど存在を軽んじられる感じ。

    でも男女別学で同性がクラスに40人いるので、そういうグループから抜ける子は子供以外にもチラホラいて、別のグループに入ったりするのは共学よりやりやすかったと思う。大抵11月ごろには別の子が仲良くしてくれてなんとかなった(その時だけの付き合いだけど)

    あと、中1のとき仲良くなった子達がずっと友達でいてくれたからクラスでポツンでも心の拠り所になっててなんとか不登校にはならなかった。

    高3は周りも本人も大人になったのか、とても平和に友達付き合いができるようになって卒業後も仲良くしてるよ。
    うちは共学にしなくて本当に良かったと思ってる。特性がある子は男子校女子校おすすめだよ。
    返信

    +12

    -0

  • 652. 匿名 2025/05/23(金) 18:27:57  [通報]

    >>73
    夫がADHDでコンサータを飲んでますが飲んでいない日や飲み忘れた日の沈み方がかなり激しくトータルで見たら飲み始める前のほうがマシだったんじゃと思ってしまいます。飲み始める前は少なくとも沈むように動けなるなんてことはなかったので。
    返信

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2025/05/23(金) 18:28:40  [通報]

    >>614
    分かってくださりありがとうございます。
    嫌味があったり嫌がらせをしたいわけじゃないんです。
    うちにはそのような特性の子が居ないので(じゃあ来るなと言われそうですが)、
    そのような身からしたら気がつかないというと嘘になるけど、
    全員一生懸命頑張ってることには変わらないから発達障害であることを気にしないよと言いたかった。
    やはり当事者以外は発言してはいけない事案だったのかと反省します。
    返信

    +1

    -16

  • 654. 匿名 2025/05/23(金) 18:29:54  [通報]

    >>601
    対応方法は実際にお子さんに接している療育の先生に聞いた方がいいと思う
    幼稚園の先生には療育に通っていることは伝えてあるのかな?情報共有は必須だと思う
    諦めた方がいいのかって質問は多分初めからみんなと同じように団体行動をすることは諦めた方がいいのかって意味だと思うから、それは諦めた方がいいと思う
    それより他の方も書いていらっしゃるけど周囲のお子さんと比べるのではなくてお子さん本人の進捗度を褒めて少しずつ集団行動ができるようにサポートするのがいいと思う
    返信

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2025/05/23(金) 18:30:16  [通報]

    >>642
    学費は地域によって高校から無償化対象とかもありますよね。

    うちは中高の間はほとんど塾には行ってません。(高校で一度個別に通ってみたけど本人のやる気が無いのですぐ辞めた)
    中学のうちは私立ならではの補習があったし、高校からは私立は進路に沿って不得意科目を早めに捨てられるカリキュラムだったりします。

    あと、指定校が多い私立にしたのでうちの子でも指定校で大学が決まり、大学受験用の塾も不要、受験費用も指定校受験料の3〜4万だけで済んでます。

    公立だと高校受験のために塾に行くし、大学受験では何校も受けるから捨てる入学金とかでもかなりお金が必要だと思うので、そういうお金がほぼかからなかったのは大きいかなと思います。
    返信

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2025/05/23(金) 18:32:27  [通報]

    >>553
    よこ
    私は我が子が発達だから、あなたの言うようによそのお子さんのことは気付いても深く気にしない(詮索しない)けど、健常の子の親御さんはどう感じるんだろうね
    子どもたちをズラッと並べて同じ事をやらせる系の行事は、そういうのが気になって憂鬱だったり不安になる人もいると思うな
    返信

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2025/05/23(金) 18:33:26  [通報]

    >>17
    うちは全員不妊治療だけど、再婚で父親が違う。
    父親が違うだけでこんなに差があるのかと思ったよ。
    上の子供たちは優秀で下が発達です。
    どう考えても遺伝なんだと思った。
    しかし私が頑張って差を縮めるように療育頑張ってますよ
    返信

    +2

    -13

  • 658. 匿名 2025/05/23(金) 18:35:24  [通報]

    >>653
    当事者の子がいないのにこのトピにいて
    しかもわざわざ返信コメントしているだけで謎。

    やっぱり部外者だと返信コメントの内容もかなりずれるから求められてないし もうわかったと思うけど辞めた方がいいと思います。

    しかもグレーゾーンの子がいて心配とかでもなく完全なる部外者なんだし。
    返信

    +12

    -0

  • 659. 匿名 2025/05/23(金) 18:38:11  [通報]

    >>653
    そうだったんですね
    私はてっきり同じような体験をされてご自分だったらこう言われたかったって言葉をかけたのかなって思いましたよ
    そう思うくらい同じような体験をした私にはあなたの言葉はグッと胸にきました
    私は誰も気にしてないよって声をかけた方もあなたのように気にしないなんてことはないけど頑張っているんだなって暖かい目で見てるって意味合いのこと言う人もどちらも優しいなって思いました
    返信

    +3

    -6

  • 660. 匿名 2025/05/23(金) 18:42:38  [通報]

    うちの子供はずっとそうなんじゃないかって思って保育園の時に先生に聞いたけど全然そんことないっていわれた。
    そのまま小学校あがり、乱暴な子がいて2年生で登校拒否を経ていまは学校行けてるけど、ノートとか何も書いてかえらないし、爪噛む、チックあり、多動とかも当てはまるんだけど、どこに相談すればいいんだろ。専門の病院?どうも診断降りてる親御さんに話しきくと、うちの県は療育も受け入れ人数にかぎりありとかで、小学校も、普通クラスいけっていわれるらしいし、対応していないみたいだし、診断受けたとしても薬がでるかでないかってくらい?
    返信

    +2

    -10

  • 661. 匿名 2025/05/23(金) 18:45:47  [通報]

    >>18
    遺伝も確かにする
    でも出産時に新生児仮死で生まれたり超低体重で生まれると遺伝関係なくそうなる場合がある
    返信

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2025/05/23(金) 18:46:11  [通報]

    >>420
    うちの娘も同じ理由で習い事ができませんでした。初めて習ったのは小3でプログラミングでした。元々Switchでマイクラをやっていて、マイクラを使った学習に興味をもったからです。
    娘がいってるところは親が隣に付き添ってもOKだし、他の生徒さんとの関わりは一切ないので、ピッタリな習い事でしたよ!
    返信

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2025/05/23(金) 18:50:05  [通報]

    >>17
    こういう知能だからそういう特性の子供が生まれただけ
    不妊関係ない、ただの遺伝
    返信

    +2

    -9

  • 664. 匿名 2025/05/23(金) 18:50:43  [通報]

    >>660
    市役所に相談する窓口はない?
    そこでWISCを受けて発達障害なら療育できるところ紹介されると思うんだけどどうだろうか
    地域差ありそうだね
    返信

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2025/05/23(金) 18:51:05  [通報]

    >>624
    席につけない子ってなかなかだぞ
    見たことない
    返信

    +2

    -17

  • 666. 匿名 2025/05/23(金) 18:52:48  [通報]

    >>14
    社会で迷惑かけてるタイプの発達障害者は戦争とかに行けば活躍できそうよね
    返信

    +2

    -7

  • 667. 匿名 2025/05/23(金) 18:53:16  [通報]

    >>165
    うちの双子も乳頭拒否だった
    産んだ病院が母乳信仰の所で何がなんでも母乳だったけど2人とも咥えない、直ぐ寝ちゃうで親の私は眠れなくてノイローゼなりそうだった
    退院してから混合にしないとしんどくて哺乳瓶からはミルクも搾乳しのも2人とも飲んでいた
    乳首からも飲ませようとして頑張ってたまにのむ感じだったけど、産後2週間で私が大出血して即入院、手術して退院したら完全に哺乳瓶からしか飲まなくなった
    今思えばあの頃から兆候あったのかなと思う
    そして現在8歳の2人は感覚過敏、特に長女は味覚過敏で何でも苦く感じる
    返信

    +2

    -1

  • 668. 匿名 2025/05/23(金) 18:53:32  [通報]

    >>626
    すごく腑に落ちます!その人自体がヤバそうなんです。学校のカウンセラーなんですが…
    精神保健福祉士、公認心理士の資格のようです。
    なんか洗脳してきそうな怖さもあったんです💦
    「この子は発達障害なんかじゃない!お母さんが変わればお子さんも変わります」って言ってきました。それで病院を受診するのが遅れてしまったことを後悔しています。
    返信

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2025/05/23(金) 18:57:13  [通報]

    >>200
    でもほんと子育ての疲れってこどもの特性によりますよね
    うちは年子で、定型の下の子と1日いても疲れないけど上の子いるとほんとに疲れる。
    気持ちの切り替えが下手なので何を始めても絶対終わりにはごねるし、叫ぶし。こどもが喜ぶと思って始めたことでも最後に険悪になるから今日この時間無駄だったなって無気力になる。下はすっとわかってお片付けしてくれるから、なんでもしてあげたくなるのに。比べたらいけないのはわかってるけどやっぱりしんどい。
    返信

    +12

    -0

  • 670. 匿名 2025/05/23(金) 18:58:15  [通報]

    >>17
    我が家は2人とも自然妊娠でなにも薬も使ってないのに下の子だけ発達です。新生児多呼吸になったからかな?酸素が足りなかったのかしら
    返信

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2025/05/23(金) 18:58:18  [通報]

    >>6
    子供が一年生で付き添い登校、教室までです。地味に辛い。
    子供が自分でランドセルの中身とか用意できるようになれば少しづつ距離取りたいですが、まだまだっぽいです。
    返信

    +9

    -0

  • 672. 匿名 2025/05/23(金) 18:58:27  [通報]

    >>534 返信ありがとうございます。内容、多分実際よりやんわり書いてると思いますがそれでもだいぶひどいです。他害って言葉で括りたくない、それはいじめです。
    他の方も書いていますがスクールカウンセラーは生徒も保護者も相談できるはずです。保護者にはあまり利用されたくないのかな?とちょっと疑った見方をしてしまいます。
    いじめの相談先は教育委員会や自治体のHPや広報に一覧があると思います。いちいち事情を話すのも面倒ですが、学校通さない第三者の相談先はあるといいかと思います。
    何かあったら私はいちいちメモを書いていました。息子の話と相手の話と目撃者の話と聞き取りの結果と擦り合わせてちがうことも多々ありましたが、何かあった時の証拠になると思って(万が一相手親が乗り込んできたら、裁判になった時に備え)。先生方にはパッと見てこんなに何日もトラブルあったのか、嫌だったねくらいはわかってもらえたと思います。(学校に提出)
    我が家の昨年度の相手もお子さんの相手と似たようなタイプだったと思います。他クラスだからどんな子かわからなかった。ただ乱暴なだけか特性か。クラスの男子のボス、似たような仲間の男女数名引き連れている、頻繁に教室から出て授業サボる、クラスでもトラブル多発だったなどあったようですが、どんな子かは個人情報で何回聞いても教えてもらえなかった。卒業式直前のいじめ調査の結果の先生方との話し合いでやっと知らされた。
    その子のせいで学校怖い、行きたくないと言っている。こんなに何回も被害受けて訴えてるのに相手にはどんな対応してるんですか?相手保護者さんはなんて言っていますか?など何回も学校に掛け合いました。もっと早くに衝動性ありの要支援の子(学校→親に連絡で支援受けることに)と知っていれば我が家の相手に対する気持ちがまだちがいました。対応が後手後手でした。
    534さん、お子さんの心身の安全が第一です。無理はなさらないでくださいね。あと失礼ですが旦那さんがいたら一緒に学校に行って話してもらうのも手です。うちも夫が同席したら私だけの時より先生方がヘコヘコしていた気がします。何回も長文ですみません。味方はここにいますからね!
    返信

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2025/05/23(金) 19:00:12  [通報]

    >>17
    でも世の中不妊治療だろうと逆子だろうと
    友達の子供たち全員普通の子なんだけど、、
    関係なさそう、、逆子なんてゴマンといて生まれてくるのが下手ーみたいなの言われてるけどその子たちもほとんどが定型という現実。
    返信

    +4

    -1

  • 674. 匿名 2025/05/23(金) 19:00:51  [通報]

    >>10
    うちなんかあきらかに違ってたけどしっかりビデオにおさめたよ!
    今小4だけど、保育園時代の運動会、本人は笑って見返してるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2025/05/23(金) 19:01:40  [通報]

    >>2
    中国製だったんです。お金が無くて。でOK
    返信

    +1

    -2

  • 676. 匿名 2025/05/23(金) 19:02:53  [通報]

    >>318
    だよね?ほとんどがどんな生まれ方しようと未熟児とかじゃなければ普通の子ばかり。遺伝だろうなという結論よやっぱ。不妊治療とかでおかしくなるとしたら、もっと見た目に出る様な状態になると思う。そんな頭の中の神経だけに集中して問題が怒る事はないんじゃない?と思う。だったらもっと見た目に出そう。受精卵をいじってるわけだから。
    返信

    +9

    -0

  • 677. 匿名 2025/05/23(金) 19:03:48  [通報]

    >>10
    違うから可愛んじゃない。その子の親は自分たちしかいないと思ったら可愛くて見てるって
    返信

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2025/05/23(金) 19:06:22  [通報]

    >>28
    わかるなー発達の子っていちいち抵抗するよね生活の全てにおいて。えっそこ気にする?えっそこ気づく?みたいな普通の人が全然気づかないところに気づくせいで感覚過敏という状態が起こるんだろうね。
    気づいてしまうのも疲れるだろうなと
    返信

    +18

    -0

  • 679. 匿名 2025/05/23(金) 19:10:35  [通報]

    >>597
    そうなんですね、15歳はやはり大変なんですね!
    まさに、情緒不安定、反抗、浪費、加えて性の目覚め…
    もう別居したいです(将来はニートになると公言してるので絶対無理そうです
    返信

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2025/05/23(金) 19:15:41  [通報]

    >>601
    まず、対処法じゃないけど、うちの子はイスどころか教室内にいなかった。入園前から初めての場所はじっとしていなかった。入園前に発達検査を受けることになって、その場所でも引出し開けたり、いろんな部屋に入りたがっていたら心理士さんに「初めての場所だから何があるか確認したいと思う。見えているところの部屋の確認や物の確認を一通り終えたら落ち着くと思います」と言われた。

    入園して1週間くらい、園につくと自分の教室から出て園内を探索していたみたい。周りの先生が気にかけて目を光らせていてくださったそう。しばらくしたら教室内にとどまるようになった。

    うちの子じゃない、他の子の支援で見たのは、イスじゃない場面で床に直に座ったり運動場に座る時は本人のお気に入りのタオルを敷いてゾーニングしたり、イスに座る場合は好きそうな小さなおもちゃ、例えばトミカを手に持たせてまずは少しでも座るという経験をさせていたよ。トミカを手に持たせるんじゃなくて、先生がパペットやぬいぐるみを持って気を引かせて座るもやっていたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2025/05/23(金) 19:16:04  [通報]

    >>665
    随分狭い世界で生きてるんですね。
    そしてご自身が3歳時点の記憶が明確なんてすごいですね。
    どうせ、部外者でしょ。

    4月入園の年少児を迷惑だと、そんな子見た事ないって責め立ててどうするの?
    今できない事に目くじらたててどうする?
    相手は年少児童ですよ。
    いくらでもこれから変わっていけるよ。
    個人的には年少にして底意地の悪い子とかの方が長い目みれば周りを傷つけて害悪だと思うわ。
    返信

    +14

    -0

  • 682. 匿名 2025/05/23(金) 19:16:34  [通報]

    精神医学死を生み出す産業YouTube ワクチンの罠 医療大崩壊 それぞれ検索して下さい
    返信

    +0

    -3

  • 683. 匿名 2025/05/23(金) 19:17:04  [通報]

    >>1
    やっぱり旦那さんが10歳以上歳上だったり、アラフォー以降に作った子供だったりします?
    返信

    +2

    -7

  • 684. 匿名 2025/05/23(金) 19:22:35  [通報]

    >>681
    先生にもこうなの?
    返信

    +0

    -10

  • 685. 匿名 2025/05/23(金) 19:22:38  [通報]

    >>618
    私もそういう考えでした

    診断ついてしまったらどうしても周りから「普通の子」として見られなくなるのかなって…

    皆さん優しくて色々な意見聞けてようやく私も動こう、がんばろうって思えるようになりました。

    コメントくれた皆様、本当にありがとうございました!!
    返信

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2025/05/23(金) 19:24:44  [通報]

    >>606
    うちのこ、前髪のそれがきっかけで抜毛症始まったから様子見ていたほうがいいよ。とりあえず黙って見ている。
    アレ?なんか美容院行っていないのに短く感じたり、ヘアスタイルの見た目がいつもと違うと思ったら用心したほうが良いかも。寝ているときにそっと髪の毛チェックするとか。

    聞かれていないけど怪しいと思ったら男の子ならかわいそうだけど坊主頭に。摘むのムリな長さ。ちょっとでも摘んで引っ張る余裕があるとアウトだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2025/05/23(金) 19:27:47  [通報]

    >>10
    みんな自分の子しか見てないものよ。
    来年になったらただの思い出。大丈夫!参加してるだけで結構すごいよ!
    返信

    +6

    -0

  • 688. 匿名 2025/05/23(金) 19:29:48  [通報]

    >>2
    「あー、あなたもミルク育ちなんですね。なるほどー」と棒読みで言う。
    返信

    +3

    -1

  • 689. 匿名 2025/05/23(金) 19:30:31  [通報]

    >>673
    逆子は全然話が違うと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2025/05/23(金) 19:31:22  [通報]

    >>684
    はい、論点ずらし。
    あと、私コメ主さんではないから。
    同じく発達の子をもつ母だけども。
    返信

    +9

    -0

  • 691. 匿名 2025/05/23(金) 19:32:37  [通報]

    >>665
    見たことないって何ヶ所の幼稚園保育園見た上での話なの?
    返信

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2025/05/23(金) 19:37:57  [通報]

    >>656
    返信ありがとうございます!
    うちの子はみんな健常者なんだけど、発達障害児さんと一緒に行事することで憂鬱になることは無いですよ。
    出て来れなくても、大泣きしてても、違うことしてても、こんなに大勢に見られて緊張するよね〜としか思わないです(^^)
    返信

    +1

    -15

  • 693. 匿名 2025/05/23(金) 19:40:01  [通報]

    >>10
    息子は今18歳ですが、
    幼稚園生のとき、彼もお遊戯系は全くやっていませんでした。
    当時の私はショックを受けたり心配したり恥ずかしがったりしていました。
    今、当時の動画を再生するたびに、「かわいい♡もっとこのかわいさを楽しめばよかった!」と猛省します。

    難しいとは思いますが、その子なりに精一杯その時間を頑張ったり楽しんだりしていると思いますので、親御さんもそれを楽しんで欲しいと思います。
    その時は、「かわいいと思うゆとりが無い」と思うかもしれませんが(当時の私もきっとゆとりが無くひたすら心配していたから、その気持ちもわかります)。

    幼稚園児(保育園児)のときお遊戯はじめ集団行動ができなくたってその後もずっと色々できないとは限りません。逆もしかりです。

    もしかすると「集団行動ができない」のではないのかもしれませんよ。
    「意図がよくわからない(親が喜ぶためだけのような)お遊戯などのお仕着せの活動はしたくない」と考えているのかもしれません。
    返信

    +5

    -2

  • 694. 匿名 2025/05/23(金) 19:40:24  [通報]

    一斉指示が通りづらく(理解出来てないことも多い)周りをキョロキョロ見てから動き出しています。加配の先生にフォローしてもらいながら幼稚園を楽しく過ごしいますが、今は年中ですが、どんどん周りのお友達と差が開いているなって落ち込みます。
    返信

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2025/05/23(金) 19:40:45  [通報]

    >>683
    私も旦那も25の時の子です
    返信

    +0

    -1

  • 696. 匿名 2025/05/23(金) 19:47:08  [通報]

    >>630
    振り返れば赤ちゃんのとき育てやすかったとか育てにくかったとは思うけど、0歳の段階でスクリーニングかけるのは難しいと思う。定型でも育てにくい子居るし。
    大体1歳半検診で指摘を受けたり、その前後で発語が出てないことで療育に繋がるケースが多い
    どうしても気になって不安なら、自治体の保健師さんや発達専門の病院に気になる点を相談してみるのも良いと思う
    返信

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2025/05/23(金) 19:50:03  [通報]

    >>651
    あー自分の学生時代そのものだ…
    横ですみません🙇
    返信

    +7

    -1

  • 698. 匿名 2025/05/23(金) 19:55:25  [通報]

    >>212
    ヨコ

    うちは担任と学年主任にだけ申告した。
    そしたら2人で病院行って主治医の話を聞きに行ってくれたよ。(相談料はこちらもち)

    教科担当には最初は子供の名前を知らせて情報共有してた。そこでプリントは箇条書きにしてもらったり、穴埋め式のプリントにしてもらったり、うちの子だけじゃなくクラス全員への対応をしてくれたので生徒にはバレなかった。

    高校からはもう教科担当に名前を知らせることはしないでくれて、「クラスにこういう特性の子がいるので分かりやすくプリント作るなど配慮お願いします」とだけ伝えてくれてた。そこでさらに配慮が必要ならその時に名前を伝えますね、という形だったけど高校からは伝えないまま終わった。

    結局中高の先生で10何人が知ってるだけで、生徒には一切バレないまま(雰囲気で気づく子はいるだろうけど)

    先生と話してる内容で、うち以外にもそういう子がすごく増えてる感じがしたよ。
    返信

    +2

    -1

  • 699. 匿名 2025/05/23(金) 19:55:59  [通報]

    >>91
    中2男子、毎日一緒に居るのがつらいです
    91さんのところのお子さんとやってることは概ね同じで、他責ばかり
    2歳から療育通ってずっと寄り添ってきたのってなんだったんだろうと落ち込む毎日です
    泣いてます、、
    全部投げ出して島にでも行って何も考えずにぼーっとしたい!!!
    返信

    +12

    -0

  • 700. 匿名 2025/05/23(金) 20:02:15  [通報]

    >>387
    「ママがなんとかしてくれる」って思ってる。

    もちろん自分のことは自分でやらせるけど、提出物とか入試手続きとか、「忘れたら大変」ということはつい「やった?」「出した?」と聞いてしまうから、本人はもう「期限とかはママに任せておけばいい」と思ってる節がある。

    普通の子なら「失敗して身に染みろ」と思うけど、特性ゆえ失敗が大惨事になることが多いからどうしても確認してしまう。
    返信

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2025/05/23(金) 20:02:57  [通報]

    >>134
    うちも上が発達で下が定型だったから、良く分かる。上の子の時は他の親からもあの子だけ変だなって思われてるだろうなとか色々考えてたけど、最近下の子の保育園の参観行ったら加配の先生つけてる子が居て、うちの上の子も加配付けてたから多分何かしら診断されてるんだろうなとは思ったけど、自分の子しか基本見てないし、それ以上何も思わないんだよね。自分の時があるから加配付けてるとかも分かるけど、発達障害の子供居なかったら加配の先生だという事にも気付かないと思う。
    返信

    +4

    -4

  • 702. 匿名 2025/05/23(金) 20:05:30  [通報]

    >>597
    そうなんですね、15歳はやはり大変なんですね!
    まさに、情緒不安定、反抗、浪費、加えて性の目覚め…
    もう別居したいです(将来はニートになると公言してるので絶対無理そうです
    返信

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2025/05/23(金) 20:05:55  [通報]

    >>348
    すみません、子どもが小4で勉強は好きみたいで出来たら中受を考えているんですが受験する時に学校側に発達障害って事は伝えるものなんでしょうか‥?ちなみに今は週に一回通級にお世話になっています
    返信

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2025/05/23(金) 20:07:14  [通報]

    放デイって本当に療育してくれてるのかなぁ?って思うんだけど。学校の宿題すら残してくるし、面談もこっちから言わないと無いし、放課後遊んでお菓子食べてるだけなのでは?と疑ってる。まぁ大人数預かってるみたいだから、大変だろうとは思うんだけど、小学生になってしまった今、唯一療育出来る場だからなぁ。。
    返信

    +1

    -7

  • 705. 匿名 2025/05/23(金) 20:07:43  [通報]

    >>660
    児童相談所かな?
    返信

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2025/05/23(金) 20:08:34  [通報]

    >>12
    お母さんの笑顔が~って言えば何でもありそうだね。
    返信

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2025/05/23(金) 20:09:22  [通報]

    年長さんで進学先を考えなきゃいけない。
    もうすぐで支援学校の見学会に行きます。

    支援学校か支援級か悩むけど手厚いのは支援学校だと言われた。
    返信

    +6

    -0

  • 708. 匿名 2025/05/23(金) 20:09:25  [通報]

    >>322
    自分は全く人に迷惑かけてないと思っているのか、、、
    お互い迷惑がけられたりかけたりするもんなのに、、、
    返信

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2025/05/23(金) 20:09:30  [通報]

    >>692
    そりゃ健常側は憂鬱にはならないでしょ笑
    憂鬱だったり不安〜の主語は発達児を持つ親のことだと思う。そもそも健常のお子さんに集中しないでここに参加する時点で、優しそうな言葉いくら書いても、それは本当の相手への優しさではないの。
    返信

    +12

    -0

  • 710. 匿名 2025/05/23(金) 20:09:47  [通報]

    旦那さんが協力的で熱心な方が羨ましい
    ママ友の旦那さん、登校班で登校できない子は親が必ず付き添うと言う変なルールがあったため、スーツ姿で毎日送ってたし、イベントには必ず参加
    トラブルを起こせば頭を下げて回り、イジメられたら毅然と抗議
    周りがモンペだと笑えば
    「はい、私はモンスターペアレントですよ。でもみなさんも子供のためなら、鬼でも悪魔にでもモンスターにでも、魂売り渡せるでしょ? 」と笑って返す凄い旦那さん

    だからなのかお子さんは健やかに育っていて、周りが引くくらいの多動などもかなり良くなるばかりか、交流級には殆ど行っていないのに頭がかなり良い

    返信

    +18

    -0

  • 711. 匿名 2025/05/23(金) 20:10:14  [通報]

    >>12
    スマホ見ながらどうやってお母さんの笑顔見るん?変顔してても気付かないと思う🤪
    返信

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2025/05/23(金) 20:10:39  [通報]

    >>579
    折れ線
    返信

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2025/05/23(金) 20:11:29  [通報]

    >>704
    放課後デイ
    まあぶっちゃけ預かり所だとは思う
    ありがたいけどね
    余程のところじゃない限りは
    返信

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2025/05/23(金) 20:12:00  [通報]

    >>211
    幼稚園から療育園1本と言われてなければ今のまま併用で良いと思うよ
    本人もルーティン化していると思うから変化すると困惑して行き渋りが発動しちゃうかも
    返信

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2025/05/23(金) 20:12:41  [通報]

    皆さんのお子さん、小さい頃からよく笑った?笑うのが遅かったとかある??
    返信

    +0

    -1

  • 716. 匿名 2025/05/23(金) 20:13:03  [通報]

    >>692
    ウザっww そりゃあ高見の見物してる人は憂鬱も何も無いだろうに。全員健常児なのにこのトピに何しに来たんだよ。
    返信

    +13

    -0

  • 717. 匿名 2025/05/23(金) 20:13:48  [通報]

    >>91
    うちは中2男子です。中学からグレーの子の専門の私立に入れました。先生方も手厚く見守ってくれて良かったです。7pmには机に向かう、というルーティンをなんとか身につけさせて夫が勉強みてます
    返信

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2025/05/23(金) 20:14:20  [通報]

    >>5
    その子によって違いますが‥うちは5歳で診断ついて(ASD)幼稚園の頃は療育に週に一度通い、知的には問題なかったので小学生からは普通級に通いながら週一で通級に親子でいっています!今4年生ですが通級のおかげか今のところ友達関係もうまくいっています。手続きとか色々大変でしたが行って良かったです。子どももですが何より親が相談できる場所があるって本当に重要だと思います
    返信

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2025/05/23(金) 20:15:04  [通報]

    >>530
    お母さんの気持ちめっちゃわかりますが、無理させすぎると、おそらくお子さんが動けなくなります、、。
    子供の教育の仕事を15年以上しています、何人か、学校に行けなくなる子供たちを見てきました。

    ちょっと休もうか、くらいの気持ちで休んで息抜きしてほしいな、、 お子さん。 多分かなり頑張ってるんだと思います。
    返信

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2025/05/23(金) 20:15:05  [通報]

    >>612
    4月、5月生まれだとしたら年少さん
    返信

    +1

    -2

  • 721. 匿名 2025/05/23(金) 20:18:11  [通報]

    >>630
    人見知りしない後追いしない
    お腹すいた以外で泣かない
    ずっと寝てて育てやすい赤ちゃん
    一方で腰が座らなくて身体の発達が遅かった
    言葉は1歳1か月から出て1歳7か月で二語文と遅くなかったので検診には引っ掛からず
    4歳で知的なしASDと診断
    返信

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2025/05/23(金) 20:18:28  [通報]

    >>63
    私21旦那23の時に産んだけど中度知的障害、自閉症だよ
    私4人兄弟だけど兄弟の子全員定型だし旦那の兄弟の子も全員定型。
    なんでなんだろう。私の下の子も定型。遺伝ならなぜうちだけなんだろう
    返信

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2025/05/23(金) 20:19:26  [通報]

    >>397
    気づいたらガンガン動いてください。
    WISKも半年待ち、小児精神科も新患半年待ちとかザラです。
    兄弟揃って発達障害のおうちは、上の子の時にそれを経験しているので、下の子の時は幼稚園の頃から評判のいい放デイ抑えたりしてます。
    放デイ・学校・自治体のワーカーさん、色んな人たちがチームになって支援してくれるのはすごく心強いです。
    ちなみにうちも出遅れた組ですww
    返信

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2025/05/23(金) 20:19:59  [通報]

    >>704
    療育をうたってるところなんてある?放デイって単なる障害児預かりでしょ。
    だって、未就学児は 発達支援 なんだよ?
    返信

    +10

    -1

  • 725. 匿名 2025/05/23(金) 20:19:59  [通報]

    Xの発達ママだけはなんか好きになれない
    返信

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2025/05/23(金) 20:20:10  [通報]

    >>5
    うちの子は発達障害LDと診断

    法律により合理的配慮を受ける

    受験でも配慮願を提出して行きたい高校に入れたよ
    目が悪い子がメガネを必要とし
    認められメガネをかける感覚です
    未診断だったら高校は無理だった

    LDの場合、中学で継続して配慮を受けたい場合とか、受験の際にこの合理的配慮願いを申請を望むなら、小学校卒業までの期間のうちに
    学校から相談があったらすぐ病院に通い、、診断してもらって、学校で配慮してもらって配慮の効果があったという実績がなければいけないと説明されたから

    時すでに遅しにならないように
    早め早めで動いた方がいい
    日々子供は育つし、
    のちのち後悔したり取り返しがつかなくなるまえにね

    あくまでLDだった場合の話ね
    返信

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2025/05/23(金) 20:21:08  [通報]

    >>32
    本当なんなんだろうね。変わってるからなんだよ、ほっといてくれれば関わったりしないよ!って思う。なんで向こうから関わってくるんだろう…暴力、暴言吐いてくる健常児の方がよっぽどおかしいって話だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2025/05/23(金) 20:22:50  [通報]

    >>601
    療育は視覚情報しっかりしてるからね〜

    イスに座る直接的な方法は色々あって
    足ツボマットとか椅子に紐かけて足を乗せさせるとか
    牛乳パックの背もたれとかオススメ!!

    でも根本的には何したらいいか、
    わからないしつまらないんだよね。
    例えば、大人だって聞き取りづらいボソボソ授業されたら帰りたいし。人に見られるといつもと違うから緊張するし。

    先生には紙芝居風というかイラスト多用して、
    視覚的、時間、順番的にわかりやすくとお願いできるといいな。イラストは持参してもいいと思う。

    大事なことは一見ふざけてるように見えて、
    その子にとっての上手くできないを隠したい、
    失敗したくないっていう逃避活動である事も多いから、少しづつ見守ってあげたい!難しいけどね〜
    返信

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2025/05/23(金) 20:23:39  [通報]

    >>254
    不妊治療無しで妊娠出来ましたね
    20前半でまだ若かったからかな
    返信

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2025/05/23(金) 20:25:00  [通報]

    >>704
    工作したり、交通ルールや一般的なマナーの活動をして、その後にその日学んだことを活かした遊びをしてる
    宿題もちゃんとやってくるよ
    うちの息子は周りがやってるとやる気になるみたい
    宿題やるかどうかは本人の問題で放デイの問題ではない
    返信

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2025/05/23(金) 20:25:22  [通報]

    自閉症の年中さん。
    去年のクラス写真は逃げ回るから先生に抱えられて、今にも泣き出しそうな顔だった。
    今年はどうだろうな、あんまり期待しないでおこう。って思いながらクラス写真見てみたら、まさかまさかで普通にみんなと一緒に立ってる息子が写っててびっくり。
    1人だけ体操着(何故か園に着いたら速攻で体操着に着替えている)だったけど、母さんは嬉しいぞ!
    返信

    +8

    -0

  • 732. 匿名 2025/05/23(金) 20:25:51  [通報]

    >>704
    連絡帳とかアプリでの報告はないのかな?
    今日はこんなことしました、こんな様子でしたみたいな。
    子どもを通わせてる所は、どこも写真つきで報告してくれてる。正直、預かってもらえるだけでも感謝だけど。
    返信

    +4

    -0

  • 733. 匿名 2025/05/23(金) 20:27:13  [通報]

    >>490
    というか、医療の技術が進んでるから自然妊娠だろうが体外受精だろうが、本来生まれてすぐに亡くなっていたであろう命が医療の力で救われている。
    生殖医療の進歩と生まれたての赤ちゃんを救う医療の進歩が同時期に飛躍的に成長したので勘違いしてる人が多い。
    返信

    +5

    -1

  • 734. 匿名 2025/05/23(金) 20:27:19  [通報]

    >>707
    身辺自立がどこまで進むかだと思う
    支援級なら知的あってもトイレ自立、着替え自立、食事も介助ゼロレベルじゃないと厳しい
    人員的にも
    返信

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2025/05/23(金) 20:28:01  [通報]

    >>656
    私は発達の親でもあり、定型の親でもあるけど自分の子が出来てたら問題ないから他の子が出来てなくても何とも思わない。まぁ発達の親側は気になるよね。うちの子も年長の発表会の時に鼻ほじしてしまって、絶対他の親に見られた…公開処刑だ…って思って3日くらい凹んだ事あるわ。その参観は我が子が頑張ってた姿より鼻ホジの事しか印象に残らなかった。それくらい我が子が出来てないと物凄く気にはなるけど、他の子が鼻ほじってても多分気付きもしないと思う。そんなもんだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2025/05/23(金) 20:30:13  [通報]

    >>715
    笑わないわけではなかったけど、赤ちゃんの時に息子より月齢の低い子が些細なことで声をあげて笑ってるのをみて衝撃をうけた
    うちの息子はめちゃくちゃこしょがさないと声あげて笑わなかったから
    遅れてるのかな…って当時感じた
    返信

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2025/05/23(金) 20:30:52  [通報]

    >>724
    小学生以上の療育するところは放デイだけだよ。児童発達支援の先生に聞いた時も児発も放デイも同じって言ってたし、ここのコメントでも小学校になってからも療育させたいから放デイ入れたって人居たよ。
    返信

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2025/05/23(金) 20:32:56  [通報]

    >>732
    紙の連絡帳に書いてくれてるけど、いつも内容は同じ。頑張って宿題しましたとか、その後は〇〇で遊びましたとか。
    返信

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2025/05/23(金) 20:32:59  [通報]

    >>724
    よこ
    わかる 放課後デイって障害児預かりだよね。
    障害児の学童がわりみたいなというか。
    うちは特性強いからずっと放課後デイにお世話になりたいけど。
    定型に近い子は途中でやめるもんね。
    かわりに普通に塾いったり、友達と過ごしたり親不在でもお留守番している。

    リタリコみたいな所はまた違いそうだけど...
    返信

    +9

    -1

  • 740. 匿名 2025/05/23(金) 20:33:33  [通報]

    >>704
    うちの子が放デイに通っていたのは10年前
    その頃は親がその場所まで連れて行って親は療育終わるまで待機して療育が終わったらその日したことの説明受けてってやってた
    定期的に面談して療育の方向性のすり合わせもしてた
    今の放デイってただ預けるみたいな学童みたいな感じなの?
    返信

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2025/05/23(金) 20:35:02  [通報]

    >>737
    自費で
    言語聴覚士の療育
    マンツーマンで受けてる子はいるけど いわゆる一般の放課後デイは
    預かり系だもんね
    でも全く効果無いわけではない
    返信

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2025/05/23(金) 20:38:26  [通報]

    >>724
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart71
    返信

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2025/05/23(金) 20:38:39  [通報]

    >>181
    今小2で、勉強つまづいてるので、療育と個別指導の中間みたいなコースに申し込みしたよ。海外旅行の為の貯金を充てたよ。
    自分は貧乏で、塾のお金が払えずほぼ行かなかったのに、なんでこんなに金かかるんだろうとイライラを通り越して虚しい。
    返信

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2025/05/23(金) 20:40:07  [通報]

    >>704
    放デイ職員ですが、うちのお母さんたちにも「ただお菓子食べて遊んでるだけでしょ?」と思われているのかなぁ…と見ていて思ってしまいました。
    昨日は全体ミーティングで、6月の遊びの予定を作りましたが
    「この日は〇〇ちゃんがいるから、いつも以上に視覚優位の説明を入れよう。そうしたら、そろそろ集団遊びにも入れるんじゃないか?」
    「この日は〇〇くんがいるから、複雑なルールの遊びは無理だね。でもこのSSTなら取り入れられるんじゃない?」
    と、毎日の遊びのスケジュールもすっごく周到に練られています。
    ただの喧嘩も「言われた相手は今どう思ったかな?」「こんな風に伝えてみない?」と、コミュニケーションのパターンを増やしてあげられるような関わりをしたり、相手の気持ちを一緒に考えるトレーニングをほぼマンツーでやってます。
    支援会議では、学校の原級の先生・支援級の先生・ワーカーさん・保護者の方と、この子に今何が必要か、どんな支援が足りてないのかを徹底的に話して、個別支援計画を立てていきます。
    殴られたり蹴られたり暴言吐かれたりも毎日してますが、子供達が関わり方次第でどんどん変わっていくのも体感しています。
    STが付きっきりで言語や体の動かし方を指導してくれる「療育」と、「放デイ」はまた違うと思います。
    返信

    +18

    -0

  • 745. 匿名 2025/05/23(金) 20:41:03  [通報]

    放デイがただ遊んでるだけであっても、大人みまもりがある中で同年代と遊ぶ経験積めるだけで行く意味あると思う
    学童行ってない気の合う友達みつけて遊ぶなんて難易度高過ぎるわ
    みまもるのもしんどい、無理…
    返信

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2025/05/23(金) 20:42:04  [通報]

    >>740
    運動と音楽のカリキュラムのあるデイに通ってます。
    勉強やってるとこもあるみたいだし色々じゃないかなー
    返信

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2025/05/23(金) 20:45:09  [通報]

    >>692
    寄り添った風で、後出しでうちの子はみんな健常って言う人いるんだね。
    不妊スレでも寄り添ってからの後出しで私はすぐ自然妊娠したけど〜の方がいてびっくりしたなぁ。

    道徳や相手の気持ちを考えるトレーニングは、定型と発達関係なく大事なのが良くわかる例だね。
    返信

    +10

    -0

  • 748. 匿名 2025/05/23(金) 20:45:20  [通報]

    パート先に職場に仕事が出来ない人(発達障害者。一般就労)がいて女性従業員達は本人が居ない所で悪口ばかり。聞いてて嫌な気分。

    「同時進行が出来ない。」
    発達障害なら難しいよね。うちの息子もだわ。息子に同時進行は期待してないよ。

    「アイツは分かってないのに分かったと言う。」
    うちの息子と同じだな。発達障害の場合、理解して分かったと言ったんじゃなくて聞きましたと言う意味で分かったと言ったんだろうな。何か反応しなきゃと思ったのか、分からないと言いにくいのか。

    発達障害当事者の「分かった。」は、話半分で聞けばいいんだよ。

    「あの馬鹿がさぁ。」「バカは大人しくしてろ。」「バカは◯◯の仕事をしてればいいんだよ。」「バカ◯◯(発達障害者の名字)」とか女性従業員達の悪口がエグい。女性だけどマァ口が悪いこと。


    私は新人で仕事出来ないし覚えが悪いしそのうち影で「馬鹿ガル子。」と言われるのかな。あー明日会社に行きたくない。
    返信

    +2

    -1

  • 749. 匿名 2025/05/23(金) 20:46:46  [通報]

    >>737
    いや、定義は分かるんだけどさ。
    実際小学生になると素直さもなくなってくるし、自分で物事を選択しだすし、施設側も色々やらせたくてもやれない、やらないんじゃない?
    早期療育が効果的といわれる所以もそういうことだよね。
    返信

    +3

    -1

  • 750. 匿名 2025/05/23(金) 20:48:07  [通報]

    搾取されない人生を歩ませたい
    返信

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2025/05/23(金) 20:49:44  [通報]

    まじか
    今の放デイって療育の場所ではないのか
    通級はどうだろう通級も人数増えて個々に対応はできない状況なのだろうか
    だとしらたうちは恵まれていた
    先生と生徒が1対1か1対2で対応してもらえていた
    ここを読んでいても本当に発達障害なのだろうか白に近いグレーなのではないだろうかと思うケースが目につく
    そうなると本当に支援が必要なお子さんへの助けが手薄になるという弊害があるのではないかと危惧してしまう
    返信

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2025/05/23(金) 20:50:59  [通報]

    >>743
    うちも小2で勉強つまづいてます。家庭教師付けてみたけど、授業中に何回も席立ってトイレ行くし、先生が話しかけても挨拶しないし、今日キレてしまいました。やる気無いなら辞めさせる、真面目にやってくれ、あんたが学校の勉強だけでは分かってないからお金払って先生に来てもらってるんだと説明した。子供にそんな事言うなんて側から見たら酷いだろうけど、私ももう限界なんです。どれだけ丁寧に教えても全然理解しないし、集中力は無いし、このままだと学年上がれば情緒クラスから知的クラスに移動になりそう。この前勉強教えながら子供の前で過呼吸になって大泣きしてしまった。自分でも何でそんな事になったのか分からない。別に優秀になって欲しいなんて一切思ってないんだよ。大人になった時に困らない様に、就職出来るように最低限の学力は身につけて欲しいだけなんだよ。そんなに高望みしてるんだろうか。
    返信

    +10

    -18

  • 753. 匿名 2025/05/23(金) 20:51:27  [通報]

    >>704
    デイによるかなと思っている。お試し利用したAは宿題残してもディズニーの映画やアニメが見れる緩い所だった。
    Bは宿題も本人が疲れて拒否、癇癪とか何かがあって出来なかった時は送迎の時に報告して貰えたのと、連絡帳にトイレの回数、麦茶を飲んだ量も記入してくれて心理士さんがいて予約をするといつでも相談出来るシステムだった。定期面談は支援計画を作成する担当のスタッフさんを入れてあるんだけど、お知らせのプリントが連絡帳と一緒に届いていたよ。
    返信

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2025/05/23(金) 20:53:45  [通報]

    放課後デイ 三箇所行ってるけど差がすごい。
    良い所程、人気で週一しか入れてない。
    基本預かりのみしかやってなさそうな所は日数空いてて通ってる。
    預かり型の放課後デイで、毎日タブレット見ているそうです。iPadとかだと思う。

    まぁそれでも預かり型でも充分ありがたいけど。
    返信

    +5

    -2

  • 755. 匿名 2025/05/23(金) 20:56:41  [通報]

    >>744
    学校の先生達とも連携を取られてるなんて凄いですね。うちの所は担任の先生となんて全く繋がってないし、それが普通だと思ってました。それだけちゃんとしてる事業所なら親御さん達も分かってると思います。親を含めた支援計画の話し合いすらうちは無いですから。懇談もこちらからして欲しいと言って、初めてやってくれました。
    返信

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2025/05/23(金) 20:59:19  [通報]

    年中なんですけど、
    放デイとか小学校って
    もう見学するのでしょうか?
    皆さんはいつ頃されましたか?

    せっかくすごく良い療育先に辿り着いたのに
    未就学までで残念です。
    返信

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2025/05/23(金) 21:00:53  [通報]

    >>752
    仕事にに学力は要らないよ。勉強出来ても仕事が出来ない発達障害はいくらでもいるじゃない。
    返信

    +2

    -7

  • 758. 匿名 2025/05/23(金) 21:02:12  [通報]

    >>746
    そうなんですね
    情報アップデートできてなかったわ
    返信

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2025/05/23(金) 21:02:28  [通報]

    >>752
    気持ちはわかるけどさ。
    発達障害でなくても勉強できない子はいるから落ち着いて。
    お分かりかと思うけど、今のやり方だと勉強嫌いになりますよ。できる問題を沢山解かせて自信をつけてあげてください。次のステップにいくのはそれから。
    返信

    +20

    -1

  • 760. 匿名 2025/05/23(金) 21:03:01  [通報]

    >>756
    年長だけど
    今から見学始めるよ
    でも年中からしても良いんじゃないかな
    返信

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2025/05/23(金) 21:07:05  [通報]

    >>757
    他に何か特技があれば良いんですけどね…。運動も苦手だし力もないし手先も不器用だし…。伸ばしてあげられるものが何なのかも分からないのです。
    返信

    +3

    -2

  • 762. 匿名 2025/05/23(金) 21:08:19  [通報]

    >>491
    文意が伝わっていないみたいだけど、これから不妊治療をしようか迷っている段階の人にとっては、因果関係も考えて覚悟する必要があるかもしれない
    けど、私達(もう子供が産まれて。その特性により診断を受けた子供の母親)にとって、今から原因究明のためにミルク育児や不妊治療との因果関係について延々考えるのは、あんまり意味がないと思う
    当事者の方はみんな経験あると思うけど、結局自責や他責に行き着いて、自分も周りも辛くなる
    返信

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2025/05/23(金) 21:09:52  [通報]

    >>759
    そうですよね…。本当そう思います。一年生の復習やらせて出来たら褒めてってやらないとですね。分かっては居るんだけど、本当しんどいです。私も発達障害の親としての療育受けたいくらいです。
    返信

    +6

    -1

  • 764. 匿名 2025/05/23(金) 21:10:01  [通報]

    >>756
    年中で見学してもいいけど、
    放課後デイは、空きがあればすぐ入れる小学生→年長の順番でとる事が多いから、いざ自分が入学する時には枠埋まってて入れなかったりする。
    人気の所は特に。 見学して申し込みした順番ではいれてないよね。 色々兼ね合いがある。

    見学だけならいいと思うよ。
    返信

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2025/05/23(金) 21:12:46  [通報]

    >>761
    うちも無いですよ。取り合えずトラブルなく学校とデイに通ってくれればいいと思ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2025/05/23(金) 21:13:55  [通報]

    >>752
    超高望み
    返信

    +13

    -3

  • 767. 匿名 2025/05/23(金) 21:14:40  [通報]

    >>744

    うちのところはコメ主さんところみたいな感じですね。スタッフにPT.ST.OTさんもいるので、専門的な知識のもと、子供たちに合った活動内容を考えてくれています。
    返信

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2025/05/23(金) 21:15:58  [通報]

    >>565
    うちの子は吸引分娩だった
    出る時でさえ手足を動かしている感じで
    産んだ後は面白い子だと思って笑ってたけど
    今思うと出るの下手くそだったんだろうなと感じる
    もうすぐ4歳だけど2語分なし
    返信

    +6

    -2

  • 769. 匿名 2025/05/23(金) 21:16:56  [通報]

    964万7千分の一というyoutubeを見ました。
    そこの障害児のお母さんたちはみんなたくましい。そう撮ってるだけ?みんな笑顔が自然に出る感じ。
    返信

    +2

    -1

  • 770. 匿名 2025/05/23(金) 21:17:46  [通報]

    >>757
    え?!
    仕事に学力いらないの?小学生くらいの学力はいると思うけど。
    返信

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2025/05/23(金) 21:21:36  [通報]

    >>770
    さすがに小学校程度の学力は必要だよ。社会人になるまで小学校程度の学力が付けばいいんじゃない。
    返信

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2025/05/23(金) 21:22:01  [通報]

    >>751
    グレーに近い子とそうじゃない子の支援って分けるべきだなと思う
    グレーに近い子は将来定型と同じレールに乗せるのが目標だし、必要な支援の種類が違う
    どちらも支援が大切
    返信

    +8

    -0

  • 773. 匿名 2025/05/23(金) 21:22:40  [通報]

    放課後デイ通わせてる方何ヶ所行かせてますか?
    空きの関係で3ヶ所使いたいと思ってるけど、子どもが混乱するから1ヶ所にした方が良いとか言われまして。
    返信

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2025/05/23(金) 21:23:49  [通報]

    >>752 の方もそうだけど
    障害者の親の中で、情緒>知的 というイメージってあるのでしょうか。うちは軽度知的の子供がいます。性格は優しくてのんびりしていて育てやすいです。誰かを攻撃することはありません。泣いてる子がいたら大丈夫?と声をかけ、先生を呼びに行く子です。心配事は騙されやすい、お金の管理が将来心配。
    返信

    +15

    -0

  • 775. 匿名 2025/05/23(金) 21:25:13  [通報]

    >>744
    活動内容とか子どもに合わせて工夫してくれてると思うけど、大抵親に説明がないから気づけないんだよね。
    今日はこういうことしました〜こんなふうに参加してました〜くらいで。
    どんな工夫をしたら出来ましたとか、そこまで教えてくれると家での過ごしのヒントになるんだけど、まあそんな時間とれないし難しいよね。
    返信

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2025/05/23(金) 21:28:46  [通報]

    >>350
    そういう意味で言ったわけではないと思うのですが…
    まぁ、6年にもなると支援級がどんな所か十分分かっているのでそこは何とも言えないけど。
    言葉には気をつけて発言するように子どもには伝えておきます
    返信

    +1

    -1

  • 777. 匿名 2025/05/23(金) 21:29:06  [通報]

    >>715
    うちも産まれた頃から笑顔が少なかった。明らかに差があった。
    返信

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2025/05/23(金) 21:30:23  [通報]

    >>424
    病院、学校、放課後デイサービス、教育センター、と様々話しは聞いてもらっています。けど、何か改善する、というのがみえないし、出口のないトンネルの中を孤独に進んでいる感じです。
    返信

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2025/05/23(金) 21:34:32  [通報]

    >>772
    そうだね
    それらがごちゃ混ぜになってしまってはせっかくの支援も効果が薄くなってしまう

    返信

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2025/05/23(金) 21:35:08  [通報]

    >>224
    >> 226
    >> 227
    >> 251
    >> 325

    >>214です。お返事ありがとうございます。
    まとめての返信で申し訳ありません。

    月謝がかかるのでそれなりの成果を求めてしまっていました。あと、体操教室では同じ年齢でも運動神経の良い子ばかりで焦りもありました。まだ1年生ですもんね。

    日々の外遊びももっと積極的に誘ってみようと思います。一旦あまり成果を期待しすぎず、見守ってみます。皆様ありがとうございます。
    返信

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2025/05/23(金) 21:35:38  [通報]

    >>425
    ゲーム購入そうですよね、そうしますね。Switchとか、依存してやめられないのが目に見えています。
    今はパソコンでできるゲームに夢中です。
    返信

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2025/05/23(金) 21:36:05  [通報]

    >>773
    うちは2か所ですが、なかなか空きがなく毎日違うデイで5か所という人もいましたよ
    連絡帳や提出物の管理がわけわからなくなると言ってました
    個人的には2〜3か所くらいまでが親子共に負担大きすぎない気がします
    1か所だけだと何かの事情で一時閉鎖などあると大変なので、2か所以上がお勧めです
    返信

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2025/05/23(金) 21:37:35  [通報]

    >>483
    ありがとうございます
    既に担任に伝えて対応済みです。
    他にもその子のいるグループから色々意地悪されているようなので、全て記録に取っています、とも伝えました。 
    他の保護者からも報告があっている問題児グループの様です。
    学校からは子どもに直接指導すると言われましたが、
    今実績を積んでいる途中なので、私がいいと言うまでは指導なし。
    一定の記録が貯まり次第グループの親子を一度に呼び出して学校立ち会いの元に記録を資料として親子で見てもらうと話してます。
    その際に主犯は誰かも確認して、親を巻き込んだ仲間割れをさせてやろうと計画している所です。
    また、その際にいじめ防止法の規定に従って教育委員会に学校からいじめとして報告する言質をとるつもりです。
    このまま続く様なら夏休み前に実行して、彼女達に楽しい夏休みを過ごさせてやるつもりです。
    返信

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2025/05/23(金) 21:40:43  [通報]

    >>510
    朝からゲームに夢中で、それが出来ていたらよかったのですが…もう抜け出すのが難しくて。日々悩む毎日です。
    返信

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2025/05/23(金) 21:40:55  [通報]

    >>738
    なるほど…それだけだと確かに大丈夫かな?と不安になりますね。こちらから言わないと定期的な面談がないというのも気になります。今までに引っ越しなどもあり6カ所利用してきて、そういう施設は1つもなかったです。
    可能であれば他の施設見学して、移ることも考えて良いかもしれませんね。。
    返信

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2025/05/23(金) 21:41:34  [通報]

    >>773
    2か所です
    一時期3か所の時もあったけど、親の自分でも混乱したしモニタリングの負荷も高いので、2か所が飽きず混乱せずちょうどいいのかなと思う
    一箇所は閉鎖したら終わりだからおすすめしない
    返信

    +2

    -1

  • 787. 匿名 2025/05/23(金) 21:42:18  [通報]

    >>767
    >>755
    >>775
    連絡アプリで、毎日何があったか・どんな風に活動に参加していたか・その子のコンディションや状態などはお送りさせていただいてるんですが、そういうフィードバックをしていない事業所さんもあるんでしょうか?
    うちの場合は、支援会議は学校の先生方・ワーカーさんは必ず入ってもらっています。個別支援計画を作る際は、本人や保護者の方と時間を作ってお話をしっかり伺うモニタリングを必ずしています。
    あまり信じたくないのですが、このトピを見て本当に「ただの預かり」になっている事業所も一部あるのかなと感じました…。
    給与が低すぎて人員不足問題もあるし、事業所が定員オーバーで待機児童が多い問題もありますし、色んな問題が山積みだなと痛感しています。
    今の時期、運動会の練習疲れでいつもより気持ちが落ち着かない・癇癪や他害が出てしまうお子さんが多いです。
    運動会が終わるまでを一区切りにして、がんばりすぎずお互いやっていきましょうね!
    返信

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2025/05/23(金) 21:42:42  [通報]

    >>772
    それなら児童発達支援や放課後デイサービスでまず
    IQでクラス分けすればいいけど
    クラス分けされずにひとつだよね。
    たまにADHDとASDでわかれてる所あるけど。

    公立中学でも、IQや成績順でクラス分けされてない訳で。むしろ万遍なく混ぜてるよね。
    グレーだったら普通に塾通って私立中受験するのがよさそうだと思うよ。
    返信

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2025/05/23(金) 21:43:13  [通報]

    >>786
    よこだけど
    やはり放課後デイって閉鎖される事
    多々あるのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2025/05/23(金) 21:45:33  [通報]

    >>789
    指導員さんが確保できなくて、はあったな。
    大変なお仕事なのにお給料安いし。
    返信

    +3

    -1

  • 791. 匿名 2025/05/23(金) 21:48:27  [通報]

    >>790
    あー…ありそう
    児発でもいつも人手不足みたいだし
    返信

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2025/05/23(金) 21:49:10  [通報]

    今の放デイのあり方に疑問
    2箇所以上通わせるとかもうよく分からない
    信頼できる療育の先生とかいない状況なのかな
    どうなっちゃってるんだ今の日本は


    返信

    +0

    -10

  • 793. 匿名 2025/05/23(金) 21:49:34  [通報]

    >>766
    じゃあ何なら高望みじゃないんだよ。ニートになったら誰が責任取ってくれるんだよ。
    返信

    +1

    -7

  • 794. 匿名 2025/05/23(金) 21:50:20  [通報]

    >>789
    一昨年だっけか制度変更で大量に閉鎖してたよ
    そのせいか本当に空きが見つからない
    市の放デイ一覧があれば閉鎖事務所も載ってるんじゃないかな
    子どもは沢山いるんだけどね、支援者が見つからないんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2025/05/23(金) 21:52:56  [通報]

    >>752
    マイナス付いてますけど、お気持ちよく分かります。
    私も良くないのに子供にキレてしまいます。
    学校でつまづかないよう、宿題や自宅学習を私が一緒に横についてやっています。
    しかしちょっと間違えたりすると泣かれます。

    褒めるのが大事なのは分かってるのですが、それでも上手く行かないことも多く、こっちが泣きたくなります。
    返信

    +14

    -0

  • 796. 匿名 2025/05/23(金) 21:53:23  [通報]

    知的に問題ない子の療育って何をしているんですか?時々癇癪が激しいとか集団が苦手とか。
    うちは知的ありなんだけど、友達に相談されてうちとは悩みが違うから難しくて、集団?個別?どんな療育に通っていますか?
    返信

    +2

    -3

  • 797. 匿名 2025/05/23(金) 21:53:25  [通報]

    >>683
    28同士です笑
    どこまでも原因を突き止めたいようだけど今わかってるのがダウン症とか染色体異常は女性側の卵子の老化が原因ってことだよ。それだったらそうやって語るのはわかる。だけどそうなんじゃないか、、みたいなのはキリがないって笑
    返信

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2025/05/23(金) 21:53:35  [通報]

    >>787
    音楽会・運動会前
    長期休み後
    年度末・何度始め

    この辺はうちの子もすごく荒れるんだけど、放デイの先生に
    「全員がこの時期は荒ぶりますよ。特に音楽会に関しては、うちは聴覚過敏がある子が多いので、集団練習の辛さも相まってみんな荒れに荒れます。息子くんだけじゃないですよ、大丈夫ですよ。早く終わる事を祈りましょう」
    言われたわwww
    返信

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2025/05/23(金) 21:54:12  [通報]

    >>793
    国がとってくれるよ
    返信

    +0

    -2

  • 800. 匿名 2025/05/23(金) 21:55:39  [通報]

    >>752
    発達障害のお子さん向けの個人指導塾や家庭教師は試されましたか?
    今、塾経営も結構厳しいらしく、そっちにシフトしていってる塾や家庭教師も結構あります。
    普通の家庭教師よりは、特性に理解を持った上で指導してくれる先生が多いと思います!
    返信

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2025/05/23(金) 21:56:51  [通報]

    >>796
    知的問題ありのお子さんをお持ちのあなたに知的に問題なしの方がそんな相談をしてきたんですか?
    本当に?
    返信

    +3

    -7

  • 802. 匿名 2025/05/23(金) 21:57:12  [通報]

    >>774
    情緒と知的がどっちが上とかそんな話してない。微妙なんだよ。情緒では付いていけないし、検査結果は今のところ知的無しだから正直困ってる。そりゃあ情緒クラスでせっかく友達も出来たのになるべく慣れてるクラスで過ごさせたいよ。
    返信

    +4

    -3

  • 803. 匿名 2025/05/23(金) 21:57:44  [通報]

    >>796
    療育って知的ありなしってあんま関係なくない?知的って発達年齢が達しさえすれば知的だけだったら多分定型の子と遅れてだけど普通にこなせる子だと思う。
    だけど知的なくても発達障害だったら直せない特性思考回路、感覚ってことだからそこは待てば、、とか発達すれば、、と言う問題ではないから療育は必要だと思う。
    発達年齢に達しててもこだわりがあれば出来ないんだし、発達年齢に達すれば普通に出来ちゃうならそれは知的障害だけ。の子かも。
    返信

    +8

    -3

  • 804. 匿名 2025/05/23(金) 21:59:27  [通報]

    >>799
    本当に?どうやって?障害者年金も申請して全員が通るわけではないみたいだし、生活保護も家や貯金があったら無理だって聞くけど?国が責任取ってくれる方法知ってるなら是非教えて欲しい。
    返信

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2025/05/23(金) 22:00:11  [通報]

    カオスだわ
    返信

    +0

    -3

  • 806. 匿名 2025/05/23(金) 22:01:00  [通報]

    >>774
    まあ情緒は暴言暴力生意気な発言、知能に遅れはないのに情緒が低いのはやりずらすぎるよね正直。
    返信

    +2

    -3

  • 807. 匿名 2025/05/23(金) 22:01:18  [通報]

    >>710
    うちの旦那なんて帰ってきてご飯食べたら即1人で風呂入ってゲームだよ
    私が家事しながら子どもに宿題見るから出してーって声かけたら「ほら!早く!すぐ!」って急かして子どもを急かす
    挙句の果てに早くしないと〜させない、みたいな言い方で子ども泣かせて最悪だよ
    「何回も同じこと言わせるな」と子どもじゃなく旦那に言いたい
    返信

    +9

    -0

  • 808. 匿名 2025/05/23(金) 22:02:21  [通報]

    >>794
    うちなんて、隣の市が自治体でやってた放デイが閉鎖になったよ。理由は人員不足。
    放デイって欠員が出て人員が足りなくなると、事業所の基準を満たしていないって理由で即閉鎖させられるんだよね。義務教育の学校ではそんな事ありえないのに。
    それで、隣の市の子供達までうちの市の放デイに雪崩れ込んできて、市をまたいだ放デイの奪い合いみたいになってる。
    返信

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2025/05/23(金) 22:02:33  [通報]

    >>715
    よく笑う子だったよ。
    ついでに、
    感情豊かで意思表示も赤ちゃんなりにあったし、
    発達も育児書通りにすすみ、一歳半検診も指摘なし。
    どっちかというと上の子の発達を疑って、それに比べこれが定型なのかな…育てやすいなと思っていた。
    本当、一歳半までは…。

    そこから2歳になるまでには、発達障害絶対あるって確信して、自分からすぐに予約をとって診断が降りてから今日に至るまで大変困りごとが大きい。
    このトピで折れ線というのをしったけど、そういうもんなのかな。
    なんか赤ちゃんの頃頭のかたちを矯正すればよかったかなとか、もっと沢山食べさせてればよかったのかなとか、
    なんか自分の育て方でこうなった後天的障害じゃないかって気持ちが消えない…。
    結局自分語りしてすみません。
    返信

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2025/05/23(金) 22:02:38  [通報]

    当事者じゃないのにコメントして、申し訳ありません。

    現在離職中の理学療法士ですが、児童発達支援・放課後等デイサービスのパートを検討しており、5/26に施設見学予定です。質がピンキリという話を聞くので、当事者の目から見て「ここは良い施設」だと感じるところがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
    返信

    +2

    -12

  • 811. 匿名 2025/05/23(金) 22:04:15  [通報]

    >>806
    横だけど、
    知的ある上に暴言暴力酷くておてあげです…。
    まぁ色んな子がいて、それぞれ困ってるってことですよね。。
    返信

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2025/05/23(金) 22:05:09  [通報]

    >>752
    うーーーん、あなたがまず力ぬいてくださいって先生とかに言われそう。求めすぎ。定型の親ですらそこまで力入ってないのでは?と思う。生きてるだけでいーやん、無事だったらいーやって思う私とは違いすぎてどうアドバイスしたらいいかわからないくらい。
    発達とか関係なく土俵違うのかも子育てに求めるものが。可愛いだけでおっけー、一日無事だったらおっけー、そう思ってます。我が家はそのスタンスですそれじゃダメですか?ダメなんだろうなこんなこと言ったって。
    返信

    +3

    -5

  • 813. 匿名 2025/05/23(金) 22:06:21  [通報]

    >>811
    まあ性格がありますよね。結局は定型でも荒れてる子だっているわけだしね
    返信

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2025/05/23(金) 22:07:42  [通報]

    小学生男子、スイミングを習わせようかと思ってるんだけど皆さんのお子さんは抵抗ありませんでしたか?
    返信

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2025/05/23(金) 22:09:56  [通報]

    >>792
    ちょっと何が言いたいのかよく分からない。
    1ヶ所で週5行けるほど空きもないよ。
    返信

    +4

    -1

  • 816. 匿名 2025/05/23(金) 22:10:15  [通報]

    >>794
    ネットニュースで見たかも
    やはり人手不足は厳しいね
    返信

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2025/05/23(金) 22:10:23  [通報]

    >>812
    冷静に考えたらそうなんですけどね。悲惨なニュースとか見るたびに子供が元気に育ってるだけで有難い事だし、当たり前では無いって思うんですけどね。勉強教えてる時だけはなんか子供の将来について、物凄い不安になってしまいます。どうやったら貴方みたいに心が広くなれるのでしょうか。私も知りたいです。子供の将来について不安になったりしないのですか?
    返信

    +7

    -2

  • 818. 匿名 2025/05/23(金) 22:11:51  [通報]

    >>816
    放課後デイの勤務時間帯って主婦層が1番避けたい時間帯だしね。
    返信

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2025/05/23(金) 22:11:59  [通報]

    >>715
    めちゃくちゃ笑ってましたよ。兄弟でも赤ちゃんの頃から笑い合ってました、テレビみてダンスも模倣してたし、逆さバイバイなし、トミカ並べなし、電車の目線遊びなし、癇癪なし、偏食なし、睡眠障害なし、普通に社交的でバイバイもしてました、
    あ!とか犬みて指差しもしてました、
    だけどママたちの区別がつかない誰にでも人懐っこすぎるから可愛がられる←これ今思うと知的があるんですよね。

    でも言葉が出たら挨拶もするし、友達に大丈夫?とか拾ってあげたり優しい子。

    普通の子だったら良かったのかな?でも今のこの子が大好きなんだよな私は。普通の子だったら進路が楽だったかな、私はもう今働けてたかな、その二つかなと思います違いは。
    返信

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2025/05/23(金) 22:13:10  [通報]

    >>818
    そりゃ人員いないよね…学童もだけど
    返信

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2025/05/23(金) 22:17:11  [通報]

    >>590
    よこ

    勉強するのが嫌ってことですが、
    授業にはついていけてるのでしょうか?
    返信

    +1

    -1

  • 822. 匿名 2025/05/23(金) 22:17:26  [通報]

    >>798
    うちも、運動会の練習疲れで5・6時間目爆睡→先生に起こされて帰りの持ち物の確認をされた事を「怒られた」と勘違いして学校から飛び出し→先生2人がかりで確保→学校から「お母さん、お迎えに来れそうですか?」の電話→平謝り

    事件が本日ありました。
    返信

    +8

    -0

  • 823. 匿名 2025/05/23(金) 22:18:23  [通報]

    >>211
    うちもほぼ同じ状況の経験があります。
    保育園と療育の外来教室を併用してました。
    療育の先生から毎日通園を勧められ
    その頃自分のメンタルが一番キツかったかもです。

    結果的には、年少の4月から毎日通園に変わったのですが、通ってたとこには行かず、他に見学に行った療育センターに決めました。
    私も同じように、声がかかった療育園は厳しい先生もいて気が乗らなかったけど
    決めたところはすごくビビッと来て、ここへ通わせたい!と思ったから、今行ってるとこにこだわらずに他も見てみるのも良いかもです。
    子どもに合うとこに通わせるとグンと伸びたりします!
    うちはそこへ行って本当に良かったです。
    今一年生情緒級で、心労は尽きないんですけど
    毎日通園に決めてなかったら、ここまでは成長出来てなかったかなと。
    偏食もひどかったけど、ずいぶん解消されましたよ。
    お母さんにとってよい決断が出来ますように(^^)

    返信

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2025/05/23(金) 22:20:55  [通報]

    やーっと落ちましたね
    今回もきっついのいたなー
    安定の距離感バグズライフ…
    ほんとこのトピ1日目、引き寄せるよね。
    新トピもよろしくお願いします
    返信

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2025/05/23(金) 22:21:16  [通報]

    >>5
    質問された方ではなく横ですが…

    参考になりました。ありがとうございます!
    返信

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2025/05/23(金) 22:22:36  [通報]

    >>801
    普通にまだ療育通ってないから、通いたくてどんなところがいいかなぁみたいやかんじですよ。そんなに変ですか?
    返信

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2025/05/23(金) 22:22:47  [通報]

    >>610
    親からしたら仲良くしてくれて…ってなるけどさ、親友レベルになれるってどっちかがギブだけの関係じゃ続かないから、お子さんもその子に対してちゃんとギブ出来てて、ギブアンドテイクが成り立ってるって事だよね!その子もお子さんから何かしら得てる物があるんだよ!
    お互いに気が合う友達が出来るって最高の財産だよね。うちのこにもそんな存在が出来たらいいなぁ!
    返信

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2025/05/23(金) 22:24:30  [通報]

    >>817
    逆に勉強の出来ない子って昔普通学級に沢山いなかった?女子も男子も。それでも今あの子たちって全員が大卒じゃないよね?勉強しないでそのまま中卒か高卒で働きに出た男友達も女友達もいるけど学年の半分くらいかな?家庭持って実家の側なり生活してる子もいれば。
    そう思ったら軽度なら勉強そんな出来なくても生きていけるんじゃない?と思うんだけどコミュ力や人柄の方が人生うまく渡るには大事じゃないか?と思うんですよね。私も結局大学まで行ったけど、大学まで行っても大企業に勤められてもないし割と優等生で生きてきても今こうなんですよ笑 勉強出来ても一生保証されるってことはなくて その人生の帰路に立つ度に必要なのは障害あってもなくても人柄とコミュ力っていったらあれだけど
    明るい人間だったら成功するんですよね。上手く言えないけど 大丈夫な気しかしないの私がおかしいのかな?と思ってきた、、、笑

    あと発達障害と思われる人が働いてる様子を見ることが2回ほどあって、調べたら障害の人を積極採用って書いてあって時代も変わってきたな〜と思ったんですよね。
    それと何人も子供がいるわけじゃないしたった1人か2人の子供だから頑張るしかないかなと。
    返信

    +5

    -5

  • 829. 匿名 2025/05/23(金) 22:31:53  [通報]

    >>715
    めちゃくちゃニコニコ笑うし愛想の良い子でしたよ。
    親の顔を見て目が合うと微笑むし、あやすとニコニコ笑っていました。
    返信

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2025/05/23(金) 22:32:18  [通報]

    >>810
    放デイで働いてます。看護師&教員免許持ちです。
    ・HUG(保護者が事業所が情報共有できるアプリ)を導入している
    ・スタッフの入れ替わり少ない
    ・学校や他職種とはどのように連携を取っているのか(ちゃんとした所は支援会議に参加したり、他職種連携取れてる)

    ↑これだけでも結構見極められるかも。
    後は、面接担当の人の話でだいぶその事業所の「色」は分かります。
    ボーナスありとなっているのにボーナス3万だけとか平気である業界なので、パートでも給与面しっかり確認した方がいいです。
    給料クソ安いですが、病院勤務の激務で心と体削られるより私は合ってます。病院よりお局率低いです。
    認知症のおじいちゃん並みの暴言や暴力はありますが、子供相手なので大して怪我なく過ごせます☺️暴言は2日で慣れます(大抵、理由や意味があるから)。
    返信

    +8

    -2

  • 831. 匿名 2025/05/23(金) 22:33:51  [通報]

    >>715
    普通に目が合ってニコニコしてたよ
    乳幼児期で発達っぽい要素はクレーン現象があったのと、やたら言葉の覚えが早かったこと
    コミュニケーションに使うんじゃなくて、一歳の頃から、これはこういう名前、と教えると一発で覚えた
    結構長めの複雑な物の名前も暗唱して忘れない
    聴覚記銘力がものすごく高かったみたい
    返信

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2025/05/23(金) 22:36:28  [通報]

    学校全体が荒れてて、原級の先生が鬱で休職になった。
    息子は中学2年生なんだけど、ついこの間1年生の先生も精神系の休職になったばかり。
    先生達も大変だよね…。
    返信

    +6

    -0

  • 833. 匿名 2025/05/23(金) 22:38:08  [通報]

    >>812
    横だけど、定型の親だからこそ力抜いて子育て出来るんだと思う
    だって、教えたら話を聞いてくれるし、放っておいても学校の授業も吸収してくれるんだもの
    非定型だと、学校で出来なかった分、家で補わないといけないけど、その補習も定型の子の10倍ぐらい時間がかかったり上手く行かない日もあったり。それを毎日毎日
    元コメ主さんが精神的に追い詰められていくのもめちゃくちゃわかる
    返信

    +10

    -0

  • 834. 匿名 2025/05/23(金) 22:43:21  [通報]

    >>809
    横ですが、自分を責めちゃう気持ち凄くわかりますよ
    お腹にいたときからの事まで…栄養とか、もっとこうしたら良かったのかなとか、妊娠中に動きすぎたとか体冷やしたかもとか…あの頃、妊婦の体重制限が凄く厳しかったから、ちゃんと食べれてなかったし、子どもも小さめに生まれた
    そういうのも凄く後悔してる
    返信

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2025/05/23(金) 22:45:20  [通報]

    >>715
    目もあってたし普通に笑ってたよ
    でも成長していくごとにあれ?というのが増えてった
    返信

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2025/05/23(金) 22:48:36  [通報]

    >>828
    自分が子供の頃に勉強が出来なかった子達の行く末を知らないなぁ…。就職して良い様になってるのか何も知らないわ。うちの子はコミュ力も無いんです。私自身もコミュ力無いので分かるんだけどコミュ力って産まれ付きだからどうやっても伸びない。私はもう自分のコミュ力については諦めてる。友達は居るけど少ないし、仕事もあんまり人と関わらない仕事選んでるから不便は感じてない。だけどこの壊滅的なコミュ力の無さでも就職出来たのって、私も小学校時代から親に勉強しなさい!って厳しく育てられ、成績が悪かったら怒られて塾に無理矢理入れられ、大卒になれたからだと思うんですよね。だからコミュ力無しで勉強も出来なかったら詰む気しかしなくて…。コミュ力があれば強い、それは本当に感じます。
    返信

    +3

    -2

  • 837. 匿名 2025/05/23(金) 22:52:57  [通報]

    >>792
    放デイってどんな人が経営して、どんな資格の人が子供に接してるんでしょうか
    実は私は潜在STなのですが、リハの専門職の人も入ってるのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2025/05/23(金) 23:00:55  [通報]

    >>14
    支援は親からしてもらうべき
    どうせ遺伝だろうし、遺伝させた親が100%悪い
    返信

    +1

    -6

  • 839. 匿名 2025/05/23(金) 23:13:49  [通報]

    >>838
    貴女も支援してもらえてないの?

    どの立場でコメントしてるの。哀れすぎ。
    返信

    +5

    -1

  • 840. 匿名 2025/05/23(金) 23:14:36  [通報]

    うちの息子は知的には高い方で、ASDの典型的なエッセンスだけ濃厚に持ってる感じです
    この子を育て接していると、発達障害のある人の生きにくさが健常の私でも分かる…ほんの一部、数%の理解なのでしょうけど
    18歳になり、自分の心や感じ方、私とのズレなど、全て言語化して説明してくれるようになって、ようやく理解できてきました
    翻って、小さい頃から中学生くらいまでは、本当に酷なことをしてきたかもしれないと猛省しています
    とても愛しているし、愛しているからこそだったのだけれど
    健常の人の感覚での良かれが、彼らには拷問になっていたりする
    私もいまだ分からないことだらけで、一つ一つ息子と擦り合わせながら、何を求めて、何は要らないのか確認しながら日々を過ごしています
    いま、同じように戸惑いながらお子さんに対峙している方が、このトピにも沢山いらっしゃいますよね
    返信

    +6

    -1

  • 841. 匿名 2025/05/23(金) 23:16:24  [通報]

    知的も発達障害に入るようだけどここで相談していいのよね?
    返信

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2025/05/23(金) 23:18:30  [通報]

    >>841
    知的単独なら発達障害ではないよ。
    知的+発達障害ならOK。

    返信

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2025/05/23(金) 23:19:04  [通報]

    >>841
    知的障害と発達障害は別ですよ
    両方抱えている人もいますが
    返信

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2025/05/23(金) 23:23:51  [通報]

    >>826
    はい
    とても変です
    返信

    +1

    -10

  • 845. 匿名 2025/05/23(金) 23:25:48  [通報]

    >>842 >>843
    そうなんですね、検索するとAIやリタリコでは発達に含まれると表示されるので混乱しました・・。
    返信

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2025/05/23(金) 23:29:11  [通報]

    >>845
    知的障害のお子さんがいる方の専用トピがあったように記憶してます
    そちらの方が相談しやすいと思いますよ
    返信

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2025/05/23(金) 23:36:27  [通報]

    >>814
    その気になるまで抵抗ありましたよ
    ASD,ADHDの息子は3年生の秋からスイミング始めました
    それまではコロナで水泳授業もなかったし、それとなく誘っても断固拒否
    小3の夏まで怖くて顔を水につけられず。。
    担任、補助の先生が面倒見よく、小3夏に水に顔をつけられるようになりました

    その夏お友達とプールに行くも自分だけ泳げないと泣き、秋にプール習う!と自ら言い出し優しい先生が多そうなYMCAへ
    あっという間に一年で平泳ぎまで進みました
    その後辞めたり、またお友達に誘われて今度はセントラルでバタフライまで

    結局、本人がやる気になってから習う、が1番いい結果になるのかなと思いました
    返信

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2025/05/23(金) 23:36:31  [通報]

    >>703
    どうなんでしょうか。
    学校側もニーズは認識しているので、特性ある生徒にも慣れてる感じがしますが、伝えてもとりわけ特別扱い等はなさそう。男子校だからか似たような子も沢山いるので、個人的には今のところ伝える必要性をあまり感じません。

    他のみなさんはどうでしょうか。
    返信

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2025/05/23(金) 23:47:05  [通報]

    >>841
    知的だけで自閉傾向はないとかしっかり書かないと相談しても特性ありきの内容で返ってくると思う
    返信

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2025/05/23(金) 23:48:36  [通報]

    >>715
    赤ちゃんの頃はあやせばキャッキャっ笑ってたし、喃語も出てたから成長曲線てきにはその時まで順調だった。
    だけど、一歳半から急に癇癪と他動、こだわりやが増えてきたし、喃語以外の言葉らしい言葉も出なくて一歳半検診で引っかかって3歳でASDの診断がおりました。
    返信

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2025/05/23(金) 23:49:28  [通報]

    >>815
    私もあなたが何を言っているのか分からないと一瞬思ったけど放デイが週5預ける場所って認識なら何を言っているかわかったわ
    私にとっての放デイは月2、特別に専門の先生に療育を受ける場所だったのよ
    名前は放デイだけど全く違うものになっているんだね
    そしたら今は発達障害のお子さんが本格的な療育を受ける場所って公共ではないのかしら
    高いお金を払って発達障害専門の塾に通うとかしかないのかな
    返信

    +0

    -1

  • 852. 匿名 2025/05/23(金) 23:51:41  [通報]

    >>837
    今の放デイは私が知っているかつての放デイとは全く違うみたい
    お答えできなくてごめんなさい
    返信

    +2

    -3

  • 853. 匿名 2025/05/23(金) 23:53:37  [通報]

    >>814
    未就学児の頃はうちの子1人だけプールに入らない、ギャン泣き拒否、だけど家族で遊びに行くプールは可能なタイプだったので、小学校になって特性が落ち着いてきたタイミングで物で釣って習わせました。
    「〜級まで出来たら好きな物を買ってあげる」という風に
    したので割とすんなり。
    あと、体験教室での水泳コーチの感じがとても良かったのも大きかったです。
    返信

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2025/05/24(土) 00:02:52  [通報]

    >>752
    分かる
    最低限の聞く姿勢とか向き合う姿勢さえあればいいのにそれすらしないとイライラしてしまう。
    出来ないながらと頑張ってればこっちもなんとか理解してもらおうとするけど、真剣に教えているところであくびしてたり聞いてないとなるとね……
    返信

    +12

    -0

  • 855. 匿名 2025/05/24(土) 00:17:53  [通報]

    >>846
    ありがとうございます
    返信

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2025/05/24(土) 00:19:25  [通報]

    小2、境界知能、ASDでつまづき始めてる。勉強面は個別塾、運動面は体操教室で、週末は療育で1年生は過ごしてました。
    最近、公園で定型の友達から浮いてると気づき、心が折れた。発狂して、どこか他人事のような旦那にブチ切れ、大喧嘩。旦那なりに考えて接してたらしいけど。
    そしたら今度は自分に病気が見つかり、最悪手術になりそう。もう笑うしかない。
    返信

    +9

    -0

  • 857. 匿名 2025/05/24(土) 00:23:46  [通報]

    >>651
    ご丁寧にありがとうございます。やはり私立に行っても色々あるんですね…とても参考になります。覚悟しておかないといけませんね。本人の希望もあって志望校は共学なんですが、共学だともっと辛い事があるんでしょうか?
    返信

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2025/05/24(土) 00:30:27  [通報]

    >>32
    我が子はASD(受動型)で、療育に通ってますが、他害のある子に標的にされて隙あれば他害され、先生の前でもやられてるそうです。とにかく執着に子供のあとを追いかけて他害してくる報告は受けたのですが、その子は週4で療育に来ていてどうしても被ってしまうのが今の悩みです、、それがなきゃ子供にも私にも合ってる場所だったのですが😭
    返信

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2025/05/24(土) 00:34:04  [通報]

    >>839
    そうだよー
    発達障害とか境界知能持ちは繁殖すべきではない
    返信

    +1

    -5

  • 860. 匿名 2025/05/24(土) 00:49:20  [通報]

    >>211
    マイナスされると思うけど、本音を書くよ。
    障害ある子にはある程度、厳しい指導が必要だよ。これをしたらダメ、怒られるって本能的にというか動物的な感覚で覚えさせる必要がある。社会で生きていくために何が良くて何が悪いことなのか、してはいけないことは何なのか、そういうの脳で考えても理解できない子には本能的な感覚で覚えさせないと分からないから。

    可哀想、本人の意思を尊重したい、優しくしたいならその育て方も間違いではない。だけど定形の人と社会で生きていくということを考えたら…という感じです。
    返信

    +6

    -4

  • 861. 匿名 2025/05/24(土) 02:06:30  [通報]

    >>837
    パートで児童指導員してます。
    もちろん資格者がいないと運営できないから管理責任者、児童指導員、保育士、元教員たちがいる。
    そして募集はしてるのにST、PT、OTさんはなかなか来てくれない。
    本当は資格を持った人だけでやりたいところなんだけど、結局無資格さん雇って年数重ねて児童指導員の資格取ってもらってる状況。
    福祉目指している大学生のバイトも多いけど、子供と遊ぶの上手だよ。
    返信

    +9

    -0

  • 862. 匿名 2025/05/24(土) 02:14:27  [通報]

    >>28
    うちは逆でした。
    母乳でもミルクでもモリモリ飲んでた。
    健常の下の子はミルクも哺乳瓶も拒否。
    返信

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2025/05/24(土) 02:53:26  [通報]

    >>792
    提供するサービスが違えばそれもありなんじゃないかな?
    返信

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2025/05/24(土) 03:21:01  [通報]

    >>752
    2年でその状態であれば、知的にも境界型なんですかね
    いっそ知的クラスに移籍した方が、学校で1年の内容から教えてもらって自信つきそうですけど、いかがですか?
    あと、私もそうですが、文章からあなたも『〜ねばならない』自閉症の思い込みこだわり傾向があるように思えます。
    自分でも薄々分かっているでしょうがこのままでは数年以内に親子で共倒れになる可能性が高いので、
    精神科とかで親の発達検査を受けて自己理解した上で、医師や心理師からお子さんへの対応やご自身の認知の歪みをカウンセリングしてもらった方がいい
    キツい言い方ですが、理解力のない子どもなりの生き方は必ずあるので、18歳までに小学6年生までの内容を7割くらい分かっていればいいと思いますよ
    返信

    +14

    -5

  • 865. 匿名 2025/05/24(土) 03:59:32  [通報]

    >>851
    今はそうなっているのかしら?って、あなたが言う放デイはいつの時代の話をしてるって事?
    今の時代月2回だけって子はほぼ居ないと思うよ。
    返信

    +11

    -0

  • 866. 匿名 2025/05/24(土) 04:58:43  [通報]

    >>752
    勉強出来ても仕事が出来ない。勉強と仕事が出来るかは別。大卒でも仕事出来なくて会社で疎まれてる発達障害なんていくらでもいるじゃん。うちの職場にそういう人が居る。勉強が出来ないことより性格をこじらせて誰からも理解されない人間になる方が問題だし本人が生きづらくなる。お母さんが勉強へのこだわりが強くて大丈夫かなと心配になりました。勉強をやって欲しい気持ちはよく分かる。

    最低、小学校高学年程度の学力と社会性があれば働けるとカウンセラーから聞いたよ。高学年程度の学力ならどこか高校は入れる。勉強は学年を1つか2つ下げて勉強してみては?家庭教師では出来ないのかな?既にしてたらすみません。
    返信

    +7

    -0

  • 867. 匿名 2025/05/24(土) 05:17:44  [通報]

    >>782
    5ヶ所は流石に凄いね。
    週一しか空いてない所ばっかりだったのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2025/05/24(土) 05:37:59  [通報]

    >>773
    2カ所行ってるけど別に混乱したりはないよ
    普通に何曜日と何曜日は〇〇の日、何曜日は〇〇の日って分かってる
    返信

    +2

    -1

  • 869. 匿名 2025/05/24(土) 05:49:34  [通報]

    >>865
    10年前だよ
    しかも最長で3年間だけだった
    その後は少、中学校の通級で他の生徒が5科目以外の授業を受けている時に療育を受けていたよ
    そうか共働きが多くなってお子さん預ける場所もないならそうなってしまうよね
    もう外国人留学生の受け入れとかしている場合じゃなくて日本人の子供たちのそういうことケアしなきゃいけないのに日本政府は何をやっているんだろう
    これは現場を知らないと見えてこない問題だね

    返信

    +0

    -3

  • 870. 匿名 2025/05/24(土) 05:59:24  [通報]

    GWに風邪引いたばかりなのにまた風邪引いてる…
    日中は全然元気なくらいの軽い風邪なんだけど、鼻詰まりで寝にくくなるとずっとべったりくっついて腕枕しないとホントに寝ないからこっちの腕と腰がやられる
    そして私もほぼ寝れなくて、起きてるとトイレ近いからその度に腕から降ろすと泣くしでもうカオス
    早く治っておくれ…
    返信

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2025/05/24(土) 06:04:00  [通報]

    >>864
    知的クラスに移動も視野には入れてますよ。ただもう一度ウィスク受けて、その結果をもって医師に相談してと段階があるから、直ぐに移動は出来ないし子供もせっかく今のクラスで慣れてるから出来れば情緒で付いていけたら良いのになっていう想いはあります。私が検査受けた方が良いということですが、精神科行ってみた事、電話してみたことはありますよ。でもある病院は発達障害外来はパンクしてて新規の予約は断ってると門前払い、ある病院では発達検査したいと問い合わせたら検査目的の受診は断ってると返事され、じゃあ相談したいと言うと初診こそ受けられたものの、全然こちらの話を聞いてないおじさんだったし、別にその場で検査受けましょうともならず、通う意味分からなくてそれから言ってない。大人が相談出来る場所なんて無くないですか?そんなに親身になって話聞いてくれて親子でサポートしてくる所があれば是非教えて欲しい。そこまで強く薦めるって事はご存知なんですよね?何も知らないのに親も発達だって揶揄したいだけなら失礼にも程がありますよ。
    返信

    +0

    -15

  • 872. 匿名 2025/05/24(土) 06:20:31  [通報]

    >>866
    勉強に拘りすぎなんでしょうかね…。他にもこれと言って特技も無いし将来働いてる所なんて想像出来なくて、せめて義務教育で習う勉強は…っていう想いが拘りとなってるのかも知れません。家庭教師は週一で付けてて、一応発達障害にも理解がある先生に対面指導で、一年生の復習もやってもらってます。4月から始めたばかりだから、まだ効果は分かりませんけどね。小学校高学年までの勉強を遅れながらも身に付けたら通信制高校くらいは行けるでしょうか?今のところ普通に公立の高校を受験してるイメージすら湧かないんですよね。1番苦手なのが算数なんだけど、高校受験までは算数は避けられないですからね。
    返信

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2025/05/24(土) 06:25:29  [通報]

    >>837
    横うちのとこは、PT.ST.OTがいますよ。
    あとは教員免許持ってる人もいて、勉強をみてくれたりもしますよ。
    返信

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2025/05/24(土) 06:25:49  [通報]

    >>869
    そりゃこれだけ物価高にもなると働く人も増えますよね。子どもに手がかかるのによく働くねみたいに言う人いるけど霞を食べて生きていける訳でもないしね。
    今は預かり型が多いけどそうじゃない放デイもありますよ。
    返信

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2025/05/24(土) 06:37:02  [通報]

    >>872
    横ですが、境界知能でどこまで学力を伸ばせるか、どのレベルを目標とするか、主治医と相談したほうが良いように思います
    そしてゴールとなる学力で、将来的に進路はどこを選択できるかは学校へ相談
    今の状態だと暗中模索、先が見えない不安から、コメ主さんにもお子さんにもとてもストレスが強い状況だと思いますので…
    返信

    +9

    -0

  • 876. 匿名 2025/05/24(土) 06:56:19  [通報]

    >>752
    発達障害の子に家庭教師つけて「ハイ勉強理解出来るようになりましたー!」ってなるなら皆つけるよね…
    それが出来ないから発達障害なんであって…
    家庭教師や塾とかの方法が通用するのはハナから勉強出来るタイプのASDなんじゃないかなぁ
    うちの息子(ASD小5)はもちろん勉強出来ないタイプの発達障害だからただただ元気に穏やかに学校生活送ってくれてるだけ(支援級)で満足しちゃってる
    割り算くらいまで理解してりゃ万々歳

    コメ主さんのお子さんの何回もトイレに行くって行動がストレスからのチックじゃないかな?とちと心配
    返信

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2025/05/24(土) 06:59:49  [通報]

    >>836
    私、勉強やる気なくてサッパリだったしコミュ力もない学生時代だったよ。友達ほぼいなかった。
    就活もやる気なかったけど、親にフリーターにはなるなって言われたのと学校の先生に呼び出されて就活した。
    本当やる気無かったから先生に履歴書の書き方教わったりしながらね。
    何とか内定貰ったけどコミュ障だから周りと上手く話せなくて辞めようと思ったけど辞める勇気なくて。
    このままじゃいけないと思って周りの人のコミュニケーションの取り方を観察してコピーして要領を掴んで軌道に乗った感じよ。
    結局子供産むまで10年以上働いたよ
    振り返って思うのは周りの人に恵まれたのがよかったのと、運と自分自身のやる気の問題だったかも。。
    自分は診断されてないけどasdの気があると思ってます。
    20代半ばで色々上手くいくようになったし、親しくしてくれる人もできたし仕事も任されること増えた。
    親は何も言わず見守っててくれてたけどヒヤヒヤだったと思う。
    私があの時やる気出さなかったら引きこもってたと思うし。
    返信

    +5

    -1

  • 878. 匿名 2025/05/24(土) 07:02:10  [通報]

    >>872
    本当に理解してないか、やる気がないだけなのかでまた変わるだろうけど、本当に全く理解できてないなら今やってる範囲はまだ早いってことだと思う。
    私達が東大受験レベルの勉強を全く分からないのになんで分からないの!ってやらせ続けられてる状況みたいなもので、お互い辛いだけでなにも得るものはないかなと。
    親の言うことは聞かないけど他人の言うことなら聞けるってタイプでもなさそうだし、家庭教師付けるより1年生のちゃんとできてた勉強から家でゆったり復習する方がいいと思うな。
    返信

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2025/05/24(土) 07:06:07  [通報]

    >>864
    あと、私もそうですが、文章からあなたも『〜ねばならない』自閉症の思い込みこだわり傾向があるように思えます。


    横だけど、親が子供の将来を心配して勉強を少しでもできるようにしなければならないって思うのは、定型の親だって誰だってあるよ
    だから口うるさく言う親が多いんでしょ
    そんな当たり前のことを自閉症の拘りって極端すぎない?
    返信

    +7

    -4

  • 880. 匿名 2025/05/24(土) 07:10:20  [通報]

    >>752
    公文や学研の塾の体験は行かれたことありますか?
    家に先生が来る(おうちなのにリラックスできない)のが苦手なのかな?外に勉強に行く方がマシかも?と思いました。
    見当違いだったらごめんなさい。
    返信

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2025/05/24(土) 07:12:04  [通報]

    >>875
    そうですね。ゴールを決めてそこを目指すのは大事ですよね。先が見えないからこそ不安になりますからね。主治医や学校の先生とも良く相談します。有難うございます。
    返信

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2025/05/24(土) 07:17:31  [通報]

    >>878
    残念ながら理解してないですね。性格は真面目な方だと思うから学習に取り組むのは取り組むんです。集中力が無いけど。仕事辞めて敢えてゆったり勉強見れたら1番良いんですけどね…。このご時世物価は高いし子供が通信制高校とか私立行く事になれば尚更お金もかかるし、中々難しいですね。こういう子だから高収入になるとは考えにくいし、将来の為にお金はなるべく残してあげたいし。
    返信

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2025/05/24(土) 07:18:07  [通報]

    >>874
    預かり型ではないものもあんですね、よかったです
    専業主婦や扶養内パートなんてフリーライドだとかガルでは一部の人が言っていますけど私は本来は働きたい人間なんですかど学校から何度も呼び出し受けたり人手不足だから親がずっと学校で付き添うように言われたりでとてもじゃないけど正社員では働けなかった
    子供たちは日本の未来なのに問題山積みですね
    返信

    +1

    -1

  • 884. 匿名 2025/05/24(土) 07:21:19  [通報]

    >>879
    この人が発達障害なんじゃない?勉強出来ない子供に対して焦ってる親にいきなり検査薦めるって凄いよ。
    返信

    +0

    -12

  • 885. 匿名 2025/05/24(土) 07:29:45  [通報]

    >>876
    もちろん家庭教師を付けてはい!解決!ってなるとは思ってません。でも家で教えるだけだとこんなに拗らせてるなら、プロに委託するのも有りだと思ったんです。何もしないよりは出来る事をやろうと思って決めました。ストレスからのチックですか…。その発想は無かったです。週一で45分、先生にも懐いてるんですけどね。家庭教師の日はデイに行かずに私が学校まで迎えに行って帰ってくるから嬉しそうにはしているけど。。その可能性も頭には入れておきます。治らなかったらストレスですね。
    返信

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2025/05/24(土) 07:31:40  [通報]

    >>881
    支援学校に入れてそこから就職を世話してもらうとかの方がよほど将来が安心ですけど、そのルートにギリギリ乗れない子どもたちは本当に心配ですよね
    普通の人、として自立して生きることを求められてしまうし…
    お気持ち分かります
    検討されている通信制高校は、自立支援施設と似たようなカリキュラムのところもあるので、進路の選択肢として入れておくのはありだと思います
    提携した通信制大学も進学可能ですし、高校在学中に見学会もあります
    返信

    +4

    -0

  • 887. 匿名 2025/05/24(土) 07:33:51  [通報]

    >>880
    家庭教師を選んだ理由は個別指導でマンツーマンで見てもらえるからです。公文は私も子供の頃行ってたから分かりますが、最低限の勉強は自主的に出来る前提だと思う。うちの子の理解力と集中力の無さ、周りがガチャガチャしてたらそっちに気を取られるところを考えると、公文や学研は多分向いてないなと候補から外しました。
    返信

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2025/05/24(土) 07:46:26  [通報]

    >>851
    月2だと仕事してる人で頼る人がいない人は学童や有料の託児、仕事辞めるしか選択肢がなかったってことですかね?
    仕事していなくてもレスパイトの意味でサービス必要が人もいますよね。
    求めるサービスによるけど、うちの場合は選択肢のある今の時代の方が助かるかも。
    放デイはまず体を動かすこと、あとは友達とのやりとりとか順番やルールを守るってところを見てもらってて、療育や勉強は毎週訪問の人に見てもらってる感じです。(医療費扱いだから1回300円で高額ではないです)
    返信

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2025/05/24(土) 07:53:25  [通報]

    >>565
    うちの子も誘発剤と吸引で産まれました。
    自分が上手に産めなかったから障害が出たのかもと責める気持ちもあったので、そういう因果関係なら救われます。
    返信

    +2

    -1

  • 890. 匿名 2025/05/24(土) 07:55:33  [通報]

    >>887
    発達障害の子って変化を嫌うらしいので家に来て教えてもらうことに慣れるまで辛抱が必要かもしれませんね?
    うちの子の場合は外で習い事をするのも気に入らないと逃亡するので必ず無料体験があるところを選んでいました。
    返信

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2025/05/24(土) 07:58:14  [通報]

    >>888

    訪問とは訪問看護のことですか?前から訪問看護が気になっていたのでおたずねしました。
    返信

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2025/05/24(土) 08:00:35  [通報]

    >>888
    療育や勉強は毎週訪問の人に見てもらってる

    これはどういう事?
    家に来て個別で療育してくれてるって事?
    誰が来てくれるの?資格者?
    凄く気になる。
    返信

    +3

    -1

  • 893. 匿名 2025/05/24(土) 08:04:50  [通報]

    >>715
    よく笑う子だったし今もそれは変わらない。顔は見てるけど目が合わないことが気になってた。でも第一子だからか私以外は「神経質に考えすぎじゃない?」って言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2025/05/24(土) 08:06:26  [通報]

    >>3
    自然妊娠です
    私30、夫31の時の子
    38週の時に自然分娩で産まれて体重も3000ギリいかない程度で出産自体は異常なし
    なのに境界知能の自閉症スペクトラム
    強いて言うなら、今思うと私も療育に通うべき子供だったような気がするから遺伝なんだろうな
    あと妊娠中、夫が喫煙していたのも関係ある気がする
    返信

    +1

    -3

  • 895. 匿名 2025/05/24(土) 08:06:58  [通報]

    >>887
    よこです
    高校生の息子がいます
    高校受験の時は塾は個別にしてました
    集団の中だと落ち着かないのと、一対一なら人間関係を築けたり、集中できたりで合っていたので
    でも合う合わないが極端だったので、先生はかなり変えさせてもらってました…
    家庭教師などマンツーマンを選んだことや、今の先生が相性がいいのは良いことだと思います
    返信

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2025/05/24(土) 08:08:51  [通報]

    >>91
    力が強くなっていることに本人が気がついてないからヒヤヒヤしますよね?
    うちは中学生になったばかりですが、先生の言うことを都合よく解釈し(書けるところまで書いてね→書かなくて良いんだ!等)勉強をやらない方向に動こうとするので困っています。当たり前(勉強の手前)からコツコツ教えなくてはいけない感じです…
    返信

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2025/05/24(土) 08:21:38  [通報]

    高学年が宿泊学習で代わりに4年生が委員会の仕事をしたんですが、本当に本当に頑張ってたらしくて泣けてくる
    放送の仕事、皆の前で説明、下級生への指導、びっくりしたのが事前に疑問に思ったことを先生に確認してたこと
    SOSを出しにくい子だったので
    未就学の時は何もかも人より遅かったから、少しの事でも感動で泣けてくる
    返信

    +6

    -0

  • 898. 匿名 2025/05/24(土) 08:22:50  [通報]

    >>886
    調べると支援学校も入れたからと言って安泰ではないみたいですけどね。3割しか就職してないらしい。支援学校行くなら知的障害者向けの学力テストを受けて受かったら入られる就職に強い支援学校が良いらしいけど、そもそも療育手帳が無いと受ける資格すら無いですからね。多分普通の人として就職するのはハードルが高過ぎるから障害者枠狙えれば幸いだなと願うばかりです。有難うございます。通信制高校の選択肢が候補として有りだという客観的意見が聞けて少し安心です。通信制大学というのは知らなかったので、調べてみます。
    返信

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2025/05/24(土) 08:43:49  [通報]

    >>830
    詳しくありがとうございます!!
    返信

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2025/05/24(土) 08:45:08  [通報]

    >>891 >>892
    そうです、訪問看護。
    療育には福祉と医療の2種類がありますが、その医療のほうで、自宅にSTが来て個別療育を受けてます。
    福祉の療育のように受給者証ではなく、医師の指示書とこども医療券が必要でうちの自治体の場合は毎回300円。
    受給者証を使わないので児発やデイとの同日利用が可能。

    うちはSTですがOT寄りなこともやってます。
    デイや児発のように事業所や専門員のカラーあると思います。
    返信

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2025/05/24(土) 08:46:41  [通報]

    >>836
    私は低学年までは遊ぶことしか考えてなかったけどある日突然勉強もうやめたら?って言われるくらい勉強が好きになってて好きな割にそこまで頭よくなかったけど
    自分の希望で勉強して自分の希望で大学いったから
    親は何もいってこなかった、だから多分自分の子供にも何も言ってないのかも。自分で決めるもんだと思ってたというか。
    返信

    +1

    -5

  • 902. 匿名 2025/05/24(土) 08:58:46  [通報]

    百均とか大量に物がある場所で特定の物を見つけられないのもADHD不注意からきてるのかな。
    例えば歯ブラシ売り場までは行けるのに、ケースに入った携帯歯ブラシは見つけられない。
    探しても探しても分からないってなってる娘を見て、これだと本人も大変だろうなと思った。
    返信

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2025/05/24(土) 09:01:27  [通報]

    >>857
    あくまで一意見だけど、中高で特に本人悪くないのに反感買う原因って「異性への態度」だったり「異性からの反応」が大きい気がする。

    例えば女子なら「私の好きな子と仲良くした(席が隣だからよく喋ってただけ)」ってだけでハブられたりするし、男子なら女子に馬鹿にされるとクラスの立ち位置が低く固定されたり。
    あと男女関係なく、男子校女子校はオタクとかニッチな趣味やこだわりに寛大なのは間違い無いと思う。「日々の生活で異性受け(外見やスマートさ)を気にしなくて良い」というのは思春期の自己肯定感形成にはとても大きいと思うよ。
    返信

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2025/05/24(土) 09:04:08  [通報]

    >>752
    今なら分かる。対応を変えてあげて。親が頑張っても追い込んでも診断受けたとしても、その子はその子のまま成長していく。
    お母さんが安全基地になってあげてください。
    うちみたいに不登校になってしまう前に。
    返信

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2025/05/24(土) 09:10:20  [通報]

    今から授業参観です。
    不安しかない。
    頼むから大人しくしていてほしい…
    悪目立ちしませんように。
    返信

    +15

    -1

  • 906. 匿名 2025/05/24(土) 09:10:43  [通報]

    知能面はまだ着地点が見えないからこそ要らぬ想像してしまう。それを避けたいがために焦る気持ちはわかるな。
    あるべき場所に落ち着くんだろうけど、まだ普通にこだわって、夢見ていたいのかもなぁ私も。
    返信

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2025/05/24(土) 09:15:00  [通報]

    >>838
    殺人の犯罪犯した人って死ぬほうが悪いって思う人が多いみたいで、そういう他責の認知ってあまり良くないから改善したほうがいいのでは…
    返信

    +6

    -1

  • 908. 匿名 2025/05/24(土) 09:15:18  [通報]

    >>902
    視力じゃなく視野の幅が狭いのかも?うちのは感覚過敏の阻害で視野が狭く、ADHDの不注意もあって、テーブルの下に落ちた物を見つけるのに時間が掛かったり、本人が念入りに探した場所から私が数秒で見つける事もあるんだよね。DCDの検査したら軽度でビジョントレーニングに通いました。
    返信

    +7

    -0

  • 909. 匿名 2025/05/24(土) 09:33:03  [通報]

    >>752
    前も書いたかもしれないけど境界域、軽度の子が自分にとって厳しいペースで勉強させられた場合、お子さんは無力感を持ちやすいんだって。自分は何をやってもダメだって。そうなるとますます勉強から遠ざかるよね
    やらされてるより、自分でやりたいって意欲をもつ方が大事だし、心が健康じゃないと勉強なんて苦痛だと思う
    返信

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2025/05/24(土) 09:48:43  [通報]

    >>884
    焦りすぎだし、この人文章に改行も少なくて、客観性が欠けてるのよ
    追い詰められてるんだろうからどこか相談できる場所に繋がった方がいいと思う
    親の方の支援が必要
    返信

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2025/05/24(土) 09:48:52  [通報]

    >>902
    それって自分が思う携帯歯ブラシの形と売り場にある携帯歯ブラシの形が違うからとかもあるのかな?
    自分のイメージしたものが頭の中を占めていて、目には入ってくるけど認識できないみたいな。
    返信

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2025/05/24(土) 09:51:38  [通報]

    >>752
    私も教えるの苦手でイライラしてキレ散らかすタイプだから勉強は全部旦那に任せてる。旦那さんにやってもらうことはできるのかな?
    旦那が教えてる後ろからたまに適当にてぇしたもんだ、すごいじゃんとか言ってる。それだけでも子供も少しはやる気だしてくれる
    適材適所だと思う
    返信

    +3

    -3

  • 913. 匿名 2025/05/24(土) 09:54:09  [通報]

    境界か軽度知的の友人がいるんだけど、凄く性格がいい
    初めて職場で合った時は普通の陽キャっぽい感じで気づかなかった
    話す分にも普通だから
    でも簡単な仕事ならできるけど、少し複雑な仕事になると覚えられなくて最終的にいじめられてやめてた
    そこから職を転々としてたけど、どこに行っても同じ問題に躓いてた
    多分ワーキングメモリが低いから覚えられないんだよね
    あとLDもあったからか書く方の文法がめちゃくちゃ
    話す方は普通
    でも性格はよかったし真面目だったから、迷惑をかけられる前はみんなに好かれてたよ
    私は迷惑をかけられても平気なタイプだから全然平気だったし、いじめてる人達に何度も何度も注意しに言った
    覚えてほしい気持ちはわかるけど、それとパワハラみたいなことをするのは別だと
    これからは人手不足に拍車がかかるし、日本人で単純作業をしてくれる人も貴重になる
    勉強ができなくても自活することは可能な世の中だからあまり悲観しないでほしい
    本人のメンタルが安定しているのが一番大事だと思う
    親として心配になる気持ちは痛いほどわかるけどね
    我が子だからね
    返信

    +11

    -0

  • 914. 匿名 2025/05/24(土) 09:59:39  [通報]

    >>871
    攻撃性高いね
    あなたの住まいが分からないから、まずはそこから教えてくれないと…
    転勤族で児童福祉、医療機関と関わる仕事をしていたので場所によっては分かりますよ
    自分で行政の子育て支援係に聞くのも一つの方法だよ

    …っていうのは置いといて、
    一旦落ち着いて、親のあなたがどこか相談出来る場所を作らないと。お子さんのためにも
    旦那さんにもよく相談してくださいね、1人で背負う事ないよ

    返信

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2025/05/24(土) 10:15:09  [通報]

    >>752
    2年生でつまづくって、やる気の問題じゃなくて、やっぱり知的なところで引っ掛かってるんだと思う
    だからどんなに叱責しても時間もお金掛けても分からないものは分からないと思うよ
    分からないものに時間掛けたら余計分からないのよね
    それでうちの子もなんだけど、できない分からないとトイレに行く
    本当に出るんだよね
    トイレに逃げないといけない環境って心身に過酷なんだろうなと思う
    児童相談所で相談に乗ってくれるし、知能指数も測ってくれるよ
    それでお子さんに合う環境、お子さんの分かる!がいっぱいある環境と整えた方がいろいろ近道になると思う
    返信

    +17

    -1

  • 916. 匿名 2025/05/24(土) 10:19:43  [通報]

    >>915
    横だけど、知的がなくてもやる気がなきゃ頭に入らないよ
    忘れるし
    高IQでも学力が低い人がいるのと同じ
    返信

    +4

    -2

  • 917. 匿名 2025/05/24(土) 10:25:34  [通報]

    某回し者じゃないけどもう20以上前の話だけど某通信教育をやりたいけど親がやらせてくれなくて小3のときお年玉でやっとやらせてもらった
    嬉しくてやる気がでて直後は本当に成績があがった。やる気と意欲は1番大事。それをどう引き出すか
    わからない、楽しくない、苦痛だとスタートラインにすら立てないと思う
    返信

    +0

    -4

  • 918. 匿名 2025/05/24(土) 10:37:43  [通報]

    >>909 横。うちは中1男子です。小学生の時も勉強のできる/できないは差がすごかったですが。中学校に入って勉強が難しくなってきたのもありますが、家での様子を見ていると勉強する気があまりない。たまにやる気になってワークを開いたとしてもわからないからじゃあやらないとあきらめる。どうやったらやりやすいか/わかりやすいか本人に聞いたり、あれこれ提案しても本人がすべて拒否。塾や家庭教師もめんどくさい、人と関わりたくないって。親は支援や配慮など受けさせられるものは受けさせたいし利用できるものは利用したい。このままじゃ本人がますます困り大変になるだけなのに。私が何か言えば「バカにすんなよ!」で。そんな子はどうしたらいいのでしょう。
    返信

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2025/05/24(土) 10:56:31  [通報]

    小2だけど、本能のままに行動してる
    人が嫌がってるとか、迷惑になるとか、行儀が悪いとか一切考えてない
    そしてちょっと思い通りにならないと癇癪起こす
    もう腹立つ
    返信

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2025/05/24(土) 11:10:48  [通報]

    >>900
    訪問看護がどうやったら使えるのか分からないので教えて欲しいです。
    医師からの指示がないとダメなんですよね?
    医療ケア児とかじゃなくても家に来てくれる指示書書いてくれるの?
    訪問看護事業者は自力で探したの?
    どんな条件だと使えるんだろう。
    返信

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2025/05/24(土) 11:26:16  [通報]

    >>359
    ありがとうございます!
    私もずっと出口の見えない暗いトンネルに
    いたので、こんな未来が来るとは思ってもなかったです。
    息子2人から手紙を貰えて、大事な事は伝わってるなと
    胸いっぱいでした。
    返信

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2025/05/24(土) 11:27:27  [通報]

    >>388
    ありがとうございます!
    必死にやってきたのでこの日を
    無事に迎えられて良かったです。
    返信

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2025/05/24(土) 11:35:07  [通報]

    >>565
    うちも産まれてくる気無いのかって感じで予定日を14日超過で誘発剤でもでてこられず心拍怪しくなって緊急帝王切開だった
    産まれるの下手だったのかぁ
    返信

    +4

    -1

  • 924. 匿名 2025/05/24(土) 11:43:10  [通報]

    中学校支援級で仲違いが起きてる
    返信

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2025/05/24(土) 11:49:54  [通報]

    >>549
    本人がこの仕事がしたいからその専門学校に行く、と強く決めてるならそれでいいけど、もし特にそういうのがないなら専門学校よりもFランだろうが大学行った方がいいような。

    今の低偏差値大学は本当に面倒見が良いよ。あと、その大学に来る求人は当たり前だけどその大学の学生に合わせた求人だから高偏差値の子とは戦わないよ。

    発達障害の子は精神年齢が×0.7というのはよくいうけど大学の4年間で少しでも精神年齢が上がる事を待ったり、どんな大学だろうと「大卒」というカードを手に入れることができるのも大きい。私たちが大学生の頃とは色々全然違う。

    あとこれは余談だけど、もし女子なら女子大選んだ方が「本当に女子に来てほしい求人」しか来ないからマッチしやすい。共学大は建前は男女区別なくと言ってても実際は男子目当てとかあるからね。
    返信

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2025/05/24(土) 11:53:17  [通報]

    >>526
    小学生まではまだ親の誘導で勉強してくれるからね。
    定型の子でも難しい年頃で、しかも特性による精神の不安定さもピークに近い状態で高校受験に向けて勉強させる、しかも英語もある、ってかなりハードよね。

    中学受験は国算だけで受けられる学校も多いし。
    返信

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2025/05/24(土) 12:03:27  [通報]

    >>192
    基本的に怒られてばかりの子だからキレてばっかりなんじゃないのかな 怒らずに済めばどんなに楽かーってなのもわかるけど
    10年続いた習い事ってなんだろう続くのもすごいじゃないですか
    返信

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2025/05/24(土) 12:18:47  [通報]

    >>585
    かなりFラン大というものに偏見があるようだけど、偏差値低い高校も大学も生き残りかけて色々やってくれるよ。

    ただ義務教育の小中と違って、高校や大学はこちら側から積極的に動かないとフォローは受けられない。逆に言えばこちらがちゃんと調べてフォローしてくれる高校や大学をちゃんと選んで、入学前に予約して修学相談に出向けば、しっかりとフォローしてくれる。

    合理的配慮は義務になったから無理な相談じゃなければ対応してくれるよ。板書が出来ないなら学生ボランティアがノート貸してくれたり、不注意が強いなら履修登録のチェックを一緒にしてくれたり。
    偏差値が低い高校大学(もしくは最難関)ほどそういう子が集まりやすいから対応も慣れてるしね。
    返信

    +2

    -1

  • 929. 匿名 2025/05/24(土) 12:27:52  [通報]

    お子さんがADHDがあるかた、将来運転免許は取らせますか?

    うちは不注意が強いので車の運転は絶対してほしくないのですが、ペーパーでも免許持ってないとただでさえ不利だろう就職でさらに不利になるかな、と。
    「運転免許は実際運転できるかどうかではなく、その試験をクリアできる能力がある人だという証明として見る」という声もたまに聞くので迷ってます。
    返信

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2025/05/24(土) 12:47:35  [通報]

    >>123
    うちは大学生の子いるけど、多分当時関わった先生みんな驚く位の成長をしたよ。
    やっぱり凸凹あるからできること苦手な事の差はあるけど、本人がそれを理解して大学生の間に様々なバイトを通じてこの仕事は出来そう、この仕事はあまり向いていないを学んでる。

    その後のことは子どものタイプや能力や障害があるなら障害の程度でだいぶ変わってくるからなんとも言えないけど、早めからあちこちに相談場所作っておくだけでも親が安心できるし、子どもの今と傾向がわかればそれに合わせた子育てができるから、相談行ってみたらどうかなと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2025/05/24(土) 12:53:44  [通報]

    >>929
    都内とか車いらないところで、車が必要じゃない職種に就職すれば無くても問題ないよ。その代わりにもっと大事な英語とか希望職種に関連する資格や経験していればいいと思うよ。
    うちは不注意は強くないし、家族が万が一の時に病院まで運転できないと困るから取ったよ。私か旦那が同乗している時に練習させてる。
    返信

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2025/05/24(土) 12:59:16  [通報]

    >>910
    私もお母さんに支援が必要だと思います
    子どもが今できる最大限とお母さんの思っている最低限が合っていないからお互いしんどそうに感じます
    返信

    +11

    -0

  • 933. 匿名 2025/05/24(土) 13:45:07  [通報]

    >>652
    コンサータは夜に効果が切れるから高低差が大きくて本人もしんどいみたい。うちもコンサータだけの時は夜の不機嫌がすごかった。
    医師に相談してストラテラを併用。ストラテラはずっと効くのでコンサータが切れた時の高低差が低くなるからと。

    コンサータだけが朝10→80→夜10だとしたら、
    コンサータ+ストラテラだと30→80→30みたいな。
    返信

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2025/05/24(土) 13:50:56  [通報]

    >>920
    よこだけど
    てんかん持ちで重度自閉症の子で
    訪問看護でSTさん等が自宅に来てくれてるって話は
    聞いた事があるけど
    軽度やグレーゾーンもしくは知的無しの子まで適用になるんかな…?
    返信

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2025/05/24(土) 13:51:19  [通報]

    薬が合わなくて薬無しでやってるお子さんいますか?
    うちはかなり珍しい神経系の副作用が出てしまったり、浮腫や鬱状態、性欲減退、肝臓の数値が悪くなったりして、薬無しの環境調整と栄養だけで対応してます
    返信

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2025/05/24(土) 13:51:51  [通報]

    >>931
    ありがとうございます。都市部で車無しのご家庭も多い地域です。

    他に英語とかを頑張るという視点は目から鱗でした。確かにそうですよね。ありがとうございました。
    返信

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2025/05/24(土) 14:29:56  [通報]

    >>752
    見当違いだったら、すみません。
    姉の子が同じ感じで小2あたりから勉強についていけなくなって、調べたらLDでした。
    だから、理解ができないとかと腑に落ちたようです。
    ちなみに、その時にASDとADHDも分かって、トリプル発達障害と診断されました。
    小2あたりから不登校になり、現在中学生です。

    母親である姉は頭が良く成績も進学校でトップクラス、大学も偏差値が高い某有名私大と大学院卒ですが、恐らくASDとADHDです。
    家事が苦手で出したら出しっぱなし、実家の仕事をしながら家のことは母が全てやっており、子供に興味がないのでお金だけ渡して放任主義。
    最近、自分が興味のある分野を学べる大学の通信制に入学して、家で課題に励んでます。

    妹たちからみると、他にやることあるだろうと思うけど、人の気持ちを理解できない、興味のあることしかできないからしかたないのかなと。
    返信

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2025/05/24(土) 14:37:58  [通報]

    今日の宿題恐ろしくダラダラやってて見てる方が疲れた
    集中してやれば10分なのに無駄に1時間半掛けてる
    そっちの方が疲れると思うんだけど
    今は宿題から解放されてオリジナルボードゲームを作るらしくそっちは集中してる
    完成したら延々つきあわされるのは分かってるけど、それはまあいいんだ、母がんばる
    返信

    +2

    -1

  • 939. 匿名 2025/05/24(土) 14:46:41  [通報]

    >>752
    コメ主さんが書かれた「どれだけ丁寧に教えても全然理解しない」を否定せずに冷静に受け止めてあげることが一番お子さんのためになると思う 

    まずその理解できないこと集中できないことを怒らないでいてあげること、そもそもお子さんが集中できない状況を強いることを一旦なくすことが穏やかな情緒形成につながって、その方が絶対お子さんの将来のためになると思う

    将来向いてる仕事に就くことやお金を稼ぐことに、絶対コミュニケーション能力は必要だから、穏やかな人であることは必要だよ 子供の穏やかさを作るのは親の接し方次第

    もっともっと細かくお子さんを観察してあげて、解く問題のどこでつまずくのか、名探偵のように冷静に判断して 例えば問題文の意味すらわかってないことも十分にありうる、そしたら算数解いてるけど国語的な読解力の問題かもしれないし、視覚の問題かもとか、勉強のサポートのアプローチの仕方の変更が必要だと思います でそれを担任の先生と共有して相談した方がいい
    正直なところ親が子どもの学力を伸ばしてあげられることには限界がある どの人も

    これだけお子さんの将来を考えてあげてる優しい親御さんだから、絶対お子さんに寄り添えると思う とにかく優しく接してあげてください
    返信

    +6

    -0

  • 940. 匿名 2025/05/24(土) 15:01:39  [通報]

    >>929
    子供が発達と診断されて自分も当事者と気付いた者です。
    わたし自身、昔から落ち着きなく衝動性もあるのは自覚してたので高校生のときには自分は車に乗ってはいけないと思ってきました。
    不安も強めで未経験のことに対して拒否感がありましたが、子供が幼稚園に行くタイミングで半ば強制的に免許取らされました。
    勉強すれば学科は満点で合格したし、仮免は2回目で本免は一発でした。
    慣れるまではストリートビューでどんな道か念入りに確認して無理しないをモットーに運転しています。
    すごく気を張って疲れちゃうので無理にとは言わないですが、今は免許取ってよかったと思っています。
    返信

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2025/05/24(土) 15:02:49  [通報]

    >>410
    子どもは不登校じゃないから想像の話になってしまうけど、うちは学校配布のタブレットですらやめさせるのに苦労してるから、不登校でゲーム依存なら私ならゲーム捨てる それで傷害事件になったらもう仕方ないかな

    今は好きなことを好きなだけ、とかいう説があるのは知ってるけど、ゲーム依存になった脳は同じ環境のままじゃ変わらなくない? ある日当然ゲームやめた子っているの?
    返信

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2025/05/24(土) 15:12:02  [通報]

    今日も児発の教室すら入らなかった。
    ママと一緒じゃなきゃって。(いつも心のお守りに絵本持ってくのに、持っていかなかった凡ミス)
    もう5歳だろ…来年小学生なのに…

    支援級だろうけど教室も…入れないかもな。
    へこむ
    返信

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2025/05/24(土) 15:26:20  [通報]

    >>920
    相談支援の方に発達障害に対応している事業所を調べてもらいましたが、デイや児発と同じように自力で探して契約まで進むことはできると思います。
    医療ケア児や手帳持ちでなくても利用してますが、はっきりした基準や条件はわかりません。
    かかりつけ医が必要と判断して書類を書いてくれるかじゃないかな。
    不登校に対応した訪問看護とかもありますよね。
    ちなみにこちら地方田舎住みなんですが、地域や事業所でも違うかも。 
    担当の相談支援員に聞くのが一番早いかもですね。
    返信

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2025/05/24(土) 15:41:01  [通報]

    >>913
    やったことは自分に帰ってくるぞと言いに行きたいその場に。自分の子がそういう立場になったらどうせやめるなら押しかけていってから辞めるわ。
    いいなお前ら、自分がやったことは必ず帰ってくる、天罰がくだるからなと
    返信

    +1

    -2

  • 945. 匿名 2025/05/24(土) 15:49:09  [通報]

    発達障害の悩みって多岐にわたるよね。
    皆んなそれぞれバラバラの悩みがある。
    うちは小一だけど最近では過活動に悩んでる。
    課題やっている時間、新しい動画見て夢中な時間、食事中とか 集中している時間は大丈夫なんだけど
    何もせずに過ごす事や止まったまま過ごす事ができなくて やる事ないとずぅーとゾンビみたいに歩き回っている。 本人なりにやる事なければトランポリン飛んだりロッキングチェアに揺られてみたりはしている。
    でも、一切少しも止まれないみたいで無意識っぽく私がキッチン行ったら後ろでウロウロ、トイレの前でウロウロ、お風呂の前でもウロウロしている。
    ずっと何かしら子供が動いてて私も落ち着かない。
    もう、ガチャガチャしないでほしいこちらが落ち着かないからゲームでもしなよってタブレットこちらから手渡してしまう。
    返信

    +4

    -0

  • 946. 匿名 2025/05/24(土) 16:02:01  [通報]

    >>844
    ブロックします!さよなら
    返信

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2025/05/24(土) 16:04:24  [通報]

    夫と、息子の問題事の話しをしてたら
    ママへの依存度が高すぎる
    ちょっと過保護すぎない?
    もうちょっと1人の人間として見た方がいい
    と言われてしまった
    毎日必死でやってたけどそうか私にも責任があるのかー私なんていない方が息子はまともになれるのかもなと落ち込む
    返信

    +7

    -0

  • 948. 匿名 2025/05/24(土) 16:26:18  [通報]

    >>689
    逆子も不器用だから自然と頭を下に出来なかったとかも聞かない?思い違いかな
    返信

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2025/05/24(土) 16:41:47  [通報]

    みなさんお子さんは定期的に受診されてますか?
    カウンセリングなど受けられてますか?
    返信

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2025/05/24(土) 16:46:04  [通報]

    >>458

    >>177です。
    教えていただきありがとうございます。
    歯が抜けそうな時期はある程度仕方ないと割り切るのも大事そうですね。
    襟ぐりもたまにやってます泣

    ふみおくん去年学校に相談してみましたが他の子が気になってしまうかもというところもあるようでもう少し様子みてから…という感じでした。
    でもうち以外でもそういう子もいるんだということやアドバイスをいただけたこと嬉しかったです。
    ありがとうございました。
    返信

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2025/05/24(土) 17:04:13  [通報]

    >>8
    無い
    自然妊娠だったけどASD
    返信

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2025/05/24(土) 17:07:45  [通報]

    ずっと通っていた体操教室の先生が組織改編?で辞めることになった。ASDの息子にもすごく理解があって毎週楽しく通えてたのに。息子より親の私がショックだよ。
    はぁ〜また習い事探しが始まる。
    返信

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2025/05/24(土) 17:19:33  [通報]

    >>298です。息子は自分で僕は好かれてるよ。僕に話しかけてくれる人は居るから。

    と、自分で言ってて虫唾が走った。

    好かれてるなら何故友達が居ない?
    どんなに嫌われていても全く話しかけられないことはない。空気が読めなくて話が通じない人は好かれない。

    好かれてる人は自分から好かれてるとは言わないと言っちゃった。
    返信

    +1

    -2

  • 954. 匿名 2025/05/24(土) 17:19:55  [通報]

    >>17
    不妊治療について不安なことがあるなら不妊治療のトピでやって貰えます?
    仮に不妊治療と発達障害に因果関係があったとして
    一度産んだ子を自然妊娠で産みなおすなんて出来ないんだから無駄な議論
    返信

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2025/05/24(土) 17:31:30  [通報]

    旦那が金持ちで妻は専業主婦か週2,3程度のパートで食べていける人生が良かった。小学生だけど発達障害で特性が強くて学童は無理だからデイサービスの日や旦那が休みの日しか働けない。週4フルタイムは疲れる。小学生だけと中身は2、3歳だから無駄に育児の負担がかかる。

    旦那の育児は毎週両親が居る実家に行って息子にゲーム与えて放置の楽ちんな育児でムカつく。マザコンか?実家に行き過ぎ。週2回は行かないと旦那は気がすまない。

    私に親や実家は無いし。私は旦那が居ない時は疲れていてもゲーム丸投げはしないで息子の世話してるのに。
    返信

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2025/05/24(土) 17:34:20  [通報]

    >>915
    元々普通だとは思ってないです。入学前のIQは田中ビネーで90だったから境界域だろうなとは何となく思ってるし、もう病院は行っててウィスクを今度受ける予約も入れてます。児童相談所にいきなり行って知能指数測ってって言いに行くっておかしくないですか?担当の主治医に相談が妥当だと思うのですが…。
    境界域だから家庭教師やろうが何しようが理解出来なくても仕方ないから諦めろって言ってる様に聞こえるのですが、その先には何があるんですか? 諦めたらなる様になる保証ありますか?
    何度も書いてますが、私も別に勉強だけに拘ってるつもりはないんです。将来生きていく為に最低限の学力(漢字や計算等)を学んで欲しいのです。
    確かに他の方も言うように焦り過ぎだとは思うし、子供への接し方を変えないといけないとは思ってますし、反省しています。でも境界知能だから諦めるのではなく、出来る限りのことは将来の為にやってあげたいです。
    返信

    +1

    -1

  • 957. 匿名 2025/05/24(土) 17:52:36  [通報]

    不妊治療するような年齢の両親っていうのと
    母親の多嚢胞が原因だと思う……
    (不妊治療がASDの原因とかって話ね)
    だから不妊治療が悪いんじゃなくて親の年齢が原因じゃないのかな
    高齢出産でも定型産んでる人沢山いるけどね
    ちなみに私は31歳で多嚢胞でタイミング法だったけど
    多嚢胞のせいだと思ってる……
    返信

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2025/05/24(土) 17:55:28  [通報]

    >>956
    とにかくレベルを下げて解ける問題をやる→できたら褒めるの繰り返しを家庭教師にやってもらうのはどうでしょう
    達成感と自信をつける。
    勉強自体が嫌いになってしまってるかと。いくら強制しても余計拒否感が増すだけでかも
    返信

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2025/05/24(土) 17:58:05  [通報]

    男の子だったら
    工業高校や 街の土建屋とか 工場の手もあるよね。
    ここら辺の仕事、少子高齢化や世相的にかなり避けられて人手ないから
    若い日本人の男の子入ると貴重だからもちろん社保だし大事にされたりお給料もよかったりするよ。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす